20/10/17 10:05:38.14 1RQ0Wdhu.net
当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
派生言語はそれぞれ専スレがあるのでそっち池。
「Ruby」「某言語では」をNGワード登録推奨。荒らしは、完全スルー放置が一番きらいです。
このスレッドは「お勉強」スレのほうには書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を、勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますので、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
★エラーを解決したい場合は、
表示されてるエラー全文(勝手に省略やスクショうp等の横着クソ行為禁止)と、
実行環境(Pythonのバージョン・OSとIDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。
【【【複数の連続半角スペースはなかったことになる・タブがうまく入らない5chの仕様】】】に注意!
Pythonの★ソースコードをそのまま5ちゃんにコピペすると、インデントが崩れてチヌ★ので
↓等の、いわゆるコードうp用サイトに貼ってこいください。
URLリンク(techiedelight.com) Run Code機能あり。最近流行中?
URLリンク(ideone.com) デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
URLリンク(codepad.org) ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
URLリンク(pastebin.com) まずまずシンプル。
URLリンク(dpaste.com) とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Python公式サイト◇ URLリンク(www.python.org)
◇まとめwiki◇ URLリンク(python.rdy.jp)
〇前スレ〇 くだすれPython(超初心者用) その50【まず1嫁】
スレリンク(tech板)
次スレは >>985 あたりが挑戦してくだしあ。(980過ぎて自動落ちは、無くなって久しい)
### END OF TEMPLATE ###
2:デフォルトの名無しさん
20/10/17 11:27:15.93 1thDdeTA.net
>>1
a="うとがりあ"
print(a[::-1])
3:デフォルトの名無しさん
20/10/17 14:00:51.41 dPJ220D1.net
いちおつ有能
4:デフォルトの名無しさん
20/10/17 14:05:43.33 6+t3jHck.net
おっぱいそん
5:デフォルトの名無しさん
20/10/17 14:13:02.49 Y2egJtFL.net
可読性を犠牲にして実行速度を得られるPythonのコードってどういう例がありますか?
6:デフォルトの名無しさん
20/10/17 15:29:19.46 tgqu+4qK.net
くだれす~
7:デフォルトの名無しさん
20/10/17 16:37:45.50 SpKdHUv/.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
8:デフォルトの名無しさん
20/10/17 21:23:45.76 ia6CZUvY.net
でたw
9:デフォルトの名無しさん
20/10/17 22:57:23.60 aI2oeiUv.net
何があったか知らんけど、7みたいな中学生をコテンパンに言い負かしたやつが悪い
10:デフォルトの名無しさん
20/10/18 00:29:45.75 BP1EUUz6.net
list_a = ['a', 'b', 'c']
list_list = [] (リストのリスト)
list_aの末尾に要素を追加してから、そのリストを丸ごとlist_listへ追加したい。(list_aの中身はどうなってもいい)
(1)
list_list.append(list_a.append('d'))
→戻り値で評価されて、Noneがappendされてしまう
(2)
list_a.append('d')
list_list.append(list_a)
→ならlist_listは想定の結果となる
(list_aは更新される)
(3)
list_list.append(list_a + ['d'])
→も想定の結果となる(カッコ内がリストの戻り値だから)
(list_aは更新されない)
(1)のような書き方みたいに、そのオブジェクトが更新されるメソッドを実行した後のオブジェクトとしてappendの引数に入れるような書き方というのはできないですか?
11:デフォルトの名無しさん
20/10/18 00:50:55.67 /Z/JZuKT.net
つlist_list.append(list_a+['d'])
12:デフォルトの名無しさん
20/10/18 01:09:16.00 XIKHaV9E.net
listを継承して、append後にselfを返すメソッドでも実装しなはれ
13:デフォルトの名無しさん
20/10/18 01:13:49.31 XIKHaV9E.net
class MyList(list):
__def append(self,a):
____super().append(a)
____return self
list_a=MyList([‘a’,’b’,’c’])
list_list=[]
list_list.append(list_a.append(d))
14:デフォルトの名無しさん
20/10/18 09:52:27.61 h0an4siz.net
>>10
list_list = [*list_a, 'd']
15:デフォルトの名無しさん
20/10/18 10:28:15.04 +vZczgoX.net
>>10
オブジェクトを直接変更するメソッドは変更後のオブジェクトを返さないのが
Pythonの基本的な考え方なので
(2)の動作を求めてるならそのまま2行で書くやり方に慣れたほうがいい
16:デフォルトの名無しさん
20/10/18 11:01:34.94 vmWunLYe.net
>>10
そう言うのは関数型言語的な発想。
もしくは同じオブジェクト指向でもメッセージパッシング主体のSmalltalkやRubyの発想。
Pythonのオブジェクト指向はC++的。
美しきHaskell畑へようこそ。
17:デフォルトの名無しさん
20/10/18 11:13:21.30 XoxqzEVb.net
c++でも自身を返す関数は多いけどな。
streamとか
18:デフォルトの名無しさん
20/10/18 11:30:11.96 H1xH1BRx.net
他の言語知ってても
python 初心者の頃は仕方ない
sort() sorted() でも混乱するし
len() はナニコレって思う
19:デフォルトの名無しさん
20/10/18 13:40:43.68 LTF40fUE.net
むかし無印C そしてアセンブラをちょっとやってPythonに来たんだけど
len()便利!って思ったおもひで
20:デフォルトの名無しさん
20/10/18 19:26:16.89 sP6Ssfc9.net
Windows版 Anacondaでenv配下のpython exeを直叩きするとライブラリのエラーを吐く(baseが起動されてる?)んですがこれって仕様ですか?
Ubuntuで使ってたときはpython直叩きで普通に動いてたのですが…
21:デフォルトの名無しさん
20/10/18 20:12:49.18 LTF40fUE.net
>>20
パスが通ってないんでねーの
22:デフォルトの名無しさん
20/10/19 01:51:34.80 /dP3R2fY.net
>>11-16
遅くなりすみませんが、ありがとうございました。
そういうもの、ということでpythonに慣れていきたいと思います。
23:デフォルトの名無しさん
20/10/19 02:50:44.31 OVCmHBqA.net
[{"a":1},{"a":2}]
みたいなネストされた複数辞書をjson.loadで読み込むことに成功はしたのですが
なぜか相対パスだと成功して絶対パスだと
dictionary update sequence element #0 has length 1; 2 is required
なエラーがでて失敗します
なんでですか
24:デフォルトの名無しさん
20/10/19 03:26:59.96 DsKIoN0Z.net
意味がわからないのでコード全体を書いてください
25:デフォルトの名無しさん
20/10/19 07:24:07.28 zWJLigJ7.net
>>23
エスパーすると
フルパスの中の
半角スペースか
2バイト文字が
悪事を働いている
あるいは
ダメ文字
26:デフォルトの名無しさん
20/10/19 09:36:29.53 4EZdKnY4.net
違うファイルを読んでるに一票
27:デフォルトの名無しさん
20/10/19 12:02:28.38 asy7wTux.net
ユーザー名全角文字半角スペースとか入れるやつはあほ
28:デフォルトの名無しさん
20/10/19 12:31:39.94 qGPDmfjh.net
楽天三木谷もkoboアカウントの件でそんなことを言っていたな
29:デフォルトの名無しさん
20/10/19 13:15:13.55 7uyYHFbc.net
実はPHPだったに一票
1も読まない質問者だからありえる
30:デフォルトの名無しさん
20/10/19 13:22:16.43 xZeEkj1k.net
今どき全角だから受け付けないとか許されんわ。
うっかり世界中に絵文字を流行らせてしまった責任取れ
31:デフォルトの名無しさん
20/10/19 13:27:52.28 asy7wTux.net
ソースのエンコード
テキストデータのエンコード
ファイルシステムのエンコード
把握しとけよ
32:デフォルトの名無しさん
20/10/19 21:01:35.50 2Is2q0wK.net
>>30
表示の問題でスペースに見える文字がたくさんある
これらを認めることにするのかしないのか決めないといけない
33:デフォルトの名無しさん
20/10/20 13:43:26.44 ysKzRYjJ.net
簡単な検索サイトみたいなの作りたく5月に初プログラミングでPythonはじめて、1ヶ月くらいで原型はできてきたけど
そこからMysqlの速度改善、いろんなケースの対応とか修正改良に何ヶ月もかかってしまった…
まだHTMLとCSSもほとんどできてないし、ウェブサイト作成の道のりがこんなに長いとは思わなかった
最初に完成形を思い描いておいて正解だった。目標が見えてなかったらとっくに挫折してる
34:デフォルトの名無しさん
20/10/20 15:21:01.77 Zx1gytYL.net
おきばりやす
35:デフォルトの名無しさん
20/10/20 16:29:48.06 eycpLBp6.net
class A:
_def __init__(self):
__self.data = [1,2,3]
a = A()
for d in a.data:
_print(d)
forで回すときだけ、for d in a:と書くだけで
実際はa.data返してくれる特殊メソッド的なやつはないのでしょうか
36:デフォルトの名無しさん
20/10/20 17:17:00.75 EATBGB0m.net
>>35
ないからって
絶対作るなよ!
なんでそんなところをはしょろうとするんだよ
37:デフォルトの名無しさん
20/10/20 17:29:05.66 nDz4VJ3V.net
__iter__()
38:デフォルトの名無しさん
20/10/20 17:31:25.43 vcQhkuUZ.net
>>35
[Python] イテレータを実装する - Qiita
URLリンク(qiita.com)
Python3 – __iter()__によるイテレーターの実装 – TauStation
URLリンク(taustation.com)
Pythonの特殊メソッド一覧を備忘録としてまとめてみた。 - Qiita
URLリンク(qiita.com)
C++やJavaに慣れていればどうということは無いかんたんな仕組み
39:デフォルトの名無しさん
20/10/20 17:41:22.29 iUu5GsdY.net
>>36
ちょw
40:デフォルトの名無しさん
20/10/20 19:50:39.99 HzDHbN9N.net
>>35
__iter__でa.dataを戻り値
41:デフォルトの名無しさん
20/10/20 19:57:20.87 .net
import itertools
import time
class A:
_def __init__(self):
__self.data = [4,6,5]
_def __iter__(self):
__return itertools.cycle(self.data)
_def __next__(self):
__return next()
a = A()
for d in a:
_print(d)
_time.sleep(1)
>>37,38
self.dataを汚すかどうかは置いといて
できました ありがとうございました
>>36
ないのでしょうか?
一応それっぽいというか、まさにってものができたのですが
やらないほうがいい理由を後学のため教えてください
42:デフォルトの名無しさん
20/10/20 20:04:58.79 EATBGB0m.net
>>41
むやみにクラス化すんなや
「とりあえずでクラスにするのやめよう」
43:デフォルトの名無しさん
20/10/20 20:09:19.14 .net
だめだ会話が成り立たない
クラスにするかどうかってここで関係あるのかなぁ…
>ないからって
というのはどういう意図で言ったのか聞きたかっただけなのに
44:デフォルトの名無しさん
20/10/20 22:38:32.31 vwGc/p8H.net
自分は逆に、こういうのでもクラスを使うほうがいいのかと思ってしまった
いまだに自作のクラスを使わないといけない状況にあったことがないので
だから全然クラスの知識が増えない
45:デフォルトの名無しさん
20/10/20 22:50:02.10 19yz3Hql.net
pandasでカラム1~カラム10まであるとして、
axis=1の方向でソートして3番目の値を新たにカラム11とする場合の書き方を教えてください。
カラム1~10はすべて数値です。
46:デフォルトの名無しさん
20/10/21 11:34:12.69 zDJAgP8g.net
勉強始めてまだ3日目。まだアンダーバーの意味すらわからん。
カメに捕まってしまいましたし。
47:デフォルトの名無しさん
20/10/21 12:31:30.33 xBgAWF1Y.net
import random
import pandas as pd
df = pd.DataFrame([[random.randint(1,10) for _ in range(10)] for _ in range(5)])
df['No3'] = df.apply(lambda x: sorted(x)[2], axis=1)
print(df)
48:デフォルトの名無しさん
20/10/21 13:56:16.17 c5E90NOp.net
>>44おれこっち
>>43ID隠しうんこ野郎だったのかよ
質問するときもちゃんとうんこはつけておけよ!
49:デフォルトの名無しさん
20/10/21 20:40:28.03 xIbMleXq.net
>>47
ありがとうございます!
50:デフォルトの名無しさん
20/10/21 21:38:51.76 AdaVgrBD.net
確かにID隠しはカスが多いイメージなので自分も無視しよう
51:デフォルトの名無しさん
20/10/21 23:59:34.46 eEy42ac7.net
先週からPythonを始めた初心者です
手書きの数字を書いた画像ファイルからその数字を予測させるプログラ厶を作っているのですが、作ったプログラムファイルと画像ファイルを同一フォルダ内に入れるにはどうすればいいでしょうか?
画像ファイルはペイント3Dで作成したものです
コード以前の質問で申し訳ありません
52:デフォルトの名無しさん
20/10/22 02:29:50.64 9XviiwvN.net
>>51
ペイント3Dで画像を保存する時にプログラムファイルと同じフォルダを指定して保存すれば良いんじゃないの?
処理の手順とか書いてくれたら何がしたいのか分かるかも
53:デフォルトの名無しさん
20/10/22 10:41:34.94 vPWH9GQz.net
退屈な事はpythonにやらせよう
54:デフォルトの名無しさん
20/10/22 12:34:01.43 HXHhKphi.net
ゴミ出しと風呂掃除頼む。
55:デフォルトの名無しさん
20/10/22 14:48:20.36 iRctxXkJ.net
料理洗濯も
56:デフォルトの名無しさん
20/10/22 14:50:57.06 RUAley9J.net
自発呼吸頼むわ
57:デフォルトの名無しさん
20/10/22 15:39:07.78 /vtiKtyR.net
代わりにトイレに行ってくれると助かる
58:デフォルトの名無しさん
20/10/22 19:58:02.49 3xJ2F0Gf.net
>>52
回答ありがとうございます
Python IDLEでプログラムファイルを作成し、次にペイント3Dで作った画像ファイルを同じ場所に保存しようとしたのですが、作成したプログラムファイルが見つかりませんでした
Python IDLEのメニューからだと見つけられるのですが、ペイント3Dからだと同じ場所を探してもありませんでした
仕方なくPython IDLEのメニューからフォルダを新規作成し、そこにプログラムファイルと画像ファイルをコピペしたのですが、それを実行してもRESTARTと表示されるだけで何も起こりませんでした
PC自体に疎く、説明が上手くできず申し訳ありません
59:デフォルトの名無しさん
20/10/22 21:01:20.73 yc9Jm0+D.net
OSの種類とバージョンがわからないとどうともいえない
60:デフォルトの名無しさん
20/10/22 22:15:35.52 3xJ2F0Gf.net
OSはwindows10で、Pythonのバージョンは3.8です
61:デフォルトの名無しさん
20/10/22 22:21:56.13 j2MoRHOc.net
初心者はとりあえずここ見とけ [無断転載禁止]©2ch.net
URLリンク(itest.5ch.net)
62:デフォルトの名無しさん
20/10/23 00:20:56.29 paOGsZZ1.net
>>60
何bitか書いてけ
63:デフォルトの名無しさん
20/10/23 00:37:25.09 L7Q9DyFd.net
>>62
64bitでした
64:デフォルトの名無しさん
20/10/23 00:40:27.13 ykqFrr6r.net
何bitかなんかより、画像ファイルの拡張子合ってますか?
65:デフォルトの名無しさん
20/10/23 00:44:59.96 L7Q9DyFd.net
>>64
名前を付けて保存を選択したら.pingという拡張子になったのですがこれではいけないでしょうか…
66:デフォルトの名無しさん
20/10/23 01:32:11.21 ykqFrr6r.net
>>65
いけない子ですねー、バチが当たります。
>>51> "数字を予測させるプログラ厶"
はそんな.ping子を呼びだしとるんかね?
67:デフォルトの名無しさん
20/10/23 02:24:54.03 .net
javascriptでいうところのブロック{}で囲んで複数行のコードを書けるような無名関数と同等のものって
pythonだとラムダ式で \ を使う方法しかないっぽいですね?
(lamba:[,,,]みたいな書き方だと変数を外におけば大抵はいけそうですけど)
68:デフォルトの名無しさん
20/10/23 07:13:03.18 loxVAW2U.net
>>67
Pythonはlambdaで実現できないもの(文)はdefで名前つける必要がある、というルールだから、厳密に同じことはできないのではないかな
見た目は多少ごちゃごちゃするけど、関数内defで困ることはない感じ
69:デフォルトの名無しさん
20/10/23 08:35:57.89 paOGsZZ1.net
>>63
とりまおkだが
>>65
あーだめだな
70:デフォルトの名無しさん
20/10/23 09:43:35.64 GB49RwlR.net
>>58
ペイント3Dからpythonのプログラムファイルを見つけようとしたの?
通常ペイント3Dから見えるのはペイント3Dで開ける画像形式だけだよ。
エクスプローラーから両方のファイルが見えるなら正常動作
71:デフォルトの名無しさん
20/10/23 12:12:46.38 nXkr9gOB.net
リスト内の検索で教えて下さい。
[0, 1, 2, 3, 4]
[0, 1, 2, 4, 6]
[1, 2, 3, 4, 6]
:
このようなリストを10000行含むテキストがあります。テキストの中に重複はありません。
sf = open('Search.txt', 'r')
S_list = sf.readlines()
for i in range(20):
print(S_list[i], end='')
として確認すると、ちゃんと読み込まれています。
プログラムの中で、新しい [1, 3, 3, 4, 9]
というリストをつくり、これが読み込んだ S_list に含まれるかという
判定をしたいのですが、すでにある[0, 1, 2, 3, 4]を
'[0, 1, 2, 3, 4]' in S_list
とかを試しても、Falseとなってしまいます。
これでTrueを返すにはどうしたら良いでしょうか。
データの比較は1行そのものにマッチするかという感じです。
関係ないかもしれませんが、データ形式を確認すると
print (type(S_list[0]))
<class 'str'>
となり、読み込まれた行データはstrとなっているようです。
どうか、よろしくおねがいします。
72:デフォルトの名無しさん
20/10/23 12:26:54.44 5NWyTruo.net
S_listに入ってるのは '[0, 1, 2, 3, 4]'という文字列
でもあんたが欲しいのはきっとリストの集合でしょ
printすりゃリストのように見えるのも当然
73:デフォルトの名無しさん
20/10/23 12:30:01.02 5NWyTruo.net
だから「新しい [1, 3, 3, 4, 9]というリスト」じゃなくて
「『新しい [1, 3, 3, 4, 9]というリスト』を文字列にした、'[1, 3, 3, 4, 9]'という文字列」をS_listに入れる
リスト[1, 3, 3, 4, 9]をprintとしたときの見映えと、'[1, 3, 3, 4, 9]'という文字列をprintした時の見映え、一緒になるでしょ
だから見ても分らない
74:デフォルトの名無しさん
20/10/23 12:33:45.18 vvEFmscd.net
> すでにある[0, 1, 2, 3, 4]を
>
> '[0, 1, 2, 3, 4]' in S_list
> とかを試しても、Falseとなってしまいます。
先にこれに答えてあげたら?
75:デフォルトの名無しさん
20/10/23 12:42:54.50 abzAGR5J.net
>>71
改行コードが含まれてるからだよ
デバッグすればS_list[0]に何が入ってるか確認できるでしょ
76:デフォルトの名無しさん
20/10/23 13:28:22.51 nXkr9gOB.net
コメントとありがとうございます。
確かにおっしゃるとおり[0,1,2,3,4]をある組み合わせの数値リストとして
利用しています。例は5個の組み合わせですが、実際は10個の数値リスト
を一つの組み合わせとしています。
そのため、一つの組み合わせを調べるのにもそれなりに時間がかかるため、
すでに調べた組み合わせのリスト化し(それがs_listです。)、新しい
組み合わせがそのリストの中にあれば、再調査する必要がないので
「リストの中を検索して同じ組み合わせがあるか」を調べたいと考えたわけ
です。
そのため、目的は文字列として一致していれば良いので、(type(S_list[0])
がstrでも問題はないかと思っています。
python自体が今回はじめてなので、的外れでしたらすみません。
77:デフォルトの名無しさん
20/10/23 13:45:29.78 0ETx0fm7.net
回答者は型としてのリストと勘違いしてるようだけど、質問でいうリストって単なる文字列のことだよね。
文字列比較がうまくいかないって聞いてるんだと思うけど。
78:デフォルトの名無しさん
20/10/23 13:52:27.99 1Lfwgj44.net
Ruby なら配列同士を、<=> で比較するだけ
p [ 1, 2, 3 ] <=> [ 1, 2, 3 ] #=> 0
自身と other の各要素をそれぞれ順に、<=> で比較していき、
結果が 0 でなかった場合に、その値を返します
各要素が等しく、配列の長さも等しい場合には 0 を返します
79:デフォルトの名無しさん
20/10/23 14:16:49.16 I6W4x6m7.net
print(True) if '' else raise Exception('err')
参考演算子の中でraiseって使えないのですか?
80:デフォルトの名無しさん
20/10/23 14:23:32.89 nXkr9gOB.net
71です。
いろいろお騒がせしましたが解決しましたのでご報告いたします。
原因は75さんのおっしゃるとおり改行コードでした。
いろいろ試しているうちに、
S_list[0] in S_list
ならTrueを返すことに気がつきました。
そこで
[0,1,2,3,4] +'\n' in S_listとやったら
無事、Trueが帰ってきてくれました。
これを解決するのに4時間ほど要しましたが(汗)
苦しいけれどプログラミングは面白いですね。
まだまだ勉強が足りません。
みなさん、ご協力ありがとうございました。
81:78
20/10/23 14:28:49.18 1Lfwgj44.net
Ruby で作った
require "json"
json = <<'JSON'
[0, 1, 2, 3, 4]
[0, 1, 2, 4, 6]
[1, 2, 3, 4, 6]
JSON
json.each_line.with_index( 1 ) do | line, idx | # 各行・添字
ary = JSON.parse( line )
if ( ary <=> [ 0, 1, 2, 4, 6 ] ) == 0 # 同一なら
puts "#{ idx }行目と一致しました!"
break
end
end
出力
2行目と一致しました!
82:79
20/10/23 15:04:56.16 I6W4x6m7.net
関数にして実行することにしました
def _inter(msg):
_raise Exception(msg)
print(True) if '' else _inter('err')
83:デフォルトの名無しさん
20/10/23 18:20:11.52 VhlDKsUn.net
>>79
三項式は”<式> if <条件式> else <式>”の形
式のところに文を書くことはできない
raiseは文
84:デフォルトの名無しさん
20/10/23 22:00:16.63 L1dflzY5.net
以下のGitHubのコードで
URLリンク(github.com)
「def on_service_state_change(....) -> None:」
という箇所があるのですが、 「-> None」というのはどういう意味・どういう処理ですか?
初めて見たのですが、検索に引っかかりにくそうな文字列なので教えてください。
戻り値がないことを明示するような何かでしょうか?
85:デフォルトの名無しさん
20/10/23 22:26:52.76 0nvuAgk9.net
ググれば普通に出てくるけど
返り値がないことを明示するもの
実行時の影響はない、人間が読みやすくするため
86:デフォルトの名無しさん
20/10/23 22:27:25.36 hTSzdhIi.net
URLリンク(note.nkmk.me)
87:デフォルトの名無しさん
20/10/23 22:28:56.45 zsVfkhmi.net
>>86
Pythonで一番わかりやすいサイト
88:デフォルトの名無しさん
20/10/24 02:17:03.53 JC525kC6.net
モジュール等の関数の引数で、単体の文字列でも、文字列のリスト型でも渡せるようなものがありますが、あれは関数内でリストかどうか判別して処理してるんでしょうか。
たとえば↓こんな処理があるとして
for str in str_list:
___ print(str)
str_list = ['abc', 'def']
str_list = 'abc'
のどちらでも、'abc'はひとかたまりに'abc'と扱うようなシンプルな書き方はありますか?
if type(str_list) != list:
___ str_list = [str_list]
のように1個だけのリストに置き換えてあげないとダメですかね
89:デフォルトの名無しさん
20/10/24 07:04:59.96 RnpA+Mw5.net
>>88
エスパーしてみると、
どっちがこようが、中身を1つずつfor文ブン回して処理してて
その中でさらにlen()を使ったりして中身の中身が1文字になるまでfor文ブン回してるなら
リストがこようがstrがこようが問題ない
90:デフォルトの名無しさん
20/10/24 10:26:22.07 lgAxN1Yc.net
>>71
def func(*args):
if len(args) == 1 and isinstance(args[0], (list, tuple)):
return func(*args[0])
for s in args:
print(s)
書いては見たものの、普通に分岐して処理を分けたほうが効率も可読性も上がると思う
91:デフォルトの名無しさん
20/10/24 10:27:34.10 lgAxN1Yc.net
安価間違えた
92:デフォルトの名無しさん
20/10/24 11:23:27.37 878uww5f.net
>>88
一般的にはリストかどうかを判定するんじゃなく
渡されたiterableがstrかどうかを判定して分岐させる
93:デフォルトの名無しさん
20/10/24 12:43:38.66 +LCko2A7.net
>>88
>モジュール等の関数の引数で、単体の文字列でも、文字列のリスト型でも渡せるようなものがありますが
ものがあるならそれを見ろよ
見てもわからないならそのリンクを貼れよ
何で馬鹿正直にここでコードを書いてるんだ
94:デフォルトの名無しさん
20/10/24 17:18:10.10 lO0DTzsg.net
main.py から hoge.py をimportするとき、 hoge.py が main.py と同じディレクトリにあることを
明示的に示したい場合はimportをどのように書くのが正しいんでしょうか。
import hoge で一応実行はできますが、vscode(Pylance)から認識できなくて警告が出ます。
from . import hoge とするとvscodeで認識されるようになるのですがpythonの実行がエラーになります。
もしかしたらvscodeがおかしいのかもしれませんが。
95:デフォルトの名無しさん
20/10/24 17:20:55.44 +GevKgJx.net
from . import hoge
でももちろん OK
sys.path.append('.') の反対で sys.path の先頭に '.' が来るようにすれば良いんじゃね
96:デフォルトの名無しさん
20/10/24 17:21:54.71 +GevKgJx.net
あと
main.py のディレクトリに
__init__.py
を造る
97:デフォルトの名無しさん
20/10/24 21:32:18.14 d1F6LvKA.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
98:デフォルトの名無しさん
20/10/24 22:17:47.25 lO0DTzsg.net
ありがとうございます。
どうも from . の相対指定は __main__ からは使えないようですね。
なんでvscodeは import hoge だと見つけてくれないんだろう。
99:デフォルトの名無しさん
20/10/25 10:06:10.70 yMGC2owQ.net
配列を回転させるにはどういうロジックを使うんでしょうか?
テトリミノです
これを
var mino = [
[1,0,0,0],
[1,1,1,0],
[0,0,0,0]
]
var mino = [
[0,0,0,1],
[0,1,1,1],
[0,0,0,0]
]
こうしたいのですが、1つの目の配列のmino[1][2]番目にある配列を原点としたいので、並行移動も必要かとは思います
あるいは配列のフィールドを大きくする必要がありますね
var mino = [
[1,0,0,0,0,0],
[1,1,1,0,0,0],
[0,0,0,0,0,0]
]
var mino = [
[0,0,0,0,0,1],
[0,0,0,1,1,1],
[0,0,0,0,0,0]
]
100:デフォルトの名無しさん
20/10/25 10:14:15.45 ems4w7oQ.net
>>99
テトリミノごときでは、予め
リスト_ブロックの種類その1=[向きその1の座標リスト、同2,3,4]
みたいに
全種類のブロック、全向きの描画指示リストを作ってしまっておき、
右回転ボタンを押したら リスト_ブロックの種類その1[ここの中を1足せ!]
左回転なら リスト_ブロックの種類その1[ここの中を1引く!]
で、ブロックアイコン部分を処理し、
上下左右ボタン押下時は描画中央点の座標を移動させる
とやるのが定番らしいぞ。
101:デフォルトの名無しさん
20/10/25 10:24:53.87 yMGC2owQ.net
>>100
上のミノの場合は上下左右全4パターンしかないでしょうか?
回転描画と移動は分けるわけですね
テトリスでもそのロジックでやるんでしょうか?
102:デフォルトの名無しさん
20/10/25 10:35:02.78 ems4w7oQ.net
>>101
Yes普通は
そのようだ
そのようだ
テトリスで重要かつ難しいのは、
「考えれば詰まない」程度にブロックの出現比率を考えること
103:デフォルトの名無しさん
20/10/25 10:58:03.08 yMGC2owQ.net
ありがとう
もう少し調べてから来る
とりあえずクラスにそれぞれの方向の配列を作ってみる
でも、回転させる方法もあるにはあるんだよね
104:デフォルトの名無しさん
20/10/25 11:07:46.70 FKBCMSG5.net
>>102
テトリスではブロックの出現率はすべて均等
もっと言えば7種類あるテトリミノは7回のツモで全て出るようになっている
これは最近のゲーム全てで採用している共通仕様(ガイドライン)
105:デフォルトの名無しさん
20/10/25 11:09:50.53 yMGC2owQ.net
複数の配列を格納しておく場合、クラスを定義するのがいいんでしょうか?
106:デフォルトの名無しさん
20/10/25 11:13:32.62 yMGC2owQ.net
classはなぜnewしないといけないのか(´・ω・`)、、、
107:デフォルトの名無しさん
20/10/25 11:14:19.93 FKBCMSG5.net
あとテトリスの回転規則はすべて規定されてるから
軸ブロックの位置のデータと向き(4パターン)だけ持っといて
普通に回転できるならパターンだけ入れ替える
他のブロックや壁と干渉するなら合法な回転になるように補正する
でいい
108:デフォルトの名無しさん
20/10/25 12:31:00.34 yMGC2owQ.net
パターンを作るのと、普通に回転させる手法で、後者の手法はなんというかわかりますか?
109:デフォルトの名無しさん
20/10/25 12:46:40.25 zd7LSfWt.net
名前が欲しいなら「単純回転法」とか自分で勝手に好きな名前を付けていい
何をどう呼ぼうが自分の自由
110:デフォルトの名無しさん
20/10/25 12:47:39.12 zd7LSfWt.net
なので美人投票になり、多くの人が名付けそうな名前を当てればいい
111:デフォルトの名無しさん
20/10/25 12:47:47.86 FzqccguI.net
>>99
それは回転じゃない
反転だ
112:デフォルトの名無しさん
20/10/25 13:02:11.16 /elpRfls.net
反転も回転だ
113:デフォルトの名無しさん
20/10/25 13:06:09.27 FzqccguI.net
z軸があるならな
114:デフォルトの名無しさん
20/10/25 13:08:35.94 FzqccguI.net
自己レスだけど
ああ答え出たわ
>>112
thx
115:デフォルトの名無しさん
20/10/25 14:24:35.81 pXppxvnv.net
>>98
Ruby でも、require, require_relative は異なる
requireは、$LOAD_PATH に指定されているディレクトリから、
相対パスで該当のファイルを探しに行く。
$LOAD_PATHには、カレントディレクトリは入っていない
一方、require_relativeは、そのファイルがあるディレクトリからの相対パスで探す
116:デフォルトの名無しさん
20/10/25 14:45:30.88 owEUdSKz.net
すみません
ネズミの血管が高血圧でどれだけ縮んだかを調べてほしいなんて言われたのだけど、
画像には縮んだ跡がはっきりわかるほど色の違いがでてるので、
色の閾値範囲内で面積を求めるようなサンプルが解説してあるようなホームページってどこかにあります?
117:デフォルトの名無しさん
20/10/25 14:47:54.52 FzqccguI.net
医療器具の開発が5chで質問とか世も末だな
118:デフォルトの名無しさん
20/10/25 14:56:11.81 /elpRfls.net
血管が高血圧で縮んだのではなく、
血管が縮んだから高血圧になったのでは?
スタートから間違えてる気がする。
119:デフォルトの名無しさん
20/10/25 15:58:31.62 M7kzCKlu.net
>>116
URLリンク(realpython.com)
URLリンク(stackoverflow.com)
URLリンク(www.pyimagesearch.com)
120:デフォルトの名無しさん
20/10/25 17:27:18.50 yMGC2owQ.net
テトリスで配列を回転させるやり方は一般的ではないのですか?
121:デフォルトの名無しさん
20/10/25 17:45:47.26 oSLDmiXU.net
なんで一般的かどうかを気にするんだ?
122:デフォルトの名無しさん
20/10/25 17:54:01.25 33H36Dsf.net
746 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2019年12月18日(水) 14:05:40.87 ID:j0+9FDxC
ていうかこのテトリス奴って一年くらい前にも同じレベルのレスしてなかったっけ?
123:デフォルトの名無しさん
20/10/25 17:57:40.03 Lrl0T0sC.net
そもそもテトリスなんて多言語含めりゃサンプル山ほど見つかるだろ
124:デフォルトの名無しさん
20/10/25 18:07:09.66 6nYXX+Of.net
Тетрис
125:デフォルトの名無しさん
20/10/25 19:03:10.89 yMGC2owQ.net
配列は回転アニメーション入れるのが面倒なので3dでやってみますです
126:デフォルトの名無しさん
20/10/25 19:14:06.08 .net
URLリンク(note.com)
>▶Dockerを用いた開発手順
>③コンテナ内で開発を行う
ってあるけど
dockerって基本GUIは推奨じゃないよね
コンテナ端末上のviとかで開発すんの?
(さすがに、ホストにインストールした開発環境でコードをコピペして云々じゃないよね)
デバッグのときだけエディタでコンテナ使うならわかるけど
127:デフォルトの名無しさん
20/10/25 19:33:58.76 xycg9nf+.net
>>126
vscodeとか使ったらssh経由でリモートのファイルを触れるので(感触はローカルファイルと一緒)、編集はそれでして
ビルド、実行、デバッガはコンテナ上で行う
128:デフォルトの名無しさん
20/10/25 19:35:24.42 An8jgW91.net
どこかの社員研修かボットか地縛霊とみた
129:デフォルトの名無しさん
20/10/25 19:37:14.60 DefYxvki.net
なんでmac標準で入ってるpythonは2なんだ?
130:デフォルトの名無しさん
20/10/25 19:40:24.62 owEUdSKz.net
>>119
ありがとうございます。参考にします。
>>117
ただの病院の事務です
医者に宿題を出されて、画像から面積計算なんてやったことないよと頭を抱えてるところなだけです
131:デフォルトの名無しさん
20/10/25 19:46:34.13 ems4w7oQ.net
>>129
3系がうまれるまえに骨子ができたったから。
10系ろんぐらーいふ!
132:デフォルトの名無しさん
20/10/25 21:15:42.93 Y8lAuHf9.net
numpyのndarrayに時系列でのデータと計測時のタイムスタンプが保存してあるのですが
これをcsvに書き出すにはどうすればいいですか?
writecolsみたいなのがあればいいんですが…
133:デフォルトの名無しさん
20/10/25 21:56:13.14 ems4w7oQ.net
>>132
「numpy 出力 ファイル」あたりでググって
あとはおこのみで
134:デフォルトの名無しさん
20/10/25 22:30:07.80 pXppxvnv.net
Ruby では、
require 'csv'
CSV.open( 'out.csv', 'w' ) do |csv|
csv << [ 1, "a,b" ]
csv << [ 2, "あ\nい" ]
end
ファイル書き込みの結果
1,"a,b"
2,"あ
い"
135:デフォルトの名無しさん
20/10/25 23:22:52.17 qAxwUivt.net
ルビおじw
136:デフォルトの名無しさん
20/10/25 23:32:43.10 /elpRfls.net
これ何の断りもなくrequire 'csv'でグローバルの「CSV」汚染するわけ??
137:134
20/10/25 23:44:34.30 pXppxvnv.net
require 'csv'
は、標準モジュール
Ruby は、便利な標準モジュール・電池付き言語。
Batteries included
138:デフォルトの名無しさん
20/10/25 23:47:18.14 xycg9nf+.net
>>136
それは Python も一緒じゃね。てか汚染しない言語あるの?
139:デフォルトの名無しさん
20/10/25 23:47:57.36 xycg9nf+.net
>>136
あっごめん、大文字小文字が違うということね。たしかにそれはきつい。
140:デフォルトの名無しさん
20/10/26 00:03:53.08 eROnJLfC.net
CSV = 'important string'
require 'csv'
こうするとエラーで止まるがエラーメッセージがTypeError (CSS is not a class)
相変わらずエラーメッセージ糞な言語だな。
CSV is already usedとか出せんのか。
141:デフォルトの名無しさん
20/10/26 00:18:45.05 R4Gg3P6Y.net
PythonスレがRuby野郎に汚染されてる
142:デフォルトの名無しさん
20/10/26 10:30:00.58 cPtCGHMp.net
>>140
>CSV is already usedとか出せんのか。
すでに使われてるというのがエラーの原因じゃないからね
間違ったエラーメッセージを出せっていうのは無理筋
143:デフォルトの名無しさん
20/10/26 12:25:53.52 3haw0p11.net
「正しいエラーメッセージ」に従ってcsvモジュールの中調べに潜っちゃうんですよね分かります
144:デフォルトの名無しさん
20/10/26 14:22:47.45 cPtCGHMp.net
>>143
require ‘csv’してるのに、それによってトップレベルに追加されるモジュール名/クラス名を把握してないなら調べるのは当然だよね
145:デフォルトの名無しさん
20/10/26 15:11:24.23 eROnJLfC.net
pythonみたいにasがあれば必要ないよね。
rubyではどう書くの?
146:デフォルトの名無しさん
20/10/26 15:20:49.35 EltRWJ/H.net
るby 禁止
147:デフォルトの名無しさん
20/10/26 18:59:56.70 5rehnZD3.net
麦わらのruby
148:デフォルトの名無しさん
20/10/26 21:27:54.90 qgIOQEH4.net
import axios from 'axios';
JavaScript でも、ファイルパス・ファイル名も書いていないのに、
どこかにある、axios が読み込まれるw
これは標準モジュールじゃない。
npm/yarn で、自分でインストールしたもの
149:デフォルトの名無しさん
20/10/26 23:15:43.99 eROnJLfC.net
>>148
pythonのimportもjsのimportもasがあるからアサインする変数名自由に決められるよね。nodeのrequireも=でできる。
で?rubyは?
>>140 の CSV = 'important string' を救う方法はあるの?ないの?
誤魔化さずに答えろよ!逃げんなよ?
150:デフォルトの名無しさん
20/10/26 23:21:55.77 OwfKZM8a.net
>>148
どこかにあるって言うか、解決の順番はあるんだが。
rubyみたいにenvとかで逃げる必要すらない。
151:デフォルトの名無しさん
20/10/26 23:57:32.22 cPtCGHMp.net
>>149
ないわけないでしょwww
調べてもわからなかったのかな?
152:デフォルトの名無しさん
20/10/27 00:20:22.39 VaMRm4CO.net
>>151
誤魔化すな。逃げるな。
あるならなぜ示せないんだ?
まさか無いの?www
そんなわけないんだよな?
誤魔化すな!逃げるな!ルビチョン!
153:デフォルトの名無しさん
20/10/27 01:22:04.90 bllhtnqt.net
ルビチョンw
154:デフォルトの名無しさん
20/10/27 04:38:58.20 Vsl5UKba.net
ガガイのガイ
155:デフォルトの名無しさん
20/10/27 05:45:12.46 1YZKI+V3.net
このスレって優しい人しかいないですよね
テトリス教えて下さいね
156:デフォルトの名無しさん
20/10/27 07:23:25.30 qtFgb7yM.net
今度対戦しようぜ!
157:デフォルトの名無しさん
20/10/27 10:11:39.22 telUcSp6.net
>>155
nicovideo。jp
watch/sm8517855
158:デフォルトの名無しさん
20/10/27 11:22:13.47 IA9V1GzZ.net
>>99
まだやってんのか
テトリスでミノを回転させると思いますが、配列を回転させようとする... - Yahoo!知恵袋
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
159:デフォルトの名無しさん
20/10/27 19:02:39.46 dsTe3rvX.net
おおもとのクラス内の関数内でrandomモジュールを使って指定した変数を、継承したGUIを作るclassに継承するにはどうすればいいですか?
160:デフォルトの名無しさん
20/10/27 20:05:38.34 6PTspJnf.net
URLリンク(ideone.com)
クラスメソッドにして、継承先のクラス実行する
もしくは、クラス変数として継承元クラス定義時に定義してしまう
クラスの外(__init__.pyとか実行ファイル)で定義してそれを使うようにする
161:デフォルトの名無しさん
20/10/27 20:10:00.62 6PTspJnf.net
関数内の変数は関数を実行した時に定義される
162:デフォルトの名無しさん
20/10/28 11:28:22.30 tejl9TT4.net
習慣化するには、結果よりもルーティーンにこだわったほうがいいですか?
何分出来たかではなく、既定の時間にとりかかれたかどうかす
163:デフォルトの名無しさん
20/10/28 11:38:45.30 d52OC3St.net
>>162
嫌々やってるならどうやったって定着はしないだろう。
その勉強に価値がある、面白い、自分にとって必要だ、何でもいいから動機付けがあるなら一日の時間にとらわれず続けられるはず。
164:デフォルトの名無しさん
20/10/28 11:47:01.94 tejl9TT4.net
嫌嫌だと定着しないというのも良くわからないですが
筋トレは嫌ですけど、定着してますよ
目的は達成したいけど、プログラミング自体は英数字の羅列だし、拒絶反応が出るのですよ
165:デフォルトの名無しさん
20/10/28 11:59:26.49 d52OC3St.net
>>164
筋トレは筋肉に負荷をかければそれで目的が達成されるから、嫌々でもやれば効果は出るだろう。
プログラミングはただ教材を読みました、何かをなぞって書きましただけでは身に付かない。
ぼくは勉強しました!がんばってます!っていう満足感と実績が欲しいだけなら、嫌々でも目的は達成されるだろうけど。
166:デフォルトの名無しさん
20/10/28 12:09:02.54 XBU5yUok.net
いや脳の学習だって嫌々でも定着するやろ
167:デフォルトの名無しさん
20/10/28 12:14:10.20 tejl9TT4.net
>>165
いえ、筋トレの勉強ですね
フォームとか結構シビアですよ
168:デフォルトの名無しさん
20/10/28 15:19:15.80 Y8qQZoY4.net
知らんがな
169:デフォルトの名無しさん
20/10/28 15:35:11.89 XBU5yUok.net
じゃあ勉強の筋トレすれば解決じゃね
170:デフォルトの名無しさん
20/10/28 16:10:09.82 Mf8tEr2f.net
脳味噌筋肉
171:160
20/10/28 22:29:14.06 WlV9Vtig.net
なんも反応ないと何か心許ないので、誰でもいいから意見ください
肯定でも否定でもなんでもいいです
172:デフォルトの名無しさん
20/10/29 11:10:58.29 6kj8Tqfe.net
知らんがな…
173:デフォルトの名無しさん
20/10/29 21:18:29.64 dcAdiAoA.net
>>171
はいはいみたみた
以上をお望みなら
ここは取り下げて、
御礼P弾んで知恵袋池
174:デフォルトの名無しさん
20/10/30 09:18:46.55 5DZdR9u/.net
1から体系的に学び直したい(学び直させたい)んだけど、書籍としてはオライリーの「入門 python3」が良いんでしょうか?
他におすすめの書籍があったら教えていたはだけないでしょうか?
初~中級くらいに向けた書籍がありがたいです。
175:デフォルトの名無しさん
20/10/30 09:24:11.69 QvRG4Czx.net
オライリ
176:デフォルトの名無しさん
20/10/30 10:35:53.97 FRK/o1cy.net
質問!
PyCharmなんだけど自分のクラスのインスタンスを返すクラスメソッドの返り値の型ヒントはどう書けばいい?
class MyClass:
@classmethod
def make_my_class(cls) -> MyClass:
return cls()
って書くとUnresolved reference ‘MyClass’となる
177:デフォルトの名無しさん
20/10/30 11:03:04.25 uffCAw9U.net
あてずっぽうの直感ではself
178:デフォルトの名無しさん
20/10/30 11:13:07.10 7MkyV1Cp.net
typing.ForwardRef('MyClass')
179:デフォルトの名無しさん
20/10/30 11:15:03.48 7MkyV1Cp.net
>>177
super(MyClass, self) ならどう?
180:デフォルトの名無しさん
20/10/30 11:18:15.29 JyrbNpe0.net
>>174
悟空「くれるってんなら、もらってやんぞ」
181:デフォルトの名無しさん
20/10/30 11:30:21.85 7MkyV1Cp.net
>>174
URLリンク(docs.python.org)
182:デフォルトの名無しさん
20/10/30 12:59:50.08 CJZJZESp.net
そうなんだよな
公式のチュートリアルまじお勧め
分かりやすく間違いなく書いてある
なんで金を出してマンガがいっぱいで
間違いの多い本をみんな買いたがるのか不思議だ
183:デフォルトの名無しさん
20/10/30 13:37:34.98 6xHqOxHn.net
でもこういうチュートリアルにはDBとかクラウドとの連携についてはほとんど書いてないよね
文法を勉強したいなら良いけど実用的じゃない
184:デフォルトの名無しさん
20/10/30 13:38:27.61 6xHqOxHn.net
そもそもプログラミングの漫画本なんてほとんど無くね?
自己啓発の世界じゃねーんだぞ
185:デフォルトの名無しさん
20/10/30 14:19:49.81 ClF96+nh.net
Python完全に理解した
URLリンク(i.imgur.com)
186:デフォルトの名無しさん
20/10/30 14:19:54.66 7MkyV1Cp.net
>>183
それは言語仕様じゃなくてライブラリの使い方だから載ってないというか
それぞれ別の利用するDBライブラリの資料観ろとしか言いようが無い
187:デフォルトの名無しさん
20/10/30 15:17:38.57 CJZJZESp.net
>>184
マンガっていうか挿絵ね
あるいは無駄な茶番劇ね
それにかなりのお金を払っていることになる
188:デフォルトの名無しさん
20/10/30 16:06:11.01 t+8AqTUm.net
>>174
パーフェクト Python [改訂2版] (PERFECT SERIES 5)、2020/6/1
漏れが、新しい版を出せと、ヤイヤイ言ったから出た!
改訂2版 パーフェクトRuby、2017
Ruby の方は、2017年に出てるから
189:デフォルトの名無しさん
20/10/30 16:20:02.16 5giIBuWJ.net
ガイジはとうとう妄想までするようになったか。
人を殺めるなよ?
190:188
20/10/30 17:43:22.47 t+8AqTUm.net
普通、改訂版は5年後に出す
でも、パーフェクト Python は、なかなか出さないから、
漏れがグチグチと、文句を言い続けた
191:デフォルトの名無しさん
20/10/30 18:17:12.49 5giIBuWJ.net
>>190
妄想乙
お前の独り言なんて誰も見ねーよ
192:デフォルトの名無しさん
20/10/30 19:57:21.65 5DZdR9u/.net
>>188
ありがとう。
ちょっと買ってみるよ。
193:デフォルトの名無しさん
20/10/30 19:58:38.49 5DZdR9u/.net
追加でクレクレしてすみませんが、機械学習&ディープラーニング系の本と、画像認識系の本のおすすめも良かったらお願いします。
194:デフォルトの名無しさん
20/10/30 21:48:17.31 UE18jLTS.net
もしかして今から始めるなら3.9は避けた方が良いの?
取り敢えず新しいの入れろ的なブログばっかだったんだけど
拡張?みたいのがまだ追いついてないから避けろみたいなのも見て混乱してる
195:デフォルトの名無しさん
20/10/30 22:00:14.16 YmOIyhox.net
>>194
まだヒトバシラー
196:デフォルトの名無しさん
20/10/30 22:09:03.11 jFZUtjX+.net
3.8でいいでしょ
3.9はビルドできないモジュールまだ多い
197:デフォルトの名無しさん
20/10/30 22:29:15.00 UE18jLTS.net
>>195-196
ありがとう。⒊8にしますわ
198:デフォルトの名無しさん
20/10/30 22:38:19.12 cjGu/64J.net
>>197
なにこの汚い3w
199:デフォルトの名無しさん
20/10/30 22:48:32.57 YmOIyhox.net
>>197
斬新www
200:デフォルトの名無しさん
20/10/31 00:22:09.30 ac0myftI.net
"xxx=yyy=ccc=ddd"
という感じで、=で繋がれた4つの文字列があった場合
最後の4つ目のdddだけを、aaaに書き換えるにはどうすればいいですか?
dddの部分は、dddで固定されているわけではなく、tttなど変化する場合があります。
201:デフォルトの名無しさん
20/10/31 00:26:36.33 7kzNw0LI.net
>>200
a= "xxx=yyy=ccc=ddd"
a=a[:-3]+”aaa”
202:デフォルトの名無しさん
20/10/31 00:33:59.38 ac0myftI.net
>>201
ありがとうございます!!
203:デフォルトの名無しさん
20/10/31 03:51:54.92 Wmf86iBS.net
マジレスすると個々の文字列の長さが不定なら=でsplitしろ
204:デフォルトの名無しさん
20/10/31 04:12:24.03 ktmwyAcA.net
スライスってすごいよな。
サブストいらんもんな
205:デフォルトの名無しさん
20/10/31 06:40:49.63 0qFsgGrp.net
ある言語だと
a[-3,3]="aaa"
206:デフォルトの名無しさん
20/10/31 10:57:01.95 fxcwqRC2.net
右から探し始めて最初に見つかった=で以降置換出来る正規表現無かったっけ
207:デフォルトの名無しさん
20/10/31 11:22:42.38 ZFPaD7BU.net
本家のPythonの場合プロンプト画面を非表示にするには
拡張子py→pywにするでおkなんだが
Anaconda付属のPythonでこれやるとプロンプト表示される
対策てある??
208:デフォルトの名無しさん
20/10/31 12:38:27.55 mD1OGW9M.net
python.exeではなくpythonw.exeやで
209:デフォルトの名無しさん
20/10/31 12:57:18.69 YFUksD3m.net
>>206
=.*$
210:デフォルトの名無しさん
20/10/31 13:02:58.76 CAmth+XY.net
winptyとかなんとか
211:デフォルトの名無しさん
20/10/31 13:08:21.24 +dMgasNU.net
>>209
.*だと=ともマッチするので
=.*$だと"=yyy=ccc=ddd"にマッチしてしまうぞ
212:デフォルトの名無しさん
20/10/31 13:36:05.08 fxcwqRC2.net
=[^=]*?$
いけました
ありがとう
213:デフォルトの名無しさん
20/10/31 14:00:16.47 0qFsgGrp.net
>>200 >>209
import re
a= "xxx=yyy=ccc=ddd"
b=re.sub("...$", "aaa", a)
print(b)
c=re.sub("=.*$", "aaa", a)
print(c)
実行結果
xxx=yyy=ccc=aaa
xxxaaa
214:デフォルトの名無しさん
20/10/31 14:05:33.56 9ujp1MGy.net
開発環境って、VScodeが最適?
Eclipseとか、pycharmとどれば良いですか?
おすすめを教えて欲しいな。
215:デフォルトの名無しさん
20/10/31 14:10:14.40 eMxGB/My.net
splitとstripがどっちかわからなくなる
216:デフォルトの名無しさん
20/10/31 14:17:00.52 fxcwqRC2.net
split は bowling の split や野球の split fingered fast ball
strip は君らの好きなあれ
217:デフォルトの名無しさん
20/10/31 20:11:22.92 ZTltDpC1.net
競技プログラミングで pypy は幅を利かせているように思えますが、
競技プログラミング以外での pypy はどうですか?
218:デフォルトの名無しさん
20/10/31 20:19:55.02 KY/T1AyA.net
>>211
oops
219:デフォルトの名無しさん
20/10/31 22:56:10.29 4+R4Y5KC.net
>>217
C拡張モジュールが遅いから使われていない
特に機械学習分野はCUDAの都合でCPython一択
220:デフォルトの名無しさん
20/10/31 22:58:03.68 Oo7C4HEc.net
>>217
CPythonでしか動かないパッケージを使ってなくてパフォーマンスに困ってるならいいんじゃない
でも、大抵CPython必須なパッケージを1つ以上使っているケースがほとんどだと思うけど。
競技プログラミングはアルゴリズム実装に特化してる競技だから、実用とはまた違うよね。
221:デフォルトの名無しさん
20/10/31 22:59:59.62 CAmth+XY.net
Pystonってどうなんや
222:デフォルトの名無しさん
20/10/31 23:06:35.78 rTRLWM7Q.net
>>214
総合面で考えるとSCodeが楽
大まかに書くと
・Eclipse
昔からあるツールだけど、言い換えると古い
UIやフォーマット機能も考慮すると、正直選択肢には上がらない
・PyCharm
IDE使って開発するなら実質これ一択
Pythonだけなら無償版で十分だけど、機械学習やWeb(Django)とかを触るなら有料版が無いと辛い
・VSCode
必要な拡張機能をぶち込めばIDEと遜色なく使える
元がテキストエディタなので比較的軽いのも魅力
というか無料でやっていくなら大体これに落ち着く
223:デフォルトの名無しさん
20/11/01 00:00:28.25 CuITjVo7.net
VS Code用Python拡張機能に「debugpy 1.0」が搭載、2020年10月リリースより
URLリンク(codezine.jp)
米Microsoftは、Visual Studio Code用Python拡張機能2020年10月リリースの提供を、10月28日(現地時間)に開始した。MarketplaceまたはVisual Studio Codeの拡張機能ギャラリーからインストールできる。
224:デフォルトの名無しさん
20/11/01 01:22:57.63 uXcrli8I.net
>>222
ありがとう。
結局、無料ならばvscode ってことになるのね。
とりあえず、つかってみるね。
助かりました
225:デフォルトの名無しさん
20/11/01 06:43:13.64 DCllpzwI.net
>>214
Vim
226:217
20/11/01 09:16:48.10 qI7pQI5j.net
>>219,220
ありがとうございます
CPythonでいきます
227:デフォルトの名無しさん
20/11/01 14:46:20.08 SB/4dHgp.net
pythonはよく遅いって言われるけどそんなに体感出来るほどのものなの?
プログラミング自体pythonが初めてだからどういう使い方してる時に遅いって感じるんだろう
228:デフォルトの名無しさん
20/11/01 14:51:30.41 BdB3gM+x.net
for は遅い
numpy は速い
229:デフォルトの名無しさん
20/11/01 14:58:10.26 AjRcesHd.net
>>227
PythonとCに
1+1を10億回くらい計算させて
時間差を体験してみたらどうじゃろー
230:デフォルトの名無しさん
20/11/01 15:03:53.01 lNtVx6da.net
書き方によっては勝手に最適化されちゃうからなあ
231:デフォルトの名無しさん
20/11/01 15:23:30.26 Nw3wtxBc.net
for i in range(1000000000):
k= 1+1
出力しないと最適化されてなくなりそう。
出力すると print の速度に依存するし。
232:デフォルトの名無しさん
20/11/01 15:59:45.23 AjRcesHd.net
長さ10億の空配列(リスト)準備しておいて順番に入れてくとか
100萬行のファイル出力で競争するとか
工夫必要かー
233:デフォルトの名無しさん
20/11/01 16:53:23.86 YqPAXEKP.net
処理に時間かかるなと思わないまでは遅いとか気にしなくて大丈夫
234:デフォルトの名無しさん
20/11/01 18:17:59.71 6FKS57jf.net
プロのpythonistともなると競技プログラム全問制覇は当然のこと、
それでは飽き足らずpythonそのもののソースコードを読んでその高速化に努めるようになる
そうこうしてると動的計画法の難問をちょっとした片手間と戯れでpythonとc++の両方で解くこともしばしばだ
するとC言語系に比べてpythonは遅いということを実感する
235:デフォルトの名無しさん
20/11/01 18:26:01.81 KpbUCpE2.net
そこまでしなきゃ実感できんのか…
236:デフォルトの名無しさん
20/11/01 20:10:44.85 a4q/79iQ.net
>>235
Pythonで適当に書いた計算コードの完了見積もりが10日とかになると、
流石にまずいなと思って1日ぐらいかけてC++で書いてみるんよ
それで10倍とか100倍速かったりすることがあるんよ
(速くないこともある)
そのときにPythonは遅いと実感する
だけど、実装までの時間は速いし、Pythonで試行錯誤してからC++で清書する方が初めからC++で試行錯誤するより早くできる場合も多いから、
遅いと感じたら最適化すればよい
「早すぎる最適化は諸悪の根源」ってやつよ。
コンセプトが正しいことを確認してから最適化するのが99%のケースにおいて良い進め方だと思う。
237:デフォルトの名無しさん
20/11/01 20:45:34.09 KpbUCpE2.net
>>236
それにしても書き直すのはオーバーヘッドデカすぎ内
Cython,numba,Numpyを適切に使うんじゃだめなの
238:デフォルトの名無しさん
20/11/01 20:47:37.69 a4q/79iQ.net
>>237
それでもいいよ。書き直すっていっても全部書き直す訳じゃないんだよ。
pybind11とかその辺のもの使って部分的に書き直す
239:デフォルトの名無しさん
20/11/01 20:50:52.83 a4q/79iQ.net
>>237
言葉が足りなかったけど、CPythonはそのぐらいC/C++との親和性が高くて、
遅いところだけ書き直すオーバーヘッドがそれなりに低いということね。
やってみると結構簡単だよ。
この点が"CPython"ならびにPythonが大流行してる理由の一つだと思うよ。相互運用性が高い。
240:デフォルトの名無しさん
20/11/01 20:55:12.23 AjRcesHd.net
CUIでよければOS縛りから割と自由なメリットも大きい
241:デフォルトの名無しさん
20/11/01 21:12:25.18 CCPWVz0g.net
文字列が整数かどうかのBool値ってどうやったら調べられますか?
242:デフォルトの名無しさん
20/11/01 21:16:02.65 6FKS57jf.net
>>241
Pythonで文字列が数字か英字か英数字か判定・確認 | note.nkmk.me
URLリンク(note.nkmk.me)
243:デフォルトの名無しさん
20/11/01 22:54:32.09 2mAR5kOy.net
python v2はもう試した?
244:デフォルトの名無しさん
20/11/02 08:53:44.78 qmODC3C7.net
python?聞いたことねーわ。
それより2000年問題どうするよ
245:デフォルトの名無しさん
20/11/02 09:03:15.71 gtCIEfbe.net
>>244
そちらは今何年? うちは2031年。
三原じゅん子が都知事やってる。
246:デフォルトの名無しさん
20/11/03 16:54:41.49 iMW/lpvl.net
今は正規表現を下記のように一度mにセットしてif文と2行で書いています。
for line in f:
m = re.search(r"^ *[#\n]", line)
if m:
continue
m = re.search(r"^ *(\S+) +(\S+)", line)
if m:
print("{} {}".format(m.group(1), m.group(1)))
continue
print("エラー")
これだとcontinueも含めてかなり冗長になってしまうので、mのセットと正規表現マッチのif文を一行でまとめたいのですが
何かスマートな書き方はありますか?
イメージは下記です。
if m = re.search(r"^ *[#\n]", line):
pass
if m = re.search(r"^ *(\S+) +(\S+)", line):
print("{} {}".format(m.group(1), m.group(1)))
else:
print("エラー")
247:デフォルトの名無しさん
20/11/03 17:05:53.52 TBDTZ+Oa.net
チェリー本相当の書籍はありますか?
248:デフォルトの名無しさん
20/11/03 17:14:21.34 iMW/lpvl.net
インデントが見づらかったので再投稿。
今は正規表現を下記のように一度mにセットしてif文と2行で書いています。
for line in f:
m = re.search(r"^ *[#\n]", line)
if m:
# コメント行。何もしない
continue
m = re.search(r"^ *(\S+) +(\S+)", line)
if m:
print("{} {}".format(m.group(1), m.group(1)))
continue
print("エラー")
これだとcontinueも含めてかなり冗長になってしまうので、mのセットと正規表現マッチのif文を一行でまとめたいのですが
何かスマートな書き方はありますか?
イメージは下記です。
if m = re.search(r"^ *[#\n]", line):
# コメント行。何もしない
pass
elif m = re.search(r"^ *(\S+) +(\S+)", line):
print("{} {}".format(m.group(1), m.group(1)))
else:
print("エラー")
249:デフォルトの名無しさん
20/11/03 17:27:55.36 70+q1zbl.net
日本,2,セネガル,2
日本,1,ポーランド,0
日本,2,コロンビア,1
例えばこのようなデータをテキストでcsv形式のファイルに保存していたとして、
これを行ごとに読み込んでいったときに、”日本”がdata[0]として扱われない原因は
どんなことが考えられますか?
250:デフォルトの名無しさん
20/11/03 17:38:08.47 PKcQzeRx.net
>>248
3.8以上ならassignment expressionでif文やwhile文での代入ができる
それよりも先に同じ処理の繰り返しをループにまとめたほうがいいんじゃないかな
251:デフォルトの名無しさん
20/11/03 17:39:06.85 PKcQzeRx.net
>>249
先にコードを晒せ
252:デフォルトの名無しさん
20/11/03 17:39:13.19 s27RSoz/.net
>>249
Pythonコードで表現してみせて
おk?
253:デフォルトの名無しさん
20/11/03 17:55:36.88 70+q1zbl.net
249です
URLリンク(dpaste.com)
254:デフォルトの名無しさん
20/11/03 17:58:14.34 70+q1zbl.net
ここで関数を
game(fname,"日本","セネガル")としても「試合なし」が返ってきます。
255:デフォルトの名無しさん
20/11/03 18:44:09.61 PKcQzeRx.net
>>253
カンマ区切りのデータをタブ区切りでsplitしてるみたいだけど?
256:デフォルトの名無しさん
20/11/03 19:14:06.72 70+q1zbl.net
>>255
あ、split(',')にする必要があるってことですね。ありがとうございました。
257:デフォルトの名無しさん
20/11/03 19:49:23.79 j8uSLtHh.net
>>247
チェリー本ってそれほどいい本だとは思わないけど
第3章の「テストの自動化」が珍しいだけで
258:デフォルトの名無しさん
20/11/04 00:18:25.38 eR5jspY1.net
MacBookでPythonの勉強したいんだけど
アナコンダは非推奨なんですか
ちなプログラミングのプもわかりません
259:デフォルトの名無しさん
20/11/04 00:20:37.89 nrIG18FY.net
>>258
Macの場合はAnacondaいらない
pyenvとpoetryで環境分けた方がいい
260:デフォルトの名無しさん
20/11/04 00:25:03.99 eR5jspY1.net
>>259
ありがとうございます試してみます
261:デフォルトの名無しさん
20/11/04 12:32:39.12 rx4TzFlQ.net
>>257
それでは初心者から一歩踏み出すのにお薦めの書籍はなんでしょうか?
262:デフォルトの名無しさん
20/11/04 12:37:41.53 ef0NVCqR.net
>>261
何を作りたいの?
263:デフォルトの名無しさん
20/11/04 14:06:36.26 r2X6H2u5.net
Python代替実装「Pyston v2」がリリース、Python 3.8よりも20%高速化を実現
Pyston開発チームは、Pythonと互換性があり、より高速な「Pyston v2」を、10月28日(現地時間)にリリースした。
「Pyston v2」は、「Python 3.8」と比較して20%高速であり、chaos.pyやnbody.pyといったベンチマークを用いたテストでは、標準のPythonと比較して2倍の処理速度を実現している。
URLリンク(codezine.jp)
264:デフォルトの名無しさん
20/11/04 16:40:32.58 .net
pathlibでstr(Path('/dir/to/file/'))ってやると
/dir/to/file
ってなりますが
ラストのスラッシュはつけないっていうのはそういう決まりなんですかね?
265:デフォルトの名無しさん
20/11/04 17:56:35.81 pCSm/LDs.net
XLwingsで文字色を変える事は出来ないのでしょうか。
Openpyxlで保存するとシェイプが消えるので、、、
もしくはopenpyxlはxlwingsのようにエクセルを開いたままでも変更がはいりますでしょうか。
それならば保存だけエクセル上でやればよいかなーと
266:デフォルトの名無しさん
20/11/04 19:25:10.32 k0COKPgk.net
>>258
anacondaにしとけ。馬鹿に唆されてpoetryなんか使ってもどハマりするだけだ。
267:デフォルトの名無しさん
20/11/04 20:04:09.19 ef0NVCqR.net
公式のインストーラとvenvだけで十分事足りる
268:デフォルトの名無しさん
20/11/04 20:06:35.61 ef0NVCqR.net
いつの間にかこんなんできててちょっとびっくりした
URLリンク(www.python.jp)
269:デフォルトの名無しさん
20/11/04 20:20:09.16 a9nrTc1S.net
>>268
公式とは関係ない勝手なサイトなんだな。
anaconda勧めるとか、とりあえずインストールすらさせないとか、なんか恣意的過ぎてちょっと違う気がするわ。
colabでできる事なんか限られてるだろうに。
270:デフォルトの名無しさん
20/11/04 20:39:17.47 AYVLctzm.net
Macならhomebrewで適当に入れたらうまくやってくれるぞ
271:デフォルトの名無しさん
20/11/04 21:03:32.42 595C/MWS.net
LinuxもLinuxbrewで
ChromeOSもChromebrewで
272:デフォルトの名無しさん
20/11/04 21:58:36.73 k0COKPgk.net
まあ公式にこだわるのはわからんでもないが正直公式のvenvなんかよりanacondaのが動作が安定してる。
そもそもそこまでこだわるならdocker使った方がよっぽど安全だわ。
273:デフォルトの名無しさん
20/11/04 23:44:09.28 oOk5Pqvr.net
>>261
パーフェクト Python [改訂2版]、2020/6/1
パーフェクトシリーズは、Ruby の新版が出たのに、Python のが出ないから、
漏れが文句を言い続けたら、新版が出た!
改訂2版 パーフェクトRuby、2017
パーフェクト Ruby on Rails 【増補改訂版】、2020/7/25
274:デフォルトの名無しさん
20/11/05 00:32:39.97 1YRmT/TT.net
偉いのは著者と編集者だろ
何を誇ってんだ
275:デフォルトの名無しさん
20/11/05 02:31:26.70 tM7hzUED.net
>>262
とくにないです
これからきめます
276:デフォルトの名無しさん
20/11/05 12:42:01.60 uYwLFJdy.net
>>245
ム板に来るなんてお前も懐古主義者か?
277:デフォルトの名無しさん
20/11/05 12:47:57.84 nZjhZ210.net
python.jp は非推奨
278:デフォルトの名無しさん
20/11/05 18:34:22.22 .net
データベースで管理するほどのもんでもないような辞書データって
何の形式で管理すればいいの?
今やってるのはjson全部開いて挿入して全部上書きってやってるけど
なんか無駄が多そうな気がしてモヤモヤする
279:デフォルトの名無しさん
20/11/05 19:02:26.94 Gq4Kdv3z.net
Pickleでおいとけば?
280:デフォルトの名無しさん
20/11/05 19:36:08.36 .net
>>279
一通りやってみたけどdumpとloadしかできないっぽい?
データ更新したいとき
全部読み込んで解析して変更して全部保存
みたいな
jsonで扱うときとそう変わりないような
こういうのは問答無用でデータベース管理しとけばいいのかな
281:デフォルトの名無しさん
20/11/05 19:50:23.90 Gq4Kdv3z.net
読み書きが多いならSQLiteかなにかにでもつっこんどき
282:デフォルトの名無しさん
20/11/05 20:30:58.64 HQNZIllF.net
>>278
>>281
283:デフォルトの名無しさん
20/11/05 21:25:23.66 DpIRk9h7.net
>>278
csvではいかんのか?
284:デフォルトの名無しさん
20/11/05 23:23:30.89 4fCLIDu0.net
もしよろしければ教えて下さい。
リストの要素単独に1を与えようとして、a[i][j]=1のときに
a[i][j]=a[i][j]+1
とすると、
なぜかa[i][j]以外のa[i+1][j],a[i+2][j],a[i+3][j]・・・もすべて2となってしまします。
考え方間違ってますでしょうか?
285:デフォルトの名無しさん
20/11/05 23:39:04.11 .net
>>282
もうこの際mysqlもsqliteも使い比べしてみる㌧
>>283
csvを操作するモジュールに、
範囲指定でいらない部分を削除したり、範囲部分だけ持ってきたりできるなら使ってみようかな
286:デフォルトの名無しさん
20/11/06 00:03:28.62 5acjwhy7.net
ブラウザなど、多くのアプリは、SQLite を内蔵してる。
ゲームエンジンでは、Lua, Squirrel
単純な構造なら、CSV。
複雑な構造なら、JSON, YAML, XML
そのプログラミング言語特有の形式を使うと、別の言語で処理できない
287:デフォルトの名無しさん
20/11/06 00:14:09.97 Wznfx/R9.net
>>284
>考え方間違ってますでしょうか?
間違ってないですよ
URLリンク(ideone.com)
288:デフォルトの名無しさん
20/11/06 01:53:35.34 szUY6t26.net
ループ中で+1してるんだろね
289:デフォルトの名無しさん
20/11/06 06:46:41.84 PAcV0VwR.net
>>284
多次元のリストを作るにはどうしますか?
URLリンク(docs.python.org)
290:デフォルトの名無しさん
20/11/06 15:50:21.95 LTqO0fOq.net
>>278
pickel
yaml
json
msgpack
sqlite
291:デフォルトの名無しさん
20/11/06 15:59:51.87 KUVDet8J.net
pickle
npzじゃあんまり固めてないな
292:デフォルトの名無しさん
20/11/06 20:27:32.32 1gMNE7IB.net
>>287,288,289
ありがとうございました。
まさに289さんのリンク先の間違った書き方例をしてしまっていて、
書き換えたら行けました。
大変助かりました、ご親切にありがとうございました。
293:デフォルトの名無しさん
20/11/07 00:42:40.82 zMpN0fYG.net
画像比較のライブラリみたいのってないの?
メソッドに送ると相似率が返ってくるみたいな
294:デフォルトの名無しさん
20/11/07 02:04:50.34 .net
Google Cloud VisionのAPIに画像投げてパラメーター比較すればできそう
295:デフォルトの名無しさん
20/11/07 03:36:36.18 CdQvP3Xl.net
anaconda使ってるやつええんか
296:デフォルトの名無しさん
20/11/07 04:34:06.90 ZonlAFvd.net
JaneとかIrvineとかののステイタスバーの要素を読み込む方法がわからない
297:デフォルトの名無しさん
20/11/07 12:00:05.29 LW+62T9+.net
URLリンク(ideone.com)
配列を0の箇所に表示するにはどうしたらいいんでしょうか?0は壁でテトリス作成中です。
if文で条件指定していますが、うまくいきません。
こうなります。
0部分にだけ表示させる分岐を教えて下さい。
[1, 2, 3, 3, 0, 0, 0, 1]
[1, 2, 3, 3, 0, 0, 0, 1]
[1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 1]
[1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 1]
[1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 1]
[1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 1]
[1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 1]
[1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 1]
[1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1]
298:デフォルトの名無しさん
20/11/07 13:38:20.15 CPm1qeuk.net
スレチ
299:デフォルトの名無しさん
20/11/07 15:53:18.39 LW+62T9+.net
スレチではないです
300:デフォルトの名無しさん
20/11/07 15:55:50.21 CPm1qeuk.net
300get
301:デフォルトの名無しさん
20/11/07 16:01:26.61 80Ksuy/i.net
能登ちゃんは処女?
302:デフォルトの名無しさん
20/11/07 16:43:06.82 LW+62T9+.net
>>297
別スレに移動するです
303:デフォルトの名無しさん
20/11/07 16:50:09.54 i83Sw+va.net
>>297
お前は自己板に専スレ立てろレベル
304:デフォルトの名無しさん
20/11/07 21:58:11.38 ZMEyYeEe.net
Raspberry pi 4B でPytorchのtorchvisionパッケージ(0.8.0)をインストールしたいのですが、pip3でインストールしようとすると、0.2.2までしか無いってエラーメッセージが出て困ってます。みなさん自分でビルドしてるのでしょうか?もし良い方法があればよろしくお願いします。
305:デフォルトの名無しさん
20/11/08 00:22:47.76 r3laU95t.net
漏れは、Windows 10, WSL1, Ubuntu 18.04 で、
VSCode の拡張機能、Remote WSL も使う
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 をコンパイルして入れた
なぜかと言うと、パッケージマネージャーに入っているのは、
古いバージョンが多いので使えない
build-essential とか使って、コンパイルする
build-essential には、
gcc(GNU C compiler), g++(GNU C++ compiler), libc6-dev(GNU C Library), make などが入っています
パッケージ: build-essential
URLリンク(packages.ubuntu.com)
簡単なのは、DockerHub で、それ用のDockerを探す
306:デフォルトの名無しさん
20/11/08 00:31:34.39 cR4RFWp/.net
winのpyaudioでwasapi排他モードを使いたいんですが
デバイスには他のアプリケーションからアクセスできるので
wasapi共有モードっぽいです
排他モードに切り替えるにはどうすれば良いですかね
307:デフォルトの名無しさん
20/11/09 00:13:57.75 AHppX36c.net
ベトナム戦争で韓国軍に家族を虐殺されたベトナム人女性が
韓国政府に損害賠償を求める裁判を初めて起こした。
韓国では慰安婦問題などで日本批判が長年展開されているが、
「戦時の暴力」をめぐり今度は韓国政府が法的責任を問われる側に立たされた。
URLリンク(special.sankei.com)