20/11/04 12:37:41.53 ef0NVCqR.net
>>261
何を作りたいの?
263:デフォルトの名無しさん
20/11/04 14:06:36.26 r2X6H2u5.net
Python代替実装「Pyston v2」がリリース、Python 3.8よりも20%高速化を実現
Pyston開発チームは、Pythonと互換性があり、より高速な「Pyston v2」を、10月28日(現地時間)にリリースした。
「Pyston v2」は、「Python 3.8」と比較して20%高速であり、chaos.pyやnbody.pyといったベンチマークを用いたテストでは、標準のPythonと比較して2倍の処理速度を実現している。
URLリンク(codezine.jp)
264:デフォルトの名無しさん
20/11/04 16:40:32.58 .net
pathlibでstr(Path('/dir/to/file/'))ってやると
/dir/to/file
ってなりますが
ラストのスラッシュはつけないっていうのはそういう決まりなんですかね?
265:デフォルトの名無しさん
20/11/04 17:56:35.81 pCSm/LDs.net
XLwingsで文字色を変える事は出来ないのでしょうか。
Openpyxlで保存するとシェイプが消えるので、、、
もしくはopenpyxlはxlwingsのようにエクセルを開いたままでも変更がはいりますでしょうか。
それならば保存だけエクセル上でやればよいかなーと
266:デフォルトの名無しさん
20/11/04 19:25:10.32 k0COKPgk.net
>>258
anacondaにしとけ。馬鹿に唆されてpoetryなんか使ってもどハマりするだけだ。
267:デフォルトの名無しさん
20/11/04 20:04:09.19 ef0NVCqR.net
公式のインストーラとvenvだけで十分事足りる
268:デフォルトの名無しさん
20/11/04 20:06:35.61 ef0NVCqR.net
いつの間にかこんなんできててちょっとびっくりした
URLリンク(www.python.jp)
269:デフォルトの名無しさん
20/11/04 20:20:09.16 a9nrTc1S.net
>>268
公式とは関係ない勝手なサイトなんだな。
anaconda勧めるとか、とりあえずインストールすらさせないとか、なんか恣意的過ぎてちょっと違う気がするわ。
colabでできる事なんか限られてるだろうに。
270:デフォルトの名無しさん
20/11/04 20:39:17.47 AYVLctzm.net
Macならhomebrewで適当に入れたらうまくやってくれるぞ
271:デフォルトの名無しさん
20/11/04 21:03:32.42 595C/MWS.net
LinuxもLinuxbrewで
ChromeOSもChromebrewで
272:デフォルトの名無しさん
20/11/04 21:58:36.73 k0COKPgk.net
まあ公式にこだわるのはわからんでもないが正直公式のvenvなんかよりanacondaのが動作が安定してる。
そもそもそこまでこだわるならdocker使った方がよっぽど安全だわ。
273:デフォルトの名無しさん
20/11/04 23:44:09.28 oOk5Pqvr.net
>>261
パーフェクト Python [改訂2版]、2020/6/1
パーフェクトシリーズは、Ruby の新版が出たのに、Python のが出ないから、
漏れが文句を言い続けたら、新版が出た!
改訂2版 パーフェクトRuby、2017
パーフェクト Ruby on Rails 【増補改訂版】、2020/7/25
274:デフォルトの名無しさん
20/11/05 00:32:39.97 1YRmT/TT.net
偉いのは著者と編集者だろ
何を誇ってんだ
275:デフォルトの名無しさん
20/11/05 02:31:26.70 tM7hzUED.net
>>262
とくにないです
これからきめます
276:デフォルトの名無しさん
20/11/05 12:42:01.60 uYwLFJdy.net
>>245
ム板に来るなんてお前も懐古主義者か?
277:デフォルトの名無しさん
20/11/05 12:47:57.84 nZjhZ210.net
python.jp は非推奨
278:デフォルトの名無しさん
20/11/05 18:34:22.22 .net
データベースで管理するほどのもんでもないような辞書データって
何の形式で管理すればいいの?
今やってるのはjson全部開いて挿入して全部上書きってやってるけど
なんか無駄が多そうな気がしてモヤモヤする
279:デフォルトの名無しさん
20/11/05 19:02:26.94 Gq4Kdv3z.net
Pickleでおいとけば?
280:デフォルトの名無しさん
20/11/05 19:36:08.36 .net
>>279
一通りやってみたけどdumpとloadしかできないっぽい?
データ更新したいとき
全部読み込んで解析して変更して全部保存
みたいな
jsonで扱うときとそう変わりないような
こういうのは問答無用でデータベース管理しとけばいいのかな
281:デフォルトの名無しさん
20/11/05 19:50:23.90 Gq4Kdv3z.net
読み書きが多いならSQLiteかなにかにでもつっこんどき
282:デフォルトの名無しさん
20/11/05 20:30:58.64 HQNZIllF.net
>>278
>>281
283:デフォルトの名無しさん
20/11/05 21:25:23.66 DpIRk9h7.net
>>278
csvではいかんのか?
284:デフォルトの名無しさん
20/11/05 23:23:30.89 4fCLIDu0.net
もしよろしければ教えて下さい。
リストの要素単独に1を与えようとして、a[i][j]=1のときに
a[i][j]=a[i][j]+1
とすると、
なぜかa[i][j]以外のa[i+1][j],a[i+2][j],a[i+3][j]・・・もすべて2となってしまします。
考え方間違ってますでしょうか?
285:デフォルトの名無しさん
20/11/05 23:39:04.11 .net
>>282
もうこの際mysqlもsqliteも使い比べしてみる㌧
>>283
csvを操作するモジュールに、
範囲指定でいらない部分を削除したり、範囲部分だけ持ってきたりできるなら使ってみようかな
286:デフォルトの名無しさん
20/11/06 00:03:28.62 5acjwhy7.net
ブラウザなど、多くのアプリは、SQLite を内蔵してる。
ゲームエンジンでは、Lua, Squirrel
単純な構造なら、CSV。
複雑な構造なら、JSON, YAML, XML
そのプログラミング言語特有の形式を使うと、別の言語で処理できない
287:デフォルトの名無しさん
20/11/06 00:14:09.97 Wznfx/R9.net
>>284
>考え方間違ってますでしょうか?
間違ってないですよ
URLリンク(ideone.com)
288:デフォルトの名無しさん
20/11/06 01:53:35.34 szUY6t26.net
ループ中で+1してるんだろね
289:デフォルトの名無しさん
20/11/06 06:46:41.84 PAcV0VwR.net
>>284
多次元のリストを作るにはどうしますか?
URLリンク(docs.python.org)
290:デフォルトの名無しさん
20/11/06 15:50:21.95 LTqO0fOq.net
>>278
pickel
yaml
json
msgpack
sqlite
291:デフォルトの名無しさん
20/11/06 15:59:51.87 KUVDet8J.net
pickle
npzじゃあんまり固めてないな
292:デフォルトの名無しさん
20/11/06 20:27:32.32 1gMNE7IB.net
>>287,288,289
ありがとうございました。
まさに289さんのリンク先の間違った書き方例をしてしまっていて、
書き換えたら行けました。
大変助かりました、ご親切にありがとうございました。
293:デフォルトの名無しさん
20/11/07 00:42:40.82 zMpN0fYG.net
画像比較のライブラリみたいのってないの?
メソッドに送ると相似率が返ってくるみたいな
294:デフォルトの名無しさん
20/11/07 02:04:50.34 .net
Google Cloud VisionのAPIに画像投げてパラメーター比較すればできそう
295:デフォルトの名無しさん
20/11/07 03:36:36.18 CdQvP3Xl.net
anaconda使ってるやつええんか
296:デフォルトの名無しさん
20/11/07 04:34:06.90 ZonlAFvd.net
JaneとかIrvineとかののステイタスバーの要素を読み込む方法がわからない
297:デフォルトの名無しさん
20/11/07 12:00:05.29 LW+62T9+.net
URLリンク(ideone.com)
配列を0の箇所に表示するにはどうしたらいいんでしょうか?0は壁でテトリス作成中です。
if文で条件指定していますが、うまくいきません。
こうなります。
0部分にだけ表示させる分岐を教えて下さい。
[1, 2, 3, 3, 0, 0, 0, 1]
[1, 2, 3, 3, 0, 0, 0, 1]
[1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 1]
[1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 1]
[1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 1]
[1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 1]
[1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 1]
[1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 1]
[1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1]
298:デフォルトの名無しさん
20/11/07 13:38:20.15 CPm1qeuk.net
スレチ
299:デフォルトの名無しさん
20/11/07 15:53:18.39 LW+62T9+.net
スレチではないです
300:デフォルトの名無しさん
20/11/07 15:55:50.21 CPm1qeuk.net
300get
301:デフォルトの名無しさん
20/11/07 16:01:26.61 80Ksuy/i.net
能登ちゃんは処女?
302:デフォルトの名無しさん
20/11/07 16:43:06.82 LW+62T9+.net
>>297
別スレに移動するです
303:デフォルトの名無しさん
20/11/07 16:50:09.54 i83Sw+va.net
>>297
お前は自己板に専スレ立てろレベル
304:デフォルトの名無しさん
20/11/07 21:58:11.38 ZMEyYeEe.net
Raspberry pi 4B でPytorchのtorchvisionパッケージ(0.8.0)をインストールしたいのですが、pip3でインストールしようとすると、0.2.2までしか無いってエラーメッセージが出て困ってます。みなさん自分でビルドしてるのでしょうか?もし良い方法があればよろしくお願いします。
305:デフォルトの名無しさん
20/11/08 00:22:47.76 r3laU95t.net
漏れは、Windows 10, WSL1, Ubuntu 18.04 で、
VSCode の拡張機能、Remote WSL も使う
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 をコンパイルして入れた
なぜかと言うと、パッケージマネージャーに入っているのは、
古いバージョンが多いので使えない
build-essential とか使って、コンパイルする
build-essential には、
gcc(GNU C compiler), g++(GNU C++ compiler), libc6-dev(GNU C Library), make などが入っています
パッケージ: build-essential
URLリンク(packages.ubuntu.com)
簡単なのは、DockerHub で、それ用のDockerを探す
306:デフォルトの名無しさん
20/11/08 00:31:34.39 cR4RFWp/.net
winのpyaudioでwasapi排他モードを使いたいんですが
デバイスには他のアプリケーションからアクセスできるので
wasapi共有モードっぽいです
排他モードに切り替えるにはどうすれば良いですかね
307:デフォルトの名無しさん
20/11/09 00:13:57.75 AHppX36c.net
ベトナム戦争で韓国軍に家族を虐殺されたベトナム人女性が
韓国政府に損害賠償を求める裁判を初めて起こした。
韓国では慰安婦問題などで日本批判が長年展開されているが、
「戦時の暴力」をめぐり今度は韓国政府が法的責任を問われる側に立たされた。
URLリンク(special.sankei.com)