3:デフォルトの名無しさん
20/07/18 19:22:43.64 XYj9ETFb.net
>>1おつ!
>> スレリンク(tech板:995番)
「Python 絶対値」あたりでggrks
あとおまえは算数(小4)あたりから読みとばさずにやり直せ
4:デフォルトの名無しさん
20/07/18 19:25:18.49 tp8HW1uL.net
前スレの、>970
ドラクエの開発者によると、0.2% の頻度で、データエラーになるので、
絶対に、回線から来るデータを信頼しない
UDP は、エラーを直すことを保証していないし、
TCP でも、ルーターによっては、データエラーの場合でも、
新たにパリティーを再計算して、そのまま正常データのように扱うものがある
元々の規格が、こういうものらしい。
データエラー時でも、別に再送しなくてもよいらしい
5:デフォルトの名無しさん
20/07/18 19:56:35.43 N4WthBbf.net
最新のHTTP3はUDPベースになったけどなw
6:デフォルトの名無しさん
20/07/18 20:48:52.37 al/BSZiT.net
質問です!
大学の授業でPythonを使ってます。
課題提出は.pyファイルを提出しろと言われてて、そこまでは出来ます。ですが、その提出するファイルを自分で開こうとすると何故か開けないんです。
要するに、左にファイル名が書いてあるので任意のファイルをダウンロード→それを提出は出来るんですけど、ファイルをダウンロード→それを開いて中身を見るができません。
.svgファイルは見ることができるのですが.pyファイルは見れないです。
自分は開けないので先生の方へ送ったやつも開くことができるのか不安です、、、
7:デフォルトの名無しさん
20/07/18 20:51:51.33 /iWSRGfH.net
>>5
メモ帳にドラッグアンドドロップしろ
8:デフォルトの名無しさん
20/07/18 21:05:54.28 JO92YnC9.net
くだすれってなに
9:デフォルトの名無しさん
20/07/18 21:13:06.69 GnGtundu.net
>>5
単に拡張子がアプリと関連付けされてない
10:デフォルトの名無しさん
20/07/18 21:24:42.56 XYj9ETFb.net
>>7
「単一スレをたてるほどでもないけどききたいくだらないことを質問するスレ」の略らしいぞ
>>8
それしちゃうと今度ダブルクリックで実行されなくなりましたって言ってくる罠
11:デフォルトの名無しさん
20/07/18 23:09:16.69 tp8HW1uL.net
ファイルを右クリックメニューから、
「プログラムから開く」で、好きなエディターで開けば?
12:デフォルトの名無しさん
20/07/18 23:11:14.48 J4Um2FGf.net
初回の授業で環境構築やったんだけど欠席しちゃったとか?
でももう7月だしな...(´・ω・`)
13:デフォルトの名無しさん
20/07/19 00:10:10.69 GPtFkEvZ.net
コロナで内容スッカスカの授業も圧縮授業もどちらも不幸で可哀想だと思う
14:デフォルトの名無しさん
20/07/19 03:42:47.13 LbUeYdJI.net
jupyter notebookを起動してNEWを押したときに表示されるPython 3だとかWolfram Language 12だとかといった表示を消すにはどうすればいいでしょうか?
実はWolfram Language 12をアップデートしてWolfram Language 12.1にしたのでWolfram Language 12のほうは消したいです。
15:デフォルトの名無しさん
20/07/19 04:24:26.70 b8b+mHAS.net
>>5
頭悪過ぎだから首括れよ
16:デフォルトの名無しさん
20/07/19 11:52:16.33 DFSJX5gq.net
先生のことは心配しなくて良いω
17:デフォルトの名無しさん
20/07/19 11:53:21.35 DFSJX5gq.net
>>12
内容スッカスカでリモート授業で自宅待機強制して
今度は夏休み短縮とかスケジュール管理めちゃくちゃだしな
18:デフォルトの名無しさん
20/07/19 11:56:46.21 DFSJX5gq.net
>>13
URLリンク(recruit-tech.co.jp)
URLリンク(qiita.com)
19:デフォルトの名無しさん
20/07/19 20:24:18.92 sqVBSH90.net
URLリンク(ideone.com)
度々失礼します。
x座標の現在位置を反転させるにはどうしたらいいのでしょうか。そもそも移動方法がわかりません。
メインループ内にx += 1としたら、x -= 1と干渉して動かなくなりますが
20:デフォルトの名無しさん
20/07/19 20:26:08.40 sqVBSH90.net
失礼
100と-100の間を行ったり来たりさせたいです
すみませんガイジで
21:デフォルトの名無しさん
20/07/19 20:26:27.89 sR+BtHEK.net
普通に符号を反転させるだけだろ
22:蟻人間
20/07/19 20:28:09.28 T8vbWyFG.net
vxを速度とする。
var x = 0, vx = 1
func _process(delta):
if (x == 100):
vx = -1
if (x == -100):
vx = +1
x += vx
print(x)
23:蟻人間
20/07/19 20:44:07.93 T8vbWyFG.net
宿題なら問題文ださないと意図がわかんない。
24:デフォルトの名無しさん
20/07/19 20:44:37.71 NMcqavC7.net
オライリーの本読んでたらいきなり=\って出てきたんだけどこれなんなんですか?
25:蟻人間
20/07/19 20:46:33.82 T8vbWyFG.net
>>23
複合代入
26:デフォルトの名無しさん
20/07/19 20:47:10.37 hUCl6LZG.net
>>18-19
前スレの-10と10の間を行ったり来たりさせたいクンと同じ学校なのんけ?w
21のクソコテのレスはインデント崩壊してるが
言いたいことは1行目がだいたい全部だろう。
なお
ステップ刻まずただ2値の反復横跳びをさせたいだけなら>>20
27:デフォルトの名無しさん
20/07/19 20:55:46.76 EojUkFKD.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
28:デフォルトの名無しさん
20/07/19 21:08:13.04 9CjYID/i
29:.net
30:デフォルトの名無しさん
20/07/19 22:02:16.82 aWdyr5NP.net
Godot のスレは、ゲーム製作技術板にあるので、そちらへ書き込んでください!
31:デフォルトの名無しさん
20/07/20 03:22:58.47 bulWIgTK.net
深夜にお世話になります
改行に挟まれた文字列を改行ごと消し去りたいのですがどのようにすればできますか?
まず改行の中だけ選択しようとしているのですが、
resultstr = re.match(r'\r\n\r\n.+?\r\n\r\n', test.text)
で試してみるとNoneだとエラーになってしまいます。
str()もNoneだと使えませんでした。
32:デフォルトの名無しさん
20/07/20 07:35:17.82 ZFIh41in.net
>>29
reを使うのならなぜ.subを試さないのか
33:デフォルトの名無しさん
20/07/20 09:35:04 ZBoHqMXN.net
先にNoneはじけよ…
34:デフォルトの名無しさん
20/07/20 09:40:13.33 BXhQoXVm.net
>>29
例文と、希望する結果ぐらいのせろ。
文字列が2行以上の場合は、望み通りの結果とは限らない。
import re
str="""abcd
efg
"""
str2 = re.sub(r"[¥r¥n]+.*?[¥r¥n]+",r"",str)
print (str2)。
35:デフォルトの名無しさん
20/07/20 13:05:31.95 9qBdYECM.net
scores= [90, 86, 78, 64, 57, 62, 87, 82, 90, 95, 86]
best=
if :
best=
best=の後ろと、ifの後ろに適切なものを付け加えて、このプログラムでscoresから最高値を取り出したいのですが、どのようにすればいいですか?
最高値を直接出す関数は使用禁止されています。
36:デフォルトの名無しさん
20/07/20 13:23:14.73 7+7P5rpC.net
誰に禁止されてんの
37:デフォルトの名無しさん
20/07/20 13:41:59.45 sRHdZUo2.net
webアプリ開発ってdjangoよりphpのほうが一般的なんでしょうか
また、ネイティブとどっちをやるべきですか?
38:デフォルトの名無しさん
20/07/20 13:42:29.54 oCdL4TUp.net
宿題は宿題スレ
39:デフォルトの名無しさん
20/07/20 14:23:09.07 9qBdYECM.net
scores= [90, 86, 78, 64, 57, 62, 87, 82, 90, 95, 86]
best=
if :
best=
best=の後ろと、ifの後ろに適切なものを付け加えて、このプログラムでscoresから最高値を取り出したいのですが、どのようにすればいいですか?
最高値を直接出す関数は使用禁止されています。
40:デフォルトの名無しさん
20/07/20 14:24:01.88 poTK79Im.net
誰に禁止されてんの
41:デフォルトの名無しさん
20/07/20 14:25:50.82 BXhQoXVm.net
デジャヴ?w
42:デフォルトの名無しさん
20/07/20 14:39:15.73 pvek2UOu.net
print (sorted(scores)[-1])
43:デフォルトの名無しさん
20/07/20 14:43:03.71 6LcAYziW.net
>>37
自分で調べも考えもせずネットで答えを聞くのは禁止されてないの?
44:デフォルトの名無しさん
20/07/20 14:47:51.95 cF0x4wJI.net
best = 90
45:デフォルトの名無しさん
20/07/20 14:59:45.12 +Ms40/W/.net
こういう無理矢理用意した正答を答えさせる教育方法が許されるのは中学までだよな
どういう力を育てればいいのかまるで理解してないように見える
46:デフォルトの名無しさん
20/07/20 15:04:40.71 JHBujvcA.net
神様は何も禁止なんかしてない
47:デフォルトの名無しさん
20/07/20 15:06:26.10 ifRm7v7K.net
>>43
同じこと思ったが、きっと授業で懇切丁寧に教えている背景があるんだろう
それを全く無視して設問だけ流すから、なんだかなになる
48:デフォルトの名無しさん
20/07/20 15:40:25.23 kWlLtNYL.net
キャニー法とディープラーニングを用いたエッジ検出てどっちが精度いい?
49:デフォルトの名無しさん
20/07/20 15:54:38.21 UHinuGOV.net
>>46
膨張差分法とキャニー法による線画作成の比較
URLリンク(testpy.)ハテナblog.com/entry/2018/03/18/042514
>両�
50:メを融合すると良い感じになると思う。
51:デフォルトの名無しさん
20/07/20 16:38:28.78 .net
メイン.pyでimport モジュール1してて
気づかずにメインで読み込むサブ.pyの中でもimport モジュール1
としていた場合、気にする必要はないですか?(モジュール1はメインとサブとは別)
52:デフォルトの名無しさん
20/07/20 16:59:49.63 ifRm7v7K.net
>>48
気にしたことない
53:デフォルトの名無しさん
20/07/20 17:03:25.48 W3nni2eA.net
import random
temp = []
for i in range(10):
__num = random.randint(1,10)
__if num <=5:
____num = str(num)
____temp.append(num)
__else:
____num = float(num)
____temp.append(num)
みたいなループ中の条件分岐でそれぞれの処理+共通処理するやつ
finallyにあたるのがあればシンプルに書けると思うんだけど,みなさんはどうしてるのです?
諦めて何回も書く?
for i in range(10):
__num = random.randint(1,10)
__if num <=5:
____num = str(num)
__else:
____num = float(num)
__finally:
____temp.append(num)
54:デフォルトの名無しさん
20/07/20 17:04:32.00 .net
クラスのアトリビュートに
self.option={"hoge":"fuga"}
みたいなdictを与えて参照するとき
self.option.hogeってやると、hogeないよ的なエラーがでてハマりました
self.option["hoge"]みたいにテキスト形式じゃないとダメなんですね・・?
なぜなんでしょう、みやすさでしょうか?
(そもそもアトリビュートにdictを代入してもいいんですよね)
55:デフォルトの名無しさん
20/07/20 17:05:21.41 .net
>>49
pythonがうまい具合に解釈してくれるのでしょうね ありがとうございました
56:蟻人間
20/07/20 17:06:03.27 6GFyBW1T.net
>>50
for i in range(10):
__num = random.randint(1,10)
__if num <=5:
____num = str(num)
__else:
____num = float(num)
__temp.append(num)
57:蟻人間
20/07/20 17:06:33.36 6GFyBW1T.net
>>51
dict型はそういうもの。
58:デフォルトの名無しさん
20/07/20 17:08:16.28 oCdL4TUp.net
(モジュール1はメインとサブとは別)っていう表現が気になるが
main と sub で sys.path を変えて
同じ名前の「モジュール1」でも違うもの二つ別々にってことかと思った
それでも気にしなくて良いが
59:デフォルトの名無しさん
20/07/20 17:09:16.91 .net
>>54
なるほど
javascriptだとどっちでもいい的な感じだったのでちょっとハマってしまいました
60:デフォルトの名無しさん
20/07/20 17:09:17.30 oCdL4TUp.net
>>50
>>53
違う型を混ぜられるけど混ぜると後で混乱の元になるからやらない
61:デフォルトの名無しさん
20/07/20 17:11:15.72 oCdL4TUp.net
>>51
setattr(self.option, "hoge", "fuga")
62:デフォルトの名無しさん
20/07/20 20:40:30.43 QzNCGs79.net
Pythonのoption["hoge"]は、option.__getitem__("hoge")のショートハンド。
データとアトリビュートを明確に区別している点で理に適っている。
63:デフォルトの名無しさん
20/07/20 20:53:54.38 Li9RfBTb.net
オペレータオーバーロードが出来る言語は異質
使いこなせばごく限られた選民になれる
64:デフォルトの名無しさん
20/07/20 21:20:37.48 yJrVD9BK.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
65:デフォルトの名無しさん
20/07/21 01:58:23.67 PE/C56HG.net
>>37
Ruby では、
ary = [90, 92, 90, 95, 86]
max = ary.first # 初期値。ary[ 0 ]
# 1つずつ処理する
ary.each do |num|
max = num if max < num
end
p max #=> 95
66:デフォルトの名無しさん
20/07/21 04:03:23 iRBpTvJa.net
pythonのライブラリのインポート負荷ってどれくらいなんですか?
いつもライブラリ全部一括インポートするか一部機能だけインポートするか迷うんですが
OpenCVやPytorchなどです
67:蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
20/07/21 04:06:10 iLwMnecK.net
datetimeで実測しなよ
68:デフォルトの名無しさん
20/07/21 08:14:25.31 1u1BIdYL.net
CVやPyTorch使うのに、そんなミクロなこと気にしてどうするんだ?
せいぜい使わないモジュールをインポートしないとかくらいだ。
69:デフォルトの名無しさん
20/07/21 13:07:53 ftkKDgDg.net
openCVインストールか
peppep
wheelwheel
70:デフォルトの名無しさん
20/07/21 14:43:01.67 +OCbOnRh.net
SSDとかchacheの効果の方が大きい
71:デフォルトの名無しさん
20/07/21 15:23:52.63 .net
openCVで動画のリサイズ後の動画サイズの予測をしようとしたのですが
『動画の圧縮形式』『フレームの縦横の幅』『fps』『秒数』がわかっているので
#count = 総フレーム数
width(px) * height(px) * count の値と、
実際に生成された動画のサイズの関係性をいくつか比べてみたのですが
誤差10倍以上あって参考にならないレベルでした
何がやりたいかと言うと、
動画をリサイズしたいといより
大体◯◯bytesになるように動画をリサイズしたい
のです
72:デフォルトの名無しさん
20/07/21 15:46:46.54 +OCbOnRh.net
動画の圧縮方法を勉強しろ
73:デフォルトの名無しさん
20/07/21 16:02:51.86 .net
動画のサイズを指定してリサイズしてくれるモジュール的なのがあるのかなと思ったのですが
まだ無いみたいですね
需要はありそうなので自分が作るモチベにもなりそうです
やってみます
74:デフォルトの名無しさん
20/07/21 16:38:40.51 44KT7b17.net
深層学習によるエッジ検出についての質問です。教授いわく深層学習は数百枚の画像を読み込んでパターン学習を行うとおっしゃっていました。深層学習によるエッジ検出にはたくさんのデータが必要なのですか?一つのデータにはこの手法は使えないのでしょうか。
75:デフォルトの名無しさん
20/07/21 17:20:14.12 XnbiIFp1.net
URLリンク(ideone.com)
delta timeでタイマーを作ったのですが、1秒経過するごとにprintするようなプログラムは作れるでしょうか?
76:デフォルトの名無しさん
20/07/21 17:21:52.26 QMmR9yvE.net
def resize(w, h):
subprocess.call(f'ffmpeg -i input.mp4 -vf scale={w}:{h} output.mp4')
できた!
77:デフォルトの名無しさん
20/07/21 17:36:04.00 O3jPbwEs.net
燃えるゴミのビニールが少なくなっています。
燃焼にカロリーが足りなくなるため、ガス炉転換済みの自治体向けに、空気層を含むビニールシートを開発しました。
(従来ビニール袋に使われていた)石油精製時に余る素材を利用しているので、たいへんエコな製品となっております。
焼却炉の燃焼状態でお困りの自治体様に置かれましては、ぜひご検討くださいませ。
78:デフォルトの名無しさん
20/07/21 17:51:11.77 .net
>>73
>70についてでしょうか 違っていたらすみません
やりたいのはffmpegのオプションでいうところの強いて言えば
-b ◯k
の部分なんですよね
おそらくそのresize(w,h)だとw,hはわかっていても
出力後の動画の『ファイルサイズ』はわからないような気がしますが違うのでしょうか
79:68
20/07/21 18:03:14.74 .net
openCVあらためてぐぐってみたら
CAP_PROP_BITRATE
という設定がありました
とりあえずこれでやってみます
80:デフォルトの名無しさん
20/07/21 18:34:02.06 XnbiIFp1.net
>>21
遅かったけどありがとうシ
81:デフォルトの名無しさん
20/07/21 18:34:22.58 fbSrvHbB.net
>>72
作れるのでがんばれ
ソースは見に行ってないが、初心者あるあるなてんで突っかかってるのだろうとエスパー
>>71
1枚しかデータがなくても、解像度がよくて特徴がちゃんとしてれば、
おまいの調教次第では、あるいは。。。
82:デフォルトの名無しさん
20/07/21 20:08:23.40 XnbiIFp1.net
elifとifの入れ子って同じことなでしょうか?
>>78
わかんないんで諦めます
83:デフォルトの名無しさん
20/07/21 20:10:19.86 XnbiIFp1.net
違いますね すみません
84:デフォルトの名無しさん
20/07/21 20:13:19.81 fbSrvHbB.net
>>72
今ソース見てきたがこの言語Pythonじゃなくね?
ヽ( ・∀・)ノ● ウンコー!!!
85:68
20/07/21 21:04:29.15 .net
openCVでbitrateの取得に成功したのでwidthとheightを変えて
リサイズして出力した動画ファイルのビットレートを取得してみました
wとhそれぞれの倍数をnとすると、(n^2)倍くらいのファイルサイズで出力されました(入出力動画ファイルは共にmp4)
cap.set(cv2.CAP_PROP_BITRATE, bitrate)して良い感じに調整してくれるのかと期待したことは結局できませんでしたが
とりあえず誤差に問題なかったのでこの辺りを落とし所にしておきます
86:デフォルトの名無しさん
20/07/22 09:14:51 4rDeqKZA.net
>>82
想像だけど、OpenCVはコンピュータビジョンのライブラリであって、
動画の出力に特化したライブラリじゃないから、
手の込んだ圧縮がしたいなら、
ffmpegのために連番画像を一回書き出すとか、それが嫌ならパイプで読んで標準入力に画像の生バイナリデータをがんがん送るとかで圧縮して、
希望の圧縮ができるようにしたほうがいいよ。
87:デフォルトの名無しさん
20/07/22 16:27:19 +NPWnIP/.net
素人グラマーです
フォルダかファイルを指定してリネームする関数を書いてみたのですが
こう書いた方がいいとか、ここがダメとかいう プロのグラマーの意見が欲しいです(勉強になるので)
URLリンク(dpaste.org)
88:デフォルトの名無しさん
20/07/22 16:31:21 +NPWnIP/.net
あと関数とか変数名のつけかたもよく分からんので、普通はこう命名する みたいな点があれば指摘していただけると助かります
89:デフォルトの名無しさん
20/07/22 16:35:49 J+LKPgcI.net
機能の割にコードが長すぎる
90:デフォルトの名無しさん
20/07/22 18:08:47.27 4Z1WR8QV.net
youtubeはdjangoで作られてるって言ってるひとがいるけど違うよね?
django公式にも採用例として載ってないし
91:デフォルトの名無しさん
20/07/22 18:59:09.61 .net
>>83
そうなんですね
あれからいろいろやりましたがエラー頻発にめんどくさくなって
結局ffmpegでやることにしました・・
92:デフォルトの名無しさん
20/07/22 19:06:45.54 JUxVJLZN.net
餅は餅屋
93:デフォルトの名無しさん
20/07/22 19:16:13.99 ILXZvJ+B.net
>>87
コアロジック部、APIはPython。
CPython通してCも間接的に使われている。
その他、C++、Goも使われている。
で、フレームワークにはJavaで動いてるGoogle Guiceが使われていると思われる。
Pythonが使われている=Djangoが使われている、ではないからね。
「証拠出せこの嘘つき野郎!」と煽ってみたらどうだろう?
94:デフォルトの名無しさん
20/07/22 22:14:01.64 hms371pk.net
Python超初心者なんですがでC#の匿名型+オブジェクト初期化子みたいな技使うなら辞書型になりますか?
[""]付けるのが嫌だなって・・・
var pet = new { Age = 10, Name = "Fluffy" };
pet.Age = ・・・
pet = {"Age":10, "Name":"Fluffy"}
pet["Age"] = ・・・
95:デフォルトの名無しさん
20/07/22 22:17:40.83 hms371pk.net
追記:理由はリテラルべた書きになるのでリファク
96:タリング手間かなと・・・今はまだIDE分からないんでメモ帳使ってるんですが
97:蟻人間
20/07/22 22:19:05.01 7WzCMWp7.net
なりませぬ。
98:デフォルトの名無しさん
20/07/22 22:43:27.61 2/9nnKBr.net
>>87
このサイトで、YouTube を分析してみれば?
URLリンク(builtwith.com)
99:デフォルトの名無しさん
20/07/22 22:47:03.65 Fc7dRB3X.net
>>94
そのサイトの分析結果見てから言ってるなら相当のマヌケだなお前。死んだ方がいいよ。分からないなら黙ってりゃいいのに。
100:デフォルトの名無しさん
20/07/23 00:46:26.22 YNpUiQSS.net
ローカルでDLやりたいのでおすすめなゲーミングPC教えてください。予算は20万前後でやんす
101:デフォルトの名無しさん
20/07/23 01:01:33.63 4rdlbzE6.net
>>91
URLリンク(ideone.com)
102:デフォルトの名無しさん
20/07/23 01:43:11.80 6GwmbO89.net
ありがとうございます
103:デフォルトの名無しさん
20/07/23 01:43:40.88 6GwmbO89.net
>>98
>>91
104:デフォルトの名無しさん
20/07/23 01:53:07.57 7K9Sfx1C.net
>>96
このスレに書き込みしてるって超初心者なら
まずは買う前に今手持ちのパソコンでPythonの
プログラムを走らせてみてから見積もりしても遅くないと思われ
105:デフォルトの名無しさん
20/07/23 02:37:45 YNpUiQSS.net
>>100
おれはな、形から入るんだよw
106:デフォルトの名無しさん
20/07/23 04:05:25.46 7K9Sfx1C.net
家電製品を運ぶならF1カーより軽トラだし
家族がまだ居ないのにミニバン選んでも仕方ないからセダンにしとけという事だよ
何なら中古のゲーミングPCなら4~5万円でも間に合うだろう
今最新のグラボ積んでも2年で使えなくなるかは
そのdeeplearningでやりたい事のプログラム次第なんだから
一概にオススメ出来るものは無いけど
グラボのメモリは8GB以上
マザボのメインメモリは12GB以上
CPUはグラボを計算用にする為グラフィックチップ内臓のもので
オンボードグラフィック可能なもの
(グラボの出力をモニターに繋がないで計算資源に割り当てる為、元から付いてないテスラもあるし)
OS側はSSDかM.2で128GB以上
ストレージは2TB以上のHDD
くらいので探してみてはいかがでしょう?
ガレリア、マウス、エイリアンウェア、などの外観は好みだけど
3日3晩フルでぶん回すとか(グラボ90℃のから温風で冬場暖房要らず)
あるから排熱フローはしっかりとね
(水冷にこだわる人も居ればグラボ6枚挿しのマイニング転用オープンカーで扇風機だったりもあり)
電源も80ゴールド+やプラチナとかは大事
出来ればマザボのコンデンサは固体タイプ
もうスレチの自作パソコンみたいになってくるんでこの辺でやめとくよ
職人の道具を揃えても職人とはいえないからね
107:デフォルトの名無しさん
20/07/23 05:17:33.84 Eu0fAWmh.net
病院池
108:デフォルトの名無しさん
20/07/23 06:46:27 nkO0RHc4.net
>>5
スですみません。
WindowsがPythonを認識していないようですね。
PCを一旦きれいにした方が良いかもしれませんね。
コマンドプロンプトを開いて、format c:とタイプしてenterを押してみていただけますか?
これで、PCはきれいになるはずです
109:デフォルトの名無しさん
20/07/23 06:53:32 CnqI/852.net
ubuntu使うとプログラミングにおいてメリットはあるでしょうか?
110:デフォルトの名無しさん
20/07/23 08:03:46.04 sIO3
111:ay9H.net
112:デフォルトの名無しさん
20/07/23 08:26:56.18 zP3HGIz/.net
ぱいそんって読むのか…
ぱいとんって読んでたわ…
しかも最近流行なのかと思ったらけっこう昔からあったのね…
113:デフォルトの名無しさん
20/07/23 11:52:28.22 .net
フォーラムとかでコード参考にしてると
print("hoge")
ではなく
print "hoge"
みたいな書き方あるけど、エラーでる
python3じゃだめな書き方なの?
114:デフォルトの名無しさん
20/07/23 11:56:48.78 qQzwkkHt.net
>>108
はい
115:デフォルトの名無しさん
20/07/23 12:31:36.79 tfGyNQFW.net
>>91
名前付きタプルはどうかな?
もしくは、
pythonのクラスは後からメンバ変数追加できるからそれはどう?
class hoge():
pass
h=hoge()
h.age=10
みたいな
いずれにせよ、言語違うから、副作用を含む匿名関数とかも作れないし、匿名クラスもないし、多少全く同じ機能がないのは仕方ないかと
C#はなんでもあり言語だしね
116:デフォルトの名無しさん
20/07/23 12:40:14.57 vtZyy6IC.net
玉無しもとい型無し言語に言われたくないわ
117:デフォルトの名無しさん
20/07/23 14:19:03.70 YNpUiQSS.net
C#は厳格な型付けがあるから頑強だよね
118:デフォルトの名無しさん
20/07/23 15:54:59.06 .net
>>109
そうですか
何かしらの開発ディストリビューション上でいけるやつなのでしょうね
ありがとうございました
119:デフォルトの名無しさん
20/07/23 17:59:41.91 aGCwfcgl.net
google.search("python2")
120:デフォルトの名無しさん
20/07/23 18:26:24.28 .net
a=["a","b","c"]
for n in a:
_print(n)
このときインデックスも取ろうと思ったのですが
for n,i in a:でいけるかなと思ったらエラーでました
n.index(n) や for i in range(len(a)):
以外にありますでしょうか
121:デフォルトの名無しさん
20/07/23 18:29:17.92 Eu0fAWmh.net
enum
122:デフォルトの名無しさん
20/07/23 19:14:33.90 .net
enumというモジュールがあるのですねみてみます
123:デフォルトの名無しさん
20/07/23 19:59:12.68 XjajsTxF.net
python使いの神様方に若干スレ違いで申し訳ないですがお願いです
このリアル植松の呟きをcsvに保存するプログラムを大至急作っていただけないでしょうか
もうすぐ凍結されると思うのですみませんがどうかお願いします
羆さん (@mhlworz) / Twitter
URLリンク(mobile.twitter.com)
《SNSで接点》100万円で京都ALS患者殺害 容疑者40代医師はペンネームで「高齢者を『枯らす』技術」執筆 | 文春オンライン
URLリンク(bunshun.jp)
(deleted an unsolicited ad)
124:デフォルトの名無しさん
20/07/23 20:11:11.16 sIO3ay9H.net
>>118
で、幾ら払うの?
125:デフォルトの名無しさん
20/07/23 20:14:36.40 .net
>>118
chromeの拡張
Twitter メディアダウンローダー
126:デフォルトの名無しさん
20/07/23 20:43:24.60 XjajsTxF.net
>>120
早速のレスありがとうございます
できましたら画像だけでなく呟き丸ごと欲しいです
とりあえず教えていただいた拡張使って画像落としてきます
127:デフォルトの名無しさん
20/07/23 21:04:19.29 .net
>>121
メディア無しのチェックボタンありますやん
RTを含むチェックもある
128:デフォルトの名無しさん
20/07/23 21:41:28.58 QTbvAZbt.net
pythonを3.8.0から3.8.5にバージョンアップさせたのですが
venvで作成した仮想環境もまとめて更新する方法ってありませんか?
今は本体のpythonを更新したら仮想環境を1つずつ作り直してるのですが、手間がかかります
129:デフォルトの名無しさん
20/07/23 22:27:43.70 XjajsTxF.net
>>120
>>122
貴方様、作者様が神です
全16457tweet、無事きっちり落とさせていただきました
なんj、嫌儲で伝説とさせていただきます
VB使いのスレ汚しすみませんでした
130:デフォルトの名無しさん
20/07/23 22:34:56.71 HDkgM/r4.net
>>108
それpython2や
131:デフォルトの名無しさん
20/07/23 23:10:44.23 WGvvEAFm.net
>>124
じゃあVBでやればよかったのに。
VBすら使えないくせに見栄はるなよ
132:デフォルトの名無しさん
20/07/23 23:19:03.15 OedHhoi2.net
>>124
死ね
133:デフォルトの名無しさん
20/07/23 23:43:12.55 sIO3ay9H.net
>>123
venvの入ってるもの一覧を出すコマンドと
画面に出てる文字列をファイルに書き出すコマンドを
合体させるのじゃ。
しかるのち、
新しいvenvに
書きだしたファイルを食わせて連続でインスコを行うようなバッチを作るのじゃ
134:デフォルトの名無しさん
20/07/23 23:54:20.92 ej2Z+n6U.net
マイナーバージョンのアップデートは、仮想環境そのままでいいだろ。
135:デフォルトの名無しさん
20/07/24 00:46:12.06 vSJbvQt5.net
>>123
requirements.txtで一回出力してインストールすれば良い
pip freeze > requirements.txt
pip install -r requirements.txt
詳細はpython requirements.txtでググれ
136:デフォルトの名無しさん
20/07/24 08:25:07.66 STHnPMaW.net
>>118
>>120
カス
137:デフォルトの名無しさん
20/07/24 08:59:29.24 +Dg/9WbS.net
>>130
それだけだとvenv内のpython自体のバージョンアップはできなくね?
138:デフォルトの名無しさん
20/07/24 12:25:06.29 qMgm686n.net
>>118
これも絶版になるのかな
欲しいなら早く入手しとけ
URLリンク(www.%61mazon.co.jp)
URLリンク(www.swissinfo.ch)
139:デフォルトの名無しさん
20/07/24 13:03:37.17 72O7cbcx.net
「”」を一つ入力すると、2つ出るようになりますが、
文字列の入力が終了して改行したい場合、右矢印ボタンを押してエンターしか方法はないのでしょうか。
140:デフォルトの名無しさん
20/07/24 13:23:35.71 qMgm686n.net
おま環
141:デフォルトの名無しさん
20/07/24 13:23:55.31 iQPAmZiy.net
二つ目の「"」の後に「\n」も一緒に出てくるように設定すれば下矢印キーを押すと次の行にいける
それか「真下に次の行を作成し、次の行に移動」というマクロを自作する
142:デフォルトの名無しさん
20/07/24 13:58:19.65 72O7cbcx.net
>>136
ありがとうございます。
地味に面倒だったので助かりました。
143:デフォルトの名無しさん
20/07/24 14:20:04.03 .net
root = "/dir0"
dir = "/dir0/dir1/dir2/dir3"
#これの/dir0/dir1までの文字列を取得したいのです
dir2 = re.compile(dir+"/([^/]+)").match(root).groups()
if dir2:
_print( f'{dir}/{dir2[0]}' )
として取得できたのですが
なんか野暮ったい気がしますがもっとスマートは方法はありますでしょうか
144:デフォルトの名無しさん
20/07/24 14:37:38.92 GzrObJre.net
とりあえず病院逝け
145:デフォルトの名無しさん
20/07/24 14:45:24.01 9kemO6C0.net
>>138
reつかうより
「/」でsuplitして(仮リスト)
仮リストのインデックス0と1を「/」でjoinし、
先頭にも「/」をたしたらどーよ
146:デフォルトの名無しさん
20/07/24 14:49:49.02 uZPC/vMj.net
自演乙
147:デフォルトの名無しさん
20/07/24 14:52:12.76 rDJcOCUC.net
>>138
'/'+'/'.join("/dir0/dir1/dir2/dir3".split('/')[1:3])
148:デフォルトの名無しさん
20/07/24 14:56:03.91 RoszUeav.net
iPad ProでPythonは厳しいでしょうか?
やっぱりメモリ不足、機能不足ですか?
仕事用で資料書き込み用として併用を考えております
アホな質問ですいませんで申し訳ありませんが
どなたかご教授いただけたら幸いです
149:デフォルトの名無しさん
20/07/24 15:16:03.14 Y2miOylG.net
>>138
from pathlib import Path
root = Path(r"/dir0")
path = Path(r"/dir0/dir1/dir2/dir3")
root.joinpath(path.relative_to(root).parts[0])
Pathじゃなく文字列が欲しいだけなら
root = '/dir0/dir1'
path = "/dir0/dir1/dir2/dir3"
'/'.join(x for x in path.split('/') if x in root.split('/'))
どっちもスマートとは言い難いが
150:デフォルトの名無しさん
20/07/24 15:22:46.69 9kemO6C0.net
>>143
そのiPadの古さ&容量と、仕事とやらの重さによるだろ
151:デフォルトの名無しさん
20/07/24 15:38:27.88 RoszUeav.net
>>145
iPad Proは最新12.9inch、1T、メモリ6gの予定です
Pythonでやりたいのは会計ソフトとHP作成です
152:デフォルトの名無しさん
20/07/24 15:45:54.46 9v9Epd9J.net
CPUアーキテクチャの差か、ふつうにMacBook Airなんかより高性能だよそれ。性能よりもHP作成は環境構築が大変そう。iOSだし。
153:デフォルトの名無しさん
20/07/24 15:53:31.80 RoszUeav.net
性能的には問題無く、後はやる気の問題てことですかね
お答えいただきありがとうございます
154:デフォルトの名無しさん
20/07/24 17:16:05.94 TyejJE4z.net
これがゆとりか
155:デフォルトの名無しさん
20/07/24 18:02:13.90 EzqRDhJF.net
とりあえずデータ分析やりたいんだけど、初心者は何をやればいいの?
手段の目的化してるけどね
156:デフォルトの名無しさん
20/07/24 18:31:20.13 rDJcOCUC.net
>>146
具体的にどのくらいのファイルを読み込無必要があるのかとか、どんな処理をしたいかによるから答えようがない
157:デフォルトの名無しさん
20/07/24 19:14:01.68 RoszUeav.net
>>151
すいません、容量はさっぱりわかりません…
会計ソフトはなるべく簡素な内容で、領収書・証明書発行・対象となる人についての情報登録(1万人くらい)と検索、これくらいです
158:デフォルトの名無しさん
20/07/24 19:43:15.27 l81RW4Gg.net
もちろん誰かが作るのだろ?
こんなのを聞かなきゃわからん奴には無理だろ
159:デフォルトの名無しさん
20/07/24 20:07:35.97 dCuI9tr+.net
ExcelをPythonで操作するところから始めればいいよ
その手の本が出てるから買うなり図書館で借りるなり
160:デフォルトの名無しさん
20/07/24 20:18:40.29 Jf8Unsu+.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
161:デフォルトの名無しさん
20/07/24 20:22:42.54 RoszUeav.net
>>153
自分の立場上、2,3年後くらいに確実に必要になるものでして…
時間掛かってものんびり挫けず組んでいけたらなと
不快にさせてしまったのであれば申し訳ない
決して舐めてる訳では無い
162:デフォルトの名無しさん
20/07/24 20:35:44.19 fpaVh+C9.net
メモリ関係なくipadでpythonは筋悪
pro買う金があればマトモなノート1台用意出来る
163:デフォルトの名無しさん
20/07/24 20:42:29.05 RTipKYMc.net
>>147 は? もう全てのAppleのOSは統合されるよ。
>>152 クラウドの会計ソフトを使うだけじゃないの? そんな知識で自分で作るつもり?
専門家に相談したほうが良いよ。
164:デフォルトの名無しさん
20/07/24 20:46:49.63 43ToZIiT.net
Pythonで会計ソフトなんて作ってもバイナリサイズがバカデカくて動作モッサリなゴミしか生まれんぞ
165:デフォルトの名無しさん
20/07/24 21:14:46.79 J9YuWK8d.net
>>159
Python → GO 書き換え
166:案件流行ってるよね
167:デフォルトの名無しさん
20/07/24 21:33:39.65 .net
>>140,142,144
rootが/dir0/dir00とかになったときにズレそうな気もしましたが
rootの/の数をプラスしてやればできそうですね
splitつかえばスマートにいけそうです
ありがとうございました
168:デフォルトの名無しさん
20/07/24 21:39:54.33 iQPAmZiy.net
howじゃなくてwhyだな
・「会計ソフト」と称される
・『立場上』、2~3年後に必要となる
・一万人規模
・カネと引き換えに紙の免状を送る
・外注はしない/出来ない
・既存のAccessなどは使わない
そりゃ10000人から1000円集めたって10000000円だろ
ツールに50万円くらい払ったっていいじゃん
「立場上」「必ず必要になる」「2~3年後」「それだけが出来る超高性能ソフトウェア」が欲しい、だ
それだけが可能な、単機能でピーキーなアプリだ
立場上必要になるが、自分個人でしか使わない、となる
立場によって使うことになる、役職上業務上の会計ソフトウェア、なんてのは異質だからな
ついでに、iPadで作るってことはiPadで使うことを念頭にしてるのか?
なんにせよ、何に使うかは本人の中ではバッチリ決まってる
・・・ウラのウラのウラがありそう
169:デフォルトの名無しさん
20/07/24 22:21:10.03 RoszUeav.net
そんなウラがあるもんでも無いんですが…
・ソフトが自分しか使わないのは自営業だからで、ソフトを売るつもりは無い
・既存のモノを使うには月々いくらかかかり、それが長年続く
・自分が使う時まではまだ年単位で時間あるから、必要なら作ってしまうか
・iPadやMacBookはあるから使えるよう持っていきたい
動機自体は安易なんですが、自分が思っている以上に大変な事のようですね…
170:デフォルトの名無しさん
20/07/24 22:23:05.87 fpaVh+C9.net
macあるならそれで良いじゃん
171:デフォルトの名無しさん
20/07/24 22:30:59.60 RoszUeav.net
それが7年前に買ったMBAで…たまに落ちる時がありいつまで保つかわからないのです
新しく買う際、>>143の目的もあって併用出来たらありがたいなと思い、感触として誰かご存知であればと質問させていた次第です
172:デフォルトの名無しさん
20/07/24 22:54:33.93 fpaVh+C9.net
ipadは開発機じゃ無いしMBAの代わりにもならん
ipad活用計画は捨ててmac買い直せ
173:デフォルトの名無しさん
20/07/24 23:52:23.90 5pyHYg/M.net
>>165
馬鹿はいい加減に消えろ
174:デフォルトの名無しさん
20/07/24 23:56:48.80 RoszUeav.net
素直に買い直した方が良さげですね
返信していただいた方々、ありがとうございました
気長に作っていきたいと思います
スレ汚し申し訳ありませんでした
175:デフォルトの名無しさん
20/07/25 00:09:50.78 KTGk3oHn.net
pythonで作ったアプリ配布したいけどpyinstallerがダメ過ぎる。
これってhello worldぐらいしか通らないんじゃないか?
176:デフォルトの名無しさん
20/07/25 00:17:18.81 E//0WwbU.net
>>163 馬鹿な考えだと気がつけないのは愚か。
そんな状態で何か作るならExcel とかでやっとけ。
ま、自分がお勧めするのは MoneyForward などのクラウドソフトだな。
MoneyForwardなら領収書をiPhoneで撮影すれば全て明細が一覧で出てくるし。
銀行やクレジットカードなどの履歴も全て自動で取り込まれ確定申告がすごく楽。
日常の講座管理も楽。先ずは試してみるべき。
177:デフォルトの名無しさん
20/07/25 00:42:02.96 RCpRqG+R.net
>>169
PtinstallerはMacは無理ゲーだけど
Windowsなら普通にアプリ作成いけるよ
自分は社内アプリを作ってた
まぁイレギュラーな方法�
178:セけどね
179:デフォルトの名無しさん
20/07/25 01:54:25.12 vLJBx7i7.net
>>161
ズレそうな気もしますっていうかズレたか?
ズレてないけど
180:デフォルトの名無しさん
20/07/25 03:07:29.18 uhXYZAuD.net
改訂2版 Ruby逆引きハンドブック、2018、株式会社マネーフォワード
この本は、デザインパターンの宝庫で、Ruby の名著!
Rails でも有名な会社
181:デフォルトの名無しさん
20/07/25 03:23:57.70 ajAv/KNZ.net
馬鹿が出てくるとその後荒れるから迷惑
182:デフォルトの名無しさん
20/07/25 04:21:21.25 dlFhbNx1.net
ルビィってレイルズしかないの?
183:デフォルトの名無しさん
20/07/25 05:03:18.92 vSY7kaEI.net
ルフィはムギワラしかないの?
184:デフォルトの名無しさん
20/07/25 05:17:27.75 SKtgUtDy.net
機械学習系ってどうやって役立てればいいのかわかりません
個人レベルで役立つ事はありませんか
185:デフォルトの名無しさん
20/07/25 05:20:10.09 MPIh5oPo.net
>>177
おまいらの大体がエロ収集での活用を目指す傾向
186:デフォルトの名無しさん
20/07/25 05:52:12.89 /FWTNGkg.net
>>177
実用的なのは予測系よりも分類系だね
187:デフォルトの名無しさん
20/07/25 05:55:29.03 SKtgUtDy.net
>>178
画像ダウンロード違法になるしね、、、
>>179
画像生成に興味がありましたけど、これは予測系ですよね
分類系とはどういうものでしょうか
188:デフォルトの名無しさん
20/07/25 05:57:35.95 MPIh5oPo.net
>>180
適当にエロを集めてきたとして
俺好みかそうでもないか地雷かを学習させ
俺地雷を警告する
とか。
189:デフォルトの名無しさん
20/07/25 06:39:44.57 SKtgUtDy.net
金に結びつけるにはどうしたらいいんだろうね
株とかそれくらいしか思いつかない
190:デフォルトの名無しさん
20/07/25 06:40:45.23 .net
>>172
>142と>144の後半だと
root="/dir0"の場合は/dir0/dir1
root="/dir0/dir00"の場合は/dir/dir00
になってしまいますね
>144さんの前半は/dir/dir00/dir1となってバッチリでした
191:デフォルトの名無しさん
20/07/25 09:31:24.26 A4FKI/RM.net
金に結びつけるならやっぱ不良検知だろ
個人ではできんけど
192:デフォルトの名無しさん
20/07/25 10:05:21.37 SKtgUtDy.net
不良検知って企業レベルじゃないかしら
エロ画像生成するくらいかね?
193:デフォルトの名無しさん
20/07/25 12:02:33.34 KTGk3oHn.net
>>171
Ptinstaller?
pyinstallerの打ち間違いですか?
pyinstallerはなんかmatplotとの相性問題が言われてますよね。
自分のアプリはmatplot使いまくってるので、通らないのかなぁ・・・。
せっかくアプリ書いたんだけど非技術系の人たちは実行ファイルにしないと
対応してくれないので(´・ω・`)
194:デフォルトの名無しさん
20/07/25 12:25:34.19 /U2+qAwV.net
os.walkでフォルダ内のファイル探査中にファイル削除ってしていいの?
for root, dirs, files in os.walk(fpath, topdown=False):
_for name in files:
__os.remove(root+"/"+name)
みたいな
195:デフォルトの名無しさん
20/07/25 12:28:50.21 S/hmdynO.net
悪質なウィルスだなw
196:デフォルトの名無しさん
20/07/25 12:52:38.08 1SYMGxp3.net
確かに躊躇するな。
いいか悪いかわからんけど、削除予定のパスはリストに突っ込んでおいたら?
197:デフォルトの名無しさん
20/07/25 13:07:32.05 /U2+qAwV.net
>>188-189
実際はos.remove(root+"/"+name)の前に条件に一致するファイルだけ削除したいんだけど
やっぱまずはパス名だけリストして
ループ抜けたあとに、最後にそのリストを参照して削除した方がいいのかあ
198:デフォルトの名無しさん
20/07/25 13:32:43.90 MWx9t2wm.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
199:デフォルトの名無しさん
20/07/25 19:25:59.36 .net
配列にマイナスの数値かけたらスルーされてそれは期待する結果だったけど
そういう使い方してもOK?
例
ary = ["a","b","c"]
len_max = 5
print( ary + ['x']*(len_max-len(ary)) )
len_max = 2
print( ary + ['x']*(len_max-len(ary)) )
200:デフォルトの名無しさん
20/07/25 19:52:16.69 .net
print('aiueo'.split(''))
#これでいけると思ったのにエラーでた
print([s for s in 'aiueo'])
#['a','i','u','e','o']
#こうするしかないのだろうか
201:デフォルトの名無しさん
20/07/25 20:15:16.89 blo6HsLG.net
**
202:デフォルトの名無しさん
20/07/25 20:29:46.07 1SYMGxp3.net
>>193
list('aiueo')
203:デフォルトの名無しさん
20/07/25 20:40:52.19 .net
>>195
うおおお出来たあ㌧!
204:デフォルトの名無しさん
20/07/25 22:03:14.21 vIjhxGJs.net
>>193
[*'aiueo']
205:デフォルトの名無しさん
20/07/26 10:15:29.96 .net
>>197
できたあ!
なるほどargmentsの展開のやつ?か㌧
206:デフォルトの名無しさん
20/07/26 15:54:42.06 RfjORUiz.net
任意のフォルダ(fpath)内のすべてのファイルを検索をして
名前に◯◯が含まれていたらcallback1を実行…①
名前に△△が含まれていたらcallback2を実行…②
ただしcallbackはファイル検索がすべて終了した後
をしたくてゴリ押しでなんとかいけたのですが
”ファイル検索後”の処理部分がモヤモヤします・・
(該当したファイル分だけコールバックが保管されてるところとか)
①②で引っかかったファイルのパスと、対応するコールバックを一時的にリストに保管
そのリストをループして・・・みたいな感じです
URLリンク(ideone.com)
もっと良い感じにできないものでしょうか・・
207:デフォルトの名無しさん
20/07/26 15:55:44.85 xX+uj3iU.net
最近パス関連の質問してる人は同じ人かね
208:デフォルトの名無しさん
20/07/26 16:03:14.64 EPcNRgdm.net
学校の課題だか仕事だか知らんけど、自分でやる気なくて他人にやらせて成果だけ自分のものにしようって考えの人なんでしょ
209:デフォルトの名無しさん
20/07/26 16:06:18.92 KqRQHpR8.net
とりあえずos.walk使うのやめてscandir使うと幸せになれると思う
210:デフォルトの名無しさん
20/07/26 16:10:59.18 RfjORUiz.net
ゴリ押しできるコードを自力で完成させるまでは質問はしないと自分ルールで決めているのですが
非のない最適コードをかけるまで、となると
ハードルが高いというかゴールが見えないんですよね・・
そもそもどこが足りないかがわからない、みたいな
仕様書を全部読めばいけそうですが右から入って左から抜けていきそうです(汗
>>202
199を投稿した直後に「あれ、これもしかしてこういうモジュールあるのでは・・?」
と思ったのですがまさか、、scandirさっそく調べてみます
211:デフォルトの名無しさん
20/07/26 17:20:20.59 T2XYMYOv.net
os.scandir ?
os.listdir 使うと幸せるなれるかも
fnmatch.filter 使うと幸せるなれるかも
glob.glob 使うと幸せるなれるかも
glob.iglob 使うと幸せるなれるかも
pathlib.glob 使うと幸せるなれるかも
pythonやめると幸せになれるかも
for x in glob.glob(‘./foobar/*.[Mm][Pp]4’):
__callback(x)
212:デフォルトの名無しさん
20/07/26 18:15:39.82 RfjORUiz.net
そもそもなんですが、もしかして
ディレクトリ内の検索再帰中にファイルの削除操作ってしても良い感じなのでしょうか?
ファイルを一括操作してるコードをいろいろと見てみましたが普通に
for中に、ヒットしたら即ファイル操作(名前変更したり削除したり)してるようなコードばかりです
(もちろん、検索ヒットしたファイルを変更したあとで(変更前のファイルを)扱うようなコールバックはエラーですが)
例えば
ary = ["a","b","c"]
for n in ary:
_ary.pop(-1)
_print(n)
"c"はprintされないので非同期的にループ処理がされている?と思うのですが
こういったことがファイル検索中のファイル操作でも起こるのかなと思い>199のようなコードになったのです
213:デフォルトの名無しさん
20/07/26 18:18:54.16 70qYmsrd.net
したいならすればいいししたくないならしなければいいだろ
自分の好きにしろよ
214:デフォルトの名無しさん
20/07/26 18:26:17.92 RfjORUiz.net
>>206
ゴリ押しで動くコードはもう完成してるし動くので作業には支障ないんです>199
(もしかするとコードが書かれたurlが下の方なので見えない人がいるかもしれない?URLリンク(ideone.com))
今はその先の段階で、もっと賢く書けないだろうか?
という段階です
215:デフォルトの名無しさん
20/07/26 18:52:31.09 v4XWgY9j.net
必要性緊急性のない戯言に付き合う暇な奴はいねえよ
216:デフォルトの名無しさん
20/07/26 18:54:38.20 RfjORUiz.net
例えば>199の
>(該当したファイル分だけコールバックが保管されてるところとか)
これの改善策は自レスになりますが
globalsを使えば、dataに入れるのはコールバック名(str型)だけでよくなります
def func():
_print('func()')
globals()['func']()
でも初心者の私は、コールバック名(単なるテキスト)から関数が実行できる、という
そもそもそこを知らなかったので、そういうアイデアが出るまで時間かかりました
(ただその後、そもそもコールバック関数名のテキストだけ入れた場合と、コールバック関数を入れた場合とでそんなに差があるのか?という疑問もわきました)
おそらく上級者の人はこの辺の把握力とか改善スピードがすごいのでしょうね
217:デフォルトの名無しさん
20/07/26 19:11:40.36 zo3nbSYT.net
変に質問加工するよりも、課題をそのまま書き込んでくれ
218:デフォルトの名無しさん
20/07/26 19:25:32.76 RfjORUiz.net
課題・・?
よくわかりませんがもしかすると>199でそもそも何をしたいのかが
伝わってなかったっぽい・・?
自分で客観的に>199を見て簡単にまとめるとすれば
'''
任意のディレクトリ内で複数のフィルター検索をし
それぞれのフィルターに対応したコールバック関数を
該当ファイルすべてに対して実行する
ただしコールバック実行のタイミングは、検索終了後とする
'''
みたいな感じでしょうか
内容自体はかなり簡単だと思います
初心者の自分ですら必要十分まではこぎつけたので
219:デフォルトの名無しさん
20/07/26 20:39:49.64 T8T+tUZ4.net
アホだ
220:デフォルトの名無しさん
20/07/26 21:24:04.96 Q1iiyZri.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
221:デフォルトの名無しさん
20/07/26 22:24:27.47 T2XYMYOv.net
>>211
単純に条件にマッチするファイル名のリスト(もしくはイテレータ)を生成して
それに対して関数を適用するほうがずっとシンプルだと思うけど
それだと何か不都合があるの?
条件1にマッチするリストを生成 -> 関数1を適用
条件2にマッチするリストを生成 -> 関数2を適用
条件3にマッチするリストを生成 -> 関数3を適用
222:デフォルトの名無しさん
20/07/26 22:31:56.65 Lwmxod4b.net
どーも!マッチでーす!
223:デフォルトの名無しさん
20/07/27 00:26:48.90 DIwwuwRf.net
>>214
それと似た感じでパターン(>199で言うところのfilters)を1関数につき1種にして
lst1 = filter_search('条件1',関数1) #条件に一致したファイルパスのリストを返す …①
list2 = filter_search('条件2',関数2) # lst1をcallback2で使えたりする余地
みたいなことや
見ため的にclassにして
filter_search('/path').fltr('条件1',callback1).fltr('条件2',callback2) …②
みたいな形にしていました
しかしcallbackの内容次第ではファイルが消えたりするので
条件12それに対応する関数12の依存関係が強いなと気付き
lst12 = filter_search(['条件1','条件2']) #対応するcallbackを与える or lst12を再帰させる
みたいに、あえて依存関係を作った方がいいかな?と
(しかし>199のようにcallback割当が野暮ったくなる・・みたいな結果に)
”非同期的にファイルが消えたりリネームされる?されても大丈夫?”という部分がスッキリすれば
(特に大量のファイル数を扱うわけでもないし)214さんの方法や①、②の方法を取っていたとおもうし
そうでなくとも、コメントアウトで説明入れとけばいいのでは?とも思います
ただ、上手い感じに依存関係をコードの視覚的にパッケージできないだろうかとも思ったのです
224:デフォルトの名無しさん
20/07/27 00:38:37.88 sO2/nmC+.net
pyinstallerって全てのライブラリに対応しているわけじゃないんだね。
まあ、当たり前といえば当たり前だが。。。
うまく実行ファイルできればラッキーというところか。。。
225:デフォルトの名無しさん
20/07/27 00:40:44.65 DIwwuwRf.net
ただ214さんのおっしゃる通りイテレータを使えば
条件の依存関係を保ったまま視覚的な表現ができそうです
一度それでやってみようかと思います
226:デフォルトの名無しさん
20/07/27 01:52:08.88 TQCIWmFu.net
>>216
>しかしcallbackの内容次第ではファイルが消えたりするので
>条件12それに対応する関数12の依存関係が強いなと気付き
>lst12 = filter_search(['条件1','条件2']) #対応するcallbackを与える or lst12を再帰させる
>みたいに、あえて依存関係を作った方がいいかな?と
なるほど、わからん
ファイル消す処理をしてるなら消えて何が困るのか?
依存関係??
全体的に無理に難しい言葉を使おうとしてる印象を受ける
コードもそれと全く同じで無理に難しくしてる印象を受ける
227:デフォルトの名無しさん
20/07/27 02:13:07.40 cBvHge2x.net
>>219
頭の悪い本当の馬鹿は内容を理解せずあちこちからコピペするだけだからこうなる。
ゆとり世代に多い。
228:デフォルトの名無しさん
20/07/27 07:31:32.20 Yw3HzFpa.net
>>218
exeにするときに引数ふやして自分で足そう
229:デフォルトの名無しさん
20/07/27 08:30:59.36 DIwwuwRf.net
>>219
>何が困るのか?
普通に>216①②のパターンで何も困らないし自分も基本そうしてます
以前ここかどこかで質問したとき
再帰中に消すのはなぁ、みたいな意見が一定数あったので
自分でもファイル一括処理方法のサイトをいくつか調べてみましたが
特に気にしているようなコードはみかけませんでした
それもあって単に、
#---- A ----
条件1='条件'
条件2='条件1依存の条件'
関数1=条件1のための関数
関数2=条件2のための関数
#---- A' ----
lst1 = f_search(条件1,関数1)
lst2 = f_search(条件2,関数2)
#---- B ----
これ(AB間)を
「条件1ありきで条件2を書き、かつ関数12は条件12のためだけに書いたぞ」
という両方を満たす雰囲気をコード上で表現できるようなうまい書き方はないもんかな
という見た目の話です
230:デフォルトの名無しさん
20/07/27 09:56:15.59 rtutVcR3.net
>>222
自分もそういうタイプなので敢えての小言
mp4とmovを振り分けるのに引数にする必要も正規表現使う必要もないですよね。
いやそこは簡略化した例だから、やりたいことを察してピンポイントで助言がほしいというつもりなんだろうけど、それってすごい偉そうな物言いで、助言をもらうのは厳しいと思います、必要ないことやろうとしてるようにしか見えませんから。
といってもそういうセンサーはついてないのだと思うし、そもそもあなたは自分で解決しないと納得できないタイプですから、人には聞かず自分で探し出しましょう。
231:デフォルトの名無しさん
20/07/27 10:30:12.06 DIwwuwRf.net
>人には聞かず自分で探し出しましょう
繰り返しになりますが、
”コードは野暮ったくても実用できるまで”
は解決はしてるんです
ただ、もっと書き方を良くできないだろうか
という点が質問した一番の意図です
その先も自分で探し出しましょうとなると
このスレの存在意義は?とちょっと疑問に思います
(もちろん自分でも探しています)
>199,211でも書いてあるように
>ただしコールバック実行のタイミングは、検索終了後とする …①
なんですよね
しかし今のところ
”検索中、同時進行でコールバック実行(ファイル処理)”
してしまえば問題なく書ける、についての返答なんです
しかし質問の前提は①
要するに①をやらない書き方をしましょう、という提案なんですよね
①をやらない方法は自分自身>216で通過済みで、それがあっての
232:①>199なんです そこでループしてるなと感じますね >必要ないことやろうとしてるようにしか見えませんから 複数条件検索の全部終了後の全ファイルパス取得を取得し それぞれの条件に対応した関数を実行する ファイル検索に限らずこの部分はほんとに不必要なのかな、とは個人的には思います
233:デフォルトの名無しさん
20/07/27 10:55:32.33 nBoSZwLd.net
書き方がウザい。
234:デフォルトの名無しさん
20/07/27 11:22:10.97 FO4znkcB.net
コールバック実行の方法を現役エンジニアが解説【初心者向け】
235:デフォルトの名無しさん
20/07/27 13:41:39.26 RLaVSjh7.net
コールバックにする理由が1mmもないことにワロタ
複数条件考えるなら条件の優先順位考えて上から実行するだけ
最後にやりたいってことは条件の衝突を管理したいようだけど、今の調子だとバグの温床になるぞ
処理の一つ一つは疎結合にして上から順に処理すべき
236:デフォルトの名無しさん
20/07/27 13:44:15.00 Hxb31aUu.net
ゆとり教育の馬鹿に何を教えても無駄だと思う
237:デフォルトの名無しさん
20/07/27 14:14:30.78 km+HDXw6.net
>>200
レスしてる人も同じ人
238:デフォルトの名無しさん
20/07/27 14:17:57.57 EH5Hzntf.net
mp4とmovで重複してるからどちらか片方を消したい、とかじゃないの
そもそものやりたいことが一切書かれてないからこれ以上は何も出てこない
howは出てくるけど肝心要のやりたいことが一切出てきてないでしょ
なら出てくるコードに対しては「はいそうですね」としか言いようが無い
一番トップのメインの主題が隠されてるから、こちらが提案しても「それは違うこれも違う」言ってる小出し人間だ
コレ、外側の他人から見るとお気持ちだけで否定してるクズにしか見えない
239:デフォルトの名無しさん
20/07/27 14:19:43.25 k4QGTEdc.net
やりたいことも実行できるコードも書かれている件
240:デフォルトの名無しさん
20/07/27 14:23:54.22 TQCIWmFu.net
>>222
>条件2='条件1依存の条件'
これ例えばどんなの?
.mp4と.movの例は依存してないよね?
241:デフォルトの名無しさん
20/07/27 14:32:03.41 DIwwuwRf.net
>条件2='条件1依存の条件'
例えば条件1でヒットしたファイル名だとか
読み取った内容だったりとかで条件2の解釈も変わるときとか
NOT検索とか
ヒットしたら条件1でヒットしたファイルをやっぱり操作しないとか(これは条件を逆にすればいいだけですが)
まだありそうです
242:デフォルトの名無しさん
20/07/27 14:55:14.45 TQCIWmFu.net
>>233
日本語ももうちょっと整理してくれないと読むのがしんどい
> 「条件1でヒットしたファイル名だとか読み取った内容だったりとか」で条件2の解釈も変わるとき
↑これだと「条件1の検索結果に条件2が依存してる」と言ってるのと大差ないからわからないよ
前段の処理次第で解釈が変わる条件と言ってるものが具体的にどういうものを想定しているかを聞いてる
243:デフォルトの名無しさん
20/07/27 15:04:59.86 TQCIWmFu.net
>>227
>処理の一つ一つは疎結合にして上から順に処理すべき
これ大事
244:デフォルトの名無しさん
20/07/27 15:06:42.77 DIwwuwRf.net
>>234
>条件1の検索結果に条件2が依存してる
はその通りの意味でいいと思います
条件1,2は単なるstr型とも限らないので
で、>227さんの言う>処理の一つ一つは疎結合にして上から順に処理すべき
はもちろんのことで、それはもうできたんです
しかし手続き的に条件1とか条件2とか定義するコードの見た目とのトレードオフだと思い
そこでとりあえず>233などいろいろなフィルタを経て、条件に一致するファイルだけをリスト化して
あとでまとめて処理しよう、という形でやってみようという流れがあります
245:デフォルトの名無しさん
20/07/27 15:37:04.74 hnjNWdgG.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
246:デフォルトの名無しさん
20/07/27 16:13:55.58 Yw3HzFpa.net
>> ID:DIwwuwRf
(・∀・)カエレ!!!
247:デフォルトの名無しさん
20/07/27 17:34:24.82 AMGxP3t5.net
>>224
このスレの存在意義は質問ですが、あなたは(私も)人の意見を聞くことのできない人種なので、聞いても無駄です。無駄につきあわされる人は腹を立てます。
もしまだ本心から人の意見が聞きたいと思っていると思うなら、下手な抽象
248:化をせず、ソースコード全部公開することをおすすめします。
249:デフォルトの名無しさん
20/07/27 18:03:09.97 DIwwuwRf.net
>>239
>199と>207でめちゃくちゃ公開しているんですが・・
で、>人の意見を聞くことのできない
の全く逆で”人の意見を聞いて”それをヒントに、数レス後に自己解決に近いとこまではきたんです
>209とか>216あたりです(結局、クラス化すればglobalsなんて要りませんでしたが)。
それからは、もう最初の質問の意図と全く違う方向で
逆質問みたいになってなぜかこちらが用途について説明してる感じになってるんですよね
なぜファイルをあとで処理するのかとか、なぜコールバックにするのだとか
そこから派生した以降のやり取りってもう質問でもなんでもなく別の雑談だと思いますよ
質問の本質は単に
ファイル検索がすべて終わった後にリスト化して、まとめて最後に処理をする
であったわけで、こういう汎用シーンって結構あると思うんですよ
で上級者の方ならリスト化のテクニックもそれだけ経験豊富なわけですよね
しかし返ってきたのはそもそもの
リスト化や検索後の処理の必要性について
え?そこから?みたいな突っ込みをされて正直なところ不思議な感覚でした
250:デフォルトの名無しさん
20/07/27 18:07:27.24 DIwwuwRf.net
とりあえず自己解決部分を補足しておくと
最初は、
NOT・アンチなどフィルタ検索部
↓
リスト化
↓
通常の条件検索部
_└→条件1リスト化
___└→(条件2以降のための)ファイル処理
_____└→条件2リスト化→ファイル処理(条件3、4,5など続く)→…
…→ 最終処理ファイルリスト化 → 最終ファイル処理
みたいに分けていました(ただ汎用性はまるでないです)
その後>通常の条件検索部以降の条件1,2…部分と
最終ファイル処理部の条件はかぶるし、NOT・アンチフィルタも条件チェーンに入れることができると考え、
まとめることにしました
で、(処理を指示する情報も含めた)そのリスト化は(質問後に)できました
今は↑のような段階的処理をメソッドチェーンにして
条件とコールバックの依存関係だけをみれるような形なので汎用性があります
res = exSearch('/foobar').fltr(条件1,func1).fltr(条件2,func2)
#条件2は条件1の結果を参照することができるが、
#この部分の補足がコードからは読み取りづらい
res.get_func_list()#[ {"func1":['/foobar/hoge/test.txt', '/foobar/fuga/test.txt']},{},{},,, ]
res.do() # self.fnc1やself.fnc2を使ってそれぞれのファイルを処理する
251:デフォルトの名無しさん
20/07/27 18:10:20.11 TQCIWmFu.net
>>236
具体例を聞いてるんだけど?
ないの? それとも出せないの?
252:デフォルトの名無しさん
20/07/27 18:19:39.51 DIwwuwRf.net
それは”条件”というワードがどこから始まったかをたどれば自ずと答えは出てくると思いますよ
253:デフォルトの名無しさん
20/07/27 18:54:48 TQCIWmFu.net
日本語のコミュニケーションに難があって
君が何を求めてるのかわからないから抽象度を下げて具体例を聞いてるんだけど
それも説明できないようなのでもう諦めるわ
254:デフォルトの名無しさん
20/07/27 19:11:26 DIwwuwRf.net
求めている(いた)のは繰り返しになりますが>199や>211ですよ
具体例もソースコードも誰がどう見てもめちゃくちゃハッキリと書いてあります
>1テンプレ推奨のurlも使ってます
255:デフォルトの名無しさん
20/07/27 19:46:34.94 RLaVSjh7.net
>>241にある「ファイル検索がすべて終わった後にリスト化して、まとめて最後に処理をする」だけだったはずなのに話が難しく感じるのは何故だろう
俺もやるならメソッドチェーンかなぁ、優先順位が明
256:確だしね そうするとクラス化するだろうから、コールバックじゃなくて一連のシンプルな処理をメソッドとして実装するかな .move(条件1).delete(条件2).rename(条件3)
257:デフォルトの名無しさん
20/07/27 20:37:43.78 TQCIWmFu.net
>>246
>.move(条件1).delete(条件2).rename(条件3)
条件1を満たしたファイルをmoveして
moveした結果のうち、さらに条件2を満たしたファイルをdeleteして
deleteした結果のうち・・・renameできねぇ・・・
例だからrenameできないのはいいとして
意図としては上に書いたイメージ?
258:デフォルトの名無しさん
20/07/27 20:49:03.20 RLaVSjh7.net
>>246
もちろん適当
259:デフォルトの名無しさん
20/07/27 20:55:23.93 7UNR98vA.net
PythonのコードをC++に変換するようなツール出てこないかなぁ
Python遅すぎるわ
260:デフォルトの名無しさん
20/07/27 21:06:00.74 H1Q/Au4r.net
プロジェクト始めるときにどの言語が適切か検討しろよ…
261:デフォルトの名無しさん
20/07/27 21:13:31.93 RLaVSjh7.net
>>249
そんなお前はrustかjuliaに行った方が幸せだぞ
262:デフォルトの名無しさん
20/07/27 21:13:34.28 2I3xUck9.net
サイトハッキングて意外と簡単やな
URLリンク(re-file.com)
263:デフォルトの名無しさん
20/07/27 21:29:56.95 TQCIWmFu.net
>>248
そっか
まあ>>246の例だとメソッドチェーンにする意味ないもんね
264:デフォルトの名無しさん
20/07/27 21:36:32.37 DIwwuwRf.net
>コールバックじゃなくて一連のシンプルな処理をメソッドとして実装する
決まった処理ならそれが一番わかりやすいですね >>246
.move()
#ここで検索が終わり処理する
.delete()
#ここで検索が終わり処理する
.rename()
#ここで検索が終わり処理する
なのか、
.move().delete().rename()#最後にリストを処理する
か(または混合なのか)はオプションで選択できそうですし
・◯◯ファイルを含むディレクトリ内のファイルは処理しない .ignor(条件)
全メソッド内で、処理をしないディレクトリを総当り?
・.move(条件1)のmoveする予定のファイル情報を読み取り.delete(条件2)の条件2に与えたい
.move(条件1).over(条件).delete(条件2) #元々チェーンだから意味が分かりにくいかも
・リスト化の段階でmove→delete→renameによるファイルの存在有無の変化を考慮する必要性があるか否か
改めてこの辺りの実装をやっていきたいと思います ありがとうございました
265:デフォルトの名無しさん
20/07/27 22:40:22.24 P2Gsimd7.net
そもそも、そんな複雑な、2つ以上の条件があるものを、直接削除してはならない!
絶対に、ロールバックできないから
本当は、別のフォルダに、全く同じフォルダ階層を作って、
そこへ削除するものを移動するのが正しい。
その後、検証してから削除するか、そのまま保存しておく
または、すべての階層を丸ごとコピーして、バックアップを作ってから、試すとか
繰り返し途中で削除するのは、非常に危険!
途中でエラーになったら、そこまで処理した分だけが削除されてしまう
データベースで言う、一貫性がなくなるので、ロールバックできない状態になる。
全てが正常終了するか、または、途中でエラーが出たら、すべてが元通りになるべき
高機能なアプリでは、ロールバックできるように作っている
266:デフォルトの名無しさん
20/07/27 23:56:31 UIY75t8S.net
珍しくruby厨がまともなことを言っている
削除は戻せないから削除候補ディレクトリに入れるとかして別タイミングで削除ってのは確かによく使う手だな
267:デフォルトの名無しさん
20/07/28 00:14:18 M5Qb6v84.net
個人用途ならRecycleBinやTrashに入れる処理をdeleteってことにすれば十分
販売するようなデスクトップアプリならUndo含めて考えるけどそういうのはpythonでは作らない
途中でエラーが出たら元通りにすべきかどうかも仕様次第
DBと違ってファイルシステムの場合は100%元通りには出来ないケースが出てくる
268:デフォルトの名無しさん
20/07/28 00:58:34.57 8RKB8VPn.net
PyScripterでデバッグした時のローカルファイルのパス指定ってどうなってるの?
例えばhoge.py、hoge.mp3が同じディレクトリにあって
hoge.py内でhoge.mp3を再生する時パス名を'hoge.mp3'にすると
コマンドラインでは正常に再生されるけど
PyScripterのデバッグ実行だとWinError6のエラーになる
269:デフォルトの名無しさん
20/07/28 01:41:42 kkkGcMlI.net
>>258
getcwdでカレントディレクトリをチェックしたらどうかな。
スクリプトのパスはなんかで取れるから、そこからの相対パスと合成するって手もあるよ
270:デフォルトの名無しさん
20/07/28 08:32:36.71 XiTafywX.net
PyScripterに、スクリプト実行するときにそこにcdするって設定ないのかな?
271:デフォルトの名無しさん
20/07/28 09:09:57.39 OeNaj/pH.net
要約すると、さしあたって必要はないけどスマートなプログラムを書きたいので上級者の人に無料で添削してほしいということです
272:デフォルトの名無しさん
20/07/28 10:06:58 oemm2Eov.net
>>260
自分で作っとけ がんがれ
>>261
×上級者
◎俺様の脳内をエスパーできる超能力者かつPythonにも詳しいSSRカード並みの誰か
273:デフォルトの名無しさん
20/07/28 11:59:28.75 yFFEeJhJ.net
絶対パス指定じゃ駄目なんか
274:デフォルトの名無しさん
20/07/28 13:15:28.49 8dcNMYlA.net
プログラミングスレあるあるだけど
抽象的な質問があると回答→否定されることに怯えている回答者って一定数いるよね
間違えているわけでもないのに妙に回答失敗に怯えているというか
回答が質問者に合わなかったとしても、スレ的には周りから見れば財産にしかならない
上級者であればあるほど質問者の1から「あーハイハイあれのことね」と
10も20も話を展開できるだけの話なのになって思う
悪い意味ではなくアスペなのかもしれない
275:デフォルトの名無しさん
20/07/28 13:46:38.52 S/4XVRLz.net
>>264
そういうのはアスペではなく完璧主義と言う
276:デフォルトの名無しさん
20/07/28 15:10:29.13 oemm2Eov.net
>>264
そういうひろがりんぐは
あるあるスレとか雑談スレでやれよ
277:デフォルトの名無しさん
20/07/28 15:13:03.65 r/RYJPdX.net
>>264
これは脱初心者したばかりの中級者に有りがちな考え方
質問からあれこれ憶測するのは簡単
ただ経験を積めば積むほど初心者の質問であっても可能な限り憶測を排してニュートラルに解釈しようと努めることの大切さを理解するようになる
そこを理解してない人から見れば否定されることを恐れてるように見えるんだろうが、実際恐れてるのは自身が短絡的思考パターンに陥ることと相手に間違った結論に飛びつかせてしまうこと
278:デフォルトの名無しさん
20/07/28 15:39:02 XpAjM/1U.net
>>249
マジレスするとそういうツールはあるが
Pythonを単純にC/C++に置き換えても
速くなる訳ではない
Pythonでnumpy使った方がマシだったりする
279:デフォルトの名無しさん
20/07/28 17:28:39.81 GczSHIqw.net
>>264
どこのスレでもアスペみたいな回答者湧くけどそういうことか
280:デフォルトの名無しさん
20/07/28 23:55:03.98 NjbUIJIP.net
>>267
結局のところ仕事でもなければ自分に影響しないところにいる奴からの質問に対しても慎重に答えてしまうのは
職業病もあるだろうが結局間違った解決策出して後から教えた奴に間違ってんじゃん大したことねーなと思われたくないからなのであながち間違っちゃいない
281:デフォルトの名無しさん
20/07/29 01:06:27 zUmFJLox.net
いや、影響しないどうでもいいやつとほんとに思ってるなら大したことねーなと思われるのもどうでもいいと思う・・w
それに初心者スレの質問レベルでエスパー回答が立て続けに外れるなんて極稀なことだ
密室で一対一で問答してるわけでもないしスレの価値や利用者からすればスレの代謝が良いに越したことはない
282:デフォルトの名無しさん
20/07/29 01:18:17.20 YczEsKda.net
言い過ぎだけどエスパーできない人の方がたいしたことねーなと思ってしまう
アキネイターじゃないけど、一発勝負じゃないわけだし
その過程で副産物もあるよね
283:デフォルトの名無しさん
20/07/29 01:22:09.55 4K5iZ0U7.net
回答する側に問題がないとは言わないが9割5部以上は質問する側の問題
質問の仕方と聞く耳の持ち方
回答する側はスルー力が試される
284:デフォルトの名無しさん
20/07/29 02:03:41.38 w2wSnydH.net
今回のやつも最初はそれなりにエスパーレスついてる
それに対して「そうじゃないんです、それはもうできてるんです、やりたいことはすでに書いてあります」って返すから答えるほうはだんだんイラついていってる
質問してるほうは本人的には理解してると思ってることを何度も回答されるし、やりたいことを繰り返し説明しても理解を示して貰えないからイラついてる
この状況でもっとエスパーしたらいいのにって感じるなら頭オカシイよ
285:デフォルトの名無しさん
20/07/29 02:36:25.45 d0wyjV5c.net
エスパー回答自体はスレの代謝が上がるので良いと言えるが
エスパーするかどうかは自由なので同列に扱うのはそれこそ頭オカシイ
286:デフォルトの名無しさん
20/07/29 02:44:49 .net
エスパー回答は自由
もちろん慎重回答も自由
ただし初心者スレでは圧倒的にエスパー回答の解決率の方が高い現実w
確実な情報を得てから完璧に俺が解決してやる!と意気込む慎重派が抽象化能力に長けたエスパー回答者に先を越される
そういう嫉妬を産んでしまうのかも
287:デフォルトの名無しさん
20/07/29 04:08:21.03 QX+ttH81.net
ヒソ( ´・д・)ヒソ(´・д・`)ヒソ(・д・` )ヒソ
288:デフォルトの名無しさん
20/07/29 10:05:10.58 8eN/BE+W.net
python再入門(一度は挫折)したので、このスレでお世話になるかもしれません。
現段階で特に何も質問とかないんですが、決意表明として勝手に使わせていただきました。
あと、質問と回答のやり取りを見ていれば何か勉強になるかと思って・・・
失礼しました。
289:デフォルトの名無しさん
20/07/29 10:20:44.09 O/c273Wp.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
290:デフォルトの名無しさん
20/07/29 13:03:30.41 vEnVrtqV.net
単発IDで荒らしてるのは質問者か
291:デフォルトの名無しさん
20/07/29 13:12:25.02 hY/5h1XO.net
次はワッチョイ
292:デフォルトの名無しさん
20/07/29 13:45:01.62 R6rbFOBy.net
>>278
まずは自分の意思で息を30分止められるようになってから出直せばいいよ
293:デフォルトの名無しさん
20/07/29 13:50:49.07 5HzgCMZ6.net
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ URLリンク(x0000.net)
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語
294:学 国語 方言 など simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ 連続と離散を統一した! 4Dエンジン matrixのライブラリ ある強力なFor関数 SQLライブラリ ☆ VM + ASM を書いた (C#, DX) * x86 ではない! ttp://up.x0000.net/files/TSimulang.zip ☆ malloc / free を実装してみた (C#) ttp://up.x0000.net/files/TMallocTest.zip
295:デフォルトの名無しさん
20/07/29 14:01:43.96 1iAhPXaB.net
はじめまして、写経の修行中のものですが、このプログラムにエラーが出ます
一時間ほど考えても何がダメかわからないので、ダメなところをご教授いただければ幸いです
#1 python3
# pw.py -パスワード管理プログラム(脆弱性あり)
PASSWORDS={'email':'F7minlBDDuvMJuxESSKHFhTxFtJVB6',
'blog':'VmALvQyKAxiVH5G8v0if1MLZF3sdt',
'luggage': '12345'}
import sys
import pyperclip
if len(sys.argv)< 2:
print('使い方:python pw.py[アカウント名]')
print('パスワードをクリップボードにコピーします')
sys.exit
account=sys.argv[1]
if account in PASSWORDS:
pyperclip.copy(PASSWORDS[account])
print(account+'のパスワードをクリップボードにコピーしました')
else:
print(account+'というアカウント名はありません')
エラーメッセージはこんな感じです
Traceback (most recent call last):
File "C:/Users/U/AppData/Local/Programs/Python/Python38-32/pw.py", line 15, in <module>
account=sys.argv[1]
IndexError: list index out of range
>>>
よろしくお願いします
296:284
20/07/29 14:05:25.20 1iAhPXaB.net
:の後の行のスペース4つ分抜けていますが、
自分が入力したやつはきちんとスペースがあります
297:デフォルトの名無しさん
20/07/29 14:10:38.43 4K5iZ0U7.net
>>284
>if len(sys.argv)< 2:
len(sys.argv)が1だとしたら上の条件はfalse
長さ1だとsys.argv[0]は存在するけど
sys.argv[1]は存在しないのでindex out of range
298:デフォルトの名無しさん
20/07/29 14:19:45.35 1iAhPXaB.net
>>286
ありがとうございます
account=sys.argv[1]を
account=sys.argv[0]
にするとエラーなく動きましたが、
本は1になっているので誤植?かもしれないですね
回答したいただいた内容も把握できないので、
もう少し勉強します...
299:デフォルトの名無しさん
20/07/29 14:26:21.78 4K5iZ0U7.net
>>286
あれ? おかしなこと書いてた
len(sys.argv)が1ならFalseじゃなくTrueだわ
起動するときにaccount名を引数で渡してないのとインデントの問題かもね
$ python pw.py account_name
300:デフォルトの名無しさん
20/07/29 14:38:39.66 4K5iZ0U7.net
sys.exitできてないのが原因だね
sys.exitをsys.exit()に
301:デフォルトの名無しさん
20/07/29 14:41:04.91 1iAhPXaB.net
ありがとうございます
用事が入ったので、後で試してみます!
302:デフォルトの名無しさん
20/07/29 14:41:14.58 1iAhPXaB.net
ありがとうございます
用事が入ったので、後で試してみます!
303:デフォルトの名無しさん
20/07/29 21:44:40.57 1iAhPXaB.net
>>289
正解でした
ありがとうございます
304:デフォルトの名無しさん
20/07/29 23:38:11.02 8eN/BE+W.net
x = 0 % 3
print(x)
こうすると0が出力されるのですが、0を分子にして計算した場合にエラーにならないのはなぜでしょうか。
(0で割る、ではなくて、0を割る、という話です。)
pythonはそういうもの、ということでしょうか?
305:蟻人間
20/07/29 23:44:14.26 hGtKVe2E.net
ゼロを三等分したらゼロだろ?
306:蟻人間
20/07/29 23:45:06.50 hGtKVe2E.net
余りがあるとすれば、割り切れているから、余りもゼロ。
307:デフォルトの名無しさん
20/07/29 23:46:16.77 vEnVrtqV.net
0の除算を勘違いしているな
308:デフォルトの名無しさん
20/07/29 23:47:06.32 R6rbFOBy.net
>>293
30分息を止めてから書き込めよ
309:デフォルトの名無しさん
20/07/29 23:48:08.36 BvcXBHVA.net
>>293
死ねよ
310:デフォルトの名無しさん
20/07/29 23:50:15.20 g8VChgQY.net
>>293
知的障害者なの?
311:デフォルトの名無しさん
20/07/30 00:07:26.78 DmQX4FWT.net
0で割ることが出来ないのはわかっていたのですが、「0を割ることが出来ない」って書いてあるサイトがあったので質問させていただきました。
別に普通に出来るんですね。
イライラさせてしまってすみません。
312:デフォルトの名無しさん
20/07/30 00:31:33.86 dwR6WWhB.net
釣り師としては、なかなかの腕前だと思うよ
313:デフォルトの名無しさん
20/07/30 04:49:46.10 /HO6WTwJ.net
314:ギリ健っていうジャンル
315:デフォルトの名無しさん
20/07/30 05:05:11.24 LvOSdG4W.net
python3.7.6 windows10 anaconda3
Qt designer5.9.7で作成したuiファイルをpyファイルに変換したいです。コマンドプロンプトで下記のエラーが出ます。
C:\Users\・\Desktop>pyuic5 test.ui -o test.py
'pyuic5' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
どうすれば変換できるでしょうか。ど素人です。
316:デフォルトの名無しさん
20/07/30 05:14:06 LvOSdG4W.net
↑すみません自己解決しました。
環境変数で登録したpathが間違えてました。
317:デフォルトの名無しさん
20/07/30 05:31:37 EKK/+ooC.net
__truediv__を使えば/演算子を使って0で割ったように見せることができる(文字列)
class slash(object):
_def __init__(self,s):
__self.s = s
_def __truediv__(self, other):
__return [self.s[:other],self.s[other:]]
print(slash('abcdefghi') / 1)
print(slash('abcdefghi') / 2)
print(slash('abcdefghi') / 0)
>>
['a', 'bcdefghi']
['ab', 'cdefghi']
['', 'abcdefghi']
318:デフォルトの名無しさん
20/07/30 05:34:55 EKK/+ooC.net
文字列/2は文字列を半分にすると混同するのであまり使えない
319:デフォルトの名無しさん
20/07/30 05:41:56.77 EKK/+ooC.net
print( pjoin('/foo') / bar / a.txt )
>> ./foo/bar/a.txt
これは割りと使える
320:デフォルトの名無しさん
20/07/30 07:30:13.54 cH8Va6i2.net
でも0を0で割ると1にならないでエラーになるのは何故?
321:デフォルトの名無しさん
20/07/30 07:43:39.56 RHK/Swp/.net
>>308
それは1を含めてあらゆる数が正解になるから
1だけが答えではない
322:デフォルトの名無しさん
20/07/30 08:52:09.57 fgUB+Eh5.net
チャック・ノリス以外にはできないから
323:デフォルトの名無しさん
20/07/30 09:21:57.64 fO1gE2oV.net
>>300
>0を割ることは出来ない
数学的には間違ってるけど、日本語としては必ずしも間違ってるとは言えないとは思うわ