21/02/20 17:17:54.73 56yjs2OO.net
この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。
【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 155匹目
スレリンク(tech板)
次スレは>>980が立てること
2:デフォルトの名無しさん
21/02/20 21:41:46.12 Kl27cWFK.net
同じクラウド内なら通信量ってカウントされないよね?
3:デフォルトの名無しさん
21/02/20 23:09:51.97 U7pMbrRO.net
>>2
リージョンやゾーンも同じでpublic IP使わない通信なら基本カウントされない
4:デフォルトの名無しさん
21/02/20 23:59:48.80 laim+Sgf.net
>>1
いちおつ
5:デフォルトの名無しさん
21/02/22 01:07:56.31 rWKghkvi.net
スレチだったらすみません
スプレッドシートに COUNTA(L2:AAB2) という記載があったのですがAAB2はどういう意味でしょうか?
実際の画像です URLリンク(i.imgur.com)
6:デフォルトの名無しさん
21/02/22 01:32:40.89 Ro5b5b9M.net
Zの次はAA
7:デフォルトの名無しさん
21/02/22 01:33:57.29 UEjjQNjA.net
>>5
AAB列の2行目のセル
8:デフォルトの名無しさん
21/02/22 01:57:18.37 rWKghkvi.net
つまりはとても大きいってことですか
回答ありがとうございました!
9:デフォルトの名無しさん
21/02/24 11:25:43.86 /7SVkk6c.net
rubyの正規表現で文中の数字の位置を調べるために、下記のように書きました。
"xyz243" =~ /(\D|^)\ d{3}(\D|\s|$)/
すると、
#=> 2
として結果の位置が3ではなくて2とずれて表示されたのですが、何故でしょうか?
10:デフォルトの名無しさん
21/02/24 11:37:17.35 9gaCPeun.net
z243にマッチするから結果は合ってる
正規表現が間違ってる
11:デフォルトの名無しさん
21/02/25 06:44:07.67 6tXaXq4d.net
html のレイアウトって一々width指定しなきゃダメなの?
エクセルとかみたいにドラッグで幅変更できるソフトとかないの?
12:デフォルトの名無しさん
21/02/25 10:25:30.79 GHF9B9DF.net
>>11
そんな機能はHTMLの標準機能で実装されていない。
そもそもHTMLはマークアップ言語であってプログラミング言語ではない。
基本的にレイアウトやデザインはHTMLではなくCSSで設定する。
動的なページを作りたければ、JavaScriptでコントロールしろ
という考え方。
Webページ作成ソフトの事を言っているのなら、HTMLの問題でなく
作成ソフトの問題。ホームページビルダー等でそういう事ができるか
どうかは知らない。
13:デフォルトの名無しさん
21/02/25 11:33:41.08 i+ckTACj.net
>>11
エクセルからHTML出力できるよ
14:デフォルトの名無しさん
21/02/25 23:32:48.58 NwngGk4h.net
サーバーって言葉には
1.サーバーソフトウェアのこと(ApacheとかNginXとか)
2.サーバーソフトウェアを動かしているマシン(ハードウェア)のこと
・・・の二つの意味があると思うのですが、ここで質問です。
サーバーソフトを動かしているマシン上ではサーバーソフトしか動かせないのでしょうか?
(サーバーソフトは特別なソフト?)
そんなことはなく、サーバーソフトを動かしているマシン上でも、
普通にソリティアやマインスイーパーで遊べたりできるんでしょうか?
(サーバーソフトは特別なソフトでもなんでもなく、ソリティアと同じレベルのソフト?)
15:デフォルトの名無しさん
21/02/26 00:06:07.77 Uu1lQaJf.net
>>14
サーバーは役割
OSはWindowsServerやLinuxが多い
しかしただのWindows10かもしれない
ハードウェアもサーバー向けが使われる事が多いが
そこらの自作パソコンやノートパソコンでも出来ないわけじゃない
まずは自作パソコンを組み立ててサーバー向けOSをインストールしてみたほうがいい
もしくは安く売っているようなサーバー向けPCでもよい
安い時は1万円程度で売っている
サーバーの勉強目的ならRaspberryPiは避けたほうがよい
16:デフォルトの名無しさん
21/02/26 00:21:41.11 Bk6XWue8.net
サーバも今だとホームサーバ、VPS、クラウドで分けて考えた方がいいね
公開しない、する、可用性と拡張性も気にするって具合で
17:デフォルトの名無しさん
21/02/26 00:52:59.40 tFK0PlkJ.net
>>14
>サーバーソフトを動かしているマシン上ではサーバーソフトしか動かせないのでしょうか?
いいえ
>普通にソリティアやマインスイーパーで遊べたりできるんでしょうか?
Windows Serverならできる
その他のOSでもGUIがあればだいたいできる
(サーバーとして使う場合はGUIを入れないことも多い)
>サーバーソフトは特別なソフトでもなんでもなく、ソリティアと同じレベルのソフト?
同じ面もあれば違う面もある
起動後はメモリに常駐してクライアントのリクエストに応じて
何らかの処理をして結果を返すのがソフトウェアとしてのサーバーの役割
複数のクライアントからのリクエストを同時に捌けるように作るのが普通
18:デフォルトの名無しさん
21/02/26 00:59:53.68 yh0R3Tzg.net
来週も、サービスっサービスぅ!
19:デフォルトの名無しさん
21/02/26 01:05:25.41 tFK0PlkJ.net
Wndowsサービスはサーバーの場合もあればそうじゃない場合もある
20:デフォルトの名無しさん
21/02/26 05:11:28.10 7gSGuGqY.net
WindowsServerは普通にOffice入れたりする
リモートデスクトップみたいなサービスもある
21:デフォルトの名無しさん
21/02/26 10:01:35.52 dY7Klnj+.net
>>12
ありがとうございます!
22:デフォルトの名無しさん
21/02/26 13:46:55.17 wk7rpQA7.net
>>20
普通はOfficeは入れない
23:デフォルトの名無しさん
21/02/26 14:19:56.57 Uu1lQaJf.net
WEBアプリからDLL呼ぶから意外と入れる
ライセンス的にどうなんだろうね
24:デフォルトの名無しさん
21/02/26 15:03:42.55 6dBCfrid.net
>>23
クライアントがすべてライセンスを持ってるならライセンス的にはOKぽい
技術的には問題があるが
URLリンク(support.microsoft.com)
25:デフォルトの名無しさん
21/02/27 05:30:01.63 hpJz9JUm.net
子プロセスを呼び出すプロセスは、そのプロセスがkillされたとき
自分が呼び出した子プロセスをkillするものだと思うけど
デフォルトでそうなってないのってなんで?
26:デフォルトの名無しさん
21/02/27 06:29:04.32 NdmEqzoY.net
逆に、親が死んだとしても子供が死ぬ謂れがないのに、なんで子供が道連れに死ぬものだと思うの?
27:デフォルトの名無しさん
21/02/27 07:17:12.57 xGn+rZN0.net
パイプライン・ジョブ・タスクランナーみたいな、
複数のプロセスで処理するものは、個別のプロセスに意味がない
だから親が止まれば、すべての子も止まるべき
流れ全体が、正常が異常かだけが重要。
データベースと同じ
全体が成功すれば成功で、
1つでも失敗すれば、全体をロールバックする
28:デフォルトの名無しさん
21/02/27 07:24:00.97 hpJz9JUm.net
>>26
デフォルトの問題です。
当たり前ですが人間の話はしていません。
親プロセスが死んだとき、子プロセスだけが生き残っていて嬉しいことがありますか?
それは特殊な例だけでしょう
29:デフォルトの名無しさん
21/02/27 07:26:30.81 hpJz9JUm.net
ディレクトリに当てはめれば
親ディレクトリが削除されたとき、下位ディレクトリだけ残っていて
なにか嬉しいですか?と同じ話ですよ
30:デフォルトの名無しさん
21/02/27 07:31:01.56 pn9T/JCU.net
>>25
コンソールベースのシステムは子が一緒にkillされるのが用途と直感に敵っていた
一方GUIベースのシステムでは子がkillされるのは多くの場合直感に反する
あるアプリがメモ帳を開いたとして、アプリが終了したときにメモ帳が勝手に閉じるのは不自然
MDIならさらに悪いことになる
31:デフォルトの名無しさん
21/02/27 07:37:29.03 hpJz9JUm.net
>>30
だからデフォルトの話だって
MDIだってウインドウを閉じたら、中のウインドウも一緒に消えるはずだ
32:デフォルトの名無しさん
21/02/27 07:39:27.74 hpJz9JUm.net
そもそもGUIのシステムでアプリが別のアプリを起動することは殆どない
33:デフォルトの名無しさん
21/02/27 07:43:41.52 NdmEqzoY.net
>>28
いや、そのデフォルトの話としてですね
プロセスに関して「死ぬ」と表現しているように、生命をそのモデルとしています
そして子供は親の所有物ではなく、関係しているだけです
親ディレクトリが削除されたファイルだって、実際にはlost+foundディレクトリに移されるだけというシステムもあれば、ファイルがあったらディレクトリは削除できないシステムもあります
で、親が死んだら子供も無理心中すべきではないのか?という思想にそれほどの蓋然性はあるのですか?
34:デフォルトの名無しさん
21/02/27 07:49:56.95 pn9T/JCU.net
>>31
デフォルトの話って何のOSの話をしてるの?
俺は普通にアプリからプロセス起動するけど
最初にクソレスがついて質問者が反発して意固地になってるパターンっぽいからこれもうメンドクセェな
35:デフォルトの名無しさん
21/02/27 07:51:03.46 pn9T/JCU.net
MDIの中のウィンドウはプロセスとは限らんよ
36:デフォルトの名無しさん
21/02/27 07:52:42.43 hpJz9JUm.net
>>33
> プロセスに関して「死ぬ」と表現しているように、生命をそのモデルとしています
ソースでもあんの?そうしなければいけなかった理由は?
37:デフォルトの名無しさん
21/02/27 07:54:10.80 hpJz9JUm.net
>>33
> で、親が死んだら子供も無理心中すべきではないのか?という思想にそれほどの蓋然性はあるのですか?
はい。親プロセスがいない状態で子プロセスだけが残ってることに
どれだけ意味があるんですか?まだこの質問に答えてもらってません。
例外があるのは知ってますので、例外的な例ならいらないです。
子プロセスを起動する殆どのプログラムに当てはまる例を聞いています
38:デフォルトの名無しさん
21/02/27 07:55:15.29 hpJz9JUm.net
>>35
> MDIの中のウィンドウはプロセスとは限らんよ
じゃあなんであなたはMDIなんて例を持ち出してきたんですか?
39:デフォルトの名無しさん
21/02/27 08:02:14.39 pn9T/JCU.net
>>38
起動したウィンドウが子プロセスがどうかはエンドユーザーには見分けられない(コンソールなら一目瞭然)
そこでユーザがそのシングルプロセスのMDIアプリケーションで別ドキュメントを開いて閲覧や編集を始める可能性がある(まあMDIじゃなくても別ドキュメントを操作し始めることはある)
親と道連れでまるっとkillされると、ユーザーの意思で開いたドキュメントも閉じてしまってまずい
40:デフォルトの名無しさん
21/02/27 08:03:31.86 NdmEqzoY.net
>>37
君の主張こそが例外
現実を見よう
>>36
ライフサイクルって言葉を聞いたことないのかい?
