20/10/04 19:42:41.40 hQVA1bdd0.net
>>14
何かの関数を呼び出した場合、たとえば printf("hello, world"); と書いたときに
printf も返却値はある (出力したバイト数を返す) が返却値を受け取ることをするのを忘れたのか
返却値を処理する意志がないのか、このコードからは読み取れない。
だからそういうときに (void)printf("hello, world"); と書くことで値を捨てることを明確にする、というような使い方が出来る。
プログラムの検査をするある種のソフト (いわゆる lint) は返却値を受け取っていない状態を
「疑わしい」として検出することがある。
プログラマがどういう意図を持っているかまでは機械的にチェックできないから、
何か意図があるのなら明記してくれやってわけ。
URLリンク(docs.oracle.com)
まあ言語仕様上は書いても書かなくても何の差もないし、
書かないことの方が多いと思うんだけど、
プログラマの意図を表明するのに使えるコメントみたいなものだという感覚でいればいいと思う。