暇つぶし2chat TECH
- 暇つぶし2ch716:デフォルトの名無しさん
20/08/16 11:20:55 7Iew54RL.net
tkinterのメッセージボックスだと最前面するのがちょっとめんどくさいので
メッセージボックスにWindows APIを使ってる
MessageBoxTimeoutWくらい自由度があるといいんだけどな

717:デフォルトの名無しさん
20/08/16 11:26:24 ng3yYkoc.net
自由度が高いモノって


718:面倒臭さも高いんじゃないの 自由度が高くて単純なモノってのは普通は存在しないんじゃない



719:デフォルトの名無しさん
20/08/16 11:46:55.01 7Iew54RL.net
>>695
デフォルトで使うと、tkinterと変わらない動作
自由度という点では、これに加えて、
アイコンの種類、ボタンの種類、デフォルトボタンの指定、
(ここまではtkinterもできる)
ウィンドウ制御(最前面など)、タイムアウトの有無、その時間などが指定可能
タイムアウトに関しては、ボタンを選択しなければ設定後に指定した値を返すもので、
ドキュメント化されていないAPIなのでいつまで使えるかわからないけど、
XP以降、10になっても同じ動作を確認済み
このタイムアウト、ものすごく便利なので、tkinterでも取り入れてくれないかな

720:デフォルトの名無しさん
20/08/16 11:51:49.49 j7S5p+S9.net
マルチプラットフォームを捨てれば可能

721:デフォルトの名無しさん
20/08/16 18:01:25.88 rKV4lCZM.net
pyqt5で作ったアプリをpy2appで書き出すときに関する質問です
-Aオプションでエイリアス指定すれば動作するのですが,-Aなしでビルドするとエラーになります
どこに問題があるのでしょうか…?

722:デフォルトの名無しさん
20/08/16 18:13:50 43uVw8aV.net
あたま

723:デフォルトの名無しさん
20/08/16 18:30:35 vY7TUO/d.net
スタンドアロンなアプリを作るのにPythonを選択したところかな

724:デフォルトの名無しさん
20/08/16 20:17:48.61 rKV4lCZM.net
頭悪くてすみません,ようやく解決しました
オプションでPILを指定しなきゃいけなかったみたいです
使ってないのになぜ…?

725:デフォルトの名無しさん
20/08/16 20:29:37 ukEeeY+y.net
内部で使ってんでしょ

726:デフォルトの名無しさん
20/08/17 10:08:48 JNS55LaW.net
pythonのexe化って難読化とか暗号化とかされるの?

727:デフォルトの名無しさん
20/08/17 11:39:44 p+skW/fD.net
>>703
Pythonで書かれたものはインタープリタで動かすスクリプトに過ぎないので
OS環境で動かす為にバイナリにコンパイルするんだよ

728:デフォルトの名無しさん
20/08/17 11:43:23.19 quFboGPj.net
exeに必要なものをzipでまとめてくっつけてるだけだぞ

729:デフォルトの名無しさん
20/08/17 12:00:32.92 p+skW/fD.net
Pythonインストールしてなくても動くのは何故?

730:デフォルトの名無しさん
20/08/17 12:05:36.00 frAy30YW.net
>>703 Python は一度コンパイルされて中間コードになる事を知らないみたいだね。 
.pyc がキャッシュに出来てそれが実行される。
これをまとめてexe化してるだけだから、当然ある程度難読化はされてることになる。
自分でコンパイルしてみたら?
Pythonでコンパイルは可能なのか?やり方をまとめてみた
URLリンク(blog.codecamp.jp)

731:デフォルトの名無しさん
20/08/17 12:07:00.42 frAy30YW.net
>>706 Pythonごと実行環境が丸ごと入ってるから。 だからサイズも大きくなる。

732:デフォルトの名無しさん
20/08/17 12:15:11.54 p+skW/fD.net
>>708
ありがとう

733:デフォルトの名無しさん
20/08/17 22:25:43.15 Sqm5hAaO.net
>>703
されないよ。中間コードその他に変換することは難読化とは言わないし、実際pythonの場合は変数名やdocstringもそのまま残るから、ツールで簡単に元に戻せる

734:デフォルトの名無しさん
20/08/17 22:31:01.73 gJOOnP9g.net
pythonの難読化
URLリンク(github.com)

735:デフォルトの名無しさん
20/08/18 09:27:54.05 /rMTxrIU.net
数行だけでもexeが5MBだもんなぁ

736:デフォルトの名無しさん
20/08/18 10:28:13.09 ZtSNRLAD.net
PythonNN.dll 以下のサイズにはならんでしょ

737:デフォルトの名無しさん
20/08/18 11:41:01.45 CekSd1r9.net
Pyodido と言うWebAsembly 上でPythonが動く。
numpyとか色んなライブラリも入ってる。
PythonインタプリタをWebAssemblyへコンパイル、Webブラウザで稼働するPython環境「Pyodide」。Mozillaが開発中
2019年4月19日
URLリンク(www.publickey1.jp)
Mozillaは、WebブラウザでPythonインタプリタや数値計算ライブラリのNumPyなど、Pythonの標準的なデータサイエンス環境をほぼそのまま実行可能にする「Pyodide」(パイオダイドと発音されているようです)を開発中です。
Pyodide
Mozilla Hacksのブログに投稿された記事「Pyodide: Bringing the scientific Python stack to the browser」で、このPyodideの詳細と現状が報告されています。
Pyodideは、データサイエンス環境をWebブラウザ上で実現しようというMozillaのプロジェクト「Iodide(アイオダイド、と発音されているようです)の関連プロジェクト。
Pyodideの最大の特徴は、標準のPythonインタプリタのフル機能をWebブラウザ上で実現しようとしている点にあります。下記はブログから。
Pyodideはフル機能の標準Pythonインタプリタをブラウザ上で提供し、Web APIへのフルアクセスも実現する。
つまりWebブラウザ上でPython言語およびデータサイエンス関連のPythonライブラリ、例えばNumPy、Pandas、Scipy、Matplotlibなどをそのまま使ってプログラミングできて、さらにWebGLのような高速なグラフィック描画なども呼び出せるようにする、というわけです。
以下略

738:デフォルトの名無しさん
20/08/18 12:37:13.78 1N2TKAu+.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw

739:デフォルトの名無しさん
20/08/18 12:38:36.50 KgEygz2n.net
実はお手軽にGUIツール作りたいってだけならHSPとかラクなんじゃないでしょうかね

740:デフォルトの名無しさん
20/08/18 12:45:11.57 h5vNCvfY.net
Tcl/Tk

741:デフォルトの名無しさん
20/08/18 13:22:12.48 nBWkiWUW.net
トックル・トックって、韓国語っぽいよね。

742:デフォルトの名無しさん
20/08/18 13:36:07.09 h5vNCvfY.net
土下座は鳩だけで充分です

743:デフォルトの名無しさん
20/08/18 13:51:03 2ZDers5G.net
Byte Dance

744:デフォルトの名無しさん
20/08/18 13:52:18 pYta9VEC.net
>>716
Visual Studioが良いと思う

HSPはスレに多い[Highly Sensitive Person]

745:デフォルトの名無しさん
20/08/18 22:33:29 tlGDswHk.net
globに下位フォルダの検索機能はあったでしょうか?
ルートフォルダを起点にして、下位フォルダのファイルを取りたいどす

746:デフォルトの名無しさん
20/08/18 22:38:32 7q74aHL6.net
パスに**を入れる

747:デフォルトの名無しさん
20/08/18 23:22:17 OA/+1SVm.net
初めてさわったのがpythonだからPHPやJavascriptで{}や;がやたら多くてびっくりした
他の言語もこんな無駄カッコや無駄記号だらけなん?

748:デフォルトの名無しさん
20/08/18 23:29:07 7q74aHL6.net
C言語を先祖に持つ言語は、みんなそんな感じだよ

749:デフォルトの名無しさん
20/08/19 00:09:21 LSZ+gOY+.net
>>724
一概に無駄でもないよ
改行とインデントを強制されなければ
script.min.js のように圧縮出来たりするんだから

750:デフォルトの名無しさん
20/08/19 00:23:15.86 Hd2Bulw5.net
plt.gcf().text(0,0,'value=',value)
でエラーが出る
テキスト文字と変数を同時に表示させるのってどうすればいいのでしょう?

751:デフォルトの名無しさん
20/08/19 00:47:45.59 LSZ+gOY+.net
>>727
コレかな?
URLリンク(stackoverflow.com)
or by using the text m


752:ethod of the figure instead of that of the axes. plt.gcf().text(0.02, 0.5, textstr, fontsize=14) In both cases the coordinates to place the text are in figure coordinates, where (0,0) is the bottom left and (1,1) is the top right of the figure.



753:デフォルトの名無しさん
20/08/19 00:55:11.95 LSZ+gOY+.net
URLリンク(note.nkmk.me)
数値と文字列の連結・結合: +演算子, +=演算子, str(), format()
異なる型の+演算はエラーとなる。
s1 = 'aaa'
s2 = 'bbb'
i = 100
f = 0.25
# s = s1 + i
# TypeError: must be str, not int
source: string_concat.py
数値(整数型intや浮動小数点型floatなど)と文字列を連結したい場合は、
数値をstr()で文字列型に変換してから+演算子(または+=演算子)で連結する。
s = s1 + '_' + str(i) + '_' + s2 + '_' + str(f)
print(s)
# aaa_100_bbb_0.25

754:デフォルトの名無しさん
20/08/19 00:59:57.44 LSZ+gOY+.net
textstr = 'value=' + str(value)
plt.gcf().text(0.0, 0.0, textstr, fontsize=14)

755:デフォルトの名無しさん
20/08/19 01:14:52.83 evela54s.net
なんだかんだPython が楽でいいわ

756:デフォルトの名無しさん
20/08/19 01:25:54.61 wpPNClEy.net
俺なら、
plt.gcf().text(0,0,f'value={value}')
とするわ

757:デフォルトの名無しさん
20/08/19 05:17:29.66 d0Iv/yZR.net
>>723
深さが色々なのですが、できるでしょうか

758:デフォルトの名無しさん
20/08/19 05:41:46.19 J4RcMtm3.net
>>733 横だが
できるはずだぞ
「glob 階層 検索」あたりでggr

759:デフォルトの名無しさん
20/08/19 05:42:33.66 J4RcMtm3.net
>>731
そうおもっていたじきもありました
バッチやVBAも、やってみればなかなか楽だったでよ

760:デフォルトの名無しさん
20/08/19 10:22:48.19 AdEpa29f.net
>>732
+1

761:デフォルトの名無しさん
20/08/19 14:18:08.43 d0Iv/yZR.net
URLリンク(i.imgur.com)
globとisdir関数でフォルダのみを取りたかったのですが、変なドットが含まれます
これは何でしょうか?上がディレクトリの構造です
import pathlib
import os
pat = pathlib.Path(".")
dirlist = pat.glob("**/")
for i in dirlist:
if os.path.isdir(i):
print(i)

これが結果です
.
renamedhgggg(0)
renamedhgggg(1)

762:デフォルトの名無しさん
20/08/19 14:18:48.82 d0Iv/yZR.net
すみません、10秒でかいけつしました

763:デフォルトの名無しさん
20/08/19 14:30:11.57 meyBYzW3.net
>>737
os使わなくてもpathlibでis_dir()使える

764:デフォルトの名無しさん
20/08/19 15:13:03 d0Iv/yZR.net
>>739
どうも
ごっちゃになっててよく分からんですねこれ

765:デフォルトの名無しさん
20/08/19 16:08:23.78 d0Iv/yZR.net
URLリンク(ideone.com)
これでなぜ4が返ってくるのでしょうか?
ローカル変数のlisをリターンできないと思うんですが

766:デフォルトの名無しさん
20/08/19 16:10:37.05 J4RcMtm3.net
>>740
( ̄д ̄) エー

767:デフォルトの名無しさん
20/08/19 16:12:41.38 J4RcMtm3.net
>>741
4行目でreturnしとるやん
でもって6-8行目でちゃんとprint()にハメてるやん
だからちゃんとprintされるでー

768:デフォルトの名無しさん
20/08/19 16:13:10.21 UJIDJS1m.net
0,1,2,3,4って入れてるじゃん?

769:デフォルトの名無しさん
20/08/19 16:15:58.64 9WUZg8Od.net
>>741
ローカル変数は参照できないだけでreturnはできるぞ
むしろそれ出来なかったらグローバル変数だらけになってカオスになるだろwwwwww

770:デフォルトの名無しさん
20/08/19 16:18:24.10 d0Iv/yZR.net
>>745
へぇ グローバルにしなくていいんすか(´・ω・`)、、、

771:デフォルトの名無しさん
20/08/19 16:59:21 QxrGZXqC.net
横軸距離、縦軸心拍のグラフ作りたいのですが
matplotlibで表示するとフルマラソンの横軸が
42.195ではなく4.2195E04となってしまい


772:ます 400m走読ませると4E02となります これを一般的な42.195kmあるいは400mと表示させるには何を設定すればいいのでしょうか? matplotlibのaxis触っても色や一だけで中身変える方法が分かりません



773:デフォルトの名無しさん
20/08/19 17:23:45.94 UUCJaV6t.net
>>735 そりゃ単に底が浅いだけだよ。 複雑な事をしようとすると何もできない。

774:デフォルトの名無しさん
20/08/19 17:53:52.27 d0Iv/yZR.net
なぜglobはリスとではなく、ジェネレータを返すのでしょうか?

775:デフォルトの名無しさん
20/08/19 18:03:10 d0Iv/yZR.net
folder = pathlib.Path("./folder")
gettxt = folder.glob("*.txt")

for i in gettxt:
print(i)

イテレータの1つめを取得するにはどうしたらいいんでしょうか
print(i[0])だと怒られます

776:デフォルトの名無しさん
20/08/19 18:20:24.54 J4RcMtm3.net
>>749-750
ggrks
「Python イテレータ ジェネレータ」

777:デフォルトの名無しさん
20/08/19 18:21:02.35 J4RcMtm3.net
>>748
一見複雑なことを
簡単なことの規則性に分解するのがプログラみんぐジャネーノ?

778:デフォルトの名無しさん
20/08/19 18:26:08 J4RcMtm3.net
>>747
matplotlibとエスパーして答えてやんよ
違ってたらシラネ(゚?゚)

ScalarFormatterのプロパティをuseMathText=Trueにしてないか ←一番濃厚
subplots()関数のsharexオプションにTrueを渡してないか
Axes.set_xscaleをちゃんとlinearにしているか←穴馬

779:デフォルトの名無しさん
20/08/19 19:40:31 d0Iv/yZR.net
>>751
わからないので

780:デフォルトの名無しさん
20/08/19 19:45:35 UIEWxeK0.net
イテレータくんの長期連載は進歩してる感じが全然しないな

781:デフォルトの名無しさん
20/08/19 19:47:03 WTzhpdxp.net
print(folder.glob("*.txt").next())

782:デフォルトの名無しさん
20/08/19 20:13:37 d0Iv/yZR.net
>>756
print(folder.glob("*.txt").next())
AttributeError: 'generator' object has no attribute 'next'
こうなりますです

783:デフォルトの名無しさん
20/08/19 20:31:48 J4RcMtm3.net
>>755
んだべな

>>754
バカの壁・・・
続きは↓でやれよ! (・∀・)カエレ!!!
初心者の質問 URLリンク(matsuri.5ch.net)

784:デフォルトの名無しさん
20/08/19 20:35:00 TTB/c6/P.net
結論だけ言うとジェネレータが返ってくるのでジェネレータはn番目の要素が具体的に何なのかという情報は持ってないので
リストにすればlist[0]で1つめの要素を取得できる(がメモリの使用量が大きくなる欠点がある)
ジェネレータに実装されてるのはnext()じゃなくて__next__()だが
これを直に書いて呼び出す時点で実装は相当頭悪いと言われても仕方ないので別のやり方を考えろ

785:デフォルトの名無しさん
20/08/19 20:37:41 d0Iv/yZR.net
どういうやり方がいいんでしょうか?
特定のフォルダ内の先頭のファイルを取得したいのです。
フォルダは複数です。

786:デフォルトの名無しさん
20/08/19 20:38:04 ZyWH9VuN.net
print(next(folder.glob("*.txt")))

787:デフォルトの名無しさん
20/08/19 20:44:44 D588AZOd.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^

あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!

クソチョンw

Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw

日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw

788:デフォルトの名無しさん
20/08/19 20:50:09 J4RcMtm3.net
>>760
おい>>626に答えろよ愚図
でもって(・∀・)カエレ!!!

789:デフォルトの名無しさん
20/08/20 07:03:22.08 nC7+Fgym.net
>>754
>>667-674
おまえ舐め過ぎ
必要になったら自分で調べるどころか人に聞けばいいと思ってるだろ
こういう事言っていいのは自分で問題解決出来る奴だけだ
つまりIQ高いとか多言語での知識や経験があるとか、少し試しただけで察せるような者
おまえのような覚えの悪いガイジはチュートは勿論、入門サイト片っ端から周って全部読め
急がば回れ。低脳は一つ一つ、読んで、書いて、試して、考えて、覚えろ

790:デフォルトの名無しさん
20/08/20 08:06:59.14 MbxCNltP.net
ID:d0Iv/yZR
コイツみたいなガイジは無視でいいんじゃないの?
これ、ただのクレクレくんだぞ

791:デフォルトの名無しさん
20/08/20 08:56:08.54 b+jy9VOZ.net
フローチャートは作ったほうがいいの?

792:デフォルトの名無しさん
20/08/20 09:01:40.48 Av1Lrhjm.net
>>766
グループで作業してる等、人に説明する必要が湧くかもしれないなら必要
そうじゃないならマイルール

793:デフォルトの名無しさん
20/08/20 09:19:29.85 Av1Lrhjm.net
>>765
そんなこといったら クレクレくんに失礼だろ! ε=(`・ω・´)プンスカプン!!
ガイジいけぬまヒトモドキでおk!

794:デフォルトの名無しさん
20/08/20 09:37:46.37 ywsFZyvS.net
>>766
フローチャートは非プログラマに対して処理の流れや業務フロー等を説明するために使うもの
プログラムの設計に使うのはプログラムを汚くする原因になるので 絶対NG

795:デフォルトの名無しさん
20/08/20 09:46:49.16 b+jy9VOZ.net
>>769
えっ、設計には使わないのが普通なんですか?
設計するときに流れを整理するために言語化したりしないでしょうか?

796:デフォルトの名無しさん
20/08/20 09:52:41 M1lQ7Vsh.net
設計書なんて作り終わった後に書くもの

797:デフォルトの名無しさん
20/08/20 09:58:06 ywsFZyvS.net
>>770
だったら自然言語で設計すればいい
フローチャートはPythonより抽象度が低いから設計には不適

798:デフォルトの名無しさん
20/08/20 10:18:01.89 61O10j2r.net
直接コード書き始めるのが習慣になって
未だにフローチャートの書き方がわからない

799:デフォルトの名無しさん
20/08/20 10:36:30.14 Av1Lrhjm.net
フローチャートでよくつかう形にかたぬきずみのポストイットあったらいいなー

800:デフォルトの名無しさん
20/08/20 10:37:26.59 b+jy9VOZ.net
>>772
箇条書きで十分なんでしょうか

801:デフォルトの名無しさん
20/08/20 10:53:18.96 ftyO+Q4L.net
枝葉をカットしてUMLやらの流れ図にまで押し込められるまでにかんたん化する
だから図そのものでは設計してない
そしてフローチャートそのものももう古い
なんで学校で教えているのか分からない、
というか、採点しやすい、(採点側であるところの)「わたし」が見て分かり易い、
(プログラミングなんて全くできないバカ=採点するアホでも)とりあえず眺めて満足できる、という理由だけで教えられてるフシがある
バカ向けの書類を作る苦行をさせられてるワケだ。
この種のバカを全排除すればITの効率は上がる
ハンコと同じだね
Cプログラミング診断室/上司が問題/フローチャート
URLリンク(www.pro.or.jp)

802:デフォルトの名無しさん
20/08/20 11:10:58.40 b+jy9VOZ.net
>>776
この代わりの方法というのはどんなものでしょうか?

803:デフォルトの名無しさん
20/08/20 11:36:32.37 H4suG3I9.net
そもそもスクリプト言語ってのが処理の流れを書くものであって
図じゃなくて英語が読めるならインデントの箇条書きみたいなもんでは

804:デフォルトの名無しさん
20/08/20 11:38:34.66 b+jy9VOZ.net
特定のフォルダに存在するフォルダを取得したいです
pathで指定されているフォルダには対象フォルダは2つありますが、上のコードだと結果が1つしか返りません
これのどこがいけないでしょうか?ループの問題だと思いますが、どこを治せばいいですか?
URLリンク(ideone.com)
>>778
フローチャートはやめて、ブロックごとにコメントでも書いておきます

805:デフォルトの名無しさん
20/08/20 11:40:52.91 Av1Lrhjm.net
>>779
(・∀・)カエレ!!


806:チネ!!!(・∀・)



807:デフォルトの名無しさん
20/08/20 12:18:54.29 n3I6y8KW.net
プログラム自体をドキュメントとする。
例えば改訂履歴、関数のパラメータの説明やリターン値などの説明、
ドキュメントを自動生成してくれるツールや、関数を呼び出すときにそれらの説明を表示してくれるIDEなども有る。
jupyterなら関数の説明として表示してくれる。
java ならjavadoc
python ならdocstrnig
VSCode にはautoDocstringが有る。
書き方には色々ありNumpy スタイル、Google スタイルなど有る。
後でsphinx と言うツールでドキュメントとして出すことも可能。Python の公式ドキュメントはこれで作られている。
Numpyスタイル
URLリンク(qiita.com)
Googleスタイル
URLリンク(qiita.com)

808:デフォルトの名無しさん
20/08/20 12:20:16.29 b+jy9VOZ.net
インデクサーを返してました(´・ω・`)

809:デフォルトの名無しさん
20/08/20 12:31:42.97 0IC6eQqF.net
>>777
PADとかNSチャートとか

810:デフォルトの名無しさん
20/08/20 12:34:56.66 n3I6y8KW.net
python のdoctest は、docstring内の実行例までテストしてくれる。
URLリンク(docs.python.org)
doctest モジュールは、対話的 Python セッションのように見えるテキストを探し出し、セッションの内容を実行して、そこに書かれている通りに振舞うかを調べます。 doctest は以下のような用途によく使われています:
モジュールの docstring (ドキュメンテーション文字列) 中にある対話実行例のすべてが書かれている通りに動作するか検証することで、docstring の内容が最新かどうかチェックする。
テストファイルやテストオブジェクト中の対話実行例が期待通りに動作するかを検証することで、回帰テストを実現します。
入出力例を豊富に使ったパッケージのチュートリアルドキュメントが書けます。入出力例と解説文のどちらに注目するかによって、ドキュメントは「読めるテスト」にも「実行できるドキュメント」にもなります。

811:デフォルトの名無しさん
20/08/20 12:54:47.02 b+jy9VOZ.net
>>783
フローチャートと違ってツールがないすね

812:デフォルトの名無しさん
20/08/20 13:09:49.10 H4suG3I9.net
URLリンク(heat-haze.)ハテナblog.com/entry/2016/08/02/232149
> NSチャートが記述できるフリーソフトがないかと探していたところ、
> Structorizerというルクセンブルグ生まれのソフトを見つけた。

813:デフォルトの名無しさん
20/08/20 14:40:54 RX/3qqm6.net
>>757
print(folder.glob("*.txt").__next__())

814:デフォルトの名無しさん
20/08/20 16:09:13.33 b+jy9VOZ.net
ジェネレータとただの配列の違いがまだ分からん

815:デフォルトの名無しさん
20/08/20 16:09:30.99 b+jy9VOZ.net
>>786
使わないですもう

816:デフォルトの名無しさん
20/08/20 16:29:15.09 MbxCNltP.net
ID:b+jy9VOZ
コテハンにしろやカス

817:デフォルトの名無しさん
20/08/20 16:29:37.16 RX/3qqm6.net
>>788
decorator

818:デフォルトの名無しさん
20/08/20 18:36:09 b+jy9VOZ.net
ジェネレータは添字がないのなら、何を目印にしているんですか?データそのものの文字列とかですかね>

819:デフォルトの名無しさん
20/08/20 19:45:06.52 YSF0Eeed.net
今ならハーバード大学の授業、2021年まで無料です。
PythonとJavaScriptのクラスもありますよ。
英語できたらそこらのスクールにお金払わずとも、ハーバード大学でプログラミング学べるって、
やはり英語最強ですね。
URLリンク(online-learning.harvard.edu)

820:デフォルトの名無しさん
20/08/20 20:22:54.82 b+jy9VOZ.net
os.renameで2つの引数に複数の値を指定した場合どういうループ構造にするといいですか?
target = [target1,target2]
replace = [replace1,replace2]
os.rename(target,replace)じゃ�


821:セめですよね



822:デフォルトの名無しさん
20/08/20 20:43:24.25 N3Xth98n.net
for t, r in zip(target, replace):
____os.rename(t, r)

823:デフォルトの名無しさん
20/08/21 01:47:19.85 90ZFpIps.net
python関連でググると高確率で、techacademyとかいうサイトがヒットする。
そして毎回、冒頭の男女二人の会話にイライラしながらスクロールするのだ。
会話最後の女のノー天気な「お願いします!」が余計怒りを増幅させてくれる。

824:デフォルトの名無しさん
20/08/21 01:48:49.78 XVkUYwIF.net
その上大したこと書いてないんだよなw

825:デフォルトの名無しさん
20/08/21 06:20:34 Doj8MI0n.net
絶対お礼は言わないスタイル

826:デフォルトの名無しさん
20/08/21 07:46:35 tsTF4yfi.net
>>794
おい
次書き込みするときから
名前欄に「アホループジェネレータ」って書け

827:デフォルトの名無しさん
20/08/21 11:03:07 6zccVHNz.net
NG sejuku
NG techacademy
微妙 teratail

828:デフォルトの名無しさん
20/08/21 11:25:07.17 tDzk/wNZ.net
東京フリーランスのとだこうきが、デイトラに、
9万円のRuby on Rails のコースを作って、価格破壊を起こした!
1年で、デイトラの企業価値、10億円を目指すとか
他校と違って、宣伝費・就職サポートが無いから、安い

829:デフォルトの名無しさん
20/08/21 11:26:30.64 6zccVHNz.net
NG Ruby
NG Rails

830:デフォルトの名無しさん
20/08/21 11:40:30.58 wZ5cw6nF.net
なんでRuby馬鹿はPython スレを荒らすんだ? Ruby スレから出てくんな

831:デフォルトの名無しさん
20/08/21 12:32:43 C+12ovPZ.net
>>801
荒らしついでに宣伝かよ

832:デフォルトの名無しさん
20/08/21 13:11:59.76 wUhiKu+g.net
まあこいつが宣伝するとネガティブな効果しかないけどなw
おそらくこいつが言及している人物なりサービスの提供元からすれば、糞な書き込みに俺の名を出すなと言いたいことだろう

833:デフォルトの名無しさん
20/08/21 16:02:11.66 +Rz1kvU3.net
pysimpleGUIで**って表記が出てきます
なんとなくobj = {"key1":"val1","key2":"val2"}
みたいな辞書のkeyとvalueを展開してるんだろうなくらいの認識なのですが
そもそも**はどうやって使えるようにしてるのでしょうか
print(**obj)とかやってもエラーでました

834:デフォルトの名無しさん
20/08/21 16:18:26.58 gMJ0SiA5.net
>>806
Pythonの可変長引数(*args, **kwargs)の使い方
URLリンク(note.nkmk.me)

835:デフォルトの名無しさん
20/08/21 16:32:14.37 +Rz1kvU3.net
>>807
なるほど受取り側の関数の引数名がkey1やkey2でないといけないわけですね
つまり(pysimpleGUIメソッドを使うときに**で渡していた)辞書のキー名は
pysimpleGUI内で使う引数名と一致する必要があったのですね
ありがとうございます

836:デフォルトの名無しさん
20/08/21 16:37:01.40 LJcgyDKT.net
かわ∃
530 (ワッチョイW 1fc5-4PbC) 2020/08/21(金) 16:29:12.94 ID:63P3hyCP0 (PC)
Pythonのインテンドルールに通ずるものがある

837:デフォルトの名無しさん
20/08/21 16:37:47.50 2LaXNW9i.net
ちょっと変な理解の仕方だな

838:デフォルトの名無しさん
20/08/21 16:55:32.31 gMJ0SiA5.net
>>808
ちょっと違�


839:、 どんなコードを見てそう思ったかは分からんけど まず**自体について これ関数の引数がhoge(**kwargs)で定義されてたら 引数をdict型として受け取る、という情報になる (dictの詳細な型情報をいちいち記載しなくても使えるという利点がある) >つまり(pysimpleGUIメソッドを使うときに**で渡していた)辞書のキー名は >pysimpleGUI内で使う引数名と一致する必要があったのですね これについはのその関数がどういう実装をしているかによる というか、辞書のキー名指定があるものを**kwargsで受け取る仕様にしてたら バグの元にしかならんから、たぶん違うと思うぞ



840:デフォルトの名無しさん
20/08/21 17:55:23 +Rz1kvU3.net
>>811
引数をdict型として受け取る意味合いがあったのですね
hoge2とhoge3の使い分けが今一わからなかったので
関数側もhoge1みたいに引数で主張するもんだと思っていました

obj = {"key1":"val1","key2":"val2"}
def hoge1(n, *, key1, key2):
print(n)
print(key1)
print(key2)
def hoge2(**kwargs):
for k,v in kwargs.items():
print(v)
def hoge3(obj):
for k,v in obj.items():
print(v)

hoge1(10,**obj)
hoge2(**obj)
hoge3(obj)

pysimpleguiではsg.Button("忘れた", **style)
みたいな感じで使われてました
あらためて調べたところ
URLリンク(github.com)
にButton Class がありました(これかどうかはわかりません)がhoge1みたいにやってるみたいでした

841:デフォルトの名無しさん
20/08/21 18:00:08 2LaXNW9i.net
嘘を撒き散らすな

ちゃんと仕様読め

842:デフォルトの名無しさん
20/08/21 18:03:34.81 +Rz1kvU3.net
訂正
>pysimpleguiではsg.Butto
というより、どこかのサイトでpysimpleguiを使ったコードの中では
でした

843:デフォルトの名無しさん
20/08/21 18:18:10 Our4I64+.net
URLリンク(ideone.com)
フォルダの先頭のファイルを拾ってそのファイル名を親フォルダ名としたいのですが、os.renameの箇所が動きません
どこが駄目ですか?
フォルダの取得とファイルの取得はいけました

コード汚くてすません(´・ω・`)自分でも読めない

844:デフォルトの名無しさん
20/08/21 18:21:29.95 wdJR2uWM.net
>>815
全部駄目
まずはコテハンにしてください

845:デフォルトの名無しさん
20/08/21 19:01:28 .net
>>815
folder_pathがpathlibオブジェクトのままでは
str(folder_path)

846:デフォルトの名無しさん
20/08/21 19:03:59 gMJ0SiA5.net
>>815
Pythonのイテレータとジェネレータ
URLリンク(qiita.com)
>ジェネレータは一度forループで回したりすると2回目以降のforループでは要素が出てきません。
これをまず100回ぐらい読め
その呼び出し方だと、replace_text側のlistが空で返ってくる

で、直すとこんな感じ
こっちの環境で動かす時に関係ないフォルダがリネームされかけたから
暫定的な処理を入れてるけど、その辺は自分で消しておいて
URLリンク(ideone.com)

847:デフォルトの名無しさん
20/08/21 19:04:28 .net
と、思ったらpathlibのままでもいけたわすまん >>817

848:デフォルトの名無しさん
20/08/21 20:11:10.28 Our4I64+.net
>>818
>>817
どうも、このままだと動かなかったので改造してみます
フォルダ構造はこうです
root
┣folder1
┣folder2
┗rename.py(ここにファイルを書きました)

849:デフォルトの名無しさん
20/08/21 21:01:30.63 .net
最初の方
getfile1 = path.glob("*")
getfile2 = path.glob("*")
最後の方
zip(getfolderlist(getfile1) , getfilename(getfolderlist(getfile2)))
ってやったら普通にリネームされたけどね
root
┣folder1 - folder11.txt
┣folder2 - folder22.txt,folder33.txt
┗rename.py
実行後、folder11,folder22へ

850:デフォルトの名無しさん
20/08/21 21:09:57 I19Kw4RE.net
イテカスとそいつにレスしてるカス
両方ウゼーな

851:デフォルトの名無しさん
20/08/21 21:23:19.74 yq0UM+AD.net
>>796
あのサイトあの会話部分を取り除いて
簡潔に書いてくれれば読む気になるのに


852:な 会話が目に入った瞬間にあのサイトから離れるわ



853:デフォルトの名無しさん
20/08/21 21:50:49 90ZFpIps.net
>>823
ほんと、会話部分は蛇足だよね
内容は参考になることもあるから、もったいないよ

854:デフォルトの名無しさん
20/08/21 22:26:13 tanKrWk4.net
Pythonはnkmk、Mysqlはdbonline
ここが引っかからなかったらそれ以上わかりやすいサイトはないので検索ワードを変えるか別の方法を考える

855:デフォルトの名無しさん
20/08/21 22:50:16.67 dVj0R0f+.net
scipy入りのexe作って起動して終了するとプロセス残る なんでじゃー!?

856:デフォルトの名無しさん
20/08/21 23:04:31.80 pdmQ8l2w.net
なんでそんなexe化したがるんだろう

857:デフォルトの名無しさん
20/08/22 00:51:34.17 085RHOCy.net
配布したいからじゃない

858:デフォルトの名無しさん
20/08/22 06:54:01.74 Z35Hz91D.net
>>821
どうも
すみませんが、全コードもらえませんか?
どこが動いてないのか分からないです

859:デフォルトの名無しさん
20/08/22 08:11:12.71 ijYeSvCP.net
>>829
💩

860:デフォルトの名無しさん
20/08/22 08:49:26 gcesWmrW.net
まあそうなるわな

861:デフォルトの名無しさん
20/08/22 09:14:49.23 EOc6Tb4U.net
ギブアップしてクレクレし始めたな
次は改変の仕方を質問してまたクレクレするのだろう
もうキッチリ仕様決めて文書化して依頼スレにでも行けよ

862:デフォルトの名無しさん
20/08/22 10:43:45.55 1SZISF1a.net
>>640
に書いておいた
まず事前に、チェックツールを作って、それでチェックしないと危険。
例えば、5個までrename に成功して、6個目でエラーになった場合に、元に戻せないだろ
フォルダ内を走査しながら、フォルダ名を変えるとか、
こういうのは最も危険な行為
事前にすべてを取得して、変更前後で、整合性が取れているか、チェックすべき!
それと必ず、全データを別の場所へ、バックアップしておくこと!
初心者が大規模に、フォルダ処理をするのは、非常に危険だから
それと質問者は、最初に質問したレス番号を、名前欄に入力してくれ。
誰が書いているのか、分かりにくいから

863:デフォルトの名無しさん
20/08/22 11:00:53.08 .net
>>829
文字通り>>821の3箇所しか(>>815のコードから)書き換えてないよ
URLリンク(ideone.com)
あとは最後のos.renameの行のインデントくらい

864:デフォルトの名無しさん
20/08/22 11:55:23.45 +TydCZiG.net
>>367
accessってマイクロソフトのAccessのこと?

865:デフォルトの名無しさん
20/08/22 12:10:52.30 PEMbgbih.net
>>833
お前が他人に何かを求めるな
スレタイ読んで1読んでそれに従えるようになるまで発言するなよ

866:デフォルトの名無しさん
20/08/22 13:38:18 Z35Hz91D.net
>>834
ありが、とう、、、(´・ω・`)

867:デフォルトの名無しさん
20/08/22 13:50:23.04 Wm8ypqJG.net
>>829
>すみませんが、全コードもらえませんか?
>どこが動いてないのか分からないです
デバッグとかしたこと無かったりする?
(ちゃんと想定通りの返り値が来てるとか、変数の中身が想定通りとか)
IDEのデバッガどころか、printデバッグすらしてないように見える

868:デフォルトの名無しさん
20/08/22 14:11:58.94 g3yvBpW1.net
これだからpythonしか知らないガキは嫌いだよ

869:デフォルトの名無しさん
20/08/22 14:18:17.17 FMQKYWu+.net
833がせっかくウルトラ珍しくイイ!!(・∀・)こといってるのに
836で突っ込まれててミリワロタ(・∀・)
>>839
今日のNGID:Z35Hz91Dは
「しか知らない」とかいう問題以前のうんこだぞ

870:デフォルトの名無しさん
20/08/22 14:40:51.30 113t1V9o.net
やる気が無い人の行動
URLリンク(www.youtube.com)


871:ch?v=YJwNQ2ecsyc



872:デフォルトの名無しさん
20/08/22 14:45:04 Z35Hz91D.net
>>838
デバッグの方法がよくわかりません
printはよくやりますが、どの部分をprintすればいいのか、という法則に則っているわけではないです
当てずっぽというか、、、

vs codeのコンソールを使用しています

873:デフォルトの名無しさん
20/08/22 15:07:59.53 HY62N5w8.net
>>842
💩

874:デフォルトの名無しさん
20/08/22 15:09:34.61 .net
エラー読む → デバッグ箇所が何行目かざっくりわかる
の流れで大抵はいける気がする

875:デフォルトの名無しさん
20/08/22 15:43:29 MzJP+dh4.net
Visual Studio CodeのPythonデバッグ構成
URLリンク(code.visualstudio.com)

876:デフォルトの名無しさん
20/08/22 16:57:04.42 qyHD0ees.net
リファクタリングしてみた
URLリンク(ideone.com)
./foo/foobar.txt
./bar/foobar.txt
のような場合に両方ともfoobarに変更しようとするから片方はこける

877:デフォルトの名無しさん
20/08/22 17:35:52 7bcOY4Pm.net
:=とはなんですか

878:デフォルトの名無しさん
20/08/22 18:07:34 lJxbDvtR.net
クイド引退の契機です

879:デフォルトの名無しさん
20/08/22 18:19:23 qyHD0ees.net
>>847
“ := site:URLリンク(docs.python.org) “ でググって

880:833
20/08/22 23:33:29.55 1SZISF1a.net
事前に、2つのチェックが必要
1. 変更前のフォルダ名と、同じフォルダ名にならない事
2. 変更後のフォルダ名が、重複しない(ユニーク)事

881:デフォルトの名無しさん
20/08/22 23:37:14.62 Wm8ypqJG.net
>>842
プログラムっていうのは構文エラー(syntaxerror)を除けば
エラーが発生するまで基本的には動き続ける
と言っても、エラーが発生した箇所=元凶とはならない、っていうのをまず覚えてく必要がある
一番分かりやすいのがprintデバッグ
・エラーメッセージからエラーが発生した箇所を確認する
・エラーが発生する個所の直前にprint文を入れて、渡している引数の変数がどうなっているか確認する
・変数値がおかしいなら、その変数を取得してる個所について調べる
っていうのが流れになる
>>845にあるように、デバッグ構成を設定すれば
デバッガが使えるようになるから、一々print文を仕込まなくても
変数の中身を確認したり、ブレークポイントで処理を途中で止めたりとか柔軟に確認できるようになる
これが出来ないといつまで経ってもプログラム書く→実行→何故か想定通り動かん
のループにハマるから、ちゃっちゃとデバッガの設定してこい

882:デフォルトの名無しさん
20/08/23 14:26:59.46 yHFmV8GT.net
seleniumでウェブサイトのボタンとかリンクとかクリックはできますが
逆にDOMのボタンがクリックされたときに
pythonの処理をするメソッドってありましたっけ?
(ボタンがクリックされたらJSでウェブページの内容を変更して、
python側では常にその変更箇所を監視する、というイレギュラーな方法だとできる)

883:デフォルトの名無しさん
20/08/23 14:42:58 WHl934bN.net
>>852
EventFiringWebDriver, AbstractEventListener

884:デフォルトの名無しさん
20/08/23 14:51:39 yHFmV8GT.net
>>853
うおおおおおお ありがとうございます!!

885:デフォルトの名無しさん
20/08/23 15:09:22.04 yHFmV8GT.net
URLリンク(www.seleniumqref.com)
ここのサンプルを試したのですが
python側からGmailのリンクテキストをクリック → 処理
で終了してしまいました
逆というか
手動でGmailのリンクテキストをクリック → pythonの処理
を期待していたのですが

886:デフォルトの名無しさん
20/08/23 15:40:09.59 WHl934bN.net
>>855
プログラムでelement.click()してるからクリックされてるんじゃないの?
あとは手動操作より先にプログラムが終了しないよう待つ処理が必要

887:デフォルトの名無しさん
20/08/23 15:47:55 uEZtA69r.net
bottleなんて使わず素直にflask使っ�


888:トいれば良かった 完全上位互換だわ



889:デフォルトの名無しさん
20/08/23 15:56:09.95 yHFmV8GT.net
element.click()消してループさせてみました >>856
URLリンク(ideone.com)
これで、Gmailのテキストをマウスでクリックしたら
print("before_click:" + driver.current_url)
print("after_click:" + driver.current_url)
が実行されるのかなとおもったのですが、画面遷移されるだけで、ターミナルには何も反応せず。
while内の処理が優先されているのでしょうか?

890:デフォルトの名無しさん
20/08/24 19:32:54 ren4Ku/C.net
リストボックスの情報を最新のリストに更新する処理をかきたいんだけど、
listbox.delete(a,b)を使えば良さそうというところまではわかったんだけど、
どう引数を入れたらdelete関数でリストボックスをリセットできるのかわからない。

いくつかサイトを見てもわからなかったり、動かなかったりという状態なので、
何卒よろしくお願いいたします。

891:デフォルトの名無しさん
20/08/24 19:45:34 LldYwy9J.net
>>859
なんのことだかしらんが
一旦空リストを書き込んで
新しいリスト入れたらえーんでねんの

892:デフォルトの名無しさん
20/08/24 19:55:36 +8iRLU+E.net
> どう引数を入れたらdelete関数でリストボックスをリセットできるのかわからない
ggrks
URLリンク(www.google.co.jp)
> いくつかサイトを見てもわからなかったり
バレバレの嘘つくな。貼れ
> 動かなかったりという状態
書け
どんどん雑になってきたな
おまえは楽しようって魂胆が見え見え杉

893:デフォルトの名無しさん
20/08/24 20:21:32 z14v2ytc.net
サイトとかのソース参考にしてても、import文の記載が無い事が多くてどのパッケージなのか解らなくて大変です。
どうすれば良いのかアドバイス欲しいです。

894:デフォルトの名無しさん
20/08/24 20:26:40 2jdcwURX.net
>>862
>>861でググりゃインポート文付きでサンプル出てくるじゃねーか

895:デフォルトの名無しさん
20/08/24 20:28:34 LldYwy9J.net
>>862
コテハンつけろ
親と一緒にネットしろ ひとりでやるな

896:デフォルトの名無しさん
20/08/24 23:25:00 UZhqCkKI.net
>>862
💩

897:デフォルトの名無しさん
20/08/25 00:54:43.41 +IB1SjCJ.net
今どきのキッズは人に聞く前にリファレンス読まないのか?

898:デフォルトの名無しさん
20/08/25 01:40:45.84 kR3OjXLq.net
>>1
このスレッドは「お勉強」スレのほうには書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を、勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますので、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

899:デフォルトの名無しさん
20/08/25 08:40:45.84 xfM0oKGB.net
回答者は1を読めということか?
質問者が💩だったり質問内容が💩だったり丸投げだと回答しませんとかテンプレートにわざわざ加えるのか?
書くまでもない常識だから書いてないんだろ。
コイツも>>862と同じ💩だな

900:デフォルトの名無しさん
20/08/25 10:32:15.26 8u+D4Xfy.net
スレタイすら読めないなら来なきゃ良いのに
くだすれPython ←丸投げ
(超初心者用) その49 ←肥溜
【まず1嫁】← すら忌む

901:デフォルトの名無しさん
20/08/25 10:32:52.66 4X5TvCKl.net
初心者キッズにうんこマークで返信とかあり得ないだろ

902:デフォルトの名無しさん
20/08/25 10:35:07 Y8gLziYU.net
ここ5ちゃんなんでー
うんこがヽ( ・∀・)ノ● ウンコー!って煽られるのは5ちゃんクォリティだろ

903:デフォルトの名無しさん
20/08/25 12:26:55.24 3B5pz6IO.net
全部聞いて何とかしようとする初心者は皆ウンコだろ

904:デフォルトの名無しさん
20/08/25 13:44:58.55 9FPZbfwM.net
答えるのが面倒なら�


905:繼猿メさんはここみなければいいやん。



906:デフォルトの名無しさん
20/08/25 13:49:07.04 4X5TvCKl.net
ひとまずスレタイの超初心者用って外したほうがいい
カス共に煽られて超初心者が可哀想でならん

907:デフォルトの名無しさん
20/08/25 14:10:34.18 Y8gLziYU.net
Pythonの超初心者対象スレであって、
ひとにものをきくこと自体の超初心者や
ネッツ超初心者
および
宿題丸投げしたいいけぬまは対象じゃないスレだと思うぞここ

908:デフォルトの名無しさん
20/08/25 15:21:17.92 t6Q8CviK.net
>>874
いや、それこそ>>1に質問する時に以下書けって書いてあるし
それ以前にこれ無いとエスパーしないと回答できないから無理だぞ
>★エラーを解決したい場合は、
>  表示されてるエラー全文(勝手に省略やスクショうp等の横着クソ行為禁止)と、
>  実行環境(Pythonのバージョン・OS+IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。

909:デフォルトの名無しさん
20/08/25 15:36:46 .net
>エラーを解決したい場合は
>エラーを解決したい場合は

要するに質問者がシッカリ書いてないので
答えられないor答えたくないのなら
単純に、答えなければいいだけだし
それが原因で回答者がいなくなればスレが廃れるだけのこと
でも実際はそうなってない
シッカリ書いてないから書けというのは、説教でしか無い
質問者が横着だろうと宿題だろうと丸投げだろうと
質問者含め他の利用者にとってはQ&A自体が財産となる
説教”のみ”は負の遺産

910:デフォルトの名無しさん
20/08/25 15:46:35 7ruYZHOy.net
> 説教”のみ”は負の遺産
確かに
>>877見てると同意せざるを得ないなw

911:デフォルトの名無しさん
20/08/25 16:26:19 t6Q8CviK.net
>>877
>シッカリ書いてないから書けというのは、説教でしか無い
これを説教と思ってるならお前相当な馬鹿だぞ

ぶっちゃけQAサイトなんか他にもある
teratail、stackoverflowがその代表例だわ
だけどどこでも>>1に書いてある情報ってのは必須項目だし
何ならルール的には一番緩いぐらいだ

何よりもだ
「こっちが回答した内容を、その通りに実行する」っていうのはQA解決の基本なんだよ
言った事が実行出来んならいくらこっちが言っても永遠に解決できん

912:デフォルトの名無しさん
20/08/25 17:10:39.70 .net
だから
>エラーを解決したい場合
って書いてあるじゃん
質問者がシッカリそこを書いてないのなら
エラーを解決しなくてもいい、と受け取られても仕方ないってこと
その上で、シッカリ書いてなくても理解できる&答えられる回答者がいる
そして問題ないことはこのスレの存続が証明している
シッカリ書いてないと理解できない&答えられない回答者は
無理して答えなくていいんだよ
答えられないor答えたくないのなら
単純に、答えなければいいだけ
「おれが答えられるようにシッカリと書いてくれ」みたいに無理するから
説教になるんだよ

913:デフォルトの名無しさん
20/08/25 17:21:38.72 .net
無理して答える → 解決しなかった → ふーん → じゃあこれはどうだ
みたいな回答者がほとんどな一方で、
無理して答える → 解決しなかった → シッカリ書いてないからだろ!! → 俺は間違ってない!、俺は失敗してない!
質問者がシッカリ書いてないからだ → シッカリ書くように!!
みたいな回答者が一定数出てくるのは初心者質問スレあるあるでほんとにどこにでも湧く現象
回答を否定されたことで恥かいたみたいな心理なんだろうけど
半匿名のスレで恥・・?と思う

914:デフォルトの名無しさん
20/08/25 17:36:19.73 tTUuca5F.net
そもそもエラー文も載せないで質問もクソもないだろ
エスパーすればいいのか

915:デフォルトの名無しさん
20/08/25 17:50:16.45 N+ZFOqgj.net
初心者スレで出る質問なんてエスパーで解決できる問題がほとんどだし
できなければ問答で詰めればいいだけ
そもそもどの部分がエラーなのか、エラーの重要性を知らない初心者はそのときに知ればいい
初心者がどこまで把握してるかなんてわかるわけないし
最低限リファレンスimportするモジュールの仕様書全部読んでから来ま


916:しょうなんてスレの存在理由なさすぎ



917:デフォルトの名無しさん
20/08/25 18:41:22.34 t6Q8CviK.net
>>880>>881
あのな、まずはコミュニケーションを取ってくれ
質問者:質問する
回答者:情報足りんから、エラー文とか本文を乗せて?
質問者;はーい
回答者:あーなるほど、~を直してもう一回動かして
回答者:あ、動きましたありがとうー
で済む話やん
お前の言ってる事って
「指図するな、俺のレスだけで回答しと」
「質問に回答できないのは、回答者がエスパー出来ない低レベルな人だからだ! 黙ってろ!」
って言ってるもんだぞ

918:デフォルトの名無しさん
20/08/25 18:47:14.88 t6Q8CviK.net
なんで回答の過程で相手方の情報聞くのに
ここまで言われないとアカンのか、それが分からん
エスパー過信しすぎだろ

919:デフォルトの名無しさん
20/08/25 18:51:38.12 BUEzAkO7.net
>シッカリ書いてないと理解できない&答えられない回答者は
>無理して答えなくていいんだよ
超初心者スレで質問ガン無視推奨は草生える

920:デフォルトの名無しさん
20/08/25 19:05:20.33 Y8gLziYU.net
>シッカリ書いてないと理解できない&答えられない回答者は
>無理して答えなくていいんだよ
訳:おれのママンならきっとこたえられるはず!!!

921:デフォルトの名無しさん
20/08/25 19:37:07.98 .net
>>884
いや、その質問回答者の対話のくだりはまったく否定してないし
シッカリ書かれてなかったら問答で詰めればいいだけ
その対話云々の前に、テンプレ通りにきちんとシッカリ書き、書けないなら質問するな
みたいに匿名スレで無意味な活動してるバカに言ってるんであって

922:デフォルトの名無しさん
20/08/25 19:39:54.74 eaRZTCkj.net
現状
質問者:質問する
回答者:ばーかばーか雑魚は帰れ!
質問者:(やべーとこに書き込んじゃったな…)

923:デフォルトの名無しさん
20/08/25 19:43:10.17 .net
もっと言えば
質問者:質問する
(大抵ここでエスパー回答者が解決する)
で、済むわけで

924:デフォルトの名無しさん
20/08/25 19:49:04.83 .net
ほんとコレに尽きる
”エラーを解決したい場合は、シッカリ書けばいい”
”シッカリ書いていなければそれ相応、エスパー回答者が答える”
”他の回答者は無理して答えなくて良い”

925:デフォルトの名無しさん
20/08/25 19:56:36 Y8gLziYU.net
エスパーは無料だから使い倒すべし
って思考のやつって
ティッシュ配りしてる人に何度も「無料なんだからティッシュよこせよ!」ってたかりそう・・・

926:デフォルトの名無しさん
20/08/25 20:00:39 1LN43Rd/.net
>>875
これ。
python初心者は問題じゃないんだよ。エスパー上等。
ただ人としてウンコな質問者やそれを擁護するやつに反吐が出るだけ

927:デフォルトの名無しさん
20/08/25 20:00:42 .net
すまんティッシュ配りのたとえ全然わからん
単純にエスパー回答も含め回答は自由なだけだろ

928:デフォルトの名無しさん
20/08/25 20:03:01 .net
うんこかどうかは自分のさじ加減ってことを認知してなさそう

929:デフォルトの名無しさん
20/08/25 20:04:03 .net
これは宿題、これは宿題じゃないの判別できるとか
それエスパーじゃなくて統失

930:デフォルトの名無しさん
20/08/25 20:09:23 Y8gLziYU.net
教員だの新人教育だのやったことあればわかるじゃろ

931:デフォルトの名無しさん
20/08/25 20:13:54.36 .net
それこそコミュニケーション取ったほうがいいな
それ宿題だろ? → いいえ違います
ここで引いたほうがいいぞ
宿題のはずだ!ってなりはじめたらヤベえやつです

932:デフォルトの名無しさん
20/08/25 20:22:25.19 Y8gLziYU.net
IDなしのやつやべえDQNだな
いいえ違いますって言うあふぉもいるが
なにからなにまで●写しだと
教授会にかけられて半年停学+単位剥奪+名前晒しの刑になるだけだぞ現実は

933:デフォルトの名無しさん
20/08/25 20:23:49.99 Y8gLziYU.net
ところで
このスレで宿題丸投げうんこ野郎と言っている際は
本気じゃなくてただ煽ってるだけのこともある

934:デフォルトの名無しさん
20/08/25 20:39:37.12 .net
宿題か否かも写しか否かも煽ってるだけか否かも
調べようがないわけでかなりどうでもいい
そのことを5chで主張することに何の疑いもないなら
ほんと統失を疑った方がいい

935:デフォルトの名無しさん
20/08/25 21:15:10.23 Y8gLziYU.net
おれさまのかんがえたさいつよりろんにはんろん�


936:キるな!でーすかwww



937:デフォルトの名無しさん
20/08/25 22:08:04.63 R95U26hT.net
手取り足取り教えるより
>>899 「現状」の対応の方が正しい

938:デフォルトの名無しさん
20/08/25 22:08:38.31 R95U26hT.net
あれ
ずれた
>>889

939:デフォルトの名無しさん
20/08/25 22:29:23.87 .net
回答者はひとりじゃないので理想郷作るのは無理

940:199
20/08/25 22:46:54 yWqPv6xf.net
くだらない言い争いとかどうでもいいんで、
フォルダパスとイテレータの質問にちゃんと回答してくださいよ

941:デフォルトの名無しさん
20/08/25 22:50:23 .net
こういう質問スレで、テンプレ厳守回答者が一定数沸くのは
返信できない焦燥感に起因するのだと思う
質問レスが視界に入ったとき、返答しない(=回答しない=解決できない)原因が
どこにあるかを探ろうとしてしまう
そもそも回答するもしないも自由だ、ということを認知していなくて
回答しない原因を自分のせいにしたくない、という心理が先に働いている
というのがしっくりくる
回答、返答しないことは悪いことではない

942:デフォルトの名無しさん
20/08/25 22:52:07 R95U26hT.net
答えはすぐ思い付いても
他人の答えを知りたいときは
あえて黙ってることもある

943:デフォルトの名無しさん
20/08/25 23:09:24.46 BUEzAkO7.net
プログラムなんてルールの塊みたいなもんやし
プログラマやってたら自然とルール遵守するようになるのは当たり前やぞ
インデントにタブか空白を使うかで言い争いが出来るような人種にそんな一般的な考え方通じんぞ

944:デフォルトの名無しさん
20/08/25 23:13:57.18 BUEzAkO7.net
というよりプログラマなんてルール守って無かったら単純にイラつく連中やぞ
・全角と半角の混同
・日付書式が不定になてる
・命名規則がちゃんとしてない
etcetc……
ルール守らんと実害が出るって知ってる連中やからな
だからルール守らない=プログラマにとっては不快極まりないねん

945:デフォルトの名無しさん
20/08/25 23:15:50.22 R95U26hT.net
重複するキー
漢字→カナ変換

946:デフォルトの名無しさん
20/08/25 23:18:58.04 .net
1のテンプレシッカリ守ってシッカリ書いてないってだけやん
ルールの解釈が違うだけでは

947:デフォルトの名無しさん
20/08/25 23:41:24 6p85gvZ+.net
このスレッドは「お勉強」スレのほうには書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を、勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますので、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。


したらルールを守ってね?

948:デフォルトの名無しさん
20/08/26 00:03:30.58 .net
質問するやつはするし回答するやつはする
テンプレ厳守はまさに暖簾に腕押し
そもそもシッカリ書かないと質問してはいけないなど一言も書いてないしな

949:デフォルトの名無しさん
20/08/26 02:53:41.19 BpaQECb0.net
>1
>「Ruby では」「Rubyでは」「某言語では」をNGワード登録推奨
テンプレを勝手に書き換えているのは、荒らし。
削除した方がよい
自分がスレをめちゃくちゃに出来るように、
他人が書き込めないように、様々な条件を付けて、テンプレを改変してくる
昔から漏れらは、スレを立て直して、正しいスレへ誘導したりしてた
荒らしは、必ず2回以上書き込む。
「そうだよねー」みたいに、前のレスに同意して、人数を多く見せかけるので信用しないように!

950:デフォルトの名無しさん
20/08/26 04:19:28.36 zSbYaRfN.net
あガガイのガイ

951:デフォルトの名無しさん
20/08/26 04:22:08.90 oEB3gdtA.net
影の100条委員会があると言うなら、影の影の100条委員会があっても良いはず。
設置します。

952:デフォルトの名無しさん
20/08/26 04:26:55 Qoq5y/3i.net
勝手にやってろガイジ

953:デフォルトの名無しさん
20/08/26 07:33:02 6U3dFgUP.net
やっと番号とはいえコテつけたか
スキーリ(・∀・)

954:デフォルトの名無しさん
20/08/26 07:34:22 6U3dFgUP.net
IDなし●つき氏、
長々とへりくつ(要約すると 質問者の権利>>>>>>>>その他の住民の権利>>質問者の権利 ってなるぞw)こねてないで
なんとかしてさしあげろよwww

955:デフォルトの名無しさん
20/08/26 08:40:32.46 .net
質問も回答も自由なプラット


956:フォーム上で自分の理想に制御しようとするからそういう思考になる



957:デフォルトの名無しさん
20/08/26 08:46:18.19 6U3dFgUP.net
自由にクソ行為が含まれるっていう思想がね
迷惑だは

958:デフォルトの名無しさん
20/08/26 11:28:23.00 t75NLuUL.net
オラクルDBクライアントを使ってオラクルDBに接続して動作するpythonファイルをEXEファイル化しても、
他のパソコンで実行するときにはオラクルDBクライアントのインストールは必要になる?

959:デフォルトの名無しさん
20/08/26 12:09:50.77 fzjc/OnP.net
もちろん必要
悪いことは言わないから今すぐ考え直してWebアプリ化しろ
作ったものを自分の手の届かないところへ配るのは地獄の始まり

960:デフォルトの名無しさん
20/08/26 18:24:07.61 6WAydPFO.net
>>924
ありがと。
ただ、大量のユーザーがいるわけではないから、webアプリ化は必要ないかな。

961:デフォルトの名無しさん
20/08/26 18:27:55.82 6U3dFgUP.net
>>925
違うっそうじゃないwww
「作ったものを自分の手の届かないところへ配るのは地獄の始まり」
↑これがすべてだぞ

962:デフォルトの名無しさん
20/08/26 18:36:40.65 ZwDJp7br.net
言っても分かんないだろ。
いっぺん痛い目みればいいんだよ。
愚者は経験に学ぶしかない。

963:デフォルトの名無しさん
20/08/26 18:45:27 6U3dFgUP.net
巻き込まれる周囲カワイソス(´・ω・`)w

964:デフォルトの名無しさん
20/08/26 18:55:23 goOahd89.net
配布自体はそこまで問題じゃないでしょ
pythonをexe化して配るのが問題

965:デフォルトの名無しさん
20/08/26 18:59:31 InvJWZLo.net
問題なのはソースコードが丸見えだからかな?

966:デフォルトの名無しさん
20/08/26 19:00:06 pEKDTYqZ.net
>>925 少ないユーザなら自分のコンピュータにサーバを建ててアクセスさせれば良いじゃん。

Oracle DBサーバがあるんだったら、Webサーバなんて適当な隙間に入れられるだろ。

967:デフォルトの名無しさん
20/08/26 19:07:11.84 6U3dFgUP.net
>>930
国語1なの?なんなの??

968:デフォルトの名無しさん
20/08/26 19:23:38.94 bAdU1Tmz.net
oracle instant clientを同梱すればなんとかなる気はするけど
後は頑張れとしか言えない

969:デフォルトの名無しさん
20/08/26 19:29:12.95 Ss3hGbOq.net
パイソンの配布に少し興味がある。
例えばアナコンダとかで作った仮想環境を
仮想環境丸ごとパッケージ化して配布とか
できんのやろか?

970:デフォルトの名無しさん
20/08/26 20:36:05.05 6U3dFgUP.net
>>934
とんでもないサイズになりそうなんだが
通信量大丈夫か?

971:デフォルトの名無しさん
20/08/26 20:44:21.44 ESD5+9LH.net
>>926
自分の手の届かないところへ配るとどういう理由から地獄になる?

972:デフォルトの名無しさん
20/08/26 21:33:07.11 Ss3hGbOq.net
>>935
実際にはしないから問題ない。
純粋に技術的に興味があるだけだから。

973:デフォルトの名無しさん
20/08/26 21:56:13 6U3dFgUP.net
>>936
保守管理サポート対応ってしってるぅ?

974:デフォルトの名無しさん
20/08/26 22:28:59.00 oJqYqaTk.net
また無職業務君が知ったかぶりしてるのか

975:デフォルトの名無しさん
20/08/26 22:32:09.86 IIkjsZ5s.net
ある意味定年まで仕事が確保されるのでは?

976:デフォルトの名無しさん
20/08/26 22:33:16.05 ESD5+9LH.net
>>938
単純にパソコンに詳しくない業務側のシステム担当者に定型的なデータベース操作をさせるためのツールでしかないんだけど。
1台、2台のpcでしか使わないようなものだし、保守に手間がかかるようなものではないと思うが?

977:デフォルトの名無しさん
20/08/26 22:51:32.19 ESD5+9LH.net
>>931
サーバに空き容量が無いわけではないが、一ヶ所の業務端末でしか使わないようなツールだし、webアプリ化まで手間をかけるようなものではないと思う。
pythonのexe化の問題点を検索するとexe化後のファイルサイズがデカイといった内容があるが、実際にexe化してみたら20メガ未満のサイズでしかない。
>>933


978:が書いてるようにしておけば特段問題ないように思うんだけど。



979:デフォルトの名無しさん
20/08/26 23:21:58.94 cGPxI5k6.net
個人的にはpythonをexe化して配布しようという人の考えは理解出来ないけど、自分が自信を持って問題ないと思えてるならそれでいいじゃね

980:デフォルトの名無しさん
20/08/26 23:28:12.40 ESD5+9LH.net
>>943
何を問題と思ってるのか知りたいんだけど。
聞いてもその辺を書かないレスばかりじゃん。

981:デフォルトの名無しさん
20/08/26 23:39:39 vsdgJJdj.net
>>944
ぱっと思いつく問題をつらつら書くと

・配布先PCの環境依存性
 使うのに別ソフトウェア(oracle)が必要になるなら、バージョン指定した上でインストールしてもらう必要から
  その辺を記載したマニュアル作成しておく必要とかが出てくる
 (1~2台のPCと言っても、故障とかで入れ替わると再セットアップが必要になるから、書いておかないと問い合わせが来る)
  あとはよほど無いとは思うけど、必要なソフトウェアのインストールに失敗した時の対応を誰がやるかとか……

・ソフトウェアのアップデート対応
 →1~2台ならあんまり手間かからんけど、ソフトウェアアップデートしたらその時に対応が一応居る
  必要になるのはexeのアップデートと、関連ソフトウェアのアップデートぐらいだけど
  アップデートバッチを自動配布が理想だけど、社内とかでやるならその辺も整備が必要

・不具合対応
一番の懸念はこれかな、配布先PCの環境に依存したバグを引き当てると
 修正がクソ面倒になる(再現が面倒なので)

982:デフォルトの名無しさん
20/08/26 23:57:12 Ss3hGbOq.net
>>945
それってパイソンに限って生じる問題?
他の言語では生じない問題?

983:デフォルトの名無しさん
20/08/27 00:18:28 AGvSSdQj.net
素人丸出し

984:デフォルトの名無しさん
20/08/27 00:22:54 VrT5Yy+j.net
>>945
懸念点について了解。

it系じゃない企業の情シスだとその辺は普段からの当たり前になってるからあまり問題では無いかな。
一般人というのは文章作成とクリックしかできない想定で、その他は全て情シスがやるようなのが自分の会社の業務分担だし。
現場に行けばプリンタ設定さえも怪しい。
まあ、会社のパソコンがアカウント設定等で色々縛られてて、家のパソコンと違うってのが主原因だけど。

985:デフォルトの名無しさん
20/08/27 00:33:13 VrT5Yy+j.net
>>946
どの言語でも言えることだと思うよ。
たくさんのパソコンにインストールする場合は大きな問題になるから、
webアプリにした方が良い問題だな。

余談だが、富士通とかNECなんかのソフトベンダーはwebアプリとなると色んな言語のプログラマを揃えないといけなくなるから嫌がるけどね。

986:デフォルトの名無しさん
20/08/27 00:45:04.70 VrT5Yy+j.net
>>947
何も有用なレスを返せずに煽ってるお前は本物のゴミなんじゃね?
ゴミは人間社会から必要とされてないよ。

987:デフォルトの名無しさん
20/08/27 00:46:08.06 /TSJ2nks.net
会社(身内)だけならなんでも好きにすれば良いけど、
俺ならwebアプリ一個置いておいて使いたい人がアクセスして使うようにするね
ユーザーが増えた減ったの対応面倒だし、開発者はwebアプリ一個管理しとけば良いから楽

988:デフォルトの名無しさん
20/08/27 00:50:15.19 AGvSSdQj.net
>>950
ここは見てるだけ。teratailで回答してる。

989:デフォルトの名無しさん
20/08/27 01:14:15.69 QFo4fI+T.net
お爺ちゃん、さっき晩ご飯食べたでしょ?

990:デフォルトの名無しさん
20/08/27 01:17:15.23 cGwxDXPb.net
今日はまだ始まったばかりだが

991:デフォルトの名無しさん
20/08/27 01:32:18.14 4lkX4BnS.net
Pythonの勉強したいのについついプレステ4起動してしまうよーー

992:デフォルトの名無しさん
20/08/27 01:32:53.58


993:0TX63Eqy.net



994:デフォルトの名無しさん
20/08/27 01:55:38.84 cGwxDXPb.net
「素人丸出し」では飯が食えん
社会的欲求と安全欲求が足りん

995:デフォルトの名無しさん
20/08/27 03:17:08.09 5EpETf62.net
>>942 Webアプリ化が手間だと思ってるのなら間違い。
一度やってみれば後は簡単。
今後避けては通れないんだからやってみるべき。
そう言えば、PostgreSQL の管理ソフト PgAdmin がいつの間にかPython に変わってたな。
起動するとWebブラウザが開くんだけど。 他は面倒なインストールはない。 Flask で作ってたのかな?

996:デフォルトの名無しさん
20/08/27 07:11:11.30 kPlEQNDv.net
状況にもよるが、もしwebサーバーだけ自分で管理しなければならないなら
アプリケーション配布する方が楽だな。

997:デフォルトの名無しさん
20/08/27 09:03:19.05 ygBOOYPT.net
ブログをスクレイピングしたいのですが、記事一覧ページを表示させて、ページネーションごとに保存したいです。
ページネーション1、ページネーション2、ページネーション3
という感じです
これはpythonで出来るでしょうか?

998:デフォルトの名無しさん
20/08/27 09:15:34.37 VrT5Yy+j.net
>>958
今回は既にものが出来上がってるからこのままexe化でいくけど・・・
webアプリとして作るならpythonよりphpの方が作り易いと思う。
djangoは勉強したが、フレームワークってルールが多くてツール作るまでの学習に時間をとられる。
pythonもフレームワーク無しでwebアプリが作れるかも知れんが、やってる人が少ないから、日本語情報少ないし。

999:デフォルトの名無しさん
20/08/27 09:25:41.45 2jHLUtXB.net
>>960
ページネイションの<a href=タグのアドレスを拾い直せばいいんでね?

1000:デフォルトの名無しさん
20/08/27 09:46:14.04 umQT4F1S.net
こっちもexeやめたいんだけどキャプチャ取って画像分類使ってるやつWebアプリにできたりする?

1001:デフォルトの名無しさん
20/08/27 10:27:23.47 mfblLuu4.net
>>961
俺もジャンゴで挫折したクチだけど、flaskを知ったら世界が変わるよ

1002:デフォルトの名無しさん
20/08/27 10:54:25.06 hO5q5yfD.net
今後はfastapi一強になるからよろしくな

1003:デフォルトの名無しさん
20/08/27 11:36:48 DIJ2mcr8.net
pythonは言語やライブラリがexe化して配布される事を想定してない

標準のパッケージングで対応出来ないなら、基本的にはpythonを使うべきユースケースじゃない

問題発生時に責任持って尻拭いできるなら、pyinstallerで問題が発生しないことをお祈りしながら使い続けるのも一つの選択肢

1004:デフォルトの名無しさん
20/08/27 12:46:59.87 Y/JTTxIY.net
>>966
Pythonで作ったPythonコンパイラが存在していて再配布可能なのであれば、
Pythonで作ったプログラムも再配布可能って理解は間違ってる?
PyPyは再配布を前提に作成されてないってこと?

1005:デフォルトの名無しさん
20/08/27 13:15:21.13 H/WqeZOs.net
exeじゃなくてpythonとpackageと自作アプリ別々にインストールしてもらうと
後で客が勝手にpackageの依存関係壊したりして面倒なことになるのが判り切ってる

1006:デフォルトの名無しさん
20/08/27 13:24:18.35 WGrlRrGq.net
「何もしてないのに動かなくなりました!」

1007:デフォルトの名無しさん
20/08/27 15:04:00 5EpETf62.net
>>961 Flask は簡単。

1008:デフォルトの名無しさん
20/08/27 15:04:25 sz9rFeLf.net
exe化して客に配るとかチャレンジャーやな

1009:デフォルトの名無しさん
20/08/27 15:37:37.70 XooyWedE.net
みんなDockerつこてる?

1010:デフォルトの名無しさん
20/08/27 15:42:40.97 5cdlCAIQ.net
配布の仕組み自体が整備されてないような会社なんだろうけど、Windowsならインストーラ用意してグループポリシーを使うのが標準的
DBアクセス権限なんかも合わせて管理できる
あとはサポート用に診断スクリプトを用意しておく
exe化で表面的に問題が解決できるように感じるから本来必要な仕組みに意識が向かない

1011:デフォルトの名無しさん
20/08/27 16:15:24.38 MXPImlvt.net
>>970
フリスクいいよね

1012:デフォルトの名無しさん
20/08/27 17:35:47.53 /6w2hZAm.net
>>932
悪いけど国語は昔10だった
俺は知能指数が人口の上位2%なので
あなたの話が通じてないんだと思う
具体的に話してもらえるかな?

1013:デフォルトの名無しさん
20/08/27 17:46:56.28 vAjE7nfE.net
他人に教えを乞うときに上から目線で臨むとどういう結果になるかわからない程度の知能指数w

1014:デフォルトの名無しさん
20/08/27 18:01:36.90 zpSWTkqc.net
Flask は簡単っていうより簡素なだけ。
一枚のapp.pyから脱皮しようと依存性やらディレクトリ構成やらを考え出すと、contextがグローバルなことの難しさに直面する。
もちろん、これらの解決法もWebでたくさん転がってはいるけれど。

1015:デフォルトの名無しさん
20/08/27 18:02:56.98 ygBOOYPT.net
import requests
from bs4 import BeautifulSoup
url = "URLリンク(www.yahoo.co.jp)

response = requests.get(url)
#response.encoding = response.apparent_encoding
with open('hoge.html', 'w') as file:
file.write(response.text)
print(response.encoding)
取得したyahooが文字化けするんですが、何が原因かわかりませんか?
文字コードはutf8になるので、これで問題ないはずですが、、、

1016:デフォルトの名無しさん
20/08/27 18:03:23.20 OQjnBdko.net
Python勉強する前に礼儀を勉強しろってか

1017:デフォルトの名無しさん
20/08/27 18:10:09.04 gGJ6aQTr.net
>>960
技術的にはできるが
規約などをしっかり読めないあふぉがやると最悪タイーホ案件
>>963
日本語でおk

1018:デフォルトの名無しさん
20/08/27 18:11:52.06 gGJ6aQTr.net
>>976
IQじゃ数学と基本的単語が池沼該当か否かくらいしか測れないって見本だよなほんと975は
>>979
だれうまw

1019:デフォルトの名無しさん
20/08/27 18:12:57.45 gGJ6aQTr.net
>>978
まずはそのPythonを走らせてるOSの種類とバージョンを言ってみようか
DOS窓の設定を特段弄ってない状態のWindowsではないかとエスパーしてはいるんだが

1020:デフォルトの名無しさん
20/08/27 18:15:34.70 OQjnBdko.net
>>978
with open('hoge.html', 'w', encoding='utf-8') as file:
>>979は君のことじゃないからね

1021:デフォルトの名無しさん
20/08/27 18:38:40.99 ygBOOYPT.net
>>983
どうも。治りました(´・ω・`)
しかし、リファレンスをみてもencodingオプションの説明が見当たらないのですが、どうやって見るのでしょうか?
URLリンク(docs.python.org)

1022:デフォルトの名無しさん
20/08/27 18:41:49.68 esPfZquD.net
>エンコーディングが指定されなければ、デフォルトはプラットフォーム依存です (open() を参照してください)

1023:デフォルトの名無しさん
20/08/27 19:04:26.03 ygBOOYPT.net
>>985
どうも
めっちゃ見づらいんですけど、見やすいリファレンスありますか?

1024:デフォルトの名無しさん
20/08/27 19:27:16.56 gGJ6aQTr.net
>>985
次スレよろすく

1025:199
20/08/27 19:27:20.77 u9kzH2ZH.net
>>976
思ったw
教えてもらっといて了解とかね

1026:デフォルトの名無しさん
20/08/27 19:52:15 esPfZquD.net
建てれなかった

1027:デフォルトの名無しさん
20/08/27 20:16:38 gGJ6aQTr.net
>>989 じゃあ試してくるわ



1029:デフォルトの名無しさん
20/08/27 20:20:20 gGJ6aQTr.net
だめだったわ

1030:デフォルトの名無しさん
20/08/27 20:21:21 gGJ6aQTr.net
くだすれPython(超初心者用) その50【まず1嫁】

当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
派生言語はそれぞれ専スレがあるのでそっち池。
「Ruby」「某言語では」をNGワード登録推奨。荒らしは、完全スルー放置が一番きらいです。

このスレッドは「お勉強」スレのほうには書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を、勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますので、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

★エラーを解決したい場合は、
  表示されてるエラー全文(勝手に省略やスクショうp等の横着クソ行為禁止)と、
  実行環境(Pythonのバージョン・OSとIDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。

【【【複数の連続半角スペースはなかったことになる・タブがうまく入らない5chの仕様】】】に注意!
Pythonの★ソースコードをそのまま5ちゃんにコピペすると、インデントが崩れてチヌ★ので
  ↓等の、いわゆるコードうp用サイトに貼ってこいください。
URLリンク(techiedelight.com)  Run Code機能あり。最近流行中?
URLリンク(ideone.com)      デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
URLリンク(codepad.org)      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
URLリンク(pastebin.com)     まずまずシンプル。
URLリンク(dpaste.com)      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。

◇Python公式サイト◇ URLリンク(www.python.org)
◇まとめwiki◇ URLリンク(python.rdy.jp)

〇前スレ〇 くだすれPython(超初心者用) その49【まず1嫁】
スレリンク(tech板)

次スレは >>985 あたりが挑戦してくだしあ。(980過ぎて自動落ちは、無くなって久しい)
### END OF TEMPLATE ###

1031:蟻人間
20/08/27 20:25:22.19 WXD9Eu8v.net
くだすれPython(超初心者用) その50【まず1嫁】
スレリンク(tech板)

1032:デフォルトの名無しさん
20/08/27 20:25:42.22 11nNbPii.net
おつ

1033:蟻人間
20/08/27 20:48:54.60 WXD9Eu8v.net
最後におもろいこと言ったヤツ優勝

1034:デフォルトの名無しさん
20/08/27 21:16:42 gGJ6aQTr.net
>>993
1くらいクソコテはずせよ!

1035:デフォルトの名無しさん
20/08/27 22:53:17.59 JrI7Omof.net
くだされ~

1036:デフォルトの名無しさん
20/08/28 02:21:54 8aDUum+O.net
パイパイ(・◇・)/~~~ミルクくれくれ

1037:デフォルトの名無しさん
20/08/28 05:46:10.75 CpPsneSY.net
おっパイソン

1038:デフォルトの名無しさん
20/08/28 07:50:32.78 uQOAsR20.net
GKBR「とーぶよー!」
くだすれPython(超初心者用) その50【まず1嫁】
スレリンク(tech板)

1039:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 40日 15時間 17分 5秒

1040:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch