C++相談室 part154at TECHC++相談室 part154 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト999:デフォルトの名無しさん 21/03/12 01:32:57.35 I1KnPozY.net たぶんCから変わってないよな? (a/b) * b + a%b == a 以上に説明できることはないと思うけど 他になにかあるの? 1000:はちみつ餃子 21/03/12 03:04:36.84 ByeOJ4Y7.net 符号の向きは C++11 から仕様に入った。 (それはでは処理系定義) C では C99 から。 1001:デフォルトの名無しさん 21/03/12 08:30:25.58 GKbHXc3G.net プロパティーは継承できたりインターフェースとして定めたりできるのが強み だがそれしか強みが無i しいて言えばリフレクションが使える言語なら、getterとsetterを同一の識別子で紐付いた形で列挙できる というのわある鴨、(関数型のシグネチャでgetterとsetterを与えたらそうはいかん 1002:デフォルトの名無しさん 21/03/12 08:36:14.31 GKbHXc3G.net P=Q・X+R (0≦R<Q) ので除数が負の%とか定義不能 被除数が負の場合はしらそん 多分Rが非負でなければならないから多分XはPより負の側に振れねばならないのではないか 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch