20/07/13 13:51:48.09 WBkWHxcT.net
エスケープシーケンスやWin32APIなどの環境依存なものもOK
そのような質問は必ず環境を書きましょう
半角空白やタブでのインデントはスレに貼ると無くなります
コードを貼れる所
URLリンク(codepad.org)
URLリンク(ideone.com)
前スレ
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.105【環境依存OK】
スレリンク(tech板)
2:デフォルトの名無しさん
20/07/13 13:53:44.41 WBkWHxcT.net
C言語を256倍使うための本
URLリンク(www.%61mazon.co.jp)
詳説 C++ 第2版
URLリンク(www.%61mazon.co.jp)
3:デフォルトの名無しさん
20/07/13 14:08:11.33 p1lvDPnd.net
C++20
URLリンク(ja.cppreference.com)
URLリンク(ja.cppreference.com)
豆
URLリンク(www.open-std.org)
URLリンク(www.slideshare.net)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
4:デフォルトの名無しさん
20/07/13 14:09:20.92 p1lvDPnd.net
禿
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ezoeryou.github.io)
URLリンク(ezoeryou.github.io)
URLリンク(ezoeryou.github.io)
URLリンク(ezoeryou.github.io)
5:デフォルトの名無しさん
20/07/13 14:14:23.03 +mCuetAH.net
URLリンク(boostjp.github.io)
URLリンク(cpprefjp.github.io)
6:デフォルトの名無しさん
20/07/13 14:17:35.80 +mCuetAH.net
Qt
URLリンク(www.qt.io)
URLリンク(www.slideshare.net)
wxWidgets
URLリンク(www.wxwidgets.org)
URLリンク(github.com)
Tcl/Tk
URLリンク(www.tcl.tk)
7:デフォルトの名無しさん
20/07/13 16:28:13.78 srh9sya6.net
メンバに自クラスの配列を持つクラスのメンバ配列の初期化はc++ではどうやりますか?Javaでは下のように出来てます。
☆Javaでこうなっています
class A {
protected A[] node = new A[3];
}
☆c++でこうしたらエラーになりました。
@a.hpp
class A {
public:
static A node[];
};
@a.cpp
#include "a.hpp"
A A::node[] = new A[3];
ちなみに型Aを適当にintとかにしたらc++の方もいけました。
8:デフォルトの名無しさん
20/07/13 16:38:40.16 ny9O75E1.net
>>7
nodeは静的メンバ変数でいいの?
java同様、staticはすべてのクラスインスタンスで共通の変数って意味だけど。
9:デフォルトの名無しさん
20/07/13 16:41:24.41 srh9sya6.net
>>8
ダメだとは思ってましたが、つけないと不完全な型名は使用できませんと怒られました。
c++ではメンバに自クラスの変数がいるとダメなのですか?
10:デフォルトの名無しさん
20/07/13 17:07:02.67 WBkWHxcT.net
うまくいく例
class A {
public:
static A *node;
};
A *A::node = new A[3];
11:デフォルトの名無しさん
20/07/13 17:22:15.52 ny9O75E1.net
staticにしない例
class A {
public:
A *node;
A();
};
A::A() {
node = new A[3];
}
12:デフォルトの名無しさん
20/07/13 17:27:36.45 ny9O75E1.net
あ、ループしちゃった
13:デフォルトの名無しさん
20/07/13 17:30:23.80 KVdg44rD.net
>>9
> c++ではメンバに自クラスの変数がいるとダメなのですか?
そりゃだめだよ、もしそんなのができたら
class A {
A a;
int b;
};
A x;
とした時に x.b; x.a.b; x.a.a.b; ... みたいに無限に int b; を作る羽目になるから。
Javaなどは
class A {
A *a;
int b;
};
みたいなのしかできないから問題ないだけ。
14:デフォルトの名無しさん
20/07/13 17:33:49.37 17o/9bhC.net
C++のクラス変数とJavaのクラス変数の違い、だっけ。
端的に「C++ではnewなしにクラス変数を宣言して使える」ようにするため。
Javaと対比しながら説明する能力がないんで中途半端で悪いけど。
15:14
20/07/13 19:29:02.10 17o/9bhC.net
× 変数を宣言
○ 変数を定義
中途半端な上に間違っててすまぬ。
あまつさえ細かい訂正のために貴重な投稿枠の浪費までも。
16:デフォルトの名無しさん
20/07/14 08:27:52.03 bhhAeN2N.net
>>14
クラス変数の問題ではなく、クラスのメンバとして配列を宣言した場合にC++では配列の実体をメンバとして持つのに対し、Javaでは配列の実体は別のところに作られて参照だけを持つというところでないの?
17:デフォルトの名無しさん
20/07/14 08:30:26.07 5kZc9hZE.net
7の人です
みなさんありがとうございます
別のやり方考えます
18:デフォルトの名無しさん
20/07/14 09:28:38.75 PHX4w74f.net
>>16
配列は関係ない
C++はクラス型のクラス変数を定義すると実体を持つから自分自身を定義できないってだけ
JavaやC#は実体じゃなくてポインタを持つだけだから問題ないってこと
19:デフォルトの名無しさん
20/07/14 12:52:08.42 Mma3I+br.net
C/C++ はヌルポを敢えて使う
20:◆QZaw55cn4c
20/07/14 20:49:37 M3PBKw+D.net
>>19
確かに仮想関数じゃなかったら普通に this に 0 を入れてもコールできますね…
URLリンク(ideone.com)
21:デフォルトの名無しさん
20/07/14 23:49:13 PYLNqhFb.net
未定義動作
22:はちみつ餃子
20/07/15 01:04:37.36 hr2ndtrb.net
>>20
わかりやすく変な挙動に突入する例。
URLリンク(wandbox.org)
23:デフォルトの名無しさん
20/07/15 12:07:21 cL9c5hZ8.net
enum {hoge, fuga, hage};
で
hoge==0
fuga==1
hage==2
として使えるとして
0,1,2とかの数字から実行時にhoge,fuga,hageの名前を知りたい時って
何か便利なインターフェースありますか?
みんな毎回線形探索のコード描くみたいにやってる?
24:デフォルトの名無しさん
20/07/15 12:39:32.75 fkxllX2L.net
>>23
連番なら配列に入れときゃいい
番号飛んでいて…
・件数少ないなら線形サーチ
・件数多いならハッシュとかバイナリサーチとか
25:デフォルトの名無しさん
20/07/15 12:50:24.76 Gd6Zo+Db.net
>>23
VSだったらデバッガで名前表示されるけど
あれ列挙に名前までつけた時だけだっけな
26:デフォルトの名無しさん
20/07/15 13:02:12.66 cL9c5hZ8.net
連番じゃないときとか
結構でかい番号だったりするときは困りますね
27:デフォルトの名無しさん
20/07/15 13:08:43.15 ONqo+DKP.net
##演算子でどうにかなるんじゃね
28:デフォルトの名無しさん
20/07/15 13:14:49.36 jM1x+GOc.net
IT掲示板群 URLリンク(x0000.net)
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ URLリンク(x0000.net)<)
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
URLリンク(x0000.net)
連続と離散を統一した!
URLリンク(x0000.net)
4Dエンジン(画像有り)
URLリンク(x0000.net)
matrixのライブラリ
URLリンク(x0000.net)
ある強力なFor関数
URLリンク(x0000.net)
SQLライブラリ
URLリンク(x0000.net)
☆ VMを書いた(C#) * x86ではない!
URLリンク(up.x0000.net)
☆ malloc / free を実装してみた (C#)
URLリンク(up.x0000.net)
29:デフォルトの名無しさん
20/07/15 13:38:14.90 cL9c5hZ8.net
線形探索するにしても enum 用に foreach もあるのかなと思ったのですが
URLリンク(sanichi999.hateblo.jp)
こんな感じですね
名前とか同じことを何度も書いてる気がしてしまうのと
割と定型な気がするのでコンパイラが提供してくれてないかなと思ったで質問しました
30:はちみつ餃子
20/07/15 15:30:19.58 hr2ndtrb.net
実行時に列挙定数の名前の文字列が欲しいことがそんなにあるかな?
デバッグプリント用途くらいしか思いつかんのだけど。
31:デフォルトの名無しさん
20/07/15 16:14:13 LgiIyt9Z.net
vector<int> a = {8, 1, 9, 5, 7, 3};
があるときに例えば
vector<int> b = a{0, 2, 5};
とかしたら
b が {8, 9, 3} の配列みたいになってくれる書き方ってありますか?
32:デフォルトの名無しさん
20/07/15 16:43:08 stUpixMt.net
vector<int> b = {a[0], a[2], a[5]};
33:はちみつ餃子
20/07/15 20:59:08.41 hr2ndtrb.net
>>31
そういう関数を書けばええだけちゃうの
URLリンク(wandbox.org)
34:デフォルトの名無しさん
20/07/15 23:08:06.76 4eO2mC8f.net
>>31 for(int& e: b) e = a[e];
35:デフォルトの名無しさん
20/07/16 12:17:49.42 rBscjMJk.net
>>23
msvc/clangのc++17限定でよければ、nameof c++というライブラリがある。
36:デフォルトの名無しさん
20/07/16 12:58:54.15 Bj5j4Y6i.net
>>33
URLリンク(ideone.com)
で
for(auto t: {indices...}) std::cout << source[t] << std::endl;
だと動くのですが
for(T t: {indices...}) std::cout << source[t] << std::endl;
だとエラーになります
どうして?
37:はちみつ餃子
20/07/16 13:49:08.52 MICl0UeU.net
>>36
エラーメッセージを見ればわかるやろ。
T はパラーメーターパックであって、展開せずに使うということはできへんのや……。
38:デフォルトの名無しさん
20/07/16 15:12:49.52 sYAaUXpT.net
>>36
memo
URLリンク(ideone.com)
URLリンク(theolizer.com)
39:デフォルトの名無しさん
20/07/17 13:55:06.86 xXsIieN6.net
テンプレートが型付マクロにしかみえません
眼科に行った方が良いですか?
40:デフォルトの名無しさん
20/07/17 14:44:53.44 p55TjBUs.net
型付であることこそ重要です
41:デフォルトの名無しさん
20/07/17 17:27:51.73 LIcKojh8.net
マクロといってのcのマクロではなくlispのマクロ的な機能
まあコンパイル時の制限はあるけど
42:デフォルトの名無しさん
20/07/18 01:05:56.87 vSXqjqjP.net
Win32APIでコンボボックスの値をオーナードローしているんですが、wchar_tで項目追加すると文字の描画ができるんですが、
c_str()だと文字化けします。何故ですか?
・WM_INITDIALOG
文字化けしないケース
const wchar_t *a = L"あいうえお";
SendMessage(hForeColor, CB_ADDSTRING, 0, LPARAM(a));
文字化けするケース
std::wstring b = L"あいうえお";
SendMessage(hForeColor, CB_ADDSTRING, 0, LPARAM(b.c_str()));
・WM_DRAWITEM
DrawText(lpDraw->hDC, (wchar_t*)lpDraw->itemData, -1, &r2, DT_LEFT | DT_VCENTER | DT_SINGLELINE);
43:デフォルトの名無しさん
20/07/18 01:43:29.19 2xoJksuz.net
表示する時にはbが解放されてるんじゃないの?
44:デフォルトの名無しさん
20/07/18 02:35:10.07 IdAxqtyn.net
オーナードローの時、CBS_HASSTRINGSスタイル指定しないと、そんな感じになるっぽいね
CB_ADDSTRINGメッセージに書いてあるね
45:デフォルトの名無しさん
20/07/18 13:25:54.56 94poIsAY.net
1つの言語をある程度やりこまないと能力値がリセットされますか?
46:デフォルトの名無しさん
20/07/18 13:38:50.50 uRU3MGLx.net
理解する能力と
使いこなす能力と
創造する能力は
全部別
47:デフォルトの名無しさん
20/07/18 15:42:57.82 94poIsAY.net
理解力のことです
ごめんなさい
48:デフォルトの名無しさん
20/07/18 15:58:14.32 qVma+RcU.net
リセットはされない。
複数言語を学ぶときは並行にやって混乱するか順番にやって混乱するかのどちらか。
自分に向いた方を選べ。
49:デフォルトの名無しさん
20/07/18 16:14:37.72 C0jdHcgs.net
ある程度やりこまなければある程度落ちるのは常識
ある程度やりこめばある程度上がるのも常識
50:デフォルトの名無しさん
20/07/18 17:22:27.13 Bt+NBO6d.net
>>45
リセットされたのではなく、自分が理解できていたと思い込んでいただけで実際の理解がその程度だったということに気づかされただけだと思うぞ。
51:デフォルトの名無しさん
20/07/18 18:01:57.62 51enBbxV.net
あるある
52:デフォルトの名無しさん
20/07/18 18:20:51.79 sJrDCvPM.net
fopenでccs=utf-8を指定して改行コードのCRLFをfputwsで書き込んだら
CRCRLFになったんですけど。バグですか?
53:デフォルトの名無しさん
20/07/18 18:38:01.13 yqiH8/gB.net
appendで開いてたり
54:蟻人間
20/07/18 18:39:23.19 5h3AvQ+O.net
>>52
WindowsではLFがCR LFに変換されるので、仕様ですよ。
CRを出力しないか、バイナリファイルとして出力して下さい。
55:デフォルトの名無しさん
20/07/18 19:04:26.79 sJrDCvPM.net
何と!
56:デフォルトの名無しさん
20/07/18 19:10:12.51 tp8HW1uL.net
バイナリじゃなく、テキスト処理してる場合は、
各OS のAPI を使った時に、
Windows なら、CRLF になって、
Linux なら、LF になるのだろう
Ruby でもそう。
Windows にインストールしたものは、CRLF になって、
Linux にインストールしたものは、LF になる
57:デフォルトの名無しさん
20/07/18 19:19:47.61 zDePOjuW.net
LFがCRLFになるんじゃなくて\nがCRLFになっただけじゃないのか?
58:蟻人間
20/07/18 19:26:44.67 NJ+LQ+vq.net
\nがLFなんだよ。
59:デフォルトの名無しさん
20/07/18 19:38:21.74 zDePOjuW.net
\x0aを出力してみればはっきりする。
60:56
20/07/18 19:57:14.80 tp8HW1uL.net
Global New Line みたいな指定もある。
\n が、OS によって自動的に切り替わるもの
Windows なら、CRLF になって、
Linux なら、LF になる
61:デフォルトの名無しさん
20/07/19 06:39:45.80 wsDBDsuq.net
\nはコンパイラが読み込んだ時点でLFに変換される
そうでないと、'\n'みたいな文字を読み込んだ時に
保存に2バイト必要になってしまう
62:デフォルトの名無しさん
20/07/21 11:50:35.81 IJfaFmgd.net
C++のenumの仕様について質問させてください
enum Aとenum Bが定義されていた時、
void func(enum A);
void func(enum B);
のようにオーバーロードできるでしょうか。
63:デフォルトの名無しさん
20/07/21 11:58:59.44 +OCbOnRh.net
enum class
64:蟻人間
20/07/21 17:34:57.28 w/y1zMfY.net
>>62
URLリンク(twitter.com)
可能みたいだよ。
(deleted an unsolicited ad)
65:デフォルトの名無しさん
20/07/21 23:37:14.31 4GG7eaxB.net
main が無いって言われたω
URLリンク(ideone.com)
66:デフォルトの名無しさん
20/07/22 00:40:20 JDoVEEwE.net
正確にはなんて言われた?
67:デフォルトの名無しさん
20/07/22 01:34:47.06 JL2g1NmT.net
ここのひとか
スレリンク(tech板:581番)-
68:デフォルトの名無しさん
20/07/31 02:13:31 zHNUGG0v.net
最近C++勉強し始めて疑問に思ったので教えて下さい
std::vector<int>vec;
auto result = std::find(vec.begin(), vec.end(),3);
上記のようにvectorを宣言だけで初期化せずにfind関数内でbegin()、end()を使用しても例外が発生しません
これは範囲外の要素にアクセスしているわけじゃないという理解でよろしいでしょうか
69:デフォルトの名無しさん
20/07/31 02:35:13 E2vmFTLm.net
そうだね
というか最初はbegin=endだから、findで一度もループ処理が発生しないだけ
70:デフォルトの名無しさん
20/07/31 08:38:17.94 UG/y1RVK.net
>>68
自分で明示的に初期化していないだけで、vectorの変数を宣言しただけで勝手に(サイズが0のvectorとして)初期化してくれる。
vectorのコンストラクタがそれをやってくれている。
71:デフォルトの名無しさん
20/07/31 10:00:44.09 zHNUGG0v.net
>>69-70
わかりやすい説明ありがとうございました
なんかスッキリしました
72:デフォルトの名無しさん
20/07/31 11:04:11.23 N0eufbNj.net
#include <vector>
#include <algorithm>
#include <iostream>
int main() {
std::vector<int>vec;
vec.reserve(10);
auto result = std::find(vec.begin(), vec.end(),3);
std::vector<int>vec2;
vec2.resize(10);
auto result2 = std::find(vec2.begin(), vec2.end(),3);
return 0;
}
73:デフォルトの名無しさん
20/08/04 14:37:50.75 Rtr7oft5.net
boostっていうやつはもう下火なんですか?
74:はちみつ餃子
20/08/04 20:36:32.51 tYSlSmQK.net
んなわけない
75:デフォルトの名無しさん
20/08/04 22:16:06 GxIT23CH.net
極力使わずに済ませたい
76:デフォルトの名無しさん
20/08/05 08:45:38 FS19WAoY.net
下火っていうか
調理場にあるラップのようなもので特に意識されることはないけど欠かすことのできないもの
でもラップを使った料理っていうとどうしてもお手軽感がぬぐえない
プロの調理師はこういうものはできるだけ人目につかないようにする
77:デフォルトの名無しさん
20/08/05 12:41:11.56 2ArdD7yz.net
ラップは隠さんだろ
化調でどうよ
78:デフォルトの名無しさん
20/08/06 09:55:51.94 oJAb3tlF.net
聞き方が悪かった
boostは習熟したほうがいいですか?
79:デフォルトの名無しさん
20/08/06 10:17:16 5aD4OAJs.net
あなたのやりたいことに役立つのなら。
80:デフォルトの名無しさん
20/08/06 11:01:09.05 6QU45l4b.net
boostじゃなくても同じことが出来るものがあったら後者を選ぶな
なんでだろ自分でもわからんω
81:デフォルトの名無しさん
20/08/06 11:13:25 YI93igBY.net
いまならasioなどのために使うのでは。
そしてネットワーキングTSが標準に入ると、また使わなくなる。
そういうサイクルがあるのでは。
82:デフォルトの名無しさん
20/08/07 21:54:30 3kAM9W6f.net
>>42
win32api使うならTCHAR使いましょうよ
83:デフォルトの名無しさん
20/08/08 02:45:50.43 sjyRGzAl.net
MBCS対応する気ないならTCHAR使う意味ないよ
MBCS_Support_Deprecated_In_MFCだし
84:デフォルトの名無しさん
20/08/08 07:16:16.82 f+HIJ1ud.net
WCHAR決め打ちで行くんならDrawTextWにしないと
85:デフォルトの名無しさん
20/08/08 10:09:00.08 noFfmCPy.net
>>82
TCHARはオワコン
全く不要
86:デフォルトの名無しさん
20/08/08 11:52:52.81 xwl14JrI.net
じゃあ何使うか言え
87:デフォルトの名無しさん
20/08/08 12:49:23.95 jGasFcRb.net
ナウはQuattroかな
88:デフォルトの名無しさん
20/08/08 13:08:28.52 Lqpd9lsB.net
>>86
wchar_tでいいよ
ちなみに>>84みたいなのはバカのやること
89:デフォルトの名無しさん
20/08/08 13:25:08.03 xwl14JrI.net
>>88
ありがとう
90:デフォルトの名無しさん
20/08/08 15:09:16 OT1M6D83.net
URLリンク(ja.uncyclopedia.info)
これは素晴らしいな。
91:デフォルトの名無しさん
20/08/08 15:39:24 pp0rnVLU.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)(UNIX)
92:デフォルトの名無しさん
20/08/08 16:39:57.58 /RuHG5bH.net
C++11の前はboostめ
93:っちゃ使ってました
94:デフォルトの名無しさん
20/08/08 16:52:58.78 OT1M6D83.net
Debianがgcc8なのでfilesystemをboostのほう使うとか。
互換性が動機という場合もありますね。
95:デフォルトの名無しさん
20/08/08 19:24:55 Sbg9T/ud.net
C++ の仕様に関する質問です。
OpenGL では、
typedef unsigned char GLboolean;
#define GL_FALSE 0
#define GL_TRUE 1
void glVertexAttribPointer (GLuint index, GLint size, GLenum type, GLboolean normalized,
GLsizei stride, const void *pointer);
となっていますが、
glVertexAttribPointer(locAttr, 3, GL_FLOAT, GL_FALSE, 8 * sizeof(float), (void*)0);
と書いた場合、第四引数の GL_FALSE は 0 なので、int 型の整数リテラル(32BIT)ですが、対応する仮引数は、
GLboolean 型(8BIT)となっています。
overload resolution で、best matching アルゴリズムで最適な関数を探す際、対象の関数のプロトタイプ宣言の仮引数の型と
実引数の型を比較して、1つでも型が不適格のものが見つかった場合、「viable function」ではないとみなされ、候補から除外されます。
例として、unsigned char 型の仮引数に、int 型の変数を渡そうとすれば、不適格に成り、その関数は対象から除外されます。
しかし、この場合の様に、0 や 1 という整定値ならどうなるでしょうか。つまり、
unsigend char 型の仮引数に int 型の整数であるところの 0 という整数リテラルが、「適合」するというのは、
正しい仕様でしょうか?
96:デフォルトの名無しさん
20/08/08 20:40:58.31 jGasFcRb.net
その関数はCの関数なので、そもそもマンぐり返されてないし、より適合するオーバーロード関数の存在なんて考慮してないんじゃね?
97:デフォルトの名無しさん
20/08/08 21:31:49.81 Sl6pvmJG.net
>>94
> unsigned char 型の仮引数に、int 型の変数を渡そうとすれば、不適格に成り、その関数は対象から除外されます。
これが誤解なのでは?
暗黙変換されるでしょ。
98:デフォルトの名無しさん
20/08/09 00:18:25.48 5wTPapRC.net
>>96
確認しました。charの仮引数の場所に、int 変数を実引数にして渡しても、
エラーも警告も出ませんでした。
関数呼び出しだけでなく、
int i = 0x123456;
char c = i;
としてもエラーも警告も出ませんでした。
テストは、VS2019のC++で行いました。
99:はちみつ餃子
20/08/09 00:32:08.26 ayHdPpdd.net
整数型同士はどの組み合わせでも暗黙の型変換はされるんじゃね。
変換後の型が符号付きかつ、変換後の型が表現できる範囲に収まらない値だったときの挙動が未定義ではあるので、
狭い方向への変換のときに警告くらいは出してくれることもあるみたいだが、
オーバーロードの解決の際に排除されることはない。
100:デフォルトの名無しさん
20/08/09 12:09:42.16 5wTPapRC.net
>>98
ついでに、お聞きしたいのですが、
class CBase {・・・};
class CDerived : public CBase {・・・};
の場合、
CDerive* ---> CBase*
への変換は標準変換は有りますが、
CBase* ---> CDerive*
への変換は標準変換は有りませんよね。
しかし、
CBase *pBase;
に対して、
(CDerived*)pBase
というcastは、down castであり、気をつけなければならないキャストではありますが、組み込みのcastとして、
どのコンパイラでもサポートしています。
(この場合、型の解釈の変更だけでなく、マシン語レベルでの生の値も、offset分だけ変更になることがあるのは
周知の通りです。)
ということは、標準変換ではないにも関わらず、キャストではなぜかサポートしていると言うことになるのでしょうか?
101:デフォルトの名無しさん
20/08/09 12:11:08.88 q7SdW+2C.net
>>97
viable function とか言うから規格上の確認がしたいのかと思ってたけど、そこは実験でいいのか。
102:デフォルトの名無しさん
20/08/09 12:17:12.21 q7SdW+2C.net
>>99
まずキャストが「標準変換」しか「サポート」しないというその前提はどこから出てきたのか示すのが先でしょ。
URLリンク(timsong-cpp.github.io)
103:デフォルトの名無しさん
20/08/09 12:26:51.20 5wTPapRC.net
>>100
draftを見たら、実引数から仮引数への標準変換が有る場合には、暗黙の型変換
となりえて、viable function となり、かつ、標準変換には
char ---> int だけでなく、int ---> char の変換も含まれているらしいことが
分かりましたが、確認のため、VC++ 2019でチェックしてみました。
>>101
やはり、「(型)値」の形式を筆頭とする明示的型変換には、標準変換以外でも
「組み込みの変換(キャスト)」
が有るのかも知れませんね。
これは始めて知りました。
104:デフォルトの名無しさん
20/08/09 12:29:59.88 5wTPapRC.net
>>102
最後、何が言いたいかと言うと、
『「組み込みの変換」には、「標準変換」には含まれていない変換も含まれている。』
ということです。
CBase*--->CDerived*
は、「標準変換」には含まれていませんが、「組み込みの変換」には含まれているということです。
また、それとは別に、int--->charは、危険を招くことがあるにも関わらず、「標準変換」
に含まれてしまっていると言うことです。
105:デフォルトの名無しさん
20/08/09 13:40:09.55 3E+EuOxc.net
CBase* は CDerived* から変換したものかもしれないから変換可能なのが自然だろう。アップキャストとは違って暗黙にはされないし。
C式のキャストはチェックは継承関係をチェックしないがC++のキャストはするしな。
106:デフォルトの名無しさん
20/08/09 15:59:54 EBrjBl58.net
char と int は cast されてる訳じゃないからな
107:デフォルトの名無しさん
20/08/09 18:28:19.40 5wTPapRC.net
みなさま、色々と有難うございました。
今回はこれで質問を閉じたいと思います。
108:デフォルトの名無しさん
20/08/11 07:34:37.14 DHq4+2OG.net
マンぐり返しってなんですか?
109:デフォルトの名無しさん
20/08/11 14:53:04.07 RaTUar/r.net
>>107
URLリンク(ja.wikipedia.org)
110:デフォルトの名無しさん
20/08/13 15:42:03.16 Tr7DEHMo.net
初心者なんですけど、tupleって使ってますか?
111:デフォルトの名無しさん
20/08/13 15:49:39.88 hDTlT7Ky.net
tuple も tie も便利よ
112:デフォルトの名無しさん
20/08/13 18:45:13 Mkk4UD94.net
tupleは型リストとして良く使うな
113:デフォルトの名無しさん
20/08/15 00:15:34 VOQ0TGNs.net
回答ありがとうございます
使って人いて安心しました
114:デフォルトの名無しさん
20/08/15 01:10:43 cZ2se/D1.net
自分は構造体で間に合ってるからまだタプルの恩恵に与ったことない
115:デフォルトの名無しさん
20/08/15 19:36:08.85 YDp7CJXQ.net
超ド素人の質問ですみません。
URLリンク(stackoverflow.com)
このURLのサンプルコードをコンパイルすると、以下のエラーが発生します。
引数の型がおかしいんでしょうか?
何が悪いのか?どう修正したら良いかわかりません。教えて下さい。
[bcc32c エラー] File1.cpp(37): no matching function for call to 'InitializeProcThreadAttributeList'
processthreadsapi.h(650): candidate function not viable: no known conversion from 'std::size_t *' (aka 'unsigned int *') to 'PSIZE_T' (aka 'unsigned long *') for 4th argument
このURLの中の質問者の現象の再現をしたいのです。
116:デフォルトの名無しさん
20/08/15 19:50:05.09 5gsdnDz9.net
読んだままだろ
cbの型が合っていないといっているからcbの型をSIZE_Tにすりゃ良いんでないかい
117:デフォルトの名無しさん
20/08/15 20:10:51.19 YDp7CJXQ.net
ほうほう。で、どうやって?
言っとくが私はC言語をポインタで挫折した男だ!!
118:デフォルトの名無しさん
20/08/15 20:16:57.66 MrJ6yMOt.net
PSIZE_Tとやらじゃね
main関数の中の
size_t cb;
これを
PSIZE_T cb;
にするだけ?
119:デフォルトの名無しさん
20/08/15 20:21:07.23 YDp7CJXQ.net
>>117
ありがとう。
でもエラーが以下に変わっただけでした。
processthreadsapi.h(650): candidate function not viable: no known conversion from 'PSIZE_T *' (aka 'unsigned long *') to 'PSIZE_T' (aka 'unsigned long *') for 4th argument
120:デフォルトの名無しさん
20/08/15 20:25:40.50 YDp7CJXQ.net
あ、PSIZE_Tじゃなくて、SIZE_Tにしたら行けました!!
大文字小文字の間違いだったってことですか?
とにかくありがとうございました!!
121:デフォルトの名無しさん
20/08/29 01:18:06.72 2rJgngxa.net
変数やら関数にtemplate指定するのに一々上に記述するのが面倒なんですが、スコープ内で一括指定するみたいな記法ってありますか?
122:デフォルトの名無しさん
20/08/29 01:27:39.26 ayWkdCf9.net
typedef HogeT<Fuga> Piyo;
とかこういうこと?
123:はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
20/08/29 01:35:50 2JVy7qNC.net
typedef でも害はないけどusing を使うのがモダンな方法やぞ。
C と共用するヘッダファイル (または C++11 未満の規格に従わざるを得ない場合) を除いては typedef を使う理由はもう無い。
124:デフォルトの名無しさん
20/08/29 01:45:55 2rJgngxa.net
template<typename foo>
foo bar[256];
template<typename foo>
foo baz();
を仮に
template<typename foo>{
foo bar[256];
foo baz();
}
みたいな感じで
125:デフォルトの名無しさん
20/08/29 10:19:15 HmjSn9P9.net
foo bar[256], baz();
126:デフォルトの名無しさん
20/08/30 16:59:19 6dVOYYO/.net
列挙型を宣言した後に構造体型で列挙型の変数を作成、
列挙型の変数はキーボードから入力できないので、構造体型にキーボードから入力するための変数を作成、
その値によって列挙型の変数に代入、
動的にメモリを確保して列挙型を入力、後に出力
これが上手く動作しないです助けてください
127:デフォルトの名無しさん
20/08/30 17:04:48 6Ogy6ZZb.net
コード晒せよ
128:デフォルトの名無しさん
20/08/30 17:18:07 6dVOYYO/.net
#include<iostream>
using namespace std;
enum Type{Tec, Des, NA};
struct Human{
Type type;
char ans;
};
int n; char* pA;
void dataInput(Type& tp){
for(int i=0;i<n;i++){
cin>>tp.ans;
pA[i]=tp.ans;}
}
void showData(Type& tp);
int main(){
cin>>n;
pA=new char[n];
Type tp;
dataInput(tp);
showData(tp);
return 0;}
void showData(Type& tp){
for(int j=0;j<n;j++){
cout << pA[j] << "\n";}
}
129:デフォルトの名無しさん
20/08/30 17:35:41 7nTpFOtc.net
>>125 URLリンク(www.ranvis.com)
130:デフォルトの名無しさん
20/08/30 17:52:49.59 sTqYAgvH.net
複数のLEDをリズミカルに光らせるプログラムを書いております。
現在は赤、青2色で色々遊んでおります。
'' __delay_ms(100);''
って感じの関数(用語?)を覚えまして、各パート毎に点灯時間、消灯時間を打ち込みました。
で、実行してみた所、1パートの青LEDが全て点滅し終わった後で2パートの赤LEDの
点滅に移る形になってしまいました。
赤、青LEDには各1個づつPICマイコンのピンを振ってありますので
スタティック制御ができるんだと思いますが、その制御(点滅)を同時に開始出来る
文(?)を教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
131:デフォルトの名無しさん
20/08/30 17:59:55.82 GgAZZaQa.net
ここで暴れてる人か
スレリンク(tech板)
132:デフォルトの名無しさん
20/08/30 18:03:01 GgAZZaQa.net
>>129
PICの質問なら電気電子板の方が良いぞ
133:デフォルトの名無しさん
20/08/30 18:11:43 bozI2ZZf.net
tp.ansで入力された値によって対応した識別子を出力させたいのですが、charでは1文字しか出力できないので手詰まりになってます。どなたかご助言頂けないでしょうか。
134:デフォルトの名無しさん
20/08/30 18:26:31 zSKZhw1k.net
>>132 これじゃダメ?
#include <iostream>
#include <string_view>
enum class Type{ Tec, Des, NA };
struct Human{ Type type; }
Type to_type(std::string_view s) noexcept {
if (s == "Tec") : return Type::Tec;
if (s == "Des") : return Type::Des;
// Expects(s == "NA");
return Type::NA;
}
std::string to_string(Type t) {
if (t == Type::Tec) return "Tec";
if (t == Type::Des) return "Des";
return "NA";
}
int main() {
int n; std::cin >> n; // サイズとか要らないので読み飛ばす
std::string str;
std::cin >> str;
auto data = to_type(str); // 列挙型にして保持
std::cout >> to_string(data) >> '\n'; // 文字列型にして出力
}
135:デフォルトの名無しさん
20/08/30 20:44:11.23 bozI2ZZf.net
>>133
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
ごめんなさい!_が何かは理解できましたが、autoが難解でよくわかりませんでした...
136:デフォルトの名無しさん
20/08/31 10:54:44.11 pX0ZQbZW.net
auto は甘え
137:デフォルトの名無しさん
20/09/03 14:13:37.77 PYkyhK1l.net
mainのスレッドをCPUハグなしに無限に一時停止しておく方法はありますか?
138:デフォルトの名無しさん
20/09/03 14:26:19.18 DK3Ul6vK.net
ハゲ
139:デフォルトの名無しさん
20/09/04 12:14:12 zd548qQ8.net
>>136
目いっぱいsleep_forしてループで回す
140:デフォルトの名無しさん
20/09/05 12:38:00.42 wi57tP1l.net
>>136
無限に実行されるサブスレッドの終了を待つ。
141:デフォルトの名無しさん
20/09/06 09:31:49.54 2h7jeAag.net
mainからWinMainを呼ぶことも可能
WinMainが動いてる間はmainは止まってるよ
強制的に一時停止させるならPauseキー
142:デフォルトの名無しさん
20/09/07 16:47:36 I5P3h+Uu.net
cmakelistsでメモリ関連の設定の仕方をご教授いただけないでしょうか。
143:デフォルトの名無しさん
20/09/08 00:01:30.52 vx/b5nCh.net
>>141
もっと具体的に
144:デフォルトの名無しさん
20/09/08 03:22:53 jacy6RM2.net
マルチっぽい
145:デフォルトの名無しさん
20/09/10 22:29:57.24 XqO8hjOE.net
>>141
はい
146:デフォルトの名無しさん
20/09/19 19:53:45.14 k5fZduun.net
linuxでvswprint()使ってみたんだが、事前に必要なバッファサイズがわからない場合の求め方がわからん。
1. vsnprintf() と同じように nullptr を渡してみた
⇒必要サイズじゃなくてエラーの-1が返ってきた
2. 仮のサイズで呼び出して領域不足のエラーなら増やす方針にした
⇒エラーが領域不足なのか他のエラーなのか見分けがつかない(errno=0のまま)
どうすりゃいいんだろう?
147:デフォルトの名無しさん
20/09/19 19:54:59.55 k5fZduun.net
×vswprint()
〇vswprintf()
148:デフォルトの名無しさん
20/09/19 22:28:47.13 4o2U5hp6.net
cppreferenceにはエラーが消えるまで再確保&呼び出しやり直す必要があるかもね
149:って書いてある
150:デフォルトの名無しさん
20/09/20 03:23:25.61 Suv1r7e5.net
C++のコードを拾ってきてコンパイルしたら、構造体の初期化で non-trivial designated
initializers not supported というエラーになってしまいます。
例えば typedef struct _Hoge { int a; int b; int c; } Hoge; みたいなときに
Hoge hoge = { .b = 1, .c = 2, }; みたいにメンバーが省略されていると駄目のようです。
でも元のプロジェクトではコンパイルできてるっぽいです。
自分の側では諸般の事情(?)でg++ 7.5.0で-std=c++1zでコンパイルしています。
上記のエラーを避けるにはどういう方法があるでしょうか?
151:はちみつ餃子
20/09/20 04:34:43.96 7quNJlhN.net
>>148
C++ の規格としてその書き方が採用されたのは C++20 から。
(余談だが C だと C99 から出来る。)
それらの規格に準拠したコンパイラ (より新しいバージョンの g++) を用意するか、
でなければ古いスタイルの書き方で初期化するしかないという普通のことしか言えぬ。
152:デフォルトの名無しさん
20/09/20 07:17:40.34 Suv1r7e5.net
>>149
どうもです。いえ、何かコンパイラーオプションとかあるのかなと思いまして。
ちなみに新しい書き方の場合
1. 全ての要素を
2. 宣言と同じ要素順序で初期化
しないといけない、で正解ですかね? 1.の縛りは未初期化要素を避けるため?
とりあえず Hoge hoge; hoge.b = 1; とか書き直して逃げておこうかと思います。
153:145
20/09/20 08:00:08.91 OXACXz1O.net
>>147
ありがとう。なるほど、代替手段が無いとも書いてあるね。
formatにエラーがある場合はどこかで打ち切らなきゃならないか。
154:はちみつ餃子
20/09/20 12:32:15.36 7quNJlhN.net
>>150
> 1. 全ての要素を
いいえ。 要素の初期化を一部省略して書いた場合は
デフォルトメンバ初期化子 (があればそれ) で初期化するか
あたかも {} が与えられたかのようになります。
つまり >>148 の例でいえばデータメンバ a は 0 で初期化される
ことが保証されます。
> 2. 宣言と同じ要素順序で初期化
はい。 その通りです。
どうしてこのような制限を入れたのかきちんと議論をみたわけではありませんが、
コンストラクタのメンバ初期化子リストは自由な順序で書けるが
実際の初期化順序は宣言の順序になるというルールが微妙にイケてなかったことの
反省なんじゃないかなと想像します。
155:デフォルトの名無しさん
20/09/22 21:06:20.18 qIJInCqV.net
gdb で、カレントディレクトリに .gdbinit を作って "b func" を記述したんですが、
funcが共有ライブラリの中にあると、funcがまだロードされてないので無視されますよね?
対話的に追加する場合はyを押して強制追加できますが、.gdbinit の中だとデフォでnが
選ばれるようです。.gdbinit の中での強制(自動)追加は可能でしょうか?
ちなみに ~/.gdbinit で add-auto-load-safe-path というのはやってあります。
ググったらありそうですが見つけられず... お願いします。
156:デフォルトの名無しさん
20/09/23 18:31:13.84 a8yFZa5Q.net
「C++には特にこれ!と言えるような入門書がない」という書き込みを見たのですが、そうだとしたらC++を習得した人は初学者のときどうやって技術を身につけていったのでしょうか?
157:デフォルトの名無しさん
20/09/23 18:36:58.57 a8yFZa5Q.net
「ロベールのC++入門講座(ロベール著)」と「明解C++入門編(柴田望洋著)」を買ったけどこれでいいのかな…
158:はちみつ餃子
20/09/23 18:37:15.81 2N0Iktsg.net
>>154
絶対確実というようなものは挙げられないけど、ほどほどのものはたくさんあるよ。
159:デフォルトの名無しさん
20/09/23 18:37:48.29 avHWzJtR.net
1. 既に C を覚えて使いこなしてた
2. Eiffel を学んだ
3. C++ は better than C として使った
4. template を学んだ
5. Perl を学んだ
6. Python を学んだ
7. D を学んだ
8. C# 悪くないね
160:はちみつ餃子
20/09/23 18:45:30.79 2N0Iktsg.net
>>155
C++ の規格はちょくちょく改定されてて、特に 2011 年の改定はインパクトが強かったんだ。
入門の範囲にすらいくらかの影響がある程度には。
それより古い本だと (今となっては) 不格好なスタイルになっているかもしれない。
161:デフォルトの名無しさん
20/09/23 18:51:28.72 a8yFZa5Q.net
>>156
なるほど
ほどほどのもので学んでいった感じですかね
>>158
参考になります!
ありがとうございます
162:
20/09/23 20:09:48.16 J9lXF67O.net
>>158
私は、もう年を取ってもう新しい規格にはついていけないと悟ったので、せめて初心者のための本を買ってレビューする余生を過ごそうと思っています
そういえば江添本を放置してましたね、10/4 の資格試験が終わったら、あらためて江添本をレビューするつもりです
163:デフォルトの名無しさん
20/09/28 19:18:28.08 QruIJ5oN.net
今読んでいる入門書の例題です
時間計算機で9時45分の1時間25分後を計算するには以下のように入力します
945+125=
11:10
URLリンク(codepad.org)
ところが実行してみるとVC++では0:10、mingwでは0:70という結果が出ます
掲載されたソースと見比べても違いはないようなのでお手上げです
教えて下さい
164:デフォルトの名無しさん
20/09/28 19:26:38.70 JgS2isID.net
>>161
addclockとsubclockにリターン値がないよ
return hour * 100 + minute;
が必要なんじゃないの?
165:デフォルトの名無しさん
20/09/28 19:30:48.89 JgS2isID.net
あと、なんて本?
関数の戻り値型(関数名の前に書くintとかそういうやつ)を省略する入門書なんて珍しいから気になる
166:はちみつ餃子
20/09/28 20:34:20.88 VnC2vdM3.net
関数の返却値の型を省略すると int とみなされるのは C89 では保証された動作だったが C99 で廃止された。
だから古い本ならそれほど珍しいわけではない。
そんなに古い本をいまどき手にしてしまうってのはめずらしくはあるが。
167:デフォルトの名無しさん
20/09/28 20:45:52.82 QruIJ5oN.net
>>162
おっしゃるとおりでした、なぜかreturnの行を完全に打ち忘れました。
見直しの最中にも気づかず・・・
今読んでいるのは「はじめて読むC言語」という1991年の本で名著らしいです。
ネットで「はじめて読む8086」の後に続けて読めば理解が深まると言われ手に入れて読んでいます。
途中コンパイルが通らずさんざん頭を捻って拡張子をcppからcにしたら動くようになったりして
古い本で勉強するのはなかなか大変です。
ありがとうございました。
168:はちみつ餃子
20/09/28 23:29:53.28 VnC2vdM3.net
>>165
当時としては名著だったかもしれんが、仕様の改定はあるし、
周辺事情も変わっていくものなので古い資料で入門するのはだいぶん遠回りな気はするぞ。
C は最新規格でも歴史的事情を色々と引きずっているので古い規格から追っていくのも
無駄になるわけではない
169:し、それを楽しめているならそれもよいけれど、 入門の段階で変な苦労を背負いこんで挫折するともったいないので キツいと思ったら他の学び方もとれるということは覚えておいて欲しい。
170:デフォルトの名無しさん
20/09/29 06:25:09.45 jqf8qavY.net
いやいや
.cpp を .c と間違えてコンパイル通らないってのは
古い本のせいじゃないぞ
あるあるだけど
171:デフォルトの名無しさん
20/09/29 06:27:46.01 pVIW4ypp.net
世の中にはJavaとJavascript一緒にしてるひともいるからなー(棒)
172:デフォルトの名無しさん
20/09/29 19:54:00.24 ME3902LM.net
やさしいCとかはじめてのCとかを買えばいい
173:デフォルトの名無しさん
20/09/29 19:56:00.21 aaxcyAZi.net
えっちいのは…
174:デフォルトの名無しさん
20/09/29 20:20:10.22 hsV3TmCg.net
今の本が終わったらK&Rも読もうと思っていたのですが
VS2019環境だと警告まみれになりそうで気が重くなってきました
175:デフォルトの名無しさん
20/09/29 20:55:27.62 aInwR/Jn.net
読んだってそのまんまのコード書く必要なかろうに
176:デフォルトの名無しさん
20/09/29 21:07:40.59 74pJkTSC.net
俺的には絶版だけどダイテル本がすげー勉強になった
問題までキッチリ解いたらかなりの力になると思う
んで詳説Cポインタでポインタをもっと掘り下げて
今は色々プログラミングしながら(つっても長くて2千行程度)もっとシステムコール勉強してるとこ
それ終わったらネットワークプログラミングもやるつもり
177:デフォルトの名無しさん
20/09/30 00:15:19.73 /dbaz1tV.net
プログラミング言語C 第2版、K & R、1988
C89/90 の本だから古いけど、MISRA-C などの組み込みでは使う規格
178:
20/09/30 07:33:04.37 uQY5A/DJ.net
>>174
C99 は、C++ への互換性を無視するという規格委員会の独善が鼻につき推奨できない
C89 = K&R2 こそ必要にして十分というべきだろう
179:デフォルトの名無しさん
20/09/30 18:40:28.90 HrU0uL7n.net
いつまでK&Rなんて読んでんの?
180:デフォルトの名無しさん
20/10/01 12:10:36.95 OaA9a4hN.net
原理主義者は読む
というか、原理主義者になりたいので読む
なんつったって聖典だからね
181:はちみつ餃子
20/10/01 14:04:43.10 i8Yvf3kp.net
>>175
ほう! 実に興味深い!
具体的に互換性が無視されているというのはどこのことかな?
182:デフォルトの名無しさん
20/10/01 15:17:29.86 15Icpaxe.net
読むのは勝手だけど
昔の仕様を頑なに守り続けるのもどうかと思う
だからと言って新しい仕様が何でも良い訳ではないが
183:デフォルトの名無しさん
20/10/01 18:56:14.66 zaD5zegX.net
K&R読むと、コンパイラ作るの楽になるように設計してるなーってわかるよね。
あと、こりゃ別にlintいるわーってのもわかる。
184:デフォルトの名無しさん
20/10/01 19:09:33.99 15Icpaxe.net
PASCALもそうだな
185:
20/10/01 20:04:00.09 J8KGCqXI.net
>>178
私のコメントに興味を持ってくれて嬉しい
しかし、今、リアルの私は終わりのない忙しさで連日睡眠時間が 3 時間という有様だ…
おそらく 11月1日2日3日の連休までにはこの忙しさも収束するだろうから、それまで気長に待っていてくれ給へ
186:
20/10/01 20:08:33.39 J8KGCqXI.net
>>181
PASCAL と C を一緒にしてはいけない
PASCAL は LL(1)パーサですべてが記述されている、という C にはない独自の美しさを誇っている
C はセマンティクスに妥協しまくっておりシンタックスはボロボロだ、こんなものは私の求める美しさではない
高みを目指すのなら、C/C++ の「なあなあですませる」態度に決別するべき
187:デフォルトの名無しさん
20/10/01 21:03:36.43 ZmtwkRhd.net
>>182
それは大変ですね。
便所にラクガキする時間をぜひ永眠もとい睡眠に使ってください!
188:デフォルトの名無しさん
20/10/01 21:47:26.01 m2VBA+uQ.net
struct {
char x;
struct {
char a : 4;
union {
char b : 2;
char c : 2;
};
char d : 2
};
};
こうやるとabcdは正常なんですがxの値がおかしくなります
xの最初4ビットがa
xの最後2ビットがd
xの残り2ビットがbとcで共有
どうやればできますか?
189:デフォルトの名無しさん
20/10/01 23:40:30.95 wapltEmD.net
>>185
x も union に入れるといいかもしれない。
「xの残り2ビットがbとcで共有」については、間に union 挟む形だと
ビットフィールドの割り付けが途切れちゃうから、 struct {a, b, d} と strunct {a, c, d} に
分ける必要があるかもしれない。
でもこんなことやりたくなるのはハードウェアレジスタの操作やバイナリフォーマットの操作ぐらいな気がして、
そうなると残念ながらビットフィールドや union 使った方法には移植性に難があるのであまりお勧めできない。
190:デフォルトの名無しさん
20/10/02 05:47:34.60 e8oVvNQP.net
>>186
185じゃないけど、レジスタ設定でおすすめのやりかた教えてください。
ハードウェアありきでレジスタ構造再現するより、目的や意味で分類するソフトありきの方が読みやすいように思えたんですが
このやりかたの利点てなんだろう。処理が早い?
191:デフォルトの名無しさん
20/10/02 07:00:47.14 zVqE2vDD.net
ポインタって*pは指し示したアドレスの先の値なのに
宣言のときに初期化するとchar *p=xxxx;はアドレスが入るって整合性取れてないなと思ってたら
char* p=xxxx;って意味なのね
192:デフォルトの名無しさん
20/10/02 07:05:50.26 Y0Tw+JWK.net
>>187
符号なし整数型にビットシフトとビットマスクで。
移植性を考慮する必要が無いなら、出力コード見ながら調整したビットフィールドで望みの動作に
できることも多くて、できてしまえばレジスタの定義も楽でレジスタアクセスするコードも読みやすいから、
それで済ませたくなる気持ちはわかる。
「目的や意味で分類する」というのはレジスタアクセスするコードの上に関数を作る話になると思うので、
レジスタアクセスの方法(ビットフィールドかシフト&マスクかなど)に関わらず好きに関数作って読みやすくすればいい。
193:デフォルトの名無しさん
20/10/02 09:23:56.92 Xjdvbcrc.net
>>186
> 間に union 挟む形だとビットフィールドの割り付けが途切れちゃう
納得しましたありがとう!
194:はちみつ餃子
20/10/02 11:23:13.43 UfIjSULq.net
>>188
そうだけど、宣言の文法上の結合規則では * は p の側に結合する。
宣言は char という型指定子と *p という宣言子から成り立っているのであって、
しかし char* という型の p が宣言されるので整合性という意味では
やっぱりなんだか微妙という感はちょっとある。
195:デフォルトの名無しさん
20/10/02 11:33:34.73 vEIDHK0R.net
もちろん慣れたら問題無い
char a[] = "A\n";
char *p = a;
*p = 'B';
char *q;
q = a;
printf("%s", q);
196:デフォルトの名無しさん
20/10/02 14:24:12.68 zVqE2vDD.net
>>191
VS2019がchar *p;をchar* p;に勝手に変更するので
おかしいなと思ってたんだけど知ってみれば納得できるというか
197:デフォルトの名無しさん
20/10/02 14:33:33.60 Dpt7z8L/.net
>>192
ポインタ難しい論の実際ってポインタより配
198:列、文字列のせいって気がする。
199:デフォルトの名無しさん
20/10/02 15:08:30.47 WC+nGixi.net
char *p; か char* p; かでごねてる人って
char *p[]; とか char (*p)[N]; とかはどうしてるんだろ
200:はちみつ餃子
20/10/02 15:15:02.81 UfIjSULq.net
>>195
どっちでもいいけどどっちかには揃えたくない?
201:デフォルトの名無しさん
20/10/02 16:05:30.99 NWZMRD+V.net
自分で揃えりゃいい話だし
他人がどう書こうが関係ないし
202:デフォルトの名無しさん
20/10/02 16:39:54.61 LbxjABVY.net
vsならvsに任せる
人間がやったらミスするんだから機械に任せる
vs標準のフォーマットが嫌なら変えればいいが、変えた時点で標準ではないと認識しといて
203:はちみつ餃子
20/10/02 16:39:59.46 0aKkMJ10.net
>>197
自分ではどう書くかは決めてるってことなんだよね?
204:デフォルトの名無しさん
20/10/02 17:02:53.55 WC+nGixi.net
書き込めないω
205:デフォルトの名無しさん
20/10/02 17:04:39.22 WC+nGixi.net
ソースの一部が入ると書き込めないな
何が琴線に触れてるんだろ
206:デフォルトの名無しさん
20/10/02 17:07:42.79 Xjdvbcrc.net
#define LIST { \
{ "a", "b", "c" }, \
{ "aa", "bb", "cc" },
}
char *(list[][3]) = LIST;
これは便利
207:デフォルトの名無しさん
20/10/03 09:21:20.73 F7oAx4CC.net
1. char *p;
2. char* p;
自分は(1)派だけど
(2)を許すとしたら
208:デフォルトの名無しさん
20/10/03 09:22:01.65 F7oAx4CC.net
3. char* p[];
(3)とか気持ち悪くない?
209:デフォルトの名無しさん
20/10/03 09:23:49.00 F7oAx4CC.net
4. char(*p) [8];
(4)とかは?
破綻してるよね?
()を半角で書くと書き込めない?
210:デフォルトの名無しさん
20/10/03 09:25:29.30 tt4465Gc.net
普通に半角で書いてるよ
>>202とか()()()とか
211:デフォルトの名無しさん
20/10/03 09:41:37.55 F7oAx4CC.net
char(*p)
これがアウトっぽい
212:デフォルトの名無しさん
20/10/03 09:42:26.39 F7oAx4CC.net
char(*p) [8];
合わせ技がダメなんかな
213:デフォルトの名無しさん
20/10/03 09:42:43.65 F7oAx4CC.net
あれ
治ったω
ありがとうωωω
214:デフォルトの名無しさん
20/10/03 09:46:44.05 U0QEte6Y.net
>>203
1で書くと>>188がキモい件は?
どっちもキモいんだからどっちでもいいだろ
215:デフォルトの名無しさん
20/10/03 09:49:26.93 wZa/IuqK.net
>>204
*の位置よりも、小分けに何度もレスするのが気持ち悪い。まとめて1回で書いてくれ。
216:デフォルトの名無しさん
20/10/03 09:50:53.80 F7oAx4CC.net
>>210
>>188 はキモくない
217:デフォルトの名無しさん
20/10/03 09:57:52.08 U0QEte6Y.net
>>212
え、じゃあ204もキモくない
218:デフォルトの名無しさん
20/10/03 10:11:34.17 y5FkQ2yd.net
4. はどうすんの?どこに空白入れる?入れない?
219:デフォルトの名無しさん
20/10/03 10:59:02.83 hn+Q4jRt.net
好きにすればいいじゃない。
世の中的にはCは右、C++は混在が多いんじゃね。
C++なら生配列の使用はなるべく避けるし。
220:デフォルトの名無しさん
20/10/03 11:06:27.17 iBPdYK2F.net
MS様の自動整形に任せよ
221:はちみつ餃子
20/10/03 12:33:15.80 6Be2cGN6.net
>>203-205
ワイは C++ では char* p; と書く派 (C では char *p と書く派) やけど char* p[]; とは書かんな。
ごく単純な char *p; の場合に限って char* p; の方がマシな気がするという話であって、
全体としてはもうどうにもならんほどグダグダやと思うておる。
222:デフォルトの名無しさん
20/10/10 10:10:01.53 sA7w+t8z.net
>>217
結局、複合型とかconst修飾とか出てくると破綻するんだよね。だから右派。
たまに頑固な左派が「そんな変なものは使わない」とか言うけど、だったら*も止めてスマポだけ使ってろとw
223:デフォルトの名無しさん
20/10/10 11:19:57.47 ejDp+I1j.net
char* p, *q;
ってなるやん
224:って思うから右派 意味的にchar* p, q;がpもqもchar*型になるなら左
225:デフォルトの名無しさん
20/10/10 11:24:37.53 cCgV5Rw+.net
char *p 派の人は p を const にしたいときは char *const p になるの?
226:デフォルトの名無しさん
20/10/10 12:26:32.50 kS/jl5rL.net
頑固な右派は嫌だねえ
227:
20/10/10 15:34:14.92 viEJhGtz.net
>>221
右派にも親米と反米の二種類がありまして‥‥
228:デフォルトの名無しさん
20/10/10 16:22:58.24 i5KfYhU+.net
左派の破綻誤魔化しのために
typedef が廃止されて using とか本末転倒過ぎる
229:デフォルトの名無しさん
20/10/14 05:39:18.23 Ci1OYkop.net
#include<stdio.h>
void main()
{
int a = 9;
double b = 2.3;
printf("%d", a + b);
}
これを実行すると-1717986918になるんですがおかしくないですか
%fだと想定通りになりましたが%dのときは11が出るんじゃないかと思うんですけど
230:デフォルトの名無しさん
20/10/14 06:57:59.37 8wBxOyFV.net
a + bはdouble型
%fはdouble型を出力する書式だから意図通りに表示される
一方%dはint型を出力する書式だからそこにdoubleを突っ込むとおかしな表示になる
%dで正しく表示したければ次のようにa+bを明示的にintに変換する必要がある
printf("%d", (int)(a+b));
231:デフォルトの名無しさん
20/10/14 08:29:31.67 Ci1OYkop.net
>>225
丁寧な説明ありがとうございます
%dにしても勝手に整数にはしてくれないんですね、なんか不便な気が。
それにしてもマイナスはどこから出てきたのやら
232:デフォルトの名無しさん
20/10/14 10:51:20.27 GsUUoEHv.net
9+2.3=11.3
これの double の bit 表現が
int だと敢えて勘違いして観ると
MSB 1 で負の数になるんだろ
233:デフォルトの名無しさん
20/10/14 10:58:36.84 6pvowPnv.net
%dなのに引数がdoubleなら今どきのコンパイラなら警告出すはず
見てないだけだろ
234:デフォルトの名無しさん
20/10/14 11:01:15.47 GsUUoEHv.net
#include <stdio.h>
typedef union {
unsigned char u[8];
double d;
int i;
} U;
int main(void)
{
U x;
x.d = 11.3;
printf("%f\n", x.d);
printf("%d\n", x.i);
for(int i = 0; i < 8; ++i) printf(" %02x", x.u[i]);
return 0;
}
/*
11.300000
-1717986918
9a 99 99 99 99 99 26 40
URLリンク(ideone.com)
*/
235:デフォルトの名無しさん
20/10/14 11:06:44.31 GsUUoEHv.net
ちなみに
-1717986918
は 32bit int で
0x9999999a
つまり
big endian - little endian で byte 順が入れ替わって
さらに 8 byte -> 4 byte で切られてる
236:デフォルトの名無しさん
20/10/14 11:43:42.25 Ci1OYkop.net
謎解き、魔法を見せられたような鮮やかさでありました
237:デフォルトの名無しさん
20/10/14 12:00:25.99 ssGc8zMA.net
doubleやfloatはビットがこう並んでる
URLリンク(upload.wikimedia.org)
238:デフォルトの名無しさん
20/10/14 12:08:46.62 ssGc8zMA.net
平たく言うと、その%dはこのfloatやdoubleのビットの並びを無理矢理整数にしてしまう
つまり、書いた通りにしか動かない
忖度やお察しが起こって無いのが良いところ
239:デフォルトの名無しさん
20/10/14 12:17:11.87 8jNxcnvs.net
>忖度やお察しが無い
これはホントマジでそう思う
240:デフォルトの名無しさん
20/10/14 13:11:05.57 k7r/DRjX.net
これが不便だと思うなら便利な言語を使うと良いよ
便利ってことは高機能ってことで、高機能ってことは裏でいろんな処理が走る必要があるってこと
そんな処理走ってほしくない環境があるから今でもCが現役なだけ
241:
242:デフォルトの名無しさん
20/10/14 15:56:29.16 wBt5LB5z.net
このばあい言語でなくライブラリの仕組みね
中で(int)vする指定子が用意されてればいいだけ
243:はちみつ餃子
20/10/14 17:04:47.78 +PdAwU8N.net
>>224
この場合は double のビットパターンが整数として読み替えられたということで説明がつくみたいだけど、
言語仕様としては未定義なので別の結果になる可能性もある。
Windows では x86_64 上での引数の渡し方 (呼出規約) は浮動小数点には xmm レジスタを使うが、
引数が浮動小数点だけのときは整数レジスタの方にも値を入れておくというルールがある。
URLリンク(docs.microsoft.com)
このおかげで浮動小数点を整数として読みだしても一応の整合性はとれるようになってる。
Linux などで使われる規約 (いわゆる System V ABI) ではそういう予防措置っぽいものがないように見える。
URLリンク(refspecs.linux-foundation.org)
たぶんそのときにたまたま整数レジスタに入っている値が得られるだけなんじゃないかな。
英語がそんなにわからんから見落としがあったらすまぬ……。
手元に Windows しかないからオンラインコンパイラで試してみたんだけど、
実行のたびに違う値になる。
URLリンク(wandbox.org)
未定義なものが未定義な結果になるのはある意味では「書いた通り」なんだが、
各環境の事情が絡んでくるから読み解くのは難しいね。
244:デフォルトの名無しさん
20/10/14 17:10:28.03 ZV1nncqg.net
CPUやコンパイラを推測するのに使われるのは?
245:デフォルトの名無しさん
20/10/14 20:28:11.47 GJNQZYNC.net
>>237
+1
246:蟻人間
20/10/14 20:29:17.83 P3uQ6dIx.net
>>238
#ifdef マクロ
247:デフォルトの名無しさん
20/10/22 12:14:45.82 A6VvBjuQ.net
C++を使ってシューティングゲームを作ろうとしているものです。
URLリンク(bituse.info)
こちらのサイトを参考にしてDXライブラリも使って作業をしているのですが
URLリンク(bituse.info)
ただいまこちらの章でエラーが出てしまい行き詰っています。
背景を線画する章なのですがサイトの指示通りに新しいクラスを作って実行すると
1>------ ビルド開始: プロジェクト: gamegame, 構成: Release Win32 ------
1>back.cpp
1>C:\Users\rikua\source\repos\gamegame\back.h(17,7): error C3861: 'LoadGraph': 識別子が見つかりませんでした
1>C:\Users\rikua\source\repos\gamegame\back.h(19,10): error C2065: 'MARGIN': 定義されていない識別子です。
1>C:\Users\rikua\source\repos\gamegame\back.h(23,22): error C2065: 'FALSE': 定義されていない識別子です。
1>C:\Users\rikua\source\repos\gamegame\back.h(23,2): error C3861: 'DrawGraph': 識別子が見つかりませんでした
1>control.cpp
1>main.cpp
1>プロジェクト "gamegame.vcxproj" のビルドが終了しました -- 失敗。
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0 スキップ ==========
このようなエラーが出てしまいます。
こちらが現在作成しているファイルの全てです。
URLリンク(whitecats.dip.jp)
パスワード1234
どなたか分かる方お願いします・・
248:デフォルトの名無しさん
20/10/22 12:38:26.86 +kcA91Ab.net
すまん
398MBとか見てそっ閉じしたわ・・・
各ヘッダが何をincludeしてるのか構造見てみて
249:デフォルトの名無しさん
20/10/22 12:47:21.09 vPWH9GQz.net
他人だけど1234で削除したら削除出来ちゃったωωω
250:デフォルトの名無しさん
20/10/22 12:48:24.95 A6VvBjuQ.net
>>242
申し訳ありません!
ヘッダは今全部で5つありまして
back.h
control.h
define.h
pch.h
player.h
の5つです
back.h
includeなし
control.h
include "player.h"
include "back.h"
define.h
include <windows.h>
pch.h
include "DxLib.h"
include "define.h"
player.h
#include "pch.h"
#include "player.h"
それぞれは今このような形になっています
251:デフォルトの名無しさん
20/10/22 12:49:30.64 A6VvBjuQ.net
最後の
#include "pch.h"
#include "player.h"
こちらの#は貼るときに消し忘れなので気にしないでください
252:はちみつ餃子
20/10/22 12:50:25.91 sdTsVWOF.net
>>241
質問のクロスポストは好ましくないので避けてね。
URLリンク(teratail.com)
253:デフォルトの名無しさん
20/10/22 12:55:08.56 A6VvBjuQ.net
>>246
申し訳ありません!以後気を付けます
254:デフォルトの名無しさん
20/10/22 14:04:28.09 +kcA91Ab.net
>>244
back.hにpch.hを追加で
player.hのplayer.hはいらない
でやってみて
255:デフォルトの名無しさん
20/10/22 14:07:55.53 NJqYcfGB.net
hoge.hファイルに#include "hoge.h"ってできたんか・・・
256:デフォルトの名無しさん
20/10/22 14:25:21.78 ttgeK9fh.net
>>248
帰宅したらすぐに試してみます!ありがとうございます!!
257:デフォルトの名無しさん
20/10/22 16:15:13.07 qFW7+86p.net
>>249
コンパイルエラー選手権でそんなんあったな
258:デフォルトの名無しさん
20/10/22 16:24:16.18 A6VvBjuQ.net
>>248
すみません!
player.hの内容は元々includeが一つもありませんでした!
なのでback.hにpch.hを追加して実行してみると
このようなエラーが出てきました
1>------ ビルド開始: プロジェクト: gamegame, 構成: Release Win32 ------
1>back.cpp
1>control.cpp
1>C:\Users\rikua\source\repos\gamegame\define.h(16,13): error C2011: 'SHOT': 'struct' 型の再定義
1>C:\Users\rikua\source\repos\gamegame\define.h(16): message : 'SHOT' の宣言を確認してください
1>main.cpp
1>C:\Users\rikua\source\repos\gamegame\define.h(16,13): error C2011: 'SHOT': 'struct' 型の再定義
1>C:\Users\rikua\source\repos\gamegame\define.h(16): message : 'SHOT' の宣言を確認してください
1>player.cpp
1>プロジェクト "gamegame.vcxproj" のビルドが終了しました -- 失敗。
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0 スキップ ==========
259:デフォルトの名無しさん
20/10/22 16:42:21.53 A6VvBjuQ.net
>>252
すみません先ほどのエラーは
違ったものでした
こちらが現在出ているエラーです
>------ ビルド開始: プロジェクト: gamegame, 構成: Release Win32 ------
1>back.cpp
1>control.cpp
1>main.cpp
1>pch.cpp
1>player.cpp
1>control.obj : error LNK2005: "public: void __thiscall BACK::All(void)" (?All@BACK@@QAEXXZ) は既に back.obj で定義されています。
1>control.obj : error LNK2005: "private: void __thiscall BACK::Draw(void)" (?Draw@BACK@@AAEXXZ) は既に back.obj で定義されています。
1>control.obj : error LNK2005: "public: __thiscall BACK::BACK(void)" (??0BACK@@QAE@XZ) は既に back.obj で定義されています。
1>main.obj : error LNK2005: "public: void __thiscall BACK::All(void)" (?All@BACK@@QAEXXZ) は既に back.obj で定義されています。
1>main.obj : error LNK2005: "private: void __thiscall BACK::Draw(void)" (?Draw@BACK@@AAEXXZ) は既に back.obj で定義されています。
1>main.obj : error LNK2005: "public: __thiscall BACK::BACK(void)" (??0BACK@@QAE@XZ) は既に back.obj で定義されています。
1>main.obj : error LNK2005: "public: void __thiscall PLAYER::All(void)" (?All@PLAYER@@QAEXXZ) は既に control.obj で定義されています。
1>player.obj : error LNK2005: "public: void __thiscall PLAYER::All(void)" (?All@PLAYER@@QAEXXZ) は既に control.obj で定義されています。
1>C:\Users\rikua\source\repos\gamegame\Release\gamegame.exe : fatal error LNK1169: 1 つ以上の複数回定義されているシンボルが見つかりました。
1>プロジェクト "gamegame.vcxproj" のビルドが終了しました -- 失敗。
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0 スキップ ==========
260:デフォルトの名無しさん
20/10/22 16:43:57.19 fhYgMCzB.net
>>252
エラーが出る度に頭空っぽのまま教えてくださいって繰り返すのか?
teratailで指摘されてる通り、まずは#includeとかヘッダファイルがどういうもので何のためにあるのか、何故エラーになるのか、解決するにはどうするか、入門サイトなり入門書なりで勉強してきなよ。
それで分からないことが出てきたら、またここで具体的な質問をすれば誰かが回答してくれると思うぞ。
261:デフォルトの名無しさん
20/10/22 16:48:32.19 A6VvBjuQ.net
たびたびすみません!
control.hの中にお手本にはない同じ文列が2つあったので一つ消すと
エラーがだいぶ減りました!
1>------ ビルド開始: プロジェクト: gamegame, 構成: Release Win32 ------
1>control.cpp
1>C:\Users\rikua\source\repos\gamegame\control.cpp(11,1): error C2600: 'CONTROL::~CONTROL': コンパイラで生成された特殊メンバー関数を定義できません (クラスで最初に宣言されなければなりません)
1>プロジェクト "gamegame.vcxproj" のビルドが終了しました -- 失敗。
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0 スキップ ==========
262:デフォルトの名無しさん
20/10/22 16:50:27.84 A6VvBjuQ.net
>>254
ありがとうございます!
もう少し勉強してみてまた質問したいと思います。
263:デフォルトの名無しさん
20/10/22 16:51:09.80 jQ+yBpmH.net
ヘッダのインクルード順に依存するようなプログラムになってるとか?
264:デフォルトの名無しさん
20/10/22 17:07:43.70 vPWH9GQz.net
C言語、C++の基本のヘッダファイルの役割は理解していますか?
もし判らないのであれば、そちらの勉強を先にした方がいいと思います。
参考にしているサイトも、
> このページで学習するには、
> C言語とC++についての知識がある程度必要になります。
> 心配な方はトップページなどから、該当言語のページを選んで基礎を学んできてください。
と前置きがありますよ。
基本を理解せずに始めても、何度も同じような質問を繰り返して遠回りになるだけです。
>>246
有賀豚
265:デフォルトの名無しさん
20/10/22 17:08:41.93 vPWH9GQz.net
>>253 の原因は
player.c の中に back.c の中身がそのままコピーで繰り返されてるから
266:デフォルトの名無しさん
20/10/22 17:09:40.03 vPWH9GQz.net
>>257
それ以前の問題
こんなソース描いてる香具師が同じプロジェクトに居たら殴る
267:デフォルトの名無しさん
20/10/22 23:26:21.71 VEHOj23m.net
初心者歓迎のスレでそんなきつい言い方するな
268:デフォルトの名無しさん
20/10/23 00:01:21.09 fm7mdyX7.net
引っかかってるところよりずっと前で理解してないパターンは面倒くさい。
前提部分からの説明が必要だがそれを学ぶ気がないからこそこういう質問になるわけで、
親切に答えても徒労に終わるパターンなのが見えてる。
269:デフォルトの名無しさん
20/10/23 04:26:48.30 DyKPBSgF.net
Java から C++ に流れてきた者ですが、Javaのインターフェース的なものは
多重継承で実現、ですかね?
class Rectangle : pubilc Polygon {...}; みたいなクラス(他にも Polygon を拡張した
Triangle とか Hexagon とかあるとします)で面積を返す area() の実装を要請して、
そういうオブジェクトだけに適用できるメソッドを定義したい場合、
class Area { virtual int area() = 0; }
class Rectangle : public Sharpe, public Area { int area(); ..}; 的な?
その後 doSomething(Area& area); といった呼び出しでこれらのオブジェクトを引数に?
この場合 Polygon に area() を追加する手もありますが、Polygon でない図形のクラス
でも area() の実装を要請する場合もあるならば、多重継承ということになるのかなと。
多重継承以外でも何かありますでしょうか。
270:デフォルトの名無しさん
20/10/23 10:02:28.57 fm7mdyX7.net
>>263
仮想関数は動的ポリモーフィズムのためにある。
(最適化で消えることもあるけど) 実行時にディスパッチする仕組みなので、
使わないで済むならその方がいい。
つまり、その例なら doSomething をテンプレートにして型に制約 (メタ関数かコンセプトで) を付ける方が好ましい。
271:デフォルトの名無しさん
20/10/23 11:00:50.00 5NWyTruo.net
>>263
あまり深く考えずにセオリーを真似るだけ
More C++ Idioms/インタフェースクラス(Interface Class) - Wikibooks
URLリンク(ja.wikibooks.org)(Interface_Class)
272:デフォルトの名無しさん
20/10/23 17:26:3
273:4.17 ID:2f10zgGH.net
274:デフォルトの名無しさん
20/10/23 17:36:09.55 YVLucfxG.net
いきなりどこかのサイトのソース持ってきてコンパイルできません系が怖い
275:デフォルトの名無しさん
20/10/24 01:05:43.17 H3Ix9ZgH.net
オンラインゲームとかでも初心者狩りとかしてそうw
学ぶ気がないとか他人に原因を押し付けてるけど
276:デフォルトの名無しさん
20/10/24 02:31:27.76 yf0wmlMH.net
じゃあこのスレでインクルードやら宣言やらの仕組みから解説しろってのかい?
それはさすがに入門書のひとつでも読んでくれなきゃ困るよ。
単純に説明の分量的にもね。
277:デフォルトの名無しさん
20/10/24 06:43:17.73 12Re86Cq.net
別にインじゃねえの
答えたくなきゃ答えなきゃいいだけだし
278:デフォルトの名無しさん
20/10/24 09:29:17.11 kz7Ernxq.net
マジでそれ
答えたくないならスルーすればいいのに余計な事を言うのが害悪
279:デフォルトの名無しさん
20/10/24 09:38:28.92 hkdVUCy1.net
>>264
テンプレートですか、C++っぽいですね。メタ関数とか、いろいろ自分には新しいトピックが。
area() を実装しているかどうかは... is_callable とかでしょうか。
最悪制約をつけなくても area() がなければコンパイル時にテンプレート展開でエラーに
なって、駄目なことはわかることはわかるんですよね?
>>265
それはルートクラスの設計の話に見えるのですが、今回の場合はもう既に
あるクラスの場合の話でして。その場合はインターフェースクラスを多重継承する
のかな? というのが元の質問です。
280:デフォルトの名無しさん
20/10/24 10:35:52.36 Uy2SF5SV.net
>>272
まあ仮想関数使って多重継承でいいんじゃね
機能的には必要十分かと
それより設計上の問題として
Polygon : public Area{}
という構造が適切なのかどうなのか疑問
分かりやすさとしては
Rectangle : public Polygon{},Triangle: public Polygon{}・・・
という単なる形状のみの継承クラスと
Graph {Polygon poly; int area();・・・}
という別の目的で機能するクラスに分けたほうが整理されてる気がする
281:デフォルトの名無しさん
20/10/24 11:55:33.45 yf0wmlMH.net
>>272
制約を付けなくてもテンプレートを展開してダメだったらエラーになることは保証される。
まあ当たり前っていうかそうせざるを得ないもんね。
でも「(制約を満たさないので) マッチに失敗した」と「マッチして展開した結果にエラーがあった」は意味が違っていて、
結果的に失敗させることを意図するならなるべく前者で失敗させた方が使い勝手はいい。
282:デフォルトの名無しさん
20/10/24 15:57:20.05 XyBgTLH4.net
答えたくなきゃ答えなきゃいいし
余計な事を言いたきゃ言えばいいよ
ここをどこだと思ってんだよw
283:デフォルトの名無しさん
20/10/24 22:10:51.67 8e/eI8m7.net
初心者歓迎のスレで初心者叩くなら出てけよ
284:デフォルトの名無しさん
20/10/25 08:54:37.38 63196X63.net
>>276
は? 学ぶ気がないことが露骨なやつは嫌だよねって話をしてるんだろうが。
初心者叩きとか話をすり替えるなよカス
285:デフォルトの名無しさん
20/10/25 09:14:07.10 xLKzpL4F.net
>>276
初心者で一括りにしたら「やる気のある」初心者に失礼
286:デフォルトの名無しさん
20/10/25 11:23:24.95 L6mzxwj8.net
こいつには質問しても得るものないから目合わせないでおこう
と思うやつに限ってこういう反応してくるんだよなw
>>277
287:デフォルトの名無しさん
20/10/25 11:49:00.98 KvAimzX1.net
>>277
>学ぶ気がないことが露骨なやつ
ほんとこれにつきる
288:デフォルトの名無しさん
20/10/25 18:00:47.89 +b3TKvfL.net
リンカーの話とかもここでおkですか? とりあえずlinux系で、
289: 動的ライブラリlibA.soが、別のライブラりlibB.soに依存しているときには, libA.so作成時、libA.soにlibB.soをリンクしておけば依存性が解決されますよね? (libA.soを使うプログラム作成時には、libA.soだけ指定すればよい) 諸般の事情で静的ライブラリlibC.aがあり、これがlibD.soに依存するのですが、 この場合、libC.aにlibD.soをリンクしてlibC.aを生成することはできない? ですか? libD.soは、libC.aを使ったプログラムの作成時にリンク、ということでおkですかね? これが正解だと、静的と動的で依存性を解決する場所(?)が違うんだなあと。
290:デフォルトの名無しさん
20/10/25 19:43:38.96 +b3TKvfL.net
ふと思いましたが、前者の場合、libA.soにあえてlibB.soをリンクしないで生成、
プログラムにlibA.soをリンクするときにlibB.soを指定する方法もありますよね。
そうすると依存性的には静的ライブラリと同じになる。
でも普通はあえてそんなリンクにはしないのかな。
291:デフォルトの名無しさん
20/10/26 15:01:51.11 EltRWJ/H.net
libD.a は行方不明か?
292:デフォルトの名無しさん
20/10/26 19:57:11.86 VqHD0zGV.net
しらない🤢
293:デフォルトの名無しさん
20/10/26 20:00:25.63 I34qBQJ0.net
ビタミンCならない
294:デフォルトの名無しさん
20/10/27 05:52:06.98 Ol1QMSD8.net
URLリンク(codepad.org)
URLリンク(ideone.com)
上二つは正常に見えます
ところが
URLリンク(ideone.com)
暴走しますω
なぜでしょう?
295:デフォルトの名無しさん
20/10/27 08:29:34.74 GDxeid4H.net
virtual int d(){cout<<"Ad\n";}
にreturn文ないのが未定義動作でその時の振る舞いはコンパイラの実装依存なのかな
virtual int d(){cout<<"Ad\n";return 0;}
で正常に動いた
296:デフォルトの名無しさん
20/10/27 08:37:11.64 GDxeid4H.net
ていうかなんでこの手のコンパイルが通るようになってるんだろうね
そっちが気になるわ
297:デフォルトの名無しさん
20/10/27 08:56:02.30 +sRGEqV1.net
gcc のバグ?それとも ideone のバグ?
298:デフォルトの名無しさん
20/10/27 09:14:57.09 vtWjbkRe.net
URLリンク(codepad.org)
の件で
delete b; は B:d, ~B, A:d, ~A と呼ばれる様ですが
virtual int d() はポリモフィズムで
B:d, ~B, B:d, ~A と呼ばれるのが正しい気がするのですが
デストラクタ内から呼ばれるときは特別なのでしょうか?
299:デフォルトの名無しさん
20/10/27 09:57:24.74 vyVElDGQ.net
>>282
libD.aはないですw libD.soです。
なんというか、静的リンクって面倒だっなって思ったのと、自分の認識が正しいかを
確認したかったのですが。
プログラムにlibA.soをリンクするときは、libA.soだけ指定すればいい。llibB.soの依存性は
リンカーが解決してくれる(libA.soにlibB.soがリンクされているので)。
一方プログラムにlibC.aをリンクするときは、libD.soも指定しないとlibD.so内の関数が
見つからないエラーになる。かといってlibA.soのように依存するライブラリーを前もって
リンクしておくわけにはいかない。
で正しいですよね?
300:デフォルトの名無しさん
20/10/27 10:09:47.62 iKqDwwUH.net
~B の後 ポリモフィズムで実体のない B:d() を呼び出すのは微妙な感じ
B:d() 内部で Bにまつわるメンバを操作を考えると
すでに生命期間切れてるのにアクセスすることにもなる
301:デフォルトの名無しさん
20/10/27 10:11:51.64 telUcSp6.net
違いますよ?
302:デフォルトの名無しさん
20/10/27 10:42:51.63 oh18ycKo.net
>>290
コンストラクタ、デストラクタ内では仮想関数はオーバーライド解決されない、ポリモーフィズムは効かないとはっきり決まっておる。
303:はちみつ餃子
20/10/27 10:47:51.31 0uVZsG3C.net
>>290
抽象クラスを端的に言えば「実行時の型 (実装) で処理する」ための仕組みなのであって、
delete b; は *b の型が B のつもりで解体するってだけ。
304:デフォルトの名無しさん
20/10/27 11:47:49.35 telUcSp6.net
はちみつはいつもずれてるな
305:はちみつ餃子
20/10/27 12:05:37.93 TGoBbK5n.net
そうか。
306:デフォルトの名無しさん
20/10/27 13:39:09.37 GDxeid4H.net
~B::B()の内部で~A::A()が呼び出しされてるだけだから
B::d() -> B::~B() -> A::d() -> A::~A()
で正しいんじゃないの~A::A()を普通に呼び出して
B::d()が呼ばれたら怖くない?
307:デフォルトの名無しさん
20/10/27 14:47:50.22 telUcSp6.net
いくつかのクラス (A, B, C) をまとめて class X に対して friend にしたいとき
class X 内で
friend A, B, C;
と描くとエラーになります
friend A;
friend B;
friend C;
と描くしかないですか?
あと前方参照のために
class A, B, C;
みたいに並べるのもだめっぽいのですが
他に良い描きかたあるんですか?
308:デフォルトの名無しさん
20/10/27 15:08:50.29 GuZfhw+Q.net
なぜ後者を良くない書き方だと思った?
その書き方で良いじゃん
309:デフォルトの名無しさん
20/10/28 09:57:07.45 Mf8tEr2f.net
>>290
>>294
確認出来ました。
URLリンク(codepad.org)
output の 9行目が Ad なので確信です。
310:デフォルトの名無しさん
20/10/28 10:12:29.14 3yQQm3er.net
僕は友達いないのですがfriend 0(;´Д⊂)と書くべきでしょうか?
311:デフォルトの名無しさん
20/10/28 10:35:22.84 H1XGsoVq.net
0は識別子にできないので0にすら見離されてるな
312:デフォルトの名無しさん
20/10/28 11:08:09.05 d52OC3St.net
>>302
あなたが誰かを勝手にfriendと宣言しても問題ありません。
ただ相手があなたにアクセスしないだけなので、現状と何ら変化はありません。
313:デフォルトの名無しさん
20/10/28 11:38:33.08 Mf8tEr2f.net
こんなこといいな出来たらいいな
#define A(X, Y, ...) X Y ; A(X, __VA_ARGS__)
A(class, hoge, fuga, hage)
A(friend, hoge, fuga, hage)
314:デフォルトの名無しさん
20/10/28 16:32:57.81 m1O3OoyR.net
>>305
念のため言っとくけど俺はhageじゃないからな
315:デフォルトの名無しさん
20/10/28 16:47:05.58 Gcn0+siH.net
じゃなかったとしても気にしてるのはわかった
316:デフォルトの名無しさん
20/10/28 17:31:58.18 3yQQm3er.net
piyoにしてくれ…
317:デフォルトの名無しさん
20/10/28 19:02:09.12 wsDCwUN2.net
友達がいないからハゲなのか
ハゲだから友達がいないのか
318:デフォルトの名無しさん
20/10/28 19:07:42.92 URI3IFfr.net
ボクはgrault!
319:デフォルトの名無しさん
20/10/29 09:41:00.08 RChHWwPC.net
>>305
一応出来るよ
トークン連結でA_30,A_29とかあらかじめ作っといたループ部分を呼べば、だけど
320:デフォルトの名無しさん
20/10/29 12:02:39.93 NknHXEaX.net
下記のようにvectorに追加するときにemplace_backを使って初期値を入れるにはどうすればよいでしょうか?
typedef struct aaa_{
char name; // charもしくはstd::stringでも可
uint64_t count;
} aaa;
std::vector<aaa> v_aaa;
char temp[] = "hoge";
// v_aaaの末尾に初期値を入れて追加。イメージ
v_aaa.emplace_back( aaa({name=temp, count=5}) )
321:デフォルトの名無しさん
20/10/29 12:11:31.88 5Qrr6OP3.net
>>312
URLリンク(ideone.com)
322:デフォルトの名無しさん
20/10/29 12:11:50.37 9V9XS1Y8.net
無理じゃね?
structにコンストラクタを用意する訳にはいかんの?
323:はちみつ餃子
20/10/29 15:34:56.14 WswsrqDV.net
>>312
URLリンク(wandbox.org)
こんな感じ?
324:デフォルトの名無しさん
20/10/29 15:38:32.83 C1ySRMXt.net
暗黙のコピーコンストラクタか…
emplace_backの意味ねー
325:はちみつ餃子
20/10/29 16:06:03.93 WswsrqDV.net
引数を受け取るところでも RVO の適用対象になるから余計なコピーはたぶんそんなに起こらないはずだと思う。
(ちゃんと検証してないので間違ってたらごめん。)
326:デフォルトの名無しさん
20/10/29 20:07:08.57 rufTpjFS.net
push_backでいいじゃん
327:デフォルトの名無しさん
20/10/29 23:17:56.41 BMEZnPdC.net
>>315
ありがとうございます。できました。
高速化のためにemplace_backを使っているのですが、もしかすると逆に余計なCOPYが発生している可能性もあるんですね。
328:デフォルトの名無しさん
20/10/29 23:30:45.17 BMEZnPdC.net
もう一つ質問です。
uint16_t num;
std::string str;
という2つの変数があった時、strを数値変換してnumに入れたいのですが、下記はどちらも間違ってはないですか?
どちらも戻り値はintとあったのですが、uint16で受けても問題ないのでしょうか?
num = std::stoi(str);
num = atoi(str.c_str());
329:デフォルトの名無しさん
20/10/30 00:49:26.28 XnkdHuuj.net
問題があるかどうかはstrの仕様次第
uint16_tの範囲外があり得ないなら大丈夫、あり得るなら勿論ダメ
今時のコンパイラなら大きいものから小さいものへの暗黙の変換には警告が出る
警告消したいなら明示castして
330:はちみつ餃子
20/10/30 09:22:29.76 WoJDazC2.net
>>320
int から uint16_t の変換について
変換後の型で表せない範囲の値を変換しようとしたとき、変換後の型が符号なし整数型である場合には、
変換後の型が格納可能な最大値 + 1 で modulo を取った値になることになってる。
(変換後の型が符号付である場合には未定義。)
結果の大きさが確実に uint16_t の範囲に入るという確信がある状況であればもちろん問題ないし、
そうでないときも結果が未定義ではないという意味では問題ないが、
プログラムの意図に合致するかどうかは状況による。
----
文字列を数値に変換することについて、
atoi はエラーハンドリングがちゃんとできない (変換に失敗したら 0 を返すが変換結果が 0 のときと区別できない) ので、
事前に文字列の検証が済んでいるのでなければ stoi の方が好ましくはある。
331:デフォルトの名無しさん
20/10/30 09:49:07.73 7Hoin+z3.net
>>322
URLリンク(timsong-cpp.github.io)
> If the destination type is signed, the value is unchanged if it can be represented in the destination type; otherwise, the value is implementation-defined.
未定義ではないね。移植性は損なわれるけど。
332:デフォルトの名無しさん
20/10/30 11:26:35.44 7MkyV1Cp.net
>>322
>変換後の型で表せない範囲の値を変換しようとしたとき、変換後の型が符号なし整数型である場合には、
>変換後の型が格納可能な最大値 + 1 で modulo を取った値になることになってる。
>(変換後の型が符号付である場合には未定義。)
結果的にそうなってるだけで実際は上位bit(byte)棄ててるだけじゃないの