20/07/16 16:11:58.71 FdxXVx6E.net
前スレ
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何?
スレリンク(tech板)
2:デフォルトの名無しさん
20/07/16 16:22:13.22 jDZdMMtO.net
いまベーシックが動く装置ってあるの?
VBをベーシックと読んでいいのか?
3:デフォルトの名無しさん
20/07/16 17:06:36.84 adFdP7Rb.net
VB.netだってVBAだってベーシックやで
4:デフォルトの名無しさん
20/07/16 17:24:01.05 r2RuGKFG.net
人はなぜベーシックに引き付けられるのか。
5:デフォルトの名無しさん
20/07/16 17:32:33.13 QwF0ci9g.net
名前が素敵
6:デフォルトの名無しさん
20/07/16 17:34:02.09 PFpHna2q.net
>>2
URLリンク(docs.microsoft.com)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
たまにBASICが特定の言語だと思っている人がいるがそのタイプかな
7:デフォルトの名無しさん
20/07/16 18:40:09.29 G1qqh9eh.net
>>2
HSP がベーシックに近い
8:デフォルトの名無しさん
20/07/16 19:13:00.39 ZeK0iezZ.net
まともなプログラム書けない初心者がドヤ顔で適当な知識自慢するスレにpart2欲しかったの?
9:デフォルトの名無しさん
20/07/16 21:34:50.51 adFdP7Rb.net
基本はベーシックだよな
10:デフォルトの名無しさん
20/07/16 21:37:32.93 r2RuGKFG.net
そして応用はアプリケーション。
11:デフォルトの名無しさん
20/07/16 21:42:35.36 r2RuGKFG.net
山椒のピリッとする成分はサンショールという学名がついてるんだね。
12:デフォルトの名無しさん
20/07/16 22:11:34.90 adFdP7Rb.net
台風を英語でタイフーンと言うようなもんか
13:デフォルトの名無しさん
20/07/16 22:18:28.92 QwF0ci9g.net
>>9
上級コースはアドバンスト
14:デフォルトの名無しさん
20/07/16 22:22:24.99 QwF0ci9g.net
>>11
ショウガオール
wikipedia
ショウガオール (Shogaol) または(6)-ショウガオールは、ショウガの辛味成分であり、構造はギンゲロールに似ている。ジンゲロンと同様に、ショウガを乾燥したり加熱した時に生産される[1]。名前は日本語の「生姜」に由来する。
じゃあジンゲロールはどこから来ているかというと生姜の英語Gingerからなんだよな。
15:デフォルトの名無しさん
20/07/16 23:05:50.03 r2RuGKFG.net
意外と名前って適当なんだな。
関数名で悩むのはもうやめた。
16:デフォルトの名無しさん
20/07/16 23:27:19.47 r2RuGKFG.net
シャープのプラズマクラスターは確かにスッキリとした吸い心地の味わい深い空気に変える。
この技術を冷蔵庫に使ったら良いんじゃないだろか。
冷蔵庫開けたら梅干しの臭いがしたので思ったんだけど。
17:デフォルトの名無しさん
20/07/16 23:41:19.00 E+WH7Pzm.net
言語は何でもよかったとりあえずruby を選択したら続けられそうな感じだ
18:デフォルトの名無しさん
20/07/16 23:51:12.45 r2RuGKFG.net
冷蔵庫は冷やす装置だけど、なぜ冷やすのかといったら、菌の繁殖を抑えて保存するため。
ますますプラズマクラスターの出番じゃないだろか。
19:デフォルトの名無しさん
20/07/17 10:23:40 FVbkya6C.net
rubyあんまり好きじゃないな
20:デフォルトの名無しさん
20/07/17 11:08:37 4btT1mkT.net
Rubyもお前のこと好きじゃないってよ。
21:デフォルトの名無しさん
20/07/17 13:11:25.05 HR6IsBOl.net
Ruby は世界から好かれている。
GitHub の人気プログラミング言語では常にトップにランクインしている。
URLリンク(octoverse.github.com)
URLリンク(leerob.io)
22:デフォルトの名無しさん
20/07/17 15:13:51.03 Q8AVDrqq.net
文法だけ知ってる・プログラミングだけ出来る、プログラマーは必要じゃない。
仕事で必要なのは、システムを構築運用できる、SE
プログラミングの割合は、システムの1割ぐらいしかない。
残りの9割を学ぶために、どの言語が学びやすいか、
最も、普遍的な概念を使っているものが、Ruby
オブジェクト指向で、英語のように左から右へ読める、関数型のメソッドチェーン。
Rubyの概念からの派生として、JavaScript, Kotlin, Go, Elixir
ポインター・右から読む内包表記・型・Generic など、
ややこしいものがないから、擬似コードとして誰でも読める
Vagrant, SASS, Chef, ServerSpec など、新しいものはRubyから起こるから、
GitHub, Airbnb, Shopify, Cookpad, Hulu など、企業価値が上がる。
CrowdWorks みたいに後から参入もできる
だから、ハーバード大学でも起業家には、Rubyを勧めるわけ
23:デフォルトの名無しさん
20/07/17 15:38:33.67 s0ieZLdJ.net
>>21
もう風前の灯火だな
24:デフォルトの名無しさん
20/07/17 15:40:36.53 onXlRyHH.net
Rubyに罪は無いのにRubyをプッシュしまくるキチガイのせいでこの板でのイメージが悪すぎる
25:デフォルトの名無しさん
20/07/17 15:57:13.23 FVbkya6C.net
>>21
グラフだだ下がりじゃん
26:デフォルトの名無しさん
20/07/17 20:10:18.21 Q6g2SqxJ.net
>>21
C 未満とか嫌れすぎワロタ
ruby と python3 のどちらか取った時に偶然後者選んでおいて正解だった
昔は月とスッポンになるとは思いもよらなかった
27:デフォルトの名無しさん
20/07/18 08:29:20.44 kgJQMrLX.net
プログラミングなんてやらなくていいよ
やればやるほど傲慢な自閉症みたいになっていく
俺もその気質があったから社内SEに転職したけど、だいぶ性格が改善されたわ
28:デフォルトの名無しさん
20/07/18 10:53:01 Caf5W/Id.net
>>27
それはお前の元からの性格の問題でこんなところにわざわざそんなことを書きこんでいるのは治っていないからだ
29:デフォルトの名無しさん
20/07/18 12:14:02.27 sbSUEl2y.net
自閉症かどうかはともかく傲慢なプログラマーは多い
30:デフォルトの名無しさん
20/07/18 12:40:14.42 m7Fz3A4W.net
if for
とか
if else
とかの動きとか
そのfor ~とか
i++とか
英語と記号がどう動くかを理解したほうが楽。
何をどう動かしてるか理解しないと無理。
あとどんな機能あるかによって変わる。
その説明を簡単にしたのが
今のプログラミング教育だわ。
あれのほうが大人が理解しやすい。
型を組み合わせて、コードは裏に書かれてて。って言う。
バカな本買うよりマシ
31:デフォルトの名無しさん
20/07/18 13:08:09.81 a3xJWhdk.net
プログラマーなんてアホのやる仕事なのにああいうのはなんでなんだろな
32:デフォルトの名無しさん
20/07/18 15:03:30.23 xGL8YhnD.net
>>30
説明より自分で動かしてみるのが一番理解しやすいんだが、そういう経験は無いのか?
ネットとグーグル先生がいる限り本が役立たずなのは間違いない
33:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:28:45.95 onvXwJ+u.net
一番最初はパイソンがええよ
34:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:32:08.00 A8KjwqZU.net
本が役立たず...?
35:デフォルトの名無しさん
20/07/19 23:16:54.24 sQX5gSR+.net
PythonやRubyのような癖が強い言語はやめた方が良い。
36:デフォルトの名無しさん
20/07/20 02:48:57.69 IQOrckiL.net
クセが強くない言語って何だろ?
そんなのあるのかな
37:デフォルトの名無しさん
20/07/20 02:50:16.96 uvZgkaZD.net
あまり強い言語を使うなよ…
弱く見えるぞ
38:デフォルトの名無しさん
20/07/20 11:24:38.83 PKeQKHUK.net
Python 一択。
Basicの入ったPICも有るが、Pythonの入ったPICも有る。
イギリスが小学生に配ってる micro:bit はPythonが動く。
日本の教育現場の教科書にもPythonが載っている。
工学系ならPython必須。
39:デフォルトの名無しさん
20/07/20 13:50:16 uvZgkaZD.net
micro:bitはJavaScriptが動く
ScratchもJavaScript製
40:デフォルトの名無しさん
20/07/20 18:57:14.79 BL5kNhO6.net
>>38
>Basicの入ったPICも有るが、Pythonの入ったPICも有る。
もし pyMCU を語っているなら、Pythonを推すべきではないという結論になる
pyMCU は Python2 向けにしか開発されていないし、
Python2系の保守打ち切りは公式に決定されている
41:デフォルトの名無しさん
20/07/20 21:04:38.82 Jm3Qn3Lg.net
毎回感じることだがpythonすすめるやつって頭悪そうなんだよね
言語は悪くないけどお仲間にはなりたくない
42:デフォルトの名無しさん
20/07/20 21:13:01.49 TEIQjqdI.net
pythonどうこうの前に「PICやマイコンボードで使えるから」お勧めとか頭おかしい
「Ubuntuに最初から入っているから」ならまだギリ理解できる
43:デフォルトの名無しさん
20/07/20 23:07:10.76 w2NikAZy.net
>>41
お前も池沼臭がぷんぷんしているが
44:デフォルトの名無しさん
20/07/20 23:08:48.73 2GCXPSd9.net
C言語だけが我々を導いてくれる
45:デフォルトの名無しさん
20/07/20 23:18:51.74 Vaf2euGo.net
10年後には対話するだけでアプリを作ってくれるようになるから勉強なんてしなくていいよ
「オッケーグーグル、メルカリみたいなサイトを作ってくれ。インフラや言語は全部そっちのおまかせで頼む」
これで完成
もちろん機能追加もアバウトな要望でもすぐに実装できる
ウォズニアックじゃなくてお前らもジョブズを目指せ
46:デフォルトの名無しさん
20/07/21 00:51:46.27 c1jz/Cjg.net
>>41
ruby勧める奴よりマシだろw
47:デフォルトの名無しさん
20/07/21 01:15:41.39 QZ+Cngma.net
>>46
明らかにおかしいのがいるよね
Ruby自体は悪くないんだけど、あいつのせいでかなりイメージダウンしてる気がする
48:デフォルトの名無しさん
20/07/21 01:22:26.70 c0dx45Xu.net
自分は最近この板のあちこちのスレを見るようになったのですが
それまでルビに抱いていたイメージが変わりました
勉強しようかと思っていたけどルビの勉強は辞めました
49:デフォルトの名無しさん
20/07/21 03:35:03 O3jPbwEs.net
ドーンとC++から始めんさい。
50:デフォルトの名無しさん
20/07/21 04:32:11 svlMOeDH.net
最近RubyガイジのコピーみたいなC#ガイジが現れてJS関連のスレ荒してんだけど。
C#erは何とかしろよ。Rubyガイジの責任取らないRubyコミュニティーとは違うってところ見せてくれよ。
51:デフォルトの名無しさん
20/07/21 07:41:08.97 O3jPbwEs.net
板のルールとしてJavascript はweb制作管理板というのがあるから。
荒らしというなら、JS関連の板を立ててるほうが荒らし。
52:デフォルトの名無しさん
20/07/21 07:47:13.97 0k3IHO0P.net
管理人チョン
53:デフォルトの名無しさん
20/07/21 11:33:12.14 +K6e8Wxw.net
>>38
micro:bitまで行くならPICでも良いから電子工作とアセンブラでやって欲しいな。
AVRやPIC16、ルネサス のRL78が理想だが。
自分も世代じゃ無いけど、昔の小学生は8080マイコンキットを半田付けして機械語直接入れて遊んでたって言うし。
54:デフォルトの名無しさん
20/07/21 11:44:02.99 +K6e8Wxw.net
>>39
JavaScriptはブラウザに搭載されてるから、好むと好まざるに関わらず、ウェブ系にとってはアセンブラの様なもの。
最近はTypeScript(関数型言語派はPureScriptやElm)からJavaScriptにコンパイルするのが流行ってるっぽいけど。
ガチの教育向け言語ならGP0とかもある。
作者が娘がプログラミングに興味を持った時のために作ったそうだが、
ライブラリ呼ぶ。コピペで動かなかったらそれ以上何も出来ない出来ないプログラマーが増えているのを憂いてアルゴリズム学習特化な言語仕様。
55:デフォルトの名無しさん
20/07/21 11:47:47.12 5h/ALseF.net
今時アセンブラなんてやる必要はない。 必要な事は簡単に作って動く事。 常識程度に学習しておいても損はないが。
今時、ラズベリーパイだってPython がメイン言語。
最近NVIDIAが出した Jetson もPython でコントロールしている。(AIロボット)
特にAI分野ではPython抜きでは語れない。
大学で教える言語のトップもPython。
56:デフォルトの名無しさん
20/07/21 12:06:21.41 +K6e8Wxw.net
>>55
ううーん・・・。
買い与えたれたロボットを動かすだけって、メーカーに踊らされてるだけの気が・・・。
こう、Lチカにしても、何でLEDの前に抵抗があるかってーと、電流が流れ過ぎるとLEDが壊れるからな訳よ。
(今時のLEDは実は電子工作程度なら抵抗無しでも壊れないくらい大電流に耐えられるが)
オームの法則と、直流・交流の抵抗の求め方さえ教えればそう難しく無いし、ただロボット動かすより、動かすロボットがどう言う仕組みで動いてるか程度だけでもだな・・・。
(電圧を水の高さ、電流を水の流れと考えると感覚的に理解し易い)
ロボット作るまで行かんでも、7セグLEDやモーター付けて、アセンブラでポートの開け閉めとデータ(電流)を流したり止めたりは体験して欲しいね。
ああ、ロボットもPCやスマホも、電流を流す・流さないの制御が基本なんだなって。
57:デフォルトの名無しさん
20/07/21 12:14:13.90 +K6e8Wxw.net
都会はともかく、田舎だと誰でも出来る安い仕事か、もう独立出来るだろってくらい何でも出来る人材の募集しか無い。
両極端。
回路図から起こせる基礎は教えても損はない。
(小さい頃から親しめば、何でも出来る人材の側に立てる可能性が高まる)
58:デフォルトの名無しさん
20/07/21 13:12:12 PEaITB1Y.net
>>56
「始めるのにいい言語」だと思っているのか?
それなら自分の好みを押し付けるRuby野郎と同じだな
59:デフォルトの名無しさん
20/07/21 20:51:08.39 uVys1mQZ.net
JS推し
60:デフォルトの名無しさん
20/07/21 21:17:08.26 oY1ohm6l.net
>>58
覚える事が少ないと言う意味ではアセンブラも8ビットとかなら悪い選択肢では無いと思うが?
PCのプログラムをアセンブラでってのは悪手だが、電子工作程度ならLEDを何本か増やすだけでも結構遊べるし、
配線考えればモーターを時計回り・反時計周りを制御して簡易的なラジコンも作れる。
61:デフォルトの名無しさん
20/07/21 21:29:55.12 svlMOeDH.net
今ならWASMをバイナリエディタで手打ちが楽しいよ。
作ったらブラウザあればどんなOSでも呼び出せるから実用性も十分。
WASIが来たらブラウザなしでネイティブコード二割減くらいの性能でブラウザ通さず動いてくれるから将来も明るい。
今、最も実用的なアセンブリです。
ていうかスタックマシン楽しい。
62:デフォルトの名無しさん
20/07/21 21:57:23.16 5vJ7m/U6.net
基本情報の午後試験もJavaやCよりCASL2(アセンブラ)が試験通り易いって勧められるしな。
63:デフォルトの名無しさん
20/07/21 22:33:36.35 svlMOeDH.net
スイッチ持ってるならヒューマンリソースマシンってゲームダウンロードしてみなよ。アセンブラの練習になるよ。ステップ数が少ない方が高得点。
64:デフォルトの名無しさん
20/07/21 22:34:07.60 svlMOeDH.net
※リ
65:デフォルトの名無しさん
20/07/21 23:23:07.59 Zh4VA5W/.net
言語とは関係ないけどSteamのHacknetってのが面白そう
66:デフォルトの名無しさん
20/07/22 01:56:12 2/9nnKBr.net
電験三種・組み込みスペシャリスト・LinuC などもお勧め
半田付けがない、ブレッドボードが良い
67:デフォルトの名無しさん
20/07/22 02:11:39 WLvtiBEO.net
>>56
スレチだけどちょい前に素人の俺が
赤外線リモコンか作りたくて何も知らないので
豆球感覚でLEDに単三電池つないで何本も焼き焦しましたorz
68:デフォルトの名無しさん
20/07/22 10:49:20.93 QKHdEIpS.net
電子工作もプログラミングも失敗も含めて良い経験だよ。
69:デフォルトの名無しさん
20/07/22 11:09:23.93 h+BXqK2U.net
このスレ見る人はどうやってプログラムを勉強するかを知りたくて見るんだろうけど
何で関係のない電子工作の話してんだ
70:デフォルトの名無しさん
20/07/22 11:15:35.99 QKHdEIpS.net
micro:bitの話が出て、ハードまで触るなら、電子工作で回路図を書ける様にならんとやる意味無いって話になった。
71:デフォルトの名無しさん
20/07/22 15:40:26.76 a+rnOtVy.net
>>69
自分の得意なジャンルの話になると、話の流れが見えなくなって饒舌になるのはどの分野のオタクにも言えることかと思う
72:デフォルトの名無しさん
20/07/22 17:29:03.87 vPQpfHPu.net
前スレからそうだけどここに書きこんでいる大半はプログラムをまともに書けない人たちだよな
自分の体験からのものじゃなくネットから拾ってきた上っ面の知識書いているだけ
73:デフォルトの名無しさん
20/07/22 17:40:34.75 rc957ErD.net
俺は色んな言語でHello Worldとif、for文書いて飽きてるけどこのスレでは一流のエンジニアぶって書き込んでるよ
74:デフォルトの名無しさん
20/07/22 18:17:29.39 jJaR1IQ8.net
CとPythonとRubyしか書けない
シェルスクリプトが一番使用頻度は高いけど
75:デフォルトの名無しさん
20/07/22 18:31:29.74 4G+kJWz+.net
Linuxコマンド書き込もうとしたら規制された
76:デフォルトの名無しさん
20/07/22 22:51:49.00 2/9nnKBr.net
組み込みなら、
電験三種・組み込みスペシャリスト・ラズパイ・LinuC・HDL・PLC
>>75
コマンド以外でも、広告規制は多い。
MANGO 板で、規制ワードを確かめられる
ls でも、特定のオプションは、-l だったか? は書き込めない。
cmd .exe とか
77:デフォルトの名無しさん
20/07/22 23:59:46 WH6smPNv.net
内容比較するとこのスレ読むより似たようなスレの
プログラミング始めたいんだけどどこ言語がいい?
スレリンク(tech板)
の方がずっとためになりそう
78:デフォルトの名無しさん
20/07/23 14:30:06.58 j+vTkh7H.net
>>56 jetson は基本的に自分でAI を作って訓練からやるんだぞ。 最適なAI学習ツール。
お前の考えは古すぎる。
現代的なプログラミングの勉強には、LEDがそこにありどんなタイミングでどんな形で表示させるかがプログラミングなんだよ。
ハンダゴテなんか必要ない。
だからこそ小学校低学年から始められる。
79:デフォルトの名無しさん
20/07/23 14:33:14.69 j+vTkh7H.net
>>60 遊びを教えてくれと言ってるんじゃないぞ。
始めるのに良い言語という相談者なのに、今の時代アセンブラを勧めるのはお門違い。時代錯誤。自分の趣味を人に押し付けるな。
PIC の中にすらBASICやPython が入ってる時代なのに。
80:デフォルトの名無しさん
20/07/23 18:00:55.85 wekP0i1q.net
>>70 micro:bit って電気のことも習っていない小学生全員が使うツールなんだぞ。
それでも何もしないでLEDを光らせられる。
子供用プログラミングは、今はスクラッチなどのお絵描きプログラミングが主流なんだよ。 それでプログラム言語も覚えていく。
micro:bit ならmicro Python が出力される。
81:デフォルトの名無しさん
20/07/23 18:28:03.27 Eu0fAWmh.net
スクラッチはJavaScript製。ブロックエディタで作ったプログラムをJavaScriptで書き出すこともできる。
micro:bitはPython以外には唯一JavaScriptをサポートしてる。
82:デフォルトの名無しさん
20/07/24 17:25:44.06 esKZv+TZ.net
>>78-80
プログラミングだけならその通り。
ただmicro:bitやらロボットやら触らせるならハードに関して教えても良いと思う。
私のお勧めはキッチンタイマーを半田付けから教える事。(あえて7セグLEDの配線を自由にさせる事で、違いを生む)
7セLEDを2個並べるだけだから単純で、数字を分解(例えば21を表示しようと思えば、21/10で2を求め10の位の数にして、余りを1の位にする)して、
各桁のビットパターンにする事で
何故文字コードが有るのか?
どうやってファームウェアがハードの違いを吸収しているのか?
が、実感として分かるし、最初CPUクロックから逆算して1秒を算出して数えていたのを、
組込のタイマーを使う事で消費電力削減になると教えればCPUとそれ以外の連携(GPGPUもそう言った連携の1つ)を学べる。
83:デフォルトの名無しさん
20/07/24 18:35:40.40 qVR7qJDZ.net
>>71
ここの書き込みは自分の得意なジャンルだからじゃなく、誰も知らない俺様の知識を披露したいだけだよ。専門板に行ったらバカにされる程度のやつな
プログラムもできないのにここに居座り、スレ違いだから突っ込まれない知識をえらそうに書く役立たずばかり
84:デフォルトの名無しさん
20/07/24 20:56:11.47 RTipKYMc.net
>>82 お前は古すぎると言われてるのがまだわからないのか?
半田付けなんてしなくても、ブレッドボードでいいじゃん。
85:デフォルトの名無しさん
20/07/24 21:19:03.14 My3QjSVo.net
子供向けSPICEがあっても良いと思うけどな。
娘が小さかったころ、ちょうどIBMが子供向けのソフト出してて、とても出来が良かったんだけど、娘は全く興味を示さず、セーラムーン一辺倒だったな。
子供向けソフトには萌え要素が必要なんだろな。
86:デフォルトの名無しさん
20/07/24 22:20:39.32 NvkcpiyH.net
大人になってもマンガでわかるシリーズしか読めなくなってたりして
87:デフォルトの名無しさん
20/07/24 22:42:36.11 5i7/pn7N.net
ははは
88:デフォルトの名無しさん
20/07/24 23:16:09.73 +HBziK6Q.net
>>85 長男が小学校2年生の頃にIBM JXを与えたな。
当時はパソコン雑誌が沢山出てたから、雑誌に載ってるBASICのゲームを一人で叩いて入れては遊んでた。
アセンブラなんて勝手に習得してたよ。
小学校高学年からは触らなくなったけど、大学受験でプログラミングの問題が選択問題で出ててラッキーと言ってた。
その子の子供(自分の孫)も小学校に上がったのでmicro:bit をプレゼントした。
ただプログラムだけではすぐに飽きるだろうから、ブレッドボードやリモコンカーとか部品も一緒にプレゼントした。
動くものとして売ってるモーターカーなどは結構高いから、リモコンカー(1000円位)を買ってきてその中のモーター制御だけハッキングしたほうが安上がり。
(半田付けとかは一切必要ない)
もちろんモーター制御用チップとかも一緒に。 俺がやる暇がなかったからそのまま渡したけど、その子の親が適当に一緒に遊んでくれるだろう。
なんの説明も付けなかったから結構難しいと思うけど。
89:デフォルトの名無しさん
20/07/25 02:24:14.30 U84Cz7RM.net
>>88
もういいって
90:デフォルトの名無しさん
20/07/25 02:53:49.27 juRUuso6.net
>>85
小さな女の子がパソコンよりセーラームーンを好きなのなんて当たり前だろう。そこで萌え要素がどうこうと解釈するなんて気持ち悪いな。
>>88
独り善がりな贈り物で孫も息子も持て余してるんでないの?
91:デフォルトの名無しさん
20/07/25 04:53:45.84 3VCdhRta.net
IBMおじさんさぁ
92:デフォルトの名無しさん
20/07/25 08:17:34.45 CJq2EM3A.net
チャンネル内のサムネイルを取得する方法
youtube-dl --skip-download --write-thumbnail -o "%(uploader)s/%(upload_date)s - %(title)s - %(uploader)s - %(id)s.%(ext)s" -i "URLリンク(www.youtube.com)
2か月以内にアップロードされた動画のタイトル、概要欄、動画のid("www.youtube.com/watch?v="以降の英数字)、再生時間を表示。
3分くらいしたら画面に出力されるよ。
youtube-dl --skip-download --dateafter now-2months --get-title --get-description --get-id --get-duration -i "URLリンク(www.youtube.com)
ytdl-org/youtube-dl マニュアル
URLリンク(github.com)
youtube-dl/docs/supportedsites.md
URLリンク(github.com)
93:デフォルトの名無しさん
20/07/25 09:32:24.37 Hr7R7Vz2.net
IBMおじいさん
94:デフォルトの名無しさん
20/07/25 11:32:45.48 BiqgzEL0.net
>>84
ブレッドボードか半田付けかはどっちでも良いし、大事なのは7セグLEDに表示する為に整数を位ごとに分解する事だからアセンブラじゃ無くても良いんだけど、
ぶっちゃけ、計算が少ない電流流す流さないだけの処理なら、返ってCよりアセンブラの方が短いぞ。
95:デフォルトの名無しさん
20/07/25 11:32:49.04 kRdirJRV.net
Cかな。
96:デフォルトの名無しさん
20/07/25 11:56:40.09 7Y7VH53d.net
このスレのおかげで板の新しいガイジが誕生した、おめでとう
97:デフォルトの名無しさん
20/07/25 11:58:57.66 lvLHFRIv.net
電子工作もプログラミングも小学2~3年の頃が一番ピークだった
ラジオ作りでフーリエ変換とか意味不明だったが
現在、その頃のBASICがもう分からないおじいちゃんになってしもた
98:デフォルトの名無しさん
20/07/25 12:13:27.66 tu/t2Mrj.net
プログラミング初心者ってWebアプリ作りたい人ばっかだと思うんだけど
組み込むおじいちゃん暴れすぎだろ
99:デフォルトの名無しさん
20/07/25 12:19:04.25 juRUuso6.net
>>98
デスクトップアプリやゲームも多いと思うぞ。いずれにせよ組み込みはごく少数派だと思う。
100:デフォルトの名無しさん
20/07/25 13:19:56.32 U84Cz7RM.net
iPhoneアプリ作りたいのも多いと思う
101:デフォルトの名無しさん
20/07/25 13:53:42.10 SCgsBfdY.net
いや今Arduinoやichigojamがめちゃめちゃ流行ってるんだ。
102:デフォルトの名無しさん
20/07/25 14:03:27.57 juRUuso6.net
>>101
需要が5倍になりました!(趣味プログラミング全体の0.1%→0.5%)
とかそんなもんだろ
103:デフォルトの名無しさん
20/07/25 16:35:14.08 YFTy+o4P.net
>>101 スマホで言語の練習も捗るぞ。 いつでもどこでも練習できる。
Python も出来る。
104:デフォルトの名無しさん
20/07/25 20:38:48.13 E//0WwbU.net
>>98 アホラシ、そんなもの作って自分でサーバ立ててメンテなんてするとか思ってたらおめでたいな。
金なんか稼げないぞ。
基礎知識として知っておくのは反対しないが。
なんでそんな入り方をするかと言うとJavascriptが簡単だったからなんだよ。(今や複雑怪奇になりつつあるが)
そんなのよりPythonから入ったほうが現実的。
スマホアプリでも作って腕が上がれば儲けたいと言うほうが多いだろ。
105:デフォルトの名無しさん
20/07/25 21:51:17.11 vIjhxGJs.net
Pythonでスマホアプリwwwww
106:デフォルトの名無しさん
20/07/25 22:08:36.35 SCgsBfdY.net
Arduinoは感動するぞ。
やってみ。
107:デフォルトの名無しさん
20/07/25 22:38:41.47 uhXYZAuD.net
7/24
【初心者にオススメ】プログラミング言語の選び方を現役エンジニアが解説!
URLリンク(www.youtube.com)
JavaScript, PHP, Ruby
108:デフォルトの名無しさん
20/07/25 23:45:33.82 E//0WwbU.net
>>105 自分用のPythonアプリなら簡単に作れるぞ。
商品にするには今はPythonでは無理だけど。
そんなことを言ったんではなく。
プログラミングの基礎はPythonから入るのが早い。
アプリはそれなりのツールでやれば良い話。
109:デフォルトの名無しさん
20/07/25 23:54:08.54 SCgsBfdY.net
いや、プログラミングの基本はLinuxだよ。
Linuxをインストールできるようになれば、プログラミングは簡単にできる。
110:デフォルトの名無しさん
20/07/25 23:58:18.35 Oo5IzMuM.net
pythonよりcの方がシンプルで分かりやすかったな、自分は。
111:デフォルトの名無しさん
20/07/26 00:04:05.09 LHPxJsT9.net
良い子は低脳が勧めてる方法は避けましょうねー
112:デフォルトの名無しさん
20/07/26 00:12:13.70 GFauhqAe.net
>>109
ISOをディスクに焼いてPCに入れて電源入れる作業の何がプログラムに役に立つのか不思議
>>111
このスレの全部だね
113:デフォルトの名無しさん
20/07/26 00:12:49.05 w6lN3yjx.net
IDEは簡単だけど基本が学べないから、viを覚えたほうが後々役に立つ。
114:デフォルトの名無しさん
20/07/26 00:12:58.96 E7jCwf17.net
エラーメッセージの読みやすさって、静的型付け言語と動的型付け言語のどっちがいいんですかね?経験的にランタイムエラーと文法エラーが出るタイミング違う方が好きですが、動的型付け言語から入門した人だと気にならないのかなと。
115:デフォルトの名無しさん
20/07/26 00:15:18.53 w6lN3yjx.net
IDEは初心者でもすぐに使えるけど発展性が無い。
viは学習に時間がかかるけど、一度覚えてしまえば何でもできるようになる。
116:デフォルトの名無しさん
20/07/26 00:17:31.89 PahVuP8h.net
エラーを読み始めるのにいい言語は英語です
117:デフォルトの名無しさん
20/07/26 00:18:22.40 rxz7uInx.net
Windowsを使っているのならVisual C#。
Pythonは使っていない企業が多く、Macユーザー以外には勧められない。
118:デフォルトの名無しさん
20/07/26 00:19:06.17 rxz7uInx.net
>>115
IDEとテキストエディタがごっちゃなのはおかしい。
119:デフォルトの名無しさん
20/07/26 00:19:24.05 x5dc1GYR.net
>>110 そりゃC はコンパイラ言語の基礎の基礎だから、わかりやすいのはその通り。 でもアセンブラに近い。
でも今学ぶならPython からがお勧め。 やりたいことがすぐに出来る。
初心者が入りやすいのは、昔も今もインタプリタ言語なんだよ。 BASIC 、Javascript、Python
今大学のプログラミング講座を見てみなよ。 Cなんてほとんど教えていなくて、Pythonがメインだよ。
Pythonは押しも押されぬ教育用言語のトップ。
Pythonである程度言語がわかったら、Cはすぐに理解できる。
120:デフォルトの名無しさん
20/07/26 00:20:12.16 w6lN3yjx.net
Windowsは初心者向けなので、プロはLinux使うほうが良い。
121:デフォルトの名無しさん
20/07/26 00:21:32.28 rxz7uInx.net
>>120
おっさん早く引退しろ
Windows Serverのシェアくらい調べろよw
122:デフォルトの名無しさん
20/07/26 00:24:55.08 x5dc1GYR.net
>>117 それは自分が気づいていないだけだよ。
この間PostgreSQL の管理ツール pgAdmin をバージョンアップしたらいつの間にかPython で動いてた。
123:デフォルトの名無しさん
20/07/26 00:29:42.88 BkYMmbd7.net
>>119
それでそのPythonでお前は何を作ったんだ?
>>120
ディストリによって性質が変わることすら知らない馬鹿は永遠に書き込むな
124:デフォルトの名無しさん
20/07/26 00:35:02.06 VxZd37eV.net
>>119
?アセンブラに近いと何がダメなの?
低レベルなのがダメなら、Pythonだっていうほど高レベルでないじゃん。
Pythonは習得しても自分が賢くなった感じがしない、優秀なライブラリのオペレーターになってるだけの感があった。なのですぐにやめた。
学生にやらせるならCとHaskellかなって。これらは自分でいろいろ作る文化を持ってるし力が付く。
流行ってるからPythonてのは安直すぎるし、
自分は教育でPythonが流行るのは悪い流れだと思ってる。
125:デフォルトの名無しさん
20/07/26 00:35:16.63 PahVuP8h.net
ビジュアル系びすたの事か8タイルの事か
126:デフォルトの名無しさん
20/07/26 00:36:00.41 3q3cv3BJ.net
まあこんなスレ見てるよりC、C#、pythonとかなんでもいいからコード書け
って思うわ
127:デフォルトの名無しさん
20/07/26 00:36:55.12 VxZd37eV.net
確かになw
128:デフォルトの名無しさん
20/07/26 00:37:21.14 w6lN3yjx.net
まずLinuxのインストールから始めるのが効率よい。
Linuxがインストールできるようになったら、パソコンの自作にチャレンジしよう。
129:デフォルトの名無しさん
20/07/26 00:40:47.79 VxZd37eV.net
結局は自分のたどった流れしか分からんよなって。
上で自分もいろいろ書いといてあれだが、
初心者の時にPythonやってたらもっと楽にやれてたかも知れないなと思った。
130:デフォルトの名無しさん
20/07/26 00:43:41.72 Lwmxod4b.net
>>109
よっ!インストール大先生!wwwww
131:デフォルトの名無しさん
20/07/26 01:23:37.90 T2XYMYOv.net
>>124
プログラミングは問題を解決する数ある手段の一つにすぎないから
自分が対象としてる問題が解決できるのであれば
自分で作る必要もなければプログラミング自体する必要もない
力をつけて問題が解決できるようになったにもかかわらず
自分が賢くなった感じがしないならそれは測る対象を間違えてる
132:デフォルトの名無しさん
20/07/26 04:44:22.13 UgjECPKU.net
ライブラリのオペレーターみたいな人のコードの方が読みやすくていいけどな
133:デフォルトの名無しさん
20/07/26 07:15:09.22 9d6ikhZk.net
言語だけでなく環境の選択肢がまた色々あって悩む
134:デフォルトの名無しさん
20/07/26 08:27:23.55 pRMdAnyS.net
>>133
そんなもん作りたいもんが明確なら自ずと絞られてくるが
135:デフォルトの名無しさん
20/07/26 13:35:20.38 GfAtypzY.net
javascript 当たり前やん
136:デフォルトの名無しさん
20/07/26 17:06:44.53 w6lN3yjx.net
まずLinuxのインストールから始めるのが効率よい。
Linuxがインストールできるようになったら、パソコンの自作にチャレンジしよう。
137:デフォルトの名無しさん
20/07/26 17:20:36.85 yj5JmT5t.net
>>131 その通り、極端なことを言えば誰かにやらせることができるならそれでも良い。
ただ、何が出来るかを理解していないと誰かにトンチンカンなことをやらせることになるから基礎の勉強は大事。
138:デフォルトの名無しさん
20/07/26 17:21:49.82 c5WlSI7y.net
RubyガイジとアセンブラジジイとLinuxジジィの豪華3本立て
139:デフォルトの名無しさん
20/07/26 17:23:26.97 qWx8Fj1G.net
盛り上がってきたな
140:デフォルトの名無しさん
20/07/26 17:27:39.23 w6lN3yjx.net
プログラムはそれほど難しくないので、Linuxをインストールできるようになれば、自ずとプログラミングも出来るようになる。
まず、Linuxのインストールを学ぶべき。
141:デフォルトの名無しさん
20/07/26 17:29:11.06 IWZyPkyr.net
>>138
お腹一杯で胸焼けしそう
142:デフォルトの名無しさん
20/07/26 18:01:57.44 cTOyRDSy.net
壊れたラジオじゃん
143:デフォルトの名無しさん
20/07/26 18:22:35.31 AEVaCrTs.net
>>142
ラジオは壊れたら音が出ない
これでいいか?
144:デフォルトの名無しさん
20/07/26 18:44:57.88 w6lN3yjx.net
小中学校のコンピューター教育でLinuxのインストールを学ばせるべき。
145:デフォルトの名無しさん
20/07/26 19:33:20.92 R6NZrhTS.net
Rubyと、Linuxは、Web系で必須。
アセンブラの知識も、今後IoTの活用で、必須のスキルになってくる。
だから俺は、上記3つを極めろと言って、IBMのソフトを、息子に与えた。
こんな感じでいいか?
146:デフォルトの名無しさん
20/07/26 20:15:02.13 E7jCwf17.net
Linuxってarchでいいのかな?
147:デフォルトの名無しさん
20/07/26 20:31:28.79 w6lN3yjx.net
小中学校で学ばせるようになれば教員に対する講習も必要だし、その為の企業も必要になる。
そういったもろもろを考えたら人材が豊富なUbuntuが良いのではないだろうか。
148:デフォルトの名無しさん
20/07/27 00:11:18.78 YVUzjwFJ.net
ぶっちゃけ始めるのにいい「言語」って何?
149:デフォルトの名無しさん
20/07/27 01:17:12.32 CctcRh4x.net
そらUbuntuやろ。
150:デフォルトの名無しさん
20/07/27 01:33:14.84 M823/t1p.net
UbuntuだったらWindowsでインストールしちゃえばいいのでは?
151:デフォルトの名無しさん
20/07/27 01:38:06.45 iDNWe3mh.net
>>147
一連のレスを見てると、何かの病気なのかと思えてくるな。
誰かと会話するでもなく、間を空けながら淡々と同じ主張を繰り返して。
152:デフォルトの名無しさん
20/07/27 01:58:36.60 CctcRh4x.net
医師でないなら診察するなよ?
あわしろさんに言いつけるぞ。
153:デフォルトの名無しさん
20/07/27 02:16:53.38 KvYX/iYh.net
>>148
英語だぞ
154:148
20/07/27 02:57:08.97 YVUzjwFJ.net
>>153
せっかくだけど、現実的には英語なんか勉強してる時間はないだろうな
155:デフォルトの名無しさん
20/07/27 03:04:53.39 KvYX/iYh.net
>>154
お前の問いにきちんと答えてやったのだぞ
馬鹿は質問すらまともにできんのか?
156:デフォルトの名無しさん
20/07/27 05:40:12.02 P2Gsimd7.net
Linux なら、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv を覚えろ。
anyenvは多言語向きで、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv などを同じ使い方で、統一的に扱える。
同様のツールに、asdf もある
Linuxの国際資格、LPIC は3万円もするから、
日本の団体が、LinuC という新たな資格を作った!
1.5万円で、落ちた場合は、5千円でもう1回受けられる
157:デフォルトの名無しさん
20/07/27 05:43:03.56 CctcRh4x.net
グローバルではLinuxが基本だから。
158:デフォルトの名無しさん
20/07/27 05:51:06.73 CctcRh4x.net
初心者はRubyよりコマンド覚えるほうが良いんじゃないかな。
159:デフォルトの名無しさん
20/07/27 05:55:52.36 TfnjDE3E.net
ここまで言語なし
160:デフォルトの名無しさん
20/07/27 07:01:40.79 CctcRh4x.net
パソコンを自作できるようになったら大したものだ。
161:デフォルトの名無しさん
20/07/27 07:04:28.39 OmlqfhEJ.net
初心者はPowerShellとかBashの勉強をした方が実用的なものがたくさん作れて良いと思う
162:デフォルトの名無しさん
20/07/27 07:11:03.98 CctcRh4x.net
自分で使うパソコンを自分で創るのは、モノづくりの基本だから、資源のない日本は義務教育で教えるべき。
163:デフォルトの名無しさん
20/07/27 07:12:45.86 CctcRh4x.net
自分で創ったパソコンに自分でUbuntuをインストール出来たら一人前として、卒業証書を渡す。
これ昔で言う元服じゃないかな。
164:156
20/07/27 07:37:26.99 P2Gsimd7.net
シェルスクリプト・PowerShell は、あまり深入りしない方がよい。
複雑な処理は、Ruby でやる
Ruby なら、Vagrant, Chef も書ける。
それでラズパイを数個買って、環境構築の練習する。
さらに、Docker, Kubernetes も
これが最速
次に、YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA の言うように、Go へ進む。
Go, JavaScript, Kotlin, Groovy などは、Ruby に似ているから、学びやすい
165:デフォルトの名無しさん
20/07/27 07:55:37.94 7rlQujAo.net
見なさい、これがLinuxガイジとRubyガイジのコラボレーションだよ
166:デフォルトの名無しさん
20/07/27 08:20:45.80 T6AAhqCf.net
Linuxおじさんキャラ立ってるなあ
167:デフォルトの名無しさん
20/07/27 08:21:29.05 iDNWe3mh.net
>>165
共通する特徴としては、話の流れや周囲の反応には影響されずただただ自分の言いたいことを垂れ流すだけ、ということかな。
168:デフォルトの名無しさん
20/07/27 08:26:54.57 xAXrsPgA.net
サーバ:Linux
言語:Ruby
PM:KENTA
SE・PG:Linuxおじさん、Rubyガイジ
169:デフォルトの名無しさん
20/07/27 12:28:11.43 BtZ+9Pb4.net
>>145 IoT でも殆どアセンブラなんて必要ないよ。 時代を知らなさすぎるんじゃないのか?
その分野ならCだな。
Linux などOSはなんでも良い。言語じゃないからな。 敢えて言えばシエル系はツールとしては必要だけど。
多分Apache とかを想定してるのかもしれないが色んなOSで動くぞ。
Ruby は落ち目、Pythonブーム。 例えばIoTにもPython は使われるがRubyは使われない。
Ruby はWeb開発にRuby on Rails が多く使われてるからそう言ってるんだろうけど、今更の感がある。
一般的な用途で言えば、Web ならJavascript
このスレの話題から外れてるな。
このスレの主題は全くのプログラム初心者は何から学べば良いかという話なんだから一つだけに絞って推薦しなよ。
Python かC しかない。
例えば 情報処理技術者能力認定試験 での試験言語以外は考える必要はない。
C Java Python アセンブラ
(表計算も有るが学ぶ言語としては除外すべき)
170:デフォルトの名無しさん
20/07/27 14:37:17.72 M823/t1p.net
LinuCだとUbuntuじゃなくて、型落ちのCentOS7なんじゃないの?
171:デフォルトの名無しさん
20/07/27 14:59:21.18 nM26ogKC.net
pythonから始めると変数の定義とか、ポインター、リファレンスなんかがいい加減になりそうだから
Cから始めるのがよい。
C、C++ができればpython覚えるのは楽ちんだから。
172:デフォルトの名無しさん
20/07/27 15:40:45.80 v+WTXeYn.net
>>160
鉱山から99.99%のシリコンを精製するところが難しいな
>>162
場合によってはブラジル語とか必要かもな
173:デフォルトの名無しさん
20/07/27 15:53:37.94 8TjK2UzF.net
>>172
ブラジルはポルトガル語な
174:デフォルトの名無しさん
20/07/27 16:05:06.77 v+WTXeYn.net
>>173
ほぇーブラポル語なんだーありがとう
ブラウザ ポストgeneration languageを探せ
175:デフォルトの名無しさん
20/07/27 16:07:25.81 I0iYUETg.net
バカとキチガイの巣窟スレ
176:デフォルトの名無しさん
20/07/27 16:33:45.51 sHdcWfjZ.net
>>160-163
PC自作やLinuxのインストールがそんな大層な事か?
シェルはプログラミングと言えなくも無いが。
コマンドの基礎を覚えるのはプログラミングするならWinもLinuxも同じではあるが。
(むしろLinuxはコマンド覚え無いと言語の処理系のインストールすらままならないが)
あと、マイコンの書き込みソフトとか、Winしか無いのが多い。
鯖系でもしない限りLinuxは必要あるまい。
(Webアプリとかが人気だから鯖系需要あると言われればそれまでだが)
177:デフォルトの名無しさん
20/07/27 16:41:59.39 sHdcWfjZ.net
>>145
私がアセンブラ勧めたのはIoTとか関係なく、OSに隠蔽された部分の仕組みを実感を伴ってイメージして欲しいからこその電子工作でアセンブラ。
ただの好みでは無い。
>>169の言う通り、実戦でアセンブラに出番はほぼ無い。
それでもアセンブラを勧めたのは仕組みの理解の為。
178:デフォルトの名無しさん
20/07/27 16:43:24.70 4ewsC9UX.net
アセンブラおじさんも参戦してきたね
179:デフォルトの名無しさん
20/07/27 16:47:13.26 xLC4DZCW.net
最初に覚える言語としてはVB.Netかな
きちんと潰しておけばC#もVBAも
見れば大体何が書いてあるのか読めるし
大体こんな感じで作ればいいって検討が付く
C#から始めるのもありだと思うけど
VBAから始めるのはなし
VBAとか旧VBは型がゆるゆるで
VBAしかやったことのない人のコードを
参考にするとVB.NetやC#に移行したとき
型の厳しさやObject指向の概念で
つまづいて死ぬ
180:デフォルトの名無しさん
20/07/27 16:55:49.60 sHdcWfjZ.net
>>148
ソフトウェア的なプログラミングだけなら断然Haskell。
ハードもってならアセンブラ。
Haskellは処理を考える->ほぼそのまま書ける。
普通の言語は処理を考える->コンピュータ的な考えに直す->書く。と中に一個工程が挟まる。
アセンブラは例えばゲームボーイ アドバンス(GBA)のGRAMに直接書き込んでドットを表示したりとか、
お遊びで良いから一度は中身が把握出来る規模(ネットで検索含む)のハードを直で弄る経験をして欲しい。
8ビットの方が50コ程度の命令数しか無いし、それで8ビットCPUでできる事全てが出来るのだから、Pythonより覚える事自体は少ない。
その代わり、掛け算命令も無いので掛け算から自分で作る必要があるが。
181:デフォルトの名無しさん
20/07/27 17:18:48.80 s8HyXiuJ.net
どうせひとつの言語だけですべての概念をマスターできないのだから
敷居の低い言語なら何からはじめても良い
182:デフォルトの名無しさん
20/07/27 17:19:33.23 xLC4DZCW.net
>>180
いや、アセンブラはもういいでしょ?
掛け算自分で作るって
ただ単純に掛ける部分プラスして行くんじゃなくて
該当ビットが立っていたらシフトして足して行くアレのこと言ってるんでしょ?
その辺も6502とかでは作らなければダメだったりZ80の新しい奴以降は必要なかったりするから
何とも言えないし、
そもそも昔のハードなら考え無くてもいいけど
今、Object指向言語で組まれた
もののILとか見てみ?
覚えることだって格段に増えてるし
どう考えてもこれから始めようとする
初心者向けのものではないよ。
183:デフォルトの名無しさん
20/07/27 17:20:28.39 vHL9v+ro.net
Windowsユーザーなら、おすすめはC#だな。
C→C++→Java→C#と進化してきたわけだから後発のC#をやるのが正解。
進化するごとに、よりプログラミングしやすく、そして安全になってる。
適当な入門書を買ってきて、その本に書いてある通りにやればいい。
最初は意味がわからなくても真似ればいい。絵のデッサンと同じ。
そのあとは少しずつコードを変えていけばいい。
184:デフォルトの名無しさん
20/07/27 17:20:55.80 CctcRh4x.net
だからこそUbuntuが基本なんですよ。
プログラミングは難しいものではないですから、Linuxをインストール出来れば、自然とできるようになります。
185:デフォルトの名無しさん
20/07/27 17:28:30.73 8TjK2UzF.net
言語のスレなのにひたすらLinuxインストールの話してんのなんなん
186:デフォルトの名無しさん
20/07/27 17:31:24.04 4ewsC9UX.net
そういう病気だから
187:デフォルトの名無しさん
20/07/27 17:36:10.57 CctcRh4x.net
日本のIT教育は、自分で使うパソコンを自分で組み立てることから始めるべきですよ。
自作したパソコンに自分でLinuxをインストール出来れば、諸外国に追いつけるようになります。
188:デフォルトの名無しさん
20/07/27 17:37:47.92 xLC4DZCW.net
>>183
そうかもね。
上でVB.Netから始めればいいって書いたけど
.Net Coreでこれ以上新しくなることが望めないみたいだし、
C#からやるのが正解なのかなぁ。
ただ、iPhoneのアプリ作るとかだと
Swiftが良さげ
189:デフォルトの名無しさん
20/07/27 17:44:38.67 R5LKlxed.net
昔アセンブラでツールとか作っていた身からしたら>>180は頓珍漢な時代錯誤にしか見えんな
おまけにプログラム初心者にそんなもの勧めるとか頭おかしい
190:デフォルトの名無しさん
20/07/27 17:54:34.47 xLC4DZCW.net
確かにうぶんつは貧乏自作er御用達みたいなところはあるけどさ、そこはWindows入れようよ。
VS入れられるとかまた視野が広がるよ。
191:デフォルトの名無しさん
20/07/27 18:10:49.66 vHL9v+ro.net
>>188
ちょい前だったらVBもよかったのだが、
.NET CoreになってからはVBが外されてるっぽいので、VBは終わった感じ。
URLリンク(docs.microsoft.com)
こういうのを見ても、完全にC#が主流なのかなといった印象。
Windowsユーザーなら、.NET Core SDK と Visual Studio Code をインストールさえすれば
誰でもプログラミングできるんだから試してみたらいい。
192:デフォルトの名無しさん
20/07/27 18:14:59.27 UNOcVsmE.net
スレ立てるまでもないよりか
ハードに強そうな人がおられるみたいなので
ここで質問させてください
オリジナルのゲーム用か自作ツール用に
Javaかthree.jsのどちらかで画面操作するする為の
🎮コントローラーやら
🕹ゲームのボタンスイッチを
電子部品や電気スイッチをハンダ付けして5Vか12V
USBで接続して使えるようにしようとするなら
何が必要ですか?
キーボードやマウスに紐付けられるのかどうかわからないのですが
最低モーメンタリ押しボタン4つでHブリッジ回路で【左前】【左後】【右前】【右後】の組み合わせで8方向8進数の
入力イベントの分岐Switchプログラミングをして
3Dアバターキャラクターの戦車ラジコンの移動の様な動作をしたいと考えています。
ヒントや別スレ誘導などでも良いのでよろしくお願いします
193:デフォルトの名無しさん
20/07/27 18:27:09.69 xLC4DZCW.net
>>192
知らん
そもそもSwitchはぞのコントローラーに合わせた専用のI/Oポート持ってるんじゃないの?
まー、その辺の仕様が載ってる資料を手に入れるのが先かな
多分機密事項でそっち系の会社に入社でもしないと今は無理かも知れんけど
194:デフォルトの名無しさん
20/07/27 18:28:55.81 xLC4DZCW.net
>>192
あ、ごめん
別にSwitchのコントローラー使うって訳じゃないのね
195:デフォルトの名無しさん
20/07/27 18:39:39.81 CctcRh4x.net
>>192
それはLinuxの範疇ですね。
ラズパイを使うと思います。
196:デフォルトの名無しさん
20/07/27 18:44:13.13 UNOcVsmE.net
>>194
ん、任天堂の事じゃ無いです(^^;;if elseで書ければ。
>>195
プレステのコントローラーにはラズパイ入って無いと思う
197:デフォルトの名無しさん
20/07/27 18:49:07.02 2I3xUck9.net
有名IT企業のプログラム言語載ってるからこれ勉強して一発あてな!
URLリンク(re-file.com)
198:デフォルトの名無しさん
20/07/27 18:51:21.99 UNOcVsmE.net
>>197
18禁のブラクラ貼るなボケ!
199:デフォルトの名無しさん
20/07/27 20:10:25 CctcRh4x.net
人生の基本がLinuxってことですよ。
200:デフォルトの名無しさん
20/07/27 20:11:13 CctcRh4x.net
Windowsではプログラミングが出来ないので、まずLinuxのインストールを教えるほうが良いんですよ。
201:デフォルトの名無しさん
20/07/27 20:14:16 TfnjDE3E.net
よっ、インストール大先生!www
202:デフォルトの名無しさん
20/07/27 20:17:51.77 UNOcVsmE.net
Windowsではプログラミングが出来ない
Windowsではプログラミングが出来ない
Windowsではプログラミングが出来ない
Windowsではプログラミングが出来ない
203:デフォルトの名無しさん
20/07/27 20:22:11.74 2I3xUck9.net
学歴くそでプログラムしかできなかった大企業CEO一覧
URLリンク(re-file.com)
204:デフォルトの名無しさん
20/07/27 20:23:49.48 UNOcVsmE.net
>>203
グロ画像荒らし
205:デフォルトの名無しさん
20/07/27 20:30:34.81 heA5/uDS.net
次から次へと珍獣が出てくる
206:デフォルトの名無しさん
20/07/27 20:34:06.54 syMmkY0n.net
この板のジジイってやたらとWindows推すよな
Mac使えない環境で働かされてるの?w
207:デフォルトの名無しさん
20/07/27 20:34:55.43 T6AAhqCf.net
マカーも来た
208:デフォルトの名無しさん
20/07/27 20:42:47.89 TfnjDE3E.net
プログラミング関連板ガイジ一覧
Rubyガイジ
jQueryガイジ
C#ガイジ(Blazorガイジ)
アセンブラガイジ
Linuxインストール大先生
グロ画像ガイジ
macガイジ
209:デフォルトの名無しさん
20/07/27 20:52:28.69 xLC4DZCW.net
>>206
MacっていうかAppleⅡ時代からお世話になってるけど仕事に使うにはExcelのVBAとか使うときがちょっと・・・
まぁcocoaはいい感じだけどね
210:デフォルトの名無しさん
20/07/27 21:21:31.83 CctcRh4x.net
エクセルは初心者用のアプリなので、早めに卒業したほうが良いですね。
諸外国に追いつくためにもLinuxを真剣に学ぶべきです。
211:デフォルトの名無しさん
20/07/27 22:11:31.45 X5N1CH7n.net
>>182
ILって、ILで動くマイコンとかあったっけ?
よく嫁、ハードも教えるなら。だ。
micro:bitとかスクラッチでロボット動かすとか、そんなお遊び教える位なら
簡単な回路でも電子工作でアセンブラ教えた方が有意義だと言っている。
PC上でプログラミング教えて終わりなら、別に必須じゃない。
212:デフォルトの名無しさん
20/07/27 22:22:40 P0jTEe7x.net
Rubyガイジ・Linuxインストールおじさん・アセンブラジジイ「我ら3人主張は違っても、スレ違いレスを続ける意思は一つ!」
213:デフォルトの名無しさん
20/07/27 22:24:43 P2Gsimd7.net
>>192
ラズパイで、タミヤのラジコンカーとかだろ
ラズパイの雑誌に、センサーとか一杯載ってる。
コンテストも多い
214:デフォルトの名無しさん
20/07/27 22:27:38 u9oz0ryS.net
>>212
情報量ゼロの根性論や正論よりは面白い流れではある。時空の乱れというか。
215:デフォルトの名無しさん
20/07/27 22:30:34 GhAgXYnP.net
>>206
デフォルトでhyperv使えるしな。
レティーナの初代はコスパ良かったが今は高いだけ。マックいらんわ。
216:デフォルトの名無しさん
20/07/27 22:37:26 u9oz0ryS.net
MacのトラックパッドはThinkpadのトラックポイントと比べたら微妙すぎて断念した。
慣れれば使いやすいのかな?
217:デフォルトの名無しさん
20/07/27 22:38:19 CctcRh4x.net
Linuxのトラックパッドのほうが数段上ですね。
218:デフォルトの名無しさん
20/07/27 22:59:17 hDR6j1oM.net
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ URLリンク(x0000.net)<)
☆ malloc / free を実装してみた (C#)
URLリンク(up.x0000.net)
219:デフォルトの名無しさん
20/07/27 23:37:48.10 xLC4DZCW.net
>>211
今は炊飯器や自販機ですらAndroidOSとかで動いている時代。
マイコンなんて呼び方、今でもするのか?
MS-DOSすら生まれる前の時代、今でいうPC、つまりパーソナルコンピュータも
マイコン、つまりマイクロコンピュータと一括りに呼ばれていた時代があって、
語弊を招くから俺はマイコンという呼び方はあまり好きではない。
正直、ゲームボーイアドバンスの話など持ち出されても初心者どころか
その構成や仕組みを知る者自体もごく一部だ。
それでILどうのというくらいであればむしろアセンブラよりその機械に特化して
ニーモニックコードとそのオペランド、つまりマシン語を覚えた方が手っ取り早い。
それだけアセンブラを使用する環境など特殊であり極々一部であると言うことだ。
以前、ファミコンやスーパーファミコンの開発に携わっていた俺が
今その知識は殆ど糞の役にもたっていないと思ってるんだから間違いない。
220:デフォルトの名無しさん
20/07/27 23:47:29.79 YVUzjwFJ.net
>>155
ごめんなさいね
俺思ったこと外に出しちゃう性格なんだ
221:デフォルトの名無しさん
20/07/27 23:49:34.71 iDNWe3mh.net
>>212
誰か一人消えたら、残りも同年同月同日に消えてくれ
222:デフォルトの名無しさん
20/07/28 02:01:36 nmKcIHEQ.net
>>171 それは如何にも正論に聞こえるけど、実際に初心者が覚えるスピードはインタプリタ言語なんだよ。
本の上で覚えるのと実際に動かして覚えるのでは違う。
逆にむしろPython、Java 、Javascriptからの方が入りやすい。
これらはCの系統を受け継いでるからどれか覚えれば他は理解しやすい。
223:デフォルトの名無しさん
20/07/28 02:06:23 v0dDAGpb.net
無駄なこと覚えても全部無駄になるだけだぞ
224:デフォルトの名無しさん
20/07/28 02:10:11 nl0WhoWH.net
Javaはコンパイル必要じゃん嘘つき
225:デフォルトの名無しさん
20/07/28 02:37:54.92 nmKcIHEQ.net
>>224 ごめん、中間だな。
226:デフォルトの名無しさん
20/07/28 03:37:38.34 vDb1pM15.net
>>225
馬鹿だなー
227:デフォルトの名無しさん
20/07/28 04:58:28 ArykGkIv.net
>>219
命令を覚えるのが趣旨じゃない。
文字コードAPIがどうやって各種のハードを動かす命令に変換されて行くのか?とか、規格の必要性とかを実感を伴って理解してもらう為の電子工作とアセンブラ。
228:デフォルトの名無しさん
20/07/28 04:59:22 ArykGkIv.net
x文字コードAPI
o文字コードやAPI
229:デフォルトの名無しさん
20/07/28 06:15:22.41 PigAtlVX.net
>>227
無駄。
IL以降の変換なんて命令セットによって変換されるコードに違いが出る。
IntelとAMDどちらを使っているかだけで別のコードを吐き出す。
そしてそれらは通常確認することが出来ないのでどんな流れになるかなど
想像の域になってしまうため、実際のものとは乖離する可能性が出てくる。
API等、そのような要素が入るものを使用する時点で、ハードどうのと言う話は破綻する。
230:デフォルトの名無しさん
20/07/28 06:44:12.37 Z44sycP1.net
マウスでポチポチするのは素人。
プロはコマンドを使う。
231:デフォルトの名無しさん
20/07/28 06:57:11.09 tEa3kbBY.net
>>222
pythonがCの系統て
232:デフォルトの名無しさん
20/07/28 07:08:41.13 PigAtlVX.net
>>222
じゃ、コンパイルも出来てインタプリタとしても走るVBAって最強だNE!
いや、冗談だけどさ
233:デフォルトの名無しさん
20/07/28 07:24:42 PigAtlVX.net
Pythonかー
Pythonなー
今覚えてる最中の言語ではあるけど
まぁC#とかだとLinqやラムダ式って
出てきた時点で身構えちゃう人多いけど
Pythonはそれありきってところもあるから
気がついたら覚えてたって感じになるから
それはそれでいいのかもねー
234:デフォルトの名無しさん
20/07/28 07:42:27.53 Z44sycP1.net
Linuxでしょ普通に考えて。
235:デフォルトの名無しさん
20/07/28 07:43:46.44 PigAtlVX.net
>>234
前から思ってたんだけど
UNIXじゃダメなんですか?
236:デフォルトの名無しさん
20/07/28 07:48:47.78 Z44sycP1.net
UNIXはLinuxと互換性があるかのような宣伝してるけど、互換性低いからね。
これJARO案件ね。
237:デフォルトの名無しさん
20/07/28 09:42:50.05 1CKIh4Df.net
>>234
Linuxは言語ではない
238:デフォルトの名無しさん
20/07/28 10:14:57.06 Z44sycP1.net
印象操作だね。
MicrosoftのFUD乙。
Linuxは言語を含んでるからね。
239:デフォルトの名無しさん
20/07/28 10:27:49.73 YobTZlzs.net
Linuxは本来カーネルであるLinuxカーネルを指す
そのカーネルを作るために開発されたコンパイラがgcc
OSとして使えるようにLinuxカーネルにライブラリやソフトウェアを一緒にしたものをLinuxディストリビューションという
240:デフォルトの名無しさん
20/07/28 10:36:13.79 JUN56GVT.net
本物のバカか、ただの構ってちゃんか、マジレスを誘う愉快犯か。
いずれにせよ相手をしないのが一番かと思われる。
241:デフォルトの名無しさん
20/07/28 10:47:16 3cN4zSuS.net
>>229
>IntelとAMDどちらを~
その通りで、同じIntelでもマザーボードメーカーが違うだけでも厳密には違う。(その違いを吸収するのがデバドラ)
想像の域でいいんだよ。
想像すらした事無い方が普通なんだから。
黒板や教科書で説明するだけじゃ納得感が得られない。
>>82であえて配線を自由にするのもその為。
242:デフォルトの名無しさん
20/07/28 10:51:05.95 3cN4zSuS.net
>>234
スレチなのを承知で言わせて貰えば、高負荷でダウンし難いのはLinuxよりBSD。
243:デフォルトの名無しさん
20/07/28 11:10:35.53 Z44sycP1.net
LinuxにSSRを組み合わせれば世界最速。
そもそもBSDはスパコンに使われない理由を考えたほうが良い。
244:デフォルトの名無しさん
20/07/28 12:39:31 PigAtlVX.net
>>241
>>82を見てて主張したいことは解った。
ただ、それでもアセンブラはこれからプログラミングを勉強する初心者にとっては低級言語過ぎる。
やってるから解るだろうけど、今主流として使用されている言語と比較すると、
考えなければいけない部分の主旨が大きく異なっている。
アセンブラで取得出来る知識は、命令がどのように回路に働いて挙動するのかが主体になる。
つまり基本ではあるものの、ハード的な考えが主体となり、それに対してプログラムはあくまでオマケだ。
だからクラス等の概念も無いし、
無理にObject指向チックに作ろうとしても間接参照の嵐となり、むしろ危険なロジックになる。
比較して今主流の他の言語はどうか?
あくまでプログラムが主体となるので、昔のPC8001やMZ80Bで使われていただBASICとか、マシン語と呼ばれていた形式に名前も付いていないような
言語から構造化言語、object指向言語、関数型言語と発展を遂げたのは何故か?
何故それが必要になったのか?
モデルやデザインパターン等の概念が生まれた経緯とは?
突き詰めるとそういうところが重要になってくる。
同じじじいとしてアセンブラみたいな言語が衰退してもう殆ど使われなくなっているのは残念だし寂しいけれど、
今はもうTK80弄って一喜一憂したり、雑誌のI/O見てマイコンキットとか基板から半田ゴテで作って
「あー!半田玉が出来たー!!何かバイパスしてるー!!」なんて言ってる時代では無いんだよ。
245:デフォルトの名無しさん
20/07/28 12:54:35 PigAtlVX.net
>>238
そのまるでWindowsには言語が入ってないみたいな言い方はやめてよ。
Windows95からVBScriptは入ってるし、Windows10からは.NetFreamworkも入ってるよ。
ゴージャスだよ。
246:デフォルトの名無しさん
20/07/28 12:56:37 Z44sycP1.net
matzも言ってるけど、Windowsは悪だから。
247:デフォルトの名無しさん
20/07/28 13:06:55 tEU+yr1B.net
語っている奴ほど知識がボロボロなスレ
なんの参考にもならん
248:デフォルトの名無しさん
20/07/28 13:59:46.44 +F9rhMfL.net
>>244
主張を理解してくれて嬉しよ。
ハード的な考えが主体ってのもmicro:bitや出来合いのロボットを教えるなら、電子工作でちゃんとハード的な考えを教えようよって趣旨だから狙い通り。
(どうせなら、プラレールやミニカーで遊ぶ時の遮断機や信号を自分で作ったりと、応用が効くものを教えたい)
そっちはそっちでオブジェクト指向を教えたいっぽいね。
そっちは本来のプログラミングの方で教えれば良いかと。
249:デフォルトの名無しさん
20/07/28 14:34:45 srXvFPxo.net
Windows なら .NET Core SDK をインストールすればいいだけじゃん。
ここにいる連中で使ってる奴は少ないのだろうか。
250:デフォルトの名無しさん
20/07/28 14:38:01 Hotxh3KY.net
>>249
Visual StudioでもなくVScodeでもなく .NET Core SDKだけをインストールする珍種発見
251:デフォルトの名無しさん
20/07/28 14:48:56.32 PigAtlVX.net
>>248
いや、別に何の言語を教えたいというのは無いよ。
相手が何を目指しているのか漠然として判らないから
一般的な話とこの板の主旨を考えて話しているだけ。
ましてや俺もまだ色々勉強中の身だし。
ただ、それを踏まえて
なんもやったことのない初心者にアセンブラを推すのはどうかと思っただけ。
正直慣れたら逆アセンブル掛けたコードより16進のダンプリスト見た方が早い場合もあるしね。
252:デフォルトの名無しさん
20/07/28 14:50:34.85 srXvFPxo.net
>>250
Visual Studio なんていらんだろ。
最初はコマンドプロンプトかPowerShellとテキストエディタを使ってゴリゴリやっていけばいい。
VS Codeでもいいけど重いので俺は Mery を使ってる。
最初はC#のソースファイル1つとプロジェクトファイル1つだけでコンパイルすればいい。
WPFであってもXAMLは使わずにC#のコードのみでやったほうがわかりやすい。
ハローワールドレベルでXAMLなんて使う必要なんてない。
253:デフォルトの名無しさん
20/07/28 15:04:15.65 PigAtlVX.net
ちなみにXAMLって何て呼んでる?
やっぱり「ざむる」?
昔、俺に色々教えてくれてた人は
XNAのことを「ずな」って呼んでた。
254:デフォルトの名無しさん
20/07/28 15:07:38.63 M1WMGPtl.net
ざむる
えっくすえぬえー
255:デフォルトの名無しさん
20/07/28 15:16:19.73 srXvFPxo.net
XAMLはカタカナではザムル。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
しかし英語圏ではザムルと発音してもまず通じないと思うので、
ザムルとザメルの中間っぽいザモウとかそんな発音になる。
URLリンク(en.wikipedia.org)
256:デフォルトの名無しさん
20/07/28 15:33:51.14 PigAtlVX.net
そういえば昔、まだPSの会社がSIEじゃなくてSCEだった頃、
PS Suite SDKとかいうPS VITA用のSDKのオープンベータ版落としてきて弄くり回してたことがあったなぁ
途中で飽きたけど
257:デフォルトの名無しさん
20/07/28 16:02:36 f0cb2FFE.net
CentOSをminimalインストールしたらgcc入ってないけどな
258:デフォルトの名無しさん
20/07/28 16:24:02.61 i/8lRp2e.net
このスレって初心者の感覚からかけ離れてるよね
初心者はHelloWorldが出来てそこからifとforが書けて簡単なCRUDができれば満足なんだよ
259:デフォルトの名無しさん
20/07/28 16:50:02 hR0gBaSV.net
>>258
いろんな目的の人がいるから一行目だけ同意する
就職に役立てたいのかもしれないし趣味でやりたいだけかもしれないからそこだけでも変わる
せめて勧める理由で「Pythonを勉強したら彼女ができました」とか「Rubyを身に着けたら身長が10?伸びました」みたいな何ができたかくらい書いてあればいいのだけれど
260:デフォルトの名無しさん
20/07/28 17:08:38.25 VxySCJ/v.net
>>252
.NET Core SDK入れなくてもPowerShell入っているWindows10ならcsc.exeでC#がビルドできる
>>245
.NetFreamwork+csc.exeが最初から入っているのはWindowsVistaから
Windows10から入れられているのはPowerShell
261:デフォルトの名無しさん
20/07/28 17:21:17.71 PigAtlVX.net
>>260
あれ?ごめん、そうだったっけ?
尚更ゴージャスじゃん
262:デフォルトの名無しさん
20/07/28 18:08:50 srXvFPxo.net
>>260
.NET Framework に csc.exe が入ってるのは知ってるが、
俺が前に試したときはうまくコンパイルできなかった。
やり方が間違ってたのかもしれんがよくわからん。
いちいち調べるのも面倒なので Visual Studio Community をインストールして、
VsDevCmd.bat を実行したあとにコマンドプロンプトでコンパイルしてた。
今は VsDevCmd.bat を使わなくてもコンパイルできるようになってるのかね?
しかし、csc.exe でコンパイルできたとしても、コマンドオプションで
ライブラリの場所と、リファレンスを指定しなきゃならんのでかなり面倒。
しかもたぶん、生成される実行ファイルはランタイム依存だと思うので、
ランタイムがインストールされていない環境では実行できなくなるはず。
俺的にはやはり.NET Core SDKをいれちまったほうが楽ちんかなという印象。
こちらはランタイム不要の自己完結型のファイルも生成できる。
ファイルサイズはでかくなるけどね。
263:デフォルトの名無しさん
20/07/28 19:49:42 Z44sycP1.net
Linux使っててコロナに罹患した話聞いたことないでしょ。
たぶん何らかの相関がある。
経済の立て直しとコロナの両立にLinuxが使えるはず。
264:デフォルトの名無しさん
20/07/28 19:58:12.63 Z44sycP1.net
まずエクセルを駆逐しないと日本のITはダメだろね。
265:デフォルトの名無しさん
20/07/28 20:13:56.36 Z44sycP1.net
自分で使うパソコンを自分で創ってLinuxをインストールできるようになるまで、IT教育でやるべき。
266:デフォルトの名無しさん
20/07/28 20:14:52.43 Z44sycP1.net
最低そのくらいやらないと世界に追いつけない。
あと、エクセルはITのガンなので禁止したほうが良い。
ベンダーロックインによって貴重な才能が埋もれている。
267:デフォルトの名無しさん
20/07/28 20:21:57.35 j//r3bNe.net
マジか…
エクセルってよく出来たソフトだと思うんだけど
268:デフォルトの名無しさん
20/07/28 20:26:35.77 Z44sycP1.net
SATAとM2の違いが判らないようでは世界で通用しないぞ。
269:デフォルトの名無しさん
20/07/28 20:50:11.81 PigAtlVX.net
そりゃLinuxやってる人から見れば
Offiice製品は天敵でしょうよ
何せ動かないんだから
ExcelどころかWordもAccessも
PowerpointもOutlookでさえも全部敵
そしてまともにVBAが動かない
iOSユーザーまで巻き込もうとするから
見てて結構面白い
270:デフォルトの名無しさん
20/07/28 22:14:24.22 PigAtlVX.net
今までやって来た言語の中で、
アセンブラほど何でもありな言語はないけど
ExcelのVBAは違った意味でとんでもなくフリーダムな言語だよ
これからプログラム作るっていう人には
フリーダム過ぎて絶対お薦め出来ない言語のひとつではあるけれど
何せ簡単に作れちゃうもんだからプログラマーじゃなくても客先などでツールとか作ってたりするくらい
で、人が作ったもののフタを開けてみると
「へーこんな考え方もあるんだー」ってときもあるし、「こいつバカスw」ってなることもある。
そもそも言語仕様としてObjectであろうが無かろうが何でも代入出来るVariantとかいう型があったり、
移譲は使えて継承は使えないクラスとか、それをインターフェース継承とか書いちゃう面白MSDNとか、
未だにREMって書いてコメントにできたりGOSUB文もGOTO文も普通につかえたり、
言語として破綻してんじゃないの?って言う上に被せて変数名や関数名を日本語でつけたり、
マクロ先生に作らせたコードを適当に直してコピーしてつかったりする人がいるからグチャグチャなことも多いけど、
その分考えも付かないようなとんでもないことしてたり、笑わせて人を和ませてくれるそんな言語。
また作った人の癖が思いっきり出る言語。
馬鹿にする人も多いけど、そんなExcelとそのVBAが俺は好きだよ。
271:デフォルトの名無しさん
20/07/28 23:16:06 2KWkEgO3.net
Vue vs React vs Angular Part.4
スレリンク(tech板:847番)
ここに、かよちんの動画がある
プログラミング未経験者が、Ruby on Rails で、1か月で作ったポートフォリオで就職できた!
Bootstrap で、何も知らなくても、レスポンシブ対応になる
272:デフォルトの名無しさん
20/07/29 00:24:03.16 m0brhKnc.net
初心者はCUIがまず敷居高いだろうから環境構築から始めてのプログラム実行までをGUIで完結できるフローが実現できる言語がいいと思う
VBA、C#とVisualStudio、JavaScriptあたり
273:デフォルトの名無しさん
20/07/29 00:32:19.78 qVYMAFSB.net
ITはコマンドラインが基本。
274:デフォルトの名無しさん
20/07/29 00:40:47 irGYEToC.net
CUIの方が敷居低いだろ
275:デフォルトの名無しさん
20/07/29 00:49:13 qVYMAFSB.net
GUIは素人、プロはコマンドライン。
276:デフォルトの名無しさん
20/07/29 02:51:17 rBUFKFJB.net
CUIでもGUIでもテトリス作れれば初心者卒業
277:デフォルトの名無しさん
20/07/29 07:51:02 SP/XhXsE.net
VBA 最高
なんで、python なんてくそ言語にその場を奪われたのか
278:デフォルトの名無しさん
20/07/29 08:30:08.48 qVYMAFSB.net
Linuxに対応してないからだろ。
279:デフォルトの名無しさん
20/07/29 08:47:10.07 XMqoLN/0.net
逆にExcelごときが動かないLinuxって何なのって話
AndroidやiPhoneみたいなスマホですら動くのにね
何かパチモンソフトはあるみたいだから我慢してそれ使ってね
280:デフォルトの名無しさん
20/07/29 09:07:10.77 tEvaSZ+w.net
Excel(笑)を使うことで達成感を得てる無能がいることが問題
281:デフォルトの名無しさん
20/07/29 09:33:42 XMqoLN/0.net
VBAどころかExcel(笑)ごときすら使えないLinux(笑)
ゴミじゃん(笑)
282:デフォルトの名無しさん
20/07/29 10:07:59.17 cAbDzWqy.net
V、V、VBAwwwwwwwwwwww
そんなゴミに生き甲斐感じてるのかwwwwww
最近じゃスプレッドシート+GASが当然だと思ってたw
283:デフォルトの名無しさん
20/07/29 10:17:28.19 XMqoLN/0.net
EXCELなんて至極当たり前のものが使えないLinux(笑)
痛いところを突かれたLinuxおじさん発狂して脱糞wwwwwwwwwwwwww
Idコロコロで悔しいのうwwwwwwwwwwwwww
284:デフォルトの名無しさん
20/07/29 10:21:11.06 /ooVR9rx.net
サーバとして使うLinuxでエクセル動かすと思ってる馬鹿wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
貧乏だからサーバで使うPCと業務用PC一緒に使ってんのかwwwwwwwwwwwwwwwwww
285:デフォルトの名無しさん
20/07/29 10:32:25 XMqoLN/0.net
金持ちLinaxおじさん思いあまってubuntu投入wwwwwwwww
でもお金ありすぎて業務用PCにもubuntu投入wwwwwwwww
お金ありすぎてEXCELなんて触ったこともありませんwwwwwwwww
誰か助けてwwwwwwwww
286:デフォルトの名無しさん
20/07/29 10:44:14 /ooVR9rx.net
ばーーーーーーーーーーか業務用PCはMacに決まってんだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あ、Windowsおじさんは金が無いからMacは厳しいかwwwwwwwww4GBのウインドウズでエクリプス(笑)すか?wwwwwwwwwwwwwww
Windowsジジイは永遠にアップデート終わるの待ってろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
287:デフォルトの名無しさん
20/07/29 10:54:48 XMqoLN/0.net
金持ちLinuxおじさんはイマジナリーMAC使ってるからEXCEL使えませんwwwwwwwwwwww
でもパチモンなら使えますwwwwwwwwwww
だって金持ちだからwwwwwwwwwww
288:デフォルトの名無しさん
20/07/29 11:01:22 /ooVR9rx.net
あーあ、反論できずに壊れちゃったwwwwwwwwwwwwwww
誰も改修できねぇゴミVBAいじくり回してエクセルシートを整える作業頑張ってねぇ~wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
4GBWindowsでwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
289:デフォルトの名無しさん
20/07/29 11:06:20 2AXsdL6T.net
ネタではあるが、半分本気。
始めるのに良いプログラミング言語は数学。
プログラミング言語に最低限必要な機能は
逐次処理
条件分岐
繰り返し処理
逐次処理:圏論まで含めればprintなどの疑似コードを定義して入出力も書けるし、中学数学の範囲でも純粋Lispや純粋Prologの様な入出力を伴わない範囲なら関数を連続して適用する事で可能。関数合成を知っていれば記述も楽。
条件分岐:連立方程式の特殊パターン。
繰り返し処理:連立方程式の特殊パターンと再帰の合わせ技。
でもハードで動かす処理系が無い?
その為のHaskellです。
↑
(ここまでネタ)
小学生とは言わないまでも、中学生からこう言う数学のプログラミング言語的な面を教えれば数学嫌いも減ると思うんだけどなぁ・・・。
290:デフォルトの名無しさん
20/07/29 11:17:48.46 XMqoLN/0.net
金持ちLinuxおじさんも中華製Macで頑張ってUbuntuで仕事してね~wwwwwwwwwwwww
人生大変だろうけどさ~wwwwwwwwwwwww
291:デフォルトの名無しさん
20/07/29 11:22:35 XMqoLN/0.net
>>289
lispとかPrologとか
また随分懐かしい言語出てきたね
今でも現役なの?
292:デフォルトの名無しさん
20/07/29 11:25:07.96 32lQoq5x.net
VBAよりかは現役だよ
293:デフォルトの名無しさん
20/07/29 11:38:28.20 Bu6uxHFv.net
>>289
そういう話題で数学に興味を持てるような人は、既に現行の数学教育でも苦手意識を持たずに数学の面白い側面を理解していると思う。
逆に、現状で数学嫌いでない人でも、その話題に理解が付いていかない人の方が多そう。
294:デフォルトの名無しさん
20/07/29 11:40:23 2AXsdL6T.net
>>291
なんか根強い人気は有る。
私はHaskell以外の言語への関心が無くなったけどね。
実用で言えばC#やPythonなんだろうけど、初めの言語がHaskellなら変な癖付かないと思う。
295:デフォルトの名無しさん
20/07/29 11:45:02 2AXsdL6T.net
>>293
そうかもだけど、今の算数・数学教育ってこう言う数学の面白い部分にたどり着くまでが長過ぎて途中で嫌いになる人が多い気がする。
数学嫌いになった人の中にも、こう言うのを面白いって思える人が居たんじゃ無いか?
もっと早い段階で教えていたなら?
そう言うもしもを考えたり。
296:デフォルトの名無しさん
20/07/29 13:04:08.11 qVYMAFSB.net
エクセルのおかげで数学の本質があいまいになっている。
小学校でUbuntuのインストールを教えれば、数学に強くなる。
中学校でパソコンの自作を教えるべき。
297:デフォルトの名無しさん
20/07/29 13:04:15.98 XMqoLN/0.net
>>295
数学かー
恐らく業務的にも全然違うことやってるんだろうなー
算数は多分大丈夫だけど数学はあまり自信ないな
特に数式は何書いてあるのかさえよく分からなかったりする
あ、でも、3Dのもの扱う際に三角関数や行列は覚えたよ
アフイン変換式使う必要性があったから
でもそのくらいかなー
298:デフォルトの名無しさん
20/07/29 13:09:05.62 qVYMAFSB.net
Linuxは富岳のOSにも使われている。
Ubuntuをインストールすれば、スパコン(数学)の取り組みも強化される。
299:デフォルトの名無しさん
20/07/29 13:11:36.26 qVYMAFSB.net
義務教育でラズパイを教えるべき。
300:デフォルトの名無しさん
20/07/29 13:16:42.34 ISclzKEx.net
それならラズパイより先にArduino
301:デフォルトの名無しさん
20/07/29 13:17:54.86 z571B2Cv.net
pythonってシンプルすぎて初心者には向いてないと思うけどな
実用的すぎて、仕様に一貫性がないんだよな
遠周りのようでもJavaかC#がいいとおもうけどね
302:デフォルトの名無しさん
20/07/29 13:18:19.38 qVYMAFSB.net
まずエクセルを法律で禁止しないと日本のITは韓国に追いつけない。
303:デフォルトの名無しさん
20/07/29 13:20:54.64 qVYMAFSB.net
韓国では中学生がLinuxで身近な問題をどんどん解いてる。
いい大人がエクセルを使っているようじゃ数学的センスは磨かれない。
エクセルを禁止するべき。
304:デフォルトの名無しさん
20/07/29 13:23:41 qVYMAFSB.net
プログラミングは簡単だから必要になってからで十分。
まず初めにパソコンの自作を教えるべき。
305:デフォルトの名無しさん
20/07/29 13:31:41 XMqoLN/0.net
>>301
そう?
まぁC#使っててPython勉強中の俺が言うのも何だけど、あれはあれで洗練されてていい気がするよ
ただ、インデントやら改行やらまで意味を持ってるからその辺が面倒臭いかな。
まぁC#にもJAVAにもRambda式はあるから困ることはないけどね。
ただ計算は滅法強いね。流石VBA以外にEXCELに取り入れられる言語ってだけのことはあると思ったよ。
306:デフォルトの名無しさん
20/07/29 13:47:54.78 XTBRGYt/.net
pythonは他言語習得者には簡単だけど
リファレンスが初心者向きじゃないのとAPI設計が酷いので最初の言語には不向き
pythonスレを覗いてればよく分かる
それでもCに比べればずっと初心者向きだけどね
307:デフォルトの名無しさん
20/07/29 13:57:30.92 XMqoLN/0.net
>>306
そうなんだ。
でも初心者のラインって難しいよね
アセンブラ推してくるぐらいの人がいるくらいだからね
308:デフォルトの名無しさん
20/07/29 13:58:31.55 z571B2Cv.net
>>306
簡単に書けると、仕組みが理解し易いは全く別だしね
基本、オブジェクト指向なんだけど、関数でもあるていど
書けるってのも混乱の元だと思う 初心者が混乱してるのよく見る
309:デフォルトの名無しさん
20/07/29 17:18:42.98 FervGAaf.net
>>307
はーい。
アセンブラ勧めてたヤシだお。
何をもって初心者向けとするかの基準によるかな。
覚えるものが少ないと言う事(言語仕様が単純)と、複雑な事を簡単に出来る(ライブラリの充実度や便利な仕様)はトレードオフになってるからね。
だから、8ビット16ビット限定ならアセンブラも覚えるものが少ないし、そもそも長いコード書いても物理的にメモリに入り切らないので、プログラミングの規模自体が小さいんだよね。
Haskellの方も覚えるものが少ないと言う意味では同様。
数学に少し知識を加えるだけでプログラミング出来る。
Python はライブラリの充実度で、C#はGUIライブラリを後から入れるとか面倒!って言う環境構築の点で最初から全部入り。
310:デフォルトの名無しさん
20/07/29 20:53:47 XMqoLN/0.net
>>309
そういう意味ではVBAでもいいのかな?
Visual Basic for Applicationって言うだけあって
本来EXCELやACCESSを動かすためのものだから
あまり大きなものを組むこと前提ではないし
なんと言ってもオールインワンで
ACCESSなんかはDBまでくっついてるし
EXCELもシートがあるからそれにSQL投げれば
DBとして使えなくもない。
なんと言ってもお手軽で簡単。
Object指向の概念もちょっぴり入ってるし、
無理くりすればアセンブラも使えないこともないし、
一通り覚えたら後はそのままPythonやるとか
Vb.Net → C#でカッチリ押さえるとかでも良いのかも知れないね。
ただ、いつまでもやる言語ではないし、
Web系やるならJavaScriptとかを覚えた方が
よっぽど有意義なんだろうけどね。
311:デフォルトの名無しさん
20/07/29 21:05:15.74 cE1MC9IS.net
Web系やるなら言語の勉強よりクラウドの勉強した方がいいよ
VBAとかACCESSなんて狭い世界で生きてる馬鹿じゃ生きていけねえわ
312:デフォルトの名無しさん
20/07/29 21:15:25 XMqoLN/0.net
>>311
まぁね
だからあくまで初心者用の取っ掛かりとしてしか使えないけどね
313:デフォルトの名無しさん
20/07/29 21:31:22.34 XMqoLN/0.net
やっぱり初心者用のラインって難しいよ
俺もHTMLとかSQLとかVBAとか
まともに勉強した覚えないもの
なんか別の言語やってて使うとき必要があったら
調べて使ってたらいつの間にか困らない程度
身についてたって感じだし
みんなそんな感じなのかなぁ
314:デフォルトの名無しさん
20/07/30 03:27:50 odFw/CMl.net
プログラミングを覚えても、Ubuntuが使えなければ何にもならない。
素人と同じ。
315:デフォルトの名無しさん
20/07/30 07:13:05.64 cH8Va6i2.net
なんとなくだけど
基本のお勧めはJavaやC#
ついて行けない人はVBAから
組込系やりたい人はCやアセンブラ
数学追求したい人はHaskellってことでいいのかな?
316:デフォルトの名無しさん
20/07/30 07:20:06.85 cH8Va6i2.net
ただ、LinuxやるとLinuxおじさんみたいに
義務教育でクリームパイさせろとか訳の分からないこと言い出すLinux脳になるから
Linuxは初心者にお勧め出来ないと言うより全面禁止の方向かな
そもそも言語じゃないし
317:デフォルトの名無しさん
20/07/30 08:21:05.33 y54sAJnR.net
画面ポチポチ触ってサーバ管理するのもダセえし効率悪いだろ
318:デフォルトの名無しさん
20/07/30 11:07:31.33 siZ1WDWU.net
>>315
Javaは・・・オラクルのせいであんまりお勧めじゃ無くなった。
文法的にもC#に2周くらい遅れちゃったままだし。
Haskellは数学追求だけでなく、型から考える癖が付くから教育面でもお勧め。
コンパイル通ったら、ほぼバグが無いとさえ言われるくらい型を意識するから。
関数の検索もHoogleで関数名が分からなくてもこんな型の関数は無いかな?と、型を書くだけで検索出来る。
数学同様、レベルに合わせて抽象度を上げられる。
普通の言語のトレンドであるオブジェクト指向プログラミングも関数型言語と同じ宣言的プログラミングを目指すものだが、
関数(やメソッドにすべき処理)は無数(無限)に存在する。
なので、いくらクラスやメソッドが増えても基本が宣言的じゃない手続き型言語では完全な宣言的プログラミングは不可能。
自作の小さい関数から宣言的な純粋関数型言語のHaskellなら、完全な宣言的プログラミングが可能。
まあ、その統一感と美しさに惚れてHaskell一筋になったんだけどね。
319:デフォルトの名無しさん
20/07/30 11:18:30.36 1FNHaAqH.net
プログラム勉強始める人が反面教師にするべきスレになってんな
320:デフォルトの名無しさん
20/07/30 12:06:49.18 odFw/CMl.net
Haskellの利点は文学的プログラミングが可能なところ。
つまり、シェイクスピア的ソフトウェアといった命題が容易に可能化されることに尽きる。
321:デフォルトの名無しさん
20/07/30 13:05:53 siZ1WDWU.net
自分は激しくHaskell勧めるけど、ごり押しするけど、プログラミング言語に教育用(BasicとかPascal、最近だとブロック組み合わせるScratchもか?)はあっても初心者向けは無いので、何でも良いからしばらく一つの言語を使い続ける。
短く書けるってのはあっても、プログラミングそのものが簡単になる訳じゃないからね。
大事なのは問題を解くコードが浮かぶ様に頭を鍛える事や、ファイルの中身の構造とか、プログラミング以外の周辺知識を覚える事。
322:デフォルトの名無しさん
20/07/30 13:08:02 odFw/CMl.net
>>321
リポジトリみして。
↑
ハスケラーはなぜかこう言うと居なくなる。
323:デフォルトの名無しさん
20/07/30 13:19:48 odFw/CMl.net
ハスケロンの利点は感動的なトイプログラムを作れるところ。
ハスケロンの欠点はトイプログラムしか作れないところ。
324:デフォルトの名無しさん
20/07/30 13:31:41 cH8Va6i2.net
>>318
ふーん。
C#なんかだと逆に本来関数型言語扱いになるような機能のLinqとか使うために匿名型とかが有ってレイトバインディングにしたりするのにね。
更に言うとアセンブラなんかは型の概念すらないからね。スカラー変数とかもうそんなんじゃなくて、
ただもうどこのアドレスのメモリに何を入れてどう使う、ただそれだけ。
型みたいに規定している訳じゃないからエラーも起きないし、そもそも実行時エラーの概念もない。間違ってれば間違ったまま挙動して暴走するだけ。
平たく言うと昔のゲーム機のカセットの接触が悪いと「ブピー」とか言って止まっちゃうあんな状態。
でも容量は格段に小さいし処理速度も速い。
名題もへったくれもないけど、それでも芸術を感じさせるものはある。
ファミコンのスーパーマリオ、あれだけはアセンブラとして技術のオンパレードで、中にはマシン語の知識が必要なものもあり、
教科書中の教科書と呼べるくらい綺麗に仕上がっている。
とてつもなく小さい容量に収めていて、あのカセットで使われていない部分は3バイトのみ。
今は時代も変わって効率や保守性等の技術が注視されるようになってから、綺麗で洗練されたプログラムの意味も変わったけど、
あのときから今まであれほどインパクトを受けたプログラムには未だ出会えていない。
325:デフォルトの名無しさん
20/07/30 14:45:30.20 exgi0dV0.net
おなじHでもHSPだろ
もうひとつのHはおすすめでない
326:デフォルトの名無しさん
20/07/30 14:53:47.08 jRBN85oj.net
>>322
居なくはならんけど、確かにリポジトリ作ってない。
実績が無いって事か。
最近、久しぶりにお題スレのお題解いてるよ。
327:デフォルトの名無しさん
20/07/30 15:11:53.42 jRBN85oj.net
>>324
Linqは関数型言語よりPrologとかの論理型言語由来かな。
DB由来だけど、DBが論理型言語由来。
328:デフォルトの名無しさん
20/07/30 15:18:03.20 vOSCVC8M.net
>>305
python の lambda 式は、無理やらやりいれましたって感じで、いまいちだろ。
329:デフォルトの名無しさん
20/07/30 15:19:06.70 jRBN85oj.net
まあ、この様にプログラマーじゃ無くて言語オタだったんだよね。
言語の文法は誰でも覚えられるから。
でもちょっと複雑なコードも書けなかったし、読めなかった。
Rubyが全部オブジェクトだと聞いたら 1.to_sとかやって、おお!変数に入れなくてもメソッド呼べる!スゲー!とか言ってるだけだった。
クイックソートのコードを読めたのはHaskellが初めてだった。
それから少し書ける様になったんだよね。
頭に動きをイメージ出来るって大事。
330:デフォルトの名無しさん
20/07/30 15:20:51.87 jRBN85oj.net
あ、少し書けるようになったてのは、他の言語でもって意味ね。
331:デフォルトの名無しさん
20/07/30 15:29:04 odFw/CMl.net
まあ俺のおすすめはUbuntuだね。
332:デフォルトの名無しさん
20/07/30 15:37:35 DFjeaZjZ.net
言語じゃないな
333:デフォルトの名無しさん
20/07/30 15:46:48.58 c1B5ZEDy.net
>>318>C#に2周くらい遅れ
Javaの方が2周以上早かったの。
デスクトップアプリから今や Webブラウザでのシングルページアプリがもてはやされてるけど
JavaアプレットなんてSPAの先駆けだったのにオラクルが非推奨にした挙句
JavaFXとかいう時代に逆行したデスクトップ用フレームワークを作ったけどまた辞めちゃうし。
スマホアプリにイラっとしてGoogle叩いてみたり
追いつけとばかりにKotlinに手を出して中途半端なんだよねー
素のPythonだけじゃGUIないでしょ?
一般人はWindowsなんだからPython自体も後入れしないといけないし
HTMLとJavaScriptが標準で無料でインストール無しのコンパイルも無しで使えるからJS一択だよ
334:デフォルトの名無しさん
20/07/30 15:59:21.45 exgi0dV0.net
ジャバスクリプトは種類、方言がおおい感じ
タイプスクリプトならましな気
335:デフォルトの名無しさん
20/07/30 16:04:15.97 cH8Va6i2.net
>>333
Rambda式の対応がJava8辺りでめっさ遅かったから何の違和感も感じなかったわ
336:デフォルトの名無しさん
20/07/30 16:04:50.31 DFjeaZjZ.net
方言が多いと言うのはLispやPrologやBasicやSQLのようなものを言うのでは?JSは基本、仕様のバージョンによる時間軸一次元の変化しかないような。横に枝分かれしてない。それを方言がどうのと言われましても。
た と え ば ?
337:デフォルトの名無しさん
20/07/30 16:20:58.21 cH8Va6i2.net
>>336
最近のBASICに方言なんてあったっけ?
VBAはObject指向になる前のVB6とほぼ一緒だし
VBScriptもそこからVisualな部分を引っこ抜いただけのような気がするんだけど。
VBAもインタプリタとして使えなくはないことを考えると、もしこれらを方言だとしても、
多いって程ではないよね。
多いって言うのはアセンブラみたいに
CPUがやマザボが違えば、それだけで
違っちゃう奴のことを言うんじゃない?