41:デフォルトの名無しさん
21/02/27 08:03:37.55 hpJz9JUm.net
>>39
ああ、基本的なことがわかってないのね
MDIは親ウインドウが閉じたら、子ウインドウは全て閉じます。
理解したら出直してね。
42:デフォルトの名無しさん
21/02/27 08:04:26.32 hpJz9JUm.net
>>40
> 現実を見よう
だからその現実を教えてくれって言ってんの
親プロセスが死んだとき、子プロセスが残っていて何が良いことでもあんの?
現実を見よう。
ないから、何も言わないんだろ?
43:デフォルトの名無しさん
21/02/27 08:06:00.50 pn9T/JCU.net
>>41
いや一度深呼吸して落ち着いて読み直してくれ
俺はMDIは一蓮托生だからこそ困るケースになるという話をしてる
44:デフォルトの名無しさん
21/02/27 08:08:20.03 hpJz9JUm.net
>>43
> 俺はMDIは一蓮托生だからこそ困るケースになるという話をしてる
じゃあ、MDIの子ウインドウだけ残っていて
アプリが適切に動く例が存在するんか?
MDIの子ウインドウだけ残っていてもまともに動かないだろ
CLIでも同じで、子プロセスだけ残っていてもまともに動かないから
親プロセスが死んだとき、子プロセスだけ残っていても意味がないだろって
話を出発点にしてるのに、
MDIだと子ウインドウだけ残っていて
まともに動くんか?
45:デフォルトの名無しさん
21/02/27 08:09:30.44 hpJz9JUm.net
どうもMDIも知らんみたいだから画像貼り付けとくわw
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
ファイルの保存などの機能は、親ウインドウがやってるから
親ウインドウが死ぬの、子ウインドウだけ残っていても意味ないの
46:デフォルトの名無しさん
21/02/27 08:09:46.21 hpJz9JUm.net
親ウインドウが死ぬと、子ウインドウだけ残っていても意味ないの
47:デフォルトの名無しさん
21/02/27 08:24:37.06 k03S0y+9.net
なでしこスレに投下したとこだけど、あそこ動いてないからこっちにも投下させてください
linuxにwineでなでしこ入れたのは良いけど、calc使いたくて
calc起動 でwindowsだとopenofficeやlibreofficeのcalcが起動するんだけど
linuxでは当然起動しない
何か起動する方法はないかと探してるけどどうだろう
48:デフォルトの名無しさん
21/02/27 08:37:16.83 pn9T/JCU.net
>>44
MDIの子ウィンドウだけ残るなんて話してないぞ
具体的に書こうか
親プロセスPが子プロセスCを起動したとする
Cは他人が作ったMDIアプリで、起動時の指定でドキュメントD1を開いたとする
ユーザーがCのウィンドウを見てD2を開いたとする
Pが終了したとき、Cも終了するとなると、D1とD2も当然閉じる
D1が閉じるのは意図通りだけど、D2が閉じるのはユーザーの期待に反する
そういうケースの説明のためにMDIを例示した
ただ俺のMDIへの言及は枝葉にすぎない
俺が伝えたい肝は、GUIシステムにおいて子プロセスがウィンドウを持つときユーザーからは子プロセスとして認識できないので誤解を生じるという点
もちろん子プロセスがウィンドウを持たないことも多いが、持つことも多い
どちらが多いなんて言い張り合いをする気はないが、デフォルトを決める上で勘案すべき事柄
49:デフォルトの名無しさん
21/02/27 09:53:54.84 hpJz9JUm.net
>>48
どうでもいい情報ばかりで説明下手すぎ
> Cは他人が作ったMDIアプリで、起動時の指定でドキュメントD1を開いたとする
> ユーザーがCのウィンドウを見てD2を開いたとする
CじゃなくてMDI設定にしたエクセルでいいだろ
エクセル起動して、エクセルの中の1番目のウインドウでドキュメントD1が開く
同じくエクセルのウインドウを見てD2をが
エクセルの中の2番目のウインドウでドキュメントD2が開く
こーなりました。
URLリンク(docs.microsoft.com)
エクセルの中に、2つのウインドウがあるんだから
エクセルを終了したとき、2つのウインドウが閉じるのはユーザーの期待通りだ
50:デフォルトの名無しさん
21/02/27 09:59:35.99 hpJz9JUm.net
>>48
> 親プロセスPが子プロセスCを起動したとする
親プロセスPが、シェル対して「ドキュメントを開く」のアクションを
実行するって話なら、親プロセスがCを起動してなんかいない
プロセスが他のプロセス(子プロセス)を開くという話と
プロセスがシェルに依頼してプロセスを起動してもらう話を
ごっちゃにするな
51:デフォルトの名無しさん
21/02/27 10:25:50.90 pn9T/JCU.net
こりゃもう口論が目的化してるな
当初の質問も理由が知りたかったのか、そんなデフォルトおかしいよねとただ共感してもらいたかったのか
52:デフォルトの名無しさん
21/02/27 10:37:10.60 Hg2wHc/X.net
Win32のCreateprocessはシェルを介さないで直接子プロセスを起動するだろう。
そこで親が先に死んだら子プロセスが親なしになるだけ。
53:デフォルトの名無しさん
21/02/27 13:35:02.43 hpJz9JUm.net
>>51
じゃあ仕切り直し
25 自分:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2021/02/27(土) 05:30:01.63 ID:hpJz9JUm [1/15]
子プロセスを呼び出すプロセスは、そのプロセスがkillされたとき
自分が呼び出した子プロセスをkillするものだと思うけど
デフォルトでそうなってないのってなんで?
54:デフォルトの名無しさん
21/02/27 13:44:30.37 hpJz9JUm.net
Wndowsでも親プロセスが死んだら子プロセスも殺したいんだって
みんなあれこれ悩んでるね。
なんでみんな望んでる動作をデフォルトにしなかったんだろうか
55:デフォルトの名無しさん
21/02/27 14:11:49.68 Npk4kHio.net
みんなと言えるほど多くの人は望んでないから。
56:デフォルトの名無しさん
21/02/27 14:23:18.53 hpJz9JUm.net
まーた口論することが目的のレスをする
困ったもんだねw
57:デフォルトの名無しさん
21/02/27 14:33:36.68 h9r4vamJ.net
ぼくの常識が世間の常識じゃないのは嫌!というだけのことだな
58:デフォルトの名無しさん
21/02/27 14:41:42.27 Hg2wHc/X.net
普通に考えて、子プロセスが生きている間それを起動したプロセスを終了できないという
制約があったらいろいろと面倒だと思うが。
親が死んだら子を殺す動作をオプションとして簡単に実現できるようにしてほしいという
要望ならわからんでもないが、そこは手間の問題。
59:デフォルトの名無しさん
21/02/27 15:13:28.59 HtPM28za.net
子プロセスを作った時点で、ハンドルを保存しておけば
親が閉じるときに子のハンドル使って閉じれば良いだけやん
60:デフォルトの名無しさん
21/02/27 16:02:00.45 hpJz9JUm.net
>>58
俺は最初から親プロセスが死んだら子プロセスを死ぬ動作が
デフォルトのほうが良かったんじゃないかって言ってるんだが?
俺が言ってないことを、さも俺が言ったかのように書かないでくれ
61:デフォルトの名無しさん
21/02/27 16:02:33.35 hpJz9JUm.net
>>59
Windowsの話に限定しないように
そもそもLinuxの話をしてたんだが
62:デフォルトの名無しさん
21/02/27 16:15:46.90 gpIUgjPn.net
ずっと板違いだし20回レスしているおかしいやつまでいるのかよ
63:デフォルトの名無しさん
21/02/27 16:17:07.40 Hg2wHc/X.net
>>60
子プロセスを自動的に殺すか殺さないか2つの案があるときに、デフォルトの動作として
どちらを選ぶかという話とデフォルトではない方の動作をオプションとして提供するかどうか、
その2つの話に分けて説明したつもりなんだが。
64:デフォルトの名無しさん
21/02/27 16:21:22.18 hpJz9JUm.net
>>63
それは最初からわかっていてその後の話、
なんでデフォルトが殺さない方にしたのか
という話をしてる
> 親プロセスが死んだとき、子プロセスだけが生き残っていて嬉しいことがありますか?
> それは特殊な例だけでしょう
65:デフォルトの名無しさん
21/02/27 16:22:38.95 hpJz9JUm.net
>>63
あと俺が言ってないのは
「子プロセスが生きている間それを起動したプロセスを終了できないという制約」
だからな。
俺はそんな制約があったほうが良いなんて一言も言ってない
どこからその話が出てきたのか全くわからない
66:デフォルトの名無しさん
21/02/27 16:52:11.78 Hg2wHc/X.net
伝わらんかな?
1. OS側で強制的に殺す
2. 殺さない(必要に応じてプロセス側でやる)
3. 両方選択できるようにしてどちらかをデフォルトにする
1は困る場面があるし3は手間の問題だと言っているんだが。
67:デフォルトの名無しさん
21/02/27 16:58:48.93 hpJz9JUm.net
>>66
最初から2の話しかしていない。なんで2になってるのかという話をしてる
俺は1は候補にすら出してないから書くのはやめろ
3の話もしていない
今は親プロセスが死んだとき子プロセスは殺さないようになってるが
親プロセスが死んだとき、子プロセスだけが生き残っていて嬉しいことがありますか?
68:デフォルトの名無しさん
21/02/27 17:12:46.48 Hg2wHc/X.net
>なんで2になってるのかという話をしてる
消去法で2になるということをわかりやすく書いたつもりなんだが。
>親プロセスが死んだとき、子プロセスだけが生き残っていて嬉しいことがありますか?
ふつうに、デーモンとか起動した親とは別にバックグラウンドで動いてほしいプロセスとかあるじゃん。
69:デフォルトの名無しさん
21/02/27 17:17:37.97 hpJz9JUm.net
> ふつうに、デーモンとか起動した親とは別にバックグラウンドで動いてほしいプロセスとかあるじゃん。
殆どのプログラムはデーモンじゃないし、バックグラウンドで動くことは親プロセスが死んでないからなんけいないし
子プロセスを苦労して殺す方法を、どの言語もあれこれ頑張るぐらいなら
デーモンとして残す方法を頑張ったほうが良いじゃん
これで言ってること理解できますかね?
70:デフォルトの名無しさん
21/02/27 17:18:40.13 NdmEqzoY.net
ライフサイクルやら殺す(kill)やら、生命に当てはめて見ているって話に反論はどした?
親が死んでも子は育つってな、世界的に一家心中なんて常識外で不自然なんだよ
現実を見よう
71:デフォルトの名無しさん
21/02/27 17:20:36.27 hpJz9JUm.net
そもそもデーモンとして残す方法なんて簡単なんだわ
すでに親プロセスの付け替え機能はすでに実装されてるんだから
あとはデフォルトをどちらにするかの話
なんで、面倒くさいほうがデフォルトになってんの?
72:デフォルトの名無しさん
21/02/27 17:21:58.99 hpJz9JUm.net
> ライフサイクルやら殺す(kill)やら、生命に当てはめて見ているって話に反論はどした?
>>28ですでに反論済み
> 当たり前ですが人間の話はしていません。
73:デフォルトの名無しさん
21/02/27 17:38:47.25 Hg2wHc/X.net
>>69
だからそれは両方の手段を提供するってことになるだろ?つまり>>66の3.
さすがにここまでくると、理由を知りたいというよりも自分が望む形になっていないことに対して
駄々をこねているようにしか思えない。
74:デフォルトの名無しさん
21/02/27 18:06:56.29 hpJz9JUm.net
>>73
今現在も両方の手段を提供していて
なんで不便な方がデフォルトなのって
これが話の出発点
やっと俺の最初の話に追いついただけだよ
75:デフォルトの名無しさん
21/02/27 18:16:07.47 hpJz9JUm.net
ちなみに今のやり方とコメント
1. デーモンを作る・・・用途としては少ないのでこれをデフォルトにする理由がわからない
2. ↑をつくる場合forkして子プロセス作って親は終了して・・・どちらにしろ面倒な仕組みが必要
3. これは今の親が死んでも子プロセスは残るというおかしな仕様をハックしたからだろう
4. 最初からデーモンをつくるAPIを容易すべきだった
5. そうすりゃ親プロセスが死んだ時に子プロセスを全部殺せた
親プロセスが死んだ時に子プロセスは全部死ぬという仕様をデフォルトにし
子プロセスを死なないようなAPIを、forkとか使う面倒なハックの代わりにすれば
シンプルに出来たはずなんだが
なんでそうなってるの?が最初から話をしている内容に
誰でも知ってるやろ的な技術的な説明を加えた言葉
> 25 自分:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2021/02/27(土) 05:30:01.63 ID:hpJz9JUm [1/27]
> 子プロセスを呼び出すプロセスは、そのプロセスがkillされたとき
> 自分が呼び出した子プロセスをkillするものだと思うけど
> デフォルトでそうなってないのってなんで?
> 28 自分:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2021/02/27(土) 07:24:00.97 ID:hpJz9JUm [2/27]
> >>26
> デフォルトの問題です。
> 当たり前ですが人間の話はしていません。
>
> 親プロセスが死んだとき、子プロセスだけが生き残っていて嬉しいことがありますか?
> それは特殊な例だけでしょう
↑特殊な例=デーモンであることぐらいすぐ気づけよ
76:デフォルトの名無しさん
21/02/27 18:43:48.49 Hg2wHc/X.net
>今現在も両方の手段を提供していて
両方?
>親プロセスが死んだ時に子プロセスは全部死ぬという仕様をデフォルトにし
あんたが望んでいるこれはオプションででも提供されていないと思うが?
あんたが言う面倒な手順ってのは、親が死ぬときに子を殺して回るとか、子が
親の死を検知して自殺するとかだろ?それは>>66の2.
>>75はもう「ぼくのかんがえたさいきょうのOS」の話なんでコメントはせんがw
77:デフォルトの名無しさん
21/02/27 18:55:16.34 hpJz9JUm.net
>>76
自分で実装すれば出来るだろ
デーモンだって自分で実装してるんだし
それでなんで面倒くさいほうがデフォルトなの?
知らないなら知らないでいいじゃないか
無理して答えようとしなくて良いんだぞ
78:デフォルトの名無しさん
21/02/27 19:19:40.68 Hg2wHc/X.net
だからその機能が提供されていないから自分で実装することになっているんだと思うが。
さすがにここまで話が通じないとは。
79:デフォルトの名無しさん
21/02/27 19:20:09.41 gAEhUe3Y.net
要するに何もわかってない?
80:デフォルトの名無しさん
21/02/27 19:26:12.38 1gWeBX/D.net
>>78
で何のために今まで実装されてないの?
最初からそれを聞いてる
81:デフォルトの名無しさん
21/02/27 19:50:16.37 Hg2wHc/X.net
まるで駄々っ子だねぇw
実装されていないってのはつまり、それぞれのOSの開発者はそれほど必要な機能だと
考えていないんだろう。
82:デフォルトの名無しさん
21/02/27 20:05:19.11 gAEhUe3Y.net
ファイルを開いたら閉じなくてはいけない
それはプログラマーが実装する
OSができることはガッベージコレクション
83:デフォルトの名無しさん
21/02/27 20:06:33.62 lzDnqtNz.net
あわしろ氏は、そうは言っていなかったな。
84:デフォルトの名無しさん
21/02/27 21:06:45.81 vOMAq4pj.net
システムコールやAPIを設計するとき、できるだけプリミティブな機能として実現するというのは至極自然なことだろう。プロセスを殺すならそのプロセスだけを殺す。子供も一緒に殺したいならプログラマが明示的にそう書けばいいというだけのこと。
そんなのぼくはやだやだ!めんどくさい!なんて知ったことではない
85:デフォルトの名無しさん
21/02/28 00:07:23.43 xybIltek.net
>>47
Linux 板で聞いた方がよい
which calc
と、コマンドを打ってみれば?
グローバルにパスが通っていれば、そのコマンドの場所が表示される
86:デフォルトの名無しさん
21/02/28 00:12:10.19 xybIltek.net
Windows ではプログラムで、IE, Excel などの子プロセスが自動的に、kill されないのかな?
子だけが残った場合に、どのプログラムが起動したか分からないし、
子は何かで使っているかも知れないと思って、なかなか削除できない
どう扱えば良いのか、分からない
87:デフォルトの名無しさん
21/02/28 01:03:53.67 BkwKpqyL.net
されない
だからタコの作ったツールだと何個もExcelやらのインスタンスが残る>OLE
だから、つ SysInternalTools
88:デフォルトの名無しさん
21/02/28 02:04:10.78 jnT/TWe2.net
>>82
ガベージコレクションやるのはOSなのか?
フレームワークや言語がやる認識だったが
89:デフォルトの名無しさん
21/02/28 02:34:00.51 XaglP2nw.net
>>88
プロセスを停止したら、そのプロセスが使っていた
リソースを解放するのはOSの仕事ですよ?
90:86
21/02/28 06:17:53.34 xybIltek.net
GC は言語内で、その言語内で作ったオブジェクトの解放はするけど、
プログラム内で、IE, Excel などを起動したら、
別のプロセスとなって、その言語内のGC では追跡できない
だから、>>87
が言うように、多くのExcel のプロセスが残ってしまう
91:デフォルトの名無しさん
21/02/28 07:07:50.83 A9mKhwpJ.net
COCOAが3億円で発注されたらしいが
あの内容だと1行当たりいくらになるんだろうな?
92:デフォルトの名無しさん
21/02/28 08:48:22.87 Gc6Q6B7T.net
>>90
それは起動の仕方が違うから的外れ。IEやExcelを直接起動してるのではなく
シェル(OS)に依頼して明示的に子プロセスならない方法で作成している
93:デフォルトの名無しさん
21/02/28 08:49:22.22 Gc6Q6B7T.net
>>90
COMとかOLEオートメーションを勉強したほうが良いですよ
プロセスツリーを見ればわかるように
子プロセスにはなってないですから
94:デフォルトの名無しさん
21/02/28 09:10:29.45 BkwKpqyL.net
……インプロセスサーバーとアウトプロセスサーバーの違いも分からん奴が人に勉強不足と言うのか
95:デフォルトの名無しさん
21/02/28 10:01:29.70 Gc6Q6B7T.net
そうですね。勉強不足ですね。私は子プロセスではないといいました。ExcelやIEがどちらなのかよく考えてみましょう
URLリンク(docwiki.embarcadero.com)
・インプロセスサーバー
クライアントと同じプロセス空間で実行中のライブラリ(DLL)。たとえば,Internet Explorer または Netscape で
表示されている Web ページに埋め込まれた ActiveX コントロールがこれに当たる。
つまり,ActiveX コントロールはクライアントマシンにダウンロードされ,Web ブラウザと同じプロセスの中で呼び出される
・アウトオブプロセスサーバー(ローカルサーバー)
クライアントと同じマシンの別のプロセス空間で動作している別のアプリケーション(EXE)。
たとえば,Word 文書の中に埋め込まれた Excel スプレッドシートがこれに当たる。
Word と Excel は同じマシン上で動作している 2 つの別個のアプリケーション
ローカルサーバーは,COM を使ってクライアントと通信する
96:デフォルトの名無しさん
21/02/28 10:09:30.03 hyPOQHlW.net
開発者向けスレ【スマートコントラクト】
スレリンク(cryptocoin板)
97:デフォルトの名無しさん
21/02/28 10:16:35.68 xwhOcFRJ.net
>>89
参照不要になったゴミ部分だけを探して捨てていく仕組みをGCという
ガベージコレクション、文字通りゴミ収集ということ
プロセス終了時のような、占有していたものを全解放する行いはGCとは言わない、少なくともGCという言葉が使われてこなかった
ガッベージという読み方も一般的じゃないし原音とも合ってない
98:デフォルトの名無しさん
21/02/28 11:50:34.07 Gc6Q6B7T.net
>>97
それはGCの話を始めたアホに言ってください
私はその話は全くしていません。
GCという単語すらこのレスより前に書いていません
99:デフォルトの名無しさん
21/02/28 15:50:09.32 xwhOcFRJ.net
>>98
俺はお前にはレスしてないぞ
100:デフォルトの名無しさん
21/02/28 18:21:46.67 8z4Ob+XW.net
>>85
わかりました、きいてみます
なでしこユーザー少なくてこういうときは困ります
101:86
21/03/01 02:20:34.60 6RQFswOZ.net
>>95
パッと読んだ感じでは、同一プロセス内のメモリ空間に配置されるものは、
一部分の部品をコード化した、DLL みたいにサイズが小さいもの
昔は、1つのプロセスの仮想メモリ空間は、4GB しかなかったから。
今は、どうか知らないけど
EXE 同士みたいなものは、サイズが大きいから、
別のプロセスとして起動されるのだろう
102:デフォルトの名無しさん
21/03/01 14:38:49.82 Gxj572y+.net
クラウドサービスを利用してる場合のテストってどうすればいいの?
前提として
・API互換性のあるオンプレ製品は無い
・E2Eテストなのでモックでは駄目
普通に考えると金を払ってテスト用のクラウドサービスを借りるしかないんだけど
テストのために余計な費用を払いたくない
103:デフォルトの名無しさん
21/03/01 15:32:57.73 EnwEHWfA.net
>>102
クラウドからでもオンプレからでもローカルPCからでもE2Eテスト実行すればええやん
何に困ってるのか分からん
104:デフォルトの名無しさん
21/03/01 16:10:57.96 UPXhvHyB.net
> E2Eテストなのでモックでは駄目
というのは思考停止
モックでいい部分(自社ロジック部分)のテストが絶対にある
本当にモックではだめな部分だけE2Eテストをするだけの話
1か0で考えるのはやめなさい
テストのために余計な費用を払いたくないんでしょう?
0にできないなら1にするんじゃなくて0.1にすればいいでしょう
105:デフォルトの名無しさん
21/03/01 16:25:54.42 56/Qlwnm.net
>>102
テストデータにはテスト用のフラグを付けて区別するとか、色々やりようはあるでしょ
106:デフォルトの名無しさん
21/03/01 16:29:27.70 MvU3YVh1.net
マシンリソースやネットワークリソースは使いたいけど金は払いたくないってこと?
プロダクションと違った形の節約はできるだろうが無料枠にでも収まらない限り金払わないのは無理だろ
107:デフォルトの名無しさん
21/03/01 17:55:42.04 lVBC54RE.net
URLリンク(i.imgur.com)
108:デフォルトの名無しさん
21/03/01 18:02:34.33 lUjHuGPy.net
>>107
スクール入会金
ウン万円
109:デフォルトの名無しさん
21/03/01 19:42:34.62 a7k6+LlL.net
こんな可愛いPMなんかいねーよ
110:デフォルトの名無しさん
21/03/01 22:28:54.04 q/O5cji9.net
テストってDBだけ入れ替えたら出来るよね?
111:デフォルトの名無しさん
21/03/01 23:23:47.08 qIwpFI/L.net
質問・アドバイスよろしいでしょうか?
Pythonで統計分析をしたくてプログラミングの独学を始めて間もないのですが,パソコンが壊れてしまいました。買い替えにあたってパソコンの最低限のスペックやOSはどのようなものがいいでしょうか?様々なサイトを見てもWindowsがいいとかmacがいいとか,結局何がいいのかいまいちわからないです。ご教授いただけると嬉しいです。
112:デフォルトの名無しさん
21/03/01 23:27:41.28 6RQFswOZ.net
Ruby on Rails の実行環境は、
development, test, (staging), production
テストは、単体・機能・結合・システムテスト
113:デフォルトの名無しさん
21/03/01 23:32:43.03 6RQFswOZ.net
Python は知らないけど、
Ruby なら、Mac でメモリ32GB とか
Windows 10 pro版でも、WSL2, Linux, Docker で、メモリ16~32GB。
8GB では足りない
メモリは、とにかく最大まで積む
Pythonのスレで聞けば?
114:デフォルトの名無しさん
21/03/01 23:43:55.64 qIwpFI/L.net
>>113
ありがとうございます
115:デフォルトの名無しさん
21/03/03 19:02:36.46 K8zIHYhU.net
php勉強するんだけどphp民のおすすめエディタおしえて
ちなJavaはeclipseでフロントはvscode使ってる
116:デフォルトの名無しさん
21/03/05 10:03:02.59 qGqr3pNV.net
どこで聞けば良いか分からなかったので教えてくだしあ
とあるasp.netからiisを経由して表示するプログラムがあるんだが
元々は問題なく動作していたんだ
そのうち1つのaspxファイルの一部をvisualstudioでコメントアウトして実行したら404が返ってきたので
そのコメントアウトを元に戻して実行したんだけど
やっぱり404が返されるんだ
念のため変更したaspxファイルをwinMergeで比較してみたが全く同じ
元々の動作する状態と変更後で何が変わったかサッパリなんだが
これって何が問題なのか可能性として挙げられるものを教えてくれないだろうか
asp.net自体初めて触ったのに誰も教えてくれない環境で詰んでる
ざっくりした質問で申し訳ない
117:デフォルトの名無しさん
21/03/05 10:17:04.23 SsMuuYFF.net
リポジトリ全体をロールバックしてみたら
118:デフォルトの名無しさん
21/03/05 10:26:19.07 qGqr3pNV.net
>>117
git管理していないから無理な気がする
あと元に戻ったとしてもいずれ触らないといけない部分なので
できれば原因を追及したい……
119:デフォルトの名無しさん
21/03/05 10:50:50.07 7U7M/a2u.net
>>116
コメントアウトして実行ってのはどうやって実行してるの?
同じ環境と同じ実行手順で問題なく動作してたことをコメントアウト直前に自分で確認してる?
120:デフォルトの名無しさん
21/03/05 11:01:11.98 qGqr3pNV.net
>>119
・変更直前に正常に動作したことは確認済み
・aspxファイルのある1つのtdタグ部分をコメントアウトした
・その他のコーディング部分はチンプンカンプンの状態だが
少なくともコメントアウトしたtdタグ部分を直接参照する部分は無い気がする
・コメントアウト前(正常起動時)とコメントアウトから戻した後(404リターン時)でaspxファイルの記述は完全一致
121:デフォルトの名無しさん
21/03/05 11:18:57.66 SsMuuYFF.net
URLが間違ってるんじゃないの
122:デフォルトの名無しさん
21/03/05 11:28:54.54 qGqr3pNV.net
>>121
それならコメントアウトする直前に動作している以上
元に戻したときにも動作すると思うんだけど
asp.netってもしかしてコード部分以外で何か特殊なことをしてる?
無知で申し訳ない
123:デフォルトの名無しさん
21/03/05 11:50:02.79 /lmwOJl7.net
古いものは、キャッシュを表示していただけとか、
ファイルのタイムスタンプが変わったから、
ファイル名に付いている、ハッシュが変わったので、キャッシュから読み込まず、
再読み込みしようとして、古いファイル名が存在しなくなったとか
プロジェクトなら、何かを修正したら、
ファイル名に付いている、ハッシュなどが変わるので、
再デプロイしなくてはならないとか
そのプロジェクトのフレームワークによるかも?
124:デフォルトの名無しさん
21/03/05 12:01:15.50 qGqr3pNV.net
>>123
なるほど
キャッシュが生きてたから動いていただけの場合
キャッシュを削除して実行していれば変更前の時点で既に404を返されていた可能性があるってことか
その場合然るべき場所に参照されるデータを再配置すれば解決するけど
それが一体何なのか調べる必要があるってことか……
うげー吐きそう
ありがとう試してみる
125:デフォルトの名無しさん
21/03/05 12:35:18.24 QWuUnW8Q.net
>>120
どういう環境でどういう手順で実行してるのか?
実行環境が変わったかコードが変わったかのどちらかしかないから両方精査して
tdタグコメントアウトしたくらいで404になったりしないから見にいってる場所が違うに1000ペリカ
126:デフォルトの名無しさん
21/03/05 12:35:43.34 si/4Bu18.net
自作のWindowsアプリに「起動時パスワード」を付けたいと思っています。
初期値はオフで、そのときはパスワードを求めないままにしたいです。
この機能を付けるとすると、
設定のオンオフ状態やパスワードの文字列は、
どこにどのように持たせるべきでしょうか。
他の設定と同じようにiniファイルやレジストリなどに入れると、
たとえ暗号化したとしても、その項目自体を消してしまえば、
設定が初期値に戻ってパスワードを求めないようになってしまいます。
127:デフォルトの名無しさん
21/03/05 12:52:52.98 piwKD6ZW.net
>>126
パスワードを設定するユーザーとパスワード入力を回避してアプリを使いたいユーザーが同じOS上の権限をもってるなら
ローカルに設定を保存してローカルで認証するする限りパスワードがあっても時間と手間をかければ破られる
できるのはその方法を分かりにくくしてより手間をかけさせることだけ
破られるのは仕方がない
128:デフォルトの名無しさん
21/03/05 12:54:24.58 piwKD6ZW.net
とりあえず設定が消されたらパスワード認証するように作っとけば?
129:デフォルトの名無しさん
21/03/05 13:34:10.21 QpDkjV+0.net
>>126
初期状態のキーを iniなど適当なファイルの更新時間を組み合わせてハッシュにしておく
初回実行時に上のキーは削除
ただし ini の初期状態のキーとファイルの更新時間も含めて復元されたら無効
130:デフォルトの名無しさん
21/03/05 13:36:59.93 si/4Bu18.net
>>127-128
解説ありがとうございます。
使用しているメールソフトにも同じような起動時パスワードの設定があったのですが、
レジストリに「設定するか」と「実際のパスワード(暗号化)」の二つが入っていて、
「設定するか」を手動で0に変更しただけで起動できるようになってしまいました。
この程度の仕組みしか作れないものなんですかね。
初期値はオフで、初期パスワードも存在しないので、
設定が消されたら認証というのも難しいでしょうし。
131:デフォルトの名無しさん
21/03/05 13:41:04.52 si/4Bu18.net
>>129
解説ありがとうございます。
アプリの外で書き換わっていたら無効化してしまうということですね。
132:デフォルトの名無しさん
21/03/05 14:58:26.70 SsMuuYFF.net
ローカルにあるアプリデータを暗号化するだけだよ
133:デフォルトの名無しさん
21/03/05 15:47:02.86 FExPofIl.net
起動時パスワードとかいう発想が意味不明なんだよな
134:デフォルトの名無しさん
21/03/05 17:36:39.95 M1VcZAqc.net
起動時パスワードはWEB側で管理するものだよ
135:デフォルトの名無しさん
21/03/05 18:44:02.64 rfD4qAER.net
言うまでもなく暗号化ハッシュ化はCRYPTREC電子政府推奨暗号リストを使わなければならない
136:デフォルトの名無しさん
21/03/05 18:48:53.32 Kddl3isq.net
メールソフトとかパスワード忘れました
対策のほうが重要だ
137:デフォルトの名無しさん
21/03/07 01:53:49.70 9WV6HKiO.net
来週閉鎖するホームページのミラーを保存したいんですがwgetやhttrackで保存しても画像が上手く表示されません
原因が良く分からないので詳しい方居たら教えて欲しいです
ちなみにこれがそのページです
URLリンク(www.revdol.com)
138:デフォルトの名無しさん
21/03/07 07:57:16.57 bNghcsY5.net
>>137
今、携帯からなので想像ですけど
リンク先を見たら商品ページ、だとすると画像とかはcgiで配信しているのかもしれません
保存ディレクトリに、image?id=123456 とかのファイルは無いでしょうか?
139:デフォルトの名無しさん
21/03/07 08:13:51.77 bNghcsY5.net
>>137
cgiに対応しているダウンローダーだと、画像URLとかの部分をうまく書き換えてくれますが、wget とかはそのままのダウンロードデータを保存するため上手く行きません
ブラウザは image?id... の image までをパス、?id... 以降は引数と解釈して参照するため、画像ファイルが見つからない事態になります
また、画像ファイルもそのurlのままに保存するので、url からの image?id=... というファイル名(urlエンコードされて%xx%xxとか読みづらいかも)そのままで保存されています
140:デフォルトの名無しさん
21/03/07 12:16:35.90 9WV6HKiO.net
image?id=...というファイルは存在しないですね…
元のwebsiteのhtmlで埋め込まれてる画像のURLを確認しても
URLリンク(www.revdol.com)
とかになっててハテナは入ってないです
141:デフォルトの名無しさん
21/03/07 13:05:42.41 NGBp4E5a.net
wgetでindex.htmlだけ取得
index.htmlダブルクリック
で表示されるけど
142:デフォルトの名無しさん
21/03/07 14:33:53.65 9WV6HKiO.net
オフラインでプライベートブラウジングすると表示されないです
143:デフォルトの名無しさん
21/03/07 15:42:44.80 Htr3Z/NJ.net
>>137
chromeでctrl+sで保存じゃダメなのか?
144:デフォルトの名無しさん
21/03/07 15:48:47.98 9WV6HKiO.net
リンク先も保存したいので出来ればwget等のミラーリングツールが使いたいです
145:デフォルトの名無しさん
21/03/07 19:16:06.28 NGBp4E5a.net
>>140
> URLリンク(www.revdol.com)
オフラインでサイトにあるデータにアクセスできるわけがない
../wp-content/
相対パスで
146:デフォルトの名無しさん
21/03/07 20:42:35.52 9WV6HKiO.net
URLリンク(***)のところを../wp-content/に置換するスクリプト書くしかない感じですかね
147:デフォルトの名無しさん
21/03/07 20:52:29.64 LoC/rHxp.net
テキストエディタでちょこっと置換するだけのことじゃね
148:デフォルトの名無しさん
21/03/07 20:59:48.55 9WV6HKiO.net
ページがいくつもあるのと階層に応じて相対パス書き換える必要があるんでエディタでやるのはきつそうです
149:デフォルトの名無しさん
21/03/08 10:06:01.56 A+E7x4iR.net
>>146
wgetの-kオプション
150:デフォルトの名無しさん
21/03/08 14:10:21.22 CHREQTow.net
そのオプションは試したんですが上手く書き変わらないですね
WordPressが使われてるのが原因なんですかね
151:デフォルトの名無しさん
21/03/08 15:03:16.16 wHqvdvLW.net
>>150
俺の環境では書き換わるな
原因調べるか他の方法使うか好きにして
152:デフォルトの名無しさん
21/03/08 16:03:05.90 CHREQTow.net
どこが書き変わってるか知りたいのですが
index.htmlのdata-src="..."のところですか?
153:デフォルトの名無しさん
21/03/08 16:32:01.85 CHREQTow.net
どこがと言うよりindex.htmlのdata-srcset="URLリンク(*)がdata-srcset="../wp-content/*"に書き変わるかが知りたいです
154:デフォルトの名無しさん
21/03/08 18:23:45.46 mZK0MLvW.net
data-* 属性は書き換え対象外なんじゃないかな
--follow-tags=list の仕様はそう読める
書き換えていい実ファイルなのかURNみたいな識別子なのかわからんし
URLリンク(www.gnu.org)
155:デフォルトの名無しさん
21/03/08 23:11:47.76 CHREQTow.net
wgetはdata-*に対して何もしない感じなんですかね?
an internal table of HTML tag / attribute pairsがどういうattributeを集めてるのかが分からないですね
156:デフォルトの名無しさん
21/03/09 00:15:57.20 S5lnRcq1.net
ウタウダ言ってる間にちゃちゃっと置換しちゃったほうが早い
157:デフォルトの名無しさん
21/03/09 04:40:45.23 NUN2sKP0.net
data-* 属性は、ユーザーが使い方を決める部分
そこに入っているデータは、使い方が決まっていないから、何もできない。
そこにリンクを入れてるのは、その人独自の使い方と言うだけ
だから、そこは直接書き換えるか、置換プログラムを書くとか
158:デフォルトの名無しさん
21/03/09 09:11:05.45 K8yALR59.net
AWSのcodepipelineでcodebuildからelasticbeanへのデプロイが成功って出てるのにアプリがawsのサンプルになってしまうのですが、buildspecファイルのartifactの置き場所が違うとそうなる、とかありますか?
159:デフォルトの名無しさん
21/03/09 11:58:38.65 UEq7DsGd.net
ふとパワーシェルを勉強しようと仕事サボって遊んでるんだが、$_で躓いた
$obj=ls; echo $obj.PSDrive
は良くて
ls| echo $_.PSDrive
がだめな理由が分からん
暇な方いたら解説頼みたい
160:デフォルトの名無しさん
21/03/09 20:32:47.09 L1JhVdDy.net
ファイルが1個の場合はコレクションにならないのでパイプラインを通す意味がなくて、通常
(ls).PSDrive
で事足りる
敢えてパイプラインを通すなら要素1個のコレクションと考えて、
ls | % {echo $_.PSDrive}
161:デフォルトの名無しさん
21/03/09 21:24:30.91 FO598anN.net
>>160
サンクス
コレクションならforeachで要素を展開して動かすってのは直感的に分かるんだ
ただそうなると変数に格納した場合に動く理由が分からん
もし、コレクションに対してecho $obj.PSDriveで動くのなら、ls| echo $_.PSDriveも動いていいんじゃね?ってのが疑問
何か勘違いしてるんだと思うんだが自分じゃ気付けずモヤモヤしてる…
162:デフォルトの名無しさん
21/03/09 21:55:31.31 sQfPg4KP.net
lsコマンドってpipe時はis -1になるからじゃない?
163:デフォルトの名無しさん
21/03/09 22:16:48.46 2BiJ5sGo.net
繰り返すけどその$objはコレクションじゃない
ファイル1個の場合と複数の場合とでそれぞれ$obj.getType()を確認してくれ
%に流せばそれなりに良きに図らってくれるけど本来固くやるなら明示的にコレクションに変換すべき
,(ls) | % {echo $_.PSDrive}
あと$_はそのような使い方はそもそも存在しないから確認して
もっと簡単な例で試すと
(0,1,2) | echo $_ # error
164:デフォルトの名無しさん
21/03/10 02:34:56.12 hr2yGgcj.net
>>158
デプロイしても、すぐに起動されるとは限らないのでは?
Kubernetes のrolling update とか、すべてが入れ替わるのに時間が掛かる
165:デフォルトの名無しさん
21/03/10 02:43:21.41 hr2yGgcj.net
JavaScript でよくある。
0, 1, 2以上で、型が変わるので統一的に書けないとか
0 ならnil を返して、1 なら単数形を返して、
2以上ならコレクションを返すみたいな、バラバラなAPI を作っている
それを統一的に書けるのが、jQuery。
jQueryオブジェクトに変換すれば、0でも空配列、1以上は配列になる
0以上で、すべてeach で書ける。
0なら何も実行されない
166:デフォルトの名無しさん
21/03/10 12:56:00.03 wBm3UJME.net
>>163
何度もありがとう
ファイル1つと複数でfileinfoとobject[]になってるのは確認したが、
$obj=ls; echo $obj.PSDrive
はどちらでも実行可能だった
聞きたいことの本質ではないのでここは割愛
>あと$_はそのような使い方はそもそも存在しないから確認して
ググってみるとパイプで渡されたオブジェクトを格納する変数とか書かれていた
意味わからんのでもう少し調べてみたら、processブロック内で参照できるように渡されたオブジェクトって記載を見かけた
awkにおける$0、無名関数における変数に近いのだとひとまず理解したつもりになったわ
ただそうなると以下の挙動がまた混乱した
最後のは機能してないんだけども…
OK: ls|echo
NG: ls|echo $_.Name
OK: ls|sort
OK: ls|sort $_.Name
これ以上は深みに嵌りそうだから一旦ここまでにするわ
167:165
21/03/10 13:53:46.96 hr2yGgcj.net
>>165
に書いた
$_ は、パイプの前段から渡ってくるもの
パイプの前段が、nil なら、エラーになる。
nil.Name に、Name 属性はない
1つが返ってくると、単数型.Name。
2以上なら、配列.Name
nil, 単数型・複数型に、Name 属性があるかどうか、
3つの条件処理で分けないといけない
大文字に変換する、Ruby の1-liner、
ls | ruby -ne 'print $_.upcase'
これが動く原理は、-e オプションで、
print $_.upcase を、暗黙の内にループで囲むから
jQueryオブジェクトに変換してるのと同じ。
前段の戻り値が、0, 1, 2以上のすべてのパターンを一旦配列化して、each を呼ぶから
配列化して、each するから、必ず配列の要素型になるから、
3つの条件処理で分けなくてもよい
>>166
では、配列化して、each を使っていないから、
パイプの前段が、0のnil, 1の単数型・2以上の複数型と、
3つの条件処理で分けないといけない
168:165
21/03/10 13:58:50.69 hr2yGgcj.net
一旦配列化して、each を使うと、
前段のパイプが、0のnil, 1の単数型・2以上の複数型と、どれを返しても正常に動く
jQueryオブジェクト、Ruby の1-liner と同じ原理
[ ].each
[ "a" ].each
[ "a", "b" ].each
169:165
21/03/10 14:06:33.53 hr2yGgcj.net
[ ].each
[ "a" ].each
[ "a", "b" ].each
要素が0の場合は、処理なし。
要素が1の場合は、$_ に、a が渡ってくる
要素が2の場合は、1回目の$_ に、a が渡ってくる
2回目の$_ に、b が渡ってくる
だから一旦配列化して、each を使うと、
前段のパイプが、0のnil, 1の単数型・2以上の複数型と、どれを返しても正常に動く
170:165
21/03/10 14:21:33.96 hr2yGgcj.net
例えば、JavaScript では、関数の戻り値が、
0個・該当無しの場合は、nil を返して、
1個の場合は、文字列を返して、
2個以上の場合は、配列を返すとか、
3つの型が異なる設計にしているから、
一々、3つの条件処理で分けないといけない
これが苦痛だから、jQuery オブジェクトが出来た。
0のnil, 1の単数型・2以上の複数型と、どれを返しても正常に動く
nilでも単数型でも、配列化してしまうので、each で処理できる
171:デフォルトの名無しさん
21/03/11 00:16:26.39 RchM98kf.net
>>166
ls|sort $_.Name
これが想像通りに動作していない理由は、sortの第一引数がソート対象のパイプライン対象データやコレクションではなく、-Property 引数だからだよ
ls|sort -Property $_.Name
と書いているのと同じで、プロパティ名として謎のリストが渡されている状態
ls|sort -Property $(if ($_ -eq $null) { "LastWriteTime" } else { "Length" } ) を実行してソート順をみると分かりやすい
$_ は $null になってる
ls | ForEach-Object { echo $_ } のようにコマンドレットのスクリプトブロック外で呼び出しても $_ は $null になっていて使い物にならない模様
echo 1
は当然エラーにならないのに対して
ls|echo 1 が ParameterBindingException になる理由はよくわからんけど、第一引数とパイプラインのどちらの形式でも渡すことができる同一概念のパラメーターを二重に渡しているのでコマンドレット内部で競合・混乱が起きるのかもね
172:デフォルトの名無しさん
21/03/11 00:21:47.20 RchM98kf.net
文が変なので訂正
ls | ForEach-Object { echo $_ } のようにコマンドレットのスクリプトブロック内で参照するのが正しい
ls | コマンドレット $_ のように外で $_ を参照しも $null になっていて使い物にならない
173:デフォルトの名無しさん
21/03/11 08:00:09.14 veC1m4UT.net
>>167
丁寧な解説痛みいる
背景的な内容は分かりやすかったが、すまんが俺の疑問は直接解決できんかった
>>171
分かりやすい回答ありがとう
> ls|sort -Property $(if ($_ -eq $null) { "LastWriteTime" } else { "Length" } ) を実行してソート順をみると分かりやすい
これは天才的な分かりやすさだった!一発で理解できた、マジでスッキリした
>>172
この内容、公式ドキュメントに書いておいて欲しいぐらいだわ…
レスしてくれた方々、非常に助かった
ありがとうございました
174:デフォルトの名無しさん
21/03/11 12:29:32.19 xLl2MnNI.net
すいません、AWSで仮想ルータ作成してIPsecなどのVPNを構築できますか?
175:デフォルトの名無しさん
21/03/11 12:48:39.66 7AhbbQuZ.net
>>174
AWS VPNっていうそのまんまなサービスがある
変な知恵を働かせようとするのはやめて猿のように完全マネージドサービスに頼るのがAWSの正しい使い方
176:165
21/03/11 13:08:05.76 EP88fPM9.net
大文字に変換する、Ruby の1-liner、
ls | ruby -ne 'print $_.upcase'
これが動く原理は、-e オプションで、
print $_.upcase を、暗黙の内にループで囲むから
ls | ForEach-Object { echo $_ }
も、たぶん同じ原理で、
ForEachで、ループで囲むか、イタレータ・配列化してる
これによって、前段が、次の3パターンの型のどれを返しても、エラーにならない。
該当なし0, nil
1つの単数型
2以上の複数型・配列
jQuery オブジェクトも、同じ原理
Ruby では、オブジェクト.メソッドを呼ぶ時、
オブジェクトがnil の場合、nil.メソッドとなり、
nil には、そういうメソッドは存在しないという、エラーがよく出る
だから必ず、返すものが、0, 1, 2以上の個数の3パターンで、テストしないといけない
177:デフォルトの名無しさん
21/03/11 14:16:17.15 Jwslfn/r.net
質問というか雑談やが
google画像検索ってくっそ精度低い
のに
二次元画像詳細検索はどうやってあそこまで
高い精度出してるんだ
分かるやつおる?
178:デフォルトの名無しさん
21/03/11 14:22:52.42 EP88fPM9.net
異なるものを使っているから。
たぶん、開発者も異なる
YouTube なんか、しょっちゅうデザインが崩れる。
漏れは、いつも通報してるけど、ひどい時は1か月も修正されない
ちゃんと開発できる香具師は、意外と少ない
179:デフォルトの名無しさん
21/03/11 14:48:03.38 z2KCe4yD.net
>>177
グーグルは画像からキーワードを抽出して文字列で検索しとるだけやろ
180:デフォルトの名無しさん
21/03/11 18:02:27.69 Q/MHSOVy.net
>>177
俺が雑に画像検索作るならこんなもんかな
1.ハッシュ値の検索
2.各色の比率、分布
3.アクセス頻度、ワード検索
181:デフォルトの名無しさん
21/03/12 15:11:58.40 87XOLJ3X.net
>>137ですが, pythonでwebクローラーを書いて解決しました
解答して下さった皆さんありがとうございました
182:デフォルトの名無しさん
21/03/12 20:42:26.28 JVJjAlGn.net
既存のソースコードの処理の流れを把握するのによく使われる調査ツールや分析手法とかありますか?
URLリンク(lvgl.io) (組み込み向けのGUIフレームワーク)
の画像をレンダリングする部分を改造したいのですがこの規模のソースコードだと何かどうなっているのかさっぱり判りません・・・
183:デフォルトの名無しさん
21/03/12 21:02:17.58 REwpE7TJ.net
>>182
軽く見てみたけどかなり綺麗で読みやすいコードだな
ネーミングもコメントも神経質すぎるくらい丁寧
このレベルでさっぱり判らないならたぶん改造なんて無理だから諦めたほうがいいよ
184:デフォルトの名無しさん
21/03/12 21:04:29.96 uT2s1Yvs.net
>>182
リファクタリング
185:デフォルトの名無しさん
21/03/12 21:05:10.57 uT2s1Yvs.net
正確には調査的リファクタリング
186:デフォルトの名無しさん
21/03/12 22:23:00.78 U+iRPjP4.net
>>182
静的解析ツールでDependency DiagramやCall Graphを生成する
図にしてくれるやつは有償のが多い
無償ならdoxygen + graphvizとか
187:182
21/03/12 23:58:48.24 JVJjAlGn.net
GUIフレームワークの裏側の知識なんて全くないしどこから手を付ければいいのか・・・
とりあえずシミュレータとやらを動かしてみるとか?
この類のプログラムだと動かすのも簡単ではなさそうだけど
改造内容は出力対象としてラインバッファを追加してメモリを節約出来ないかなと
>>183
確かにコードは見やすくコメントはよく書いてある方だと思いますが
フレームバッファに書いているのは何処なのか・・・
>>184-185
ググったら「レガシーソフトウェア改善ガイド」なる本が出てきましたが
今度本屋へ行ったときに見てみようと思います
>>186
それ良さそうですね。試してみます
188:デフォルトの名無しさん
21/03/13 02:00:09.73 EttNgG4o.net
競技プログラミングのスレ、人気スレのようだけど
ム板でもよさそうだけどなんでプログラマー板いっちゃった?
もともとマ板なんかネタスレしかなかったのに
いつのまにか立場逆転しとるやん
189:デフォルトの名無しさん
21/03/13 08:37:06.73 DIvgpMzo.net
競技プログラミング=ネタだから
190:デフォルトの名無しさん
21/03/13 08:48:03.00 +/gF4ceM.net
>>188
競プロのスレはアルゴリズムとか技術的な話はほとんどなくて、不正がどうのスコアやルールがどうの就活が~~とか、ム板にあったらマ板に行けって言われるような内容だぞ
191:デフォルトの名無しさん
21/03/14 13:18:59.65 dGW/zbvR.net
ちょっとマイナーかもしれませんが、pythonのgrapheneに関する質問です。
queryに指定されたレスポンスのフィールドがどれかを知ることはできるのでしょうか?
192:デフォルトの名無しさん
21/03/15 04:07:57.73 MNT36Itg.net
エンジンとライブラリってどう違いますか?
ググったのですが、参考になるページが出てこなかったので質問させてください。
たとえば、音声合成エンジン、音声合成ライブラリ、
―などの文脈で使われる、「エンジン」と「ライブラリ」は、
同じようなものですか?それとも全然別物でまったく違うものなのでしょうか??
193:デフォルトの名無しさん
21/03/15 06:33:29.52 3pdFxOVF.net
>>192
同じようなもの
言い切った者勝ち
でも他のプログラムに皮被せたようなものでエンジンとか言ってたら、俺は胡散臭い目で見ちゃう
なんちゃら(爆)速エンジンw
ライブラリと言っておけば安泰
194:デフォルトの名無しさん
21/03/15 12:13:08.90 NUPkxmQY.net
javascriptのファイルをIEやchromeの開発者ツールで見えないようにすることは難しいでしょうか?
195:デフォルトの名無しさん
21/03/15 12:21:39.59 KUxKEAvv.net
モジュール・ライブラリは、いくつかの関連するクラス・関数などを、1つにまとめたもの。
例えば、CSV 関連のモジュールなど
一方、エンジンは、Unity ゲームエンジンとか、
上のモジュールなどを、大量に使って、1つのシステムにしたもの
196:デフォルトの名無しさん
21/03/15 12:43:26.35 YjBdAbou.net
>>194
こういうの使えば見られても解読されんよ
URLリンク(closure-compiler.appspot.com)
197:デフォルトの名無しさん
21/03/15 13:21:46.12 sEBHDRmj.net
ヘルパー フレームワーク 似たような言葉がどんどん出てくるね
198:デフォルトの名無しさん
21/03/15 13:25:18.98 QmxS+DUu.net
英語ができない人は可哀想だな
199:デフォルトの名無しさん
21/03/15 15:08:52.10 W4mhVG7e.net
>>192
同じようなものの場合もあるが文脈的に強調したい点が違うか違うものを指すほうが多い気がする
エンジンという場合は対象の中核となる処理を実行するソフトウェアコンポーネントを指すことが多い
(中核となる処理を担いますよとアピールしたい場合にも使う)
音声合成エンジンは音声合成処理そのものを実行するコンポーネント
音声合成ライブラリはアプリケーションプログラムが音声合成機能を使いたいときに利用できるAPIを備えたライブラリ
音声合成ライブラリが特定の音声合成エンジンを含んでいる場合もあればエンジンは選択可能な場合もある
正規表現エンジンと正規表現ライブラリとかで考えればわかりやすいかと
200:194
21/03/15 15:35:14.92 NUPkxmQY.net
>>196
ありがとうございます。
ただ、見にくくなるだけで、頑張って解析しようとしたら読めるんですかね?
ただ、.htaccessでjsに直接アクセスできないようにしても、F12ツールで見えてしまうでしょうし、これで読みにくいように持っていくのがベストでしょうかね?
201:デフォルトの名無しさん
21/03/15 16:13:13.56 KUxKEAvv.net
難読化ツールか。
7行テトリスとか、変数名を1文字にするだけでも読めない
apple をみかん、orange をリンゴの数にするだけでも、理解するのに苦痛
202:194
21/03/15 16:47:38.40 NUPkxmQY.net
ありがとうございます。
ここを使えばだいたい読めなくなりますね。ありがとうございます。
URLリンク(javascriptobfuscator.com)
203:デフォルトの名無しさん
21/03/15 16:48:15.07 AOv43n/m.net
横浜駅近辺か以南で東プレとかHHKとかのプログラマ御用達キーボードの実機が触れるお店があったら教えて下さい
(このご時世アキバまで行きたくないです
204:デフォルトの名無しさん
21/03/15 19:27:35.09 QmxS+DUu.net
Amazonとかで2万円で試せると思う
205:デフォルトの名無しさん
21/03/15 20:33:47.84 esGaOKmu.net
今はどっちも2万じゃ無理では?
206:デフォルトの名無しさん
21/03/17 11:02:52.72 tiNitlKG.net
複雑なロジックが絡む認可処理ってどこでやればいいんだ?
例えば勤務データ登録システムがあるとして
・部長以上はすべての勤務履歴を変更可能
・チームリーダー以上は3ヶ月以内のチームメンバーの勤務履歴を変更可能
・平社員は当月の自分の勤務履歴を変更可能
みたいな感じで条件に合わない場合は403
A. 他の認可と同じようにWEBフレームワークのミドルウェアでやる
B. ドメイン層でやる
C. その他
207:デフォルトの名無しさん
21/03/17 11:59:23.51 ilMOdSUD.net
認可としてはロールの名前だけ持たせて、ドメインロジックで制御する
208:デフォルトの名無しさん
21/03/17 21:59:18.03 kWcDxPo7.net
procfs以外で他のプロセスのシグナルマスクの状態を見る方法ある?
macOSで知りたい。言語は何でもいい。
209:デフォルトの名無しさん
21/03/17 22:44:39.39 12LzxBGv.net
>>206
一般的には認可はアプリケーション層でやる
その例なら”勤務履歴変更”のユースケースの中で認可処理をキックする
認可ルール/ポリシーの管理や可否を返すメソッドは独立した認可サービスに切り出してまとめる
210:デフォルトの名無しさん
21/03/17 23:08:34.27 cfyQhyzB.net
>>209
認可サービスはどこに置く?
アプリケーション?
ドメイン?
211:デフォルトの名無しさん
21/03/18 00:53:57.46 /B4L4J97.net
どれだよ
212:デフォルトの名無しさん
21/03/18 23:49:03.68 wqSEV4VX.net
>>210
アプリケーション層
アプリケーションロジックじゃなくドメインロジックとして捉える考え方もあるだろうけど
アプリロジックとしてアプリケーション層にまとめておいたほうが何かとスッキリしやすい
認可サービスという独立したBounded Contextのアプリケーションを作って
その中のドメイン層で扱うというやり方もある(WindowsのActive Directory的なもの)が
一般的なアプリだとオーバーキルになる
213:デフォルトの名無しさん
21/03/19 00:15:19.34 z1gdjZk4.net
データベースにログインするようにしたら
個人でログインするとかドメインで管理するとか
好きにすればいいじゃない
214:デフォルトの名無しさん
21/03/19 00:29:23.47 ugVJrA7w.net
>>212
的外れなことを言うかもとは思うけど、
まず、認可の前提としての認証は自前では持たずにOAuthに任せるって方針の所もあるよね(俺とかも)
そう考えると認可(権限)の管理とかも今後は自前ではやらずに、認証に対する権限リストの保持までは他所のサービスを使うってのは、いずれはオーバーキルとも言えなくなってはこないだろうか?
認証を内製するより外注しといたほうが安全で楽なように、権限処理も定型的だから外注したほうが安全で楽だろう
215:デフォルトの名無しさん
21/03/19 00:43:48.97 ZleoXut0.net
>>214
いや、認可ってのはあくまでフラグを立てるだけでしかない
そのフラグをどう解釈するかは完全にアプリ次第
216:デフォルトの名無しさん
21/03/19 00:55:02.15 ugVJrA7w.net
>>215
だからそのフラグを使う部分だけは内製するけど、認証と結びつけておくデータベースとか管理ツールは外注している認証側に移行していかないかな?という話
定型的と書いたのは、フラグ管理は認証した相手をグルーピングすることで行うだろうけど、グループ分けに特段のビジネスロジックは不要だから共通サービスとして提供できるだろうと
まあ、要するにオープン化されたADサービス?
217:デフォルトの名無しさん
21/03/19 02:48:32.09 ysVgQ22g.net
>>214
AWSのIAMみたいのでしょ
認可って汎用的にするとそれだけで結構複雑になんだよね
外部とインテグレーションするオーバーヘッドが出てくるのもあるし
特定のアプリケーションで必要になる認可ポリシーがアプリケーションとは全く別のところで管理されるので
両方を見ないと全体を把握できなくなるみたいなデメリットもある
その辺りを考えてもメリットがあるかどうかってところ
218:デフォルトの名無しさん
21/03/19 10:05:16.85 A2FC3wYP.net
アプリケーション層で管理するほうが人気か…
自分としては認可ってドメイン層だと思うんだけどな
誰がどんな条件で何をしていいかなんてのは
システムがなくたって業務ルールとして存在してるわけじゃん
ならそれはドメイン層としか思えんのだが
・ドメインサービスの入口で認可検証
・拒否ならAuthz例外を投げる
・アプリケーション層は認可ルールの詳細を把握せず例外を403に変換するだけ
こっちのほうがよかないか?
219:デフォルトの名無しさん
21/03/19 10:18:54.73 A2FC3wYP.net
アプリケーション層に認可があると移行の問題もある
例えばWEBフレームワークをJava EEからSpring bootに変更したい場合とかね
認可がアプリケーション層にあるとフレームワークに合わせて認可を大幅に書き換えないといけない
認可の業務ルール自体は全く変わっていないにも関わらずだ
それってなんだかおかしくないか?
ドメイン層に認可を置いておけば移行の際に認可は全く変更しなくていい
ただ例外をレスポンスに変換する処理を切り替えるだけ
それはアプリケーション層の仕事としては妥当だ
220:デフォルトの名無しさん
21/03/19 11:10:58.80 isOHUPOf.net
WebフレームワークはDDDやClean Architectureで言うアプリケーション層とは違うぞ
WebフレームワークのControllerをアプリケーション層として利用すればその2つが密結合する
メリットもあるのでトレードオフを判断して選択するもの
221:デフォルトの名無しさん
21/03/19 17:39:18.57 +RPcY+jV.net
TCPのコネクションって切断接続繰り返すの良くない?秒間何十回とか
222:デフォルトの名無しさん
21/03/19 18:45:19.76 9tRqQibJ.net
>>221
良くないというか無駄じゃろ?
223:デフォルトの名無しさん
21/03/19 19:01:54.56 +RPcY+jV.net
>>222
すまん、無駄なのは知ってる
HTTPリクエストごとにTCPコネクション確立するのはサーバー攻撃に該当するか?ってのが知りたい
頻度は例えば秒間80回とか
224:デフォルトの名無しさん
21/03/19 19:08:37.48 zfX0YSnj.net
ちゃんとしたシステム程そういう短い期間に多数のリクエストを送るホストを遮断する
225:デフォルトの名無しさん
21/03/19 19:10:14.73 ao22suim.net
トレ○ドマイクロのことですね
226:デフォルトの名無しさん
21/03/19 20:47:33.56 3OSa/Ffn.net
>>223
それは相手次第だから一概にはなんとも言えん
感覚的には攻撃とみなされても文句は言えないレベルだと思うぞ
227:デフォルトの名無しさん
21/03/19 21:07:41.10 +RPcY+jV.net
>>224-226
そらそうだよなあ
面倒だけど問題起きる前に修正しとくか…
228:デフォルトの名無しさん
21/03/19 21:07:55.18 +RPcY+jV.net
サンクス
229:デフォルトの名無しさん
21/03/19 23:12:56.84 gtzZCHhj.net
その昔はサイトに対して警告が来たもんだが
最近は、最悪いきなり訴訟かもしれないからなあ
230:デフォルトの名無しさん
21/03/20 19:06:44.35 V661mPJv.net
>>223
同じ場所から秒間80回だとsyn-floodとまでは言わないけど、WindowsだとTIME_WAITの
デフォルト時間が4分らしいので、何か処理して切ってって繰り返してもセッションが
19200発生するので、良くないって言うか攻撃だと判断される可能性が高いと思うよ
231:デフォルトの名無しさん
21/03/20 19:34:22.31 DA77laUl.net
MDISみたいな技術力の低い三流会社が作ったサイトだと一秒に一回のアクセスでもサービス停止を引き起こして告訴される
232:デフォルトの名無しさん
21/03/20 20:34:52.41 MkV/e5E1.net
あれはアクセス頻度とは関係ないバグだったからな
日本はSIerも警察も図書館も技術力だけでなく倫理観も底辺クラスだったことが露呈した歴史に残る事件
233:デフォルトの名無しさん
21/03/20 21:24:14.84 ecDBcKi/.net
日本のITが世界に後れをとる原因となった事件の1つ
234:デフォルトの名無しさん
21/03/20 21:48:18.65 DA77laUl.net
MDISというかM系列会社ってトレンドマイク○使ってるんだよな信じがたいが
235:デフォルトの名無しさん
21/03/21 00:29:10.59 he5zjlJ+.net
C++でコードを書いていって、途中から プロセス間のIPCの処理を追加したくなりました。
で、IPCの際、データをマーシャルするということでprotobufというものを知り、現在protobufで
データを定義中 <- 今ココ、なんですが、
IPCの際、元からあるオブジェクトをいちいちprotobufで定義するオプジェクトに変換、およびその逆
をしないといけないような?
ひょっとして、最初からprotobufで定義するオブジェクトでコードを書けば良かったのかな?
236:デフォルトの名無しさん
21/03/21 00:33:33.93 nSGJEJyH.net
そもそもOSは何なの?
237:デフォルトの名無しさん
21/03/21 00:39:11.43 ejnWrGNO.net
普通は変換するよ
通信のためのデータ構造とアプリケーションのためのデータ構造は別物だからね
238:デフォルトの名無しさん
21/03/21 08:19:52.84 he5zjlJ+.net
>>236
Linuxですが、そこは重要ですか? macOSやAndroidでも動かす予定ですが。
>>237
はい、実際 protobuf の範疇では元のオブジェクトを完全に定義することは不可能で、
今はオブジェクトの属性をロジカルに書き出して、それをprotobufのmessageとして定義し、
IPCでやり取りした後オブジェクトに反映、みたいな処理かなあ、という感じになってます。
239:デフォルトの名無しさん
21/03/21 11:09:39.55 nSGJEJyH.net
C++なら共有メモリでええやん
240:デフォルトの名無しさん
21/03/22 11:55:12.29 c10Em98H.net
>>230
TIME_WAITの待ち時間の間、TIME_WAIT状態のTCPコネクションが残るため、待ち時間240秒なら秒間80回x240秒=19200のコネクションが残るって話?
でもこれはアクティブクローズ仕掛けてる側の話だから、クライアントからアクティブクローズしてるならサーバーサイドじゃ問題にならないよね?
クライアント側が動的ポート食いつぶして自滅する可能性はあるけど…
241:デフォルトの名無しさん
21/03/22 20:09:35.44 jm0Zy2RZ.net
秒間80じゃ攻撃と見られても仕方ない
242:デフォルトの名無しさん
21/03/23 18:27:50.33 DozAEiY7.net
ラインのあのニュースで、実況板とかニュース板に日本のプログラマーはレベルが低いとか
書かれててむかついた
243:デフォルトの名無しさん
21/03/23 18:29:19.16 j3AAJwdY.net
実際低いと思うが
244:デフォルトの名無しさん
21/03/23 18:43:22.27 JYWjaBOr.net
>>242
板のローカルルールが理解できないお前のレベルが低いのは間違いない
245:デフォルトの名無しさん
21/03/23 20:03:34.91 9H2nLt0o.net
GitHubのコミットランク見ると米を筆頭に中国まで入り交じってずらずら並んでいる中
日本人の最上位は大分さがってMatzって時点でいろいろお察し
もっとも個人と言うより社会構造の問題だと思うけどね
246:デフォルトの名無しさん
21/03/24 00:39:48.57 2XA9+Wji.net
属人化の排除とか言ってるうちは日本はダメだ
247:デフォルトの名無しさん
21/03/25 12:02:00.02 uUMoHwzC.net
vuejs勉強するんだけど3系ってまだまだ不安定?
2と3の大きな違いも分からんけどどっちやるべきか
248:デフォルトの名無しさん
21/03/25 12:21:56.06 Pky8hc2u.net
Vue自体がオワコン気味だからなあ
わざわざ手間かけて3へ移行するくらいならReact他へ行くってとこが多いんじゃないかな
249:デフォルトの名無しさん
21/03/25 13:04:39.66 rjYYjYhZ.net
>>248
なに嘘言ってるの
reactの方が日本では受けてないやん
250:デフォルトの名無しさん
21/03/25 13:10:10.28 fY5X1PQI.net
最近は五分五分ぐらいだろ
というか日本と中国以外ではreactが圧勝してるしねえ
251:デフォルトの名無しさん
21/03/25 13:27:49.44 zrKz1Lho.net
推奨NGワード: あわしろ
推奨NGワード: デル男
推奨NGワード: KENTA
推奨NGワード: ケンタ
推奨NGワード: Ruby
推奨NGワード: Rails
252:デフォルトの名無しさん
21/03/25 21:38:36.75 Q90m2+0Z.net
>>249
それはなにかのデータに基づいた話?
253:デフォルトの名無しさん
21/03/25 21:58:16.63 rjYYjYhZ.net
>>252
単に募集とか見ていての感想
そもそもreact言ってる連中って本当に仕事で使ってるのかと思うわ
趣味でやる分にはお好きにどうぞだが
現実は使えるエンジニアが居ないわけだし
どっちにしてもvueもそうだけど日本じゃ言う程流行ってない
254:デフォルトの名無しさん
21/03/25 22:03:35.17 Q90m2+0Z.net
>単に募集とか見ていての感想
その程度で他人に嘘だとか言ってんのか
255:デフォルトの名無しさん
21/03/25 22:30:04.88 jOSAbtJI.net
エンジニアですらないんだろ。
スルーして差し上げろ
256:デフォルトの名無しさん
21/03/25 22:58:28.71 rjYYjYhZ.net
>>254
スレみてる?
vueがオワコンとか言ってるからreactの方がオワコンやんって話やのに
257:デフォルトの名無しさん
21/03/25 23:09:53.39 Q90m2+0Z.net
要はなんの根拠も持っていない人同士が思い込みで仲良く殴り合いしているだけという
258:デフォルトの名無しさん
21/03/27 01:00:47.33 fWD/Qk/S.net
DBからデータ持ってきてリアルタイムにグラフを表示するシステムを作りたいです
・エクセル→現システム 遅い、重たい
・BIツール→グラフの種類が少ない,やれることが少ない(以下の必須機能がつけられない)
・必須機能
日付の範囲指定(1日~2ヶ月の間)
自動更新機能(3分に1回)
スライサー機能
なのでグラフを画像として保存しhtmlに貼り付けようと思っています
一応構想としては
①3分に1回コンソールアプリでDBのデータをCSV化する
②ASPで日付の範囲指定ボタンを押す
→CSVの中から欲しい範囲のグラフを画像で保存
③ASPの帳票ボタンを押す
→グラフの画像を表示
ここからが質問です
・②のCSVからグラフ化するのに一番早い方法を教えてください(データを扱うのはPythonが早いとのことですが真偽が分かりません)
・この構想以外にいい方法があったら教えていただきたいです
259:デフォルトの名無しさん
21/03/27 01:05:35.76 SZdLqkvO.net
BIツールでいいよ
単にリサーチ不足
PowerBIとかMetabaseとか色々試してみろ
260:デフォルトの名無しさん
21/03/27 01:52:34.02 iAa+X6Ug.net
こういうのってデータだけ渡してクライアントで描く方が良いのでは?
261:デフォルトの名無しさん
21/03/27 07:23:03.89 jB646XGh.net
HTMLに貼るならChart.jsやCHARTIST.JSみたいなJavaScriptのグラフ描画ライブラリを使うのが早いんじゃない?
WebAPI側は慣れてる言語で作る
Excelもツボを抑えて書き直せば余裕で桁違いに速くなりそうだけど、あんまり継続的に保守はしたくないね
262:デフォルトの名無しさん
21/03/27 10:38:19.71 cpUHfD3R.net
>>258
DBのデータをわざわざCSV化せずに
範囲指定した必要なデータだけをてDBから直接取得してグラフを更新する処理を書いてそれを定期実行すればいい
Excelで遅いのは作りが悪い可能性が高い
3つあげてる必須機能はExcel以外にもGoogle Sheetsでも一般的なBIツールでもできる
Webアプリ化したいならPythonよりJavaScript
263:デフォルトの名無しさん
21/03/28 11:04:04.41 S6joBK3i.net
すまんどこで聞くべきかわからんからここで聞いちゃうけど
サービス運用についてどうやって勉強すればいい?
プログラミングはそれなりにできるようになったと思うがサービス運用がまったくわからない
セキュリティやらモニタリングやら色々とやらなきゃならないんだろうけど具体的に何をすればいいのかサッパリ
会社の同僚・先輩もみんな同じようなレベルでプログラミングはまあまあできるんだけどねって感じで頼りにならない
264:デフォルトの名無しさん
21/03/28 11:32:33.36 spxldOS4.net
サービス運用なんて適当でいいんだよ
どうせ客にはわからん
そして適当にやって間違ったらごめんなさいすればいいだけ
どれだけ巨大なシステム組んでも裏はどうしようもないほど酷いシステムだからな
265:デフォルトの名無しさん
21/03/28 12:14:14.35 QLEvYPs8.net
SLA満たすという数値目標あるだろ?
266:デフォルトの名無しさん
21/03/28 12:25:43.57 g33aZznQ.net
ITILとかか?
狙ってる気がする
267:デフォルトの名無しさん
21/03/28 13:21:06.18 IES6ITrg.net
ITILはうまくいった例を挙げているだけ
現実の問題ではかなりの応用力を問われる
独特なセンスを要求されるな
ある意味プログラミングと同じ
向いている人と向いていない人がはっきりしている
268:デフォルトの名無しさん
21/03/28 14:17:11.86 ycCgcz1y.net
>>264
重要な個人情報を扱う分野なのでテキトーでは困る…
>>265
数値目標のたてかたすら手探り
どんな数字を見れば役に立つのかさっぱり
269:デフォルトの名無しさん
21/03/28 14:18:48.16 ycCgcz1y.net
>>266
>>267
ググった感じ大掛かりな仕組みっぽくて目眩がするけどITIL調べてみるわ
270:デフォルトの名無しさん
21/03/28 14:21:54.03 Ah6uwjvI.net
>>263
「運用設計の教科書」(近藤誠司) を読んで見れば?
運用設計に必要な視点を網羅的に把握できる
ログ収集基盤の実装方法みたいな技術的な詳細を求めてるなら向かない
あとは実際に自分の会社で運用してる社内外のシステムで実践して知識を身につけるといいと思う
271:デフォルトの名無しさん
21/03/28 14:25:44.53 Ah6uwjvI.net
個人情報の扱いならISMSとかPマーク認証を学べば必要な視点は分かるはず
ただ具体的な実装となると会社によって千差万別なので実際に運用してるシステムから学ぶしかない
272:デフォルトの名無しさん
21/03/28 16:11:49.93 8opBNcIh.net
>>270
評判よさそうなので買ってみた
273:デフォルトの名無しさん
21/03/28 17:47:45.81 wq/sCKbI.net
デーモンのような形態のプログラムについて質問。
ログギングモジュール、設定ファイルモジュールがあるとして、どっちを先に初期化するべきだろう。
設定ファイルを先に初期化すると、設定が壊れているときに、適切なログを出力できない。
ログギングを先に初期化すると、設定ファイルを反映できない。
卵だか鶏だかで困った。
274:デフォルトの名無しさん
21/03/28 18:11:24.29 Ah6uwjvI.net
>>273
ログ周りの設定が壊れてるときにどうハンドリングしたいかによるんじゃない?
起動時にstdout等にエラー吐いて即停止でよければ設定モジュールから初期化
ログ出力して処理を継続したいならユーザー設定じゃなくシステム設定でまずロギングを初期化
次にユーザー設定を読み込んで設定を更新
275:デフォルトの名無しさん
21/03/28 18:39:41.38 NjmNZXxg.net
>>263
たいてい、この2つのサロン
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンが月千円
くろかわこうへいのAWS サロンが、月3千円。
彼は、Docker も教えているとか
大企業は、AWSの資格を全社で800持つ、クラスメソッドに頼むとか。
この会社には、AWSの12資格すべてを持つ、ジェダイマスターが7人もいる!
AWSの資格の教科書とか
276:デフォルトの名無しさん
21/03/28 18:42:44.33 wq/sCKbI.net
>>274
後者がのちに停止させるとしても汎用性が高くてよりよくにみえる。
初期化手順の定石とかはないのかな。
本当はなにか物差しがあるといいのだけど。
277:デフォルトの名無しさん
21/03/28 19:27:07.19 wq/sCKbI.net
うん。
コンソールログ初期化
設定ファイル読み込み
設定ファイルを入力としてログ再初期化
この手順にしよう
ありがとう
278:デフォルトの名無しさん
21/03/28 19:34:43.21 A0lj2cxG.net
>>275
来るなカス
279:デフォルトの名無しさん
21/03/28 19:48:11.72 wq/sCKbI.net
>>277
自己レス。二度めの初期化がライブラリ的にできない。。どうすっかな
280:デフォルトの名無しさん
21/03/28 20:23:28.06 yHCir1no.net
シングルトン。
281:デフォルトの名無しさん
21/03/28 21:06:55.27 Ah6uwjvI.net
>>279
loggerを分ければ?
ライブラリの制約はよくわからないけど
bootstrap時のログ出力とログ周りのユーザー設定を反映した後のログ出力は別扱いした上で
ユーザー設定項目のうち不都合があればfatal errorとして処理を落とすべきものを明確にしておけば
方針が立てやすいと思う
282:デフォルトの名無しさん
21/03/28 21:48:45.40 wq/sCKbI.net
>>281
そだね。。
まあ、初期化のわずかな時間だし、
結局stderrにwriteしたいだけなので、別枠で出力するのが現実的にみえてきた。
Rustのfernってライブラリ使っているのだけど、どうも複数のloggerを同時に駆動できないっぽい。かつ二度めの初期化は許されない。
どうしてもこれでどうにかってなるとこのスレの守備範囲を越えかつ、論点がずれると思うので、これでクローズ。
ありがとう。
283:デフォルトの名無しさん
21/03/28 22:29:09.92 wq/sCKbI.net
ちげええ
ちげええ
設定ファイル読み込み中にログを吐こうとするのが誤っている。
設定ファイルがおかしなときは、エラーを一旦格納しておいて、
次にロギングの設定を行いフォールバックした設定で、初期化する。
その後、設定ファイルのエラーを改めて書き出せばよいのだ。
俺の頭が悪かった。
284:デフォルトの名無しさん
21/03/29 00:50:31.22 kW6kUd5H.net
>>283
>次にロギングの設定を行いフォールバックした設定で、初期化する。
ここでエラーが発生したらどうなるの?
285:デフォルトの名無しさん
21/03/29 01:20:40.59 FvwB/lXm.net
>ここでエラーが発生したらどうなるの?
ここはパニックするしかないと思ってる
>>277 の
>コンソールログ初期化
>設定ファイル読み込み
>設定ファイルを入力としてログ再初期化
最初の手順でも同じことなだと思っているけど、
結局、最小限(==フォールバックした設定==コンソールログ)でもログを吐けないなら、何もできないとおもた。
いまのところ次を想定してる
コンソールログ: 100%出力できる。できなきゃパニックしかねえ。echo hogehoge >>stdout に似ているものだと思って。
設定ファイルの読み込み: エラーすることはある。必ずしも信用できない。例えば logfile = "/var/log/logfile" みたいを思い浮かべて。
設定ファイルの設定を踏まえたログ: エラーすることはある。echo hogehoge >>logfile をおもっちゃって。
>>277 の手順で、
まずエラー報告をできる姿勢にして、他のエラーするかもしれない設定をやるのつもりだった。
コンソールログにはlinuxでいうとこの、early_printkみたいな役割を担わせるつもりだった。