Visual Studio Code / VSCode Part8at TECH
Visual Studio Code / VSCode Part8 - 暇つぶし2ch427:デフォルトの名無しさん
20/07/18 17:36:07.70 7WBm5sdR.net
>>420
そういう話じゃない。
そもそも継承なんかしないユーザーレベルでも、なんかわかりにくいんだから。
JavaScriptが不出来だからとかドキュメント不足とか、理由はいろいろあったと思うけど、それだけでもない。

428:デフォルトの名無しさん
20/07/18 17:53:27.03 vfrpqE6H.net
それはライブラリが不足していただけ
どんな言語でもライブラリがなければ使いづらい
JavaScriptはjQueryが登場してから世界が変わっただろ

429:デフォルトの名無しさん
20/07/18 18:19:52.24 pq9oSxH0.net
スレチ

430:デフォルトの名無しさん
20/07/18 21:26:08.79 7WBm5sdR.net
>>422
だから、そういう話じゃない。
JavaScriptの使いやすさのことではない。
言語としてのわかりやすさについて言っている。
むしろ、prototype.jsとかjQueryとか出てきてから、JavaScript自体はわかりにくくなった気さえする。
こなれたコードを見る機会が増えて、慣れてもいいはずなのに。なんかわかりにくくて、あやしいからか?
>>423
まあ、VSCodeの話題も出てこないことだし。。。

431:デフォルトの名無しさん
20/07/18 21:47:03.20 Iib9EfYg.net
とりあえずお前らのおすすめの拡張
説明付きで教えろください

432:デフォルトの名無しさん
20/07/19 00:25:37.44 KyV15c0l.net
最近使うようになったやつ
Draw.io Integration - 作図に便利
Code Spell Checker - typo が減った

433:デフォルトの名無しさん
20/07/19 05:09:46.41 W3hSYpRn.net
>>424
JavaScriptのどこがわかりにくいのか全くわからん
日本人が日本語は簡単だが英語はわかりにくいって
言ってるようなもんだろ
言語としてのわかりやすさじゃなくて
お前の知識の問題
でないと俺みたいにJavaScriptが分かる人がいることが説明できない

434:デフォルトの名無しさん
20/07/19 07:36:22.70 m5eV0pvm.net
>>425
■SynthWave '84
ネオン調に光るテーマ。
(説明にもある通り、別途Custom CSS and JS拡張を入れてCSSの設定が必要)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
■GlassIt-VSC
VSCodeを透過できる。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
■Remote Containers
革命。Dockerコンテナ内でVSCodeを開いて開発ができる。
これのせいでもうVSCode以外で開発する気起きない。
URLリンク(microsoft.github.io)
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)

435:デフォルトの名無しさん
20/07/19 11:32:11 xggXZiaY.net
>>428
一番下便利そうだな。
どうせDockerで開発するならこれありゃWSL2なんかいらんかったなw

436:デフォルトの名無しさん
20/07/19 11:38:21.65 m5eV0pvm.net
>>429
ホストとコンテナのボリュームをマウントするときに、ホストがWindowsだといろいろめんどいのでWSL2も使うのがオススメ
Windowsで使う場合、WSL2で立てたlinuxマシンにRemote WSLで繋いで、そこからRemote Containersを使うのが良い

437:デフォルトの名無しさん
20/07/19 11:59:48.19 W3hSYpRn.net
>>429
そのDockerはWSL2上で動いてるんだぞ?

438:デフォルトの名無しさん
20/07/19 12:00:08.13 xggXZiaY.net
ややこしいな…

439:デフォルトの名無しさん
20/07/19 12:06:59.74 jXwWFSFG.net
WSL2のDockerはメモリ消費しすぎで使い物にならない

440:デフォルトの名無しさん
20/07/19 12:11:35.65 Jl4hgH9c.net
WSL2とかじゃなくて時代はDockerなんですよ!

441:デフォルトの名無しさん
20/07/19 12:17:50.75 4P1FEtjj.net
>>431
違う。別物。

442:デフォルトの名無しさん
20/07/19 12:22:25.01 kmbJyWa5.net
コンテナにせよエミュレーションにせよ仮想化テクノロジが最重要であることは言うまでもない
ということは開発機は仮想化に強いMacかLinuxということになる
Linuxはデバイスサポート保障があるマシンのラインナップが魅力的とは言い難い
なので開発者はMacを買うべきという正解が導かれる

443:デフォルトの名無しさん
20/07/19 12:23:49.61 rDt79pjx.net
>>133
またObsidian.mdやRoamResearchに触発されたのが出てきた
URLリンク(github.com)

444:デフォルトの名無しさん
20/07/19 12:31:10.24 ZFRvNo6R.net
デファクトスタンダードが決まったらまた連絡してくれ

445:デフォルトの名無しさん
20/07/19 12:44:55.36 n0f5aqSv.net
>>433
具体的には?

446:デフォルトの名無しさん
20/07/19 12:59:28.71 W3hSYpRn.net
>>436
> ということは開発機は仮想化に強いMacかLinuxということになる
Macが仮想化に強いって何のこと?
MacはLinuxじゃないからDockerはそのまま動かないのに

447:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:02:09.25 W3hSYpRn.net
>>435
別物じゃないよ

448:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:02:29.46 8D9pzTQx.net
>>440
結論ありきで途中の過程がやる気無さすぎなんだろう

449:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:06:54.86 W3hSYpRn.net
Dockerの重要な点として手元で作ったDockerイメージを
そのまま本番環境でつかえるというのがある
しかしMacのCPUがARMになるからこれが難しくなった
本場環境の多くはIntelなのでCPUが違う
そうなると実機はIntel版LinuxのDockerイメージを使って
手元ではARM版LinuxのDockerイメージを使うか
パフォーマンスの低下を諦めて手元でIntel版LinuxのDockerイメージを
エミュレータを使って動かすしかなくなる
Macは開発に向かなくなってきている

450:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:09:27.60 4tyOlEBs.net
>>440
Macが強いというよりWindowsが弱いので相対的に良いってだけ

451:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:10:01.14 W3hSYpRn.net
Macの仮想化機能は限定的で、
Hypervisorフレームワークは用意しているが
それを使うためのインターフェースも持っていない
つまりサードパーティのソフトに頼らざるを得ないわけだ
HyperVとそれを扱うHyperVマネージャーを
OS標準で用意しているWindowsとは対照的

452:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:11:14.96 7Q5fXF4C.net
>>443
現時点で軽量VM使ってるから大きな変化はないのでは?

453:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:12:31.66 W3hSYpRn.net
>>444
Windowsの仮想化機能はMacを超えてるぞ
仮想マシン機能は当然備えているし
Macにはない仮想マシン管理アプリも付属
さらにWindows独自のコンテナ機能もある
Windows ServerコンテナというLinuxコンテナに近い機能と
Hyper-Vコンテナの二種類が用意されてる。
そしてDockerもWindowsコンテナに対応している

454:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:13:17.94 Vqf8sefQ.net
>>445
そのHyperVの完成度がお粗末

455:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:14:06.16 W3hSYpRn.net
>>446
軽量VMが何の関係があるのか知らんが、
MacのCPUがARMに変わったら
Linuxと同じDockerイメージが使えなくなるか
CPUエミュレーションで遅くなるという話をしてる
同じCPU上での仮想マシンとは違って
CPUが異なると大きなパフォーマンス低下が発生する。

456:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:14:28.08 W3hSYpRn.net
>>448
> HyperVの完成度がお粗末
どこがおそまつなの?
それを言えないんじゃ説得力ゼロなんですよ。

457:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:15:13.17 W3hSYpRn.net
HyperVの完成度の高さはDockerが実用的に動いていることからも明らか
WSL2だけではなくWSL1もHyperVを使っている

458:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:21:12.09 Vqf8sefQ.net
>>447
標準の管理アプリは別に要らないと思う
実用性を考えるとDockerやVagrantのようなサードパーティツールと合わせて使うから
Windowsコンテナは使ったことないからわからないけどLinuxコンテナと比べると需要少なそう
バックエンドがなにか気にせずコンテナを管理できるから便利なのであって
バックエンドの種類が豊富でもあまり嬉しくないような?
2種類あるとなにが便利なの?
あなたが列挙した機能はもっともらしいメリットには思えないな
それよりもVirtualBoxとの共存で不具合が出やすいなどのデメリットのほうがより目立つ

459:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:22:18.06 W3hSYpRn.net
> 標準の管理アプリは別に要らないと思う
いるだろ。Macはユーザーインターフェースが不便なOSだって言いたいのか?

460:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:22:42.26 W3hSYpRn.net
VirtualBoxはいらんよ
なんで複数の仮想マシンが必要なんだw

461:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:23:12.78 W3hSYpRn.net
> バックエンドの種類が豊富でもあまり嬉しくないような?
> 2種類あるとなにが便利なの?
だからVirtualBoxはいらんよねw

462:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:24:33.64 W3hSYpRn.net
>>452
俺が話をしているのはWindowsの方が仮想化機能が充実しているという話
MacはHypervisorフレームワークしかない

463:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:24:38.44 m5eV0pvm.net
スレタイ関係なくなっちゃったじゃん

464:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:25:44.28 W3hSYpRn.net
macOSはOS標準のコンテナ機能も搭載してないからな

465:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:25:56.58 KyV15c0l.net
ID真っ赤な人はちょっと落ち着いて

466:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:26:13.67 Vqf8sefQ.net
>>449
動かなくなることはないと思う
ただパフォーマンスのペナルティはあるかもしれない
でもインテルがアップルを追従せざるを得なくなるという話もあるしどちらが良いかは時間をかけて評価しないとならないだろうね
>>450
VirtualBoxとの共存で不具合が出やすい
ネットワーク関連のバグが出やすい
VagrantでHyperVプロバイダを使うと顕著

467:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:27:50.96 W3hSYpRn.net
>>460
> VirtualBoxとの共存で不具合が出やすい
Windows標準の仮想マシン機能を使えばいいじゃんw

468:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:28:24.28 Vqf8sefQ.net
>>451
Dockerが動くだけで完成度が高いと言えるならどんな仮想化プラットフォームでも高品質になってしまう
WSL2でDockerを使うとすぐにわかるけどvmmemがメモリを食いつぶして使い物にならない
これがバグ扱いじゃなくデフォルトの挙動というのがすごい

469:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:29:21.18 n0f5aqSv.net
>>462
どんな糞スペ使ってるんだ?

470:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:32:18.35 W3hSYpRn.net
>>462
一方macOSは仮想マシンに常に一定量のメモリを取られるんだが?
最大値を指定しなければ、Linuxの挙動との兼ね合いでそうなると言うだけの話
それはもう修正パッチができていたはず
そして最大値を指定した場合は、macOSの挙動と同じ
重要なことを忘れてないか?
Windowsの場合、使用しなくなったメモリを開放するようになった。
つまりmacOSのように常に一定量のメモリを取られるんじゃなくて
使用しなくなったメモリが開放されるようになった。
Build 19013」の「WSL 2」ではメモリーの使用効率が改善され、「WSL 2」の使い勝手が向上しています。
URLリンク(kledgeb.blogspot.com)

471:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:33:54.95 Vqf8sefQ.net
>>453
いや必須ではないでしょう
サードパーティの仮想化プラットフォームを入れればUIはついてくるから標準に頼らなくてもいい
>>454
Virtualboxをメインに使うなら複数は必要ないけどDockerがHyperVを選ぶという愚行を犯してしまったから仕方なく複数つかうしかない状況
HyperVだけではVagrantのようなエコシステムを活かしきれない
HyperV(docker)とVirtualBoxを共存させると不具合が出やすい
このあたりがWindowsの仮想化は弱いという所以

472:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:35:41.27 W3hSYpRn.net
>>465
UIもOSの機能の一つだから、それがないのは劣ってると言わざるを得ない

MacでVirtualBoxが必須なのは↓こういう話ですか?w
Virtualboxをメインに使うなら複数は必要ないけどDockerがHypervisorフレームワークを選ぶ
という愚行を犯してしまったから仕方なく複数つかうしかない状況

473:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:35:46.96 Vqf8sefQ.net
>>456
ハイパーバイザーフレームワークだけで十分だった
Windowsはむしろ余計なものを追加しやがってといった印象

474:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:36:10.01 Vqf8sefQ.net
>>458
余計な機能だからな

475:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:36:19.27 W3hSYpRn.net
とことんブーメランになってるよなw
HypervisorフレームワークだけではVagrantというエコシステムを活かしきれない(笑)

476:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:37:14.61 W3hSYpRn.net
>>468
「なんでMacにはOSの基本機能が搭載されてないの?」
「Macはサーバーじゃないんだからそんな機能は不要!」

477:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:38:40.46 W3hSYpRn.net
>>467
Hypervisorフレームワークだけで仮想マシンにLinuxをインストールする方法を教えて下さい
あ、Macはフリーソフトを使えば出来る!が自慢でしたっけ?w

478:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:39:32.30 Vqf8sefQ.net
>>461
HyperVだけじゃVagrantなど蓄積された


479:仮想化エコシステムを活かせないんだよ HyperVだけでは物足りない なのにVirtualBoxを共存させると不具合が出やすい かと言ってHyperVをオミットしたらDockerエコシステムが弱体化する Windowsでは仮想化を活かしきれないんだ 完全にDockerだけを使う分にはWindowsでも許容範囲内なんだけどね



480:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:39:42.41 yDaMs/Xo.net
Dockerはどっか行けよ

481:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:42:18.90 W3hSYpRn.net
macOSはCLI環境が弱いですからね。
ターミナルもみんなiTerm2とか入れるし
パッケージ管理は、サードパーティのHomebrewをインストール
そしてろくに動作検証もされてない
ただ収録しただけのパッケージを使うしか無い
CLI環境っていうか開発全般が弱いのかw

482:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:42:34.51 Vqf8sefQ.net
>>463
メモリは32G詰んでる
でもどんなにハイスペでも簡単にメモリを食いつぶすように作られてるから意味ないよ
設定を変更すれば食いつぶすメモリ上限を設けることができるけど設定値まで食いつぶすのは相変わらず
リソース効率がいいのがコンテナのメリットなのにこれじゃあ意味が無い

483:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:44:19.79 W3hSYpRn.net
>>472
はぁ?VagrantはOSの機能じゃないし、もはや必要とされてない。
重い仮想マシン上のLinuxにログインして開発する時代は終わってるんだよ
OS標準のCLI環境とDockerを使った実行環境を使って開発する時代に変わった
いつまで旧式のエコシステムを使ってるの?
Dockerを使ったエコシステムに乗り換えろよ

484:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:48:10.81 PIkW4oBq.net
>>464
キャッシュに大量のメモリを食われるのは相変わらずと読めるね
キャッシュクリアのためにWSLログインしてコマンドうつの面倒でしょ

485:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:52:07.56 PIkW4oBq.net
>>466
いやいやUIなんてオプションですよ
なんならコンソールで済む
MacでもWindowsでもVirtualBoxが必須とは言っていない
DockerをやりたいだけならDocker for Desktopでどちらも問題ない
しかしDocker以外の目的で仮想マシンを使いたくなった場合Macは非常にうまく動作するがWindowsはそうではない
そう言ってるんで早く理解してください

486:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:52:48.57 PIkW4oBq.net
>>469
VirtualBoxを入れるだけ

487:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:53:14.29 PIkW4oBq.net
>>470
意味不明

488:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:54:27.48 PIkW4oBq.net
>>471
そのとおり
Macには選択肢がある

489:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:56:20.43 PIkW4oBq.net
>>474
とはいえWindowsよりは幾分マシでしょうな
コマンドプロンプトでしたっけ?
あとはやけに動作が遅いPowerShell

490:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:58:43.45 PIkW4oBq.net
>>476
それはあなたがアプリ開発者だからでしょうね
確かにアプリ開発という狭い世界ではDockerがあれば十分かもしれない
でも世の中はアプリだけでは回らないので仮想マシンも必要になってくる
インフラのお勉強もしてみると視野が広がるのでオススメ

491:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:59:37.74 W3hSYpRn.net
>>482
あとはWSL用のターミナル(コマンドプロンプトと同じだがbashが動いてる)
そしてWindows Terminalもリリースされたね
もう完全に逆転されてるよw

492:デフォルトの名無しさん
20/07/19 14:00:23.21 W3hSYpRn.net
>>483
Macってインフラ弱いよね
Linuxのコマンドがことごとく使えないw

493:デフォルトの名無しさん
20/07/19 14:03:13.26 PIkW4oBq.net
>>484
逆に衰退してるように思える
どっちつかずの半端なシェルしかないからアレコレ併用せざるを得なくなって
しょうがないからWindows Terminalでタブ管理できるようにしました
これって完全に根本解決を諦めた人達の答えだよね

494:デフォルトの名無しさん
20/07/19 14:03:30.42 PIkW4oBq.net
>>485
Windowsもね

495:デフォルトの名無しさん
20/07/19 14:05:23.74 W3hSYpRn.net
>>486
> どっちつかずの半端なシェルしかないからアレコレ併用せざるを得なくなって
どっちつかずの半端なシェルとは?
その理由を言えないから説得力ゼロなんですよ

496:デフォルトの名無しさん
20/07/19 14:05:54.28 W3hSYpRn.net
あぁ、半端なシェルってタブがないだけと�


497:「う意味だったか。程度が低いな



498:デフォルトの名無しさん
20/07/19 14:06:15.33 wDwMFBJk.net
そういえばMac板にこんなスレがあった
macOSは同一Macの仮想マシン上のLinuxよりも遅い
スレリンク(mac板)
>macOS上のDocker(OS標準仮想マシン)上のLinuxでbash(5.0.16)を動かした場合
>$ docker run -it bash /usr/bin/time -p bash -c 'for i in $(seq 10000); do (:); done'
>real 5.20
>user 2.47
>sys 2.46

>macOS上ネイティブでbash(Homebrewの5.0.16)を動かした場合
>$ /usr/bin/time -p bash -c 'for i in $(seq 10000); do (:); done'
>real 8.26
>user 3.07
>sys 5.08


>「仮想マシン上のLinux」よりも「macOS上ネイティブ」の方が遅い

499:デフォルトの名無しさん
20/07/19 14:07:54.46 W3hSYpRn.net
>>490
Macは半端なUnixだからそういうこともあるでしょうね

500:デフォルトの名無しさん
20/07/19 14:08:23.92 hbOZVAas.net
>>488
レガシーなコマンドプロンプト
重いPowerShell
HyperVに依存した仰々しいWSL
等々
これが正解だってシェルが無い

501:デフォルトの名無しさん
20/07/19 14:09:34.07 W3hSYpRn.net
WSL1はHyperVに依存してないんだが?w

502:デフォルトの名無しさん
20/07/19 14:09:52.72 hbOZVAas.net
>>490
Macの仮想化が優秀ということですね

503:デフォルトの名無しさん
20/07/19 14:11:06.36 hbOZVAas.net
>>493
2の話をしてるからね
つうかWSL1なんて更に中途半端でしょ

504:デフォルトの名無しさん
20/07/19 14:11:15.80 W3hSYpRn.net
Windowsはbashもつかえるよ
bashだけじゃなくて全てのLinux用シェルがつかえる
macOSにとって正解だってシェルはzshのようだが
Windowsには選択肢がある(ドンッ!)

505:デフォルトの名無しさん
20/07/19 14:12:34.66 hbOZVAas.net
>>496
ろくなbash処理系なかったと思うが何を使ってんの

506:デフォルトの名無しさん
20/07/19 14:13:41.57 W3hSYpRn.net
>>495
Macのターミナルなんてフリーソフトを使わないと
中途半端過ぎでパッケージないじゃんw
標準のパッケージ管理ソフトもないんだっけな

507:デフォルトの名無しさん
20/07/19 14:14:21.94 W3hSYpRn.net
>>497
> ろくなbash処理系
bash処理系なんていい方初めて聞いたわw
bash処理系がいくつかあるとか思ってんの?
間抜けやなぁ

508:デフォルトの名無しさん
20/07/19 14:16:28.10 hbOZVAas.net
>>498
zshだけでもWindowsよりマシよ
パッケージ管理もbrewとかいろいろ選択肢あるし
そもそも標準である必要が全くないんだが

509:デフォルトの名無しさん
20/07/19 14:17:34.21 hbOZVAas.net
>>499
幾つもあるよ
まさか全てのbashが同じバイナリで動いてるわけでもあるまい

510:デフォルトの名無しさん
20/07/19 14:22:15.69 W3hSYpRn.net
ああ、処理系ってバイナリの違いを言ってたのか。間抜けやなぁw

511:デフォルトの名無しさん
20/07/19 14:23:09.52 W3hSYpRn.net
>>500
Windowsはzshをつかえるようになりました。
パッケージ管理はmacOSよりも多くの選択肢を持っています。
さらにOS標準で持っていることが何より強いです

512:蟻人間
20/07/19 14:23:18.04 T8vbWyFG.net
Cygwinのbash,
MinGWのbash,
MSYSのbash,
WSLのbash
少なくとも4つあるよ。

513:蟻人間
20/07/19 14:24:44.97 T8vbWyFG.net
>>504
MinGWにはbashなかったか。ごめん。

514:デフォルトの名無しさん
20/07/19 14:24:52.32 W3hSYpRn.net
>>504
その理屈で、Ubuntu用のbash、Debian用のbash、CentOS用のbashとか言い出しそうだよねw

515:デフォルトの名無しさん
20/07/19 17:24:47.65 xggXZiaY.net
>>133>>437の背景になってる方法論の説明や両者のインスパイア先のサービス、それぞれの使用感など詳しいレビュー・解説が欲しい。
興味はあるんだがツールだけ紹介されても実用できねんだわ…

516:デフォルトの名無しさん
20/07/19 17:29:11.34 4P1FEtjj.net
>>441
別もんだっつーの。
WSL2未対応Windows10でもDockerは動作する。

517:デフォルトの名無しさん
20/07/19 17:36:50.38 opL16abC.net
Docker Desktop WSL 2 backend
URLリンク(docs.docker.com)

518:デフォルトの名無しさん
20/07/19 17:51:18.60 s6OQ7dz7.net
とりあえずスレタイ読もうか

519:デフォルトの名無しさん
20/07/19 18:19:43.84 qloJve77.net
いま >>473 がいいこと言った

520:デフォルトの名無しさん
20/07/19 18:19:50.56 4P1FEtjj.net
>>509
違うという証拠じゃねえか。w

521:デフォルトの名無しさん
20/07/19 19:29:37.69 rIJvE1xm.net
>>473
評価する

522:デフォルトの名無しさん
20/07/19 19:49:03.52 wyw5PHbz.net
JSの次はVMですか
Visual Studio Codeユーザーは民度が低いですね

523:デフォルトの名無しさん
20/07/19 22:26:53.14 W3hSYpRn.net
>>512
何が違うって言ってんの?
WSL2は正式リリースされたし、最新のDockerはWSL2上で動作する

524:デフォルトの名無しさん
20/07/19 22:42:28.03 m5eV0pvm.net
WSL2上で動作するというのはちょっと違うと思うけど

525:デフォルトの名無しさん
20/07/19 22:54:39.57 XdimOBsd.net
>>516
WSL2はMSがカスタマイズしたLinuxカーネルを複数のディストリで共有して使っています。
そのHyperV上のLinuxカーネル=WSL2を使ってDockerが動いています。

526:デフォルトの名無しさん
20/07/19 23:16:07.54 4P1FEtjj.net
>>515
>>517
あくまでオプションでな。
あたりまえのようにDockerとWSL2をまとめるなよ。

527:デフォルトの名無しさん
20/07/19 23:17:50.91 XdimOBsd.net
>>518
お前が何を否定したいのかわからん
DockerがWSL2上で動いてるのは事実だろ
HyperV上でも動くってだけ
まとめてるのはお前。Dockerを作った会社はMSではないことぐらい常識だろ

528:デフォルトの名無しさん
20/07/19 23:22:32.36 x6Qd1lrw.net
DockerはMSの金がジャブジャブ投入されてズブズブ
もう実質MS傘下みたいなもんだぞ

529:デフォルトの名無しさん
20/07/19 23:32:41.03 bxNKP1hF.net
WSL2はリソース効率悪すぎてだめだ
素直にLinuxを使いなさい

530:デフォルトの名無しさん
20/07/19 23:37:05.00 vyF3aSiC.net
前スレでそれ書いたら信者にフルボッコに

531:デフォルトの名無しさん
20/07/20 00:05:14.96 8xVPvjOc.net
WSL2は自動的に使用メモリを減らすことが出来るから
リソース効率は良いよ

532:デフォルトの名無しさん
20/07/20 00:07:28.60 e1dD7Vt2.net
元々Docker Desktopはhypervが使えるpro以上でしか使えなかった
WSL2が使えるようになったのでhomeでも使えるこちらが主流になる

533:デフォルトの名無しさん
20/07/20 00:31:12.78 myn6SOC5.net
>>428の話をしているところに文脈無視して>>435が割り込んできたのが原因だろうな

534:デフォルトの名無しさん
20/07/20 01:59:39.73 mXPZNdv4.net
ここVSCodeのスレなんですけど

535:デフォルトの名無しさん
20/07/20 02:11:05.07 ZDLzWd0R.net
>>519
じゃあWSL2未対応Windowsでも動作するのはなぜ?
>>524
いずれはそれだけになるんやろねえ。
>>525
謝りは正すのみ。

536:デフォルトの名無しさん
20/07/20 03:14:36.99 e1dD7Vt2.net
>>428のRemote Containersに対応しているのは
Hyper-Vで動くDocker DesktopとWSL2で動くDocker Desktop
>>431は後者しか知らなかったのかも知れないが
>>435は前者しか知らないから「別物」とかズレたレスをしている

537:デフォルトの名無しさん
20/07/20 06:24:48.97 XLx5ZEEO.net
>>527
ついでにスレ誤りも正してくれませんかね?

538:デフォルトの名無しさん
20/07/20 11:16:39.55 m5YSeL4U.net
カーソル行の上下5行目をハイライトするプラグインってあると思う?
無さそうだから作ろうと調べたけどcssでゴリ押しする方法しか思いついてない

539:デフォルトの名無しさん
20/07/20 11:20:16.86 ieyKaNu5.net
NG推奨ワード: WSL2 Hyper-V

540:デフォルトの名無しさん
20/07/20 11:28:18.42 eYf0BG4n.net
荒らしさんはWSL2 Hyper-VをNGワードにしてくれると
反論がなくなるので助かります(笑)

541:デフォルトの名無しさん
20/07/20 14:02:45.41 StwNo/5O.net
クラス間の関係の
グラフ構造出してくれる機能ってない?

542:デフォルトの名無しさん
20/07/20 14:05:07.60 12D0ZKSK.net
流石にそう言うのは本家のVisualStudioでないと無理じゃないか?

543:デフォルトの名無しさん
20/07/20 14:06:47.68 eYf0BG4n.net
そういうのはエディタに付ける必要がないから別で探せばあるだろう
Visual Studioは統合環境で統合されてることが重要だから付いてるだけ

544:デフォルトの名無しさん
20/07/20 14:07:40.07 12D0ZKSK.net
エディタの機能の範疇ではなくてIDEの領域だと思う

545:デフォルトの名無しさん
20/07/20 14:08:18.43 12D0ZKSK.net
被った

546:デフォルトの名無しさん
20/07/20 15:35:08.59 f7qKsP5K.net
>>533
doxygen呼び出す拡張使えばいいのでは

547:デフォルトの名無しさん
20/07/20 16:35:02.95 mXPZNdv4.net
Facebook、プログラム言語間のコード変換を行うTransCode AIを発表
URLリンク(www.infoq.com)

548:デフォルトの名無しさん
20/07/20 17:54:53.64 GbixlCCw.net
こういうのはうまくいった試しがない
トランスレート先に言語機能がなかったり、サードパーティライブラリがサポートされてなかったり

549:デフォルトの名無しさん
20/07/20 18:45:12.51 vs0ZNKKT.net
>>396
それやっていてもダメなPCもあるんだよねー
なぜだかわからない

550:デフォルトの名無しさん
20/07/20 20:04:27.00 eYf0BG4n.net
>>539
80%ぐらい正しく動くコードに変換されるだろうな。
つまり20%にバグが有るw

551:デフォルトの名無しさん
20/07/20 20:58:31.36 VgLz71J8.net
ライブラリやフレームワークに依存しまくりのプログラムがコード変換したぐらいで動くわけがない

552:デフォルトの名無しさん
20/07/20 21:38:13.22 4bHEQ4Lu.net
著作権どうなるんだろ

553:デフォルトの名無しさん
20/07/20 23:53:52.62 /f9oEP+1.net
npmのモジュールがrubyやpythonで使えるようになる未来は明るそう

554:デフォルトの名無しさん
20/07/21 00:17:02.66 AU3Xww78.net
>>545
超絶楽観的だな。w

555:デフォルトの名無しさん
20/07/21 01:34:31.20 PE/C56HG.net
Haxe は、JavaScript(JS), C++, C#, Java, JVM, Python, Lua, PHP, Flash に変換できる。
ただし、Ruby, Go, Kotlin などをサポートしていないけど
それと、各言語特有のライブラリを使うと、その言語に限定されてしまう。
例えば、jQuery を使うと、JS に限定されてしまう

556:デフォルトの名無しさん
20/07/21 08:31:07.19 o2E8yM5a.net
>>546
きっしょ

557:デフォルトの名無しさん
20/07/21 08:47:49 NumlfDRp.net
>>547
> 例えば、jQuery を使うと、JS に限定されてしまう
なんで嘘を付くの?

URLリンク(qiita.com)

Haxeの標準ライブラリはjQueryを含んでいます。
ただし、Haxe3では、別途.jsファイルが必要です。あらかじめ、
jQueryのサイト( URLリンク(jquery.com) )からダウンロードして、htmlからリンクしておいてください。

558:デフォルトの名無しさん
20/07/21 18:03:48.73 wwVuXem3.net
フレームワークを使ってたら使いづらいと言う思い込みなんだろうな

559:デフォルトの名無しさん
20/07/21 22:54:13.85 2H/urBkC.net
jQuery使っておきながらC++とかにも変換できるのか
どういう仕組みなんだろ
jQueryのJSコードもC++に変換してしまうのかな?

560:デフォルトの名無しさん
20/07/22 06:23:56.86 ymcWbEh+.net
>>551
jQueryを使っていなければ、
var a = document.querySelectorAll("a.my-class");
をC++に変換できるのか?って言ってるようなもんだぞ。
jQueryが関係あると思うか?

561:デフォルトの名無しさん
20/07/22 07:29:12.32 ZROeapfs.net
このスレで話すことで合ってるのかわからないけど
そりゃランタイムに合わせて書くんだろ
すでにwebアプリ用として書かれてるコードを別のランタイムに変換することなんてないだろ
node用のnpmモジュールをブラウザアプリで使おうとするようなもん

562:デフォルトの名無しさん
20/07/22 14:26:45.29 apznVSwS.net
>>133
>>437
VSCodeベースのPKMツール
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)

563:デフォルトの名無しさん
20/07/22 14:45:35.45 ILXZvJ+B.net
>>554
いいんだけどいい加減比較レポ・レビューしてくれ。なんかすごい方法論に基づいたツールなんだろ?そこから説明してくれないと、すごそうだけどなんだかよく分からん、で使わないまま終わりそう。

564:デフォルトの名無しさん
20/07/22 15:04:36.06 WgK3wWeW.net
ならそれでええがな。

565:デフォルトの名無しさん
20/07/22 20:10:54.49 1buRSft9.net
>>555
お前のママがお前のおしめを変える機能も実装しないとダメか?w

566:デフォルトの名無しさん
20/07/22 22:10:14.67 ILXZvJ+B.net
>>557
なんで俺のママにお前が機能実装できるんだ??

567:デフォルトの名無しさん
20/07/23 02:27:04.76 OPMf4hMD.net
>>558
お前のパパが書き込んでるんだろう

568:デフォルトの名無しさん
20/07/23 02:29:25.42 3jurW4Ir.net
昼間兄弟を仕込んでおいた

569:デフォルトの名無しさん
20/07/23 03:56:41.13 Eu0fAWmh.net
どうせなら妹のほうがいいんだが

570:デフォルトの名無しさん
20/07/24 20:57:42.15 xHqC+exQ.net
ここまでCodeなし

571:デフォルトの名無しさん
20/07/29 05:24:35.46 vpX/YUoa.net
RemoteWSLでWSL側のnodeのプロセスが常時CPU負荷が20%くらいなんだけどこんなもの?
いれてるなんらかの拡張のせい?

572:デフォルトの名無しさん
20/07/29 05:31:17.09 vpX/YUoa.net
拡張をRemoteWSLだけ入れてやってみたけど変わらなかった
ちなみにCPUはi7 9750H

573:デフォルトの名無しさん
20/07/29 23:26:29 a7zjnQNE.net
cannot open cache file

ERROR: LoadError Failed to precompile VSCode Debugger

ってなんですか?訳がわかりません

574:デフォルトの名無しさん
20/07/29 23:50:24.07 idrwzqXK.net
キャッシュファイルを開けないということだよ

575:デフォルトの名無しさん
20/07/31 15:12:19 EZUWfueh.net
コードの編集はDark+なんだけど、asciidocのプレビューは
背景白で表示したい。
どういう設定すればいいですか?

576:デフォルトの名無しさん
20/07/31 17:51:45.42 xpH1Y4ZA.net
>>563
だけど原因はこの2つだった
URLリンク(qiita.com)
URLリンク(qiita.com)

577:デフォルトの名無しさん
20/07/31 17:56:53.91 kO4bTawk.net
>>567
ワークスペース分ければえんちゃう?

578:デフォルトの名無しさん
20/07/31 23:13:33.59 h2BvMEZJ.net
>>568
Auto Save にしてるからか
漏れは、やってない

579:デフォルトの名無しさん
20/08/01 10:10:42.68 cVk77Hxz.net
Rubyガイジがやってようがやってまいがどうでもいい

580:デフォルトの名無しさん
20/08/02 16:34:05.10 alvIUIMI.net
初心者です
コンパイルしようとしても画像のようになりできませんでした
URLリンク(i.imgur.com)

581:デフォルトの名無しさん
20/08/02 16:42:17.39 s8BXpiM+.net
そうですか。

ちゃんとどうしてほしいのか書こうな。
openjdkをダウンロードしてインストールする。環境変数と聞いてピンとこないなら必ず拡張子msi版をインストールすること
例えばここ
URLリンク(docs.aws.)あmazon.com/corretto/latest/corretto-11-ug/downloads-list.html

582:デフォルトの名無しさん
20/08/02 17:28:48.77 nwQDeQYm.net
すて先ず全裸になります

583:デフォルトの名無しさん
20/08/02 19:57:54 hIQzyyzC.net
環境変数を設定しても、未適用の生き残りプロセスで作業してしまって、悩み込んでしまうまでがワンセット。

584:
20/08/03 00:53:01.03 PF02XtK0.net
RefreshEnv

585:デフォルトの名無しさん
20/08/03 23:19:29.64 ELWzNmuC.net
vscodeの設定が一日立っても終わらないーーー

586:デフォルトの名無しさん
20/08/04 04:51:52.85 g0FtfJ8n.net
俺は設定は必要になったときにやることにしてる

587:デフォルトの名無しさん
20/08/04 06:34:39.99 3livZqXK.net
日立?

588:デフォルトの名無しさん
20/08/04 20:17:46.72 /7rWNzbL.net
>>133
入れてみた。VSCodeを普段から使っている人には良いかもしれないが、未経験者がPKMとしてあえてこれを選ぶ必要はないかと。
ただコミュニティが急拡大しているようだから今後も要チェック。
URLリンク(jevakallio.github.io)

589:デフォルトの名無しさん
20/08/07 17:45:26 vn6j0IyS.net
mdnリッファレンスだけを消す方法を探したが結局、存在しなかった

590:デフォルトの名無しさん
20/08/12 11:38:53.41 m9X5iIWP.net
Cの定義ジャンプ、参照ジャンプの挙動が怪しいんだけど、みんなどの拡張使ってんのかな。

591:デフォルトの名無しさん
20/08/12 14:18:44.88 M+TxrZkB.net
中国製の拡張を排除するにはどうすればいいですか?

592:デフォルトの名無しさん
20/08/12 15:48:47.35 OZ2th3Vu.net
PCを捨てればいいです

593:デフォルトの名無しさん
20/08/12 17:00:35.10 882Uc+Vb.net
童貞も捨てていいかな?

594:デフォルトの名無しさん
20/08/12 17:16:15.87 wTjr8k3r.net
それを すてるなんて とんでもない

595:デフォルトの名無しさん
20/08/12 19:50:33 ifgPiQft.net
確かにウィザードなのにな

596:デフォルトの名無しさん
20/08/14 01:26:36 bTWfO+us.net
ヘッダに列挙体や構造体を作って
実際使ってるところでその列挙体や構造体が着色されないので見づらい・・・
そんなもんなの?
なんか使ってる人の見本見ると、着色されてるんだけど・・・

a.h
enum SAIKYO{
ore,
aitsu
};

a.cpp
SAIKYO doyone;

とすると、a.cppのSAIKYOのところに色が付いて欲しいのだけど
プラグインは
c/c++
c++ Helper
c++ intelisense
PlatformIO IDE
と日本語パックなんですけど

597:デフォルトの名無しさん
20/08/14 07:58:33.33 cK2CS9TD.net
July 2020 (version 1.48)
URLリンク(code.visualstudio.com)

598:デフォルトの名無しさん
20/08/15 13:09:13.17 OMYcSWb5.net
svscode以外で良いエディタありますか?
エレクトロンなので重い、、、

599:デフォルトの名無しさん
20/08/15 13:11:55.32 OMYcSWb5.net
コンソールウインドウを使えるエディタがいいす

600:デフォルトの名無しさん
20/08/15 13:16:21.58 DC8XvYLP.net
Eclipse

601:デフォルトの名無しさん
20/08/15 13:28:05.67 8ILNQ4eC.net
理論上ではVSCodeのフロントだけネイティブに置き換えるといったこともできないこともない気がするが
そういうオープンソースプロジェクトはないのかね
バックエンドがクソ遅いNodeじゃフロントだけ差し替えてもたかが知れてるか

602:デフォルトの名無しさん
20/08/15 13:32:11.11 OMYcSWb5.net
>>592
eclipseは激重なんじゃ、、、

603:デフォルトの名無しさん
20/08/15 13:33:23.75 yIWJ44h4.net
>>593
いろいろ実験中
URLリンク(blog.stevensanderson.com)

604:デフォルトの名無しさん
20/08/15 13:33:59.14 NOJAZvRZ.net
速度ならsublimetextだけど存在感が無くなってしまったな

605:デフォルトの名無しさん
20/08/15 13:56:38.64 KmicSfIm.net
vscodeの新しい検索エディタ?ってもうstable?
どこから開けるのか全く分からん

606:デフォルトの名無しさん
20/08/15 14:04:51.60 8ILNQ4eC.net
>>595
なるほど理にかなってる
デスクトップ開発でBlazorが有力な選択肢になりそうだね

607:デフォルトの名無しさん
20/08/15 14:06:40.94 OMYcSWb5.net
>>596
フォルダを開くとhddアクセスが止まらなくなるんですよねこれ

608:デフォルトの名無しさん
20/08/15 15:14:26 JWuXpTjD.net
高2なんですが今のうちから勉強しようと思ってます
visualstudioで快適にプログラミングするにはどの程度のスペックのpcが必要ですか?

候補はこれです、少しゲームもしたいのでグラボもありますが
性能は足りているでしょうか?
メモリは16gbに、余裕があればssdも増設します

URLリンク(www.dospara.co.jp)

609:デフォルトの名無しさん
20/08/15 15:16:33 OMYcSWb5.net
まだatomのほうが軽いかなと思う

610:デフォルトの名無しさん
20/08/15 15:21:28.87 m1SKNJUw.net
>>600
悪くないけどちょっと足りないかな
電気屋でセロリんのノートPCくださいって言ってみると店員さんが最適なセロリん探して来てくれるよ

611:デフォルトの名無しさん
20/08/15 15:28:38.42 yIWJ44h4.net
>>600
ここはVisual StudioじゃなくてVisual Studio Codeね

612:デフォルトの名無しさん
20/08/15 16:11:11 JWuXpTjD.net
>>602
特にどれが足りてないですか?cpu?gpu?

>>603
気がつきませんでした、すいません

613:デフォルトの名無しさん
20/08/15 16:25:13.77 LY0oOq3s.net
>>604
足りすぎて嫉妬を買ったな

614:デフォルトの名無しさん
20/08/15 16:46:08.20 crtSow9x.net
特に頭かな

615:デフォルトの名無しさん
20/08/15 17:51:10.52 gsgrqYYU.net
お前ら若い芽を摘むなw
>>600
そのスペックで充分ですよ
VSCodeじゃなくてVisual Studioだとしてもね

616:デフォルトの名無しさん
20/08/15 18:25:20 PG8b9kPw.net
BTO的にはドスパラ/マウスは最底品質だけど、ノートPCはどうなのかね

617:デフォルトの名無しさん
20/08/15 18:38:11.31 cPy3UHH/.net
それ買うならキーボードの差でThinkpad買うかな
Eシリーズならそこそこ安いし
Ryzenなら簡単なゲームなら普通に動くしね
ノートの場合、後からキーボード交換できないし
開発環境で使うならそういう部分はあんまり妥協しない方がいい

618:デフォルトの名無しさん
20/08/15 18:41:01.80 LoGm0sOV.net
日本だとテンキーがあったほうが売れるんだろうなあ。いらんのに。
打ち込み業務ばっかりなんだろうか

619:デフォルトの名無しさん
20/08/15 18:55:58.58 8zUaOSjA.net
ガチで打ち込む層は別でテンキー用意するけどな

620:デフォルトの名無しさん
20/08/15 19:03:27.70 H2DJM/h+.net
>日本だとテンキーがあったほうが売れるんだろうなあ。
テンキー付きモデルの方が圧倒的に少ない現状のどこからそんな推測が出てくるんだろうか

621:デフォルトの名無しさん
20/08/15 19:21:54 5DlVBKoo.net
絶対テンキー付きが欲しいわぁー、モバイルノートでもテンキー付けて欲しいくらい
テンキーは使うとメッチャ便利、テンキー前提のBlenderってソフトとかもあるし
テンキー無しだと不便すぎる、それにテンキーのところのHome,End,Up,Downもメッチャ使う
スクロールさせるときに常用するし、マウスホイールよりも使うくらいだよ

15インチ以上のノートでもテンキーつけないMacとか信じられないよ

622:デフォルトの名無しさん
20/08/15 19:28:17.73 Dbnj8RKv.net
そういえば
VMSのエディタが10キーというか、
VT前提だったな

623:デフォルトの名無しさん
20/08/15


624:20:03:04 ID:0FpNtf+i.net



625:デフォルトの名無しさん
20/08/15 20:05:51.12 H2DJM/h+.net
JEDIとかEVEJとかか。

626:デフォルトの名無しさん
20/08/15 22:04:28.57 aUDFhJGy.net
それよりメモリ16は最低ラインだろ?
win10起動して安定させただけでほぼ8gb食うから最低デュアルチャンネルで8*2だろ。
載るなら32以上載せたほうが良い。

627:デフォルトの名無しさん
20/08/15 22:10:56.84 PLQBFUaE.net
初めての奴にプロ水準求める奴って何なの?

628:デフォルトの名無しさん
20/08/15 22:27:55.63 1r8S7MpC.net
したいゲームが出来るスペックにしたら自ずとプログラミングも十分快適と言えるスペックになりそう

629:デフォルトの名無しさん
20/08/15 22:40:16.14 ODJGcA2C.net
>>617
いや8GBでもそれなり。
SSDは必須だろうが。

630:デフォルトの名無しさん
20/08/15 23:00:05 ueBG7nYh.net
SSDならメモリ8GBでも余裕でいける
あとは用途に合わせて予算と相談すればOK

631:デフォルトの名無しさん
20/08/15 23:12:49.67 ygWIJQr0.net
>>619
ソリティアくらいしか興味ないんだが

632:デフォルトの名無しさん
20/08/15 23:26:30.48 JYUMAztb.net
なら8GBで足りる。
おいらはWindowsにVMware 入れてその中Linux起動してるが動いてる。

633:デフォルトの名無しさん
20/08/15 23:28:43.93 1r8S7MpC.net
>>622
あんたにゃ聞いてないよ
質問者はゲームもしたいって言ってるので

634:デフォルトの名無しさん
20/08/16 00:39:25.44 UqM9PMtF.net
今の人権スペックはどのくらいだろう
個人的には8GBが最低ラインで、16GBあれば普通、出来れば32GB欲しいというか16GBでも足りない時が出てきた

635:デフォルトの名無しさん
20/08/16 01:07:11.59 Degs0Zl8.net
Unity とか、3D ゲームの開発なんて、8GB メモリでも足らないでしょ?
大量のポリゴンモデルを作るから
メモリは、最大まで積むべき!

636:デフォルトの名無しさん
20/08/16 01:23:58.59 uxJwUKvo.net
最近はクラウド前提だからクライアントのメモリはあまり気にしなくなった
8あれば十分

637:デフォルトの名無しさん
20/08/16 01:41:14.60 hHqe5wIQ.net
>>627
用意された環境でコード書くだけならそうだろうね

638:デフォルトの名無しさん
20/08/16 01:51:33 TEDob2UR.net
>>628
意味不明すぎて引いた

639:デフォルトの名無しさん
20/08/16 02:33:33.36 hHqe5wIQ.net
>>629
どこが?

640:デフォルトの名無しさん
20/08/16 02:56:52.95 aW+qo/K3.net
chromeがメモリバカ食いするので8GBじゃ足りん
16GBが最低ライン

641:デフォルトの名無しさん
20/08/16 03:38:58.43 GUnlmVXx.net
>>630
俺もよく分からんかった。どういうこと?

642:デフォルトの名無しさん
20/08/16 06:44:23.23 vNNfQVsc.net
メモリよりモニタ
ノートの画面一個じゃ狭いので、安物でいいから24インチのモニタ追加
それか、ryzen3のデスクトップ+モニタ2台

643:デフォルトの名無しさん
20/08/16 07:34:11.91 4VDi/THP.net
ノートでなくていいなら m75q-1 tiny おすすめだったんたが
今はセール終わって値段落ち着いてるっぽいな

644:デフォルトの名無しさん
20/08/16 07:35:40.83 +F7jsK1y.net
モニターなら、DELLのU3219Qを2台でデュアル(拡張)にしてるけど、結構いい感じ。
4Kでこれといった特徴はないけど、安くて癖がない。

645:デフォルトの名無しさん
20/08/16 07:38:16.96 XwLxeE24.net
32インチのデュアルとかアホかよ

646:デフォルトの名無しさん
20/08/16 08:25:20.75 GEz0dJPU.net
>>631
それ多分今度治るよ
次期Windows版ChromeはRAM消費大幅減へ。Edgeブラウザーも使うメモリ管理機能を適用
URLリンク(www.google.co.jp)

647:デフォルトの名無しさん
20/08/16 08:37:42 7XNB9W7b.net
>>637
Google Chromeのメモリ使用量削減は先送り。CPU負荷増大のため
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

Google Chromeではバージョン85にて同機能の実装を見込んでいたが、
有効時にオーバーヘッドの増大などを要因としてCPUの負荷が高まり、CPU消費電力が約13%増加、Webブラウザベンチマークの結果が約10%低下することが判明。
同バージョンはセグメントヒープを無効化してリリースされることとなった。

648:デフォルトの名無しさん
20/08/16 10:20:21.41 emtMnE8O.net
>>632
用意された環境でコードを書くだけの628には、きっとクラウド上の開発環境も自分で用意するという発想がなかったんだろう

649:デフォルトの名無しさん
20/08/16 11:09:28.98 hHqe5wIQ.net
>>639
データベースやWebサーバー、Redisなんかも予め用意されているものしか使えないんだろうね
詳細設計書(笑)からコードに起こすだけならDockerなんていらないし、システムの全体像なんて見えなくていい

650:デフォルトの名無しさん
20/08/16 11:40:26.45 mX5gv8+p.net
vscodeと無関係な話はやめましょう

651:デフォルトの名無しさん
20/08/16 12:15:54 nYNU+9j9.net
スマン、本家VSとcodeのキーボードショートカットを同じにするアドオンなんてあったりしない?
いろんな開発案件が混ざってるので統一できたらいいなと

652:デフォルトの名無しさん
20/08/16 14:44:11.35 kOSYUMm3.net
Visual Studio Keymap
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)

653:デフォルトの名無しさん
20/08/16 14:55:13.43 nYNU+9j9.net
>>643
thx!
チェックしてみます

654:デフォルトの名無しさん
20/08/16 19:42:17 0fpAflDw.net
>>590
メモ帳

655:デフォルトの名無しさん
20/08/17 12:12:32.72 NidARwLi.net
最近、VSCodeでHTMLを触るようになった素人なのですが、
プレビュー画面(HTML Previewを使用)から、文字要素の編集とかってのは出来ないんですかね?

656:デフォルトの名無しさん
20/08/17 12:23:06.56 p+skW/fD.net
エディタのプレビューでエディット出来ないって?
ちょと何言ってるのか

657:デフォルトの名無しさん
20/08/17 12:29:07.15 G4OB0NNz.net
別のエディタにそういう機能があるなら
それを教えてくれた方が速いかも

658:デフォルトの名無しさん
20/08/17 12:37:58.07 7FQdzckB.net
>>646
「健康診断の結果通知を見ながら書きかえれないですか?」と聞いているのに等しい
エディタのプレビューはブラウザの開発者ツールとは違う

659:デフォルトの名無しさん
20/08/17 12:48:49.32 vZBfKXFm.net
もうChromeのdevtoolsのelementsタブで編集して、終わったらコンソールでcopy(document.documentElement.outerHTML)してエディタに貼りつけろよw
VSCode全然関係ないけどww

660:デフォルトの名無しさん
20/08/17 13:08:51.22 6HOuq2ub.net
wysiwygエディタみたいなのが欲しいのかね

661:デフォルトの名無しさん
20/08/17 14:17:58.51 MSHB+00t.net
Wordみたいなのを期待してるのか?

662:デフォルトの名無しさん
20/08/17 14:35:04.09 80rhdJ5C.net
TeXみたいなのを期待しているのか?

663:デフォルトの名無しさん
20/08/17 14:38:37.26 fTB5dG7y.net
>>646
そもそもレンダリングした方を編集するという考えが間違い
どうしてもやりたいならDreamWeaverとか使え

664:デフォルトの名無しさん
20/08/17 14:42:04.57 /v7W8XHV.net
こういうのでもいいの?
UNOTES - Markdown Notes WYSIWYG
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)

665:デフォルトの名無しさん
20/08/17 14:43:11.60 80rhdJ5C.net
>>655
シュゴい

666:デフォルトの名無しさん
20/08/17 15:09:07.67 MSHB+00t.net
それだとConfluenceと同じくらい?

667:デフォルトの名無しさん
20/08/18 14:05:30 K915bf2h.net
設定同期が拡張なしでも使えるようになったのか
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)

668:デフォルトの名無しさん
20/08/18 20:02:11 OmdQTrUn.net
MacとLinuxとwindowsでキーバインド違うけど、どうやって1つのファイルに統一化するんやろ(´・ω・`)

669:デフォルトの名無しさん
20/08/19 16:51:20.65 +/MAKMby.net
1.48.0 日本語化が利かなくなってる?
でもMPEでのマークダウンでちゃんとローカルのリンク先ファイルにジャンプ出来るようになって良かったわ

670:デフォルトの名無しさん
20/08/19 16:56:06.13 +/MAKMby.net
すまんVSCode再起動したら日本語化されたわ

671:デフォルトの名無しさん
20/08/19 17:59:09.86 AuD2LwpQ.net
>>654
でも冷静に考えたらそっちのが直感的だし、近い将来そうなるんだろうなとは思う

672:デフォルトの名無しさん
20/08/19 18:54:02.82 t9WOGNXl.net
>>662
WYSIWYGは望ましいけど、「プレビュー」画面で編集できるようにするのは費用対効果的に悪手だと思うがね。
同じ手間をかけるなら、素直にWYSIWYG編集画面を用意したほうがいいと思う。

673:デフォルトの名無しさん
20/08/19 19:01:27.79 bceh1/Ey.net
言いたい事はわかるけど、見栄えが揃う構造で書いた方がいいで。
個別に字に色付けたり、文字の起きさ変えたり、スペースでインデントしないでさ。
markdown が流行ったのもそのせいだと思うし。

674:デフォルトの名無しさん
20/08/19 19:14:32.48 gysC9RkZ.net
レンダリング後のmarkdownを綺麗に見せるための作業が面倒すぎる

675:デフォルトの名無しさん
20/08/19 19:21:06 zoQbwZV2.net
>>662
HTMLは見えない要素もあるから、単純にWYSIWYGとは相性が悪い。

676:デフォルトの名無しさん
20/08/19 19:26:49.87 SyDgxa4W.net
ホームページビルダーっていう諸悪の根源

677:デフォルトの名無しさん
20/08/19 21:56:05.29 AuD2LwpQ.net
>>666
一から書くなら確かにそうかもしれないけど、すでに出来上がっている、あるいは雛形があって構造を変えずに文章だけ書き換える作業、例えば翻訳なんかの場合はそういうのがあってもいいなーとは思う

678:デフォルトの名無しさん
20/08/19 22:57:22 zoQbwZV2.net
>>668
そういう場合は、テキスト(+必要なタグ)だけ入力できるエディタのほうが。
HTMLには不要な部分が多すぎるし、誤った変更が事故のもと。

ということで、やっぱりWYSIWYGとはまだ相性が悪い。
いろいろ制限できればアリかも?
需要もあるかも?

679:デフォルトの名無しさん
20/08/19 23:13:56.37 o8gUK8MW.net
ホームページビルダーはなにが悪いのですか?

680:デフォルトの名無しさん
20/08/19 23:59:57.34 OrygHj4v.net
日本製ということで、当時はかなりの不興を買ったようです。

681:デフォルトの名無しさん
20/08/20 00:50:22.07 Vh+srSNH.net
日本人の舶来品信仰って今でも変わらないよね

682:デフォルトの名無しさん
20/08/20 09:45:25.07 r1uYCcYS.net
カメラ屋でカール・ツァイスのレンズにmade in Japanと刻印入ってて
それを偽物だって喚いてる爺さんがいてびっくりしたな
カメラ爺の間じゃ、ツァイスのカメラレンズはソニーかコシナって有名なもんだと思ってた

683:デフォルトの名無しさん
20/08/20 13:03:23.62 aLiUJNdG.net
爺にとってはヒトラーが現役だから

684:デフォルトの名無しさん
20/08/20 16:44:43 .net
上司のエディタがヒデマルだったので辞表出しました

685:デフォルトの名無しさん
20/08/20 16:56:30.19 2uD3iCgZ.net
サクラエディタとviとEmacsの上司はどうですか?

686:デフォルトの名無しさん
20/08/21 06:12:31 7PVN+KUx.net
viとemacsは面倒くさそうだからサクラエディタで

687:デフォルトの名無しさん
20/08/21 06:43:32.62 xG/uJAu5.net
サクラ乙

688:デフォルトの名無しさん
20/08/21 08:14:06.24 HOftedu0.net
VS Codeで、Tabの代わりにSpaceを使いつつ、インデント幅を固定する方法はありますか?
他のエディタでもソース開く都合上、TabでなくSpaceでインデントしたいけれど、
BackSpaceキーを押した時に1文字分だけ左にずれてインデント幅が崩れるのを防ぎたいんですが・・・。

689:デフォルトの名無しさん
20/08/21 08:29:20.86 CApqWNtH.net
質問する前に設定にインデントの項目がないかくらい確認しろよ

690:デフォルトの名無しさん
20/08/21 08:55:26.63 Sty7BE2M.net
EditorConfig入れときゃ保存時に勝手に整形してくれるよ

691:デフォルトの名無しさん
20/08/23 02:00:54.81 Remx7jlM.net
VSCode(windows)の
左側のデバッグアイコンと上バーのデバッグの表記が見つからないのですが不具合でしょうか

692:デフォルトの名無しさん
20/08/25 18:03:34.48 jfLLBXvd.net
>>646
工夫するとchromで書き換えたのをVSCodeに反映できる。

693:デフォルトの名無しさん
20/08/28 07:40:12 pZOki0S6.net
HTML Prreviewを使ってるんですが、CSSが反映されません。
index.htmlとstyle.cssは同じフォルダに入れてあり、
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="style.css">と記述しています。

何か解決策はありますか?

694:デフォルトの名無しさん
20/08/28 12:43:41.42 RBhGMmXK.net
>>684
href="./style.css"かフルパスを入れてみては?

695:デフォルトの名無しさん
20/08/28 12:49:47.52 7ps1QWM6.net
vscodeのredテーマって色盲用ですか?
デフォルトよりなんだか見やすい、、、

696:デフォルトの名無しさん
20/08/28 15:03:25.58 k/wySbW5.net
色盲じゃないのでわかりません
色盲なんでしょ?あんたが見やすいならそうなんじゃね?

697:デフォルトの名無しさん
20/08/28 15:29:26.52 SMRnYS20.net
>>687
そう突っ込むなって
ここくらいしか居場所がないからわざわざ言ってみたんでしょ

698:デフォルトの名無しさん
20/08/28 15:48:02.36 bK0O2zcI.net
自分も色覚異常についてよく知らんから分からんが
Wikipedia (URLリンク(ja.wikipedia.org)) 見た感じだと
1型2色覚とか2型2色覚とかは見づらいんじゃね?型とか黄緑で表示される色は黄色とか茶色に見えるだろうし
見やすいとしたら3型2色覚の色覚異常の人じゃね?テーマの元の色に近い色で見えそうだし

699:デフォルトの名無しさん
20/08/28 15:59:16 8XKCIGj0.net
色盲が色々あるのは知ってるけど、そのいろんな症状に対応したテーマなんてあるんだろうかとふと気になった

700:デフォルトの名無しさん
20/08/28 16:31:25.98 bK0O2zcI.net
ゲームだと色覚異常用のオプションあったりするね
やはり大体3種類くらい用意されてた気がする

701:デフォルトの名無しさん
20/08/28 16:50:36.26 hYmDe1I0.net
視覚過敏というのもあるそうだから、もう他人にはわからんねえ。
本人が見にくくないものを探すしか。
URLリンク(togetter.com)
まあ、健常者といっても、みんなが同じように見えてるかどうかはわからないんだけどな!

702:デフォルトの名無しさん
20/08/29 18:22:58 mK8M9XEX.net
>>692
なんかそういうテストできるサイトがあったよ

703:デフォルトの名無しさん
20/08/29 19:41:42 urowXmVA.net
>>692
ギラギラしたカラーに違和感がないのなら、自分が色覚異常かもしれないよ。

704:デフォルトの名無しさん
20/08/29 19:42:53 urowXmVA.net
文字だけわかればいいのに色分けしすぎるのは情報過多になる。

705:デフォルトの名無しさん
20/08/29 22:58:12 CxDsroMX.net
16色のブラックテーマはいいぞ

706:デフォルトの名無しさん
20/08/30 00:19:25 HNjVBgM5.net
スーパーの単色カラーチラシじゃ生鮮食品が映えないし
ドラッグストアなんかのチラシだと目がチカチカする

707:sage
20/08/31 01:58:22.67 Sr2UUXBk.net
新型コロナで1割が副業を開始、内容は「フリマアプリ」「投資」「クラウドソーシング」
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
2月以降に副業を始めた人の3割が本業では「管理職」、コンサルタント、マーケターなどが専門スキルを活用
URLリンク(moneyzine.jp)
3000人が回答!「副業・ダブルワーク」実態調査2人に1人が「副業・ダブルワーク」の経験ありと回答。
URLリンク(www.excite.co.jp)
20代の7割が「副業したい」、興味のある仕事は?
URLリンク(news.mynavi.jp)
副業の長時間労働防ぐ 新ガイドライン9月導入へ
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
「毎日チョコ」生活4年 ブログで発信、趣味が副業に
URLリンク(style.nikkei.com)
「会社設立freee」に無料のiOSアプリ登場--スマホのみで会社設立が可能に
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
月100万円の収入で本業超えも!サラリーマンYouTuberの“リアル”とは
URLリンク(diamond.jp)
7歳児が年俸25億円!「ユーチューバー」収益の仕組みを全解剖
URLリンク(diamond.jp)
「おじさん」こそユーチューバーになるべき理由、動画配信で稼ぐ極意
URLリンク(diamond.jp)
おじさんユーチューバーが活躍めざましい意外な理由
URLリンク(diamond.jp)
月100万円以上も! 会社員の副業収入、平均額は?
URLリンク(news.mynavi.jp)

708:デフォルトの名無しさん
20/08/31 20:26:20.54 7gVW3Vi7.net
kill terminalでターミナル閉じちゃうのはなぜ

709:デフォルトの名無しさん
20/09/07 08:21:13.78 skaowbpF.net
マイクロソフト、WebIDEの「Visual Studio Codespaecs」を「GitHub Codespaces」に統合へ
URLリンク(www.publickey1.jp)

710:デフォルトの名無しさん
20/09/07 12:53:00.33 irKmRow9.net
編集したファイルを保存して閉じたらそのファイルの変更履歴が破棄されるように設定することは出来ますか?
「元に戻す」を行ってもファイルを開いた時点までしか戻せないようにしたいです

711:デフォルトの名無しさん
20/09/07 19:14:26 ELbL0H5c.net
>>701
「Local History」という拡張機能はどう?
これは保存する度に自動で履歴を残す機能
設定で daysLimit を 1 にしたら希望する動きに近くなるんじゃないかな

712:デフォルトの名無しさん
20/09/07 19:28:49.35 YoEhslJT.net
files.restoreUndoStack = false
じゃね?

713:デフォルトの名無しさん
20/09/07 19:35:47.13 irKmRow9.net
>>703
まさにこの機能が使いたかったです!ありがとうございます。
>>702さんも返答してくださってありがとうございます。

714:デフォルトの名無しさん
20/09/11 08:04:07.82 i0/MbocF.net
August 2020 (version 1.49)
URLリンク(code.visualstudio.com)

715:デフォルトの名無しさん
20/09/16 22:16:34.13 0zw5SBO7.net
>>655
超亀レスだがありがとう
表で改行入れると迷子になりがちだったのが、見ながら楽にできるようになって快適!

716:デフォルトの名無しさん
20/09/17 01:56:26.02 KWGgCUxk.net
>>428
Renote Containerってのはリモートのサーバに対しても接続出来るの?

717:デフォルトの名無しさん
20/09/17 02:47:21.63 d9Y9RH6u.net
>>706
表を書くならAsciidoctor!
ほぼリアルタイムプレビューがあるので悪くないぞ。

718:デフォルトの名無しさん
20/09/17 03:19:42.72 G3A39dWg.net
>>707
URLリンク(code.visualstudio.com)

719:デフォルトの名無しさん
20/09/17 15:32:01.94 8ZAfCGZb.net
>>655
これ既存のmdファイル開いて編集すると
編集してない行も勝手に弄られてgit差分が
酷いことにならない?

720:デフォルトの名無しさん
20/09/23 21:35:05.09 A9c7XJyh.net
>>710
そりゃWYSIWYGなら

721:デフォルトの名無しさん
20/09/26 22:38:38.52 ZHh2sa++.net
初心者質問です。
Ubuntuに「code」を入力しても、command not foundになってしまいます。
VScodeはWindows側にインストールしました。
なお、Cドライブ以下Microsoft VS Code/binに「code」コマンドがあったので、
ここに移動してcodeをたたきましたが、やはりコマンドが見つからないと言われます。
初心者過ぎて何が原因かわからないため、対処ヒントがありましたら教えてください。

722:デフォルトの名無しさん
20/09/26 22:48:32.63 nC+oWEpa.net
窓から投げ捨てろ

723:デフォルトの名無しさん
20/09/26 23:03:08.05 udC6S2ew.net
マジレスするとインストール時のオプションをよく読んで再インストール

724:デフォルトの名無しさん
20/09/26 23:56:45.05 fubZ8QPY.net
ubuntuでwindows側ってのがVMなのかWSLなのかデュアルブートなのか分からん
初心者の自覚あるなら環境と状況説明はおろそかにしないで書きなさい
wslならフルパスか相対パスでcode.exe指定でいけんじゃね
コマンドプロンプトのように .exeを省略することはできないよ

725:デフォルトの名無しさん
20/09/27 01:37:17.56 VB4NPqNx.net
>>712
ちゃんとWSLって書けよ
>ここに移動してcodeをたたきましたが、やはりコマンドが見つからないと言われます。
codeじゃなくて./codeだぞ
linuxはカレントディレクトリでは./が必要

726:デフォルトの名無しさん
20/09/27 04:28:40.71 Y+KxHJb0.net
WSLは.exeも必要

727:デフォルトの名無しさん
20/09/27 08:55:52.32 dfxPjHmD.net
ディレクトリ指定しなくても、codeだけでvscode開くけどな

728:デフォルトの名無しさん
20/09/27 11:10:50.28 9cP972jB.net
code .でいけるやろ

729:デフォルトの名無しさん
20/09/27 15:36:05.81 zW3HV/MS.net
codeだけで起動したぞ

730:デフォルトの名無しさん
20/09/27 21:53:03.22 jURzi8+V.net
712です。皆さんありがとうございます。
説明不足で申し訳なかったです。
アプリはWSLから操作しています。具体的にはWindowsT


731:erminal > bashコマンド 716の方が言われているように、'Microsoft VS Code'/bin にいる状態で、 ./codeを打つと無事にVScodeが立ち上がりました。 これを「code」で立ち上がるようにするには、どうすればいいのでしょうか? binまでのsymlinkを貼っても駄目でした。



732:デフォルトの名無しさん
20/09/27 22:26:28.32 EmwrsQ4P.net
>>721
shell scriptを書いてパスを通してもいいが簡単なのは、エイリアスを設定する事。$HOME/.bashrc に
alias code='フルパス名/code.exe'
の1行を付け加えて保存後、WSLを再起動。

733:デフォルトの名無しさん
20/09/27 23:48:36.44 fKufO3aX.net
>>722
簡単なんだけど、あんまりおすすめしない。
なれたら、/usr/local/binかどこかにシンボリックリンクを置くとかのほうが?

734:デフォルトの名無しさん
20/09/28 00:02:45.63 YhLshU+4.net
>>722-723
ありがとうございます!
エイリアスを追加することでやりたいことができました。
シンボリックリンクの場合でも、.exe なしの「code」だけで起動できる方法があればぜひ教えてください。

735:デフォルトの名無しさん
20/09/28 00:37:16.08 zHeyStbd.net
./code でexeなしでいけるんなら~/.profileでPATH通しとりゃいけるんでない

736:デフォルトの名無しさん
20/09/28 01:10:02.61 tfy/iqe2.net
GoでDocker使って開発してるんだけど
コーディング規約をymlみたいな設定ファイルにまとめて静的解析するツールってある?
一応、Goのlintは入れてるからキャメルケースやスネークケースのルールチェックはされているんだけど

737:デフォルトの名無しさん
20/09/28 01:19:14.83 YhLshU+4.net
>>725
ありがとうございます。試してみます。

738:デフォルトの名無しさん
20/09/28 01:39:10.80 SgTMPvZg.net
>>724
シンボリックリンクをどのようにつくって、どのように動く/動かないのか、はっきりわかるように書けば、助けが得られるかも?
つーか、初心者だろうがなんだろうが、それくらいしろ。

739:デフォルトの名無しさん
20/09/28 01:48:32.81 4bEWikCa.net
Snapストアから入れれば特に何も考えなくてもパス通らなかったか?

740:デフォルトの名無しさん
20/09/28 01:53:00.08 4bEWikCa.net
てかWSLにVSCode入れる意味がわからん
Windows側のVSCodeを普通に使えば良くないか?
WSL内からWin側のVSCodeを起動させたいってこと?

741:デフォルトの名無しさん
20/09/28 01:55:33.63 tfy/iqe2.net
>>727
今、ちょうどラズパイのubuntu20でgoの設定してたけど
ubuntuならsudo snap install go --classic
で、パスも通るよ

742:デフォルトの名無しさん
20/09/28 01:57:40.54 tfy/iqe2.net
codeってmacとか、linuxで使うイメージだけも
windowsも使えるの?
別に拡張機能もリモート先にインストール出来るやん

743:デフォルトの名無しさん
20/09/28 06:19:26.90 JgS2isID.net
>>731
なんでgoをインストールしたらvscodeのパスが通るんだよ

744:デフォルトの名無しさん
20/09/28 09:42:30.37 SgTMPvZg.net
細かい手順とか覚えてないけどRemote WSL拡張入れるだけで勝手に全部やってくれなかったっけ

745:デフォルトの名無しさん
20/09/28 09:59:08.77 cE6ASTpf.net
うん

746:デフォルトの名無しさん
20/09/28 09:59:22.20 cE6ASTpf.net
パス通したりとか全部やってくれる

747:デフォルトの名無しさん
20/09/28 10:18:41.12 JgS2isID.net
それは731の手順じゃ実施されないだろ…

748:デフォルトの名無しさん
20/09/28 10:21:07.47 SgTMPvZg.net
イヤそのレスはどうでもええがな

749:デフォルトの名無しさん
20/09/28 13:42:16.74 SFJQAKBm.net
>>714が答えを一番簡単な書いてるのに

750:デフォルトの名無しさん
20/09/28 15:05:12.27 BMXhjukO.net
go入れたらVSCodeに影響出ちゃうの?嫌すぎる

751:デフォルトの名無しさん
20/09/30 17:50:28.57 iQOkrG7X.net
タブサイズの変更をしても勝手に元に戻ってしまうんだけど、どうすればいい?
ユーザー、ワークスペース両方とも2にしても、それが反映されない。

752:デフォルトの名無しさん
20/09/30 19:14:42.45 XLvn3dcP.net
>>741
タブサイズ設定の説明をもう少し注意深く読んでみるとか

753:デフォルトの名無しさん
20/09/30 19:26:46.24 o/vOQKwB.net
NHK
勝手に~とか、表現するのは、痴呆症のサイン

754:デフォルトの名無しさん
20/09/30 20:48:47.49 D31qIkC5.net
勝手にスレが伸びていきます

755:デフォルトの名無しさん
20/09/30 21:30:23.27 o/vOQKwB.net
警察24時

昭和の老人
勝手に~
弁当をデパートから持ってきた!=万引き

756:デフォルトの名無しさん
20/09/30 21:33:02.11 o/vOQKwB.net
警察24時
昭和の老人
勝手に~
デパートの買い物カゴごと車に乗せようとした
デパート店長激怒!(笑)

757:デフォルトの名無しさん
20/09/30 21:34:33.88 o/vOQKwB.net
いずれも犯人は関西人。やれやれだぜ!(笑)

758:デフォルトの名無しさん
20/09/30 21:54:20.00 qnkqzRV3.net
>>741
addonが言語ごとに設定してんじゃないの?

759:デフォルトの名無しさん
20/10/01 00:20:53.61 theiHz1p.net
タブが使えない、種類のファイルもある
確か、YAML, JSON だったか?

760:デフォルトの名無しさん
20/10/01 00:40:07.32 +VOYgY0P.net
>>748
正解だった。
EditorConfig for VS Code
editorが原因だった。ありがとう!

761:デフォルトの名無しさん
20/10/01 01:37:05.46 5ZG2Vz6Q.net
>>730
> てかWSLにVSCode入れる意味がわからん
> Windows側のVSCodeを普通に使えば良くないか?
だからコマンドラインからWindows側のvscodeを起動するんでしょ?
vi hoge.txtの代わりにcode hogeで
っていうか俺、いつもvscodeから参照してたわw
そういやWSL側にcode入れたんだった。
でもまあどうせ基本的にプロジェクトの内のファイルしかいじらんしな

762:デフォルトの名無しさん
20/10/01 01:39:27.92 5ZG2Vz6Q.net
だからターミナルからWindows側のvscodeを起動するんでしょ?
の間違い

763:デフォルトの名無しさん
20/10/01 08:17:23.88 theiHz1p.net
単に、VSCode を起動して、コマンドパレットに、wsl と入力して、Remote WSL でアクセスする
デスクトップに、ショートカットを作っておくか、
ようこその最近の履歴からも、プロジェクトを開ける

764:デフォルトの名無しさん
20/10/03 11:20:48.00 dvT8niRl.net
インストールして日本語、Python 拡張入れた後
適当なコード入れてみたんだけど
右クリックが一瞬で消えるんだが
これ俺だけ?既知の不具合?
Visualstudio、anaconndaはvs code の前に導入しているけど
一緒に入れてるから??

765:デフォルトの名無しさん
20/10/03 14:47:52.62 bMzFZCTo.net
>>754
マウスのチャタリングとかじゃないの?
Windowsでキーバインド変えてなければ Shift+F10 でも右クリックメニューでるよ
さすがにvscode関係ないと思うけど、バージョンとか書けば同じ環境の人が確かめてくれると思うよ

766:デフォルトの名無しさん
20/10/03 15:20:47.31 dvT8niRl.net
チャタリングなのかな?
ただVScodeだけで他のソフトはマウスの不具合がないんだよね
チャタリングて特定のソフトだけで起こるものなのかな
チャタリングキャンセラーとか他のマウスでテストやってみます
ちなみにVScodeのverは最新の⒈49.3 windows
ここやWeb検索で出てこないてことは自分だけなのか…

767:デフォルトの名無しさん
20/10/03 16:04:00.71 wPKX+Ogw.net
問題が発生したらとりあえず拡張を全部無効化するんだ

768:デフォルトの名無しさん
20/10/03 16:52:07.09 sra5Is9L.net
>>754
俺もPythonとかPylanceとか入れまくってるけど
そんな問題は見た事も聞いた事も無いよ
ちなみにWindowsの1.49.3のUser版

769:デフォルトの名無しさん
20/10/03 19:58:24.43 dvT8niRl.net
やっぱそうなんだ
みんなありがとう

770:デフォルトの名無しさん
20/10/06 15:03:59.25 P+j3XTAL.net
Update 1.49.3: The update addresses these issues.
のissuesのFix for CVE-2020-16881 can be bypassedをみて
package.jsonの "/hover_over_me_$(gnome-calculator)": "bar"
をhoverしたらgnome-calculatorが実行されてるようにみえる
任意のコマンド実行ができる?
やばくね

771:デフォルトの名無しさん
20/10/07 00:06:06.08 imQls907.net
>>760
とりあえずGitHubに英語でissue立てよう
もし違ったら開発者が優しく間違ってるよって教えてくれる

772:デフォルトの名無しさん
20/10/07 00:32:36.33 XO3cybUI.net
>>760-761
セキュリティ関連のは普通Issue立てたり掲示板に書き込んだりせずに専用の窓口でやり取りするもんだぞ
VSCodeの場合で今までの例を探すと、詳細は載せずに脆弱性があるとだけ書いてIssueを立てるとメールでのやり取りに誘導されるみたいだ
ただ脆弱性が本当に起こるのか、その再現性くらいは確認したほうが良いだろうな

773:デフォルトの名無しさん
20/10/07 05:30:35.50 imQls907.net
>>762
そうなんだ
知ったかが口出してごめん
今まで立てたissueと言えばバグ報告くらいだったから

774:760
20/10/07 11:40:31.32 3yYMaSKc.net
VSCodeをダウンロードする所のUpdate 1.49.3: The update addresses these issues.のissuesのリンクからGitHubのissueをみてくれ。
英語でちゃんと読めてないから、実行されてるようにみえると書いた。
URLリンク(github.com)
(Assumed) Fix for CVE-2020-16881 can be bypassed #107951

775:デフォルトの名無しさん
20/10/09 07:55:27.12 dV2TBj9K.net
September 2020 (version 1.50)
URLリンク(code.visualstudio.com)

776:デフォルトの名無しさん
20/10/10 23:25:44.95 y5JDdoQM.net
Edit csvでセルの縦幅を固定する方法ありますか?

777:デフォルトの名無しさん
20/10/11 04:07:22.29 QSKGPDe4.net
みんなフォントは何使ってるの?

778:デフォルトの名無しさん
20/10/11 04:19:06.90 S22AJs2K.net
>>767
Consolas

779:デフォルトの名無しさん
20/10/11 04:43:45.60 /NoxnLcO.net
シカ

780:デフォルトの名無しさん
20/10/11 07:30:05.65 L6ngHBx9.net
"editor.fontFamily": " Consolas, 'BIZ UDゴシック' "

781:デフォルトの名無しさん
20/10/11 08:05:02.70 Fji2DXex.net
HG行書体

782:デフォルトの名無しさん
20/10/11 08:25:21.05 C0pPXDzA.net
ふつうJetBrains monoだよね

783:デフォルトの名無しさん
20/10/11 09:06:33.13 fQcGLDQR.net
多分デフォルト?
'Droid Sans Mono', 'monospace', monospace, 'Droid Sans Fallback'

784:デフォルトの名無しさん
20/10/11 09:22:50.62 Z3TJ8VGu.net
VLゴシック

785:デフォルトの名無しさん
20/10/11 10:07:23.79 dmP9Kc+V.net
Noto Sans Mono CJK JP

786:デフォルトの名無しさん
20/10/11 10:10:10.21 hEZbcoV+.net
フォントによって日本語幅が2文字分になってない現象ってVSCode側の設定でなんとかならんの?

787:デフォルトの名無しさん
20/10/11 10:37:24.59 LbNiB+fy.net
現象w

788:デフォルトの名無しさん
20/10/11 10:41:00.35 xWznyQJs.net
現象なんとかしてくれよ
VSCodeって設定項目やたら多いくせにこういう細かいところかゆいところに手が届かないんだよな

789:デフォルトの名無しさん
20/10/11 11:31:45.70 BJBZ0EMf.net
フォント側のデータで用意されてないものをエディタでどうにかしろと言われても困る

790:デフォルトの名無しさん
20/10/11 12:20:00.43 yGnXRQHT.net
こんなのに対応するのは欧米人の奴等にはかなり面倒
東アジアの文字幅
URLリンク(ja.wikipedia.org)

791:デフォルトの名無しさん
20/10/11 12:28:10.80 ksTujyEO.net
コーディング中はいいけどMarkdownテーブルがズレるのが気に入らんわな

792:デフォルトの名無しさん
20/10/11 14:18:40.30 +8r0+7MC.net
英語で書けば?

793:デフォルトの名無しさん
20/10/11 14:34:59.67 ZflGl9hL.net
>>780
東アジアの文字幅、っておかしくないか?
東アジアの文字の文字幅、とすべきだ

794:デフォルトの名無しさん
20/10/11 15:06:23.21 gH9N0FJX.net
>>783
URLリンク(ja.wikipedia.org)東アジアの文字幅?action=edit

795:デフォルトの名無しさん
20/10/11 15:21:01.26 /bz6xFbD.net
Unicode Standard Annex #11 EAST ASIAN WIDTH
URLリンク(www.unicode.org)
元になってる文書は「東アジアの幅」だからこっちから先にお願い

796:デフォルトの名無しさん
20/10/11 15:59:55.88 f+bA3319.net
文字以外の文字幅は無い

797:デフォルトの名無しさん
20/10/11 16:21:40.95 DRbOI0qa.net
???「縦倍角、四倍角も実装すべきである

798:デフォルトの名無しさん
20/10/11 18:48:48.73 mUZseTB1.net
これスマホに移植できへんの?

799:デフォルトの名無しさん
20/10/11 21:14:47.99 CIdPEDg5.net
Visual Studio OnlineでiPadからVSCodeを使えるようにした
URLリンク(whitedog0215.hatenablog.jp)
How to install Vscode on android
URLリンク(dev.to)

800:デフォルトの名無しさん
20/10/11 21:56:57.85 8mz0y/dN.net
>フォントによって日本語幅が2文字分になってない
仕様通りだな。全角と半角なんてとっくの昔になくなったぞ。

801:デフォルトの名無しさん
20/10/11 22:39:32.61 gH9N0FJX.net
>>790
お前の目の前にあるキーボードには全角半角が印字されてないの?

802:デフォルトの名無しさん
20/10/11 22:42:03.91 kZXFoyze.net
なにそのキーボード

803:デフォルトの名無しさん
20/10/11 23:39:07.19 LtBR6JI3.net
>>790
あるけど?
URLリンク(en.wikipedia.org)

804:デフォルトの名無しさん
20/10/12 00:06:43.52 W7DIfWj+.net
Unicodeの仕様には半角、全角に加えてワイド、ナロー、ニュートラル、曖昧などの幅がある
しかしこれらはフォントの幅とは一切関係ない

805:デフォルトの名無しさん
20/10/12 01:54:51.97 8cHhoAHg.net
>>794
グリフは自由だからな。
名前のとおりにフォントを実装してもいいし、しなくてもいい。
「a」のところに「Z」を配置してもいい。
しかし、全角半角は依然としてある。
別の話。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch