21/02/22 16:42:38.45 hC2BZM1+.net
COBOLだってデバッガの基本的な使い方はPythonと全く同じ
プログラム全体をステップ実行したいならエントリポイントにブレークポイント置いてステップ実行して行くだけ
学習目的以外では普通やらないけど
Pythonでもトレースはとれる
それも時間の無駄なのでまずやらない
609:デフォルトの名無しさん
21/02/22 17:14:24.97 ckzMPuES.net
>>595
もるだーつかれてるネー
610:デフォルトの名無しさん
21/02/22 17:15:37.44 ckzMPuES.net
>>602
それプログラミング基礎ちゃう
デバッグ基礎や
>>604
コボルドって基本犬頭だからね
611:デフォルトの名無しさん
21/02/22 18:24:34.17 KlgM0RdP.net
COBOL奴か
612:デフォルトの名無しさん
21/02/22 18:30:34.39 5xkEJHnL.net
コボおじw
613:デフォルトの名無しさん
21/02/22 21:53:28.96 G30bzgiW.net
デバッグとかprint文挿入でいいんじゃ
614:デフォルトの名無しさん
21/02/22 22:09:55.16 sB1O4QV3.net
手軽なテキストエディタでprint()利用のデバッグはあなどれない
615:デフォルトの名無しさん
21/02/22 22:55:29.56 sQpMvYPW.net
ある程度はprintデバッグで問題の発生する範囲を絞り込むよね。
データが20種10ループの処理を受けるときに200回とかステップ実行やってられないもの
616:デフォルトの名無しさん
21/02/22 23:07:05.13 uJ/bSXez.net
>>606
これはVS2019の問題かもしれんが、関数の中で止まると何行目で止まったか表示してくれない。
だからエラーが出た個所にブレイクポイントを設定することがまず大変。
F11で追わないとどこで止まったかわからない。
617:デフォルトの名無しさん
21/02/22 23:08:26.38 UEjjQNjA.net
エラーに行番号出てるでしょ
618:デフォルトの名無しさん
21/02/22 23:20:25.34 uJ/bSXez.net
>>617
関数を呼び出したところしか出てこない
619:デフォルトの名無しさん
21/02/23 00:00:43.61 cTQNOv+R.net
>>615
そういうのは条件付きのブレイクポイントを使う
620:デフォルトの名無しさん
21/02/23 00:03:58.11 cTQNOv+R.net
>>618
VS使わずコマンドラインから実行してエラーメッセージを確認
VS2019の問題だと思うならまず切り分けすべき
621:デフォルトの名無しさん
21/02/23 02:07:51.55 fia5nfNQ.net
関数の切り分けがそもそも糞なんだろ。
pythonでデバッガが必要なことなんてあんまりないぞ。cみたいなメモリがぶっ壊れるものならともかく。
622:デフォルトの名無しさん
21/02/23 06:54:54.23 VpyuW4/O.net
git bisectの使い方は覚えとくと便利やぞ
623:デフォルトの名無しさん
21/02/23 08:54:05.78 NUvCbrOs.net
ハナから全部に、「今何行目」って表示出しとけw
624:デフォルトの名無しさん
21/02/23 08:56:11.05 P6BTUA4m.net
スレタイ嫁
625:デフォルトの名無しさん
21/02/23 11:49:45.49 XvdT4dfh.net
python最大の特徴はC言語やってても余り使わない__main__など特殊変数を大量に見かけることだ
この奥深さはperlを超えてるが見た目の分かり易さは当然pythonに軍配が上がる
626:デフォルトの名無しさん
21/02/23 11:56:56.18 wfTpwfxG.net
清水の舞台から飛び降りるつもりでVS2019からpycharmに変えてみた。
pycharmてどこでエラーしたかわかるんだな。
VS2019はどこでエラーしたか不明な場合がたたある。
今までの苦労は何だったのだ?
627:デフォルトの名無しさん
21/02/23 12:25:37.67 IRMSQgrY.net
修行
628:デフォルトの名無しさん
21/02/23 12:33:34.02 eeQBUcpI.net
>>625
perlを超えてはいないだろ。