カプセル化■プライベートメソッドをテストする方法at TECH
カプセル化■プライベートメソッドをテストする方法 - 暇つぶし2ch372:デフォルトの名無しさん
20/07/12 19:22:03.23 hGDsxp2M.net
前スレですばらしい分析を見たなあ
897+1 :デフォルトの名無しさん [↓] :2020/07/05(日) 11:28:59.86 ID:YdQ981ul
>>870
新しい理論や手法を提唱する人には良くあることだと思うけど、その理論はある前提、ある側面では正しいけど、常に無条件に適用することは正しくないと本人は分かっていて、敢えてそういうことはわざわざ詳しくは説明しない。自分の論が有用な物だと主張したいがため、嘘はつかない範囲で相手が勝手に誤解してすごいと思わせるような物言いをする。
で、その理論に感銘を受けた人の一部が、理論の表面的な効能だけをありがたく受け取って問題点や前提条件などは正しく理解しないまま、受け売りの知識を他所で披露する。
そこで議論になると、本質をちゃんと理解してないまま自説を擁護しようとするから、無理が生じたり話が噛み合わなかったりする。
という流れでイマココなのかなと思う。

373:
20/07/12 19:58:09.07 YoHAyY/u.net
>>372
昔の言い方でいうところの「東大話法」というやつですね…

374:デフォルトの名無しさん
20/07/13 00:50:54.57 b4eaK6qk.net
>>372
素晴らしい分析? それはTDDに関しての分析じゃないよ
その文章はTDDに関して何一つ言及していない。

375:デフォルトの名無しさん
20/07/13 00:54:17.24 b4eaK6qk.net
>>371
ここに和田さんはいないんだから、意見を聞かないはずだという逃げの言葉で
お前の意見を言わないのはおかしい。
他人が意見を聞くかは関係なく、
お前の意見を言えばいい。
言えないなら、反論するすべがないというのがお前に対する結論だ。

376:デフォルトの名無しさん
20/07/13 01:12:00.86 Lu0QN2xA.net
>>1 がアスペのスレ

377:デフォルトの名無しさん
20/07/13 01:12:57.80 Lu0QN2xA.net
和田メソッドの弊害

378:デフォルトの名無しさん
20/07/13 01:36:28.61 b4eaK6qk.net
と繰り返えすだけ

379:デフォルトの名無しさん
20/07/13 06:26:53.87 7vLZz4H7.net
>>375
イイエ居ます。
みんな説明してます。
見えないことにするなら、みんなの書き込みが無駄です。
和田メソッドはカルト宗教の様相を呈してきた。

380:デフォルトの名無しさん
20/07/13 07:01:21.00 7vLZz4H7.net
和田メソッドのせいで日本のITが10年遅れた。

381:デフォルトの名無しさん
20/07/13 07:07:45.10 b4eaK6qk.net
和田メソッドって単なるTDDだぞ?

382:デフォルトの名無しさん
20/07/13 08:39:56 7vLZz4H7.net
イイエ違います。
和田メソッドは宗教です。

383:デフォルトの名無しさん
20/07/13 08:41:17 7vLZz4H7.net
和田さんはこのスレに居ないと書き込んでるのが御本人かもしれない。

384:デフォルトの名無しさん
20/07/14 13:34:51.74 6KNOtJR0.net
ステマスレ。

385:デフォルトの名無しさん
20/07/16 12:32:21.61 PwJLBkvh.net
失速したな
TDDはプロトタイピングと組み合わせると良いかもね
テスト書かずに概ね正確に動作するコードを書いた後に
ブラッシュアップする目的でTDDを使って書き直す感じ

386:デフォルトの名無しさん
20/07/16 12:34:19.44 PwJLBkvh.net
TDDを布教する人が何回も同じコード書いてうまくなっていくように
書き捨てたコードの数だけTDDは洗練されるんじゃなかろうかと

387:デフォルトの名無しさん
20/07/16 13:59:03.56 r2RuGKFG.net
和田メソッドのせいで失われた日本ITの20年。

388:デフォルトの名無しさん
20/07/16 15:09:03.31 fGKOjjQM.net
和田さんじゃなくてTDDの話をしよう
詳しい人いないの?

389:デフォルトの名無しさん
20/07/16 15:51:48.48 F4CmQs0T.net
テスト書くタイミングについてなら少しだけ。
わりとだら~と書いて関数なりクラスなり切り出したタイミングで書く感じ。
テストから書くってのは普通の人には難易度高い気がするわ。

390:デフォルトの名無しさん
20/07/17 02:41:00.28 sGfB37JM.net
最終的なプログラムの詳細設計がパッと頭に浮かぶ人ならテストから書けるんだろうけど
プロトタイプぐちゃぐちゃ作って、やっと構造が決まって、とりあえず動くもの作った後でリファクタリング、な俺には無理だなぁ

391:デフォルトの名無しさん
20/07/17 11:27:59.95 wlvhc7i8.net
>>390
そういうやり方にこそTDD的なアプローチが有効だと思うが

392:デフォルトの名無しさん
20/07/17 20:03:07.08 kbqCxtb3.net
>>390
構造が決まった時に設計が始まるんじゃないのか?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch