【統計分析】機械学習・データマイニング29at TECH
【統計分析】機械学習・データマイニング29 - 暇つぶし2ch1:デフォルトの名無しさん
20/08/20 09:16:43.41 Av1Lrhjm0.net
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑すれたてる毎に1行ずつ減るので、減ってたら3回に増やしてたてること。
機械学習とデータマイニングについて語れ若人
*機械学習に意識・知能は存在しません。
  人の意識に触れたい方はスレ違いです。
■前スレ
【統計分析】機械学習・データマイニング28
スレリンク(tech板)
-EOF-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2:デフォルトの名無しさん
20/08/20 09:23:35.64 aXrQS81CM.net


3:デフォルトの名無しさん
20/08/20 14:00:34.88 aXrQS81CM.net
文献調査してると
最近ほとんど日本人の名前を見かけないことに気づく

4:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 556e-1yu9 [124.219.198.89])
20/08/20 18:49:51 JxXPz/aq0.net
mnistで各画像のピクセルを特徴量にして学習するってのは理解しました
同様にして犬だの猫だのの画像を大量に突っ込めば判定できるってのもイメージできる
でも画像内部の物体検出して四角で囲ってラベルつけるってのはあれは一体どういう仕組みになるんです?
対象領域の検出方法とか、大きさがバラバラの範囲をどう判別するのかとか、さっぱりわからない
そもそもどういうモデルを作ってるのか、何を特徴量にして判定してるのか、haarlikeだのrcnnだのの解説読んでもイメージ全くつかめないんですが
分かりやすく解説してるところとかないですかね

5:デフォルトの名無しさん
20/08/20 19:18:22.18 aXrQS81CM.net
さあね

6:デフォルトの名無しさん
20/08/20 20:23:50.52 dfzAqWIK0.net
地道に矩形をずらしながら判定してるだけだったような

7:デフォルトの名無しさん
20/08/20 22:39:23.92 7716vlC5M.net
>>4
Googleの自動運転車かなんかのでは
人や車や自転車やバイクを本社の倉庫で8方向から撮影した画像でそれぞれ学習するんだってさ。
それを、エヌビディアのCUDAで並列化してパターン認識させるとよ。

8:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c554-YieA [180.235.6.52])
20/08/21 08:19:06 oNtEjRzD0.net
URLリンク(youtu.be)

まったく伝わってこなくて草

9:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7502-RTUg [118.154.96.7])
20/08/21 09:14:56 uo/qvn+o0.net
>>4
領域検出とかセグメンテーションっていう分野だね
いろいろやり方がある
ディープラーニングと組み合わせて検索すればいろいろ引っかかるよ

10:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0ba7-NwtD [153.223.111.196])
20/08/21 10:22:29 c6T0sATv0.net
勉強し始めたけど最小二乗法がよくわかりません。
式を見ると残差二乗和が用いられててそれを最小にしてるのはわかります。
一方で平均二乗誤差を使って最小化もできると思うのですが、それは最小二乗法とは言わないのでしょうか。

11:デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFd9-fHWV [106.171.86.66])
20/08/21 10:54:42 6zccVHNzF.net
URLリンク(blog.shikoan.com)

12:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sad9-6rfH [106.133.99.145])
20/08/21 11:06:27 Lsl/pHTIa.net
正規分布を仮定したら分散が最小になるから二乗誤差が用いられる

13:デフォルトの名無しさん
20/08/21 15:10:02.58 qGc+dYEsa.net
>>10
学習後の出力=予測と実際の値との差をどう測定するかによるんじゃないかな
目的によってその距離をどうしたら都合が良いか
文字列間の距離とかも考えることはできるだろう
ユークリッド距離とかマンハッタン距離とか

14:デフォルトの名無しさん
20/08/21 15:31:15.30 Pnrs7ewB0.net
>>10
統計の基本を勉強しなさい

15:デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-YpYZ [111.239.175.17])
20/08/21 21:41:48 yq0UM+ADa.net
>>14
Wikipediaにもそれなりにちゃんと書いてあるじゃないの

16:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1501-i6pf [220.56.102.222])
20/08/21 22:25:54 1H0RHJzX0.net
>>3
文献だけじゃなく新興企業
ユニコーン企業もほとんど無いからな
古巣の企業がこれから落ちて行くのはわかっているが
有力な新興企業も出て来そうにない
政府が焦って日本にシリコンバレーのようなものを構築させようと試みていたけどおそらく盛り上がらない
スマホのシェアもダメでスマートウォッチもダメでAIの分野は周回遅れ
新しい分野は何も無いからな
昔ながらのモノ作りの部分で頑張っている日本企業は多いけども
全体的に政治家や経営者勢が、自分だけ良ければそれでいい
ってことで保身に走った感は否めない

17:デフォルトの名無しさん
20/08/21 23:25:44.23 Pnrs7ewB0.net
>>15
笑いが欲しいのか?

18:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d02-RTUg [58.190.81.178])
20/08/22 22:40:51 PoL1d00p0.net
>>16
PFNもファナックと協力して頑張ってるみたいだけど、
成果がパッとしないのは人材に恵まれないせいか?

19:デフォルトの名無しさん
20/08/23 20:01:15.60 BryS07nN0.net
ファナックは営業車の色がちょっとあれだよな
わざわざロボットに合わせなくていいのに
営業車から出てきた営業マンのジャケットが
ロボットと同じ色合だった時のガッカリ感は今でも記憶に残っている
同じ黄色でも違う感じの黄色でも良かったんじゃないかと
シンプルで美しく、使いやすくて直感的にわかりやすいっていう
見た目に拘った会社が米国で初めて時価総額2兆ドルを突破してるんで
結構そういうのは大事かもしれない

20:デフォルトの名無しさん
20/08/23 20:04:05.24 BryS07nN0.net
カリスマ指導者も昔
莫大な金を使って製品を開発しておいて
売れたら売れただけ赤になるという価格設定で
「行き届かないと意味が無いんだ!」と経営陣とやり合っていたけども
まさかここまで大きくなるとは思わなかっただろうな
戻って来た時に自分を追い込んだ旧経営陣、役員陣を片っ端から切って行ったらしいけど
でも倒産寸前の状態から会社を立て直したのはあれだからな

21:デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8b-G/Dc [133.106.85.233])
20/08/24 22:07:09 XAcVX7LiM.net
ニューラルネットワーク勉強してて画像処理でCNNとかの話題になった途端断絶があると思わん?
さっきまでのノードどこ行った?重みは?バックプロパゲーションは?って
うんうん唸って重みに当たるものがフィルターの行列の数値で、ノードが画素の数値のまとまりで、っていうのが本とかstackoverflowとかと格闘してようやく見えてきた
みんなここ簡単に乗り越えられたもんなの?この辺の解説をやってる本が全く無くてどうなってんのと思った

22:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4dda-/9M+ [114.182.228.143])
20/08/25 00:23:41 dLndR2ug0.net
畳み込め

23:デフォルトの名無しさん
20/08/25 00:28:26.10 hyQYP1tW0.net
>>20 自分の給与が一ドルなんだから怖いもの無しだろ。
誰にも遠慮する事ないんだからな。
当時会社の時価総額以上の資産を持ってたんじゃないのかな、ディズニーの筆頭株主だったから。

24:デフォルトの名無しさん
20/08/25 01:49:15.15 aRqm4uiCa.net
>>21
CNNのサワリで重み共有って聞かなかった?
ニューラルネットワークの重みを制約すると畳込になるよ

25:デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFd9-fHWV [106.171.83.39])
20/08/25 10:15:18 XIHuG0bJF.net
>>21
そんなあなたに超おすすめ
URLリンク(www.youtube.com)
わりとまじで必見

26:デフォルトの名無しさん
20/08/25 10:23:40.49 8u+D4XfyM.net
>>25
声・・

27:デフォルトの名無しさん
20/08/25 10:50:06.93 Rbv5shkjM.net
気持ち悪いから低評価押してきた

28:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d501-0zlr [60.69.230.42])
20/08/25 11:33:17 zwnCjvrH0.net
めっちゃわかりやすいやん

29:デフォルトの名無しさん
20/08/25 13:22:18.28 Rbv5shkjM.net
ホップフィールドネットワークって一つの行列に複数の画像を埋め込む技術なの?

30:デフォルトの名無しさん
20/08/25 13:23:52.90 hGM+N7Uu0.net
巡回サラリーマン問題を解くためのもの

31:デフォルトの名無しさん
20/08/26 21:40:51.73 liF72IQD0.net
カメラの顔検出して年齢予測するのを見たんだけど、あれは顔画像を検出するためのモデルと顔画像から年齢を推定するモデルの2つが必要になるの?
顔画像に対して年齢をラベル付けしたデータ食わせてもそれだけじゃ検出部分ができねぇよなと思ったんだけど合ってる?

32:デフォルトの名無しさん
20/08/26 22:09:49.75 7e5gjmNp0.net
そだね

33:デフォルトの名無しさん
20/08/29 10:13:54.41 iAvqS7a70.net
初心者の初歩的な質問で申し訳ないんだけど
seq2seqで使うコーパスの、出現数の少ない単語をUNKに変えたものもどう扱えばいいのかわからない
UNKが含まれている文は学習しないほうがいいのか
それともUNKの部分だけone-hot表現するときにすべての次元を0にすればいいのか
それともUNKの部分を抜かして、次の単語をone-hot表現すればいいのか
誰か教えてください

34:デフォルトの名無しさん
20/08/29 10:30:49.38 ThpsBngKM.net
unkの扱いも訓練させる必要がある
idを割り当てた上で訓練すればよい

35:デフォルトの名無しさん
20/08/29 17:32:36.48 SVE449ru0.net
UNK を う●こ と 脳内よみあげしてしまった・・・
 λ... < ちょっとスイカ食ってくる

36:デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF93-yRqa [103.5.140.145])
20/08/29 18:19:55 WLN6D8UQF.net
バグ

ハゲ
に観える

37:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d01-Xbxe [60.86.178.93])
20/08/29 18:24:28 SVE449ru0.net
>>36
(ヾノ・x・`)

38:デフォルトの名無しさん
20/08/29 21:06:37.41 apIwx4wu0.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw

39:デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMab-nUCc [133.106.164.18])
20/08/30 00:21:49 HNjVBgM5M.net
>>35
もうソレでしか読めなくなってしもたor?

40:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d01-Xbxe [60.86.178.93])
20/08/30 03:14:50 tm04WkOo0.net
>>39
そこまで重症ではないようだ。

41:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d54-4cDt [180.235.6.52])
20/08/30 10:06:31 qa4YyGTj0.net
ニューラルネットワークって統計なの?

42:デフォルトの名無しさん
20/08/30 10:13:19.05 d7Xz7Gw0a.net
中身を理解すれば統計学の一部になるが、理解せずただ使うだけなら統計とか関係ない単純作業

43:デフォルトの名無しさん
20/08/30 1


44:4:40:07.23 ID:EHjqqdq40.net



45:デフォルトの名無しさん (スッップ Sd03-jhOi [49.98.217.156])
20/08/30 17:36:55 fqOHDpO5d.net
ニューラルネットワークの分類は関数解析では?

46:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bdda-xiBb [118.16.73.58])
20/08/30 21:24:42 Ro8JlQIU0.net
アホ参上

47:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d01-d63q [60.69.230.42])
20/08/30 22:17:31 fUPXO8OJ0.net
機械学習の公平性ってどういう問題設定なの…
予測と決定(予測結果をどう使うか)は別問題だと思うんだけど。

48:デフォルトの名無しさん
20/08/30 22:20:31.00 Ro8JlQIU0.net
AIが4chで学習して暴走する問題設定

49:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d54-4cDt [180.235.6.52])
20/08/30 23:04:23 qa4YyGTj0.net
このスレもaiが生成してる

50:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d44-xiBb [60.57.253.81])
20/08/31 00:31:26 kLZFTZC40.net
機械学習によって、女性をある仕事に採用しない方がいいとか、黒人はゴリラににてるとかの結果がでるとまずいそうな

51:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa1-5Jwh [106.154.136.116])
20/08/31 00:40:23 TLukFCLYa.net
>>46
この辺読んどけ
URLリンク(www.cs.toronto.edu)

52:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d01-d63q [60.69.230.42])
20/08/31 01:01:45 qTifi9+k0.net
>>49
ゴリラの方は学習データと予測対象の母集団が一致していないという、単なるサンプリングの失敗じゃない?

53:デフォルトの名無しさん
20/08/31 02:57:09.77 ZjNZbeyO0.net
ポリコレだろ

54:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4b-8fJs [163.49.211.145])
20/08/31 08:51:09 rh09MRWzM.net
MS のtayなるchatbot逝ってたな

55:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bdda-xiBb [118.16.73.58])
20/08/31 11:51:45 fcm3kmNm0.net
polymer clay collectionか

56:デフォルトの名無しさん
20/08/31 14:33:01.05 qTifi9+k0.net
>>50
ありがとう。
発展途上でまだしっかりとした問題設定はできてないと理解しました。

57:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f5da-boia [114.182.59.118])
20/08/31 23:58:59 /Li06f9z0.net
名大会話コーパス読み込んでseq2seqやってんだけどめっちゃ重い
メモリ16ギガ gtx1060ってスペック不足?
それともコードが悪い?

58:デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMab-nUCc [133.106.206.128])
20/09/01 01:21:04 0wb8S5nmM.net
>>56
ディープラーニングで画像処理するならメモリとグラボの性能
ようするに右脳系処理だけど
自然言語文字列処理はストレージの読み書きとCPUの性能による
いわゆる左脳系処理だから
M.2やSSDとXeon phiね

59:デフォルトの名無しさん
20/09/01 02:03:10.61 XQoGkxZd0.net
>>57
m.2 ssdではあるけどcpuは第8世代のi5-8500を使ってる
初めて作ったaiだから普通どれだけリソース食うのかわからないけど、エポックが後半になってくるとメモリもcpuも99%に張り付く
xeonに買い替えたほうがいい?

60:デフォルトの名無しさん
20/09/01 20:19:08.65 zh+D+/I/0.net
>>56
seq2seqでなにやるの?

61:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6501-JFwp [60.86.178.93])
20/09/02 08:27:13 65NJoCJF0.net
>>58
自然言語をAIでごにょごにょーってやろうとすると
最終段階一歩前くらいが
メモリ爆食いでCPU負荷もモリモリかかるのが普通っぽいぞ。
おれさまの経験によれば。

62:デフォルトの名無しさん
20/09/02 08:57:32.90 cf3sTGi+M.net
朝鮮人に統計分析は無理ゲーw

63:デフォルトの名無しさん
20/09/02 18:06:31.19 xBgCxpNPM.net
pytorchを少しいじってみた
こんなに簡単にニューラルネットワークを定義できることに驚き
みんな自分でnn.Moduleを継承したクラスをごりごり書いてるの?
自分に出来る気がしない。。。

64:デフォルトの名無しさん
20/09/02 20:23:13.12 r7qllEy10.net
そこまでやってる人は少ないんじゃないかな
上位のAPI使うだけでも結構いろいろできちゃうし
俺も必要に迫られるまでは手を出す気がしない
勉強してもすぐ陳腐化しちゃうしね
しかしAttentionはもっと簡単に使えるようにならんものか

65:デフォルトの名無しさん
20/09/02 22:32:11.11 YLujANXVa.net
>>62
nn.Sequentialでじゅうぶん

66:デフォルトの名無しさん
20/09/02 22:52:02.42 vLXI24iz0.net
モデルをゴリゴリに作り込むのは趣味でやってほしい。
実務だと引継ぎ不能に…。

67:デフォルトの名無しさん
20/09/02 22:55:19.06 Amkv9tJOM.net
pytorchに鞍替えすっか~

68:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 05da-n8ne [118.16.69.226])
20/09/02 23:43:57 yEUnVEXO0.net
仕事だろ()

69:デフォルトの名無しさん
20/09/03 00:33:16.06 nz5qMTye0.net
モデルをゴリゴリに作り込むことでそれに見合うリターンが得られるならいいんだけど、
・そもそも目的関数の選択が適切でない
・予測対象の母集団が定義できていない
・偏ったデータを考えもなく使っている
・簡単な特徴量を1つ追加した方が精度が改善する
だったりして、粗大ゴミが作られるのが怖くて…。

70:デフォルトの名無しさん
20/09/03 02:10:35.74 nez+JOaA0.net
そしてライブラリのバージョンアップで動かなくなるという罠

71:デフォルトの名無しさん
20/09/03 07:58:01.68 qNk1tjNB0.net
kerasの英仏翻訳のサンプルプログラムにattentionぶちこむにはどうすればいいんだ?

72:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d554-Hpzl [180.235.6.52])
20/09/03 08:32:39 2cBStg5R0.net
>>68
うまく作れば
複雑怪奇にならなくない?

73:デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa71-QJUp [182.251.130.44])
20/09/03 10:15:35 JShKaXVVa.net
うまく作るってのが一番難しいんだけどな

74:デフォルトの名無しさん
20/09/03 10:34:00.34 nez+JOaA0.net
>>70
Attentionを使うための便利なものはKerasには用意されてないっぽい
実装してる人のコード見ると、ベクトル演算とか組み合わせてグラフ繋げて自力で作ってたりする
あまりに大変すぎるので、そのうち何かサポートが追加されるんじゃないかと期待してるが
誰か簡単な方法知ってたら教えてくれ

75:デフォルトの名無しさん
20/09/03 21:01:30.17 qNk1tjNB0.net
kerasではなくpytorchのほうがいいのかな
face book嫌いだから使いたくないけど

76:デフォルトの名無しさん
20/09/03 21:05:35.93 2cBStg5R0.net
kerasのサンプルあるよね?

77:デフォルトの名無しさん
20/09/03 21:08:09.53 oPPXaQOW0.net
attentionて普通に組んだら計算コスト洒落にならなそう。

78:デフォルトの名無しさん
20/09/03 21:31:54.12 nez+JOaA0.net
うお、KerasにAttentionレイヤー用意されてたのか
tf.keras.layers.Attention
いつの間に

79:デフォルトの名無しさん
20/09/03 21:34:25.70 H4JjWibDa.net
>>74
坊主憎けりゃ、だな
お前が使ってもfacebookは1ミクロンも得しないから安心して使え

80:デフォルトの名無しさん
20/09/04 02:46:34.87 JFyn8ysD0.net
エロ動画のモザイク取り除くai作りたい、てかなんで誰も発売しないんだ

81:デフォルトの名無しさん
20/09/04 03:47:31.78 mDofFZHor.net
それはAI界最大級の難しいテーマだからな。
コンピューターには性欲がないからw

82:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6501-JFwp [60.86.178.93])
20/09/04 07:19:00 jvrr6lZ70.net
>>79-80の流れに朝からワロラサレターヨ(・∀・)

83:デフォルトの名無しさん
20/09/04 07:50:08.83 4FjIUW730.net
発想が童貞みたい

84:デフォルトの名無しさん
20/09/04 08:02:56.49 WvWinIJxM.net
>>79

URLリンク(i.imgur.com)

85:デフォルトの名無しさん
20/09/04 09:56:18.30 VQ6sIcSE0.net
>>79
あるよ

86:デフォルトの名無しさん (JP 0H29-yOpk [202.216.106.142])
20/09/04 10:27:07 3vk4X+ZOH.net
あるにはあるけど、エロ画像だけ学習させて商品として提供してる会社がなくないか
昔の全然とれないモザイクリムーバーみたいに売れば大ヒットだとおもうんだけどなあ

87:デフォルトの名無しさん
20/09/04 11:29:39.09 lHqiid/jM.net
活性化関数は出力を得るためにかけるんだよね?
dropoutはどの層で有効にすればいいの? 中間層すべて?

88:デフォルトの名無しさん
20/09/04 12:30:33.71 zd548qQ8M.net
顔消しモザ消そうとしてちんこが生えたらどうするんだ

89:デフォルトの名無しさん
20/09/04 14:01:51.90 jvrr6lZ70.net
>>86
上:せやな
下:やりすぎても、やらなさすぎてもうまくいかず、さじ加減が職人芸だときいている

90:デフォルトの名無しさん
20/09/04 14:47:29.83 GIOuj/3d0.net
>>68
数学や統計を極めても、上2つは難しくね?

91:デフォルトの名無しさん
20/09/04 14:59:55.37 lHqiid/jM.net
>>88
ありがと
そっかー、うーむ🤔

92:デフォルトの名無しさん
20/09/04 15:03:17.37 l2EHvy2iF.net
りんごちゃんとはるな愛の区別が出来ないんだけど過学習かな

93:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6501-ntEb [60.69.230.42])
20/09/04 16:54:52 QJTIc14X0.net
>>89
上2つが適切に設定されていないと、結論の妥当性が示せない。

94:デフォルトの名無しさん
20/09/04 17:16:08.49 Nh0NQvHOH.net
>>68
モデルゴリゴリ以前の問題なのでは

95:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0502-biH0 [118.154.96.7])
20/09/04 18:22:35 5pEEdWxD0.net
>>86
中間層すべてにかけるのが普通かな
出力層にもかける流派もあるらしいが
ドロップアウト率は入力層に近い方を高く、遠い方を低くするもんらしい

96:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b10-Wndw [153.131.102.129])
20/09/04 19:15:53 HIGqzVjC0.net
非線形関数を通さないと線型結合を繰り返すだけになるんじゃないか?
あと微分しても一定の値だからバックプロパゲーションも出来ないのでは?

97:デフォルトの名無しさん
20/09/04 19:35:31.74 lHqiid/jM.net
>>94
ヒントンの論文だと
全中間層でdropoutかけてる図がでてたんだよね
悩む🤔

98:デフォルトの名無しさん
20/09/05 10:16:29.80 Az39CCC60.net
GeForce RTX 3090はFP32性能が36TFLOPSか、すげーな
しかしせっかくTensorCoreが載ってるのに、これって学習には使えないのね
FP16しか対応してないからかな? 確かにFP16じゃBPがうまく進まなそうだが
性能半分でいいから、FP32対応してくれればいいのに
せっかくの汎用マトリクス演算ユニットなのにもったいない

99:デフォルトの名無しさん
20/09/05 11:20:16.92 DwFJQw5i0.net
個人で買えるかわからないけどこんなのもあるな
URLリンク(jpn.nec.com)

100:デフォルトの名無しさん
20/09/05 11:36:28.67 ebgs5EyIM.net
>>97
どこでそんなマヌケな情報を手に入れたんだよ

101:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9dda-4qls [114.183.190.118])
20/09/05 11:41:53 lXaWPRh70.net
>>98
XEON PHIより難易度高そうだけど
THX

102:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d554-Hpzl [180.235.6.52])
20/09/05 11:42:29 0NWRwchU0.net
それはスパコンでは?

103:デフォルトの名無しさん
20/09/05 12:01:56.16 CjkYIT6R0.net
>>97
ggたけどそれらしい情報がないが

104:デフォルトの名無しさん
20/09/05 12:12:25.16 0NWRwchU0.net
>>102
出てるよ
fp16だと71tflopsだってさ

105:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0502-biH0 [118.154.96.7])
20/09/05 12:26:15 Az39CCC60.net
nVidiaのTensorCoreはFP32には対応していない
いちおう、TensorflowなんかでもFP16設定にすればTensorCoreも学習に使ってくれるみたいね
もっとも試してみた人のブログとか見てるとやっぱFP16じゃ精度が悲惨なことになるらしい
URLリンク(qiita.com)
そういう意味じゃやっぱ推論専用という捉え方でいいんじゃないかな
71Tflopsとか夢があるけどなあ

106:デフォルトの名無しさん
20/09/05 12:45:27.03 Az39CCC60.net
× nVidiaのTensorCoreはFP32には対応していない
〇 GTX/RTXのTensorCoreはFP32には対応していない
A100とかだとFP32/64も対応してる。学習アクセラレータなんだからそりゃそうだ
グラボに載ってるTensorCoreは対応してなくて推論専用って話ね

107:デフォルトの名無しさん
20/09/05 12:47:02.54 0NWRwchU0.net
そうそう

108:デフォルトの名無しさん
20/09/05 13:09:00.94 Az39CCC60.net
RTX 30シリーズはSSDから直接グラフィックデータを読み込めるらしいが
たぶんDLの学習データ転送にも使えるよね
flopsもメモリ帯域も上がってるしDL用途にも別次元の速さが実感できそうだ

109:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 05da-n8ne [118.19.223.94])
20/09/05 15:27:22 71ZWev/Z0.net
>>103
例えばどれ?

110:デフォルトの名無しさん
20/09/05 15:57:37.62 Az39CCC60.net
>>108
103じゃないが、↓によると238Tensor-TFLOPSとなってるな
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
Tensor-TFLOPSってのがよくわからんがFP16の性能かな?
FP16までしか対応してないソースは↓
URLリンク(www.nvidia.com)
「サポートされている Tensor コア精度」に書いてある
Turingまでしか記載がないが、AmpereもFP32に対応したなんて発表はないし、
推論専用という位置づけは変わらないので一緒だろう

111:デフォルトの名無しさん
20/09/05 16:04:23.39 71ZWev/Z0.net
>>109
ありがとん

112:デフォルトの名無しさん
20/09/05 16:33:54.61 Az39CCC60.net
Tensor-TFlopsについて自己レス
Tflopsは普通ベクトル演算性能を指すが、TensorCoreは固定サイズのマトリクス演算なので
こういう書き方をしてるらしい
ピーク性能は238Tflopsなんだろうけど(FP16)、計算粒度が大きいんでよほどタスクが都合のいい
サイズでないと無駄が大きくなってしまう、と。

113:デフォルトの名無しさん
20/09/05 16:37:01.69 lXaWPRh70.net
普通に個人が使うならスリッパがベストかのう

114:デフォルトの名無しさん
20/09/05 17:09:43.08 Az39CCC60.net
17万円のThreadripper 3960Xで5Tflops
11万円のRTX 3080で30Tflops
DL専用ならやっぱRTXでは
まあCPUの汎用性も捨てがたいけど
昔よりCPUの並列化が進んで差が縮まってるから悩むな

115:デフォルトの名無しさん
20/09/05 18:13:07.70 Az39CCC60.net
[RTX3090]
CUDA Core : 35.7Tflops
TensorCore : 285Tflops
RT Core : 69Tflops
これだけポテンシャルがあるのにDLで使えるのはCUDAの35.7Tflopsだけ
なんか虚しくなってくるな
ゲーム用に売れてるおかげで安く買えるわけだから仕方ないと思わんといかんのか

116:デフォルトの名無しさん
20/09/05 22:07:46.07 lXaWPRh70.net
THX
3960Xかな

117:デフォルトの名無しさん
20/09/05 23:55:05.96 ySUioB0H0.net
seq2seqのembeddingレイヤーに事前学習させたword2vecの重みを用いるとき、デコーダの文章を生成する合図につかう<EOS>の取り扱いはどうすればいいんだ
word2vecにEOSを学習させてベクトル化しなきゃいけないんだけど、学習データの最後の行に適当に付け足しとけばいいのか?
それとも学習データの行末すべてにEOSを付け足せばいいのか

118:デフォルトの名無しさん
20/09/06 02:41:40.34 6+iElI6k0.net
word2vecをembeddingレイヤにぶっこんだけど、リソース不足でバッチ数を下げざる負えなくなった
ヒカキンの持ってる1tbメモリmacが憎い

119:デフォルトの名無しさん
20/09/06 07:49:06.02 28nY3XQR0.net
>>116
「word2vec 追加 学習」で検索してみるとしあわせに
>>117
あいつそんなものもってるのか!
そうそう
自然言語の機械学習って
なんかしらんが(?)最後の段階あたりでくっそメモリ食う

120:デフォルトの名無しさん
20/09/06 08:02:00.79 fnIXCpSw0.net
gpu用意すればいいじゃん

121:デフォルトの名無しさん
20/09/06 08:27:37.29 M4KtJHw+M.net
fasttextってゴミなの?

122:デフォルトの名無しさん
20/09/06 09:09:53.49 fnIXCpSw0.net
ごみじゃないよ(笑)

123:デフォルトの名無しさん
20/09/06 10:20:49.37 y7ovSoOJ0.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw

124:デフォルトの名無しさん
20/09/06 12:07:37.08 4rkiTQ6J0.net
自宅でGPU回し続けたら電気代がかかりそうやね…

125:デフォルトの名無しさん
20/09/06 12:15:42.57 v5JhsKrg0.net
>>104 AI ではFP16 じゃ使い物にならないから、bfloat16 というフォーマットが出て来た。
bfloat16 形式は、符号ビットが 1 つ、指数ビットが 8 つ、仮数ビットが 7 つ、暗黙の仮数ビットが 1 つの [1:8:7] の形式です。これに対し、標準の 16 ビット浮動小数(fp16)形式は [1:5:10] です。

126:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6501-JFwp [60.86.178.93])
20/09/06 12:19:11 28nY3XQR0.net
>>119
入力がおおおおおいと何をどうやっても最終段階でメモリくっそ食うのだが
gpuで解決できるのんけ?
だとしたら大発見w

>>123
どこでやっても電気代は誰かが払っている

127:デフォルトの名無しさん
20/09/06 12:50:46.70 fnIXCpSw0.net
gpt-3は国内の研究機関だったら訓練不可能かな
設備的に

128:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM6b-svb1 [163.49.211.220])
20/09/06 13:47:45 V9VDH8fJM.net
在日朝鮮人は死ね

129:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9dda-yOpk [114.182.59.118])
20/09/06 15:24:15 6+iElI6k0.net
メモリ食いすぎるし、バッチサイズ小さくしたら会話にならなくなったのでword2vecを組み込むことは断念。
ただこのままだと、語彙数が少なすぎるし、だれか名大会話コーパス以外でいい会話コーパス知ってる人いません?
できればURLも欲しいです

130:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9dda-yFBv [114.182.59.118])
20/09/06 18:05:49 6+iElI6k0.net
赤外線撮影って昔流行ってたけど、普通の写真と赤外線写真を学習させれば、写真から下着を透かせるaiが出来上がるのでは?

131:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9dda-yFBv [114.182.59.118])
20/09/06 18:06:47 6+iElI6k0.net
赤外線撮影って昔流行ってたけど、普通の写真と赤外線写真を学習させれば、普通の写真から下着を透かせるaiが出来上がるのでは?

132:デフォルトの名無しさん
20/09/06 18:10:42.46 YMHA2nFQp.net
>>117 周辺まで含めて800万円と言うから気狂いだな。
というか羨ましすぎる。

133:デフォルトの名無しさん
20/09/06 18:34:56.29 YMHA2nFQp.net
ヒカキンの動画って初めて見たけど人を惹きつけるテクニックを持ってるね。

134:デフォルトの名無しさん
20/09/06 18:59:56.26 Bdj7AItn0.net
>>130
大事なこと…なのか?

135:デフォルトの名無しさん
20/09/06 19:09:27.59 TeCejoUU0.net
赤外線に何を求めるかだろうなぁ
マンモグラフィの写真は嫌という程見たが
ちっとも興奮しない。まぁX線写真に欲情
するのは立派な変態だと思うが
昔 hirax でやっていたMR/AR技術を
使った巨乳Vision(生乳テクスチャをマッピング)
は是非実用化してもらいたいものである

136:デフォルトの名無しさん
20/09/06 19:22:15.71 uumzb8Gwa.net
>>130
普通の写真に写るものに下着の色・形・柄と相関のある情報がないから単に学習データで過学習されるだけ

137:デフォルトの名無しさん
20/09/07 00:50:36.34 y2mIvMwCa.net
>>130
赤外線「風」写真は作れるだろう
本当に着ている下着とは全く関係なく

138:デフォルトの名無しさん
20/09/07 01:08:15.13 B4Oclp/r0.net
>>136
これをなんちゃら坂46だのの写真に使えば売れそうじゃないか?
youtubeでPhotoshop使ってアイドルの下着すかしてるのがまあまあ再生稼いでたし、ヒカキンつぶせそうじゃね

139:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 654f-n8ne [60.43.71.169])
20/09/07 07:27:48 X4wk0IcB0.net
アイコラ自動生成みたいなもんか

140:デフォルトの名無しさん
20/09/07 16:38:41.61 DIQIv4n60.net
悲報、ついにAIバブル崩壊
【技術】AIが衰退期に 機械学習エンジニアが職を失う [雷★]
スレリンク(newsplus板)

141:デフォルトの名無しさん
20/09/07 18:58:36.59 B4Oclp/r0.net
今からai研究してる大学を受験しようってのにどうすればいいんだよ

142:デフォルトの名無しさん
20/09/07 19:01:34.03 kGNS9k6ua.net
露頭に迷うのは「自分を機械学習エンジニアだと思い込んでいる単純作業者」だろう

143:デフォルトの名無しさん
20/09/07 19:01:56.04 urAYf+snM.net
別にちゃんと勉強すればいいよ
学んだ統計もプログラミングも潰し効くでしょ

144:デフォルトの名無しさん
20/09/07 19:03:38.18 urAYf+snM.net
数学や物理の人気が落ちてるならそっち行くのもいいぞ
CSより普遍的だからね

145:デフォルトの名無しさん
20/09/07 19:17:50.66 AOlpWZnE0.net
物理学科の人ってどこに就職するの?

146:デフォルトの名無しさん
20/09/07 19:25:36.16 onbFH33j0.net
公務員じゃろ

147:デフォルトの名無しさん
20/09/07 19:27:01.46 AOlpWZnE0.net
夢がないね

148:デフォルトの名無しさん
20/09/07 19:49:35.03 urAYf+snM.net
コンサルかな。この世の全てをコンサル出来る。
あ、女心は無理だな

149:デフォルトの名無しさん
20/09/07 19:55:24.18 1xvy5dX80.net
物理はメーカーの研究とか行ってたよ
半導体とか電波とか

150:デフォルトの名無しさん
20/09/07 20:25:46.67 DIQIv4n60.net
高校の教員

151:デフォルトの名無しさん
20/09/07 21:11:47.74 onbFH33j0.net
>>147
コンサルみたいなチャラいものに思考が行く時点で物理学科にうからんか、
うかっても卒業できんと思われ。

152:デフォルトの名無しさん
20/09/07 22:28:07.52 98DMqs9Ga.net
>>139
スレリンク(newsplus板:49番)

153:デフォルトの名無しさん
20/09/07 22:49:45.76 VeYCBawpM.net
>>150
ワイの頃は研究所目指して玉砕してSIerに行ってしまうのが多かったな
ロスジェネだもの

154:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8302-biH0 [101.141.27.82])
20/09/07 23:21:05 OpQZP/1E0.net
データーサイエンス科とか作っちゃった大学はどうすんだろうね
そこで習いそうなことは数学科や物理科が上位互換してるし

155:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM6b-3xOc [163.49.204.103])
20/09/07 23:29:43 VeYCBawpM.net
電気工学�


156:煬ウ祖データサイエンスぽい気がするな 電気工学科もいいと思うぞ



157:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6501-ntEb [60.69.230.42])
20/09/08 00:26:34 A6dn5A1Y0.net
XGBoostにデータ入れて一丁あがりだもんね

158:デフォルトの名無しさん
20/09/08 01:26:18.86 bm1dsOff0.net
seq2seqにattentionつけたら全然損失関数が下がらなくなったんだけどこれって実装方法間違えた?
誰か実装させた時がある人教えてください。
いままで30エポックぐらいで済んだのが1000ぐらい必要になってる

159:デフォルトの名無しさん
20/09/08 01:29:09.01 bm1dsOff0.net
長い文章に対する精度はいいけど短い文が来ると同じ単語を連発して無限に繰り返すんだけど、どうなってるんだこれ?

160:デフォルトの名無しさん
20/09/08 02:10:46.39 9u9SXy9bp.net
sklearnって毎度fitしなきゃいけないんですか?

161:デフォルトの名無しさん
20/09/08 02:43:53.99 bm1dsOff0.net
concat忘れてただけでしたすいません。

162:デフォルトの名無しさん
20/09/08 07:33:01.40 M5LonfGoH.net
kerasでgrad-camやろうとしたんだけどsequentialモデルじゃだめってほんと?

163:デフォルトの名無しさん
20/09/08 07:42:20.41 XuwxWqdD0.net
>>157
翻訳?

164:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 05da-n8ne [118.19.223.94])
20/09/08 09:47:02 MF9+OIay0.net
>>154
アホっぽい気がする

165:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 05da-n8ne [118.19.223.94])
20/09/08 10:21:54 MF9+OIay0.net
>>151
笑いが欲しいの、皮肉?

166:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM6b-3xOc [163.49.204.103])
20/09/08 11:43:54 LjI6avtoM.net
>>162
気がするだけで奴らが日本のモノ作りを支えてきたわけで、CSもDSも分野が違うからってバカにしたらいかんと思うのよ

167:デフォルトの名無しさん
20/09/08 12:33:31.98 MF9+OIay0.net
>>164
それはハードだろ、DLはソフトだが、論理のすり替え失敗

168:デフォルトの名無しさん
20/09/08 12:51:34.46 LjI6avtoM.net
そうかな、制御の話とかソフトじゃないかい?
まー、言いたいことは機械学習が突然出てきたわけじゃ無いから、ブームが去っても機械学習を支える周辺分野も勉強しておけば食えるでしょう。

169:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa69-Z/i2 [106.130.121.99])
20/09/08 13:07:17 PMotKbJga.net
社会統計なりwebサイトのアクセス記録なり装置の稼働データなり、各分野の何らかのデータがあって初めてそれを分析したいという動機が生まれるのであって
そういう応用分野の専門を持たない純粋データサイエンティストというのは極めて高度な研究をする場合を除いてほぼ無価値なんだよ

170:デフォルトの名無しさん
20/09/08 13:52:56.07 +D5vNSTHM.net
そういう意味ではサイエンティストいうよりもデータエンジニアかな

171:デフォルトの名無しさん
20/09/08 16:58:12.79 bm1dsOff0.net
>>161
チャットボット

172:デフォルトの名無しさん
20/09/08 16:58:54.60 bm1dsOff0.net
lstmの出力次元数256って少ないのかな
512まで上げたほうがいい?

173:デフォルトの名無しさん
20/09/08 16:59:00.12 A6dn5A1Y0.net
科学的手法そのものがdata-drivenだと思うんだけど、data scienceって何なんでしょ?

174:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6501-JFwp [60.86.178.93])
20/09/08 16:59:55 nmMozHDf0.net
>>171
データだけ見て現実を見ない泥縄なのが味噌

175:デフォルトの名無しさん
20/09/08 17:04:01.83 LjI6avtoM.net
広告やマーケの昔は、データ見ずに勘と思惑で企画立ててた人達がデータ使うようになったという理解

176:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6501-JFwp [60.86.178.93])
20/09/08 17:14:35 nmMozHDf0.net
>>173
それはデータサイエンスっちゅーかビッグデータ()とかいうムーブメント()のほうじゃね?

177:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM6b-3xOc [163.49.204.103])
20/09/08 17:48:16 LjI6avtoM.net
>>174
ビックデータの延長にデータサイエンスが来てるんじゃね
リクルートとかとか

178:デフォルトの名無しさん
20/09/08 18:14:39.87 TtOfyEm40.net
×ビックデータ
○ビッグデータ
×ザ・ビック
○ザ・ビッグ
?ビッグカメラ
○ビックカメラ

179:デフォルトの名無しさん
20/09/08 20:27:56.44 rebF/Ag


180:E0.net



181:デフォルトの名無しさん
20/09/08 22:21:11.56 ZehSSBBxH.net
>>177
黒船来襲して外国人に使われる日本人の絵が見える

182:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9d-GGZ0 [106.154.135.254])
20/09/09 00:53:42 O6YYMv+fa.net
>>163
スレリンク(newsplus板:55番)

183:デフォルトの名無しさん
20/09/09 11:18:31.18 9MEEjZyTF.net
>>178
意外と日本人に使われるより外国人に使われる方が幸せかも知れないよ?

184:デフォルトの名無しさん
20/09/09 11:22:36.71 AAgI2VwYM.net
中国に占領されたら困るよお
子供埋めなくされて徐々に漢民族に置き換えられる未来

185:デフォルトの名無しさん
20/09/09 15:51:11.14 xKAj3HUS0.net
>>179
自分の言葉で語れない馬鹿かw

186:デフォルトの名無しさん
20/09/09 18:16:53.13 2Gc2qv3L0.net
tensorflowをインポートしたりするときになんか英語がめっちゃ表示されるけど、どうすれば表示しないようにできるんだ

187:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1901-vvkI [60.86.178.93])
20/09/09 18:52:02 2e3wUOdx0.net
うましかには無理

188:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9d-GGZ0 [106.154.135.112])
20/09/09 22:55:10 VEmnK6Spa.net
>>182
俺のレスなんだが。

189:デフォルトの名無しさん
20/09/10 01:18:05.46 DdQy3pPE0.net
機械学習に限らず、大多数のプログラマは提供されたソフトウェアを組み合わせてるだけじゃない?
OS、コンパイラ、RDB、webフレームワークとか。
高給取りではないけど普通に食べていけるかと。

190:デフォルトの名無しさん
20/09/10 01:30:40.02 IENeFRwH0.net
>>186
それらを開発している人達もいるしスイッチとかストレージとか基地局とかの制御ソフトを作っている人達もいる

191:デフォルトの名無しさん
20/09/10 01:36:22.45 IENeFRwH0.net
医者に例えると研究する人と臨床医みたいな感じかもしれない
新しい治療方法を開発する人と
それらを選択して使って実際に患者の治療をする人

192:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9d-GGZ0 [106.154.134.2])
20/09/10 07:20:44 Iuk9Y12Ra.net
スレリンク(newsplus板:65番),67,78

193:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1901-eKOZ [60.69.230.42])
20/09/10 14:31:26 DdQy3pPE0.net
よく見るやりとり

発表者「ディープラーニングを使って売上〇〇円達成しました!」
質問者「ルールベースのような単純な手法を使うと売上はどれくらいなの?」
発表者「わかりません…」

おわり

194:デフォルトの名無しさん
20/09/10 14:35:01.64 zhGyZOUIM.net
どこで見られるの?そのやり取り

195:デフォルトの名無しさん
20/09/10 15:21:53.97 mwQ926Mt0.net
>>190の脳内

196:デフォルトの名無しさん
20/09/11 00:35:00.43 p6Qx+Sqoa.net
>>192
スレリンク(newsplus板)

197:デフォルトの名無しさん
20/09/11 14:04:42.35 c4qh56HO0.net
その種の失敗談は普通は表に出てこないからな。
表に出してる企業があっ�


198:スら結構信頼できる企業と思っていい。



199:デフォルトの名無しさん
20/09/11 14:15:08.24 eKsL/19+0.net
>>190
そら、やってみないとわからんじゃろ>単純ルールベースだとどうなるか
「(これまで、担当者のカンと経験でしか)やってみたことないからわからない」は正直じゃろ

200:デフォルトの名無しさん
20/09/11 17:03:14.59 vrzz2PIYa.net
>>195
DL有りきが問題って事だと思う
ルールベースの方が良い結果を得られるならそっちを採用するし
比較しないでDLを選択しているのはDL有りきって事

201:デフォルトの名無しさん
20/09/11 17:29:26.31 6LRfvasd0.net
>>193
スレリンク(river板)

202:デフォルトの名無しさん
20/09/11 17:45:46.39 eKsL/19+0.net
>>196
まあそうなんだが
ちゃんと比較検証しようとおもったらマンドクサがる・とりまはやりにのってみよう
でやっちまうのが
世の中のおおぜいらしいぞ

203:デフォルトの名無しさん
20/09/11 18:16:02.34 Y+1ewbLi0.net
KLダイバージェンスってなんなの?

204:デフォルトの名無しさん
20/09/11 18:35:59.25 rmY/ILRiM.net
いちいちデータ分析してルール作るのが面倒臭いから機械学習にぶっこむんだろ?
真面目に比較検証する時点で意味ない
大抵のビジネス課題は最適化よりも事象の理解の方が重要なわけで、最適化に心血注げる数少ない問題くらいはエンジニアに俺スゲーさせてやれよ

205:デフォルトの名無しさん
20/09/11 18:42:24.45 eKsL/19+0.net
おれらでもつくれる程度のルールベースvs黒魔術状態の深層機械学習
ファイッ!

206:デフォルトの名無しさん
20/09/11 19:35:14.93 vrzz2PIYa.net
>>200
もっと利益が出る方法があるかもしれないのに?
利潤追求しないのは企業としてどうなのか

207:デフォルトの名無しさん
20/09/11 19:35:46.74 DY3Alv4ca.net
真っ当なDLプロジェクトはルールベースでやるのが面倒だからDLするのでは決してない
パラメータが多すぎたりそもそもルールを作るための理論が整備されていない分野だったりするせいで現実的な工数でルール作るのが不可能と判明しているか、
やれる限りのルールベース対応をしても全く要求精度を満たせなかったという実績があるか、どちらかが大前提
面倒なだけで現実的な工数でルールが作れると分かっているならその方がコスパはいい

208:デフォルトの名無しさん
20/09/11 20:11:36.44 rmY/ILRiM.net
>>202
追求する価値のある課題ならもちろん追求すべきだね
ただ実際問題として、そこらへんの企業がDLのPOCをやるために無理矢理捻り出した課題にそこまでの価値があることなんて稀だ
大抵のDLプロジェクトはDLを使って成果出したという実績を作ることが目的でやるわけで、やった時点で目的は達成されてるんだよ

209:デフォルトの名無しさん
20/09/11 20:25:37.95 oKQDUeFpH.net
AIも衰退期に入ったということだから、そういう冗談みたいなプロジェクトも減るのかな

210:デフォルトの名無しさん
20/09/11 20:31:17.11 vrzz2PIYa.net
>>204
そういうのなら長続きしなくなるのは目に見えているね
データサイエンティストも失業することになる

211:デフォルトの名無しさん
20/09/11 21:41:22.43 fDVUo6av0.net
ルールベース以上の成果が出るのってもうGAFA並みのデータと技術がないと無理だし
日本企業じゃ絶対に無理だと分かる

212:デフォルトの名無しさん
20/09/11 22:19:50.72 vrzz2PIYa.net
無理なら実務ではDL使う必要ない
研究して実運用に耐えられるようになったら使うとか
GAFAみたいな所と提携したり委託したりサービスを買ったりした方がビジネス的には良いかも

213:デフォルトの名無しさん
20/09/11 23:51:58.60 2rjvovAca.net
>>193
URLリンク(video.twimg.com)


214:N8oOVAS-fmlhoZDn.mp4



215:デフォルトの名無しさん
20/09/12 00:05:24.17 enTGvbvk0.net
>>206
今どんどん失業してるみたいよ
まあバブル崩壊しただけなんだけど

216:デフォルトの名無しさん
20/09/12 06:08:48.37 uKAWBZoa0.net
>>202
利益出すには100億円くらい投資が必要ですとか平気で言い出すのが今のDLだぞ。

217:デフォルトの名無しさん
20/09/12 10:20:27.71 SUiHH5TiM.net
ビットコイン掘るみたいだな

218:デフォルトの名無しさん
20/09/12 11:00:26.61 Valx4w3/0.net
>>212
なるほどなっとくw
たしかに山師だなwwwww

219:デフォルトの名無しさん
20/09/12 20:39:29.09 ALo9YzIj0.net
ルールベースと比較してる奴は寝言いってのか?

220:デフォルトの名無しさん
20/09/13 09:32:18.66 y+0mJL1O0.net
ルールベース 論理演算
DL 抽象演算
画像認識のような人智ではルールを構造化出来ないタスク以外、ほとんど前者で間に合う
特にビジネスユーズはそっちの方が向いてるし

221:デフォルトの名無しさん
20/09/13 11:01:10.23 VEHzwMhQ0.net
判断の前段階の状況認識でDLの出番はけっこうあるけどな

222:デフォルトの名無しさん
20/09/13 15:21:47.50 WjU3pzdH0.net
サイト参考に乗ってるネットワーク図参考にしようと思ったんだけど
seq2seqでembeddingの後にbatch normかませるのってなんでだ?
lstmにbatch normかませるのは一般的じゃないって聞いたんだけど

223:デフォルトの名無しさん
20/09/13 15:51:11.80 5BD6wZW/0.net
>>215
AIでルールベースというは・・・

224:デフォルトの名無しさん
20/09/13 16:50:10.43 ys+5S68m0.net
pepperくんのことかああああw

225:デフォルトの名無しさん
20/09/13 17:58:56.29 C9gyjUSw0.net
お前の思考もルールベースだろ?

226:デフォルトの名無しさん
20/09/13 18:52:43.21 wP8F0VKNM.net
いわゆる普通の業務システムだって広義のルールベースシステムだろ
そう考えると殆ど全てのビジネス課題にはルールベースが適していると言える
まあ言葉遊びはともかく、DLをやるために適した課題を探すという状況が変わらない限りは一過性のブームで終わるのは確実

227:デフォルトの名無しさん
20/09/13 19:09:52.30 5BD6wZW/0.net
AIの素人の寝言でござったw

228:デフォルトの名無しさん
20/09/13 19:11:54.98 5BD6wZW/0.net
既存のプログラムとの比較と言えばよかったのに(笑)

229:デフォルトの名無しさん
20/09/13 19:16:26.15 tASawhs30.net
DTreeのアンサンブル学習の方がDLよりいい結果をだすとかあるんじゃないか?

230:デフォルトの名無しさん
20/09/13 22:22:27.46 C9gyjUSw0.net
ルールベースになんか恨みでもあんのかこいつ?

231:デフォルトの名無しさん
20/09/14 02:48:57.73 TXIgEY/T0.net
>>224
是非立証してください

232:デフォルトの名無しさん
20/09/14 07:35:27.03 54uqmIn20.net
アンサンブル過大評価厨はデータセットの過学習を見逃してそう(笑)

233:デフォルトの名無しさん
20/09/14 07:53:05.16 JbrVuzHm0.net
>>226
kaggle?の上位に多いんじゃない?

234:デフォルトの名無しさん
20/09/14 08:04:21.22 +5bseuUi0.net
>>228アンカーまちがってないか?

235:デフォルトの名無しさん
20/09/14 13:42:55.66 jm0cYC1I0.net
kaggleは過学習についてガン無視してるからねえ
そう言うゲームとして考えると面白い

236:デフォルトの名無しさん
20/09/14 14:34:11.81 LSVilN9ea.net
kaggleはゲームだよね
あんなに綺麗にデータが揃うことなんてない
まあ役に立たなくはないけど

237:デフォルトの名無しさん
20/09/14 20:01:38.41 jWOzDlIBa.net
実際にデータを取ったからkaggleに出てきているわけで「あんな綺麗に揃うことなどない」ではなく綺麗に揃えるようなプロセスを各企業が組まなければならないというのが真理

238:デフォルトの名無しさん
20/09/14 20:32:01.21 o1epCEbOF.net
そこまでのお膳立てができるような優秀なデータドカタがいるんだったらモデル作成もそいつにや�


239:轤ケたらいい そこらへんの自称AIエンジニアよりよっぽど仕事できるよそいつ



240:デフォルトの名無しさん
20/09/14 20:44:04.31 dKlMgrKWM.net
テヘヘ

241:デフォルトの名無しさん
20/09/14 21:50:09.68 ksYcnW0z0.net
リアルドカタの下位互換であるITドカタに
どこまでやらせるつもりだ
消耗品にも限りがあるんだぞ

242:デフォルトの名無しさん
20/09/14 21:59:35.65 dKlMgrKWM.net
データ処理は楽でしょ
もっとシンドイ開発沢山あるぞ

243:デフォルトの名無しさん
20/09/14 22:07:09.48 oQzNLEfT0.net
とりあえず、このカード明日までに読ませておいてくれ

244:デフォルトの名無しさん
20/09/14 22:26:03.20 /yMOesnvr.net
誰か機械学習を用いた製品の品質保証に詳しい方はおらぬか…
企業として初めての取り組みで前例がない
とにかく免責事項山ほど並べとけとかいう乱暴な意見が幅を利かせてる状況
かといってどうすべきか自分でも解がなくて胃が痛い
同じような悩み持ってる人いませんか

245:デフォルトの名無しさん
20/09/15 02:56:31.78 dSzZgx0+0.net
「汎用人工知能なんてできっこない」Yun LeCun教授 FAIR
URLリンク(community.exawizards.com)
>「汎用人工知能(AGI)の開発が可能だと主張する人は、何か思い違いをしている」
>「そもそもAGIという概念自体が間違っていると指摘」
>私の考えでは、今日の学習方法でAGIに到達することはありえない。
>それは人間に”汎用知能”などないからだ。
>実は人間の脳は非常に特化されている。われわれの知能に汎用性があるように思うかもしれないが、われわれは多くのタスクの処理において、非常に下手だ。
>コンピューターなら上手にできる多くのタスクにおいて、人間は非常に下手だ。
>人間の特化型知能に似せて人工知能を作っても、それは特化型知能でしかなく、
本来の「汎用型」が意味するような「なんでもできる知能」を開発することなでできない
同教授によると、人間の知能も、”地球”という人間の置かれた特殊環境にのみ特化して進化してきた知能で、汎用知能ではないと主張する。

246:デフォルトの名無しさん
20/09/15 07:12:28.87 0ISTB3mv0.net
>>238
ケイタイ系銀行なんかが最近宣伝してる
AI投信!的な商品の
免責をみてみたらどうじゃろう
あるいは
顔認証アルゴリズムとか、自動運転の
保証規約とかどーなってるんざんしょ

247:デフォルトの名無しさん
20/09/15 10:02:46.77 gZuYXHNoa.net
手元にあるスマホでも品質保証はないわけで
不具合でよくアップデートとかしているし
時々爆発するのもあるし
何%以上の安全性とかなら数字はできるかもしれないが
絶対ということはない
世の中100%とか求めすぎ

248:デフォルトの名無しさん
20/09/15 13:51:33.66 QmZZ3OnlM.net
実際には外的要因があるにしても、モデル上で厳密に論理的に100%は可能
モデルの時点で99.99なら1万人のうち1人は死ぬわけで、それをごっちゃにしたらダメ

249:デフォルトの名無しさん
20/09/15 14:41:53.58 WdCfMOQya.net
>>236
いうて前処理はそれなりにキツいだろ

250:デフォルトの名無しさん
20/09/15 16:09:14.88 RbhxceNU0.net
>>238
予算は?

251:デフォルトの名無しさん
20/09/15 17:13:31.60 3cjw9APL0.net
前処理は営業の能力ないと無理
事業部を横断して調整して
データ分析で必要だからアクセス権くれとインフラや総務系に頼み込んで
プレゼンしてようやく許可得たと思ったら
現場のエンジニアに仕事の邪魔にならないレベルで
スキーマやそれぞれのカラムの使い方教えてもらって
ようやく必要なデータがわかり
その後負荷のかからないSQLを考えて作って
取得してデータ暗号化してクラウドに上げるバッチ作って
それを反感買わないように運用の中で仕込んでもらって
ようやく分析の準備ができる

252:デフォルトの名無しさん
20/09/15 17:31:35.43 ajW3uGaEM.net
それはキツイなw

253:デフォルトの名無しさん
20/09/15 17:50:59.21 cXwT1usRa.net
100%正解出さなきゃ死人が出るような用途に機械学習モデルからの出力をそのまま使おうとするのが間違いなんだよ

254:デフォルトの名無しさん
20/09/15 19:12:54.75 QmZZ3OnlM.net
そのまま使わなきゃいいだろ
最悪でも人が死なないようにルールを適用すりゃモデル上は100%死なない
人間にだって法律があるように、最終的にはルールベースの制御は必要

255:デフォルトの名無しさん
20/09/15 19:33:26.63 4edZO2oiM.net
AIをAIで制御するんか

256:デフォルトの名無しさん
20/09/15 19:39:10.79 AJWku+Zba.net
>>241
品質保証=100%だけじゃないでしょ
3σとかあるじゃん

257:デフォルトの名無しさん
20/09/15 19:40:51.20 WdCfMOQya.net
結局法律とかルールとか超えなきゃいけない壁が多いからなあ
無難ところだけ実用化というか

258:デフォルトの名無しさん
20/09/15 19:40:55.07 AJWku+Zba.net
>>248
ルールでも100%はないわ
当てはまらない例外は起こり得る

259:デフォルトの名無しさん
20/09/15 21:17:45.73 StkEdfN00.net
人の組織でも監視システムはある
国の三権分立もそう
立法、行政、司法
今のAIシステムは自分で判断して自分で実行してチェック無し

260:デフォルトの名無しさん
20/09/15 21:20:05.21 RbhxceNU0.net
ルールに愛でもあるんかw

261:デフォルトの名無しさん
20/09/15 21:36:46.61 kzcgnk9JM.net
韓非子の霊でも降りてきとるとか

262:デフォルトの名無しさん
20/09/15 21:44:03.78 vIYZWAt90.net
昨日品質保証について質問した者です。色々どうもありがとう。
製品は、人命に直接関わらないけど、間接的の間接的にくらいのレベルでは関わる笑
ソフトの品証に掛けれる予算は外注費基本的にゼロ、社内リソース3人月くらい。
皆さんの意見頂いて
製品で実現できるサービスを、誤検知があってはならない順にレベル分けして、上位のものに冗長性というか、フェイルセーフ機能・仕組みを追加する
→その安全性への取り組みを謳った上で、下位のもの含めてサービス全体機能はどしたって100%にはなり得ませんよと説明するくらいかなぁと思ってます
私は営業の立場なんで、「どしたって100%なんてならないんだから!そんくらいわかれよ!しょーがねーだろ!」
みたいな技術の投げやりな姿勢に腹が立って。そんなもんこっちもわかっとるっちゅーねん

263:デフォルトの名無しさん
20/09/15 21:56:29.57 5uVwOM3u0.net
品質保証は、予算次第
たいていは予算がないから、品質は悪い。
サービス残業してまで改善する人は、滅多にいない

264:デフォルトの名無しさん
20/09/15 22:18:18.65 StkEdfN00.net
>>256
誤りが起きたとして誤りを検出できるのかな?
AIで判定したものが誤りである事を検出するには正解がわからないと誤りであると検出できなそうだけど
正解は不明だけど誤りは分かる?
通信とかでのチェックサムみたいな誤り検出�


265:ヘ送る側が正解を知っているから可能だし



266:デフォルトの名無しさん
20/09/15 22:19:18.20 vIYZWAt90.net
>>257
そだよね、技術もコスト掛けられないジレンマから投げやりな感じで言ってるだけなのかもね
保証レベルが下がれば、お客様へのサービス紹介内容も変わるから沢山コスト掛けて欲しいとこなんだけど
ちなaiプロダクトの品質保証に金かけるってどういう感じなの?テスト用のサンプルデータ収集&テスト時間?
ハードウェアならバラつきサンプル山ほど作るとか加速試験やりまくるとかイメージつくんだけども

267:デフォルトの名無しさん
20/09/15 22:30:10.15 vIYZWAt90.net
>>258
あんま詳細に言えないから申し訳ないんだけども
誤りをトリガにするんではなくて
正誤関係なく作動するフェイルセーフ機能を入れるようなイメージ
ただそれを入れると明確にコストに跳ね返るから一部機能のみ&入れたとしても100%安全性の担保はできない
というイメージ。イメージで申し訳ない

268:デフォルトの名無しさん
20/09/16 01:13:47.93 Pp1qtDsSa.net
>>252
その指摘はズレてる
モデルに当てはまらない事象ならモデル自体の欠陥だろう
100%当てはまるモデルを作ることは不可能だが、モデル上で100%を実現することは普通に可能

269:デフォルトの名無しさん
20/09/16 07:10:52.63 9UY6saq80.net
>>254-255
ちょwwwおまいらwwwwwわろっしゅwwwwwww

270:デフォルトの名無しさん
20/09/16 08:54:18.70 q/nN4382a.net
>>261
「モデル上で100%」とは「モデルが確実に判定可能なデータしか入力しない」ということか?
その判別モデルすら100%は不可能だから「モデル上で100%」も不可能だぞ

271:デフォルトの名無しさん
20/09/16 09:45:57.58 HmmKsU1fM.net
>>263
時速120kmに達した瞬間に自爆するルールをモデルに組み込んであれば、前段階のAIがどんなに馬鹿な判断をしようが時速120kmを超えることはない
モデル上はな

272:デフォルトの名無しさん
20/09/16 11:22:54.31 CAH+mA2va.net
>>263は時速を100%正確に計測できる保証などなく誤計測は避けられないのだから120kmを超えることも完全には避けられないということを言っているわけで

273:デフォルトの名無しさん
20/09/16 11:24:32.85 CAH+mA2va.net
で、時速計測器が正確だと保証するために新たな装置を用意してもその装置がまた不正確かもしれず無限ループになる

274:デフォルトの名無しさん
20/09/16 12:19:37.96 r+pMiHhhM.net
>>265
それはモデルが測定装置の誤差を考慮していないからで、その必要があるならモデルに組み込んだ上で適切な閾値を設定すればよい
モデル上既に重大事故を起こす可能性があることがわかっているのと、モデルに組み入れられていない要因により事故を起こす可能性があるのは別次元の話だ

275:デフォルトの名無しさん
20/09/16 12:41:36.92 +RWHEIx3a.net
現実世界で発生する誤差は有限の範囲に収まることが保証できないのでどれだけ余裕を持って閾値を設定しても漏れることは避けられないよ

276:デフォルトの名無しさん
20/09/16 14:23:42.73 wp4ODtzTa.net
法律でも予見可能性が問題になるからな
予見可能な問題には対応できるようにしないと

277:デフォルトの名無しさん
20/09/16 20:11:42.22 Q+B5uLQSa.net
じゃあ何も作るな
問題が起きるのは必ず予見できるし

278:デフォルトの名無しさん
20/09/16 20:13:39.45 Ovu3Y9RiH.net
問題を必ず予見できるなんてわけがない
予見可能なのはあくまで予め想定している問題だけ
想定していない問題はそもそも予見しようとすらしないのだから

279:デフォルトの名無しさん
20/09/16 20:24:53.72 GlK1F1yx0.net
FAQ 想定外です

280:デフォルトの名無しさん
20/09/16 21:10:37.45 vNrPpmGC0.net
リスクを負わないとリターンは得られない
何かしようとするとリスクはある
それをどの程度減らしたり対策したり許容するかのバランスになる�


281:ニ思う 下手すると事業継続できなくなる また別の仕事してもいいんだけどね



282:デフォルトの名無しさん
20/09/16 21:12:22.35 vNrPpmGC0.net
>>271
その分野の多くの専門家が予見できるようなものは当然対応していないと能力を疑われることになるけどね
白黒つけるのは難しいと思う

283:デフォルトの名無しさん
20/09/16 23:22:49.22 Q+B5uLQSa.net
多くの専門家がよそくできないものがやっかい
福島の堤防の高さとか。もう少し高くすればメルトダウンしなかった
これは誰の責任? 東京電力? 予測しないことを認めた国? あるいは
運が悪かっただけ?

284:デフォルトの名無しさん
20/09/16 23:28:01.20 vNrPpmGC0.net
>>275
個別に違うから詳しく事実を調べて判断する事になるんだろう
その高さに決めた経緯とかその時に知られていた科学的な知識とか
見直しで高くするべきと言われていて放置していたとかなら放置していた所に責任があるんだろうし
その決定過程などに問題がなければ責任を問えないんだろう
責任を負わせても元には戻らないから
次に同じ事が起きないように改善するしかない

285:デフォルトの名無しさん
20/09/17 11:02:41.49 fVBLI+mG0.net
不特定の人が使う製品で機械学習モデルの外的妥当性を保証するのは無理だろうね

286:デフォルトの名無しさん
20/09/17 11:09:47.93 1wIcRPgfa.net
だからあんまり影響ない無難なところしか使えなくなるんだよなあ
なかなか難しいね

287:デフォルトの名無しさん
20/09/17 11:38:47.31 +JQ55m17M.net
害獣駆除で人間も駆除していいんやで

288:デフォルトの名無しさん
20/09/17 15:44:33.27 tVGbSN880.net
>>275
東電、他にも初期の発電機を廃止する、非常用電源車を高台に用意するとか
10億ケチってあのざま

289:デフォルトの名無しさん
20/09/17 16:16:42.08 aKlBqSg/0.net
あれだけの人災を起こしおいて誰も逮捕されてない不思議

290:デフォルトの名無しさん
20/09/17 17:07:59.12 +JQ55m17M.net
コロナより被害ないじゃろ

291:デフォルトの名無しさん
20/09/17 17:41:28.15 ZbH9ip+70.net
みんなで汚染されればこわくない!の発想なのでは
核実験しまくった連中もだれもつかまってないじゃろ

292:
20/09/17 19:45:02.53 +AujTTfU0.net
>>275
そんなことより非常電源設備を地下に設置したことの方が問題でしょう
電気設備を地下に設置するなんて普通に非常識
そっちを問題にするべきで、堤防の高さなんかどうでもいい…

293:デフォルトの名無しさん
20/09/17 20:51:23.21 CoKPDbQG0.net
福島の原発は予備電源は分散して保管する規則になっていたのに
一か所にまとめて保管してた運用上の問題
だいたい、あの辺って過去100年の間に3回も大津波にあってるのに、
とことんデータを活かせない国

294:デフォルトの名無しさん
20/09/17 22:02:34.99 1jKgqqaQM.net
東電は原子力のシロートなのだ

295:デフォルトの名無しさん
20/09/17 22:12:45.54 QCk9Kn1T0.net
スパースモデリングって既存の技術に名前をつけてあたかも新技術のように言ってるよね
そういうのキライ

296:デフォルトの名無しさん
20/09/17 22:14:19.46 1jKgqqaQM.net
AIの悪口はそこまでよ

297:デフォルトの名無しさん
20/09/18 00:26:00.78 RxBVY9gc0.net
福島の原発か、、、、
京大反対派の連中が警告し続けているのに対し
東大推進派の教授なんかが
「君は馬鹿かね!原発は日本�


298:ナ一番安全な場所なんだよ!」 「wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」 って大笑いしてなかったか? 多数派のボスって怖いよね 金や人の絡みでそうなっているんだろうけど、、、 あれぐらいの勢いがAIにあればな、、、 野心的な人達が減って来てるんだろうな



299:デフォルトの名無しさん
20/09/18 02:46:27.15 EujZ72380.net
医療だとパロチンという事件があってな
丸山ワクチンの認証がなかなかされなかったり、今回のコロナの話も。
まぁ儒教の悪影響が残っているなぁ

300:デフォルトの名無しさん
20/09/18 10:07:12.08 6n8VMUNiF.net
>>289
原発推進派を擁護するつもりは無いが
女川の住民で女川の原発のおかげで助かった人も多い
危険な原発と安全だった原発と両方の例を挙げないと不公平
福島が女川と正反対の結果になったのは
どこで間違えたのかを検証するのが大事

301:デフォルトの名無しさん
20/09/18 10:19:47.50 QgmmGLVL0.net
>>284
シナの覇権主義についてどう思う?南シナ海はすべてシナの領土?

302:デフォルトの名無しさん
20/09/18 10:21:09.32 fPJAaojZM.net
なんでそんな話してんの?
関係ないのに

303:デフォルトの名無しさん
20/09/18 16:52:29.96 96Ydhnp8M.net
バブル崩壊して話題が無くなってもーたんや

304:デフォルトの名無しさん
20/09/18 17:46:58.40 lU2ghFJ/0.net
せやな

305:デフォルトの名無しさん
20/09/18 18:01:54.74 fPJAaojZM.net
言うほど崩壊してる?
新規参入が難しくなっただけじゃないの?

306:デフォルトの名無しさん
20/09/18 20:08:45.95 RxBVY9gc0.net
>>291
助かったって
「安全です!」って言わす為に周辺住民に金をばら撒いたり
いろいろ免除して優遇していた奴のことか?
そういう意味だと資金援助、天下り先とか推進派は全員助かったんだろうけどね
原発は国と会社と大学が結託してやっていたんで
どこぞの事情で福島に原発を立てることになり
そのフォローに東大教授が「安全です!」と言い張る展開になったんだろうけど
平気で嘘付いて大笑い出来るのがあのクラスだよなーと思ったけど

307:デフォルトの名無しさん
20/09/18 20:14:55.72 fPJAaojZM.net
妄想じゃん。。。

308:
20/09/18 22:03:48.42 4PEPZ6FF0.net
>>292
チャイナの主張を武力で潰すことができなければ、チャイナの主張は正しいことになるでしょう
チャイナを叩くことができなければ、チャイナの覇権主義は黙認されたことになりますね

309:デフォルトの名無しさん
20/09/19 06:14:26.72 7Yv1N6Gb0.net
スパースコーディングって1996年に発表されたやつじゃん

310:デフォルトの名無しさん
20/09/19 07:24:42.73 ndkIK1Zfa.net
>>288
節子、それAIじゃない、インチキや。

311:デフォルトの名無しさん
20/09/19 11:06:57.39 yYyVWoOq0.net
AIは何時だって仕方なく壊れいくけど
騙されて棄てられた訳じゃない

312:デフォルトの名無しさん
20/09/19 15:58:10.38 Iurz6o440.net
>>299
戦争が必要だってことね

313:デフォルトの名無しさん
20/09/20 01:12:41.22 sD69NUu00.net
どこの最年少退職特任准教授だよw

314:
20/09/20 12:28:38.64 KKLaA63U0.net
>>303
それはあなたの意見であって、私の意見ではありませんね

315:デフォルトの名無しさん
20/09/20 13:36:54.44 L3kHEmVh0.net
>>305
核戦争が始まるといってんじゃないのか?

316:デフォルトの名無しさん
20/09/22 10:45:19.81 C50Ev79m0.net
自分の意見としたくないんだろ。わかりやすい小心者だわ。
こういうやつって「客観的意見」てやつを主観的に使い出すからたちが悪い。

317:デフォルトの名無しさん
20/09/22 12:08:58.67 NEXSrWNK0.net
こういう利用は良くね?
誰が裁判の前に刑務所に残るのか?誰が自由になるのか?アルゴリズムが決定することもある
URLリンク(www.jsonline.com)

318:デフォルトの名無しさん
20/09/22 12:14:25.90 EwzeVKsQ0.net
シビュラシステムか。

319:デフォルトの名無しさん
20/09/22 13:34:56.96 TieFIiIU0.net
データの集め方で結果をいくらでも操作できそう

320:デフォルトの名無しさん
20/09/22 15:40:07.90 mSqk8jbs0.net
>>308
日本の裁判は検察が確実に有罪になると考えるものを起訴するから
起訴されたら99.9%有罪になる
手当たり次第に起訴されたら迷惑だからそれでいいけどね
ただ裁判所が形式的に有罪判決を出すのはダメだけど

321:デフォルトの名無しさん
20/09/22 15:41:36.96 mSqk8jbs0.net
>>310
それは人間が判断する時でも同様の問題が起きる
事実と法に基づいて判断するけど
事実となる証拠が不適切な場合は判決も変わる

322:デフォルトの名無しさん
20/09/22 17:11:14.87 nwm7i/gwa.net
人がやるのと同等かそれ以上の品質で過程を記録できていてそれが人間に読解可能なら構わない

323:デフォルトの名無しさん
20/09/22 17:24:08.17 /p9llvmia.net
「過程」これがいるのかいらないのかが今の争点
深層学習では多分過程は説明できない

324:デフォルトの名無しさん
20/09/22 17:50:08.44 NEXSrWNK0.net
過程は生成すればいいんじゃない

325:デフォルトの名無しさん
20/09/22 19:46:47.89 0/sdxB3B0.net
深層学習は家庭不介入

326:デフォルトの名無しさん
20/09/22 20:10:02.25 SQp6xgxy0.net
>>316
だれうまwww

327:デフォルトの名無しさん
20/09/23 20:41:58.47 wsuhqGJa0.net
「過程」がどうしても必要なシステムなら「過程」を出力する機械学習になるだけだろ。
まあ現段階では多分そういうのはうまく学習できないとは思うけど。

328:デフォルトの名無しさん
20/09/23 20:56:28.42 ZBJWLgO10.net
いやーやがてできるんじゃない?
いま 言語モデルにロジックを取り入れようとしているみたいだから

329:デフォルトの名無しさん
20/09/23 21:59:30.10 wsuhqGJa0.net
それがほとんど過大評価だっつー話なんだが。
gpt-3 のスケールで学習してあの程度だぞ。

330:デフォルトの名無しさん
20/09/23 22:22:39.09 DxHvLkCL0.net
U-NetGANって試した人いる?

331:デフォルトの名無しさん
20/09/24 14:19:25.94 qOdWmPW30.net
GANって教師ありに分類されるの?
それとも教師ありでも教師無しでも、どちらでもないの?

332:デフォルトの名無しさん
20/09/24 23:25:49.03 ekw+d8Yk0.net
無し

333:デフォルトの名無しさん
20/09/25 10:20:50.62 H9HAVUCp0.net
ガーン

334:デフォルトの名無しさん
20/09/25 19:30:57.78 62tG58VZ0.net
敵対的コメント自動生成bot

335:デフォルトの名無しさん
20/09/26 00:10:30.20 RuvRtzCF0.net
機械学習ブームが落ち着いたらMLOpsのような話題も消えるのだろうか。
よほどの規模のビジネスじゃないとシステム投資のROIが合わないよね。

336:デフォルトの名無しさん
20/09/26 04:34:32.98 Jy/kksq40.net
そしたら別のopsに飛びつくだけだろ

337:デフォルトの名無しさん
20/09/26 12:51:20.43 /Z44To7Y0.net
>>318
単体では上手くいかなくてもアンサンブルで良くなる事もある
コンピュータの計算力が高くなるともっと良い結果を得られる可能性もある

338:デフォルトの名無しさん
20/09/26 13:17:49.59 HElYVyZMM.net
そういう問題じゃないような
実際のビジネスでのデータ活用においては、予測ではなく特定の指標を最適化することが目的となる場合が多いんだよ
理解できないモデルじゃ目的変数を望む方向に変化させるためにどういう施策を打てばいいか分からないでしょ

339:デフォルトの名無しさん
20/09/26 13:26:38.71 HElYVyZMM.net



340:と、最適化問題といっても現実に実行できる施策というのは定性的なものに限られる場合が多いわけ だからモデルには定量的な精度はそれほど重要じゃないの



341:デフォルトの名無しさん
20/09/26 13:46:16.85 PHjC7Izu0.net
>>329
具体的には?

342:デフォルトの名無しさん
20/09/26 14:13:58.79 /Z44To7Y0.net
>>329
説明変数がわかる方法でアンサンブルしたらいいのでは?

343:デフォルトの名無しさん
20/09/26 14:14:41.98 /Z44To7Y0.net
>>330
定性的でも有無の違いはある

344:デフォルトの名無しさん
20/09/26 17:26:53.22 ScboO6V3r.net
機械学習で競馬予想をしてみたいのですが
教師あり学習の回帰をすればよいのでしょうか
まだ本読んでる最中で初歩的な質問ですいません

345:デフォルトの名無しさん
20/09/26 17:37:10.75 MPuNNsZr0.net
予算は?

346:デフォルトの名無しさん
20/09/26 18:12:39.32 /Z44To7Y0.net
>>334
予想をするのはできるだろうけど利益が出るかどうかは別問題だよなぁ

347:デフォルトの名無しさん
20/09/26 18:16:48.38 PHjC7Izu0.net
>>334
はい

348:デフォルトの名無しさん
20/09/26 19:33:42.31 XsM81KTQ0.net
>>336
>>337
ありがとうございます
>>335
普通のパソコンやGoogleのクラウドのものだと難しいのでしょうか
Pythonの本を読んでいるのですが必要なマシンパワーとか全然わかっておらず

349:デフォルトの名無しさん
20/09/26 21:36:04.21 MPuNNsZr0.net
>>338
ただで競馬の予想ソフトを教えてもらおうとしてるのかと聞いてるんだよ、馬鹿か

350:デフォルトの名無しさん
20/09/26 21:56:10.53 /Z44To7Y0.net
明らかに自分で機械学習を使って予想するって意味だろう
予想ソフトを使うという解釈にはならないと思うけどな

351:デフォルトの名無しさん
20/09/26 22:34:25.46 2J3SMnL8r.net
>>339
文盲か?お前が馬鹿だぞ
どこに予想ソフトとか書いてるんだ

352:デフォルトの名無しさん
20/09/27 10:12:54.31 uRZheG+c0.net
>>341
金儲けだろ、アホか

353:デフォルトの名無しさん
20/09/27 13:59:25.37 puZoniiK0.net
「2029年にAIが人間の能力全般を超える」があり得ない理由が5分でわかるお話
URLリンク(biz-journal.jp)
夢が無いね

354:デフォルトの名無しさん
20/09/27 14:26:10.35 hUTs3aQA0.net
子供じゃないんだから実現性のないことは言わないでほしい

355:デフォルトの名無しさん
20/09/27 14:32:03.86 i87GbKP40.net
当たり前すぎる
英文翻訳とかはここ最近で急速に発展してきたけど、
それですら29年までに1流の翻訳者と同レベルになれれば万々歳といったところだろう

356:デフォルトの名無しさん
20/09/27 15:01:52.68 cgi+8SIIM.net
いかにも想像力がない典型的な日本人研究者って感じ

357:デフォルトの名無しさん
20/09/27 19:29:35.11 EZIhPtvia.net
世の中の大半の問題(9割方?)はは回帰とパターン認識で片付く
論理的思考が本当に必要なことは実は少ない
医者とか弁護士の仕事も大方は回帰とパターン認識で片付く

358:デフォルトの名無しさん
20/09/27 21:48:21.39 aiepH+0/a.net
それでプログラミングもやっておくれよ

359:デフォルトの名無しさん
20/09/27 21:56:33.60 bSOl2e1p0.net
プログラムはチューリングマシンへの入力を作るだけで原理的には片付くはず

360:デフォルトの名無しさん
20/09/27 22:34:46.67 aiepH+0/a.net
ああ、C++でチューリングマシンへの入力書いてるんだった
ということはPGの仕事は無くならんな

361:デフォルトの名無しさん
20/09/27 22:43:07.24 EZIhPtvia.net
プログラムの決定版みたいのができると
みんながそれを使うようになって異端は粛清される
銀の弾丸はできるのか?

362:デフォルトの名無しさん
20/09/28 00:33:16.14 CkDRtlr40.net
現実的には難しいと思うよ

363:デフォルトの名無しさん
20/09/28 01:37:36.02 2z6w9zZj0.net
不完全性定理の意味とか言ってもわからんだろうなこいつら。

364:デフォルトの名無しさん
20/09/28 08:34:45.36 bYqnL24H0.net
大学行けば習うよね?

365:デフォルトの名無しさん
20/09/28 12:30:27.06 fhU7atExa.net
自然言語学習は難しいからな
発展もそりゃ遅れるわ

366:デフォルトの名無しさん
20/09/28 12:33:34.46 4Pvv2ACtM.net
ゲー照より日本語の方が難しい

367:
20/09/28 18:54:48.07 ZZCh9OIz0.net
>>354
学部では無理

368:デフォルトの名無しさん
20/09/29 14:26:23.14 F8TFGnzaM.net
mnistが公開されて
いろんな所で使われてるのに
etlは非公開(笑)
こーゆーとこだよ

369:デフォルトの名無しさん
20/09/29 20:47:40.28 F8TFGnzaM.net
公開してたんだな
知らんかった

370:デフォルトの名無しさん
20/09/29 20:47:41.83 F8TFGnzaM.net
公開してたんだな
知らんかった

371:デフォルトの名無しさん
20/09/29 20:58:49.90 3hlY5LAo0.net
公開してたんだな
知らんかった

372:デフォルトの名無しさん
20/10/02 13:35:07.14 vInbsOep0.net
ディープフェイクでAV女優の顔を有名女優に置きかえた奴が捕まった
【社会】AIでAV出演者の顔を女性芸能人の顔にすり替えて動画投稿、 “ディープフェイク”で男逮捕★2 [あしだまな★]
スレリンク(newsplus板)

373:デフォルトの名無しさん
20/10/02 13:51:22.76 WC+nGixiF.net
顔だけすり替えても意味ないやん
それより動画観ててこの人だれだろうなーっていうので
女優さん検索出来るシステム欲しい

374:デフォルトの名無しさん
20/10/02 13:59:13.71 jsy1W/mxM.net
作れば?

375:デフォルトの名無しさん
20/10/02 15:34:46.88 vInbsOep0.net
>>362
少し前の書き込みにこういうソフト欲しいという書き込みがったので関係者が来ていたのかもw

376:デフォルトの名無しさん
20/10/02 15:37:57.91 vInbsOep0.net
こっちだったorz
人工知能ディープラーニング機械学習の数学 ★2
スレリンク(tech板:753番)

377:デフォルトの名無しさん
20/10/03 10:54:42.17 3A72DXY00.net
Windows でpytorchを使うには
anaconda を入れて環境構築するしかないの?
docker 経由で扱えないのかな?

378:デフォルトの名無しさん
20/10/03 11:37:31.68 Tk2iA8ld0.net
公式のインストールコマンド作成ページあるだろ
windowsでpip選択すりゃいい
gpu使うならCUDA10.1か10.2とcudnnも必要
gpu古いならCUDAとcudnnのバージョンを対応させて落とさないと行けない
不安なら仮想環境作ってからやれ
pytorchはインストール簡単だからtensorflowと違ってdocker必須なほど面倒ではない

379:デフォルトの名無しさん
20/10/03 11:53:15.34 0w3+uqSg0.net
windowsのdockerからGPU使えないだろ(今のところは)
それともWSL2バックエンドじゃなければ行けるのか?

380:デフォルトの名無しさん
20/10/03 12:37:30.80 3A72DXY00.net
OS に直接インストールしたくないの
ぐちゃぐちゃするから別にしたい
仮想マシン経由、ていうかwsl経由しかないのか。。。

381:デフォルトの名無しさん
20/10/03 17:43:34.08 upIKRIRAa.net
開発用Linuxマシンでよくね?

382:デフォルトの名無しさん
20/10/03 22:58:11.15 S8hWGx6H0.net
>>367
docker内でanacondaインストールしてpytorch入れればいいだけでは?

383:デフォルトの名無しさん
20/10/05 11:10:33.43 1rQLIMGNM.net
松尾豊には否定的だったんだけど
広報的な仕事を全部彼に任せるって言うのは いいのかもしれない

384:デフォルトの名無しさん
20/10/05 15:05:06.39 mYcj7X6l0.net
DLに必要なGPUの最低スペックってどのくらい?

385:デフォルトの名無しさん
20/10/05 18:57:06.55 oiZVlclw0.net
>>374
小規模ならGPU不要
おまえのネットブックでも、三週間かければちょっとした文豪もどきっこくらいは、できるぞ

386:デフォルトの名無しさん
20/10/05 23:36:24.31 j/9jxVHe0.net
三遊間に見えた

387:デフォルトの名無しさん
20/10/06 01:36:4


388:8.22 ID:RH4EpRIma.net



389:デフォルトの名無しさん
20/10/06 09:28:00.67 +xswFUPq0.net
>>375
ありがとう、俺も森?外になれるかな

390:デフォルトの名無しさん
20/10/06 12:47:50.62 zSnvak/90.net
google colab(のGPU)で、やりたいことは大体出来ると思う

391:デフォルトの名無しさん
20/10/06 12:58:47.77 DoyaJsk+0.net
あれって無料なの?
なんで無料で出来んの?

392:デフォルトの名無しさん
20/10/06 13:02:15.32 1oBvCrLHa.net
colabは無料だと本格的に使うなら色々制約出てくるからあれは単に有料のpro版の販促だよ

393:デフォルトの名無しさん
20/10/06 19:23:49.56 JpbTS/7J0.net
>>377
文体の真似ができないやつにはありがたいのでは。
>>378
がんがれ。
全作品の文字数がとにかくいっぱいないと、うまく調教できないから、
できるだけ長生きした文豪を選ぶと良い
とだけいっておく。

394:デフォルトの名無しさん
20/10/06 19:27:35.11 +xswFUPq0.net
>>382
ダンケシェーン

395:デフォルトの名無しさん
20/10/06 19:50:14.49 3GsWNlvz0.net
colabはGPUがガチャなのが困る

396:デフォルトの名無しさん
20/10/06 20:56:29.15 K7Ieiqud0.net
>>377
学習に3週間とかかかっても使うときはそんなにかからないだろう

397:デフォルトの名無しさん
20/10/07 13:25:11.43 36zGKNnAr.net
pytorchはいいねえ!

398:デフォルトの名無しさん
20/10/08 00:09:38.60 anSBz5qf0.net
東証、障害の原因を特定 「自動切り替えできない設定値になっていた」
あれ結局何次請けがやった仕事なの?
中国で「5次請け」の殺し屋がニュースになってたけど
そんなところまでケチったのか?

399:デフォルトの名無しさん
20/10/08 03:55:40.33 LJFt7SXk0.net
少なくても機械学習は関係ない

400:デフォルトの名無しさん
20/10/08 09:34:49.71 VGrMCloPr.net
自動切り替えは8次下請けが出した謎のフリーランスエンジニアじゃねえの

401:デフォルトの名無しさん
20/10/08 10:43:48.23 nvX6ACm7M.net
自動切り替え、俺んとこで10年以上まえに作った設定あるんだが、やり方継承されてないとかありそう
ビンゴじゃないと思うけど

402:デフォルトの名無しさん
20/10/08 11:28:06.25 eK30Q5Eia.net
ホントの本番環境でテストするわけにいかないので
シミュレーションでやったけど
本番とわずかに違うところで設定値が違ったというところでは?

403:デフォルトの名無しさん
20/10/08 11:35:04.01 nvX6ACm7M.net
東証に導入する時、本番でテストするよ
いつ設定消えたか興味深い

404:デフォルトの名無しさん
20/10/08 12:19:51.14 pEMPIXj50.net
イタチだボケ

405:デフォルトの名無しさん
20/10/08 12:53:15.48 69z3FAP5F.net
こういうタイミングでやるんだろうね
the-owner.jp/archives/2103
www.matsui.co.jp/news/2013/detail_0628_02.html

406:デフォルトの名無しさん
20/10/08 15:00:23.70 eK30Q5Eia.net
>>392
本番といっても外部に接続して、外部からアクセスがある状態で
テストするわけではないでしょ? 実データも入れてないだろうし
その辺の再現性が甘かったんじゃないかなあ

407:デフォルトの名無しさん
20/10/08 18:34:17.80 anSBz5qf0.net
>>389
そのパターンか?
担当者音信不通 or 倒れて病院などで変わりまくり
仕様すらハッキリしないまま
引き継いでくれる先も見つからず
納期間際まで来て
金はいくらでも支払うからなんとかして欲しいっていう要求に
卑しくも反応した末端下請けがフリーランス達を金で吊って送り込み
今すぐなんとかして欲しいという無茶ブリにジャック・バウアー化したフリーランス達が
すべてのルールを無視して
表面上だけ上手く出来ているかのようにやっつけて終わらせ
後はよろしくで行方をくらますっていう

408:デフォルトの名無しさん
20/10/08 19:29:32.40 pEMPIXj50.net
NGID:eK30Q5Eia
NGID:anSBz5qf0
NGID:nvX6ACm7M

409:デフォルトの名無しさん
20/10/08 19:32:57.17 bwL8rY0ha.net
お前らスレチやぞ

410:デフォルトの名無しさん
20/10/18 15:31:59.24 D2k3x2/70.net
機械翻訳って回帰問題?

411:デフォルトの名無しさん
20/10/18 16:03:32.92 LTF40fUE0.net
>>399
No

412:デフォルトの名無しさん
20/10/18 18:02:02.94 D2k3x2/70.net
識別問題ではないでしよ?

413:デフォルトの名無しさん
20/10/18 18:15:12.08 LTF40fUE0.net
機械学習って
回帰と識別分類しかないわけじゃないでしょ

414:デフォルトの名無しさん
20/10/18 18:19:30.10 ZZeJONiJa.net
極論、教師あり学習は全て広い意味で回帰と言えなくもない

415:デフォルトの名無しさん
20/10/18 18:23:10.05 LTF40fUE0.net
翻訳も近頃は教師なしがあるストリームどうすんだ

416:デフォルトの名無しさん
20/10/18 19:39:15.70 aCgjUJrkM.net
データマイニングなんだかAIニューラルネットワークなんだか
言葉が色々ありすぎてよく分からないんだよな

417:デフォルトの名無しさん
20/10/18 21:02:07.40 oU6L/1KQ0.net
副業、大手も制度着々…コロナ禍、働き手は空き時間活用
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
富士通「年収3500万円」の衝撃 ソニー、NECも戦々恐々の「グローバル採用競争」
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
東大の起業ラッシュは本物か、大学発ベンチャー数日本一の実力
URLリンク(business.nikkei.com)
AI研究の第一人者、東大・松尾研でも起業ラッシュ
URLリンク(business.nikkei.com)
失敗は認める、多数決はダメ。拡大する「社会起業家集団」の作り方
URLリンク(newswitch.jp)
新卒“即”起業せよ。社会起業家への最短距離に挑む若者たち
URLリンク(newswitch.jp)
人々の共感を得られないと潰される時代。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
ゼロから起業するよりも事業承継(小さな会社の買収)が圧倒的に有利である3つの理由
URLリンク(honsuki.jp)
「エース人材だって起業OK」、NECは挑戦者が集う場をつくる
URLリンク(business.nikkei.com)
NECなど「出向起業」 大企業人材、起業しやすく
URLリンク(www.nikkei.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch