【初心者歓迎】C/C++室 Ver.106【環境依存OK】at TECH
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.106【環境依存OK】 - 暇つぶし2ch332:デフォルトの名無しさん
20/10/30 11:26:35.44 7MkyV1Cp.net
>>322
>変換後の型で表せない範囲の値を変換しようとしたとき、変換後の型が符号なし整数型である場合には、
>変換後の型が格納可能な最大値 + 1 で modulo を取った値になることになってる。
>(変換後の型が符号付である場合には未定義。)
結果的にそうなってるだけで実際は上位bit(byte)棄ててるだけじゃないの

333:デフォルトの名無しさん
20/10/30 12:42:27.15 Avmc/4l5.net
>>324
結果的にそうならないと規格準拠はうたえないし上位を無視してやるかどうかは実装の話だから処理系による
まあ他にいい方法は思いつかないけど

334:はちみつ餃子
20/10/30 13:29:46.50 WoJDazC2.net
>>324
言語仕様で保証されている。
その仕様を実現するためにコンパイラがどうやるかは場合によるだろうけど、
単に上位を捨てることで実現しやすいと想定はしてると思う。

335:はちみつ餃子
20/10/30 13:31:26.19 WoJDazC2.net
>>325
1 の補数を使っているときにマイナスの値が絡んでくるとちょっと調整が必要になるんじゃね?

336:デフォルトの名無しさん
20/10/30 14:26:56.09 NkdFBoQj.net
stoiとか" -1"とか食わせると-1のintになるんでしょ
parserとかゴリゴリ実装してんのかね

337:はちみつ餃子
20/10/30 14:36:46.44 WoJDazC2.net
>>328
扱えるのは整数だけだし、マイナスの他には 0 か 0x が付く場合を処理できればいいのでそんなに複雑ではないと思う。

338:デフォルトの名無しさん
20/10/30 14:48:32.14 NkdFBoQj.net
なるほどね

339:デフォルトの名無しさん
20/10/31 22:42:02.96 R+EB1+ZF.net
URLリンク(ideone.com)
上記の44行目の「ここから~」と70行目の「ここまで」の部分で変数p_aaa、p_bbbのstr変数を書き換えるという同等の処理をしているのですが、
実際のここの部分は何十行もあるので、メンテナンス性を良くするために、この共通部分を共有できないかと考えています。
関数化すればと思いましたが、引数の構造体が別物のため関数化できません。
何か方法はありますでしょうか?

340:デフォルトの名無しさん
20/10/31 22:51:08.31 u29GL2G8.net
unsigned char* common(unsigned char* arg)
{

341:デフォルトの名無しさん
20/10/31 22:54:20.54 u29GL2G8.net
送信しちゃった
unsigned char* を受けて realloc し、 reallocの戻りの [9][10][11] を書き込みしつつ
reallocの戻りを返す (失敗は exit) そういう関数 common() で
 p_aaa->str = common(p_aaa->str);
 p_bbb->str = common(p_bbb->str);
こうまとめる感じ

342:デフォルトの名無しさん
20/10/31 23:03:36.76 u29GL2G8.net
ideone のコードがあくまで str の操作に終始してるので >>333 になる
共通のコードが type についても同じ操作するのなら
str, type だけを単発の構造体 BASE にして AAA, BBB は BASE を継承しておく
で、関数は BASE を受ける(必要なら BASE を返す or 参照渡しで書き換え)

343:デフォルトの名無しさん
20/10/31 23:18:42.13 3iDylFBH.net
offsetofで距離の値をメタ取得しメンバアクセスでなく剥いでchar*にすればいいと思うよ

344:デフォルトの名無しさん
20/11/01 10:32:39.62 6FKS57jf.net
>>331
テンプレート関数を使って、コードの上では一つの関数に見せかけておくようにする
前準備の箇所も同様
hsgAWF - Online C++0x Compiler & Debugging Tool - Ideone.com
URLリンク(ideone.com)

345:デフォルトの名無しさん
20/11/01 11:12:58.96 tm2facI/.net
>>301
>>294
どうあがいても無理ポ
URLリンク(codepad.org)
URLリンク(codepad.org)

346:331
20/11/01 11:33:12.85 caGW9eb5.net
>>334
関数にp_aaa->strを渡して値の書き換えを考えたのですが、関数内のreallocでアドレス変わるからその値を変えてもだめだ。
って思っていました。
ご提案の通りアドレス変わったものを戻り値で返してあげればいいですね。
その考えが抜けていました。
>>335
すみません、剥いでchar*にすればいいってところがよくわかりませんでした。。
>>336
今回以外のケースでも使いみちありそうなのでテンプレートについて調べてみました。
関数やclassを定義する先頭に<typename T, typename HOGE>のように可変できる独自の型を作れる。
関数、クラス使用時に関数名のあとに<unsigned char*, int>のように型を指定する。
という理解であってますか?

347:デフォルトの名無しさん
20/11/01 11:33:14.25 tm2facI/.net
呪縛から逃れられないでござる
URLリンク(codepad.org)

348:デフォルトの名無しさん
20/11/01 11:40:17.79 6FKS57jf.net
>>338
テンプレートはだいたいそのようなもの

349:デフォルトの名無しさん
20/11/01 13:11:03.10 BdB3gM+x.net
こんな感じで定義したいときどうすればいい?
template <X>
class X {
public:
X() {}
~X() {}
};

350:はちみつ餃子
20/11/01 13:51:26.82 JHJcVuLz.net
>>341
それで定義したとして、どのように使えるものが出来上がればいいの?

351:デフォルトの名無しさん
20/11/01 14:07:18.93 BdB3gM+x.net
>>342
template <class X>
class A {
X *x;
public:
A(X *a) : x(a) {}
~A(){}
};
int x = 1;
A<int> a(&x);
A<A> b(new A<int>(&x)); ←ここエラー
こういうときに
class A {
A *x;
public:
A(A *a) : x(a) {}
~A(){}
};
みたいな


352:A とよく似た B C D ... があるとき template <class X> class X { X *x; public: X(X *a) : x(a) {} ~X(){} }; って描けると便利かなと思いました



353:はちみつ餃子
20/11/01 14:14:48.71 JHJcVuLz.net
>>343
その説明を見てもイマイチ要求がわからんのやが……。
全く同じ内容で別の型にしたいということなら幽霊型 (phantom type) を使うという手法はあるけど。

354:デフォルトの名無しさん
20/11/01 14:15:42.25 22aX9WTF.net
>>343
> A<A> b(new A<int>(&x)); ←ここエラー
その記述(特に A<A> という型)でどんな結果を期待していたのかわからない。
> みたいな A とよく似た B C D ... があるとき
A と B は何が違うのか(なぜ A ひとつではダメなのか)わからない。

355:デフォルトの名無しさん
20/11/01 14:28:09.77 BdB3gM+x.net
>>345
>その記述(特に A<A> という型)でどんな結果を期待していたのかわからない。
class A {
A *x;
public:
A(A *a) : x(a) {}
~A(){}
};
です
>A と B は何が違うのか(なぜ A ひとつではダメなのか)わからない。
上の例だと最小限にしたつもりなので差が無くなってしまってますが
実際は template <class X, class Y> みたいにして Y が違う感じです

356:デフォルトの名無しさん
20/11/01 15:25:26.50 QwbHyU2z.net
幼女が身振り手振り一生懸命しつもんしてると思うと萌えてくるな

357:デフォルトの名無しさん
20/11/01 15:35:14.35 CKi2+wqr.net
母娘丼が好きです

358:デフォルトの名無しさん
20/11/01 16:29:24.33 22aX9WTF.net
>>346
ごめんさっぱり見えてこないや。「最小限にしたつもり」で情報削りすぎてるんだろうな。
質問の基本として、望む結果、そのために書いたコード、実際の(望ましくない)結果、あたりはそろえてもらわないと
うまくお話しできない。

359:331
20/11/01 19:17:22.75 tQIBnCrw.net
>>340
ありがとうございます。勉強になりました。
ついでに追加で質問があります。
最初に投稿したコード →URLリンク(ideone.com)
の36~37行目で値と0x00を入れるのに2行使ってますが、これ以上簡素化はできないですよね?
36: memcpy(p_bbb->str, bbb_str_temp, 9);
37: p_bbb->str[9] = 0x00;
あと54~56行では3行に分けて1バイトづつセットしてますが、ここを一気に入れる方法はありませんか?
イメージは21行目のcharを初期化するときのように {0x41, 0x41, 0x00} みたいな書き方ができないかなと思っているのですが。
54: p_aaa->str[9] = 0x41;
55: p_aaa->str[10] = 0x41;
56: p_aaa->str[11] = 0x00;

360:デフォルトの名無しさん
20/11/01 21:33:20.20 6FKS57jf.net
>>350
こんなんになるんだろうか
lnDOFG - Online C++0x Compiler & Debugging Tool - Ideone.com
URLリンク(ideone.com)
Cプログラミング診断室/珠玉の力作/文字列処理
URLリンク(www.pro.or.jp)

361:デフォルトの名無しさん
20/11/02 16:50:10.64 P+uwjz0Z.net
>>346が言ってるのは多分、テンプレート引数によって異なる識別子のクラスを定義したいってことじゃね?
それは型の次元じゃなくて識別子の次元だからプリプロセッサでやるしかないと思うが

362:デフォルトの名無しさん
20/11/02 17:19:37.51 gwxuwnSp.net
と思ったけどよく読むとなんか違うっぽいな・・すまん

363:331
20/11/02 21:24:08.49 HalV34XN.net
>>351
charにキャストして書き込みですか。なるほどですね。
ありがとうございます。

364:デフォルトの名無しさん
20/11/05 02:53:59.36 CsR+UXSo.net
c++14のconstexpr変数について質問です
constexpr変数は内部リンケージですので、グローバル定数をconstexpr変数で作ろうとすると複数の翻訳単位で実態が作成されてしまうと思います
c++17ではinline変数とすることでただ一つの実態を指すようにできますが、c++14ではどのようにすればよいのでしょうか?
コンパイラがよしなにしてくれますか?

365:デフォルトの名無しさん
20/11/05 13:17:18.71 gh/oj34p.net
static constexpr
で後は良きに計らってもらえ。

366:デフォルトの名無しさん
20/11/07 10:44:01.28 PF2b8VJJ.net
>>350
ちょい亀だが、興味あったんで調べてみた。
自分の趣味的には可変引数テンプレートを使ってバイト列にダラダラ書き足していく
感じかな?対応関数増やせばいろんな型をバイト列に展開しやすい。
my_append(&p_aaa->str[9], &p_aaa->str[12], 0x41, 0x42, 0x00);
もう一つは std::initializer_list を使ったもの。リストの1つ目は unsigned char* の
書き出し位置を指定して、あとは int 値の羅列。
参照: URLリンク(stackoverflow.com)
my_append_helper() = { &p_bbb->str[9], 0x41, 0x42, 0 };
URLリンク(ideone.com)

367:350
20/11/07 22:29:19.80 CR7v1mZc.net
>>357
サンプルコードありがとうございます。
引数を可変で受け取ることができるんですね。
これ色んなところで使えそうですが、ぱっと見た感じちょっとクセがあって難しいですね。
思考が追いつかない。。
じっくり考えて理解してみます。

368:デフォルトの名無しさん
20/11/08 13:25:53.56 M0llHupc.net
float a = 1.234;
float b = 1.234f;
double c = 1.234;
double d = 1.234f;
これらの違いを教えてください
double に 1.234f を使って float に 1.234 を使うのが正しいんでしょうか?

369:デフォルトの名無しさん
20/11/08 14:18:47.54 ahbNcVL+.net
ゥー

370:デフォルトの名無しさん
20/11/08 15:36:43.95 8e1Utdpy.net
>>359
何も付けなければ整数リテラルはint 小数リテラルははdoubleとなる。
つまり
float a = 1.234; doubleをfloatに変換して代入
float b = 1.234f; floatをfloatに代入
double c = 1.234; doubleをdoubleに代入
double d = 1.234f; floatをdoubleに変換して代入
でfloatの値を指定したい時だけfを付ける。

371:デフォルトの名無しさん
20/11/08 15:48:25.65 M0llHupc.net
ありがとうございます
float a = 1.234;
これで警告が出ないのは不思議ですね

372:デフォルトの名無しさん
20/11/08 16:04:26.00 l+XTZ4Mk.net
コンパイラの警告レベルの設定によるんじゃないの

373:はちみつ餃子
20/11/08 16:07:03.84 jznHieWa.net
>>362
暗黙の型変換で処理される。

374:デフォルトの名無しさん
20/11/08 16:32:11.23 E458/dQk.net
以下のコンストラクタの書き方は正しいのでしょうか?
Duration(int data) : data_(data), negative_(false) { // メンバ初期化
if (data < 0) { // 条件を満たすとき上書き
data_ *= -1;
negative_ = true;
}
}

375:デフォルトの名無しさん
20/11/08 16:42:03.14 1+QGrERy.net
>>365 まずどこが正しくないと思ってるのか言えよ。

376:デフォルトの名無しさん
20/11/08 17:28:50.68 E458/dQk.net
Duration(int data)
: data_{data < 0 ? -data : data}
, negative_{data < 0} {}
と書けるのを発見しました。お目汚し失礼しました。

377:デフォルトの名無しさん
20/11/08 18:41:53.30 p8PLYZoN.net
下記のようにfor文の外で構造体を参照できるようにするにはどうすればよいですか?
newで生成するとmallocのように寿命が無いオブジェクトを生成できるとネットで見たのですが、そうなりませんでした。。
std::unordered_map<std::string, XXX*> unmap;
for(){
 xxx = new XXX ←構造体
 map["key"] = xxx; ←構造体のポインタを代入
}
map["key"] ←for文の外でxxxを参照できるようにしたい。

378:デフォルトの名無しさん
20/11/08 19:17:29.56 p8PLYZoN.net
変数名を間違えてるところがあったので訂正します。
std::unordered_map<std::string, XXX*> unmap;
for(){
 xxx = new XXX ←構造体
 unmap[key] = xxx; ←構造体のポインタを代入
}
unmap[key] ←for文の外でxxxを参照できるようにしたい。

379:デフォルトの名無しさん
20/11/08 19:27:41.20 1+QGrERy.net
>>368-369
書かれたコードを見る限り参照はできそうなので、何を見て参照できないと言っているのかがわからない。

380:デフォルトの名無しさん
20/11/08 19:43:01.36 p8PLYZoN.net
>>370
そうなんですね。
もうちょっと複雑な条件があるのかな。


381:。 ちなみに変数unmapはclassのpublicで定義していますがそれは関係ないですかね。



382:デフォルトの名無しさん
20/11/08 19:45:23.99 p8PLYZoN.net
あと、newで構造体を生成したときにdelete関数を使わずに勝手に消えてしまうケースなどはないでしょうか?

383:デフォルトの名無しさん
20/11/08 19:53:46.34 JilxLgos.net
>>369
URLリンク(ideone.com)
参照できた

384:
20/11/08 19:54:55.43 H3a4zXqH.net
コンパイルできるコードを URLリンク(ideone.com) に貼ってください

385:デフォルトの名無しさん
20/11/08 20:39:41.26 DU8jO1r3.net
そもそも何かの勘違いか間違いでfor文のループに入ってないとエスパーしてみる

386:デフォルトの名無しさん
20/11/08 21:09:27.08 p8PLYZoN.net
>>373
ありがとうございます。参照できてますね。
となると別の問題のようです。
for文内でprintf()すると出力されるのでループ内には入ってるようなのですが。。
どこかで変なことをやらかしてるんだと思います。
すみません、ちょっと考え方を変えようと思います。
>>373 の下記で変数mを定義していますが、このmから m.***() のようにしてXXXを生成できないでしょうか?
これであればmが生きている限りXXXは残ると思うので。
std::unordered_map<std::string, XXX*> m;

387:デフォルトの名無しさん
20/11/08 21:13:14.38 p8PLYZoN.net
イメージは下記のようなものです。
これで作成したXXXはfor文を抜けても生きているのでこの方法なら解決するかなと思いました。
std::vector<XXX> xxx_vector;
xxx.vector.emplace_back();
XXX* xxx = xxx.back();

388:デフォルトの名無しさん
20/11/08 21:19:07.78 ejbE12Pn.net
変なことしなくてもnewしたものはdeleteするまで生きてる
そこじゃないとこがbugってるだけ
普通にbugを潰せ

389:はちみつ餃子
20/11/08 21:51:50.35 jznHieWa.net
理解しないままで偶然に動くまで弄るってのは悪い手癖になるぞ。

390:デフォルトの名無しさん
20/11/08 22:35:52.18 ygVNfudb.net
newの戻り値はブロック内だけ有効って思ってるとか?
何が変なのかさっぱり

391:デフォルトの名無しさん
20/11/08 23:06:02.66 JilxLgos.net
>>377
forのあとで
XXX* xxx = m["0"];
をすればmからXXXを取り出せるけど
そういうことでもなく?

392:デフォルトの名無しさん
20/11/08 23:19:38.79 p8PLYZoN.net
すみません、色々調べていたら思いっきり勘違いしていました。
結論としてはnewできちんと保持されていて、
>>373 のコードで言うと、XXX.cの値を設定し忘れていて、forを抜けたあとでXXX.cを見て何もセットされてない!ってなってました。
この修正をすることになったきっかけが、最初
xxx = new XXX;
ではなく
struct XXX xxx;
でやったり、forを抜ける前とあとで
printf(%p\n");
でポインタが変わったり、とかを調査していてそれらとごっちゃになり、newでやっても消えてしまう。
と思い込んでいました。
newに修正したときもちゃんとポインタで調べればよかったのですが、xxx.cの値で確認していたため起きた勘違いでした。
お騒がせしてすみませんでした。

393:デフォルトの名無しさん
20/11/08 23:53:41.46 1+QGrERy.net
>>382
次からは問題をちゃんと再現できるコードを作って相談しなよ。
そうすればその手の勘違いには自分で気付ける。

394:デフォルトの名無しさん
20/11/09 12:58:48.22 TXQrani0.net
>>382
プログラム書く前に最低でも入門書読むなり入門サイト見るなりして
基本的知識は持ってないとでたらめコード量産するだけ
お前向いてない
過去にも同じような指摘どっかでされてないか?

395:デフォルトの名無しさん
20/11/09 17:08:26.08 8vkBTKks.net
みんな似たようなことを通ってきてると思うけどね忘れてるだけで

396:デフォルトの名無しさん
20/11/09 17:30:55.44 DrhUvdcE.net
実務で書いてるコードで問題あって
そこから問題が再現するエッセンスとなる最小部分を抽出してテストしてみるかー
抽出の過程でポカ発見は割とある
(最適化無しだと期待通り動いて最適化maxにするとセグ


397:フォしやがるタイプの追跡が辛い)



398:デフォルトの名無しさん
20/11/09 17:42:31.26 TXQrani0.net
>>385
失敗や勘違いは誰にでもあるし
そのことは否定していない

399:デフォルトの名無しさん
20/11/09 17:44:27.05 rzgY+aYD.net
最初の最初はセーブデータとかもexeファイルの後ろの方に付け足す感じなのかと思ってた

400:デフォルトの名無しさん
20/11/10 02:30:44.84 0GoplVzE.net
向いてないのは>>384だと思う

401:デフォルトの名無しさん
20/11/10 11:40:07.24 08CevRpc.net
atan2(y, x) を多項式近似で高速化しようとしたけど
場合分けが多くて結局遠回りしてるような気がする
本当に高速化出来たんだろうか

402:デフォルトの名無しさん
20/11/10 12:00:36.98 yqt88s80.net
推測するな、計測せよ

403:デフォルトの名無しさん
20/11/10 12:27:53.72 OiV4Kgv1.net
標準ライブラリもテイラー展開で実装されているだろうから、相当小さい次数で打ち切らないと太刀打ちできないと思われ。
入力される値が有限個なら予め計算しておくのも手。
いずれにしても先に計測だね

404:デフォルトの名無しさん
20/11/10 13:47:10.62 emhcDKaA.net
必要とする精度によるけど予め飛び飛びに計算しといて間は線形補間とかした方がいいかも

405:デフォルトの名無しさん
20/11/10 13:47:50.52 3xGJBleZ.net
URLリンク(github.com)
2qが何かは知らんがおそらく倍クオリティーのatan2
詳細はさらに不明
有り難すぎて目がつぶれる

406:デフォルトの名無しさん
20/11/10 15:50:28.36 zbbW2u8o.net
quickならいいのに

407:デフォルトの名無しさん
20/11/10 17:03:04.32 WZfCMWiE.net
どうしても高速化が必要なら、あらかじめ値域を限定して情報量減らすなりしかないよな。
線形補間で必要精度が達成できる最小限のテーブル実装…て数学か。

408:デフォルトの名無しさん
20/11/10 21:54:38.23 HXXQLae8.net
後で高額請求されそう

409:デフォルトの名無しさん
20/11/11 01:13:37.04 410+hQkP.net
普通にquadのqやね

410:デフォルトの名無しさん
20/11/11 09:57:31.25 tAzuyT8U.net
floatもdoubleも使わずに
atan2iみたいなの造れば速いかな

411:デフォルトの名無しさん
20/11/11 10:34:02.34 w2fotzxY.net
作って計測せよ

412:デフォルトの名無しさん
20/11/11 10:49:05.19 RBRHVwv/.net
qiitaで聴かれてもいないのに発表ですね判ります

413:デフォルトの名無しさん
20/11/13 07:12:15.37 0Q6l6RCm.net
このソースとか目がつぶれそうなんだがw
URLリンク(github.com)

414:デフォルトの名無しさん
20/12/03 01:52:23.80 3onLW5ry.net
URLリンク(linuxjm.osdn.jp)
iconv()関数は…回る仕様なの?つまり…十分なバッファーを取っていても…回っちゃうか?って事…。
回って徐々に変換していくのか…1回で変換するのか…いまいち仕様が…把握できない…。

415:デフォルトの名無しさん
20/12/03 02:49:09.70 3onLW5ry.net
readで回すケースがあるのか?…僕は…C++なので…std::ifstreamのgetlineで一行づつやるので…
う”ーん…1回でいいんだけど…これ…どうなんでしょうねぇ…。

416:デフォルトの名無しさん
20/12/03 23:10:04.95 re3CBOUT.net
改行扱いたくないんだろ
関数レベルで

417:デフォルトの名無しさん
20/12/03 23:48:30.98 3onLW5ry.net
結局…1行分のバッファをINとOUT両方取って…回しました…SJIS→UTF-8だとOUTのバッファが足りなくなるので…
回した


418:ら…いい感じにできた…。余分にバッファ取らなくてもいい…これがいいね…。



419:デフォルトの名無しさん
20/12/04 23:59:23.75 4kKR6ux4.net
文字列終端の'/0'…ヌル文字…改行コードの\rや\nや\r\nって…文字コードによって…バイト数って変わってくるの?
変わるんだったら…非常に面倒なんだけど…。特に…'/0'は…長さを測れない…。誰か…。

420:デフォルトの名無しさん
20/12/05 00:16:37.69 7NPUSOnt.net
もうちょっと普通にしゃべれないのか?

421:デフォルトの名無しさん
20/12/05 00:26:38.45 WkfwE68o.net
'\0'用に配列のBUFFERは多めに取るか…\rや\nや\r\nは…findで切ろう…。面倒だ…。

422:デフォルトの名無しさん
20/12/05 01:00:34.45 wvE+eMYt.net
よしなにやってくれるライブラリあるやろ(適当)

423:デフォルトの名無しさん
20/12/05 01:18:55.72 WkfwE68o.net
改行コードは簡単だけど…char配列の最後の'\0'意外に理解に苦しむ…。
2バイトになるケースがあるのかと…。

424:デフォルトの名無しさん
20/12/05 01:52:56.87 WkfwE68o.net
URLリンク(proger.blog10.fc2.com)
↑だそうだ…UTF-32まで想定して…'\0\0\0\0'にでもしておこうかなぁ…。かなり…馬鹿げてるけど…。

425:デフォルトの名無しさん
20/12/05 02:01:53.70 WkfwE68o.net
かなりショックだね…これじゃ…辛い…UTF-16のLinuxの場合に問題が出てくるのか…。
UTF-8端末であれば…'\0'で問題ないだろうね…。UTF-16のLinuxってある?

426:デフォルトの名無しさん
20/12/05 02:02:11.31 JCVQKVIe.net
文字列使え

427:デフォルトの名無しさん
20/12/05 02:08:20.29 WkfwE68o.net
この話の流れだと…UTF-16のLinuxはぶっ壊れるよね…。

428:デフォルトの名無しさん
20/12/05 02:16:14.30 Opj7igsw.net
僕は…C++なので…文字列は使いたくないだろうね…。

429:デフォルトの名無しさん
20/12/05 02:35:12.49 I2yh8xfr.net
文字処理なんか相当面倒&複雑な割に得られるメリットが少ないので手を出すこと自体が間違い
外部ライブラリに頼るべき典型例

430:デフォルトの名無しさん
20/12/05 05:47:06.50 WkfwE68o.net
悲惨だ…文字「A」…UTF-16で文字コード「0x0041」を…iconvすると…EINVAL…これもナル文字の影響なのか…。
ちょっと…今日は…ショックを隠しきれない…C++に挑戦してるが…引退が頭をかすめる…。
とりあえず…海外のStackOverFlowで聞いてみようか…。

431:デフォルトの名無しさん
20/12/05 06:21:37.08 WkfwE68o.net
ライブラリのバージョンが違うのかもしれないiconvctlで制御できそう…。
今使ってるのは…iconvctlがない…。明日は…そのあたりの環境構築から…。

432:デフォルトの名無しさん
20/12/05 07:23:57.84 f0cq7ZxN.net
そこら辺はRubyのほうが使いやすいだろうな。

433:デフォルトの名無しさん
20/12/05 11:41:58.40 7yX6qRkD.net
char使えるのはマルチバイト文字だけだぞ
UTF-16や32使うならwchar_tかchat16_tとかchar32_t使え

434:デフォルトの名無しさん
20/12/05 11:47:00.16 f0cq7ZxN.net
WHATWG、Encoding仕様は、注意深く実装すればプッシュ型に出来るぞ。
プッシュ型の設計は、柔軟な利用法を可能とする。
弱点は、キャッシュに乗りにくく関数呼び出しが増え、実行効率が落ちること。
とはいえ、そろそろプッシュ型の時代が来ても良いのではないか?と思う。
なぜなら、Enter押した瞬間に実行が終わるから。

435:デフォルトの名無しさん
20/12/05 11:47:58.11 pZ+vMW1v.net
独り言やめてください
・このコードをコンパイル実行し(ようとし)ました
・結果こうなることを期待していました
・実際にはこうなりました
こんな感じでお願いします

436:デフォルトの名無しさん
20/12/05 11:56:37.74 f0cq7ZxN.net
Enter押した瞬間に実行が終わるとはどういうことかわかるか?
ときどき、あれ?いま押す


437:前に結果が表示されたよな??と思うときがあるって事ですよ。 そのくらい速いって事ですよ。 最近のパソコンは。



438:デフォルトの名無しさん
20/12/05 14:00:25.14 3OUqO/Qz.net
近頃のRuby on Rails の未経験者なんて、10年やってるプログラマーよりも、レベルが高いぞ。
ポートフォリオに学校で作った、Twitter・メルカリクローンとか
AWS, Linux, Docker, Rails, CircleCI, Terraform, Chef, Itamae とか

439:デフォルトの名無しさん
20/12/05 14:45:40.77 pZ+vMW1v.net
何の話ですか?

440:デフォルトの名無しさん
20/12/06 11:49:41.53 XVsVhGnz.net
C++の入門書を一通り終わらせました。
次にCUDAでのGPU処理を勉強しようと思います。
試しに行列演算するclassを作ったのですが
classのoperatorをCUDAで処理って出来ないのですか?

441:デフォルトの名無しさん
20/12/06 13:45:07.78 htfQpy13.net
できないことないでしょ。
でも必要になるまで結果を取得しないfutureみたいなオブジェクトを返却するほうが良さげな気がする

442:デフォルトの名無しさん
20/12/12 00:35:13.10 cOibJfw/.net
C++何も分からないので教えてください。
コンパイルすら1度もしたことがないレベルの初心者です。
他言語の経験は多少あります。
URLリンク(github.com)
上記のURLのFAppleARKitLiveLinkRemotePublisher::PublishBlendShapesという関数(?)で
以下のようなコードがあるのですが、これは変数の中に変数を加算(?)しているような処理に見えるのですが正しいでしょうか?
SendBuffer.Reset();
SendBuffer << BLEND_SHAPE_PACKET_VER;
SendBuffer << DeviceId;
SendBuffer << SubjectName;
SendBuffer << FrameTime;
この加算のような処理が、C言語系のポインタ等を扱うレベルの言語を使ったことがないため感覚的によく分かりません。
文字列でも配列でもないような、型の違う変数を、足し合わせていくというような概念がよく分からないのですが
この加算結果はバイナリのようなデータになるのでしょうか?

443:デフォルトの名無しさん
20/12/12 01:19:36.99 SQmix3uJ.net
演算子のオーバーロードで検索

444:デフォルトの名無しさん
20/12/12 06:51:59.24 P0Jam5CX.net
>>429
もともとビットシフトの演算子だったが、標準ライブラリなんかで、
std::cout << ”こんにちわ、仕事" << std::endl;
みたいな使い方がされて、それに倣って、データを流し込むという
意味合いでこの演算子がよく使われる。
送信バッファーの末尾にどんどんデータを追記してるんだろうが、
これはライブラリ製作者が決めたことだ。
こういった元の演算子から大きく意味を変える演算子の再定義は
悪しとする批判的な意見もある。他人が読むことガン無視で
俺様仕様に調教していくのも趣味的で否定はせんけど。

445:デフォルトの名無しさん
20/12/12 10:28:36.80 cOibJfw/.net
>>431
ありがとうございます。
このような演算子でオーバーロードされたデータをUDP経由で受け取って各データを取り出す場合、どのようにして取り出すのでしょうか?
左から何バイトずつ取り出して変数に格納するみたいなことをやる感じになるのでしょうか?

446:はちみつ餃子
20/12/12 10:46:31.85 UUApGKPR.net
>>432
演算子のオーバーロードとそのクラス内でどのようにデータが保持されているかは直


447:接の関係はない。 クラスのデザインによる。 よう知らんけど >>429 の URL を踏んでも 404 なんやが。



448:デフォルトの名無しさん
20/12/12 11:55:20.31 cOibJfw/.net
>>433
すみません、UnrealEngineのコードは、GitHubのアカウントとUnrealEngineのアカウントと紐づけないと404になるようです。
紐づけ自体は無料です。
該当箇所のコードは以下のようになっています。ちょっと全体をキャプチャするのは難しいですが...
URLリンク(dotup.org)

449:はちみつ餃子
20/12/12 12:21:47.83 UUApGKPR.net
>>434
その SendBuffer とやらがどう定義されているかによるので
使われている箇所だけを見てもわからんという話をしてる。
この場合はバッファと名前が付いてるから蓄積はされるんだろうけど、
たとえばネットを抽象化したクラスだったら
すぐさま送信してしまって手元にはデータは残ってないみたいなことだってあるかもしれない。

450:デフォルトの名無しさん
20/12/12 12:52:05.75 cOibJfw/.net
SendBufferを含む行は以下のようになっています。
これが定義になっているのかは分かりません…
const uint8 BLEND_SHAPE_PACKET_VER = 6;
// FrameTime BlendShapeCount Blendshapes SubjectName DeviceID
const uint32 MAX_BLEND_SHAPE_PACKET_SIZE = sizeof(BLEND_SHAPE_PACKET_VER) + sizeof(FQualifiedFrameTime) + sizeof(uint8) + (sizeof(float) * (uint64)EARFaceBlendShape::MAX) + (sizeof(TCHAR) * 256) + (sizeof(TCHAR) * 256);
const uint32 MIN_BLEND_SHAPE_PACKET_SIZE = sizeof(BLEND_SHAPE_PACKET_VER) + sizeof(FQualifiedFrameTime) + sizeof(uint8) + (sizeof(float) * (uint64)EARFaceBlendShape::MAX) + sizeof(TCHAR) + sizeof(TCHAR);
FAppleARKitLiveLinkRemotePublisher::FAppleARKitLiveLinkRemotePublisher(const FString& InRemoteIp) :
RemoteIp(InRemoteIp),
SendSocket(nullptr),
SendBuffer(MAX_BLEND_SHAPE_PACKET_SIZE)
{
}
FAppleARKitLiveLinkRemotePublisher::FAppleARKitLiveLinkRemotePublisher() :
SendSocket(nullptr),
SendBuffer(MAX_BLEND_SHAPE_PACKET_SIZE)
{
}

451:はちみつ餃子
20/12/12 13:27:24.85 UUApGKPR.net
>>436
それは FAppleARKitLiveLinkRemotePublisher のコンストラクタの定義。
FAppleARKitLiveLinkRemotePublisher 型のコンストラクタは
データメンバの SendBuffer を MAX_BLEND_SHAPE_PACKET_SIZE で初期化するという意味。
ようするに SendBuffer が何者かはわからん。
> これが定義になっているのかは分かりません
さすがにそれはあまりにも基礎知識すぎてそこから解説する気にはならないな。
どうして入門書を読むことすら一切せずにいきなり質問に突入するのかわからん。

452:デフォルトの名無しさん
20/12/12 19:18:17.66 cOibJfw/.net
>>437
そうですね…
定義になっていないだろうなとは思ったんですが、これ以外にSendBuffer変数がどこにも見当たらなかったので
もしかしてこれで定義になってるのか…?という疑問の余地があったからそう書いてしまいました
Unrealのコード全体から調べてみると、TArray<uint8> SendBuffer;というのがあったりするので、もしかしてこれかなと思ったりするのですが、違う可能性は高そうです…。
そもそもUnrealの質問をC++のスレで聞くのが間違っていたかもしれないですが、Unrealのスレでもあまりプログラミングの話題は出ないので…
勉強して出直してきます…
ありがとうございました!

453:デフォルトの名無しさん
20/12/13 10:04:55.76 FpioPUML.net
>>429
多分SendBufferに突っ込まれてるデータを横取りしたいんだろうけど、
SendBufferに<<で突っ込まれてるデータを一つ一つ自分が用意した配列とかに保存すりゃ出来ると思うが
UEが受信したデータを取り出して使いたいのなら、それはSendじゃないとおも

454:デフォルトの名無しさん
20/12/23 19:05:44.31 LkSVqc8p.net
2D-arrayを初期化する際、
arr[][3] = {{1, 2, 3}, {4, 5, 6}, {7, 8, 9}};
とすべき所を、ついPythonの癖で間違えて
arr[][3] = {(1, 2, 3), (4, 5, 6), (7, 8, 9)};
と書いても、g++でコンパイルは通ってしまいます。当然、値はメチャクチャです。
C/C++ で、配列初期化の中に()を書くと、コンパイラーは何だと思って解釈してるのでしょうか?

455:デフォルトの名無しさん
20/12/23 19:49:35.40 LqKFMslD.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)


456:%AE%97%E5%AD%90



457:デフォルトの名無しさん
20/12/23 20:52:00.77 LkSVqc8p.net
>>441
どうも有難うございました。

458:デフォルトの名無しさん
21/01/04 09:14:20.49 QYpZPDPd.net
>>390
cスレで言うのもなんだけど、ループで総和計算にcは全く向いてないよ
pc上のgccでさえ、ccとfortranで10-100倍の差がある(-O1で比較)
cからの呼び出しオーバーヘッドも一回なんで気にする必要はない
再帰でたらい回しするようなコードは値渡しのcに多少分がある

459:デフォルトの名無しさん
21/01/17 18:29:02.52 wAwMcmVw.net
C++にも,pythonのsympyやnumpyのようなライブラリってあるのでしょうか?基本,自作しなければならないのでしょうか

460:デフォルトの名無しさん
21/01/17 19:47:55.61 bWGlwscd.net
numpy/numpy/core/src/multiarray at master · numpy/numpy · GitHub
URLリンク(github.com)
これをCに移植すりゃいいんでねえの

461:デフォルトの名無しさん
21/01/17 20:18:40.26 vSdpivaf.net
>>444
eigen3とかではダメかな

462:デフォルトの名無しさん
21/01/17 20:33:13.40 wAwMcmVw.net
>>446
おお!参考になります!
当方,ずっとpythonを使ってたんですが,ちょっと処理が重くなりそうなツールを作ってみたくなり,c++に興味持ち始めました
文法理解以外に,ちょっとした数式計算やグラフ化に手こずる予感がしていたのですが,eigen3使えばなんとかなりそうな気がしてきた次第です

463:デフォルトの名無しさん
21/01/18 09:48:11.37 iMz5nc0d.net
struct A{const int a; A(const int a):a(a){} };
struct B{ A as[4]; B(const int a):####{}};
上記####の部分は文法的にどのように書くべきでしょうか?
as({a,a,a,a})
みたいに書きたいのですがGNU拡張がどうの言われました

464:デフォルトの名無しさん
21/01/18 09:52:20.63 iMz5nc0d.net
as{a,a,a,a}
で通りました(C++11)
お騒がせしました

465:デフォルトの名無しさん
21/01/18 16:21:02.12 0ToZeY7a.net
>>444
PythonNN.dll 経由すれば C++ からも numpy sympy 使い放題

466:デフォルトの名無しさん
21/01/18 16:59:17.15 9EUWE6k9.net
class Hoge; があるとして
Hoge *funcA()
{
return new Hoge;
}
Hoge funcB()
{
Hoge hoge;
return hoge;
}
Hoge &funcC()
{
Hoge hoge;
return hoge;
}
Hoge funcD()
{
Hoge *hoge = new Hoge;
return *hoge;
}
の違いって何ですか?

467:デフォルトの名無しさん
21/01/18 17:10:54.88 O88gzKMG.net
戻り値のインスタンスがなんなのか考えれば判るんじゃね

468:デフォルトの名無しさん
21/01/18 21:16:59.14 DX7cypHC.net
ちょっと疑問に思ったんだけど、PythonはC/C++の10倍速くないのか?

469:デフォルトの名無しさん
21/01/18 21:21:18.08 WCGHfsAo.net
処理系やライブラリがC系で作られてるのだからそれはない
まあバリバリ最適化、場合によってはfortranとかも使ってたりもするから下手な組み方より速かったりするかも知れないが

470:デフォルトの名無しさん
21/01/18 21:37:02.89 DX7cypHC.net
たいていの言語はC/C++比何倍速いと言うのを売り文句にしてるけどな。

471:デフォルトの名無しさん
21/01/18 22:08:09.63 jmv5waIw.net
>>455
具体的に挙げてみな

472:デフォルトの名無しさん
21/01/18 23:35:24.09 DX7cypHC.net
Javaは20倍速いという有名なベンチマークがあったな。

473:デフォルトの名無しさん
21/01/18 23:36:54.32 I5iO9HnU.net
>>451
funcA: 呼び出し元で delete しないとメモリリーク
funcB: あまり問題ない
funcC: 戻り値にアクセスすると未定義動作
funcD: 呼び出すたびにメモリリーク
new の負荷や Hoge のコピーの負荷が気になったり気にならなかったりするかもしれない。

474:デフォルトの名無しさん
21/01/18 23:47:52.23 DX7cypHC.net
倍速い プログラミング
で検索して見たら、一等賞はRubyだった。
日本人として誇らしい。

475:デフォルトの名無しさん
21/01/19 11:42:40.51 5vi2qmX/.net
>>459
お前朝鮮人やろ

476:デフォルトの名無しさん
21/01/19 12:12:48.98 zeQTcQ2d.net
プログラムが速いのとプログラミングが早いのは別やろ

477:デフォルトの名無しさん
21/01/19 12:20:14.02 aQNqCNMI.net
>>458
funcBってコピーコンストラクタが呼ばれる?
効率悪くない?

478:デフォルトの名無しさん
21/01/19 13:00:12.23 Ts6buLnF.net
funcCのやったら駄目コード funcDの確実に漏れるコード
と比較すると些細に見える

479:デフォルトの名無しさん
21/01/19 13:10:52.29 WOVrJxAW.net
>462
保証はないけど、コンパイラが頑張ってくれる場合があるんじゃなかったっけね?

480:デフォルトの名無しさん
21/01/19 13:23:41.08 NMZAA88j.net
>>451 >>464
Hogeのデストラクタでリソース解放するようなパターンで
2回解放されると困る場合があるな
もちろんブロックしてあったとしても解放一回でも問題ある訳だが

481:デフォルトの名無しさん
21/01/19 13:53:53.51 /3F2YDse.net
未定義動作はどういう処理されるかわからないので所詮メモリリークするだけとわかっているfuncDのほうが些細に見える
大抵の環境でこの手の未定義でメモリリークよりひどい状態にならないので、そういう環境であるならfuncCのほうが些細であると言える

482:デフォルトの名無しさん
21/01/19 14:11:35.68 Ie5v0U2S.net
>>466
debug中は動作するけどrelease版にすると落ちるとか

483:デフォルトの名無しさん
21/01/19 17:24:37.17 sWXnNJkW.net
>>465
the rule of five

484:デフォルトの名無しさん
21/01/19 17:27:42.28 HFbnFcCb.net
馬鹿がCのCGIモジュールで地方自治体のサービスを書いたせいでメモリリークしまくりの
複雑怪奇なコードが多量にある。対処が高価でメモリー潤沢なマシン、アホアホ大手のN

485:デフォルトの名無しさん
21/01/19 17:39:33.97 KGVX5wki.net
歴史的経緯で仕方がなかったんじゃないの?
全部作り直しますからお金くださいなんて提案はなかなか通らないからね

486:デフォルトの名無しさん
21/01/19 19:17:03.09 AfTAIlvJ.net
CGIの場合、確保したメモリーを解放しないのは、十分妥当な戦略なので、メモリーリークではないかもしれない。
高価なマシンは、アクセス数の対価では?

487:はちみつ餃子
21/01/19 20:50:10.62 Zp03eKCw.net
さっと実行してそのまま終わるコマンドラインツールなんかだと
メモリの free はしなくて良いという論はあるね。
つっても、プログラムは改修されることもあるし、
一部を部品として切り出して転用したいこともある。
駄目だったらまた最初から作り直せばいいじゃんと言えるような
規模でもない限りはやっぱりそれなりに作法に
則っておかないとグダグダになると思うんだよな。

488:デフォルトの名無しさん
21/01/19 21:01:57.59 JdenwtD2.net
exit on free ・・・・・・・

489:デフォルトの名無しさん
21/01/19 21:55:42.74 AfTAIlvJ.net
記憶域確保のコストは議論されるのに、なぜか解放のコストは議論されない。

490:はちみつ餃子
21/01/19 22:18:11.76 Zp03eKCw.net
>>474
何を言ってるんだ? されてるだろ?
だから最後の free をすべきかどうかとかいう論が出てくるんじゃないか。

491:デフォルトの名無しさん
21/01/19 22:58:48.04 9v9GfH+o.net
>>450
こういうのもあるんですね
ぜひ参考にさせていただきます!

492:デフォルトの名無しさん
21/01/20 11:08:03.53 QYX8nqqa.net
>>468
GodJob

493:デフォルトの名無しさん
21/01/21 01:43:06.87 Idvi/rDV.net
Hoge funcB2()
{
return Hoge{};
}
C++17以降はこれが正解
他に対してデメリットしかない

494:デフォルトの名無しさん
21/01/21 10:32:06.28 uTJ86sk/.net
デメリットしかないんじゃダメじゃん

495:デフォルトの名無しさん
21/01/21 14:04:53.08 8mOSdfp6.net
move constructor と copy constructor があるのは理解したが
どちらがどういうタイミング(条件)で使い分けられるのか
詳しく正しく解説してるサイトはありませんか?

496:デフォルトの名無しさん
21/01/21 19:08:01.09 9K5m0BUg.net
>>480
std::move()
あと氏ね

497:デフォルトの名無しさん
21/01/21 19:38:07.97 QF6BlJBZ.net
>>481
言葉が悪いな。それで教えているつもりか。
まぁヒントぐらいにはなったな。
うむごくろう。

498:はちみつ餃子
21/01/21 21:13:38.93 ooF1treM.net
rvalue を受け取れるところに rvalue を渡したらムーブになるという単純な規則なので詳しい説明を見るまでもないよ。
(一定の条件を満たすとコピーもムーブも省略して直接オブジェクトを構築するといったような例外はある。 いわゆる RVO)
でも何が rvalue なのかとか右辺値参照の仕組みだとかいった前提知識は必要なので、
そこらへんも含めた総合的な説明となると「江添亮の C++ 入門」を一通り読めばいいと思う。
URLリンク(ezoeryou.github.io)

499:デフォルトの名無しさん
21/01/22 15:56:45.94 8dGlMjdy.net
rvoはあくまでコピーの省略であってムーブの省略ではないぞ
あと江添本ゴリ押しするくらいならこっちにしろ
URLリンク(cpplover.blogspot.com)

500:はちみつ餃子
21/01/22 16:11:48.09 gbaM/AZn.net
>>484
ムーブも省略の対象になるよ。
URLリンク(timsong-cpp.github.io)
RVO という言葉がそれを含むかどうかは場合によると思うけど。

501:デフォルトの名無しさん
21/01/22 17:23:58.50 tN/hhIBk.net
string Hoge(){ return string("HOGE"); } があって
string s = Hoge();
char *p = s.c_str();
で p を使用する側があるとき
const char *Fuga(){ return string("HOGE").c_str(); } を代わりに使おうとすると
const char *q = Fuga();
までは正常(に観える)ですがその後 q の中身が消えてしまいます。
理由は判るのですが Fuga みたいな関数を作りたいときどのように描くのが普通ですか?

502:デフォルトの名無しさん
21/01/22 17:37:13.27 Zh6FWeVu.net
>>486
最初の3行で書いているやり方でいいんじゃないの

503:デフォルトの名無しさん
21/01/22 17:39:39.87 3IahkNr8.net
例を満たすだけなら
const char* Fugo() { return "HOGE"; }
が一番楽だと思うけど、もうちょっとやりたいことを具体的に

504:デフォルトの名無しさん
21/01/25 12:00:41.77 55szcPbX.net
ふと思ったのですが、
文字の配列(文字列)を char * で表すとき、最後の要素をヌル文字にすることで、文字列の長さを
別に指定しなくて済んでますよね。
同様に、任意のデータ(例えば構造体とか)の配列をポインタで表すとき、終端に何か特別な
値をセットして、配列の要素数を指定せずに済ませられますかね?

505:デフォルトの名無しさん
21/01/25 12:05:50.09 ptYOaHFL.net
番兵値とかnullオブジェクトパターンとかでググれ

506:デフォルトの名無しさん
21/01/25 14:11:32.50 83sbARL7.net
番兵を知らないってことはアルゴリズムの教科書を買った方がいい

507:デフォルトの名無しさん
21/01/25 14:51:09.66 /FcSLyrh.net
ただのnull終端を番兵と呼んでるんなら、
それこそまともなアルゴリズムの本をちゃんと読んだほうがいい。

508:デフォルトの名無しさん
21/01/25 15:21:22.55 g2C+jwSi.net
strlen()はあるのにobjlen()とかlistlen()とかstructlen()が無いね

509:デフォルトの名無しさん
21/01/25 15:22:51.03 ptYOaHFL.net
つsizeof

510:デフォルトの名無しさん
21/01/25 15:30:44.92 ptYOaHFL.net
listはお決まりのイディオムで
sizeof(list)/sizeof(list[0])

511:デフォルトの名無しさん
21/01/25 15:59:40.42 IR169uBT.net
確保した大きさと使用してるサイズを同一視ならば

512:デフォルトの名無しさん
21/01/26 01:42:28.90 uwBeeshc.net
配列をポインタで関数に渡すとき、番兵を使ってる例って少ない(無い?)ですよね?
たいていはポインタと、サイズの入った変数、ですよね。
番兵を使った方が関数の引数が減ってシンプルじゃないですかね?
sizeof()は上記目的には使えないですよね。あと配列をmallocで割り当てた場合も。

513:デフォルトの名無しさん
21/01/26 02:09:38.03 QPIgjXP4.net
そもそもC++スレなんだからコンテナでrange based forとかイテレータとかsize使ってるやつの方が多いんじゃねーの

514:デフォルトの名無しさん
21/01/26 02:10:14.56 QPIgjXP4.net
いやCスレでもあったな…

515:デフォルトの名無しさん
21/01/26 03:09:22.29 I774IjRX.net
番兵はユニークな値でないと困るけど
一般の配列で絶対に使わない値 が存在しうるかはわからない
文字列は \0 を番兵として使うからなと値域を制限してるから成立してる

516:デフォルトの名無しさん
21/01/26 07:44:27.25 JepoiCxq.net
>>497
番兵の値がいくつかということはコメントとかに書くくらいしかできないからサイズを使う場合よりも保守性が低いとか、サイズが分からないと直接終端にアクセスする必要のあるアルゴリズムを使う際にいったん末尾まで余計な探索しないといけないとか、デメリットも多いな。ケースバイケースだが、番兵よりサイズの方が扱いやすいことが多いと思う。

517:デフォルトの名無しさん
21/01/26 08:13:19.70 lSE67wwF.net
>>497
自分は、C++でよく見る先頭ポインタと末尾+1ポインタのペアが落ち着く。

518:デフォルトの名無しさん
21/01/26 09:28:05.96 Gs93uoQt.net
>>497
ポインタの配列とかならまれに見るよ
Win32APIのStartServiceCtrlDispatcherAとか
逆に言うとポインタぐらいしか番兵としてみんなが認める値がない
ポインタならNULLを番兵にするのはだいたい同意するだろうし

519:はちみつ餃子
21/01/26 10:58:58.35 xZCVqJnF.net
Go や Rust でスライスが基本的な型として入っているのは
大きさのわからん配列 (の参照) が
問題を生みやすいことを学んだ故だと思う。
C++20 に std::span が入ったのもその必要性・有用性を認めてのことだろうから、
std::span そのものは使えない状況であったとしても
番兵より大きさ (もしくは終端の位置) で管理するスタイルが基本になっていく流れはあるんじゃないかな。

520:デフォルトの名無しさん
21/01/26 14:04:56.83 dpeKzEhO.net
たとえばある配列をわたされてインデクスiを参照したいとするじゃん
番兵しかなかったら、とりあえずインデクスiまでずーっと舐めないと
途中で番兵でてきたらアウトオブレンジでえらいこっちゃ
配列とサイズで管理しないとランダムアクセスがごっつうおそなってお話にならない

521:デフォルトの名無しさん
21/01/26 14:07:28.72 J69Hx8rV.net
で、まあ実際ヌル終端文字列の処理ってこんなのばっかりで、文字列をやたらと
きったりはったりする場合は結局文字数とセットにしたほうがいいよね、ってなって
最近のモダン言語はだいたい文字数とセットで管理するほうが主流だよね

522:デフォルトの名無しさん
21/01/26 14:16:08.72 9ppDXCHm.net
C言語に前にあったPascalとかも知らないんだろうな…

523:デフォルトの名無しさん
21/01/26 14:53:45.91 m9QEFa1v.net
最近のモダン言語は文字数とバイト数が


524:バラバラだけどランダムアクセスできてんの?



525:はちみつ餃子
21/01/26 16:04:26.82 xZCVqJnF.net
>>508
文字列をランダムアクセスする必要とかあるの?
ないよね?
っていうのがモダン言語の解じゃないかな。
どうしても必要なら事前に 32 ビット整数 (に相当する文字型) の配列にするし。

526:デフォルトの名無しさん
21/01/27 11:38:43.30 cJSBZXf9.net
>>500
char * なのに
"hoge\0fuga\0hage\0\0"
みたいな内容期待してるAPIとかあるからな

527:デフォルトの名無しさん
21/01/27 11:40:55.88 cJSBZXf9.net
>>497
malloc とか new とか
ポインタ - 1 のアドレスにサイズが書き込まれてたりするな

528:デフォルトの名無しさん
21/01/27 19:33:34.87 V9ay2W5A.net
C++17のvariantというものを初めて使おうとしていますが
自分のコードでは、variantの中身にはすべてset(int i)というメソッド(iの値をセットする)があるので
visit([=](auto& v) { v.set(hoge); }, value);
としたら、「const ...をset()のthisに渡すのはクオリファイアーを無視してる...」的なエラーに。
あれ、自分の元のコードではvalueはconstじゃないはずなんですが....
もしかしてvisit()の変数って強制的にconst扱いですか? constじゃないやり方とかあります?

529:デフォルトの名無しさん
21/01/28 02:35:10.89 RFgYTk8i.net
>>512
きっと省略したところに問題があるんでしょう。
オンラインコンパイラにエラーを再現させるコードを貼って示してもらえば、何か見えてくると思います。

530:デフォルトの名無しさん
21/01/28 17:23:11.37 ZyxBbWt0.net
ヌル文字は文字列処理してセパレータが被った時の最終手段なので勘弁して欲しい

531:デフォルトの名無しさん
21/02/02 16:38:37.97 eercxEg/.net
>>497
そういう時、自分は構造体に配列のポインタとサイズを書き込んで、構造体のポインタを渡している。
実務経験ゼロのアラフィフ日曜プログラマなので、この方法が良いのかどうかはしらない。
理工学部出身なので、学生時代はプログラムしてたよ。
コロナ禍で外出する頻度も減ったので、久々にプログラミングを再開してみた。

532:497
21/02/03 19:53:19.07 RKwHr67Q.net
>>515
あ、実は既にその方法にしていたりします。
配列のポインタ+サイズの引数だと若干うるさくなることのほかに、構造体でデータ型をネストしたい
(構造体の要素に配列を持たせ、その配列の要素も似たような構造体...)部分などもあり、そうするのが
自然(というか必須?)な感じがしました。

533:デフォルトの名無しさん
21/02/04 00:19:59.58 +sPXCpt8.net
C標準ライブラリのソースコードを眺めていると、実装した関数をエイリアスで別名をつけていることがあります
C言語のことがよくわかっていない為か、最初からエイリアスの名前で関数を書いた方がいいのではないか?と思えてしまいます
一体、なんのために実装関数名とエイリアス名を分けているのですか?

534:デフォルトの名無しさん
21/02/04 02:01:32.78 RCSvvL+5.net
昔の6文字までしか名前を解決できないボロリンカの名残だろ

535:デフォルトの名無しさん
21/02/04 05:05:52.26 YUi6sdWi.net
初心者だけど目的がないから勉強できん
どうすればええんや

536:デフォルトの名無しさん
21/02/04 09:29:01.10 sXvBu/Db.net
なにか作ればいい

537:デフォルトの名無しさん
21/02/04 11:36:18.55 ZzRKCYY/.net
>>515-516
APIだとそもそも構造体の先頭数byteにその構造体のサイズが入ってるって普通

538:デフォルトの名無しさん
21/02/12 15:44:52.65 VS77AOFk.net
Visual C++のアプリ作れって言われたんやけど
アプリ作成の段階でワイ詰んだから質問しに来たンゴ
アホみたいな初心者やけど助けてほしいンゴ
【使用環境】
Visual Studio 2008
【やりたいこと】
VB.netとかで言う「Buttun1_Click」で
「MessageBox.Show("HELLO")」がやりたい
【わからないこと】
①本とかで「Managed C++ アプリケーション」で作れって書いてあるが
 テンプレートにそんなものはない
②「Dialog」をなんか作れることはできたが
 ビルドしたら「error LNK2019: 未解決の外部シンボル _WinMain@16 が関数 ___tmainCRTStartup で参照されました。」
 が出てくる。
 定義すれば解決!らしいけど定義のやり方がわかんない
③main関数をどこに書けばいいかわからない(ファイルが多すぎて)

539:デフォルトの名無しさん
21/02/12 15:54:15.89 7cf88jb8.net
int WINAPI WinMain(HINSTANCE, HINSTANCE, LPSTR, int)
{

540:デフォルトの名無しさん
21/02/12 16:19:00.28 IzjdsqjH.net
勘違いしたふりしてC#で作っちゃえよ

541:デフォルトの名無しさん
21/02/12 16:32:05.70 NMXs/4Zz.net
本を使う場合はその本のバージョンに全部合わせないと無い項目とかあってしんどいよ
慣れれば無くなってても代わりはこれだろ、って当たりつけられることもあるけど
学習目的で参考する本があるならバージョンは合わせたほうがいい
そのバージョンの入手が難しくなっている場合もあるからその場合は本を変えるしか無い
出版された後にバージョンが変わってしまいそのとおりに学習ができないというケースが多発するので本よりググったほうが楽という面が大きい

542:デフォルトの名無しさん
21/02/12 16:50:26.27 7cf88jb8.net
環境たる Visual Studio の使い方が バージョンで全然違うからねぇ
それを使えた上で 何かの言語とAPIやフレームワーク駆使して実行ファイルを作るから
ド頭でつまずくと先進むのは難しくなるわな

543:デフォルトの名無しさん
21/02/12 16:59:13.12 jxDcSv/l.net
>>522
> ①本とかで「Managed C++ アプリケーション」で作れって書いてあるが
そんな本は今すぐ捨てろ
今時Managed C++なんてやっても意味ない
あと、できればVisual Studio 2019買ってもらえ
準備ができたらここに書いてあるとおりに実行すればいい
URLリンク(docs.microsoft.com)

544:デフォルトの名無しさん
21/02/12 18:01:31.31 VS77AOFk.net
個人的には前例になっとるプログラム(機能は違うが、処理内容はほぼ同じ)
がVC++で作られとったからそれを参考にしようと思ったんやが
何せプログラムではなく「プロジェクトの作成」で詰んでしまってなあ・・・
まさに「何していいかわからん」状態ですわ・・・

545:はちみつ餃子
21/02/12 18:35:40.44 2OOQ6m86.net
>>522
Windows の GUI アプリのエントリーポイントは (main ではなく) WinMain なので、
スタートアップルーチンは WinMain があるものだと思って呼び出そうとする。
それがないからエラーって言ってる。
WinMain がどういうものかはここに公式な説明がある。
URLリンク(docs.microsoft.com)
それと他の人も書いてるが Managed C++ はやめたほうがいい。
.NET Framework を基盤にするアプリケーションを書くときにネイティブコードとの間で仲立ちする
のが主な目的のもので、普通のアプリケーションをそれで書くのは適してないし、
仲立ち用に使うにしても今では C++/CLI のほうがマシというのが一般的な評価だと思う。
俺自身は使ったことないから聞きかじりの評判しか知らんけど。
>>528
Windows のデスクトップアプリを一から書くなら C# のほうが楽だと思うから
C# スレへ行けと言いたいところなんだが、下手に前例があるのはしんどいな……。

546:蟻人間
21/02/12 18:39:18.35 fTOQtm+W.net
いちいち説明するのも面倒なので貼っとくよ。
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
Managed C++は現在ではC++/CLIに相当する。

547:デフォルトの名無しさん
21/02/12 18:43:42.13 Ir0s84kv.net
処理の主体がOSに近い所(GUIで窓の操の面倒をみるのがほとんど)なら
先例をもってくるほうが手近だけど、データ処理ならエッセンスだけ抜き出して
C#でGOするのもアリかもしれん
仕事で言語指定までされてる話ならがんばれ

548:デフォルトの名無しさん
21/02/12 18:55:05.22 RpqVOpxf.net
C++ で、DLL を作るプロジェクトじゃないの?
漏れなら、Ubuntu 18.04, mruby で、C/Ruby ごちゃ混ぜで書くけどw

549:デフォルトの名無しさん
21/02/12 19:03:16.62 RpqVOpxf.net
そもそも、Windows で、C/C++ の仕事があるのか?
想像できない
すべてのサーバーが、Linux なのに

550:蟻人間
21/02/12 19:50:54.67 WC9JZZt5.net
>>533
仕事はサーバーだけではない。
サーバーはLinuxだけではない。

551:デフォルトの名無しさん
21/02/12 20:39:41.87 jxDcSv/l.net
>>528
それ、Managed C++なの?
マジでそうならC++じゃなくてC#にした方がまだマシだぞ

552:デフォルトの名無しさん
21/02/12 21:45:27.24 nVBqnbvZ.net
このスレにまでRubyキチガイが現れるようになったか

553:
21/02/13 01:09:45.11 HkWfV2pE.net
>>522
私ははるか昔に visual c++ にほとほとあきれ返ってしまったので、それいらい cygwin の中にある mingw32 を使って win32api だけを使って書いていた時期がありました
最近は c++11 以降ではスレッドも簡単に書けるようになったので、まあ、しばらくお休みはしてはいるのですが、いつか、c++11 主体で、ときどき win32api を呼ぶ、という感じの混在させたようなものを書いてみようか、などと、鬱々と考えています、考えているだけですけど‥‥

554:デフォルトの名無しさん
21/02/13 08:57:57.49 cPvPYeD3.net
奥が深いというか複雑なんやなこれ
とりまvs2008なのは会社の環境やから許してくれや
vc++もほとんどいじってなかったしなぁ
あれからとりあえず「空のc++アプリケーション」つくって
「dialog」1つ作って「ボタン」1個置いて
あとは「サブシステム」はちゃんと「windowsアプリケーション」にしたで
ダブルクリックしたらイベント書けるらしいけど
何かいたらいいか分らんかったから
とりあえずMessagebox::show("");
だけ書いた
結局出てきたエラーが
fatal error C1189: #error :
Building MFC application with /MD[d] (CRT dll version) requires MFC shared dll version.
Please #define _AFXDLL or do not use /MD[d]
c:\program files (x86)\microsoft visual studio 9.0\vc\atlmfc\include\afx.h
なんやけど


555:ワイはここで詰んだ 前任者マジでこのツールどうやって使ってたんや・・・? アホやけどほんま教えてほしいやつこれ



556:デフォルトの名無しさん
21/02/13 09:59:44.52 KpUslkW7.net
プロジェクトのプロパティで/MD[d]とか書いてあるところを血なまこになって探す
見つかったらそこを/MDに変える

557:デフォルトの名無しさん
21/02/13 13:40:09.63 2KIaYprT.net
>>538
それ多分.NETじゃなくなってない?
余計遠ざかってるんじゃね

558:デフォルトの名無しさん
21/02/13 13:49:12.60 W+in9Pd4.net
元の司令は >>522 「Visual C++のアプリ作れ」だから正解

559:デフォルトの名無しさん
21/02/14 02:10:49.62 UasGJ1Yn.net
Linuxって…テキストファイルの最後には…必ず'\n'が入るって仕様なの?
なんか…GTK系は全部…そんな感じ…。最後に'\n'が入ると想定して最後は改行してない…。
気持ち悪いんだけど…。'\n'なしで終わってもいいよね?…どうしよう仕様合わせようか…
'\n'なしで終わったらいいじゃない…。カルチャーショック…。どう思います?

560:デフォルトの名無しさん
21/02/14 03:19:57.80 5UNrDy8Z.net
>>542
やたらと...を使うのに比べたら、最後に¥nが無いことくらい気持ち悪くもなんともない

561:デフォルトの名無しさん
21/02/14 03:47:05.07 WdUd6MIw.net
ファイルの最後で改行して終わるってのはコーディング規約とかでも結構あると思うが

562:デフォルトの名無しさん
21/02/14 09:03:18.32 BvP4KASJ.net
ケツカンマみたいなものだよな

563:デフォルトの名無しさん
21/02/14 12:32:42.26 PhDiV4m5.net
C++のイディオムでwhile(std::getline(…, …))ってあるけど、
あれもファイル終端にLF無いと破綻するよ

564:デフォルトの名無しさん
21/02/14 12:44:08.40 PhDiV4m5.net
URLリンク(stackoverflow.com) 729692/
POSIXの仕様です

565:はちみつ餃子
21/02/14 14:02:31.79 kyN0kqqg.net
Vim で勝手に改行を付け加える仕様がどうこうで揉めたことがあったような。
テキストはどことやりとりするかわからんし、
POSIX の中だけで完結できるわけでもないからなぁ。
どっちも想定しておくに越したことは無いよね。
ちなみに C や C++ のソースコードも昔の仕様だと最後が改行ってのは要求されてたよ。
いつ削除されたんだったか覚えてないけど。

566:デフォルトの名無しさん
21/02/14 14:11:50.05 8wuPGef8.net
>>546
え、マジで?たった今タイプしたとこなんだけど

567:デフォルトの名無しさん
21/02/14 14:28:22.15 PhDiV4m5.net
>>549
ごめんうろ覚えでした
元の文字列に改行があったかがeof()でチェックしないと分からなくなる
前にそれでwhile条件節から外してブロック内でbreakしたほうが便利なことがあった……ってだけでしためんご

568:デフォルトの名無しさん
21/02/14 15:46:09.44 7CeYpqGj.net
C++は最強ですか?

569:デフォルトの名無しさん
21/02/14 16:01:28.24 NtTyPWVG.net
最恐ですね。たまにスクリプト言語を触ると心が和む

570:デフォルトの名無しさん
21/02/14 16:19:38.70 7CeYpqGj.net
ありがとうございました!

571:デフォルトの名無しさん
21/02/14 18:37:42.96 RmY9fsVU.net
getline や fgets 入力ストリームの最終行が改行を含まずのに閉じられてる場合
バッファの末端に \nが居ないだけで最終行は取り込まれるよね?

572:デフォルトの名無しさん
21/02/15 16:32:22.61 g92MWppk.net
URLリンク(stackoverflow.com)

573:デフォルトの名無しさん
21/02/15 19:30:11.12 BmI3IhrJ.net
そういえば他人のコード変更をレビューするとたまに最終行に改行が追加されているのがあって、
「あーこの人が勝手に改行を追加したのかな、まプログラム的には同じだしいっか」とか思って
無視し続けていたが、あれはその人が使っているエディターによって自動的に変更されてた
のかな?
例えば最初にコードを書いた人のエディターは最終文字が改行でなくても構わなかったが
2番目に直した人のは改行を要求するとか...
clang-format あたりでそこら辺は統一できるのかな?

574:デフォルトの名無しさん
21/02/15 22:19:21.80 aLBeV9m+.net
最近まで、Ruby の1-liner に、バグがあった
末尾の改行コードを削除するために、chomp を使うべき所で、
文字列の末尾の1文字を削除する、chop を使っていた
最終行に改行が無くて、abc なら、ab になっていたw

575:デフォルトの名無しさん
21/02/16 14:01:37.31 kKLrubPe.net
>>554
fgets はバッファの長さ次第

576:デフォルトの名無しさん
21/02/16 14:15:32.56 kKLrubPe.net
>>554
getline はデフォルトのデリミタだと ' ' と 改行で切られる (ファイル終端の改行はあってもなくても同じ結果)
また fgets と違って取得した文字列にデリミタは含まれない
ちなみに ifs >> s も getline と似た使い方が出来るが
こっちはデフォルトのデリミタは改行のみ ( ' ' ) は取得される
また取得した文字列にデリミタは含まれない
つまり ifs >> s と getline(ifs, s) は同じではない

577:デフォルトの名無しさん
21/02/16 14:20:32.47 kKLrubPe.net
>>554
おまけ
URLリンク(ideone.com)

578:デフォルトの名無しさん
21/02/16 18:35:37.29 7otM+IWb.net
googleのv8がc++で書かれてるってきいて興味もったんですが最強?

579:
21/02/16 21:12:19.85 I98rHtI/.net
>>561
そういうインフラ用途には C/C++ しかないかと‥‥

580:デフォルトの名無しさん
21/02/17 18:17:22.87 8Df3qLX7.net
v8 って node.js やん

581:デフォルトの名無しさん
21/02/17 18:40:43.14 ZNwah53O.net
v8みたいに飛躍的に処理速度伸びたエンジンって他になにかあるんですか?

582:デフォルトの名無しさん
21/02/17 19:16:52.88 Pg4t51og.net
sourcetrail入れてみた

583:デフォルトの名無しさん
21/02/23 08:35:11.77 qdsH3SX7.net
すみません、C++で0以上の整数の範囲を表す型を使いたいのですが、どうするのがおすすめですかね?
struct { unsigned begin; unsigned end; }; ま、基本的にこれでいいんですが、もしより良い方法があれば...
- もしかして std::pair の方がいいんですかね? ただの struct よりメリットがあったりします?
- 一応、「有効な範囲を指してない」という状態が明確化できたらいいんですが... 最近 std::optinal というのを
知ったのですが、大げさ? 上記 begin と end を signed にして負のときは無効、とかでもいいんですが。
- 2つの範囲に対して各種集合演算的なものもできるとさらに。

584:デフォルトの名無しさん
21/02/23 12:05:47.24 EYNng8zF.net
lowerbound+offsetの方が融通が効くのでは
範囲としては倍表せるわけだし
wrap around しても2周はしないわけだから、範囲に入ってるかの判定には問題は無い

585:デフォルトの名無しさん
21/02/23 13:18:31.42 iu17pC6m.net
>>566
> - 一応、「有効な範囲を指してない」という状態が明確化できたらいいんですが...
end < begin なら有効でないってやればいいだけじゃね?

586:はちみつ餃子
21/02/23 14:15:26.47 ZvemQ+Fv.net
>>566
std::ranges::views::iota

587:デフォルトの名無しさん
21/03/06 08:41:51.96 QrSKtEDt.net
変な質問ですが
std::vector<int, std::allocator<double> > を定義しようとしたら
static_assertでタイプが違うと指摘されました
じゃあなんでテンプレート変数分けてるんですかね...?

588:デフォルトの名無しさん
21/03/06 10:56:56.05 DM5zd16W.net
自作のアロケータを使う時に使う、
型が違うのはお約束に反する

589:デフォルトの名無しさん
21/03/06 11:39:26.93 8MIrd+yZ.net
テンプレートテンプレートパラメータにしなかったのは何故なんだろうな

590:デフォルトの名無しさん
21/03/06 12:39:02.65 QrSKtEDt.net
>>571 そう言われてみれば当たり前の話な気がしますね・・・

591:デフォルトの名無しさん
21/03/06 12:45:22.81 4A7TIztL.net
ああそうか、Allocatorだけ受け取る方法もあるのか

592:デフォルトの名無しさん
21/03/12 20:55:45.62 ZDqlVx3B.net
すみません。C/C++自体というよりは、その学習方法についてですけど、教えて下さい。
ネット上で無料で公開されているC++の学習コンテンツで一番良いもしくは定番のものはどれでしょうか?
私はC, Java, C#の経験があります。しかしながら、Cはほとんど忘れてしまいました。
その状態の人間がC++をネット上の無料のコンテンツのみで学習したいのですが、どのページが良いでしょうか?
開発環境は既に準備しました。

よろしくお願いいたします。

593:デフォルトの名無しさん
21/03/13 11:40:09.75 g/wAdnDh.net
とりあえずwebのロベールとかでも良いとは思うけど・・
独習とかの本は何か持っといた方がいいと思う

594:はちみつ餃子
21/03/13 14:13:55.98 aUdFS8U8.net
ウェブのロベール本ってこれのこと?
URLリンク(www7b.biglobe.ne.jp)
いまどき #include <iostream.h> とか書いてあるのはちょっと微妙だと思うぞ。
どの箇所だったか忘れたけど const の扱いで現行の仕様に合わない部分について
Taratail だったか Qiita だったかで見た記憶もあるし。
個別に見ればささいなことだけど、
入門者はそのささいなこともわかってないから入門者なわけで、
細かい引っ掛かりが多いとしんどいんじゃないか?

595:
21/03/13 14:52:13.00 o3uThhpf.net
>>575
本を買った方がいいでしょう、それも複数買う前提で、この世界では「一冊で完結」は無理です
最初の一冊なら私なら旧独習をお勧めします(私がそうでしたから)、が、新独習の評判は聞いてみたいとは思っています

596:デフォルトの名無しさん
21/03/13 15:28:12.06 iXgnaDGC.net
>>577
お前がゴリ押ししてる江添本よりはマシだと思うよ

597:はちみつ餃子
21/03/13 15:50:23.66 aUdFS8U8.net
>>579
俺は江添本を (全体を通しては) 読んだことがないのでごり押しするほど強い関心無いんだけど。
ただ C++ は C++11 が大きなターニングポイントになってるので、それより古い前提の説明は論外という立場。
ましてや C++03 にすら合致しないのは論外も論外。
論外のものを除いて入門向けにマシそうな、
しかも無料で読めるものというと江添本以外に実質的に選択肢がないからよく挙げるだけだよ。

598:デフォルトの名無しさん
21/03/13 16:12:25.33 g/wAdnDh.net
QZも言ってるが独習の新版はC++17らしいぞ

599:はちみつ餃子
21/03/13 16:33:14.60 aUdFS8U8.net
>>575
話題に上がったから紹介しておくけど、江添本ってのはこれのことね。
URLリンク(ezoeryou.github.io)
入門書であまり取り上げられないけど入門者が躓きがちなコンパイラのコマンドの話や makefile とかいった周辺事情も
取り上げているかわりに、ヘッダファイルを使い分けしなかったり、継承を扱わなかったりで、
網羅的に C++ を理解するための本ではない。 入門者が入門するための本。
それ以上のことは他の本を読めという投げっぱなしだが、
とりあえず無料で基礎をおさえられる (しかも日本語!) という意味では他に紹介できるほどのものはない。
C++ ではありがたいことに無料で利用できるリファレンスは意欲的に整備している方々がいて、
URLリンク(ja.cppreference.com)
URLリンク(cpprefjp.github.io)
あたりを見れば細かいことも書いてるんだけど……。
まあ当たり前だが入門書をひとつも読んでないレベルだとみてもわけわからんと思う。
本気で取り組むなら本の数冊くらいは買ったほうがいいと私も思う。

600:デフォルトの名無しさん
21/03/13 16:48:52.40 g/wAdnDh.net
そら今時コマンドラインツール使っててソース1つだけで書いてるようなC++オタクには合ってるかもしれんけどな・・

601:はちみつ餃子
21/03/13 17:11:08.84 aUdFS8U8.net
他に存在するなら紹介するんだけど、
無料でという制約の中で (個別のブログ記事とかじゃなく) それなりに筋道をつけた入門書で古すぎないものとなると無いだろ。
英語でいいならあったりするかな?

602:デフォルトの名無しさん
21/03/13 17:54:16.06 pYfy5bp8.net
>>581
自分は半月ほど前に最新版の独習を買って、半分ぐらい(p370あたり)読み進めているんだが、「本書について」によると、C++14とC++17をメインのターゲットにしてるって書いてますね

603:デフォルトの名無しさん
21/03/14 08:22:46.92 Zb/GuQ+J.net
アドバイスありがとうございます。
とりあえず、教えていただいたロベールさんのページを見たのですが、網羅的に書かれているようなのでまずはこれを読もうと思います。
> いまどき #include <iostream.h> とか書いてあるのはちょっと微妙だと思うぞ。
すみません。これ、何が悪いのでしょうか。。。
あと、教えていただいて気がついたのですが、C++も結構色々なバージョンがあるのですね。
私が今回触らなければならないコードはかなり前のコードなので、もしかすると古いバージョンのC++かもしれません。
その辺も意識して勉強しなくては駄目ですね。

604:デフォルトの名無しさん
21/03/14 10:23:48.46 FJEdpMO0.net
今はもう標準ライブラリに.hがついてるのは無いからそもそも実行できない可能性ある

605:デフォルトの名無しさん
21/03/14 10:49:48.45 8Ki8FhWw.net
実行?

606:
21/03/14 14:53:49.63 uaeFGveg.net
>>585
旧独習には「std::stringを自分で実装せよ」という初級者には眩暈がするほどの崇高な課題が採用されていましたが、新独習には「~を独力で実装せよ」系のお題は採用されていますか?
すくなくとも「~を独力で実装する」系お題が可能になるだけの基礎知識をつけてくれる本ですか?

607:デフォルトの名無しさん
21/03/14 17:03:20.15 ERa14GlL.net
>>589
全13章605ページのうち7章380ページまで進んでいますが、そのようなお題にはお目にかかっておりませんな。
練習問題やその章の理解度チェックで色々な問題が出されていますが、何れも本をよく読めば解ける問題ばかりです。
さらっと先まで目を通してみましたが、そのような課題は見当たらないようです。
旧版のどの箇所あたりで出題されたものですか? もしかして、全く別の本のことなのでしょうかねえ。
↓の「おまけ」にあるような解答を求める問題でしょうか?
std::stringの実装に学ぶC++入門 - Qiita
URLリンク(qiita.com)
自分はまだ独習中で、C++は未だ*や&、&&、で頭の中がグルグル回ってしまうレベルなもので、理解できそうですが
いきなり自力で作れそうにありませんわw

608:はちみつ餃子
21/03/14 18:12:48.12 aW+jce3e.net
>>586
> これ、何が悪いのでしょうか。。。
1998 年に国際規格 (ISO) になって以来、規格に iostream.h というものが有ったことはない。
.h は不要。
諸々の事情から iostream.h も用意している開発環境が多かったせいか
古い書籍では iostream.h としている場合は少なからずあるのだけれど、
主要な処理系の標準への準拠が急速に進んだこともあって、
資料も規格に寄せた書き


609:方が今では普通。 iostream.h は古い本の象徴みたいな感じになってる。 そんでもって規格にない以上は iostream.h が存在しない開発環境も普通にあるってのが問題。 https://wandbox.org/permlink/kwpJf5BumkarYWYD 規格になくてもデファクトスタンダードとしてどこにでもあるってのならまあいいかと思わないでもないけど、 無いこともあるんだ。 そういう環境だともちろんエラーになる。 初心者が入門書の最初に載ってるコードを入力してみてエラーになるってのは良くはないだろ。 そんでもって問題がそれだけとは限らなさそうという……と思わせるサインなんだよ、 iostream.h は……。



610:
21/03/14 20:04:14.75 uaeFGveg.net
>>590
手元の旧独習4版(ハーバード・シルト著)6章末「総合理解度チェック」
・次の演算ができるような strtype クラスを作成しなさい
・+ 演算子による文字列連結
・= 演算子による文字列代入
・<>==による文字列比較
固定長文字列を使ってもかまいません。難問ですが、よく考えていろいろと試してみてください。
必ずできるはずです。

611:
21/03/14 20:13:24.03 uaeFGveg.net
>>590
>C++は未だ*や&、&&、で頭の中がグルグル回ってしまう
これらの「記号」は習得に順序があります。
まず * をしっかり理解します。C/C++ はなんといってもポインタが基本です。
次に参照 & を理解します。参照& を使う場面が出てきたら、これを * を使った書き方に書き直す、という機械的な訓練がいい練習になるでしょう
参照 で返す、という場面でも、①参照返しが出来る場合と、②参照返しはできずせいぜい RVO に期待するしかない場合、の①②二つの違いを明確に即答できるようになるべきでしょう(最近まで私はそれができなかった……)参照& の表現は新しい表現( ranged-for とか) でよく目にしますし、①②は結構重要だと思います
&& は多分最後でしょうね、私も && は良く分かっておらず、というか、分からないから使わないという態度に留まっていますが、まあそれでもなんとかなる気がします

612:デフォルトの名無しさん
21/03/14 20:26:39.87 ERa14GlL.net
>>592
やはり「独習」の違う本でしたわw
自分はC++関係の5ちゃんスレすら最近になって見てるんで、知らなかったけど
その本が「独習」のスタンダードなんですねw
独習C++ 第4版
URLリンク(poland-it-blog.com)
自分のは、↓の9位に入ってる本です。(しかも同じ出版社)
URLリンク(freelifetech.com)
ご紹介の独習はやり応えありそうなので、今の本を2回ほどやってから、次のステップでそちらを検討してみますわ

613:デフォルトの名無しさん
21/03/14 20:28:56.28 EFkbulbJ.net
QZ案外初心者やなw
でも言ってることは全面的に賛成
ポインタや参照、クラス等の基本を抑えてからでないとスマポや、C++11からの要素(右辺値参照含む)の使い方もわからんと思う

614:デフォルトの名無しさん
21/03/14 20:35:47.41 ERa14GlL.net
>>593
大変勉強になります
今後もよろしく

615:デフォルトの名無しさん
21/03/14 20:46:24.30 uaeFGveg.net
>>595
>でも言ってることは全面的に賛成
ありがとうございます!
>QZ案外初心者やなw
もう永遠の初心者のままだと思っていますが、それならそれで「初心者の気持ちが分かる視点からの意見の表明」という形でコントリビュートするのもありかな…、と。

616:
21/03/14 22:01:53.26 uaeFGveg.net
>>594
>>592 は歯ごたえがありそうでしょう?私もこの課題を最初に見たときは眩暈がしました…
それから 10 年くらいかな??それくらいたってから URLリンク(mevius.2ch.sc)


617:2/37 を書き、なんとか卒業できたような気がします なおこれは、これでも例外方面に配慮が行き届いていない、とさらに書き直した気がしますが、その書き直しは失くしてしまいました……



618:はちみつ餃子
21/03/14 23:21:43.64 aW+jce3e.net
個別の機能を理解してからそれの組み立て方を学習するのがまどろっこしく感じる人もいると思う。
抽象度の高いほう (スマートポインタなど) から解体していく形での
学習のアプローチもそれはそれでありかもしれん。
個人的には個別の機能を先に学んだほうがいいとは思うんだけどね。
実例から学ぶと使い方のパターンとして頭に入ってしまって正確な理屈を
きちんと習得できない気がするから。
そうは言っても途中で学習を諦めてしまうようだと正確さもくそもないから、
人によってわかりやすさは違うし学習にはいろんなアプローチがあるということは
覚えておいてほしい。

619:
21/03/14 23:51:21.81 uaeFGveg.net
確かに、私が理解している狭い範囲においても、イテレータが先かポインタが先か、とか
C++11 / std::thread から入門したけど posix-thread なんか知らん!とか
そんな人から補強説が来るのが楽しみです

620:デフォルトの名無しさん
21/03/15 07:36:02.64 PXZ12KYt.net
>>591
ご回答ありがとうございます。
理解しました。
その辺も調査しながらやります。

621:デフォルトの名無しさん
21/03/15 13:58:23.84 RVKfnS+W.net
QZが意外と素直で好印象度アップ
逆に高飛車な餃子の高感度ダウン

622:デフォルトの名無しさん
21/03/15 21:47:16.57 pqfQRyG1.net
Qちゃんは昔からいるけど態度は変わらんね
ときどき自前のコード上げてるあたりは好ましい
プロへのリスペクトは持ってるし謙虚ではある
餃子ちゃんはマジメというか
いちいち規格に沿って発言してくれるんで好ましい
ただコード上げてるのはみたことないんで実力は不明
アマチュアなのにときどき調子乗っちゃってるのも微笑ましい

623:デフォルトの名無しさん
21/03/15 23:09:56.95 kCaDVUc0.net
はちみつのコードたまーに見るけどすごい変な癖があるよ
意味があるなしに関わらず固執するタイプなんだろうな

624:デフォルトの名無しさん
21/03/16 13:45:10.41 A61zCves.net
参照を返す関数の質問です。
オブジェクトの複数のパラメータを設定するときに、obj.param1(...).param2(...).param3(...); みたいに呼ぶ
パターンがあるじゃないですか(ちなみにこれって名前はあります?)
これをやりたいときは
Obj& param1(int val) { mParam1 = val; return *this; }
みたいに参照を返すように宣言しないとダメですよね?
Obj param1(int val) { mParam1 = val; return *this; }
だと、obj.param1(...) は動くけどリターン用にオブジェクトの(余計な)コピーが発生する、
obj.param1(...).param1(...) みたいに呼んだ場合はオブジェクトのコピーに2番目の呼び出しが行われ、
結局破棄されてしまうので、objに2番目のparam1()の呼び出しが反映されない。
こんな理解で正しいでしょうか?
実は参照を使う判断にイマイチ迷っているんですが、もしかして毎回(オブジェクトの宣言、引数、戻り値等)、
「このときはここでオブジェクトのコピーが発生するから...」とかイメージすべきなんですかね?
例えば関数の戻り値、関数を出るときに戻り値が臨時で複製されて呼び出し元に渡されるイメージを持って、
「ああこれだと余計なオブジェクトが生成されるよな、じゃあ参照だ。」的な判断?

625:デフォルトの名無しさん
21/03/16 16:13:51.30 xnFU2goU.net
builderパターンやね

626:はちみつ餃子
21/03/16 16:40:47.45 AqAKN3jJ.net
クラス構成を見ればビルダーパターンにあてはまりそうだけど、
メンバ関数を連鎖していく表記法のことはメソッドチェインと言ったり、
目的から言うと名前付き引数イディオムということもある。
URLリンク(en.wikibooks.org)
(要するに考え方のレイヤによる。)

627:デフォルトの名無しさん
21/03/16 17:00:51.56 7emEuadh.net
obj + a + b + c
 operator + () は obj そのものを書き換えず、新たな実体を戻す
obj += a
 operator += () は obj そのものを書き換えるついでに、自分自身の参照を戻す
これのどっちに合致したほうが都合がいいかで
複製を戻すか、自分自身の参照を戻すかを分けてる感じ

628:デフォルトの名無しさん
21/03/16 20:32:04.07 VN15UowM.net
>>605
> (ちなみにこれって名前はあります?)
大きく言うとFluent interface
URLリンク(en.wikipedia.org)

629:
21/03/16 21:25:10.58 EIvloTfy.net
>>609
その wikipedia の C++ サンプルは int main() が二箇所に現れていますが、これってどう読むのですか?

630:デフォルトの名無しさん
21/03/16 22:36:52.42 ne+I3KBD.net
すみません。
仮に、本を買って勉強する場合は独習C++というのがいいのですか?
独習C++はCの知識がなくても大丈夫ですか??

631:はちみつ餃子
21/03/16 23:10:25.95 AqAKN3jJ.net
>>610
単に使い方のサンプルを便宜的に main で書いてあるだけでふたつあるのは特に意味ない。

632:デフォルトの名無しさん
21/03/18 18:04:58.78 KYeguKkE.net
>>611

633:デフォルトの名無しさん
21/03/18 18:05:52.45 KYeguKkE.net
>>611
江添本一択

634:デフォルトの名無しさん
21/03/18 18:59:10.35 OslqqG1Q.net
>>611
C関係無しで覚えるのもいいんじゃね?

635:デフォルトの名無しさん
21/03/18 19:00:25.69 OIk6P4WM.net
>>611
独習C++はCの知識が前提だったはず

636:
21/03/18 23:28:58.79 QiBLMBVe.net
>>605
>これをやりたいときは
>みたいに参照を返すように宣言しないとダメですよね?
>obj.param1(...).param1(...) みたいに呼んだ場合はオブジェクトのコピーに2番目の呼び出しが行われ、
>結局破棄されてしまうので、objに2番目のparam1()の呼び出しが反映されない。
確かに、メソッドチェインを繰り返すたびにコピーコンストラクタが呼び出されるのは、イマイチ、という感覚を私も同様に持ちます
だからメソッドチェインを書くときには私も参照を返すように書きます、結局のところ「参照を返す」というのは「ポインタを返す」ことですから、コンストラクタの走りようがない
しかし「参照を返す『必要がある』」と言い切れるかどうか?
「結局破棄される」というのは最後のメンバ関数が返す実体を回収していないからであり、「参照を返すから」破棄されるわけではないと感じました。
実際、この実体を回収すれば、それはそれで 2 番目以降の呼び出しが意味を持つように書けると思います
URLリンク(ideone.com)
URLリンク(ideone.com)
参照でよくわからなくなったときに私がよくやる「参照返しを全く使わずポインタで押し通す」とすると次のようになるかと思います
URLリンク(ideone.com)

637:デフォルトの名無しさん
21/03/19 03:28:58.86 mbZVOQ2F.net
だからムーブコンストラクタとムーブ代入演算子があるんだろうが・・

638:デフォルトの名無しさん
21/03/19 03:37:37.65 0CmLwf9e.net
>>617-618
てかそもそもコンストラクタ走っていいのかよこの場合に

639:デフォルトの名無しさん
21/04/09 12:21:23.57 dUyySPje.net
クラスFooのメンバ関数fの型ってどう書くの?
戻り値void、引数intです。

640:デフォルトの名無しさん
21/04/09 12:52:45.71 N6zWukcq.net
>>620
f の型は void (int) だけど f へのポインタの型は void (Foo::*)(int)

641:デフォルトの名無しさん
21/04/09 18:45:41.35 WYvZUx+H.net
>>621
それはメンバ関数へのポインタでしょ
聞いてるのは関数の型でもなく、メンバ関数の型です


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch