【初心者歓迎】C/C++室 Ver.106【環境依存OK】at TECH
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.106【環境依存OK】 - 暇つぶし2ch200:はちみつ餃子
20/10/02 15:15:02.81 UfIjSULq.net
>>195
どっちでもいいけどどっちかには揃えたくない?

201:デフォルトの名無しさん
20/10/02 16:05:30.99 NWZMRD+V.net
自分で揃えりゃいい話だし
他人がどう書こうが関係ないし

202:デフォルトの名無しさん
20/10/02 16:39:54.61 LbxjABVY.net
vsならvsに任せる
人間がやったらミスするんだから機械に任せる
vs標準のフォーマットが嫌なら変えればいいが、変えた時点で標準ではないと認識しといて

203:はちみつ餃子
20/10/02 16:39:59.46 0aKkMJ10.net
>>197
自分ではどう書くかは決めてるってことなんだよね?

204:デフォルトの名無しさん
20/10/02 17:02:53.55 WC+nGixi.net
書き込めないω

205:デフォルトの名無しさん
20/10/02 17:04:39.22 WC+nGixi.net
ソースの一部が入ると書き込めないな
何が琴線に触れてるんだろ

206:デフォルトの名無しさん
20/10/02 17:07:42.79 Xjdvbcrc.net
#define LIST { \
{ "a", "b", "c" }, \
{ "aa", "bb", "cc" },
}
char *(list[][3]) = LIST;
これは便利

207:デフォルトの名無しさん
20/10/03 09:21:20.73 F7oAx4CC.net
1. char *p;
2. char* p;
自分は(1)派だけど
(2)を許すとしたら

208:デフォルトの名無しさん
20/10/03 09:22:01.65 F7oAx4CC.net
3. char* p[];
(3)とか気持ち悪くない?

209:デフォルトの名無しさん
20/10/03 09:23:49.00 F7oAx4CC.net
4. char(*p) [8];
(4)とかは?
破綻してるよね?
()を半角で書くと書き込めない?

210:デフォルトの名無しさん
20/10/03 09:25:29.30 tt4465Gc.net
普通に半角で書いてるよ
>>202とか()()()とか

211:デフォルトの名無しさん
20/10/03 09:41:37.55 F7oAx4CC.net
char(*p)
これがアウトっぽい

212:デフォルトの名無しさん
20/10/03 09:42:26.39 F7oAx4CC.net
char(*p) [8];
合わせ技がダメなんかな

213:デフォルトの名無しさん
20/10/03 09:42:43.65 F7oAx4CC.net
あれ
治ったω
ありがとうωωω

214:デフォルトの名無しさん
20/10/03 09:46:44.05 U0QEte6Y.net
>>203
1で書くと>>188がキモい件は?
どっちもキモいんだからどっちでもいいだろ

215:デフォルトの名無しさん
20/10/03 09:49:26.93 wZa/IuqK.net
>>204
*の位置よりも、小分けに何度もレスするのが気持ち悪い。まとめて1回で書いてくれ。

216:デフォルトの名無しさん
20/10/03 09:50:53.80 F7oAx4CC.net
>>210
>>188 はキモくない

217:デフォルトの名無しさん
20/10/03 09:57:52.08 U0QEte6Y.net
>>212
え、じゃあ204もキモくない

218:デフォルトの名無しさん
20/10/03 10:11:34.17 y5FkQ2yd.net
4. はどうすんの?どこに空白入れる?入れない?

219:デフォルトの名無しさん
20/10/03 10:59:02.83 hn+Q4jRt.net
好きにすればいいじゃない。
世の中的にはCは右、C++は混在が多いんじゃね。
C++なら生配列の使用はなるべく避けるし。

220:デフォルトの名無しさん
20/10/03 11:06:27.17 iBPdYK2F.net
MS様の自動整形に任せよ

221:はちみつ餃子
20/10/03 12:33:15.80 6Be2cGN6.net
>>203-205
ワイは C++ では char* p; と書く派 (C では char *p と書く派) やけど char* p[]; とは書かんな。
ごく単純な char *p; の場合に限って char* p; の方がマシな気がするという話であって、
全体としてはもうどうにもならんほどグダグダやと思うておる。

222:デフォルトの名無しさん
20/10/10 10:10:01.53 sA7w+t8z.net
>>217
結局、複合型とかconst修飾とか出てくると破綻するんだよね。だから右派。
たまに頑固な左派が「そんな変なものは使わない」とか言うけど、だったら*も止めてスマポだけ使ってろとw

223:デフォルトの名無しさん
20/10/10 11:19:57.47 ejDp+I1j.net
char* p, *q;
ってなるやん


224:って思うから右派 意味的にchar* p, q;がpもqもchar*型になるなら左



225:デフォルトの名無しさん
20/10/10 11:24:37.53 cCgV5Rw+.net
char *p 派の人は p を const にしたいときは char *const p になるの?

226:デフォルトの名無しさん
20/10/10 12:26:32.50 kS/jl5rL.net
頑固な右派は嫌だねえ

227:
20/10/10 15:34:14.92 viEJhGtz.net
>>221
右派にも親米と反米の二種類がありまして‥‥

228:デフォルトの名無しさん
20/10/10 16:22:58.24 i5KfYhU+.net
左派の破綻誤魔化しのために
typedef が廃止されて using とか本末転倒過ぎる

229:デフォルトの名無しさん
20/10/14 05:39:18.23 Ci1OYkop.net
#include<stdio.h>
void main()
{
int a = 9;
double b = 2.3;
printf("%d", a + b);
}
これを実行すると-1717986918になるんですがおかしくないですか
%fだと想定通りになりましたが%dのときは11が出るんじゃないかと思うんですけど

230:デフォルトの名無しさん
20/10/14 06:57:59.37 8wBxOyFV.net
a + bはdouble型
%fはdouble型を出力する書式だから意図通りに表示される
一方%dはint型を出力する書式だからそこにdoubleを突っ込むとおかしな表示になる
%dで正しく表示したければ次のようにa+bを明示的にintに変換する必要がある
printf("%d", (int)(a+b));

231:デフォルトの名無しさん
20/10/14 08:29:31.67 Ci1OYkop.net
>>225
丁寧な説明ありがとうございます
%dにしても勝手に整数にはしてくれないんですね、なんか不便な気が。
それにしてもマイナスはどこから出てきたのやら

232:デフォルトの名無しさん
20/10/14 10:51:20.27 GsUUoEHv.net
9+2.3=11.3
これの double の bit 表現が
int だと敢えて勘違いして観ると
MSB 1 で負の数になるんだろ

233:デフォルトの名無しさん
20/10/14 10:58:36.84 6pvowPnv.net
%dなのに引数がdoubleなら今どきのコンパイラなら警告出すはず
見てないだけだろ

234:デフォルトの名無しさん
20/10/14 11:01:15.47 GsUUoEHv.net
#include <stdio.h>
typedef union {
unsigned char u[8];
double d;
int i;
} U;
int main(void)
{
U x;
x.d = 11.3;
printf("%f\n", x.d);
printf("%d\n", x.i);
for(int i = 0; i < 8; ++i) printf(" %02x", x.u[i]);
return 0;
}
/*
11.300000
-1717986918
9a 99 99 99 99 99 26 40
URLリンク(ideone.com)
*/

235:デフォルトの名無しさん
20/10/14 11:06:44.31 GsUUoEHv.net
ちなみに
-1717986918
は 32bit int で
0x9999999a
つまり
big endian - little endian で byte 順が入れ替わって
さらに 8 byte -> 4 byte で切られてる

236:デフォルトの名無しさん
20/10/14 11:43:42.25 Ci1OYkop.net
謎解き、魔法を見せられたような鮮やかさでありました

237:デフォルトの名無しさん
20/10/14 12:00:25.99 ssGc8zMA.net
doubleやfloatはビットがこう並んでる
URLリンク(upload.wikimedia.org)

238:デフォルトの名無しさん
20/10/14 12:08:46.62 ssGc8zMA.net
平たく言うと、その%dはこのfloatやdoubleのビットの並びを無理矢理整数にしてしまう
つまり、書いた通りにしか動かない
忖度やお察しが起こって無いのが良いところ

239:デフォルトの名無しさん
20/10/14 12:17:11.87 8jNxcnvs.net
>忖度やお察しが無い
これはホントマジでそう思う

240:デフォルトの名無しさん
20/10/14 13:11:05.57 k7r/DRjX.net
これが不便だと思うなら便利な言語を使うと良いよ
便利ってことは高機能ってことで、高機能ってことは裏でいろんな処理が走る必要があるってこと
そんな処理走ってほしくない環境があるから今でもCが現役なだけ


241:



242:デフォルトの名無しさん
20/10/14 15:56:29.16 wBt5LB5z.net
このばあい言語でなくライブラリの仕組みね
中で(int)vする指定子が用意されてればいいだけ

243:はちみつ餃子
20/10/14 17:04:47.78 +PdAwU8N.net
>>224
この場合は double のビットパターンが整数として読み替えられたということで説明がつくみたいだけど、
言語仕様としては未定義なので別の結果になる可能性もある。
Windows では x86_64 上での引数の渡し方 (呼出規約) は浮動小数点には xmm レジスタを使うが、
引数が浮動小数点だけのときは整数レジスタの方にも値を入れておくというルールがある。
URLリンク(docs.microsoft.com)
このおかげで浮動小数点を整数として読みだしても一応の整合性はとれるようになってる。
Linux などで使われる規約 (いわゆる System V ABI) ではそういう予防措置っぽいものがないように見える。
URLリンク(refspecs.linux-foundation.org)
たぶんそのときにたまたま整数レジスタに入っている値が得られるだけなんじゃないかな。
英語がそんなにわからんから見落としがあったらすまぬ……。
手元に Windows しかないからオンラインコンパイラで試してみたんだけど、
実行のたびに違う値になる。
URLリンク(wandbox.org)

未定義なものが未定義な結果になるのはある意味では「書いた通り」なんだが、
各環境の事情が絡んでくるから読み解くのは難しいね。

244:デフォルトの名無しさん
20/10/14 17:10:28.03 ZV1nncqg.net
CPUやコンパイラを推測するのに使われるのは?

245:デフォルトの名無しさん
20/10/14 20:28:11.47 GJNQZYNC.net
>>237
+1

246:蟻人間
20/10/14 20:29:17.83 P3uQ6dIx.net
>>238
#ifdef マクロ

247:デフォルトの名無しさん
20/10/22 12:14:45.82 A6VvBjuQ.net
C++を使ってシューティングゲームを作ろうとしているものです。
URLリンク(bituse.info)
こちらのサイトを参考にしてDXライブラリも使って作業をしているのですが
URLリンク(bituse.info)
ただいまこちらの章でエラーが出てしまい行き詰っています。
背景を線画する章なのですがサイトの指示通りに新しいクラスを作って実行すると
1>------ ビルド開始: プロジェクト: gamegame, 構成: Release Win32 ------
1>back.cpp
1>C:\Users\rikua\source\repos\gamegame\back.h(17,7): error C3861: 'LoadGraph': 識別子が見つかりませんでした
1>C:\Users\rikua\source\repos\gamegame\back.h(19,10): error C2065: 'MARGIN': 定義されていない識別子です。
1>C:\Users\rikua\source\repos\gamegame\back.h(23,22): error C2065: 'FALSE': 定義されていない識別子です。
1>C:\Users\rikua\source\repos\gamegame\back.h(23,2): error C3861: 'DrawGraph': 識別子が見つかりませんでした
1>control.cpp
1>main.cpp
1>プロジェクト "gamegame.vcxproj" のビルドが終了しました -- 失敗。
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0 スキップ ==========
このようなエラーが出てしまいます。
こちらが現在作成しているファイルの全てです。
URLリンク(whitecats.dip.jp)
パスワード1234
どなたか分かる方お願いします・・

248:デフォルトの名無しさん
20/10/22 12:38:26.86 +kcA91Ab.net
すまん
398MBとか見てそっ閉じしたわ・・・
各ヘッダが何をincludeしてるのか構造見てみて

249:デフォルトの名無しさん
20/10/22 12:47:21.09 vPWH9GQz.net
他人だけど1234で削除したら削除出来ちゃったωωω

250:デフォルトの名無しさん
20/10/22 12:48:24.95 A6VvBjuQ.net
>>242
申し訳ありません!
ヘッダは今全部で5つありまして
back.h
control.h
define.h
pch.h
player.h
の5つです
back.h
includeなし
control.h
include "player.h"
include "back.h"
define.h
include <windows.h>
pch.h
include "DxLib.h"
include "define.h"
player.h
#include "pch.h"
#include "player.h"

それぞれは今このような形になっています

251:デフォルトの名無しさん
20/10/22 12:49:30.64 A6VvBjuQ.net
最後の
#include "pch.h"
#include "player.h"
こちらの#は貼るときに消し忘れなので気にしないでください

252:はちみつ餃子
20/10/22 12:50:25.91 sdTsVWOF.net
>>241
質問のクロスポストは好ましくないので避けてね。
URLリンク(teratail.com)

253:デフォルトの名無しさん
20/10/22 12:55:08.56 A6VvBjuQ.net
>>246
申し訳ありません!以後気を付けます

254:デフォルトの名無しさん
20/10/22 14:04:28.09 +kcA91Ab.net
>>244
back.hにpch.hを追加で
player.hのplayer.hはいらない
でやってみて

255:デフォルトの名無しさん
20/10/22 14:07:55.53 NJqYcfGB.net
hoge.hファイルに#include "hoge.h"ってできたんか・・・

256:デフォルトの名無しさん
20/10/22 14:25:21.78 ttgeK9fh.net
>>248
帰宅したらすぐに試してみます!ありがとうございます!!

257:デフォルトの名無しさん
20/10/22 16:15:13.07 qFW7+86p.net
>>249
コンパイルエラー選手権でそんなんあったな

258:デフォルトの名無しさん
20/10/22 16:24:16.18 A6VvBjuQ.net
>>248
すみません!
player.hの内容は元々includeが一つもありませんでした!
なのでback.hにpch.hを追加して実行してみると
このようなエラーが出てきました
1>------ ビルド開始: プロジェクト: gamegame, 構成: Release Win32 ------
1>back.cpp
1>control.cpp
1>C:\Users\rikua\source\repos\gamegame\define.h(16,13): error C2011: 'SHOT': 'struct' 型の再定義
1>C:\Users\rikua\source\repos\gamegame\define.h(16): message : 'SHOT' の宣言を確認してください
1>main.cpp
1>C:\Users\rikua\source\repos\gamegame\define.h(16,13): error C2011: 'SHOT': 'struct' 型の再定義
1>C:\Users\rikua\source\repos\gamegame\define.h(16): message : 'SHOT' の宣言を確認してください
1>player.cpp
1>プロジェクト "gamegame.vcxproj" のビルドが終了しました -- 失敗。
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0 スキップ ==========

259:デフォルトの名無しさん
20/10/22 16:42:21.53 A6VvBjuQ.net
>>252
すみません先ほどのエラーは
違ったものでした
こちらが現在出ているエラーです
>------ ビルド開始: プロジェクト: gamegame, 構成: Release Win32 ------
1>back.cpp
1>control.cpp
1>main.cpp
1>pch.cpp
1>player.cpp
1>control.obj : error LNK2005: "public: void __thiscall BACK::All(void)" (?All@BACK@@QAEXXZ) は既に back.obj で定義されています。
1>control.obj : error LNK2005: "private: void __thiscall BACK::Draw(void)" (?Draw@BACK@@AAEXXZ) は既に back.obj で定義されています。
1>control.obj : error LNK2005: "public: __thiscall BACK::BACK(void)" (??0BACK@@QAE@XZ) は既に back.obj で定義されています。
1>main.obj : error LNK2005: "public: void __thiscall BACK::All(void)" (?All@BACK@@QAEXXZ) は既に back.obj で定義されています。
1>main.obj : error LNK2005: "private: void __thiscall BACK::Draw(void)" (?Draw@BACK@@AAEXXZ) は既に back.obj で定義されています。
1>main.obj : error LNK2005: "public: __thiscall BACK::BACK(void)" (??0BACK@@QAE@XZ) は既に back.obj で定義されています。
1>main.obj : error LNK2005: "public: void __thiscall PLAYER::All(void)" (?All@PLAYER@@QAEXXZ) は既に control.obj で定義されています。
1>player.obj : error LNK2005: "public: void __thiscall PLAYER::All(void)" (?All@PLAYER@@QAEXXZ) は既に control.obj で定義されています。
1>C:\Users\rikua\source\repos\gamegame\Release\gamegame.exe : fatal error LNK1169: 1 つ以上の複数回定義されているシンボルが見つかりました。
1>プロジェクト "gamegame.vcxproj" のビルドが終了しました -- 失敗。
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0 スキップ ==========

260:デフォルトの名無しさん
20/10/22 16:43:57.19 fhYgMCzB.net
>>252
エラーが出る度に頭空っぽのまま教えてくださいって繰り返すのか?
teratailで指摘されてる通り、まずは#includeとかヘッダファイルがどういうもので何のためにあるのか、何故エラーになるのか、解決するにはどうするか、入門サイトなり入門書なりで勉強してきなよ。
それで分からないことが出てきたら、またここで具体的な質問をすれば誰かが回答してくれると思うぞ。

261:デフォルトの名無しさん
20/10/22 16:48:32.19 A6VvBjuQ.net
たびたびすみません!
control.hの中にお手本にはない同じ文列が2つあったので一つ消すと
エラーがだいぶ減りました!
1>------ ビルド開始: プロジェクト: gamegame, 構成: Release Win32 ------
1>control.cpp
1>C:\Users\rikua\source\repos\gamegame\control.cpp(11,1): error C2600: 'CONTROL::~CONTROL': コンパイラで生成された特殊メンバー関数を定義できません (クラスで最初に宣言されなければなりません)
1>プロジェクト "gamegame.vcxproj" のビルドが終了しました -- 失敗。
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0 スキップ ==========

262:デフォルトの名無しさん
20/10/22 16:50:27.84 A6VvBjuQ.net
>>254
ありがとうございます!
もう少し勉強してみてまた質問したいと思います。

263:デフォルトの名無しさん
20/10/22 16:51:09.80 jQ+yBpmH.net
ヘッダのインクルード順に依存するようなプログラムになってるとか?

264:デフォルトの名無しさん
20/10/22 17:07:43.70 vPWH9GQz.net
C言語、C++の基本のヘッダファイルの役割は理解していますか?
もし判らないのであれば、そちらの勉強を先にした方がいいと思います。
参考にしているサイトも、
> このページで学習するには、
> C言語とC++についての知識がある程度必要になります。
> 心配な方はトップページなどから、該当言語のページを選んで基礎を学んできてください。
と前置きがありますよ。
基本を理解せずに始めても、何度も同じような質問を繰り返して遠回りになるだけです。
>>246
有賀豚

265:デフォルトの名無しさん
20/10/22 17:08:41.93 vPWH9GQz.net
>>253 の原因は
player.c の中に back.c の中身がそのままコピーで繰り返されてるから

266:デフォルトの名無しさん
20/10/22 17:09:40.03 vPWH9GQz.net
>>257
それ以前の問題
こんなソース描いてる香具師が同じプロジェクトに居たら殴る

267:デフォルトの名無しさん
20/10/22 23:26:21.71 VEHOj23m.net
初心者歓迎のスレでそんなきつい言い方するな

268:デフォルトの名無しさん
20/10/23 00:01:21.09 fm7mdyX7.net
引っかかってるところよりずっと前で理解してないパターンは面倒くさい。
前提部分からの説明が必要だがそれを学ぶ気がないからこそこういう質問になるわけで、
親切に答えても徒労に終わるパターンなのが見えてる。

269:デフォルトの名無しさん
20/10/23 04:26:48.30 DyKPBSgF.net
Java から C++ に流れてきた者ですが、Javaのインターフェース的なものは
多重継承で実現、ですかね?
class Rectangle : pubilc Polygon {...}; みたいなクラス(他にも Polygon を拡張した
Triangle とか Hexagon とかあるとします)で面積を返す area() の実装を要請して、
そういうオブジェクトだけに適用できるメソッドを定義したい場合、
class Area { virtual int area() = 0; }
class Rectangle : public Sharpe, public Area { int area(); ..}; 的な?
その後 doSomething(Area& area); といった呼び出しでこれらのオブジェクトを引数に?
この場合 Polygon に area() を追加する手もありますが、Polygon でない図形のクラス
でも area() の実装を要請する場合もあるならば、多重継承ということになるのかなと。
多重継承以外でも何かありますでしょうか。

270:デフォルトの名無しさん
20/10/23 10:02:28.57 fm7mdyX7.net
>>263
仮想関数は動的ポリモーフィズムのためにある。
(最適化で消えることもあるけど) 実行時にディスパッチする仕組みなので、
使わないで済むならその方がいい。
つまり、その例なら doSomething をテンプレートにして型に制約 (メタ関数かコンセプトで) を付ける方が好ましい。

271:デフォルトの名無しさん
20/10/23 11:00:50.00 5NWyTruo.net
>>263
あまり深く考えずにセオリーを真似るだけ
More C++ Idioms/インタフェースクラス(Interface Class) - Wikibooks
URLリンク(ja.wikibooks.org)(Interface_Class)

272:デフォルトの名無しさん
20/10/23 17:26:3


273:4.17 ID:2f10zgGH.net



274:デフォルトの名無しさん
20/10/23 17:36:09.55 YVLucfxG.net
いきなりどこかのサイトのソース持ってきてコンパイルできません系が怖い

275:デフォルトの名無しさん
20/10/24 01:05:43.17 H3Ix9ZgH.net
オンラインゲームとかでも初心者狩りとかしてそうw
学ぶ気がないとか他人に原因を押し付けてるけど

276:デフォルトの名無しさん
20/10/24 02:31:27.76 yf0wmlMH.net
じゃあこのスレでインクルードやら宣言やらの仕組みから解説しろってのかい?
それはさすがに入門書のひとつでも読んでくれなきゃ困るよ。
単純に説明の分量的にもね。

277:デフォルトの名無しさん
20/10/24 06:43:17.73 12Re86Cq.net
別にインじゃねえの
答えたくなきゃ答えなきゃいいだけだし

278:デフォルトの名無しさん
20/10/24 09:29:17.11 kz7Ernxq.net
マジでそれ
答えたくないならスルーすればいいのに余計な事を言うのが害悪

279:デフォルトの名無しさん
20/10/24 09:38:28.92 hkdVUCy1.net
>>264
テンプレートですか、C++っぽいですね。メタ関数とか、いろいろ自分には新しいトピックが。
area() を実装しているかどうかは... is_callable とかでしょうか。
最悪制約をつけなくても area() がなければコンパイル時にテンプレート展開でエラーに
なって、駄目なことはわかることはわかるんですよね?
>>265
それはルートクラスの設計の話に見えるのですが、今回の場合はもう既に
あるクラスの場合の話でして。その場合はインターフェースクラスを多重継承する
のかな? というのが元の質問です。

280:デフォルトの名無しさん
20/10/24 10:35:52.36 Uy2SF5SV.net
>>272
まあ仮想関数使って多重継承でいいんじゃね
機能的には必要十分かと
それより設計上の問題として
Polygon : public Area{}
という構造が適切なのかどうなのか疑問
分かりやすさとしては
Rectangle : public Polygon{},Triangle: public Polygon{}・・・
という単なる形状のみの継承クラスと
Graph {Polygon poly; int area();・・・}
という別の目的で機能するクラスに分けたほうが整理されてる気がする

281:デフォルトの名無しさん
20/10/24 11:55:33.45 yf0wmlMH.net
>>272
制約を付けなくてもテンプレートを展開してダメだったらエラーになることは保証される。
まあ当たり前っていうかそうせざるを得ないもんね。
でも「(制約を満たさないので) マッチに失敗した」と「マッチして展開した結果にエラーがあった」は意味が違っていて、
結果的に失敗させることを意図するならなるべく前者で失敗させた方が使い勝手はいい。

282:デフォルトの名無しさん
20/10/24 15:57:20.05 XyBgTLH4.net
答えたくなきゃ答えなきゃいいし
余計な事を言いたきゃ言えばいいよ
ここをどこだと思ってんだよw

283:デフォルトの名無しさん
20/10/24 22:10:51.67 8e/eI8m7.net
初心者歓迎のスレで初心者叩くなら出てけよ

284:デフォルトの名無しさん
20/10/25 08:54:37.38 63196X63.net
>>276
は? 学ぶ気がないことが露骨なやつは嫌だよねって話をしてるんだろうが。
初心者叩きとか話をすり替えるなよカス

285:デフォルトの名無しさん
20/10/25 09:14:07.10 xLKzpL4F.net
>>276
初心者で一括りにしたら「やる気のある」初心者に失礼

286:デフォルトの名無しさん
20/10/25 11:23:24.95 L6mzxwj8.net
こいつには質問しても得るものないから目合わせないでおこう
と思うやつに限ってこういう反応してくるんだよなw
>>277

287:デフォルトの名無しさん
20/10/25 11:49:00.98 KvAimzX1.net
>>277
>学ぶ気がないことが露骨なやつ
ほんとこれにつきる

288:デフォルトの名無しさん
20/10/25 18:00:47.89 +b3TKvfL.net
リンカーの話とかもここでおkですか? とりあえずlinux系で、



289: 動的ライブラリlibA.soが、別のライブラりlibB.soに依存しているときには, libA.so作成時、libA.soにlibB.soをリンクしておけば依存性が解決されますよね? (libA.soを使うプログラム作成時には、libA.soだけ指定すればよい) 諸般の事情で静的ライブラリlibC.aがあり、これがlibD.soに依存するのですが、 この場合、libC.aにlibD.soをリンクしてlibC.aを生成することはできない? ですか? libD.soは、libC.aを使ったプログラムの作成時にリンク、ということでおkですかね? これが正解だと、静的と動的で依存性を解決する場所(?)が違うんだなあと。



290:デフォルトの名無しさん
20/10/25 19:43:38.96 +b3TKvfL.net
ふと思いましたが、前者の場合、libA.soにあえてlibB.soをリンクしないで生成、
プログラムにlibA.soをリンクするときにlibB.soを指定する方法もありますよね。
そうすると依存性的には静的ライブラリと同じになる。
でも普通はあえてそんなリンクにはしないのかな。

291:デフォルトの名無しさん
20/10/26 15:01:51.11 EltRWJ/H.net
libD.a は行方不明か?

292:デフォルトの名無しさん
20/10/26 19:57:11.86 VqHD0zGV.net
しらない🤢

293:デフォルトの名無しさん
20/10/26 20:00:25.63 I34qBQJ0.net
ビタミンCならない

294:デフォルトの名無しさん
20/10/27 05:52:06.98 Ol1QMSD8.net
URLリンク(codepad.org)
URLリンク(ideone.com)
上二つは正常に見えます
ところが
URLリンク(ideone.com)
暴走しますω
なぜでしょう?

295:デフォルトの名無しさん
20/10/27 08:29:34.74 GDxeid4H.net
virtual int d(){cout<<"Ad\n";}
にreturn文ないのが未定義動作でその時の振る舞いはコンパイラの実装依存なのかな
virtual int d(){cout<<"Ad\n";return 0;}
で正常に動いた

296:デフォルトの名無しさん
20/10/27 08:37:11.64 GDxeid4H.net
ていうかなんでこの手のコンパイルが通るようになってるんだろうね
そっちが気になるわ

297:デフォルトの名無しさん
20/10/27 08:56:02.30 +sRGEqV1.net
gcc のバグ?それとも ideone のバグ?

298:デフォルトの名無しさん
20/10/27 09:14:57.09 vtWjbkRe.net
URLリンク(codepad.org)
の件で
delete b; は B:d, ~B, A:d, ~A と呼ばれる様ですが
virtual int d() はポリモフィズムで
B:d, ~B, B:d, ~A と呼ばれるのが正しい気がするのですが
デストラクタ内から呼ばれるときは特別なのでしょうか?

299:デフォルトの名無しさん
20/10/27 09:57:24.74 vyVElDGQ.net
>>282
libD.aはないですw libD.soです。
なんというか、静的リンクって面倒だっなって思ったのと、自分の認識が正しいかを
確認したかったのですが。
プログラムにlibA.soをリンクするときは、libA.soだけ指定すればいい。llibB.soの依存性は
リンカーが解決してくれる(libA.soにlibB.soがリンクされているので)。
一方プログラムにlibC.aをリンクするときは、libD.soも指定しないとlibD.so内の関数が
見つからないエラーになる。かといってlibA.soのように依存するライブラリーを前もって
リンクしておくわけにはいかない。
で正しいですよね?

300:デフォルトの名無しさん
20/10/27 10:09:47.62 iKqDwwUH.net
~B の後 ポリモフィズムで実体のない B:d() を呼び出すのは微妙な感じ
B:d() 内部で Bにまつわるメンバを操作を考えると
すでに生命期間切れてるのにアクセスすることにもなる

301:デフォルトの名無しさん
20/10/27 10:11:51.64 telUcSp6.net
違いますよ?

302:デフォルトの名無しさん
20/10/27 10:42:51.63 oh18ycKo.net
>>290
コンストラクタ、デストラクタ内では仮想関数はオーバーライド解決されない、ポリモーフィズムは効かないとはっきり決まっておる。

303:はちみつ餃子
20/10/27 10:47:51.31 0uVZsG3C.net
>>290
抽象クラスを端的に言えば「実行時の型 (実装) で処理する」ための仕組みなのであって、
delete b; は *b の型が B のつもりで解体するってだけ。

304:デフォルトの名無しさん
20/10/27 11:47:49.35 telUcSp6.net
はちみつはいつもずれてるな

305:はちみつ餃子
20/10/27 12:05:37.93 TGoBbK5n.net
そうか。

306:デフォルトの名無しさん
20/10/27 13:39:09.37 GDxeid4H.net
~B::B()の内部で~A::A()が呼び出しされてるだけだから
B::d() -> B::~B() -> A::d() -> A::~A()
で正しいんじゃないの~A::A()を普通に呼び出して
B::d()が呼ばれたら怖くない?

307:デフォルトの名無しさん
20/10/27 14:47:50.22 telUcSp6.net
いくつかのクラス (A, B, C) をまとめて class X に対して friend にしたいとき
class X 内で
friend A, B, C;
と描くとエラーになります
friend A;
friend B;
friend C;
と描くしかないですか?
あと前方参照のために
class A, B, C;
みたいに並べるのもだめっぽいのですが
他に良い描きかたあるんですか?

308:デフォルトの名無しさん
20/10/27 15:08:50.29 GuZfhw+Q.net
なぜ後者を良くない書き方だと思った?
その書き方で良いじゃん

309:デフォルトの名無しさん
20/10/28 09:57:07.45 Mf8tEr2f.net
>>290
>>294
確認出来ました。
URLリンク(codepad.org)
output の 9行目が Ad なので確信です。

310:デフォルトの名無しさん
20/10/28 10:12:29.14 3yQQm3er.net
僕は友達いないのですがfriend 0(;´Д⊂)と書くべきでしょうか?

311:デフォルトの名無しさん
20/10/28 10:35:22.84 H1XGsoVq.net
0は識別子にできないので0にすら見離されてるな

312:デフォルトの名無しさん
20/10/28 11:08:09.05 d52OC3St.net
>>302
あなたが誰かを勝手にfriendと宣言しても問題ありません。
ただ相手があなたにアクセスしないだけなので、現状と何ら変化はありません。

313:デフォルトの名無しさん
20/10/28 11:38:33.08 Mf8tEr2f.net
こんなこといいな出来たらいいな
#define A(X, Y, ...) X Y ; A(X, __VA_ARGS__)
A(class, hoge, fuga, hage)
A(friend, hoge, fuga, hage)

314:デフォルトの名無しさん
20/10/28 16:32:57.81 m1O3OoyR.net
>>305
念のため言っとくけど俺はhageじゃないからな

315:デフォルトの名無しさん
20/10/28 16:47:05.58 Gcn0+siH.net
じゃなかったとしても気にしてるのはわかった

316:デフォルトの名無しさん
20/10/28 17:31:58.18 3yQQm3er.net
piyoにしてくれ…

317:デフォルトの名無しさん
20/10/28 19:02:09.12 wsDCwUN2.net
友達がいないからハゲなのか
ハゲだから友達がいないのか

318:デフォルトの名無しさん
20/10/28 19:07:42.92 URI3IFfr.net
ボクはgrault!

319:デフォルトの名無しさん
20/10/29 09:41:00.08 RChHWwPC.net
>>305
一応出来るよ
トークン連結でA_30,A_29とかあらかじめ作っといたループ部分を呼べば、だけど

320:デフォルトの名無しさん
20/10/29 12:02:39.93 NknHXEaX.net
下記のようにvectorに追加するときにemplace_backを使って初期値を入れるにはどうすればよいでしょうか?
typedef struct aaa_{
char name; // charもしくはstd::stringでも可
uint64_t count;
} aaa;
std::vector<aaa> v_aaa;

char temp[] = "hoge";
// v_aaaの末尾に初期値を入れて追加。イメージ
v_aaa.emplace_back( aaa({name=temp, count=5}) )

321:デフォルトの名無しさん
20/10/29 12:11:31.88 5Qrr6OP3.net
>>312
URLリンク(ideone.com)

322:デフォルトの名無しさん
20/10/29 12:11:50.37 9V9XS1Y8.net
無理じゃね?
structにコンストラクタを用意する訳にはいかんの?

323:はちみつ餃子
20/10/29 15:34:56.14 WswsrqDV.net
>>312
URLリンク(wandbox.org)
こんな感じ?

324:デフォルトの名無しさん
20/10/29 15:38:32.83 C1ySRMXt.net
暗黙のコピーコンストラクタか…
emplace_backの意味ねー

325:はちみつ餃子
20/10/29 16:06:03.93 WswsrqDV.net
引数を受け取るところでも RVO の適用対象になるから余計なコピーはたぶんそんなに起こらないはずだと思う。
(ちゃんと検証してないので間違ってたらごめん。)

326:デフォルトの名無しさん
20/10/29 20:07:08.57 rufTpjFS.net
push_backでいいじゃん

327:デフォルトの名無しさん
20/10/29 23:17:56.41 BMEZnPdC.net
>>315
ありがとうございます。できました。
高速化のためにemplace_backを使っているのですが、もしかすると逆に余計なCOPYが発生している可能性もあるんですね。

328:デフォルトの名無しさん
20/10/29 23:30:45.17 BMEZnPdC.net
もう一つ質問です。
uint16_t num;
std::string str;
という2つの変数があった時、strを数値変換してnumに入れたいのですが、下記はどちらも間違ってはないですか?
どちらも戻り値はintとあったのですが、uint16で受けても問題ないのでしょうか?
num = std::stoi(str);
num = atoi(str.c_str());

329:デフォルトの名無しさん
20/10/30 00:49:26.28 XnkdHuuj.net
問題があるかどうかはstrの仕様次第
uint16_tの範囲外があり得ないなら大丈夫、あり得るなら勿論ダメ
今時のコンパイラなら大きいものから小さいものへの暗黙の変換には警告が出る
警告消したいなら明示castして

330:はちみつ餃子
20/10/30 09:22:29.76 WoJDazC2.net
>>320
int から uint16_t の変換について
変換後の型で表せない範囲の値を変換しようとしたとき、変換後の型が符号なし整数型である場合には、
変換後の型が格納可能な最大値 + 1 で modulo を取った値になることになってる。
(変換後の型が符号付である場合には未定義。)
結果の大きさが確実に uint16_t の範囲に入るという確信がある状況であればもちろん問題ないし、
そうでないときも結果が未定義ではないという意味では問題ないが、
プログラムの意図に合致するかどうかは状況による。
----
文字列を数値に変換することについて、
atoi はエラーハンドリングがちゃんとできない (変換に失敗したら 0 を返すが変換結果が 0 のときと区別できない) ので、
事前に文字列の検証が済んでいるのでなければ stoi の方が好ましくはある。

331:デフォルトの名無しさん
20/10/30 09:49:07.73 7Hoin+z3.net
>>322
URLリンク(timsong-cpp.github.io)
> If the destination type is signed, the value is unchanged if it can be represented in the destination type; otherwise, the value is implementation-defined.
未定義ではないね。移植性は損なわれるけど。

332:デフォルトの名無しさん
20/10/30 11:26:35.44 7MkyV1Cp.net
>>322
>変換後の型で表せない範囲の値を変換しようとしたとき、変換後の型が符号なし整数型である場合には、
>変換後の型が格納可能な最大値 + 1 で modulo を取った値になることになってる。
>(変換後の型が符号付である場合には未定義。)
結果的にそうなってるだけで実際は上位bit(byte)棄ててるだけじゃないの

333:デフォルトの名無しさん
20/10/30 12:42:27.15 Avmc/4l5.net
>>324
結果的にそうならないと規格準拠はうたえないし上位を無視してやるかどうかは実装の話だから処理系による
まあ他にいい方法は思いつかないけど

334:はちみつ餃子
20/10/30 13:29:46.50 WoJDazC2.net
>>324
言語仕様で保証されている。
その仕様を実現するためにコンパイラがどうやるかは場合によるだろうけど、
単に上位を捨てることで実現しやすいと想定はしてると思う。

335:はちみつ餃子
20/10/30 13:31:26.19 WoJDazC2.net
>>325
1 の補数を使っているときにマイナスの値が絡んでくるとちょっと調整が必要になるんじゃね?

336:デフォルトの名無しさん
20/10/30 14:26:56.09 NkdFBoQj.net
stoiとか" -1"とか食わせると-1のintになるんでしょ
parserとかゴリゴリ実装してんのかね

337:はちみつ餃子
20/10/30 14:36:46.44 WoJDazC2.net
>>328
扱えるのは整数だけだし、マイナスの他には 0 か 0x が付く場合を処理できればいいのでそんなに複雑ではないと思う。

338:デフォルトの名無しさん
20/10/30 14:48:32.14 NkdFBoQj.net
なるほどね

339:デフォルトの名無しさん
20/10/31 22:42:02.96 R+EB1+ZF.net
URLリンク(ideone.com)
上記の44行目の「ここから~」と70行目の「ここまで」の部分で変数p_aaa、p_bbbのstr変数を書き換えるという同等の処理をしているのですが、
実際のここの部分は何十行もあるので、メンテナンス性を良くするために、この共通部分を共有できないかと考えています。
関数化すればと思いましたが、引数の構造体が別物のため関数化できません。
何か方法はありますでしょうか?

340:デフォルトの名無しさん
20/10/31 22:51:08.31 u29GL2G8.net
unsigned char* common(unsigned char* arg)
{

341:デフォルトの名無しさん
20/10/31 22:54:20.54 u29GL2G8.net
送信しちゃった
unsigned char* を受けて realloc し、 reallocの戻りの [9][10][11] を書き込みしつつ
reallocの戻りを返す (失敗は exit) そういう関数 common() で
 p_aaa->str = common(p_aaa->str);
 p_bbb->str = common(p_bbb->str);
こうまとめる感じ

342:デフォルトの名無しさん
20/10/31 23:03:36.76 u29GL2G8.net
ideone のコードがあくまで str の操作に終始してるので >>333 になる
共通のコードが type についても同じ操作するのなら
str, type だけを単発の構造体 BASE にして AAA, BBB は BASE を継承しておく
で、関数は BASE を受ける(必要なら BASE を返す or 参照渡しで書き換え)

343:デフォルトの名無しさん
20/10/31 23:18:42.13 3iDylFBH.net
offsetofで距離の値をメタ取得しメンバアクセスでなく剥いでchar*にすればいいと思うよ

344:デフォルトの名無しさん
20/11/01 10:32:39.62 6FKS57jf.net
>>331
テンプレート関数を使って、コードの上では一つの関数に見せかけておくようにする
前準備の箇所も同様
hsgAWF - Online C++0x Compiler & Debugging Tool - Ideone.com
URLリンク(ideone.com)

345:デフォルトの名無しさん
20/11/01 11:12:58.96 tm2facI/.net
>>301
>>294
どうあがいても無理ポ
URLリンク(codepad.org)
URLリンク(codepad.org)

346:331
20/11/01 11:33:12.85 caGW9eb5.net
>>334
関数にp_aaa->strを渡して値の書き換えを考えたのですが、関数内のreallocでアドレス変わるからその値を変えてもだめだ。
って思っていました。
ご提案の通りアドレス変わったものを戻り値で返してあげればいいですね。
その考えが抜けていました。
>>335
すみません、剥いでchar*にすればいいってところがよくわかりませんでした。。
>>336
今回以外のケースでも使いみちありそうなのでテンプレートについて調べてみました。
関数やclassを定義する先頭に<typename T, typename HOGE>のように可変できる独自の型を作れる。
関数、クラス使用時に関数名のあとに<unsigned char*, int>のように型を指定する。
という理解であってますか?

347:デフォルトの名無しさん
20/11/01 11:33:14.25 tm2facI/.net
呪縛から逃れられないでござる
URLリンク(codepad.org)

348:デフォルトの名無しさん
20/11/01 11:40:17.79 6FKS57jf.net
>>338
テンプレートはだいたいそのようなもの

349:デフォルトの名無しさん
20/11/01 13:11:03.10 BdB3gM+x.net
こんな感じで定義したいときどうすればいい?
template <X>
class X {
public:
X() {}
~X() {}
};

350:はちみつ餃子
20/11/01 13:51:26.82 JHJcVuLz.net
>>341
それで定義したとして、どのように使えるものが出来上がればいいの?

351:デフォルトの名無しさん
20/11/01 14:07:18.93 BdB3gM+x.net
>>342
template <class X>
class A {
X *x;
public:
A(X *a) : x(a) {}
~A(){}
};
int x = 1;
A<int> a(&x);
A<A> b(new A<int>(&x)); ←ここエラー
こういうときに
class A {
A *x;
public:
A(A *a) : x(a) {}
~A(){}
};
みたいな


352:A とよく似た B C D ... があるとき template <class X> class X { X *x; public: X(X *a) : x(a) {} ~X(){} }; って描けると便利かなと思いました



353:はちみつ餃子
20/11/01 14:14:48.71 JHJcVuLz.net
>>343
その説明を見てもイマイチ要求がわからんのやが……。
全く同じ内容で別の型にしたいということなら幽霊型 (phantom type) を使うという手法はあるけど。

354:デフォルトの名無しさん
20/11/01 14:15:42.25 22aX9WTF.net
>>343
> A<A> b(new A<int>(&x)); ←ここエラー
その記述(特に A<A> という型)でどんな結果を期待していたのかわからない。
> みたいな A とよく似た B C D ... があるとき
A と B は何が違うのか(なぜ A ひとつではダメなのか)わからない。

355:デフォルトの名無しさん
20/11/01 14:28:09.77 BdB3gM+x.net
>>345
>その記述(特に A<A> という型)でどんな結果を期待していたのかわからない。
class A {
A *x;
public:
A(A *a) : x(a) {}
~A(){}
};
です
>A と B は何が違うのか(なぜ A ひとつではダメなのか)わからない。
上の例だと最小限にしたつもりなので差が無くなってしまってますが
実際は template <class X, class Y> みたいにして Y が違う感じです

356:デフォルトの名無しさん
20/11/01 15:25:26.50 QwbHyU2z.net
幼女が身振り手振り一生懸命しつもんしてると思うと萌えてくるな

357:デフォルトの名無しさん
20/11/01 15:35:14.35 CKi2+wqr.net
母娘丼が好きです

358:デフォルトの名無しさん
20/11/01 16:29:24.33 22aX9WTF.net
>>346
ごめんさっぱり見えてこないや。「最小限にしたつもり」で情報削りすぎてるんだろうな。
質問の基本として、望む結果、そのために書いたコード、実際の(望ましくない)結果、あたりはそろえてもらわないと
うまくお話しできない。

359:331
20/11/01 19:17:22.75 tQIBnCrw.net
>>340
ありがとうございます。勉強になりました。
ついでに追加で質問があります。
最初に投稿したコード →URLリンク(ideone.com)
の36~37行目で値と0x00を入れるのに2行使ってますが、これ以上簡素化はできないですよね?
36: memcpy(p_bbb->str, bbb_str_temp, 9);
37: p_bbb->str[9] = 0x00;
あと54~56行では3行に分けて1バイトづつセットしてますが、ここを一気に入れる方法はありませんか?
イメージは21行目のcharを初期化するときのように {0x41, 0x41, 0x00} みたいな書き方ができないかなと思っているのですが。
54: p_aaa->str[9] = 0x41;
55: p_aaa->str[10] = 0x41;
56: p_aaa->str[11] = 0x00;

360:デフォルトの名無しさん
20/11/01 21:33:20.20 6FKS57jf.net
>>350
こんなんになるんだろうか
lnDOFG - Online C++0x Compiler & Debugging Tool - Ideone.com
URLリンク(ideone.com)
Cプログラミング診断室/珠玉の力作/文字列処理
URLリンク(www.pro.or.jp)

361:デフォルトの名無しさん
20/11/02 16:50:10.64 P+uwjz0Z.net
>>346が言ってるのは多分、テンプレート引数によって異なる識別子のクラスを定義したいってことじゃね?
それは型の次元じゃなくて識別子の次元だからプリプロセッサでやるしかないと思うが

362:デフォルトの名無しさん
20/11/02 17:19:37.51 gwxuwnSp.net
と思ったけどよく読むとなんか違うっぽいな・・すまん

363:331
20/11/02 21:24:08.49 HalV34XN.net
>>351
charにキャストして書き込みですか。なるほどですね。
ありがとうございます。

364:デフォルトの名無しさん
20/11/05 02:53:59.36 CsR+UXSo.net
c++14のconstexpr変数について質問です
constexpr変数は内部リンケージですので、グローバル定数をconstexpr変数で作ろうとすると複数の翻訳単位で実態が作成されてしまうと思います
c++17ではinline変数とすることでただ一つの実態を指すようにできますが、c++14ではどのようにすればよいのでしょうか?
コンパイラがよしなにしてくれますか?

365:デフォルトの名無しさん
20/11/05 13:17:18.71 gh/oj34p.net
static constexpr
で後は良きに計らってもらえ。

366:デフォルトの名無しさん
20/11/07 10:44:01.28 PF2b8VJJ.net
>>350
ちょい亀だが、興味あったんで調べてみた。
自分の趣味的には可変引数テンプレートを使ってバイト列にダラダラ書き足していく
感じかな?対応関数増やせばいろんな型をバイト列に展開しやすい。
my_append(&p_aaa->str[9], &p_aaa->str[12], 0x41, 0x42, 0x00);
もう一つは std::initializer_list を使ったもの。リストの1つ目は unsigned char* の
書き出し位置を指定して、あとは int 値の羅列。
参照: URLリンク(stackoverflow.com)
my_append_helper() = { &p_bbb->str[9], 0x41, 0x42, 0 };
URLリンク(ideone.com)

367:350
20/11/07 22:29:19.80 CR7v1mZc.net
>>357
サンプルコードありがとうございます。
引数を可変で受け取ることができるんですね。
これ色んなところで使えそうですが、ぱっと見た感じちょっとクセがあって難しいですね。
思考が追いつかない。。
じっくり考えて理解してみます。

368:デフォルトの名無しさん
20/11/08 13:25:53.56 M0llHupc.net
float a = 1.234;
float b = 1.234f;
double c = 1.234;
double d = 1.234f;
これらの違いを教えてください
double に 1.234f を使って float に 1.234 を使うのが正しいんでしょうか?

369:デフォルトの名無しさん
20/11/08 14:18:47.54 ahbNcVL+.net
ゥー

370:デフォルトの名無しさん
20/11/08 15:36:43.95 8e1Utdpy.net
>>359
何も付けなければ整数リテラルはint 小数リテラルははdoubleとなる。
つまり
float a = 1.234; doubleをfloatに変換して代入
float b = 1.234f; floatをfloatに代入
double c = 1.234; doubleをdoubleに代入
double d = 1.234f; floatをdoubleに変換して代入
でfloatの値を指定したい時だけfを付ける。

371:デフォルトの名無しさん
20/11/08 15:48:25.65 M0llHupc.net
ありがとうございます
float a = 1.234;
これで警告が出ないのは不思議ですね

372:デフォルトの名無しさん
20/11/08 16:04:26.00 l+XTZ4Mk.net
コンパイラの警告レベルの設定によるんじゃないの

373:はちみつ餃子
20/11/08 16:07:03.84 jznHieWa.net
>>362
暗黙の型変換で処理される。

374:デフォルトの名無しさん
20/11/08 16:32:11.23 E458/dQk.net
以下のコンストラクタの書き方は正しいのでしょうか?
Duration(int data) : data_(data), negative_(false) { // メンバ初期化
if (data < 0) { // 条件を満たすとき上書き
data_ *= -1;
negative_ = true;
}
}

375:デフォルトの名無しさん
20/11/08 16:42:03.14 1+QGrERy.net
>>365 まずどこが正しくないと思ってるのか言えよ。

376:デフォルトの名無しさん
20/11/08 17:28:50.68 E458/dQk.net
Duration(int data)
: data_{data < 0 ? -data : data}
, negative_{data < 0} {}
と書けるのを発見しました。お目汚し失礼しました。

377:デフォルトの名無しさん
20/11/08 18:41:53.30 p8PLYZoN.net
下記のようにfor文の外で構造体を参照できるようにするにはどうすればよいですか?
newで生成するとmallocのように寿命が無いオブジェクトを生成できるとネットで見たのですが、そうなりませんでした。。
std::unordered_map<std::string, XXX*> unmap;
for(){
 xxx = new XXX ←構造体
 map["key"] = xxx; ←構造体のポインタを代入
}
map["key"] ←for文の外でxxxを参照できるようにしたい。

378:デフォルトの名無しさん
20/11/08 19:17:29.56 p8PLYZoN.net
変数名を間違えてるところがあったので訂正します。
std::unordered_map<std::string, XXX*> unmap;
for(){
 xxx = new XXX ←構造体
 unmap[key] = xxx; ←構造体のポインタを代入
}
unmap[key] ←for文の外でxxxを参照できるようにしたい。

379:デフォルトの名無しさん
20/11/08 19:27:41.20 1+QGrERy.net
>>368-369
書かれたコードを見る限り参照はできそうなので、何を見て参照できないと言っているのかがわからない。

380:デフォルトの名無しさん
20/11/08 19:43:01.36 p8PLYZoN.net
>>370
そうなんですね。
もうちょっと複雑な条件があるのかな。


381:。 ちなみに変数unmapはclassのpublicで定義していますがそれは関係ないですかね。



382:デフォルトの名無しさん
20/11/08 19:45:23.99 p8PLYZoN.net
あと、newで構造体を生成したときにdelete関数を使わずに勝手に消えてしまうケースなどはないでしょうか?

383:デフォルトの名無しさん
20/11/08 19:53:46.34 JilxLgos.net
>>369
URLリンク(ideone.com)
参照できた

384:
20/11/08 19:54:55.43 H3a4zXqH.net
コンパイルできるコードを URLリンク(ideone.com) に貼ってください

385:デフォルトの名無しさん
20/11/08 20:39:41.26 DU8jO1r3.net
そもそも何かの勘違いか間違いでfor文のループに入ってないとエスパーしてみる

386:デフォルトの名無しさん
20/11/08 21:09:27.08 p8PLYZoN.net
>>373
ありがとうございます。参照できてますね。
となると別の問題のようです。
for文内でprintf()すると出力されるのでループ内には入ってるようなのですが。。
どこかで変なことをやらかしてるんだと思います。
すみません、ちょっと考え方を変えようと思います。
>>373 の下記で変数mを定義していますが、このmから m.***() のようにしてXXXを生成できないでしょうか?
これであればmが生きている限りXXXは残ると思うので。
std::unordered_map<std::string, XXX*> m;

387:デフォルトの名無しさん
20/11/08 21:13:14.38 p8PLYZoN.net
イメージは下記のようなものです。
これで作成したXXXはfor文を抜けても生きているのでこの方法なら解決するかなと思いました。
std::vector<XXX> xxx_vector;
xxx.vector.emplace_back();
XXX* xxx = xxx.back();

388:デフォルトの名無しさん
20/11/08 21:19:07.78 ejbE12Pn.net
変なことしなくてもnewしたものはdeleteするまで生きてる
そこじゃないとこがbugってるだけ
普通にbugを潰せ

389:はちみつ餃子
20/11/08 21:51:50.35 jznHieWa.net
理解しないままで偶然に動くまで弄るってのは悪い手癖になるぞ。

390:デフォルトの名無しさん
20/11/08 22:35:52.18 ygVNfudb.net
newの戻り値はブロック内だけ有効って思ってるとか?
何が変なのかさっぱり

391:デフォルトの名無しさん
20/11/08 23:06:02.66 JilxLgos.net
>>377
forのあとで
XXX* xxx = m["0"];
をすればmからXXXを取り出せるけど
そういうことでもなく?

392:デフォルトの名無しさん
20/11/08 23:19:38.79 p8PLYZoN.net
すみません、色々調べていたら思いっきり勘違いしていました。
結論としてはnewできちんと保持されていて、
>>373 のコードで言うと、XXX.cの値を設定し忘れていて、forを抜けたあとでXXX.cを見て何もセットされてない!ってなってました。
この修正をすることになったきっかけが、最初
xxx = new XXX;
ではなく
struct XXX xxx;
でやったり、forを抜ける前とあとで
printf(%p\n");
でポインタが変わったり、とかを調査していてそれらとごっちゃになり、newでやっても消えてしまう。
と思い込んでいました。
newに修正したときもちゃんとポインタで調べればよかったのですが、xxx.cの値で確認していたため起きた勘違いでした。
お騒がせしてすみませんでした。

393:デフォルトの名無しさん
20/11/08 23:53:41.46 1+QGrERy.net
>>382
次からは問題をちゃんと再現できるコードを作って相談しなよ。
そうすればその手の勘違いには自分で気付ける。

394:デフォルトの名無しさん
20/11/09 12:58:48.22 TXQrani0.net
>>382
プログラム書く前に最低でも入門書読むなり入門サイト見るなりして
基本的知識は持ってないとでたらめコード量産するだけ
お前向いてない
過去にも同じような指摘どっかでされてないか?

395:デフォルトの名無しさん
20/11/09 17:08:26.08 8vkBTKks.net
みんな似たようなことを通ってきてると思うけどね忘れてるだけで

396:デフォルトの名無しさん
20/11/09 17:30:55.44 DrhUvdcE.net
実務で書いてるコードで問題あって
そこから問題が再現するエッセンスとなる最小部分を抽出してテストしてみるかー
抽出の過程でポカ発見は割とある
(最適化無しだと期待通り動いて最適化maxにするとセグ


397:フォしやがるタイプの追跡が辛い)



398:デフォルトの名無しさん
20/11/09 17:42:31.26 TXQrani0.net
>>385
失敗や勘違いは誰にでもあるし
そのことは否定していない

399:デフォルトの名無しさん
20/11/09 17:44:27.05 rzgY+aYD.net
最初の最初はセーブデータとかもexeファイルの後ろの方に付け足す感じなのかと思ってた

400:デフォルトの名無しさん
20/11/10 02:30:44.84 0GoplVzE.net
向いてないのは>>384だと思う

401:デフォルトの名無しさん
20/11/10 11:40:07.24 08CevRpc.net
atan2(y, x) を多項式近似で高速化しようとしたけど
場合分けが多くて結局遠回りしてるような気がする
本当に高速化出来たんだろうか

402:デフォルトの名無しさん
20/11/10 12:00:36.98 yqt88s80.net
推測するな、計測せよ

403:デフォルトの名無しさん
20/11/10 12:27:53.72 OiV4Kgv1.net
標準ライブラリもテイラー展開で実装されているだろうから、相当小さい次数で打ち切らないと太刀打ちできないと思われ。
入力される値が有限個なら予め計算しておくのも手。
いずれにしても先に計測だね

404:デフォルトの名無しさん
20/11/10 13:47:10.62 emhcDKaA.net
必要とする精度によるけど予め飛び飛びに計算しといて間は線形補間とかした方がいいかも

405:デフォルトの名無しさん
20/11/10 13:47:50.52 3xGJBleZ.net
URLリンク(github.com)
2qが何かは知らんがおそらく倍クオリティーのatan2
詳細はさらに不明
有り難すぎて目がつぶれる

406:デフォルトの名無しさん
20/11/10 15:50:28.36 zbbW2u8o.net
quickならいいのに

407:デフォルトの名無しさん
20/11/10 17:03:04.32 WZfCMWiE.net
どうしても高速化が必要なら、あらかじめ値域を限定して情報量減らすなりしかないよな。
線形補間で必要精度が達成できる最小限のテーブル実装…て数学か。

408:デフォルトの名無しさん
20/11/10 21:54:38.23 HXXQLae8.net
後で高額請求されそう

409:デフォルトの名無しさん
20/11/11 01:13:37.04 410+hQkP.net
普通にquadのqやね

410:デフォルトの名無しさん
20/11/11 09:57:31.25 tAzuyT8U.net
floatもdoubleも使わずに
atan2iみたいなの造れば速いかな

411:デフォルトの名無しさん
20/11/11 10:34:02.34 w2fotzxY.net
作って計測せよ

412:デフォルトの名無しさん
20/11/11 10:49:05.19 RBRHVwv/.net
qiitaで聴かれてもいないのに発表ですね判ります

413:デフォルトの名無しさん
20/11/13 07:12:15.37 0Q6l6RCm.net
このソースとか目がつぶれそうなんだがw
URLリンク(github.com)

414:デフォルトの名無しさん
20/12/03 01:52:23.80 3onLW5ry.net
URLリンク(linuxjm.osdn.jp)
iconv()関数は…回る仕様なの?つまり…十分なバッファーを取っていても…回っちゃうか?って事…。
回って徐々に変換していくのか…1回で変換するのか…いまいち仕様が…把握できない…。

415:デフォルトの名無しさん
20/12/03 02:49:09.70 3onLW5ry.net
readで回すケースがあるのか?…僕は…C++なので…std::ifstreamのgetlineで一行づつやるので…
う”ーん…1回でいいんだけど…これ…どうなんでしょうねぇ…。

416:デフォルトの名無しさん
20/12/03 23:10:04.95 re3CBOUT.net
改行扱いたくないんだろ
関数レベルで

417:デフォルトの名無しさん
20/12/03 23:48:30.98 3onLW5ry.net
結局…1行分のバッファをINとOUT両方取って…回しました…SJIS→UTF-8だとOUTのバッファが足りなくなるので…
回した


418:ら…いい感じにできた…。余分にバッファ取らなくてもいい…これがいいね…。



419:デフォルトの名無しさん
20/12/04 23:59:23.75 4kKR6ux4.net
文字列終端の'/0'…ヌル文字…改行コードの\rや\nや\r\nって…文字コードによって…バイト数って変わってくるの?
変わるんだったら…非常に面倒なんだけど…。特に…'/0'は…長さを測れない…。誰か…。

420:デフォルトの名無しさん
20/12/05 00:16:37.69 7NPUSOnt.net
もうちょっと普通にしゃべれないのか?

421:デフォルトの名無しさん
20/12/05 00:26:38.45 WkfwE68o.net
'\0'用に配列のBUFFERは多めに取るか…\rや\nや\r\nは…findで切ろう…。面倒だ…。

422:デフォルトの名無しさん
20/12/05 01:00:34.45 wvE+eMYt.net
よしなにやってくれるライブラリあるやろ(適当)

423:デフォルトの名無しさん
20/12/05 01:18:55.72 WkfwE68o.net
改行コードは簡単だけど…char配列の最後の'\0'意外に理解に苦しむ…。
2バイトになるケースがあるのかと…。

424:デフォルトの名無しさん
20/12/05 01:52:56.87 WkfwE68o.net
URLリンク(proger.blog10.fc2.com)
↑だそうだ…UTF-32まで想定して…'\0\0\0\0'にでもしておこうかなぁ…。かなり…馬鹿げてるけど…。

425:デフォルトの名無しさん
20/12/05 02:01:53.70 WkfwE68o.net
かなりショックだね…これじゃ…辛い…UTF-16のLinuxの場合に問題が出てくるのか…。
UTF-8端末であれば…'\0'で問題ないだろうね…。UTF-16のLinuxってある?

426:デフォルトの名無しさん
20/12/05 02:02:11.31 JCVQKVIe.net
文字列使え

427:デフォルトの名無しさん
20/12/05 02:08:20.29 WkfwE68o.net
この話の流れだと…UTF-16のLinuxはぶっ壊れるよね…。

428:デフォルトの名無しさん
20/12/05 02:16:14.30 Opj7igsw.net
僕は…C++なので…文字列は使いたくないだろうね…。

429:デフォルトの名無しさん
20/12/05 02:35:12.49 I2yh8xfr.net
文字処理なんか相当面倒&複雑な割に得られるメリットが少ないので手を出すこと自体が間違い
外部ライブラリに頼るべき典型例

430:デフォルトの名無しさん
20/12/05 05:47:06.50 WkfwE68o.net
悲惨だ…文字「A」…UTF-16で文字コード「0x0041」を…iconvすると…EINVAL…これもナル文字の影響なのか…。
ちょっと…今日は…ショックを隠しきれない…C++に挑戦してるが…引退が頭をかすめる…。
とりあえず…海外のStackOverFlowで聞いてみようか…。

431:デフォルトの名無しさん
20/12/05 06:21:37.08 WkfwE68o.net
ライブラリのバージョンが違うのかもしれないiconvctlで制御できそう…。
今使ってるのは…iconvctlがない…。明日は…そのあたりの環境構築から…。

432:デフォルトの名無しさん
20/12/05 07:23:57.84 f0cq7ZxN.net
そこら辺はRubyのほうが使いやすいだろうな。

433:デフォルトの名無しさん
20/12/05 11:41:58.40 7yX6qRkD.net
char使えるのはマルチバイト文字だけだぞ
UTF-16や32使うならwchar_tかchat16_tとかchar32_t使え

434:デフォルトの名無しさん
20/12/05 11:47:00.16 f0cq7ZxN.net
WHATWG、Encoding仕様は、注意深く実装すればプッシュ型に出来るぞ。
プッシュ型の設計は、柔軟な利用法を可能とする。
弱点は、キャッシュに乗りにくく関数呼び出しが増え、実行効率が落ちること。
とはいえ、そろそろプッシュ型の時代が来ても良いのではないか?と思う。
なぜなら、Enter押した瞬間に実行が終わるから。

435:デフォルトの名無しさん
20/12/05 11:47:58.11 pZ+vMW1v.net
独り言やめてください
・このコードをコンパイル実行し(ようとし)ました
・結果こうなることを期待していました
・実際にはこうなりました
こんな感じでお願いします

436:デフォルトの名無しさん
20/12/05 11:56:37.74 f0cq7ZxN.net
Enter押した瞬間に実行が終わるとはどういうことかわかるか?
ときどき、あれ?いま押す


437:前に結果が表示されたよな??と思うときがあるって事ですよ。 そのくらい速いって事ですよ。 最近のパソコンは。



438:デフォルトの名無しさん
20/12/05 14:00:25.14 3OUqO/Qz.net
近頃のRuby on Rails の未経験者なんて、10年やってるプログラマーよりも、レベルが高いぞ。
ポートフォリオに学校で作った、Twitter・メルカリクローンとか
AWS, Linux, Docker, Rails, CircleCI, Terraform, Chef, Itamae とか

439:デフォルトの名無しさん
20/12/05 14:45:40.77 pZ+vMW1v.net
何の話ですか?

440:デフォルトの名無しさん
20/12/06 11:49:41.53 XVsVhGnz.net
C++の入門書を一通り終わらせました。
次にCUDAでのGPU処理を勉強しようと思います。
試しに行列演算するclassを作ったのですが
classのoperatorをCUDAで処理って出来ないのですか?

441:デフォルトの名無しさん
20/12/06 13:45:07.78 htfQpy13.net
できないことないでしょ。
でも必要になるまで結果を取得しないfutureみたいなオブジェクトを返却するほうが良さげな気がする

442:デフォルトの名無しさん
20/12/12 00:35:13.10 cOibJfw/.net
C++何も分からないので教えてください。
コンパイルすら1度もしたことがないレベルの初心者です。
他言語の経験は多少あります。
URLリンク(github.com)
上記のURLのFAppleARKitLiveLinkRemotePublisher::PublishBlendShapesという関数(?)で
以下のようなコードがあるのですが、これは変数の中に変数を加算(?)しているような処理に見えるのですが正しいでしょうか?
SendBuffer.Reset();
SendBuffer << BLEND_SHAPE_PACKET_VER;
SendBuffer << DeviceId;
SendBuffer << SubjectName;
SendBuffer << FrameTime;
この加算のような処理が、C言語系のポインタ等を扱うレベルの言語を使ったことがないため感覚的によく分かりません。
文字列でも配列でもないような、型の違う変数を、足し合わせていくというような概念がよく分からないのですが
この加算結果はバイナリのようなデータになるのでしょうか?

443:デフォルトの名無しさん
20/12/12 01:19:36.99 SQmix3uJ.net
演算子のオーバーロードで検索

444:デフォルトの名無しさん
20/12/12 06:51:59.24 P0Jam5CX.net
>>429
もともとビットシフトの演算子だったが、標準ライブラリなんかで、
std::cout << ”こんにちわ、仕事" << std::endl;
みたいな使い方がされて、それに倣って、データを流し込むという
意味合いでこの演算子がよく使われる。
送信バッファーの末尾にどんどんデータを追記してるんだろうが、
これはライブラリ製作者が決めたことだ。
こういった元の演算子から大きく意味を変える演算子の再定義は
悪しとする批判的な意見もある。他人が読むことガン無視で
俺様仕様に調教していくのも趣味的で否定はせんけど。

445:デフォルトの名無しさん
20/12/12 10:28:36.80 cOibJfw/.net
>>431
ありがとうございます。
このような演算子でオーバーロードされたデータをUDP経由で受け取って各データを取り出す場合、どのようにして取り出すのでしょうか?
左から何バイトずつ取り出して変数に格納するみたいなことをやる感じになるのでしょうか?

446:はちみつ餃子
20/12/12 10:46:31.85 UUApGKPR.net
>>432
演算子のオーバーロードとそのクラス内でどのようにデータが保持されているかは直


447:接の関係はない。 クラスのデザインによる。 よう知らんけど >>429 の URL を踏んでも 404 なんやが。



448:デフォルトの名無しさん
20/12/12 11:55:20.31 cOibJfw/.net
>>433
すみません、UnrealEngineのコードは、GitHubのアカウントとUnrealEngineのアカウントと紐づけないと404になるようです。
紐づけ自体は無料です。
該当箇所のコードは以下のようになっています。ちょっと全体をキャプチャするのは難しいですが...
URLリンク(dotup.org)

449:はちみつ餃子
20/12/12 12:21:47.83 UUApGKPR.net
>>434
その SendBuffer とやらがどう定義されているかによるので
使われている箇所だけを見てもわからんという話をしてる。
この場合はバッファと名前が付いてるから蓄積はされるんだろうけど、
たとえばネットを抽象化したクラスだったら
すぐさま送信してしまって手元にはデータは残ってないみたいなことだってあるかもしれない。

450:デフォルトの名無しさん
20/12/12 12:52:05.75 cOibJfw/.net
SendBufferを含む行は以下のようになっています。
これが定義になっているのかは分かりません…
const uint8 BLEND_SHAPE_PACKET_VER = 6;
// FrameTime BlendShapeCount Blendshapes SubjectName DeviceID
const uint32 MAX_BLEND_SHAPE_PACKET_SIZE = sizeof(BLEND_SHAPE_PACKET_VER) + sizeof(FQualifiedFrameTime) + sizeof(uint8) + (sizeof(float) * (uint64)EARFaceBlendShape::MAX) + (sizeof(TCHAR) * 256) + (sizeof(TCHAR) * 256);
const uint32 MIN_BLEND_SHAPE_PACKET_SIZE = sizeof(BLEND_SHAPE_PACKET_VER) + sizeof(FQualifiedFrameTime) + sizeof(uint8) + (sizeof(float) * (uint64)EARFaceBlendShape::MAX) + sizeof(TCHAR) + sizeof(TCHAR);
FAppleARKitLiveLinkRemotePublisher::FAppleARKitLiveLinkRemotePublisher(const FString& InRemoteIp) :
RemoteIp(InRemoteIp),
SendSocket(nullptr),
SendBuffer(MAX_BLEND_SHAPE_PACKET_SIZE)
{
}
FAppleARKitLiveLinkRemotePublisher::FAppleARKitLiveLinkRemotePublisher() :
SendSocket(nullptr),
SendBuffer(MAX_BLEND_SHAPE_PACKET_SIZE)
{
}

451:はちみつ餃子
20/12/12 13:27:24.85 UUApGKPR.net
>>436
それは FAppleARKitLiveLinkRemotePublisher のコンストラクタの定義。
FAppleARKitLiveLinkRemotePublisher 型のコンストラクタは
データメンバの SendBuffer を MAX_BLEND_SHAPE_PACKET_SIZE で初期化するという意味。
ようするに SendBuffer が何者かはわからん。
> これが定義になっているのかは分かりません
さすがにそれはあまりにも基礎知識すぎてそこから解説する気にはならないな。
どうして入門書を読むことすら一切せずにいきなり質問に突入するのかわからん。

452:デフォルトの名無しさん
20/12/12 19:18:17.66 cOibJfw/.net
>>437
そうですね…
定義になっていないだろうなとは思ったんですが、これ以外にSendBuffer変数がどこにも見当たらなかったので
もしかしてこれで定義になってるのか…?という疑問の余地があったからそう書いてしまいました
Unrealのコード全体から調べてみると、TArray<uint8> SendBuffer;というのがあったりするので、もしかしてこれかなと思ったりするのですが、違う可能性は高そうです…。
そもそもUnrealの質問をC++のスレで聞くのが間違っていたかもしれないですが、Unrealのスレでもあまりプログラミングの話題は出ないので…
勉強して出直してきます…
ありがとうございました!

453:デフォルトの名無しさん
20/12/13 10:04:55.76 FpioPUML.net
>>429
多分SendBufferに突っ込まれてるデータを横取りしたいんだろうけど、
SendBufferに<<で突っ込まれてるデータを一つ一つ自分が用意した配列とかに保存すりゃ出来ると思うが
UEが受信したデータを取り出して使いたいのなら、それはSendじゃないとおも

454:デフォルトの名無しさん
20/12/23 19:05:44.31 LkSVqc8p.net
2D-arrayを初期化する際、
arr[][3] = {{1, 2, 3}, {4, 5, 6}, {7, 8, 9}};
とすべき所を、ついPythonの癖で間違えて
arr[][3] = {(1, 2, 3), (4, 5, 6), (7, 8, 9)};
と書いても、g++でコンパイルは通ってしまいます。当然、値はメチャクチャです。
C/C++ で、配列初期化の中に()を書くと、コンパイラーは何だと思って解釈してるのでしょうか?

455:デフォルトの名無しさん
20/12/23 19:49:35.40 LqKFMslD.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)


456:%AE%97%E5%AD%90



457:デフォルトの名無しさん
20/12/23 20:52:00.77 LkSVqc8p.net
>>441
どうも有難うございました。

458:デフォルトの名無しさん
21/01/04 09:14:20.49 QYpZPDPd.net
>>390
cスレで言うのもなんだけど、ループで総和計算にcは全く向いてないよ
pc上のgccでさえ、ccとfortranで10-100倍の差がある(-O1で比較)
cからの呼び出しオーバーヘッドも一回なんで気にする必要はない
再帰でたらい回しするようなコードは値渡しのcに多少分がある

459:デフォルトの名無しさん
21/01/17 18:29:02.52 wAwMcmVw.net
C++にも,pythonのsympyやnumpyのようなライブラリってあるのでしょうか?基本,自作しなければならないのでしょうか

460:デフォルトの名無しさん
21/01/17 19:47:55.61 bWGlwscd.net
numpy/numpy/core/src/multiarray at master · numpy/numpy · GitHub
URLリンク(github.com)
これをCに移植すりゃいいんでねえの

461:デフォルトの名無しさん
21/01/17 20:18:40.26 vSdpivaf.net
>>444
eigen3とかではダメかな

462:デフォルトの名無しさん
21/01/17 20:33:13.40 wAwMcmVw.net
>>446
おお!参考になります!
当方,ずっとpythonを使ってたんですが,ちょっと処理が重くなりそうなツールを作ってみたくなり,c++に興味持ち始めました
文法理解以外に,ちょっとした数式計算やグラフ化に手こずる予感がしていたのですが,eigen3使えばなんとかなりそうな気がしてきた次第です

463:デフォルトの名無しさん
21/01/18 09:48:11.37 iMz5nc0d.net
struct A{const int a; A(const int a):a(a){} };
struct B{ A as[4]; B(const int a):####{}};
上記####の部分は文法的にどのように書くべきでしょうか?
as({a,a,a,a})
みたいに書きたいのですがGNU拡張がどうの言われました

464:デフォルトの名無しさん
21/01/18 09:52:20.63 iMz5nc0d.net
as{a,a,a,a}
で通りました(C++11)
お騒がせしました

465:デフォルトの名無しさん
21/01/18 16:21:02.12 0ToZeY7a.net
>>444
PythonNN.dll 経由すれば C++ からも numpy sympy 使い放題

466:デフォルトの名無しさん
21/01/18 16:59:17.15 9EUWE6k9.net
class Hoge; があるとして
Hoge *funcA()
{
return new Hoge;
}
Hoge funcB()
{
Hoge hoge;
return hoge;
}
Hoge &funcC()
{
Hoge hoge;
return hoge;
}
Hoge funcD()
{
Hoge *hoge = new Hoge;
return *hoge;
}
の違いって何ですか?

467:デフォルトの名無しさん
21/01/18 17:10:54.88 O88gzKMG.net
戻り値のインスタンスがなんなのか考えれば判るんじゃね

468:デフォルトの名無しさん
21/01/18 21:16:59.14 DX7cypHC.net
ちょっと疑問に思ったんだけど、PythonはC/C++の10倍速くないのか?

469:デフォルトの名無しさん
21/01/18 21:21:18.08 WCGHfsAo.net
処理系やライブラリがC系で作られてるのだからそれはない
まあバリバリ最適化、場合によってはfortranとかも使ってたりもするから下手な組み方より速かったりするかも知れないが

470:デフォルトの名無しさん
21/01/18 21:37:02.89 DX7cypHC.net
たいていの言語はC/C++比何倍速いと言うのを売り文句にしてるけどな。

471:デフォルトの名無しさん
21/01/18 22:08:09.63 jmv5waIw.net
>>455
具体的に挙げてみな

472:デフォルトの名無しさん
21/01/18 23:35:24.09 DX7cypHC.net
Javaは20倍速いという有名なベンチマークがあったな。

473:デフォルトの名無しさん
21/01/18 23:36:54.32 I5iO9HnU.net
>>451
funcA: 呼び出し元で delete しないとメモリリーク
funcB: あまり問題ない
funcC: 戻り値にアクセスすると未定義動作
funcD: 呼び出すたびにメモリリーク
new の負荷や Hoge のコピーの負荷が気になったり気にならなかったりするかもしれない。

474:デフォルトの名無しさん
21/01/18 23:47:52.23 DX7cypHC.net
倍速い プログラミング
で検索して見たら、一等賞はRubyだった。
日本人として誇らしい。

475:デフォルトの名無しさん
21/01/19 11:42:40.51 5vi2qmX/.net
>>459
お前朝鮮人やろ

476:デフォルトの名無しさん
21/01/19 12:12:48.98 zeQTcQ2d.net
プログラムが速いのとプログラミングが早いのは別やろ

477:デフォルトの名無しさん
21/01/19 12:20:14.02 aQNqCNMI.net
>>458
funcBってコピーコンストラクタが呼ばれる?
効率悪くない?

478:デフォルトの名無しさん
21/01/19 13:00:12.23 Ts6buLnF.net
funcCのやったら駄目コード funcDの確実に漏れるコード
と比較すると些細に見える

479:デフォルトの名無しさん
21/01/19 13:10:52.29 WOVrJxAW.net
>462
保証はないけど、コンパイラが頑張ってくれる場合があるんじゃなかったっけね?

480:デフォルトの名無しさん
21/01/19 13:23:41.08 NMZAA88j.net
>>451 >>464
Hogeのデストラクタでリソース解放するようなパターンで
2回解放されると困る場合があるな
もちろんブロックしてあったとしても解放一回でも問題ある訳だが

481:デフォルトの名無しさん
21/01/19 13:53:53.51 /3F2YDse.net
未定義動作はどういう処理されるかわからないので所詮メモリリークするだけとわかっているfuncDのほうが些細に見える
大抵の環境でこの手の未定義でメモリリークよりひどい状態にならないので、そういう環境であるならfuncCのほうが些細であると言える

482:デフォルトの名無しさん
21/01/19 14:11:35.68 Ie5v0U2S.net
>>466
debug中は動作するけどrelease版にすると落ちるとか

483:デフォルトの名無しさん
21/01/19 17:24:37.17 sWXnNJkW.net
>>465
the rule of five

484:デフォルトの名無しさん
21/01/19 17:27:42.28 HFbnFcCb.net
馬鹿がCのCGIモジュールで地方自治体のサービスを書いたせいでメモリリークしまくりの
複雑怪奇なコードが多量にある。対処が高価でメモリー潤沢なマシン、アホアホ大手のN

485:デフォルトの名無しさん
21/01/19 17:39:33.97 KGVX5wki.net
歴史的経緯で仕方がなかったんじゃないの?
全部作り直しますからお金くださいなんて提案はなかなか通らないからね

486:デフォルトの名無しさん
21/01/19 19:17:03.09 AfTAIlvJ.net
CGIの場合、確保したメモリーを解放しないのは、十分妥当な戦略なので、メモリーリークではないかもしれない。
高価なマシンは、アクセス数の対価では?

487:はちみつ餃子
21/01/19 20:50:10.62 Zp03eKCw.net
さっと実行してそのまま終わるコマンドラインツールなんかだと
メモリの free はしなくて良いという論はあるね。
つっても、プログラムは改修されることもあるし、
一部を部品として切り出して転用したいこともある。
駄目だったらまた最初から作り直せばいいじゃんと言えるような
規模でもない限りはやっぱりそれなりに作法に
則っておかないとグダグダになると思うんだよな。

488:デフォルトの名無しさん
21/01/19 21:01:57.59 JdenwtD2.net
exit on free ・・・・・・・

489:デフォルトの名無しさん
21/01/19 21:55:42.74 AfTAIlvJ.net
記憶域確保のコストは議論されるのに、なぜか解放のコストは議論されない。

490:はちみつ餃子
21/01/19 22:18:11.76 Zp03eKCw.net
>>474
何を言ってるんだ? されてるだろ?
だから最後の free をすべきかどうかとかいう論が出てくるんじゃないか。

491:デフォルトの名無しさん
21/01/19 22:58:48.04 9v9GfH+o.net
>>450
こういうのもあるんですね
ぜひ参考にさせていただきます!

492:デフォルトの名無しさん
21/01/20 11:08:03.53 QYX8nqqa.net
>>468
GodJob

493:デフォルトの名無しさん
21/01/21 01:43:06.87 Idvi/rDV.net
Hoge funcB2()
{
return Hoge{};
}
C++17以降はこれが正解
他に対してデメリットしかない

494:デフォルトの名無しさん
21/01/21 10:32:06.28 uTJ86sk/.net
デメリットしかないんじゃダメじゃん

495:デフォルトの名無しさん
21/01/21 14:04:53.08 8mOSdfp6.net
move constructor と copy constructor があるのは理解したが
どちらがどういうタイミング(条件)で使い分けられるのか
詳しく正しく解説してるサイトはありませんか?

496:デフォルトの名無しさん
21/01/21 19:08:01.09 9K5m0BUg.net
>>480
std::move()
あと氏ね

497:デフォルトの名無しさん
21/01/21 19:38:07.97 QF6BlJBZ.net
>>481
言葉が悪いな。それで教えているつもりか。
まぁヒントぐらいにはなったな。
うむごくろう。

498:はちみつ餃子
21/01/21 21:13:38.93 ooF1treM.net
rvalue を受け取れるところに rvalue を渡したらムーブになるという単純な規則なので詳しい説明を見るまでもないよ。
(一定の条件を満たすとコピーもムーブも省略して直接オブジェクトを構築するといったような例外はある。 いわゆる RVO)
でも何が rvalue なのかとか右辺値参照の仕組みだとかいった前提知識は必要なので、
そこらへんも含めた総合的な説明となると「江添亮の C++ 入門」を一通り読めばいいと思う。
URLリンク(ezoeryou.github.io)

499:デフォルトの名無しさん
21/01/22 15:56:45.94 8dGlMjdy.net
rvoはあくまでコピーの省略であってムーブの省略ではないぞ
あと江添本ゴリ押しするくらいならこっちにしろ
URLリンク(cpplover.blogspot.com)

500:はちみつ餃子
21/01/22 16:11:48.09 gbaM/AZn.net
>>484
ムーブも省略の対象になるよ。
URLリンク(timsong-cpp.github.io)
RVO という言葉がそれを含むかどうかは場合によると思うけど。

501:デフォルトの名無しさん
21/01/22 17:23:58.50 tN/hhIBk.net
string Hoge(){ return string("HOGE"); } があって
string s = Hoge();
char *p = s.c_str();
で p を使用する側があるとき
const char *Fuga(){ return string("HOGE").c_str(); } を代わりに使おうとすると
const char *q = Fuga();
までは正常(に観える)ですがその後 q の中身が消えてしまいます。
理由は判るのですが Fuga みたいな関数を作りたいときどのように描くのが普通ですか?

502:デフォルトの名無しさん
21/01/22 17:37:13.27 Zh6FWeVu.net
>>486
最初の3行で書いているやり方でいいんじゃないの

503:デフォルトの名無しさん
21/01/22 17:39:39.87 3IahkNr8.net
例を満たすだけなら
const char* Fugo() { return "HOGE"; }
が一番楽だと思うけど、もうちょっとやりたいことを具体的に

504:デフォルトの名無しさん
21/01/25 12:00:41.77 55szcPbX.net
ふと思ったのですが、
文字の配列(文字列)を char * で表すとき、最後の要素をヌル文字にすることで、文字列の長さを
別に指定しなくて済んでますよね。
同様に、任意のデータ(例えば構造体とか)の配列をポインタで表すとき、終端に何か特別な
値をセットして、配列の要素数を指定せずに済ませられますかね?

505:デフォルトの名無しさん
21/01/25 12:05:50.09 ptYOaHFL.net
番兵値とかnullオブジェクトパターンとかでググれ

506:デフォルトの名無しさん
21/01/25 14:11:32.50 83sbARL7.net
番兵を知らないってことはアルゴリズムの教科書を買った方がいい

507:デフォルトの名無しさん
21/01/25 14:51:09.66 /FcSLyrh.net
ただのnull終端を番兵と呼んでるんなら、
それこそまともなアルゴリズムの本をちゃんと読んだほうがいい。

508:デフォルトの名無しさん
21/01/25 15:21:22.55 g2C+jwSi.net
strlen()はあるのにobjlen()とかlistlen()とかstructlen()が無いね

509:デフォルトの名無しさん
21/01/25 15:22:51.03 ptYOaHFL.net
つsizeof

510:デフォルトの名無しさん
21/01/25 15:30:44.92 ptYOaHFL.net
listはお決まりのイディオムで
sizeof(list)/sizeof(list[0])

511:デフォルトの名無しさん
21/01/25 15:59:40.42 IR169uBT.net
確保した大きさと使用してるサイズを同一視ならば

512:デフォルトの名無しさん
21/01/26 01:42:28.90 uwBeeshc.net
配列をポインタで関数に渡すとき、番兵を使ってる例って少ない(無い?)ですよね?
たいていはポインタと、サイズの入った変数、ですよね。
番兵を使った方が関数の引数が減ってシンプルじゃないですかね?
sizeof()は上記目的には使えないですよね。あと配列をmallocで割り当てた場合も。

513:デフォルトの名無しさん
21/01/26 02:09:38.03 QPIgjXP4.net
そもそもC++スレなんだからコンテナでrange based forとかイテレータとかsize使ってるやつの方が多いんじゃねーの

514:デフォルトの名無しさん
21/01/26 02:10:14.56 QPIgjXP4.net
いやCスレでもあったな…

515:デフォルトの名無しさん
21/01/26 03:09:22.29 I774IjRX.net
番兵はユニークな値でないと困るけど
一般の配列で絶対に使わない値 が存在しうるかはわからない
文字列は \0 を番兵として使うからなと値域を制限してるから成立してる

516:デフォルトの名無しさん
21/01/26 07:44:27.25 JepoiCxq.net
>>497
番兵の値がいくつかということはコメントとかに書くくらいしかできないからサイズを使う場合よりも保守性が低いとか、サイズが分からないと直接終端にアクセスする必要のあるアルゴリズムを使う際にいったん末尾まで余計な探索しないといけないとか、デメリットも多いな。ケースバイケースだが、番兵よりサイズの方が扱いやすいことが多いと思う。

517:デフォルトの名無しさん
21/01/26 08:13:19.70 lSE67wwF.net
>>497
自分は、C++でよく見る先頭ポインタと末尾+1ポインタのペアが落ち着く。

518:デフォルトの名無しさん
21/01/26 09:28:05.96 Gs93uoQt.net
>>497
ポインタの配列とかならまれに見るよ
Win32APIのStartServiceCtrlDispatcherAとか
逆に言うとポインタぐらいしか番兵としてみんなが認める値がない
ポインタならNULLを番兵にするのはだいたい同意するだろうし

519:はちみつ餃子
21/01/26 10:58:58.35 xZCVqJnF.net
Go や Rust でスライスが基本的な型として入っているのは
大きさのわからん配列 (の参照) が
問題を生みやすいことを学んだ故だと思う。
C++20 に std::span が入ったのもその必要性・有用性を認めてのことだろうから、
std::span そのものは使えない状況であったとしても
番兵より大きさ (もしくは終端の位置) で管理するスタイルが基本になっていく流れはあるんじゃないかな。

520:デフォルトの名無しさん
21/01/26 14:04:56.83 dpeKzEhO.net
たとえばある配列をわたされてインデクスiを参照したいとするじゃん
番兵しかなかったら、とりあえずインデクスiまでずーっと舐めないと
途中で番兵でてきたらアウトオブレンジでえらいこっちゃ
配列とサイズで管理しないとランダムアクセスがごっつうおそなってお話にならない

521:デフォルトの名無しさん
21/01/26 14:07:28.72 J69Hx8rV.net
で、まあ実際ヌル終端文字列の処理ってこんなのばっかりで、文字列をやたらと
きったりはったりする場合は結局文字数とセットにしたほうがいいよね、ってなって
最近のモダン言語はだいたい文字数とセットで管理するほうが主流だよね

522:デフォルトの名無しさん
21/01/26 14:16:08.72 9ppDXCHm.net
C言語に前にあったPascalとかも知らないんだろうな…

523:デフォルトの名無しさん
21/01/26 14:53:45.91 m9QEFa1v.net
最近のモダン言語は文字数とバイト数が


524:バラバラだけどランダムアクセスできてんの?



525:はちみつ餃子
21/01/26 16:04:26.82 xZCVqJnF.net
>>508
文字列をランダムアクセスする必要とかあるの?
ないよね?
っていうのがモダン言語の解じゃないかな。
どうしても必要なら事前に 32 ビット整数 (に相当する文字型) の配列にするし。

526:デフォルトの名無しさん
21/01/27 11:38:43.30 cJSBZXf9.net
>>500
char * なのに
"hoge\0fuga\0hage\0\0"
みたいな内容期待してるAPIとかあるからな

527:デフォルトの名無しさん
21/01/27 11:40:55.88 cJSBZXf9.net
>>497
malloc とか new とか
ポインタ - 1 のアドレスにサイズが書き込まれてたりするな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch