くだすれPython(超初心者用) その52【まず1嫁】at TECH
くだすれPython(超初心者用) その52【まず1嫁】 - 暇つぶし2ch11:デフォルトの名無しさん
21/01/11 09:22:43.53 1PVtmv2H.net
if文の判定で関数を使うときにその関数結果をIF分の中で使用するのですがスマートな書き方はありますでしょうか
以下のように毎回関数ABを先実行して変数に格納するように工夫してみたのですがちょっと無駄が多いかなと。。
if 関数A is not None:
cv2.imshow(関数A , img)
elif 関数B is not None:
cv2.imshow(関数B , img)
 ※関数Aは2回実行される
 

kansu_Afile = 関数A
kansu_Bfile = 関数B
if kansu_Afile is not None:
cv2.imshow(kansu_Afile , img)
elif kansu_Bfile is not None:
cv2.imshow(kansu_Bfile , img)
 
 ※最初に関数ABが実行される


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch