ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part2at TECH
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part2 - 暇つぶし2ch1:デフォルトの名無しさん
20/07/16 16:11:58.71 FdxXVx6E.net
前スレ
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何?
スレリンク(tech板)

432:デフォルトの名無しさん
20/08/01 19:05:58 VVRkNkWF.net
EXCEL VBAは昔のBASICの血も引いているから
遠い昔、BASICしかやってない
おじいちゃんにも優しい言語。

VBAスレにはそんな人ばっかいる。
ついでにLinuxおじさんもきてたから
迷惑掛けないように注意しといた。

433:デフォルトの名無しさん
20/08/01 20:52:59 VVRkNkWF.net
VBAの中でもEXCEL VBAは「マクロの登録」、通称マクロ先生と呼ばれている機能があって、
自分が行った操作をVBAのコードとして記録してくれる。

最初はこれを眺めて、自分が欲しいところを探して、「なんかここっぽいなー」みたいなところを切り貼りする感じから始まる。
なので最初はいきなり言語の勉強ではなくて、このマクロが書いてある場所と、
そこの編集をどうするのか、どうすれば走らせることが出来るのがをネットや本で調べるのがお題。

後は関数、変数とそれに値を代入すること、
+、-、/、*の四則演算、分岐、繰り返しを
なんとなくネットで調べて使えるようになれば、
マクロ先生がはいたコードと組み合わせて
なんとなくのものは組めるようになる。

で、コンパイルなくても殆どの場合実行出来るコード、ブレイクポイントを設定してトレース中にコードを直しながら実行していける適当さ、
型もゆるゆるで宣言なんてしなくても怒られないくらい。

ある程度何かの言語やってる人ならこの時点で「ダメじゃん!!」ってなるだろうけど、VBAの最初はそこまで雑で適当でも行ける。

そうやって始めて続けてってその言語仕様が糞だと感じ始めたら卒業かな。
したらC#辺り、C#でキツいと感じるならVB.Net辺りから始めればいい。
それでもObject指向の洗礼を受けることになるから「もうVBAのままでいいやー」って挫折してずっと
ぬるま湯に浸かっていようとするひとも多いけど。

VBAはここに来ているような才能に恵まれたような人には不要な言語。
でも最初にプログラムってこんな感じなんだーって掴むにはいいかも知れないって意味で推してみる。

434:デフォルトの名無しさん
20/08/01 21:51:57.95 vwByE28t.net
>>430
わざわざありがとう。お手数をおかけしました。
せっかくコード挙げてくれたのにhaskellをちゃんと読めないので誤解しているかもしれないけど、
つまりhaskellの関数は戻り値のパターンを型として明確に定義されることになるので、
受け取り側はそれらのパターンを漏れなく処理することがコンパイラによって義務付けられている
(=違反するとエラーとして検知できる)ということかな?
そうだとすると、型として定義された情報については違反は検知できる、
型の定義を誤る(=人間が誤った意図をコンパイラに指示する)ことは
コンパイラでは検知できないということだよね。
なので、言語仕様としてある種のミスは検知しやすい仕組みがあるが別に万能ではなく、
コンパイルが通ればバグがほぼない、というのは大げさかな、と思う。
逆に言えば、コンパイルが通ればバグがほぼない、という場合に想定しているコードが
haskellの型システムで検知しやすい記述ができるものを想定して議論している、
ような気もする。
確かに数学的、論理的に美しいものなのかもしれないし、俺もそういうのは嫌いではない方だと思う。
(大学卒業後はまったくその手のものに触れていないけどw)
ただ、根本的な目的や用途が違うから、haskellと普通のプログラミング言語を比較して
議論すること自体がナンセンスなのかなと思った。
「コンパイルが通ればバグがほぼない」という点に引っ掛かりを感じただけなので、
けしてhaskellのことを否定的に見ているというわけではないです。


2から表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch