スレ立てるまでもない質問はここで 154匹目at TECH
スレ立てるまでもない質問はここで 154匹目 - 暇つぶし2ch1:デフォルトの名無しさん
20/09/07 18:56:51.64 4fn7uU/g.net
スレ立てるまでもない質問はここで 154匹目

2:デフォルトの名無しさん
20/09/07 19:54:23.73 4fn7uU/g.net
わたしはプロ野球の巨人ファンです。
試合中のリアルタイムで、
(1)試合開始時
(2)各イニングが終わったときに点数が入っていたとき
(3)試合終了時
のそれぞれの時点でSMSかアプリかメールでスマホに通知されるようにしたいです。
どうすればよいでしょうか?
しろうとでも設定可能であれば、プログラミング言語は問いません。

3:デフォルトの名無しさん
20/09/07 19:57:55.19 4fn7uU/g.net
    1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
巨人 0 2 5 0 4 0 0 0 0 11
阪神 0 0 0 0 0 0 1 0 1 2
例えば上記の試合なら、計6回の通知があるようにしたいです(9回裏と試合終了は同時でいいから7回ではなく6回になる)。

4:デフォルトの名無しさん
20/09/07 22:04:06.33 NujxWZsm.net
>>2
誰かにSMSかアプリかメールでスマホに通知してもらえば?
通知してくれるものが存在しないのだからプログラム以前の問題

5:デフォルトの名無しさん
20/09/07 22:44:42.89 4fn7uU/g.net
>>4
いやYahooスポーツサイトから情報取ってきてもいいんです
誰かに頼めるわけないでしょ。ほぼ毎日だよ。夜の時間ずっとPCに貼り付いていないといけない。
これ日給1万円あげなきゃならないくらい相手の時間使ってるわけになるし。

6:デフォルトの名無しさん
20/09/07 23:16:09 u0REhpNo.net
巨人専即時報告メルマガサービスを立ち上げろ
この月額300円のサービスで脱サラ
資金が集まってきたら阪神など対応球団を増やしていく
そして、チャンスが来た時に会社を売却する
君の人生のプログラミングはこれで完了だ

7:デフォルトの名無しさん
20/09/07 23:19:31 3uGG3SyO.net
素人がわざわざ作らなくてもプロ野球の速報アプリがいろいろあるから気に入ったのを探せば?

8:デフォルトの名無しさん
20/09/08 01:06:18 eMd3yGye.net
>>6
わたしはサービスを受ける側なんです
>>7
それもいいけどデータ通信量が気になるんです。
上記の方法だと通信はせいぜい数バイトだからお金かからなくていいかなと思って。

たとえば
G1-0T(3)
ならたった8バイト、いや工夫すれば数ビットの情報量で済む。

9:デフォルトの名無しさん
20/09/08 10:36:57 thO0W8Tv.net
モックを使うよりコンテナを使ってテストしたほうが良かないですか?

10:デフォルトの名無しさん
20/09/08 16:22:31.87 baGb70qV.net
頭のおかしいやつが質問するスレか?

11:デフォルトの名無しさん
20/09/08 17:01:21.91 JElKAu84.net
直接金が絡むサービスを個人で作る度胸がある人は凄い
ビビリだから広告入れるぐらいしかできんわ

12:デフォルトの名無しさん
20/09/09 01:25:39 5PDc1XpL.net
iOS13.7のアップデートの通知で
コロナ接触アプリをインストールしなくてもOSで機能するって
どういう仕組み?
今後の13.8以降とかもずっと組み込まれたままなの?
アプリと違ってOS機能ってアップデートしても解除とか拒否とか出来るの?
嫌ならアップデートしない方が良いの?

13:デフォルトの名無しさん
20/09/09 07:18:39.98 xbng0PSz.net
フレームワークなしのPHPからAWSのS3に画像を保存する処理をしていますが、
下記のエラーが出ます。調べてもよくわからなかったので対処法を教えてください。
PHP Fatal error: Uncaught Aws\Exception\CredentialsException: Error retrieving credentials from the instance profile metadata service.
(cURL error 28: Connection timed out after 1000 milliseconds (see URLリンク(curl.haxx.se))) in /app/vendor/aws/aws-sdk-php/src/Credentials/InstanceProfileProvider.php:240

14:デフォルトの名無しさん
20/09/09 09:12:42.59 ShrkmEVF.net
>>9
コンテナはモックを代替するものではない
どうやってコンテナで対応するというのか意味不明

15:デフォルトの名無しさん
20/09/09 12:46:29.77 9bieBrO2.net
>>13
処理内容見てないから分からんが
curlじゃなくてawsコマンドじゃ駄目なの?

16:デフォルトの名無しさん
20/09/09 13:44:36.59 xbng0PSz.net
fj

17:デフォルトの名無しさん
20/09/09 13:47:40.83 xbng0PSz.net
>>15
こちらがPHPからS3にファイルをアップロードする処理です。
require_once "./../vendor/autoload.php";
use Aws\S3\S3Client;
use Aws\Exception\AwsException;
use Aws\S3\Exception\S3Exception;
$bucket = getenv('S3_BUCKET_KEY');
$key = getenv('S3_ACCESS_KEY');
$secret = getenv('S3_SECRET_KEY');
$s3 = new S3Client(['version' => 'latest', 'cledentials' => ['key' => $key,'secret' => $secret],'region' => getenv('S3_REGION')
]);
if (!is_uploaded_file($_FILES['img']['tmp_name'])) {return;}
$file = fopen($_FILES['img']['tmp_name'], 'rb');
try {$result = $s3->putObject(['ACL' => 'public-read','Bucket' => $bucket,'Key' => 'sample.jpg','Body' => $file,'ContentType' => mime_content_type($_FILES['img']['tmp_name'])
]);
} catch (S3Exception $e) {
var_dump($e->getMessage());
}

18:デフォルトの名無しさん
20/09/09 13:48:40.63 xbng0PSz.net
>>15
curlじゃなくてawsコマンドじゃ駄目なの?
curlコマンドやawsコマンドを使っていないのですが、
詳しく教えていただけませんか?

19:デフォルトの名無しさん
20/09/09 15:41:27 VJS0FDOX.net
>>14
バカバカしいフェイククラスを作るよりテストフィーチャーでコンテナを作ってリアルクラスをインジェクトしてユニットテストしたほうが間違いがない
フェイククラスはユニットテストバグの温床

20:デフォルトの名無しさん
20/09/09 15:59:24.25 mnONwWHj.net
>>13
>cURL error 28
これが、curl コマンドじゃないの?
エラーメッセージで検索すれば?
Ruby on Rails では、S3 も使うけど、
フレームワーク無しで、やる人なんているかな?
かなり難しそう

21:デフォルトの名無しさん
20/09/09 16:37:23.24 xbng0PSz.net
>>20
いえ、これはエラーメッセージで表示されました。
画像選択ページで送信ボタンをクリックしたら、先ほどのコードのファイルに遷移させ、
そこのputObject関数からS3にファイルをアップロードするという流れです。
エラーメッセージで検索してもいい情報がありませんでした。
下記ではPHPのみでS3へアップロードを行なっているようなのでそれを参考にしました。
URLリンク(qiita.com)

22:デフォルトの名無しさん
20/09/09 17:22:56.74 9bieBrO2.net
環境変数は正しく設定されてるの?

23:20
20/09/09 17:30:39.33 mnONwWHj.net
>>13
>Error retrieving credentials from the instance profile metadata service.
インスタンス・プロファイル・メタデータ・サービスからの資格情報の取得で、エラーが発生しました
>cURL error 28
curl.haxx.se/libcurl のページには、timeout と書いてある
CURLE_OPERATION_TIMEDOUT (28)
Operation timeout. The specified time-out period was reached according to the conditions.
他のサイトのソースコードでも、試してみれば?
そのサイトのコードが、間違っているかも知れないので

24:デフォルトの名無しさん
20/09/09 17:34:44.70 xbng0PSz.net
>>22
再度環境変数も確認してみます。
>>23
ありがとうございます。
一度洗い直してみます。

25:デフォルトの名無しさん
20/09/10 10:58:45 ow/IAMyj.net
>>22
環境変数にも問題はありませんでした。

26:デフォルトの名無しさん
20/09/10 11:00:54.22 ow/IAMyj.net
>>23
他のコードも見てみたんですが、どれも基本的に同じコードでした。

27:デフォルトの名無しさん
20/09/10 11:08:01.37 ow/IAMyj.net
綴りを間違えていたようで、cledentialsではなくcredentialsでした。
直したらきちんとファイルもアップロードできました。
ありがとうございました。

28:デフォルトの名無しさん
20/09/10 14:30:43.83 5ZaHG68g.net
一文字ずつ打ってたのか…

29:デフォルトの名無しさん
20/09/10 14:55:38.10 wbCB6iSX.net
英検一級以上の単語なんて普通に生きてりゃまずお目にかかることなんてないしな
「Aliens: Colonial Marines」のおバカなAIはたった1文字のタイプミスが原因か、MOD開発者が報告 « doope! 国内外のゲーム情報サイト
URLリンク(doope.jp)
>“AttachPawnToTeather”が、正しくは“AttachPawnToTether”だった
テザリングのテザーだがやはりこれも一級以上

30:デフォルトの名無しさん
20/09/10 17:35:09.94 ow/IAMyj.net
え、打たないの

31:デフォルトの名無しさん
20/09/10 17:40:19.02 aa4WTOXX.net
>>30
打ったら駄目、絶対ダメ
URLリンク(www.pinterest.jp)

32:デフォルトの名無しさん
20/09/10 18:58:41.82 qqrZM7ve.net
その都度正しいのをコピペするってこと?

33:デフォルトの名無しさん
20/09/11 11:17:58.95 xxcUm1ef.net
S3に保存した画像ファイルを表示するときimgのsrcにS3のファイルのリンクを指定しますが、
リンクからバケット名やファイル名などがわかってしまいますが、これは特に問題ありませんか?

34:デフォルトの名無しさん
20/09/11 11:33:22.80 2ygR8GWv.net
何をどうするかで変わるに決まってんだろ
まったく問題ない から 大問題 の間のどれかだ

35:デフォルトの名無しさん
20/09/11 13:02:45.19 xxcUm1ef.net
まとめブログのようなサイトで、あるニュースを表した画像をサムネイルとして表示するつもりだけど
この画像自体は特にセキュリティ性のある画像ではない。この場合はリンクにファイル名とかが出てても問題ない?

36:デフォルトの名無しさん
20/09/11 13:41:07.49 2ygR8GWv.net
答えは同じ
何をどうするかで変わるに決まってんだろ
まったく問題ない から 大問題 の間のどれかだ

37:デフォルトの名無しさん
20/09/11 14:45:38.91 xxcUm1ef.net
何をどうするかって例えば?

38:デフォルトの名無しさん
20/09/11 15:11:11.69 ClWA61Ey.net
パスをどうするか、他のファイル名をどうするか、他のファイルに何を置くか
なんでもかんでもぜーんぶ
そのレベルのやつがセキュリティ考える必要があるようなことをやるんじゃねーよ
基本が何もできてない

39:デフォルトの名無しさん
20/09/11 15:23:11.34 xxcUm1ef.net
は、はぁ

40:デフォルトの名無しさん
20/09/11 15:26:01.70 PKeuSwqJ.net
>>35
問題があるのはそのレスの内容だ
何を基準に何の問題があるか誰も判断できない要領を全く得ない質問

41:デフォルトの名無しさん
20/09/11 15:36:06.90 xxcUm1ef.net
なるほどね〜了解

42:デフォルトの名無しさん
20/09/11 15:38:27.80 rpshaWn6.net
>>36
お前が誰から何を守りたいのかわかってないのに安全かどうかなんかわかるわけ無いだろ

43:デフォルトの名無しさん
20/09/11 22:45:07.21 6OP5rCh4.net
なるほど、いろいろ勉強し直しすわ

44:デフォルトの名無しさん
20/09/12 02:17:02.70 SzTm78BI.net
GUIアプリって結局Webベースで開発するのが合理的だよな

45:デフォルトの名無しさん
20/09/12 05:54:57.33 Q/cMHo3Y.net
Webベースで開発するのは金を取るためでオープンの敗北だよ
ローカルでオープンだと金を取れないからビジネスにならない
だからWebベースにする。WebベースだとOSSを使ってもソースをオープンにする必要なくなるから

46:デフォルトの名無しさん
20/09/13 05:51:38.89 lu6eiMc4.net
そういうマネタイズの部分はわからんけど
言いたかったのは
・HTMLはGUI構築する仕組みがよく出来てるし
・ブラウザなんてどのPCにも入ってるからクロス開発にもなる
・扱えるデータ・デバイスも不足ない
ってこと
(ただ現状メジャーな方法がElectronとかでこれが微妙)

47:デフォルトの名無しさん
20/09/13 09:00:28.13 e9EK7dt7.net
CSSとかJSとかバックエンドの言語とか全部やる気あるの?

48:デフォルトの名無しさん
20/09/13 09:58:18.35 Ln963FmW.net
全部できないゴミエンジニアが多すぎなんだよ
htmlとcssを使えばクオリティ高いUI/UXを作れるのにそもそもセンスなさすぎて
昔のボタン配置したUIみたいなのしか作れず画面は崩れる
そのくせhtmlとcssをバカにする

49:デフォルトの名無しさん
20/09/13 10:40:58.32 +npDkJjj.net
cssはゴミでしょ
webの世界でもコンポーネント指向が主流になってきてる
コンポーネント指向だとスタイルもコンポーネントに閉じ込めるからcssなんていらん
cssを無くしてelementの視覚属性を拡充すべきだった

50:デフォルトの名無しさん
20/09/13 10:53:00.71 F8eJvx/w.net
CSSとコンポーネントは併用して使うものなんだが
HTMLの本質である文書と視覚の分離を理解してるか?

51:デフォルトの名無しさん
20/09/13 12:07:22.32 Xp7zp8nz.net
コンポーネントごとに見た目がバラバラだったりすると再利用もしたくないなぁ。

52:デフォルトの名無しさん
20/09/13 13:02:28.70 JiEeR27v.net
>>50
君はまず先に文章とアプリケーションの区別をつけたほうがいい
セマンティクスな文章構造を装飾するにはcssがフィットするがアプリケーションでは逆にやりにくくなる
アプリケーション開発に最適化するためにコンポーネントという概念が生まれてスタイルもコンポーネントに埋め込むようになった
>>51
見た目を調整したいならコンポーネントのスタイルをオーバーライドするだけだ
cssだと逆にUIフレームワークが定めた見た目を部分的に変更することが難しい
なぜならcssは継承やコンポジションをサポートしないから

53:デフォルトの名無しさん
20/09/13 13:09:14.64 C1zUubdH.net
> セマンティクスな文章構造を装飾するにはcssがフィットするが
手のひらクルックルw

54:デフォルトの名無しさん
20/09/13 13:11:08.06 C1zUubdH.net
> 見た目を調整したいならコンポーネントのスタイルをオーバーライドするだけだ
じゃあユーザースタイルシートで変更する方法を書いてみて

55:デフォルトの名無しさん
20/09/13 13:25:18.52 I60CiHSB.net
>>53
もう一度いうよ
文章とアプリケーションの区別をしろ
>>54
アプリケーションではそんな需要はまずない

56:デフォルトの名無しさん
20/09/13 13:37:54.61 d/ryA4WH.net
>>52
>見た目を調整したいならコンポーネントのスタイルをオーバーライドするだけだ
おいおいw

57:デフォルトの名無しさん
20/09/13 13:59:21.00 Xp7zp8nz.net
>なぜならcssは継承やコンポジションをサポートしないから
cssのそこを直接改善すれば済む話だと思うが、それ以前に
>cssだと逆にUIフレームワークが定めた見た目を部分的に変更することが難しい
アプリケーション開発者の立場でそれが難しいとは思わんのだが。
もしコンポーネント開発茶の立場で言っているのだとしたら何をやりたいのかよくわからん。

58:デフォルトの名無しさん
20/09/13 14:08:40.06 lqAY86+l.net
板違いなんだがここは雑談スレなのか?雑談スレならスレごと板違いなんだが
htmlの見た目を部分で変えたいとかHTML5やJavaScriptでできるんだからその手の板でやれ

59:デフォルトの名無しさん
20/09/13 14:22:35.07 jqobtGhf.net
>>57
難しいというか面倒くさい
せっかくコンポーネントに隠したhtml構造とcss class名を調べて、それに合わせてカスタムcssを作らなきゃいけないじゃん
まるで、メタプログラミングでプライベート変数にアクセスするような気持ちの悪さを感じる
コンポーネントの構造を変えたくなった時にもカスタムcssが壊れないか注意を払わなきゃいけない
コンポーネントが直接スタイル属性をサポートしてれば、たとえば幅を変えたいならコンポーネントのwidth属性を変えるだけ
使う方は内部のhtml構造もcss classも何も知らなくていい
こっちのほうがわかりやすいしメンテナンス性も高い

60:デフォルトの名無しさん
20/09/13 15:08:38.71 C1zUubdH.net
ウェブの大半はアプリケーションではない
CSSはウェブの大半で有効に使える
それが証明されましたねw

61:デフォルトの名無しさん
20/09/13 17:22:03.28 Ln963FmW.net
>>52
sassがあるんですが?無知乙
あと部分的に変更はclassをあてるんだよ無知野郎
>>59
width属性を変えるだけとかいう阿部寛の時代感覚だからそういう回答してるんだよ
今はレスポンシブなのでwidthは変えなくても幅に合わせて可変デザインなわけ

62:デフォルトの名無しさん
20/09/13 17:31:14.83 24n75C+P.net
>>61
sass頼りとかネイティブじゃ欠陥品と認めたようなもの
部分変更のためにまたclass追加すんのか
そうやって管理対象をばかすか増やすなよ
メンテナンス性も考えろ

ただの例示に噛み付いて本質を見失うアホの典型例
コンポーネントの描画パラメータをインターフェースとして定義してクライアントに提供できることがコンポーネントの利点だと言っている
widthに限った話ではない

63:デフォルトの名無しさん
20/09/13 17:36:01.82 8aNWh6BR.net
> sass頼りとかネイティブじゃ欠陥品と認めたようなもの
せやな。JavaScriptフレームワークに頼るのはやめような

64:デフォルトの名無しさん
20/09/13 17:43:40.14 Ln963FmW.net
>>62
お前はまともにUI作れないゴミクズのくせに随分偉そうだな
メンテナンス以前にセンスゼロじゃんwww
口だけ野郎が

65:デフォルトの名無しさん
20/09/13 17:45:31.52 24n75C+P.net
>>64
ハイ罵倒するしかできなくなった
お前の負け~

66:デフォルトの名無しさん
20/09/13 17:51:39.99 8aNWh6BR.net
>>62
ちゃんとレスポンシブデザインに対応したコンポーネント作ってるか?

67:デフォルトの名無しさん
20/09/13 17:54:23.85 24n75C+P.net
>>66
そりゃ対応するだろ
そしてしない場合もある
コンポーネントならそれらを切り替えるのもコンポーネントの属性を指定するだけだ

68:デフォルトの名無しさん
20/09/13 17:59:40.45 Ln963FmW.net
>>65
いやお前実際にUI作れないじゃん
全部コンポーネントの中にパラメータとかアホか?
コンポーネント間で共有するのにパラメータ化すんの?
クライアントはいい迷惑だな
しかもゴミのようなセンスだし

69:デフォルトの名無しさん
20/09/13 18:07:56.68 24n75C+P.net
>>68
本当にアホなんだなあ
パラメータにデフォルト値があるってことすら思い至らないんだ
まさかクライアント側で全てのパラメータを一個一個指定するとでも思ったのかね
それに違和感を感じないとかセンスを疑うワ
酷いインターフェース作りそうだなこいつ
一緒に働いてる同僚が可愛そう

70:デフォルトの名無しさん
20/09/13 18:18:44.33 Ln963FmW.net
>>69
そもそもお前みたいな時代遅れ野郎に付き合ってやってる俺に感謝しろよ
デフォルト値とかの話じゃねえんだよ
css側にUIの状態を持たせるのはフロントの処理と分けるためだ
フロントの状態が変わればcssが勝手にUIが変更されるんだよ
widthのパラメータを変えなくても勝手に変わるわけ
これは他のcssプロパティでも同じ
その設計ができないからお前は的外れなゴミクズ発想しかできないんだよ
コンポーネント内にパラメータやデフォルト値を持たせたらカオスになるだろ
わかったか

71:デフォルトの名無しさん
20/09/13 18:26:17.77 24n75C+P.net
やっぱフロント屋ってセンスねんだな
コンポーネントの基本中の基本すらわかってない
クライアントにはそのコンポーネントの仕様を表現したインターフェースを提供せよ
クライアントがコンポーネントを利用するのにその実装に依存した記述をしなければならないならそのコンポーネントは欠陥品である
CSSってのはまさにその欠陥品そのものなんだわな
CSSをカスタムするにはhtmlの構造を詳しく調べないといけない
htmlの構造を変えるにはCSSを詳しく調べないといけない
それを怠るとデザインが簡単に崩れる
アホくさ
クライアントがコンポーネントの中身のhtml構造とcssまで把握しなきゃならないならメンテナンス性を著しく損ねてるってことだ
クライアントはコンポーネントの提供するインターフェースに従って属性を変更すればそれでいい
クライアントはコンポーネントの詳細を知る必要はない
コンポーネントはクライアントにハックされて調和を乱される心配をしなくていい
それが正常な世界のあり方だ

72:デフォルトの名無しさん
20/09/13 18:27:26.44 8aNWh6BR.net
>>67
レスポンシブに対応するかは、コンポーネント側で決めることではない

73:デフォルトの名無しさん
20/09/13 18:31:35.99 8aNWh6BR.net
>>71
根本的に考えがずれてる
CSSというのは文書構造に対して後から適用するものだ
HTMLというのは構造化された情報の集まりだ
そこにCSSを適用することで、自由にデザインを変更することができる
お前は適当に作ってるから情報の集まりであるHTMLが構造化されていない
HTMLというデータの仕様がまったくない
いきあたりばったりで生成するHTMLを作ってる
まず生成するHTMLの仕様を定義しろ
> CSSをカスタムするにはhtmlの構造を詳しく調べないといけない
HTMLの仕様が最初に定義されてるんだから、これは依存関係が逆になる
htmlの構造が詳しく定義されてる のだからCSSをカスタムするのは容易だ

74:デフォルトの名無しさん
20/09/13 18:31:41.98 Ln963FmW.net
フロント屋ってなんだ?フロントできないゴミエンジニアのお前はバックエンド屋なのか
当たり前だがバックエンドもインフラもやれてフロントもやれるのが当然なわけ
つまりこのゴミクソ野郎は無能だから吠えて何も解決策は出していない
そもそもUI作れないからクライアントに納品できないからな

75:デフォルトの名無しさん
20/09/13 18:33:54.66 24n75C+P.net
まあCSSが全てにおいて悪センスなわけじゃない
たとえば、Markdownの生成するHTMLのようにある程度決まりきった単純な構造を持ったドキュメントに対して、クライアントの好きなデザインを適用したい、などといった場合には少ない労力で対応できる
が、これをより複雑で実装の変化も速い構造になりがちな、アプリケーションで同じ手法でやろうとするのは馬鹿げてる

76:デフォルトの名無しさん
20/09/13 18:36:18.02 8aNWh6BR.net
コンポーネントが生成するHTMLが定義されない状態で
どうやってテストできるというのか
HTMLの構造は詳しく調べるものではない
仕様書として定義するものだ

77:デフォルトの名無しさん
20/09/13 18:38:51.05 Xp7zp8nz.net
>>71
結局これ、コンポーネント開発者が用意したカスタマイズポイントしか触らせないという発想だろ?
やっぱり見た目のちぐはぐなコンポーネントの寄せ集めになる未来しか見えない。

78:デフォルトの名無しさん
20/09/13 18:43:14.83 lu6eiMc4.net
ちぐはぐにならないようにグローバルなスタイルは外部から注入する形
にすればいいんでないか?

79:デフォルトの名無しさん
20/09/13 18:44:26.17 24n75C+P.net
>>76
はぁ┐(´д`)┌ヤレヤレ
出力されるhtmlは仕様じゃない
実装だよ

コンポーネントの仕様ってのはいいか?
そのコンポーネントのカスタムタグ名はなんですか
そのタグをおいたらどういった物が描画されるんですか
クライアントがコントロール可能なパラメータはなんですか
それらをコントロールするにはどの属性を変えればいいんですか
どの属性にどんな値を設定したらどうなりますか
そういうことを厳密に定めた文書のことを「仕様」と言うんだ
仕様にはHTMLなんてものはどこにも出てこない
なぜならHTMLは仕様ではなく実装の詳細だからだ

ま、肌感覚でテキトーな仕事ばっかしてるウェブ系キッズじゃ、正しい仕様とか言われても理解が難しいだろうけどな

80:デフォルトの名無しさん
20/09/13 18:50:44.01 8aNWh6BR.net
>>79
HTMLを実装とか意味不明w
コンポーネントの仕様ってのはいいか?
このコンポーネントを配置したら
どういうHTMLが生成されるかって話なんだよ
そのHTMLがどういうレンダリングがされるかっていうのは
OSやブラウザによってバラバラだろ
HTMLがどう描画されるかHTMLの仕様ではない

81:デフォルトの名無しさん
20/09/13 18:52:30.01 Ln963FmW.net
ゴミクズバックエンド脳が時代に取り残されてることにすら気づかず全世界の誰もが望まない欠陥方法をお披露目しているわけだがいつまで続くんだろうな

82:デフォルトの名無しさん
20/09/13 18:57:23.09 24n75C+P.net
>>77
君は話を理解してるようだな
そのとおりだ
で、あるからして
どこからでも使われるような汎用的なコンポーネントは、より充実したカスタムポイントを提供するべきだろう
しかし、特定の組織、グループ、プロジェクト、システム内で共有できればよい
そのドメインに特化したコンポーネントは、要件を満たすのに必要十分なカスタムポイントを提供すればよい
要件の変化が生じて、新しいカスタムポイントが必要になったのなら、必要になった時点で追加すればいい
クライアントはコンポーネントのインターフェースに従って利用しているはずなので
後方互換性を維持したまま内部構造を柔軟に変えたり、インターフェースを拡張することは容易だ
ようするにYAGNIの法則だな

83:デフォルトの名無しさん
20/09/13 19:01:40.33 24n75C+P.net
>>80
それは実装
クライアントがコンポーネントの内部構造まで厳密に知ってる前提では、タグブロックをコピペして使いまわしていた時代とほとんど大差がない
まさにWEB原始時代の方法論だ

84:デフォルトの名無しさん
20/09/13 19:13:59.60 lu6eiMc4.net
>複雑で実装の変化も速い構造になりがちな、アプリケーション
単純な構造をもったものの組み合わせなんじゃないの?
結局の所は

85:デフォルトの名無しさん
20/09/13 19:18:57.12 8aNWh6BR.net
>>83
> それは実装
理由は? 単におまえて主張してる過ぎない。
どういうHTMLを作るかは仕様できめること
好き勝手にHTMLを生成してはいけない
なぜならテストできないからだ

86:デフォルトの名無しさん
20/09/13 19:21:27.96 8aNWh6BR.net
生成するHTMLを仕様として定義しない場合は、実際に問題が発生する
それは既に書いてあるとおり書いてあるとおり
htmlの構造を変えるにはCSSを詳しく調べないといけなくなる

87:デフォルトの名無しさん
20/09/13 19:26:54.59 24n75C+P.net
>>84
業務システムでは単純に見える項目でも内部が複雑化することはある

88:デフォルトの名無しさん
20/09/13 19:28:19.81 8aNWh6BR.net
コンポーネントが生成するHTMLを仕様として定義すると
デザインを別の人が担当できるというメリットが有る
また生成するHTMLは仕様として決まってるわけだから
コンポーネントが完成する前から
デザイン担当者はデザインを作ることができる

89:デフォルトの名無しさん
20/09/13 19:31:29.63 24n75C+P.net
>>85
HTMLは実装
仕様とは>>79のような物を言う
このような仕様を満たすために出力されるHTMLは実装にほかならない
仕様が先にありその仕様を満たすHTMLを実装するんだ

90:デフォルトの名無しさん
20/09/13 19:32:24.15 Xp7zp8nz.net
>>82
だからスタイルはそれに当てはまらないだろう。
動作が同じだからといって内部で新しいエレメントが追加されたらそこだけ見た目が変わってしまう。
それを変更できるようにしてもらうなら、それを使う側からしてみれば扱うカスタマイズポイントが
1つ増えるわけで、何のことはない結局内部構造を把握するのと手間は変わらないわけだ。
コンポーネント開発者側の手間が増えるだけで何もいいことはない。

91:デフォルトの名無しさん
20/09/13 19:33:22.59 8aNWh6BR.net
>>89
> HTMLは実装
はい、また理由を言えない(笑)

92:デフォルトの名無しさん
20/09/13 19:33:37.71 qg7N5frC.net
ヤンクミの法則。

93:デフォルトの名無しさん
20/09/13 19:35:00.54 8aNWh6BR.net
HTMLは仕様であり、先に定義することで
デザイナーとの分担作業が可能になる
どうせ大規模プロジェクトを経験してなくて
自分でデザインまで作ってるんだろうな

94:デフォルトの名無しさん
20/09/13 19:38:23.37 8aNWh6BR.net
>>90
> 動作が同じだからといって内部で新しいエレメントが追加されたらそこだけ見た目が変わってしまう。
これ、フロントエンドを理解してないやつがよくやる間違い
内部で新しいエレメントを追加・削除しないと変えられないと思ってる
実際は状態(class属性等)に応じて表示状態(displayスタイルなど)を変更すればいいだけなのだ
class属性等に応じて表示状態を変えるだけだから
JavaScriptはシンプルになるし、速度も軽くなる
コンポーネントが完成していなくても静的なHTMLとして記述しclass属性等を
変更するだけで状態に応じたデザインを作ることができる(分担作業)

95:デフォルトの名無しさん
20/09/13 19:39:29.29 8aNWh6BR.net
状態(≒見た目)が変わっても内部構造は変わらない
これがシンプルな設計において重要な点

96:デフォルトの名無しさん
20/09/13 19:42:49.59 qg7N5frC.net
単一の情報に対して複数の表示法を与えようとするのは、ウェブ作成者の多くがまともな大学を出ていないことと関係あるのでは?

97:デフォルトの名無しさん
20/09/13 19:46:07.97 8aNWh6BR.net
例えばタブインターフェースなんか、タブ1枚目、タブ2枚目、タブ3枚目があったとき
1枚目を表示するときは、1枚目だけを表示して、2枚目、3枚目は非表示にするだけでいいのだ
そのために必要なのはタブの表示ページ番号を示す属性を変更するだけ
あとは簡単なCSSですべてできる
JavaScriptはほんの3行程度、ラジオボタンを使えばJavaScriptゼロにだってできる
これをわざわざクリックされたときに1枚目を作成して
2枚目、3枚目は削除するなんてJavaScriptの処理を書いて
HTMLとCSSをJavaScriptに埋め込んで
わざわざして遅く面倒にしてるのが(アホな)コンポーネント厨

98:デフォルトの名無しさん
20/09/13 19:46:13.31 24n75C+P.net
HTMLを仕様として定めると、そのHTMLを前提としたCSSが無秩序に量産されるというリスクがある
そうなると、既存のCSSを変えずに、コンポーネントの構造を変えることが難しくなる
内部実装であるHTMLに、クライアントであるCSSが依存しているからだ
今日はインプットテキストだったコンポーネントが、要件変更で明日にはリストボックスになっているかもしれない
そういった変化があった場合に、コンポーネントのソースコード以外を変更する必要があるなら、そのコンポーネントはインターフェースと実装の分離ができていない証拠だ
HTMLを仕様と定めて、クライアントにCSSの実装を許すと、このような変化には耐えられなくなる
実装であるHTMLを外部に漏らしてはいけないのだ

99:デフォルトの名無しさん
20/09/13 19:47:46.26 8aNWh6BR.net
>>96
お前の願望を言うのはお前が低学歴なのでは?w

100:デフォルトの名無しさん
20/09/13 19:48:19.46 8aNWh6BR.net
>>98
> HTMLを仕様として定めると、そのHTMLを前提としたCSSが無秩序に量産されるというリスクがある
ないよ
どこから出てきたんだか(笑)

101:デフォルトの名無しさん
20/09/13 19:48:57.79 8aNWh6BR.net
>>98
> そうなると、既存のCSSを変えずに、コンポーネントの構造を変えることが難しくなる
コンポーネントの構造を変えようとするな
複雑になるだろ

102:デフォルトの名無しさん
20/09/13 19:49:06.63 Xp7zp8nz.net
>>86

103:デフォルトの名無しさん
20/09/13 19:49:59.28 8aNWh6BR.net
>>98
> 今日はインプットテキストだったコンポーネントが、要件変更で明日にはリストボックスになっているかもしれない
だからそれ仕様変更ですよね(笑)

104:デフォルトの名無しさん
20/09/13 19:51:40.17 8aNWh6BR.net
>>71は俺じゃねーよ
>>86にちゃんと書いてあんだろ
> 生成するHTMLを仕様として定義しない場合は、
> htmlの構造を変えるにはCSSを詳しく調べないといけなくなる
だからHTMLをしようとして定義し、HTMLの構造を変えるときは
仕様変更になると

105:デフォルトの名無しさん
20/09/13 19:52:24.50 24n75C+P.net
>>97
単純なお遊びのアプリケーションしか作ったことがないとこういう発想になりがち
転送量やセキュリティの観点から非表示にするだけでなく要素そのものを取り除くことは珍しくもない

106:デフォルトの名無しさん
20/09/13 19:53:45.51 8aNWh6BR.net
>>105
> 転送量やセキュリティの観点から非表示にするだけでなく要素そのものを取り除くことは珍しくもない
だからそういう理由があるときだけ複雑にしろよ
なぜやらなくていいときまで複雑にするのか→考える脳が無いから。全部同じやり方しますアポポッポポポw

107:デフォルトの名無しさん
20/09/13 19:54:11.08 qg7N5frC.net
複数のビューとか、Excelで要らんってわかったんじゃないのか。
もう20年以上前にわかってるもんを、いまさらやってどうなるというのか。
やっぱウェブ系は頭悪いな。

108:デフォルトの名無しさん
20/09/13 19:54:39.72 24n75C+P.net
>>101
遊びで作るようなちゃちいアプリケーションならそういうことを考えなくていいんだろうな
簡単そうな要件の仕事してそうで羨ましいよ

109:デフォルトの名無しさん
20/09/13 19:57:27.38 24n75C+P.net
>>103
重要なポイントはその仕様変更の影響がコンポーネントの外部に漏れるかどうかだ
コンポーネントの内部実装としてスタイルを閉じ込めておけばコンポーネント以外は修正しなくていい

110:デフォルトの名無しさん
20/09/13 19:57:29.54 8aNWh6BR.net
>>107
複数のビューが何を言ってるのか知らんけど、
コンポーネントの状態によって見た目が変わるのは普通の話
それをJavaScriptを使って状態によって構造を変化させて
CSSを適用しづらくして、うわーっとなって
全部JavaScriptにしてやるーって叫んでテストの工数を増やすか
状態が変わっても構造を変化させずに、同じ構造だから
CSSが適用しやすく、状態によっての見た目の違いはCSSでやれるから
JavaScriptコードが少なくなって、処理速度も速く
宣言的な記述でバグもテストも少なくなるかの違い

111:デフォルトの名無しさん
20/09/13 19:58:05.27 qg7N5frC.net
HTMLは文書ではない!データのコンテナなのだ!などと、グーグルの受け売りが正義とか思わないでほしいのだが。
ウェブ系の馬鹿は考える頭が付いていない。

112:デフォルトの名無しさん
20/09/13 19:58:06.54 8aNWh6BR.net
>>109
HTMLの構造を変化させなければ、なにも外部にもれない
お前のやり方が根本的に間違ってるんだよ

113:デフォルトの名無しさん
20/09/13 20:02:13.75 24n75C+P.net
>>106
理由が出来た時に容易に対応できるようにコンポーネントにするんだよ

114:デフォルトの名無しさん
20/09/13 20:03:05.61 8aNWh6BR.net
>>113
YAGNI(それは必要にならない)
KISS(シンプルにしておけボケ)

115:デフォルトの名無しさん
20/09/13 20:08:02.62 24n75C+P.net
>>112
いやいや
HTMLの構造はこうですって、仕様にしちゃったらそれはもう外部に漏れてんだよ
その仕様を前提に、どこのだれがどんなCSSを書いたかなんてわからねえぞ
いざHTMLの構造を変える時に、無駄な調査工数がかかる
HTMLは仕様ではなく実装である、とすればHTML構造はいつでも変化しうるんだ、ということが誰にでもわかる
なのでCSSを気軽に追加するバカもいなくなる
コンポーネント内部のHTML構造の変更のために、バカバカしい調査をする必要もなくなるわけだ

116:デフォルトの名無しさん
20/09/13 20:08:11.90 bz2S3zJv.net
オンライン会議の参加者それぞれにexeファイル渡し、マイクから発言時間をリアルタイムで記録して会議の進行役が盛り上がり具合を見れるものを作ろうと思ってます
とりあえず触ったことのあるc#で音声認識ライブラリを使って時間を記録し、それをデータベースに送信して管理する形を考えているんですが
、言語とか使うデータベースこんなのがいいってありますか?
ズブズブの素人なので的はずれなこと言ってたらごめんなさい

117:デフォルトの名無しさん
20/09/13 20:08:45.61 8aNWh6BR.net
>>115
> HTMLの構造はこうですって、仕様にしちゃったらそれはもう外部に漏れてんだよ
それは仕様なんだからインターフェースだ
デザイナと共同作業をする場合に必要なことだ

118:デフォルトの名無しさん
20/09/13 20:09:13.68 8aNWh6BR.net
>>115
> その仕様を前提に、どこのだれがどんなCSSを書いたかなんてわからねえぞ
デザイナーの仕事だ、お前には関係ない話だ

119:デフォルトの名無しさん
20/09/13 20:09:31.03 24n75C+P.net
>>114
した結果がコンポーネント

120:デフォルトの名無しさん
20/09/13 20:10:06.72 8aNWh6BR.net
>>115
> いざHTMLの構造を変える時に、無駄な調査工数がかかる
いちいち変えるな。仕様として決めないで
いきあたりばったりで作業してるから、変えることになるんだろ
無駄な調査工数がかかるのも、いきあたりばったりで仕様を残してないからが一番の理由だな

121:デフォルトの名無しさん
20/09/13 20:10:48.20 24n75C+P.net
>>117
インターフェースは軽々しく変えてはならない
HTML構造はインターフェースほど安定したものではない
ちょっとした要件の変化に応じて変えていくものだ
HTMLはインターフェースにはなりえない

122:デフォルトの名無しさん
20/09/13 20:11:24.96 24n75C+P.net
>>118
関係ないで無視したらデザインがぶっ壊れるだろ

123:デフォルトの名無しさん
20/09/13 20:11:57.70 8aNWh6BR.net
>>115
> HTMLは仕様ではなく実装である、とすればHTML構造はいつでも変化しうるんだ、ということが誰にでもわかる
HTMLの構造は要求が変わったときだけ変化する
見た目が変わっただけでは変化しない
逆に言うならば、見た目を変えるだけならば、HTMLの構造は変化しない
それはすなわちコンポーネントを変更する必要がないということだ
見た目は容易に変わるが、コンポーネントの機能はさほど変化しない
お前のように見た目とコンポーネントが強く結合してしまってりゃ
見た目の変更でコンポーネントに修正まで入るんだろうなw

124:デフォルトの名無しさん
20/09/13 20:12:48.01 8aNWh6BR.net
>>122
> 関係ないで無視したらデザインがぶっ壊れるだろ
HTMLの構造を勝手に変えるからだ
仕様なんだからちゃんと連携とってかえろ
お前のように見た目とコンポーネントが強く結合してしまってりゃ
見た目の変更でコンポーネントに修正まではいってそれどころじゃないんだろうがなw

125:デフォルトの名無しさん
20/09/13 20:12:49.66 24n75C+P.net
>>120
だから何度目だ
変えなくてもいいようなド単純なオモチャアプリケーションならHTMLは固定、で許されるのかもしれねーが
そんなオモチャは学生の課題ぐらいでしか通用しないよ
今はエンタープライズの話をしてるんだが

126:デフォルトの名無しさん
20/09/13 20:13:54.80 8aNWh6BR.net
> 変えなくてもいいようなド単純なオモチャアプリケーションならHTMLは固定、で許されるのかもしれねーが
どんなものでも要件が変わらないならばHTMLは固定でよくなる
状態によって、HTMLの構造が変わることはない

127:デフォルトの名無しさん
20/09/13 20:14:19.93 24n75C+P.net
>>123
だから何度目だ
エンタープライズでは機能が変わっていくんだよ
オモチャアプリケーションを前提に話すのいい加減やめたら?

128:デフォルトの名無しさん
20/09/13 20:14:59.29 e9EK7dt7.net
ガワ変えられない設計はあかんやろ

129:デフォルトの名無しさん
20/09/13 20:15:04.33 8aNWh6BR.net
エンタープライズっていうのなら、コンポーネントの開発者と
デザイナーは担当者が別だ。
別々の人が並行して作業できなければ役に立たない

130:デフォルトの名無しさん
20/09/13 20:15:45.05 8aNWh6BR.net
>>127
> エンタープライズでは機能が変わっていくんだよ
機能が変わるってことは要件が変わるってことだ
お前はまったく別の話をしている
状態によってHTMLの構造は変わらないという話をしてる

131:デフォルトの名無しさん
20/09/13 20:18:12.95 lu6eiMc4.net
>>116
一定時間ごとに画面のキャプチャを収集して画像の差分を追いかけて
サボってるやつ検出するやつ作ろうぜ

132:デフォルトの名無しさん
20/09/13 20:18:49.06 lu6eiMc4.net
いや、やっぱやめて絶対に作らないで

133:デフォルトの名無しさん
20/09/13 20:19:06.00 24n75C+P.net
>>124
話を理解してくれ
連携を取れというがその連携が大変だと言ってるんだよ
HTMLを仕様として周知してしまったから
他の開発者やデザイナがそのHTMLを前提にCSSを開発することが合法になってしまった
各CSSの開発者に新しい仕様を説明してすべての箇所を間違いなく修正させる必要がある
それは大変な作業だ
一方でコンポーネントが可変部分をインターフェースとして提供していれば、内部HTMLの変化をわざわざ再周知する必要がなくなる
クライアントはもとのインターフェースに従って利用しているわけだからコンポーネント側が後方互換を維持すればいいだけ
連携なんぞ必要ない

134:デフォルトの名無しさん
20/09/13 20:20:33.74 8aNWh6BR.net
> 連携を取れというがその連携が大変だと言ってるんだよ
> HTMLを仕様として周知してしまったから
> 他の開発者やデザイナがそのHTMLを前提にCSSを開発することが合法になってしまった
> 各CSSの開発者に新しい仕様を説明してすべての箇所を間違いなく修正させる必要がある
> それは大変な作業だ
ああ、他の開発者との連携して開発すること全く考えてないw
大変だから、一人でやる。小さなプロジェクトしか経験してない証拠だな
他の開発者との連携して開発するのはやることとして大前提なんだよ

135:デフォルトの名無しさん
20/09/13 20:21:55.75 24n75C+P.net
>>130
は?要件が変わるって話をずっとしてんだが

136:デフォルトの名無しさん
20/09/13 20:22:53.84 8aNWh6BR.net
>>135
要件が変わったなら、それを仕様にまとめろ
かってに作業すんな

137:デフォルトの名無しさん
20/09/13 20:28:05.21 24n75C+P.net
>>134
オモチャ屋さんにはわからないかもしれんが
連携しなくてうまく行くようにできるなら、それが最も安全で効率的なのでそうする、ってのがシステム屋の常識なんだよ
で、システム屋はそれをどうやって実現するかっていうと
安定したインターフェーのみをクライアントに公開して、変化しやすい内部実装は隠して触らせない、って方法で実現してんの
お前はみたいに変化しやすいHTMLをクライアントのインターフェースとして提供してしまうと、しなくてもいい連絡が増えて、みんなが苦労することになる

138:デフォルトの名無しさん
20/09/13 20:31:19.42 8aNWh6BR.net
>>137
今はHTML構造とデザインの話をしてる
HTML構造は仕様であり、デザインは別のものが担当する
大前提を理解しろ
HTMLはデザインの変更程度では変化しない
複雑なものを作るから、頻繁に変えなくちゃいけなくなるんだよ
複雑なものは単機能を持つ基本的なコンポーネントの集まりとして作れ
どんなにアプリが変わっても、単機能のシンプルな基本ライブラリが変わらないのと同じことだ
お前が今苦労してるのは、複雑なものを作るからだ

139:デフォルトの名無しさん
20/09/13 20:33:57.58 24n75C+P.net
>>136
だからさぁ
仕様はまとまってるし変更があれば修正するよ
でもな仕様変わってもインターフェースまで変わるとは限らねえんだよ
コンポーネントにスタイルを閉じ込めとけばインターフェースは安定すんの
だからクライアントの変更なしにコンポーネントを更新できんの
お前はみたいにHTMLを仕様ですなどと言い張ると
ちょっとした要件変更のためにインターフェースとしたHTMLが変化して
それを大多数の開発者に周知しなきゃならなくなる

140:デフォルトの名無しさん
20/09/13 20:35:35.43 8aNWh6BR.net
> コンポーネントにスタイルを閉じ込めとけばインターフェースは安定すんの
ほらまた、コンポーネントとスタイルを結合させて
メンテナンス性を下げてるw
そこはデザイナーが担当するの
HTML構造をインターフェースとして定めてるから安定してんの

141:デフォルトの名無しさん
20/09/13 20:36:53.97 8aNWh6BR.net
> ちょっとした要件変更のためにインターフェースとしたHTMLが変化して
> それを大多数の開発者に周知しなきゃならなくなる
まさか口伝でもしてんのか?w

142:デフォルトの名無しさん
20/09/13 20:40:17.52 24n75C+P.net
>>138
変化は必然なんだよ
最初はインプットテキストだったものがシステムの成長に伴ってリストボックスやオートフィルに
さらに育って検索用のリッチな小窓を出すようになる
変化がないのはチュートリアルみたいなしょぼいシステムだけ

143:デフォルトの名無しさん
20/09/13 20:41:36.47 24n75C+P.net
>>140
メンテナンス性を上げるためにコンポーネントを作ってる
HTMLに伴って変化しうるCSSを分離して遠ざければメンテナンスは難しくなる

144:デフォルトの名無しさん
20/09/13 20:42:51.29 24n75C+P.net
>>141
なわけねーだろ
ドキュメントを更新して通知すんだよ

145:デフォルトの名無しさん
20/09/13 20:45:13.10 sgNcOqc1.net
構造とデザインだとXML+XSLもアリかとも思うけどほとんど見ないな
それとも知らないだけで使われてる?

146:デフォルトの名無しさん
20/09/13 20:45:47.84 8aNWh6BR.net
>>144
じゃあ周知はそれで終りましたねw

147:デフォルトの名無しさん
20/09/13 20:46:29.91 8aNWh6BR.net
>>145
> 構造とデザインだとXML+XSLもアリかとも思うけどほとんど見ないな
XSLはセンスが悪かった
今はHTMLとCSS

148:デフォルトの名無しさん
20/09/13 20:47:55.64 8aNWh6BR.net
>>142
だから仕様が変更になってデザインを変更する必要が出たら
デザインを変更するだけだろ、何いってんだお前w

149:デフォルトの名無しさん
20/09/13 20:51:56.11 e9EK7dt7.net
HTML6はXAMLにしようよ

150:デフォルトの名無しさん
20/09/13 21:00:27.50 sgNcOqc1.net
機械的に吐き出した実行結果のレポートにはXML最強(特にXPath連携)なんだけど、イマイチ使いにくいからな

151:デフォルトの名無しさん
20/09/13 21:52:12.09 Xp7zp8nz.net
>>149
xhtmlは論理的で論理的で良いと思ったんだがなぜか人気がなかったな。

152:デフォルトの名無しさん
20/09/13 21:53:51.19 hcAm2IX6.net
90年代の発想でコンポーネント連呼するやつおるんやな
相手にしすぎるのもどうかと思うで

153:デフォルトの名無しさん
20/09/13 23:45:50.26 w3Y31Eld.net
Ruby on Rails の動画でも見れば?
Bootstrap, React を使って、コンポーネントを再利用する

154:デフォルトの名無しさん
20/09/14 07:01:28.67 AAu8HR5j.net
>>151
俺は最初からXHTMLは駄目だ(意味がない)と気付いてたけどね
XHTMLは人間用のフォーマットであり非構造化されたデータだ
具体的に言うと(半)構造化されたデータの周りに広告やその他の情報が
あちこちに散りばめられてる。そういったものを機械的にパースするなんて無駄で困難な作業でしかない
データとして再利用可能にしたければ、そもそもXMLとして構造化されたデータとして提供すべきだ
データが再利用可能であれば人類にとって嬉しいかもしれないが
XHTMLはデータを再利用を考えずに人間が読むために作られる
場合によっては再利用されたくないかもしれない。運営側の都合でHTML構造が変わるかもしれない
だからXHTMLは安定した形式にはなりえない
自動生成の都合上XHTMLに"なってしまう"場合はあっても
人間のための形式をあえて構造化されたXHTMLにするべき理由がないんだよ
XML(論理的で構造化されたデータ)→人間のための加工(非構造化を含む処理)→XHTML なのだから
加工する前のXMLを使ったほうが便利
XSLが失敗したのも人間のための加工処理が構造化されてない加工処理
つまり「特定の部分だけ例外的な処理を行う」の集まりだから
もちろんXSLTをXMLで記述するというのも悪いデザインだった
本質的に処理であるものを定義で書こうとすると冗長で柔軟性がなくなり破綻する

155:デフォルトの名無しさん
20/09/14 07:14:29.77 AAu8HR5j.net
>>150
> 機械的に吐き出した実行結果のレポートにはXML最強(特にXPath連携)なんだけど、イマイチ使いにくいからな
最強じゃないよ。
タグに属性なんてものがあるから、ストリーミングデータとして扱いづらい。
実行結果というのは1行1行レポートされるものが結構ある
XMLは下の階層のデータが全部揃わないと上の階層のデータが確定しない
あるタグの終りは、それを内包するデータが全て揃ってからになる
1行(もしくは1データ)ずつ処理することが困難
すべての実行結果がそろってやっとレポートを見ることができる
これはXMLだけではなくJSONでも同じだが
JSONの場合それを解決するためのJSONLという形式ができた
Excelファイルのように保存してあとから見るような使い方であればいいが
リアルタイムで実行結果をレポートするようなものには使いにくい

156:デフォルトの名無しさん
20/09/14 07:42:49.11 cUiqBj4h.net
>>155
つ XMLフラグメント
実行中にレポート出すなら、SAXで切り出していけば問題ない、というかXMLでログ出すときって全部蓄積するなんて無謀だからそれ以外には無いよな

157:デフォルトの名無しさん
20/09/14 07:47:58.20 Psg3/81m.net
それはxhtmlならデータとしても再利用できるという夢物語の話な。
単純に、従来のhtmlより論理的でパースが楽でnamespaceで拡張できるhtmlとして期待してた。

158:デフォルトの名無しさん
20/09/14 13:15:25.51 UlvlVQe+.net
swiftのパフォーマンスを改善する、みたいな記事で、変数をstaticにするとパフォーマンスが改善した、と書かれていました。
URLリンク(qiita.com)
私はstatic変数を使ったことがないため、何故なのかよくわかりません。
static変数について調べてみると、「メモリ位置を固定化する」と書かれているので、感覚的には何となく速くなるのかな?とは分からなくもないのです。
しかし、私はメモリの扱いについても素人なため、何故メモリの位置が固定化されるとパフォーマンスが良くなるのかがいまいち理屈で理解できません。
どうしてstaticを使うとパフォーマンスが良くなるのでしょうか?

159:デフォルトの名無しさん
20/09/14 13:19:09.60 UlvlVQe+.net
>>158
もし、毎回ループごとに上書きされるような変数を定義する場合は全部static変数にしてしまった方が良いのでしょうか?
staticにするデメリットはあるのでしょうか?

160:デフォルトの名無しさん
20/09/14 13:21:03.97 1hXdvxVK.net
staticが速いんじゃありません。
時間がかかるものを何度も実行するから遅いんです。

161:デフォルトの名無しさん
20/09/14 13:23:29.84 1hXdvxVK.net
>>159
全く意味はありません。

162:デフォルトの名無しさん
20/09/14 13:27:03.20 1hXdvxVK.net
static変数にした結果遅くなることもあります。

163:デフォルトの名無しさん
20/09/14 13:28:50.68 UlvlVQe+.net
>>160
ありがとうございます。メモリを固定化しない場合、空きメモリを探したりするという処理に時間がかかる感じでしょうか?
>>162
どんな場合に遅くなることが考えられますか?

164:デフォルトの名無しさん
20/09/14 13:42:59.81 1hXdvxVK.net
> 空きメモリを探したりするという処理に時間がかかる感じでしょうか?
そうだね。0.000000001秒ぐらいかかると思うよ

165:デフォルトの名無しさん
20/09/14 13:44:25.41 1hXdvxVK.net
> どんな場合に遅くなることが考えられますか?
そのメモリに対して他アプリやOSの処理が発生する時

166:デフォルトの名無しさん
20/09/14 13:49:58.29 1hXdvxVK.net
本物の初心者は○○を使えば速くなるとかいうガセにつられて
○○を使ってこの方が速いって噂を聞いたんですよ!という
間抜けなことだ

167:デフォルトの名無しさん
20/09/14 15:40:08.92 UlvlVQe+.net
>>164-165
ありがとうございます!

168:デフォルトの名無しさん
20/09/14 16:20:38.01 lpza49Cy.net
>>166
今回は「変数をstaticにするとパフォーマンスが改善した」というガセ自体が存在してないけどね

169:デフォルトの名無しさん
20/09/14 16:44:28.40 ShJa4sqs.net
staticおじさん呼ばれていますよ

170:デフォルトの名無しさん
20/09/14 17:29:35.40 2ikgR+nY.net
プログラミング知識で0からSwiftを勉強するとして、簡単なトランプゲームのアプリを作るまでにおおよそ何時間ぐらい学習が必要でしょうか。
ワークスAPの筆記通るレベルの頭は一応あります

171:デフォルトの名無しさん
20/09/14 18:10:16.50 QvgKlwNP.net
作りながら学習した方が良い
頑張れば今日中にでも作れる
あと筆記の成績なんて関係無いよ。プログラミングはカンニング前提でやるものだし

172:デフォルトの名無しさん
20/09/14 18:29:26.16 ShJa4sqs.net
>>170
トランプゲームを作りたいのか?
作業的な勉強が一番挫折しやすい

173:デフォルトの名無しさん
20/09/14 18:41:16.20 w1/wdbTI.net
C#、WPFで質問です
MVVMで構築されたシステムですが、Modelから直接Viewのコントロールを触ることは不可能でしょうか?

174:デフォルトの名無しさん
20/09/14 19:03:57.65 cUiqBj4h.net
>>173
間違いかも知れないが、MVVMはView側からViewModelを参照するのがキモだと認識している
そもそもVのことはMとVMは知らないはず

175:デフォルトの名無しさん
20/09/14 19:05:57.15 w1/wdbTI.net
>>174
ありがとうございます。やはり無理な話でしたか・・・

176:デフォルトの名無しさん
20/09/14 19:08:24.08 4QB3ixBT.net
プログラミング未経験ですが自分で使うお小遣い帳を作ろうと思っています
C#とデータベースの勉強を勧められてそれでやってみようと思うのですが
とりあえずWindowsで動くものができたらAndroidでも動くものが作りたいです
その場合同じくC#で作れるのでしょうか?

177:デフォルトの名無しさん
20/09/14 19:21:44.92 cUiqBj4h.net
>>175
だから、Viewに対してxxさせる方法があったはず
と調べたらトリガーという機能があった
これだったかな?もう四年ほどやってないと怪しくなる

178:デフォルトの名無しさん
20/09/14 19:25:44.53 cUiqBj4h.net
>>175
ViewがViewModelを参照して任意の動作を「自分から」やるのが、多分正解
これならMVMはVと疎結合になるからそう思う

179:蟻人間
20/09/14 19:34:16.26 /Fwk/gkb.net
>>176
WindowsとC#でAndroidアプリ作成なら、XamarinとSQLiteでイケると思う。

180:デフォルトの名無しさん
20/09/14 19:37:14.79 D0anpH0V.net
>>176
C#で作れます

181:デフォルトの名無しさん
20/09/14 20:35:29.14 4QB3ixBT.net
>>179
>>180
どうもありがとうございます
具体的なフレームワークやデータベースの名前も挙げていただき調べやすくなりました、助かります

182:デフォルトの名無しさん
20/09/14 22:43:08.69 2ikgR+nY.net
>>172
遅レスすみません。
例えば、本当に単純にはなるんですけどハイアンドロー(次のカードが今出ている数字よら上から下か予想してトランプをめくるゲーム)や、少し難し目でいけばBluetoothを使って近くにいる人でブラックジャックができるようなものを作りたいと考えております。

183:デフォルトの名無しさん
20/09/14 22:44:00.48 2ikgR+nY.net
>>171
ありがとうございます。
とりあえずつべこべ言わず、見様見真似で始めればいいって事ですね。

184:デフォルトの名無しさん
20/09/15 07:57:28.30 kjqrOEii.net
プログラムがなぜ動くかとか考えてもしょうがなくないですか?
こういう風に書いたら動きますよってのの集大成で今まで来てるわけですから
誰かがそのように設定したんだから覚えましょうねってだけですよねこれ?

185:デフォルトの名無しさん
20/09/15 09:33:08.83 pnTNLJvZ.net
プログラミング知識で5からAndroidStudio/Javaを勉強するとして、簡単なトランプゲームのアプリを作るまでにおおよそ何時間ぐらい学習が必要でしょうか。
頭は一応あります

186:デフォルトの名無しさん
20/09/15 09:45:10.23 cZkGG5+C.net
なぜ動くかの知識は仕組みの穴をついたハッキングとかの対策
を考える上でもそうだしパフォーマンスが思ったように出ないときの
原因にあたりをつけるのにも役立つ
新しいものを作る上でも偉大な前例から学べることは多いよ
上辺だけの知識じゃ応用が効かないんだ結局

187:デフォルトの名無しさん
20/09/15 09:50:16.38 msQN58rY.net
ゲームはグラフィックとBGMを作るところが一番難しい

188:デフォルトの名無しさん
20/09/15 10:08:07.25 ZvZ+YuXF.net
>>187
どっちもフリー素材がいっぱいあるのに時代錯誤

189:デフォルトの名無しさん
20/09/15 10:12:28.24 msQN58rY.net
>>188
要求にあう素材はほとんどないのが現実

190:デフォルトの名無しさん
20/09/15 12:28:43.55 VgzmkY6m.net
フリー素材を謳って、でも大体は有料というフリー素材サイトのいかに多いことか

191:デフォルトの名無しさん
20/09/15 15:46:51.26 WJQOTlDR.net
プログラミングの本を見ながらパソコンをやると姿勢が悪くなりがちで苦労してるんですが、みなさんはどんな工夫をしてますか?

192:デフォルトの名無しさん
20/09/15 16:11:23.24 HF114Rhi.net
>>187
なんでBGMがいるの?185のような話だと数字と記号だけでできるのに
>>191
本は使わずネットの情報を見ながらプログラムの勉強をする

193:デフォルトの名無しさん
20/09/15 16:56:55.73 WbxUkS+z.net
HTMLソース解析+文字列処理に向いてる言語を教えて下さい
HTMLソースを取得して、そこに記載されている複数の商品名のみor商品名+メーカー名の組み合わせが、手元のテキストファイル内に存在するか調べる
無いものは別のテキストファイルに記載する
URLリンク(www.***.co.jp)が終わったらindex2.htmlのソースを取得して解析
これをindex5.htmlまで続けるという処理を行いたいです

194:デフォルトの名無しさん
20/09/15 16:58:55.19 WbxUkS+z.net
実際のソースでマッチングさせたい部分はこうなっています
<a href="" title="(文字列) XXX ZZZ YYY-文字列 文字列"> メーカー名記載なし
<span class=""> XXX ZZZ YYY 文字列 AAA </span>
<span class=""><a href="">-XXX ZZZ YYY</a>, <a href="" >AAA</a></span>
XXX ZZZ YYYは商品名、AAAはメーカー名です
一覧表示されているサイトなので、商品名とメーカー名の文字列は全て異なります
例えばソニーXperiaと、サムソンGalaxyの表記が同一HTML内にあります

195:デフォルトの名無しさん
20/09/15 17:00:33.27 WbxUkS+z.net
>>194
連投すいません
それぞれは異なるサイトです
3つのサイトの記載方法が異なっているソースを処理します

196:デフォルトの名無しさん
20/09/15 17:12:50.71 DLlVy6Pm.net
どんな言語でも向き不向き関係なくそのくらいならやれる
ExcelVBAですら可能
python、c#、ruby、node、phpお好きなのを選ぶといい

197:デフォルトの名無しさん
20/09/15 17:14:19.39 DLlVy6Pm.net
やりたいのは在庫チェックと価格差だろ
あとサイトによってはロボットアクセスを固く禁止してるからな
Amazonは余裕で訴えてくる
アメリカ企業だから容赦ない

198:デフォルトの名無しさん
20/09/15 17:15:11.37 VgzmkY6m.net
今なら普通にPythonでダウンロードして正規表現使って抜き出せばいい
俺なら別の使い慣れた言語使うけど、初心者ならば情報が探しやすいのが一番

199:デフォルトの名無しさん
20/09/15 17:41:43.15 WbxUkS+z.net
>>198
回答ありがとうございます
PythonでのHTML解析のレクチャーサイトみたら
結構簡潔に書けるみたいなので勉強してみます

200:デフォルトの名無しさん
20/09/15 18:05:21.17 3HBrgqD1.net
文字列解析は、Rubyが向いている。

201:デフォルトの名無しさん
20/09/15 18:49:31.07 5uVwOM3u.net
スクレイピングは、Ruby で、Nokogiri, Selenium Webdriver
ただし、サイトのrobots.txt に従わず、頻繁にスクレイピングすると、業務妨害で逮捕されるので、
各サイトと契約して、API を使う
YouTube なら、YouTube 用のAPI とか

202:デフォルトの名無しさん
20/09/15 23:49:00.72 WJQOTlDR.net
>>192
ネットの情報で勉強ですか
ありがとうございます

203:デフォルトの名無しさん
20/09/16 04:52:11.80 G//nSKR7.net
本で勉強するのはCSとか設計系のものだけで良いと思う
プログラミングの本だとコピペして実行できないしバージョン古いのが多い

204:デフォルトの名無しさん
20/09/16 05:22:21.76 XP1+CNMB.net
csとはcss?

205:デフォルトの名無しさん
20/09/16 10:52:07.20 66kQJWEh.net
>>191
書見台とか本が置けるようなモニターアームを使うといいよ

206:デフォルトの名無しさん
20/09/16 16:38:41.59 mvUfOCTF.net
Win使いだけどMacって難しい?

207:デフォルトの名無しさん
20/09/16 17:17:29.66 uLph0UBy.net
難しいと言うか、BSD系だから癖がある
WindowsはWSLでLinuxを取り入れて使いやすくなったけど
macOSは細かい点が違う。違うというか低機能。

208:デフォルトの名無しさん
20/09/16 17:27:41.65 9LGTbRpa.net
21世紀になっても長いことマウスボタン一個だったようなOSじゃなぁ

209:デフォルトの名無しさん
20/09/16 21:22:22.05 PhvdJ7XH.net
エクセルの縦軸は1から始まる数字であるが
横軸はAから始まりZまでいき、その次はAA、AB・・・となっている
さてここで問題です
Q1. 縦軸は26進数である。○か×か
Q2. 1よりも1つ小さい数は0であるが、Aよりも1つ小さい数は何になるだろうか?

210:デフォルトの名無しさん
20/09/16 21:22:55.07 PhvdJ7XH.net
縦軸と横軸が逆だった

211:デフォルトの名無しさん
20/09/16 21:23:34.36 PhvdJ7XH.net
Q1の縦軸と横軸が逆だった

212:デフォルトの名無しさん
20/09/16 21:35:13.39 9LGTbRpa.net
R1C1しか使わん

213:デフォルトの名無しさん
20/09/16 22:19:31.18 0uOImFAb.net
dockerを勉強したいんだけどQiitaを読むだけでだいたいできるようになるかな?
おすすめのページとか本ありますか?

214:デフォルトの名無しさん
20/09/16 22:22:13.46 OzZeNkQi.net
公式サイト

215:デフォルトの名無しさん
20/09/16 22:44:06.50 VpAz8kB7.net
プログラマのためのDocker教科書 第2版 インフラの基礎知識&コードによる環境構築の自動化、
WINGSプロジェクト 阿佐 志保、山田 祥寛 (監修)、2018
YouTube にも、たにぐちまこと・くろかわこうへいの動画があるかも知れない

216:>>202
20/09/16 23:34:43.56 AuumJD9T.net
ネットでC++勉強するのになんかいいサイトご存じの方いらっしゃいますか?
ほぼ初学者です
本を読みながらだと姿勢が悪くなるという書き込みに対してネットの情報で勉強するのがいいというレスをいただいたので

217:>>202
20/09/16 23:38:43.07 AuumJD9T.net
重ねてすみません
Visual Studioを使って効率よくC++を勉強する方法ありませんか?
というのも、ソースを追加でどんどんソースを増やしていってもint main()のmain関数が1つじゃないとビルドできないため毎回他のソースをmain関数以外の関数に名付けてます
かといって他のソースを削除したくないです

218:デフォルトの名無しさん
20/09/16 23:49:49.18 U6ZiexcZ.net
英語のページを見るとSystem.out.printlnはstatementとの説明がしてありましたが、
これは日本語に直すと何と言うんでしょうか?
宣言かと思いましたが宣言はdeclareのようなので違うみたいです

219:デフォルトの名無しさん
20/09/17 00:11:21.28 vpVrOGAp.net
別に英語どうこうでなくてこのSystem.out.printlnの役割の名前を知りたいんです。
例えばintは”変数の型”とか

220:デフォルトの名無しさん
20/09/17 00:24:35.60 vK8klmIY.net
文だよ

221:デフォルトの名無しさん
20/09/17 00:36:56.26 vpVrOGAp.net
ありがとうございます
statementを辞書で調べたら命令文と出たので、それがしっくりきました。

222:デフォルトの名無しさん
20/09/17 00:54:41.57 7NFmc0PC.net
>>217
コメントアウトしておけば?

223:デフォルトの名無しさん
20/09/17 01:34:52.60 vK8klmIY.net
ちなみにstatementには関数呼び出しのような命令文らしい命令文だけでなく代入文やif文やfor文も該当する
expressionを式、statementを文と訳さないことはまずない

224:デフォルトの名無しさん
20/09/17 02:26:00.70 fy5bwxWu.net
正規表現さんが泣いちゃうからやめて

225:デフォルトの名無しさん
20/09/17 03:25:56.77 JBoJsoxJ.net
>>217
別のプログラムは別のプロジェクトで作るんだよ

226:デフォルトの名無しさん
20/09/17 05:51:46.96 hnEDQboZ.net
expressionに変わるいい単語ないかね?
expressionを使いたいんだけど、厳密に言えば意味が違うので
似ているけど違う言葉を探している

227:デフォルトの名無しさん
20/09/17 17:17:12.28 0qWAJ1dM.net
C#,WPFで開発しています
Viewで
<Image Source={Binding images} />
と指定し、ViewModelでは以下のように宣言しています
Public ReactiveProperty<BitmapImage> images;
Model内で
Public BitmapImage Images;
を宣言し、関数内で
images = new BitmapImage(new Url(画像のフルパス));
と指定しているのですが画像が表示されません
何かわかる方いらっしゃったらご教示お願いします。

228:デフォルトの名無しさん
20/09/17 19:07:02.91 mhOOs/P7.net
>>227
ずいぶん長く触ってないから怪しいけど
images = new ReactiveProperty<BitmapImage>(new BitmapImage(...))
じゃなくていいの?
というかModel?
Public ReactiveProperty<BitmapImage> images;
には?

229:デフォルトの名無しさん
20/09/17 21:55:45.24 7NFmc0PC.net
>>227
BindingしたところはViewModelのコンストラクタで初期設定を入れる
今の状況だとModelは完全に出番無いので、全部ViewModelでやってください

230:デフォルトの名無しさん
20/09/17 21:57:16.29 u5g3ZEMD.net
C#です
あるイベントが発生している合計時間を計測したいです
event += new eventHandler<~~~>(timer);
この感じでtimer関数に入って時間を測ろうと思っており、現在この関数が動いている間の時間は計れるのですが、一度このイベントが終了し、もう一度発火したらまたタイマーが0から動き始めて困っています
別のイベントハンドラーの書き方にして時間をreturnで受ければよいのでしょうか?
ご助言願いたいです

231:デフォルトの名無しさん
20/09/17 22:32:44.80 7NFmc0PC.net
計れてるならタイム加算用のフィールド変数作って足していけば?

232:デフォルトの名無しさん
20/09/17 22:47:00.33 0qWAJ1dM.net
>>228
ありがとうございます。
>>229
ありがとうございます。
Model内でデータをごにょごにょして、その結果に応じてそれぞれ違う画像を表示せねばならないので
できればModel内で片づけたいです。
無理なら仕様を見直してもらうしかないですね・・・

233:デフォルトの名無しさん
20/09/17 23:10:24.51 7NFmc0PC.net
MVVMではModelのデータをViewに持っていくには必ずViewModelを経由しなければならないので無理
まず、ViewModelで何らかの画像を表示できるようにしないと話にならない
表示できるようになったら今度はそことModelの画像データを連結すればViewに上がっていくわけで

234:デフォルトの名無しさん
20/09/18 00:05:34.38 HWhd+xXk.net
>>231
C#にはグローバル変数がなくて困っていたのですが、その用語を教えていただいてうまく処理できました
ありがとうございます

235:デフォルトの名無しさん
20/09/18 00:26:36.55 w2s87dwB.net
>>234
ないわけないだろ

236:デフォルトの名無しさん
20/09/18 03:21:29.76 tZIeffx3.net
>>215
簡単そうで自分にはぴったりみたいです
ありがとう

237:デフォルトの名無しさん
20/09/18 10:43:51.46 Z5cpBIlV.net
英語圏の人にとってプログラミングはこう見えてるって本当ですか?
だとしたら絶対に勝てなくないですか?
URLリンク(i.imgur.com)

238:デフォルトの名無しさん
20/09/18 11:08:27.32 EJS7Iotj.net
IT後進国の日本だからそもそも民族的に負けるのが決まってる

239:デフォルトの名無しさん
20/09/18 11:26:58.85 AlPYh0XR.net
>>237
逆に読みづらいと思わないの?
プログラムに慣れたら言葉じゃなく数式のような記号に見えてくるから自然言語読むより理解が早くなる

240:デフォルトの名無しさん
20/09/18 11:51:10.53 fEr2t2kb.net
>>237
えっ
普通にそういう風に見えないの?
そんなに英語力が低いのか・・・

241:デフォルトの名無しさん
20/09/18 12:36:11.82 7yDtYvQW.net
プログラミングに書かれてるような簡単な英語ならともかく
Github、公式リファレンス、論文とかに載ってる長文ってなると読解や理解の早さは絶対に英語圏の方が上だわ

242:デフォルトの名無しさん
20/09/18 13:01:46.87 Td+nb1vy.net
>>239
まあこれですよね
語学で差がつくのは文系の世界でしょう

243:デフォルトの名無しさん
20/09/18 13:03:04.15 002pfutI.net
日本の学生がMy name is Satoって授業を受けてるときにはアメリカの学生は長文の物語や論説文の授業を受けてるし敵うわけがない
日本人の10代前半には英語の壁がデカすぎる

244:デフォルトの名無しさん
20/09/18 13:06:26.97 002pfutI.net
だから日本のプログラマーは10代後半ぐらいから勉強を始めたような雑魚が多い
遅すぎるんだよ。海外じゃ10代前半、下手すりゃ1桁の年齢でプログラミングをやる人もたくさんいる

245:デフォルトの名無しさん
20/09/18 13:09:28.37 Td+nb1vy.net
自分の雇用を守るという意味では下が育たないのは歓迎なんだけど国家の将来としては心配だ
子持ちは不安だろうなあ

246:デフォルトの名無しさん
20/09/18 13:56:12.63 2RtYnDyr.net
>>237
「画面クリア」と書けるのは、日本語と漢字の凄さ。
また、なでしこはわかり易いが、たとえばWin32なら、
HBRUSH hBrush = CreateSolidBrush(RGB(255,255,255));
RECT rect;
GetClientrect( &rect );
FillRect( hDC, &rect, hBruch );
となる。OpenGLでは、
glClearColor(1.0f, 1.0f, 1.0f, 1.0f );
glClrear(GL_COLOR_BUFFER_BIT|GL_DEPTH_BUFFER_BIT);
と書くが、これが、「白色で画面クリア」を意味するとは初見では分かるまい。

247:デフォルトの名無しさん
20/09/18 13:59:15.25 2RtYnDyr.net
OpenGLでは正しくは、こうだった:
glClearColor(1.0f, 1.0f, 1.0f, 1.0f );
glClearDepth(1.0);
glClrear(GL_COLOR_BUFFER_BIT|GL_DEPTH_BUFFER_BIT);

248:デフォルトの名無しさん
20/09/18 15:34:20.77 gTzrQar4.net
でも翻訳すると文字数って1.5倍くらいに膨れるんだよな英語

249:デフォルトの名無しさん
20/09/18 15:35:41.88 gTzrQar4.net
But when you translate it, the word count swells up by a factor of 1.5 or so, English.

250:デフォルトの名無しさん
20/09/18 16:40:25.28 lOTfajhS.net
情報密度の違い
日本語が優れてる部分

251:デフォルトの名無しさん
20/09/18 17:31:44.74 SnOx1oiR.net
>>237
COBOLあたりのころの言語だとそういうのを意識して作ってた節はあるのでそうかも
しれないけどC言語あたりからはあまり関係ないんじゃないかなぁ
30年以上前にあった日本語BASICとかって表記は日本語だったけど別にわかり
やすくはなかったし・・・言語の作りが悪かっただけって話もあるけどね
>>248
表音文字言語だからしょうがないのではw
日本語だってローマ字で表音表記にかえれば無条件に2倍になるし

252:デフォルトの名無しさん
20/09/18 18:18:13.98 C6cAo272.net
日本語で実装してみた
確かにこれなら簡単だな


xは10
yは20
もしxが10なら「こんにちは」
もしyが15なら「ワールド」ちがうなら「世界」
xで分岐
1)「xは1」
10)「xは10」
y回ループ「これは20回表示されます」


253:デフォルトの名無しさん
20/09/18 18:28:18.75 Td+nb1vy.net
>>252
ラムダ式はどうなる?

254:デフォルトの名無しさん
20/09/19 09:34:07.81 m6wX0tyL.net
FirefoxQuantum(ポータブル版を使用)のアドオンでDownloadThemALLというものがありますが
ボリュームエミュレーション方式のRAMDISK(ディスクの管理にドライブが出てこない)上で実行されたFirefoxだとそのアドオンのUI文字列が表示されません
ディスクの管理に存在する実ディスクだとこの現象が起きません
RAMDISKが原因だと思いましたが、他のアドオンもFirefox自体も文字表示に異常が無いため、RAMDISK原因説に疑問が出てきました
もしエミュレーション方式が原因ならFirefoxのプロセス自体が異常動作を起こしてるはずですよね
何が原因でこの現象が起きてるのでしょうか?

255:デフォルトの名無しさん
20/09/19 15:29:16.92 SBocIyVA.net
ある要素以外の任意の位置をクリックしたときのイベントってどう定義するのがスマートなの
HTML/JSの話ね

256:デフォルトの名無しさん
20/09/19 16:05:34.27 d0M6Mr1v.net
>>255
そんなもんにスマートもクソもあるかw

257:デフォルトの名無しさん
20/09/19 20:33:10.71 UMC8F6f9.net
スマートな方法を聞くやつは例外なくスマートじゃない

258:デフォルトの名無しさん
20/09/19 20:43:34.87 J3LxbOqE.net
>>254ですが他にも動作がおかしいアドオン見つかりました

259:デフォルトの名無しさん
20/09/20 00:13:48.22 ylbIOeZ5.net
body に、イベントを付ければ、bubbling, capturing で、
どの子孫要素のイベントでも、body に伝わるのでは?
「js event bubbling vs capturing」で検索!
HTML, JS の質問は、web制作管理板の方へ書き込んでください!
板違い

260:デフォルトの名無しさん
20/09/20 10:42:57.14 iRiS7kHZ.net
>>255
いろいろな方法が有るが、
1. 親要素のクリックイベントを子要素のイベントの後から捕捉できるタイプのもので、
 捕らえられるようにしておく。
 その方法は、>>259に書かれているような話になる。
 ここで、重要なのは、「後から」。
2. 除外したい要素のクリックイベントのハンドラも書く。
3. 2のハンドラの中で、イベント引数 e に対して、
 e.stopPropagation();
 e.preventDefault();
 と書く。
4. こうすると、1のハンドラは、除外した要素以外の場所をクリックした
 場合だけ呼び出されるようになる。

261:デフォルトの名無しさん
20/09/20 14:25:05.58 v4HlTx8O.net
アタリ判定だけの透明な全画面要素を置いたほうがスマートじゃない?
コンポーネント指向の時代に、コンポーネント外の要素のイベントに頼るってのはなんかきもちわるい

262:デフォルトの名無しさん
20/09/20 16:24:48.77 8xhMAz8l.net
このお題に対してまずバブリングの利用を検討しない方がなんか気持ち悪いと思う
単にJSへの馴染みが薄いだけではないか

263:デフォルトの名無しさん
20/09/20 17:34:25.23 55J7R452.net
>>261
アタリ判定だけの透明な全画面要素は
どのコンポーネントに属するんですか?
コンポーネントが2つあった場合
透明な全画面要素を2つ作るんですか?
少しは頭使って考えましたか?w

264:デフォルトの名無しさん
20/09/20 17:39:50.58 An+r3EqA.net
アタリ判定だけのコンポーネント
 メニューコンポーネント
  サブメニューコンポーネント
   サブサブメニューコンポーネント

ポップアップメニューを例にしたけど、こんな感じでいんじゃないの

265:デフォルトの名無しさん
20/09/20 18:35:40.71 8xhMAz8l.net
スマートの感じ方も人それぞれだな
全画面を覆うdivを置けばクリックが拾えるぜ!なんて愚直で泥臭いの極みだと俺は思うんだが
そのdivに覆われた下にあるテキストはマウスで選択可能なんだろうか
普通に先人が用意した便利な機能を使えばいいのに

266:デフォルトの名無しさん
20/09/20 18:46:30.72 8xhMAz8l.net
「右クリックは禁止です!」と怒るのと同類のウザいUXが生まれそう

267:デフォルトの名無しさん
20/09/20 19:23:11.73 ZXLs8OyP.net
>>265
選択するときにクリックするからポップアップ消えて選択できるのでは

268:デフォルトの名無しさん
20/09/20 19:25:53.38 ZXLs8OyP.net
バブリングを拾うってことはポップアップコンポーネントを生成破棄するたびにイベントハンドラを登録削除する手続きが必要ってことだろ
なんか宣言的じゃなくて嫌だなぁ

269:デフォルトの名無しさん
20/09/20 20:06:40.27 8xhMAz8l.net
>>268
コンポーネントがイベントのチェーンを明示的に切らないなら問題ない
ありもののライブラリを使っててそのコンポーネントがそのあたり自由にならないっていうなら、jQueryでイベントを宣言すればバインドを自動でやってくれる

270:デフォルトの名無しさん
20/09/20 20:09:11.73 8xhMAz8l.net
つかUXが悪化することがわかってて、それでも「なんか嫌」で物事を決めたいなら勝手にすればとしか

271:デフォルトの名無しさん
20/09/20 20:09:23.02 UKEvmxLX.net
jQueryは無いわー

272:デフォルトの名無しさん
20/09/21 06:37:19.70 F8njcbuk.net
uefiアプリケーション(c/c++)でサーバーとの通信を行いたいのですが
EFI_TCP4_PROTCOLの使い方(CreateChild等)が分かりません
EFI_TCP4_PROTCOLでなくても文字列の送受信ができれば
何でも良いのでやり方を教えてください
ちなみに、下記を参考に作っています
URLリンク(mzex.wordpress.com)

273:デフォルトの名無しさん
20/09/22 14:32:32.93 mhQq/sJy.net
dockerのアンケートとかみてたら利用者のPCでWindowsが三割
残りがMac
もしかしたらこの割合がそのままプログラマーのPCの使用状況なの?

274:デフォルトの名無しさん
20/09/22 14:47:27.53 6o8of7S0.net
大量に居るはずのLinuxユーザーを計上してないで
Windows以外はMacと言ってる時点で
素人がついたウソデータなんじゃないですかねぇw

275:デフォルトの名無しさん
20/09/22 14:51:50.64 1XqBBY/l.net
サーバじゃなくてパーソナルコンピュータの話だからLinuxは僅かじゃないかな

276:デフォルトの名無しさん
20/09/22 14:53:53.90 6o8of7S0.net
まあそんなアンケートなんかないってだけだろ

277:デフォルトの名無しさん
20/09/22 17:08:24.35 WeU5fM2j.net
mac何か使う利点が殆ど無い気がするのに
バカ程mac推しだよなw
そもそも使いにくいんだよ

278:デフォルトの名無しさん
20/09/22 18:02:11.97 jBCAcUGo.net
Windows使いの人ってそもそもMac使える環境で働けない弱者が多そうw

279:デフォルトの名無しさん
20/09/22 18:07:33.39 cReWtPAo.net
Mac使いはそうやって定期的に煽らないと相手にもされず忘れられてしまうから大変だね。

280:デフォルトの名無しさん
20/09/22 18:29:56.76 I2DwYjSV.net
かといってWindowsはないわな
Linux使えるならいいけどそうじゃなければ微妙でもMacしか選択肢がない

281:デフォルトの名無しさん
20/09/22 21:00:12.88 .net
頭が悪い奴はWindowsを使いこなせない

282:デフォルトの名無しさん
20/09/22 21:57:58.27 5DojXjv/.net
逆だろ
Windowsって馬鹿でも使えるようにほとんどが画面で操作出来るじゃん
介護されてるジジイ向けって感じ

283:デフォルトの名無しさん
20/09/22 22:30:30.72 .net
Macはらくらくパソコンw

284:デフォルトの名無しさん
20/09/22 22:53:16.31 TWSwG1ae.net
>>282
なんで馬鹿でも使えるとジジイ向けになるの?
馬鹿でも使えるものなんてたくさんあるよね
例えば自動車とか

285:デフォルトの名無しさん
20/09/22 23:00:59.45 J3IrN4Ey.net
>>273
Windows 45.8%
MacOS 27.5%
Linux-based 26.6%
BSD 0.1%
(2020 Developer Survey by Stack Overflow)
Professionalに限るとMacの割合がもう少し高いと思われるが今年はその数値出てなかった
URLリンク(insights.stackoverflow.com)
URLリンク(insights.stackoverflow.com)

286:デフォルトの名無しさん
20/09/23 00:36:02.00 vUEpR4nB.net
Ruby on Rails では、Mac の方が、Windows よりも互換性が高いので、Mac が多い。
でも、Mac よりも、Windows 10, WSL の方が互換性が高い
だから、Docker でも、Windows では互換性が低い。
WSL では、Docker が使えないので、仮想OS で、Linux が最良となる
Rails やる人は、ローカルPC よりも、クラウド開発の方がよいかも

287:286
20/09/23 00:41:05.20 vUEpR4nB.net
数年後には、Linux の1強で、AWS の時価総額は、千兆円になる。
ローカルPC は、意味を持たない
Microsoft, Apple, Google, Facebook の4社は、合併せざるを得ないw

288:デフォルトの名無しさん
20/09/23 03:09:13.25 WMpUZcCB.net
GoogleだってデフォルトなコンテナはLinuxじゃないか?
なんでアマ一強?

289:デフォルトの名無しさん
20/09/23 03:15:27.09 w4oBfxWj.net
>> だから、Docker でも、Windows では互換性が低い。
WSL では、Docker が使えないので

これあきらかなまちがいじゃないの?

290:デフォルトの名無しさん
20/09/23 03:18:54.22 irsqaiS+.net
macOSはUnixだからDockerがそのまま動く
WindowsはUnixじゃないからDockerは動かない

291:デフォルトの名無しさん
20/09/23 03:23:13.80 lgv3Dh8y.net
日本語崩壊してる奴に構うなよ…

292:デフォルトの名無しさん
20/09/23 05:41:19.10 eLy3NMz6.net
とあるゲームのMODをバイナリ編集で作成しています(オフゲーです)。
ゲーム内で少数点を含む数値があった場合なのですが、
0.1 = CD CC CC 3D
0.2 = CD CC 4C 3E
0.25 = 00 00 80 3E
0.3 = 9A 99 99 3E
0.4 = CD CC CC 3E
0.5 = 00 00 00 3F
0.6 = 9A 99 19 3F
0.75 = 00 00 40 3F
0.8 = CD CC 4C 3F
ゲーム内の数値と照らし合わせながら、なんとかこの辺は16進数での値が分かったのですが、
似たような配列の部分もあるものの、法則性がいまいち分かっていません。
これらの数字はどのようにしてこのバイト数になっているのでしょうか?
もし求め方に検討がつく方がいましたら、ご教授いただけると嬉しいです。
ウェブ上にある10進数⇔16進数の変換器などではこうはならないように思うのですが…。

293:デフォルトの名無しさん
20/09/23 05:48:23.07 2q5D520u.net
単なる疑問なんですがプレースホルダの整数の%dでdはどうやらdecimalらしいのですがなぜintegerのiではないんでしょうか?
decimalは10進数の意味はあるらしいんですが整数の意味はないはずです。
decimal integer(10進数)という言葉があるらしいのでその頭のdと考えればいいでしょうか?

294:デフォルトの名無しさん
20/09/23 05:49:21.20 2q5D520u.net
3行目ミスりました
10進数整数です

295:デフォルトの名無しさん
20/09/23 06:11:05.63 /jALiaeA.net
>>293,294
iでない理由はまさに10進数整数以外の整数が実際に使われるから
16進数整数の%xはhexadecimal(16進数)から取られている
浮動小数点数の%fと区別することより10進,16進の区別の方が重要ってことでしょうね

296:デフォルトの名無しさん
20/09/23 07:34:08.67 vUEpR4nB.net
>>292
0.5 = 3F 00 00 00
0.25 = 3E 80 00 00
だから、それは、little エンディアンで表示されているのだろう
浮動小数点数内部表現シミュレーター
URLリンク(tools.m-bsys.com)
数値を、ビットに変換する

297:デフォルトの名無しさん
20/09/23 08:01:01.35 1xyUQ4Tl.net
>>290
unix関係ない。
macもwindowsもそれぞれの仮想化環境の上でDockerを動かしているんで大して違いはない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch