【統計分析】機械学習・データマイニング30at TECH
【統計分析】機械学習・データマイニング30 - 暇つぶし2ch545:デフォルトの名無しさん
21/05/18 20:07:18.39 Q90nYKbd0.net
ぬるぽ

546:デフォルトの名無しさん
21/05/18 20:46:05.40 puQpLL01a.net
コメントを書いても良いけどな

547:デフォルトの名無しさん
21/05/19 08:09:56.86 k7Ue1zjEM.net
配列の形はよくコメントに残すようにしている

548:デフォルトの名無しさん
21/05/19 10:50:43.72 V3eiLHp10.net
pycharm使っている人います?
有料の価値ありますか?
VSCodeを使ってますが、プラグインやカスタマイズが面倒なので、pycharmに乗り換えようかと
ワタシは初学者です

549:デフォルトの名無しさん
21/05/19 10:57:03.47 oIwzetOOM.net
ない

550:デフォルトの名無しさん
21/05/19 11:25:18.51 NOe9g/vN0.net
>>528
実際やってみればわかるが長すぎる変数名、関数名ばっかりだと視認性を恐ろしく悪くする。
適切なスコープに対する長さが重要。

551:デフォルトの名無しさん
21/05/19 13:02:44.62 4kQYZl+6M.net
>>532
ない
どうせ必ずPython以外の言語や設定も扱うことになるんだからVSCodeに慣れたほうがいい

552:デフォルトの名無しさん
21/05/19 21:31:22.29 tQFRmjgq0.net
vscode一択
業務でPython, JS, powershell, bash行き来してるけど全部vscodeだわ

553:デフォルトの名無しさん
21/05/19 21:31:55.19 tQFRmjgq0.net
RのサポートはRstudioのほうが気が利いてるかな

554:デフォルトの名無しさん
21/05/19 23:43:35.01 mou1RjBP0.net
どうみてもEmacs使っ�


555:ス方がいい



556:デフォルトの名無しさん
21/05/20 10:22:19.40 99tkUSER0.net
vscode,vim,emasなんでもいいけど、ある程度汎用のエディタのがいいと思うわ。

557:デフォルトの名無しさん
21/05/20 15:31:26.90 kTI71Gb40.net
俺はvim
補完とかpythonで必要な場合がほとんどない
特に機械学習では型もテンソルなんだけど
shapeを型として認識しないからあってないようなもん

558:デフォルトの名無しさん
21/05/20 19:33:02.88 8YO0kqZM0.net
jupyter使っててすら、define-and-run方式の深層学習フレームワーク使ってたら、結局実行時にしか型のエラーってわからないしね。
printするしかないときよくあるね。

559:デフォルトの名無しさん
21/05/20 20:21:47.84 NM6JuDeVd.net
Keras使ってたけど、Pytorchも使うようにしたわ
最新の論文で実装されてるのがPytorchが多くなってきたんで

560:デフォルトの名無しさん
21/05/20 21:59:17.03 CHi0SRjg0.net
caffe2=pytorchだし
YOLOV5がこれ専用だし

561:デフォルトの名無しさん
21/05/21 01:19:06.45 QTMvWd2k0.net
プロはvi一択と、あわしろ氏が言ってた。

562:デフォルトの名無しさん
21/05/21 13:48:33.54 +DlIiJwi0.net
商品レコメンドをやりたいのですが、pythonでおすすめのライブラリありますか?
データはアクセスログ、クリックログなどの暗黙データです。
調べたところ、レコメンドに関してはライブラリが少ない感じだったので。
implicitパッケージくらい?

563:デフォルトの名無しさん
21/05/21 15:31:54.44 zKEaAw9a0.net
タダで商売のアドバイスをしろと

564:デフォルトの名無しさん
21/05/21 15:32:57.16 zKEaAw9a0.net
タダで商売のアドバイスをしろと

565:デフォルトの名無しさん
21/05/21 16:25:46.28 +DlIiJwi0.net
>>547
仕事といえば仕事なんだけど、自宅待機中の勉強ってことで機械学習やってる
会社のためというよりは、転職に備えてという感じなんだ

566:デフォルトの名無しさん
21/05/21 16:27:47.08 r3L1GEKvH.net
>>545
scipy

567:デフォルトの名無しさん
21/05/21 19:12:12.46 vJ65WEpWM.net
>>548
へえ

568:
21/05/21 20:36:46.93 XRGlJQOp0.net
>>544
誰?

569:デフォルトの名無しさん
21/05/21 20:53:06.55 B6CXIi7z0.net
>>551
ぐぐった感じでは製材所の所長らしい
URLリンク(www.toeinavi.jp)

570:デフォルトの名無しさん
21/05/23 13:52:05.04 Ki6GpCCwM.net
クソチョンw

571:デフォルトの名無しさん
21/05/26 23:12:49.71 doCbFXDd0.net
>>546
んじゃ、お前はこのスレで一切情報を得なかったんだな
得てたら金払えよ

572:デフォルトの名無しさん
21/05/28 09:52:49.33 jQHjx/Sg0.net
逆に同業者が知ってないと迷惑って話もあるからそれは極論だわな。

573:デフォルトの名無しさん
21/05/28 10:33:05.14 TOGA1KHu0.net
逆切れw

574:デフォルトの名無しさん
21/05/28 18:02:12.37 I38f0A1ga.net
仕事で専門でやってるのに基本的な知識もなく自力で調べようとする能力もないならこっちとしては今後は関わらないようにするだけでしょ
わざわざ教育してやる必要もない

575:デフォルトの名無しさん
21/05/29 02:13:46.43 RSxnULQb0.net
そうしてきてバカで溢れて今苦労してるってのがこの業界だろうに。。

576:デフォルトの名無しさん
21/05/29 02:35:48.06 jr2Ui+Sl0.net
最近レコメンド実装したけどレコメンドってあんまり進化がないよな
協調フィルタリングという古典的な手法を使ってしまった

577:デフォルトの名無しさん
21/05/29 09:10:16.66 EnveV0300.net
>>559
メンテナンスも楽だし、いいと思うよ

578:デフォルトの名無しさん
21/05/29 10:48:37.13 RvAveAdmM.net
>>559
正解の定義次第でどうとでもなるからな

579:デフォルトの名無しさん
21/05/29 20:45:27.24 XrsIdb/I0.net
それを超えるアルゴリズムを開発して
論文発表しても良い�


580:フよ



581:デフォルトの名無しさん
21/05/30 05:45:34.87 lNYh/+HWM.net
画像から猫種も見分けられる?

582:デフォルトの名無しさん
21/05/30 07:18:13.54 RxsuuSDG0.net
>>563
ネコを種類別にしてたくさん見せれば可能

583:デフォルトの名無しさん
21/05/30 08:48:03.86 CdxYhf470.net
そのうち人工知能で学習したパラメータの膨大なデータベースができて、人間の知能を超えたらもう俺たちは何も考える必要はなくなるのかな。
そうなると俺たちは、単なる有機体の塊くらいの価値しかなくなるのか。

584:デフォルトの名無しさん
21/05/30 09:06:40.30 oWq8irquM.net
その前に機械学習が完全自動化されて俺たちが無価値になる未来が目前に迫っているから安心しろ

585:デフォルトの名無しさん
21/05/30 09:28:02.26 U3e/y5hb0.net
お前の価値は元々その程度だ、安心しろ

586:デフォルトの名無しさん
21/05/30 09:54:37.96 r6QU/kWQ0.net
>>566
目前って具体的にはいつ? 実現される根拠は?

587:デフォルトの名無しさん
21/05/30 10:14:06.20 BFfMYV1N0.net
>>568
実はこのスレのレスもお前以外は全部GPT-3搭載のbotだよ

588:デフォルトの名無しさん
21/05/30 11:01:49.50 edL7sxMoa.net
会話系の人工無能を作ったら、まずここで試す

589:デフォルトの名無しさん
21/05/30 11:04:30.02 +SlNLaiF0.net
ターミネーターって35年前の作品なんだな

590:デフォルトの名無しさん
21/05/30 12:18:11.58 ssDmNHo+0.net
Are you hungry?
URLリンク(www.youtube.com)

591:デフォルトの名無しさん
21/05/30 18:01:08.77 fKM+DAx30.net
人間が諸悪の根源だからな
AIが権力を持ったら
直ちに殲滅だな

592:デフォルトの名無しさん
21/05/31 19:50:26.60 FXamJQDQM.net
gpt3って論理使えたっけ?

593:デフォルトの名無しさん
21/06/02 11:26:59.88 hYf7qVFpr.net
パイタッチは草
URLリンク(github.com)

594:デフォルトの名無しさん
21/06/04 05:44:33.97 yUhKkGnZ0.net
>>575
pypyとか人前で口に出せないよな

595:デフォルトの名無しさん
21/06/04 10:37:04.81 xWxJ1kGR0.net
人工知能学会の資料に書かれている内容について教えてください。
不動産情報ポータルサイトSUUMOでのデータ活用(※PDFです)
URLリンク(jsai.ixsq.nii.ac.jp)
2ページ目 > 3.リコメンドシステム > 3.2従来型アプローチ > 1コンテンツベースフィルタリング
「間取りなど、カテゴリー変数を取り入れる場合、類似度を直接に算出できないため、ログから同時検索される確率を類似度として用いている」
↑上記資料には、このように書かれています。
この「カテゴリー変数は、類似度を算出できない」のは、なぜでしょうか?
順序が無いカテゴリー変数は、隣り合った数値であっても近さを表現できないから、という意味でしょうか?
また「ログから同時検索される確率を類似度として用いる」というのは、具体的にどのような処理が想定されますでしょうか?
(経験不足のためイメージできないもので。。。。)
以上、もしわかる方がお見えでしたらご教授いただければ幸いです。

596:デフォルトの名無しさん
21/06/04 12:48:21.16 9qdJpIYV0.net
>>577
ログってのが何なのかわからないけど
その文脈で言うとtf-idfのことでは?
それを使ってコサイン類似度を求める
深層学習が出る前はその手法が割と使われてた

597:デフォルトの名無しさん
21/06/04 12:54:08.51 oHDaGQI00.net



598:謔P検索語、第2検索語で 同じ第1検索語の時に第2検索語の分布が出来るから その確率が高い物は第1検索語との距離が違いって感じかも



599:デフォルトの名無しさん
21/06/04 13:00:27.61 oHDaGQI00.net
>>577
カテゴリ変数の距離を自分で考えてそれが妥当ならそれを採用してもいいんじゃね?
間取りだと1R,1K,1DK,2K,2DK,2LDKとか有るけど
1K,1DK,2K間の各距離をどう計算するのが妥当か

600:デフォルトの名無しさん
21/06/04 16:27:18.41 gzCOTeam0.net
検索条件をカテゴリ変数 として扱ってるんだろ?

601:デフォルトの名無しさん
21/06/04 20:55:49.74 a6XWEKieM.net
>>577
カテゴリー変数は量的変数と違って
赤と緑、赤と青どっちが近いかこっちで決めないと行けない
ログは人気投票で赤と緑をクリックする量と赤と青をクリックする量で
決める

602:デフォルトの名無しさん
21/06/04 21:03:31.65 oHDaGQI00.net
>>582
色だと光の周波数に数値化できるからそれで距離を計算するとかできない事もない
好きな色を選んでくださいって言う場合には周波数で距離を求めるのが妥当かわからないけど
もしかすると周波数と好みの間に関係があるかもしれない
周波数と好みに関係があるという仮説を立ててデータで検証するときは周波数で距離を決める事になりそう

603:デフォルトの名無しさん
21/06/04 23:13:35.28 K7oG2oyc0.net
>>577
1DKと2Kの区別は、不動産業界ではあるかもしれないが、不動産サイトを検索する
一般人にとっては主観的概念でしかない。したがって、業界の基準をそのまま当て
はめると一般人の検索行動と乖離が生じ、サイトの定着率が悪化する可能性がある。
そのため、検索サイトでは従来からアクセスログを解析することで、時空間的に
近い検索を「近い概念」と考えて、ユーザーに明示的に示す手法がとられてきた。
これはいわゆる「この検索をした人はこういう検索もしています」とか「この
商品を見た人はこの商品もみています」というよくあるレコメンドのやり方となる。
このレコメンドは、Wilson score intervalという統計解析手法に基づいており、
検索履歴を時系列で扱うことにより、特定の検索A1とそれ以降に行った同一人の検索
A2/A3...の近似距離値を自然対数のカーブのように指数的に低減させていくことで
A1に近いらしい他の検索入力を求めるというものとなる。
ただし、このアクセスログ解析法は、特定の検索の後に行われた検索パターンを
逐次、解析する必要があるため、大規模サイトの場合、計算量が膨大になりすぎる
傾向があり、大手ではこのためだけに解析用のクラスタコンピューターを導入する
ケースもあった。上の論文では機械学習を新手法としているのはそのためとなる。

604:デフォルトの名無しさん
21/06/04 23:18:31.01 K7oG2oyc0.net
誤)特定の検索A1とそれ以降に行った同一人の検索
正)特定の検索ワードA1と同じ検索を行った全ユーザーの検索

605:デフォルトの名無しさん
21/06/04 23:57:52.10 oHDaGQI00.net
アプリオリじゃね?

606:デフォルトの名無しさん
21/06/05 05:14:40.09 McMxv91Y0.net
>>584
その概念面白いな。同時検索ログを使ってダミー変数にLLEみたいなことしたら面白そうだな。

607:デフォルトの名無しさん
21/06/05 13:08:10.57 dULd7Di4M.net
> また「ログから同時検索される確率を類似度として用いる」というのは、具体的にどのような処理が想定されますでしょうか?
アソシエーション分析のsupport値かと。

608:
21/06/05 15:44:41.08 CJl2tIqC0.net
>>583
>色だと光の周波数に数値化できる
色は周波数とは関係ない
よって色は、周波数を使用して数値化できない
色は、眼球中の網膜に分布する三種類の錐体細胞 S, M, L の刺激の度合いで決まる
すなわち「色」は感覚であり「色覚」というべき、よって色の数値化の理論は私には難解に感じます、グラスマン(1809-1877,プロイセン)という数学者にして印欧語族論者を思い出します

609:デフォルトの名無しさん
21/06/05 16:19:37.57 HTZ34MD30.net
光は電磁波という物理現象で、その周波数で異なる色に見えるのをご存知ない?

610:デフォルトの名無しさん
21/06/05 18:18:17.64 eK4BMewua.net
>>589
その受容細胞が反応する周波数に違いがある

611:デフォルトの名無しさん
21/06/05 18:22:39.59 86obdan20.net
>>589
ペダンチックに振る舞ってたのに失敗してて草

612:デフォルトの名無しさん
21/06/05 18:47:15.95 MMnsh6lE0.net
たまに見かけるアホだったか

613:デフォルトの名無しさん
21/06/05 20:03:19.74 IO1TGcKCM.net
単純に色を数値化しても意味ない
色の好感度みたいなものを量る方法を
思いつくと役に立つ

614:デフォルトの名無しさん
21/06/05 20:17:34.80 aJEuAtPt0.net
色とイメージの関係は文化的、慣習的なもの
国とか地域で違うのは心理学で研究されている

615:
21/06/05 21:02:33.90 CJl2tIqC0.net
>>590-591
周波数成分の異なった光が同じ色に知覚されることは十分にありうることは、どう説明しますか?

616:デフォルトの名無しさん
21/06/05 21:08:10.00 aJEuAtPt0.net
>>596
知覚を対象にするなら目の見えない人や色弱や色盲の人もいる
周波数や波長を色の距離として採用する事も可能と言うだけで必ずその尺度を採用するべきとは書いていない
色から受けるイメージとかは文化や風習で変わると書いている
人の意見を正しく読み取った方が良い

617:デフォルトの名無しさん
21/06/05 21:12:15.30 uNMOHmjl0.net
BERTの埋め込み表現の各次元って何を表しているんですか?

618:デフォルトの名無しさん
21/06/05 21:49:23.62 HTZ34MD30.net
>>596
違う色だが同じ周波数にエイリアスする色が存在しても、色と周波数が関係ない事にはならないが
関係ないとしたら波長400nmの電磁波が紫に見え、波長が伸びると青、緑、黄色、赤と変化してゆく事実は何?
全単射でなければ数値化出来ない訳はない

619:デフォルトの名無しさん
21/06/05 22:25:30.88 v05wnVxC0.net
もう負けだよ諦めろw
色に周波数がないとか馬鹿にもほどがある

620:デフォルトの名無しさん
21/06/05 22:27:58.80 aJEuAtPt0.net
心理量と物理量の違い
音もピッチは心理量で周波数は物理量
何を研究対象とするかでどちらを採用するのが妥当か変わる

621:デフォルトの名無しさん
21/06/05 22:31:04.89 aJEuAtPt0.net
時間も心理量と物理量で違うこともある
退屈な時間は心理的には長く感じるけど物理的には等しい
相対論だと観測する人によって物理量も変わるけど
心理量を時、物理量を時間と区別する人もいる

622:デフォルトの名無しさん
21/06/06 06:01:28.13 tNhqxxmb0.net
>>598
分からない
色々観測して推測はできる。。。

623:デフォルトの名無しさん
21/06/06 07:01:58.44 TkNBt3960.net
>>598
BERTに限らず埋め込み表現の各次元の意味を人が理解するのは基本的に無理

624:デフォルトの名無しさん
21/06/06 07:13:07.15 b+8h8Rirr.net
>>596
> 周波数成分の異なった光が同じ色に知覚される
可視光でそんなことがあり得るんですか?
具体的にどんな時に起きるんですか?

625:577
21/06/06 09:45:47.44 WALxRzX00.net
>>578,579,580,582,584
THX!!!
めっちゃ参考になりました!

626:デフォルトの名無しさん
21/06/06 10:44:29.36 XtTAwPVN0.net
>>605
赤色光と緑色光を混ぜたら黄色に知覚されるとか

627:デフォルトの名無しさん
21/06/06 13:21:06.65 c7m87H9N0.net
人間にとっての色はLMS錐体の刺激値であるというのは間違いない。
それを単一の波長で表せるかというと表せない。
白とか、赤紫とか、原理的に複


628:数の波長の混合でしか表せないものがある。 普通の人間の色覚を数値化する場合は3次元のLMSの刺激値で十分で、特殊な場合(光学シミュレーションしたいとか、4錐体2錐体の生物も扱いたいとか)はもっと多次元のスペクトル分布を扱う必要がある。 でも可視光の波長に色がついていないわけではない。(波長からLMS錐体の刺激値への写像が存在する)



629:デフォルトの名無しさん
21/06/06 13:34:39.67 RSxxzjaM0.net
>>608
ある波長、周波数の光に対して
各受容体の反応のレベルが変わるだけ
各受容体の反応の仕方は個人差がある
ある人は赤の波長に強めに反応するとか

630:デフォルトの名無しさん
21/06/06 13:36:37.21 RSxxzjaM0.net
>>608
何を対象とするかで変わると何回も言っているだろう
動物や昆虫の視覚を対象としたら人間の可視光の波長だけではカバーできない
その場合も物理量である波長や周波数は使える概念

631:
21/06/06 14:01:19.04 xlnMgrm30.net
>>608
世の中には4錐体の人も結構いるらしく、その人のために32bit ビットマップRGBAがあるんだと、長い間信じていました

632:デフォルトの名無しさん
21/06/06 14:04:51.02 x4M9++220.net
シャコさんをおもいだした>色覚
2色覚の人間はけこういぱいいる
4色の人はウルトラレア

633:デフォルトの名無しさん
21/06/06 14:09:49.01 9mmqAG88F.net
>>589
>>596
あきらめろ

634:デフォルトの名無しさん
21/06/06 19:01:46.49 c7m87H9N0.net
>>609-610
だからそう言ってるじゃんか、
スペクトル分布からLMS刺激への写像だと
3DCGのレンダラーでRGBじゃなくてスペクトル分布で色を計算するものがあるんだけど(OctaneとかSpectral Cyclesとか)
極端なケースだとその方式の方がリアルに見えるね

635:デフォルトの名無しさん
21/06/06 19:25:09.29 KjuPBoHPM.net
受容体って言いたいだけじゃ
cmosセンサも同じようなものだけど

636:デフォルトの名無しさん
21/06/06 19:41:03.98 XtTAwPVN0.net
もともとの話の色の距離ってことならCIEのL*a*b*で測るのが定番だろうな。

637:デフォルトの名無しさん
21/06/06 22:05:08.19 RSxxzjaM0.net
>>614
スペクトル分解しなくても光として存在するし波長とか周波数とかの物理量も測定できるんじゃね?
何を対象とするかで変わる
錯覚とかを研究するなら同じ物理量の光で
見る人がその前に違う光を長時間見続けていたとか
隣接して別の波長の光の有無とかの影響を受ける
そうなると受容体だけではなくて脳内の色の認識処理も関わる事になる

638:デフォルトの名無しさん
21/06/07 10:38:46.41 BLDePS2QF.net
ニンジンが赤いのはβカロチンだが
βカロチンは赤以外を吸収する
植物の葉が緑なのは葉自身が緑以外を吸収してるから

639:デフォルトの名無しさん
21/06/07 19:32:51.30 nxa4Ud+BM.net
>>617
一点だけ聞きたいのだが、白色光の波長はいくつなの?

640:デフォルトの名無しさん
21/06/07 19:41:20.55 K3uLvPLi0.net
>>619
白とか黒は明度で色とは違う概念
色相環とは別に明度がある

641:デフォルトの名無しさん
21/06/07 19:55:11.28 xDURoYfcM.net
>>620
じゃあ、赤紫の波長はいくつ?

642:デフォルトの名無しさん
21/06/07 20:01:30.95 k2+fmGQH0.net
さすがにそのへんはggrよks・・・

643:デフォルトの名無しさん
21/06/07 20:33:45.30 6Xlqh/9FM.net
>>622
この質問がggrksだと思ってるのなら、あなたは可視光についてほとんど何も理解していないと言っていい。

644:デフォルトの名無しさん
21/06/07 20:46:34.09 k2+fmGQH0.net
白色光+赤紫くんIP変えてるの?なんなの???

645:デフォルトの名無しさん
21/06/07 20:47:13.14 K3uLvPLi0.net
>>621
ここに載ってる
URLリンク(phenomenon-of-light.jp)

646:デフォルトの名無しさん
21/06/07 20:56:45.82 eDz2U4pi0.net
>>623
あなたはいったい何を理解されてるのでしょうか?

647:デフォルトの名無しさん
21/06/07 21:04:25.68 iI2xbuf5a.net
っていうか理解してるのならとっととそれ使って作りたいもの作ればいいのに何を無駄話してるんだろう

648:デフォルトの名無しさん
21/06/07 21:11:58.81 pxUr0SVPM.net
データマイニングにRGBは関係なくて
自動車の自動運転ではRGBをAIで分析する
思い違いがあるのでは

649:デフォルトの名無しさん
21/06/07 21:21:51.46 6Xlqh/9FM.net
>>625
URLリンク(polyhedra.cocolog-nifty.com)
これでいい?
光として存在してる(見える)ことと、単波長の電磁波であるということはなんの関係もないという話。
基本的にはその辺の光はスペクトル分布でしか測定できないのよ。色覚においては、そのスペクトル分布を3次元に写像したLMS刺激値か。

650:デフォルトの名無しさん
21/06/07 22:17:22.27 K3uLvPLi0.net
>>629
そのサイトは光の周波数が連続で無限にあって
デジタルみたいに量子化されていないと言っているだけ
周波数は連続しているからその連続した値と人間の色の区別の対応関係が無いだけ
新しい色の名前を作ればもっと細かくなる
色の分け方も文化による
何度も言っているけど何を対象とするかで変わる
人間の色の認知だったら受容体だけではなくて脳の色の認識とか色覚異常とかもある

651:デフォルトの名無しさん
21/06/07 23:26:32.10 6Xlqh/9FM.net
>>630
赤紫とか、白とかっていう光は、人間の色覚のなかにだけ存在して(LMSの3次元の値)、
単一波長(スカラー値)のスペクトルの光としては存在しないのよ。
複数の波長の光子が飛んでくるから赤紫とか白は人間の知覚できる色(?)として存在する。
だから、光が存在して見えるから波長とかの物理量が単独の値として測れるというのは勘違いなんだよ。
同じ色を見続けると色が見えなくなってしまう、とかいう話は確かにあるけど、それ以前の問題として、スペクトルと色の関係わかってますか、という話。
色相環とスペクトルは、本質的にはあまり関係ない。

652:デフォルトの名無しさん
21/06/07 23:30:16.21 K3uLvPLi0.net
>>631
人間の視覚細胞の特性は光の周波数によって違うんじゃね?
SMLとかの種類は周波数によって反応が違う
それぞれの反応レベルに応じて認識する色が違う
赤紫色だと認識する光の波長がある

653:デフォルトの名無しさん
21/06/07 23:31:58.13 K3uLvPLi0.net
認識を共有する必要はないから
あなたはあなたの認識のままで私は困る事はない
私も私の認識のままで良いです
あなたが困る事はないでしょう
このまま時間を無駄にする事の方が困る

654:デフォルトの名無しさん
21/06/07 23:36:55.67 wnFtPeA/0.net
いい加減スレチだから相手するな

655:デフォルトの名無しさん
21/06/08 00:11:56.11 G3b+1Lbj0.net
ID真っ赤になるまでグチャグチャ言っておいて時間の無駄は草

656:デフォルトの名無しさん
21/06/08 00:20:41.02 JXlVOm49M.net
全スレ民の後頭部向けてブーメラン放つのやめるんだ

657:デフォルトの名無しさん
21/06/08 00:21:54.01 TllRLWv0d.net
何も考えずにラベルだけ付けて置けば学習するのが機械学習の基本。
波長だ何だと物理特性にこだわるのは邪道

658:デフォルトの名無しさん
21/06/08 00:49:53.80 W2ScMeuQ0.net
そんなやり方じゃ限界くるのは明白だから構造をつけましょうというのが
今のアカデミアの最先端課題なんだが

659:デフォルトの名無しさん
21/06/08 07:08:11.97 ve9EpaVZM.net
>>632
いや、赤紫だけはないんだよ。波長の長い赤と、波長の短い紫を混ぜないと作れない。
白も同様に色んな波長を混ぜないと作れない。
ホワイトノイズっていうだろ。色んな波長の信号がホワイトノイズに入っていることを白色光に見立ててホワイトノイズという名前が付いてる。

660:デフォルトの名無しさん
21/06/08 07:18:17.75 L6oazCXu0.net
色をスペクトルで入れればいいじゃん
もうスペクトル画像でもいいぞ

661:デフォルトの名無しさん
21/06/08 07:22:56.66 Tl0GKS3NM.net
生物学と画像処理が混ざって草。
前者なら機械学習関係ないし。

662:デフォルトの名無しさん
21/06/08 08:04:40.47 NjCrJDVK0.net
マウント取ろうとして失敗しただけ

663:デフォルトの名無しさん
21/06/08 08:32:10.19 L6oazCXu0.net
最初に答えた人も誰も色は単一周波数で表現できるなんてなんて言ってないのにね
色を周波数(波長)で表現可能って答えてるだけでさ

664:デフォルトの名無しさん
21/06/08 10:07:24.40 EzJexANir.net
>>637
機械学習はデータ突っ込めばとにかく学習してくれる魔法の箱じゃないんだから
ドメイン知識に基づいた特徴設計はとても重要

665:デフォルトの名無しさん
21/06/08 14:24:43.39 NjCrJDVK0.net
ドメイン知識要らねえってのが最近の流行りじゃねえの?
AlphaZeroみたいな

666:デフォルトの名無しさん
21/06/08 14:26:36.95 3hEUCg900.net
この現象はこうだ
とか断言したって実際の自然現象と一致してる保証なんてないからな
思い込みの激しい人は断言するけど
実験したり観測したりして検証しないとただの仮説
そいつがそう思うってだけのこと

667:デフォルトの名無しさん
21/06/08 16:14:58.02 CHrXnr0w0.net
虹に赤紫が無いのは判ったけど
色相環で言うとH=0-290あたりまでが虹?
290-360が無いってこと?

668:デフォルトの名無しさん
21/06/08 17:46:42.71 ve9EpaVZM.net
>>643
最初に答えた人はどうか知らんが、>>617ではスペクトル分布なんか考える必要なく単一の波長を測定できるようなニュアンスのことを言っていたので突っ込んだだけ

669:デフォルトの名無しさん
21/06/08 18:10:03.41 SSiQ1mrM0.net
Outlier(外れ値)推定って、どの程度まで精度を上げられるもん?
ランク学習が効果的という断片的すぎる情報を聞いたけど、どう応用すればいいか解らん

670:デフォルトの名無しさん
21/06/08 18:31:37.75 UfAUNj840.net
>>649
まずは外れ値の定義を決めた方がよさそう。
どんな問題を扱ってるの?

671:デフォルトの名無しさん
21/06/08 18:59:28.01 G3XPHo6KM.net
タグ付けして結果と照らし合わせて分析する

672:デフォルトの名無しさん
21/06/08 21:41:17.43 dkyI01jSd.net
明日からはSSII2021ですね
最近の学会はオンラインだから楽だけど出張なくてつまらない

673:
21/06/08 23:14:42.34 TwRjMltj0.net
>>632
>赤紫色だと認識する光の波長がある
ない
あるというのなら、その周波数または波長を示せ

674:デフォルトの名無しさん
21/06/08 23:36:23.06 JbMjUK2XM.net
>>653
URLリンク(encycolorpedia.jp)
この色は約516.47nmの波長である

675:デフォルトの名無しさん
21/06/09 02:17:44.03 mSqk8jbs0.net
アップデートできないんだから何言っても無駄
バカの壁を崩せない又は洗脳されていて抜け出せない状態

676:デフォルトの名無しさん
21/06/09 03:24:17.07 T+ZDCqjcM.net
>>654-655
調べたことが正しそうかどうかを別のソースでチェックする癖はつけたほうがいいよ。
URLリンク(en.m.wikipedia.org)
516nmって緑あたりの波長だよ
てかさ、深層機械学習がいかに強力なツールであろうとも、物理的事実はひっくり返らないから。

677:デフォルトの名無しさん
21/06/09 03:37:28.53 mSqk8jbs0.net
光なんだから波長も周波数もあるに決まっている
合成しようと波であることに変わりはない

678:デフォルトの名無しさん
21/06/09 06:58:34.18 8XiOkCsIM.net
レーザーのような、単一スペクトル光には波長も周波数もあるのはその通り。
赤紫や白のような、複数の波長の光の波を合成して出来た波は、確かに波だが、こういう波の波長や周波数を表すときは、波長分布(スペクトル分布)、周波数分布で表す。
合成したからといって一つの波長を持つようにはならないよ。
つまり、単一スペクトル光でない光を波長で表すのは無理。(分布にしないとだめ)
なる、出来るというのなら、100nmと1000nmの光とか、400nmと700nmの光を1:1で混ぜたときに波長いくつになるのか具体的に教えてくれるかな。

679:デフォルトの名無しさん
21/06/09 09:10:43.69 YkjtQR5yM.net
しつこい

680:デフォルトの名無しさん
21/06/09 09:14:56.96 5LvF4jPN0.net
与えられたデータをどう加工するかは自由だから自分の思うようにやってくれ
なのでこのつまらない話題そろそろ終わりにしてくれる?

681:デフォルトの名無しさん
21/06/09 14:31:40.69 FkjPjxpf0.net
終わりにしたければ、スルーすればいいだけ

682:デフォルトの名無しさん
21/06/09 14:46:32.00 hF9PqJL2M.net
wake-sleepアルゴリズムの日本語訳語ってなに?

683:デフォルトの名無しさん
21/06/09 19:22:33.15 zRBfpo4e0.net
>>662
うさぎと亀

684:デフォルトの名無しさん
21/06/09 19:37:54.25 mwMdCY8S0.net
寝起き

685:デフォルトの名無しさん
21/06/09 21:04:40.01 5LvF4jPN0.net
日本語訳って誰か決める権威がいるの?

686:デフォルトの名無しさん
21/06/09 21:07:40.68 zRBfpo4e0.net
>>665
んなわけあるかい
明治文壇の同人誌会派じゃあるまいしw
バズらせたもん勝ち

687:デフォルトの名無しさん
21/06/09 21:15:44.01 oPk2UlsZM.net
>>659
質問に返答しないで「しつこい」はアカデミアとしてダサいと思わないの?

688:デフォルトの名無しさん
21/06/09 21:17:18.19 kPbJ7gvK0.net
だめだね

689:デフォルトの名無しさん
21/06/09 21:39:31.83 YI82MvC5a.net
機械学習スレで延々と光学の話して何がしたいのか

690:デフォルトの名無しさん
21/06/10 00:19:08.68 2T6TTAX/M.net
>>669
元々人間の色の好みをどのように取り扱うかという話だったように記憶しているので、
人間にとって不自然な光の波長という概念を持ち出すのは筋悪じゃないか?という話をしている。
人間には光の波長はわからなくて、LMSの刺激値しかわからないのだから。CIE LabもXYZもRGBもその線形変換なんだから、その辺の値を使うのが入力おしては本質的だよ。
HSVとかですら、余計な前処理が入ってる可能性がある。全単射とはいえ、全く線形ではないし。

691:デフォルトの名無しさん
21/06/10 00:23:21.07 0hdlcNGL0.net
そもそもYUYV転送した時点でw

692:デフォルトの名無しさん
21/06/10 00:56:25.89 hRyt/9ho0.net
蒸し返すブーイモ死ねよ

693:デフォルトの名無しさん
21/06/10 02:05:06.72 gS/TDJgj0.net
いつもの人と違う感じか?
そんなに何人も異常者がいるとは思えんのだが

694:デフォルトの名無しさん
21/06/10 08:06:14.53 Hm6l3sTRa.net
波長で判断するのが不適当だと思うなら勝手にそうすればいいだけ
別にこのスレで許可を得る必要なんてない

695:デフォルトの名無しさん
21/06/10 10:56:03.57 r0SYL7zKd.net
HSV は全単射ではないのではないのですか?
>>673
少なくとも >>670 さんはいつもの人だと思います
あと5chに来てる人の母集団の特性としては健常者の方が圧倒的に少ないと思います

696:デフォルトの名無しさん
21/06/10 16:51:21.94 SSYyTcRL0.net
色彩工学やら色彩心理学の人?
もう飽きたんだけど

697:デフォルトの名無しさん
21/06/10 22:27:02.23 uEixJvyy0.net
書籍「Kaggleで勝つデータ分析の技術」の内容について教えてください。
この書籍のサンプルコード内のコメントについてです。
・第4章「分析コンペ用のクラスやフォルダの構成」サンプルコード
URLリンク(github.com)
・183行目のコメント抜粋
「# 毎回train.csvを読み込むのは効率が悪いため、データに応じて適宜対応するのが望ましい(他メソッドも同様)」
「効率が悪い」というのは、速度の遅さだと思うのですが、
「データに応じて適宜対応」とは、具体的にどんな対応があるのでしょうか?
CSVからデータベース(mysql)などに移しておく?くらいしか思いつかないもので・・・。
もしお分かりになる方見えましたらお願いいたします。

698:デフォルトの名無しさん
21/06/10 22:55:34.82 bFpC+A1+0.net
>>677
毎回読み込むのが効率悪いって意味かと
読み込む必要がないデータは読み込まなくて済む
データを読み込んだ後で変更やデータクリアとかしてなければ再利用できるのでは?

699:デフォルトの名無しさん
21/06/10 22:57:40.78 5/kyY+gFM.net
return pd.read_csv('../input/train.csv')[self.features]
の代わりに
self.xtrain= pd.read_csv('../input/train.csv')[self.features]
するとか

700:デフォルトの名無しさん
21/06/10 23:05:38.45 r65EV/M/0.net
>>677
単純にクロスバリデーションの度に読み込み処理が入ってるからって事でしょ。
メモリ上に保持しとけばいいんじゃないの

701:デフォルトの名無しさん
21/06/11 09:46:57.34 NUljqU+dM.net
kaggleってどれだけ実践的かな
インターンの子にやらせるにしては簡単?

702:デフォルトの名無しさん
21/06/11 10:05:31.38 qE/8skGvM.net
インターンにKaggleをやらせる意味がわからん
ネットで悪評書かれそう

703:デフォルトの名無しさん
21/06/11 10:42:38.59 NUljqU+dM.net
>>682
短期間で目に見える成果を期待できそうな課題、を考えるのって難しくない?

704:デフォルトの名無しさん
21/06/11 10:49:53.11 qE/8skGvM.net
普通にバイトみたいな仕事やらせりゃいいでしょ

705:デフォルトの名無しさん
21/06/11 11:21:10.37 0JaO8x89M.net
大学の講義でSignate使ったことあるしコンペはインターンにちょうど良さそう

706:デフォルトの名無しさん
21/06/11 11:34:53.28 dCia0TSV0.net
期間とか実力とか人数にもよるからなんとも言えん

707:デフォルトの名無しさん
21/06/11 11:41:41.42 xX6jr1DGM.net
>>684
バイトにさせたい仕事もないんだよね
うちに来るのが間違ってるのかも

708:デフォルトの名無しさん
21/06/11 11:47:24.35 dCia0TSV0.net
それならインターン生に何したいのか聞いてそれっぽいことさせてやれば満足して帰るでしょ

709:デフォルトの名無しさん
21/06/11 11:48:31.17 sZI9zEU+0.net
>>678,679,680
ありがとうございました!
ご指摘の通り、サンプルコードではクロスバリデーションのフォルダごとにCSVを再読み込みしていました。

710:デフォルトの名無しさん
21/06/11 12:24:01.91 RiAtHAdm0.net
>>687
Kaggleは自宅でもできるからなぁ
せっかくだから泥臭いデータ抽出とか体験してもらえば?

711:デフォルトの名無しさん
21/06/11 12:31:22.49 tpK55tdN0.net
Darknetでも渡しておけば良いのに

712:デフォルトの名無しさん
21/06/11 13:27:39.05 xX6jr1DGM.net
>>690
なるほどね
汚いデータはある

713:デフォルトの名無しさん
21/06/11 14:58:37.35 LjCJopv7a.net
普段から業務時間の一部を使ってコンペやってるような企業が社員と組ませてコンペやるなら意味あるかもしれないけど
そうでないならインターンでやることか?と思ってしまう

714:デフォルトの名無しさん
21/06/11 15:10:54.60 xX6jr1DGM.net
>>693
もっともだと思う

715:デフォルトの名無しさん
21/06/11 16:32:54.05 lp3aFwk/0.net
バイトにはクソ汚い前処理をやらせるのがいい
SQLとかデータベースとかまともに勉強してないだろうから
その辺の処理が1番良いと思うね
まずはSQLですよ

716:デフォルトの名無しさん
21/06/11 21:02


717::46.31 ID:+OfWEOyd0.net



718:デフォルトの名無しさん
21/06/11 21:48:27.03 ECOAIe/EM.net
>>696
モデル作成はできる学生いくらでもいるから十分バイトでいけるよ
実際うちの会社でも学生バイトに投げたことある
むしろ抽出や前処理のほうが社内システムやドメイン知識が必要で難しいんじゃないかな

719:デフォルトの名無しさん
21/06/14 21:09:17.24 pISFyH/o0.net
多次元データをクラスタリングするとき脳死でtSNEしてDBSCANしてるんだけど他にオススメないですか

720:デフォルトの名無しさん
21/06/15 11:44:37.99 XgfZUr4/0.net
tsneすると、お花みたくなって綺麗だからスコ

721:デフォルトの名無しさん
21/06/15 12:36:02.30 x9SraPsb0.net
可視化するために使われる事が多いのであって
次元削減したら逆に適切な分類が難しくなるんじゃね?
分類するための重要な次元の値が次元削減で他と混在して分類に使えなくなる

722:デフォルトの名無しさん
21/06/15 12:57:04.03 PDoj/QxnM.net
可視化以外に解釈にも使うからなぁ
人間が解釈しやすいカテゴリ分けができるくらいまで次元数落とすのが理想かな?
どんな変数が潜在しているかアタリをつけるのが腕でもある

723:デフォルトの名無しさん
21/06/15 13:03:08.02 x9SraPsb0.net
>>701
自分は解釈しやすくするのは広い意味での可視化、見える化だと思う
可視化という言葉の解釈しだい

724:デフォルトの名無しさん
21/06/16 06:52:37.95 gBvGSg0T0.net
今更ながら青木先生の統計学サイトのPythonライブラリで遊び始めた
とりあえず全機能動かすか

725:デフォルトの名無しさん
21/06/16 17:28:54.92 0b2rYPmpM.net
【新音声入手】親密企業の参入を指示 平井卓也デジタル相に官製談合防止法違反の疑い 週刊文春 [孤高の旅人★]
スレリンク(newsplus板)
松尾豊?

726:デフォルトの名無しさん
21/06/16 20:29:05.96 UIaeb7510.net
松尾なら許す
銀髪インチキ野郎なら許さん

727:デフォルトの名無しさん
21/06/16 23:21:00.05 U8YqP6lJ0.net
松尾さんはそういう役目だろうから仕方ない

728:デフォルトの名無しさん
21/06/17 04:15:49.22 2DOPQDLQa.net
完全に \(^o^)/ オワタ

729:デフォルトの名無しさん
21/06/17 04:29:12.94 5WJyklMZd.net
【新音声入手】親密企業の参入を指示 平井卓也デジタル相に官製談合防止法違反の疑い 週刊文春 ★2
スレリンク(newsplus板)

730:デフォルトの名無しさん
21/06/17 05:36:44.15 Iv+uSbi70.net
>>705
誰?

731:デフォルトの名無しさん
21/06/21 11:41:32.31 X/lwV7ZG0.net
青木氏のサイトのPythonコードはとりあえず200くらい紹介されてたものを動かして使用例なんかも見たが
「じゃあすぐこのデータにふさわしい統計指標を算出出して」っていわれると現状では
30分以内に解決できない理解度だなあ
3時間なら選び出せるか
慣れるのに数ヶ月掛かるな

732:デフォルトの名無しさん
21/06/21 11:48:19.01 .net
前時代的な学び方と言うより他ない

733:デフォルトの名無しさん
21/06/21 12:51:57.23 yTke2BsU0.net
>>709
最近テレビによく出てる宮田さんじゃね

734:デフォルトの名無しさん
21/06/21 18:59:28.26 QJKH6LddM.net
>>712
宮田裕章って人?
初耳~

735:デフォルトの名無しさん
21/06/21 20:20:28.22 yTke2BsU0.net
>>713
たぶん

736:デフォルトの名無しさん
21/06/22 11:57:05.13 366DlQR+0.net
>>714
松尾某と同じく業績はともかくメディア対応が上手いのか


737:な



738:デフォルトの名無しさん
21/06/22 13:50:53.19 VoRU4WHP0.net
風貌はいかにもAIやってますーって感じ

739:デフォルトの名無しさん
21/06/24 14:20:39.68 lHVg0JFw0.net
福島邦彦の記念講演やってる
nhk前所長の発表、聞き取りづらい
モソモソ言ってて分からん

740:デフォルトの名無しさん
21/06/24 14:53:38.55 lHVg0JFw0.net
柳井ってキモいな

741:デフォルトの名無しさん
21/06/25 18:15:12.09 khEKAdT4M.net
三宅陽一郎が論文の賞取ったけど
どうよ?

742:デフォルトの名無しさん
21/06/25 19:15:43.90 .net
アカデミアと縁ないとこにいるくせに表彰の類に物申したがるの良くないよ

743:デフォルトの名無しさん
21/06/25 20:03:31.46 khEKAdT4M.net
これ論文なのん?って印象だったからどうなのかなって

744:デフォルトの名無しさん
21/06/26 08:15:16.06 rSX1uhX7a.net
deeplに遊戯王カードのテキスト読み込ませたらなんか全体的に遊戯王調の翻訳になってしまった
クセの強いデータが混じると全体の精度が落ちるな
クセの強いデータを除外するAIを開発しないと

745:デフォルトの名無しさん
21/06/26 08:30:46.85 lNRjTIPI0.net
なんでそんなこと起きるの?Deeplで。

746:デフォルトの名無しさん
21/06/26 13:25:12.54 6sjjJ5as0.net
三宅 陽一郎という名前は、どこかで見たと思ったけど、
マイケル・ディックハイザー「ゲームプログラマのためのC++」2011 の監修か

747:デフォルトの名無しさん
21/06/26 17:09:34.51 S8n0Ewxxa.net
ゲームのAIってはっきり言って今言われてるAIとは別物
どちらかと言うと古典的なものだよ

748:デフォルトの名無しさん
21/06/26 17:34:46.32 6TvYRPky0.net
で、非エンジニアや非研究者が思い描く (SFで描かれる) AI は更にまた別物っていう

749:デフォルトの名無しさん
21/06/26 18:43:38.31 4qcVVbwzM.net
AI(線形回帰)

750:デフォルトの名無しさん
21/06/26 18:55:40.50 w1qtgE6bM.net
思考をプログラムで実現することで
記憶、比較、試行、検索、情報処理
こういう多岐にわたるものだから
違うものとは思わない
なんとかAIという表現で区別してるけども

751:デフォルトの名無しさん
21/06/27 09:58:00.20 JBzU1PWY0.net
プログラム=論理的
AI=抽象的
と定義できるけど、抽象表現も細分化すればブール論理×確率で表すことが出来てしまう

752:デフォルトの名無しさん
21/06/27 13:39:55.67 yigUFLRU0.net
AIは人工知能で定義が広いからなんでもAIと言えてしまう
人が作った知的な操作とかをするものだったらなんでも当てはまる
知的の程度は色々あるけどその辺は決まってないだろう

753:デフォルトの名無しさん
21/06/27 18:58:00.15 fq9MbAsL0.net
あたしゃ認めないよ
ゲームに実装されてる奴はaiでもなんでもない

754:デフォルトの名無しさん
21/06/27 19:22:23.28 xerWA0240.net
人工知能の定義はあるよ

755:デフォルトの名無しさん
21/06/27 19:52:46.62 IGTucaq90.net
aiを信じられない人よりは幸せ♪

756:デフォルトの名無しさん
21/06/30 08:08:58.43 Kga7TRlsM.net
一般人の思うAIってあれでしょ
脳ミソのマークに点とノードが描かれてるよくあるあのイラストの感じでしょ知らんけど

757:デフォルトの名無しさん
21/06/30 08:10:16.44 Kga7TRlsM.net
ノードは点だわ俺もバカだった

758:デフォルトの名無しさん
21/06/30 08:32:50.26 OzzIbxDxM.net
AIに知性を吸い取られたなw

759:デフォルトの名無しさん
21/06/30 11:32:34.97 neEqbBmiM.net
点と点が大きな点になる

760:デフォルトの名無しさん
21/06/30 12:24:28.84 qI7leaQhM.net
>>737
深いな

761:デフォルトの名無しさん
21/06/30 12:52:25.52 9xdw9zvg0.net
点は面積0では?

762:デフォルトの名無しさん
21/06/30 18:08:27.18 hZAsPKvv0.net
GitHubにソースコードの「続き」を自動で補完する機能「GitHub Copilot」が登場
OpenAIとAzureの協力により実現
URLリンク(gigazine.net)

きたぞ

763:デフォルトの名無しさん
21/06/30 20:17:44.64 wdpgZCBm0.net
またOpenAIかすげえなぁ

764:デフォルトの名無しさん
21/06/30 20:21:20.13 fW1Yddfi0.net
どのくらいきれいに生成されるんだろうね

765:デフォルトの名無しさん
21/06/30 23:00:58.15 C441gc0U0.net
全て削除しておきました

766:デフォルトの名無しさん
21/07/01 13:46:18.57 M71UuMZf0.net
>>739
測度論的にはそうだね

767:デフォルトの名無しさん
21/07/06 12:03:11.04 jfTqMp+60.net
人間の脳に未知のシグナル送信経路があることが判明 URLリンク(karapaia.com)
本当かどうか分からんけどちょっと面白い
バックプロパゲーションじゃない方法も出てきてnnはまだ進歩するかな

768:デフォルトの名無しさん
21/07/09 15:19:16.69 Pc3rjn9oM.net
久々に日本から面白い論文が出たけど日本人がいない。。。
URLリンク(arxiv.org)

769:デフォルトの名無しさん
21/07/09 17:57:25.72 .net
全ての論文、プレプリントに目を通してるかのような口ぶりはやめてくれ
会社またはMITまたは東工大または東大に所属する3人の著者が日本人を含まないという極めて普通の状態がさも特殊であるかのように語るのをやめてくれ
中身に触れずに「面白い」と言うのは何も語ってないに等しいと気付け

アカデミアに縁ないんやなあって

770:デフォルトの名無しさん
21/07/09 18:54:56.38 6BgxtEtSH.net
アカデミアにえんあってすごいですね

771:デフォルトの名無しさん
21/07/09 18:59:04.34 1/7/YsLg0.net
ヒーローアカデミアに縁があるのか、サイン貰ってくれ

772:デフォルトの名無しさん
21/07/09 20:12:33.67 vYz7XxdW0.net
>>747
カリカリしてて草

773:デフォルトの名無しさん
21/07/09 20:35:59.03 Sff33bgy0.net
YORORすげーなぁ

774:デフォルトの名無しさん
21/07/09 20:43:06.84 Z7N+RPLw0.net
arxivのPDFに直リン張る奴とは仲良くなれない

775:デフォルトの名無しさん
21/07/10 00:26:35.17 jIio7zra0.net
なにはともあれこの論文は面白いな

776:デフォルトの名無しさん
21/07/10 00:46:16.15 15sQdIPK0.net
私は、MBAを取るために、ハワイにある伝統的なビジネススクールに通っていたとき、どこかの大企業で
働く中間管理職が教えるマネジメント「論」や経済「論」を学ぼうとしている自分に気付いた。
ビジネス経験のない先生は、学校制度の外に一度も出たことがない人だ。
つまり彼は、5歳で幼稚園に入ってからずっと学校制度の中にいるにもかかわらず、学生たちに実社会に
ついて教えようとしていることだ。とんだお笑い草だと思った。
講師陣や中間管理職や教師のほとんどは、ゼロからビジネスを立ち上げるのに何が必要なのかについては何も知らなかった。
ロバートキヨサキ「人助けが好きなあなたに贈る金持ち父さんのビジネススクール」P62~63

777:デフォルトの名無しさん
21/07/10 11:01:28.89 1mNo3Ban0.net
チラシの裏にでも書ておけよ

778:デフォルトの名無しさん
21/07/10 11:10:05.91 2OMu/nuS0.net
bert本のイベント見たら自分の提案手法じゃなくて応用をやってるだけなのに仲間内で誉めあってて日本のアカデミアは駄目だと思った
福島先生やら甘利先生みたいなのはもう出てこないのか

779:デフォルトの名無しさん
21/07/10 17:44:00.49 jZAbZ8pYM.net



780:前がママになるんだよ



781:デフォルトの名無しさん
21/07/10 18:44:42.03 1mNo3Ban0.net
それは私が20年前に発見した、甘利

782:デフォルトの名無しさん
21/07/10 19:50:36.98 PRGUVQWTa.net
機械学習分野を本気で極めたい人は大学などに残らずとっとと大手グローバル企業に行く
その方が金もデータも桁違いだから
そういう所に行けなかった人が仕方なく大学に残っている印象

783:デフォルトの名無しさん
21/07/10 20:02:52.89 E11Vshd7a.net
bert本売り切れてるんだが

784:デフォルトの名無しさん
21/07/10 21:24:32.86 .net
>>759
「グローバル企業」とやらが出した論文でやってみた系じゃないものってあるの?
新手法を作ってるのも物理の言葉でMLを説明してるのもアカデミアじゃん

785:デフォルトの名無しさん
21/07/10 22:12:19.75 B53Byng5a.net
アカデミアとやらがはしゃいでるBERTはGoogleが作ったんでしょ

786:デフォルトの名無しさん
21/07/11 00:42:47.94 BLRKNf/m0.net
>>761
トップカンファレンスの論文に少しでも目を通したことがあればそんな見解にはならないはずだが

787:デフォルトの名無しさん
21/07/11 00:46:59.90 a0LN0/w80.net
まあ日本の学会は全部しょーもないよ
俺もだしたことあるけど
なんか自分の専門分野以外はよくわからないし
興味も持たれない感じ
かと言って商業寄りの話はスルーされる感じ

788:デフォルトの名無しさん
21/07/11 11:11:05.10 VPF0Yi9q0.net
>>761
日本のアカデミアはなんにも証明してないぞ
やってみた系ばかり

789:デフォルトの名無しさん
21/07/11 12:21:03.03 +hZJbu07a.net
URLリンク(pbs.twimg.com)

790:デフォルトの名無しさん
21/07/11 16:21:15.31 lbKLD5N+F.net
日本のアカデミアは逆に数理的な論理だけで実際のアルゴリズムとあまりに乖離した理論だけのものが多いわ。
PFNの Spectral Normalization はそういう意味じゃ相当例外的な結果だと思う。

791:デフォルトの名無しさん
21/07/11 17:12:41.04 vkK4ARJEd.net
今さらかもしれんが、BERTの事前訓練てみんな何GBくらいの日本語データでやってるの?

792:デフォルトの名無しさん
21/07/11 18:11:26.19 VPF0Yi9q0.net
>>767
統計数理なんとかや情報学なんとかは理論が多いイメージ

793:デフォルトの名無しさん
21/07/11 18:17:17.14 SI3qf1fFH.net
fbはやってみた系が多い印象

794:デフォルトの名無しさん
21/07/14 11:30:20.54 Qje4eblG0.net
fbのnlpは提案系が多い

795:デフォルトの名無しさん
21/07/16 19:08:30.21 fn0ZIWtp0.net
>>766
なんで

796:デフォルトの名無しさん
21/07/19 11:33:23.50 kR6nsJZd0.net
scikit-learnをproductionレベルで使う人はいるの?

797:デフォルトの名無しさん
21/07/19 14:18:58.09 hZcLaJMP0.net
>>773
むしろ何故使わないと思ったのか

798:デフォルトの名無しさん
21/07/19 14:31:07.73 kR6nsJZd0.net
>>774
学習用かなと思ったの

799:デフォルトの名無しさん
21/07/19 14:48:30.86 hZcLaJMP0.net
>>775
そんなことないんだよ
でもまぁ、名前がね

800:デフォルトの名無しさん
21/07/19 17:46:13.87 qeRTyGb80.net
machine learningの "learn" じゃないの?
ロジスティック回帰みたいな簡単なモデルで済ませるときは便利よね

801:デフォルトの名無しさん
21/07/19 18:06:16.98 hZcLaJMP0.net
Pipelineなんかもscikit-learnが標準となっているし
実務では利用するんだけど
最近は代替品で便利なものがいろいろあるので、使い所さんが減ってるね

802:デフォルトの名無しさん
21/07/19 18:59:04.55 kR6nsJZd0.net
>>776
thx

803:デフォルトの名無しさん
21/07/20 01:56:58.80 0qs55fcM0.net
最近は個別のライブラリを使うことが増えた気がするな
汎用的でなんでもできるライブラリはどうしても使いにくくなりがち

804:デフォルトの名無しさん
21/07/29 09:29:37.96 buw+HjWzM.net
g検定の教科書


805:って無料のやつ無いの? テキストなんだからそれくらい無料で公開してくれていいじゃん



806:デフォルトの名無しさん
21/07/29 12:49:34.05 SQNMznWca.net
検定ビジネスとはそういうもの

807:デフォルトの名無しさん
21/07/29 13:04:31.41 buw+HjWzM.net
(*´·ω·)(·ω·`*)ネー

808:デフォルトの名無しさん
21/07/29 17:28:33.69 Acg6zJkFd.net
あの検定って何か役立つの?

809:デフォルトの名無しさん
21/07/29 19:38:11.84 buw+HjWzM.net
基礎知識はあるんだねー、くらい

810:デフォルトの名無しさん
21/07/29 20:26:37.52 mwMdCY8S0.net
巣ごもり需要w

811:デフォルトの名無しさん
21/07/30 08:51:20.27 2Y+/gCJv0.net
チューリングテストの反論としての中国語の部屋って難癖だよな
知的なタスクに心や意識は必須じゃないだろ
ずれてんだよ
ジョンサール調べたらセクハラ爺でバークリー追放されてて草

812:ハノン
21/07/30 14:34:47.12 kqIr/KL00.net
>>787
私に心があるかどうかを(他人ではなく)私自身が知る方法はありますか?

813:デフォルトの名無しさん
21/07/30 15:03:23.67 IRxxscHTa.net
心を定義して、その定義に当てはまったらあるとわかる

814:デフォルトの名無しさん
21/07/30 16:57:51.45 x18JmFZD0.net
>>788
我思う、故に我あり
それが当時の哲学

815:デフォルトの名無しさん
21/07/30 17:22:40.69 DDie3fXt0.net
>>788
お前に心はない

816:デフォルトの名無しさん
21/07/30 17:25:07.20 .net
>>788
こいつC++スレとか鍵盤楽器板荒らしてる固定ハンドルだよ
あえてコテ外して書き込んだりしてる悪質な荒らし
しかもここに来てRoninで書き込んでるの確定か
スルー推奨

817:デフォルトの名無しさん
21/07/30 17:29:32.45 4wTn620G0.net
うちのAIによると
心というのは
観測できた事象から導出した関数では計算できない特異点であるとのことです

818:デフォルトの名無しさん
21/07/30 17:57:10.45 2Y+/gCJv0.net
心の存在は証明できないからね

819:ハノン
21/07/30 17:57:28.12 kqIr/KL00.net
>>792
なぜローニンにで書き込んだら駄目なんですか?
あと荒らしではなく話題提供といってほしいですね‥‥
>>791
最近そんな気がしてきました‥‥

820:デフォルトの名無しさん
21/07/30 23:33:54.49 YChIKAsMM.net
ai人材が足らないってウソだと思う
逼迫してるなら無料でテキスト公開したり講義をyoutubeで流したりすりゃ独学できるし資格が欲しい人だけ試験を有料で受ければいい
この資格を持った人材が欲しいわけでもないんだろうな
人材が多く欲しいんなら独学しやすい環境を整えればいいのにそうしてないし
結局資格ビジネスか

821:デフォルトの名無しさん
21/07/30 23:36:01.49 e1ZnWCW50.net
新キャラ登場しててワロタ

822:デフォルトの名無しさん
21/07/31 01:14:14.07 RH+1LJfN0.net
>>796
「〇〇講座で勉強して月〇〇万円稼ぐことが出来ました」って言う
CMも結局そのCMのview数で稼いでるんだろ?確か
そうやって稼ぐことを勧められるとかで

823:デフォルトの名無しさん
21/07/31 01:38:02.68 RH+1LJfN0.net
AIブームが来た時
機械学習の勉強するのにそれなりの値段のGPUを買っただろ?
そこで機械学習の勉強をしたのがそもそもの間違いで
すぐ諦めてマイニングをしないといけなかったんだな
そこが吸われる人と吸われない人の差で
真面目な人は結局吸われる道に行ってしまうんだな

824:デフォルトの名無しさん
21/07/31 02:57:25.03 harX6WqtM.net
流行ると思う?URLリンク(gigazine.net)

825:デフォルトの名無しさん
21/07/31 08:45:00.18 2YYaq23L0.net
>>800
ドキュメントが増え�


826:ト、コミュニティが成熟したら(というかこれで実装されたNNフレームワークで書かれたモデルが増えてきたら)流行るだろうね。それを使わざるを得なくなるし 今のPythonでは限界はきてるし、CUDAで書くのも難しいから、なにかブレークスルーは欲しかった



827:デフォルトの名無しさん
21/07/31 10:13:29.77 JAp7kdn00.net
>>800
tritonの下側でcudaが動いてんの?
流行んないんじゃない?

828:デフォルトの名無しさん
21/07/31 13:26:01.70 7sKxPxG80.net
Pytorchでモデルを実装してCUDAは利用するけど、
CUDAの動作について特別なことはしたことない
既存のフレームワークを使ってない人用?

829:デフォルトの名無しさん
21/07/31 13:56:54.00 JAp7kdn00.net
無料で使えるPythonドキュメントオープンプロジェクトが10月より公開
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
これはいい試み
でもai関連の肝心の松尾豊周りは金の亡者か

830:デフォルトの名無しさん
21/07/31 16:44:31.30 LRA0vGhm0.net
NHKがからむとろくなことにならない

831:デフォルトの名無しさん
21/07/31 17:01:39.24 pKR1/4470.net
>>804
pythonの開発団体に寄付もしないのに金儲けばっか

832:デフォルトの名無しさん
21/07/31 17:37:09.17 fJIX/2MW0.net
>>799
勉強にGPUは必須じゃなかったので、そこから間違ってる
もっとも、マイニングしなくとも転売すれば8割方戻ってくるけど

833:デフォルトの名無しさん
21/07/31 21:04:02.33 FpbTKfM30.net
aiの人材は足りないと思うよ
ただちょっと勉強をした人とが欲しいんじゃなくて
問題の構造を考えて、チューニングまできちっとできる人が欲しい
そんだけ能力がある人はそうそういない
資格で保障される能力よりもはるか先の能力が要求される

834:デフォルトの名無しさん
21/07/31 21:52:11.51 L9W+TEZq0.net
そんな能力を持っている人かどうかを誰がどうやって判断できるのか
どうやったらその能力を得られるのか
能力を持つ人がAI関係で仕事するより他の仕事の方に魅力を感じるかもしれないし

835:デフォルトの名無しさん
21/08/01 00:02:55.11 Gp5rJK860.net
だいぶ敷居が下がったから論文のモデルを実装して実データに適用する程度ならAI専門家じゃなくてもできるしね。
自分の部署だと普段物理シミュレーションメインにやってるような人らが、実験データやシミュレーションデータに対して機械学習適用して解析したりしてるわ。

836:デフォルトの名無しさん
21/08/01 12:53:10.29 ekL5DYUO0.net
>>809
判断できる人が面接をしないとそのプロジェクトはうまくいかないことは明白

837:デフォルトの名無しさん
21/08/01 13:09:16.08 7IgnAuQw0.net
>>811
で、どうやったら適切に判断できるのかは判らないと
上手く行ったプロジェクトと失敗プロジェクトでどんな人がいたらどうなるのかをAIで分析したら良いんじゃね?
それもできない人がこんな人材が良いとか言っても説得力はない

838:デフォルトの名無しさん
21/08/01 21:43:51.48 dQpg7mz50.net
先行事例でうまくいったパターンをなぞるのであれば
成功する確率も高いけど(それでもノウハウとか制約とかいろいろある)
未知の分野で試すのはそもそも挑戦的だからなあ

839:デフォルトの名無しさん
21/08/01 22:09:27.90 LCRIsaK60.net
前例主義、失敗しない方法を追求する旧来の日本的思考だとうまくいかないだろうね

840:デフォルトの名無しさん
21/08/02 00:36:33.98 bh8r62Gt0.net
>>796
「〜人材が足りない」ていうのは日本では「(安く使える)〜人材が足りない」て意味だぞ

841:デフォルトの名無しさん
21/08/02 00:53:17.93 rjrf8ee/0.net
GAFA3社が採用内定の理系日本人へ「年収6000万円」のオファー、「AI人材の争奪戦」 | AVILEN AI Trend
新卒で年収3000万円も!激化する高度人材争奪戦 | 就活最前線 | ダイヤモンド・オンライン
富士通「年収3500万円」の衝撃 ソニー、NECも戦々恐々の「グローバル採用競争」  - ITmedia ビジネスオンライン

842:デフォルトの名無しさん
21/08/02 01:59:57.33 3glCL8ZB0.net
「新卒でも年収1000万円可!」とか言われても、
既存社員の年収データ見せてもらわないと信用できないよね

843:デフォルトの名無しさん
21/08/02 07:10:17.43 msdUmDej0.net
新卒でも年収1000万円可=できるやつには金をやる。できないやつはクビ。

844:デフォルトの名無しさん
21/08/02 07:13:09.28 TbpUnEHVa.net
できない奴がクビになるのは極めて健全な組織だと思う

845:デフォルトの名無しさん
21/08/02 08:04:32.49 8E4hF4AB0.net
できる人に多く払うのは健全
と同時にそれほどでもない人にもほどほど払い
できない人に会社のできる範囲で最低額払うのも健全だと思う
だから大企業こそできない人を多く雇うべきかと

846:デフォルトの名無しさん
21/08/02 12:19:31.45 Zes70fJva.net
大企業も近頃(っていうかバブル崩壊以降)経営が苦しいので
余計な人は切りたいのですよ

847:デフォルトの名無しさん
21/08/02 12:44:33.86 hopXEvEra.net
それほどでもない人は派遣で事足りるのでわざわざ直接雇用する必要性がない

848:デフォルトの名無しさん
21/08/02 18:59:16.39 8E4hF4AB0.net
ミニバッチのサイズはどう決めたらいいの?

849:デフォルトの名無しさん
21/08/02 19:07:16.40 zmsv2joPd.net
メモリが耐えうるまで

850:デフォルトの名無しさん
21/08/03 01:06:18.62 oOwKRL/U0.net
>>822
そういえば今
大卒、院卒で都心1人暮らしで派遣やってる人っているの?
吸われまくりじゃないか
ホリエモンやらひろゆきやらが固定費高いところに住んでいる奴は馬鹿だとか
田舎に行った方が給料安くてもゆとりが出来る
どうせ家に帰ってもやるのはゲーム、映画、youtubeでしょ
とか言いまくってるけど

851:デフォルトの名無しさん
21/08/03 13:09:41.89 aIk7WbzI0.net
optimizerって色々あるけど
時間か許せるならsgdで十分?

852:デフォルトの名無しさん
21/08/03 14:00:05.16 6vJGvI2N0.net
>>826
はい

853:デフォルトの名無しさん
21/08/03 14:13:31.63 tooGDD4E0.net
>>826
今ほぼ使われてないです

854:デフォルトの名無しさん
21/08/03 16:53:25.25 aIk7WbzI0.net
>>827
>>828
えっ、どっち?

855:デフォルトの名無しさん
21/08/03 17:09:33.69 6vJGvI2N0.net
>>829
別に矛盾はせんやろ

856:デフォルトの名無しさん
21/08/03 17:20:30.37 rD80CIFeH.net
URLリンク(arxiv.org)
sentence-roberta-largeの結果を出してなくて草
たぶん差がでなかったんだろうな

857:デフォルトの名無しさん
21/08/04 00:32:37.20 GsUzM+NY0.net
脳死adamが強すぎてsgdは勉強しているときにお世話になった程度だな
ちなみにadamの計算まったくわからん!

858:デフォルトの名無しさん
21/08/04 10:21:46.29 iQcHbH250.net
動画像の過去の数フレームを使って将来のフレームを予測するみたいな研究でうまくいってるやつってないのかね

859:デフォルトの名無しさん
21/08/04 11:32:00.70 djLthEM60.net
adamでうまくいったとか過学習ぽくて実際に使うのは不安残るわ

860:デフォルトの名無しさん
21/08/04 12:16:33.20 CTWLjTDBM.net
>>833
うまく行ってるの基準が分からんが、研究はあるでしょ
>>834
adamは収束速くなるだけじゃないの?

861:デフォルトの名無しさん
21/08/04 13:37:42.82 djLthEM60.net
>>835
そんな単純ではない。deepの汎化性能がどこから来るかはいまだに謎。
learning rateだけでも何がいいか結論出てないが変に速い収束が問題視されてるのは事実。

862:デフォルトの名無しさん
21/08/05 00:36:56.29 6USKtEeL0.net
>>836
多様体の変な極小点にハマりやすいかもしれない、ってことかな?
ユークリッド空間に埋め込んだときに何百万次元にもなってしまう多様体の形を求めるってのは普通に簡単じゃない感じするもんなあ。

863:デフォルトの名無しさん
21/08/05 04:05:50.17 4Jcsl2iC0.net
>>833
深層強化学習がまさにそれでしょ
ゲームの自動攻略とか

864:デフォルトの名無しさん
21/08/05 12:04:21.61 Lxx97Kw00.net
多様体上のアルゴリズムってあるの?

865:デフォルトの名無しさん
21/08/05 12:10:08.37 XONwOmCI0.net
>>837
それってディープラーニングというより最適化問題?

866:デフォルトの名無しさん
21/08/05 12:40:57.09 YkYCYNc40.net
>>837
それもあるし、
そもそもトレーニングデータにおける最適解が汎化性能が高いかどうかもわかってない。

867:デフォルトの名無しさん
21/08/05 13:18:44.73 pKPfjq5zM.net
>>840
ディープラーニングは最適化問題とかぶる部分かなりあるでしょ

868:デフォルトの名無しさん
21/08/05 13:20:43.08 pKPfjq5zM.net
>>839
質問が漠然としすぎていて、何をもってあるといえるのかわからないが、
スイスロールデータセットの次元圧縮がうまくできるように工夫しているアルゴリズムは多様体らしいアルゴリズムじゃないかね?

869:デフォルトの名無しさん
21/08/05 15:14:43.80 Lxx97Kw00.net
>>843
この質問は多様体上で解いてる前提でしょ、だから聞いてみた
>多様体の変な極小点にハマりやすいかもしれない、ってことかな?

870:デフォルトの名無しさん
21/08/05 15:16:19.67 Lxx97Kw00.net
>>843
曲面の上の話に過ぎないと思うが

871:デフォルトの名無しさん
21/08/05 15:32:28.42 1Daamf/ur.net
>>839
次元圧縮は多様体仮説の上で成り立っている

872:デフォルトの名無しさん
21/08/05 16:38:46.82 Lxx97Kw00.net
>>846
なるほど

873:デフォルトの名無しさん
21/08/05 16:44:30.35 Lxx97Kw00.net
多様体学習という用語があるんだ

874:デフォルトの名無しさん
21/08/05 16:54:01.39 XONwOmCI0.net
スイスロールすき

875:デフォルトの名無しさん
21/08/06 00:20:19.84 c29VWanS0.net
>>845
曲面は多様体じゃないって意味の発言?

876:デフォルトの名無しさん
21/08/06 00:23:09.93 c29VWanS0.net
>>844
多様体の形を推定することも、多様体の形を決めるパラメータ群を多様体としてとらえれば多様体上の最適化問題になると言う意味ね

877:デフォルトの名無しさん
21/08/06 00:55:06.00 juvnr80E0.net
多様体言いたいだけ

878:デフォルトの名無しさん
21/08/06 09:08:23.67 3JKbI2Z00.net
それでも精度に有意差がつかない機械学習コンペティションに躍起になる香具師よりまし

879:デフォルトの名無しさん
21/08/06 10:31:56.33 eF3TWJ3i0.net
曲面しか扱っていないのに多様体といったら話盛ってるだろうw

880:デフォルトの名無しさん
21/08/06 13:22:10.03 /Dyrl6Iq0.net
君たち「多様体の基礎」ぐらい読んでから喋ってる?
俺は教科書指定されたけど挫折した

881:デフォルトの名無しさん
21/08/06 13:27:08.97 FN7kYlvy0.net
あーあのラノベ?
昔のラノベってレベル高いね

882:デフォルトの名無しさん
21/08/06 13:35:17.72 W4CwI8Ep0.net
「多様体の基礎」でわからなきゃもう無理だろ。
でも実際はテンソルの変換の計算するだけだから多様体を考える必要はほとんどないけど。

883:デフォルトの名無しさん
21/08/06 14:25:37.37 7P/+UMXla.net
二次元で理解して
それが高次元になっているのね
という理解で十分

884:デフォルトの名無しさん
21/08/06 16:58:50.71 3JKbI2Z00.net
>>858
その理解だと関係式になってない関数は多様体で取り扱えなくなってしまうのでは?
関係式の例として単位円の方程式、x^2+y^2=1はxが定まればyも即座に定まるからその理解でもいいけど、
関係式ではない正規分布の母数のように平均が定まっても標準偏差は即座に定まらないから、統計多様体で矛盾が生じてしまう
やっぱりちゃんと多様体を理解した方がいいと思うよ
ただし、自民党政権下ではどんなに数学頑張っても無駄だと思う
法人税の特別減税措置を大量に作って大手ばかり優遇し、富の再分配と真逆の行いをしてビジネスの世界から本質が消えてしまった
内部留保ばかり増えて労働者の平均賃金も長年上がってない
労働者は共に現政権にNOを突きつけ、IT業界に蔓延する「今だけ、金だけ、自分だけ」の考え方を変え、本質を取り戻そう!
数学の勉強はその後、皆んなで一緒にすればいい

885:デフォルトの名無しさん
21/08/06 17:04:16.10 El/YE1LI0.net
どっかいい政党あったら教えてくれ

886:デフォルトの名無しさん
21/08/06 17:16:47.29 JGIT2rTS0.net
2次元多様体は3次元で見ると曲面になるから
n次元多様体はn+1次元でみたら曲面になるんじゃね?
その曲面上で損失が最小になる点を見つけるのが学習だと思うけどな

887:デフォルトの名無しさん
21/08/06 17:48:36.83 .net
非線形学習の基礎概念じゃん
何を長々やってんの

888:デフォルトの名無しさん
21/08/06 17:56:15.73 c29VWanS0.net
>>855
流石に読んでるぞ
てか読まなきゃ多様体が何だかわかんないじゃん

889:デフォルトの名無しさん
21/08/06 18:22:31.29 FN7kYlvy0.net
最近多様体のお勉強でもして、お話ししたくなったのかな?

890:デフォルトの名無しさん
21/08/06 18:57:54.44 3CuQyvuTM.net
多様体言いたいだけ

891:デフォルトの名無しさん
21/08/06 19:00:20.98 eF3TWJ3i0.net
多様体

892:デフォルトの名無しさん
21/08/07 23:07:23.06 S6UZnCNm0.net
チビタレビ接続、アルファ接続なんて使用しません

893:デフォルトの名無しさん
21/08/08 01:36:39.38 QRxRLgxLM.net
実務未経験、kaggle初挑戦でソロゴールド取れたけど転職活動で評価されますかね
kaggleやる前は経験がないという理由でさんざん落とされまくった
masterまで取ってしまった方が評価高まるんかな
grandmasterまで取れたら引く手あまた?

894:デフォルトの名無しさん
21/08/08 09:58:13.80 /p80N7+xa.net
実務はkaggleみたいに整備された環境ではないのでkaggle実績など実務経験としてカウントされません
実務でデータサイエンスやっている人が転職時にアピールポイントとして使うならまだ分かる

895:デフォルトの名無しさん
21/08/08 12:13:58.31 KSDEV/p50.net
>>868
DeNAがkaggle経験重視してるから受けてみたら?

896:デフォルトの名無しさん
21/08/08 13:13:50.96 .net
Kagglewwwwwwwww
競プロer笑と同レベルって気付け

897:デフォルトの名無しさん
21/08/08 13:34:01.94 FLwcAWgNr.net
実務マウントもイタイよな

898:デフォルトの名無しさん
21/08/08 14:34:01.87 4QdLr3Tg0.net
>>868
今の会社でデータ分析の部署に転属させてもらうか、プロジェクトに参加させてもらったら?
部長クラスに相談すれば悪いようにはならないかと。

899:デフォルトの名無しさん
21/08/08 15:35:49.38 APy0xH+W0.net
>>868
数多ではないだろうがある程度評価はされると思うからそのままグラマスまでやれ

900:デフォルトの名無しさん
21/08/08 22:18:53.80 vFD24uPRr.net
転職サイトでkaggleで検索すると何件かヒットするよ

901:デフォルトの名無しさん
21/08/09 11:23:28.16 YrRw0eGAM.net
ありがとう
データ分析の職種もいろいろあるね
研究開発もあればコンサルもあったり、データの活用方法の立案から任せたいところもあれば、データを集めるところからやらせたいところもある
この違いのせいで人によって言うことが全然違�


902:、というのは面接でも経験した kaggleのような精度出しを重視するのは研究開発なのかな grandmasterまでは少し時間かかりそうだから考えてしまう ソロ金取れたからあとはチーム組みまくればさくっと取れるのかもしれないけど



903:デフォルトの名無しさん
21/08/09 11:36:38.45 YrRw0eGAM.net
>>873
今の会社のデータ分析やってる部署は機械学習の仕事は2割しかないらしい
古典的な統計手法がほとんどなんだとか
試しに社内公募で面接受けてみたら機械学習についてまったく質問されなかったから辞退した
業界はAIを活用し始めてるし会社もビッグデータを持ってるんだけど、そこの部長が機械学習に疎いようだから社外に出た方がよいと判断した

904:デフォルトの名無しさん
21/08/09 12:05:10.95 8AhcXF4R0.net
kaggleなんて初めて知った

905:デフォルトの名無しさん
21/08/09 12:34:48.65 Gz+/uc5A0.net
>>877
まずはその部署で実務経験を積めばよかったのに。
機械学習プロジェクトでも古典的な統計手法は使うよ。

906:デフォルトの名無しさん
21/08/09 12:49:06.77 rKb0Niaj0.net
俺もそう思う
データサイエンスなんて実際は本当に泥くさい仕事だよ

907:デフォルトの名無しさん
21/08/09 12:50:30.94 EJdTKpSKa.net
>>879
いやまあそれだけじゃなくてあの部長とは反りが合わないと思った。
面接でケーススタディやらされたんだけど、こっちの解答が不正解で扱われたから模範解答を聞いてみて、
その模範解答間違ってるよと間違ってる理由を言ったら、間違ってないの一点張りで、根拠を聞いても今後の採用でも同じ問題使うから答えられないと。
いや出題ミス隠蔽のうえに間違った問題を使い続けるって…
人事に話したが俺の言い分は正しいように思うが人事は試験問題には立ち入れないんだと。何のための人事なんだか。
とりあえずこの人の下では働きたくないと思った。
今の仕事も統計関連ではあるから古典的な分析手法を異動してまで経験する必要はないかな。

908:デフォルトの名無しさん
21/08/09 12:51:41.18 EJdTKpSKa.net
>>880
どの仕事もそうだね。今の仕事もそうだから想像はつく。

909:デフォルトの名無しさん
21/08/09 13:48:53.19 jlOW9NPh0.net
>>868
kaggleのことよく知らないんだけどソロゴールドってどういう状態なの?

910:デフォルトの名無しさん
21/08/09 13:54:33.72 PID/W7Dkr.net
機械学習だけでなく古典的統計もちゃんとわかってる方が価値あると思うなぁ

911:デフォルトの名無しさん
21/08/09 14:43:49.71 ABArYxqcM.net
皆さんが言う古典的統計って、計量経済のこと?

912:デフォルトの名無しさん
21/08/09 15:05:05.53 xK6XOXuS0.net
全く違う
そもそも古典的統計なんて言葉ほとんどつかわない

913:デフォルトの名無しさん
21/08/09 15:15:37.04 3bscJFtj0.net
ナイチンゲール?

914:デフォルトの名無しさん
21/08/09 15:18:02.99 xELB7YY70.net
この発想はないわ、経済屋さんか?
>古典的統計って、計量経済のこと?

915:デフォルトの名無しさん
21/08/09 15:28:53.04 xK6XOXuS0.net
むしろ経済とは無縁の人の発想だろ

916:デフォルトの名無しさん
21/08/09 15:32:54.86 xELB7YY70.net
計量経済という言葉自体経済をかじってないとしらないだろ

917:デフォルトの名無しさん
21/08/09 16:07:47.57 ABArYxqcM.net
古典的統計って単語でt値とかp値とか連想して質問してみました

918:デフォルトの名無しさん
21/08/09 16:29:06.17 yT1rK/qm0.net
p値や帰無仮説の類いは、統計分析で使われているが、本来は検定では?
古典的統計って、古典的統計分析の省略形?

919:デフォルトの名無しさん
21/08/09 16:48:39.03 ABArYxqcM.net
そうなんです、私は仮説検定で育ってきて最近機械学習を勉強し始めたところで、二つの世界観の違いに少なからず戸惑っておりまして、漠然とした質問を投げて、何かヒントを頂けたらと思った次第です

920:デフォルトの名無しさん
21/08/09 17:14:20.50 /DAK4ORS0.net
機械学習でinsightを得て、統計的検定で確認するもんじゃろ
どこの現場もそうやっとるじゃろ?

921:デフォルトの名無しさん
21/08/09 19:50:41.35 ABArYxqcM.net
その感覚がわからなくて。tks

922:デフォルトの名無しさん
21/08/09 19:55:34.56 /DAK4ORS0.net
tksとは珍しい略語を使うのう

923:デフォルトの名無しさん
21/08/09 21:20:56.44 WuaDW8MIM.net
古典的というのは別に用語ってわけでなくて比較的最近流行の的になっている機械学習以外の昔ながらのデータ分析手法という意味で言ったつもり。
セグメンテーションとか主成分分析とかいろいろあると思うけどデータ分析業界でどういう言葉が使われてるのか分からないので深く突っ込まず察してほしい。
ところでスレ違い申し訳ないけどひとつお聞きしたい。
皆さんとこのデータサイエンティストの女性率は何割くらいだろう?
うちの会社のその部署は部長(男)の下に4人の女性と3人の男性が所属していて、それぞれデータサイエンティストまたはデータエンジニアの肩書きが付いている。
しかしこの仕事を志望する人の大半は男性だと思う。ネットで調べても9割は男性だと出る。
意図的に女性を優遇して採用しない限り部署の過半数が女性になることは考えにくいと思うのだけど、この感覚は皆さんも一緒だろうか?
その部長はデータ分析部署立ち上げ当初から採用に関わっているらしい。
なんだかものすごく気持ち悪く感じた。合理的理由なく女性優遇してるとしたら法律違反でもある。

924:デフォルトの名無しさん
21/08/09 21:34:44.42 xELB7YY70.net
ベイズ推定勉強すれば

925:デフォルトの名無しさん
21/08/09 21:58:25.58 GSmZJeae0.net
女性の割合をクォータ制とかで割合を決めたりするところもあるから違法とは言えないんじゃね?
海外では国会議員の割合とか会社役員の割合とかクォータ制導入してるとこもあるだろうし
人事のことは会社の人事権限を持つ人が決めることで
成果の責任を取るのも責任者になるはず
何故かそうならないこともあるけどな
自分のやりたいことをしたいのなら出世するか独立したら良い

926:デフォルトの名無しさん
21/08/09 22:04:18.62 xELB7YY70.net
成果は俺の物、失敗は部下の物w

927:デフォルトの名無しさん
21/08/09 22:27:09.99 5XVoQDhV0.net
>>877
某メーカーの中で少し働いたことがあるがコテコテの統計学だったよ
それこそt検定とかF検定
しかも秘伝のタレと化した自前Fortranのライブラリを使わなきゃダメだった

928:デフォルトの名無しさん
21/08/10 00:32:57.08 uO0ANz+Ga.net
>>897
>しかしこの仕事を志望する人の大半は男性だと思う。ネットで調べても9割は男性だと出る。
そりゃ現状大半が男性で構成される環境を志望する女性はレアなんだから仕方ないだろう

929:デフォルトの名無しさん
21/08/10 08:47:35.51 2xiLGjmP0.net
>>901
秘伝のタレは継ぎ足していくもの。
改良されない数値計算ライブラリは、秘伝のタレではなく単なる化石?

930:デフォルトの名無しさん
21/08/10 13:51:45.49 BpbHj/DY0.net
>>903
社内の業務フローに組み込まれてるだろうから変えられないんだと思う
製品開発に直結するからね

931:デフォルトの名無しさん
21/08/10 14:48:04.03 CtWJxJTj0.net
>>904
並行して別のシステムを作っていけば
出来上がってから切り替えられるし
品質管理なら適用する製品を選べば良いように思う
例えば新製品は新システムで品質管理するとか

932:デフォルトの名無しさん
21/08/10 16:38:57.39 QOeLlU4qM.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw

933:デフォルトの名無しさん
21/08/10 20:17:47.53 pEvUaaVHd.net
まあ実際の仕事はkaggleで高得点出すことじゃなくて
kaggleがコンテストするためにやってるように、データ整備やコンテスト形式を整備する部分なんだよね。

934:デフォルトの名無しさん
21/08/11 08:52:04.34 SA7xwrWpM.net
rnnを試してるけど学習が安定しない
想定どおりに学習できることもあるしできないこともある
こんな感じだっけ?

935:デフォルトの名無しさん
21/08/11 09:57:19.51 LaezIcyQ0.net
>>908
いいえ

936:デフォルトの名無しさん
21/08/11 13:14:47.40 lYh86/4uM.net
>>909
(o´・ω・`o)何が良くないんだろう

937:デフォルトの名無しさん
21/08/11 13:26:42.69 LaezIcyQ0.net
>>910
基本的な知識の得方

938:デフォルトの名無しさん
21/08/11 15:54:21.73 lYh86/4uM.net
>>911
(o´・ω・`o)どう得れば良いの?

939:デフォルトの名無しさん
21/08/11 16:03:44.47 Jt5epKHNp.net
>>912
実は勉強するだけでいいんだ

940:デフォルトの名無しさん
21/08/11 16:07:34.59 s3/ZPgm10.net
先ずは全裸になります

941:デフォルトの名無しさん
21/08/11 16:20:47.36 5Ljj9b3D0.net
学習データの選び方によって結果が異なるとか?

942:デフォルトの名無しさん
21/08/11 16:49:21.51 EKde279r0.net
次に窓を開けます

943:デフォルトの名無しさん
21/08/11 18:15:56.01 hWJ4QZBPa.net
うちは女性も多いってレスが無いところからするとやはり普通は男性が多そうだね。
転職活動してても女性は一人しか見たことがない。
>>899
人事に聞いた限りじゃそういうのはなさそう。今回の公募は応募者全員が男性だったそうな。
今回結局誰か採用したのかどうか結果は知らんが。
>>902
というより工学、数理、ITって一般的に女性より男性の方が得意だからというのが大きいと思う。
生物系以外の理系職はどれも男性が多いね。
>>907
いろんな会社に話を聞くと会社によってだいぶ違う気がする。
データ整備と分析で人員を分けていたり。
扱うデータの種類でも違うんじゃないだろうか。
例えば画像解析だと認識精度が重要である一方で精度を出せるスキルのある人は限られてそうで、
データ整備よりも精度を上げる仕事が重要になるんじゃないかと想像してる。
自動運転の研究なんかは日々精度を上げるための研究をしてるイメージ。知らんけど。
kaggleはホスト企業が精度を上げるアイデアをコンペを通して募集する場だね。企業からすればある種のクラウドソーシングでしょう。
だから入賞者には企業からそれなりの報酬が払われ、報酬を得るにはソリューションの説明が義務付けられてる。

944:デフォルトの名無しさん
21/08/11 19:23:33.11 lYh86/4uM.net
>>915
あー、片寄ってるのかも。。。

945:デフォルトの名無しさん
21/08/12 15:53:15.16 D76zE5lQ0.net
テンソルの次元が間違ってた

946:デフォルトの名無しさん
21/08/13 10:22:01.47 JDdJznaVM.net
nnで遊んでてどテンソルの次元が分からなくなることがあるんだけど皆さんそう言う苦労感じることはないの?

947:デフォルトの名無しさん
21/08/13 22:10:35.40 7BlJfnOl0.net
kerasだと間違わないけど生のtensorflowだとやらかし易いのかな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch