C++相談室 part155at TECH
C++相談室 part155 - 暇つぶし2ch1:デフォルトの名無しさん
21/03/24 12:07:15.39 R+oM8cup.net
※前スレ
C++相談室 part154
スレリンク(tech板)
テンプレここまで

2:はちみつ餃子
21/03/24 13:01:36.77 eNnFQgEr.net
2get

3:デフォルトの名無しさん
21/03/24 13:37:00.67 uPqg/PBu.net
msysの thread_local が、わりとちゃんと動くのがありがたい
昔は当たり前にクラッシュしてた

4:デフォルトの名無しさん
21/03/24 23:24:56.26 DDXRo65G.net
STLつかうと一気に実行ファイルサイズが10倍に?!
環境によるだろ。
俺はBorland-C++5.6.2に -D_RTLDLL オプションを指定して、極力
ランタイムを使用するようにして使っているが、例えばstd::vectorを
使っても使わない時と比べ10Kほどしか増えない
すげえ。ダイナミックリンクしといてファイルサイズが増えないとかいってるよ。この人。
C1010: プリコンパイル済みヘッダーの検索中に予期しない EOF を検出しました。
とかいうエラーが出るんだけどこれってどうすればいいの?
#include <stdafx.h>
後死ね。
言葉が悪いな。それで教えているつもりか。
まぁヒントぐらいにはなったな。
うむごくろう。

5:はちみつ餃子
21/03/25 00:13:37.31 eNzfljpt.net
>>4
このテンプレ�


6:ヘいつまで貼るの?



7:デフォルトの名無しさん
21/03/25 00:32:41.48 BFmdRR/m.net
たぶん最初に書いた本人以外はだれも気に入ってないと思う
もうやめたほうがいい

8:デフォルトの名無しさん
21/03/25 13:58:38.53 VH1J0VUJ.net
glslのnoise関数のような、特定の入力に対して、特定の乱数を返すような関数はありますか?C++に

9:デフォルトの名無しさん
21/03/25 14:41:00.85 Vfj9f3xX.net
完全に(疑似)乱数でよいのなら、
毎回シード設定すれば入力で一意に決まる乱数値を取得できるけど、それでええのん?

10:デフォルトの名無しさん
21/03/25 14:43:13.48 Vfj9f3xX.net
例えばこんなの
srand(input);
return rand();

11:デフォルトの名無しさん
21/03/25 17:26:16.86 BFmdRR/m.net
ハッシュと乱数を混同して質問しているに500ペリカ

12:デフォルトの名無しさん
21/03/25 17:48:06.49 VH1J0VUJ.net
>>9
それですね
ちょっとその発想を元に作ってみます

13:はちみつ餃子
21/03/25 18:04:14.88 eNzfljpt.net
C++ の乱数生成器 (linear_congruential_engine, mersenne_twister_engine, subtract_with_carry_engine)
は厳密に挙動が定められているので環境によらず同じシードを与えれば同じ乱数列が得られることは保証される。
(余談だが分布生成器 (uniform_int_distribution など) は完全に同一の挙動は保証されない。)
rand は同じシードからは同じ乱数列になるという保証はあるけど、
他の環境に持って行ったとき (別の処理系を使ったとき) に同じになるという保証はない。
乱数の質についても保証がない。
必要な性質がよくわからんのだが、再現性・移植性が重要なら rand はあまりよくない。

14:デフォルトの名無しさん
21/03/25 21:06:48.96 VH1J0VUJ.net
自作のXorShiftでやってみようと思います
スレの流れがそんなに速くないようなので後にコードレビューでもお願いするかもです

15:デフォルトの名無しさん
21/03/26 07:33:40.04 YT9UBnI1.net
乱数表作るだけだろ
くだらん

16:はちみつ餃子
21/03/26 13:48:17.35 OLCpSFIZ.net
コードレビューつってもなぁ、
明らかに未定義を踏んでるとか間違った結果を出力をするとかならともかく、
インターフェイスが綺麗かとか命名が適切がとかいった要素は状況に依存するんで
そこらへんの前提を共有できている状態じゃないと
かなりざっくりした一般論しか言えないと思うよ。

17:デフォルトの名無しさん
21/03/26 14:17:07.80 xeE+mVbe.net
7ですが、すいませんでした
場違いだったようなのですべて撤回します

18:デフォルトの名無しさん
21/03/26 17:49:14.73 Bae43LUT.net
QZあたりが疑似乱数の理論について本一冊分ぐらい語るのではなかったの???

19:デフォルトの名無しさん
21/03/26 17:50:06.84 Bae43LUT.net
乱数表をどうやって作るつもりなのかとそこはかとなく疑問が………

20:デフォルトの名無しさん
21/03/26 19:01:34.23 Rskx+UE5.net
ラジウムとガイガーカウンターでも使うんだろ

21:デフォルトの名無しさん
21/03/26 20:57:56.27 Bae43LUT.net
ガイガーカウンターは放射線源が強力だとカウントミスりそうであんまり高速な乱数生成に向かない
という印象

22:デフォルトの名無しさん
21/03/26 22:44:42.48 Bae43LUT.net
ていうか量子乱数発生器はスタジアムや野球場など人間が数千人~数万人規模で集まり
興奮するようなところで量子乱数発生器を使うと乱数発生が偏るという実験結果がある
とモーガンフリーマンが言ってたから信頼できない
やっぱ第一選択はシードを19936ビットフルい与えてのmersenne_twister_engineなのでは……

23:デフォルトの名無しさん
21/03/26 23:42:48.79 uaj8R912.net
ハッシュと乱数を混同してただけでしょ

24:
21/03/27 00:11:40.23 h1BsDCwR.net
>>17
大抵の用途には、私は MT を使いますね…

25:はちみつ餃子
21/03/27 00:35:45.49 Ly0w36WW.net
メルセンヌツイスタは統計的な性質は良いが状態がやや大きい (普通のパソコンではもはや気にしないでよいレベルだが) ので、
いつでも選択するには過剰な気もする。

26:デフォルトの名無しさん
21/03/27 00:52:36.37 tZBSsbg+.net
スレの流れをぶった切って申し訳ない
boostってもういらなくなったの?
15年ぶりにC++でプログラミングすることになったので
その辺の事情がよく分かりません

27:デフォルトの名無しさん
21/03/27 00:54:27.35 3iQ+aU3D.net
当然要るよ
多次元配列クラスとかまだSTLに入ってない

28:はちみつ餃子
21/03/27 01:11:01.48 Ly0w36WW.net
個別には Boost 以外の選択肢もあると思うけどある程度に統一されてないと扱いづらいし、
Boost にあるものは Boost を使っておくのが無難な選択には違いないと思うよ。

29:デフォルトの名無しさん
21/03/27 01:17:35.37 1M7dxEop.net
boostはヘッダライブラリ自称してる割にビルド必要で使いづらいねん

30:はちみつ餃子
21/03/27 01:26:03.40 Ly0w36WW.net
>>28
> ヘッダライブラリ自称
そんなことどこかに書いてあるの?
公式ページのトップにもビルドについて言及があるし、ヘッダのみみたいなニュアンスはないと思うんだが。

31:デフォルトの名無しさん
21/03/27 02:13:45.76 FxCpf6Ea.net
ヘッダのみで使えると過剰に宣伝してるライブラリが多い。
と、あわしろ氏が申しておりました。

32:デフォルトの名無しさん
21/03/27 02:17:07.41 p6NWEZH2.net
あわしろってキンコン西野みたいなもん?

33:デフォルトの名無しさん
21/03/27 08:19:32.12 MzcivD4R.net
ビルド必要なのは別にいいけどbjamが糞すぎるからさっさと捨てて欲しい

34:デフォルトの名無しさん
21/03/28 12:33:00.93 11viivYN.net
class hoge{
public:
constexpr static int aaa[2] = { 1, 2};
static hoge get_hoge();
}
hage::hage()
{
hoge *_hoge = hage::get_hoge();
int tmp;
int i = 0;
tmp = _hoge->aaa[i];
}
とすると、ビルド時、undefined reference to `hoge::aaa'と出るけど、
tmp = _hoge->aaa[0];とするとエラーが出ない
これってなぜ起きて、どうやったら変数を使ってアクセスできるようになるの?
開発環境はSTM32CubeIDEのver1.6.0

35:デフォルトの名無しさん
21/03/28 13:05:07.76 hha5l0Ce.net
ちらちら混ざってる hage は hoge の間違いなのか何か別物なのか。

36:はちみつ餃子
21/03/28 13:05:58.70 IQVnw+L7.net
>>33
サンプルコードが不足しているので何をどうしたいのかよくわからんのだが、
i が定数式じゃないと駄目だよ。

37:デフォルトの名無しさん
21/03/28 13:47:16.98 5/FvdRpo.net
>>35
うそやん?

38:デフォルトの名無しさん
21/03/28 17:41:23.48 11viivYN.net
>>34
hogeにはアプリで使う色々な定数が入ってて、hageがそれを参照するようにしてるんだ。
んなもんdefineでいいとかそういう話は置いといて、iが変数だと何がまずいの?

39:デフォルトの名無しさん
21/03/28 19:20:58.11 PRWHgvt6.net
三段活用はhoge、fuga、piyoだろ!常識だぞ
ハゲとか言う人にはもう教えません

40:デフォルトの名無しさん
21/03/28 19:23:19.81 YX9+FjRw.net
piyoは初めてみるな

41:デフォルトの名無しさん
21/03/28 20:20:31.89 W2vCV6FV.net
>>39
それなりに知られてるぞ
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

42:デフォルトの名無しさん
21/03/28 21:37:33.38 hha5l0Ce.net
>>37
> constexpr static int aaa[2] = { 1, 2};
クラススコープの↑は変数の定義に見えるけど実は宣言でしかなくて、プログラム中に実体を置くには別途定義が要る。
ただし const な整数型や constexpr な変数が定数式の文脈で即座に値として利用される場合はコンパイル時に直接定数として
置き換えられるので、定義が無くてもビルドできる。
定数 0 ではなく変数 i を添え時にすると定数式ではなくなるので定義が必要になる。

43:デフォルトの名無しさん
21/03/28 22:16:07.85 11viivYN.net
>>42
分かったようなわかんないような感じなんだけど、
例えば、
class hoge{
public:
constexpr static int aaa[2];
static hoge get_hoge();
}
hoge::aaa[2] = {1, 2};
みたいにするってこと?

44:デフォルトの名無しさん
21/03/28 22:26:27.67 hha5l0Ce.net
>>42
それだと定数評価できなくなるから、たぶんやりたいことと違うよね。
「別途定義」は、宣言の初期化子はそのままで↓をどこかのコンパイル単位に追記するだけでいい。
constexpr int hoge::aaa[];

45:デフォルトの名無しさん
21/03/28 22:50:05.31 R4xh1GwG.net
static constexpr int * constexpr aaa = …

static inline constexpr int aaa[] = … (c++17)
で行けんじゃね?知らんけど。

46:デフォルトの名無しさん
21/03/28 23:57:42.15 hha5l0Ce.net
そういえば inline 変数で済むようになったんだっけ。 C++17 でビルドすれば別途定義は要らないね。
URLリンク(cpprefjp.github.io)

47:デフォルトの名無しさん
21/03/29 08:44:37.72 A8t4nM4q.net
これで思い出したんだけどメンバ変数のconstexprとstatic constexprに違いってあるんだっけ?

48:デフォルトの名無しさん
21/03/29 10:42:44.85 4VjYBAI0.net
メモリ上に唯一ここだけしかないんだぞって見る奴に分かるようにしてるんでしょ
コンパイラ的にはあってもなくても同じ

49:デフォルトの名無しさん
21/03/29 11:13:21.97 a9nDQaAf.net
>>46
メンバ変数はインスタンス無いとあかんやん

50:46
21/03/29 11:39:07.94 jFqdjOB1.net
インスタンスごとになるのか・・コンパイル時定数なのに(保証は無いのかもしれんけど
普段staticつけてるから疑問に思ってたんだ、ありがとう

51:デフォルトの名無しさん
21/03/29 16:52:43.90 ZAtZtNlj.net
>>43
thx
C++の仕様が古いのか分からんけどうまくいかなかったんで、constで宣言して別に定義したわ

52:デフォルトの名無しさん
21/04/01 00:44:40.92 3rw8Xzm0.net
クラスを使わずにフリー関数だけで何もかも実装してしまう

53:はちみつ餃子
21/04/01 02:23:28.90 zgIDekUq.net
なんでもかんでもクラスに放り込むのは良くないというのはよく認識されるようになってきたみたいだけど、
だからといって C++ を使う以上は非メンバ関数だけで構成するのも不格好だし、いい感じの設計は難しいね。

54:デフォルトの名無しさん
21/04/01 05:45:44.25 KfB45e5F.net
知らん馬の骨の好みに合わせる意味はない

55:デフォルトの名無しさん
21/04/01 06:17:26.46 xkKFGoH+.net
無駄に上から目線でワロタ
何様のつもりなのかと

56:デフォルトの名無しさん
21/04/01 11:54:02.32 /m7p4qXu.net
バカが無理してクラス使っても無駄に状態持つだけだから非メンバ関数使っとけ

57:デフォルトの名無しさん
21/04/01 14:49:39.84 mwubpVbO.net
ラムダ式で何もかも実装したらクラスを使ったことになる!

58:デフォルトの名無しさん
21/04/01 16:14:27.54 b0+JHWqP.net
>>38
hoge
hage
mage
かと思ってた

59:デフォルトの名無しさん
21/04/01 16:49:21.83 Ga8mQY/B.net
>>55
永遠に初心者のままだな

60:デフォルトの名無しさん
21/04/01 17:27:07.05 mwubpVbO.net
>>58
別に

61:デフォルトの名無しさん
21/04/01 18:40:51.78 /m7p4qXu.net
>>58
永遠に関数型理解できないね

62:はちみつ餃子
21/04/01 18:42:28.20 zgIDekUq.net
メンバ関数を使わなければ関数型的ということはない。

63:デフォルトの名無しさん
21/04/01 18:48:20.10 /m7p4qXu.net
嫌味の理解できない奴が話をこじらせる。

64:デフォルトの名無しさん
21/04/01 22:02:12.44 mwubpVbO.net
誤解の余地がないぐらいしっかり要件定義できたら一人前の入り口

65:デフォルトの名無しさん
21/04/01 23:10:26.56 klwu+MWY.net
なんでもかんでもクラスに放り込むのは良くないけど、なんでもかんで名前空間に放り込むのは実に良い

66:デフォルトの名無しさん
21/04/02 01:40:11.97 UoCieKPr.net
ま、せやな

67:デフォルトの名無しさん
21/04/02 08:19:46.74 U50iDt4R.net
"Raw string literals" は 「生文字列リテラル」 って訳されるけど、「生」の部分をどう読んでいるのですか?
「なま」なのか「せい」なのか、「しょう」なのか
ググってもわかりません
URLリンク(cpprefjp.github.io)

68:デフォルトの名無しさん
21/04/02 08:32:50.23 /UxsPKSF.net
「生ポインタ」で「なまぽいんた」
界隈で使われてる超専門用語
教科書には読み方はおろかその存在すら一切載って無い
しかしてC/C++使いは総じてその読み方を知ってる

69:デフォルトの名無しさん
21/04/02 08:39:51.40 U50iDt4R.net
>>67
「なま」なんですね
早速の解答ありがとうございます m(_ _)m

70:デフォルトの名無しさん
21/04/02 13:54:33.57 6+Rf0OKV.net
einsumとか添字の入れ替えくらいの本当に基本的な機能だけ持ってる多次元配列クラスがほしいんだけど、なんでこれしきのものがboostにはないの?

71:デフォルトの名無しさん
21/04/02 14:03:29.72 q3Egk2LJ.net
君の実装を世界が待ってるんだぞ
文句言う前に公開せよ

72:デフォルトの名無しさん
21/04/02 14:19:38.24 6+Rf0OKV.net
>>70
今は自分で実装して騙し騙し使ってるけど、こういうファンダメンタルかつパフォーマンスが必要なものは誰か信用できるプロバイダに作ってほしい

73:デフォルトの名無しさん
21/04/02 17:28:33.51 65VwiNme.net
実用的な必要に迫られている人こそ
変な妥協もお花畑なオーバースペックもない
機能美なコードを書けるんだけどな

74:デフォルトの名無しさん
21/04/02 19:20:37.25 OIYek4iX.net
>>72
実用的なコードというのは進化し続けるコードであって、常に古びた無駄を抱えているもんだ。

75:デフォルトの名無しさん
21/04/03 03:21:26.87 YT89Uc9u.net
仕様変更できなくなって陳腐化していくことはあるな

76:デフォルトの名無しさん
21/04/03 06:35:59.59 FsaMqi3u.net
std::vector<bool>のpopcountを簡単にとる方法をおしえてくだちい
以下のようにして自力で数えるしかない?
size_t popcount(const std::vector<bool>& vec) {
size_t cnt = (size_t)0;
for (auto it = vec.begin(); it != vec.end(); it++) {
if ((bool)(*it)) {
cnt++;
}
}
return cnt;
}
あとstd::vector<bool>::size()は総ビット数を返すみたいなんですが
では実際に占有しているヒープのサイズは
どうやって確かめたら良いんでしたっけ……_○/|_

77:デフォルトの名無しさん
21/04/03 07:04:05.36 FsaMqi3u.net
つかstd::count(vec.begin(), vec.end(), true)で一応動くみたいけど
中でbool型の等値判定していると思うんですが問題無いんでしたっけ……

78:デフォルトの名無しさん
21/04/03 07:45:13.57 lohjPiFl.net
不安だったらvector<bool>なんか使うな
それは素人が手を出していいものじゃない

79:デフォルトの名無しさん
21/04/03 09:24:55.78 FsaMqi3u.net
集合表現のためのビットマップのロジックを新たに新規に作るよりマシ、
という天才の判断

80:デフォルトの名無しさん
21/04/03 12:58:35.52 cvW9PgHj.net
std::bitsetじゃいかんのか?

81:デフォルトの名無しさん
21/04/03 13:23:18.30 FsaMqi3u.net
天才か!
しかしstd::bitsetは要素数が整数の基本型のビット数を超えられないのでは……

82:デフォルトの名無しさん
21/04/03 13:33:00.76 3ynmntXR.net
要素数が本当に動的に変わるの?

83:デフォルトの名無しさん
21/04/03 13:49:31.61 5dv7xI+Y.net
2^32以上のサイズが必要だってこと?
何に使うの?

84:デフォルトの名無しさん
21/04/03 13:51:40.21 FsaMqi3u.net
>>82
誤: 2^32
正: 32
当然32個以上の要素からなる集合をビットマップ式に表そうとしたとき
、整数の基本型1個では足りない

85:デフォルトの名無しさん
21/04/03 13:52:40.69 rmK5g90q.net
int128の整数を使えば

86:デフォルトの名無しさん
21/04/03 13:52:47.30 FsaMqi3u.net
訂正orz
誤: 当然32個以上の要素からなる集合
正: 当然64個を超える要素からなる集合

87:デフォルトの名無しさん
21/04/03 14:04:02.94 5dv7xI+Y.net
>>80
え?普通に32超えられるけど

88:デフォルトの名無しさん
21/04/03 15:15:47.45 62Tyvx2d.net
何かこういう訳のわからない事を書き込んでまで質問するならもっとわかりやすく書けよと思う
そもそも動的じゃないなら配列でええやろ

89:デフォルトの名無しさん
21/04/03 17:28:40.18 0zCBAqiq.net
c++関係あるかわかりませんが、テクスチャをバラバラに分割するロジックってどうやって作るんでしょうか?
例えばジグソーパズルや、このモザイク画のように、1枚の絵をバラバラにしたいのです。
ばらばらにしたものを戻すというゲームを作ろうとしています。
URLリンク(docs.gimp.org)
これが作成したサンプル画像です
URLリンク(i.imgur.com)
グリッドの線がうっすら見えると思いますが、これを2次元配列とみなします。
適当に四角形を選択して、大まかな位置を決めます。
しかし、その後、四角形を三角形や五角形にするにはどうしたらいいのでしょうか?
隣り合う頂点をマージするなどすればできそうですが。
つまり、頂点という概念を使わないとこの機能は実現出来ないでしょうか?
板ポリゴンを2dとして映せば行けるかなと思ってます。
まあ、inkscapeなどで手作業で作れよって話ですけどね。
自動でパズル作ってくれたらいいなと思って。
エンジンはgodotです(´・ω・`)が、processingなどの環境でもいいです。
ヒントください

90:デフォルトの名無しさん
21/04/03 17:42:25.44 5dv7xI+Y.net
1ドットずつ走査して近似色以外は透明色で塗りつぶせば

91:デフォルトの名無しさん
21/04/03 17:43:36.15 Hj8nCIUt.net
>>88
こういう話? C++ は関係なさそう。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
gimp のプラグインになってるんならソースありそうだからそれ見ればいいんじゃねとも思う。

92:デフォルトの名無しさん
21/04/03 18:06:49.53 XWE78oAN.net
OpenGLとかグラフィックプログラミング系のスレで聞くべき・・といいたいところだが
この板は上から下まで、やれこっちが優れてるだのこのやりかたは汚いだの
アホみたいなマナー・作法論しか議論していない板なのでたぶん書籍かWebを検索したほうがいい

93:デフォルトの名無しさん
21/04/03 18:11:14.04 FsaMqi3u.net
適当に点{ p1, p2, p3, ... } をばらまいてボロノイ境界を描いたら
ボロノイ境界が勝手に種々の多角形になりまくり……!
あとは1つの区画内を点{ p1, p2, p3, ... }における画像の色とかの
適当な色で塗り潰せば良い
言うは安し……!!

94:デフォルトの名無しさん
21/04/03 22:25:01.27 M/dPb3y2.net
とりあえず2Dゲーをいちいちポリゴンでやるのはやめといた方がいいかも・・
テクスチャの内容を一枚のビットマップとしていじった方が楽な気がする
スワイプやドラッグでピースを動かすときは板ポリ使ってもいいかもしれんけど

95:デフォルトの名無しさん
21/04/04 10:32:13.85 b5JcZ1t5.net
>>89
その機能がゲームエンジンにあるかどうかすで
>>90
そんな感じですね。
ボロノイというより、三角と四角と五角形で分割したいわけですが
openglはできませんからね、擬似的にそう見せる方法でもいいのですが
アホなので

96:デフォルトの名無しさん
21/04/04 10:37:45.94 b5JcZ1t5.net
>>93
ビットマップでやるってのは、マスでなんとかするってことですか?

97:デフォルトの名無しさん
21/04/04 10:58:31.72 xtAOreBW.net
領域を分割する頂点と辺を決めたらあとは各ピクセルごとにどの領域に含まれるかを判断すればいいように思うが

98:デフォルトの名無しさん
21/04/04 13:16:57.18 Qg2Ccl1w.net
>>88のサンプル画像からすると、分割された領域の頂点は格子点上にないといけないっぽい
ボロノイ境界の交点は都合良く格子点上に来るとは限らないから、ボロノイ「領域」
の作図式にやるのはいろいろな点でイマイチ感が、

99:デフォルトの名無しさん
21/04/04 13:46:45.93 Qg2Ccl1w.net
ちゅか要件定義的に(三角形は良いとして)
(1) 四角形や五角形への分割において凹図形を許容するのか否か
(2) ある図形の1つの辺を2つ以上の隣接図形で共有することを許容するのか否か
とか決めねばならない
いや決めたからといって別に頂点決定アルゴリズムの妙案とか無いが_○/|_

100:デフォルトの名無しさん
21/04/04 18:57:03.43 b5JcZ1t5.net
ここは飛ばしてゲーム作ります(´・ω・`)、、、別に面白さと関係ないしね、、、。

101:デフォルトの名無しさん
21/04/04 19:04:13.20 b5JcZ1t5.net
processingで似たような事できますか?ちょこちょこ練習しようかな
ゲームエンジン使うほどでもないので
URLリンク(processing.org)
これダウンロードできます?寄付しろと言われるんですけども

102:デフォルトの名無しさん
21/04/04 19:10:44.91 b5JcZ1t5.net
できた すみあmせん

103:デフォルトの名無しさん
21/04/05 08:59:16.68 8ugS0e8D.net
c++言語をググるとビャーネも必ず出てきて
彼が設計者だとのことですが、コンパイラを作ってるのは彼ではないですよね
具体的に彼は何をしたの?

104:デフォルトの名無しさん
21/04/05 09:24:06.09 YIdyLrea.net
言語仕様の策定だろ
まあ最初のコンパイラー(コンバーターかも)ぐらいは作ってるとは思うけど

105:デフォルトの名無しさん
21/04/05 09:27:14.80 cScuzdm0.net
当初はCのプリプロセッサだから今で言うとTypescriptみたいなものだな

106:デフォルトの名無しさん
21/04/05 11:51:16.82 zIvWtxBS.net
C++標準化委員会は誰が組織したんや?

107:デフォルトの名無しさん
21/04/05 11:53:41.43 zIvWtxBS.net
それとも国際標準化機構(ISO)か何かの配下なの?

108:デフォルトの名無しさん
21/04/05 12:36:06.42 ESZTLEZZ.net
>>105
K&R Cにクラスの概念を取り入れて見よう
ということを思いつきcfrontを実装した
TC++PL及びARMを著しC++を広く世界に知らしめた

109:デフォルトの名無しさん
21/04/05 17:28:39.12 2Tvboykg.net
そして世界は闇と混沌に包まれた……

110:デフォルトの名無しさん
21/04/05 19:55:46.69 rNcivJgw.net
c++はクソだが、プログラマが求めたクソなのだ。

111:デフォルトの名無しさん
21/04/05 22:13:27.34 zIvWtxBS.net
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

112:デフォルトの名無しさん
21/04/05 22:24:25.87 vDuR7coO.net
ビヨーン先生の功績は
ハゲても立派なプログラマになれるという勇気をくれたことだろう

113:デフォルトの名無しさん
21/04/06 06:59:06.97 rUOwZVXJ.net
質問ですが
 std::vector<SomeBigObject> arr;
 std::vector<int> indices;
というデータがあり、
SomeBigObjectは大小比較可能だがarr自体は未ソートで、
 for (int i = 0; i < N; i++) { indices[i] = i; }
 auto cmpFunc = [](int a, int b)->bool{ return (arr[a] < arr[b]); }
 std::sort(indices.begin(), indices.end(), cmpFunc);
としてindices上で間接的にソートされているとき、
指定されたSomeBigObject x以上の値が現れるarr[i]の最小のiを高速に取得するには
どうづればSTLでやるには良いですのん?

114:デフォルトの名無しさん
21/04/06 06:59:22.44 rUOwZVXJ.net
arrがソートされていれば
 auto cmpFunc2 = [](const SomeBigObject& a, const SomeBigObject &b)->bool{ return (a < b); }
 std::lower_bound(arr.begin(), arr.end(), cmpFunc2);
で済む話なんだども、SomeBigObjectはコピーの手間がかかるので直接std::sortしたくないという、

115:デフォルトの名無しさん
21/04/06 07:00:25.45 rUOwZVXJ.net
また手動で組めということなら明らかに組める
int custom_lower_bound(int bgn, int end, const int N, const SomeBigObject& x) {
 while (bgn < end) {
  int mid = bgn + (end - bgn) / 2;
  if (arr[mid] < x) {
   bgn = mid;
  } else if (x < arr[mid]) {
   end = mid;
  } else {
   while (mid > 0 && arr[mid - 1] == x) { mid--; }
   return mid;
  }
 }
 while (bgn < N && arr[bgn] < x) {
  bgn++;
 }
 return bgn;
}
みたいなことをしたら多分逝けるが、しかしこんなもん使う都度書きたくないし、
ライブラリとして展開して責任負いたくもないんじゃー
STLはこういうケースのためにあり、論理的に実現できる以上やり方が考えられていないとおかしいはず……

116:デフォルトの名無しさん
21/04/06 07:42:07.19 w+lldWjr.net
 auto cmpFunc3 = [](int a, int b)->bool{ return (arr[a] < arr[b]); }
 i = std::lower_bound(indices.begin(), indices.end(), cmpFunc3);
arr[i];
じゃいかんのかしら

117:デフォルトの名無しさん
21/04/06 15:08:28.23 rUOwZVXJ.net
>>115
lower_bound()の第3引数に検索キーxを指定する必要があるから
>>115では解決しないっていうかビルドエラーなヨカン、
ここで気づいたが>>113のlower_bound()の例は間違ってたわスマン、orz
↓これに訂正
 auto cmpFunc2 = [](const SomeBigObject& a, const SomeBigObject &b)->bool{ return (a < b); }
 std::lower_bound(arr.begin(), arr.end(), x, cmpFunc2); // 3番目の引数は検索キーx
ところがソートされているindices上の検索キーは、検索したい実際のオブジェクトxから
ただちには求められない(普通にやったら線形探索の手間がかかる、。n_

118:デフォルトの名無しさん
21/04/06 17:08:29.35 mAZMW+WU.net
 auto cmpFunc3 = [&](int idx, const SomeBigObject& xx)->bool{ return arr[idx] < xx; }
 auto i = std::lower_bound(indices.begin(), indices.end(), x, cmpFunc3);
arr[*i];
じゃあこれで

119:デフォルトの名無しさん
21/04/06 18:31:21.10 rUOwZVXJ.net
>>117
ムリス、
つか次のように死ぬほど腐った書き方をしたらとりあえずできるた、
/// 間接ソート版lower_bound
int custom_lower_bound(const std::vector<SomeBigObj>& arr, std::vector<int>& indices, const SomeBigObj& x)
{
 // SomeBigObjの間接ソート用比較関数
 // xのコピーを避けるため[&](a, b)とする。
 auto cmpFunc = [&](const int a, const int b)->bool {
  // 有り得ないindex値が渡ってきたらxとみなす。
  const SomeBigObj& obj1 = (a < 0) ? x : arr[a];
  const SomeBigObj& obj2 = (b < 0) ? x : arr[b];
  return (obj1 < obj2);
 };
 // lower_bound()の第3引数(検索キー)を有り得ないindex値にしておく。
 auto found_it = std::lower_bound(indices.begin(), indices.end(), -1, cmpFunc);
 // Indexに変換
 return (int)std::distance(indices.begin(), found_it);
}
動作するサンプル例:
URLリンク(ideone.com)

120:デフォルトの名無しさん
21/04/07 00:39:13.23 C05ugDVV.net
const int lb = std::distance(indices.begin(),std::partition_point(indices.begin(), indices.end(), [&x,&arr](const int i){ return arr[i] < x; }));
これでどうかな?

121:デフォルトの名無しさん
21/04/07 01:13:46.41 B+YGKOyD.net
>>115
エピさんかしらん

122:デフォルトの名無しさん
21/04/07 01:17:07.25 KcAzRCeR.net
>>118
動くってば
URLリンク(ideone.com)

123:デフォルトの名無しさん
21/04/07 05:42:50.50 FlnHFJBF.net
>>121
しらそん
おま環

124:デフォルトの名無しさん
21/04/07 06:26:08.77 hpqJGpH8.net
>>122
動かないのをおま環言うのはよく聞くがその逆を聞いたのはこれが初めてかも

125:デフォルトの名無しさん
21/04/07 07:24:58.99 FlnHFJBF.net
確かに動いているように見えるが(呼び出し回数も2分探索相当に見えるが)
Compにそんな引数渡して委員会?!
錯覚じゃないの;;;

126:デフォルトの名無しさん
21/04/07 08:00:02.53 FlnHFJBF.net
std::lower_bound(first last, value, comp);
という呼び出しにおいて、compはcomp((firstやlastと同じ型のiteratorが指す要素), value)
という呼び出され方しかされないこと、および
valueの型はfirstやlastが指す要素の型とま無関係に好きな型にして良いと規格で決まっている?!

127:デフォルトの名無しさん
21/04/07 09:20:20.01 F9L3hm15.net
チラッと規格見た限り
value は first、last と無関係でいいし
comp の第一引数はfirst、lastのiteratorが指す型で、第二引数はvalueの型に決まっているように見える

128:デフォルトの名無しさん
21/04/07 12:44:59.78 94shRdbf.net
>>51じゃないが、オブジェクト指向で設計する意味が分からなくなった
汎用性の高いフリー関数が沢山あればそれで良いじゃん

129:デフォルトの名無しさん
21/04/07 15:37:37.40 2guWvkPP.net
>>126
> comp の第一引数はfirst、lastのiteratorが指す型で、第二引数はvalueの型に決まっているように見える
そこは決まってないと思う。

130:デフォルトの名無しさん
21/04/07 15:42:26.98 2guWvkPP.net
・・・いや、 lower_bound() 限定なら引数の順番もその想定でいいのか。
upper_bound() だと comp(value, x) になったりするから、交換可能にしとくのがいいけど、
片方だけ使うなら交換可能にする必要はない、と。

131:デフォルトの名無しさん
21/04/07 15:44:08.41 2guWvkPP.net
参照: URLリンク(timsong-cpp.github.io)

132:デフォルトの名無しさん
21/04/07 15:45:24.56 x8RK+cZQ.net
>>128
requiresのとこは見た?

133:デフォルトの名無しさん
21/04/07 17:04:44.94 x8RK+cZQ.net
c++20からprecond


134:itionsって書き方に変わったのか。 >>129 upper_boundのpreconditionsには第一引数がvalueのほうしか書いてないよ



135:デフォルトの名無しさん
21/04/08 06:24:25.70 ByNsu0yr.net
質問者ですレス㌧クス、
>>117の書き方で>>121が正しく動いているように見えるのは未定義動作でなくてSTLの仕様ってことでFA?
>>126>>129のような巧妙っていやー巧妙だが風が吹いたら桶屋が儲かるみたいなかりにくい仕掛けなのは
ステパノフあたりの発案なんですかね……

136:デフォルトの名無しさん
21/04/08 10:00:06.97 b/WIqkut.net
>>132
あ、ごめん。比較関数の引数順を交換可能にするのは lower_bound, upper_bound 両用にすることを想定しての話。

137:デフォルトの名無しさん
21/04/08 16:09:17.02 uZSkMyuO.net
生魚にあたって、
入院した病院の天井みながらSTL考えてたもんな

138:デフォルトの名無しさん
21/04/08 16:25:55.36 /Z+9yHN3.net
ステパノフ?

139:デフォルトの名無しさん
21/04/08 23:02:01.67 6aXKgzGP.net
ニダーランが終了になるそうだ
もう糞スレは立てにくくなるな
ざまあ

140:デフォルトの名無しさん
21/04/09 01:15:08.43 iqXbiQSS.net
>>135
STLなんてかっこつけたネーミングだけど
やってることはリニアサーチwww

141:デフォルトの名無しさん
21/04/09 11:44:34.26 B1MFSAev.net
C++11でのstd::swapは、次のようなコードになっているそうですが、
仮に、もし(1)が終わった直後にt1の中のポインタ型やshared_ptr<A>のメンバに
nullptr的なものが代入されるんでしょうか。
仮にt1のポインタ的なメンバにnullptr的なものが代入されない場合、
(2)でt1への代入に置いて何が起きるのか心配です。
質問の仕方を変えるならば、
share_ptrは参照カウンタ方式ですのでカウンタのアップ/ダウンは正確でなければ
なりませんが、以下の例では、いったいどの行のどの演算子(またはどの部分)で
カウントアップ/カウントダウンされるんでしょうか。
template<typename T> void swap(T& t1, T& t2) {
 T temp = std::move(t1); // (1), or T temp(std::move(t1));
 t1 = std::move(t2);   // (2)
 t2 = std::move(temp);  // (3)
}

142:デフォルトの名無しさん
21/04/09 11:45:42.89 B1MFSAev.net
>>139
誤:仮に、もし(1)が終わった直後にt1の中のポインタ型やshared_ptr<A>のメンバに
  nullptr的なものが代入されるんでしょうか。
正:(1)が終わった直後にt1の中のポインタ型やshared_ptr<A>のメンバに
  nullptr的なものが代入されるんでしょうか。

143:デフォルトの名無しさん
21/04/09 11:58:14.49 O38yN+C3.net
>>138
C++03にもstd::binary_searchあるぞ

144:はちみつ餃子
21/04/09 12:00:21.75 foJJo5gI.net
>>139
> nullptr的なものが代入されるんでしょうか。
この場合はされる。
ムーブセマンティクス一般においてはムーブ後の抜け殻は「無効なオブジェクト」なのでアクセスに対して保証がないことがあるが、
標準ライブラリのスマートポインタについては所有権を移動させた後にそれが空であり
メンバ関数 get で nullptr が返ることも、 nullptr と == で比較して真であることも保証される。
> いったいどの行のどの演算子(またはどの部分)で
> カウントアップ/カウントダウンされるんでしょうか。
= がその役割を持っている。
ムーブコンストラクタとムーブ代入演算子によってカウントされる。

145:デフォルトの名無しさん
21/04/09 12:02:12.29 B1MFSAev.net
>>140
どうやら、
(1) の中央の = では、TからTへの move-construc


146:torが呼び出され、 (2)や(3) の中央の = では、TからTへの move-assignment operatorが呼び出される、 ということのようですが、 Tのmove-contructorやmove-assingment operatorは、ユーザーの実装次第で、 ユーザーがそれらを明示的に書かなかった場合の「デフォルトの定義」は 現在もまだ論争中で、標準的な仕様が決まってない、ということらしいですね。 間違っていれば指摘してください。



147:デフォルトの名無しさん
21/04/09 12:11:46.34 fGHst4+7.net
>>141
そんなのも、ちょっとc\c++をかじったことあるなら
誰でも書けるじゃん
わざわざ誰が書いたかわからないようなものより自作できるなら自作するだろ

148:デフォルトの名無しさん
21/04/09 12:20:57.67 QYkH8yRN.net
>>143
以下のサイトによれば、「標準的な仕様は決まっている」ようです:
drafet C++11 standareのsection 12.8のparagraph 15に
implicitly-defined copy/move constructor は、
「a memberwise copy/move of its bases and members」
であると書いてあるそうですから:
URLリンク(stackoverflow.com)

The implicitly-defined copy/move constructor for a non-union class X performs a memberwise copy/move of its bases and members. [ Note: brace-or-equal-initializers of non-static data members are ignored. See also the example in 12.6.2. —end note ] The order of initialization is the same as the order of initialization of bases and members in a user-defined constructor (see 12.6.2). Let x be either the parameter of the constructor or, for the move constructor, an xvalue referring to the parameter. Each base or non-static data member is copied/moved in the manner appropriate to its type:
if the member is an array, each element is direct-initialized with the corresponding subobject of x;
if a member m has rvalue reference type T&&, it is direct-initialized with static_cast(x.m);
otherwise, the base or member is direct-initialized with the corresponding base or member of x.
Virtual base class subobjects shall be initialized only once by the implicitly-defined copy/move constructor (see 12.6.2).

149:デフォルトの名無しさん
21/04/09 12:39:59.46 QYkH8yRN.net
>>142
>ムーブセマンティクス一般においてはムーブ後の抜け殻は「無効なオブジェクト」なのでアクセスに対して保証がないことがあるが、
>標準ライブラリのスマートポインタについては所有権を移動させた後にそれが空であり
>メンバ関数 get で nullptr が返ることも、 nullptr と == で比較して真であることも保証される。
なるほど。
行(1)の場合、
1. 右辺でstd::move()をt1に行った段階では(実行段階で)マシン語は全く実行されない。
2. 中央の = は、move-constructor と解釈され、Tのmove-constructorが呼び出される。
3. Tの暗黙定義のmove-constructorは、メンバ同士のmove-construcotrなので、
 メンバに shared_ptr<A> a があると、shared_ptr<A>のmoveコンストラクタが呼び出される。
 そして、shared_ptr<A>のmoveコンストラクタは、実行後に「src側(from側)」をnullptr相当の
 状態にしてしまう。
ということのようですね。

150:デフォルトの名無しさん
21/04/09 12:42:08.46 QYkH8yRN.net
>>146
逆に言えば、Tのメンバに、A *pA; のような生ポインタがあると、
Tの暗黙のmoveコンストラクタ/move代入演算子では、恐らく、
「src側(from側)」にはnullptrが代入されない(??)ので、非常に困った
問題を招くかも知れないと?

151:デフォルトの名無しさん
21/04/09 12:44:10.41 QYkH8yRN.net
>>147
Tのデストラクタに
if ( pA != nullptr ) {
 delete pA;
}
などと書いていた場合、問題を生じそうですね。

152:デフォルトの名無しさん
21/04/09 12:45:44.21 iOouO9yu.net
生ポ入りクラスに暗黙move関数定義できたっけ?

153:デフォルトの名無しさん
21/04/09 18:46:49.83 WYvZUx+H.net
c++についてうんちく垂れるやつに限って仕事ができない
そんなうんちくどうでもいいから、さっさと作れよって思われてる先輩いるわ

154:デフォルトの名無しさん
21/04/09 19:06:14.56 PF0aPDJN.net
>>150
プログラマは怠惰であれ、を地で行ってるんだろう

155:デフォルトの名無しさん
21/04/09 19:55:10.43 O38yN+C3.net
>>144
> わざわざ誰が書いたかわからないようなものより自作できるなら自作するだろ
おまえは一生二度とライブラリもOSも使うな
ベアメタルだけで食っていけ
それができたら、おまえに付いてくる者たちが顕れるだろう
できなければ人知れず消えるだけだ
どうなりたいかは、お前の人生だ
俺がどうしろとは言えない

156:デフォルトの名無しさん
21/04/09 20:38:18.09 8YMfBGcF.net
>>150
またお前か。さっさとプログラミング覚えろよ

157:デフォルトの名無しさん
21/04/09 23:03:48.36 mQjFjskh.net
std::binary_search()は戻り値とかなんとboolや
こんなのよかちゃんと位置を返してくれるstd::lower_bound()の方がよっぽど使いでがある
ちなstd::lower_bound()が2分探索か線形探索かは使うイテレータの条件次第

158:デフォルトの名無しさん
21/04/09 23:08:01.53 mQjFjskh.net
std::lower_bound()が線形探索だと断言してくださる香ばしいblogも世の中にはあるが
https://rsk0315.hatenablog.com/entry/2019/09/10/173708
これがまつがいであることは比較関数の中でprintf()でもしたらたちどころにワカル

159:デフォルトの名無しさん
21/04/09 23:29:26.43 mQjFjskh.net
ゴメソリンク先は必ずしも断言はしていなくって、std::set<T>にstd::lower_bound()を適用する例か、
これのイテレータはrandom-access iteratorでないから確かに線形探索になる

160:デフォルトの名無しさん
21/04/10 02:28:09.12 +Yr/nSyJ.net
>>144
こういうのが井の中の蛙ってのだな
蛙くん

161:デフォルトの名無しさん
21/04/10 13:02:03.74 62UJIlpX.net
>>149
生ポインタのメンバ変数がある場合で、デストラクタで>>148のように
書いている場合は、暗黙のmove関数は自動定義されないようです。
なぜなら、暗黙のmove関数は、デストラクタがユーザー定義されている
場合には自動定義されないためです。
他にも、コピーコンストラクタ、コピー代入演算子、move代入演算子
がユーザー定義されている場合も、暗黙のmove関数は自動定義されない
そうです。

162:デフォルトの名無しさん
21/04/10 13:04:24.60 ziRUnSTY.net
>>158
誤:暗黙のmove関数
正:暗黙のmove-コンストラクタ

163:デフォルトの名無しさん
21/04/11 21:20:47.36 aRgjPq06.net
コンパイラはともかくリンカに計算負担をかけるのはバカな設計だなと思うわ。

164:デフォルトの名無しさん
21/04/11 21:31:53.64 X3ahc6YE.net
>>160 何の設計の話?

165:デフォルトの名無しさん
21/04/11 22:03:18.21 oDlLzjRc.net
暗黙のmoveがnullptr代入してくれないとか生ポあるクラスに暗黙のctor定義してくれるのか、とか
学ぶ順番間違えて勘違いしてるやつ上の方にいるけど
そもそも生ポの扱いに言語が介入するんならdtorでdeleteしてくれるのか、とか考えつかないのかね・・

166:デフォルトの名無しさん
21/04/11 22:28:21.28 AbYQFAoI.net
質問者はポインタ型とshared_ptrについて聞いてたのに、shared_ptrのことしか答えなかった餃子が悪い。
謝れ!俺に

167:デフォルトの名無しさん
21/04/12 13:47:17.66 SAslKmLH.net
指定ソフトのFWを許可するAPI教えてくださいよ

168:はちみつ餃子
21/04/12 15:59:50.47 8pnQviW4.net
そうか。

169:デフォルトの名無しさん
21/04/12 18:14:36.03 jbHGiSQO.net
皆さま御機嫌よう、ちょっと質問させてください
class hogeの内部でenum class fugaを定義し、
そのfugaをclass hogehoge でメンバ変数として使用したいのですが、
hogehoge のヘッダーにはなるべくhoge をインクルードさせたくありません。
もちろんfuga変数はヘッダーに置いて使用したいのですが�


170:c… 前方宣言でfugaを宣言してもhoge::fugaと互換?が無いため代入が出来ません。 キャストで戻したりして使っているのですがこれならintでもいいかなと…… クラス内クラスの前方宣言は難しいのでしょうか? 何か方法がありましたら教えていただきたく…… class hoge{ enum class fuga{ one,two,three,SUM }; }; //ヘッダーはソースにインクルードしたい class hogehoge{ hoge::fuga mfuga; }; こんかかんじで使いたいのですがエラーになってしまいsまずorz



171:デフォルトの名無しさん
21/04/12 18:58:57.80 jbHGiSQO.net
enum classはグローバルに置いた方がいいんでしょうか?
任意のクラス内部で規定したいenumが見た目も便利だと思ったのでなるべく入れ子にしたかったのですが

172:デフォルトの名無しさん
21/04/12 19:30:43.48 e7ZnlCa0.net
>>167
hoge をインクルードしないところで hoge::fuga を使いたいということは
fuga は hoge にそれほど強く結びついていないということで、外に出すのが妥当なのでは?
外に置いたうえで hoge 内で using fuga = outer_fuga とでもすれば、見た目は損なわれないだろうし。

173:デフォルトの名無しさん
21/04/12 19:43:07.58 jbHGiSQO.net
>>168
名前に「ホゲで使うフガ」と名付けるのがいいですかね?
前方宣言で定義したクラスは不完全型みたいでクラス内クラスにアクセスする場合は別途定義が必要みたいです……
難しい感じですかね

174:デフォルトの名無しさん
21/04/12 19:43:19.37 jbHGiSQO.net
ありがとうございました

175:デフォルトの名無しさん
21/04/13 19:17:47.93 CekyfU50.net
std::sortがセーフソートかどうかって決まってないんですね?

176:デフォルトの名無しさん
21/04/13 19:20:46.00 dUpGrFVX.net
セーフソートとは何なのか、決まってないですね。

177:デフォルトの名無しさん
21/04/13 19:49:36.98 3ATJKALM.net
安定ソートのことならstd::stable_sortを使え

178:デフォルトの名無しさん
21/04/13 20:39:25.63 E/HY6RLS.net
std::stable_sort<T>はどうしてもstd::sort<T>より遅い
からstd::stable_sort<T>で安定ソートするテクニックが存在するし需要がある

179:デフォルトの名無しさん
21/04/13 20:57:29.81 E/HY6RLS.net
もちろんタダでというわけにはいかずn個のTのソーティングに対しn個の整数型の配列が別途必要だがとにかくできる

180:デフォルトの名無しさん
21/04/13 20:58:57.72 E/HY6RLS.net
まつがえたorz
誤: std::stable_sort<T>
正: std::sort<T>

181:デフォルトの名無しさん
21/04/13 21:07:31.95 E/HY6RLS.net
計算量の仕様からすると何だかんだ言って
std::stable_sort<T>の中身はマージソートで、
std::sort<T>の中身はイントロソートとクイックセレクトとクイックソートの複合技
ぐらいしかありえない

182:デフォルトの名無しさん
21/04/13 21:10:52.16 CekyfU50.net
みなさんありがとうございます
安定ソートのことでした

183:デフォルトの名無しさん
21/04/14 05:40:12.90 OwJGUJdo.net
> std::stable_sort<T>の中身はマージソートで、
これはまあそんなもうだろうけど
> std::sort<T>の中身はイントロソートとクイックセレクトとクイックソートの複合技
なんでここまで限定するんだ?

184:デフォルトの名無しさん
21/04/14 06:51:50.47 1+2DD+HN.net
URLリンク(cpprefjp.github.io)
>C++11以降: O(N log N) (N == last - first) 計算量での比較
>クイックソートは平均計算量がO(N Log N)だが、最悪計算量がO(n^2)である。そのため、C++03の計算量要件には合致するが、C++11の要件には合致しない

185:デフォルトの名無しさん
21/04/14 06:52:54.28 mDTOVFC3.net
ubuntuでの開発環境って何があるんでしょうか?
openglなのでc++を使うことになると思うんですが、c++はideとしてvscodeでいいですよね
guiは何が一般的なんでしょうか?

186:デフォルトの名無しさん
21/04/14 07:20:31.68 OwJGUJdo.net
> この関数には、特定のアルゴリズムで実装すべきという規定はない

187:デフォルトの名無しさん
21/04/14 07:23:57.67 OwJGUJdo.net
古典的なソート議論はユニプロセッサ前提
今どきの並列化の流れに必ずしも当てはまるとは思えない

188:デフォルトの名無しさん
21/04/14 07:27:25.07 B6LD9tEC.net
boost::sort


189:::pdqsort(), boost::sort::block_indirect_sort() あたりならヘッダーだけで並列ソートできる



190:デフォルトの名無しさん
21/04/14 09:23:48.49 hYFflu6b.net
>>181
GUIなんか使わないのが一般的だよ
開発環境にわざわざC++とLinuxを選ぶような人は自分用アプリにGUIなんて組み込まないだろうし、
他人に使わせるならどうせWindowsでテストしなきゃいけないからLinuxなんて時間の無駄だ
OpenGLだったらOpenGLの描画結果を表示するウィンドウとターミナルでいい

191:デフォルトの名無しさん
21/04/14 10:52:22.55 OwJGUJdo.net
自分用アプリねえ
俺の定規ウインドウなんてGUIだけど

192:デフォルトの名無しさん
21/04/14 11:09:58.93 lMgtIJ1Q.net
定規ww

193:デフォルトの名無しさん
21/04/14 12:59:06.52 mDTOVFC3.net
>>185
qtですか?

194:デフォルトの名無しさん
21/04/14 16:06:34.29 qBzPSYhh.net
定規がとても気になる

195:デフォルトの名無しさん
21/04/14 16:25:09.90 qBzPSYhh.net
ぐぐったら沢山出てきた
頭が悪くて理解出来ないけど需要あるんだね

196:デフォルトの名無しさん
21/04/14 17:07:15.14 X49CrYgb.net
unique_ptr<hoge> 自体が型名なんでしょうか?
class unique_ptr<hoge>で前方宣言してもいいのかな?

197:デフォルトの名無しさん
21/04/14 18:15:29.38 OwJGUJdo.net
明示的な具現のつもりなら構文が違うね

198:デフォルトの名無しさん
21/04/14 18:22:49.87 X49CrYgb.net
素人なんで自分の説明が難あると思うんだけど自分なりに精一杯説明すると、
ヘッダー部の引数にclass unique-ptr<hoge>& uhogeを載せて、
ソース部にhoge.hをインクルードして定義する感じでつかいたんだけども……
試してみたけど動くんだけどなんか怖い
想像ではunique-ptr<class hoge>が前方宣言だと思ってたもので……
どこをどう調べればいいのかだけでも教えていただければ……

199:はちみつ餃子
21/04/14 18:34:21.63 VF/LllcQ.net
>>191
テンプレートのインスタンス化は暗黙にやってくれるので基本的にはする必要がない。
どうしても宣言したいのなら
extern class unique_ptr<hoge>;
と書くことは可能。
ただし、このように宣言した場合には暗黙のインスタンス化は抑制されるので、
別の場所で明示的インスタンス化をしておく必要がある。
テンプレートの展開はその仕組み上、各翻訳単位ごとにやった上でリンク時に統合されるというクソみたいなことになってるので、
コンパイル時間を抑制したいなどの理由でこういった変なことになってる。

200:デフォルトの名無しさん
21/04/14 18:51:48.53 X49CrYgb.net
ユニークポインタ自体の大きさが、ポインタだから4バイトくらいに統一されているのかな?
型テンプレートがどんな型でも、定義部分で明示してあればポインタ長のメモリをアロケートされているから、宣言自体はある程度の許容範囲があるということなのかな?
理解が違ってたらすいません

201:デフォルトの名無しさん
21/04/14 19:01:58.75 IrZTmcl1.net
>>191
1行目yes
2行目はその場合クラステンプレートの明示的実体化になる
前方宣言の場合は
template <class T, class D>
class unique_ptr;
(もちろん名前空間std内
テンプレートは引数与えられてない限りあくまでテンプレートであってコードは生成されないよ
>>194
え、明示的インスタンス化しておけばコンパイル時間抑制できるの?

202:デフォルトの名無しさん
21/04/14 19:39:51.01 udtyfuhd.net
前方宣言というのはあくまで「こういう名前のこういう奴が(どっかに)いますよ」って言ってるだけ
実体がどんなサイズでどんな値やメンバやなんやかんやを持ってるかとかには関知しない

203:はちみつ餃子
21/04/14 21:35:38.45 VF/LllcQ.net
>>196
> 明示的インスタンス化しておけばコンパイル時間抑制できるの?
ちがうちがう。
extern のほう (宣言) が暗黙のインスタンス化を抑制するからコンパイル時間が短縮されることが期待できる。
でも、インスタンス化を抑制するんだからどこか別の翻訳単位に実体が存在する必要はあって、
それに明示的インスタンス化を使えるようになってるって話。

204:デフォルトの名無しさん
21/04/14 22:23:18.21 IrZTmcl1.net
あーなるほどね、thx

205:デフォルトの名無しさん
21/04/14 22:43:29.65 B6LD9tEC.net
今時コンパイル時間を稼ぐとかどうなの

206:デフォルトの名無しさん
21/04/14 23:07:25.20 IrZTmcl1.net
リッチにテンプレート使いまくって一本ソフト書いてみ
まぁわかりやすいのはspiritとかのET使ったやつ、それを複数のソースファイルで使いまくればわかる
さらに言えば自分でそういうライブラリ書いて少しの変更でほぼフルビルドかかるのを体験すればわかるやろ

207:デフォルトの名無しさん
21/04/15 00:02:44.73 5MHywbxF.net
>>200
今時コンパイル時間を気にしないほうが頭悪いわ。

208:デフォルトの名無しさん
21/04/15 00:26:49.07 daBkAWQM.net
いまいちメタプの必要性が理解できん
コンパイル時に決定してる値しか計算できないんでしょ
3の階乗は計算できるけど、ユーザーから入力された値の階乗は計算出来ないって・・・
だったらはなから6ってハードコーディングしとけ

209:はちみつ餃子
21/04/15 00:38:40.10 FEj8Wx1j.net
>>203
抽象化の手段でもある。
脳内で計算できる程度のものであっても、
ちゃんと名前が付いた関数になってるほうが
読むほうにとってはありがたいもんだよ。

210:デフォルトの名無しさん
21/04/15 00:54:46.36 3EsQmY5s.net
>>203
こういう書き方出来たら便利なのにな、とかを無理矢理実現できるというロマンはある
(マクロと似たようなもんだが
プロパティみたいなことも一応出来るし
ただまぁ・・・労力に見合うか、というと散々だわマジで。
持て囃すようなものでは決してない(他人のふんどしでドヤりたい連中が持て囃してるだけ

211:デフォルトの名無しさん
21/04/15 00:59:45.76 5MHywbxF.net
>>203
まあ実際ビルドシステムを自分で構築するかコンパイラにやらせるかの違いしかない。
フーリエ変換の係数みたいなものを事前に設定するとかは少し便利かもね。
それなりに手計算すると大変だけれどそこまで本格的に計算時間がかからないような
事前計算できて使いまわせるようなものが念頭にあるんだろうが、まあそんなないわな。

212:はちみつ餃子
21/04/15 01:11:57.17 FEj8Wx1j.net
状況に応じてコードジェネレータを用意するよりはマシってくらいか。

213:デフォルトの名無しさん
21/04/15 22:12:02.69 mdNAsIkh.net
>>182
具体的に

214:デフォルトの名無しさん
21/04/16 05:29:55.48 EjuTOEDD.net
>>208


215:デフォルトの名無しさん
21/04/16 06:24:07.51 zpAq69hN.net
>>209
?!

216:はちみつ餃子
21/04/16 12:18:05.12 I3AyWR5p.net
ヴィクトル・ユーゴーかよ。

217:デフォルトの名無しさん
21/04/17 08:00:06.17 1dxAtZcl.net
condition_variableってなんでこんなに面倒なんだ
winなら、イベントの方が高速だし楽で懐疑起床も起きないし

218:デフォルトの名無しさん
21/04/17 08:06:00.96 3mxJ/fRx.net
>>212
特定変数に依存しないbool条件式で起床できるのはWindowsのイベントよりも楽で応用が利く
今さらイベントには戻れない便利さがある

219:デフォルトの名無しさん
21/04/17 08:13:31.45 nI8O4VG/.net
>>212
ほんまこれ。せめてspurious無かったらなあ。
めんどいから手っ取り早くspinして待ってまうわ。

220:デフォルトの名無しさん
21/04/17 08:49:19.47 1dxAtZcl.net
>>213
その式を書かなくてもいいイベントを使ってからは
condition_variableには戻れなくなった

221:デフォルトの名無しさん
21/04/17 10:51:59.94 WHLcQryV.net
おすすめ本ってありますか?
C言語のプログラムを、文法などカンニングしながら書けるレベルです。

222:デフォルトの名無しさん
21/04/17 13:30:52.06 l53+7OwH.net
cppreference.comの何が不満かによる

223:デフォルトの名無しさん
21/04/17 14:51:21.11 ohP60UMx.net
それだけ読んで理解した奴なんておらんやろ。

224:デフォルトの名無しさん
21/04/17 17:33:14.75 3mxJ/fRx.net
プログラミングにカンニングという概念はない
常にオンラインヘルプなので正確な仕様を確認しながら作業するのがプログラミングの常なので、
カンニング(仕様確認、他人の書いたコードをチラ見してコーディング規約ぶ追従)は仕事の一部

225:デフォルトの名無しさん
21/04/17 17:41:48.19 3mxJ/fRx.net
訂正
プログラミングにカンニングという概念はない
常にオンラインヘルプなどで正確な仕様を確認しながら作業するのがプログラミングの常なので、
カンニング(仕様確認、他人の書いたコードをチラ見してコーディング規約に追従)は仕事の一部
明確なコーディング規約がない場合にはなおのこと、カンニングが重要になる

226:デフォルトの名無しさん
21/04/17 18:08:39.80 LyWUtAnN.net
RTTIなんかカンニングだろって個人的に思う

227:デフォルトの名無しさん
21/04/17 19:10:13.22 3mxJ/fRx.net
condition_variableに似た関数SleepConditionVariableCS()がWin32APIにも用意されてるけど、直感的で使いやすいのはcondition_variableでしょ
URLリンク(docs.microsoft.com)

228:デフォルトの名無しさん
21/04/18 10:59:46.23 lylRPiha.net
質問なのですが教えてくだちい
Q1. 64 bit符号付整数の積の結果をオーバーフロー無しで(128 bit等で)で得る方法
  ※ 64 bit整数を2^32進数2桁とみなして筆算する処理より速い方法キボン
    SSE4.1可
Q2. (Q1にうまいやり方が無い場合)64 bit符号付整数の積がオーバーフローしたことを検知する方法
Q3. 多倍長整数(例えば8要素のunsigned longの配列として表された符号無し整数0~2^256-1)
  を10で割る方法orz

229:デフォルトの名無しさん
21/04/18 11:05:45.65 lylRPiha.net
Q2は現状a*bの前に std::abs(a) <= std::numeric_limit<int64_t>::max / std::abs(b) という判定をやっているのですが
もっと速いやつ(除算不要のやつ)キボン、

230:デフォルトの名無しさん
21/04/18 13:15:25.56 aOZ5UqSE.net
>>223
参考になるかもしれない
URLリンク(www.slideshare.net)

231:デフォルトの名無しさん
21/04/18 14:35:23.87 HGo0FTuj.net
winならMultiply128、gccやclangなら__int128ってのが使えるみたいだけど

232:デフォルトの名無しさん
21/04/18 15:14:50.22 regwJJSX.net
競技プログラミングではよくある質問

233:デフォルトの名無しさん
21/04/18 17:15:30.07 B2k51TVB.net
>>223
特定の環境ならアセンブラでやっちゃえば?
ちなみに環境は?
昔その辺の演算は良くやった
Q3は10の逆数を求めておいてかけ算命令でやるのが良いけど
多売長は何進数?
10で割るだけの為にバッファスキャンはもったいない
何かの演算とセットに出来ない?
もしやりたいことが2進多倍長の10進数化なら
もっと良い方法がある

234:デフォルトの名無しさん
21/04/18 17:17:36.41 B2k51TVB.net
環境 (CPU, OS)
多倍長の構成 (整数?指数部あり?2進?10進?変則?)
最終的に何がやりたいか
この辺がわかれば色々と教えられる

235:
21/04/18 17:32:50.11 8N2uJcok.net
>>223
>>225 も多倍長演算ですか、じゃ、私も私の多倍長演算を
スレリンク(tech板:37番)
>Q3. 多倍長整数を10で割る方法
であれば上のリンク先の line:383 から、std::ostream &operator<<(std::ostream &stream, mpz_base_class c) にて、ちょこっと工夫したつもりです、剰余は下位から確定する点では普通、ですので順序を逆にするのはアレかもしれませんが

236:デフォルトの名無しさん
21/04/18 18:08:23.13 lylRPiha.net
とりあえず筆算のやつをゴリゴリ書いてや
った
URLリンク(ideone.com)

237:デフォルトの名無しさん
21/04/18 18:32:04.62 2o2Y05bZ.net
多倍長÷32bitを除算命令を用いてやるのはアホ

238:デフォルトの名無しさん
21/04/18 18:34:03.31 lylRPiha.net
>>232
kwsk

239:デフォルトの名無しさん
21/04/18 19:14:51.87 2o2Y05bZ.net
ヒント
除算は遅い
除算は逆数の乗算
定数の除算のコンパイル結果

240:デフォルトの名無しさん
21/04/18 21:49:11.94 lylRPiha.net
(聞くんじゃなかった…

241:デフォルトの名無しさん
21/04/18 22:02:51.07 lylRPiha.net
ちゅか10で割るのは10の剰余を知りたいからなのだというのは
言ってなかったわサーセン、orz
多倍長整数の10進数表現を得るために、多倍長整数を10で割って剰余を求める必要があった
この目的には誤差の見積や処置が面倒な方法はNGでありかつ
10進数化とかどうせ表示の時しか使わないのでこの割り算自体はそうメチャクチャチューニングする必要は
ありませぬ(と後出し

242:デフォルトの名無しさん
21/04/18 22:16:10.35 lylRPiha.net
もしガチで全く除算を使わずに10進数に変換せよと言われたら
5*10^n、2*10^n、1*10^nを作ってnがデカい順に元の数と比較して引いていく、
ぐらいしかなさげ
知らんけど

243:デフォルトの名無しさん
21/04/19 00:09:37.42 cH3u5yp0.net
>>223
トンチンカンなこと聞いてたらすみませんが、Q1って多倍長整数を文字列で持ってカラツバ法とか高速フーリエ変換で計算するやり方だと「遅い」んですか?

244:
21/04/19 00:24:31.83 6sLSrXGT.net
>>236
であれば >>230
まあ多倍長演算を実装するのならアセンブラが最適で、なんといってもキャリーフラグやゼロフラグを触れるのはアセンブラしかないですからね
というか、C/C++ だけで多倍長を実装するなんて馬鹿なことを思いつくのは私くらいですかね‥‥

245:
21/04/19 00:29:31.32 6sLSrXGT.net
>>238
>カラツバ法とか高速フーリエ変換で計算するやり方だと「遅い」んですか?
これらは、オーダーは O(n^2) より下のクラスなので速いのはそのとおりですが、しかし使えるのは掛け算のときだけですね
まあ逆数を掛けるという意味では割り算も OK かもしれません、そして逆数計算は「単桁 vs 多桁」だから、オーダーは無視できますし
それはそうと、昔バグっていた例のペンティアムの除算アルゴリズムを解説してくれるサイトはないですかね‥‥

246:
21/04/19 00:31:27.00 6sLSrXGT.net
>>236
いいわすれましたが、商が高速に求められれば、剰余は 被除数-商×除数、で求めるものですし、多分高速除算・高速剰余計算は多分そうしているでしょうね

247:デフォルトの名無しさん
21/04/19 00:33:03.64 cH3u5yp0.net
>>240
質問者は掛け算と10で割る (小数点以下は無視する割り算ですよね?) しか聞いてないので、掛け算さえできれば良くないですか?

248:デフォルトの名無しさん
21/04/19 00:37:49.63 cH3u5yp0.net
ああ、10で割るのはあまりを求めたいからって書いてあった
でも10で割った余りって1の位の数字ですよね?
そんな話じゃない?

249:デフォルトの名無しさん
21/04/19 00:39:51.82 cH3u5yp0.net
まあいいや
チューニングする必要はないって話なんで、わり算の話は置いといて、結局やりたいのは整数同士の掛け算ですよね?

250:デフォルトの名無しさん
21/04/19 00:45:58.97 r2ULphPG.net
質問者が情報を後出ししたりしていてイマイチ信用に欠けるので、普通の整数のように何でもできる多倍長整数がほしいのか掛け算さえできればOKなのかは不明

251:
21/04/19 00:46:33.44 6sLSrXGT.net
>>243
そんな話です
でも2進10進変換をやりたいのなら、基本的に 10 で割った剰余を求める以外に手はありませんね

252:デフォルトの名無しさん
21/04/19 00:49:32.73 cH3u5yp0.net
>>246
では、最初から10進数を文字列で持てば2進10進変換をする必要がない、というのが僕の立場の回答になりますね
やりたいことが掛け算だけなら、という条件が付きますが……

253:
21/04/19 01:17:33.43 6sLSrXGT.net
>>247
最初から10進で数値を持つと、加減算ですら速度が低下します
10進化の頻度は各種演算の頻度よりも少ない、というか、演算を何千回・何万回した最後に 10 進に変換する、かもしれない、っていう状況で、最初から 10 進で持つのは無駄以外の何ものでもないかと
それに32bit までは BCD 補正命令がありましたが 64 bit の今は BCD 補正命令(AAA とかね)ですら削除されちゃっていますし

254:デフォルトの名無しさん
21/04/19 02:16:04.24 hAOdtYDs.net
>>248
質問者は加減算はするんですか?

255:デフォルトの名無しさん
21/04/19 02:16:30.94 hAOdtYDs.net
ID変わってますが同じ人です

256:デフォルトの名無しさん
21/04/19 06:59:05.63 6wuAqTFP.net
一応私
東大大型計算機センター時代に円周率ギネスに関わったこともあって
多倍長の知識や技術は確実にこのスレで一番だと思うのだけど
スルーするなら消えるね

257:デフォルトの名無しさん
21/04/19 07:39:37.59 MiZJ3RJg.net
だって多倍長「整数」、と最初に断ってあるのに小数や指数表示の話を始めそうなふいんきだったし、
Q1、Q2に関しては64 bit同士の積の話なので
今日日のなんちゃら漸化式を使う円周率計算とかに使う
多倍長の掛け算みたいな別次元テクニックは明らかに使いどころが無いいいし……

258:デフォルトの名無しさん
21/04/19 07:53:01.92 MiZJ3RJg.net
>>249
する
ただしQ1とQ2の質問の直接の範囲ではありません
しかし、とはいいつつ筆算のアルゴリズムで実装したら必要になったので
とりいそぎ加減算を実装してみた(>>231
Q3は多倍長整数を32 bit整数で割るやり方をガチで忘れたので質問したorz
のですが途中で思い出し実装した、というろくでもない経緯ですたサーセン、
>>235はついカッとなって書いた>>234の人はスマンカッタorz
今後の方向性としてはコンパイラはVCを使っているのでSSE4.1のイントリンシックを使って
お手軽に64 bitデータの積和を128 bit幅で計算する方向なキモス
>>239
>キャリーフラグやゼロフラグを触れるのはアセンブラしかないですからね
それは思わないでもないが積をやりだすと上位桁への伝搬が1 bitでは済まないので
C/C++ だけで多倍長を実装するのは結果オーライかと、

259:デフォルトの名無しさん
21/04/19 08:16:03.30 6wuAqTFP.net
その>>234だけど
まあ素人同士で頑張って

260:デフォルトの名無しさん
21/04/19 08:27:12.50 6wuAqTFP.net
2進多倍長の10進化にQ3を使うのはアホ
これだけは書いておいてあげる

261:デフォルトの名無しさん
21/04/19 08:36:36.63 wJLYJwE7.net
122=235か。
お前もう質問するなよ

262:デフォルトの名無しさん
21/04/19 08:47:34.79 cH3u5yp0.net
>>253
多倍長がどれほど多倍長かというのにもよりますが、とにかく速いQ1の回答はカラツバ法とか整数環上でFFTして畳み込みだと思います
Q3はそもそも多倍長整数をどう持つかによるので、仕様を確定しないと難しいんじゃないでしょうか

263:デフォルトの名無しさん
21/04/19 08:51:43.03 cH3u5yp0.net
あ、64ビットにおさまるくらいの桁数の話なんですね
だったらパースとかするオーバーヘッドが大きそうなので、僕の言った方法は有効じゃなさそうです
失礼しました

264:デフォルトの名無しさん
21/04/19 08:55:57.38 RwTjYqyx.net
肩書きとかキャリアを己の発言の信憑性の根拠にするって、お前ここはニュー速VIPじゃないんだぞ

265:デフォルトの名無しさん
21/04/19 12:17:34.06 zMLTVIrM.net
多分勘違いしてる人がいるかと思うので一応書いておくと
>>251>>257 (cH3u..)は別人です

266:デフォルトの名無しさん
21/04/19 12:25:33.89 RwTjYqyx.net
いやクソどうでも良いんだが
捨て台詞 (>>254) 吐いて退場したけど勘違いされてたら悪いと思って戻ってきたの?

267:デフォルトの名無しさん
21/04/19 12:34:37.87 zMLTVIrM.net
>>257がバカ発言してて
同じ人と思われたらイヤだなあと思って

268:デフォルトの名無しさん
21/04/19 12:54:00.52 hAOdtYDs.net
>>262
長い多倍長整数の掛け算で数論変換して畳み込むより速いやり方ってあるんですか?
64ビットに収まる話なのに数論変換なんて持ち出すのがバカってことですか?

269:デフォルトの名無しさん
21/04/19 13:17:17.86 zh6rCSPG.net
こんなところで身バレしそうな職歴晒してまでどうしたいんだろう
時々いる煽り耐性ゼロの人かな

270:デフォルトの名無しさん
21/04/19 13:36:43.08 dtIEXEiV.net
いやフツーに嘘でしょ
精々が
・学生のときにデカいプロジェクトに名前だけ入ってた
・技官がイキってる
・隣の研究室にいた
くらいじゃない
> 東大大型計算機センター時代に円周率ギネスに関わったこともあって
「関わった」という控えめで奥ゆかしい言い方を思えば、PIとかそのクラスではないことは明らか

271:デフォルトの名無しさん
21/04/19 16:48:40.50 mIgsEenU.net
盛り上がってるところすいません
マルチスレッドで1バイトの変数に対してatomicな操作をしたいのですが
ロックフリーで行いたい場合
ATOMIC_CHAR_LOCK_FREEの値が2以外の場合は保証されないのでしょうか?

272:デフォルトの名無しさん
21/04/19 17:02:33.15 ssZtrIut.net
>>266
1バイトの変数がatomicに読み書きできない環境?
断言するが、そんな環境でお前のプログラムはどうせまともに動くわけないんだから気にしなくていい

273:デフォルトの名無しさん
21/04/19 17:22:54.26 utLkXQPz.net
規格的にはそうですとしか言えんわな
現実的にはともかく

274:デフォルトの名無しさん
21/04/19 17:30:46.64 mIgsEenU.net
>>267
いやだからそれを聞いてるんです
手元のマシンではできるのは当たり前じゃないですか
そう言うケースがあるのかそれはどう言う場合か?を聞いてるのです

275:デフォルトの名無しさん
21/04/19 18:10:02.15 6wuAqTFP.net
>>263
特別サービス
>>238
64bit同士の乗算でカラツバやFFTなんかやらん
>>247
文字列で保持?バカ?
>>248
2進、10進どっちもある
実際ギネスの記録もどっちも使ってる
まあ質問者の内容からすると
そのうちカラツバやFFTが役立つ時がくるかも知れないけど
今の段階だと豚に真珠
役立つ可能性は>>255がヒント

276:デフォルトの名無しさん
21/04/19 18:10:29.58 6wuAqTFP.net
>>269
4bit CPU
C++環境は無いかもしれないけど

277:デフォルトの名無しさん
21/04/19 18:11:36.17 HuLqOw9z.net
>>269
マルチスレッドが使えない環境かな

278:デフォルトの名無しさん
21/04/19 19:29:48.98 xQPYHIMj.net
>>270
結局コイツが出した新しい情報一つもなしw
ついでに言えば
>>270
> 64bit同士の乗算でカラツバやFFTなんかやらん
さえ
>>258
> あ、64ビットにおさまるくらいの桁数の話なんですね
>>263
> 64ビットに収まる話なのに数論変換なんて持ち出すのがバカってことですか?
の後追いっていう
100パー>>265ですわ

279:デフォルトの名無しさん
21/04/19 20:10:17.57 6wuAqTFP.net
バカにはわからない

280:デフォルトの名無しさん
21/04/20 01:11:18.41 lQgqPl99.net
言語、規格バカはマジでウザい
ちょっとした言い間違いで、配列とポインタについて
30分語られたわ
先輩だから、聞いてやったけど・・・
そいつ、仕事できないなくてハブられてるwww

281:デフォルトの名無しさん
21/04/20 04:53:21.68 MRJwD2x4.net
30分しか語れないんじゃそりゃハブられるわ
ポインタだけで1日終わるくらいがスタートラインだろ

282:デフォルトの名無しさん
21/04/20 06:53:00.02 RELc90o2.net
C++に関しては知識と開発能力が比例しないということを採用担当者は知っておくべき

283:デフォルトの名無しさん
21/04/20 07:17:36.48 xhmy6KmQ.net
C++20が憶えきれない
こんなことは初めてだ

284:デフォルトの名無しさん
21/04/20 08:09:40.68 Hk0/CBHu.net
配列とポインタは混同してると危険だから怪しいこと言ってる奴がチームにいたら捕まえて説明するよ
どんな言い間違いか知らんけど心配させるようなこと言う方が悪い

285:デフォルトの名無しさん
21/04/20 08:30:33.16 ipiVKlKV.net
こんなとこに同僚の愚痴書いて気晴らししてるやつが仕事できるとは到底思えないな。

286:デフォルトの名無しさん
21/04/20 10:14:33.25 v3OtCzj2.net
同僚と先輩の区別もつかない奴はプログラマーには向いてない

287:デフォルトの名無しさん
21/04/20 10:52:16.13 9UAiU1Oe.net
linuxとwindowsで使える共通の開発環境ってなんでしょうか?
guiアプリを作りる場合です
エディタ:vscode
言語:c++
gui:qt
という感じですか?
pythonやelecrtonなんかもありますね

288:デフォルトの名無しさん
21/04/20 12:10:41.97 VvQCOD1T.net
>>282
マイナーだけどwxWidgetsを推す
見た目がOSネイティブに近くなるのが好き

289:デフォルトの名無しさん
21/04/20 12:18:00.63 YUL53Jgh.net
Karatsuba法を実装できるから実装してみた
URLリンク(ideone.com)
Karatsuba法推しの香具師はいっぺん自力で実装してみたらいいかもしんない
かもしんない運転、
言うは易しの好例に思えるorz、、、

290:デフォルトの名無しさん
21/04/20 12:18:13.99 VIg6RvGl.net
>>281
辞書くらい持ってるだろ?日本語も勉強しような

291:デフォルトの名無しさん
21/04/20 12:36:36.65 q1a39yZP.net
>>285
お前が勉強しろよw
同じ職場の人という意味で同僚とか言ってるだろうけど>>275があえて先輩と書いてる意味もわからんのか?

292:デフォルトの名無しさん
21/04/20 12:42:32.22 VIg6RvGl.net
>>286
そこ区別して同僚の愚痴を先輩の愚痴に書き換えたところでなにも変わらんだろアホ

293:デフォルトの名無しさん
21/04/20 12:43:21.01 X7tfUSAH.net
技術的な話で太刀打ちできなさそうだと枝葉末節で揚げ足取りが始まる掲示板はどこでしょう?
そう、ここです!

294:デフォルトの名無しさん
21/04/20 12:43:25.81 foxJ/HUw.net
>>284
測定してみればわかるけど
カラツバの守備範囲は非常に狭い

295:デフォルトの名無しさん
21/04/20 13:00:09.50 xhmy6KmQ.net
>>279
御意
俺も文字列リテラルはポインタって言ってる先輩がいてバトルになったことがある

296:デフォルトの名無しさん
21/04/20 13:46:48.72 NNyYGUS8.net
>>287
マジで日本語の理解力がないんだな…
>>275はパイセンより理解してる俺スゲーって言いたいんだよ
まあ底辺同士の争いでしかないけどw

297:デフォルトの名無しさん
21/04/20 13:47:04.64 9UAiU1Oe.net
>>283 wxpythonというのがありましたね。 qt+c++の組合せよりも簡単ってことでしょうか?



299:デフォルトの名無しさん
21/04/20 14:16:30.60 fd+AEuq4.net
C++11以降はそれ以前のC++とまるで別の言語のような感さえある。
だが基本中の基本である文字列操作がJavaやP


300:ythonほど簡単になってないのが残念。



301:デフォルトの名無しさん
21/04/20 15:06:35.17 VvQCOD1T.net
>>292
pythonでは使ったことないのでわからん
つかここはC++スレなので、言語関係なくGUIツールキットについて聞くのはスレ違いかと

302:デフォルトの名無しさん
21/04/20 15:35:17.43 9UAiU1Oe.net
linuxでopenglやりたいので、c++かなと。

303:デフォルトの名無しさん
21/04/20 20:37:50.18 Pk69v7H3.net
>>284

カラツバの計算量が桁数の何乗かは忘れたが、ちゃんとスケールした?
あと当然FFTの方が早いよ

304:デフォルトの名無しさん
21/04/20 20:42:34.03 NN6yC6GV.net
しったか乙

305:デフォルトの名無しさん
21/04/20 20:55:33.24 Pk69v7H3.net
まあどの道64ビットに収まる桁数だったら意味ないってことは上で結論出てるけどな

306:デフォルトの名無しさん
21/04/20 21:01:48.70 YUL53Jgh.net
掲示したソースコードにおける
最適化に対するメモリエリアシングの影響について:

307:デフォルトの名無しさん
21/04/20 21:25:08.48 odq3qVNb.net
クラスに特定のoperatorが定義されているか調べるために、
以下のようなtemplateを作ってMSVCでもclangでも一応期待通りに動いてはいるんだが、
VS2019のintelliSenseの解析が異常終了するらしく機能しなくなるんだよね、VS2017は大丈夫なんだけども
何か変かな?
template < typename OPERATOR, typename T > class has_operator
{
private:
template < typename U > static auto check(U x) -> decltype(x.operator OPERATOR(), std::true_type());
static std::false_type check(...);
public:
static bool const value = decltype(check(std::declval<T>()))::value;
};

308:
21/04/20 22:16:09.71 VR7Rz1W7.net
>>284
>Karatsuba法推しの香具師はいっぺん自力で実装してみたらいいかもしんない
わたしも、やろう、やろう、とおもってても最後は「この野郎」になってしまうのです
カラツバ、今の私には強敵です…

309:デフォルトの名無しさん
21/04/20 22:33:18.23 nuXnJUWD.net
桁数nとしてカラツバはおよそnの1.6乗でFFTならnlognなのになぜか皆カラツバの方をチョイスしててワロ
文系の皆さんにはフーリエ変換なんて難し過ぎるか

310:デフォルトの名無しさん
21/04/20 22:35:49.17 nuXnJUWD.net
FFTの方は奥村のCアルゴリズム本に載ってるからアクセスしやすいけどね
カラツバはクヌース本くらいしか知らん

311:
21/04/20 23:13:53.90 VR7Rz1W7.net
>>302
だって DFT とか概念すらわからないし
高卒には無理です‥‥
カラツバだったら意味ならなんとかわかります

312:デフォルトの名無しさん
21/04/21 06:19:59.72 Y7fj3JnX.net
QZは高卒だったのか

313:デフォルトの名無しさん
21/04/21 09:14:33.98 d8/E1L9C.net
こちらでどうぞ
スレリンク(prog板)

314:デフォルトの名無しさん
21/04/21 10:43:52.09 NcgxI3iC.net
高卒・・・そんなんで偉そうに留数定理とかのたまってたのか

315:デフォルトの名無しさん
21/04/21 10:46:51.63 T8R/7AcW.net
複素数に関するアレコレが指導要領に入ってた頃の高卒だと思うと逆に悲しいな笑

316:デフォルトの名無しさん
21/04/21 10:52:21.72 NcgxI3iC.net
いや高校では複素解析やらんだろ・・

317:デフォルトの名無しさん
21/04/21 10:55:55.53 d8/E1L9C.net
誘導してんだからあっち行けよ

318:デフォルトの名無しさん
21/04/21 11:11:39.04 DSKXDkbA.net
>>309
大昔あって今また復活したみたいな流れじゃなかった?
留数定理を必ず習った/習うかどうかは知らんが

319:デフォルトの名無しさん
21/04/21 11:15:29.03 bCpwaxws.net
>>311
ないはず
調べてみたけど

320:デフォルトの名無しさん
21/04/21 11:23:22.29 DSKXDkbA.net
>>312
なにが「ないはず」?
留数定理という特定のサブジェクトの話かもっと広い複素解析の話か
複素平面と複素関数論のさわりは少なくとも昔と今は習うよ

321:デフォルトの名無しさん
21/04/21 11:37:50.39 f6qdR5OJ.net
QZを批判すると必ず現れるD:DSKXDkbAみたいな奴
怪しい
同一人物だろうな
QZは>>304と同じIDで書き込みしてみろよ
無理だろうがなw
それに多価関数がわからないと泣いていたよなQZww
哀れ過ぎる

322:デフォルトの名無しさん
21/04/21 11:43:42.91 T8R/7AcW.net
>>304は昨日なので、同じIDが出せたらモノホンのハッカーでは

323:デフォルトの名無しさん
21/04/21 11:45:25.27 f6qdR5OJ.net
なるほど
昨日だから今日これだけ暴れているのか
なおさら哀れになってくる
実際の自分より良く見せようとする病気=自己愛性パーソナリティ障害

324:デフォルトの名無しさん
21/04/21 12:05:54.31 tWbCEelV.net
技術系の板に精神分析を書き込む人って、その人自身が精神を病んだ経験ありそう
鏡に話しかけてる感じ
お大事に

325:デフォルトの名無しさん
21/04/21 12:17:39.89 v7jA28gl.net
>>317
>>317

326:デフォルトの名無しさん
21/04/21 12:17:53.81 ysdTsnNz.net
>>313
複素解析の話だろ
複素平面と複素関数論に含まれると言いたいのか?

327:デフォルトの名無しさん
21/04/21 12:18:17.72 S0SCN4KK.net
言語規格厨のウザさは以上
コピー代入が、ムーブ代入がってそんなことより
さっさと仕事しろよ
工数足りないんだよ

328:デフォルトの名無しさん
21/04/21 13:43:53.29 iJBMse6c.net
それマ板向きの話題
煽りとかでなくわりとまじで

329:デフォルトの名無しさん
21/04/21 16:19:12.57 Xwi7hGL+.net
>>317はQZ
間違いない
それとこれ精神科の話だよね?
クロルプロマジンなんか普通の人が薬局に行っても買えないぞ
精神科で処方箋出してもらわないとな

330:デフォルトの名無しさん
21/04/21 16:40:24.72 d8/E1L9C.net
どうせならエトルフィン出してもらえよ

331:デフォルトの名無しさん
21/04/21 16:49:56.10 tWbCEelV.net
な、自作自演で同一人物が書き込んでいると思い込んでるだろ?
やたらと薬物(合法)の名前に詳しいだろ
この辺が病んでいる・病んでいた証拠なんだよ

332:323
21/04/21 17:08:16.03 d8/E1L9C.net
>>324
ある者が薬物の名前を知っているという命題から
その者が病んでいるという結論はどうやって演繹したんだ?

333:デフォルトの名無しさん
21/04/21 17:11:51.30 BQWVCdUr.net
薬の名前はQZが自分で書いてたんだぞ
スレリンク(tech板:303番)
>303 名前: ◆QZaw55cn4c [] 投稿日:2012/07/28(土) 18:08:51.36
>>>302
>飲んでるお薬 URLリンク(upload.wikimedia.org)

334:デフォルトの名無しさん
21/04/21 17:57:01.32 d8/E1L9C.net
>>326
>>324に聞いているんだ
おい>>324、無責任な推測から逃げるなよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch