20/08/05 12:59:40.04 bfUj5q3R.net
今どきWindowsに直でPython入れてる馬鹿はくたばっとけよ
437:デフォルトの名無しさん
20/08/05 13:08:50.41 IZQzbQjk.net
>>417
1.Spyderを1回でも起動するとホームフォルダに「.spyder-py3」というフォルダができています。
Windowsの方は、ご自分のデフォルトのホームフォルダに「.spyder-py3」ができていることがわかります。
OSXの方は、ホームフォルダ直下に、不可視フォルダとして存在しています(見えません)。Finderの「移動」メニュー→「フォルダへ移動」をクリックして、「フォルダの場所を入力」に「.spyder-py3」と入力し、Returnキーを入力します。
2.このフォルダの中に、「spyder.lock」というファイルを探してください。このロックファイルは通常Spyderの起動時に自動的に作成され、終了時に自動的に消去されます。ところが、何らかの理由でこれが残ってしまった場合、spyderを新たに起動できなくなります。
3.spyder.lockをゴミ箱に入れて削除します。
4.再びspyderの起動をおこなってください。
438:デフォルトの名無しさん
20/08/05 13:21:10.89 LSc+X1IL.net
>>416
自己解決
これを読んで理解しました。
URLリンク(www.quora.com)
439:デフォルトの名無しさん
20/08/05 13:40:48 XsPNeg0Z.net
>>417
>>1をよめ まもれ
はなしはそれからだ
440:デフォルトの名無しさん
20/08/05 13:51:58 xp5DSzK/.net
>>403
n行目のリストにlists[n]でアクセスできれば十分だと思うんだけど
どうしてそれぞれの行にわざわざ変数名を付けたいの?
441:デフォルトの名無しさん
20/08/05 14:20:17.00 LSc+X1IL.net
>>424
webからpytonで取得したデータをcsvかxmlで出力して、
他のデータと合わせて処理したいというのが今の狙いです。
今の所excelで最終的に処理しようと思っていますが、もう少し勉強しないとそのアプローチが正しいのかもわからないです。
プログラム自体完全初心者で、初めて1週間程度なので分かっていない部分が非常に多いことは自覚してます。
pandaとかnumpyとか色々あるようですが、その辺りが理解できれば別のアプローチを考えるかもしれません。
442:デフォルトの名無しさん
20/08/05 14:23:23.58 LSc+X1IL.net
質問にキチンと答えられていなかったので補足すると、
csvで出力した場合に他のデータとマージしたりする時に、
各行ごとに順番で名前がついていれば処理しやすいと思った、というのが理由です。
根本的な発想が間違っている可能性もありますが、その点は申し訳ないです。
443:デフォルトの名無しさん
20/08/05 14:31:36.03 YFT9R2Ox.net
単純に順番でなのであれば、>>424が言う様に2次元配列でいいと思う
>>> list=[["a","b","c"],[0,1,2],["あ","い","う"]]
>>> list[0]
['a', 'b', 'c']
>>> list[1][1]
1
444:デフォルトの名無しさん
20/08/05 14:38:49 pA7ncT8x.net
>>426
変数名そのものを変数で定義したり外部に出すのはとてもむずかしい
(できなくはないが普通はやらないので特別な方法をとる必要がある)
dictを使うのが正解で
それならitems()で変数名と中身の両方にアクセスできる
445:デフォルトの名無しさん
20/08/05 14:52:44.05 pA7ncT8x.net
変数名っていうかキーね
まぁ普通はそういう変数を変数で命名するのはpython以外の言語でもしない
446:デフォルトの名無しさん
20/08/05 14:55:15.13 LSc+X1IL.net
皆様、色々教えて頂きありがとうございます。
>まぁ普通はそういう変数を変数で命名するのはpython以外の言語でもしない
なるほど。
それでも世の中うまく回ってるってことは、私みたいなアプローチをする必要がないんでしょうね。
辞書とか多次元リストを試してみます。ありがとうございました。
447:デフォルトの名無しさん
20/08/05 14:56:47.32 xp5DSzK/.net
>>425
それで、それぞれの行に変数名を付けたい/付けたほうがよさそうと思った理由は?
448:デフォルトの名無しさん
20/08/05 14:57:31.62 xp5DSzK/.net
>>431
あーごめん、入れ違いになったみたい
449:デフォルトの名無しさん
20/08/05 15:06:59.98 Zf7jxWAJ.net
すいません、自己解決しました
450:デフォルトの名無しさん
20/08/05 15:10:18.46 xp5DSzK/.net
>>426
そういう理由であれば変数名じゃなく値として行番号を持つデータ構造を選ぶか
csvに出力するときにlists[n]のインデックス値を行番号として出力するようにすればいい
変数名は入れ物の名前で
基本的にプログラムに固定値として書く(ハードコーディングする)ものなので
動的に変わるような値は変数名にはしない
(メタプログラミングとかやや特殊な使い方をしたい場合は除いて)
451:デフォルトの名無しさん
20/08/05 15:32:35.53 YFT9R2Ox.net
しかし初めて1週間にしてはやろうとしてることがハイレベルだな。
才能あるんじゃない?
452:デフォルトの名無しさん
20/08/05 16:17:41.42 zJw940E0.net
conda activate "C:\Users\takashi ishida\Anaconda3"
conda : 用語 'conda' は、コマンドレット、関数、スクリプト ファイル、または操作可能なプログラムの名前として認識
されません。名前が正しく記述されていることを確認し、パスが含まれている場合はそのパスが正しいことを確認してから
、再試行してください。
453:デフォルトの名無しさん
20/08/05 16:19:36 zJw940E0.net
>>436
すいません。途中で送信しました。
anacondaのvscodeで開発したプログラムを他で実行しようとするとこういうエラーがでます。
condaコマンドって使った覚えがないのですが・・・。
454:デフォルトの名無しさん
20/08/05 18:52:45 WY90OE83.net
>>437
同じディレクトリに.vscodeってあって、それまでコピーしてきてないか?
455:デフォルトの名無しさん
20/08/05 19:32:40.11 LSc+X1IL.net
>>435
才能があるとは思わないですが、面白さにハマって一気に勉強してます。
あと10年早くプログラミング開始してれば絶対にエンジニアに転職してたと思います。
キチンと使えるようになれば相当色んなことが出来ますね。
暇つぶしにゲームとかやってないでpythonやってりゃ良かった・・・
456:デフォルトの名無しさん
20/08/05 19:47:32.85 v2dPmWiH.net
>>392
既に米付いてるけどもうひとつ
Button1.bind("<button1-1>", lambda : print('click'))
457:デフォルトの名無しさん
20/08/05 20:17:47 XsPNeg0Z.net
>>436-437
「他」とやらに
.pyだけもってきていて
anaconda入ってないとかいうオチじゃねーの?
>>439
オラも
暇つぶしにプログラミングなんてしてないで
ボカロの調教か3Dモデリングしてればよかったとか
そも建築学科いってればとか
いろいろ思うだーよ
458:デフォルトの名無しさん
20/08/06 12:59:02.85 VbLHuZhq.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
459:デフォルトの名無しさん
20/08/06 19:46:10 9CykuhS+.net
文字列を整形するスクリプトをいくつか使っているんですが
手軽に使いたいので整形前の文字列をinputで入力するようにしています
でも文字数に制限があるらしく長い文字列だとエラーになってしまいます
やっぱり横着しないでファイルから読まないとダメですか?
460:デフォルトの名無しさん
20/08/06 19:50:18 7L1cCHwV.net
>>443
限界数の文字列をまず受け取る
しかるのち
とった分をhogeみたいなのに代入しておいて
続きを入れろと促すメッセージを出し、
受け取ったらhogeに足す。
(以下略)
途中で打ち間違えたら困るので、普通にファイルから受け取るほうがいいぞ
461:デフォルトの名無しさん
20/08/06 19:52:43.52 9CykuhS+.net
>>444
なるほど!と一瞬思ったけど
文字列が限界突破してるかどうかの判断はどうやるんでしょう?
462:デフォルトの名無しさん
20/08/06 22:12:23.79 bT9J+NNY.net
>>445
input関数の上限はたしか1024文字
ためしに1025文字打ってみ
463:デフォルトの名無しさん
20/08/06 22:33:44.38 u+7LtLeC.net
input使うほうがめんどくね?
for line in sys.stdin:
print(line)
data = sys.stdin.readlines()
data = sys.stdin.read()
464:デフォルトの名無しさん
20/08/06 22:40:15.88 9CykuhS+.net
俺氏のレベルが低すぎてわからなかったが
限界のちょい前で区切れば良いのか
これはちょっと時間があったらやってみようと思う
ありがとう
>>447
個人的にはスクリプトをダブルクリックしてプロンプトに右クリック→エンターが楽だな
テキストファイルを編集するのが地味に面倒い
465:デフォルトの名無しさん
20/08/07 02:47:23.95 FY0CqvZ3.net
面倒くさいからクリップボードにコピーしたあと
pyperclipでクリップボードを読み込んでそのまま処理させてる
466:デフォルトの名無しさん
20/08/07 07:29:33.01 mKqTfwbZ.net
>>449
横レスだが
なるほどー
467:デフォルトの名無しさん
20/08/07 08:41:20 ts5R835r.net
ある意味かしこいなww
468:デフォルトの名無しさん
20/08/07 10:05:23.22 5Voyvt5w.net
というかpythonってjavascriptで言うところのtextareaみたいなのないの?
だったらブラウザのdriver使って入力するとか
そもそもtextエディタのdriverがあったりして
469:デフォルトの名無しさん
20/08/07 10:38:21 I/keIxIH.net
>>452
そんな事がしたい奴はJupyterを使う
470:デフォルトの名無しさん
20/08/07 11:12:59.46 a/GqHoW6.net
>>452
textareaはHTMLだろう
ブラウザのdriverってなんだよ?
そもそもtextエディタのdriverとか
ちょと何言ってるかわかんない
471:デフォルトの名無しさん
20/08/07 13:55:42.48 .net
>>453
そうなの?
数値とかデータだけ収集したいならそれでいいけど
文字列を整形するってなると、どこかのサイトからコピペみたいな用途もあるかな、と
>>454
たしかに、htmlタグだった
chromeドライバーとか、使い方の変数もdriverってなってるしdriverって言っていいかなって。
driver.get("index.html")みたいにして、テキストエリアに挿入
pythonで受け取って処理、みたいなことができると思った
というか既存ウェブサービスであれこれしたいときは普通に使ってるし
472:デフォルトの名無しさん
20/08/07 18:26:19.71 KSWhJGwQ.net
>>455 自動化のRPA Selenium のドライバーとかと混乱してない?
driver.get ってSelenium の機能じゃないの?
Python でもSelenium は使えるよ。
473:デフォルトの名無しさん
20/08/07 19:52:25 .net
>>456
>Selenium
うん、もちろんそうだけど。。
Seleniumでchromeドライバ読み込んで
>>443
スクリプトをダブルクリック → driver.get("自分で用意したtextarea.html")
→ テキストエリアに右クリック(文字列コピペ)
→ pythonが変更を感知して文字列を読み取る
→ 文字列成形処理(textarea.htmlで何かしらの操作をやってもいい)
→ ウィンドウclose
みたいにすれば文字数制限なしの右クリック(コピペ?)→エンター必要なしのお手軽inputの代わりになるのでは、ってこと
474:デフォルトの名無しさん
20/08/07 20:11:00 mKqTfwbZ.net
>>457
おまえの過去レスから
なぜそこまでエスパーしろと
おれらに要求するんだwww
(・∀・)カエレ!!!
475:デフォルトの名無しさん
20/08/07 20:44:30.96 .net
おれとしてはそんなことよりもなんで>>447の方法じゃだめなん?というのが気になってる
476:デフォルトの名無しさん
20/08/07 20:51:13.44 R6EkH4Oi.net
inputってOSとかターミナルに依存せんの?
その1024っていうのも文字数なのかバイト数なのかよくわからんし。
いままで意識したことなかったけど、意外に短かいもんだな。
477:デフォルトの名無しさん
20/08/07 23:42:19 TzYKRTqH.net
漏れは、Ruby で、クリップボード経由で、文字列を変換している
さらに、バッチファイルに、ruby .\script.rb と書いて、
ダブルクリックで、そのプログラムを起動できるようにしている
# クリップボード内の複数行文字列の、各行の先頭・末尾から、
# 連続する空白類を除去して、クリップボードに入れる
str = `powershell Get-Clipboard`
str.encode! Encoding::UTF_8, Encoding::CP932 # UTF_8 へ変換
ary = str.each_line.map( &:strip ) # 連続する空白類を除去する
IO.popen( 'clip', 'w:cp932' ) do | clip | # CP932 へ戻す
clip.print( ary.join "\n" )
end
478:デフォルトの名無しさん
20/08/08 11:27:43 noFfmCPy.net
>>452
tkinter
479:デフォルトの名無しさん
20/08/08 15:48:54 .net
>>462
さっそくやってみた 良いね
from tkinter import *
root = Tk()
root.geometry('240x120')
e = Entry(root, validate="key", validatecommand=(root.register(lambda p:[print(''.join(p.split())),root.quit()]), '%P'))
e.grid()
root.mainloop()
480:デフォルトの名無しさん
20/08/08 16:54:46.34 jNP2OM4q.net
URLリンク(murashun.jp)
フォルダ名の一覧を取得したいのですが、ファイル一覧を取得してからフィルターをかけるしかないのでしょうか?
4行目なんですが、このcmdライクな書き方が良くわからないのです。
481:デフォルトの名無しさん
20/08/08 16:57:20.42 jNP2OM4q.net
f for f とは何でしょうか?
↑牡蠣忘れました
482:デフォルトの名無しさん
20/08/08 17:11:25.36 .net
>>465
内包表記
[ ”条件1がTrueのとき” for f in files if "条件1" ]
else使いたいときは書き方が変わってifが前にくる・・
[ ”条件1がTrueのとき” if "条件1" else "条件1がFalseのとき" for f in files ]
例
files = ["a","b","c","d"]
#条件1=Trueだったとき
print( [ "条件1がTrueのとき f = "+f for f in files if True ] )
#条件1=False だったとき
print( [ "条件1がTrueのとき f = "+f if False else "条件1がFalseのとき f = "+f for f in files ] )
483:デフォルトの名無しさん
20/08/08 19:28:37 JWEyeEm5.net
リスト内包表記までは便利だけどifに複数条件からめるとかえってややこしくなるので複数行にしてる
タプルのリストの重複チェックとかは定型文的に使ってるわ
484:デフォルトの名無しさん
20/08/08 19:45:59.56 jNP2OM4q.net
改造してみます
ありがとう
リネームに使いたいです
485:デフォルトの名無しさん
20/08/08 20:27:19.81 WWf5PMr4.net
リスト内包表記の方がfor文の処理速度が速くなるらしいけど読みづらすぎ&書きづらすぎるわ
リスト内包表記を使わずに速度を処理速度を速くする方法を作って欲しい
486:デフォルトの名無しさん
20/08/08 20:34:03.26 jNP2OM4q.net
読みづらいのでやめときます
487:デフォルトの名無しさん
20/08/08 21:25:03 PbNRKPU5.net
そんな主体性がないことでは困る
488:デフォルトの名無しさん
20/08/09 02:01:57.03 .net
見慣れの部分もあるだろうけど明らかに見難いと思う
ただ結果的に何が出力されるんだ?
という部分に着目し簡潔に書く、そのために(無駄を省いたり関数にしたりして)
工夫せざるを得ない状況を作り出すための方法としてはありかも
489:デフォルトの名無しさん
20/08/09 10:54:15.87 /x2pn//m.net
組み込み関数を使うといい
490:デフォルトの名無しさん
20/08/09 11:21:50 rlvW70Ue.net
pandasで読みん込んだテキストファイルの先頭から指定した行まで削除は出来たのですが、最後から指定した数行だけ消すやり方がよう、分かりません
行数がころころ変わるのでrangeでは消せないのです
お知恵下さい
491:デフォルトの名無しさん
20/08/09 11:34:08.98 /x2pn//m.net
>>474
URLリンク(ideone.com)
URLリンク(docs.python.org)
492:デフォルトの名無しさん
20/08/09 12:28:45 G1el0n+S.net
globで取得したファイルのリストの最初のファイルを取得するにはどうしたらいいでしょうか?
file = glob.glob("fold/*")
for i in file:
print(file[i])
TypeError: list indices must be integers or slices, not str
こういうエラーが出ますが、fileはリストではないのですか?
493:デフォルトの名無しさん
20/08/09 12:31:25.41 G1el0n+S.net
file = ["one","two","three"]
for i in len(file):
print(file[i])
テスト用に作ってみましたが、これだとnot iterableになります
iが繰り返しに使えないとはどういうことでしょうか
インデックスは繰り返せるはずですが、、、
494:デフォルトの名無しさん
20/08/09 12:33:47.83 lPdKuM8h.net
>>476
fileはリストだけど
iは?
エラーメッセージ読めよ
495:デフォルトの名無しさん
20/08/09 12:39:36.94 JXdOVZ/U.net
>>476
リストをループすると、iにはイテレーターじゃなくて、リストの中身が入る
file = glob.glob("fold/*")
print(file)
for i in file:
print(i)
実行j結果
['fold\\aaa', 'fold\\bbb']
fold\aaa
fold\bbb
だからfile[i]にすると、文字列を使ってリストにアクセスしようとするからエラーになる
496:デフォルトの名無しさん
20/08/09 12:46:15.61 JXdOVZ/U.net
>>477
これはPythonの記法的な問題
for i in 3みたいな書き方は出来ない
エラーメッセージでTypeError: 'int' object is not iterableって書いてある通り
file[0]、file[1]、file[2]みたいにアクセスしたい場合は>>479の書き方にするか
rangeを使う
file = ["one","two","three"]
for i in range(3):
print(file[i])
実行結果
one
two
three
497:デフォルトの名無しさん
20/08/09 14:55:41.57 .net
さらにenumerateも便利、同時にインデックスとれる
files = ["one","two","three"]
for i,n in enumerate(files):
_print(i,n)
>>>実行結果
0 one
1 two
2 three
498:デフォルトの名無しさん
20/08/09 18:18:04 G1el0n+S.net
↑ありがとうございました
インデックスではないんですね
range(len(file))を使いますです
499:デフォルトの名無しさん
20/08/09 18:55:14.84 TCh4WBtq.net
超初心者スレとはいえ、ちょっとこれは酷すぎるだろ
知的障害を疑うレベルだわ
500:デフォルトの名無しさん
20/08/09 19:10:05.24 /x2pn//m.net
下手な教え方するより一回チュートリアルやらせたほうが、結果的には近道になるパターン
501:デフォルトの名無しさん
20/08/09 19:18:43 xLYoDobK.net
>>469
入れ子になってたりタプルで複数の値を渡してたりしたら読みづらいときもあるけど、
慣れたら別に読み辛くないよ。
読み辛いなと思ったらforの前に改行を入れてみるとわかりやすいと思う
502:デフォルトの名無しさん
20/08/09 19:51:17.39 .net
.py実行したら出てくるcmdやターミナル画面ってあるけど
これをtkinterみたいなGUIウインドウの中に入れたり(そう見えてるように重ねたり)追従させたりできる?
tkinterのウインドウつまんで動かす時、一緒にターミナル画面も動いてきたらいいのにと思ったんだが
503:デフォルトの名無しさん
20/08/09 21:36:20 G1el0n+S.net
pathlibをインポートするとglobはインポートしなくていいのでしょうか
モジュール同士の継承関係がわからないですが、参考ページありませんか?
504:デフォルトの名無しさん
20/08/09 21:55:46.35 /x2pn//m.net
>>487
URLリンク(docs.python.org)
一通りチュートリアルやってみてはどうですか
505:デフォルトの名無しさん
20/08/09 22:23:18 .net
>>487
何をしたいかに依るのでは
from pathlib import *
#実行する.pyと同じ階層のファイルとディレクトリ一覧取得
#str()でファイルやディレクトリの絶対パスの文字列を取得できる
print( [ str(p) for p in Path().iterdir() ] )
#つまりその文字列を扱いフィルターをかけることもできる
#ファイルネーム・ディレクトリネームの文字数が20以上だけフィルタリング
print( [ str(p) for p in Path().iterdir() if len(p.name) > 20 ] )
506:デフォルトの名無しさん
20/08/09 23:07:31.69 AwKuV539.net
>>487
importするのに通常は依存継承関係とか余計な事は考えなくていい
ファイルが違えばスコープも違うのだから必要なモジュールならとにかくimportすればいいだけ
507:デフォルトの名無しさん
20/08/10 10:08:23 SIP0jVAr.net
>>150
わりと本気でSQL
508:デフォルトの名無しさん
20/08/10 10:44:09.54 rTlZ13Bm.net
>>489
>>490
了解しました
509:デフォルトの名無しさん
20/08/10 11:19:34 mxDHCoDt.net
xの値に反比例して1から0まで直線的に減少していく値yが入った
value_y[x]
があって、家などの画像の上に、value_y[x]に比例したピクセル値を持つグレー画像を重ね合わせて表示させたいと思っています。
(左端はグレーで家は見えなくて、右側に行くにつれて段々とグレーが薄くなって家の画像が見えてくる感じ)
openCVとか使えば出来るかなとおもうのですが、重ね合わせようのグレー画像のうまい作り方があったら教えて下さい。
510:デフォルトの名無しさん
20/08/10 11:58:33.01 rTlZ13Bm.net
イテレータとリストと配列の違いってなんでしょうか?
かんたんな例え、はありませんかね、、、
511:デフォルトの名無しさん
20/08/10 12:01:57.46 epTxOZiR.net
厳格な型制御をするC#から勉強すればそんなアホな質問は出てこない。
512:デフォルトの名無しさん
20/08/10 12:20:38.32 gyMnY3Cu.net
>>493
なぜPythonでやる必要があるんですか
GIMPやINKSCAPEの使い方覚えた方がいいんじゃない?
>>494
イテレータは反復子現在地ポインタ
リストはインデックス番号のある配列の一種
配列は並べられた複数の箱
513:デフォルトの名無しさん
20/08/10 12:22:09.41 wInlBSoO.net
>>486
.pyw
514:デフォルトの名無しさん
20/08/10 12:43:52.91 mxDHCoDt.net
>>496
pythonで数値計算したあとの出力なので出来ればそのままpythonでとおもったけど結構めんどくさそうですね・・・。
515:デフォルトの名無しさん
20/08/10 12:44:59.38 mxDHCoDt.net
for x in range(width):
span=(width-x)
if span>10:
span=10
fig.axvspan(x, x+span, color="red", alpha=float(lr_y[x]/10))
の
span=(width-x)
if span>10:
span=10
のところが冗長な気がするのですが、一行でうまく記述できないでしょうか?
516:デフォルトの名無しさん
20/08/10 12:59:00.61 eW2lnGgt.net
Opencvで
画素ごとに画素値舐めてってyの値に比例して画素値減衰させればいいんじゃないの?
517:デフォルトの名無しさん
20/08/10 14:00:18 nxGfQCUO.net
for x in range(width):
end = min(width, x + 10)
fig.axvspan(x, end, color="red", alpha=float(lr_y[x]/10))
518:デフォルトの名無しさん
20/08/10 15:04:07.26 JXIo//1S.net
BeautifulSoupでスクレイピングやったらうまくいったけど
10ページ分やろうとしてforで回したら
どうやら非同期(同時に)10ページ接続してる気がする
1ページ目終わったら(+sleep)2ページ目
ってやろうと思うけど、javascriptのjqueryでいう$.ajaxみたいなやつ教えてください
519:デフォルトの名無しさん
20/08/10 15:22:40.40 JXIo//1S.net
と、思って改めてやったらどうやら接続が早すぎて同時接続してるように見えたっぽい
自己解決? お騒がせしました
sleepだけでよさそうですね
520:デフォルトの名無しさん
20/08/10 16:44:14 .net
>>493
重ね合わせはnumpyでグラデーションの画像作ってから
openCVで元画と重ね合わせって感じでできる
521:デフォルトの名無しさん
20/08/10 17:23:38 dcFChyFp.net
グラデかけるのなんてimagemagickで簡単に出来そうだが
522:デフォルトの名無しさん
20/08/10 18:42:57 epTxOZiR.net
>>502
無能がスクレイピングするとDos攻撃とみなされて裁判沙汰になるからやめとけ
523:デフォルトの名無しさん
20/08/10 18:44:25.26 sEIvZmCR.net
私は某サイトで無謀なスクレイピングをしてアクセスバンを食らった。
524:デフォルトの名無しさん
20/08/10 19:47:59.02 x8FHf1wG.net
txtlとして保存するだけだけどキャッシュ機能作った
525:デフォルトの名無しさん
20/08/10 20:04:01.05 .net
>>506
ちなみにスクレイピングするときの無能有能の線引きみたいなものは?
もちろんAPIあるとことかスクレイピング禁止のとこでやるのは問題外として
526:デフォルトの名無しさん
20/08/10 20:06:48 .net
最近?だと図書館だかでスクレイピングしてた人が開示されてたけど
あれ結局どうなったんだろう
当時はめちゃくちゃ失笑されてたけど
もちろん図書館側が
527:デフォルトの名無しさん
20/08/10 20:09:48 sEIvZmCR.net
スクレイピングの解説してる記事読むと、アクセスの間隔は1秒位は開けましょうとか言ってるけど、
どれくらいの頻度でアクセスしていいかなんてそのサイト次第だから。
自分はバン食らった後で利用規約読んで真っ青になっちまったよ。
528:デフォルトの名無しさん
20/08/10 20:10:56 UtK+DCkZ.net
ゲヘラヘラ(・∀・)
529:デフォルトの名無しさん
20/08/10 20:17:10 .net
まぁノーログVPNでもかましとけば表沙汰になってない程度のことってのがなんとも感慨深いですな
530:デフォルトの名無しさん
20/08/10 20:17:51.91 x8FHf1wG.net
VP(ry
531:◆QZaw55cn4c
20/08/10 20:28:02 JYoLJZbs.net
>>510
岡崎市立中央図書館事件ですか
昨今のコ�
532:鴻i騒動でつくづくと思うのですが、技術的な事実と意思決定を行うものとの間隙が広すぎるのが、いろんな点で問題を複雑にしてしまっているのが最近の事例ですね 私は図書館側も責めることができません、だって図書館側の誰一人として、この件の技術的事実を当時も理解できなかったろうし、将来の時点においての理解可能性も期待できませんから
533:デフォルトの名無しさん
20/08/10 20:28:23 e/hT02ld.net
例の図書館の件、実際に業務に支障をきたすようなレベルだったんだろうか。
それなら図書館の言い分にも理があるかもしれない・・・
とか思って調べたら、「1秒に1アクセス程度に調整」だったのか・・・
534:◆QZaw55cn4c
20/08/10 20:32:31 JYoLJZbs.net
>>516
業務に支障はあったらしいですよ、プログラム側がバグっていたから‥‥
535:デフォルトの名無しさん
20/08/10 20:34:01.63 epTxOZiR.net
>>509
まあ「加減」ってやつを常識の範囲でコントロールするかどうかだな。アホは加減を知らん。
536:デフォルトの名無しさん
20/08/10 20:36:21.34 epTxOZiR.net
正確には加減を加える方法を知らんから恐ろしいコードをそのまま実行してしまう。
537:デフォルトの名無しさん
20/08/10 20:38:59.23 e/hT02ld.net
こっちが常識的に振る舞っているつもりでも、
相手が変な人かもしれないというリスクは常に存在するわけだ。
538:デフォルトの名無しさん
20/08/10 20:41:52.13 oc0Vxq0a.net
一般的には程度の低いバカの集団を相手にしてると思って間違いない
わたくしに比べれば他人の半分はアホだ
そういうのが相手だ
そういうノータリンに技術的な話は全く通じない
お涙頂戴の情緒的なお話しか通じない
539:
20/08/10 20:42:48.60 JYoLJZbs.net
>>518
真のアホなのはスクレイピング側ではなくて、三菱電機側なのでは?
540:デフォルトの名無しさん
20/08/10 20:43:31.92 .net
>>502は
・10ページ程度
・1ページずつ
・sleep挟む
慎重かつコントロールしようとしてるけど
それに対して「加減を知らん」ってのが今一わからんな
ようするに
>Dos攻撃とみなされて裁判沙汰
って言いたいだけでそれこそ加減を忘れて、説教したかっただけでは
541:デフォルトの名無しさん
20/08/10 20:49:20.79 HcOBHIWp.net
robot.textも詠んでない奴は無能だからスクレイピングすんな逮捕されるぞ
542:デフォルトの名無しさん
20/08/10 20:54:20.28 .net
404 Not Found
543:
20/08/10 20:55:49.15 JYoLJZbs.net
>>524
その robot.txt は「結果的に国立国会図書館のクローラも受け入れを拒否しており違法状態となっていた」そうですよね…
544:デフォルトの名無しさん
20/08/10 22:10:13.00 rTlZ13Bm.net
パスの指定方法を教えて下さい
txtファイル一覧を取得したいです
pathlib.Path("*").glob("*.txt")
これだと取得出来ていないようです
フォルダ部分のアスタリスクが良くないようです
fold1
├fold1-1.txt
└fold1-2.txt
fold2
├fold2-1.txt
└fold2-2.txt
545:デフォルトの名無しさん
20/08/10 22:28:15 rTlZ13Bm.net
↑解決したどす
546:デフォルトの名無しさん
20/08/10 22:33:29 b58AXMKw.net
君さぁ、一連のループ処理の質問してる人と同じ人?
pathlibの公式ドキュメント読んだ上でその質問なの?
URLリンク(docs.python.org)
547:デフォルトの名無しさん
20/08/10 22:51:23 .net
そんなもん読むよりぐぐったり聞いたほうが早い(読むなとは言ってない)
ソースコード読みたくなったときにドキュメントを全部読むと良いと思う
全部読んだ人は読むべき場所だけをわかってる
全部読んだことの無い人は読む必要のないところを知らない
548:デフォルトの名無しさん
20/08/10 22:55:48 .net
まぁ初心者でpathlib程度なら読むだけなら数時間もかからないだろうが
よくよく質問とかを見ればpathlibというよりもpythonの文法やら表記法で苦�
549:墲オてるって感じじゃないか
550:デフォルトの名無しさん
20/08/10 23:13:59.08 PbB9rIkO.net
Pythonは公式ドキュメントがクソだからね
初心者には厳しいよ
逆引き的なサイトを見るほうが賢い
551:デフォルトの名無しさん
20/08/11 05:28:50.84 D2zXE6xI.net
ステップ関数とシグモイド関数とLeRU関数を一つのグラフにするやり方がわからないです
fig.savefig()
で保存してpreviewをしても真っ白でした
552:デフォルトの名無しさん
20/08/11 06:09:26 x3iAuc4F.net
()
はすべて関数でしょうか?
553:デフォルトの名無しさん
20/08/11 07:10:35 Yoj/uuKw.net
kotee = (1 + 2) * 3
554:デフォルトの名無しさん
20/08/11 09:31:56.57 DyHWpKfR.net
>>535
固定?3^3=27?
Pythonはconst定数ないんだっけ?
555:デフォルトの名無しさん
20/08/11 09:40:20 lpYV++WD.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
556:デフォルトの名無しさん
20/08/11 09:48:14 B3vzQThI.net
>> 532
これなぁ
チュートリアルはいい出来だと思うが、リファレンスとしては本当にひどい
557:デフォルトの名無しさん
20/08/11 09:57:17 .net
ファイルの書き込みがダブルブッキングになりそうなときっていい感じに勝手にpython側で処理してくれるの?
558:デフォルトの名無しさん
20/08/11 10:01:47 B3vzQThI.net
>>539
やってみたら分かるけど、後にオープンしたほうが優先される
559:デフォルトの名無しさん
20/08/11 10:10:39 .net
>>540
そもそもテストの仕方がわからないけどこれでええんやろか
with open('hoge.txt', mode='w') as f:
f.write('a')
with open('hoge.txt', mode='w') as f:
f.write('b')
with open('hoge.txt') as f:
print(f.read())
たしかにbだけしか更新されてなかった・・
つまりは同じファイルをアッチやコッチで更新してたときに
with open閉じるまでに処理が重なって同時更新した場合は、
後が優先され前のデータは書き込みできていないってことかー・・
560:デフォルトの名無しさん
20/08/11 10:34:21.08 .net
と、おもったら上書きモード"w"になってただけだった
"a"だと普通に追記になったわ
上書き書き込み、というより、追記
がやりたいことだった >>539
追記のときもwith openがほぼ同時に処理されるなんてことはあるのだろうか
561:デフォルトの名無しさん
20/08/11 10:40:31.12 x3iAuc4F.net
モジュールとクラスでは、モジュールのほうが大きいんですよね?
562:デフォルトの名無しさん
20/08/11 10:45:12.20 B3vzQThI.net
>>542
バッファリングがあるからそんなに単純じゃないよ
同時に処理されるかどうかは確率的にゼロでなければ長期間運用してたら起こる可能性はあるので、その可能性があるならバッティングの処理が必要
一般的な方法としては空のファイルを作ってそのファイルが存在するかどうかで判断する
他の方法としてはsyslogやデータベースを使って、その処理は既存の仕組みで対応する
563:デフォルトの名無しさん
20/08/11 10:53:49.16 .net
>>544
sleepしてって考えてたけどsleep終わったあとに同時になったら・・とか思ってたが
>空のファイルを作ってそのファイルが存在するか
(これも存在確認後に、ってのがちょっと気になるが)
>syslogやデータベース
なるほど、あまり気にせず既存のを使えるのはいいな
とりあえずは余裕をもって確実に順次実行できれば一般用途では大丈夫ってことかな
あんがと
564:デフォルトの名無しさん
20/08/11 10:56:58.52 .net
ライブラリ ← パッケージが詰まってる
└パッケージ ← モジュールが詰まってる
└モジュール ← クラスや関数が詰まってる モジュール名.py
565:デフォルトの名無しさん
20/08/11 11:03:18.24 x3iAuc4F.net
はい
566:デフォルトの名無しさん
20/08/11 11:20:56 Kv91d30/.net
>>541
withを使えばその動作は予定通りなのでは?
普通に
567:openしてcloseするまえに処理の競合が起きれば、また違った動作になる
568:デフォルトの名無しさん
20/08/11 11:28:43.21 1kHdySm/.net
競合しないように書くの良いですね
569:デフォルトの名無しさん
20/08/11 13:08:00.16 IdGWSTlI.net
>>515
安全靴で丸坊主で歩いてるだけで逮捕だもんな
狂ってるわ
570:デフォルトの名無しさん
20/08/11 13:12:55.63 IdGWSTlI.net
>>544-545
セマフォの役割にはmkdir()が良いってどっかで聴いた
571:デフォルトの名無しさん
20/08/11 13:24:11.52 l01whKN5.net
perlの時代から有る手法で、ご丁寧なことに、被らないユニークな名前を生成してくれるモジュールまで存在していた
572:デフォルトの名無しさん
20/08/11 13:27:04.77 .net
>>548
そう
ただ、デバッグのやり方がわからなかった
例えば
with open('hoge.txt', mode='w') as f:
_f.write('a or b')
のa.py、b.py2つ用意して
a.pyとb.pyを同時に何万回も起動実行したりとかすればいいのかなと
>>511
なるほど
573:デフォルトの名無しさん
20/08/11 13:28:12.84 .net
>>553訂正 mode='w' → mode='a'
574:デフォルトの名無しさん
20/08/11 13:42:17.84 IdGWSTlI.net
555
575:デフォルトの名無しさん
20/08/11 14:43:16.85 jY8oIKoT.net
>>536
Python で定数を定義する
URLリンク(maku77.github.io)
Python には、C/C++ の const のような、定数を定義するためのキーワードは用意されていません。
576:デフォルトの名無しさん
20/08/11 14:57:39.72 nKBbqh2w.net
>>536
もしかして:kotae
577:デフォルトの名無しさん
20/08/11 15:34:48.63 D2zXE6xI.net
URLリンク(i.imgur.com)
ステップ関数をグラフにしようとしてこうやったけどならないんだけど間違ってる??
保存先の13.svgをpreviewしても真っ白になる
578:デフォルトの名無しさん
20/08/11 16:03:56.36 IdGWSTlI.net
>>558
URLリンク(dotup.org)
579:デフォルトの名無しさん
20/08/11 16:22:25.07 D2zXE6xI.net
>>559
うおおおおお!
まじで助かりました!
580:デフォルトの名無しさん
20/08/11 16:29:12.57 cFpL7en6.net
>>544
横だけど参考になりました
581:デフォルトの名無しさん
20/08/11 16:41:25.70 93tMQ9Bj.net
>>559
ステップ関数ってy=0とy=1が同じx座標になる関数じゃないの?
ズレてない?
582:デフォルトの名無しさん
20/08/11 16:43:36.93 DJf2UAfN.net
これくらいのステップの方が上りやすいな
583:デフォルトの名無しさん
20/08/11 17:36:53.27 IdGWSTlI.net
>>562
x の刻みを増やせば解決する
584:デフォルトの名無しさん
20/08/11 18:45:02.45 IUnIyxWQ.net
今まで一つのファイルにつらつらとコードを書き連ねてたから、分割しようとしたらま~苦労した
ライブラリとかモジュールとかただコピペして使ってただけだから、from~importとimportの違いもよくわかってなかった
独学で必要な情報だけつまみ食いしてると基本的なことが抜け落ちてて補完が大変だ…
585:デフォルトの名無しさん
20/08/11 21:03:59.46 7OoR6BUn.net
フレームワーク使って簡単なウェブアプリでも作ったらいい
構成からテスト、デプロイ等々、一通り網羅できるでしょ
586:デフォルトの名無しさん
20/08/11 23:41:09.64 D+9Pqaiv.net
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(harigami.jp)
Pythonとmysql-connector-pythonについてです
MySQLで画像のようなテーブルを作成し、売上が100以上200以下の社員数を営業所ごとにカウントしたいです
sql_1は期待する結果を得られていますが
sql_2やsql_3のようにプレースホルダーを使うと何も取得できません
変数でテーブル名や数値などを動的に使いたいです
プレースホルダーを使ってsql_1を実現する方法を教えて下さい
587:デフォルトの名無しさん
20/08/12 01:27:49.12 t6UQqoiG.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
588:デフォルトの名無しさん
20/08/12 03:11:27 UVmFgkue.net
Ruby on Rails なら、
売上.where( 売上: 100..200 ).joins( 社員 ).group( 社員.営業所 ).count
Rails みたいなフレームワークを使わず、自分で文字列で、SQL 文を組み立てると、
SQL injection され放題になるけどw
589:デフォルトの名無しさん
20/08/12 08:22:16.74 .net
【構成】
hoge_sample
├main.py
└packages
├__init__.py
├sample01.py
└sample02.py
【main.py】
from packages import *
a = smpl01(1,2)
print(type(a))
print(a)
#print( dummy(1,2) )
【__init__.py】
from .sample01 import *
__all__ = [ "smpl01", '''"dummy"''' ]
【sample01.py】
from .sample02 import smpl02
def smpl01(a,b): return smpl02(a+b)
def dummy(a,b): return b-a
【sample02.py】
def smpl02(s): return str(s)
590:デフォルトの名無しさん
20/08/12 08:29:12.14 .net
疑問点 >>570
(1)
【main.py】でpackages内モジュールのクラスや関数を使う時
smpl01という名前を知っていることが前提
せめて「sample01をインポートしましたよ」みたいなマーキングは必要か?
それとも【packages】みたいなパッケージのディレクトリ名から、把握しているのが前提か
(2)
packagesのサードパーティ製モジュールのimportは相対パスで指定している
デバッグのために【sample01.py】を直接起動させると
smple02が使えない
591:デフォルトの名無しさん
20/08/12 08:39:48.51 .net
訂正 >>570
【__init__.py】
from .sample01 import *
__all__ = [ "smpl01" ] #["smpl01","dummy"]
592:デフォルトの名無しさん
20/08/12 08:47:45.76 +7u2t/Rq.net
まずtableがデータベースのテーブルではなくカラムになっていて紛らわしい
通報されるレベル
cursor.execute()の前にcursor(prepared=True)を実行しているか分からないが大丈夫か?
> cursor.execute(sql_2, (table, table, x_min, table, x_max))
は問題がないように見える
> cursor.execute(sql_2, (table, x_min, x_max))
は%sと引数の数があっていない
> cursor.execute(sql_3, {'table': table, 'x_min': x_min, 'x_max': x_max})
はこの文法が通用するのは比較的新しいPyMySQL(0.7.9以降?)だがバージョンは大丈夫か?
URLリンク(github.com)
593:デフォルトの名無しさん
20/08/12 09:09:26 +7u2t/Rq.net
>>571
(1)は言いたいこと良くが分からない
アスタリスクが全ての元凶のように見えるが・・・
この構成の作り方だと
packages.sample01 … module
packages.sample02 … module
packages.smpl01 … function
がmain.pyからは見える
(2)は相対インポートがパッケージ内でのみ機能する記法だから
直接実行すると相対インポートがエラーになる
回避方法は
python -m packages.sample01
として実行する方法だが、上記の構成で__init__.pyが定義されているため警告はでる
594:デフォルトの名無しさん
20/08/12 10:01:11.25 .net
>>574
>python -m packages.sample01
㌧ できた
なぜか警告も出なかった
(1)は最初
from packages.sample01 import smpl01
にしてたけど他にも使いたいモジュールが出てきたら
fromなんちゃらの行が【main.py】に延々追加されていくので
それなら__init__.pyの方に纏めておいた方が見やすいのか?と思った
595:デフォルトの名無しさん
20/08/12 10:13:01.58 r3C450gU.net
>>573
こんな書き方できるのか。知らんかった
mysqlclientで順番に値を放り込む方法しか使ったことないや
596:デフォルトの名無しさん
20/08/12 11:54:40 dVYQOL+d.net
URLリンク(harigami.jp)
すみません、まだやってます・・・そろそろ諦めようかな・・・
597:デフォルトの名無しさん
20/08/12 13:06:36 r3C450gU.net
>>577
カラム名を%sにするとだめみたいよ
置換フィールドで放り込んでやるとうまくいった
sql_4 = "SELECT 社員.営業所, COUNT(売上.売上) " \
"FROM 社員 LEFT JOIN 売上 " \
"ON 社員.社員ID = 売上.社員ID" \
"WHERE {table} BETWEEN %s AND %s " \
"GROUP BY 社員.営業所".format(table='売上.売上')
598:デフォルトの名無しさん
20/08/12 13:38:11.01 +7u2t/Rq.net
>>575
python -m packages.sample01
で警告が出るのはpythonのバージョンのせいかも知れない(python3.7では警告が出た)
この方法では
packages/__init__.py
がまず読み込まれ、その後
packages/sample01.py
が実行される
__init__.pyでsample01.pyを読み込んでいるので、sample01.pyは2回読み込まれていることに注意
__init__.pyにまとめることは普通に良くやるしpackages/__init__.pyの中でアスタリスクを使うことも良くやる
ただしmain.pyでアスタリスクを使うのは行儀が悪いように思う
fromナンチャラの行が増えるのが嫌いなら、メモリは食うけど
import packages
とした方が心の健康によさげ
599:デフォルトの名無しさん
20/08/12 13:54:59.57 +7u2t/Rq.net
>>577,578
>カラム名を%sにするとだめみたいよ
これが全て
600:デフォルトの名無しさん
20/08/12 14:15:16 .net
>>579
>2回読み込まれ
あーやっぱりそうだったのか なぜか2倍printされるので。。
>ただしmain.pyでアスタリスクを使うのは行儀が悪いよう
なるほど
601:デフォルトの名無しさん
20/08/12 14:19:38.23 dVYQOL+d.net
>>578
できました!やったーありがとうございます
602:デフォルトの名無しさん
20/08/12 14:21:32.92 q6njxWnQ.net
実用的でないPythonプログラミングを買いました。
VisualStudio2017とかでできますか?
皆さんオススメの環境を教えてください。
Pythonのバージョンは3.5らしいです。
(まだちゃんと読んでないけど)
603:デフォルトの名無しさん
20/08/12 15:03:29.71 +7u2t/Rq.net
Windowsなら
Python: Anaconda
エディタ: Visual Studio Code (VisualStudioではない)
604:デフォルトの名無しさん
20/08/12 15:21:07.28 JA3gbSGM.net
>>583
AnacondaPrompt
エディタはNotePad++
605:デフォルトの名無しさん
20/08/12 15:24:26 q6njxWnQ.net
>>584
>>585
有り難みが強い。
参考にさせていただきます。
606:デフォルトの名無しさん
20/08/13 10:56:33.23 0rwjVY3B.net
イテレータとリストの違いですが、イテレータは処理途中の状態を記録できるという点が違うのでしょうか?
607:デフォルトの名無しさん
20/08/13 11:27:43.34 WWRPvGcb.net
違う
君が言う後者の機能は generator
リスト は全部メモリに確保されたもの
イテレータ はメモリを占有せずに順番に値を取得
generator は処理途中の状態を記録できる
イテレータ�
608:フ実装に generator が使われているかも知れないが別の概念
609:デフォルトの名無しさん
20/08/13 11:27:51.35 RJ8S/0mc.net
作り置きと、注文の都度作るかの違い
作り置きは、置き場のスペースが必要
610:デフォルトの名無しさん
20/08/13 11:43:13.98 CM5c4LB7.net
リストとイテレータの違いがよくわからないのですが、かんたんナ... - Yahoo!知恵袋
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
これでは分らなかったのか
611:デフォルトの名無しさん
20/08/13 12:28:04 0rwjVY3B.net
なるほど、なんとなくわかったです
612:デフォルトの名無しさん
20/08/13 12:48:37 BKihMO2y.net
foo = [1,2,3]
foo_iter = iter(foo)
next(foo_iter) #=> 1
next(foo_iter) #=> 2
next(foo_iter) #=> 3
next(foo_iter) #=> StopIteration
イテレータはnext()が呼ばれたら次の要素を1つ返すオブジェクト
内部でどこまで返したか覚えておく必要があるので状態を記録してるかというと記録してる
for x in foo: って書けば
iter(foo)して、next()を呼んで、得られた値をxに代入して、loop内の処理へ渡してる
ジェネレータは一般的には呼ばれたら1つ1つ値を生成して返す関数でイテレータの一種
ジェネレータではないイテレータは1つ1つ値を生成するんじゃなく
すでに用意されたリストなどから順に値を1つずつ返すもの
なので作り置きから注文の都度1つずつ返すのもイテレータ
613:デフォルトの名無しさん
20/08/13 13:00:42.76 0rwjVY3B.net
何故pathで取得したパスは、iterdirなどを使ってジェネレータにする必要があるんでしょうか?
ササッとリストでも取得してくれればいいんじゃないですか?
フォルダのファイル一覧を取得する場合、
パス→ジェネレータ生成→リスト化という手順を踏まないといけないみたいです
パス→リスト
でいいような、、
614:デフォルトの名無しさん
20/08/13 13:05:38.39 KaPqduB6.net
python2 へようこそ
615:デフォルトの名無しさん
20/08/13 13:10:29.18 xFixv4R5.net
一言で言うと「yieldがあるのがgenerator」
616:デフォルトの名無しさん
20/08/13 13:13:43.47 xFixv4R5.net
>>593
項目が超巨大になったときにリストの実態返されたら悲しいことになる
ジェネレータなら、あれ?なんかでかいぞ、止めよう、ができる
617:デフォルトの名無しさん
20/08/13 13:39:30.96 0rwjVY3B.net
>>596
な、なるほど
そこまで巨大なファイルを扱ったことはなかったので、必要性が分からんでした
618:デフォルトの名無しさん
20/08/13 13:56:32.50 CM5c4LB7.net
やっぱり強制的に教え込むべきだ
業界が先祖返りしてる
計算機プログラムの構造と解釈 第二版
URLリンク(sicp.iijlab.net)
619:デフォルトの名無しさん
20/08/13 14:04:29 jm0McRWL.net
>>592
> ジェネレータは一般的には呼ばれたら1つ1つ値を生成して返す関数でイテレータの一種
逆でしょ
「イテレータは、コンテナに含まれる値ひとつひとつに対して走るジェネレータの一種である。」
ハードウェア乱数生成装置から読み取った値を返すジェネレータとか内部で値を保持しないジェネレータとかもある
>>588とかも勘違いしてる
620:デフォルトの名無しさん
20/08/13 14:28:08 WYCQl6Jw.net
>>598
先祖還りって言うか
もう3周目とか4周目だろう
621:デフォルトの名無しさん
20/08/13 14:31:15 BKihMO2y.net
>>599
逆じゃないよ
>「イテレータは、コンテナに含まれる値ひとつひとつに対して走るジェネレータの一種である。」
こういう味方があっても別いいとは思うけど一般的ではない
>ハードウェア乱数生成装置から読み取った値を返すジェネレータとか内部で値を保持しないジェネレータとかもある
yield 乱数生成()で値を返すジェネレータがあったとして
何回yieldしたかとかloop条件を満たしてるかどうかとか
なんらかの状態を内部に保持することになるよね?
622:デフォルトの名無しさん
20/08/13 14:57:12.58 0rwjVY3B.net
ループの返り値を内包表記を使用して変数に挿れるのと、普通にループで記載する場合では何が違うんでしょうか?後者だとグローバル変数が必要になると思いますけど。
623:デフォルトの名無しさん
20/08/13 15:04:40.77 cLv1fX6M.net
>>602
URLリンク(qiita.com)
624:デフォルトの名無しさん
20/08/13 15:11:06.77 RDWqdqfD.net
>>601
> こういう味方があっても別いいとは思うけど一般的ではない
いや、なんの根拠もないお前の定義を一般的と主張されても困るよw
イテレータは必ずジェネレータだけどイテレータでないジェネレータはあるだろ(その例が乱数発生器)
> yield 乱数生成()で値を返すジェネレータがあったとして
> 何回yieldしたかとかloop条件を満たしてるかどうかとか
> なんらかの状態を内部に保持することになるよね?
そりゃ、そういうジェネレータならそうだろう…
内部情報を保持しない例に保持する奴持ってきて何を言いたいんだ?
625:デフォルトの名無しさん
20/08/13 15:27:20.97 TgMttUh/.net
>イテレータは必ずジェネレータだけど
どこからこんな解釈が?
pythonのイテレータはイテレータプロトコルをサポートするオブジェクトのことだし、
ジェネレータは呼ばれたらイテレータを返す関数のことだろ。
626:デフォルトの名無しさん
20/08/13 15:41:35.50 BKihMO2y.net
>>604
日本語のWikipediaの間違った記載を鵜呑みにしてるっぽいね
URLリンク(ja.wikipedia.org)ジェネレータ_(プログラミング)
英語版も見るといいよ
URLリンク(en.wikipedia.org)(computer_programming)
疑似乱数生成器(Psuedo Random Number Generator)の名前にジェネレータが含まれてるからといって
それらがプログラミング言語でいうところのジェネレータを使って実装されてるわけじゃないから
627:デフォルトの名無しさん
20/08/13 15:43:11.84 BKihMO2y.net
>>606
>それらがプログラミング言語でいうところのジェネレータを使って実装されてるわけじゃないから
それらが”すべて”プログラミング言語でいうところのジェネレータを使って実装されてるわけじゃないね
ジェネレータのものもあればそうでないものもあるということ
628:デフォルトの名無しさん
20/08/13 15:45:42.36 hDTlT7Ky.net
酷いのが居るな
知らないのなら黙ってれば良いのに
629:デフォルトの名無しさん
20/08/13 16:08:22.81 3TUGpUf8.net
>>605
>イテレータは必ずジェネレータだけど
逆ぅ!
>>> import collections, types
>>> issubclass(types.GeneratorType, collections.Iterator)
True
630:609
20/08/13 16:21:41.93 3TUGpUf8.net
訂正
>>609は>>604へのレスね。
631:デフォルトの名無しさん
20/08/13 16:34:47 .net
tkinterでmainloopする前に無限ループ処理をしたいのですが
無限ループ処理Aをするとmainloop()できない
mainloop()を先に、無限ループ処理Aを後にすると、無限ループ処理Aできない
という板挟みになりました
どうしたら良いのでしょうか
import tkinter as tk
import time
while True:
_print("処理")
_time.sleep(1)
root = tk.TK()
root.mainloop()
632:デフォルトの名無しさん
20/08/13 16:52:12 wdeLOLBT.net
クラスの使い道がわからん
数値や文字を関数に放り込んで値を出して表示する
これだけでやりたいことが全部できてやることがなくなった
633:デフォルトの名無しさん
20/08/13 17:18:52.97 ut3SsjSC.net
>>611
root = tk.Tk()
def mokomoko():
処理
root.after(1000, mokomoko)
root.after(1000, mokomoko)
root.mainloop()
634:
20/08/13 17:19:09.07 P/jo0Y4p.net
>>612
そのとおり
クラスなんかなくても何でも書ける
ただしクラスという抽象化手段は、単に書けるという以上のものを目指すときに使う
例えば再利用とか
635:デフォルトの名無しさん
20/08/13 17:22:35.60 CM5c4LB7.net
>>611
まずはかんたんなアナログ時計から作った方がいい
636:デフォルトの名無しさん
20/08/13 17:32:17.63 .net
>>613
できました ありがとうございます
ついでにボタンを追加してみたのですが
処理中はなぜかプッシュ感がありませんでした
ボタンクリックしても押し込まれるアニメーションが出てこない(処理が終わった瞬間、処理前に押したときのボタン処理がドバーッと実行される)のですがそういうものなんでしょうか
637:デフォルトの名無しさん
20/08/13 17:34:45.02 .net
>>615
とりあえずストップウォッチのコードを眺めてみることにします
638:デフォルトの名無しさん
20/08/13 17:53:26.38 DN44Q+/a.net
何かしらPythonでなければならない理由があるならともかくGUIならC#で作った方が楽じゃないか?
639:デフォルトの名無しさん
20/08/13 17:56:22.43 1iT07aDZ.net
>>618
ココはPython の布教>>1
640:デフォルトの名無しさん
20/08/13 18:05:56.78 BJex6KXt.net
>>616
細かい所を拘るなら
PySimpleGUIとか別ライブラリを使うのも手
(tkinter自体は大昔からあるやつだから、モダンな物を作ろうとするとちょっと大変)
641:デフォルトの名無しさん
20/08/13 18:11:59.85 .net
URLリンク(ideone.com)
とりあえずストップウォッチを参考に書いてみましたが
やはりボタンのプッシュ感がありません
なぜでしょうか
明らかにroot.afterの行が原因で止まっているんだろうな、という感じです
642:デフォルトの名無しさん
20/08/13 18:12:22.88 .net
>>620
なるほど ぐぐってみます
643:デフォルトの名無しさん
20/08/13 18:14:57.99 0rwjVY3B.net
複数フォルダの先頭ファイルのみ取り出すにはどういうロジックにしたらいいんでしょうか?
フォルダのインデックス0を取り出したあと、各々のフォルダの中でファイルのインデックス0を取り出すという手順になるでしょうか
644:デフォルトの名無しさん
20/08/13 18:15:56.91 0rwjVY3B.net
あ、違いますね。
フォルダのインデックス0という点は間違いです。フォルダ構造です。
フォルダ1
┗ファイル1
┗ファイル2
フォルダ2
┗ファイル3
┗ファイル4
645:デフォルトの名無しさん
20/08/13 18:32:21 .net
自己解決したかどうかわかりませんが(意図した処理と同等かよくわからない)一応ボタンが常にプッシュしてくれるようになりました >>621
URLリンク(ideone.com)
646:デフォルトの名無しさん
20/08/13 19:42:17.54 2TasqE+0.net
>>623-624
その子供ファイルたちの「一番目」って何で決めるの?
サイズ?日付?名前???
647:デフォルトの名無しさん
20/08/13 20:42:25 0rwjVY3B.net
sortedを使用するので、名前です(´・ω・`)、、、
648:蟻人間
20/08/13 20:46:52.26 4HMLW5OS.net
フォルダの一覧を作成。
各フォルダについて最初のファイルを取得して、ファイルパスをリストに追加。
649:デフォルトの名無しさん
20/08/13 20:58:21 vQKb1geh.net
>>587
一般論であれば、まずPythonにおける「リスト」とは
他言語における「配列」を指す
次に、配列とは単なるデータ構造を指し、
その配列の各要素をあれこれ処理するアルゴリズムは「手続き」として定義される
データ構造と手続きが完全に分離されている、これがFORTRAN/COBOLに始まり
C/Pascal/Modulaへと続く1980年代前半までの古典的な「手続き型言語」の流れ
こうした手続き型の流れは、大規模開発における保守性/再利用性の低さから批判を受け、
対処策として注目された概念の一つが「抽象データ」であり、
これはデータ構造の内部詳細を隠蔽し外部に公開された手続きで処理対象をモデル化する
たとえばスタックという抽象データは、内部のデータ構造が配列であっても
リンクドリストであっても構わず、外部に公開されたEmpty/Push/Pop/IsEmptyという
手続きの集合(インターフェイス)だけで定義される
この抽象データという概念を発展させて、反復(ループ)処理すらも抽象化させるという提案が
イテレータ(iterator, 反復子)であり、それが最初に実装されたのがCluと呼ばれる実験的言語になる
まとめると、リスト(=配列)とはデータ構造の一種であり、イテレータとはリストを含む
複合データ構造に関する反復処理に限定して抽象データとしてモデル化した概念である
650:デフォルトの名無しさん
20/08/13 21:02:29.42 0rwjVY3B.net
>>628
ロジックは最初に日本語化したほうがいいですか?
651:蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
20/08/13 21:07:21 4HMLW5OS.net
>>630
英語の方が分かりやすいなら英語で。伝統的な日本人なら日本語で。
652:デフォルトの名無しさん
20/08/13 21:18:06.70 .net
PySimpleGUI調べてみました
圧倒的にコードが見やすくなりました
特徴は、レイアウトを最初にまとめてコーディングして
最後にWhile True:でイベントを監視するところでしょうか。
event, value = window.read()の直前後にprintを挟んでテストしてみましたが
一番最初にそのprintが出力され、次にイベントの処理が出力されました
つまりwindow.read()のところで待機?してるのだと思いますが
その仕組みが今一わからず悶々としています
653:デフォルトの名無しさん
20/08/13 21:25:29.32 vQKb1geh.net
>>631
リストに対応する英単語は list であり、
同様に、配列に対応する英単語は array(アレイ) または vector(ベクタ) である
何を言いたいのかな?
英語?日本語?言語は関係ないよ
654:デフォルトの名無しさん
20/08/13 22:05:38.43 SL8XbHj+.net
はじめてpysimpleguiを知ったんだけど、tkinterやqtのラッパーだなんて説明を見つけたけど本当?
公式の英語を読むと、ラッパーなんて記述は見つからないのだが。
655:デフォルトの名無しさん
20/08/13 23:41:28.50 ut3SsjSC.net
5秒で見つけたぞ
URLリンク(pysimplegui.readthedocs.io)
656:デフォルトの名無しさん
20/08/13 23:45:08.41 SL8XbHj+.net
あ、ホントだ。てことは、exe配布時に必要なバッケージはどうなるんだ?
全部?
657:デフォルトの名無しさん
20/08/14 00:07:27 SCMnTycc.net
例えば、メモ帳のパスなら、コマンドプロンプトで確認できる。
上に表示される方が、優先される
where notepad
C:\Windows\System32\notepad.exe
C:\Windows\notepad.exe
同様に、where php とやってみれば?
環境変数パスを知らないような人は、システム環境構築運用なんて、とてもできない
658:637
20/08/14 00:08:54 SCMnTycc.net
>637
誤爆です
659:デフォルトの名無しさん
20/08/14 01:42:40.43 H4kV4BPg.net
何の話かと思ったぜw
660:デフォルトの名無しさん
20/08/14 02:25:37.41 SCMnTycc.net
>>623
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %13 【.bat】
スレリンク(tech板:972番)
上に、Ruby で書いておいた。
Rubyでは、フォルダ以下のファイル名を取得する際、自動的にソートされる
他には、隠しファイルをどう扱うのか?
661:デフォルトの名無しさん
20/08/14 02:44:30 PbBJ4pBD.net
再帰関数について質問させてください。
どういう順番で処理されているのかよくわからなかったので、
0から10までの数字を足す処理を再帰で書いて、途中のプロセスをprintで出力しようとしました。
URLリンク(techiedelight.com)
するとこのような結果が出たのですが、A_10からB_55が二回分printされているのはなぜなのでしょうか。
他のプログラム言語の経験は無く、pythonを始めたばかりです。
変な質問だったらすみません。
662:デフォルトの名無しさん
20/08/14 02:55:36.25 sxmwfi0L.net
>>641
total(10) #=> 1回目
print(total(10)) #=> 2回目
2回実行してるから
663:デフォルトの名無しさん
20/08/14 03:00:28 PbBJ4pBD.net
>>642
ありがとうございます。わかりました。
664:デフォルトの名無しさん
20/08/14 03:15:21.63 PbBJ4pBD.net
再帰の件、続けての質問ですみません。
URLリンク(techiedelight.com)
さっきと同じ計算なのですが、printの位置を追加しました。
これを見ると、「def の中で if より上の部分だけは最初に処理される」ように見えます。
そこで疑問なのですが、再帰というのはdefを使っている場合だけに可能な処理で、普通に書いた時は再帰処理することはできない、という理解は正しいですか?
665:デフォルトの名無しさん
20/08/14 05:29:46.15 IsZI9WNI.net
ラムダ式っていうのを使えばdef使わなくても再帰はできる
しかし本質的にはやってることは同じ
666:デフォルトの名無しさん
20/08/14 05:45:29.86 PbBJ4pBD.net
わかりました。ありがとうございます。
667:デフォルトの名無しさん
20/08/14 06:38:10.15 gdj6lSjH.net
pat = sorted([file.stem for file in foldername.glob("*.txt")])
return pat[0] if pat else None
これはフォルダにあるファイルの一覧を取得していますが、
if pat の部分は何を指定しているのでしょうか?
もしリストであったのなら とは�
668:H
669:デフォルトの名無しさん
20/08/14 07:06:27.95 XbgH4NM8.net
>>647
Pythonで「if 変数名」ときたら
「変数がからっぽ系じゃない場合は」という意味
この場合は
「リストになんかHitした結果がはいってるなら」=foldernameの中にtxtファイルがあれば
670:デフォルトの名無しさん
20/08/14 07:21:42 lmu28MG3.net
この手の暗黙的な書き方は、セキュアじゃないことに気を付けないといけないけどな。
ところで、この場合の角括弧はいらないというか邪魔。
pat = sorted(file.stem for file in foldername.glob("*.txt"))
他に引数がある場合は、丸括弧にする。
pat = sorted((file.stem for file in foldername.glob("*.txt")), reverse=True)
671:デフォルトの名無しさん
20/08/14 07:34:13 gdj6lSjH.net
>>648
trueということですね ありがとうございます
672:デフォルトの名無しさん
20/08/14 08:37:56 AaNqGTg5.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
673:デフォルトの名無しさん
20/08/14 11:06:59.37 gdj6lSjH.net
ファイルに連番を使いたいのですが、イテレータからインデックスを取り出す事はできませんか?
import os
import pathlib
target_folder =pathlib.Path(".")
for i in target_folder.iterdir():
os.rename(i,"hoge")
674:デフォルトの名無しさん
20/08/14 11:18:33.39 sgFs/qSh.net
enumerate
675:デフォルトの名無しさん
20/08/14 11:39:11.68 gdj6lSjH.net
あい
676:デフォルトの名無しさん
20/08/14 15:55:46.15 gdj6lSjH.net
import os
import pathlib
target_folder =pathlib.Path(".")
for i, name in enumerate(target_folder.iterdir()):
if name.is_dir():
print(name)
os.rename(name,"hoge"+[i])
フォルダを連番リネームするにはどうしたらいいのでしょうか?
リストにインデックスはつけられないみたいです。
このエラーです
can only concatenate str (not "list") to str
677:デフォルトの名無しさん
20/08/14 16:15:03.54 jPrekU1/.net
"hoge"+str(i)
"hoge{0}".format(i)
f"hoge{i}"
678:デフォルトの名無しさん
20/08/14 16:49:21.19 gdj6lSjH.net
str内でインデックス使っていいんですね
ありがとう
679:デフォルトの名無しさん
20/08/14 18:27:56 gdj6lSjH.net
lis = [1,2,3,4,5,6]
for i in lis:
rep = "{0}{1}{2}".format("(" , i , ")")
print(rep)
formatで括弧を付ける場合、これよりかんたんな書き方はあるですか?
680:デフォルトの名無しさん
20/08/14 18:29:52.88 IsZI9WNI.net
"({})".format(i)
681:デフォルトの名無しさん
20/08/14 18:39:59.80 jPrekU1/.net
rep = "{0}{1}{2}".format("(" , i , ")") の発想がすげーよ。
馬鹿にしているわけではないよ。
682:デフォルトの名無しさん
20/08/14 18:41:02.22 gdj6lSjH.net
駄目なんですか?
683:デフォルトの名無しさん
20/08/14 18:46:04.13 zY2s9ydf.net
rep = f'({i})'
684:デフォルトの名無しさん
20/08/14 18:46:25.97 gdj6lSjH.net
>>659
波括弧になにもない場合は数字は0ということですか?
685:デフォルトの名無しさん
20/08/14 18:53:25.52 sgFs/qSh.net
>>662
なんだかマンコみたいだね。
686:デフォルトの名無しさん
20/08/14 18:56:50.18 d5rr7Q8j.net
format って、% より優れてんの?
どっち使えばいいのかわからない。
687:デフォルトの名無しさん
20/08/14 19:04:47 sRXPDhxm.net
>>663
バージョン 3.1 で変更: str.format() を使い、位置引数指定を省略することができます。
'{} {}'.format(a, b) は '{0} {1}'.format(a, b) と同じになります。
URLリンク(docs.python.org)
個人的には嫌い、ちゃんと '{0} {1}'.format(a, b) って書けって思う。
688:デフォルトの名無しさん
20/08/14 19:10:30 gdj6lSjH.net
どうもです
リファレンスはむずすぎて読めなくて
689:デフォルトの名無しさん
20/08/14 19:11:16 sRXPDhxm.net
>>665
多くの場合、新構文に {} を加え、 % の代わりに : を使うことで、古い %-書式に類似した書式になります。
って書いてあるぐらいだから新規に書くなら{}の方が良さげみたいよ
URLリンク(docs.python.org)
690:デフォルトの名無しさん
20/08/14 19:46:02.83 CR1HsLIW.net
>>667 チュートリアルの方は読んだ?
691:デフォルトの名無しさん
692:
読んでませんよ yagniの法則ってやつがあるじゃないですか
693:デフォルトの名無しさん
20/08/14 20:23:56.31 JGhukcXO.net
>>670
プログラミングむいてないから死んだほうがいいよ
694:デフォルトの名無しさん
20/08/14 20:38:57.81 gdj6lSjH.net
あっそ
695:デフォルトの名無しさん
20/08/14 20:40:43.70 ZRaURx7c.net
>>670
yangiの法則自体は正しいが人に聞く時点ですでneeded itなんだからyangiとか言うのはアホすぎる
696:デフォルトの名無しさん
20/08/14 21:03:39.40 BnsOUaV6.net
>>670
今必要ないものを後に回すのは構わないが、今必要なものをそれと分からずに面倒だからと後回しにするのは愚か者のすること
697:デフォルトの名無しさん
20/08/14 21:49:33.08 gdj6lSjH.net
>>673
いえ、チュート全部やれと言われたことだと勘違いしてました
698:デフォルトの名無しさん
20/08/14 22:25:47 KcsXYi6u.net
>>670
何その法則?
699:デフォルトの名無しさん
20/08/14 22:47:13.16 SCMnTycc.net
>>658
Ruby では、"~" 内で、#{ 式 } を使うことによって、
式の結果を、文字列に変換して埋め込める
ary = [ 1, 2, 3 ]
ary.each { |num| puts "(#{ num })" }
出力
(1)
(2)
(3)
700:デフォルトの名無しさん
20/08/14 22:53:52 PbBJ4pBD.net
pandasっていうのは、大雑把にいうとexcelみたいな操作が出来るっていう理解で良いですか?
701:デフォルトの名無しさん
20/08/14 23:23:18 zjwuqJDu.net
YAGNIの原則は、機能追加の話だろ
(必要になるまで追加しない、無駄な機能は実装しない)
困るまで勉強しない、っていう意味では決してないぞ
702:デフォルトの名無しさん
20/08/14 23:25:23 W6UEY8/Z.net
応用力 "0" かよww
703:デフォルトの名無しさん
20/08/14 23:53:11.72 hpI++Bi7.net
何でPython スレにRuby馬鹿が居座ってるんだよ。
迷惑だから出て行け。
704:デフォルトの名無しさん
20/08/15 00:40:53 xyieNCYl.net
RubyってRails専用言語のことか
705:
20/08/15 00:54:00.92 3gqWFA1d.net
>>679
>困るまで勉強しない
なんだかすごくステキにみえました…
706:デフォルトの名無しさん
20/08/15 00:59:22.22 tbDdrA6F.net
もぅちょっとだけ安くなりませんか?
707:デフォルトの名無しさん
20/08/15 01:19:33 UniGXrGx.net
>>684 無料だろ?、何の話かな?
708:デフォルトの名無しさん
20/08/15 01:21:17 tbDdrA6F.net
GPU・・勉強してくれませんか
709:デフォルトの名無しさん
20/08/15 06:39:26 d62445LX.net
勉強しゃなくて学習って言おうぜ。
710:遊園地 ◆ExGQrDul2E
20/08/15 17:23:47 94hqmZX8.net
お盆か……。
711:デフォルトの名無しさん
20/08/15 17:35:35.93 tl7eyI/S.net
益だね
712:デフォルトの名無しさん
20/08/15 18:13:08 4GsEJ4Sf.net
>>686 こいつお岩さん見たい。 現代風で言えばリング
713:デフォルトの名無しさん
20/08/15 23:06:56.48 bBp+moLX.net
このスレでpysimpleguiを知ったのは収穫だった
以前tkinter使ったときうんざりしたので、以来pythonでのGUIアプリは敬遠していた
714:デフォルトの名無しさん
20/08/16 03:13:42 03PcCSpR.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
715:デフォルトの名無しさん
20/08/16 03:16:25 03PcCSpR.net
朝鮮人は強姦と窃盗しかしない犯罪者
716:デフォルトの名無しさん
20/08/16 11:20:55 7Iew54RL.net
tkinterのメッセージボックスだと最前面するのがちょっとめんどくさいので
メッセージボックスにWindows APIを使ってる
MessageBoxTimeoutWくらい自由度があるといいんだけどな
717:デフォルトの名無しさん
20/08/16 11:26:24 ng3yYkoc.net
自由度が高いモノって
718:面倒臭さも高いんじゃないの 自由度が高くて単純なモノってのは普通は存在しないんじゃない
719:デフォルトの名無しさん
20/08/16 11:46:55.01 7Iew54RL.net
>>695
デフォルトで使うと、tkinterと変わらない動作
自由度という点では、これに加えて、
アイコンの種類、ボタンの種類、デフォルトボタンの指定、
(ここまではtkinterもできる)
ウィンドウ制御(最前面など)、タイムアウトの有無、その時間などが指定可能
タイムアウトに関しては、ボタンを選択しなければ設定後に指定した値を返すもので、
ドキュメント化されていないAPIなのでいつまで使えるかわからないけど、
XP以降、10になっても同じ動作を確認済み
このタイムアウト、ものすごく便利なので、tkinterでも取り入れてくれないかな
720:デフォルトの名無しさん
20/08/16 11:51:49.49 j7S5p+S9.net
マルチプラットフォームを捨てれば可能
721:デフォルトの名無しさん
20/08/16 18:01:25.88 rKV4lCZM.net
pyqt5で作ったアプリをpy2appで書き出すときに関する質問です
-Aオプションでエイリアス指定すれば動作するのですが,-Aなしでビルドするとエラーになります
どこに問題があるのでしょうか…?
722:デフォルトの名無しさん
20/08/16 18:13:50 43uVw8aV.net
あたま
723:デフォルトの名無しさん
20/08/16 18:30:35 vY7TUO/d.net
スタンドアロンなアプリを作るのにPythonを選択したところかな
724:デフォルトの名無しさん
20/08/16 20:17:48.61 rKV4lCZM.net
頭悪くてすみません,ようやく解決しました
オプションでPILを指定しなきゃいけなかったみたいです
使ってないのになぜ…?
725:デフォルトの名無しさん
20/08/16 20:29:37 ukEeeY+y.net
内部で使ってんでしょ
726:デフォルトの名無しさん
20/08/17 10:08:48 JNS55LaW.net
pythonのexe化って難読化とか暗号化とかされるの?
727:デフォルトの名無しさん
20/08/17 11:39:44 p+skW/fD.net
>>703
Pythonで書かれたものはインタープリタで動かすスクリプトに過ぎないので
OS環境で動かす為にバイナリにコンパイルするんだよ
728:デフォルトの名無しさん
20/08/17 11:43:23.19 quFboGPj.net
exeに必要なものをzipでまとめてくっつけてるだけだぞ
729:デフォルトの名無しさん
20/08/17 12:00:32.92 p+skW/fD.net
Pythonインストールしてなくても動くのは何故?
730:デフォルトの名無しさん
20/08/17 12:05:36.00 frAy30YW.net
>>703 Python は一度コンパイルされて中間コードになる事を知らないみたいだね。
.pyc がキャッシュに出来てそれが実行される。
これをまとめてexe化してるだけだから、当然ある程度難読化はされてることになる。
自分でコンパイルしてみたら?
Pythonでコンパイルは可能なのか?やり方をまとめてみた
URLリンク(blog.codecamp.jp)
731:デフォルトの名無しさん
20/08/17 12:07:00.42 frAy30YW.net
>>706 Pythonごと実行環境が丸ごと入ってるから。 だからサイズも大きくなる。
732:デフォルトの名無しさん
20/08/17 12:15:11.54 p+skW/fD.net
>>708
ありがとう
733:デフォルトの名無しさん
20/08/17 22:25:43.15 Sqm5hAaO.net
>>703
されないよ。中間コードその他に変換することは難読化とは言わないし、実際pythonの場合は変数名やdocstringもそのまま残るから、ツールで簡単に元に戻せる
734:デフォルトの名無しさん
20/08/17 22:31:01.73 gJOOnP9g.net
pythonの難読化
URLリンク(github.com)
735:デフォルトの名無しさん
20/08/18 09:27:54.05 /rMTxrIU.net
数行だけでもexeが5MBだもんなぁ
736:デフォルトの名無しさん
20/08/18 10:28:13.09 ZtSNRLAD.net
PythonNN.dll 以下のサイズにはならんでしょ
737:デフォルトの名無しさん
20/08/18 11:41:01.45 CekSd1r9.net
Pyodido と言うWebAsembly 上でPythonが動く。
numpyとか色んなライブラリも入ってる。
PythonインタプリタをWebAssemblyへコンパイル、Webブラウザで稼働するPython環境「Pyodide」。Mozillaが開発中
2019年4月19日
URLリンク(www.publickey1.jp)
Mozillaは、WebブラウザでPythonインタプリタや数値計算ライブラリのNumPyなど、Pythonの標準的なデータサイエンス環境をほぼそのまま実行可能にする「Pyodide」(パイオダイドと発音されているようです)を開発中です。
Pyodide
Mozilla Hacksのブログに投稿された記事「Pyodide: Bringing the scientific Python stack to the browser」で、このPyodideの詳細と現状が報告されています。
Pyodideは、データサイエンス環境をWebブラウザ上で実現しようというMozillaのプロジェクト「Iodide(アイオダイド、と発音されているようです)の関連プロジェクト。
Pyodideの最大の特徴は、標準のPythonインタプリタのフル機能をWebブラウザ上で実現しようとしている点にあります。下記はブログから。
Pyodideはフル機能の標準Pythonインタプリタをブラウザ上で提供し、Web APIへのフルアクセスも実現する。
つまりWebブラウザ上でPython言語およびデータサイエンス関連のPythonライブラリ、例えばNumPy、Pandas、Scipy、Matplotlibなどをそのまま使ってプログラミングできて、さらにWebGLのような高速なグラフィック描画なども呼び出せるようにする、というわけです。
以下略
738:デフォルトの名無しさん
20/08/18 12:37:13.78 1N2TKAu+.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
739:デフォルトの名無しさん
20/08/18 12:38:36.50 KgEygz2n.net
実はお手軽にGUIツール作りたいってだけならHSPとかラクなんじゃないでしょうかね
740:デフォルトの名無しさん
20/08/18 12:45:11.57 h5vNCvfY.net
Tcl/Tk
741:デフォルトの名無しさん
20/08/18 13:22:12.48 nBWkiWUW.net
トックル・トックって、韓国語っぽいよね。
742:デフォルトの名無しさん
20/08/18 13:36:07.09 h5vNCvfY.net
土下座は鳩だけで充分です
743:デフォルトの名無しさん
20/08/18 13:51:03 2ZDers5G.net
Byte Dance
744:デフォルトの名無しさん
20/08/18 13:52:18 pYta9VEC.net
>>716
Visual Studioが良いと思う
HSPはスレに多い[Highly Sensitive Person]
745:デフォルトの名無しさん
20/08/18 22:33:29 tlGDswHk.net
globに下位フォルダの検索機能はあったでしょうか?
ルートフォルダを起点にして、下位フォルダのファイルを取りたいどす
746:デフォルトの名無しさん
20/08/18 22:38:32 7q74aHL6.net
パスに**を入れる
747:デフォルトの名無しさん
20/08/18 23:22:17 OA/+1SVm.net
初めてさわったのがpythonだからPHPやJavascriptで{}や;がやたら多くてびっくりした
他の言語もこんな無駄カッコや無駄記号だらけなん?
748:デフォルトの名無しさん
20/08/18 23:29:07 7q74aHL6.net
C言語を先祖に持つ言語は、みんなそんな感じだよ
749:デフォルトの名無しさん
20/08/19 00:09:21 LSZ+gOY+.net
>>724
一概に無駄でもないよ
改行とインデントを強制されなければ
script.min.js のように圧縮出来たりするんだから
750:デフォルトの名無しさん
20/08/19 00:23:15.86 Hd2Bulw5.net
plt.gcf().text(0,0,'value=',value)
でエラーが出る
テキスト文字と変数を同時に表示させるのってどうすればいいのでしょう?
751:デフォルトの名無しさん
20/08/19 00:47:45.59 LSZ+gOY+.net
>>727
コレかな?
URLリンク(stackoverflow.com)
or by using the text m
752:ethod of the figure instead of that of the axes. plt.gcf().text(0.02, 0.5, textstr, fontsize=14) In both cases the coordinates to place the text are in figure coordinates, where (0,0) is the bottom left and (1,1) is the top right of the figure.
753:デフォルトの名無しさん
20/08/19 00:55:11.95 LSZ+gOY+.net
URLリンク(note.nkmk.me)
数値と文字列の連結・結合: +演算子, +=演算子, str(), format()
異なる型の+演算はエラーとなる。
s1 = 'aaa'
s2 = 'bbb'
i = 100
f = 0.25
# s = s1 + i
# TypeError: must be str, not int
source: string_concat.py
数値(整数型intや浮動小数点型floatなど)と文字列を連結したい場合は、
数値をstr()で文字列型に変換してから+演算子(または+=演算子)で連結する。
s = s1 + '_' + str(i) + '_' + s2 + '_' + str(f)
print(s)
# aaa_100_bbb_0.25
754:デフォルトの名無しさん
20/08/19 00:59:57.44 LSZ+gOY+.net
textstr = 'value=' + str(value)
plt.gcf().text(0.0, 0.0, textstr, fontsize=14)
755:デフォルトの名無しさん
20/08/19 01:14:52.83 evela54s.net
なんだかんだPython が楽でいいわ
756:デフォルトの名無しさん
20/08/19 01:25:54.61 wpPNClEy.net
俺なら、
plt.gcf().text(0,0,f'value={value}')
とするわ
757:デフォルトの名無しさん
20/08/19 05:17:29.66 d0Iv/yZR.net
>>723
深さが色々なのですが、できるでしょうか
758:デフォルトの名無しさん
20/08/19 05:41:46.19 J4RcMtm3.net
>>733 横だが
できるはずだぞ
「glob 階層 検索」あたりでggr
759:デフォルトの名無しさん
20/08/19 05:42:33.66 J4RcMtm3.net
>>731
そうおもっていたじきもありました
バッチやVBAも、やってみればなかなか楽だったでよ
760:デフォルトの名無しさん
20/08/19 10:22:48.19 AdEpa29f.net
>>732
+1
761:デフォルトの名無しさん
20/08/19 14:18:08.43 d0Iv/yZR.net
URLリンク(i.imgur.com)
globとisdir関数でフォルダのみを取りたかったのですが、変なドットが含まれます
これは何でしょうか?上がディレクトリの構造です
import pathlib
import os
pat = pathlib.Path(".")
dirlist = pat.glob("**/")
for i in dirlist:
if os.path.isdir(i):
print(i)
これが結果です
.
renamedhgggg(0)
renamedhgggg(1)