21/04/19 08:47:34.79 cH3u5yp0.net
>>253
多倍長がどれほど多倍長かというのにもよりますが、とにかく速いQ1の回答はカラツバ法とか整数環上でFFTして畳み込みだと思います
Q3はそもそも多倍長整数をどう持つかによるので、仕様を確定しないと難しいんじゃないでしょうか
263:デフォルトの名無しさん
21/04/19 08:51:43.03 cH3u5yp0.net
あ、64ビットにおさまるくらいの桁数の話なんですね
だったらパースとかするオーバーヘッドが大きそうなので、僕の言った方法は有効じゃなさそうです
失礼しました
264:デフォルトの名無しさん
21/04/19 08:55:57.38 RwTjYqyx.net
肩書きとかキャリアを己の発言の信憑性の根拠にするって、お前ここはニュー速VIPじゃないんだぞ
265:デフォルトの名無しさん
21/04/19 12:17:34.06 zMLTVIrM.net
多分勘違いしてる人がいるかと思うので一応書いておくと
>>251と>>257 (cH3u..)は別人です
266:デフォルトの名無しさん
21/04/19 12:25:33.89 RwTjYqyx.net
いやクソどうでも良いんだが
捨て台詞 (>>254) 吐いて退場したけど勘違いされてたら悪いと思って戻ってきたの?
267:デフォルトの名無しさん
21/04/19 12:34:37.87 zMLTVIrM.net
>>257がバカ発言してて
同じ人と思われたらイヤだなあと思って
268:デフォルトの名無しさん
21/04/19 12:54:00.52 hAOdtYDs.net
>>262
長い多倍長整数の掛け算で数論変換して畳み込むより速いやり方ってあるんですか?
64ビットに収まる話なのに数論変換なんて持ち出すのがバカってことですか?
269:デフォルトの名無しさん
21/04/19 13:17:17.86 zh6rCSPG.net
こんなところで身バレしそうな職歴晒してまでどうしたいんだろう
時々いる煽り耐性ゼロの人かな
270:デフォルトの名無しさん
21/04/19 13:36:43.08 dtIEXEiV.net
いやフツーに嘘でしょ
精々が
・学生のときにデカいプロジェクトに名前だけ入ってた
・技官がイキってる
・隣の研究室にいた
くらいじゃない
> 東大大型計算機センター時代に円周率ギネスに関わったこともあって
「関わった」という控えめで奥ゆかしい言い方を思えば、PIとかそのクラスではないことは明らか
271:デフォルトの名無しさん
21/04/19 16:48:40.50 mIgsEenU.net
盛り上がってるところすいません
マルチスレッドで1バイトの変数に対してatomicな操作をしたいのですが
ロックフリーで行いたい場合
ATOMIC_CHAR_LOCK_FREEの値が2以外の場合は保証されないのでしょうか?
272:デフォルトの名無しさん
21/04/19 17:02:33.15 ssZtrIut.net
>>266
1バイトの変数がatomicに読み書きできない環境?
断言するが、そんな環境でお前のプログラムはどうせまともに動くわけないんだから気にしなくていい
273:デフォルトの名無しさん
21/04/19 17:22:54.26 utLkXQPz.net
規格的にはそうですとしか言えんわな
現実的にはともかく
274:デフォルトの名無しさん
21/04/19 17:30:46.64 mIgsEenU.net
>>267
いやだからそれを聞いてるんです
手元のマシンではできるのは当たり前じゃないですか
そう言うケースがあるのかそれはどう言う場合か?を聞いてるのです
275:デフォルトの名無しさん
21/04/19 18:10:02.15 6wuAqTFP.net
>>263
特別サービス
>>238
64bit同士の乗算でカラツバやFFTなんかやらん
>>247
文字列で保持?バカ?
>>248
2進、10進どっちもある
実際ギネスの記録もどっちも使ってる
まあ質問者の内容からすると
そのうちカラツバやFFTが役立つ時がくるかも知れないけど
今の段階だと豚に真珠
役立つ可能性は>>255がヒント
276:デフォルトの名無しさん
21/04/19 18:10:29.58 6wuAqTFP.net
>>269
4bit CPU
C++環境は無いかもしれないけど
277:デフォルトの名無しさん
21/04/19 18:11:36.17 HuLqOw9z.net
>>269
マルチスレッドが使えない環境かな
278:デフォルトの名無しさん
21/04/19 19:29:48.98 xQPYHIMj.net
>>270
結局コイツが出した新しい情報一つもなしw
ついでに言えば
>>270
> 64bit同士の乗算でカラツバやFFTなんかやらん
さえ
>>258
> あ、64ビットにおさまるくらいの桁数の話なんですね
>>263
> 64ビットに収まる話なのに数論変換なんて持ち出すのがバカってことですか?
の後追いっていう
100パー>>265ですわ
279:デフォルトの名無しさん
21/04/19 20:10:17.57 6wuAqTFP.net
バカにはわからない
280:デフォルトの名無しさん
21/04/20 01:11:18.41 lQgqPl99.net
言語、規格バカはマジでウザい
ちょっとした言い間違いで、配列とポインタについて
30分語られたわ
先輩だから、聞いてやったけど・・・
そいつ、仕事できないなくてハブられてるwww
281:デフォルトの名無しさん
21/04/20 04:53:21.68 MRJwD2x4.net
30分しか語れないんじゃそりゃハブられるわ
ポインタだけで1日終わるくらいがスタートラインだろ
282:デフォルトの名無しさん
21/04/20 06:53:00.02 RELc90o2.net
C++に関しては知識と開発能力が比例しないということを採用担当者は知っておくべき
283:デフォルトの名無しさん
21/04/20 07:17:36.48 xhmy6KmQ.net
C++20が憶えきれない
こんなことは初めてだ
284:デフォルトの名無しさん
21/04/20 08:09:40.68 Hk0/CBHu.net
配列とポインタは混同してると危険だから怪しいこと言ってる奴がチームにいたら捕まえて説明するよ
どんな言い間違いか知らんけど心配させるようなこと言う方が悪い
285:デフォルトの名無しさん
21/04/20 08:30:33.16 ipiVKlKV.net
こんなとこに同僚の愚痴書いて気晴らししてるやつが仕事できるとは到底思えないな。
286:デフォルトの名無しさん
21/04/20 10:14:33.25 v3OtCzj2.net
同僚と先輩の区別もつかない奴はプログラマーには向いてない
287:デフォルトの名無しさん
21/04/20 10:52:16.13 9UAiU1Oe.net
linuxとwindowsで使える共通の開発環境ってなんでしょうか?
guiアプリを作りる場合です
エディタ:vscode
言語:c++
gui:qt
という感じですか?
pythonやelecrtonなんかもありますね
288:デフォルトの名無しさん
21/04/20 12:10:41.97 VvQCOD1T.net
>>282
マイナーだけどwxWidgetsを推す
見た目がOSネイティブに近くなるのが好き
289:デフォルトの名無しさん
21/04/20 12:18:00.63 YUL53Jgh.net
Karatsuba法を実装できるから実装してみた
URLリンク(ideone.com)
Karatsuba法推しの香具師はいっぺん自力で実装してみたらいいかもしんない
かもしんない運転、
言うは易しの好例に思えるorz、、、
290:デフォルトの名無しさん
21/04/20 12:18:13.99 VIg6RvGl.net
>>281
辞書くらい持ってるだろ?日本語も勉強しような
291:デフォルトの名無しさん
21/04/20 12:36:36.65 q1a39yZP.net
>>285
お前が勉強しろよw
同じ職場の人という意味で同僚とか言ってるだろうけど>>275があえて先輩と書いてる意味もわからんのか?
292:デフォルトの名無しさん
21/04/20 12:42:32.22 VIg6RvGl.net
>>286
そこ区別して同僚の愚痴を先輩の愚痴に書き換えたところでなにも変わらんだろアホ
293:デフォルトの名無しさん
21/04/20 12:43:21.01 X7tfUSAH.net
技術的な話で太刀打ちできなさそうだと枝葉末節で揚げ足取りが始まる掲示板はどこでしょう?
そう、ここです!
294:デフォルトの名無しさん
21/04/20 12:43:25.81 foxJ/HUw.net
>>284
測定してみればわかるけど
カラツバの守備範囲は非常に狭い
295:デフォルトの名無しさん
21/04/20 13:00:09.50 xhmy6KmQ.net
>>279
御意
俺も文字列リテラルはポインタって言ってる先輩がいてバトルになったことがある
296:デフォルトの名無しさん
21/04/20 13:46:48.72 NNyYGUS8.net
>>287
マジで日本語の理解力がないんだな…
>>275はパイセンより理解してる俺スゲーって言いたいんだよ
まあ底辺同士の争いでしかないけどw
297:デフォルトの名無しさん
21/04/20 13:47:04.64 9UAiU1Oe.net
>>283 wxpythonというのがありましたね。 qt+c++の組合せよりも簡単ってことでしょうか?
299:デフォルトの名無しさん
21/04/20 14:16:30.60 fd+AEuq4.net
C++11以降はそれ以前のC++とまるで別の言語のような感さえある。
だが基本中の基本である文字列操作がJavaやP
300:ythonほど簡単になってないのが残念。
301:デフォルトの名無しさん
21/04/20 15:06:35.17 VvQCOD1T.net
>>292
pythonでは使ったことないのでわからん
つかここはC++スレなので、言語関係なくGUIツールキットについて聞くのはスレ違いかと
302:デフォルトの名無しさん
21/04/20 15:35:17.43 9UAiU1Oe.net
linuxでopenglやりたいので、c++かなと。
303:デフォルトの名無しさん
21/04/20 20:37:50.18 Pk69v7H3.net
>>284
長
カラツバの計算量が桁数の何乗かは忘れたが、ちゃんとスケールした?
あと当然FFTの方が早いよ
304:デフォルトの名無しさん
21/04/20 20:42:34.03 NN6yC6GV.net
しったか乙
305:デフォルトの名無しさん
21/04/20 20:55:33.24 Pk69v7H3.net
まあどの道64ビットに収まる桁数だったら意味ないってことは上で結論出てるけどな
306:デフォルトの名無しさん
21/04/20 21:01:48.70 YUL53Jgh.net
掲示したソースコードにおける
最適化に対するメモリエリアシングの影響について:
307:デフォルトの名無しさん
21/04/20 21:25:08.48 odq3qVNb.net
クラスに特定のoperatorが定義されているか調べるために、
以下のようなtemplateを作ってMSVCでもclangでも一応期待通りに動いてはいるんだが、
VS2019のintelliSenseの解析が異常終了するらしく機能しなくなるんだよね、VS2017は大丈夫なんだけども
何か変かな?
template < typename OPERATOR, typename T > class has_operator
{
private:
template < typename U > static auto check(U x) -> decltype(x.operator OPERATOR(), std::true_type());
static std::false_type check(...);
public:
static bool const value = decltype(check(std::declval<T>()))::value;
};
308:
21/04/20 22:16:09.71 VR7Rz1W7.net
>>284
>Karatsuba法推しの香具師はいっぺん自力で実装してみたらいいかもしんない
わたしも、やろう、やろう、とおもってても最後は「この野郎」になってしまうのです
カラツバ、今の私には強敵です…
309:デフォルトの名無しさん
21/04/20 22:33:18.23 nuXnJUWD.net
桁数nとしてカラツバはおよそnの1.6乗でFFTならnlognなのになぜか皆カラツバの方をチョイスしててワロ
文系の皆さんにはフーリエ変換なんて難し過ぎるか
310:デフォルトの名無しさん
21/04/20 22:35:49.17 nuXnJUWD.net
FFTの方は奥村のCアルゴリズム本に載ってるからアクセスしやすいけどね
カラツバはクヌース本くらいしか知らん
311:
21/04/20 23:13:53.90 VR7Rz1W7.net
>>302
だって DFT とか概念すらわからないし
高卒には無理です‥‥
カラツバだったら意味ならなんとかわかります
312:デフォルトの名無しさん
21/04/21 06:19:59.72 Y7fj3JnX.net
QZは高卒だったのか
313:デフォルトの名無しさん
21/04/21 09:14:33.98 d8/E1L9C.net
こちらでどうぞ
スレリンク(prog板)
314:デフォルトの名無しさん
21/04/21 10:43:52.09 NcgxI3iC.net
高卒・・・そんなんで偉そうに留数定理とかのたまってたのか
315:デフォルトの名無しさん
21/04/21 10:46:51.63 T8R/7AcW.net
複素数に関するアレコレが指導要領に入ってた頃の高卒だと思うと逆に悲しいな笑
316:デフォルトの名無しさん
21/04/21 10:52:21.72 NcgxI3iC.net
いや高校では複素解析やらんだろ・・
317:デフォルトの名無しさん
21/04/21 10:55:55.53 d8/E1L9C.net
誘導してんだからあっち行けよ
318:デフォルトの名無しさん
21/04/21 11:11:39.04 DSKXDkbA.net
>>309
大昔あって今また復活したみたいな流れじゃなかった?
留数定理を必ず習った/習うかどうかは知らんが
319:デフォルトの名無しさん
21/04/21 11:15:29.03 bCpwaxws.net
>>311
ないはず
調べてみたけど
320:デフォルトの名無しさん
21/04/21 11:23:22.29 DSKXDkbA.net
>>312
なにが「ないはず」?
留数定理という特定のサブジェクトの話かもっと広い複素解析の話か
複素平面と複素関数論のさわりは少なくとも昔と今は習うよ
321:デフォルトの名無しさん
21/04/21 11:37:50.39 f6qdR5OJ.net
QZを批判すると必ず現れるD:DSKXDkbAみたいな奴
怪しい
同一人物だろうな
QZは>>304と同じIDで書き込みしてみろよ
無理だろうがなw
それに多価関数がわからないと泣いていたよなQZww
哀れ過ぎる
322:デフォルトの名無しさん
21/04/21 11:43:42.91 T8R/7AcW.net
>>304は昨日なので、同じIDが出せたらモノホンのハッカーでは
323:デフォルトの名無しさん
21/04/21 11:45:25.27 f6qdR5OJ.net
なるほど
昨日だから今日これだけ暴れているのか
なおさら哀れになってくる
実際の自分より良く見せようとする病気=自己愛性パーソナリティ障害
324:デフォルトの名無しさん
21/04/21 12:05:54.31 tWbCEelV.net
技術系の板に精神分析を書き込む人って、その人自身が精神を病んだ経験ありそう
鏡に話しかけてる感じ
お大事に
325:デフォルトの名無しさん
21/04/21 12:17:39.89 v7jA28gl.net
>>317
>>317
326:デフォルトの名無しさん
21/04/21 12:17:53.81 ysdTsnNz.net
>>313
複素解析の話だろ
複素平面と複素関数論に含まれると言いたいのか?
327:デフォルトの名無しさん
21/04/21 12:18:17.72 S0SCN4KK.net
言語規格厨のウザさは以上
コピー代入が、ムーブ代入がってそんなことより
さっさと仕事しろよ
工数足りないんだよ
328:デフォルトの名無しさん
21/04/21 13:43:53.29 iJBMse6c.net
それマ板向きの話題
煽りとかでなくわりとまじで
329:デフォルトの名無しさん
21/04/21 16:19:12.57 Xwi7hGL+.net
>>317はQZ
間違いない
それとこれ精神科の話だよね?
クロルプロマジンなんか普通の人が薬局に行っても買えないぞ
精神科で処方箋出してもらわないとな
330:デフォルトの名無しさん
21/04/21 16:40:24.72 d8/E1L9C.net
どうせならエトルフィン出してもらえよ
331:デフォルトの名無しさん
21/04/21 16:49:56.10 tWbCEelV.net
な、自作自演で同一人物が書き込んでいると思い込んでるだろ?
やたらと薬物(合法)の名前に詳しいだろ
この辺が病んでいる・病んでいた証拠なんだよ
332:323
21/04/21 17:08:16.03 d8/E1L9C.net
>>324
ある者が薬物の名前を知っているという命題から
その者が病んでいるという結論はどうやって演繹したんだ?
333:デフォルトの名無しさん
21/04/21 17:11:51.30 BQWVCdUr.net
薬の名前はQZが自分で書いてたんだぞ
スレリンク(tech板:303番)
>303 名前: ◆QZaw55cn4c [] 投稿日:2012/07/28(土) 18:08:51.36
>>>302
>飲んでるお薬 URLリンク(upload.wikimedia.org)
334:デフォルトの名無しさん
21/04/21 17:57:01.32 d8/E1L9C.net
>>326
>>324に聞いているんだ
おい>>324、無責任な推測から逃げるなよ
335:デフォルトの名無しさん
21/04/21 19:51:15.95 Y7fj3JnX.net
どうでもいい
336:デフォルトの名無しさん
21/04/21 19:58:40.75 2oKQsBoE.net
>>284のKaratuba法のコードには計算結果に影響するバグがあった(爆
修正したやつを貼る、
URLリンク(ideone.com)
バグとしては、>>284のままでは次の計算を誤る。
0xffffffffffffffffに対し0x0000000100000001を乗算
Num in hexa: 0xFFFFFFFEFFFFFFFF <== BUG!
Expected: 0x100000000FFFFFFFEFFFFFFFF
げいいんは、Karatuba法であるmul_mlen_mlen()の末尾で
z2 * 2^(b+1) + z0 に対し、z1 * 2^bを加算する
という演算をやっているのですだが、桁上がりをきちんと2^(b+2)のワードまで
伝えていなかった、|||。n_
あと細かい点として、符号反転を0に対して無駄に行う個所があったのでそこも修正すた、
カナーリ切羽詰まってきているのでレスはあとでまとめて読みませていただきまつ以下略、
337:デフォルトの名無しさん
21/04/21 20:01:20.31 9Ni9X3TR.net
げいいん
338:デフォルトの名無しさん
21/04/21 20:20:55.73 Y7fj3JnX.net
ダサ
339:デフォルトの名無しさん
21/04/21 20:22:03.31 tWbCEelV.net
🍺🐋鯨飲🐳
C++と関係ない話ばっかりだな
340:デフォルトの名無しさん
21/04/22 00:17:13.55 ru2ShUiK.net
>>329
桁数がスゲー長くないと意味ねえってお前以外全員分かってるんだけど大丈夫?
128ビット以内の計算にカラツバなんか使うと逆に定数倍遅くなる可能性すらあるだろ
341:デフォルトの名無しさん
21/04/22 06:53:49.94 WQGVMWvQ.net
mul_mlen_mlen()自体は桁数がスゲー長いケース(任意長)に対応していることは読めばワカル
Wrapperであるmul_u64_64()が128 ビットでそれを使っているというだけ
342:デフォルトの名無しさん
21/04/22 06:58:17.03 HV6xjPl7.net
いや、カラツバなんか実装する意味ねえつってるんだがどこまで馬鹿なんだ
343:デフォルトの名無しさん
21/04/22 07:17:22.47 WQGVMWvQ.net
>>335
>>333
>128ビット以内の計算にカラツバなんか使うと
344:デフォルトの名無しさん
21/04/22 07:32:14.23 /jtf723l.net
だめだこりゃ
345:デフォルトの名無しさん
21/04/22 08:16:22.82 wJAS8IOG.net
桁数がスゲー長いケースならカラツバなんか使わんし
数倍長程度でも使わん
もちろん速度やリソースを無視して単に動くって意味なら何でも良い好きにしろ
346:デフォルトの名無しさん
21/04/22 10:16:28.69 yNSfYish.net
long longで足りんとき俺はgmp使う
347:デフォルトの名無しさん
21/04/22 11:19:45.75 ZUdmCczU.net
おれはlong long long使う
348:デフォルトの名無しさん
21/04/22 11:45:41.25 lbVcz3R2.net
>>340
面白くないよ
面白いことを言ったつもり?
349:デフォルトの名無しさん
21/04/22 11:45:53.93 aclQQfDP.net
お前らlong long long long使えるのしらねーの?
350:デフォルトの名無しさん
21/04/22 12:22:51.68 ZUdmCczU.net
精度、用途、環境
で色々な方法を使うのがベスト
カラツバだけ知っててもほとんど役に立たない
下位レイヤーでもFFT, double-double, ...
など色んな方法があるし
上位レイヤーから下位レイヤーまで全体を考えて最適化しないとダメ
351:デフォルトの名無しさん
21/04/22 12:23:45.87 7u43wDLB.net
boostって使える?
あれって、単なるテンプレートで遊んでるだけだろ
そのくせにやたら遅い
正直使い物にならないイメージ
352:デフォルトの名無しさん
21/04/22 12:31:27.85 EICaHt7b.net
>>226でいいじゃん。
これ以上早くしたかったらどうせ環境依存になる
353:デフォルトの名無しさん
21/04/22 12:43:04.70 PcdMDerm.net
>>344
URLリンク(m.youtube.com)
354:デフォルトの名無しさん
21/04/22 12:44:09.02 b8cAf5Rb.net
>>344
使えるかどうかは置いといて、遅いのは最適化が効いてないとかでは?
355:デフォルトの名無しさん
21/04/22 13:00:03.48 7u43wDLB.net
>>347
formatなんて激遅
356:デフォルトの名無しさん
21/04/22 13:10:24.41 EICaHt7b.net
>>344
boostは標準ライブラリとして採用するための実験場的な側面があるから、C++11以降を使っているならboostに足を向けて寝ちゃだめよ
357:デフォルトの名無しさん
21/04/22 17:00:53.68 j9DIDz/e.net
stlもコンテナ類からして設計哲学に問題あると思ってる。
それにsize_tがunsignedで、ssize_tがsignedなのも馬鹿。
伝統的なCでは、strlen()などはintでsignedだったのだから、
短く書ける方のsize_tを最初からsignedにすべきだった。
358:デフォルトの名無しさん
21/04/22 17:06:31.92 j9DIDz/e.net
伝統的なCでは、
int strlen( const char *str );
だったのが、なぜか、64BITにも対応した後は、
size_t strlen( const char *str );
となってしまった。size_tは、必ずunsignedであるとされる。
ならばこのプロトタイプ宣言は、伝統的なCと互換性がない事になる。
しかも、伝統的に int a = sizeof(buf); のように、sizeof() は符号付き int
を返す処理系が多かった。
一方、size_t は、sizeof()演算子の結果の符合なし整数とされる。
これもいろいろな意味で矛盾している。
C++11以降のC++はめちゃくちゃ。
359:デフォルトの名無しさん
21/04/22 17:08:44.22 yNSfYish.net
何年前のものだか忘れてんじゃね?
まだ単一継承が宗教のような存在だった頃だぞ
これから新しく作るライブラリがああなってたらアホかとも思うが
当時そんな批評できてたやつを憶えているか?
360:デフォルトの名無しさん
21/04/22 17:25:59.64 j9DIDz/e.net
Cの教科書で、
int a;
a = strlen(ptr);
見たいなのはよく見た記憶が有るが、
size_t a;
a = strlen(ptr);
というのは記憶に無い。
昔はsize_tなんて型は本には書いてなかった。
ところがネットだととても昔からstrlen()の戻り値はsize_tであった
と言う事になってしまっていて、全世界的に事実を改竄している。
というか俺の記憶だけが世界の記憶と食い違ってる・・・。
361:デフォルトの名無しさん
21/04/22 17:38:12.90 j9DIDz/e.net
「サイズは本質的に負になることは無いから、符号無しでよい」
なるほど、これには一理ある。しかし、ptr2 - ptr1 は、ptrdiff_t
で符号付きとされる。これは伝統的なCがそうであったから分かる。
しかし良く考えてみると、例えば32BITマシンで、2GBを越えるデータ
を扱う場合、確かにそのサイズは符合つきでは扱えないので符合なしで
良い。ところが、この場合、最後のバイトをptr2、最初のバイトをptr1
でアドレスしているとすれば、ptr2 - ptr1 は、2G を超えた値になる。
おー、となると、ptr2 - ptr1 を ptrdiff_t のような符号付きで解釈すると
負の数となる!!!
おう神よ!!
362:デフォルトの名無しさん
21/04/22 17:41:40.96 j9DIDz/e.net
>>354
もう少し深く考えて見ると、ptr2 - ptr1 は、どちらが若いアドレスかが
わからない時でも結果を理解するためには、結果は符号付き整数である
ことには合理性がある。つまり、ptr2 < ptr1 なら、負、ptr2 > ptr1 なら
正と。
ところが、32BITマシンで、2GBを越えるデータを扱うと、この解釈では
問題が出る。
結論的には、sizeof()や ptr2 - ptr1 の結果の型に対してどんな場合にでも
上手く行く定義は存在しないようだ。
363:デフォルトの名無しさん
21/04/22 17:41:51.85 yNSfYish.net
K&R1にはsize_tなんか出てこない
strlenの戻り型はintとすら書いておらず
省略時の解釈で暗黙にintとなっている
364:デフォルトの名無しさん
21/04/22 22:53:20.32 V05yroc1.net
std::string::size_typeは?
365:はちみつ餃子
21/04/23 02:30:22.88 4SxnyUW7.net
>>351
「伝統的」っていつの話だよ。
C89 が制定されて以降、 strlen の返却値や sizeof の評価結果の型は size_t だろ。
念のためにちょっと確認してみたら
Turbo C 1.0 なんて 1987 年の日付 (C89 制定前) だが strlen の返却値は size_t になってるぞ。
366:デフォルトの名無しさん
21/04/23 02:54:05.85 ja7Blzf3.net
>>358
当時の本でも、
int a;
a = strlen(ptr);
と書いてあったと記憶してるので、指導的立場の人も含めてほとんどすべての人が
unsigned int の戻り値を int の変数に入れていたということだね。
367:デフォルトの名無しさん
21/04/23 03:11:41.40 ja7Blzf3.net
URLリンク(stackoverflow.com)
↑こんなにC++に詳しそうな人達も、なぜか、符合無しの size_t を
intと比較している:
std::size_t length = s.size();
for (int i = 0; i < length; ++i)
どこかでC/C++の長さは、intであると刷り込まれているようだ。
しかし、35年以上前のTurbo C ですら、unsigned intであったのに。
368:デフォルトの名無しさん
21/04/23 03:13:55.04 ja7Blzf3.net
質問者は、
for (int i = 0; int n = (int)strlen(s); i < n, i++)
がエラーになることの理由を聞いているようだが、これは単純に
for文の書き間違いで、少なくとも、
int i, n;
for (i = 0, n = (int)strlen(s); i < n, i++)
と書けばコンパイルは通るはずだ。
369:デフォルトの名無しさん
21/04/23 03:25:18.34 ja7Blzf3.net
スマン:
誤: for (i = 0, n = (int)strlen(s); i < n, i++)
正: for (i = 0, n = (int)strlen(s); i < n; i++)
370:デフォルトの名無しさん
21/04/23 05:23:38.34 wmFgppeg.net
> どこかでC/C++の長さは、intであると刷り込まれているようだ。
これは違う
double a = 0;
と書いたからって0がdoubleと思っているのと違うようなものだ
371:デフォルトの名無しさん
21/04/23 08:03:05.37 VR54cMAF.net
>>353
> 全世界的に事実を改竄している。
世界で自分だけ正しい、あとの70億人はすべて間違っていると考える病人
372:デフォルトの名無しさん
21/04/23 09:14:12.81 W3jbQ1id.net
>>364
現代のガリレオかもしれない
373:デフォルトの名無しさん
21/04/23 14:58:50.01 Lj3XxxY0.net
>>365
ガリレオの時代にガリレオ以外に地動説を考えてた奴が他にいなかったと思い込む馬鹿。
374:はちみつ餃子
21/04/23 19:32:09.65 4SxnyUW7.net
>>360
その場合に int で表現可能な範囲内の値である限り暗黙の型変換で不整合は生じない。
strlen の返却値が size_t なのは、最大でそこまで対応可能ではあるが、
扱うデータの大きさが int の範囲内にあるという「想定」をしてもすぐさま誤りではないし、
int の範囲を超えるほど長大な文字列を想定しなきゃならない機会はそう多くもないだろ。
常識的な想定と言語仕様を混同するべきではない。
375:
21/04/23 19:56:01.09 O49wgyjt.net
>>365
私も、ある意見について「世界で自分だけ正しい、あとの70億人はすべて間違っている」という実感を持っています
問題はそれを世の中に知らしめす方法ですが、今の私はリアルで打撃につぐ打撃、その上におまけの打撃まで食らう状態で、いわば瀕死の状態‥‥
さてこんなボロボロな私はどうすればいいのでしょうか?
376:デフォルトの名無しさん
21/04/23 21:03:11.51 /ReE/HFJ.net
その意見とは?
377:デフォルトの名無しさん
21/04/23 22:13:51.83 P6csa9Qs.net
>>368
氏ね
378:蟻人間
21/04/23 22:32:09.50 /PeODZRO.net
>>368
短期目標と長期目標を立てて、目標に達成したら、自分を褒める。これを繰り返す。
379:デフォルトの名無しさん
21/04/23 23:05:33.67 E6ocica9.net
>>368
ビッグバンからやり直せ
380:デフォルトの名無しさん
21/04/23 23:26:25.47 Q3jU6je8.net
>>368
あんたはビョーキだから何をしても無駄
「自分は間違っている」という実感を持てたら少しは回復した証拠
381:デフォルトの名無しさん
21/04/23 23:40:13.99 dmQwGyWy.net
>>368
つ 聖遷・聖戦
お大事に
382:デフォルトの名無しさん
21/04/24 01:05:08.94 zTQKHVDv.net
.hファイルと.hppファイルって何が違うんスかね
includeするならincludeしたがわの拡張子でコンパイル方法?が決まるわけで
ヘッダの拡張子の違いとは?
383:デフォルトの名無しさん
21/04/24 01:15:37.87 h5KFlu4v.net
.hには宣言だけ書いて.hppには
384:実装を書くという使い分けをしている人が多い 宣言と実装を同時に行うときも .hpp
385:デフォルトの名無しさん
21/04/24 01:20:25.68 /oCjni0O.net
STLコンテナに機能を追加したい (たとえば vector の要素の順番を自分のルールで並び替えるメンバ関数を追加したい) ときってどう書くのですか?
この場合はメンバ関数じゃなくてフリー関数として実装した方が良いとしても、メンバ関数を追加する方法を知りたいです
(それとも、STL コンテナの継承が忌避されるのと同じ理由で、こういうのはやらない方が良い話ですか?)
386:デフォルトの名無しさん
21/04/24 01:32:10.18 UuNl8IKh.net
>>377 継承すれば追加できるよ。
387:はちみつ餃子
21/04/24 01:45:45.85 ubeHrzBk.net
>>375
仕様上の違いはない。
習慣的にもそれほどはっきりした使い分けが確立しているわけでもなくて
確かに >>376 もひとつの例として納得はできるけども
多いっていうほど多くもないような印象。
どういう意味で使い分けているのかは人 (組織) によるので、
違いがどういう意味を持つのかを一律には言えない。
個人的には、 C のヘッダとしても使えるように配慮した場合は h にするかな。
388:デフォルトの名無しさん
21/04/24 01:50:57.50 zTQKHVDv.net
>>376
>>379
なるほど
そういや自分もCのヘッダを意識する場合は.hにしてるかもですね
どうもです
389:デフォルトの名無しさん
21/04/24 02:37:44.86 /oCjni0O.net
>>378
でも STL コンテナの継承って凄い忌避されてる印象を持ってます
罠が多いって
やっぱり引数で取って引数で返す方が良いのかな、、、
390:デフォルトの名無しさん
21/04/24 03:09:41.49 CW6Yf84b.net
>>381
STLはソース(ヘッダだけど)を見ると物凄く解読に時間が掛かる書き方になって
いて、正しく現状どうなって実装されているかを理解するのがとても難しいが、
継承するとなるとちゃんと理解出来てないと危険なので継承したがらない人が
多いのだと思う。
391:デフォルトの名無しさん
21/04/24 03:14:32.82 CW6Yf84b.net
>>382
あと、テンプレートを普通のクラスの基本クラスにすることは容易だけど、
テンプレートを継承したテンプレートを作るのは、C++をかなり深く理解して無いと
色々と危険かも知れない。
また、ややこしくしてるのは、perfect forwarding や reference collapsing、
右辺値参照、moveセマンティクスが多用されていることに加えて、
余りドキュメント化されて無い解釈の難しい独自関数を使用して書かれている
ことが多いこと。
392:デフォルトの名無しさん
21/04/24 03:21:35.70 CW6Yf84b.net
>>383
それ以外にも、template引数に「...」があったり、それを使う場所でも「...」
があったりして、それぞれの意味や展開のされ方を正しく理解するのは難しい。
コンパイラがどういう解釈をするのか途方にくれることが有った。まるで
魔法のように見えることすら。結果的な意味は何とか分かっても、コンパイラが
どういう原理や順序で理解したりコンパイルしているのか深く理解できないこと
が多かった。
最新のSTLのソースをちゃんと理解できるまでC++を理解するのは、C++を
本格的に勉強する必要がある。
393:デフォルトの名無しさん
21/04/24 03:41:23.64 CW6Yf84b.net
>>384
古いC++にも「initializer list」という言葉はあったが、C++11以降は
独特の概念が追加され、それに関連したオブジェクトを関数の引数にとったり
できるようになったりして、それの働きを深く理解するのがまた難しい。
また、全体的に lvalue, rvalue に加えて、xvalue, prvalue, glvalueを正確に
理解し、何がどれに属するかを徹底的に理解してなければ、
394:STLのソースコードを 正確に理解することはままなら無い。 僅かでも理解してないことがある状態でSTLのコンテナを独自に継承した テンプレートを作った場合、思わぬ不具合やメモリー関連の原因が特定しにくい バグをアプリ開発で忙しい時に遭遇してしまうかも知れない。
395:デフォルトの名無しさん
21/04/24 03:49:16.98 CW6Yf84b.net
間違ってるかも知れないが、
initializer_list<T> は、「list initializer」に関係したテンプレートで、
登場したのはC++11移行なはず。
一方、member initializer listや、class initializer listは、名前が同じだが
全く別の概念なはずで、コンストラクタを関数定義する時に、
: MyBase(0), m_x(x), m_y(y)
のように書く部分。
initilizer list と list initializer はかなり異なった概念なハズだが、
後者に関係したオブジェクトの型は、initializer_list<T>と書くようだ。
間違っていれば指摘して欲しい。
396:デフォルトの名無しさん
21/04/24 03:49:17.13 CW6Yf84b.net
間違ってるかも知れないが、
initializer_list<T> は、「list initializer」に関係したテンプレートで、
登場したのはC++11移行なはず。
一方、member initializer listや、class initializer listは、名前が同じだが
全く別の概念なはずで、コンストラクタを関数定義する時に、
: MyBase(0), m_x(x), m_y(y)
のように書く部分。
initilizer list と list initializer はかなり異なった概念なハズだが、
後者に関係したオブジェクトの型は、initializer_list<T>と書くようだ。
間違っていれば指摘して欲しい。
397:デフォルトの名無しさん
21/04/24 04:06:25.90 AUtfiExa.net
クラス A の中で他のクラス B のインスタンスをメンバとして持ちたいとき、B のコンストラクタに引数を渡す方法が初期化リストくらいしかない
つまり後でわかる情報を使って B のコンストラクタを呼ぶ方法がない
B じゃなくて B のポインタを持てば良いって思うかもしれないが、こんなどーでも良いところでポインタの使用を強制する言語仕様ってゴミだろ
もーちょい頑張んなよ、C++クン
398:デフォルトの名無しさん
21/04/24 05:28:21.58 n+JXhE4b.net
>>388
バカ?w
399:デフォルトの名無しさん
21/04/24 05:36:02.19 RMr7e0df.net
疑問符はいらないね
400:デフォルトの名無しさん
21/04/24 06:48:46.10 glcm53ed.net
using namespace std をヘッダファイル内で使いたいです。なんせ短くなるので
でも、そうすることでリスクを負うというのもわかります
どう折り合いをつけるべきでしょうか
皆さんはどうされていますか
401:デフォルトの名無しさん
21/04/24 06:59:42.53 xdmXCppW.net
>>381
メンバ関数追加するだけならまぁ問題は思いつかないけど(スライシングや非仮想のデストラクタはメンバ変数追加が無ければOK
ただ素のvectorからの代入やコピー、ムーブコンストラクトは出来ないので追加で書いてやらないといけない
さらにそのメンバ関数を呼ぶには派生型にキャスト(コピーとか防止のために参照でキャスト)をいちいち書かないといけない
まぁそんな面倒な派生クラス使うくらいならフリー関数にしといた方が楽だよね
そんなこんなで安易な機能追加のための継承(まして継承される前提でないクラスを)ってのは普通避ける
402:デフォルトの名無しさん
21/04/24 07:00:28.36 xdmXCppW.net
>>491
そんなの自分で決断すれば
403:デフォルトの名無しさん
21/04/24 07:00:46.76 xdmXCppW.net
すまん>>391だった
404:デフォルトの名無しさん
21/04/24 07:13:23.58 RMr7e0df.net
>>391
ARM C++のコンパイラ使ったら?
#include <iostream.h>
これならstd空間が元々ないよ
405:デフォルトの名無しさん
21/04/24 07:14:46.51 +S3huMNR.net
コンテナは継承するまでもないほど完成されていること、
コンテナを継承するくらいならコンテナをメンバ変数にもつクラスを定義したほうが機能拡張や仕様変更に対応しやすい
などなどでしょ
406:デフォルトの名無しさん
21/04/24 07:59:47.57 glcm53ed.net
>>393-394
でも例えば公開するとかなってくると当然 using namespace std; は問答無用で除くべきですよね?
あと近い話で、マクロってどこに書いたら良いんでしょうか
REPマクロ等を多用するんですが、同じマクロをいろんなヘッダファイルの冒頭に書くのって変ですか?
共通するマクロは、親に該当する utility.hpp みたいなヘッダファイルを作ってそこに書く等するべきですか?
407:デフォルトの名無しさん
21/04/24 08:07:53.01 RMr7e0df.net
>>397
ああ、それなら俺もやる
開発初期はusing namespace std;で色々試していて
公開がちらついてきたあたりで律儀にstd::を書くスタイルに変えていく
408:デフォルトの名無しさん
21/04/24 08:12:30.74 fCIZIfYl.net
同じものはまとめるのがプログラミングの鉄則
409:デフォルトの名無しさん
21/04/24 08:15:10.79 V/Qt/+uA.net
自分はC++17でusingディレクティブでなくusing宣言のパック展開使ってるけど、(using std::cout, std::endl, std::string; とか)
これも好ましくないのかな
410:デフォルトの名無しさん
21/04/24 08:17:39.39 +S3huMNR.net
using std::* したいスコープを独自の名前空間で囲めば他人に迷惑かけずに済む
マクロは名前空間を超えるので他人に迷惑かけやすい
411:デフォルトの名無しさん
21/04/24 08:30:55.95 glcm53ed.net
>>401
その理屈だと、公開するプログラムにおいてはマクロはよほどユニークな名前じゃない限り使うべきじゃないってことですか?
412:デフォルトの名無しさん
21/04/24 08:35:45.72 +S3huMNR.net
ヘッダーファイルでマクロを定義するなら名前衝突を警戒すべきであって理屈とかじゃなくてマナー
413:デフォルトの名無しさん
21/04/24 08:40:34.40 xdmXCppW.net
>>397
ユーザーにincludeされるヘッダじゃなくてcppでだけusingすればいいやろどうせ実装書かないんだから
(テンプレートとかでヘッダに実装書くならすでに出てる通り名前空間に隠すとか
>>402
まず被らない名前ならいんじゃね
それかundefするヘッダも作って使い終わった段階でそれをインクルード
414:デフォルトの名無しさん
21/04/24 08:45:45.71 fCIZIfYl.net
Windowsのmin,maxとかAppleのcheckとか
考えなしの公開マクロ名は使う側に大迷惑だから慎重にしないといけない
415:デフォルトの名無しさん
21/04/24 09:19:30.74 aNHhbYgZ.net
minとmaxが関数型マクロなのはやさしさ
#include <Windows.h>
#include <stdio.h>
#include <algorithm>
int main() {
int a = 3, b = 4;
//int x = std::max(a, b); // NG! ビルドエラー
int x = (std::max)(a, b); // OK
printf("x=%d\n", x);
}
416:デフォルトの名無しさん
21/04/24 09:57:34.16 RMr7e0df.net
#include <windows.h>
#undef max
#undef min
417:デフォルトの名無しさん
21/04/24 10:18:48.27 N1eYD/7j.net
>>398
>>401-403
namespace hoge {
using namespace std;
プログラム本体
}
って書いておけば他と干渉しないんじゃないの
418:
21/04/24 11:03:59.20 Acac14lu.net
>>307
あなたの粘着力には、ほとほとあきれかえりますね‥‥それって何年前の話?
URLリンク(toro.2ch.net)
171 ◆QZaw55cn4c [sage] 投稿日2013/07/11(木) 01:45:29.07
ラプラスは練習中
けれどもどうせ資格試験用だし、むずかしいことははなからやるつもりもないのです、複素関数論なんて一生縁がないとおもう留数とかもう忘れた‥‥
なお、実は 8 年たった今でも私はラプラスは練習中だったりするのです‥‥資格試験の方は諦めていますが
いま詰まっている箇所は以下の定理、証明がわからない、誰か教えて‥‥
URLリンク(ja.wikibooks.org)
419:デフォルトの名無しさん
21/04/24 11:32:30.02 plvAJ+CF.net
>>409
×留数とかもう忘れた・・・
◎留数なんて勉強してません高卒てすから
420:デフォルトの名無しさん
21/04/24 11:40:13.58 TN7U0OWK.net
学歴コンプレックスって醜いよね~
ところでラプラスって何ですか?
ラプラシアンなら知ってるんですけど
Lhaplusのことですか?
421:デフォルトの名無しさん
21/04/24 11:53:07.06 zTQKHVDv.net
>>409
そういうのは小さい次元,2x2あたりで計算してみて、大きい次元でも成り立ちそうだなと納得するのが早いかもですな
422:デフォルトの名無しさん
21/04/24 12:43:43.67 aNHhbYgZ.net
つか人生相談は板違い、
一生虐げられ続ける弱キャラとしての宿命がC++の規格書に書かれているなら話は別だが
423:デフォルトの名無しさん
21/04/24 12:44:49.58 aNHhbYgZ.net
>>407
天才か!
424:デフォルトの名無しさん
21/04/24 12:47:38.37 glcm53ed.net
ヘッダオンリーライブラリの体で自作のプログラム配布するときって、全体を namespace でくるむのがマナーなんですかね
普通な名前の関数を定義したりして衝突したら不味いから?
425:デフォルトの名無しさん
21/04/24 12:56:34.70 fCIZIfYl.net
ヘッダオンリーに限った話じゃない
426:デフォルトの名無しさん
21/04/24 13:00:31.18 xdmXCppW.net
>>414
それならNOMINMAXでいいのでは
427:デフォルトの名無しさん
21/04/24 13:05:05.35 aNHhbYgZ.net
>>417
もしプリコンパイルヘッダーに
#define NOMINMAX
#include <Windows.h>
と書いてしまった暁には、マクロ版のmin()やmax()を使いたい人は
どうやって生きていくんじゃ……
428:デフォルトの名無しさん
21/04/24 13:16:46.63 xdmXCppW.net
なるほど(´・ω・`)
429:デフォルトの名無しさん
21/04/24 13:33:18.27 5mKZGvgg.net
boost の多次元配列ライブラリ multi_array を使ってるんだが、両辺の shape が違うときに = で代入できないのがストレスなので、引数の shape が違うときには左辺を右辺と同じようにリサイズしてから代入するように = の定義を変えたい
演算子のオーバーロードってテクを使えば良いらしいが、これは諸刃の剣で注意が必要みたいな記事を見て戦々恐々としてる、、、
代入演算子のオーバーロードで最低限気をつけるべきことってどういうものですかね
430:デフォルトの名無しさん
21/04/24 14:01:29.71 F03PJ4BE.net
気をつけるべきこと
代入演算子を一時的なストレスでオーバーロードしない
431:デフォルトの名無しさん
21/04/24 14:04:54.62 xdmXCppW.net
代入はグローバルに書けないはず
メンバとして書くしかない->multi_arrayのヘッダを書き換えるしかない
432:デフォルトの名無しさん
21/04/24 14:18:13.19 jLd1Bq7I.net
new して確保するわけじゃない、既存の変数のアドレスを格納するだけのポインタって別にスマートポインタじゃなくて生ポで持てば十分だよね?
433:デフォルトの名無しさん
21/04/24 14:33:50.86 RMr7e0df.net
生ポでいい用途を自信を持って判断できず「念のため」スマポ使うやつでも見かけた?
434:デフォルトの名無しさん
21/04/24 14:39:12.20 jLd1Bq7I.net
いや自分が不安なだけ
435:デフォルトの名無しさん
21/04/24 15:34:17.33 fCIZIfYl.net
用途次第だけどnullにならない分参照の方がいいかもしれない
もしくはshared_ptrと一緒に使うならweak_ptr
436:デフォルトの名無しさん
21/04/24 15:39:23.77 jLd1Bq7I.net
>>426
後出しですみませんが、vector の各要素へのポインタを vector で持つ事も考えてます
参照の vector は普通には持てないので、その意味でももう生ポインタの vector で良いかって気になっていました
437:デフォルトの名無しさん
21/04/24 15:46:35.43 fCIZIfYl.net
reference_wrapperなら参照vector作れるけど、そこまでしたくないってことならポインタでいいんじゃない
気をつけてな
438:デフォルトの名無しさん
21/04/24 17:56:54.49 F03PJ4BE.net
考えるべき所がズレてる
既存の変数はポインタを保持してる期間に必ず存在しているか
別スレッドから既存の変数へのアクセスが発生するか
表記方法を考えるのはその後
439:はちみつ餃子
21/04/24 18:25:12.58 ubeHrzBk.net
>>423
こういう場面では生ポインタでいいよね? っていう意味?
#include <memory>
int main(void) {
int a;
std::unique_ptr<int> b(&a);
}
むしろ不必要に解放しようとしてワヤになるんで、生ポインタである必要がある。
デリータが何もしないようにすればスマートポインタでも大丈夫ではあるけど、
あえてそうする必要もないし。
>>427
std::vector は要素を追加するなどしたときに再配置が起こる可能性があるから
要素へのポインタ (または参照) を持つのはあまりオススメできない。
(インデックスで持ったほうがいい。)
適切に管理できるならポインタでもそれほど問題でもないんだけど、
質問の雰囲気を見る限り十分な理解があるような感じでもないので……。
440:デフォルトの名無しさん
21/04/24 18:40:32.67 F03PJ4BE.net
vectorの中身なら
要素の参照やポインタ
vectorの参照やポインタと要素のインデックス
イテレター
色々と持ち方があるから
場面場面において適切なのを選ぶ
メモリ管理をしてないのにスマポで保持は無い
441:デフォルトの名無しさん
21/04/24 22:02:18.72 aNHhbYgZ.net
>>234
あ
った
>3-5-1. 逆数を精度よく求めれば割り算できる
URLリンク(qiita.com)
442:デフォルトの名無しさん
21/04/25 01:50:20.57 Y3JQTvld.net
>>430
> std::vector は要素を追加するなどしたときに再配置が起こる可能性があるから
> 要素へのポインタ (または参照) を持つのはあまりオススメできない。
> (インデックスで持ったほうがいい。)
再配置が起きたとして、ポインタが指してる先が危険にさらされることなんてあるんですか?
443:デフォルトの名無しさん
21/04/25 02:05:45.03 NKfmb8Oe.net
newした新しいメモリにコピーして古いのをdeleteしたら古いのを指してるポインタはもう使えんだろ
ほら最近初心者への教え方がおかしい&最初からスマポ押し付けるからこういうのが出てくる・・
444:デフォルトの名無しさん
21/04/25 02:18:07.61 qqNNQCrU.net
いや new や delete はしないって書いてあるよ
よく読んでおじいちゃん
445:デフォルトの名無しさん
21/04/25 02:22:40.39 NKfmb8Oe.net
>>435
本気で言ってんのか?
446:デフォルトの名無しさん
21/04/25 03:15:48.16 vJWG11Gh.net
最近のC++が難しく感じる原因は、cppreferenceに頼ってる人が多いから
ではないか。あそこはドキュメントの品質が悪くて混乱の原因になる。
447:デフォルトの名無しさん
21/04/25 04:11:52.10 vJWG11Gh.net
C++は、代入/コンストラクタがmove系とcopy系で原理的には好き勝手にプログラム
できるので、バグが出た時にプログラムの流れを追うためにはmoveとcopyのどちらが
呼び出されているかプログラマがコードから明確に区別ができないと困るね。
その点、デフォルトmoveで、xxx.clone()としない限りは複製されないRustの
設計思想はそれはそれで便利と言えるかな。
どちらが優れているかは一概には分からないかも知れないけれども、デバッグ
時の追いやすさの観点からすればRust流の方が良いかな。
448:デフォルトの名無しさん
21/04/25 04:21:43.82 vJWG11Gh.net
>>438
C++の場合は、x=std::move(y);と書けば明示的にmove系が呼び出されるので
その場合、混乱は生じないが、右辺が関数の戻り値が構造体型/クラス型の場合、
RVO(Return Value Optimization)が働いたり、右辺が「クラス名(引数列)」
のようなテンポラリオブジェクト作成の場合にはmove系が選択される
という「自動振り分け機能」があり、自分が知らないだけでそれ以外にも
特殊なパターンがまだあるかもしれないことが、不安や予想しづらい
原因になっていると思う。
Rustの場合は、自動化されているかと思いきや、実際には、代入などが
move/copyのどちらになるかに関しては、自動ではなく、
デフォルトmoveで、x.clone()とした場合にのみcopyという明示的に
区別する方式なんだと思う。
449:デフォルトの名無しさん
21/04/25 04:31:24.47 C7wl+mxO.net
std::vector<int> v((size_t)3);
printf("&(v[2])=0x%p\n", &(v[2]));
v.resize((size_t)5000);
printf("&(v[2])=0x%p\n", &(v[2]));
↓実行結果(例)
&(v[2])=0x000002376EF91658
&(v[2])=0x000002376EF93A08
450:デフォルトの名無しさん
21/04/25 04:50:08.06 2+KF94a+.net
new,deleteが起きないとかいうトンデモ理論はshared_ptr<T>のstd::vectorと混同した感じ?
451:デフォルトの名無しさん
21/04/25 05:28:38.68 oSZrNkR7.net
数値計算畑の人間だけど、numpy with MKL が C++ より速くてワロス
もうホントにニッチな領域でしか使わなくなっていくな C++
452:
21/04/25 05:44:12.98 vI2EHMtp.net
>>442
それはシングルユーザーライセンスであっても 500千円からという価格のインテル製コンパイラやライブラリを使うからなのでは?
453:デフォルトの名無しさん
21/04/25 07:18:12.21 U1znDmKO.net
多次元配列の添字を入れ替える関数を実装したいのですが、任意の次元に対応するものをどう作れば良いのかわかりません。
たとえば v[a][b][c] を v[c][b][a] と入れ替えるのを全ての a, b, c について行ないたいです。
次元が 3 と決まっていれば、整数 a, b, c についてループを回して
v_[c][b][a] = v[a][b][c]
のようにコピーすれば良いのですが、次元が任意だと鉤括弧 [][][] を用いた要素アクセスをどうすれば良いのか分かりません。
不可能ですかね?
その場合、多次元配列を 1 次元で持つことにして、各次元の長さを la, lb, lc,... として、整数 x を 0 から la*lb*lc... -1 まで回して、その都度 x の各桁を取り出して要素をコピーする、みたいなことしかやりようがないですか?
そうなると各桁を取り出すのに割り算とか剰余演算を駆使しないと駄目なのでパフォーマンスが落ちるのが懸念です。
あるいは、3 次元に対応した関数、4 次元に対応した関数、…… といった感じで各次元に特殊化した関数を実装するべきでしょうか?
できれば一般的というか汎用の関数を作りたいのですが。。。
454:デフォルトの名無しさん
21/04/25 07:43:25.17 C7wl+mxO.net
シングルユーザーライセンスであっても 500千円からという価格のインテル製コンパイラやライブラリ
を使ってもnumpy with MKL が C++ より速いとかこの世は暗黒だな
455:デフォルトの名無しさん
21/04/25 07:46:35.71 NKfmb8Oe.net
v[0]やv[i][0]が配列なのか単一の型なのかは判定できるから
enable_ifで分けてオーバーロード(再帰するかしないか)とか出来るはず
456:デフォルトの名無しさん
21/04/25 08:25:03.80 1HSCMwQ7.net
>>435
>>435
457:デフォルトの名無しさん
21/04/25 09:11:43.96 /NByfBPS.net
>>433
>>427で「vector の各要素へのポインタ」って書いてるからそっちの話だろう
458:デフォルトの名無しさん
21/04/25 10:57:33.64 vJWG11Gh.net
>>445
MKLがIntel製で、
「Intel Math Kernel Library (MKL) というのは, Intel 製の高速な数値計算ライブラリ」
だよ。
つまり、Pythonでは、Intel製の高速なライブラリを使っているが、C++では
使って無い場合の速度比較。
459:デフォルトの名無しさん
21/04/25 15:10:42.39 U1znDmKO.net
>>446
なるほど……
勉強してみますが大変そうですね
外部ライブラリに頼るか迷いますが、多次元配列は非常に基本的な機能だと思ってるので最低限度で取り回しの良いものを自分で持っておきたいという思いがあります……
460:デフォルトの名無しさん
21/04/25 15:24:49.11 o+U9INbB.net
自分で作った方が融通がきく
461:デフォルトの名無しさん
21/04/25 15:28
462::33.67 ID:o+U9INbB.net
463:デフォルトの名無しさん
21/04/25 16:15:38.64 r+TKoBrZ.net
>>452
v[ {x, y, z} ] みたいに要素アクセスするってことですか?
464:デフォルトの名無しさん
21/04/25 17:26:07.51 Ef2Yns/P.net
MKLが元々c/c++のライブラリってことも知らん輩がおるのか。。
まあ確かにnumpyやってりゃ問題はないが。
465:デフォルトの名無しさん
21/04/25 17:43:00.50 C7wl+mxO.net
MKLが元々c/c++のライブラリってことは知ってたが
Pythonでシングルユーザーライセンスであっても 500千円からという価格とは思わなかった
、
466:デフォルトの名無しさん
21/04/25 17:59:18.91 Nhz8hzcU.net
>>448
生ポインタのvectorってだめなんだ
やってたかも
まあpush_backとかしなければいいんかしらんけど
467:デフォルトの名無しさん
21/04/25 18:15:22.48 S2tV53BX.net
>>454
でも
「numpy with MKL が C++ より速くて」
という言葉からすれば、Pythonの時だけそれを使い、C++の時にはそれを使ってない
としか思えない。
PythonでもC++でも同じMKLを使ってて、Pythonの方がC++より
速いなんて事は有り得ないだろうし。
468:デフォルトの名無しさん
21/04/25 18:56:01.14 jEvf9lKr.net
>>456 だれも生ポインタのvectorがだめなんて言ってないから何か勘違いしてそう。
469:デフォルトの名無しさん
21/04/25 19:04:09.59 /NByfBPS.net
>>456
ん?ダメなのはvector要素へのポインタだぞ?
470:デフォルトの名無しさん
21/04/25 19:17:31.67 2+KF94a+.net
>>459
だめなのであれば、std::vectorの存在意義を否定することになりかねない。
C互換の配列およびポインタを実現するコンテナはstd::vectorだけ。
危険性を分かったうえで使う、というのが正しいかと。
471:デフォルトの名無しさん
21/04/25 19:26:38.89 /NByfBPS.net
>>460
どういう意味で存在意義を否定することになると言っているんだろうか。
必要に応じて再配置してくれるのもvectorの存在意義だと思っているが?
472:デフォルトの名無しさん
21/04/25 20:19:11.49 2+KF94a+.net
昔のstd::vectorは先頭アドレスを取得するメンバ関数data()がなかったのでポインタとして使うことに多少の背徳感があった
473:デフォルトの名無しさん
21/04/25 21:16:54.88 JRQD9I35.net
>>453
そう
474:デフォルトの名無しさん
21/04/25 21:20:17.62 JRQD9I35.net
>>459
ポインタ保持中にvectorがresizeしないなら
ポインタ保持で何の問題もない
475:デフォルトの名無しさん
21/04/25 22:15:04.13 yRd8KdQ6.net
要素の再配置ができない場合や要素のポインタを扱う場合は、多少効率は落ちるがstd::dequeつかえば良いと思う
476:デフォルトの名無しさん
21/04/25 22:40:08.86 2+KF94a+.net
>>465
> vector とは異なる欠点として deque は連続した位置のストレージに全ての要素を持つことを保証していないため、ポインタ演算を介しての安全なアクセスの可能性を排除する。
URLリンク(cpprefjp.github.io)
477:デフォルトの名無しさん
21/04/25 22:44:46.90 yRd8KdQ6.net
>>466
あぁ、連続要素アクセスは確かにだめだなw
478:デフォルトの名無しさん
21/04/25 22:50:09.53 yRd8KdQ6.net
でも、連続要素アクセスならポインタなんか使わずに範囲for分なりiteretor使った方が楽だよね
479:デフォルトの名無しさん
21/04/25 22:51:31.52 9+aEf3uB.net
なるべくキャッシュに入れたいって率でメモリ連続性を求めてる人たちはたぶんそれだとキツい
480:デフォルトの名無しさん
21/04/25 22:54:28.47 2+KF94a+.net
Win32APIなどOS固有のシステムコールはC言語を前提に作られているので、C++でその恩恵を得たいならメモリ連続性が保証されたコンテナが必要不可欠
481:デフォルトの名無しさん
21/04/25 23:17:48.67 yRd8KdQ6.net
APIがらみだとstd::arrayのheap使用版みたいなのが欲しくなることがあるな
vectorだと初期化が若干面倒なんだよね
482:デフォルトの名無しさん
21/04/26 04:02:46.84 BvXVNvk7.net
>>450
ごめんさらっと言ったけど、現在の各次元のインデックスも実行時の数値として渡す必要あるし再帰と相性悪いかも
ただ文法上、次元数に関わらず同じコードで、ってなるとテンプレートと再帰は必須だと思う
けどそこまでしても、君が書いてた一次元で除算と剰余使うのと比べてそんな速くなるとも思えんので無理せず一次元でいいと思うw
483:デフォルトの名無しさん
21/04/26 11:25:57.38 BvXVNvk7.net
URLリンク(wandbox.org)
気になったのでやってみた、実測(一次元、および要素数決め打ちとの)はめんどいので頼む・・
484:デフォルトの名無しさん
21/04/26 14:15:12.52 REE9nEfp.net
numpy のAPIを C/C++ から使うのがお薦め
485:デフォルトの名無しさん
21/04/26 14:59:17.98 S9wNYjN0.net
>>473
ありがとうございます
正直 beyond me って感じですが、勉強になります
こういう再帰的な定義って STL の [] も同じなんですかね?
486:デフォルトの名無しさん
21/04/26 15:04:19.62 S9wNYjN0.net
>>474
これって、numpy の記法で C++ の配列を操るというわけではなく、Python (numpy) を C++ から操るということですよね?
全ての処理を numpy の機能で行なうことにすれば、全ての計算が事実上 C++ で動くことになるから速いって感じなんですかね
487:デフォルトの名無しさん
21/04/26 16:39:19.86 BvXVNvk7.net
>>475
いや再帰してるのは単にint[I][J][K]をint[J][K]のループ、さらにint[K]のループに(配列の参照で)分解するためにやってるだけ
(そうすればどの階層でもt[i]で書けるから
ただこれ、コンパイル時に要素数も次元数もわかってる固定長の配列でしか使えないんだよね
ポインタを要素数決め打ちで多次元配列の参照にキャストして渡すのは出来るかもしれんけど・・
まぁ要素数が実行時にしか分からなくても使える一次元での計算のが汎用性高いと思う
488:デフォルトの名無しさん
21/04/26 17:57:15.41 NyQKOVd9.net
C++なんだし
多次元コンテナ使おうよ
489:デフォルトの名無しさん
21/04/26 18:43:48.56 G51Jv2BH.net
皆さまコロナ禍いかがお過ごしでしょうか
ちょっと質問させてください
特定のクラス内部で自身の型を格納するコンテナを実体として確保し、そのコンテナから入れ子状?のような形で使用しています
私の環境では動くのですが、これを動かしても安全なのでしょうか?
クラス内部には自身の型を確保できないと聞いたことがあります……
問題が起きそうな気配がしなくもない感じがしますが
当方素人です
class hoge{
Int a;
bool b;
vector<hoge> hoge_vec;
};
このクラスを
hoge Tochigi;
Tochigi.hoge_vec[0].a=315;
というように使っているのですが……
490:デフォルトの名無しさん
21/04/26 19:13:39.09 yzDyA3P+.net
ビルド通る?
491:はちみつ餃子
21/04/26 19:25:06.15 AdDHfoXQ.net
>>479
問題ない。 クラスは自分自身を内包できないが、
それは自分を内包した自分というものが可能だとすると
大きさが無限になってしまって確定できないからで、
参照やポインタとして持つ分にはそういった問題にならない。
std::vector の実体としてはヒープに確保した配列に要素を入れていく形になるので、
この場合に hoge が hoge を内包しているわけではない。
492:デフォルトの名無しさん
21/04/26 19:35:48.39 G51Jv2BH.net
>>481
ありがとうございます
アロケーターがコンテナ用の領域を確保してくれるので確保可能と言うことでしょうか?
クラス内部で要素数ゼロのvector領域を確保してメモリを予約してるのかな?
vectorの型がvector分の領域を計算できないから見た感じ不可能だと思って
どういう処理してるのか
493:はちみつ餃子
21/04/26 19:37:27.97 AdDHfoXQ.net
>>482
std::vector が適当な大きさの配列へのポインタを持つ構造だと思ったらだいたい正しい。
494:デフォルトの名無しさん
21/04/26 19:57:41.54 G51Jv2BH.net
>>483
その言い方でなんとなくわかった気分になりました
連続で確保できる適当な長さの配列の先頭へのアドレスを確保してるってこと?
自身の大きさは除外してほかのメンバ変数の大きさだけを配列0番目に確保すればいいのかな
495:デフォルトの名無しさん
21/04/26 19:58:27.26 G51Jv2BH.net
前回も餃子さんに答えていただいた記憶
どうもありがとうございました
496:デフォルトの名無しさん
21/04/26 20:26:32.67 ckbrupKp.net
いずれ共有ポインタのvectorを使いたくなるはず
GW期間中に循環参照の罠を思う存分楽しむといい
497:デフォルトの名無しさん
21/04/26 20:32:09.29 1d/LxAg8.net
やはりノードシステムこそ至高
498:デフォルトの名無しさん
21/04/26 20:51:21.16 G51Jv2BH.net
共有ポインタのvectorって何だろう?
sheared_ptrの事ですか?
499:デフォルトの名無しさん
21/04/27 00:45:26.56 XHlpaM1W.net
>>478
標準ライブラリは遅いから、使いたくないです
500:デフォルトの名無しさん
21/04/27 01:07:31.65 rFiajegR.net
別に標準ライブラリじゃなくて良いんだよ
501:デフォルトの名無しさん
21/04/27 03:14:22.91 /IsfP16Y.net
>>478
mdspan?
502:デフォルトの名無しさん
21/04/27 08:10:53.39 eX4df2SV.net
多次元コンテナってもう標準ライブラリ入ってるんですか?
503:デフォルトの名無しさん
21/04/27 08:23:06.09 rYx8lJmb.net
なきゃ作れ
504:デフォルトの名無しさん
21/04/27 08:28:06.32 jjM1CAyW.net
>>493
や、>>478さんはどういう意味で仰ってるのかなと思った次第です
505:デフォルトの名無しさん
21/04/27 08:34:35.77 rYx8lJmb.net
良いのがあったら使えば良いし
無きゃ作れば良い
っていう感じ
多次元コンテナなんて
使い方によって最適な実装はいくらでも変わるんで
汎用性を追及するのは時間の無駄
506:デフォルトの名無しさん
21/04/27 10:24:53.85 9qe4V1bo.net
左辺には置けないものがある、その一覧とか例とかありますかね・・・
507:デフォルトの名無しさん
21/04/27 10:39:34.03 zzzFrqtR.net
例?
整数リテラル
508:デフォルトの名無しさん
21/04/27 12:29:20.94 ul4gccCl.net
関数
509:デフォルトの名無しさん
21/04/27 12:34:12.25 rYx8lJmb.net
const
510:デフォルトの名無しさん
21/04/27 14:47:15.34 V9b4VlmB.net
>>496
・定数リテラル、const属性が付くもの、は置けない。
・関数呼び出しの 関数()は、戻り値は、伝統的に右辺値扱いになるので左辺に置くとエラー
になる様になっている。
戻り値は、構造体型(クラス型/union型含む)/整数型/浮動小数点型/ポインタ型/列挙型の場合
を想定した。
・*ptr のようなものは左辺値になるので置ける。
・変数名はconst 修飾されていないなら置ける。
・構造体変数名.データメンバ名 は const 修飾されていないなら置ける。
・「関数名」は置けない。これは関数呼び出しの関数()とは別の話。
・&x は置けない。理由としては右辺値であるから。constでもあるが。
・x + y は、組み込み演算子の場合でも、関数呼び出しに置き換わった場合でも
置けない。後者の場合は、関数の戻り値が置いてあるということになるが右辺値だから。
前者の場合は、右辺値だからだと思う。
511:デフォルトの名無しさん
21/04/27 14:48:40.00 V9b4VlmB.net
>>500
>・構造体変数名.データメンバ名 は const 修飾されていないなら置ける。
これについては、構造体変数名が、右辺値の場合は、
構造体変数名.データメンバ名も右辺値になるため、置けない。
512:デフォルトの名無しさん
21/04/27 15:10:33.44 V9b4VlmB.net
[続き]
・(cast)x は置けない。理由は、右辺値になるから。
なので、int i; (char)i = 5; はエラーになる。
そうしたい場合は、*(char *)&i = 5; と書く。
513:デフォルトの名無しさん
21/04/27 17:53:11.42 x+a+UXmv.net
配列を要素展開して、可変長引数の関数に渡したいんですけど、どうかけばいいか分かりません
template<typename... Ts>
void g(Ts... ts){}
template<typename T,size_t N>
void f(T (&a)[N])
{
g(a[0],a[1],a[2]/* なんて書くのか*/);
}
514:デフォルトの名無しさん
21/04/27 18:30:39.66 z5odOJ3h.net
>>502
(char &)iでええやん...
>>503
index_sequence
515:デフォルトの名無しさん
21/04/27 19:37:01.40 2o2XkKHN.net
>>504
ありがとう出来ました
516:デフォルトの名無しさん
21/04/27 19:58:19.96 1Ls3FsW9.net
通常クラスのコンストラクタにテンプレート引数がある場合ってどう呼び出したらよいでしょう?
class Test{
public:
template<class T>
Test() {}
};
Test test = Test::Test<int>();
で呼び出せるかと思ったのですが出来ず...
class Test{
public:
template<class T>
Test(T dummy) {}
};
コンストラクタに引数を持たせると、msvcでは一応できました。
Test test(0);
517:デフォルトの名無しさん
21/04/27 20:39:05.42 eX4df2SV.net
代入演算子ってメンバ関数じゃないとだめなんだな
thisを返すから当たり前だが、オーバーロードしたいとき困る
a = b を意味する assign(a, b) を作るしかない?
518:デフォルトの名無しさん
21/04/27 21:47:32.08 rFiajegR.net
別にthisを返す必要もないけど
519:デフォルトの名無しさん
21/04/28 00:01:05.47 pTBAhwEs.net
thisがどうのじゃなくてコピー代入演算子とムーブ代入演算子が特別扱いだから
520:デフォルトの名無しさん
21/04/28 02:07:16.16 LEZnE3AK.net
>>506 URLリンク(timsong-cpp.github.io)
> [Note: Because the explicit template argument list follows the function template name, and because constructor templates ([class.ctor]) are named
> without using a function name ([class.qual]), there is no way to provide an explicit template argument list for these function templates. - end note]
521:デフォルトの名無しさん
21/04/28 03:41:16.44 v8E9sca8.net
unique_ptrって、unique_ptr<T>とuniqu_ptr<T[]>が、1つのテンプレートではなく、
テンプレート自体が別に用意されてるんだよね?
そもそも前者の規則と後者は使う時の記号としても違っていて、前者は、
unique_ptr<int> a = new int;
*a = 5;
と書くのだから、a は、int*、つまり、intへのポインタのように振舞う。
この規則のままであるなら、
unique_ptr<int[]> b = new int[10];
と書いた場合、b は、int[10] へのポインタ、つまり、int (*b)[10] のように
振舞わなければならない。
となると、
b[idx] = value;
とは書けずに、(*b)[idx] = value; と書かねば成らないが、実際にはそうではない。
522:はちみつ餃子
21/04/28 05:20:55.28 cpOEbmvB.net
>>511
> テンプレート自体が別に用意されてるんだよね?
特殊化で配列の場合は特別に用意されている。
> unique_ptr<int[]> b = new int[10];
> と書いた場合、b は、int[10] へのポインタ、つまり、int (*b)[10] のように
> 振舞わなければならない。
(そのように b を初期化することは出来ない (生ポインタを受け取るコンストラクタには explicit が付いてる) が、意図はわかるのでとりあえずわきに置く。)
new int[10]; という式の型は int* なので、この時点で配列の大きさに関する情報は失われている。
(配列の先頭要素を指す生ポインタではなく) 配列を指す生ポインタのようにスマートポインタを抽象化する意味がない。
どうしてもやりたければ std::array と組み合わせればいいし。
523:デフォルトの名無しさん
21/04/28 12:25:48.23 jQpDsyge.net
>>512
すまん。正しい書き方は:
unique_ptr<int[]> b(new int[10]); //(1)
だったようだ。
ちょっと意図が伝わらなかったのか、言いたかったのは、
unique_ptr<T> a; //(2)
の場合、a の型は、T* のようになるのに、
unique_ptr<U[]> b;
の型は、U* のようになるので、数学の様に最初のT=U[]
524:デフォルトの名無しさん
21/04/28 12:39:35.77 jQpDsyge.net
すまん、まちがって送信してしまった。
>>512
正しい書き方は:
unique_ptr<int[]> b(new int[10]); //(1)
だったようだ。それはともかく、ちょっと意図が伝わらなかったのか、言いたかったのは、
unique_ptr<T> a; //(2)
の場合、a の型は T * であるかのように振舞う(T *a と宣言していたかのように振舞う)のに、
unique_ptr<U[]> b; //(3)
の場合、b の型は U* のように振舞うが、数学の様に(2)にT=U[]を代入してみると、
b の型は本来、T *b とした場合のように振舞うはずなので、数学的には U (*b) [] とした
場合の型になっていなければならないはずなのに、実際には、U *b のようにした場合
の型になっているということで、(3)は数学的には (2)の特殊形とはみなせないということ。
なので、unique_ptr<U[]>のテンプレートは、unique_ptr<T>のテンプレートとは別に人間が
意図的に専用のコードを書いて「特殊化」していることの証拠となるということ。
もちろんそれが「テンプレート特殊化」という仕組みで行われていることは知っているが、
数学的な意味で(2)を一般形とみなした場合の自動的な特殊形にはなってないということ
(だからこそ「テンプレート特殊化」で特殊な場合だけを例外的に特記するのではあるが)。
これは、unique_ptr<T>は、Tが配列型の場合は、Tがその他の場合と比べて
「一般性を失っている」と言える。
一般性を失っていることは、言語として分かりにくくなってしまうと俺は思うんだ。
525:デフォルトの名無しさん
21/04/28 12:44:49.64 P6pu+tTf.net
「数学的に」
数学を知らないヤツがよく使う言葉
類義語
「物理的に」
526:デフォルトの名無しさん
21/04/28 12:56:00.95 VWIud7ZL.net
規格的にってのも仕事ができない言語厨がよく使ってるw
527:デフォルトの名無しさん
21/04/28 12:57:27.64 jQpDsyge.net
>>515
「数学的に」と書いたのは、法則に従った「規則変化」しているということだ。
言語仕様で決まっているとかではなく、記号パターンで「導出」されるというか。
「代入」の概念というか。
優先順位のために、U (*b)[] のような 記号になっているが、これも数学的に
演算子が演算される順序に従って「平坦」に書くと
b --> * --> [] --> U
となる。読み方は、一番左の b の部分以外が右から順に
bの型は「Uの配列へのポインタ」
となる。ちなみに、
T b の場合は、
b --> T
となり、読み方は、
bの型は「T」
となる。
528:デフォルトの名無しさん
21/04/28 12:58:27.74 jQpDsyge.net
>>515
ちなみに、俺は数学記号に関するIQは200を越えている。
トータルでも150以上。
529:デフォルトの名無しさん
21/04/28 13:01:24.71 jQpDsyge.net
>>517
もう少し噛み砕いて書くと、コンパイラ内部では、
U (*b)[];
という宣言は、優先順位に従って、
b --> * --> [] --> U
となり、コンパイラ内部では左から順に
「bは、ポインタ(*)であり、その元の型は、配列([])であり、その元の型は、
U である」
と理解している。
530:デフォルトの名無しさん
21/04/28 13:04:48.90 jQpDsyge.net
>>519
b --> * --> [] --> U
は、英語で読むと、左から順に、
「b is a pointer(*) to array([]) to type U.」
と読めて、言葉と記号の順序が一致する。
531:デフォルトの名無しさん
21/04/28 14:25:22.22 uUyjbKVX.net
void hoge(){
vector<int> a(10);
vector<int*> p(10);
for(int i=0; i<10; i++) p[i] = &a[i];
// play with a and p
}
っていう関数で a とか p に対してやったらやばい操作ってどんなんですかね
532:デフォルトの名無しさん
21/04/28 14:41:21.61 P6pu+tTf.net
数学記号に関するIQて何?
533:デフォルトの名無しさん
21/04/28 15:09:55.27 pxclvZlf.net
>>521
理屈を理解してない状態なら何やったってやばいよ
まあ、みんなやらかしながら覚えるもんだから心配せずどんどんコード書いて地雷踏んで地獄に嵌まれ
ただしプロダクションのコードだけは書くなよ
534:デフォルトの名無しさん
21/04/28 15:12:59.93 GWxUY3yT.net
すごい
クソゲボゴミ老害の意見
頼まれたことはできない、自分なりに行動しても何も産まない、家族と職場の全員から疎まれてるバカ
天晴
535:デフォルトの名無しさん
21/04/28 15:14:07.47 UpJQEntB.net
>>510
ありがとうございます!できないんですね…
536:デフォルトの名無しさん
21/04/28 15:21:22.38 aIuZlW8v.net
ああなるほど、最近多い>>521みたいなのは、中で何が起こるか想像できてない(基本すら出来てない)から
いちいちこんなこと訊いてるのか・・・
何度も言ってるけど教える順番おかしいんだよマジで
>>524
自己紹介?
537:デフォルトの名無しさん
21/04/28 15:26:21.46 +7CWSFOZ.net
>>521
pのサイズが変わるような操作はアドレスが変わる可能性があるので全てアウト
538:デフォルトの名無しさん
21/04/28 15:27:17.73 +7CWSFOZ.net
>>527
おっと、aのサイズが~の間違い
539:デフォルトの名無しさん
21/04/28 15:51:27.64 P5vpmJVI.net
>>515
そうか、禿Stroustrupは数学を知らないのか
540:デフォルトの名無しさん
21/04/28 15:52:12.82 Kf9DoDRw.net
pのサイズ変わるのもまずいよね?
勝手に new/delete されて使用不能になりえるので
541:デフォルトの名無しさん
21/04/28 16:03:18.23 P6pu+tTf.net
>>529
どこからそういう結論になった?
542:デフォルトの名無しさん
21/04/28 16:04:05.01 P6pu+tTf.net
>>530
何がまずい?
勝手にnew/deleteとは?
543:デフォルトの名無しさん
21/04/28 16:06:25.57 7RK+jwPd.net
>>530
晒しage
544:デフォルトの名無しさん
21/04/28 16:18:30.85 eLEqCP2l.net
>>530
ダメな例をコードで示してくれ
545:デフォルトの名無しさん
21/04/28 16:28:13.84 c0w2coaF.net
自作クラスや構造体に対して範囲forを使うための条件って、そのクラスや構造体が
・メンバ関数としてbegin()、end()を持つ
・begin()、end()が間接参照演算子、インクリメント演算子、不等価演算子を持つクラスか構造体を返す
で合ってますか?
cpprefjp見てたら一個目の条件しか書いてなかったんですが、二個目の条件要りますよね?
546:はちみつ餃子
21/04/28 16:35:30.69 cpOEbmvB.net
>>535
前者の条件はコンテナの要件として書かれているが、
後者はイテレータの要件として定義されているはずだぞ。
547:デフォルトの名無しさん
21/04/28 18:23:34.44 c0w2coaF.net
もう一個質問させてください
範囲for文ってfor文スコープ外の変数を使えないんですか?
int i;
vector<int> v;
// v を初期化
for(i: v){
...
}
みたいなことをしたいです
548:デフォルトの名無しさん
21/04/28 18:36:49.45 7AKt1vSf.net
>>535
なぜ不要だと思った?
int begin();
じゃダメだろ?
549:デフォルトの名無しさん
21/04/29 06:49:31.89 1rAkIDNr.net
>>531
ISBN4-7561-1895のP.500 16.1.1 設計上の制約
550:デフォルトの名無しさん
21/04/29 06:50:25.72 +7uc9ATw.net
>>538
最近こういうゴミ返しするバカめっちゃ増えたね、このスレ
「intじゃダメ」は「間接参照演算子、インクリメント演算子、不等価演算子を持つクラスか構造体である必要がある」を全く意味しないだろ……
一方で、ではイテレータを返せば良いのかというとそこまで条件が厳しいわけでもなくて、イテレータ「らしき」性質を持ったクラスを返せば良いということなので、この話はそこまで単純じゃない
そういうこと全く分かってないバカが場当たり的な回答をしてるのは甚だ不快ですね
551:デフォルトの名無しさん
21/04/29 07:36:35.34 fshfa4aU.net
えっっ
Tをイテレータ様のふるまいを示す型として
T begin()だけではダメで
T end()も最低限定義いないといけないんじゃ……
552:デフォルトの名無しさん
21/04/29 07:50:14.64 1rAkIDNr.net
>>537
できない
int i;
vector<decltype(i)> v;
// vを初期化
for (auto&& j : v)
{
i = j;
// iを使用
}
のようなことになる
553:デフォルトの名無しさん
21/04/29 08:34:23.25 3mmNht9g.net
>>540
反例を1個あげれば十分
あとは自分でかんがえろってこと
お前は何か役立つ回答をしたか?
554:デフォルトの名無しさん
21/04/29 08:51:08.82 fshfa4aU.net
質問者がbegin()とend()の定義の必要性を把握しているのに対して
begin()のみではNGだとレスするのがそんなにドヤるほどのことなのかどうか……
555:デフォルトの名無しさん
21/04/29 08:55:45.00 3mmNht9g.net
>>544
前者ってbeginのことだと思っちゃった?
お前日本人じゃないだろ
556:デフォルトの名無しさん
21/04/29 09:04:34.25 6rdxVFZp.net
>>542
ありがとうございます
v は必ずしも vector<int> ではなく vector<vector<int>> とかで、かついっぱい回るループを想定してるのでできるだけ定数倍を軽くしたいのですが、j を右辺値参照にすればコピーは起きないので相当マシと思って良いですかね
557:デフォルトの名無しさん
21/04/29 09:07:08.51 1rAkIDNr.net
右辺値参照つってもauto&&は左辺値参照も兼ねるぞ
558:デフォルトの名無しさん
21/04/29 09:16:30.33 fshfa4aU.net
>>545
ちょっじゃあ>>538のレスのどこが反例だったの??
559:デフォルトの名無しさん
21/04/29 09:22:13.70 3mmNht9g.net
二個目の条件に反してる
560:デフォルトの名無しさん
21/04/29 09:41:24.58 fshfa4aU.net
>>549
別に
URLリンク(ideone.com)
561:デフォルトの名無しさん
21/04/29 10:20:12.63 gzXxIopT.net
URLリンク(ideone.com)
562:デフォルトの名無しさん
21/04/29 10:26:57.88 6rdxVFZp.net
>>547
for()のカッコの中でiをjの参照として定義できたらそれでも良いんですが、そういうことはできるんでしたっけ?