くだすれPython(超初心者用) その52【まず1嫁】at TECH
くだすれPython(超初心者用) その52【まず1嫁】 - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
21/01/09 08:31:20.69 xMqSmtWz.net
>>1
次スレ作成ありがとう

3:デフォルトの名無しさん
21/01/10 15:10:53.34 dzQMColf.net
文字列の分割について質問です
以下のコードで、最初と最後の空文字列を取って表示する方法はないでしょうか?
URLリンク(paiza.io)
pop()を使えばできますが、事前に表示させないようにする方法はないでしょうか?

4:デフォルトの名無しさん
21/01/10 15:20:26.51 V6y8E0W0.net
[x for x in msg.split() if len(x) > 0]

5:デフォルトの名無しさん
21/01/10 15:41:23.59 fqhi9u3I.net
>>3
strip() or inspect.cleandoc()
URLリンク(paiza.io)

6:デフォルトの名無しさん
21/01/10 16:04:48.54 8MUFuLES.net
splitlines()
URLリンク(paiza.io)

7:3
21/01/10 16:07:06.76 dzQMColf.net
>>4
>>5
参考になりました
ありがとうございました

8:3
21/01/10 16:08:47.20 dzQMColf.net
>>6
すいません、書き込んでる途中でした
ありがとうございました

9:デフォルトの名無しさん
21/01/10 16:15:43.93 8MUFuLES.net
msg[1:].splitlines()

10:デフォルトの名無しさん
21/01/10 23:29:35.79 AA/SLvm2.net
ここかくだれす!

11:デフォルトの名無しさん
21/01/11 09:22:43.53 1PVtmv2H.net
if文の判定で関数を使うときにその関数結果をIF分の中で使用するのですがスマートな書き方はありますでしょうか
以下のように毎回関数ABを先実行して変数に格納するように工夫してみたのですがちょっと無駄が多いかなと。。
if 関数A is not None:
cv2.imshow(関数A , img)
elif 関数B is not None:
cv2.imshow(関数B , img)
 ※関数Aは2回実行される
 

kansu_Afile = 関数A
kansu_Bfile = 関数B
if kansu_Afile is not None:
cv2.imshow(kansu_Afile , img)
elif kansu_Bfile is not None:
cv2.imshow(kansu_Bfile , img)
 
 ※最初に関数ABが実行される

12:デフォルトの名無しさん
21/01/11 10:02:47.17 KJWJajMs.net
>>11
代入式
URLリンク(www.python.org)
もしくは関数化してearly returnと組み合わせる

13:デフォルトの名無しさん
21/01/11 18:12:10.62 emOMJ/kr.net
root.titleで指定してもウィンドウは開くけど開いた窓にタイトルがつかないのは何故ですか?

14:デフォルトの名無しさん
21/01/11 23:45:10.27 1PVtmv2H.net
>>12さん
ありがとございます。代入式というのがあるのですね
教えてもらった内容でうごきました

15:デフォルトの名無しさん
21/01/12 15:31:11.80 LUlB/OIG.net
>>13
e.s.p.してみる
失敗する方 root.title = u'abc'
成功する方 root.title(u'abc')
但し root.title = u'abc' してしまったあとに root.title(u'abc') しようとしても関数が無いと言われるだろうな

16:デフォルトの名無しさん
21/01/12 20:07:58.41 Fas3JEHJ.net
先日初めてプログラミング言語を勉強し始めた初心者の者なのですがpipがダウンロード出来ずに困ってます
ネット色々と調べget-pip.pyというものをダウンロードしてコマンドプロントからダウンロードしてみたり環境変数から色々と触ってみたりはしていますがどれも全く上手くいきません
どなたか分かる方はいらっしゃいますでしょうか?

17:デフォルトの名無しさん
21/01/12 20:28:28.70 N7+0FVJh.net
python -m pip install hogehoge

18:デフォルトの名無しさん
21/01/12 20:39:50.67 Fas3JEHJ.net
無駄でした
そもそも上でも書いてある通りpipがダウンロードされていないみたいなのでそれが出来ずに困ってます

19:デフォルトの名無しさん
21/01/12 21:17:34.90 IQ0Q247+.net
WindowsならマイクロソフトストアからPythonインストールするのが楽だと思う

20:デフォルトの名無しさん
21/01/12 23:16:53.74 RB03ab36.net
>>15
ありがとうございます。
いろいろ試してみたらChromebookの仮想環境だとなぜかタイトルがでなくてWindowsマシンだとちゃんとでるようです。
vscode使用tkinterは8.6のようです

21:デフォルトの名無しさん
21/01/12 23:19:13.27 RB03ab36.net
すみませんお騒がせしました。
ほかの標準ではいってるようなアプリもウィンドウタイトルでてないので多分Chromebook側の仕様ということで自己解決しました

22:デフォルトの名無しさん
21/01/13 16:36:12.00 zcsn6Lf0.net
リネーム処理はpowershellとpythonどちらがいいのでしょうか?
フォルダの先頭ファイルをフォルダ名としたいですが、powershellはマイナー言語なんでしょうか?あん

23:デフォルトの名無しさん
21/01/13 16:47:23.26 C+q6Ee0+.net
書きやすい方でいいのでは?あん
Pyhonにもpathlibを使えばパスの扱いは困らない

24:デフォルトの名無しさん
21/01/13 18:54:56.37 vKzJc+yq.net
>>22
Python使った方がまちがいがおきにくいあん

25:デフォルトの名無しさん
21/01/13 19:40:47.40 zwUHpXfQ.net
すいません。JavaとPythonはどっちが飯食えますか?
一番ラクに稼げる言語ってなに?
教えてエロい人

26:デフォルトの名無しさん
21/01/13 19:57:22.93 qgLY/YWl.net
どちらも楽には稼げない

27:デフォルトの名無しさん
21/01/13 20:05:18.52 zcsn6Lf0.net
リネーム処理に一般的に使われるのはどっちなんでしょうか?

28:デフォルトの名無しさん
21/01/13 20:48:58.44 1NO/A2tW.net
シェルスクリプト

29:デフォルトの名無しさん
21/01/13 21:10:37.57 C+q6Ee0+.net
>>27
そこに拘る理由が分からん
「組み込みシステムに一般的に使われるのはどっちなんでしょうか?」とかなら向き不向きが分かれるが、リネームなんてピンポイントかつ些末な処理はどの言語でも普通にできるから

30:デフォルトの名無しさん
21/01/13 23:46:40.03 uZRkh4HP.net
>>25
基本、自社開発系ベンチャーのRuby vs SES 系のJava土方の2大勢力
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA は、Rubyで、
逆に、SES 系のモローは、Java, PHP
Ruby on Rails の学校で大儲けしたのは、マコなり。80万円ぐらい。
一方、最安値は、東京フリーランスのデイトラで、10万円
Java は奴隷だから、誰でも受かる。
PHP も、KENTAのサロンで誰かに聞けば十分
SES奴隷土方になりたくない香具師が、大金を払って、学校へ行って、
自社開発系ベンチャーを目指す
Python は、どちらでもない。
MIT など、理系の大学院生だけ

31:デフォルトの名無しさん
21/01/14 00:07:19.97 hXZPMCaj.net
NG推奨ワード:
自社開発系
ベンチャー
Ruby
土方
YouTube
雑食系
KENTA
モロー
Rails
大儲け
マコなり
フリーランス
デイトラ
奴隷
サロン
香具師
大金
学校
理系の大学院

32:デフォルトの名無しさん
21/01/14 00:29:12.99 z8Bt+aan.net
ハイ!KENTAでーす

33:デフォルトの名無しさん
21/01/14 00:55:47.70 9aZMy7Uh.net
>>22
PowerShell よりも、Ruby が簡単。
ただし、DryRun なので実際には実行されません。
ファイル名には、拡張子がない場合だけに対応しています
require 'fileutils'
parent_dir = 'c:/users/owner/documents/test'
src_dir = parent_dir + '/abc'
# 絶対パスのディレクトリ名の後ろに、* を付けること!
# . で始まる、隠し directory, file を除く
file_name = Dir.glob( src_dir + '/*' )
.select { |full_path| File.file?( full_path ) } # ファイルのみ
.map { |full_path| File.basename( full_path ) } # ファイル名のみ
.sort.first # ソートして、最初のファイル名
dest_dir = parent_dir + '/' + file_name
# フォルダ名を変更
FileUtils::DryRun.move( src_dir, dest_dir )
表示
mv c:/users/owner/documents/test/abc
c:/users/owner/documents/test/a

34:デフォルトの名無しさん
21/01/14 01:14:19.82 6VtHfWk2.net
>>30
キーワードに反応して定型文を返すだけのbot?

35:30
21/01/14 02:04:47.93 9aZMy7Uh.net
2021/1/1
AWS のトップYouTuber・くろかわこうへいの転職話。
SES 奴隷から抜け出して、自社開発系へ転職
年収100万上げて自社開発企業に転職したらSESの営業がキレて大ゲンカした話
【オキテ破りのギリギリ転職術】
URLリンク(www.youtube.com)

36:デフォルトの名無しさん
21/01/14 03:03:19.56 kvGQqxiC.net
message = "2021-01-01 00:00:00"
df.query(f"Time != {message}")
Pandasで特定の時間の行だけ省きたいのですが、上記のように書くと空白のせいかinvalid syntaxが出てうまく動きません
dt.strptimeでdt型にしてみたりもしたけと変わりませんでした
バグですかね?何かいい方法無いですか?

37:デフォルトの名無しさん
21/01/14 05:10:37.97 MIjftGny.net
>>29
powershellってマイナーなのかなと

38:デフォルトの名無しさん
21/01/14 05:27:54.43 hEUP5GFy.net
>>36
to_datetimeメソッドで変換してしまうとか
ブールインデックスを使うとか
「pandas query 日付」とかで検索してみると良いかも
URLリンク(daizyu.com)
query()の中で変数は@でも参照できるよ
df.query('Time != @message')

39:デフォルトの名無しさん
21/01/14 08:33:20.05 5P4t3Lo7.net
『独習Python』という本に,
data1 = 'abc'
data2 = 'abc'
とすると,data1 == data2 も data1 is data2 も両方ともTrueになると書いてあります.
一方で,
「この挙動はあくまで内部的なものです.文脈によっては,str(文字列型)であっても,「同値であって同一ではない」という状況は発生します.」
と書いてあります.data1 is data2 がFalseになる状況というのはどんな状況なのでしょうか?

40:デフォルトの名無しさん
21/01/14 08:40:54.37 zLgraEfq.net
a = "abc123"
b = f"abc{122+1}"
a == b >> True
a is b >> False

41:デフォルトの名無しさん
21/01/14 08:46:58.85 9JVxxOom.net
>>39
この例は処理系が同じリテラルがハードコードされている事を「たまたま」理解出来るから無駄を無くすために”abc”を使い回してるだけ
基本的にisは偽になると考えるべき

42:デフォルトの名無しさん
21/01/14 09:02:38.64 5P4t3Lo7.net
>>40-41
ありがとうございました.

