20/10/05 10:31:44.99 H6rSrLtq.net
import re
result = '''\
1 1 0.00000 0.00000 0.000000E+00 5.569085E+02 5.569085E+02 0.000000E+00 0.000000E+00 0.000000E+00 0.000000E+00 3.60E-06 39
1 1 0.00000 0.189474 0.000000E+00 5.594460E+02 5.594460E+02 0.000000E+00 0.000000E+00 0.000000E+00 0.000000E+00 3.60E-06 39
1 1 0.00000 0.378947 0.000000E+00 5.668875E+02 5.668875E+02 0.000000E+00 0.000000E+00 0.000000E+00 0.000000E+00 3.60E-06 39
1 2 0.00000 0.568421 0.000000E+00 5.787263E+02 5.787263E+02 0.000000E+00 0.000000E+00 0.000000E+00 0.000000E+00 3.60E-06 39
1 2 0.00000 0.757895 0.000000E+00 5.941398E+02 5.941398E+02 0.000000E+00 0.000000E+00 0.000000E+00 0.000000E+00 3.60E-06 39'''
q = re.compile(r'^(\d+)\s(\d+)\s(\d+)\.(\d+)\s', re.M | re.I)
for s in result.split('\n'):
m = q.match(s)
if m:
print(f'{m.group(1)} {s[len(m.group(0)):]}')
683:デフォルトの名無しさん
20/10/05 12:19:45.85 5r4dmiXL.net
>>680
ヒントだけ。
csv.reader(f, delimiter=' ')
684:デフォルトの名無しさん
20/10/05 13:22:17.56 z7kgQPv3.net
Ruby なら、これで最初の列を削除できる
require 'csv'
# 引数は、入力ファイル名。ヘッダー行あり
table = CSV.read( ARGV[ 0 ], headers: true )
# 列モードにしてから、最初の列を削除する
table.by_col!.delete( 0 )
puts table
685:デフォルトの名無しさん
20/10/05 15:13:03.41 H6rSrLtq.net
pandas 使え
686:デフォルトの名無しさん
20/10/05 15:20:07.05 Eus3dpPi.net
Pythonによるデスクトップアプリ開発の質問です。
何十年ぶりかに趣味のプログラムに手を出そうとしています。
触れたことがある言語はCを少しとVBです。
基本、Windowsで動けばいいと考えて調べた結果、
Python、Java、VB.net、electron
の4つに絞りました。
また趣味で手軽にやるならPythonがいいかなとおもいました。
そこでですがPythonでは実装が出来ない、
または無理があることを教えて頂けますでしょうか。
スピードとかは気にしません。
Python3を始めるつもりです。
よろしくお願いいたします。
687:デフォルトの名無しさん
20/10/05 15:29:56.09 b8gYZTQ3.net
どうあがいても任命拒否をひっくり返すのは無理
688:デフォルトの名無しさん
20/10/05 16:10:39.98 HmCvMg2v.net
コマンドプロンプトに
pip install tensorflow
pip install keras
と書き込んでkerasをインストールしたいのですが、インストールが終わって
import keras
をメモ帳に書いて実行してもうまくいきません
以下のようなエラーが出ます
Keras requires TensorFlow 2.2 or higher. Install TensorFlow via `pip install tensorflow`
689:デフォルトの名無しさん
20/10/05 18:24:54.80 r96rJxRD.net
a = []
に
a[3]="aaa"ってやるとエラーがでますが
自動で[None,None,None,3]みたいに入ってくれませんか
690:デフォルトの名無しさん
20/10/05 18:55:41.56 oiZVlclw.net
>>686
「とか」ってなんだ「とか」って
>無理があること
なんだったっけかな
こっちじゃない方のPythonスレで
仕様上どうしてもかゆいところについて先月あたり話題になってた気がする
あと、VBよりCが好き派なら
やめとけとしか。
691:デフォルトの名無しさん
20/10/05 18:56:05.41 oiZVlclw.net
>>688
1嫁
読んだら(・∀・)カエレ!!!
692:デフォルトの名無しさん
20/10/05 18:56:20.87 oiZVlclw.net
>>689
無理
693:デフォルトの名無しさん
20/10/05 20:36:49.31 deOPjAdK.net
>>688
ありがとうございました
解決しました
694:デフォルトの名無しさん
20/10/05 20:38:25.35 691glLiA.net
>>689
Rubyなら、うんたらかんたら
695:デフォルトの名無しさん
20/10/05 21:22:08.50 260iGAL2.net
>>689
dictionary使えばいいケースではないの?
foo = {}
foo[3] = “aaa”
どうしてもlistでやりたいなら要素数固定にして先にNoneで埋めるかIndexErrorを拾って自分で拡張するか
foo = [None] * 10
foo[3] = “aaa”
696:デフォルトの名無しさん
20/10/05 22:30:54.08 r96rJxRD.net
>>692
>>695
fooを定義するときにNoneで埋める数がわかってると先に埋めちゃいたいのですが
後々わかるパターンなので、その”最初だけ”をifで分岐するか
おっしゃる通りtryで拾うことにしていますね
実際は
a={"a":[],"b":[]}
みたいな感じなので
a={"a":{},"b":{}}
dictionaryで初期定義してやれば分岐やらエラー処理無しでできそうです
(ただ、a["a"][2]とかも参照したい(空なら別の処理)のでそのときにエラーを拾わないといけない?)
ありがとうございました
697:デフォルトの名無しさん
20/10/05 22:54:44.04 5CUE27i/.net
本日Pythonの勉強を始めた者です。
こんにちは。私はパイソンです。と出力するために
s="こんにちは。"+"私はパイソンです。"
print(s)
と入力したところ、2番目のダブルクォーテーションが赤く囲まれ、invalid character in identifierと表示されてしまいました。
どのように修正すればいいでしょうか?
Pythonのバージョンは(3.8.6)です。
698:デフォルトの名無しさん
20/10/05 23:08:44.66 YW7VzTlf.net
俺のESP能力を見せてやんよ
>>697
1つ目のダブルクォーテーションが全角になってる
699:デフォルトの名無しさん
20/10/05 23:20:47.19 5CUE27i/.net
>>698
ご回答ありがとうございます。
どちらも小文字になるように初めに「"」だけを続けて2つ入力してから文字列を作ってみたのですが、それでも同じエラーが出てしまいました…。
700:デフォルトの名無しさん
20/10/05 23:29:31.02 5CUE27i/.net
申し訳ありません。こちらの勘違いで、全ての"を全角で入力していたようです。
しかし、半角に修正して入力したところenterを押した瞬間消えてしまい入力が出来ませんでした。
701:デフォルトの名無しさん
20/10/05 23:51:08.72 5CUE27i/.net
連投になってしまいすみません。
恐らくプログラミング以前の問題だと思うので自分で調べ直してきます。
ありがとうございました。
702:デフォルトの名無しさん
20/10/06 03:31:31.99 PeElnWrx.net
VSCode で、Microsoft の拡張機能でも入れれば?
構文エラーぐらい、チェックしてくれるだろ
703:デフォルトの名無しさん
20/10/06 06:04:03.76 ma6s7uw0.net
エスパーすごいじゃん。
更に斜め上から来たけどw
704:デフォルトの名無しさん
20/10/06 09:57:26.13 ZGy3+8Nr.net
>>686
CLIかWebのアプリならPythonでok
GUIアプリを作りたいならC#がいいよ。
705:デフォルトの名無しさん
20/10/06 10:57:09.80 WvNF4GT4.net
>>690
>>704
返信ありがとうございます。
「とか」はまんまです。上2行以外と言う意味で、多分言われやすそうなスピードを例にあげました。
いろいろとサンプルコードを眺めたりしたのですが、
PythonはGUIにはあまり向いてないんですか。
ライブラリはすでに充実していて行けてそうだったんですが、
別のスレッドの記事はまだ見つけられないでいます。
何か情報お持ちの方おりましたら、引き続きよろしくお願いいたします。
706:デフォルトの名無しさん
20/10/06 10:58:09.18 WjG83btQ.net
>>696
内側のdictを造るときにkeyが無い時のdefault値を設定しておける
707:デフォルトの名無しさん
20/10/06 11:01:32.27 WjG83btQ.net
>>704
C#でGUI造るとき
Windowsformsが良いのかWPFが良いのかその他何があるのか
708:デフォルトの名無しさん
20/10/06 11:03:28.12 WjG83btQ.net
>>705
python 使う条件なら wxPython とか PyQt とか tkinter
C# を否定はしない
709:デフォルトの名無しさん
20/10/06 11:10:17.61 Rcv9zZmz.net
>>705
PythonでGUI組むなら、PySimpleGUIが使いやすいぞ
710:デフォルトの名無しさん
20/10/06 11:42:49.01 NZHVkPKE.net
>>707
WinFormsが簡単、WPFは必要な知識が多いので初心者が趣味でやるにはハードル高い
データ分析系とかPythonのライブラリ使う場合でもGUIはC#で作ってPythonのコードを呼び出すようにしたほうが簡単
711:デフォルトの名無しさん
20/10/06 13:53:24.33 t5HrXPx1.net
C#とIronPythonの組み合わせが最強ってことでおk?
712:デフォルトの名無しさん
20/10/06 13:59:39.83 /kiBHcQr.net
IronPythonは2.7なのでそれで我慢できる用途にしか使えない
713:デフォルトの名無しさん
20/10/06 14:02:04.49 t5HrXPx1.net
C♯からPythonコード呼び出すって、そんな事できるの?
APIとか使うんか?それこそ初心者にはハードル高すぎやしない?
714:デフォルトの名無しさん
20/10/06 14:02:38.52 /kiBHcQr.net
連携するなら外部コマンドとして呼び出すかPython for .NETみたいのを使う
715:デフォルトの名無しさん
20/10/06 14:06:17.18 t5HrXPx1.net
>>714
ありがとう。そんなことができるんやね。
716:デフォルトの名無しさん
20/10/06 14:08:48.87 /kiBHcQr.net
外部コマンド呼び出す程度のハードルを越えられないようならGUIアプリ作るのは厳しいかと
717:デフォルトの名無しさん
20/10/06 15:33:34.03 PeElnWrx.net
漏れは、Ruby スクリプト中でも、python を実行したりしてるけど
puts `python3 -c "print( 'a' )"`
718:デフォルトの名無しさん
20/10/06 16:08:36.54 t5HrXPx1.net
僕はGUIはLibreOfficeでやってます
719:デフォルトの名無しさん
20/10/06 16:23:50.59 JSNr4BMY.net
プロセス間通信してjsonとかでデータをやり取りするのがよくあるパターンかな。プロセス間通信を覚えると1つの言語に縛られなくなって、適材適所で特定の部分を書くのに得意な言語で書けばよくなるから開発が楽になるよね。
720:デフォルトの名無しさん
20/10/06 16:25:02.17 t5HrXPx1.net
Pythonの次に覚える言語はなにがおすすめですの?
721:デフォルトの名無しさん
20/10/06 16:27:43.92 V+mkz8Jx.net
>>706
ありがとうございます
これは使えそうですね(配列にもあればいいのに。配列版defaultdictを作ればいいだけだとは思いますが)
d = {}
d[3] = 11
print(d[3]) # 11
print(d.get(3,None)) # 11
print(d.get("3",None)) # None
print(d.get(1,None)) # None
from collections import defaultdict
dd = defaultdict(lambda:None, d)
print(dd[3]) # 11
print(dd[1]) # None
722:デフォルトの名無しさん
20/10/06 17:50:20.92 khPgdw7M.net
配列版defaultdictはNone埋めの配列確保しとけばいいんじゃ
723:デフォルトの名無しさん
20/10/06 19:04:18.49 V+mkz8Jx.net
先に埋める数がわかっていればその方法で良いと思いますよ
724:デフォルトの名無しさん
20/10/06 21:03:51.30 WdRdi4Vr.net
価格データ集めて価格.comみたいな安値表示するサイト作ろうと思ったけど
やること多すぎて無理だ
とにかく手動の手間がないほっといたら勝手に収益化できるようなお手軽サイトないかなあ
725:デフォルトの名無しさん
20/10/06 21:17:01.99 ivjL+0Ed.net
アフィカスは死ねな
726:
20/10/06 21:28:10.35 44oBE2pA.net
>>724
それ、とても使えるとおもいますよ
株価でそれをやってみてください
この株とこの株は、株価に相関がある、とかが使えそうです
727:デフォルトの名無しさん
20/10/06 21:35:51.91 t5HrXPx1.net
デープランニングで株価予想とかやったらもっと集客できそうやね
728:デフォルトの名無しさん
20/10/06 22:00:33.84 1E+Iu7Xf.net
エンジニアの考えるサイトってほんとセンスねえよな
偏差値40の馬鹿が頭空っぽにして使えるサイトじゃないと安定した集客も利益も出ねえよ
729:デフォルトの名無しさん
20/10/06 22:11:05.98 UOuIyfzj.net
大久保が走っても株価予想出来るくらいにね
730:デフォルトの名無しさん
20/10/06 22:19:40.98 3gNx1ZB7.net
[2|5]ちゃんぬるのことですねわかります
731:デフォルトの名無しさん
20/10/06 23:53:03.08 zDEskpKM.net
Pythonはまともなguiライブラリがないからな
732:デフォルトの名無しさん
20/10/07 00:00:10.20 .net
GUIアプリつくったと思ってもCUI画面出てくるのがウザすぎるんだが
せめてGUIに埋め込めたらいいのに
733:デフォルトの名無しさん
20/10/07 00:17:07.39 J8lPlcho.net
.pyw
734:デフォルトの名無しさん
20/10/07 04:33:54.01 qlNjOdYh.net
エンジニアチャンネル
URLリンク(www.youtube.com)
【検証】プログラミングでビットコインを自動売買すると一週間でいくら稼げるのか?
粟島が、アービトラージをRuby でやってる
【検証】プログラミングで株価予測すると1週間でいくら稼げるか?
粟島が、Python でやってる
【悪用厳禁】Amazonの価格を監視するシステムを作ってみた
小川が、Ruby でやってる
Amazon API を使って、LINE へ通知する
735:デフォルトの名無しさん
20/10/07 09:23:20.28 kNCymnZF.net
>>731
pygame
736:デフォルトの名無しさん
20/10/07 10:11:36.62 IjEYFrJ7.net
まともじゃないGUIライブラリの代表格
737:デフォルトの名無しさん
20/10/07 11:42:51.12 kNCymnZF.net
HTMLとCSSでGUI作ってJavaScriptと連携するってのはあり?
738:デフォルトの名無しさん
20/10/07 11:50:01.32 vRtHB81I.net
>>737
jupyter notebookがやってます
739:デフォルトの名無しさん
20/10/07 11:54:45.13 kNCymnZF.net
>>738
ほえー。すでにやってる人がいるんだね!
740:デフォルトの名無しさん
20/10/07 12:40:18.33 kNCymnZF.net
ぐぐったらjupyterとipywidgetsの組み合わせが最強っぽい
簡単なGUIはこれでよさそう
それ以上高みを望むなら多言語と連携かな?
741:デフォルトの名無しさん
20/10/07 13:48:04.24 6kg7KhWs.net
俺の中ではElectron.Netが最強
あとはゴミ
742:デフォルトの名無しさん
20/10/07 14:07:18.69 +LI2Qog6.net
>>699
パイソンのソの字でエラーを出してる。ソを入れ直したらエラーはなくなる。
743:デフォルトの名無しさん
20/10/07 14:12:20.87 kNCymnZF.net
なぜこれだけ最強の言語なのにGUIだけ糞なのだ
誰かこのスレの奴、GUIライブラリ作ってよ
マイクロソフトのみたいなデザイナーも実装してくれ
まともなのできたら1万円までなら出してもええわ
744:デフォルトの名無しさん
20/10/07 14:14:06.53 aZrfGhEg.net
マイクロソフトが良質な開発ツールを作ったら反対する奴がいるんだよ
そういうやつらのせいで生産性があがらない
745:デフォルトの名無しさん
20/10/07 14:21:01.39 S/JjpxTb.net
>>743
wxPython + XRCed
これで充分
746:デフォルトの名無しさん
20/10/07 20:25:56.42 Vq/pLeWe.net
ふつうは関数アノテーション使うの・・?
747:デフォルトの名無しさん
20/10/07 20:38:52.45 vCdQ4skP.net
いまのpythonのトレンドはごりごり型アノテ書くことだぞ
748:デフォルトの名無しさん
20/10/07 22:01:53.46 FseZYJ0n.net
Firefoxのお気に入りのurlを一括取得したいのですがいいライブラリとかないですかね?
749:デフォルトの名無しさん
20/10/07 22:05:12.76 pcVeDiUw.net
>>743
本格的なGUI開発をするならPythonの言語特性が足かせになるから皆簡単なGUIまでしかPythonでは作らないんだよ。
非同期処理をちゃんとコントロールしなければならないので、その辺のサポートが手薄い言語を使うのは辛いよ。OS依存のAPIを呼ぶこともかなり多いし。
なので、GUIやりたいならマジで使ってるOSで定番となってる言語で作るべき。WindowsならC#だし、macOSならSwift
とりあえず文字を打ちこめてボタンが押せればいいんだ、ぐらいの話だったらwxPythonでもPyQtでもなんでもいいと思うし、GUIを作るのに向いてないという発言は気にしなくていいよ。
750:デフォルトの名無しさん
20/10/07 22:05:49.02 wZw8KjXl.net
え?火狐さんってエクスポート無いの?
751:デフォルトの名無しさん
20/10/07 22:07:34.20 roCOfPnx.net
グイって必要なん?
自分用なら動作してることが確認できればじゅうぶんだけど
752:デフォルトの名無しさん
20/10/07 22:33:23.26 kNCymnZF.net
>>749
C#はUnityにも使えるし良さげだけど、将来性はどうなんやろうな。
PythonとJavaScriptは20年後も現役な気がするけど。。。
C#は消えてそうで怖いなw
753:デフォルトの名無しさん
20/10/07 23:15:17.56 pcVeDiUw.net
>>752
Windowsが使われなくなるか、MSがC#以外の言語を数年以内に発表してそっちが主流になればあるかもしれないけど、
C#はWindowsでは盤石の地位を築いてるのでなかなかないと思うよ
ちょっと冗長なくらいでコンパイル言語の中ではかなりの優等生だし
そもそも、5年後の話ならともかく20年後の状況なんて考えても仕方ないだろう
言語とは関係のない破壊的イノベーションが起きてても全くおかしくない
754:デフォルトの名無しさん
20/10/07 23:33:48.70 kNCymnZF.net
>>753
そうか。PythonのGUIとしてC#使ってみようかな。
755:デフォルトの名無しさん
20/10/07 23:49:40.37 qlNjOdYh.net
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA は、
初心者が進む道を、サーバー側言語のRuby → Go を王道としてる
この2つ以外は、出てこない
GUI 系は、画面の手直しなどで、工数がかさむので非効率。
C#, dot.net などのWindows 系は、いらない。
Java などの土方系も、いらない。
C/C++ などのポインタ系や、ハードウェアの仕組みなども、いらない。
Elixir, Rust は、普及へのchasm・溝を超えられなかった
ただし、Unity は、AWS でも採用しているように、スマホアプリで使う。
今後、iOS, Android のネイティブ開発と、Unity のシェアがどうなるか?
ウェブアプリは、Rails の1強。
単機能なら、サーバーレスのAWS Lambda が流行る
756:デフォルトの名無しさん
20/10/08 00:24:05.59 ZoPMBwjN.net
>>747
そこまでするぐらいなら他の言語使うべきかも
757:デフォルトの名無しさん
20/10/08 01:22:27.90 1g9i4qXr.net
beautifulsoupでaタグかつurlがhoge.comのものを抜き出したいです
find_all('a', href='hoge.com')
みたいに指定することってできませんかね?
758:デフォルトの名無しさん
20/10/08 01:45:18.37 JmsYJukt.net
あの手ーション&この手ーション
759:デフォルトの名無しさん
20/10/08 02:06:20.71 HhpSErmL.net
Ruby, Nokogiri で、
CSS セレクター、a[href="abc.com"] で検索すると、
require 'nokogiri'
doc = Nokogiri::HTML(<<EOT)
<html><body>
<a href="abc.com">abc</a>
<a href="xyz.com">xyz</a>
</body></html>
EOT
elems = doc.css( 'a[href="abc.com"]' )
puts elems[ 0 ].text #=> abc
760:デフォルトの名無しさん
20/10/08 09:28:58.45 VGrMCloP.net
>>755
ケンタは古いタイプのエンジニアでGUIやフロントはまったくできないから参考にならんよ
ユーザーが使う側の開発できない奴はそっちはデザイナーがどうのこうのとか見向きもしないからな
デザイナーがReactとかやるのかよ
761:デフォルトの名無しさん
20/10/08 10:24:27.09 Riy1MZEi.net
>>748
エクスポートしてxml読めば済む
762:デフォルトの名無しさん
20/10/08 11:59:02.44 CGx3HaIV.net
全部pythonでやりたければブックマークが保存されてるテーブルをsqliteで読む
763:デフォルトの名無しさん
20/10/08 15:08:11.91 .net
>>757
import requests
from bs4 import BeautifulSoup as _soup
import re
res = requests.get("URLリンク(httpbin.org))
bs = _soup(res.text, "html.parser")
href = bs.find_all(href=re.compile(r'github\.com'))
print(href)
764:デフォルトの名無しさん
20/10/08 15:11:13.98 .net
訂正 bs.find_all("a",href=re.compile(r'github\.com'))
765:デフォルトの名無しさん
20/10/08 15:39:47.21 2MDBS5OX.net
beautifulsoupの質問する人のCSSセレクター使わなさ加減はもはや異常だね
ドキュメントがクソ過ぎるのかな
766:デフォルトの名無しさん
20/10/08 16:05:22.31 .net
find_allにしてるのが何か意味あるのかなと思ったわ
正規表現使い回ししたいとか
767:デフォルトの名無しさん
20/10/08 16:09:57.20 .net
a = bs.select('a[href*="github.com"]')
デメリットあるのだろうか
768:デフォルトの名無しさん
20/10/08 16:32:30.91 CsRfWIRf.net
あのドキュメントはリファレンスでなくクックブック的すぎる
769:デフォルトの名無しさん
20/10/08 21:55:56.17 mAtyzW7J.net
スクレイピングしたいなんかの目的だけ先にあって、
そのための最短の勉強しかしてないからCSSセレクタの利便性、確実性がわからん、ってなってるんじゃないの?
Webのコーディングしたことある人なら結局人間の見た目に関わることはほとんどCSSセレクタで実現してると
経験してるからCSSセレクタが確実と理解できるのだろうけど。
自分もbeautifulsoupやってから仕事でデザインデータからHTML/CSS書くようになったから、
所詮CSSなんて飾りでしょみたいに軽く考えてた人の気持ちはよくわかる。
770:デフォルトの名無しさん
20/10/08 22:08:49.59 dKN9eI5x.net
自分の目的に必要ないものって興味わかないんだよな
Pythonはじめる前は本買って全部マスターしてやろうと思ってたけど、結局必要な知識以外覚える気なくなった
何かコードがあっても自分の目的のものに使えるかどうかでしか見ない。それ以外はただの豆知識としてスルー
771:デフォルトの名無しさん
20/10/08 22:30:03.79 1g9i4qXr.net
>>763
ありがとうございます
無事できました
CSSセレクタは普段はFirefoxの開発者ツールで算出したものをそのまま使っているのですが,今回はHTMLの仕様が特殊?なのか分かりませんが
うまくtextを抽出することができなかった(return が None)ので,findで無理やり抽出しました
こういった場合はどうすれば上手くいくんですかね?
Python
pastebin.com/7D70dGUk
対象のHTML
pastebin.com/M7k2wffz
772:デフォルトの名無しさん
20/10/08 22:33:44.13 P2KBMrMO.net
HTMLのスクレイピングにCSSセレクターの基礎知識は必須でしょ
だけどbeautifulsoupの質問してくる人の大半がCSSセレクターの存在すら把握してなさそうな印象を受ける
他の言語では見られないパターンだからbeautifulsoup固有の問題だと思う
773:デフォルトの名無しさん
20/10/08 23:06:03.88 mAtyzW7J.net
>>772
猫も杓子もPythonと言ってて、プログラミング始めた人たちがまず始めに触るのが
Pythonだという状況もあるんじゃないか
スクレイピングならbeautifulsoupを使いましょうとだけ言ってめちゃくちゃ簡単な例だけ示してる適当な本が多いとかもなんとなくありそうな気がする
CSSセレクタの知識は必須だというのには同意なんだけど、初心者は「なんで余計なことが色々書いてあるんだろう、この本はわかりにくい」とか判断して買わずにそういう適当な本を買いそうだし
774:デフォルトの名無しさん
20/10/08 23:17:32.12 /IDYCNHK.net
いくつか質問があります
教えていただければ幸いです
機械学習のためにAnacondaをインストールして使っています
IDE環境は何がおすすめでしょうか?
Pyhon3ではprintに()が必要とのことですが省略する方法は無いものでしょうか?
()を毎回打つのが思いの外苦痛ですがみんな気になりませんか?
エディタについてスペースが多いようですがタブではダメですか?
タブだとカーソル移動、例えば→1回でネスト後の文に移動できますが、
スペースだと4回も押す必要があり
更にネストがあると移動するだけで8回も押す必要があり使いづらく思っています
更に7スペース目で文を書くとエラーが出るなどタブと異なりスペースは使いづらく思うのです
エディタは一応昔からなので秀丸ですが設定次第でしょうか?
ヒア文?について、"文字" よりも '文字' をよく見かけますが'って打ちにくくないですか?
775:デフォルトの名無しさん
20/10/08 23:25:28.57 /IDYCNHK.net
>>769
CSSセレクター?DOM?
よくわからないけど、HTMLをタグで解析する方法じゃダメなの?
HTMLに問題があっても取得できることが多いし(エラーを吐いて止まらない)
何よりHPの更新があっても一度書けば意外と動き続けるイメージがある
例えば現在値XXX円</tag>
こんな感じだと現在値 と 円</で挟めばHTMLが変わっても使い続けられるイメージ
776:759
20/10/08 23:30:02.40 HhpSErmL.net
構造がある文書に、正規表現を使うのは、おかしい
普通、パーサー・CSS セレクターを使う。
例外的に、XPath もある
Python の香具師は、jQuery, Ruby のNokogiri をやっていない香具師が多すぎる
777:デフォルトの名無しさん
20/10/09 04:14:55.95 3Rw7cRMY.net
NokogiriってQiitaに「インストールする方法」が大量に書かれてるアレ?
ゴミクズはまずまともなパッケージングできるようになってから一丁前の口を利くべきだね