20/07/03 00:47:22 uIgOlo/V.net
>>189
> プロジェクトのradmeはソースクローンして自環境で試したい人に読ませる目的があるじゃん
だからプロジェクトのトップは、ソースクローンして自環境で試したい人ようの
README.mdを一番上に表示しろって言ってるんだが
ファイルリストを一番上に持ってくる意味ないやろ
201:デフォルトの名無しさん
20/07/03 01:29:10 rdEq4QD6.net
>>155でmasterのReadme.md表示されたくないっつってたじゃん…
つうか普通の人は最新ソースの日付確認とコミット履歴が最優先じゃないの
★入れて何度も見に行くようなリポジトリならchangelogを見るし
なにはなくともReadme.mdてのは初見くらいじゃん
それだって少しスクロールすれば見れる
なんでそんなイチャモンつけてんだか
202:分からん
203:デフォルトの名無しさん
20/07/03 01:39:44 uIgOlo/V.net
>>199
>>155でmasterのReadme.mdではなくて、
リリースバージョンのREADME.mdを表示したいって書いてるの、理解できませんか?
204:デフォルトの名無しさん
20/07/03 01:41:26 uIgOlo/V.net
> ★入れて何度も見に行くようなリポジトリならchangelogを見るし
じゃあchangelogを表示してもいいよ?
それよりもchangelogの抜粋をREADME.mdに書いたほうがいいよ?
お前は、何度も見に行くようなリポジトリなら、
「ドキュメント」を見たいって今言ったね。
お前が言ったのはファイルリスト不要と言ってるのと同じだが気づいたか?
205:デフォルトの名無しさん
20/07/03 01:42:35 uIgOlo/V.net
>>199
> それだって少しスクロールすれば見れる
毎回、見ないファイルリストを避けるために
ディスプレイの高さ分スクロールするとかアホやろw
206:デフォルトの名無しさん
20/07/03 01:44:46.14 uIgOlo/V.net
あと新デザインのアホなところは、右上にあるreadmeのリンクをクリックすると
下にスクロールするだけという所w
ライセンスみたいにreadme.mdのページに移動しろよ
表示できる横幅が違うんだよ。間抜けめ
207:デフォルトの名無しさん
20/07/03 02:13:58.33 EA8W7/Ck.net
まだやってんのreadme.md
208:デフォルトの名無しさん
20/07/03 04:25:25 ASRnm0+K.net
>>195
拡張に必要なミニマムな環境を提供できるのもコンテナの魅力
たかが拡張なのにホストOSにアクセスする能力を与えるのが現状の拡張プラットフォーム
それはコンビニに行くのにスペースシャトルを使うようなものだ
拡張は拡張に必要なことだけできなければならない
それはコンテナで実現できる
209:デフォルトの名無しさん
20/07/03 04:29:32 bEvgtV1I.net
何を拡張するの?
俺の肛門?
210:デフォルトの名無しさん
20/07/03 05:18:59.08 olS8W0kh.net
コンテナっていうかサンドボックスだろ拡張の場合
211:デフォルトの名無しさん
20/07/03 07:04:08 GqMDFiZj.net
vimから乗り換えたけど最高すぎる
いちいちコマンド覚えなくていいし
212:デフォルトの名無しさん
20/07/03 08:09:46.89 pMGmYuYo.net
vi使いって無意識にコマンド叩いてるイメージあったんだけど
そうでもないのか
213:デフォルトの名無しさん
20/07/03 08:57:09 VoeszX+v.net
Windowsの仕事終わって、Linuxの仕事に入ったとき、
viのコマンド忘れているから、しばらくはググりながらやってる。
コマンドというよりショートカットキー(Ctrl+キー)ばかり使ってたなあ。
つか今はWindowsの仕事だからvi忘れている期間・・・
214:デフォルトの名無しさん
20/07/03 09:45:36.50 hVBUXcHj.net
プロジェクト丸ごと、git clone が基本!
README.md も必要
215:デフォルトの名無しさん
20/07/03 09:47:05.47 CboSK1CP.net
>>205
拡張を単純化しすぎ。
216:デフォルトの名無しさん
20/07/03 10:46:01.70 ZJrbg/+q.net
マウス使わない事に関して、vim最高でない?
カーソルキー使わない宗派だと、もっと選択肢がなくなるけど。
217:デフォルトの名無しさん
20/07/03 10:52:59.33 K57oUwx8.net
その時点でvim脳
218:デフォルトの名無しさん
20/07/03 11:47:41.44 ZJrbg/+q.net
HHKB を買っちゃう人はアレな人なんで、とりあえずvi or emacs キーバインドを試しちゃう。
219:デフォルトの名無しさん
20/07/03 11:58:49 rdEq4QD6.net
>>201
あのさあ、ファイルリスト見ないのはそっちの勝手じゃない?
こっちは毎回必ず確認するから謎理論こねられても要るものが要らなくなったりはしないよ?
ドキュメント読んだらファイルリスト要らないになる理屈も全く分からない
先に書いたように最優先で最新ソースの日付とコミット履歴見るし
まず全体を見るその順番とプロセスのあと見たいファイルを適宜開く
changelogだけ読めればいいなんて言ったつもりはない
ファイルリスト使わずに開かなきゃいけないという縛りが謎すぎて意味が分からない
> リリースバージョンのREADME.mdを表示したいって書いてるの、理解できませんか?
ソースクローンして自環境で試す人は未リリースの最新masterを試すんだから
リリースバージョンの(古い)README.md読まされても困るじゃん
もしコード実装前にReadmeだけ先走って書き換えてんなら書き方に問題あるのでは?
Readme.mdが概要としてトップページに表示されるものなのは既知なんだし実装済みと実装予定は分けて書くべきでは?
220:デフォルトの名無しさん
20/07/03 12:00:49 uIgOlo/V.net
>>216
毎回必ず確認するのはそっちの勝手だろ
謎理論こねられても俺は見ないんだが
お前どこのプロジェクト見てるよ?
ファイルリストを見て、わかったことを言ってみな
221:デフォルトの名無しさん
20/07/03 12:01:46 uIgOlo/V.net
ちなみにファイルリストをみても
新ソースの日付とコミット履歴はわからない
書いてないもの
そういうのはコミットログを見ればいいだけ
222:デフォルトの名無しさん
20/07/03 12:02:34 uIgOlo/V.net
ソースクローンして自環境で試す人はファイルリストなんてlsで表示するから
プロジェクトページのファイルリストなんて見ないんだよなw
223:デフォルトの名無しさん
20/07/03 12:24:16.46 t3XWT7bc.net
いい加減スレチ
224:デフォルトの名無しさん
20/07/03 12:29:56.14 Y7h1u+mF.net
>>212
KISS
225:デフォルトの名無しさん
20/07/03 12:35:21.77 aBnDheJr.net
現状の仕様を俺が見ないから直せと言われましてもね
ないものねだり力説
226:デフォルトの名無しさん
20/07/03 13:13:58.60 lO49kdFd.net
VSCodeスレで顔真っ赤にしてるの草生える
227:デフォルトの名無しさん
20/07/03 13:16:03.19 RP4BDC4a.net
>>223
?? { README!!!
228:186
20/07/03 14:08:35 hVBUXcHj.net
WSL では5分ぐらいで、Windows 側からの回線が止まるので、
その都度、WSLを再起動したりしてる
これは、拡張機能のopen in browser では、Windows側のブラウザが、
Linux側にサーバーを立てず、直接ローカルファイルを開いているから?
一方、拡張機能のLive Server にすると、サーバーを立てているので良い
open in browser
file://wsl%24/Ubuntu-18.04/home/~
Live Server
URLリンク(127.0.0.1:5500)
229:デフォルトの名無しさん
20/07/03 17:50:42 CboSK1CP.net
>>221
何がシンプルかは場合によって変わる。
なんでもかんでもコンテナを持ち出すのはぜんぜんシンプルではない。
230:デフォルトの名無しさん
20/07/03 19:35:00.30 fe+b4Rno.net
タブで開いている場所のターミナルを表示することはできますかね?
231:デフォルトの名無しさん
20/07/04 00:02:30.78 GM6e6gKK.net
>>227
ctrl+@
232:デフォルトの名無しさん
20/07/04 05:04:05 wqmVH+Bb.net
いえ、タブで開いているファイルの場所を開きたいです
cdするのが面倒です
233:デフォルトの名無しさん
20/07/04 06:21:52 9zqqYAcV.net
>>229
新しくターミナル開くのでも良いなら
URLリンク(code.visualstudio.com)
terminal.integrated. や、terminal.integrated.shellArgs. 使ってもOK
URLリンク(code.visualstudio.com)
もし既に開いているターミナルでってのだとしたらわからないや
234:デフォルトの名無しさん
20/07/04 06:25:48.97 wqmVH+Bb.net
エクスプローラで普通にcmdします
すみません(´・ω・`)
235:230
20/07/04 06:49:26.04 9zqqYAcV.net
解決したみたいだけど、"terminal.integrated.cwd"設定しておけば良いだけだったかも
236:デフォルトの名無しさん
20/07/04 10:06:49.17 mDrmnWKW.net
何かやりたいことがあってもそれを実現するvscodeの設定がそもそも存在するのかどうかを調べるのがかなり手間がかかる
237:デフォルトの名無しさん
20/07/04 10:53:20 wqmVH+Bb.net
>>232
いや、もうこのまま使います
すみません
238:デフォルトの名無しさん
20/07/04 12:12:48.57 z7S4fIBC.net
>>234
諦めるなよ
239:デフォルトの名無しさん
20/07/04 12:33:12.71 QUXtQ3do.net
>>229
ファイルエクスプローラーで、そのファイルの右クリックメニューの、ターミナルで開く
240:デフォルトの名無しさん
20/07/04 12:36:30.21 odgN701v.net
>>236
>>231読めよRubyガイジ
241:デフォルトの名無しさん
20/07/04 12:52:52.84 kgmOcOKU.net
利便性を追求しないならメモ帳でも使ってろ
242:デフォルトの名無しさん
20/07/04 13:00:45.96 KoZyjc8e.net
最近のメモ帳はすごいぞ!
utf8がデフォルトになったんだぞ!
243:デフォルトの名無しさん
20/07/04 13:08:29.62 GM6e6gKK.net
Unix改行にも対応するんだっけ?
そりゃそのほうがいいけど、遅すぎんだよ。。。
244:デフォルトの名無しさん
20/07/04 13:18:47.64 Em2AcreD.net
>>231
WinXPでそれやりたかった。。。
245:デフォルトの名無しさん
20/07/04 13:50:10.72 PtpBJy9b.net
編集画面で右クリックのOpen Integrated Terminalで開けてるけどどの拡張で出来るようになったかわからん
246:デフォルトの名無しさん
20/07/04 14:50:11.86 UgUwhPXc.net
>>241
Open Command Window Hereでも入れとけ
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(windows.microsoft.com)
247:デフォルトの名無しさん
20/07/04 21:32:24 HtJyfbue.net
全能テキストエディタ「Vim」の歴史と開発者に広く普及した理由
URLリンク(gigazine.net)
248:デフォルトの名無しさん
20/07/04 23:21:16.90 xyM4Xkey.net
カーソル移動のためにマウス握るの嫌だな
249:デフォルトの名無しさん
20/07/04 23:33:02.86 CZbdKdp6.net
>>243
あーザーッす!
250:デフォルトの名無しさん
20/07/04 23:41:38.88 GM6e6gKK.net
>>245
しかし、ホイール最高!
251:デフォルトの名無しさん
20/07/05 21:52:57.60 LfOzDc+l.net
vscodeでファイルツリーを複数開く事はできますでしょうか?
252:デフォルトの名無しさん
20/07/05 21:56:10.96 LfOzDc+l.net
できた
253:デフォルトの名無しさん
20/07/05 22:12:43.68 LfOzDc+l.net
コンテキストからトグルコメントアウトできないでしょうか?
ショートカット使うと拡大されたりしてしまう
254:デフォルトの名無しさん
20/07/05 22:15:15 x9gJVqiX.net
そろそろできた?
255:デフォルトの名無しさん
20/07/05 23:05:21.70 xAEOWahL.net
トグルコメントアウトってなんだ?
256:デフォルトの名無しさん
20/07/05 23:07:32.72 ESwbQfPq.net
>>252
コメントアウトをトグルするってことだろ
257:デフォルトの名無しさん
20/07/06 00:48:04 v1x+2Pdq.net
toggle commentsじゃないの?
コメントアウトだったら
コメントアウトされてない→コメントアウトの一方向で「トグル」じゃ無い
258:デフォルトの名無しさん
20/07/06 02:54:16.94 pEZsiPGN.net
「コメントアウト」の反対ってなんやろ?
「アンコメントアウト」?
なんか違和感あるな。
259:デフォルトの名無しさん
20/07/06 04:23:23.61 styMLeKM.net
uncommentだけでOKだよ
260:デフォルトの名無しさん
20/07/06 04:45:56.84 pelX+teb.net
コンテキストにないんスかね
261:デフォルトの名無しさん
20/07/06 06:30:30.83 wta+2TH6.net
自作ワード多すぎ
コンテキストはコンテキストメニューのことか?
あと拡大されたりしてしまうって意味不明なんだが
262:デフォルトの名無しさん
20/07/06 06:44:25.62 pelX+teb.net
似たような拡大のショートカットが割り当てられているからです
263:デフォルトの名無しさん
20/07/06 07:02:35.17 wta+2TH6.net
拡大のショートカットをどかすか、コメントアウトのショートカットを別のキーに割り当てれば?
264:デフォルトの名無しさん
20/07/06 08:09:41 pelX+teb.net
terminalの文字がブラーかかってるんでが、"terminal.integrated.rendererType": "dom",を設定したら治りました。
なぜでしょうか
>>260
コンテキストに追加出来ませんか?
265:デフォルトの名無しさん
20/07/06 08:31:27.69 1nodKzVJ.net
ゆとり教育の弊害か
266:デフォルトの名無しさん
20/07/06 09:29:47.77 gAUin5BK.net
コンテキスト君がガイジ過ぎて会話になってないな
267:デフォルトの名無しさん
20/07/06 10:53:16 YAWnFlHJ.net
>>261
ここに回答があるのだけど何処に書いていいかわからん。
URLリンク(stackoverflow.com)
誰かあとよろしく
268:デフォルトの名無しさん
20/07/06 10:58:08 SSQMtz9B.net
>>263
そりゃ"コンテキスト"が分からないのだからしょうがない
269:デフォルトの名無しさん
20/07/06 11:21:51 v1x+2Pdq.net
コンテキストはだいたいの場合心のなかで「文脈」と訳せばいいのではないだろうか。
自然言語で文脈によって意味が変わる代表例としては「それ」がある。
他、例えば「インスタンス」という用語なども、プログラミング言語の「文脈」であるか、AWSバックエンド環境構築の文脈であるかで指すものが違う。
コンテキストメニューについては、右クリックした所が何のための場所かによって、できることが違うわけだ。当たり前だけど。ファイルツリーの場所だったらファイルを追加したり削除したり名前変更したり…そういう「コンテキスト」。そのコンテキストに沿った操作もメニュー、それがコンテキストメニュー。
270:デフォルトの名無しさん
20/07/06 12:00:16.33 ubJTA8Bf.net
ソフトの話してるのにコンテキストメニュー以外のコンテキストが思い浮かぶとしたらちょっとおかしい
271:デフォルトの名無しさん
20/07/06 12:09:52.81 yESUlfpO.net
>>267
デバイスコンテキストは?
272:デフォルトの名無しさん
20/07/06 12:31:24.96 zEc1okC7.net
>>267
まさにコンテキスト(文脈)だな
273:デフォルトの名無しさん
20/07/06 12:40:18.20 aKZVsSdg.net
「コメントアウトの切り替えをコンテキストに追加したい」って言ってるのになぜデバイスコンテキストの話が出てくるのか意味不明
274:デフォルトの名無しさん
20/07/06 12:51:50 QZGHhTMZ.net
>>267
ソフトウェアにおいて、もしもコンテキストというキーワードがなんの文脈もなしに言及されたら、まんま"文脈"や"前後関係"の意味だ。
"メニュー"がついてなかったら、2番手はコンテキストスイッチのほうだろう。
機械学習にもよく単体で登場するキーワードだけど、当然メニューの意味なんてない。
vscodeの文脈に限定しても、かなり微妙。
「コンテキストからトグルコメントアウトできないでしょうか?」
って質問されたら、コメントアウトする箇所を推論させるの?って一瞬誤解してもおかしくない。
275:デフォルトの名無しさん
20/07/06 13:55:40.50 VYBciX1W.net
>>267
GC,DCの立場について小一時間
276:デフォルトの名無しさん
20/07/06 13:57:51.48 v1x+2Pdq.net
メタな話だが質問などのこみゅにけーしょんでは各用語をなるべくローコンテキストに変換したほうがよい。
今回の例なら「コンテキストメニュー」と言えばほぼ一意に定まったものを、打つのがめんどくさかったのだろうか、「コンテキスト」とわざわざハイコンテキストにしてしまっている。
こうなると何コンテキストなのか?コンテキスト何なのか?と文脈を推定しなければならず、またそれが質問者のものと合っている保証もない。こうして無駄なやり取りが付加されていくのである。
打つのがめんどくさいなら「右クリ(メニュー)」とでもしとけばまだマシだったのではと思う。
277:デフォルトの名無しさん
20/07/06 14:25:18.91 SSQMtz9B.net
>>273
たぶん打つのがめんどくさいというより、一般名詞としてのコンテキストも、プログラミングやIT関連で使われる様々なコンテキストの付く用語も知らないから、コンテキストメニュー(=略称コンテキスト)って思い込んでるだけだと思うよ。
278:デフォルトの名無しさん
20/07/06 14:26:56.60 pelX+teb.net
コンテクストメニューです
279:デフォルトの名無しさん
20/07/06 15:01:44.00 5jNXhSdw.net
>>267
WindowsのデバイスコンテキストやAndroidのContextクラスやらコンテキストってソフトウェア開発でいろんな意味に多用される言葉だからソフトのコンテキストといえばコンテキストメニューに決まってるというのはかなり乱暴な主張だと思う
280:デフォルトの名無しさん
20/07/06 15:19:19.35 aoENv1u5.net
USBメモリをUSBって言う奴
281:デフォルトの名無しさん
20/07/06 15:23:41.60 VO9Eh6Qb.net
印刷することをコピーって言う奴
282:デフォルトの名無しさん
20/07/06 15:30:35.84 K0spL5Lt.net
ハゲてる人をハゲと言う奴
283:デフォルトの名無しさん
20/07/06 15:55:19 qKPWtsks.net
>>275
みんな理解してるから大丈夫やで。
しょうもない議論を楽しんでるだけ
284:デフォルトの名無しさん
20/07/06 17:37:57 seMpXZ/N.net
>>267
コンテキストメニューのことを「コンテキスト」と略すヤツはきっとおかしい。
たぶん話が通じない。
「メニュー」と略すならともかく。
そんなヤツが、こういうところでまじめに相手されないのはしゃあない。
285:デフォルトの名無しさん
20/07/06 19:52:25.14 lp1MN+AE.net
まあそうだな
286:デフォルトの名無しさん
20/07/06 20:07:12.95 pdelxWPg.net
どうでもいい議論見てたらスマホのギガが減ってきた
287:デフォルトの名無しさん
20/07/06 23:51:23.88 NfZeOmd0.net
データ苦しくてうsb外ドラのDVDに焼くヤツあるだろ
288:デフォルトの名無しさん
20/07/07 07:59:36.27 wDRz+F7S.net
インデントしない改行とインデントする改行を使い分けたいのですが、そういう機能はあるでしょうか?
例えば以下なんですが。
Enter: インデントありで改行
Ctrl-J: インデントなしで改行
289:デフォルトの名無しさん
20/07/07 10:42:29.67 1YEBfoXY.net
改行後の新規行で何も入力せずそのままenterで、インデントキャンセルされるでしょ
290:デフォルトの名無しさん
20/07/07 11:03:35.06 ATqWwqbN.net
改行後にインデントしてない位置から打ち始めたいんじゃね?
設定は知らん
291:デフォルトの名無しさん
20/07/07 11:56:31.01 Csl+eNq2.net
右クリックメニューと書くのが、分かりやすい
292:デフォルトの名無しさん
20/07/07 13:05:21.41 6dF5VbV4.net
>>287
HOMEキー
293:デフォルトの名無しさん
20/07/07 13:06:35.62 6dF5VbV4.net
>>288
メニューキー
ボタン左右入れ換え
294:デフォルトの名無しさん
20/07/07 14:10:03 NONBIS7N.net
俺もお客さんと話すときは右クリックメニューと言ってる
295:デフォルトの名無しさん
20/07/07 17:35:13 CEUBPJ20.net
ポリコレ的には左利きや両手無い人もいるのでサブボタンクリックメニューかな?
296:デフォルトの名無しさん
20/07/07 17:37:32 SYBGdVz3.net
それじゃまだクリックできない人に対して差別的じゃないか?
297:デフォルトの名無しさん
20/07/07 17:42:42 Vbdv299h.net
結局コンテキストメニューでいいんでないの?
298:デフォルトの名無しさん
20/07/07 17:43:42 uexhphk9.net
アップルのマウスはボタン1個から
ボタン無しのマルチタッチマウスになってるので
クリックですら無いのだけど・・
299:デフォルトの名無しさん
20/07/07 18:10:15 SBQ6U+yW.net
>>295
そういう屁理屈はいらない
300:デフォルトの名無しさん
20/07/07 18:32:30.76 7jP+AaTj.net
トラボスレなんかでボタン位置右じゃないとこにアサインしてるから右クリックじゃないとか言う人いたけど
機能の名称としてRbuttonなんだしそこはいいと思うんだよ
301:デフォルトの名無しさん
20/07/07 18:34:37.88 LurY/YMJ.net
>>295
それはほんとうか?
Macのマウスにボタンが1つもないなら従来ボタンで機能してたものはどうやって操作する?
302:デフォルトの名無しさん
20/07/07 18:37:51.35 SiB/8+cG.net
タップ、ダブルタップ、ロングタップ
303:デフォルトの名無しさん
20/07/07 18:45:19.69 1YEBfoXY.net
左右ボタン機能はデフォで使ってる人が多数だし、左右ボタン入れ替えてる人なんか
右クリックしてと言われたら説明意図分かってちゃんと左クリックするでしょ
304:デフォルトの名無しさん
20/07/07 18:50:35.25 SBQ6U+yW.net
非開発者と話すときは結局右クリックメニューが一番通じるんだよ
305:デフォルトの名無しさん
20/07/07 19:00:28.89 uexhphk9.net
>>298
タブレットやスマホはマウスも無いんだが・・
306:デフォルトの名無しさん
20/07/07 19:02:35.27 uexhphk9.net
>>302<ごめんスマホにVS code入れないから無かった事して
307:デフォルトの名無しさん
20/07/07 19:04:22.06 EPxQxIhv.net
多数かどうかは関係ない!ホモに謝れ!
308:デフォルトの名無しさん
20/07/07 19:33:19.48 6dF5VbV4.net
>>301
このスレに非開発者はいないから。
309:デフォルトの名無しさん
20/07/07 19:42:42.10 qibxJ9gm.net
ちょっと右クリックメニュー出してくれって言ったら、左利きがどうのこうのと喚きだして
一向に仕事が進まなくなるコミュ障のID:6dF5VbV4が居るスレはここですかね
310:
20/07/07 19:44:51.59 z7Bmk3ri.net
めったに使わないキーボードのアプリケーションキー好き
311:デフォルトの名無しさん
20/07/07 19:50:39.37 BrIdW1jy.net
たまにShift + F10使う
312:デフォルトの名無しさん
20/07/07 19:55:07.89 JRf472pK.net
ID:6dF5VbV4
こいつ絶対に客の前に出したら駄目w
313:デフォルトの名無しさん
20/07/07 20:27:47.70 6dF5VbV4.net
開発者だったら、グダグダ言わずにコンテキストメニュー。
客に話すようにここに書いたりはしない。
非開発者はどっか行け!
314:デフォルトの名無しさん
20/07/07 20:57:30.73 qibxJ9gm.net
コンテキストメニューという用語を使うなとか通じないとか言ってるわけじゃなくて、
右クリックメニューで通じるよねという主旨なのに、「非開発者はどっか行け!」って言っちゃう
ID:6dF5VbV4はマジでコミュ障よね
つーかマジで仕事を停滞させる害悪
315:デフォルトの名無しさん
20/07/07 21:02:35.94 BrIdW1jy.net
で、>>250はコンテキストからトグルコメントアウトできるようにできたの?
>>264がヒント出してくれてるけど
316:デフォルトの名無しさん
20/07/07 23:59:32 6dF5VbV4.net
>>311
いいかげんな言葉で混ぜっ返すおまえが害悪。
317:デフォルトの名無しさん
20/07/08 00:05:54.28 U3RVSyXx.net
一般的には右クリックメニューが一番通じる
318:デフォルトの名無しさん
20/07/08 00:07:53.46 2L8yOK3D.net
c++でヘッダの宣言から実体の作成をする方法って無いですか
例えば
class hage{
private:
int hairCounter(bool success);
}
と言うクラスがヘッダに定義されていたら
同じ名前のCPPファイルに
hage::hairCounter(bool success)
{
}
見たいな空関数を作る機能が欲しいのですが
319:デフォルトの名無しさん
20/07/08 11:22:36 t4n6CtPA.net
つまり右クリックメニューはホモ差別
320:デフォルトの名無しさん
20/07/08 17:48:33.00 Z8A6jaoN.net
Markdown ファイルを、日本語に翻訳するのは、どうするの?
漏れのやり方は、プレビュー表示して、その文章をコピーして、
Google 翻訳してるけど、もう少し簡単にできないかな?
HTML へ変換して、ブラウザで翻訳すればよいの?
321:デフォルトの名無しさん
20/07/08 17:55:40.85 UkcxNfDQ.net
ワークスペースは2つ持つ事はできるでしょうか?
322:デフォルトの名無しさん
20/07/08 18:05:37.50 UkcxNfDQ.net
そうか、1つの中にフォルダを作るのか(´・ω・`)、、、
323:デフォルトの名無しさん
20/07/08 18:56:29 wjKqAwCQ.net
複数フォルダを設定したい?ってことなら
ワークスペースのファイルを自分で適当に編集したら良かったと思う
"folders": [
{
"path": "."
},
{
"path": "D:\\web\\hoge"
},
{
"path": "E:\\data\\hage"
},
{
"path": "C:\\betu-proj"
}
],
とか
324:デフォルトの名無しさん
20/07/08 19:31:20.00 F4E5NKaw.net
Software Design 2020年8月号
で特集あるらしいが、買うかね?
325:デフォルトの名無しさん
20/07/08 19:47:03.78 efuFen5l.net
アスペルガーの人のあつまりなのここ?
326:デフォルトの名無しさん
20/07/08 20:40:43 ZDW1gQXp.net
>>317
Rubyでやれば?
327:デフォルトの名無しさん
20/07/10 04:44:20 uN8mjtUC.net
Raspberry Pi 4でVSCodeを使いたいと思って調べたらVSCodiumなら使えるね
Google Chromeに対するChromiumみたいなものらしい
armhfやarm64のdebパッケージが用意されててRaspbianにdpkgで簡単にインストールできる
Ubuntu Server 20.04ならaptでインストールできちゃう
URLリンク(github.com)
328:デフォルトの名無しさん
20/07/10 07:37:55.67 XnhW2jgo.net
June 2020 (version 1.47)
URLリンク(code.visualstudio.com)
329:デフォルトの名無しさん
20/07/10 23:01:58.97 Qv98XfJr.net
>>324
オフィシャルのcode自体がarm/linuxでビルドできるから
ソースコードからビルドしてもいいし
オフィシャル以外なら大体バイナリ用意してるよ。
VSCodiumだけじゃないべ。
330:デフォルトの名無しさん
20/07/11 00:22:12 s8pJ5y33.net
ビルドについて言えばそもそもCodeというよりElectronの話だしな
331:デフォルトの名無しさん
20/07/11 04:08:56.94 vuaFHPiV.net
MicrosoftですらTypeScriptのIntelliSenseを完成させられないんだな
ユーザーにアイデアくれとかお手上げ状態じゃん
332:デフォルトの名無しさん
20/07/11 14:18:15 OS0PBqBF.net
なにいってだこいつ
333:デフォルトの名無しさん
20/07/11 15:23:32.93 vuaFHPiV.net
読めねえならレスすんなよぼけ
334:デフォルトの名無しさん
20/07/11 15:54:50.38 o8K5Yo+s.net
プロジェクト全体の解析が終わるのを待たずにそこそこインテリセンスが効くようにしたから大規模なTypeScriptプロジェクトを扱ってる人はフィードバックをくれ
って話だろ?
未完成でもなけれはアイデアを募っているわけでもなく、純粋に進化じゃん
335:デフォルトの名無しさん
20/07/11 16:01:07.42 vuaFHPiV.net
注意点は、提供できるIntelliSenseはプロジェクト全体ではなく、現在のファイルの参照に限定されていることです。つまり、提案や定義に移動などの機能は機能しますが、現在のファイルからの提案のみが表示され、定義に移動を実行して現在のファイル内の別のシンボルにジャンプすることしかできません。
私たちの希望は、より完全なプロジェクト全体のIntelliSenseが利用可能になるまで、ほぼ瞬時にコードでの作業を開始できることです。
つまり未完成じゃん
どこが完成してんの?
336:デフォルトの名無しさん
20/07/11 16:03:40.27 bcBqWWIq.net
>>332
別にマイクロソフトがお手上げ状態という訳じゃないよね
開発中ですってことだろ
337:デフォルトの名無しさん
20/07/11 16:40:50 mX/3RyRe.net
試験段階ではあるだろうけど、その注釈は"Partial" IntelliSenseに対してだろうし
「until the more complete」が指すのはプロジェクトの完全ロードを要する物でしょ
例に「language service needs to know all exported symbols」って書いてあるよね?
338:デフォルトの名無しさん
20/07/11 16:52:53 o8K5Yo+s.net
プロジェクト全体の解析が終わった後のインテリセンスはもともと完成していて、その上で今回新しく実装した簡易版インテリセンスの制限の話をしてるだけだな
339:デフォルトの名無しさん
20/07/11 16:57:43 2Ww+ohHV.net
まるで読めてない>>330の反論が待たれる
340:デフォルトの名無しさん
20/07/11 18:15:34.58 ha3aj+l2.net
ほぼIDEになってきたな
341:デフォルトの名無しさん
20/07/11 22:26:33.09 Kf1FMHaN.net
>>337
個々の製品/仕様のリリースがバラバラなだけで元からLSPと連携する前提で開発されてる
342:デフォルトの名無しさん
20/07/11 22:39:01.16 Nf9QDUvA.net
>>325
やっと正規表現の大文字小文字変換きたか
サクラ+鬼車からの乗り換えで唯一残ってた不満点が解消された
343:デフォルトの名無しさん
20/07/12 00:06:59 Bk2XwLhr.net
>>339
\u\u\u$1とか、あんまり見ない記法やなあ。
例にはない、最後だけわける\L\u$1みたいなのはダメなんかな?
できてもよさそうだけど。
344:デフォルトの名無しさん
20/07/12 02:53:43.87 o7xvNapC.net
>>340
確かに
今はグループを分けるしかないっぽいね
345:デフォルトの名無しさん
20/07/12 05:50:01.27 6LAoyHz
346:Z.net
347:デフォルトの名無しさん
20/07/12 08:45:58.06 ZCHALCS3.net
そもそも正規表現は厳密にはマッチングの部分だけで、置換の表現というか構文は後付けの拡張だからな
348:デフォルトの名無しさん
20/07/12 12:56:03 Bk2XwLhr.net
>>342
「regular expression」を「正規表現」と訳して広めたヤツが悪い。
もう誤訳に近いんでは。
この「expression」は、「語法」とか「式」の意味だったやろ。
349:デフォルトの名無しさん
20/07/12 13:00:21 MUbWHmJw.net
何が正規かわかんねーから原語から改名すべき
350:デフォルトの名無しさん
20/07/12 13:11:38 3dwOK5mO.net
そもそも数学的なregular expression とは別物になってるから違う言葉つかったほうがいいとは思う
351:デフォルトの名無しさん
20/07/12 13:15:20 lQJaWZP0.net
もはや正規文法のまま使っているケースもほとんどないしな。
352:デフォルトの名無しさん
20/07/12 15:37:33.72 Bk2XwLhr.net
>>345
英語はガバガバ言語だから、そのへんははなからしゃあない。
normalとかproductとか、よくもあんなもんで。。。
353:デフォルトの名無しさん
20/07/12 16:06:17.39 7yL5a5qG.net
IT掲示板群 URLリンク(x0000.net)
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ URLリンク(x0000.net)<)
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
URLリンク(x0000.net)
連続と離散を統一した!
URLリンク(x0000.net)
4Dエンジン(画像有り)
URLリンク(x0000.net)
matrixのライブラリ
URLリンク(x0000.net)
ある強力なFor関数
URLリンク(x0000.net)
SQLライブラリ
URLリンク(x0000.net)
☆ VMを書いた(C#) * x86ではない!
URLリンク(up.x0000.net)
☆ malloc / free を実装してみた (C#)
URLリンク(up.x0000.net)
354:デフォルトの名無しさん
20/07/12 23:43:43 9KFg3ABP.net
SNOBOL系再興の時が来たな。
>>344
圏論の圏どっからでてきたんやろっていうやつだな。
355:デフォルトの名無しさん
20/07/13 00:08:09.84 7n0GYdR/.net
永谷園から
356:デフォルトの名無しさん
20/07/13 00:25:16.41 fHBaV3jI.net
悪いのは、頭か、目か。
357:デフォルトの名無しさん
20/07/13 03:29:53 jGbNDMm/.net
Java Extension Packで日本語フォルダ名を含む位置にファイルを置くと
デバッグに失敗するのは既知の仕様ですか?
Windows 10で、フォルダ名を日本語を含まないものにしたら解決しました。
358:デフォルトの名無しさん
20/07/13 03:41:38 jGbNDMm/.net
>>353
これで解決しました。
URLリンク(qiita.com)
359:デフォルトの名無しさん
20/07/13 06:34:46.81 F3s0htwl.net
>>353
やっぱりダメで、
フォルダやファイル名に特定の日本語文字列が含まれていると再現します。
いくつか設定を変えたけどダメですね
360:デフォルトの名無しさん
20/07/13 07:55:25.97 V+zIL/Eb.net
のとおり
361:デフォルトの名無しさん
20/07/13 12:18:34.94 8gxxLZRp.net
1.47でEmmetの画像ファイルのサイズ自動入力updateImageSize使うと
"No valid image source"エラーが出るようになってたんだが今やったら直ってた・・・どういうことだ
362:デフォルトの名無しさん
20/07/13 12:21:55 8gxxLZRp.net
ああ、直前にHTMLタグのミスを修正したんだった なるほど自動入力ってこういう動作するんだ
363:デフォルトの名無しさん
20/07/14 14:35:17.40 wxNuZUMy.net
TypeScript の設定ファイル・tsconfig.json では、
//, /* ~ */ の2種類のコメントを使っているけど、
JSON にはコメントがないから、
右側のファイルエクスプローラーでは、1つの間違いがあると表示されてしまう
これを消す方法ある?
364:デフォルトの名無しさん
20/07/14 15:07:54.51 2Tt/Vrq1.net
コメントをもう一つ追加すれば、
1つの間違いがあるという表示は消える
365:デフォルトの名無しさん
20/07/14 15:24:02.39 rnlBwfUm.net
>>359
自分の環境ではエラーなんて表示されないんですが、
ファイルタイプはちゃんと「JSON with Comments」で読み込んでるんですよね?
URLリンク(i.imgur.com)
366:359
20/07/14 15:53:13.65 wxNuZUMy.net
漏れは、tsconfig.json を少し修正したからね。
どこで間違ったか、なかなか分からない
うわー!
再起動したら、エラーが消えてる!
編集すると、言語モードが変ったのかも。
今のファイル形式は、JSON with Comments になってる
367:デフォルトの名無しさん
20/07/14 16:28:02.08 UqAnAnhr.net
なんかファイル開くとエディタの選択ドロップダウンが出るようになった。ウザい。消したい!
368:デフォルトの名無しさん
20/07/14 16:59:40.61 rnlBwfUm.net
>>362
自分も行消したり追加したり編集したり、ソース追加したりビルドしたけど結局再現しなかった
URLリンク(i.imgur.com)
まぁ直ってよかったね
369:デフォルトの名無しさん
20/07/14 17:27:10.70 wxNuZUMy.net
>>363
.txt とか、そのファイルの拡張子に対応して起動する、
エディタを決めていないからでは?
決めている場合は、一々、聞かれないのでは?
370:デフォルトの名無しさん
20/07/14 19:20:03 uU11QeUM.net
いやあホントにJSONは初手が色々とまずかったなあ
いまのJSONCみたいなレギュレーションだったらもっと可能性が広がったろうに
371:デフォルトの名無しさん
20/07/14 19:32:43 wgJ0zUGI.net
いや、むしろJSONはムリヤリ広く使われ過ぎ。
仮定の話でいいのなら、ブラウザで流行ったのがJavaScriptでなければよかったのに。
372:デフォルトの名無しさん
20/07/14 19:38:12 uzBWm+4M.net
でも筋の良いスクリプト言語って思いつかないな
みんな癖がある
373:デフォルトの名無しさん
20/07/14 20:17:39.02 9/KzgQCa.net
癖はあるけどそんなに筋が悪いとは思わんがな。
もともと関数型言語として設計された出自が今評価されている気がする。
374:デフォルトの名無しさん
20/07/14 20:22:23.08 a8718MgF.net
なんか以前は単語を選択した状態で左の虫眼鏡マークをクリックするだけで
検索窓に選択した単語が入ってくれたような気がするのだけど、いまは
いちいちコピーペーストの操作が要るようになってしまった
これって戻せるのやろか?
375:デフォルトの名無しさん
20/07/14 20:26:43.82 UqAnAnhr.net
いやVSCodeで開く選んで来てんだから前みたいにそのまま開けや。
VSCodeはエディタじゃないんですか?と。
なんでいちいちひとつしかない選択肢ビルトイン選ばねえとなんねーんだ?
376:デフォルトの名無しさん
20/07/14 20:44:15 DdAw4wpa.net
ctrl+fのショートカットじゃダメ?
377:デフォルトの名無しさん
20/07/14 22:05:04.90 a8718MgF.net
んー 虫眼鏡のほうは範囲がファイル全部なんだよね
378:デフォルトの名無しさん
20/07/14 22:16:43.90 DkXMpQVM.net
>>370
設定の search.seedOnFocus ってやつにチェック入れたら、ファイル検索
379:(Ctrl+Shift+F)の方も選択テキストが入力済みになったよ
380:デフォルトの名無しさん
20/07/14 23:27:25.46 ZOVsPt12.net
>>369
>もともと関数型言語として設計された出自が今評価されている気がする。
元から関数型言語なんかに設計されてないから他所で言ったら戦争になってたな。
純粋主義者とかモナドしか知らん連中は息災だろうか。
381:デフォルトの名無しさん
20/07/14 23:37:53.56 2Tt/Vrq1.net
JavaScriptで関数型っていうのは
jQueryとかUnderscoreとか関数型を取り入れた
ライブラリと組み合わせて初めて実現できる
素のJavaScript(DOM API含む)は関数型になってないよ
382:デフォルトの名無しさん
20/07/15 00:17:56.92 DV8DGLcn.net
jsonはデータの受け渡しに使えばいいだけであって人間が扱うファイルにするのが間違い
yaml使え
383:デフォルトの名無しさん
20/07/15 02:56:31.84 UH7/Xpl5.net
>>375
JavaScriptはプロトタイプベースオブジェクト指向言語である、という根本がわかってないヤツはめんどくさそう。
384:デフォルトの名無しさん
20/07/15 04:53:18 IqfNcqeZ.net
JSON with Comments が主流になってほしい
Yaml は、特定の範囲の再利用ができるので、
例えば、開発用と製品用の設定を同じファイルに書いて、
同じ設定を、コピーせずに使える
でも、形式が格段に難しい
385:デフォルトの名無しさん
20/07/15 06:11:25.87 4uyaG9vI.net
へえ
JSON にもコメントを書きたい
URLリンク(qiita.com)
386:デフォルトの名無しさん
20/07/15 06:47:29.33 Iul+D8/c.net
>>375
当初のコンセプトは「ブラウザでschemeを動かす」ってことだった。
Javaっぽい文法やオブジェクト指向とか取り入れられたのはその後。
387:デフォルトの名無しさん
20/07/15 10:21:47.72 UH7/Xpl5.net
>>381
コンセプトは、結果と関係ない。
現実は非情である。
388:デフォルトの名無しさん
20/07/15 12:13:21.10 gwK3CNky.net
>>381
最初にJavaScriptと独自にリリースされた
DOM APIがオブジェクト指向だった
389:デフォルトの名無しさん
20/07/15 12:15:28.97 eVOQY7dl.net
DOMもそろそろ見直しの時期が来てるんじゃないか?
関数型に置き換えるべき
390:デフォルトの名無しさん
20/07/15 12:18:58.65 gwK3CNky.net
jQueryをそのまま導入したらいいのにね
DOM APIはJavaScriptだけのものじゃないから
他の言語で対応しづらかったんだろうけど
今はJavaScriptの力が強くなったから
他の言語側でどうにか対応しろって言えるだろ
391:デフォルトの名無しさん
20/07/15 14:42:54.88 KZXXAVqP.net
さすがはjQueryバカ、頭悪いなぁ…
jQueryはDOM APIラップしてるだけなんだから、取り入れて呼び出しの形式を同じにしたところが現行DOMの制限はそのまま残る。
そういうレベルの話ししてないから巣へお帰りください。
392:デフォルトの名無しさん
20/07/15 14:59:40.35 DD98k58m.net
JavaScript質問スレ荒してるのが今度はここに来たのかw
393:デフォルトの名無しさん
20/07/15 15:16:00.68 02BKVnT1.net
JavaScriptウゼーからはよWebAssembly実用化して欲しいわ
394:デフォルトの名無しさん
20/07/15 15:19:22.69 gIMauWsn.net
jsスレはワッチョイどころかIDすら非表示だから荒らし御用達
このスレはワッチョイで防衛すべき
395:デフォルトの名無しさん
20/07/15 16:00:24.57 FW4X/8zu.net
すみません、教えてください。よろしくお願いします。
vscodeでjavaを使おうとしたのですが
java:create java project
できません。
vscodeとjdkをインスツールし
jdkはshellで確認できますので、pathも通っています。
vscodeのjava.homeも設定できていると思うのですが
どうすれば、create java projectできるようになるでしょうか?
396:デフォルトの名無しさん
20/07/15 16:11:05 r1yGajkX.net
エラーメッセージは?
397:デフォルトの名無しさん
20/07/15 16:13:05 KZXXAVqP.net
「おやじ!メロンパンくれ!」
「うちは果物屋🍈だよ?」
398:デフォルトの名無しさん
20/07/15 16:53:30.48 2PJdiH7v.net
>>386
DOMの制限ってなんだよ?
言った誰がDOMの制限の話をしてるんだよ
399:デフォルトの名無しさん
20/07/15 16:55:46.07 2PJdiH7v.net
>>388
WebAssembly実用化してもDOMの制限は残るぞ
400:デフォルトの名無しさん
20/07/15 17:22:15.36 02BKVnT1.net
>>394
C#のパーサー使うからどうでもいいです
401:デフォルトの名無しさん
20/07/15 19:04:50.32 +kFtUTX/.net
>>374
ををを サンクス!
402:デフォルトの名無しさん
20/07/15 19:06:02.51 Iul+D8/c.net
>>382
あの後から取って付けた感ありありのプロトタイプが根本に見えちゃう人はさすがにw
403:デフォルトの名無しさん
20/07/15 19:33:21.89 UH7/Xpl5.net
>>397
「取って付けた感」を具体的に?
404:デフォルトの名無しさん
20/07/15 20:54:46.51 Iul+D8/c.net
prototypeとか[[prototype]]とか__proto__とか
405:デフォルトの名無しさん
20/07/15 21:14:26.34 UH7/Xpl5.net
で、それのどこに「取って付けた感」があんの?
プロトタイプベースでそのプロトタイプ情報をオブジェクトに持たせるなら、表現は簡単だし、実装もたぶん簡単だし、悪くないやろ。
ほとんど見当たらないScheme要素よりもはるかに根本的。
406:デフォルトの名無しさん
20/07/15 23:39:14.30 TFnsludK.net
[[prototype]]はともかくprototypeと__proto__は最初からじゃねーか
どこが取って付けてるんだ?文句言いたいだけじゃん
そんなんだったらプロトタイプベース自体に文句言うやつのほうがなんぼかマシだわ
407:デフォルトの名無しさん
20/07/16 00:41:37.20 4le5mWZs.net
つまりオブジェクトやプロパティというものが実装された言語の上に「特殊なプロパティ」として
プロトタイプチェーンを載っけているところを指してそう言ったわけだが。
Ioのように言語の不可分な要素として実装されていたりあるいはせめてluaのメタメソッドのように
最初から考慮された設計なら違って見えたが。
408:デフォルトの名無しさん
20/07/16 01:06:27.07 QwF0ci9g.net
じゃpythonの__hoge__みたいなのは?
phpにも似たようなのあるよね。
409:デフォルトの名無しさん
20/07/16 01:25:34 fGKOjjQM.net
Pythonはきれいな言語じゃないよお
やっつけ感が大きい
410:デフォルトの名無しさん
20/07/16 01:40:17.48 ezlrRJ+a.net
1.47とMarkdown Preview Enhancedの組み合わせでMarkdownのファイルリンクが上手く動かなくなってる
これまでに大量に書いてきたメモの蓄積が・・・
MPEのバージョンアップで直るといいんだが
411:デフォルトの名無しさん
20/07/16 02:14:03.73 6G5cK3Pi.net
>>402
それは、個人的な嗜好であり、ただ潔癖なだけ。
# 気持ちはわかるが。
配列オブジェクトも、プロパティにメチャクチャ感があるけど、つまり、そういうポリシー。
「取って付けた感」では全然ない。
たとえば今から新しくつくる言語だとしても、表現や実装の都合で、特殊なプロパティをほかに混ぜてしまう選択は、ふつうにあり得る。
で、Schemeの話はどこにいったんだよ?
412:デフォルトの名無しさん
20/07/16 08:17:23.65 4le5mWZs.net
プロトタイプチェーンというものがその配列と同じようなレイヤーで実現されていることを
指して言ったわけなんだが。
それが「根本」に見えちゃうのは主観なんでそれ以上は言わんけど。
413:デフォルトの名無しさん
20/07/16 09:07:29.56 yJ975u67.net
スレチ
414:デフォルトの名無しさん
20/07/16 09:29:46.00 6G5cK3Pi.net
>>407
日本語能力と言語センスがないことはわかった。
>>408
まあまあ。。。
415:デフォルトの名無しさん
20/07/17 21:16:25 O51Ni2cF.net
最初からオブジェクト指向言語として設計していたならあのthisはないよなぁ。
416:デフォルトの名無しさん
20/07/17 23:39:54.29 S1GMEh9P.net
なんで?最初からプロトタイプベースオブジェクト指向言語として設計されてたよ?
おかしくなったのはそのプロトタイプベースオブジェクト指向言語として設計されてたものに後付けでnewやらthisやらのC++/Java系のクラス
417:ベースオブジェクト指向用語を無理やり導入してJavaっぽいクラスベースオブジェクト指向言語に見えるよう無理やりガワを被せようとしたため。
418:デフォルトの名無しさん
20/07/18 05:17:12.44 gM32+Vtw.net
TypeScriptでラップすると快適やわ
419:デフォルトの名無しさん
20/07/18 11:34:26 zDePOjuW.net
>>411
その珍説はどこから?
プロトタイプベースだろうがオブジェクト自身へのアクセスにthisは必要だし、
newによるコンストラクタ呼び出しがなければ別の方法でプロトタイプチェーンを構築
していたことになるが、そいつらがプロトタイプ自身より後付けとは考えにくいんだが。
もちろんどっちもクラスベース固有の概念じゃあない。
420:デフォルトの名無しさん
20/07/18 12:25:08.69 cNrPu/ON.net
es2015以降のclass構文はともかく(あれもシンタックスシュガーなのに文法上new使用を強制してるだけだが)、
JSのnewはJavaに見た目を寄せるためのシンタックスシュガー以上の意味はない。
見た目こそ同じnewだが、C++やJavaのnewとは全く異なる。
JavaScript: The Good Parts 133ページ
> new演算子の持つ問題に対するもっとも良い方法は、newをまっまく使わないことである。
使わなくて全く問題ない。
JSのnewはJavaに見た目を寄せるためのシンタックスシュガー以上の意味はない。
見た目に騙されてC++やJavaの知識を転用しようとすると理解を誤る。
421:デフォルトの名無しさん
20/07/18 13:48:24.95 fwbEJCvA.net
> 見た目に騙されてC++やJavaの知識を転用しようとすると理解を誤る。
C++やJavaの知識ってなんのこと?
422:デフォルトの名無しさん
20/07/18 14:00:57.09 N4WthBbf.net
newとはこういうもの!これ以外のはずがない!という思い込み・囚われている常識、のことかな
423:デフォルトの名無しさん
20/07/18 15:08:39.55 7WBm5sdR.net
プロトタイプ系とクラス系の違いも。
つうか、プロトタイプ系はわかりにくいんだよ!
実装は簡単というか、手っ取り早いと聞くので、当時ブラウザに埋め込むにはちょうどよかったんやろけども。
424:デフォルトの名無しさん
20/07/18 16:25:25.54 DrPRguB/.net
もともとネスケのためだけのマクロに過ぎなかったしねえ
20数年後にこれを使ってアプリを書く人たちが現れるとは想定してなかったんじゃなかろうか
425:デフォルトの名無しさん
20/07/18 16:33:34.40 zDePOjuW.net
>>4124
ああ、プロトタイププロトタイプ言いながら自分でプロトタイプベースで書いたことはないのね。
newをまったく使わないというのは自分で__proto__を操作するかあるいはプロトタイプ継承を
使わないってことになるんだが。
当然、前者を推奨しているわけがない。
426:デフォルトの名無しさん
20/07/18 17:07:44.12 fwbEJCvA.net
>>417
プロトタイプが分かりづらいんじゃなくて
昔のJavaScriptが面倒だっただけ
プロトタイプベースでの継承の仕方っていうのは
Object.createを使ってB.prototype = Object.create(A.prototype)
ってするだけの簡単なものなんだが、昔のJavaScriptは肝心のObject.createがなかった。
JavaScriptは最初(1995年ぐらい)からプロトタイプベースのオブジェクト指向だったが
Object.createができたのはECMAScript 5からChromeだと2010年の5から
IEだと2011年のIE9から、つまり15年もの間、JavaScriptは重要な機能が欠けた
不便なプロトタイプベースオブジェクト指向だった
427:デフォルトの名無しさん
20/07/18 17:36:07.70 7WBm5sdR.net
>>420
そういう話じゃない。
そもそも継承なんかしないユーザーレベルでも、なんかわかりにくいんだから。
JavaScriptが不出来だからとかドキュメント不足とか、理由はいろいろあったと思うけど、それだけでもない。
428:デフォルトの名無しさん
20/07/18 17:53:27.03 vfrpqE6H.net
それはライブラリが不足していただけ
どんな言語でもライブラリがなければ使いづらい
JavaScriptはjQueryが登場してから世界が変わっただろ
429:デフォルトの名無しさん
20/07/18 18:19:52.24 pq9oSxH0.net
スレチ
430:デフォルトの名無しさん
20/07/18 21:26:08.79 7WBm5sdR.net
>>422
だから、そういう話じゃない。
JavaScriptの使いやすさのことではない。
言語としてのわかりやすさについて言っている。
むしろ、prototype.jsとかjQueryとか出てきてから、JavaScript自体はわかりにくくなった気さえする。
こなれたコードを見る機会が増えて、慣れてもいいはずなのに。なんかわかりにくくて、あやしいからか?
>>423
まあ、VSCodeの話題も出てこないことだし。。。
431:デフォルトの名無しさん
20/07/18 21:47:03.20 Iib9EfYg.net
とりあえずお前らのおすすめの拡張
説明付きで教えろください
432:デフォルトの名無しさん
20/07/19 00:25:37.44 KyV15c0l.net
最近使うようになったやつ
Draw.io Integration - 作図に便利
Code Spell Checker - typo が減った
433:デフォルトの名無しさん
20/07/19 05:09:46.41 W3hSYpRn.net
>>424
JavaScriptのどこがわかりにくいのか全くわからん
日本人が日本語は簡単だが英語はわかりにくいって
言ってるようなもんだろ
言語としてのわかりやすさじゃなくて
お前の知識の問題
でないと俺みたいにJavaScriptが分かる人がいることが説明できない
434:デフォルトの名無しさん
20/07/19 07:36:22.70 m5eV0pvm.net
>>425
■SynthWave '84
ネオン調に光るテーマ。
(説明にもある通り、別途Custom CSS and JS拡張を入れてCSSの設定が必要)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
■GlassIt-VSC
VSCodeを透過できる。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
■Remote Containers
革命。Dockerコンテナ内でVSCodeを開いて開発ができる。
これのせいでもうVSCode以外で開発する気起きない。
URLリンク(microsoft.github.io)
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
435:デフォルトの名無しさん
20/07/19 11:32:11 xggXZiaY.net
>>428
一番下便利そうだな。
どうせDockerで開発するならこれありゃWSL2なんかいらんかったなw
436:デフォルトの名無しさん
20/07/19 11:38:21.65 m5eV0pvm.net
>>429
ホストとコンテナのボリュームをマウントするときに、ホストがWindowsだといろいろめんどいのでWSL2も使うのがオススメ
Windowsで使う場合、WSL2で立てたlinuxマシンにRemote WSLで繋いで、そこからRemote Containersを使うのが良い
437:デフォルトの名無しさん
20/07/19 11:59:48.19 W3hSYpRn.net
>>429
そのDockerはWSL2上で動いてるんだぞ?
438:デフォルトの名無しさん
20/07/19 12:00:08.13 xggXZiaY.net
ややこしいな…
439:デフォルトの名無しさん
20/07/19 12:06:59.74 jXwWFSFG.net
WSL2のDockerはメモリ消費しすぎで使い物にならない
440:デフォルトの名無しさん
20/07/19 12:11:35.65 Jl4hgH9c.net
WSL2とかじゃなくて時代はDockerなんですよ!
441:デフォルトの名無しさん
20/07/19 12:17:50.75 4P1FEtjj.net
>>431
違う。別物。
442:デフォルトの名無しさん
20/07/19 12:22:25.01 kmbJyWa5.net
コンテナにせよエミュレーションにせよ仮想化テクノロジが最重要であることは言うまでもない
ということは開発機は仮想化に強いMacかLinuxということになる
Linuxはデバイスサポート保障があるマシンのラインナップが魅力的とは言い難い
なので開発者はMacを買うべきという正解が導かれる
443:デフォルトの名無しさん
20/07/19 12:23:49.61 rDt79pjx.net
>>133
またObsidian.mdやRoamResearchに触発されたのが出てきた
URLリンク(github.com)
444:デフォルトの名無しさん
20/07/19 12:31:10.24 ZFRvNo6R.net
デファクトスタンダードが決まったらまた連絡してくれ
445:デフォルトの名無しさん
20/07/19 12:44:55.36 n0f5aqSv.net
>>433
具体的には?
446:デフォルトの名無しさん
20/07/19 12:59:28.71 W3hSYpRn.net
>>436
> ということは開発機は仮想化に強いMacかLinuxということになる
Macが仮想化に強いって何のこと?
MacはLinuxじゃないからDockerはそのまま動かないのに
447:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:02:09.25 W3hSYpRn.net
>>435
別物じゃないよ
448:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:02:29.46 8D9pzTQx.net
>>440
結論ありきで途中の過程がやる気無さすぎなんだろう
449:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:06:54.86 W3hSYpRn.net
Dockerの重要な点として手元で作ったDockerイメージを
そのまま本番環境でつかえるというのがある
しかしMacのCPUがARMになるからこれが難しくなった
本場環境の多くはIntelなのでCPUが違う
そうなると実機はIntel版LinuxのDockerイメージを使って
手元ではARM版LinuxのDockerイメージを使うか
パフォーマンスの低下を諦めて手元でIntel版LinuxのDockerイメージを
エミュレータを使って動かすしかなくなる
Macは開発に向かなくなってきている
450:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:09:27.60 4tyOlEBs.net
>>440
Macが強いというよりWindowsが弱いので相対的に良いってだけ
451:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:10:01.14 W3hSYpRn.net
Macの仮想化機能は限定的で、
Hypervisorフレームワークは用意しているが
それを使うためのインターフェースも持っていない
つまりサードパーティのソフトに頼らざるを得ないわけだ
HyperVとそれを扱うHyperVマネージャーを
OS標準で用意しているWindowsとは対照的
452:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:11:14.96 7Q5fXF4C.net
>>443
現時点で軽量VM使ってるから大きな変化はないのでは?
453:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:12:31.66 W3hSYpRn.net
>>444
Windowsの仮想化機能はMacを超えてるぞ
仮想マシン機能は当然備えているし
Macにはない仮想マシン管理アプリも付属
さらにWindows独自のコンテナ機能もある
Windows ServerコンテナというLinuxコンテナに近い機能と
Hyper-Vコンテナの二種類が用意されてる。
そしてDockerもWindowsコンテナに対応している
454:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:13:17.94 Vqf8sefQ.net
>>445
そのHyperVの完成度がお粗末
455:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:14:06.16 W3hSYpRn.net
>>446
軽量VMが何の関係があるのか知らんが、
MacのCPUがARMに変わったら
Linuxと同じDockerイメージが使えなくなるか
CPUエミュレーションで遅くなるという話をしてる
同じCPU上での仮想マシンとは違って
CPUが異なると大きなパフォーマンス低下が発生する。
456:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:14:28.08 W3hSYpRn.net
>>448
> HyperVの完成度がお粗末
どこがおそまつなの?
それを言えないんじゃ説得力ゼロなんですよ。
457:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:15:13.17 W3hSYpRn.net
HyperVの完成度の高さはDockerが実用的に動いていることからも明らか
WSL2だけではなくWSL1もHyperVを使っている
458:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:21:12.09 Vqf8sefQ.net
>>447
標準の管理アプリは別に要らないと思う
実用性を考えるとDockerやVagrantのようなサードパーティツールと合わせて使うから
Windowsコンテナは使ったことないからわからないけどLinuxコンテナと比べると需要少なそう
バックエンドがなにか気にせずコンテナを管理できるから便利なのであって
バックエンドの種類が豊富でもあまり嬉しくないような?
2種類あるとなにが便利なの?
あなたが列挙した機能はもっともらしいメリットには思えないな
それよりもVirtualBoxとの共存で不具合が出やすいなどのデメリットのほうがより目立つ
459:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:22:18.06 W3hSYpRn.net
> 標準の管理アプリは別に要らないと思う
いるだろ。Macはユーザーインターフェースが不便なOSだって言いたいのか?
460:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:22:42.26 W3hSYpRn.net
VirtualBoxはいらんよ
なんで複数の仮想マシンが必要なんだw
461:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:23:12.78 W3hSYpRn.net
> バックエンドの種類が豊富でもあまり嬉しくないような?
> 2種類あるとなにが便利なの?
だからVirtualBoxはいらんよねw
462:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:24:33.64 W3hSYpRn.net
>>452
俺が話をしているのはWindowsの方が仮想化機能が充実しているという話
MacはHypervisorフレームワークしかない
463:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:24:38.44 m5eV0pvm.net
スレタイ関係なくなっちゃったじゃん
464:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:25:44.28 W3hSYpRn.net
macOSはOS標準のコンテナ機能も搭載してないからな
465:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:25:56.58 KyV15c0l.net
ID真っ赤な人はちょっと落ち着いて
466:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:26:13.67 Vqf8sefQ.net
>>449
動かなくなることはないと思う
ただパフォーマンスのペナルティはあるかもしれない
でもインテルがアップルを追従せざるを得なくなるという話もあるしどちらが良いかは時間をかけて評価しないとならないだろうね
>>450
VirtualBoxとの共存で不具合が出やすい
ネットワーク関連のバグが出やすい
VagrantでHyperVプロバイダを使うと顕著
467:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:27:50.96 W3hSYpRn.net
>>460
> VirtualBoxとの共存で不具合が出やすい
Windows標準の仮想マシン機能を使えばいいじゃんw
468:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:28:24.28 Vqf8sefQ.net
>>451
Dockerが動くだけで完成度が高いと言えるならどんな仮想化プラットフォームでも高品質になってしまう
WSL2でDockerを使うとすぐにわかるけどvmmemがメモリを食いつぶして使い物にならない
これがバグ扱いじゃなくデフォルトの挙動というのがすごい
469:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:29:21.18 n0f5aqSv.net
>>462
どんな糞スペ使ってるんだ?
470:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:32:18.35 W3hSYpRn.net
>>462
一方macOSは仮想マシンに常に一定量のメモリを取られるんだが?
最大値を指定しなければ、Linuxの挙動との兼ね合いでそうなると言うだけの話
それはもう修正パッチができていたはず
そして最大値を指定した場合は、macOSの挙動と同じ
重要なことを忘れてないか?
Windowsの場合、使用しなくなったメモリを開放するようになった。
つまりmacOSのように常に一定量のメモリを取られるんじゃなくて
使用しなくなったメモリが開放されるようになった。
Build 19013」の「WSL 2」ではメモリーの使用効率が改善され、「WSL 2」の使い勝手が向上しています。
URLリンク(kledgeb.blogspot.com)
471:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:33:54.95 Vqf8sefQ.net
>>453
いや必須ではないでしょう
サードパーティの仮想化プラットフォームを入れればUIはついてくるから標準に頼らなくてもいい
>>454
Virtualboxをメインに使うなら複数は必要ないけどDockerがHyperVを選ぶという愚行を犯してしまったから仕方なく複数つかうしかない状況
HyperVだけではVagrantのようなエコシステムを活かしきれない
HyperV(docker)とVirtualBoxを共存させると不具合が出やすい
このあたりがWindowsの仮想化は弱いという所以
472:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:35:41.27 W3hSYpRn.net
>>465
UIもOSの機能の一つだから、それがないのは劣ってると言わざるを得ない
MacでVirtualBoxが必須なのは↓こういう話ですか?w
Virtualboxをメインに使うなら複数は必要ないけどDockerがHypervisorフレームワークを選ぶ
という愚行を犯してしまったから仕方なく複数つかうしかない状況
473:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:35:46.96 Vqf8sefQ.net
>>456
ハイパーバイザーフレームワークだけで十分だった
Windowsはむしろ余計なものを追加しやがってといった印象
474:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:36:10.01 Vqf8sefQ.net
>>458
余計な機能だからな
475:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:36:19.27 W3hSYpRn.net
とことんブーメランになってるよなw
HypervisorフレームワークだけではVagrantというエコシステムを活かしきれない(笑)
476:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:37:14.61 W3hSYpRn.net
>>468
「なんでMacにはOSの基本機能が搭載されてないの?」
「Macはサーバーじゃないんだからそんな機能は不要!」
477:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:38:40.46 W3hSYpRn.net
>>467
Hypervisorフレームワークだけで仮想マシンにLinuxをインストールする方法を教えて下さい
あ、Macはフリーソフトを使えば出来る!が自慢でしたっけ?w
478:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:39:32.30 Vqf8sefQ.net
>>461
HyperVだけじゃVagrantなど蓄積された
479:仮想化エコシステムを活かせないんだよ HyperVだけでは物足りない なのにVirtualBoxを共存させると不具合が出やすい かと言ってHyperVをオミットしたらDockerエコシステムが弱体化する Windowsでは仮想化を活かしきれないんだ 完全にDockerだけを使う分にはWindowsでも許容範囲内なんだけどね
480:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:39:42.41 yDaMs/Xo.net
Dockerはどっか行けよ
481:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:42:18.90 W3hSYpRn.net
macOSはCLI環境が弱いですからね。
ターミナルもみんなiTerm2とか入れるし
パッケージ管理は、サードパーティのHomebrewをインストール
そしてろくに動作検証もされてない
ただ収録しただけのパッケージを使うしか無い
CLI環境っていうか開発全般が弱いのかw
482:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:42:34.51 Vqf8sefQ.net
>>463
メモリは32G詰んでる
でもどんなにハイスペでも簡単にメモリを食いつぶすように作られてるから意味ないよ
設定を変更すれば食いつぶすメモリ上限を設けることができるけど設定値まで食いつぶすのは相変わらず
リソース効率がいいのがコンテナのメリットなのにこれじゃあ意味が無い
483:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:44:19.79 W3hSYpRn.net
>>472
はぁ?VagrantはOSの機能じゃないし、もはや必要とされてない。
重い仮想マシン上のLinuxにログインして開発する時代は終わってるんだよ
OS標準のCLI環境とDockerを使った実行環境を使って開発する時代に変わった
いつまで旧式のエコシステムを使ってるの?
Dockerを使ったエコシステムに乗り換えろよ
484:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:48:10.81 PIkW4oBq.net
>>464
キャッシュに大量のメモリを食われるのは相変わらずと読めるね
キャッシュクリアのためにWSLログインしてコマンドうつの面倒でしょ
485:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:52:07.56 PIkW4oBq.net
>>466
いやいやUIなんてオプションですよ
なんならコンソールで済む
MacでもWindowsでもVirtualBoxが必須とは言っていない
DockerをやりたいだけならDocker for Desktopでどちらも問題ない
しかしDocker以外の目的で仮想マシンを使いたくなった場合Macは非常にうまく動作するがWindowsはそうではない
そう言ってるんで早く理解してください
486:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:52:48.57 PIkW4oBq.net
>>469
VirtualBoxを入れるだけ
487:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:53:14.29 PIkW4oBq.net
>>470
意味不明
488:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:54:27.48 PIkW4oBq.net
>>471
そのとおり
Macには選択肢がある
489:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:56:20.43 PIkW4oBq.net
>>474
とはいえWindowsよりは幾分マシでしょうな
コマンドプロンプトでしたっけ?
あとはやけに動作が遅いPowerShell
490:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:58:43.45 PIkW4oBq.net
>>476
それはあなたがアプリ開発者だからでしょうね
確かにアプリ開発という狭い世界ではDockerがあれば十分かもしれない
でも世の中はアプリだけでは回らないので仮想マシンも必要になってくる
インフラのお勉強もしてみると視野が広がるのでオススメ
491:デフォルトの名無しさん
20/07/19 13:59:37.74 W3hSYpRn.net
>>482
あとはWSL用のターミナル(コマンドプロンプトと同じだがbashが動いてる)
そしてWindows Terminalもリリースされたね
もう完全に逆転されてるよw
492:デフォルトの名無しさん
20/07/19 14:00:23.21 W3hSYpRn.net
>>483
Macってインフラ弱いよね
Linuxのコマンドがことごとく使えないw
493:デフォルトの名無しさん
20/07/19 14:03:13.26 PIkW4oBq.net
>>484
逆に衰退してるように思える
どっちつかずの半端なシェルしかないからアレコレ併用せざるを得なくなって
しょうがないからWindows Terminalでタブ管理できるようにしました
これって完全に根本解決を諦めた人達の答えだよね
494:デフォルトの名無しさん
20/07/19 14:03:30.42 PIkW4oBq.net
>>485
Windowsもね
495:デフォルトの名無しさん
20/07/19 14:05:23.74 W3hSYpRn.net
>>486
> どっちつかずの半端なシェルしかないからアレコレ併用せざるを得なくなって
どっちつかずの半端なシェルとは?
その理由を言えないから説得力ゼロなんですよ
496:デフォルトの名無しさん
20/07/19 14:05:54.28 W3hSYpRn.net
あぁ、半端なシェルってタブがないだけと�
497:「う意味だったか。程度が低いな
498:デフォルトの名無しさん
20/07/19 14:06:15.33 wDwMFBJk.net
そういえばMac板にこんなスレがあった
macOSは同一Macの仮想マシン上のLinuxよりも遅い
スレリンク(mac板)
>macOS上のDocker(OS標準仮想マシン)上のLinuxでbash(5.0.16)を動かした場合
>$ docker run -it bash /usr/bin/time -p bash -c 'for i in $(seq 10000); do (:); done'
>real 5.20
>user 2.47
>sys 2.46
>
>macOS上ネイティブでbash(Homebrewの5.0.16)を動かした場合
>$ /usr/bin/time -p bash -c 'for i in $(seq 10000); do (:); done'
>real 8.26
>user 3.07
>sys 5.08
>
>
>「仮想マシン上のLinux」よりも「macOS上ネイティブ」の方が遅い
499:デフォルトの名無しさん
20/07/19 14:07:54.46 W3hSYpRn.net
>>490
Macは半端なUnixだからそういうこともあるでしょうね
500:デフォルトの名無しさん
20/07/19 14:08:23.92 hbOZVAas.net
>>488
レガシーなコマンドプロンプト
重いPowerShell
HyperVに依存した仰々しいWSL
等々
これが正解だってシェルが無い
501:デフォルトの名無しさん
20/07/19 14:09:34.07 W3hSYpRn.net
WSL1はHyperVに依存してないんだが?w
502:デフォルトの名無しさん
20/07/19 14:09:52.72 hbOZVAas.net
>>490
Macの仮想化が優秀ということですね
503:デフォルトの名無しさん
20/07/19 14:11:06.36 hbOZVAas.net
>>493
2の話をしてるからね
つうかWSL1なんて更に中途半端でしょ
504:デフォルトの名無しさん
20/07/19 14:11:15.80 W3hSYpRn.net
Windowsはbashもつかえるよ
bashだけじゃなくて全てのLinux用シェルがつかえる
macOSにとって正解だってシェルはzshのようだが
Windowsには選択肢がある(ドンッ!)
505:デフォルトの名無しさん
20/07/19 14:12:34.66 hbOZVAas.net
>>496
ろくなbash処理系なかったと思うが何を使ってんの
506:デフォルトの名無しさん
20/07/19 14:13:41.57 W3hSYpRn.net
>>495
Macのターミナルなんてフリーソフトを使わないと
中途半端過ぎでパッケージないじゃんw
標準のパッケージ管理ソフトもないんだっけな
507:デフォルトの名無しさん
20/07/19 14:14:21.94 W3hSYpRn.net
>>497
> ろくなbash処理系
bash処理系なんていい方初めて聞いたわw
bash処理系がいくつかあるとか思ってんの?
間抜けやなぁ
508:デフォルトの名無しさん
20/07/19 14:16:28.10 hbOZVAas.net
>>498
zshだけでもWindowsよりマシよ
パッケージ管理もbrewとかいろいろ選択肢あるし
そもそも標準である必要が全くないんだが
509:デフォルトの名無しさん
20/07/19 14:17:34.21 hbOZVAas.net
>>499
幾つもあるよ
まさか全てのbashが同じバイナリで動いてるわけでもあるまい
510:デフォルトの名無しさん
20/07/19 14:22:15.69 W3hSYpRn.net
ああ、処理系ってバイナリの違いを言ってたのか。間抜けやなぁw
511:デフォルトの名無しさん
20/07/19 14:23:09.52 W3hSYpRn.net
>>500
Windowsはzshをつかえるようになりました。
パッケージ管理はmacOSよりも多くの選択肢を持っています。
さらにOS標準で持っていることが何より強いです
512:蟻人間
20/07/19 14:23:18.04 T8vbWyFG.net
Cygwinのbash,
MinGWのbash,
MSYSのbash,
WSLのbash
少なくとも4つあるよ。
513:蟻人間
20/07/19 14:24:44.97 T8vbWyFG.net
>>504
MinGWにはbashなかったか。ごめん。
514:デフォルトの名無しさん
20/07/19 14:24:52.32 W3hSYpRn.net
>>504
その理屈で、Ubuntu用のbash、Debian用のbash、CentOS用のbashとか言い出しそうだよねw
515:デフォルトの名無しさん
20/07/19 17:24:47.65 xggXZiaY.net
>>133や>>437の背景になってる方法論の説明や両者のインスパイア先のサービス、それぞれの使用感など詳しいレビュー・解説が欲しい。
興味はあるんだがツールだけ紹介されても実用できねんだわ…
516:デフォルトの名無しさん
20/07/19 17:29:11.34 4P1FEtjj.net
>>441
別もんだっつーの。
WSL2未対応Windows10でもDockerは動作する。
517:デフォルトの名無しさん
20/07/19 17:36:50.38 opL16abC.net
Docker Desktop WSL 2 backend
URLリンク(docs.docker.com)
518:デフォルトの名無しさん
20/07/19 17:51:18.60 s6OQ7dz7.net
とりあえずスレタイ読もうか
519:デフォルトの名無しさん
20/07/19 18:19:43.84 qloJve77.net
いま >>473 がいいこと言った
520:デフォルトの名無しさん
20/07/19 18:19:50.56 4P1FEtjj.net
>>509
違うという証拠じゃねえか。w
521:デフォルトの名無しさん
20/07/19 19:29:37.69 rIJvE1xm.net
>>473
評価する
522:デフォルトの名無しさん
20/07/19 19:49:03.52 wyw5PHbz.net
JSの次はVMですか
Visual Studio Codeユーザーは民度が低いですね
523:デフォルトの名無しさん
20/07/19 22:26:53.14 W3hSYpRn.net
>>512
何が違うって言ってんの?
WSL2は正式リリースされたし、最新のDockerはWSL2上で動作する
524:デフォルトの名無しさん
20/07/19 22:42:28.03 m5eV0pvm.net
WSL2上で動作するというのはちょっと違うと思うけど
525:デフォルトの名無しさん
20/07/19 22:54:39.57 XdimOBsd.net
>>516
WSL2はMSがカスタマイズしたLinuxカーネルを複数のディストリで共有して使っています。
そのHyperV上のLinuxカーネル=WSL2を使ってDockerが動いています。
526:デフォルトの名無しさん
20/07/19 23:16:07.54 4P1FEtjj.net
>>515
>>517
あくまでオプションでな。
あたりまえのようにDockerとWSL2をまとめるなよ。
527:デフォルトの名無しさん
20/07/19 23:17:50.91 XdimOBsd.net
>>518
お前が何を否定したいのかわからん
DockerがWSL2上で動いてるのは事実だろ
HyperV上でも動くってだけ
まとめてるのはお前。Dockerを作った会社はMSではないことぐらい常識だろ
528:デフォルトの名無しさん
20/07/19 23:22:32.36 x6Qd1lrw.net
DockerはMSの金がジャブジャブ投入されてズブズブ
もう実質MS傘下みたいなもんだぞ
529:デフォルトの名無しさん
20/07/19 23:32:41.03 bxNKP1hF.net
WSL2はリソース効率悪すぎてだめだ
素直にLinuxを使いなさい
530:デフォルトの名無しさん
20/07/19 23:37:05.00 vyF3aSiC.net
前スレでそれ書いたら信者にフルボッコに
531:デフォルトの名無しさん
20/07/20 00:05:14.96 8xVPvjOc.net
WSL2は自動的に使用メモリを減らすことが出来るから
リソース効率は良いよ
532:デフォルトの名無しさん
20/07/20 00:07:28.60 e1dD7Vt2.net
元々Docker Desktopはhypervが使えるpro以上でしか使えなかった
WSL2が使えるようになったのでhomeでも使えるこちらが主流になる
533:デフォルトの名無しさん
20/07/20 00:31:12.78 myn6SOC5.net
>>428の話をしているところに文脈無視して>>435が割り込んできたのが原因だろうな
534:デフォルトの名無しさん
20/07/20 01:59:39.73 mXPZNdv4.net
ここVSCodeのスレなんですけど
535:デフォルトの名無しさん
20/07/20 02:11:05.07 ZDLzWd0R.net
>>519
じゃあWSL2未対応Windowsでも動作するのはなぜ?
>>524
いずれはそれだけになるんやろねえ。
>>525
謝りは正すのみ。
536:デフォルトの名無しさん
20/07/20 03:14:36.99 e1dD7Vt2.net
>>428のRemote Containersに対応しているのは
Hyper-Vで動くDocker DesktopとWSL2で動くDocker Desktop
>>431は後者しか知らなかったのかも知れないが
>>435は前者しか知らないから「別物」とかズレたレスをしている
537:デフォルトの名無しさん
20/07/20 06:24:48.97 XLx5ZEEO.net
>>527
ついでにスレ誤りも正してくれませんかね?
538:デフォルトの名無しさん
20/07/20 11:16:39.55 m5YSeL4U.net
カーソル行の上下5行目をハイライトするプラグインってあると思う?
無さそうだから作ろうと調べたけどcssでゴリ押しする方法しか思いついてない
539:デフォルトの名無しさん
20/07/20 11:20:16.86 ieyKaNu5.net
NG推奨ワード: WSL2 Hyper-V
540:デフォルトの名無しさん
20/07/20 11:28:18.42 eYf0BG4n.net
荒らしさんはWSL2 Hyper-VをNGワードにしてくれると
反論がなくなるので助かります(笑)
541:デフォルトの名無しさん
20/07/20 14:02:45.41 StwNo/5O.net
クラス間の関係の
グラフ構造出してくれる機能ってない?
542:デフォルトの名無しさん
20/07/20 14:05:07.60 12D0ZKSK.net
流石にそう言うのは本家のVisualStudioでないと無理じゃないか?
543:デフォルトの名無しさん
20/07/20 14:06:47.68 eYf0BG4n.net
そういうのはエディタに付ける必要がないから別で探せばあるだろう
Visual Studioは統合環境で統合されてることが重要だから付いてるだけ
544:デフォルトの名無しさん
20/07/20 14:07:40.07 12D0ZKSK.net
エディタの機能の範疇ではなくてIDEの領域だと思う
545:デフォルトの名無しさん
20/07/20 14:08:18.43 12D0ZKSK.net
被った
546:デフォルトの名無しさん
20/07/20 15:35:08.59 f7qKsP5K.net
>>533
doxygen呼び出す拡張使えばいいのでは
547:デフォルトの名無しさん
20/07/20 16:35:02.95 mXPZNdv4.net
Facebook、プログラム言語間のコード変換を行うTransCode AIを発表
URLリンク(www.infoq.com)
548:デフォルトの名無しさん
20/07/20 17:54:53.64 GbixlCCw.net
こういうのはうまくいった試しがない
トランスレート先に言語機能がなかったり、サードパーティライブラリがサポートされてなかったり
549:デフォルトの名無しさん
20/07/20 18:45:12.51 vs0ZNKKT.net
>>396
それやっていてもダメなPCもあるんだよねー
なぜだかわからない
550:デフォルトの名無しさん
20/07/20 20:04:27.00 eYf0BG4n.net
>>539
80%ぐらい正しく動くコードに変換されるだろうな。
つまり20%にバグが有るw
551:デフォルトの名無しさん
20/07/20 20:58:31.36 VgLz71J8.net
ライブラリやフレームワークに依存しまくりのプログラムがコード変換したぐらいで動くわけがない
552:デフォルトの名無しさん
20/07/20 21:38:13.22 4bHEQ4Lu.net
著作権どうなるんだろ
553:デフォルトの名無しさん
20/07/20 23:53:52.62 /f9oEP+1.net
npmのモジュールがrubyやpythonで使えるようになる未来は明るそう
554:デフォルトの名無しさん
20/07/21 00:17:02.66 AU3Xww78.net
>>545
超絶楽観的だな。w
555:デフォルトの名無しさん
20/07/21 01:34:31.20 PE/C56HG.net
Haxe は、JavaScript(JS), C++, C#, Java, JVM, Python, Lua, PHP, Flash に変換できる。
ただし、Ruby, Go, Kotlin などをサポートしていないけど
それと、各言語特有のライブラリを使うと、その言語に限定されてしまう。
例えば、jQuery を使うと、JS に限定されてしまう
556:デフォルトの名無しさん
20/07/21 08:31:07.19 o2E8yM5a.net
>>546
きっしょ
557:デフォルトの名無しさん
20/07/21 08:47:49 NumlfDRp.net
>>547
> 例えば、jQuery を使うと、JS に限定されてしまう
なんで嘘を付くの?
URLリンク(qiita.com)
Haxeの標準ライブラリはjQueryを含んでいます。
ただし、Haxe3では、別途.jsファイルが必要です。あらかじめ、
jQueryのサイト( URLリンク(jquery.com) )からダウンロードして、htmlからリンクしておいてください。
558:デフォルトの名無しさん
20/07/21 18:03:48.73 wwVuXem3.net
フレームワークを使ってたら使いづらいと言う思い込みなんだろうな
559:デフォルトの名無しさん
20/07/21 22:54:13.85 2H/urBkC.net
jQuery使っておきながらC++とかにも変換できるのか
どういう仕組みなんだろ
jQueryのJSコードもC++に変換してしまうのかな?
560:デフォルトの名無しさん
20/07/22 06:23:56.86 ymcWbEh+.net
>>551
jQueryを使っていなければ、
var a = document.querySelectorAll("a.my-class");
をC++に変換できるのか?って言ってるようなもんだぞ。
jQueryが関係あると思うか?
561:デフォルトの名無しさん
20/07/22 07:29:12.32 ZROeapfs.net
このスレで話すことで合ってるのかわからないけど
そりゃランタイムに合わせて書くんだろ
すでにwebアプリ用として書かれてるコードを別のランタイムに変換することなんてないだろ
node用のnpmモジュールをブラウザアプリで使おうとするようなもん
562:デフォルトの名無しさん
20/07/22 14:26:45.29 apznVSwS.net
>>133
>>437
VSCodeベースのPKMツール
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
563:デフォルトの名無しさん
20/07/22 14:45:35.45 ILXZvJ+B.net
>>554
いいんだけどいい加減比較レポ・レビューしてくれ。なんかすごい方法論に基づいたツールなんだろ?そこから説明してくれないと、すごそうだけどなんだかよく分からん、で使わないまま終わりそう。
564:デフォルトの名無しさん
20/07/22 15:04:36.06 WgK3wWeW.net
ならそれでええがな。
565:デフォルトの名無しさん
20/07/22 20:10:54.49 1buRSft9.net
>>555
お前のママがお前のおしめを変える機能も実装しないとダメか?w