43:デフォルトの名無しさん
21/01/14 09:28:27.93 9aZMy7Uh.net
普通、文字列の比較に、同一インスタンスかどうかは考えない
普通は、同じ文字列かどうかの意味。
異なるインスタンスでも、同じ文字列なら等しいと考えるべき

44:デフォルトの名無しさん
21/01/14 14:35:40.92 vrPclvll.net
まあ代入と等号比較ってのはどの言語でも気にするべき内容だわな。

45:デフォルトの名無しさん
21/01/14 15:07:09.78 kvGQqxiC.net
>>38
ありがとうございます
@使ったら普通に動きました
あとこの抜き出したデータフレームに含まれてない物だけを抜き出して新しいデータフレームを作りたいのですが、方法ってありますかね?
やりたい事としては2つのdfの単純な差集合を取りたいだけです

46:デフォルトの名無しさん
21/01/14 15:14:43.12 kvGQqxiC.net
すみません自己解決しました

47:デフォルトの名無しさん
21/01/14 16:39:43.93 jX/4+uzK.net
50,000、5,000、500
こういうのをre.searchで正規表現を使って数字のみ抽出しようしてるんだけどうまく抽出できないのでどうすればいいか教えてください

48:デフォルトの名無しさん
21/01/14 16:43:03.97 poiifTN2.net
まずはカンマを除去する
次に、でsplitする
すると、文字列での数字が得られる

49:デフォルトの名無しさん
21/01/14 16:45:34.33 hXZPMCaj.net
へーjoinしなくていいんだ

50:デフォルトの名無しさん
21/01/14 16:46:02.96 jX/4+uzK.net
コード分けて書くしかないのか・・・

51:デフォルトの名無しさん
21/01/14 16:48:27.46 7visTOmZ.net
プログラミング覚える前にググり方覚えたら?
そのものズバリがすぐ見付かるだろ

52:デフォルトの名無しさん
21/01/14 17:36:21.21 edSCC/44.net
localhost:8080でhello worldの立ち上げに成功したんだけど
試しにpythonで
requests.get(url='URLリンク(localhost:8080)')
ってやってもHTTPConnectionPool(host='localhost', port=8080): Max retries exceeded with url:みたいなエラーでるなんで・・

53:デフォルトの名無しさん
21/01/14 17:37:28.95 MboREI0+.net
>>50
どういう正規表現を試したのか書いてみ

54:デフォルトの名無しさん
21/01/14 17:57:42.07 edSCC/44.net
自己解決
docker内でやってたんだけど
ホストPCに戻ってhostname -IでホストPCのipアドレス取得して
localhostのとこをそのホストPCのipアドレス指定して
requests.get(url='http://ホストPCのIPアドレス:8080/')
ってやったら取得できた
お騒がせしました

55:デフォルトの名無しさん
21/01/14 22:58:31.74 F1kErgCn.net
形がほぼ同じで、色合いだけ違うものを区別して認識させる方法ってありますか?
OPENCVでグレースケールとカラー両方試してみたのですが、色違いポケモンご認識してしまいます。

56:デフォルトの名無しさん
21/01/14 23:11:47.32 9/q933wG.net
>>55
形が同じだとわかってるなら、
どこの色をチェックすれば違いがあるかもわかっているだろう
たとえば全体をHSVにcvtColorしてH成分のヒストグラム作ってみるだけでもわかりそうなもんだけど

57:デフォルトの名無しさん
21/01/15 04:06:34.83 MomngUWn.net
ファイアウォールなどで、localhost を定義していない場合には、アクセスできない
その場合は、Local Loopback Address(127.0.0.1)でアクセスする

58:デフォルトの名無しさん
21/01/15 04:15:46.87 yP8AorQ+.net
>>57
普通のOSはhostsにlocalhostが書いてあるからいみふ

59:デフォルトの名無しさん
21/01/15 12:40:59.26 CwWniPih.net
表計算では難しいデータ処理がしたくて
google colabでpythonを触り始めた初心者です。
全て整数のa:時間、b:測定値からなる
2列の時系列csvデータがあります。
測定値bが前の時間より低下した場合、
bが元の値に戻るまでの時間をデータ列cとして
下のように元のcsvに追加したいのですが
pythonではどのように記述すれば良いでしょうか?
a b Δb c
1 100 0 0 Δb<0で無ければc=0
2 97 -3 3 100まで戻る時間
3 95 -2 1 97まで戻る時間
4 99 4 0
5 102 3 0
6 101 -1 4 102まで戻る時間
7 97 -4 2 101まで戻る時間
8 93 -4 1 97まで戻る時間
9 97 4 0
10 102 5 0

60:デフォルトの名無しさん
21/01/15 14:08:50.89 asOAfCNV.net
疑似コードならこんなもんか
for i in 各行:
__Δbを求める
__if Δb>=0: continue
__c=∞
__for j in i+1, ...:
____if b[j]>=b[i]:
______c=j-i
______break

61:デフォルトの名無しさん
21/01/15 15:33:15.80 Dsfs083N.net
Pytorchのfor文内で定義した変数ってローカルスコープになるんだっけ?
VSCodeのpylanceでfor文の外で変数呼ぼうとすると未定義だって言われる
言語によってぐちゃぐちゃだからよくわからん

62:デフォルトの名無しさん
21/01/15 21:58:22.91 x6u03kZV.net
>>59
Pandasで
URLリンク(ideone.com)

63:57
21/01/15 22:17:32.59 MomngUWn.net
>>58
MySQL とか、色々なアプリで、localhost で接続できない場合がある。
その際、127.0.0.1 でアクセスできる場合がある
頻出パターン

64:デフォルトの名無しさん
21/01/15 22:33:46.45 Tqgjj02D.net
>>61
Pythonでローカルスコープが作られるのは
関数とクラスのメソッドの中だけという認識でいるがどうか

65:デフォルトの名無しさん
21/01/16 12:25:41.27 gncD+BLl.net
google colabでtecogan使えます?

66:デフォルトの名無しさん
21/01/16 15:58:25.90 26j/cWCr.net
初心者です
環境構築の際WSLで過度にメモリ消費しないようにしたいんですがユーザーフォルダへの.wslconfigの作成はどのようにしたら良いのでしょうか

67:デフォルトの名無しさん
21/01/16 16:34:10.42 4+YrYRTr.net
>>66
なにをもって「過度」となすか定義せよ
でもって
コンフィグでどうこうじゃなく、
自分がメモリ消費量が常になるべく小さくて済むコードを書く方がよっぽど大事なのでは

68:デフォルトの名無しさん
21/01/16 16:35:57.57 4+YrYRTr.net
んでもって
WSLの環境設定どーのこーのはPythonちゃうわスレチ

69:59
21/01/16 21:48:07.22 ZDQmT4z0.net
>>60 >>62 ありがとうございます。
>>62のリンク先のでを動かせました。

70:デフォルトの名無しさん
21/01/17 13:32:11.47 .net
streamlit便利すぎる・・

71:デフォルトの名無しさん
21/01/18 16:36:30.63 twrlO24z.net
tecoganで動画をモザイク除去したいのですが、anaconda環境がいいのでしょうか?

72:デフォルトの名無しさん
21/01/18 16:44:16.35 0ToZeY7a.net
>>66
URLリンク(qiita.com)

73:デフォルトの名無しさん
21/01/18 17:07:18.04 twrlO24z.net
動画モザイク除去ってなんのライブラリがいいんでしょうか?tecoganだと情報がない

74:デフォルトの名無しさん
21/01/18 17:36:18.09 rGsEChT5.net
ないよ

75:デフォルトの名無しさん
21/01/19 00:39:17.87 c8bXX+G9.net
if a in c or b in c:
この場合ってまずaとcの処理が行われてマッチした時点で後ろの処理はせずに終了という認識でおk?

76:デフォルトの名無しさん
21/01/19 01:38:53.83 JZy8vN9I.net
>>75
orがショートサーキットで評価されるかということならYes
a in c でaが見つからなければcが2回評価されるので
cの内容次第では違うやり方にしたほうがいい場合がある

77:デフォルトの名無しさん
21/01/19 11:37:32.51 47F7rTga.net
>>76
さんくす!

78:デフォルトの名無しさん
21/01/19 19:26:26.07 2duJ8/9a.net
if set(a, b) & set(c):

79:デフォルトの名無しさん
21/01/19 20:21:18.38 KLo7OE0Q.net
if (a or b) in c:

80:デフォルトの名無しさん
21/01/19 20:35:10.89 61lQZe/N.net
>>79
if文のinは面白いねえ

81:デフォルトの名無しさん
21/01/19 21:40:38.49 EnKJ4P3R.net
>>79
なんでこれでうごくか分からないんだけど参考になる記事とかない?

82:デフォルトの名無しさん
21/01/19 21:45:44.20 JZy8vN9I.net
>>79
これは全然意味違うでしょ
aがtruthyなら(a or b)はa
aがfalsyなら(a or b)はbの評価結果
(None or ‘b’)なら’b’

83:デフォルトの名無しさん
21/01/20 02:56:28.38 gpV/4NvU.net
う動くif文のがこわいよね
そのまま動いてて何ヶ月か後に実は意図した条件をすり抜けていたとか気づいたりすることも…

84:デフォルトの名無しさん
21/01/20 02:59:43.75 ZZQujzOy.net
境界値検査は必須

85:デフォルトの名無しさん
21/01/20 12:17:49.08 2siInrr2.net
PHPのexec経由だとPyTorchをインポートできない件で、諸兄のお知恵をお貸しいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
環境は以下の通り。
Ubuntu 18.04
Python 3.6.9
PHP 7.4
PyTorch 1.7.1(本家サイトの通り、pipをpip3にしてインストール)
コマンドライン
$ python3
>>> import torch
ファイル経由(ファイル名test.py)
import torch
$ python3 test.py
は問題ないのですが、上記のtest.pyをPHPで
exec('/usr/bin/python3 test.py', $output);
などとすると動きません。
Traceback (most recent call last):
File "test.py", line 1, in <module>
import torch
ModuleNotFoundError: No module named 'torch'
(Apacheのエラーログ)
またnumpyならばexec経由でもエラーになりません。
パス関係は以下の通りです。
$ pip3 show torch
Name: torch
Version: 1.7.1+cpu
(中略)
Location: /home/ユーザー名/.local/lib/python3.6/site-packages

86:デフォルトの名無しさん
21/01/20 12:20:44.96 2siInrr2.net
>>85 の続き
コンソールではパスも通っています。
>>> import pprint
>>> import sys
>>> pprint.pprint(sys.path)
['', '/usr/lib/python36.zip','/usr/lib/python3.6', '/usr/lib/python3.6/lib-dynload', '/home/ユーザー名/.local/lib/python3.6/site-packages','/usr/local/lib/python3.6/dist-packages', '/usr/lib/python3/dist-packages']
が、PHPのexecでは
import pprint
pprint.pprint(sys.path)
の結果をprint_rで出力するとパスが通っていません。
[0] => ['/usr/lib/python36.zip',
[1] => '/usr/lib/python3.6',
[2] => '/usr/lib/python3.6/lib-dynload',
[3] => '/usr/local/lib/python3.6/dist-packages',
[4] => '/usr/lib/python3/dist-packages']
そこでパスを追加してみました。
import sys, pprint
sys.path.append('/home/ユーザー名/.local/lib/python3.6/site-packages')
pprint.pprint(sys.path)
[0] => ['/usr/lib/python36.zip',
[1] => '/usr/lib/python3.6',
[2] => '/usr/lib/python3.6/lib-dynload',
[3] => '/usr/local/lib/python3.6/dist-packages',
[4] => '/usr/lib/python3/dist-packages',
[5] => '/home/ユーザー名/.local/lib/python3.6/site-packages']
とパスが通っていると思うのですが、
import sys, pprint
sys.path.append('/home/ユーザー名/.local/lib/python3.6/site-packages')
import torch
の結果はやはりModuleNotFoundErrorになってしまいます。
また以前に構築した2つの環境ではexec経由でimportできていて、最近構築したこの環境でのみ発生します。関係ないと思いますが、以前からの環境はさくらVPSとWSL、新環境はWindows 10のHyper-V。OSやソフトは同一です。
何か落ち度や見落とし、情報不足などありましたらご指摘いただけますと幸いです。

87:デフォルトの名無しさん
21/01/20 13:33:20.05 2iI7lLvp.net
cd /usr/local/lib/python3.6
ln -s /home/user/.local/lib/python3.6/site-packages
動的にパス設定してるなら
これで動きそう

88:デフォルトの名無しさん
21/01/20 13:57:28.87 2siInrr2.net
>>87
ご教示ありがとうございます。
が、ダメでした。
lnで作った/usr/local/lib/python3.6/site-packages
をdist-packagesにリネームしたりもしましたが、やはりModuleNotFoundErrorです。すみません。

89:デフォルトの名無しさん
21/01/20 16:36:15.29 sOzWFlEJ.net
/home/ユーザー名/.local/lib/python3.6/site-packages
のディレクトリ/ファイルのアクセス権の制限とかは?

90:sage
21/01/20 17:15:24.51 2siInrr2.net
home 755
user 755
.local 775
lib 700
python3.6 700
site-packages 700
torch 775
torch-1.7.1+cpu.dist-info 775
で、所有者&グループはこのユーザーディレクトリのユーザー(動いている環境も同様)でした。

91:デフォルトの名無しさん
21/01/20 17:41:53.77 rAY+15bx.net
>>86
PyTorchじゃないけど、pywin32とかで必要なダイナミックリンクライブラリが揃ってないときに、
DLLロードエラーが最終的にModuleNotFoundErrorになったのをこないだ見た。
コンソールにはライブラリ読み込み失敗とか出てるような気がするので、コンソールをもっと詳しく見てみては?
パッケージのダメな箇所をどんどん特定していってなんのライブラリ読み込み失敗してるか掘ってみていかないとダメかもしれないけど。

92:デフォルトの名無しさん
21/01/20 17:45:33.26 5gwvq16z.net
PHPのexecを実行してるユーザーとの関係は?

93:デフォルトの名無しさん
21/01/21 00:23:44.08 FkznapS6.net
python 3.8をインストールしコマンドプロンプトから起動
pipでライブラリをインストールしようとしましたが、
NameError: name 'pip' is not defined
とでてインストールできません。
どうしたらいいんでしょうか?

94:デフォルトの名無しさん
21/01/21 00:41:41.16 xsNyeDV8.net
>>93
pipはPython内のコマンドではないので、コマンドプロンプトを開いたら
直接pipを使ってみてください

95:デフォルトの名無しさん
21/01/21 05:53:48.21 DUmqZmwm.net
画像のモザイクやら消したい場合、
学習の第一歩って何になるんでしょうか?
inpaintingというのがあるらしいですが、チュートがないです
opencvだとaiと言えるのでしょうか

96:デフォルトの名無しさん
21/01/21 11:08:54.43 zE0uybHN.net
モザイク消し
ではなくて
オレ今まで一杯モロ画像見てて絵も写真くらいの精度で描けるんだけど、
こういうモザ画像の中ってこんな感じだと結構自然じゃね?
という機能

97:デフォルトの名無しさん
21/01/21 11:43:25.48 Ugep+Cnq.net
モザイクと言わず完全に隠されてても保管してくれるからGANはすごい技術だ
俺も勉強したい

98:デフォルトの名無しさん
21/01/21 11:46:35.58 DtxXx33C.net
>>86
ユーザー名に、半角英数字以外の妙な文字が入っていないですか?
/home/ユーザー名/.local/lib/python3.6/site-packages に、
別のモジュールを作って入れてみて、正常に動くか確かめてみれば?
他には、sys.path.append で追加するよりも前に、import されているとか?
正しい順番を、設定ファイルか何かで、確定させる必要がある
カーネルのログを見てみるとか、
起動オプションに、エラーログの詳細表示を付けてみるとか
あまりにも、エラーの可能性が広すぎる。
ファイルの文字コードの違いとか、考えられる要因が多すぎて、絞れない
ここは成功、ここは失敗と、
何か、切り分けないといけない

99:デフォルトの名無しさん
21/01/21 11:59:34.76 uTJ86sk/.net
おまいらのエロに対する情熱が伝わってこないから教えてやらない

100:デフォルトの名無しさん
21/01/21 13:26:03.84 k/PIK3fQ.net
>>96
>>97
チュートがあんまりないんですおよね、、、
ganの基礎からやるといいんんですか?

101:デフォルトの名無しさん
21/01/21 13:39:48.17 abaylDM7.net
そもそも学習用のデータちゃんとあんの?

102:デフォルトの名無しさん
21/01/21 15:11:27.73 k/PIK3fQ.net
そこはスクレイピングで集める
しかしどうせgpuパワーが足りないんだろうと思うから手を出せない
opencvはaiなの?

103:デフォルトの名無しさん
21/01/21 21:54:31.49 CZIzPSd/.net
まあ機械学習の機能がある以上広義のAIではあるだろうな

104:デフォルトの名無しさん
21/01/21 23:04:38.02 6we7z88m.net
>>86
phpを動かしてるユーザーはapacheだから
他のユーザーのsiteは指定しようが見れないってことじゃ
自分用のpythonと別に考えたほうが面倒がなくていい
自分のホームディレクトリにインストールされてるから
それはlinuxのディストリビューションの管理から離れてるんだろ

105:デフォルトの名無しさん
21/01/22 04:57:09.70 ucotd9u3.net
seleniumを使ってGoogle Chromeを一部自動操作して作業を効率化しているのですが、
ctrl+fで開くページ内検索を自動化する方法ってあるませんかね?
周辺単語まで見る必要があるので、検索ボックスを開く→特定のワードを入力、まで自動でできたらOKなのですが
普通のsend_keyですとか
ActionChains(driver).key_down(Keys.CONTROL).send_keys('F').key_up(Keys.CONTROL).perform()
は試してみたのですがうまくいきませんでした(エラーは出ないが検索ボックスが開かない)
pyautoguiでのキーボード入力も試してみたのですが、ブラウザがアクティブ化できないのでidleの検索ボックスが開いてしまいお手上げでした

106:デフォルトの名無しさん
21/01/22 06:14:45.85 /SiZ9IrX.net
>>103
ganのいいチュートありますか

107:デフォルトの名無しさん
21/01/22 07:28:49.93 Qv7cR1ei.net
当該ページの要素を取得して特定ワードをテキストとして含んでるならそこにスクロールさせればいいだろ
検索ボックス使う必要がない

108:デフォルトの名無しさん
21/01/22 13:47:44.95 .net
Google Colaboratory便利すぎる・・
docker然りこんなのもう自分のPCにpythonインストールする意味ないじゃん。。

109:デフォルトの名無しさん
21/01/22 13:53:51.65 dclXtjm4.net
>>100
ワイはGAN Kerasとかで調べて勉強してる
英語読まなきゃきけないのがきつい

110:デフォルトの名無しさん
21/01/22 16:26:13.13 KA18g7jM.net
>>88
>>87
のシンボリックリンクがダメなら、ファイルをコピーしてみれば?

111:デフォルトの名無しさん
21/01/22 18:07:48.05 ZQEfkoyS.net
シンボリックリンクやファイルコピーは環境構築方法としてはかなり微妙じゃない?
権限の問題だと思うからまずはそれを確定させて
PHP実行ユーザー向けの環境構築をpip使ってできるようにしたほうがいい気がする
権限の問題かどうかはPHP exec経由でファイルの中身が読めるかどうかでわかる

112:デフォルトの名無しさん
21/01/22 19:58:48.45 ucotd9u3.net
>>107
回答ありがとうございます
なるほど
ただ、ちょっと具体的なイメージが浮かばないのでもう少し詳しい方法を教えていただけないでしょうか

113:デフォルトの名無しさん
21/01/22 21:55:57.48 bS3A3tOW.net
>>107
コード寄越せってことだぞ。あくしろや

114:85
21/01/22 22:36:26.16 1dyqdMu0.net
85です。もろもろレスありがとうございました。
まず結論ですが、PyTorchをimportできるようになり推論結果も出力されました。
皆さまのレスを総合すると、パスを通そうがApacheからユーザーディレクトリは見えない・アクセスできない。
に集約されると考え、pipの-tオプションで/usr/local/lib/python3.6/dist-packagesを指定してPyTorch
をインストールしたら成功しました。
セキュリティ関係含めここにブチ込んでいいものか所有者やパーミッションはこのままでいいのかなどこれから詰めますが、取り急ぎご報告まで。
皆さまのレスがなければ詰んでました。本当にありがとうございました。

115:デフォルトの名無しさん
21/01/22 23:07:41.14 9jKbgi1Z.net
URLリンク(i.imgur.com)

116:デフォルトの名無しさん
21/01/22 23:28:00.59 aHT4H8FH.net
照すつ文章
2行目
3行目
テスト文章

117:デフォルトの名無しさん
21/01/22 23:31:17.68 aHT4H8FH.net
めんなさい、>>116はミスです...
質問失礼します
requestsとBeautifulSoup4で遊んでいましたが、requestsがエラーとなるサイトが出てきてしまい理由がわからずここへ来ました
ひとまずHTMLが取得できるところまで解決したいです
よろしくお願いいたします
実行環境:
Python 3.7.0, Windows 10 64bit, IDLE 3.7.0 (64bit)で実行しています
ソース:
import requests
import bs4
url = "URLリンク(www.tokyomotion.net)
res = requests.get(url)
soup = bs4.BeautifulSoup(res.content, "html.parser")
print(soup)
エラーメッセージ:
============================== RESTART: C:\BOX\Python\test\test.py ==============================
Traceback (most recent call last):
File "C:\Python\Python37\lib\site-packages\urllib3\response.py", line 401, in _decode
data = self._decoder.decompress(data)
File "C:\Python\Python37\lib\site-packages\urllib3\response.py", line 88, in decompress
ret += self._obj.decompress(data)
zlib.error: Error -3 while decompressing data: incorrect data check
During handling of the above exception, another exception occurred:
下に続きます

118:デフォルトの名無しさん
21/01/22 23:32:33.64 aHT4H8FH.net
Traceback (most recent call last):
File "C:\Python\Python37\lib\site-packages\requests\models.py", line 753, in generate
for chunk in self.raw.stream(chunk_size, decode_content=True):
File "C:\Python\Python37\lib\site-packages\urllib3\response.py", line 572, in stream
for line in self.read_chunked(amt, decode_content=decode_content):
File "C:\Python\Python37\lib\site-packages\urllib3\response.py", line 769, in read_chunked
chunk, decode_content=decode_content, flush_decoder=False
File "C:\Python\Python37\lib\site-packages\urllib3\response.py", line 407, in _decode
e,
urllib3.exceptions.DecodeError: ('Received response with content-encoding: gzip, but failed to decode it.', error('Error -3 while decompressing data: incorrect data check'))
During handling of the above exception, another exception occurred:
次が最後です

119:デフォルトの名無しさん
21/01/22 23:32:59.50 aHT4H8FH.net
Traceback (most recent call last):
File "C:\BOX\Python\test\test.py", line 5, in <module>
res = requests.get(url)
File "C:\Python\Python37\lib\site-packages\requests\api.py", line 76, in get
return request('get', url, params=params, **kwargs)
File "C:\Python\Python37\lib\site-packages\requests\api.py", line 61, in request
return session.request(method=method, url=url, **kwargs)
File "C:\Python\Python37\lib\site-packages\requests\sessions.py", line 542, in request
resp = self.send(prep, **send_kwargs)
File "C:\Python\Python37\lib\site-packages\requests\sessions.py", line 697, in send
r.content
File "C:\Python\Python37\lib\site-packages\requests\models.py", line 831, in content
self._content = b''.join(self.iter_content(CONTENT_CHUNK_SIZE)) or b''
File "C:\Python\Python37\lib\site-packages\requests\models.py", line 758, in generate
raise ContentDecodingError(e)
requests.exceptions.ContentDecodingError: ('Received response with content-encoding: gzip, but failed to decode it.', error('Error -3 while decompressing data: incorrect data check'))
以上です
よろしくお願いいたします

120:デフォルトの名無しさん
21/01/22 23:42:56.73 1d1lzUWQ.net
リクエストヘッダーでgzipで受け入れ可能ということを伝えて
受信した内容をデコードする
headers = {'Accept-Encoding': 'gzip'}

121:デフォルトの名無しさん
21/01/23 00:12:05.81 fA0JjYru.net
res = requests.get(url, headers={'Accept-Encoding': 'identity'})

122:デフォルトの名無しさん
21/01/23 00:28:43.65 fA0JjYru.net
>>112
executeScriptでscrollIntoView()使う
//xpathで’foobar’を含む最初の要素を検索してそこまでスクロール
var xpath = "//*[contains(text(),'foobar')]";
var match = document.evaluate(xpath, document, null, XPathResult.FIRST_ORDERED_NODE_TYPE, null)
match.singleNodeValue.scrollIntoView()

123:デフォルトの名無しさん
21/01/23 00:45:47.09 84i3Suj7.net
>>120,121
ありがとうございます
gzipは初耳だったので調べている途中でしたが、'identity'の方で解決できました!
でもマナーとしてはサイト指定の圧縮形式で取得して自分側で展開するべきということですかね?

124:デフォルトの名無しさん
21/01/23 02:18:11.86 BPicNdps.net
0から9の数字が複数描かれた画像があります
いわゆる認証でよく出てくるcaptcha画像の類ですが
練習として、これを機械学習で認識しようとしました
画像の条件として
・数字のサイズは一定
・数字の桁数は一定
・数字の行間は一定
・数字の始まりの座標は不定
です
とりあえず流れとして
データ収集 → 前処理 → データセット作成 → 学習 → モデル作成 → 検証
みたいなことはわかりいくつかのサンプルは成功しました
が、いざ条件のcaptcha画像でやってみたところ
このcaptcha画像から数字ひとつひとつを抜き出す、という前処理でつまづきました
すべて一定ならcv2などで等間隔で区切ればいいのでしょうが
画像の最左に近い場合もあるし遠い場所から数字の連番が始まるときもあります
この最初の座標さえわかればあとは文字サイズなりなんなりで等間隔でトリミングすればいけると思うのですが
どういうロジックを組めばいいのでしょうか?
あと仮に、文字サイズが不定、行間も不定となる場合、
どう一文字を判定するのだろうと思いました
(調べて見るとcv2.findContoursという便利なものがありやってみましたが
画像を2値化するときに数字の線が若干荒れて、輪郭の判定が大量に現れる結果となってしまいました)

125:デフォルトの名無しさん
21/01/23 03:43:00.35 BPicNdps.net
とりあえずは数字意外のノイズが確実に出ないしきい値で2値化して
左から1pxずつ1px幅の縦1列を全て検査し、全て255とはならない始めのx列目が、数字の始まり
で、対応できるような気がしました

126:デフォルトの名無しさん
21/01/23 12:08:13.54 JpTPlhL6.net
初歩的な質問いいですか?
本によると、int型などはイミュータブル型とありましたが
num = 1
num = 3
というように後に中身を変更できると思うのですが、どういうことでしょうか?

127:デフォルトの名無しさん
21/01/23 12:17:51.59 VD+/dXF+.net
1そのものが3に変化するのでは無い
3を新たに生成して上書きしているだけ

128:デフォルトの名無しさん
21/01/23 12:19:24.57 /Vi6Lfdi.net
x=(1,2)
x=(3,4) # ok
x[0]=10 # error

129:デフォルトの名無しさん
21/01/23 13:28:45.00 sVLw03+p.net
変数名の集合と整数の集合を考える
人間が作り出すであろう全ての変数名が入った無限集合だ
すると、変数名の集合と整数の集合の間の写像になる
「初めから全てが存在していた」とするのが西洋人の考え方

130:デフォルトの名無しさん
21/01/23 15:09:25.35 LTjhYSXq.net
aiやろうとおもってもpcパワーないから結局無理なんだすな(´・ω・`)?

131:デフォルトの名無しさん
21/01/23 15:14:12.58 .net
無料の範囲でもgoogle colabでGPUパワーで回せば余裕

132:デフォルトの名無しさん
21/01/23 16:29:23.88 UQz6+2D6.net
つ NCS2
FP16だけど早いぞ

133:デフォルトの名無しさん
21/01/23 17:03:36.52 5Na5U87Z.net
>>124
JapanPostのサイトに解説あった希ガス

134:デフォルトの名無しさん
21/01/23 17:06:58.44 5Na5U87Z.net
>>127
1の発生場所を3に書き換える変態言語もあった希ガス

135:デフォルトの名無しさん
21/01/23 19:33:58.95 LTjhYSXq.net
>>131
アダルト無理じゃない?

136:126
21/01/23 22:47:11.63 JpTPlhL6.net
答えてくれた方々ありがとうございました

137:デフォルトの名無しさん
21/01/24 00:29:44.56 s/DRXVeC.net
>>133
郵便番号の赤い枠線がどうのこうのってやつですかね?
そうだとすれば枠線前提の話になってくるので
枠線なかった場合とではトリミングの方法も違ってきそうな気がしますね

138:デフォルトの名無しさん
21/01/24 00:39:34.13 s/DRXVeC.net
文字認識の学習データのセットを作る作業をしていて思ったのですが
学習データよりも、一文字に区切るアルゴリズムの方が重要ですよねこれ…

139:デフォルトの名無しさん
21/01/24 00:41:55.95 K8Y7qKof.net
OCRはすでにあるし

140:デフォルトの名無しさん
21/01/24 00:47:03.46 s/DRXVeC.net
それでも透かし入ってるのとか背景にノイズ入ってるのとか結構難しくないですかね
しきい値 → 2値化
みたいな方法しかないのか気になるところです

141:デフォルトの名無しさん
21/01/24 00:56:04.45 K8Y7qKof.net
いったい何やってるの
キャプチャ認証とか認識できないようにしてるけど

142:デフォルトの名無しさん
21/01/24 01:08:32.70 s/DRXVeC.net
>>141
単純に練習としてよくある手書き数字認識のサンプルをいくつかやり終えて
背景にシミとかノイズがあった場合もやってみたくなっただけですね
その場合、一文字に区切るのが難しいとわかったのですが
だったらそもそもノイズ自体も文字として考えればいいのでは、と思い始めてきた感じです
ようは、ノイズの中に文字記号っぽい線の流れを認識できるモデル
(シミュラクラ現象的に)ノイズを文字と認識するようなモデルがあれば
仮に間違ってシミを何らかの文字と認識してもそれは正解でいいような
そんな便利なモデルありそうなのですが
microsoftとかgoogleのOCRを試したところ
どうも大別すると一文字に区切る系の処理をしているような気がしますわかりませんが

143:デフォルトの名無しさん
21/01/24 02:34:53.55 Kksl1SnT.net
簡易な奴なら投影で位置決めするんだけど
高度な奴ならsvm使うzinniaとかがあるなぁ
paddlepaddle とかにもデモがあったと
思うけど、中国語読めないので使った事ないな(3.8.xのpythonとpipで入るかと)
PyTroch与えれば後は作れるのか、OpenVinoがあれば出来るのか
どのレベルを求めているかわからないと
回答のしようがないな

144:デフォルトの名無しさん
21/01/24 10:08:13.49 r5Iz9DtC.net
アイドルの画像なんですが、まず画像のまえにリストを作成したいです
そのリストを参考に集めていく感じ
雑誌名と発売日などのリストを作る方法ありますです?
手作業が一番かな

145:デフォルトの名無しさん
21/01/24 11:08:43.25 wSlEv8S7.net
>>137
アホか
いつの時代の話だよ

146:デフォルトの名無しさん
21/01/24 18:37:17.09 7biDvLeQ.net
テキストファイルに文字列が存在するかの判定について一番単純(≒記述が単純or無駄が少ないor最速or低コスト)な方法はなにがありますか?
行番号や該当行を取得するなどは必要でなくて、ただ含まれているかどうかだけ真偽値や検索結果が0とかで判断できればいいです

147:デフォルトの名無しさん
21/01/24 18:48:29.98 3sIGrLL8.net
>>146
少なくとも↓くらいは書かないとどうしようもない
・通信資源CPUメモリHDD コスト高い順に並べろ
・どのくらいのサイズのテキストと、どのくらいのサイズの文字列なんだ
・2バイト文字の有無
・エンコードは何か

148:デフォルトの名無しさん
21/01/24 18:48:59.83 IE48Qmt3.net
ファイルサイズ > 0

149:デフォルトの名無しさん
21/01/24 19:29:02.36 1RNIc9lC.net
記号もスペースも文字ではないという判別をしながら
1文字ずつ見ていって文字が2回続けば文字列発見

150:デフォルトの名無しさん
21/01/24 19:55:52.94 ++e8Ymxx.net
globで頭からファイル舐めるのがいいんじゃないの

151:デフォルトの名無しさん
21/01/24 20:00:38.02 ++e8Ymxx.net
競プロ形式で質問してくれればわかりやすいんだけどな。プログラミングに限らず日常生活でも。
何を材料に何を出力すればいいかを明確にしてほしい(機械脳)

152:デフォルトの名無しさん
21/01/24 20:10:06.75 98CVdt0z.net
grepコマンドに投げれば?

153:デフォルトの名無しさん
21/01/24 20:34:59.80 6VwlJ5kc.net
grep

154:デフォルトの名無しさん
21/01/24 20:45:39.40 lVRRnz8/.net
餅は餅屋

155:デフォルトの名無しさん
21/01/24 20:46:31.51 7biDvLeQ.net
>>147
NGワードが解決できずここにレスできませんでしたので
「NGワード絞り込みスレッド」にテスト投稿した以下のレスを参照お願いします
スレリンク(mango板:757番)
もしどこがNGだったのかわかる方教えてください...

156:デフォルトの名無しさん
21/01/24 21:06:52.04 3sIGrLL8.net
>>155
で、そのテキストファイル、
無限に肥大させてくつもりなの?
ばかなの?
ちぬの???
>どこがNGか
MD5ハッシュでggrks

>>151
せやせや

157:デフォルトの名無しさん
21/01/24 21:24:44.34 gsEGxkN1.net
典型的なXY Problemだね

158:デフォルトの名無しさん
21/01/24 22:03:08.11 7biDvLeQ.net
>>156
ひとまず一通り組み上げてみたかったので>>155の方法を考えました
現時点ではそうなりますが、普通の人はどのような実装をすることが多いのですか?
>MD5
こちらではMD5でググると一致する情報が見つからなかったため本文をどうにかするのを諦めましたが、
そちらではなにか見つかりますか?

159:デフォルトの名無しさん
21/01/24 23:58:55.03 A3BXsN94.net
>>146
典型的なオートマトンの問題だな
一番最初の文字がヒットするまでファイルを1文字ずつ見ていく、ヒットしたら2文字目以降もヒットするか確認
計算量は最悪のケースでO(mn)

160:デフォルトの名無しさん
21/01/25 01:05:15.62 rfwZrgZs.net
簡単に処理済のURLのリストがほしいなら処理したやつをsetにポンポコ突っ込んでいくのが簡単かな
メモリに乗らなくなったらソートとか分割とかして保存すればいいんじゃないかな

161:デフォルトの名無しさん
21/01/25 01:15:04.33 T4mYhBzV.net
こういうのはSQL使うのが一番楽なんじゃない?

162:デフォルトの名無しさん
21/01/25 01:25:39.09 co/Rkwpa.net
>8KB/月 程度で増加予定。1行に1URLが記録
>検索文字列(URL):基本30~100B程度
件数にしたら100~250件/月で10年やっても3万件程度なので
pythonのforループでリニアに1行ずつ判定するのでも速度的に困ることはまずないんじゃないかな
100msの間に10万回や100万回判定できないと困るようなら別だけど

163:デフォルトの名無しさん
21/01/25 01:44:25.98 baBGx8Uf.net
正規表現最強だからなあ
素人ががんばってもまず勝てない

164:デフォルトの名無しさん
21/01/25 10:58:10.58 +q31tGtg.net
>>155
そのスレッドに、上半分を投稿して、NGなら、また半分に分割して投稿する。
もし上半分がOKなら、下半分がNGだから、下半分をさらに半分に分割して投稿する
つまり、2分探索のように投稿して、どの行がNGなのか、突き止める
宣伝に書きそうな単語は、cost かな?

165:デフォルトの名無しさん
21/01/25 18:53:33.40 P238B9gb.net
同一単語連呼じゃね?

166:デフォルトの名無しさん
21/01/27 10:32:47.71 McyrI0oe.net
こんな感じでコンター図描こうとしてます.
x座標とy座標を読み込んで値を返す関数hogeをどうやって定義すればよいか分かりません.
hogeの中身はif文だらけです.
誰か教えてください.
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
def hoge(???
???
x = np.arange(0, 1, 0.05)
y = np.arange(0, 1, 0.05)
X, Y = np.meshgrid(x, y)
Z = hoge(X,Y) #そもそもこんな感じで書けるのか?

167:デフォルトの名無しさん
21/01/27 10:59:29.72 vVvyPhvD.net
matplotlib.pyplot.contour ― Matplotlib 3.3.3 documentation
URLリンク(matplotlib.org)
これに似せて定義すれば完璧

168:デフォルトの名無しさん
21/01/27 11:21:03.41 cJSBZXf9.net
速度気にしないなら
def hoge_Z(X, Y):
Z = np.ndarray(X.shape)
for y in Y:
for x in X:
Z[y][x] = hoge(x, y)
Z = hoge_z(X, Y)

169:167
21/01/27 11:51:12.24 McyrI0oe.net
返信ありがとうございます.
>168
どこ見たらよいですか?
>169
速度は気にしません.
Zのインデックには整数入れろって言われました.
あと,XとYの2つでループ回すんですか?

170:デフォルトの名無しさん
21/01/27 13:43:52.62 cJSBZXf9.net
def hoge_Z(X, Y):
Z = np.ndarray(X.shape)
for h in len(X):
for w in len(X[0]):
Z[h][w] = hoge(X[h][w], Y[h][w])
Z = hoge_z(X, Y)

171:デフォルトの名無しさん
21/01/27 13:45:47.56 cJSBZXf9.net
ああ
len(X) は range(len(X))
len(X[0]) は range(len(X[0]))


172:デフォルトの名無しさん
21/01/27 13:49:53.43 FiwaqU44.net
opencvではモザイク消せる?
水着を塗りつぶすところまではいけるだろうけど、その先よ

173:デフォルトの名無しさん
21/01/27 13:52:24.66 cJSBZXf9.net
本来は ndarray のまま処理した方が良いけど
そもそも if だらけの hoge の中身ってのが
具体的に示されてないとそこはコメントしようがないので
速度気にせず全要素ひとつづつバラす方法を出した
(慣れたら if だらけの hoge の中身の修正方法は判るようになるはず)
URLリンク(deepage.net)
URLリンク(python.atelierkobato.com)
URLリンク(www.haya-programming.com)

174:デフォルトの名無しさん
21/01/27 13:52:31.52 3A/JkQSF.net
お前いっつもそれ聞いてるな

175:デフォルトの名無しさん
21/01/27 13:53:13.78 cJSBZXf9.net
>>172
禿しく概出

176:デフォルトの名無しさん
21/01/27 16:17:43.97 sCjAqXlj.net
ブラック企業で統合失調症になり、5年以上働けていません
一日11時間くらいベッドにいます
この言語を必死でマスターしたら、在宅ワークの仕事をいただくことは出来るでしょうか?
一日1000円でいいので稼ぎたいです
お金よりも、作業に慣れて仕事復帰への足がかりにしたのです

177:デフォルトの名無しさん
21/01/27 16:42:15.14 l31MIXPZ.net
>>176
あなたの年齢は?

178:デフォルトの名無しさん
21/01/27 17:05:04.25 isvLWJ6Q.net
>>176
URLリンク(www.youtube.com)

179:デフォルトの名無しさん
21/01/27 18:22:32.77 sCjAqXlj.net
>>177
37歳の時にブラック企業で発狂して、5年経って42歳です
>>178
ありがとうございます
時間のある時に見てみます

180:デフォルトの名無しさん
21/01/27 18:38:35.00 4tKYq7MS.net
ム板とマ板の違いがわからないようではむずかしくね?

181:デフォルトの名無しさん
21/01/27 18:39:13.35 4tKYq7MS.net
>>180>Pythonをマスターする()とかいうビッグマウスの実現が

182:デフォルトの名無しさん
21/01/27 18:58:06.58 sCjAqXlj.net
失敗しました
ここはプログラム板でしたね
プログラマー板というのがあるというのは今知りました

183:デフォルトの名無しさん
21/01/27 20:42:03.18 VFjRyOVo.net
昔マ板がよくネタになってた気がする

184:デフォルトの名無しさん
21/01/27 22:47:37.79 nyJ4kTty.net
windowsでpythonをインストールしたのですが、pyコマンドを使うと

185:デフォルトの名無しさん
21/01/27 22:48:55.98 nyJ4kTty.net
windowsでpythonをインストールしたのですが、pyコマンドを使うと
内部コマンドまたは外部コマンド
操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません
と表示されます
どうすればpyコマンドを使えるのでしょう?

186:デフォルトの名無しさん
21/01/27 23:21:24.05 lgpuzElo.net
>>185
py.exeを正しくインストールすれば使える

187:デフォルトの名無しさん
21/01/27 23:42:33.88 nyJ4kTty.net
>>186
失礼しました。

188:デフォルトの名無しさん
21/01/27 23:42:53.97 nyJ4kTty.net
>>186
OKとなりましたm(__)m

189:デフォルトの名無しさん
21/01/27 23:44:42.50 nyJ4kTty.net
from sklearn.metrics import mean_squared_error
とある行で
Traceback (most recent call last):
File "E:/AAAAAA/半側空間無視データ分析/USN_data_analyzer(RANSAC mode)ver1.8.py", line 6, in <module>
from sklearn.metrics import mean_squared_error
File "C:\Users\user\AppData\Local\Packages\PythonSoftwareFoundation.Python.3.7_qbz5n2kfra8p0\LocalCache\local-packages\Python37\site-packages\sklearn\__init__.py", line 81, in <module>
from . import __check_build # noqa: F401
ImportError: cannot import name '__check_build' from 'sklearn' (C:\Users\user\AppData\Local\Packages\PythonSoftwareFoundation.Python.3.7_qbz5n2kfra8p0\LocalCache\local-packages\Python37\site-packages\sklearn\__init__.py)
というエラーがでます
scikit-learnのインストールはpipコマンドで成功しているのですが、なぜでしょうか?

