20/10/29 03:23:10.20 10GOMEhs.net
いちおつ
ごほうびにおにぎりをあげよう
URLリンク(i.imgur.com)
3:デフォルトの名無しさん
20/10/29 03:24:23.26 bmEjTBtf.net
かわいそう
4:デフォルトの名無しさん
20/10/29 03:25:46.32 p2N8SBUM.net
URLリンク(i.imgur.com)
5:デフォルトの名無しさん
20/10/29 03:27:14.08 8VEYobTG.net
>>2
グロ
6:デフォルトの名無しさん
20/10/29 08:47:52.01 JByBtE41.net
猫の目は縦長にしないと
7:デフォルトの名無しさん
20/10/29 20:11:09.14 oZY7OyP3.net
>>1乙VSCode
8:デフォルトの名無しさん
20/11/03 00:46:17.82 .net
linux版だけど
ディレクトリを新しいウィンドウで開く
を右クリックでコンテキストメニューから実行したいんだけどどこにありますか
あと、ファイルを右クリックで開くとき
常に新しいウィンドウで開きたい
前回開いたとこに開かれるのが地味にツラい
9:デフォルトの名無しさん
20/11/04 04:15:49.30 8aX5ek4k.net
文字列リテラルホバーで謎の翻訳ツールチップが出るようになってしまった…
�
10:Sく身に覚えがない。 ジャマだぁ~!!
11:8
20/11/04 14:50:15.87 .net
左下の歯車ボタンの設定の[ウィンドウ]>[新しいウィンドウ]ってとこで設定できたわ
12:デフォルトの名無しさん
20/11/06 02:01:42.86 V3Pzayid.net
c++で、enterを押した行のインデントと同じ位置にインデントされます
(カッコ内の空行でenter押した場合インデントされません)
カッコに合わせてインデントする方法はありますか?
json、css、htmlなどではカッコに合わせてインデントされるので、同じ動作にしたいです。
C_Cpp > Vc Format > Indent: Multi Line Relative To
C_Cpp > Vc Format > Indent: Within Parentheses
の設定をいじってみたのですが、全く効いてない気がします。
(新規作成ファイルと同じ動作になっています)
13:デフォルトの名無しさん
20/11/06 11:09:11.38 LTqO0fOq.net
URLリンク(shortcutworld.com)
14:デフォルトの名無しさん
20/11/06 20:50:06.45 rnAW7nzs.net
October 2020 (version 1.51)
URLリンク(code.visualstudio.com)
15:デフォルトの名無しさん
20/11/07 00:02:58.67 /xSkaoCp.net
>>8
>ディレクトリを新しいウィンドウで開くを、
>右クリックでコンテキストメニューから実行したいんだけど、どこにありますか
Windows 版では再インストールして、
インストール時のフォーム画面で、チェックする
チェックするのを忘れたのでは?
16:デフォルトの名無しさん
20/11/07 00:35:56.11 3Mz3Y3wf.net
>11 解決しました。
vscodeのデフォルト設定からc/c++のindentationRulesが削除されたそうで
cpplanguage-configuration.json に
"indentationRules": {
"increaseIndentPattern": "^((?!\\/\\/).)*(\\{[^}\"'`]*|\\([^)\"'`]*|\\[[^\\]\"'`]*)$",
"decreaseIndentPattern": "^((?!.*?\\/\\*).*\\*/)?\\s*[\\}\\]].*$"
},
を加えたらインデントされるようになりました。
17:デフォルトの名無しさん
20/11/08 07:26:14.68 T4biBKAV.net
自己解決した内容書くのを久しぶりに見た
18:デフォルトの名無しさん
20/11/08 19:10:58.54 nra4HLKI.net
質問だんだけど
指定の範囲のインデントを一括で操作したいんですが
どうすればいいのでしょうか?
500行くらい全部矢印とタブキー押していくの辛い。。。
19:デフォルトの名無しさん
20/11/08 19:13:02.97 kKxC8eVp.net
>>17
500行を選択してタブ押したら良いんじゃないの?
20:デフォルトの名無しさん
20/11/08 19:13:39.42 nra4HLKI.net
あれ?
>>15がそれ?
linuxでpythonなんだけど似てるなあ。
21:デフォルトの名無しさん
20/11/08 19:15:01.81 nra4HLKI.net
>>18
あ!ありがとう!
かんたんすぎて鼻水出た!
感謝するよ! わーい
22:デフォルトの名無しさん
20/11/08 19:33:50.97 ihXKQqE7.net
Vim拡張機能の正規表現がおかしい
^$ が空行マッチにならない
:g/^$/d で空行削除できないし
/^$ だと逆に全行にマッチするんだけどこれってバグ?
23:デフォルトの名無しさん
20/11/08 19:47:14.96 ygFQnydX.net
Vim拡張機能ってなにかわからないが
もしgithub.com/VSCodeVim/Vim/issuesならそこでissueを調べればいいかも
24:デフォルトの名無しさん
20/11/08 20:13:37.18 CpI3QDTu.net
バグと思うならまずissue調べるべきだよな
25:デフォルトの名無しさん
20/11/10 11:13:32.87 CsSxiobI.net
いろいろ調べてたら今は Neo Vim という拡張機能があるのね
Native で直に nvim を動かしてるとのことで軽い
Vim から Neo Vim に移行してみることにしたわ
もっさりしなくなて良い感じ
26:デフォルトの名無しさん
20/11/10 16:20:28.74 pjTXqdbV.net
vimmerは寄ってくるなよ
vim使え
この不信心者めが
27:デフォルトの名無しさん
20/11/10 16:34:03.71 OiV4Kgv1.net
心が狭いぜ
vscodeのvim拡張は改宗したくなるほど本当に出来がいいんだよ
28:デフォルトの名無しさん
20/11/10 18:10:31.98 uYmpuNUC.net
Emacs使いとしては裏山。。。
29:デフォルトの名無しさん
20/11/10 20:19:30.54 IbxTAOj9.net
atomでHTMLプレビューやってきたけど、
vscodeってプレビュー画面見ながらHTMLとcss編集できる?
30:デフォルトの名無しさん
20/11/11 00:23:56.35 Eb20ukRr.net
うん
31:22
20/11/11 02:11:10.98 WH4oz7WU.net
>>24
Neo Vimのissueは
github.com/asvetliakov/vscode-neovim/issues
で調べよう
32:デフォルトの名無しさん
20/11/11 03:22:32.91 jj8MpGrL.net
Vimのメリットはコンソールでも動くことだと思うわ
もちろんWindowsのコマンドプロンプトでも
33:デフォルトの名無しさん
20/11/11 17:29:04.81 UZOH2I/V.net
VSCodeに「Ricty Diminished」とか「Rounded-X Mgen+ 1m regular」を指定してみたけど、なんかギザギザして全体的に文字が汚い。
なんでだろう。
「Cica」だったら割ときれいに表示されるから、今はそれ使ってるけど選択するフォントによってはアンチエイリアスが効いてない感じになるもんなの?
34:デフォルトの名無しさん
20/11/11 17:36:59.21 ymOxuszv.net
今のChrominiumだと一部のフォントのヒンティング情報が邪魔してギザギザになるんだっけ
フォントファイルからヒンティング除去するツールとか使って改善してるの見た気がする
35:デフォルトの名無しさん
20/11/11 17:57:47.88 UZOH2I/V.net
ちなみに。両方ともフォントサイズを21以上にしたらアンチエイリアスがかかって綺麗に表示される。
でもフォントサイズ21って、15.6型ワイドを1,366×768で使っている身としては大きすぎる文字サイズ。
できれば14から15くらいで使用したいところ。
なんかお勧めのフォントとかある?
できれば半角:全角は1:2の等幅で、プログラミングに適したフォントが好ましいです。
36:デフォルトの名無しさん
20/11/11 18:00:15.45 UZOH2I/V.net
>>33
え?
マジでそんなツールあんの?
気に入ったフォントに巡り合えなければ、それも選択肢に入れた方がいいかな。
37:デフォルトの名無しさん
20/11/11 18:27:53.22 zCFWfmOs.net
>>33
その問題くわしく書いてる記事ない?
興味ある
38:デフォルトの名無しさん
20/11/11 18:39:04.08 kGKxaODS.net
>>34
白源
39:デフォルトの名無しさん
20/11/11 19:08:31.90 ymOxuszv.net
>>35,36
直リンは避けるけど「VSCode フォント ヒンティング」とかでぐぐればまんまの記事出てくるで
Fontforgeやttfautohintとか使って作業する
40:デフォルトの名無しさん
20/11/13 05:07:22.65 vBraDpbp.net
1.51からC++で長い変数が補完されなくなったけど俺だけかな?
かなり困るから1.50に戻してる
41:デフォルトの名無しさん
20/11/13 16:17:31.56 /xZx6ali.net
このコードヒント内?のイメージファイルを小さくてもいいから画像表示する事はできない?
今のは分からないけど昔のドリームウィーバーではできてた。
URLリンク(i.imgur.com)
42:デフォルトの名無しさん
20/11/13 17:24:50.45 jrkn4ynA.net
画面直撮りで草
43:デフォルトの名無しさん
20/11/13 21:10:46.22 CkTUyhvj.net
テキストエディタに何を期待してるんだよ…
Image Tile Viewer
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
Image preview
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
44:デフォルトの名無しさん
20/11/13 21:29:13.12 oPqZ9AqO.net
emacsでもWEBブラウザにもなるんだからvscodeなら何にでもなれるはず
45:デフォルトの名無しさん
20/11/13 21:48:34.18 8Ha10j62.net
>>42
でもあるんだwすげー
46:デフォルトの名無しさん
20/11/13 23:55:57.09 M0Lr/ts/.net
image previewは画面開発とかに便利
47:デフォルトの名無しさん
20/11/15 02:20:56.71 8hNcGXNs.net
今使っているフォーマッタを知る方法ってどうすれば良いのかな
まずは画面右下のlanguage modeが根っこの設定なんだろうけど、そこからどのパラメータをどうたどれば、最終的にフォーマット処理をしている拡張にたどり着くんだ
48:デフォルトの名無しさん
20/11/16 14:23:45.61 YPJ8/tQz.net
vscodeとvisual studioはubuntuで使えますでしょうか?
49:デフォルトの名無しさん
20/11/16 15:56:53.07 uZZsCHK3.net
>>47
vscodeはマルチプラットフォームなので使える
visual studioはwindowsのみ
50:デフォルトの名無しさん
20/11/16 16:00:22.86 YPJ8/tQz.net
visual studioは使えないんですね
ありがとうございました
他の有名な開発環境はありますか?
51:デフォルトの名無しさん
20/11/16 16:33:57.36 kqi3gwCi.net
インタプリタにしろコンパイラにしろ大抵の言語なら対応してんじゃね
開発環境=IDE って認識でいるなら知らん
52:デフォルトの名無しさん
20/11/16 16:59:18.14 H6I1fgYO.net
>>48
Visual Studio、いちおうmacOS版もあるよ
中身はXamarin Studioらしいけど
53:デフォルトの名無しさん
20/11/16 19:35:41.60 4hECnOMr.net
Linuxでeclipseとかnetbeansはもう廃れたの?
54:デフォルトの名無しさん
20/11/16 20:03:27.80 Ks5/uhC8.net
>>52
よそで聞いたほうが。w
55:デフォルトの名無しさん
20/11/17 03:04:51.21 QUi+vBwp.net
>>52
まだ流行ってるよ
エディタはtextmateが主流
56:デフォルトの名無しさん
20/11/17 03:36:00.80 Xc4Xi1Gy.net
>>54
Linux向けtextmateって今でも開発やってんの?
57:デフォルトの名無しさん
20/11/17 13:05:18.87 d2bvL/6z.net
なんだかんだで一強になっちゃったね
もう同じ会社なんだし、Atomは開発停止してVSCに注力なのかな?
58:デフォルトの名無しさん
20/11/18 08:50:58.33 TUybLzeW.net
Atomはこのまま塩漬けじゃね
59:デフォルトの名無しさん
20/11/18 10:14:04.90 hkPPdx4I.net
どんなに優れた品物だとしても一強はよくないんだがなあ
競争がないと必ず腐るから。
他がふがいないばかりに…
60:デフォルトの名無しさん
20/11/18 11:01:53.84 dcg9JqOq.net
vimとemacsの方が強いでしょ
61:デフォルトの名無しさん
20/11/18 11:05:46.11 dstD8w1h.net
C#ならVSだろうし、JavaならInteliJだろうし、プラグインとか操作性の学習でエコシステムが出来上がるから、一つ優秀なエディタができると他が対抗するのは厳しいんじゃない
JavaScriptの開発でVSCode以外使ってる人ってほぼいないんじゃないの
62:デフォルトの名無しさん
20/11/18 12:02:15.28 OSmP9Gk2.net
>>58
じゃあ他人事みたいに言ってんなよ。
ホントにそう思うのなら、自分にできることがあるやろ。
63:デフォルトの名無しさん
20/11/18 12:40:08.84 dj5RIL/l.net
Googleがエディタ開発するらしいよ
>>58
64:デフォルトの名無しさん
20/11/18 12:49:36.26 4ndVW2u7.net
結局の所、typescriptの勝利
65:デフォルトの名無しさん
20/11/18 13:21:59.46 hiXOHdU8.net
コンソールで開発するのにわざわざvscode使う奴はおらんだろ
66:デフォルトの名無しさん
20/11/18 13:26:52.74 EDWvMXyG.net
脳内思考をスキャンしてコード生成するデバイスとAIはまだですか
67:デフォルトの名無しさん
20/11/18 13:31:11.92 muPiexNB.net
>>64
どこからそんな前提条件が出てきたの?
68:137
20/11/18 14:24:36.30 6GRC5GM1.net
>>60
interijはremote containerにアクセスできるようになるまで触る気にならないなぁ。
69:デフォルトの名無しさん
20/11/18 15:15:47.20 18gBmHId.net
コンソールもVSCodeなんだが
SSHで接続して開発できる
70:デフォルトの名無しさん
20/11/18 16:57:26.46 OSmP9Gk2.net
>>68
でも、意外と不便なんだよなあ。
別の端末専用ソフトでアクセスしたほうがやりやすいような。
キーバインドの衝突とか。
71:デフォルトの名無しさん
20/11/18 17:35:18.46 JFPzesHS.net
jupyter拡張出たんね
72:デフォルトの名無しさん
20/11/18 18:13:09.48 7hnI8MeY.net
>>69
コンソール(ssh)で繋がないと開発できないマシンでの開発をvscodeでやるって話でしょ?
vscodeのターミナル機能とは別にターミナルアプリでsshしてるけど、ローカル開発とほとんど遜色なくて困ってないな。
vscode内のターミナルは使ってないわ。
73:デフォルトの名無しさん
20/11/18 21:02:03.23 Sjhp1alS.net
markdownの改行について設定を弄っても機能しなくて困った
markdown.preview.breaks: trueにすれば出来ると書いてあるのに、プレビューに全く反映されない
74:デフォルトの名無しさん
20/11/18 22:29:34.80 Sjhp1alS.net
改行できてたわ
2行以上連続での改行はこの設定ではできないようだ
75:デフォルトの名無しさん
20/11/18 22:36:40.91 0jVdQQLa.net
<br>
76:デフォルトの名無しさん
20/11/19 20:47:50.42 4vjwpkcx.net
vscodeを立ち上げた時、デフォでWSL2で開く方法ってあります?
77:デフォルトの名無しさん
20/11/19 21:34:41.34 UnlHNe6u.net
>>74
それを1回1回記述するのは流石にね……
78:デフォルトの名無しさん
20/11/19 22:42:08.59 o+h+Chvr.net
そもそもMarkdown的に、連続する改行はパラグラフの区切りでしかないやろ。
どうしてもってなら、全角空白でも でも書くしか?
79:デフォルトの名無しさん
20/11/19 23:25:10.65 UnlHNe6u.net
そうするわ
ありがとう
80:デフォルトの名無しさん
20/11/20 01:23:40.29 KFGzVygd.net
末尾の空白2つで改行でしょ?
81:デフォルトの名無しさん
20/11/20 01:55:46.94 ZEnUI0Bx.net
Markdown、方言多すぎ、表現力なさすぎ、表書くのめんどくさすぎ
82:デフォルトの名無しさん
20/11/20 02:45:12.46 BcBUZdOK.net
AsciiDoc/Asciidoctorをやろう!
83:デフォルトの名無しさん
20/11/20 04:54:10.88 pwTm9Uxw.net
>>75
漏れは一旦、Windows 側で起動してから、
F1・コマンドパレットで、wsl と入力して、Reopen Folder している
デスクトップに、WSL 側のファルダのショートカットを作れば、
右クリックメニューから直接、VSCode で開ける
\\wsl$\Ubuntu-18.04\home\ユーザー名
この書き方では、エクスプローラーからも直接開ける
84:蟻人間
20/11/20 05:00:26.85 7Y8jq4/V.net
Markdownと画像編集ソフトがあれば本が出版できる。MarkdownでGitHubともつながる。Markdownを馬鹿にすんなよ。
85:デフォルトの名無しさん
20/11/20 10:20:16.74 yqtcV1e0.net
しっかり書こうとしたらMarkdownエディタが必要になる
でもそういう専用エディタが嫌だからMarkdown使い始めたんじゃなかったっけ?って微妙な気持ちになる
エクセルやワードよりはマシだけどね
86:デフォルトの名無しさん
20/11/20 11:02:22.79 MACueg0x.net
Edit CSVに感動した
保存時に " " で括るのが簡単にできた。
excelとかlibreofficeとか全然簡単にできないんだもん
87:82
20/11/20 13:55:45.49 pwTm9Uxw.net
Edit csv は知らない。
Rainbow CSV, GrapeCity 製のExcel Viewer は、有名だけど
>>75
漏れは、VSCode を単に起動すると、フォルダを開かないようにしてる
そうすると、ヘルプにある「ようこそ」画面が開くので、
そこに最近の履歴が、30個ぐらいあるので、そこから開くフォルダを選ぶ
特によく開くフォルダは、デスクトップにショートカットを作っている
88:デフォルトの名無しさん
20/11/20 15:42:15.36 YhokOqrJ.net
>>86
死ね
89:デフォルトの名無しさん
20/11/20 21:44:29.15 2J6+8SQx.net
行をクリックしてすると、末尾に無いはずの半角スペースも含めて選択されちゃう!
そのままコピペするとスペースも貼り付けられちゃって困ってるんですが、解決方法ありますか?
90:デフォルトの名無しさん
20/11/20 22:18:53.38 b0yT42N3.net
>>88
動作を確認すると行末の選択は改行コードの選択という意味みたいだな
91:デフォルトの名無しさん
20/11/21 19:14:25.21 RI13GCcf.net
Trailing Spacesでセーブ時に空白行が削除されるのは便利なんだけど、
もらってきたソース1行編集してしまうと、
前からあった空白行が削除去れてdiffの該当行がたくさん出るので、
事前に全ファイルの空白行を削除したいけどvscodeでできる?
92:デフォルトの名無しさん
20/11/22 00:06:13.23 jvMZ+XiO.net
VSCode の正規表現の置換で、LF/CRLF の場合は、
^\n|^\r\n
93:デフォルトの名無しさん
20/11/22 00:40:42.86 UDJEL23b.net
オレの性器表現
ω
94:デフォルトの名無しさん
20/11/22 02:10:26.89 h3CENJqa.net
すみません。
VSCodeでC#使い始めたんですが、コンパイルして作られたexeファイルをダブルクリックしても起動しないのは何故でしょうか?
VSCode上で実行した時は起動も動作も正常です。
95:デフォルトの名無しさん
20/11/22 06:17:01.66 69ZkMDBK.net
設定がめんどくさすぎて捨てた
何だあのXML風味の設定メニューは
普通にしろ普通に
96:デフォルトの名無しさん
20/11/22 06:47:42.41 M683TZSn.net
XML風味…(笑)
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
97:デフォルトの名無しさん
20/11/22 09:41:32.98 qyOKNsKZ.net
plistの話かなと思ったらまさかのJSON
98:デフォルトの名無しさん
20/11/22 09:43:00.17 ZuxUJRRn.net
設定UIじゃなくJsonに戻してほしい
インテリセンス付けるだけでいいのに
99:デフォルトの名無しさん
20/11/22 09:49:53.34 qridgPkg.net
>>93
ソースが分からんからなんとも言えんがC#が正常に実行された後直ぐに消えてまるで何も起こってないように見えたとかでは?
Console.ReadKey();とかをソースの最後に追加してみて
100:デフォルトの名無しさん
20/11/22 12:02:11.92 C572hRbJ.net
>>93
もっと詳しく説明しないとわからないぞ。
環境とかプログラムとかいろいろあるだろ。
ありがちなのは、ランタイムの設定なんかな?
.NETとかライブラリとか。
101:93
20/11/22 14:38:02.37 h3CENJqa.net
なぜ動かないのかは分かりませんが、コマンドプロンプトから dotnet run ***.exe で動きました。
なんかめんどくさいですね。
102:デフォルトの名無しさん
20/11/22 15:47:21.35 qridgPkg.net
>>100
だから動かないならそのソースコードを提示しないと分かんないって
というかコマンドプロンプトからなら実行できるならやっぱりプログラムが実行された後自動でウィンドウが閉じてるだけじゃないの
103:デフォルトの名無しさん
20/11/22 16:18:17.11 CZPDPSme.net
>>100
binじゃなくてobjフォルダの下にある方のexeをクリックしちゃってるとか?
URLリンク(stackoverflow.com)
104:デフォルトの名無しさん
20/11/22 17:30:33.36 C572hRbJ.net
Linuxなんやろ。
105:デフォルトの名無しさん
20/11/22 21:04:50.94 GHF8X6mD.net
>>97
"workbench.settings.editor": "json"
GUIなら ワークベンチ → 設定エディタ → Editor
106:デフォルトの名無しさん
20/11/22 21:58:27.61 uIWU98XF.net
設定開いた時のタブバー右から3番目のアイコンは意外と気づかないのかな?
107:デフォルトの名無しさん
20/11/23 00:29:18.39 j1TGwata.net
sync scrollいいなこれ
翻訳作業がすげー捗るわ
108:デフォルトの名無しさん
20/11/23 00:30:03.89 EKgER3T5.net
Trailing Spacesで
Trim On Saveにチェック入れていないのに、上書き保存したら空白のみ行、タブのみ行が削除されてしまうのなぜ?
109:デフォルトの名無しさん
20/11/23 00:52:50.90 iVUqNeRC.net
>>106
こういうのはWPFでは良くつくってたけど。
Reactのは無いかな?
110:デフォルトの名無しさん
20/11/23 00:57:19.72 EKgER3T5.net
107です
ユーザ設定のtrim設定が効いていました
111:デフォルトの名無しさん
20/11/23 11:59:09.31 iVUqNeRC.net
これ知ってました?
codeと組み合わせるとxamlの開発も可能かも。
XAML Studio
URLリンク(www.microsoft.com)
112:デフォルトの名無しさん
20/11/23 12:02:59.27 XIoHPhIo.net
いやVSでやれや
Codeのほうが人気出たからって寄ってくんな
113:デフォルトの名無しさん
20/11/23 12:04:23.43 iVUqNeRC.net
URLリンク(github.com)
114:デフォルトの名無しさん
20/11/23 22:03:02.35 rvpj0iRd.net
このゴミエディタ重すぎるから削除した
死ね
115:デフォルトの名無しさん
20/11/23 22:10:12.63 GFDv7/n6.net
お前にはメモ帳がお似合い
116:デフォルトの名無しさん
20/11/24 00:19:05.10 W3V44ivQ.net
.netはやってないから当てずっぽうだけど.exeはwindowsのランタイムに紐付いているからじゃないか
.net framework用の拡張子があれば直に起動できたかもね
仮に.exexとかいう拡張子にして、それを.net frameworkの引数として起動するようにしたら直に叩けたりしないの?
117:デフォルトの名無しさん
20/11/24 00:20:00.78 EBaS3Lgi.net
スレチ
118:デフォルトの名無しさん
20/11/24 00:30:23.14 /4QPhByJ.net
VScodeで.NET扱うなら.NET Frameworkではなくて.NET Coreの方だろ
119:デフォルトの名無しさん
20/11/24 01:01:00.01 W3V44ivQ.net
そこは本筋じゃない
結局のところexeはWindowsランタイムで起動するようになっていて、C#でビルドしたバイナリはそうではないからエクスプローラなどからは起動できない
じゃあ何故vscodeで起動できるかというとtask(ビルドタスク)の仕組みによって他のアプリを介して起動できるように仲介してくれてるからだろ?
という話
多分このあたりの話はスレチではない、よね?w
120:デフォルトの名無しさん
20/11/24 09:02:00.94 JR6/jeK4.net
>>113
自分が使いこなせないのを棚に上げて
罵倒して使わないなんて、捨て台詞メシウマ w
121:デフォルトの名無しさん
20/11/24 10:57:20.77 FchxWOA5.net
cmdからなら起動したってんだからコンソールアプリをExplorerから起動して窓がすぐ閉じてる以外にないでしょw
FrameworkだろうがCoreだろうがexeがランタイムのエントリポイントから.NET読み込んでるのは変わんないよ
122:デフォルトの名無しさん
20/11/24 17:57:31.28 gszZ6+uf.net
>>120
そんなことを書いたヤツは見当たらないな。
123:デフォルトの名無しさん
20/11/25 00:52:46.50 B6NyU4YD.net
端末でvim使ってた頃に比べてカーソル移動が遅く感じるんだけど早くする方法ってある?
vimプラグイン自体は切っても体感変わらないし関係なさそうなんだけど
124:デフォルトの名無しさん
20/11/25 01:50:29.46 GINPOaUE.net
directWrite切ってGDIにするとか
125:デフォルトの名無しさん
20/11/25 02:51:41.19 zD7zhP2P.net
vimmerはvim使えよ不信心者が
自分で自転車に乗っておきながらローラーブレードの走行感が出ないと文句言ってるようなものだろ
126:デフォルトの名無しさん
20/11/25 07:00:24.73 WJni4X7Y.net
Microsoft Edge Tools for VS Code
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
127:デフォルトの名無しさん
20/11/25 14:34:01.87 mavTDWae.net
シンタックスハイライトは遅い感じするな
まあ、いろいろ解析してるから仕方ないんだろうけど
あと、コマンドラインモードが使いづらい、VSのVimプラグインと比べても見づらいし
128:デフォルトの名無しさん
20/11/25 22:20:08.83 e2GmmQnc.net
>>124
ローラーブレードの例えにちょっと笑ってしまった
アラフォーだろう!w
129:デフォルトの名無しさん
20/11/27 13:48:51.56 4RFZPD79.net
うちや40代はローラースケートやろ?
130:デフォルトの名無しさん
20/11/27 14:12:47.51 OZT1ua32.net
ローラースケートはアラヒフやろ。
131:デフォルトの名無しさん
20/11/27 15:21:13.11 QGqXBg8n.net
光GENJIなんだよなぁ
132:デフォルトの名無しさん
20/11/27 16:05:16.53 W+zDVYCR.net
>>130
令和の光源氏
【横浜地裁】小4女児を純粋に育て、自分の子を産ませたいと段ボール箱に押し込んだ疑い…38歳男 初公判で罪状認める ★2
スレリンク(newsplus板)
133:デフォルトの名無しさん
20/11/27 19:19:20.95 GqPswkyj.net
ローラースルーゴーゴーはアラフィフかな
134:デフォルトの名無しさん
20/11/27 19:34:14.21 4aPcjxtw.net
>>132
あの後ろの漕ぎ棒?が羨ましかったなあ
漕ぎ棒なしヴァージョンで走ってる奴は貧乏人
135:デフォルトの名無しさん
20/11/27 21:02:29.00 T9OEE9OU.net
アラカンでは
136:デフォルトの名無しさん
20/11/27 21:37:35.34 W+zDVYCR.net
コロナをラカンするとか言うバカについて
137:デフォルトの名無しさん
20/11/27 22:48:05.69 Yd/deywN.net
罹患仁王拳
138:デフォルトの名無しさん
20/11/27 23:13:41.92 vZyao8Xu.net
>>134
仏教修行の最高段階の人のことか
難しい仏教用語知ってるな
139:デフォルトの名無しさん
20/11/27 23:20:49.81 W+zDVYCR.net
なお大乗仏教ではその後阿羅漢より上があるとかわけのわからないことを言い出した模様
140:デフォルトの名無しさん
20/11/27 23:32:34.72 OZT1ua32.net
盤古羅漢
141:デフォルトの名無しさん
20/11/28 00:27:41.93 Hb9Q6YzL.net
にちべー、たいこー、ろー、らー、ゲーム!
142:デフォルトの名無しさん
20/11/29 09:22:01.49 ielraTg0.net
何の話かと思ったらいつも通りだった
143:デフォルトの名無しさん
20/12/04 15:33:10.48 CG+XKwmc.net
vscodeのMarkdownのcssって公開されてます?
デフォルトのやつです
144:デフォルトの名無しさん
20/12/05 07:39:24.27 zJ53A2Ck.net
vscodeってデフォルトでmd対応してるの?
mdはatom使ってて知らなかったわ
145:デフォルトの名無しさん
20/12/05 12:31:31.90 RoOm9NFB.net
してるよ
146:デフォルトの名無しさん
20/12/05 19:23:03.39 mNbgV+55.net
marketplaceにひたすら繋がらないのですがどうしたらいいのでしょう...
さっきまでテーマとかインストールできたのに...
もちろんブラウザとかのネットは普通に繋がってます...
147:デフォルトの名無しさん
20/12/06 00:52:51.92 B+ZAFUsp.net
うーむなんだかわからんがインストールし直したら治った
設定まるごと移したんだがなぁ
148:デフォルトの名無しさん
20/12/06 02:42:42.92 RoBzUJJX.net
>>146
どういたしまして!
149:デフォルトの名無しさん
20/12/06 21:34:14.08 3zf4c4he.net
最近まともに使い始めたのですが以下のような設定やプラグインってありませんか?
・タブをデフォルトでピン留め状態にする
・vimのCtrl+w,Shift+Jみたいなキーボードによるウィンドウの移動
・C++の.hと.cpp(.cc)を左右のウィンドウで常に同時に表示する
一つでもあれば捗るんですが…
150:デフォルトの名無しさん
20/12/09 08:04:26.42 1LoX27cm.net
.pyでは「関数名()」という風に入力したときに関数の説明(機能や引数等)が表示されるんですが,
.ipynbだと表示されなくて困っています.
なにか助言をいただければ幸いです.
151:デフォルトの名無しさん
20/12/09 09:46:05.49 jODQKuwy.net
help(関数名)
152:デフォルトの名無しさん
20/12/10 12:00:10.06 4FHr5e6h.net
急にdevcontainerが正常動作しなくなった
バグかな
153:デフォルトの名無しさん
20/12/10 12:25:14.83 YXjbRyJb.net
フリーバグ
154:デフォルトの名無しさん
20/12/10 12:39:49.35 4FHr5e6h.net
バージョン戻しても駄目だな
Dockerのバージョンを戻すか
155:デフォルトの名無しさん
20/12/10 13:01:46.57 8O7UePfH.net
docker20でバグったん?
156:デフォルトの名無しさん
20/12/10 14:41:03.98 cdGpKviQ.net
すみません設定がよくわかりません。今2010バージョン使ってますがwinプログラムどうすれば
いいでしょう?
157:デフォルトの名無しさん
20/12/10 14:45:17.99 f35eLDNY.net
>>155
よくわからないけどたぶん君には無理だと思う
158:デフォルトの名無しさん
20/12/10 15:27:42.00 cdGpKviQ.net
猫でもわかるプログラム
のC言語の57章の設定が
よくわからない
2010バージョンではどう
したらいいんだろう?
159:デフォルトの名無しさん
20/12/10 15:40:02.82 KBL4qD0G.net
>>157
相手に何を答えてほしいのか、それを答えてもらうには相手にどう質問すれば伝わるのか、少しは考えてみな
160:デフォルトの名無しさん
20/12/10 18:55:44.37 i65HrIjR.net
どうしろと?
161:デフォルトの名無しさん
20/12/10 19:32:39.79 T9nQ0DJp.net
そもそもスレチでは
162:デフォルトの名無しさん
20/12/10 20:02:44.76 zsd9gTKS.net
>>160
イモのおやつ?
163:デフォルトの名無しさん
20/12/10 20:31:52.99 ByKu1dnZ.net
>>154
2.4.0.0まで戻したら解消したわ
164:デフォルトの名無しさん
20/12/11 00:09:55.77 zNz2wtem.net
ここの住人は猫じゃないから、猫でもわかるプログラムのC言語なんて読まないのは少し考えればわかるのにな
165:デフォルトの名無しさん
20/12/11 00:32:48.47 hzc/ktXP.net
>>161 それはポテチ
167:デフォルトの名無しさん
20/12/11 00:45:04.59 RI9UvvOD.net
セックスしよ?❤
ってやつ?
168:デフォルトの名無しさん
20/12/11 00:46:17.14 Jo4N9OMJ.net
VScodeでビルドしたいのかも知れんが、このレベルだったら素直にVScommunity2019でも使ってろって話
なのでスレチ
169:デフォルトの名無しさん
20/12/11 00:51:20.20 hzc/ktXP.net
>>165
それはカンチ
170:デフォルトの名無しさん
20/12/11 00:53:39.21 hzc/ktXP.net
あ、筋肉をのばす運動?
171:デフォルトの名無しさん
20/12/11 01:26:20.52 evuSaj83.net
それはストレッチ
172:デフォルトの名無しさん
20/12/11 01:31:48.25 hzc/ktXP.net
乃木坂46の慶応大学出身の子?
173:デフォルトの名無しさん
20/12/11 01:32:49.55 RI9UvvOD.net
正月に老人を殺す食べ物
174:デフォルトの名無しさん
20/12/11 01:42:32.00 Z/IE6aS3.net
Win10からCentOS7にremote developmentで繋ごうしようとしたらgccが古くて駄目だったから新しいバージョン入れたわ
遠回りした気がする
175:デフォルトの名無しさん
20/12/11 02:08:45.84 vIlRbJ9n.net
ジョジョのシーザーが使っている武器
176:デフォルトの名無しさん
20/12/11 02:11:06.97 9ZHsRxfH.net
たけしのギャグは
177:デフォルトの名無しさん
20/12/11 02:50:37.24 hzc/ktXP.net
>>171
モチ
178:デフォルトの名無しさん
20/12/11 02:51:03.47 hzc/ktXP.net
>>174
コマネチ
179:デフォルトの名無しさん
20/12/11 03:09:10.90 RI9UvvOD.net
イノセンス、それは
180:デフォルトの名無しさん
20/12/11 05:45:12.21 d8k5TbPg.net
プログラミング自体の初心者にC#教える場合、VS2019のほうがいいのかなぁ?
VSCodeだと、Console.ReadLine()で内蔵ターミナルで入力出来ないから、まずそこの設定からか、て思ったら一歩目で挫折させそうな気がしてきた。
181:デフォルトの名無しさん
20/12/11 05:51:10.51 GhlighF4.net
コマンドプロンプトとメモ帳でいいんじゃね
ツールに頼ると開発エネルギーがツールに吸われてしまう
182:デフォルトの名無しさん
20/12/11 06:09:54.37 59PG8A+J.net
流石にそれはかわいそう
183:デフォルトの名無しさん
20/12/11 06:10:24.37 wNRcRVjm.net
未だにコマンドプロンプトとかどこの骨董品だよ
windowsアプリ開発を念頭に置いてるならVS2019でいいっしょ
184:デフォルトの名無しさん
20/12/11 07:16:49.10 5aunzeHa.net
初心者に統合環境以外の環境を勧める意図はなんだ
185:デフォルトの名無しさん
20/12/11 07:49:03.09 GhlighF4.net
>>182
統合環境がない現場に行った時に詰む
186:デフォルトの名無しさん
20/12/11 07:50:47.44 59PG8A+J.net
今時そんなとこあんのか
VSCodeくらい使わせてもらえるだろ
187:デフォルトの名無しさん
20/12/11 07:59:39.62 nEgtG7R6.net
>>183
そんなの初心者のうちから気にすることでもないだろう。
188:デフォルトの名無しさん
20/12/11 09:04:03.06 wmVsmNBn.net
コマンドでC言語コンパイルがシンプルで簡単なので初心者向け
全ての言語で通じる基礎の勉強にもなる
189:デフォルトの名無しさん
20/12/11 09:18:26.02 5aunzeHa.net
>>183
そんな心配するレベルの初心者がVScodeやらコマンドプロンプト覚えた程度で現場に行ってもな
つーかC#でCUIな開発ばかりすんの?
190:デフォルトの名無しさん
20/12/11 09:51:10.36 8blHpEHt.net
初心者てのがプログラミング初心者なのかPC初心者なのかで違わね?
後者ならコマンドプロンプトの使い方の学習コストの方がかかるし教える側のほうが大変
191:デフォルトの名無しさん
20/12/11 10:23:25.89 mgnhflNE.net
実はコマンドのほうが簡単
192:デフォルトの名無しさん
20/12/11 10:53:32.31 lOyoJTqs.net
今初心者向けならgoとかのが良さげな気がする
193:デフォルトの名無しさん
20/12/11 10:53:38.71 vQm1aiEb.net
>>186
makeはどうすんの?
それともバッチファイル?
だったら、IDEのほうが一兆倍マシだな。w
194:デフォルトの名無しさん
20/12/11 11:00:14.51 sB/DlyJq.net
プログラミング外のことは必要になってから覚えれば良いだろ
195:デフォルトの名無しさん
20/12/11 12:46:56.44 mgnhflNE.net
>>191 初心者にはまだ必要ない
197:デフォルトの名無しさん
20/12/11 12:47:56.22 GmvdLZ1r.net
注目すべき焦点を見失い横道に逸れる人は何をやらせてもうまくいかないね経験的に言って
198:デフォルトの名無しさん
20/12/11 13:08:03.03 lG4wBz7K.net
そもそも、コマンドプロンプトで十分なプログラミング学習なのにC#ってのがミスマッチを感じるけどな。
pythonとかでよくない?
199:デフォルトの名無しさん
20/12/11 13:13:37.70 wNRcRVjm.net
>>195
プログラミングを教えたいんじゃなくてC#を教えたいんでしょ
200:デフォルトの名無しさん
20/12/11 13:17:52.70 KRNJ/98j.net
>>196
いきなり高級言語を教えると残念な人材に育つ
C言語を避けるな
201:デフォルトの名無しさん
20/12/11 13:22:56.24 puI9+1HX.net
>>197
逆に高級言語ある程度わかるようになってからでいいよC言語は
202:デフォルトの名無しさん
20/12/11 13:26:08.94 nEgtG7R6.net
>>197
質問者の要件や背景も確認せず>>197みたいな断言をしちゃう奴は残念な人材だと思うぞ
203:デフォルトの名無しさん
20/12/11 13:27:03.65 /AL4j9WO.net
YouTube で有名なJava 土方・T Umezawa の動画には、
メモ帳で、Java・C# みたいなシリーズがあった
C# 2020年版では、Visual Studio の有無について話している
C#プログラミング超入門 2020 Lv1 #1/12 環境構築
URLリンク(www.youtube.com)
204:デフォルトの名無しさん
20/12/11 13:35:44.37 KRNJ/98j.net
>>199
断言していい
人材を潰すよりマシだ
205:デフォルトの名無しさん
20/12/11 13:37:18.61 sB/DlyJq.net
C言語を先に教えると人材が潰れないって根拠を出してくれ
206:デフォルトの名無しさん
20/12/11 13:38:07.43 hzc/ktXP.net
T Umezawaの人の動画、
鏡と鏡が向かい合ってるような映像あるけど
あれどういう意味?
207:デフォルトの名無しさん
20/12/11 13:39:28.45 hzc/ktXP.net
>>173と>>177の答えは?
208:デフォルトの名無しさん
20/12/11 14:32:53.55 8oF88QNL.net
>>170
それなち
209:デフォルトの名無しさん
20/12/11 14:41:31.02 nNk/uFFH.net
>>179
基地外
210:デフォルトの名無しさん
20/12/11 15:20:29.67 VS8MdnGW.net
>>204
レンチ
いのち
211:デフォルトの名無しさん
20/12/11 15:32:01.25 59PG8A+J.net
老害ってこういう人の事を言うんだな
212:デフォルトの名無しさん
20/12/11 19:37:57.50 s+Xx8Zn+.net
そもそもC言語も高級言語っていうねw
低レイヤーの部分に触れる言語=低級言語じゃないっつの
そんな観点じゃC++も低級言語
213:デフォルトの名無しさん
20/12/11 20:03:38.10 RI9UvvOD.net
FortranやAlgolが高級言語なのにCが高級言語じゃないわけないよな。
恣意的に用語の定義変えるのやめて欲しい。
The first significantly widespread high-level language was Fortran, a machine-independent development of IBM's earlier Autocode systems. Algol, defined in 1958 and 1960 by committees of European and American computer scientists, introduced recursion as well as nested functions under lexical scope. It was also the first language with a clear distinction between value and name-parameters and their corresponding semantics.[5] Algol also introduced several structured programming concepts, such as the while-do and if-then-else constructs and its syntax was the first to be described in formal notation – "Backus–Naur form" (BNF). During roughly the same period, Cobol introduced records (also called structs) and Lisp introduced a fully general lambda abstraction in a programming language for the first time.
URLリンク(en.m.wikipedia.org)
214:デフォルトの名無しさん
20/12/11 20:45:39.89 mTiuJfou.net
Eclipse の内部コード結構いじってたけど、プラグインとか作るのもかなり複雑で、わかりにくかった
TypeScript 今週からいじりはじめて、VS Code のエクステンションもちょろっとやってみただけだけど、
Eclipse の 100億倍楽だわ…、今までの苦労返して
215:デフォルトの名無しさん
20/12/11 20:46:11.74 qhT2NdrO.net
Algolの処理系はしらないけど、FortranやC++に比べてCのコンパイラは最適化部分除けば単純だと思うけどなあ。Cは明示的に呼び出した関数、明示的に確保したメモリしか使えないのだから、
C++とCってって天と地ほどの差があるでしょ。
>>196はプログラミングを教えたいのではなくC#を教えたいのではと言っているけど、
それであれば、元質問者にどのように使うC#なのかを説明してもらわないと回答ができないだろうね。
Unityなのか.NET CoreなのかWinFormsなのかで違ってくるし。
C#の文法だけ、ということなら、C# Interactiveとか Xamarin Workbookとかも選択肢としては出てくるかもね。
216:デフォルトの名無しさん
20/12/11 21:28:11.56 mTiuJfou.net
ふと見たら VS Code のディレクトリに vulkan の dll あるね
サクサク動くと思ってたけど、どこで vulkan 使ってるんだろ
Electron > Chromium が使ってるだけ?
217:デフォルトの名無しさん
20/12/11 21:36:37.14 DX91wph8.net
>>211
Javaを使う時間は損失と考える
218:デフォルトの名無しさん
20/12/11 23:21:21.37 pw+YdtvI.net
9割愚痴なのによくそこまでああでもないこうでもないとか言えるよな
ここが自分の知識を披露する場だとか思ってんのかね
219:デフォルトの名無しさん
20/12/11 23:35:40.22 cbbOPtz8.net
雑談に意味を求めるタイプ?
220:デフォルトの名無しさん
20/12/12 02:07:44.37 gtDTcDXc.net
できればお金も求めたい
221:デフォルトの名無しさん
20/12/12 02:35:03.50 z/xkFeBM.net
>>216
ここは雑談スレではない
222:デフォルトの名無しさん
20/12/12 08:04:17.50 g8YdUIG2.net
November 2020 (version 1.52)
URLリンク(code.visualstudio.com)
223:デフォルトの名無しさん
20/12/12 08:22:40.81 D0KYkpwQ.net
スレと関係無いことを書き込むこと?
224:デフォルトの名無しさん
20/12/12 09:54:59.53 /bNhRWKS.net
手書きでメモ書ける Extension ないかな
マークダウンにクリップボード画像を貼り付けられるようなやつはくさるほどあったから、別アプリで書いて代用が良いだろうか
225:デフォルトの名無しさん
20/12/12 11:30:47.12 V8mJx6pP.net
>>220
それはスレチ
226:デフォルトの名無しさん
20/12/12 11:34:24.72 D0KYkpwQ.net
>>222
合ってんじゃないかよ!!
227:デフォルトの名無しさん
20/12/12 16:40:28.07 gtDTcDXc.net
vscodeのGithubアカウント切り替えるのめんどくさすぎて、githubデスクトップ使うことにしたわ。
228:デフォルトの名無しさん
20/12/12 16:51:54.61 X7fFKu4e.net
GitHubは複垢禁止だけどな
229:デフォルトの名無しさん
20/12/12 17:13:39.44 i3E+GXGS.net
それな
230:デフォルトの名無しさん
20/12/12 17:14:24.45 MBRKnJjP.net
複垢禁止だけど仕事でプライベート垢名晒したくない
231:デフォルトの名無しさん
20/12/12 17:30:29.13 gtDTcDXc.net
なにー!
232:デフォルトの名無しさん
20/12/12 17:51:43.80 5e/Qh
233:MJj.net
234:デフォルトの名無しさん
20/12/12 17:59:55.17 /bNhRWKS.net
URLリンク(github.com)
これやってくれりゅ extension ある?
くせでエディタタブダブルクリックしちゃう
235:デフォルトの名無しさん
20/12/12 18:57:05.22 gtDTcDXc.net
vscodeでJupiterはまだまだ使いにくいな
236:デフォルトの名無しさん
20/12/13 02:10:22.14 3BYpAKtx.net
>>202
C言語なら俺に聞け、の1スレの1だが何か?
頭の中でコンパイルしてh/wの動きが見えるからだ。
237:デフォルトの名無しさん
20/12/13 02:14:01.58 3BYpAKtx.net
flutter channel 変えてflutter upgrade後、device選択触らないとrestart demon来ないの直して
238:デフォルトの名無しさん
20/12/13 02:48:58.92 hB6R2erM.net
>>232
そのスレの1は俺だよ
勝手に騙るな
239:デフォルトの名無しさん
20/12/13 03:47:19.60 17gHgA0W.net
いや俺だ。いい加減にしろ偽物ども
240:デフォルトの名無しさん
20/12/13 03:52:05.90 QWQrj2BD.net
俺ではないぞ
241:デフォルトの名無しさん
20/12/13 04:02:25.28 OupzbFpK.net
わたすが本物だす
242:デフォルトの名無しさん
20/12/13 04:28:10.04 3BYpAKtx.net
コテ何か知ってる?
243:デフォルトの名無しさん
20/12/13 04:38:23.73 mLnt5SHo.net
ん
244:デフォルトの名無しさん
20/12/13 05:24:27.19 MgyRJhoP.net
>>232
アセンブラはやらなくてもいい?
245:デフォルトの名無しさん
20/12/13 06:36:00.62 tmfG6SdB.net
>>240
アセンブラはごく一部の仕事でやるか、学校でコンピューターの仕組みを学ぶために使うくらいでしょ
社会に出てから使う当てもないアセンブラを教え込むことはないだろ
246:デフォルトの名無しさん
20/12/13 06:53:11.60 dYIfPsby.net
ハード屋になるならともかくソフト屋になるならアセンブラより英語を勉強した方がいいぞ。
247:デフォルトの名無しさん
20/12/13 07:45:28.85 MgyRJhoP.net
>>241-242
そうですか。
サンクス。
248:デフォルトの名無しさん
20/12/13 07:45:32.86 WtRq3nlP.net
まず半田付けの練習やオシロスコープの取り扱いに慣れた方がいい (嘘
249:デフォルトの名無しさん
20/12/13 08:31:12.72 KSUvKC6i.net
>>240
実際動かさずとも小規模マイコンで雰囲気だけ知っててもいいとは思うけど。
アセンブラというよりハードの叩き方みたいな話も含むからそこはC言語でも良さげ。
お手軽マイコンっつってもArduinoですら最初に見るのはスケッチと呼ばれる実はC++。
アセンブラで書くぞーって環境揃えるのが面倒かもね。Cのインラインで遊ぶのが簡単かも。
250:デフォルトの名無しさん
20/12/13 09:27:23.99 jPq1T1Xg.net
基礎を学ぶならいきなりCじゃなくてまずはアセンブラ
そう言ってハンドアセンブラから経験させられた苦い思い出
251:デフォルトの名無しさん
20/12/13 09:35:17.54 mAwjQrHr.net
>>230
そのissue末尾から飛べる要望スレでいくつか代替案が出てるけど、どれもショートカットキー割り当てだから、タブのダブルクリックで実現は本体で対応してくれないと無理なのかな?
URLリンク(github.com)
URLリンク(github.com)
252:デフォルトの名無しさん
20/12/13 18:13:52.49 EpHdNzxH.net
>>247
ありがとう
こういう長いスレッドってどこに答えがあるかわかりにくいから TLDR; を言ってくれるとすごく助かる
253:デフォルトの名無しさん
20/12/13 22:28:08.42 bSx7ciZe.net
組み込みの新刊が出た!
Webで使えるmrubyシステムプログラミング入門、近藤宇智朗、2020/11/25
宇宙開発などの組み込み用、Lua, Squirrel の代替になる。
Ubuntu 18.04, C99 対応
254:デフォルトの名無しさん
20/12/13 22:46:52.69 E31xy0lw.net
宇宙企画だと?
255:デフォルトの名無しさん
20/12/13 23:48:35.01 17gHgA0W.net
宇宙飛行士ご愁傷様wwww
256:デフォルトの名無しさん
20/12/13 23:57:18.49 32NZ9mrj.net
特定の文言を指定した色で表示させるには如何すれば良いですか
257:デフォルトの名無しさん
20/12/14 13:59:02.81 TzG7FaQm.net
epub-builder に依存を持つプロジェクトを RLS 入りの VSCode で
開いているとこのようなエラーがでました。
failed to run custom build command for `bzip2-sys v0.1.9+1.0.8`
ビルドスクリプトの中で gcc を呼んでいるクレートに関してこのような
エラーになっている様子です。
シェルから cargo を呼出す分にはチェックもビルドも通ります。
どのような対策がとれるでしょうか?
ちなみに環境は
OS: Microsoft Windows 10 Home (64bit 版) 10.0.18363 ビルド 18363
VSCode のバージョン: 1.52.0
RLS のバージョン: v0.7.8
$ rustup toolchain list
stable-x86_64-pc-windows-gnu (default)
1.41.0-x86_64-pc-windows-gnu
$ rustup component list --installed
cargo-x86_64-pc-windows-gnu
clippy-x86_64-pc-windows-gnu
rls-x86_64-pc-windows-gnu
rust-analysis-x86_64-pc-windows-gnu
rust-docs-x86_64-pc-windows-gnu
rust-mingw-x86_64-pc-windows-gnu
rust-src
rust-std-wasm32-unknown-unknown
rust-std-x86_64-pc-windows-gnu
rustc-x86_64-pc-windows-gnu
rustfmt-x86_64-pc-windows-gnu
258:デフォルトの名無しさん
20/12/14 21:09:01.27 azJFdSYk.net
GistPad で書いたメモ書きの履歴(Git のヒストリー)ってどこで見れます?
Gist のサイト上では見れますけど、ぱっと確認できる方法ありますか?
ワークスペース切り替えずに確認出来ますかね
259:
20/12/14 22:21:23.41 /C6Cmu9V.net
>>249
mruby ではなくて、フルセットの ruby がコンパイルできたら役に立つと思うのですが、どうして mruby なんですかね?
260:デフォルトの名無しさん
20/12/14 23:08:32.90 idunPud3.net
>>253
clにパスが通ってないだけ。
ccはwinではmsvc使う。vscode関係ない。
261:デフォルトの名無しさん
20/12/14 23:37:58.51 ocW4W0Cg.net
>>256
cl というか -gnu のほうのツールチェインを使っているので gcc が使われるはずだと思っていて
それにはパスが通っていることを確認できていますし、
コマンドプロンプトからは cargo でビルドできているんですが、
なんらかの理由で cl を使うようになっているという意味でしょうか?
そうだとするとその特有の設定は VSCode のどこかの設定なはずだと思うんですが、
私は何か考え違いをしているんでしょうか。
262:デフォルトの名無しさん
20/12/15 00:19:34.66 meJtkVxW.net
>>255
自分で答え言ってるがフルセットのrubyが動かない環境だから
rubyにかぎらず、リソースが少ない環境でスクリプト言語を動かす試みはいくつもあるが
上手くいってないのは、ほとんどGC絡み
263:デフォルトの名無しさん
20/12/15 00:24:20.09 XduXE6Yc.net
>>255
フルセットのRubyはUNIXにべったり依存していて、OSのない環境では動かない
とはいえそんな貧弱な環境でRubyを使うニーズと意義があるのか?といえば、実際全くなくて全く使われてない
役所や企業から支援金を貰うためだけにやってるプロジェクトだよ
264:デフォルトの名無しさん
20/12/15 00:25:54.88 cZJnynS7.net
>>258
タイトルはwebでより、宇宙での方が
ふさわしいな
265:デフォルトの名無しさん
20/12/15 01:27:47.12 cTRY0FQu.net
リソースの限られた環境でのスクリプティングだと Lua が強すぎるんだよな。
将来に何があるかわからんから選択肢があることは基本的には良いことだと
は思うけど、 mruby は ruby の資産 (書かれたコード) をそれほど利用できるわけでもないし、
ruby に慣れた人にとってはちょっと使いやすいという以外の利点は思いつかない。
まあそれが大きな利点だと思うような場面もあるんだろう。
266:デフォルトの名無しさん
20/12/15 04:41:45.18 vYGb7HVK.net
ゲーム開発でも、シナリオ処理などに、Lua, Squirrel を組み込むから、
mruby なら、かなり作りやすくなる
宇宙開発・軍事・産業機器にも、Luaよりは、mrubyの方が良さそう
267:デフォルトの名無しさん
20/12/15 05:01:11.66 vYGb7HVK.net
>>253
漏れは、Windows版 Ruby on Rails でも、
MSYS2/MinGW をインストールしなかったら、コンパイルできなかった。
拡張機能のコンパイルも出来なかった
結局、今はWindowsをあきらめて、WSL2, Ubuntu 18.04 で、Railsを使っている。
VSCode には、Remote WSL があるから使える
268:デフォルトの名無しさん
20/12/15 07:47:38.41 gQh/3Vfu.net
GistPad の Scratch Notes ってどういう使い方?
ファイル名が日付になるし、普通にその日勉強した内容とかメモってるんだが、コンテキストメニューに出てくる Clear Scratch Notes ってのみてビビった。
定期的に全部消して掃除するような一時データってこと?
269:デフォルトの名無しさん
20/12/15 08:33:38.00 gQh/3Vfu.net
VS Code の Extension のデバッグに便利な Extension ってないですか?
Extension がエラーはいたときに、Help > Toggle Developer Tools で一応スタックトレース見れるけど、
ファイル名と行数かいてあるところ全部にコードジャンプできるわけじゃないし、なんかちょっと見づらい。
270:デフォルトの名無しさん
20/12/15 08:49:18.40 gQh/3Vfu.net
あと、今開いてる タブが、どの Extension によって管理されてるのかもなんか見れる方法ないかな。
Developer Tool で inspect しても、monaco editor のクラスってことしかわからない
271:デフォルトの名無しさん
20/12/15 17:08:31.98 BqxdAbw0.net
>>257
そもそもビルド環境は?
mingw64入れた?
codeの統合ターミナルからmsysに入ってからコマンド叩いた?
rustc-*_*-pc-windows-gnuはrustc動かすのに必要なGNU toolchainしか含んでないよ。
>failed to run custom build command for `bzip2-sys v0.1.9+1.0.8`
エラーメッセージこれだけ?
cargoが吐く無駄に長いメッセージ見えてない?
272:253
20/12/15 17:42:08.54 cTRY0FQu.net
>>267
実行環境は >>253 です。
加えて MinGW64 は MSYS2 上で入れていてそれにパスも通ってます。
何度も繰り返すようですがコマンドプロンプトからは cargo でプロジェクトの build も check もエラーなく通る状態です。
MSYS2 のシェル (bash) 上でも問題は起こっていません。
VSCode で開いたターミナルでビルドしても問題なしです。
Rust Language Server 経由のときにその一文だけのエラーになるのです。
VSCode に慣れていないのでよくわかっていないのですが、
もし詳細なエラー内容を見る方法があるのならば試してみますので指示をください。
273:263
20/12/15 22:29:05.31 vYGb7HVK.net
例えば漏れは、Code Runner という拡張機能を使っているけど、
これは、Windows では正常に動くけど、
WSL2, Ubuntu 18.04 では文字化けする
拡張機能の作者が、Windows/Linux の両方に対応していない。
こういう作者は多いと思う
それか、拡張機能の設定ファイルで、変えられるのかも知れないけど
274:デフォルトの名無しさん
20/12/15 22:34:20.19 8dCHPxCQ.net
いやいや漏れって
275:デフォルトの名無しさん
20/12/15 22:35:28.14 kPen1sv7.net
いつものRuby君でしょ
276:263
20/12/15 22:40:59.71 vYGb7HVK.net
Windows のログファイルは、どこかに無いの?
それと、拡張機能の設定・使い方を調べた方が良いかも。
無理なら、それをあきらめるとか
277:デフォルトの名無しさん
20/12/15 23:08:14.27 ZaejiSDP.net
早く死なねえかなこいつ
278:デフォルトの名無しさん
20/12/16 06:10:28.19 bL6cmU/8.net
お前が死んでもいいんだぞ
279:デフォルトの名無しさん
20/12/16 06:21:21.87 HDm99aoy.net
Rubyは教祖様に倣ってemacs使うべき
敵対するMS製のエディタを使うなんてとんでもない話だ
280:デフォルトの名無しさん
20/12/16 06:27:06.65 1NdAhqFL.net
rubyガイジが消えるだけで平和になるのは確か
無駄に自己顕示欲強いし
281:デフォルトの名無しさん
20/12/16 07:39:36.43 cm+a2Cp0.net
>>276
同感。
自己顕示欲強いんだからコテつけてくれると助かるんだが、NGされたくないのかつけてくれないのが尚更鬱陶しい。
282:デフォルトの名無しさん
20/12/16 08:28:45.87 m0hDrkol.net
matz「マイクロソフトを嫌っていたのではない、われわれが嫌われていたのだ(キリッ
283:デフォルトの名無しさん
20/12/16 09:02:25.95 QjsU3yf2.net
>>269
Linux側に、locale用のpackageを入れて設定している?
wslで最初に用意されるlinuxは最小限構成だからi18n関連は入ってないぞ
284:デフォルトの名無しさん
20/12/16 10:09:52.74 1NdAhqFL.net
>>277
マジでコテはつけてほしいわ
大体はトンチンカンなこと書いてるか「rubyでは」とかそもそもスレチなこと語り出すからな
285:デフォルトの名無しさん
20/12/16 10:22:22.45 M8DPO2Hy.net
rubyなんか使わんだろうからrubyをNGワードで問題ないだろ
286:デフォルトの名無しさん
20/12/16 10:40:42.17 76ec58RM.net
rubyが有名になるのは仕方ない
日本からオープンソース製品が他にも出ないと
287:デフォルトの名無しさん
20/12/16 11:04:24.27 wthiTxV+.net
ヘルスバーグを日本人ってことにすればOK
288:デフォルトの名無しさん
20/12/16 11:55:50.05 IsPNkZBI.net
>>259
>役所や企業から支援金を貰うためだけにやってるプロジェクトだよ
なるほどwwwww
組み込み向けだとmalloc/GCフリーだったりするのかな
指定のメモリ容量内で動作することを保証できるとか
289:263
20/12/16 12:26:47.08 IVFLa33f.net
>>279
WSL2, Ubuntu 18.04 で、日本語ロケールと、man コマンドの日本語化もやった
sudo apt install language-pack-ja
sudo apt-get install manpages-ja manpages-ja-dev
printenv LANG
ja_JP.UTF-8
WSL が、Code Runner の作者の想定外か、
ひょっとしたら、設定で出来るのかも知れないけど
290:デフォルトの名無しさん
20/12/16 12:29:20.05 O9znQhez.net
英語のほうが良くないか。血迷ったときに検索してヒットしやすいわ。
291:263
20/12/16 13:50:45.25 IVFLa33f.net
WSL2, Ubuntu 18.04 で、
普通に、bash 端末から、ruby a.rb みたいに実行すれば、文字化けしない
拡張機能のCode Runner で直接、
a.rb 内のコード片を、右クリックして実行すると文字化けする
端末に直接出力すると、たぶん、Windows の文字コード変換機能が動作しないのだろう
拡張機能の設定ファイルで、文字コードを指定できるかも知れないけど
292:デフォルトの名無しさん
20/12/16 13:58:56.32 2c+prgNQ.net
ruby をNG登録しとくと捗るぞ
293:デフォルトの名無しさん
20/12/16 14:29:24.33 cm+a2Cp0.net
こうしてRuby大好きRuby君は、世間のRuby離れに貢献しているのだなw
294:デフォルトの名無しさん
20/12/16 16:37:26.33 mZRk6XhF.net
プログラミングスクールではRails教えてるみたいだけど
そんなんで就職されても困るだろうなw
295:デフォルトの名無しさん
20/12/16 16:43:18.24 Hl8pV8Rg.net
言語は何でもいいから論理学と基本的なアルゴリズムとデータ構造を学んできてくれると助かる。
classの継承が分かれば文句なしだ。
296:263
20/12/16 18:01:30.62 IVFLa33f.net
やっと、WSL2 での拡張機能・Code Runner の文字化けを直した!
設定ファイルのRun In Terminal のチェックを、ON にする
さらに、tempCodeRunnerFile.rb のパスが解決できない場合は、
"code-runner.executorMap": {
"ruby": "cd $dir && ruby $fileName",
ただし、これは、Windows 側にファイルがある場合なのかな?
Linux 側にファイルがある場合は、
"ruby": "cd $(wslpath $dir) && ruby $fileName",
$(wslpath $dir) とする
297:デフォルトの名無しさん
20/12/16 18:18:54.14 3e7sWofs.net
>>268
>実行環境は >>253 です。
>加えて MinGW64 は MSYS2 上で入れていてそれにパスも通ってます。
>何度も繰り返すようですがコマンドプロンプトからは cargo でプロジェクトの build も check もエラーなく通る状態です。
ビルド環境何かって聞いてんだよ。
>VSCode で開いたターミナルでビルドしても問題なしです。
ターミナルで立ち上げたシェルはなんだよ?
codeからビルド環境が見えてるか聞いてるんだよ。
ビルド環境の構築が正しく出来てて、codeと拡張からそれが見えてるか分からないと
RLSの問題か拡張の問題かcodeの問題かcode関係ないか判断できないんだよ。
聞いてる意味が分からないなら基礎からやり直してくれ。
というか分からないならmsvc toolchain使えばいいじゃん。
298:263
20/12/16 19:49:23.67 IVFLa33f.net
>>292
に書いたように、拡張機能・Code Runner でも、Windows が前提だから、
WSL2 では、簡単にパスが解決できない
だから、Linux では、拡張機能の設定ファイルで設定しないと、パスが解決できないのでは?
何かの依存モジュールか、拡張機能のコンパイルが失敗しているのかも?
まず、どこでエラーになったか、突き止めるべき
詳細なエラーメッセージが必要。
それで検索しまくる
299:デフォルトの名無しさん
20/12/16 19:51:03.01 P87XWr35.net
WSL ってプロジェクトフォルダはどっち側につくるのがいいの?
Linux 側に作っとかないといろいろ不具合ある?
300:デフォルトの名無しさん
20/12/16 20:26:31.48 pLQy9I4w.net
>>281
Rubyのスレも見る人はそれやると面倒くさいことになるんだよな
スレごとにNGワードを登録できる専ブラがあればいいんだが
301:デフォルトの名無しさん
20/12/16 21:00:32.90 YfY6fzmP.net
jane系ならNGExでできるのでは
スマホでChMateとかだと板単位でしか絞れないが
302:263
20/12/16 21:13:13.13 IVFLa33f.net
>>292
に書いたように、
Code Runner の設定ファイルには、こういう感じで書いてあるから、
Windows 側にプロジェクトを作っているのだろうか?
まあ、Ruby の所には書いていないけど、他の言語では、こういう感じ
"code-runner.executorMap": {
"ruby": "cd $dir && ruby $fileName",
漏れは一応、Linux 側にプロジェクトを作っている
ツールで、644 とか指定している、ファイルのパーミッションを見たから、
こういうのを、Windows で使えるのかなと思って
Windows側へ入れた、
C:\Program Files (x86)\Yarn\bin\ 以下の、
yarn, yarn.cmd, yarn.js の、yarnファイルを見ると、
冒頭に、#!/bin/sh
と書いてあって、Linux側から呼ばれる事を想定して、
node yarn.js または、nodejs yarn.js みたいに書いてある
303:デフォルトの名無しさん
20/12/16 21:18:14.55 VklMN+YQ.net
コテ付けろよガイジ
304:デフォルトの名無しさん
20/12/16 21:22:59.59 P9xXY1fV.net
chMateがついに荒らし認定してきたw
305:263
20/12/16 21:29:55.49 IVFLa33f.net
だから、yarn に関しては、Windows 側だけへ直接インストールしておくだけで良い。
両方へ入れる必要はない。
また、npm でインストールする必要もない
Linux側で、yarnを呼ぶと、
node yarn.js または、nodejs yarn.js が呼ばれる
漏れは、Ubuntu 18.04 に、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、
rbenv, nodenv を使って、ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた。
apt のnodejs は、かなり古いので
which node
/home/ユーザー名/.anyenv/envs/nodenv/shims/node
Debian/Ubuntu 系は、nodejsだけど、
漏れは、nodeで呼べているのは不思議
306:デフォルトの名無しさん
20/12/16 22:43:32.97 IsPNkZBI.net
RubyとWSLをNGに登録すればええんか?
307:デフォルトの名無しさん
20/12/16 22:54:35.68 2c+prgNQ.net
あと、「漏れ」
308:デフォルトの名無しさん
20/12/16 23:35:06.68 P87XWr35.net
WSL でやってると、たまに Windows のパスからファイル開いて起動時悲惨なことになるんだが、常に WSL から開くようにできんのか
309:デフォルトの名無しさん
20/12/17 00:18:58.95 3IqbPcuK.net
素直にLinuxを使えばいいのに
310:デフォルトの名無しさん
20/12/17 02:00:42.61 s5IW63pm.net
WSLはみたいからこまる
311:デフォルトの名無しさん
20/12/17 04:48:40.67 aeRfyZfG.net
>>306
何を見たいの?
312:デフォルトの名無しさん
20/12/17 08:23:14.55 61mx8GyZ.net
>>304
docker使って環境閉じとけよ。
313:263
20/12/17 12:11:20.74 nC3KtugT.net
漏れは、デスクトップに、WSL プロジェクトフォルダのショートカットを作っていて、
それを右クリックメニューから開く
他には単に、VSCode を起動した場合には、プロジェクトを開かず、
ヘルプメニューのようこそ画面の履歴から、プロジェクトを開く
漏れが欲しい設定は、ユーザー(グローバル)・ワークスペース(プロジェクト)の間に、
OS・WSL みたいなという選択肢が欲しい
グローバルで、Windows・Linux の設定で切り替えたい。
例えば端末の、bash・PowerShell など
314:デフォルトの名無しさん
20/12/17 12:27:18.93 h5oPvIGR.net
WSLとかスレチ
315:デフォルトの名無しさん
20/12/17 12:58:24.77 bNXF7qkD.net
>>309
死ね気違い
316:デフォルトの名無しさん
20/12/17 13:43:49.89 bafgmsX8.net
漏れってなんですか?
317:デフォルトの名無しさん
20/12/17 13:45:46.89 bafgmsX8.net
>>308
URLリンク(code.visualstudio.com)
これか、良さそうっすね!試してみます!
教えてくれてありがとう!!
318:デフォルトの名無しさん
20/12/17 14:05:49.41 h5oPvIGR.net
>>313
Air M1だとまだdocker使えないけどな
319:デフォルトの名無しさん
20/12/17 14:08:02.32 7+zQQB8l.net
>>314
ID:P87XWr35 がM1使ってるってなんで分かったの?
320:デフォルトの名無しさん
20/12/17 14:24:05.33 ELmUSGXp.net
>>310
イモのおかしのこと?
321:デフォルトの名無しさん
20/12/17 14:34:48.24 vq3HkQfh.net
URLリンク(i.imgur.com)
322:デフォルトの名無しさん
20/12/17 15:15:57.52 zOmwyshn.net
SSHで繋いだ先にインストールしたDockerでRemote Development (Container)したいんだが無理かな
ローカルDockerはインストールしないで
323:デフォルトの名無しさん
20/12/17 15:37:17.93 nC3KtugT.net
もし、Docker がサーバー(エージェント)/クライアント方式ならば、
サーバーはリモートに入れて、
そこへつなぐクライアントは、ローカルPC へ入れる
324:デフォルトの名無しさん
20/12/17 17:15:04.43 bafgmsX8.net
ローカル の VS Code と、WSL側 の Dcoker Container の VS Code
UI Theme とかが共有されてるのはわかるんだけど、
実行ファイルとかどういう共有され方してるのかイマイチわからん
まだ Document 読んでる途中だからあれだけど
とりあえず、Docker Container 内では、Setting Sync はどうあがいても使えないのね(隔離された環境だから当然か)
325:デフォルトの名無しさん
20/12/17 17:28:50.30 RUflbAwb.net
>>318
コンテナでsshdを起動して、Remote Development (SSH)じゃいかんのか?
> ローカルDockerはインストールしないで
これが目的なら、sshでもええやろ。
326:デフォルトの名無しさん
20/12/17 17:46:41.86 FDhZWrJX.net
ローカルだけでなくリモートもなるべく汚したくないという貪欲さ
>>318
settings.jsonのdocker.host的なところにリモートサーバ指定すれば実現可能
ググればやってる人も出てくる
でもさすがにローカルにdocker入れるくらいは許容しろよって感じだ
327:デフォルトの名無しさん
20/12/17 19:31:52.93 3IqbPcuK.net
>>321
なるほどsshdコンテナか
dockerでsshdって普段だとバッドプラクティスだから無意識に選択肢から除外してしまっていた
328:デフォルトの名無しさん
20/12/17 19:38:09.42 3IqbPcuK.net
>>322
カススペックのラップトップでやりたいんだ
329:デフォルトの名無しさん
20/12/17 21:26:19.68 s5IW63pm.net
>>310
スレチどころか切っても切り離せないレベルなんだがw
330:178
20/12/17 21:43:53.29 dFa+v/ku.net
VSCode使った教育資料作ったら、うちの会社、開発やってるほとんどの部署がVS2017とVS2019使ってるみたいで、
上司に「流行に、"無駄な"乗り方せんでいい。」って怒られてVS2019になりました。
すみませんでした。
331:デフォルトの名無しさん
20/12/17 21:46:16.49 aeRfyZfG.net
そりゃVS2019で開発できてるならvscode使う必要ないわな
332:デフォルトの名無しさん
20/12/17 22:07:41.49 ip0JMRFZ.net
最近は様々なエコシステムで開発するからVSだけだとしんどい
333:デフォルトの名無しさん
20/12/17 22:54:15.03 h5oPvIGR.net
>>325
Windowsなんかで開発するのが、そもそもありえん
334:デフォルトの名無しさん
20/12/18 00:22:18.37 ZrLas3gV.net
Windowsで開発してるってマジ?
335:デフォルトの名無しさん
20/12/18 00:44:29.02 TUUWPTIU.net
Windows が一番快適
336:デフォルトの名無しさん
20/12/18 01:02:26.89 Hja5Ovaf.net
普通はWindowsで開発するだろ
337:デフォルトの名無しさん
20/12/18 01:07:48.93 UPU6Cu+L.net
アイホンだろ。
338:デフォルトの名無しさん
20/12/18 01:12:47.99 Cpr/Cf1C.net
アホがいつくとスレが荒廃するから困ったものだ
339:デフォルトの名無しさん
20/12/18 01:22:09.07 jsvgfbv2.net
なんか最近急に荒れ出したよな
コピペ連投大発狂みたいな事にならなければいいけど
340:デフォルトの名無しさん
20/12/18 01:37:04.27 4UaQE5Dn.net
ネタ振りやめろw
341:デフォルトの名無しさん
20/12/18 01:39:44.48 UPU6Cu+L.net
荒れたというより、レスが増えたんですね。
ユーザーさんが増えたおかげでしょう。
ありがたいことです。
342:デフォルトの名無しさん
20/12/18 01:48:09.53 0LH8HNNi.net
>>326
でも、一部のドキュメント作成とかだとVSよりもvscodeのが便利だったりはするけどなあ。
AsciiDocとかPlantUMLとか。
あー、ふつうの人はVSのがいいな。w
343:デフォルトの名無しさん
20/12/18 03:36:42.03 iyKu8DqU.net
VSはネイティブプログラミングや強烈なプラグイン環境も含め最上級のプロユースIDE環境。
VSCはあくまでエディタの延長としてプログラミング環境を滑り込ませてるだけだから、
プロパティペインみたいなものもないし
チームでスクリプト開発程度ならまだしもガチプログラミング統合開発には所詮向いてない。
344:デフォルトの名無しさん
20/12/18 04:56:21.04 oRZxBhKC.net
IDEとEditorの役割や違いを無視してオレオレ思想を拡げるのは素人ってことっすね?
345:デフォルトの名無しさん
20/12/18 05:25:01.61 UPU6Cu+L.net
むかし、パソコン使う人が少なかったころは、自分の使う環境を他人に勧めるのは意味が在ったんですよ。
その製品について話し合える仲間が増えるので。
今は誰もがパソコンを使うし、ネットもあるしで、あまり意味が無いです。
346:デフォルトの名無しさん
20/12/18 07:32:10.06 AJFj1s6K.net
WSL使うくらいならmacOS使えよ。
バグだらけのSwiftUI使うくらいならflutter使えよ。
347:デフォルトの名無しさん
20/12/18 08:19:59.43 691aTncu.net
>>342
M2に移行するmacがなんだって?
Linux動いたっけ?
348:デフォルトの名無しさん
20/12/18 08:31:47.69 7UB7snzp.net
VS や eclipse, IntelliJ 系の IDE でも開発するけど、VSC は テキストエディタと呼ぶよりは、もう普通に IDE だと思うよ
〇〇がない系のものは、Extension でどうせ追加できる
Extension の開発が容易ってのと、(Microsoft的に)GitHub と強烈に連携してるのが本当にでかい
多くのIDE、というか、多分全部のIDEが、プラグインや拡張ベースの環境だし、違いなんてもうない
349:デフォルトの名無しさん
20/12/18 09:07:16.11 9cR9ANyf.net
Linuxカーネル開発者、M1搭載MacBookへのLinux移植を疑問視
URLリンク(iphone-mania.jp)
米メディアZDNetのインタビューにおいて、トーバルズ氏は次のようにM1の問題点を語っています。
M1の一番の問題は、GPUとその周辺デバイスだ。見る限りではLinuxを全くサポートしていない。Appleが情報を公開してくれればいいのだが、その可能性は低そうだ。
350:デフォルトの名無しさん
20/12/18 13:31:07.02 1RoKReGQ.net
Software Design 12月号は、Docker, AWS 特集だけど、その記事では、
Docker は、デーモン(dockerd)/クライアント(docker CLI)に分かれており、
REST API で、UNIX ソケット・TCP ソケットで通信する
TLS 認証を使う。
Docker 18.09 以降は、SSH も使えるが、
Docker.DotNET, docker-java では使えない
TLS認証は、openssl コマンドで作るが、
URLリンク(mtls.dev)
で簡単に、有効期限1年の証明書を作れる
351:デフォルトの名無しさん
20/12/18 14:15:16.86 kjlMTl/t.net
>>345
「Linuxをサポートしていない」で笑った
Linuxがサポートするんだろw
何様のつもりだよwww
352:デフォルトの名無しさん
20/12/18 14:24:22.04 PsCW3AWi.net
353:>>>347 バカかよw AppleはLinuxを支援しないって意味だよハゲ
354:デフォルトの名無しさん
20/12/18 14:29:04.88 jJv986p9.net
オレオレ証明書でええやろ?
355:デフォルトの名無しさん
20/12/18 14:29:49.06 jJv986p9.net
>>349は>>346宛
356:デフォルトの名無しさん
20/12/18 14:40:38.12 1fSLPLm1.net
>>344
グラフィカルにマウスでリソース編集したり、該当コントロールにリンクしたソースを開ける拡張あるの?
拡張で無限な可能性を持つことと、拡張に頼らず本体で実装していることとは同じではないぞ
357:デフォルトの名無しさん
20/12/18 14:42:06.83 FLgJyNBn.net
そういうのはVSでやってくれ
本体肥大化させるな
358:デフォルトの名無しさん
20/12/18 19:00:00.05 GQwID35u.net
>>351
不要機能
359:デフォルトの名無しさん
20/12/18 21:39:34.33 oRZxBhKC.net
不要機能を切っていったときに、それはIDEと呼べるものなのかエディタと呼ぶべきなのかって話ではないのか
360:デフォルトの名無しさん
20/12/18 22:16:20.33 ZrLas3gV.net
やっぱりサクラエディタしか残されてないのか
361:デフォルトの名無しさん
20/12/18 22:25:56.36 bl7OugWt.net
VSCodeがIDEなのかエディタレベルの機能しかないのかは見方次第だろ
同じC#だってUnityならVSだろうがVSCodeだろうが大差ないし.NET frameworkならエディタ止まりの印象になるだろうな
てか両方使うでしょ、適材適所
362:デフォルトの名無しさん
20/12/18 22:38:20.78 0LH8HNNi.net
中で開発機能が使えれば「Integrated Development Environment」やろ。
その具合の話は別。
もちろん、EmacsもIDE。
Vimは違う。知らんけど。
363:デフォルトの名無しさん
20/12/18 23:38:41.98 oRZxBhKC.net
>中で開発機能が使えれば「Integrated Development Environment」やろ。
ならばなんでも追加して開発できるWindowsもIDEと呼べてしまう
そこは人の使い方や味方次第なので、実際にIDEとして使えるのは事実だけど
だからと言ってIDEだと吹聴してたら否定されることも多いだろう
これを踏まえて考えると、条件や機能追加しないとIDEと呼べないものはやはり、
WindowsはもちろんOSだしVScodeの場合はエディタと呼ぶべきじゃないかと愚考する
VScodeがIDEとして使えるかどうかという話ならば、それは否定しない
364:
20/12/18 23:53:37.23 ivKQNPRV.net
>>357
emacs を IDE とは呼びにくいですね‥‥
365:デフォルトの名無しさん
20/12/19 02:13:04.71 OsP/HwCY.net
今のVSって初期状態じゃ C++ 開発とか出来ないし機能追加がどうこうとか言われてもな。
VSだってモジュール式で、余計なもの入れないようになってるし、プラグインと本質的に違いがあるとは思えない
なぜそうIDEと非IDEを区別したいのかわからん。
VSCodeはデバッガにアタッチできるしステップ実行できたり変数も見れたりするし、ちゃんと静的解析して目的の定義に飛べるし、個人的には確実にIDEだと思うけどなあ。
GUI作成がインテグレーションされているかどうかは
IDEの本質じゃないと個人的には思う。
少なくともVSのPython機能とVSCodeのPython機能でできることに差があると思えない。前者は使ったことないけど。
366:デフォルトの名無しさん
20/12/19 02:45:14.10 b4qk5k3K.net
公式がエディターだって言ってるのに「確実にIDE」とは…
367:デフォルトの名無しさん
20/12/19 03:20:37.73 x1EY5aRu.net
わかります
頭脳戦艦ガルはRPGですよね
368:デフォルトの名無しさん
20/12/19 03:34:24.50 AEN4FO15.net
>>359
え。
Emacsはどう考えてもIDEなんだけど。
ときどきVSよりも便利なレベル。w
違うとはどんな理由で?
369:デフォルトの名無しさん
20/12/19 05:04:08.82 a8AOMv7h.net
お前らにとってIDEが何かとかいうオレオレ定義なんてどうでもいいしVSCodeがそのオレオレ定義に当てはまるかってのはクソほど興味沸かないわ
ましてやemacsがどうとか他所でやってくれ
370:デフォルトの名無しさん
20/12/19 13:40:32.45 B7wez7Ce.net
vimは許された
371:デフォルトの名無しさん
20/12/19 14:32:55.18 O5/Wa1Cd.net
xyzzyも許された
372:263
20/12/19 14:58:02.39 W83u/fSR.net
>>309
に書いたけど、
ユーザー設定で、
Windows・Linux のOS 種別で、
既定の端末を、PowerShell・bash に切り替えたい
ユーザー設定ファイルに、どのように書きますか?
373:デフォルトの名無しさん
20/12/19 15:52:57.14 QGJ906Bp.net
vscode+vimキーバインド、序盤中盤終盤すきが無いよね(´・ω・`)
374:デフォルトの名無しさん
20/12/19 16:49:11.31 M1Nera9i.net
vimmerはvim使えよこの不信心者が
375:デフォルトの名無しさん
20/12/19 16:54:50.77 3a7rO1Qe.net
vimに引け目でもあるんか
376:デフォルトの名無しさん
20/12/19 17:10:47.87 /YogO9Zu.net
あれれ?おかしいですよ
377:デフォルトの名無しさん
20/12/19 17:50:28.69 pGHxRcv1.net
VimmerじゃなくVimキーバインダー
378:デフォルトの名無しさん
20/12/19 18:32:49.48 x1EY5aRu.net
略してvimmer
379:デフォルトの名無しさん
20/12/19 20:51:52.89 48EELTop.net
Vipperとは違うんですか
380:デフォルトの名無しさん
20/12/19 20:56:26.97 QHHmiuKy.net
アプデしてからmarkdown navigationが全然機能しない
他にアウトラインの#を消す手段あるかな?
381:デフォルトの名無しさん
20/12/20 09:28:58.80 KlcNXHp4.net
vim使うくらいならvscodevim使うな
ちょっと編集したいだけならvis
382:263
20/12/21 13:53:20.47 XP0/uvDJ.net
>>295
644, 755 みたいなパーミッションを指定しているアプリが、
Windows 側で動くかどうか、分からない
それと、Linux 側から、Windows側へアクセスする方が、
ファイルシステムが異なるので、遅いらしい
383:デフォルトの名無しさん
20/12/21 16:25:39.20 c2OwFbCL.net
秀丸みたいに修正したり追加した行がわかる方法はvscodeにありますか?
384:デフォルトの名無しさん
20/12/21 16:34:21.83 RgKh0kMO.net
Git使ってればわかるよ
385:デフォルトの名無しさん
20/12/21 16:37:30.56 7onf5Vay.net
こういうこと?
URLリンク(stackoverflow.com)
386:デフォルトの名無しさん
20/12/21 17:31:20.12 c2OwFbCL.net
>>380
そうですね、秀丸とかテキストエディタにはよくあるのですが追加した行や、編集した行が何らかの強調表示でわかる機能です。
>>379
gitでコミットされたソースなら分かるってことですね。
やはりvscodeには同じ機能は無さそうですねありがとうございます。
387:デフォルトの名無しさん
20/12/21 17:57:28.91 7onf5Vay.net
使ってないけど、こういうのじゃダメなのかね
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
388:デフォルトの名無しさん
20/12/21 18:18:30.69 c2OwFbCL.net
>>382
こういうdiffの機能とは違いますね、
テキストエディタと同じようにはいかないのは残念ですが、もう少し調べてみます。
389:デフォルトの名無しさん
20/12/21 18:36:06.40 c2OwFbCL.net
git使うことが前提みたいなのでそれで対応します。
皆さんthx
390:デフォルトの名無しさん
20/12/21 19:06:57.05 sgTwUHSK.net
複数のリモート環境とローカルフォルダを1つのcodeworkspaceで管理する機能ってまだ実装されないの?
391:デフォルトの名無しさん
20/12/21 19:14:17.31 cr+QDiZ1.net
そんな計画あるんだ?
392:デフォルトの名無しさん
20/12/21 21:10:56.68 MWJiCwm+.net
>>381
git commitとの比較じゃなくて保存済みファイルと今編集中のバッファとで変更されてる行を強調
自分もこれ欲しいんだけど見当たらないね
393:デフォルトの名無しさん
20/12/23 18:56:59.75 PoMhKfL6.net
最新版を使ってるんだが、スニペットが変になったわ
「li1」「li5」「li10」「list1」「list5」を登録してて
今までは「li」と打つと全部が候補に出てたんだが
今日、急に「li」と打っても2つしか表示されなくなった
少し前のバックアップに戻したら直ったが
一応報告しときます
394:デフォルトの名無しさん
20/12/23 19:07:08.68 PoMhKfL6.net
スマソ
最新版じゃなかった
1.51.0だった
395:デフォルトの名無しさん
20/12/24 15:12:59.34 P0HMnxFq.net
うちはtabnineいれたらスニペットおかしくなった。backspaceして入力し直すと何故かちゃんとでる。なんとかしたい
396:デフォルトの名無しさん
20/12/24 15:40:18.68 iUYHKJ8Y.net
Air M1が熱くなるくらいまで50アプリくらい立ち上げて酷使すると文字入力出来なくなるねw
397:デフォルトの名無しさん
20/12/24 17:08:19.08 7yaY7Vly.net
Mac OSをMojaveからBig Surにアップデートしました。
OSをダークモードの状態でVS Codeのダークテーマを選ぶと、エディタ内の背景は暗いのに文字まで暗くなってしまいました。
治し方ありますか?
398:デフォルトの名無しさん
20/12/24 17:12:05.69 7yaY7Vly.net
>>392
自己レス
OS側の設定は関係無さそうでした。OS側でライトモード中でもVSCodeでダークテーマを選ぶとやっぱり文字も暗いままでした。
どこの設定を見直したらいいですか?
インテリセンスの色分けも効いて無さそうです
399:デフォルトの名無しさん
20/12/24 17:47:04.20 8Bzga0JN.net
俺も俺も。解決方法分かったら起こして
400:デフォルトの名無しさん
20/12/24 18:43:18.49 7yaY7Vly.net
>>393
VSCodeの設定全て削除しだけど色がおかしいまま
シンタックスハイライトも一切されなくて、ターミナルでも黒文字一色でした
401:デフォルトの名無しさん
20/12/24 19:08:57.09 7yaY7Vly.net
"editor.fontFamily": "Source Han Code JP",
これを消して起動させてもう一度設定し直したらなぜか解決しました
402:デフォルトの名無しさん
20/12/25 19:25:44.14 LnrnTiVA.net
Dependabotがvscode拡張に勝手にプルリク送ってきた時どうすればいいかの案内ってない?
テンプレート作成を最初からやり直すのかそのnpmパッケージだけ更新すればいいのか(どうやって)
403:デフォルトの名無しさん
20/12/25 19:38:17.53 cyV6b5qO.net
まずDependabotがわからん
404:デフォルトの名無しさん
20/12/25 19:41:32.87 cyV6b5qO.net
調べたら便利そうだな
こんないいもの隠してたのかお前ら
許さんぞ
405:デフォルトの名無しさん
20/12/25 19:54:55.06 jnOEA27I.net
dependabotはgithubに一つyml入れとけば設定不要で勝手に依存関係更新のプルリク送ってくれるから便利
最近はGitHubに統合されてActionsの設定すら不要になった
406:デフォルトの名無しさん
20/12/26 12:51:19.06 2P9Iar54.net
vue.jsでスニペットを設定する方法がわかりません
拡張子がjsやhtmlの場合はスニペットは設定できるんですがなぜかvueの場合は候補に出てきません。vueの場合はなにか特殊な設定が必要なんでしょうか?
407:デフォルトの名無しさん
20/12/31 14:24:16.93 YFzLpZ4z.net
jquery使用のjavascriptファイルで要素の設定をするのですが、
$("hoge").css{
"width":"100px"
}
上述のように記述しで保存すると、プロパティ名側のダブルクォーテーションが勝手に外されます
$("hoge").css{
width:"100px"
}
これが原因でcssの変更が反映されません
どうしたら解決するでしょうか?
408:デフォルトの名無しさん
20/12/31 14:29:47.54 vqqnSBcb.net
jqueryを使わない
> $("hoge").css{ width:"100px" }
これって何の問題もなさそうだが
409:デフォルトの名無しさん
20/12/31 14:39:27.22 YFzLpZ4z.net
>>403
いえ、ブラウザのデバッグでwidthにダブルクォーテーションを足して実行すると初めて描画されます
410:デフォルトの名無しさん
20/12/31 14:45:38.12 vqqnSBcb.net
$("hoge").css( { width:"100px" } )
よく見たらcssが関数呼び出しになってない
411:デフォルトの名無しさん
20/12/31 14:45:45.88 qX9NR8Mi.net
なぜ () ではなく{} を使っているのか、もし理由があるなら教えて
412:デフォルトの名無しさん
20/12/31 14:47:02.75 7mFen2VL.net
JSの意味的に何ら変わらない
バグは他に理由がある
嘘だと思うなら他のエディタで編集して試してみろ
恐らくフォーマッタ関連だけど何もしてないのにそうなることはないはずなので設定を見直せ(eslintとかprettierか)
413:デフォルトの名無しさん
20/12/31 14:50:54.14 YFzLpZ4z.net
>>402
一度撤回します
検証してたら別の原因が見えました
414:デフォルトの名無しさん
20/12/31 14:51:42.32 YFzLpZ4z.net
>>405-407
ありがとうございました
415:デフォルトの名無しさん
20/12/31 15:18:17.72 YFzLpZ4z.net
jquery使用で、動的に生成した要素を指す変数に直接cssを適用する書き方はありますか?
下記のようにするとデバッグで「Uncaught TypeError: hoge.css is not a function」と表示されます
var hoge = document.createElement("div");
hoge.id = "hoge-id";
hoge.css({
width: "100px"
})
こっちだと通ります
$(`#${hoge.id}`).css({
width: "100px",
});