190:デフォルトの名無しさん
21/01/28 00:01:38.67 xWgdnw0/.net
以前環境設定したときは何の問題もなくSklearn使えたのですが、
今回はなぜかインストールしてもimportできない・・・

191:デフォルトの名無しさん
21/01/28 00:07:15.13 xWgdnw0/.net
コマンドプロンプトからインポートするとこんなメッセージがでます
やっぱり、きちんとインストールできてないのかな・・・
>>> import sklearn
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 1, in <module>
File "C:\Users\user\AppData\Local\Packages\PythonSoftwareFoundation.Python.3.7_qbz5n2kfra8p0\LocalCache\local-packages\Python37\site-packages\sklearn\__init__.py", line 81, in <module>
from . import __check_build # noqa: F401
ImportError: cannot import name '__check_build' from 'sklearn' (C:\Users\user\AppData\Local\Packages\PythonSoftwareFoundation.Python.3.7_qbz5n2kfra8p0\LocalCache\local-packages\Python37\site-packages\sklearn\__init__.py)

192:デフォルトの名無しさん
21/01/28 00:20:16.87 V1xLv34X.net
where pip
where python
を比較するといいかも
違う場合は、pipコマンドは違うところにインストールしちゃってる
python -m pip install sklearn
でpythonコマンドのあるところにpipモジュールが入れてくれるので、この方法が一番おすすめ

193:デフォルトの名無しさん
21/01/28 00:24:28.11 xWgdnw0/.net
C:\Users\user>where pip
C:\Users\user\AppData\Local\Microsoft\WindowsApps\pip.exe
C:\Users\user>where python
C:\Users\user\AppData\Local\Microsoft\WindowsApps\python.exe
C:\Users\user>python -m pip install sklearn
Requirement already satisfied: sklearn in c:\users\user\appdata\local\packages\pythonsoftwarefoundation.python.3.7_qbz5n2kfra8p0\localcache\local-packages\python37\site-packages (0.0)
Requirement already satisfied: scikit-learn in c:\users\user\appdata\local\packages\pythonsoftwarefoundation.python.3.7_qbz5n2kfra8p0\localcache\local-packages\python37\site-packages (from sklearn) (0.24.1)
Requirement already satisfied: numpy>=1.13.3 in c:\users\user\appdata\local\packages\pythonsoftwarefoundation.python.3.7_qbz5n2kfra8p0\localcache\local-packages\python37\site-packages (from scikit-learn->sklearn) (1.19.5)
Requirement already satisfied: joblib>=0.11 in c:\users\user\appdata\local\packages\pythonsoftwarefoundation.python.3.7_qbz5n2kfra8p0\localcache\local-packages\python37\site-packages (from scikit-learn->sklearn) (1.0.0)
Requirement already satisfied: scipy>=0.19.1 in c:\users\user\appdata\local\packages\pythonsoftwarefoundation.python.3.7_qbz5n2kfra8p0\localcache\local-packages\python37\site-packages (from scikit-learn->sklearn) (1.6.0)
Requirement already satisfied: threadpoolctl>=2.0.0 in c:\users\user\appdata\local\packages\pythonsoftwarefoundation.python.3.7_qbz5n2kfra8p0\localcache\local-packages\python37\site-packages (from scikit-learn->sklearn) (2.1.0)
C:\Users\user>
でした。
これって同じところにインストールできてるってことですよね・・・
なんでimportできないんだろ???

194:デフォルトの名無しさん
21/01/28 00:39:29.50 qlSIyEsC.net
ん?ms store版python入れたの?
公式の方で試してみたら?

195:デフォルトの名無しさん
21/01/28 00:46:08.58 jix62l8F.net
>ImportError: cannot import name '__check_build' from 'sklearn'
まずはエラーが出てるモジュール(__check_build)がimport可能な状態なのかどうかを確認したら?

196:デフォルトの名無しさん
21/01/28 01:08:32.60 xWgdnw0/.net
>>194
公式版をダウンロードして再インスコしたら問題なくインストールできました
ご指摘ありがとうございました
これでやっと寝れます・・・
なんでMS版だとだめなんだろう?
いや、もう寝ます
本当にありがとうございましたm(_ _)m

197:デフォルトの名無しさん
21/01/28 10:51:34.67 dNWrUHbO.net
カレントディレクトリとかに変なもの置いてるパターン

198:デフォルトの名無しさん
21/01/28 20:25:23.66 4rpb/Pko.net
オススメorm教えて

199:デフォルトの名無しさん
21/01/28 20:49:15.80 94KM1Ac4.net
ActiveRecord

200:デフォルトの名無しさん
21/01/29 01:41:04.75 tsiSROOw.net
みんな何で開発してるの?

201:デフォルトの名無しさん
21/01/29 06:36:24.11 8F9BgvB7.net
秀丸

202:デフォルトの名無しさん
21/01/29 08:00:22.46 qc+WYcmr.net
pyscripter

203:デフォルトの名無しさん
21/01/29 08:19:31.66 /7M+cArx.net
>>200
お金もらえるから。趣味という人もいるかな。

204:デフォルトの名無しさん
21/01/29 08:43:29.56 FiRRjN3z.net
>>200
パソコンかなぁ。スマホはしんどい

205:デフォルトの名無しさん
21/01/29 08:52:16.07 GH0JLNfn.net
アスペルガーばっかだなここ

206:デフォルトの名無しさん
21/01/29 16:38:16.71 5pIDnM+S.net
ORMが使いやすいとは思えない

207:デフォルトの名無しさん
21/01/29 17:52:02.81 GkoRIUQ4.net
日本語難しい

208:デフォルトの名無しさん
21/01/30 12:13:11.27 EWZvTk3z.net
曖昧な質問をすれば曖昧な回答が返ってくる仕様
ただそれだけのこと

209:デフォルトの名無しさん
21/01/30 12:37:54.78 SLqQC90z.net
禿丸エディタ。

210:デフォルトの名無しさん
21/01/30 16:01:53.04 9ArkaPud.net
URLリンク(i.imgur.com)
線虫の神経エンジンをGoPiGoで動かそうとすると、最後のほうで謎のエラーが出る
俺が書いたコードじゃないから、どこを直せばいいかわからん
Pythonどころかプログラム自体初心者で何もわからん

211:デフォルトの名無しさん
21/01/30 16:06:08.38 9ArkaPud.net
文字列、命令の文法が間違ってるのかな(構文エラー?)
ちょっと昔のPython2系のやつを、gopigo3用に無理やり3系に変換したから、
そこでどこかおかしくなったのか

212:デフォルトの名無しさん
21/01/30 16:37:20.06 5cjiGf9R.net
解析してる最中だったのに終端まで到達しちゃったんだけどどうしてくれんの?の意味。
たいていカッコが閉じてないからとかだけど、まずはインデントサイズがバラバラなの直せ

213:デフォルトの名無しさん
21/01/30 16:48:20.81 9ArkaPud.net
ありがとう
インデントサイズが何なのかわからんからググってみるよ
あとは()の閉じ忘れか

214:デフォルトの名無しさん
21/01/30 22:33:23.05 e5kc5ZG/.net
Pythonでインデントがあやふやって命とりだぞ?

215:デフォルトの名無しさん
21/01/31 04:38:10.07 LnuqQuZJ.net
恐ろしいことだよ
プログラマが新たな言語を身に着けようとするのではなく
プログラミング素人が、おそらくは機械学習等の話題の技術を使いたくて
ライブラリ・プレイヤーとしてPythonを使おうとする風潮が広まっているのではと危惧している
プログラマなら言語の概略は自習できるはずだからな

216:デフォルトの名無しさん
21/01/31 06:40:44.67 QZnwKzSF.net
別に誰が何を使おうがどうでもいいだろ
こんな超初心者スレで土方が偉そうにしてんじゃねえよ

217:デフォルトの名無しさん
21/01/31 06:59:47.71 7s2vE3J9.net
だよな
大きなお世話。

218:デフォルトの名無しさん
21/01/31 07:57:45.33 ztsWDMWg.net
>>214が超重要なこといってるのに
おまいらときたら・・・

219:デフォルトの名無しさん
21/01/31 08:54:49.79 r2IynlG8.net
最近もうpythonすら使う必要ないぞ
ウィザード進めてくだけで深層学習できるサービスをmsとか出してたしな

220:デフォルトの名無しさん
21/01/31 10:13:00.10 1DsB1/Xq.net
>>215
全員最初は素人だし何の問題が?
変な選民思想持ってそう

221:デフォルトの名無しさん
21/01/31 10:56:05.26 BqL9JwJS.net
>>216
そのうちGitHubにSMBC上げるんですね判ります

222:デフォルトの名無しさん
21/01/31 10:58:11.00 BqL9JwJS.net
「最初は素人」は事実だが
選民の思想を知ろうとしない素人は総じてクソ

223:デフォルトの名無しさん
21/01/31 11:35:59.24 kL2FkcqW.net
>>220
「ライブラリ・プレイヤーとしてPythonを使おうとする風潮が広まっているのでは」ってことを危惧してるって書いてあって
最初が素人であることが問題とか全く触れてない
日本語学べ

224:デフォルトの名無しさん
21/01/31 12:01:58.90 ztsWDMWg.net
ADHDあるあるで
最初の話題をわすれてしまう症状のヤツなのでは

225:デフォルトの名無しさん
21/01/31 12:09:04.11 +uTrKl1S.net
「ExcelプレイヤーとしてVBAを使おうとする風潮が広まっている」恐ろしいことだよ。

226:デフォルトの名無しさん
21/01/31 12:10:55.49 J0fsnxQJ.net
元はDOM操作をするために生まれたJavaScriptでデスクトップアプリケーションを実装しようとする風潮が広まっているのではないか

227:デフォルトの名無しさん
21/01/31 12:13:26.43 nCH8CA61.net
Pythonなんて豊富なライブラリ活用しないなら使う意味ないだろ
フルスクラッチで書くならCでも書いてろって話だわ

228:デフォルトの名無しさん
21/01/31 12:13:51.59 QZnwKzSF.net
>>221
むしろ今回の事件起こした人は自作バブルソートとか実装してたみたいだし
このスレでイキってるライブラリを見下してる自閉症オタクみたいなやつの方が可能性高いよ

229:デフォルトの名無しさん
21/01/31 13:38:19.95 fV+Qo3gM.net
ぶっちゃけ、普通のプログラミングも出来ないやつは機械学習なんかできないよ
だって、独自に画像を整理したりメタデータ付けたりということを効率的にできないし、
外注したとしても検証する術もない
チュートリアルでメソッド1発でデータセット取れるやつなら出来るけど、それ以上のとこで相当に苦労するよね

230:デフォルトの名無しさん
21/01/31 15:02:29.05 o9nNBABB.net
私は競馬好きのおじさんです
excelvba程度はいじれます
URLリンク(www.youtube.com)
の内容が全然ついて行けないのですが、基礎的知識を付ける方法を教えていただけないでしょうか?

231:デフォルトの名無しさん
21/01/31 15:06:29.68 ztsWDMWg.net
>>230
勉強に抜け道なし
じみちにやれやー

232:デフォルトの名無しさん
21/01/31 15:12:09.25 tXs0q/O2.net
ググってすぐ解決することもあればどんだけグッグても同じ症状がなくて丸1日無駄にすることもある

233:デフォルトの名無しさん
21/01/31 16:05:15.00 7s2vE3J9.net
今月に日経ソフトウェアを買って
Pythonでぷよぷよを作ろう。
出来たら平安京エイリアンにチャレンジだ

234:デフォルトの名無しさん
21/01/31 18:48:25.73 v040GjhZ.net
>>231-234
レスありがとうございます
皆さんはコードを紙に書いてますか?
youtubeやぐぐっても頭に貼らなくて・・・

235:デフォルトの名無しさん
21/01/31 18:53:38.01 ztsWDMWg.net
.
            ,.:::.⌒⌒:::::ヽ
            (::::::::::::::::::::::::::::)
           (;:::::::::::::人:::::::::::ノ
           (::: (´・ω・`):ノ またヅラの話してる...
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

236:デフォルトの名無しさん
21/01/31 18:57:28.47 WemMLUTq.net
>>234
実際にパソコンで入力して動かしてみないと身に付かないよ。
ついでに言えばyoutubeとかググって見つける断片的な情報で理解するのはよほど理解力があるかすでに基礎がちゃんと身に付いてる人くらいだから、面倒がらずにちゃんと入門書か入門者向けサイトとかで体系的に学んだ方がいいぞ。

237:デフォルトの名無しさん
21/01/31 20:38:55.38 I1yjTYID.net
>>234
紙に書くよりも実際にエディタに書きながらの方が良いな

238:デフォルトの名無しさん
21/01/31 20:59:40.49 qx1o6j8f.net
どのサイトのデータスクレイピングしてるのか知らんけど規約的にOKなサイトなんだろうか
違法の物を売ってるってことは流石にないか…

239:デフォルトの名無しさん
21/01/31 21:23:53.55 nzAJKhF6.net
tkinterでテキストボックスを使って、ボタンに設定した関数に引数として送りたいと思って下記の式を書いたのですが、
ウィンドウ内のテキストボックスで値を入力しても、ボタンへの引数が反映されません
どのようにしたらいいのでしょうか
#関数送り用テキストボックス
txt = tk.Entry(width=5)
txt.insert(tkinter.END,"1") #初期値入力
iii = int(txt.get())
# ボタン生成
start_button = tk.Button(root, text = "test", command = lambda:test(iii))
root.mainloop()

240:デフォルトの名無しさん
21/01/31 21:32:40.30 ukHS72vv.net
testの中でtxt.get()

241:デフォルトの名無しさん
21/01/31 22:28:44.26 3FeQVY09.net
>>236-237
ありがとうございます
本買ってきて地道に基礎力をつけようと思います

242:デフォルトの名無しさん
21/01/31 22:50:06.33 ztsWDMWg.net
>>238
誤爆か?それともアンカーを省略するのがカコイイと思ってるアレなやつなのか???

243:デフォルトの名無しさん
21/02/01 00:14:19.87 z41PbL1f.net
>>223
何故それを危惧するのか分からん
「にわかが機械学習目的でpythonに大量流入していてけしからん」としか読めないが

244:デフォルトの名無しさん
21/02/01 01:40:03.07 n/vck6ul.net
>>241
基礎力とはなにや
文法わかるのか?

245:デフォルトの名無しさん
21/02/01 02:13:42.29 raodPEZB.net
>>243
ユーザーの質が落ちていくからだよ
Pythonは低レベルユーザーが使う言語という認識が広まるのは
決して良いことではない

246:デフォルトの名無しさん
21/02/01 02:32:01.34 CsFMKFd2.net
Pythonに求められてる事なんて簡単に書ける事と
それこそライブラリプレイヤーとしての機能くらいなんだし別にいいだろ
所詮スクリプト言語だぞ

247:デフォルトの名無しさん
21/02/01 04:30:17.57 lp7rw/Rg.net
Real Programmers Don't Use Python.

248:デフォルトの名無しさん
21/02/01 05:56:37.03 nEaLvYMA.net
言語を使う人の質を気にするなら関数型みたいなオタク言語使ってればいいじゃん
ユーザの質()は上がるんじゃないのw

249:デフォルトの名無しさん
21/02/01 06:27:02.10 iI5pUuOE.net
訳:「pythonはわたくしのような意識の高い選民が使うものなんだから現生の利益だけを求める愚民は寄ってくるな」

250:デフォルトの名無しさん
21/02/01 07:08:50.44 zru6Wjni.net
>>245
おまいにPythonがあってないんだ
COBOLかアセンブラあたりへ移動するんだ

251:デフォルトの名無しさん
21/02/01 08:40:37.01 hLj49IWK.net
>>240さん
ありがとうございます
それ以外の方法ってないでしょうか、、できれば他にも流用できる関数としたくて、引数で使いたいなと思ってます

252:デフォルトの名無しさん
21/02/01 13:37:16.32 5yr9aQzL.net
lambda:test(txt.get())
txt.get()がいつ評価されるか、239となにが違うのか考えてみ

253:デフォルトの名無しさん
21/02/01 13:50:44.44 upKfiVZv.net
只でさえ型が緩いpythonに素人が押し寄せた結果、Qiitaには大量の糞記事だけが投稿される惨状に感じることは少なくはない。のはおれだけじゃないはず

254:デフォルトの名無しさん
21/02/01 14:12:37.28 zJNLywrQ.net
日本語でok

255:デフォルトの名無しさん
21/02/01 14:20:58.61 fos4FOVO.net
>>245
javascriptもPHPもC++も低レベルユーザー多いぞ

256:デフォルトの名無しさん
21/02/01 15:00:37.83 3cmRi5lu.net
だから何?って言う。。
スルー出来ないおまえが低能なだけ
どんな言語・ジャンルにも低レベルなのは居る

257:デフォルトの名無しさん
21/02/01 16:21:33.73 o+igF3HP.net
糞記事というか似通った生地が多いのはあるな
適当なライブラリでググって上のほうにあるサイトの書き方とどれも同じとか
別に変数とか順番とか決まってるわけでもないのに、みんな上のほうにあるサイトを教科書代わりにして書くから、結果それが決まった定型のような扱いになるパターン
ソース見たら意外と便利な関数とかあって、それでググったら日本語サイト一切ひっかからなかったり

258:デフォルトの名無しさん
21/02/01 16:59:40.21 fos4FOVO.net
-sejuku は毎回NG指定してる

259:デフォルトの名無しさん
21/02/01 18:47:53.12 FgV6dnQe.net
関数内で呼び出すexecをグローバルコンテキストで
実行させるには第2引数に何を与えれば良いですか?
def func():
 exec(“a=1”, ???)

260:デフォルトの名無しさん
21/02/01 19:08:24.93 .net
google colabのタブのミラーセルってなんですか?

261:デフォルトの名無しさん
21/02/01 20:00:17.26 zru6Wjni.net
>>259マルチポスト
スレリンク(tech板:488番)

262:デフォルトの名無しさん
21/02/01 20:01:56.60 zru6Wjni.net
>>260
うんこつきヴァー('A`)

263:デフォルトの名無しさん
21/02/01 20:09:05.13 M+MnQ84M.net
>>253
上級者()ならqiitaに求める情報はないやろ
stackoverflowでも読みな

264:デフォルトの名無しさん
21/02/01 20:21:18.01 6c5mrI3q.net
超クソ初心者
for a in range(2,21):
sosuu=1
for j in range(2,a):
if a % j ==0:
sosuu=0
if sosuu ==1:
print(a,'(素数)')
if sosuu ==1:
print(a,'(素数)')
else:
print(a)
これって一行一行どういうことが起こってるのが教えてほしい
『最初の一行「for a in range(2,21):」でaは2-21までの範囲を指してる』
的な感じの説明で。
2行目のsosuu=1とか3行目で何故(2.21)はダメで(2.a)だとしっかりできるのかが謎で
一つ一つ根本が知りたい

265:デフォルトの名無しさん
21/02/01 20:22:49.15 zru6Wjni.net
>>264マルチポストクソやろうチネ!!!(・∀・)
スレリンク(tech板:473番)

266:デフォルトの名無しさん
21/02/01 20:58:11.39 qbaS6uPl.net
OS付属のPythonが3.8から3.9になった。
すると、pipが/usr/lib64/python3.8/site-packages/ に入れたライブラリが使用できなくなった。
仕方ないので pip で再インストールした。
そこで質問です。pip upgrade 3.8 to 3.9 などとすると、その辺りを勝手にやってくれないの?
pip(1)には特に記載ないのだけれど、わりとぶち当たる問題ですよね。

267:デフォルトの名無しさん
21/02/01 21:01:59.77 DEyQGLil.net
>>259
第二引数にglobals()

268:デフォルトの名無しさん
21/02/01 21:11:19.61 f5CB6Ii8.net
>>267
ありがとうございます。

269:デフォルトの名無しさん
21/02/01 21:59:34.59 DEyQGLil.net
>>266
3.8$ pip freeze > requirement.txt
requirement.txtの中身を編集して
3.9$ pip install -r requirement.txt
使ってるバージョンマネージャによっては
新しいバージョン入れたら必ず入れるパッケージを指定できるようなのもある

270:デフォルトの名無しさん
21/02/01 22:00:33.26 HqX9nviR.net
>>266
>わりとぶち当たる問題ですよね。
そんなことはないです
一つだけ確認なんですけど
>仕方ないので pip で再インストールした。
とりあえずはこれで解決できたということですか?

271:デフォルトの名無しさん
21/02/01 22:06:44.00 hLj49IWK.net
>>252さん
ありがとうございました。
できました、ボタンを押した際にgetが実行されるのですね、バッチリです

272:デフォルトの名無しさん
21/02/01 22:07:12.42 WmhSgTw5.net
>>266
OS付属のPythonをpipで弄るのはOSがおかしくなるかもしれないからやめた方がいいよ
OSはOSの都合でPythonや付属ライブラリのバージョンを決めてるから、ユーザーが開発に使うのはpyenvでインストールしたバージョンが固定されたPythonの方がいいし、
そもそもプロジェクトごとに使いたいパッケージのバージョンが違ったりするからPoetry, pipenvなどの仮想環境を使った方がいい

273:デフォルトの名無しさん
21/02/01 22:48:17.19 KcF6/QTu.net
OS にプリインストールされているものを変えたの?
すべてのアプリが想定しているものと異なるから、動かなくなる
漏れは、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、
rbenv, nodenv を使って、ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
こういうので、pyenv で、プロジェクト毎にバージョンを切り替える

274:デフォルトの名無しさん
21/02/02 00:52:49.29 D6RFLw+E.net
そう、で、す、か、

275:デフォルトの名無しさん
21/02/02 09:18:07.44 JzH47QT8.net
Docker は微妙だから VirtualBox でいいや。

276:デフォルトの名無しさん
21/02/02 13:40:26.61 .net
pythonをGUIで操作したいならdockerは微妙だけど、それ以外ならdockerの方がいい
webアプリ化すればほとんどはシェル併用でどうにもなるし
どうしてもpython以外(かつGUIで)のソフトを使いたいって場合くらいじゃないのVirtualBoxの仕用途

277:デフォルトの名無しさん
21/02/02 18:18:25.76 Bbt0Bton.net
PythonをGUIで操作とかもう訳わかんねーな

278:デフォルトの名無しさん
21/02/02 18:20:09.25 ozkAVgNF.net
Jupyter Notebook...

279:デフォルトの名無しさん
21/02/02 18:31:30.06 Bbt0Bton.net
それアプリケーションじゃん

280:デフォルトの名無しさん
21/02/02 18:44:22.05 PI7tMABu.net
PyQtとEricでVSのwinformみたいに組めるよ。
ラズパイでGUIやれるようになって幸せ。

281:デフォルトの名無しさん
21/02/02 18:47:28.41 ERs0GZwW.net
まぁ初心者スレだし

282:デフォルトの名無しさん
21/02/02 18:53:45.22 SgZfZ3QH.net
Pythonってなに作るのに向いてるの?

283:デフォルトの名無しさん
21/02/02 19:00:48.91 u/HK1Pt5.net
>>279
Python を GUI で操作じゃないのか?
GUI を作りたいんかね。

284:デフォルトの名無しさん
21/02/02 19:07:55.98 SgZfZ3QH.net
C#でGUI作って
特定の処理だけPythonの方が普通なのか?

285:デフォルトの名無しさん
21/02/02 19:17:49.05 OU1WloPY.net
別に無理してPython使わなくても

286:デフォルトの名無しさん
21/02/02 19:17:56.73 DklR/gYA.net
GUIで操作ってOpenCVのimshowみたいなのをインタラクティブに操作したいってことでは?

287:デフォルトの名無しさん
21/02/02 19:30:44.46 cdl6o0Fq.net
Lua

288:デフォルトの名無しさん
21/02/02 19:48:05.52 Bbt0Bton.net
>>283
Python製のアプリケーションをGUIで操作ってことなら意味わかる

289:デフォルトの名無しさん
21/02/02 20:39:12.65 kp7FgpQM.net
今ではGUIが必要になったら、FlaskとVueを組み合わせて作ることが多くなった

290:デフォルトの名無しさん
21/02/02 20:55:55.73 NtuoF5yn.net
>>284
GUIを必要としないものは実は沢山ある
君がそういうものを思いつかないなら、おそらく君にPythonは適していない

291:デフォルトの名無しさん
21/02/02 21:13:01.59 PI7tMABu.net
>>282
ラズパイではこれが便利なんだよ。

292:デフォルトの名無しさん
21/02/02 21:14:50.83 PI7tMABu.net
ラズパイで色んな装置と通信するコンソールをGUIでやってみて、楽勝だった。

293:デフォルトの名無しさん
21/02/03 01:09:27.08 uyKGjePK.net
with文について質問です
withブロック内で新しく宣言した変数をブロックの外で使っても
エラーが発生しないのはなぜでしょうか?
with open('./example.txt', 'r', encoding='UTF-8') as file:
____data = file.read()
print(data) # ←この文です

294:デフォルトの名無しさん
21/02/03 01:24:18.13 NRhVzOUI.net
>>293
Pythonのローカルスコープは、関数内およびクラスのメソッド内でのみ作られる…はず
withは関数ではないから、dataはグローバル変数

295:デフォルトの名無しさん
21/02/03 02:16:42.71 FJQE1f2p.net
ブロック=スコープではなく制御文同様スコープ作りません
あとはPython3で内包表記が密かに作るようになったかな?

296:293
21/02/03 02:22:26.48 uyKGjePK.net
>>294
>>295
ありがとうございました
Pythonややこしい…

297:デフォルトの名無しさん
21/02/03 19:53:20.90 dO5q2ySB.net
すみません、openpyxlの質問はここでよろしかったでしょうか。
取り込んだエクセルから、指定のセルの文字サイズを得たいのですが、どなたかアドバイス下さい。

298:デフォルトの名無しさん
21/02/03 20:02:34.55 0a0VMm7q.net
>>297
>文字サイズ
文字数じゃなくてフォントのポイント数のことけ?それともまさかそれ以外(セルの高さとか)?

299:デフォルトの名無しさん
21/02/03 20:18:59.44 dO5q2ySB.net
ポイント数です。
print(cell.font)で、一覧としては出てきたのですが、
他のセルに貼り付けるために取得たいのですが、上手くいきません。

300:デフォルトの名無しさん
21/02/03 20:22:30.18 0a0VMm7q.net
>>299
「openpyxl フォント 設定」でまずぐぐり
気に入らない/理解できないならば
次に「openpyxl フォント サイズ」でぐぐる

301:デフォルトの名無しさん
21/02/03 20:30:33.12 dO5q2ySB.net
>>300
設定方法は、ネット上で見つけて何とかなったのですが、取得方法がうまくいきません。
だいぶ検索もしたのですが、、

302:デフォルトの名無しさん
21/02/04 06:10:52.03 Rmua4RGj.net
>>301のprint(cell.font)ってしてる
cellにナニぶっこんでるのかresして
結果の一覧とやらを>>1にのってるろだとかにのせたら
もちょい進める、かも

303:デフォルトの名無しさん
21/02/04 06:42:15.09 8ASdjdRY.net
とりあえず
簡単な画像比較作るか

304:デフォルトの名無しさん
21/02/04 07:17:40.73 V53VIWYq.net
(function (x, y) {
  ここに処理を書く
})(a, b);
JavaScript では上記のように擬似的なスコープを作って
上位スコープから変数を渡すことができますが
これと似たようなことをPythonで実現可能ですか?
グローバルの変数汚染を避けるのが目的です
以下のような無名関数として呼び出せればと思うのですが。。。
(def (x, y):
  ここに処理を書く
)(a, b)

305:デフォルトの名無しさん
21/02/04 09:26:22.09 c560f9Nc.net
>>304
lambdaでどーぞ

306:デフォルトの名無しさん
21/02/04 09:29:06.70 yNPj7IC/.net
>>304
普通は気にしない
Pythonのグローバル変数はモジュール(ファイル)の名前空間に属するから、グローバル名前空間を汚染しない
本当に局所的な変数が欲しいなら普通に関数を定義してローカル変数にして普通に呼ぶ
トリッキーなことはしないで素直に普通に書くのがPython流

307:デフォルトの名無しさん
21/02/04 10:47:48.68 ETtm6pXr.net
Pythonて関数の引数が参照渡しなんだな
値渡しだと思って今まで使ってたから調べてびっくりしたわ
リストなんかを変数で渡した場合は関数内で書き換えできてしまうから注意が必要だね

308:デフォルトの名無しさん
21/02/04 11:12:44.25 ZzRKCYY/.net
>>294
with の中を通らなかったときの data の値は必ず None で OK?

309:デフォルトの名無しさん
21/02/04 11:15:39.42 0AhC+pkm.net
>>307
引数が(変数の)参照渡しな訳ではないよ、元々が実体へのオブジェクト参照(PyObject*ポインタ)
値渡しはC的に言えばスタックに載せるという事であり、それは大抵のシステムで既定上限が数MB以下

310:デフォルトの名無しさん
21/02/04 12:21:19.44 fv2NAPkU.net
ナムパイとナンパイ、どっちですか?

311:デフォルトの名無しさん
21/02/04 13:42:24.63 eiMq+3qj.net
>>306
コーティングの是非を聞きたいのではなく
仕様として可能なのかを聞いています
単にそこに興味があるだけです

312:デフォルトの名無しさん
21/02/04 13:44:27.86 eiMq+3qj.net
>>305
もちろん考えましたが
何行にも渡るコードをlambdaでローカルスコープにするのは
実用的でないと思ってます
偉そうな書き方になってたら申し訳ない

313:デフォルトの名無しさん
21/02/04 13:45:16.38 4oTwDo+v.net
(lambda x,y:x+y)(1,2) -> 3
みたいな書き方はできる

314:デフォルトの名無しさん
21/02/04 14:21:08.73 8DiqYeP0.net
PILで読み込んだ画像とOPENCVで読み込んだ画像は、それぞれで扱うことはできないのでしょうか?
また、画像がどっちの形式で変数に入っているかを判断することはできないでしょか?

315:デフォルトの名無しさん
21/02/04 14:58:09.72 qhstqCrC.net
>>311
括弧を使ってスコープを切れるか? => 切れない
JSのIIFEを模倣できるか? => lambdaなら可
グローバル汚染を避けられるか? => そもそもグローバル汚染しない

316:デフォルトの名無しさん
21/02/04 15:06:35.15 qhstqCrC.net
>>311
lambda以外に無名関数を定義する方法があるか? => ない

317:デフォルトの名無しさん
21/02/04 16:13:42.50 Rmua4RGj.net
>>310
前者

318:デフォルトの名無しさん
21/02/04 16:54:20.60 4/57iig+.net
>>314
URLリンク(note.nkmk.me)
URLリンク(qiita.com)
URLリンク(wonderfuru.com)
URLリンク(tatabox.)はてなぶろ.com/entry/2013/07/21/231751

319:デフォルトの名無しさん
21/02/04 17:00:58.28 dB2jWvbu.net
netの情報はいい加減なのが多い

320:デフォルトの名無しさん
21/02/04 19:10:10.39 KK0mSk54.net
>>314
numpy.array(pil_image)でおーぷんしーぶいで扱える

321:デフォルトの名無しさん
21/02/04 21:04:09.36 c560f9Nc.net
python界隈は、ピップだのピップエンブだのパイパイだのパイエンブだの、固有名詞がダサすぎないかい。

322:デフォルトの名無しさん
21/02/04 21:06:02.85 Rmua4RGj.net
そもがモンティパイソンだからしゃーない

323:デフォルトの名無しさん
21/02/04 21:16:08.40 WFDJ+byI.net
並列で実行しておきたい関数があって
ある条件に一致したら終了する関数なのですが
終了して、まだキューになく並列実行してなかったら再度並列実行したいと思ってます
下記で同時実行しているタスク数や実行しているか確認することはできるのでしょうか
実行中はTrueが入っていると思ったらちがいました
executor = concurrent.futures.ThreadPoolExecutor(max_workers=1)
f = executor.submit(test_sub,1)
if f=True:
f = executor.submit(test_sub,1)

324:デフォルトの名無しさん
21/02/04 21:30:50.18 xGlwnT6u.net
競プロかなんかで時間ギリギリまで問題解きたいのか?

325:デフォルトの名無しさん
21/02/04 23:46:00.85 WzBF5t1f.net
>>321
ぱいぱい!!

326:デフォルトの名無しさん
21/02/05 07:49:10.98 PjtyCIQW.net
>>323
fはFutureオブジェクト

327:デフォルトの名無しさん
21/02/05 09:11:59.04 aDktR5P1.net
pythonのエラーの対応について教えて下さい
環境は3.6でエディタはAtomを使っています。
VBAとかだとどこでエラーが起きてもエラメッセージが帰ってくる思うのですが、
pythonだと関数から呼び出した関数で起きたエラーは、コンソールウィンドウに表示されず
メッセージ無しで止まってしまいます。
エラー対応で検索すると、Tryを使うとのことなのですが、
関数の始まりからtryで囲うやり方がベストなのでしょか?
全関数を以下の通り対応するのはスマートではないなと・・
def test():
try:
関数の中の全部の処理
except ****:

328:デフォルトの名無しさん
21/02/05 09:44:19.31 j/7809a/.net
普通に出力されるが

329:デフォルトの名無しさん
21/02/05 12:49:18.87 T/OPgv07.net
>>327
関数使うときにtryしたほうが良くね?

330:デフォルトの名無しさん
21/02/05 13:03:15.92 mRakDWTP.net
>>327
try使うときは
エラーがおきるかもしれない最小範囲のみをくくるべし

331:デフォルトの名無しさん
21/02/05 15:18:46.74 f8nqzbTK.net
最初にやった方法からさらにいい方法思いついてデータ量や実行時間が大幅に減らせたときの快感がたまらん

332:デフォルトの名無しさん
21/02/05 16:02:31.28 zkrcBcSu.net
それで、コードの可読性を損ねて、
後でどこを直せばいいかわからなくなることもしばしば

333:デフォルトの名無しさん
21/02/05 16:08:30.83 .net
try:
 エラーでそうな処理
except:


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch