Visual Studio Code / VSCode Part8at TECH
Visual Studio Code / VSCode Part8 - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
20/06/11 13:08:26.87 olmw2ezx.net
カスタマイズしてるつもりないんだけど、左のアイコンめっちゃ増えてきたの気のせい?

3:デフォルトの名無しさん
20/06/11 13:29:33 2zDqM5lq.net
NG推奨:アイコン

4:デフォルトの名無しさん
20/06/11 14:02:46.06 q9YSP+dm.net
禿アイコソの変えかたを教えていただけないでしょうか?

5:デフォルトの名無しさん
20/06/11 14:03:44.48 q9YSP+dm.net
Windows10では少なくとも普通のやりかたでは変更できない

6:デフォルトの名無しさん
20/06/11 14:05:33.52 q9YSP+dm.net
「禿」じゃなけりゃNotepadのアイコソでもいい。
ただし起動は禿丸。

7:デフォルトの名無しさん
20/06/11 14:18:27.64 2zDqM5lq.net
>>4
つ アンインストール

8:デフォルトの名無しさん
20/06/11 14:22:48.85 q9YSP+dm.net
>>7
禿丸使えなくなる

9:デフォルトの名無しさん
20/06/11 14:40:23.66 FQtHxjiy.net
>>4
秀丸スレで聞けよ無能

10:デフォルトの名無しさん
20/06/11 15:19:36 ntCR7knL.net
ここ最近のアップデートで、デバッグ時の変数一覧が空欄か砂時計になることが多い

同じような状況なおる?

11:蟻人間
20/06/11 17:12:36.51 fTevQdJs.net
>>4
Resource Hackerを使え

12:デフォルトの名無しさん
20/06/11 18:58:57 q9YSP+dm.net
>>9
なんだと、このハゲ!

13:デフォルトの名無しさん
20/06/12 21:22:58.14 XYwuNhQ4.net
なぜ禿だとバレた?

14:デフォルトの名無しさん
20/06/12 21:48:03.14 VIczcTRP.net
>>4
つ リカバリ

15:デフォルトの名無しさん
20/06/12 23:31:52.73 Q5NgVC5W.net
ハゲはリカバリできない(現実的な意味で

16:デフォルトの名無しさん
20/06/12 23:44:53 379Cwn2v.net
わいのはかむろや

17:デフォルトの名無しさん
20/06/13 18:54:47.94 kVJ5FdP1.net
c++ で独自拡張子のヘッダファイルを読むときに#includeで候補が表示されない(フォルダ名までは出る)んだけど設定方法ある?
files.associationsは設定してあってシンタックスハイライトは効いてるんだけど

18:デフォルトの名無しさん
20/06/13 19:10:48.38 Rgsd3q0j.net
Remote WSL2 + Remote Container の開発体験やべーよマジで
Windowsからほぼノーストレスで開発できるようになって感動
VScode万歳

19:デフォルトの名無しさん
20/06/13 22:46:20.39 V91HObFW.net
JavaScript では、自動的に、import 宣言を書くような拡張機能もあるけど

20:デフォルトの名無しさん
20/06/14 11:11:56.13 9VaDVP+g.net
arm版macにElectronは対応してくれるんだろうか
VSCodeがないと死ぬんだが

21:デフォルトの名無しさん
20/06/14 11:33:26.42 EghouBO6.net
Mac用はxcodeが代わりのエディタになるぞ

22:デフォルトの名無しさん
20/06/14 12:25:04.37 tBMvXgjj.net
余裕だろ
VSCodeは既にWeb版もあるんだし

23:デフォルトの名無しさん
20/06/14 16:49:21.98 9pT3ELpf.net
これか?
URLリンク(code.headmelted.com)
何も考えずにインストールしたらエミュレータ上で動くx86版がインストールされてたことに半年気が付かなかったみたいな事件が多発しそう

24:デフォルトの名無しさん
20/06/14 17:39:08 Tsx2UKoz.net
>>23
URLリンク(docs.microsoft.com)

25:デフォルトの名無しさん
20/06/14 17:39:14 ri37Xy98.net
なぜ公式のを貼らないんだ
URLリンク(online.visualstudio.com)

26:デフォルトの名無しさん
20/06/14 18:19:09.73 q7JXwjKs.net
今の公式はこっち
URLリンク(github.com)
MSはGitHub Actions(全く普及しなかったAzure Pipelinesのガワを変えただけのもの)の成功に味をしめたのか積極的にGitHubブランドを活用していく方針っぽいね

27:デフォルトの名無しさん
20/06/15 04:25:33 X1I0oSF7.net
インデントのタブ/空白変換は、置換する必要なし

F1 キーを押して、indent と入力したら、変換コマンドがあった!

28:デフォルトの名無しさん
20/06/16 23:39:44 zfRgO9so.net
PowerShell スクリプトで、

ls を使うと、警告の波線が表示されて、
Get-ChildItem に直すように勧められるけど、

ls を使いたいので、この警告を止める方法はある?

29:デフォルトの名無しさん
20/06/17 04:15:39 9RQxAjph.net
>>28
PSScriptAnalyzerSettings.psd1にWhite Listで除外したいルールを追加すればOK

その警告のポップアップダイアログでQuick Fixって表示されてる部分をクリックすると
Show documentation for PS:AvoidUsingCmdletAliases
って表示されるから、それをクリックするとブラウザで説明のページが開かれるよ
URLリンク(github.com)

日本語だとこれが一番詳しい解説かも
URLリンク(qiita.com)
ただ、今は「Select PSScriptAnalyzer rules」コマンドは使えなくなっているので、「検査するルールの無効/有効化」のところは飛ばしてね
URLリンク(github.com)

30:28
20/06/17 07:31:18.41 H0Dcbe9T.net
ありがとう。設定できました

31:デフォルトの名無しさん
20/06/18 08:20:16.47 TDPaf71L.net
ダブルクォーテーションの内側の文字列を範囲選択する方法ありませんか?

<a href="URLリンク(localhost:3000)
単語だけならctrl+dで行けるのですが、httpから/まではできません。

32:デフォルトの名無しさん
20/06/18 10:29:18.69 l9v4AegB.net
vi"
vscodevimだけどw

33:デフォルトの名無しさん
20/06/18 12:10:29.48 rSA3c1ZA.net
>>32
うぜー

34:デフォルトの名無しさん
20/06/18 12:16:32.35 8/3vTp6f.net
トリプルっクリックっクリックっクリックぅ

35:デフォルトの名無しさん
20/06/18 13:20:20.50 pOnvGIgT.net
Ctrl + R
Ctrl + H
解決できるやつおらんの?

36:デフォルトの名無しさん
20/06/18 13:21:04.41 pOnvGIgT.net
↑誤爆

37:デフォルトの名無しさん
20/06/18 13:28:14.59 l9v4AegB.net
>>33
だよねw

38:デフォルトの名無しさん
20/06/18 14:19:43 AlYycD3i.net
>>31
拡張でも良ければ、Quick and Simple Text Selection
Windowsの日本語キーボードだと初期設定「Ctrl + K "」(selectDoubleQuote)は動かないから
「Ctrl + k :」(switchQuotes)を使うか、キーバインド変更して使えば良いと思う

39:デフォルトの名無しさん
20/06/18 14:27:11.05 PugDnrkA.net
vimはいいぞ( ・`ω・´)

40:デフォルトの名無しさん
20/06/18 14:47:09 l9v4AegB.net
>>39
うざがられちゃうぞ☆

41:デフォルトの名無しさん
20/06/18 15:41:15 Y7a7MT8X.net
VSCodeVimの設定めんどくさすぎる

42:デフォルトの名無しさん
20/06/18 17:30:12.63 pfMwj+l0.net
いったいどんな設定しようとしてるんよ
最近はvimrcにも対応したはず…

43:デフォルトの名無しさん
20/06/18 18:14:49.10 Uz1nmTTv.net
>>42
しつこいぞ

44:デフォルトの名無しさん
20/06/18 18:36:39 l9v4AegB.net
vimアレルギーが世の中に多いことは承知していた
悪気は無かったし反省している

                     /j
                   /__/ ‘,
                  //  ヽ  ‘, 、
                    //    ‘  ! ヽ        …わかった この話はやめよう
                /イ       ‘, l  ’
               iヘヘ,       l |  ’
               | nヘヘ _      | |   l       ハイ!! やめやめ
               | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
               ゝソノノ   `ー‐’ l ! ¨/
            n/7./7 ∧        j/ /     iヽiヽn
              |! |///7/:::ゝ   r===オ        | ! | |/~7
             i~| | | ,’ ’/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ..     nl l .||/
             | | | | l {‘:j`i::::::::::::::::`ーr ‘         ||ー?{
              | ‘” ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧       | ゝ    ‘,
      , 一 r‐‐l   γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___  ヘ  ヽ   }
    / o  |!:::::}     / o` ー 、::::::::::::i o ,’:::::::{`ヽ ヘ     ノ
   / o    ノ:::::∧   /ヽ  o  ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 /   /
   /    ノ::::::/    /::::::::ヽ  o  ヽ:::| o {::::::::::::::Υ   /

45:デフォルトの名無しさん
20/06/18 19:24:25 FShZmzkZ.net
PS好きの人はいつもGet-ChildItemってタイプ支店の?

46:デフォルトの名無しさん
20/06/18 20:24:04.88 TeOoOlfw.net
いきなり何だ?

47:デフォルトの名無しさん
20/06/18 20:40:44.80 moY3uUPb.net
アスファルトタイヤを切りつけながら

48:デフォルトの名無しさん
20/06/18 21:35:29 cXXvNWQQ.net
Get Child

49:デフォルトの名無しさん
20/06/18 21:51:39.51 lw05gcg4.net
and tough

50:デフォルトの名無しさん
20/06/19 03:02:20 Ov55LWBP.net
この流れショートパンツ?Wildだろう?

>>45は誤爆か?
ファイル名の一覧を取得するだけならdirの3文字だけど
PowerShellのGet-ChildItemってタイピング長くない?
でエイリアス使う?
バッチファイルをVS codeで書くときインテリ働く?
とかそんなの関係ねぇ?

51:デフォルトの名無しさん
20/06/19 04:56:11 O0jNR894.net
>>50
lsだと2文字で済む

52:デフォルトの名無しさん
20/06/19 05:51:29.45 gEJxcyH0.net
ps1ならインテリ働くのかも知れんがscoopのマニフェスト用のjsonに
powershellスクリプト記述するときは働かないから面倒くさい

53:デフォルトの名無しさん
20/06/19 08:16:18 UadteLs5.net
gci

54:デフォルトの名無しさん
20/06/19 10:07:09.57 UPgcdJoE.net
Blendってアニメ作るときのカーブエディタはついてねえの?
もしかして

55:デフォルトの名無しさん
20/06/19 12:19:31.72 LA4wBl0H.net
jupyternotebookというのはvscodeの代替になるのでしょうか?あくまで機械学習のみに使用するものでしょうか?

56:デフォルトの名無しさん
20/06/19 12:57:47.18 /tlJ1uju.net
Jupyter Notebookはアドホックなレポート作成に使うもの
継続的に運用できる仕組みを作るならVSCodeでスタンドアロンな形で作った方がいい
たまにJupyterのNotebookを定期的に実行したいとか抜かす馬鹿もいるが

57:デフォルトの名無しさん
20/06/19 14:41:14.04 RttX1VG7.net
IT掲示板群 URLリンク(x0000.net)
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ URLリンク(x0000.net)<)
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
URLリンク(x0000.net)
連続と離散を統一した!
URLリンク(x0000.net)
4Dエンジン(画像有り)
URLリンク(x0000.net)
matrixのライブラリ
URLリンク(x0000.net)
ある強力なFor関数
URLリンク(x0000.net)
SQLライブラリ
URLリンク(x0000.net)
PS malloc / free を実装してみた (C#)
URLリンク(up.x0000.net)

58:デフォルトの名無しさん
20/06/19 18:48:04.34 oTWknlT2.net
>>50
>>28に対して思ったこと
PS


59:のヘビーユーザーはあの長いコマンド群を覚えて入力してるのか疑問に思った



60:デフォルトの名無しさん
20/06/19 18:50:43.30 YlTn3Gee.net
たしかTABで補完利くとは思うけど Get- まで入力しただけでも大量に出てきてやってられなそうw

61:デフォルトの名無しさん
20/06/19 18:57:53.79 LA4wBl0H.net
>>56
了解です
コード補完とか充実してないですしね

62:デフォルトの名無しさん
20/06/20 14:08:22 IhRP7E5x.net
よく使う命令をファンクションキーに登録するという大昔の作法を思い出した

63:デフォルトの名無しさん
20/06/20 14:28:30 Xz+FX1Oy.net
コマンドパレットのコマンドを統合コンソールから実行することはできない?

64:デフォルトの名無しさん
20/06/20 18:07:51.72 CbyRofcz.net
コード書くときに関数名をget○○にしたらクソと言われてるが
Power ScriptはGet-○○だらけ

65:デフォルトの名無しさん
20/06/20 18:14:02.06 0l21wxmv.net
>>63
ごめん「Power Script」って何??

66:デフォルトの名無しさん
20/06/20 18:16:47 CbyRofcz.net
Power Shellの間違い
全然使う気がないので名前すら憶えていない

Power Scriptで検索してみたらPowerShellですべてが何もなかったように表示される

67:デフォルトの名無しさん
20/06/20 18:48:14.04 p75lHsHl.net
クソと言われたのはお前のコードがクソだったからだろ

68:デフォルトの名無しさん
20/06/20 19:07:45 dFKejlSV.net
getterだらけなら確かにやばそうだね

69:デフォルトの名無しさん
20/06/20 19:08:28 jP0s9JNN.net
(σ・∀・)σゲッツ!!

70:デフォルトの名無しさん
20/06/20 19:13:13.12 PFXLnquY.net
オブジェクト指向ならまあ

71:デフォルトの名無しさん
20/06/20 19:21:05.82 GAJWjKvb.net
じゃDoNNNNにリファクタリングしとけ
泣いて喜んでくれるだろぅ

72:デフォルトの名無しさん
20/06/20 19:23:40.69 CbyRofcz.net
PowerShellって実際はcmdを置き換えるようなものじゃないよね?
使い勝手なり機能が違いすぎる
その割にはMSは代替品にしようとしている

73:デフォルトの名無しさん
20/06/20 20:55:06 WtY1HLtS.net
ぶっちゃけzshをデフォルトシェルにしてほしい(´・ω・`)

74:デフォルトの名無しさん
20/06/21 02:53:46 FwDCKMLP.net
自分で変えられるんだから好きに変えればいいじゃない

75:デフォルトの名無しさん
20/06/24 07:00:12.60 2qhrV3LM.net
スニペットのショートカットはctr spaceですが、これはメニューはどこにあるでしょうか?

76:デフォルトの名無しさん
20/06/26 23:13:02.97 kE6yv3/9.net
Atom -> VS Codeに今年移ったけど起動も早いし快適だわ

77:デフォルトの名無しさん
20/06/26 23:18:13.17 7yUtwYYM.net
>>75
同じだ!

78:デフォルトの名無しさん
20/06/27 09:34:59 d1NnO71h.net
VSとの統合はやくしてくれ

79:デフォルトの名無しさん
20/06/27 09:43:33.35 tKkUIu86.net
vscode、atom、sublimeみたいなコードエディタが流行したのは重量級IDEに対するアンチテーゼだろ。
統合とか寝言は寝て言え

80:デフォルトの名無しさん
20/06/27 10:28:16.56 +gQKWq5R.net
VSCodeも今や重量級と言っていいぐらいゴチャゴチャしてる
逆にIDEは軽量化が進んでるからそのうち境目はなくなる

81:デフォルトの名無しさん
20/06/27 10:28:20.72 YKskLwzM.net
なにその残酷な天使のテーゼって

82:デフォルトの名無しさん
20/06/27 10:40:57 5xR8poHP.net
VSCodeがゴチャゴチャって単に拡張機能導入しまくってるからじゃないの?
インストール直後とかならVSCode初期から大して変わらなくない?

83:デフォルトの名無しさん
20/06/27 10:44:10 aTkq7ke+.net
宇宙を超えてぇーラララ星の彼方~♪

84:デフォルトの名無しさん
20/06/27 10:46:53.88 +gQKWq5R.net
>>81
拡張入れないと実用的じゃないから拡張入れる前提で比較すべき

85:デフォルトの名無しさん
20/06/27 10:57:40.41 rOaH6R8n.net
Electronは起動が遅いようだけど、vs codeも起動が遅いことになるはずだよね?

86:デフォルトの名無しさん
20/06/27 10:57:42.72 2aBVemHB.net
ぐちゃぐちゃだろうがとりあえず目的の機能をブッ込めるエディタと
対応が遅くてお仕着せだろうが環境に集中しやすいIDEは
求められる機能が変化し続ける限り交わることはないのでは

87:デフォルトの名無しさん
20/06/27 10:59:30.62 Kr+MneZt.net
要約するとサクラエディタが最強と

88:デフォルトの名無しさん
20/06/27 11:29:34.21 YKskLwzM.net
サクラエディタはファイルのアイコンが女の子用になる。
禿丸はファイルのアイコンが禿になる。
いいものはどうして出てこないのだろうか。

89:デフォルトの名無しさん
20/06/27 11:37:54.17 AXOg22EP.net
>>84
実用上問題があるレベルじゃないにしろ
winネイティブのテキストエディタと比べると格段の差はあるな

90:デフォルトの名無しさん
20/06/27 13:38:29.42 Kkcu/dYN.net
そろそろRustに置き換えるべきだろうね
あまりにも起動が遅い

91:デフォルトの名無しさん
20/06/27 20:37:10.82 YZZRoD39.net
vscodeで変数名英語にして英単語覚えようとしてるんだけど日本語書いて一瞬で英単語に変換してくれる拡張機能ないか?

92:デフォルトの名無しさん
20/06/27 20:38:50.87 5xR8poHP.net
それ書くやつが英単語覚えるんじゃなくてVSCodeが英単語覚えるやつや

93:デフォルトの名無しさん
20/06/27 23:42:00.36 CNDw5cGN.net
この糞ソフト、本気で使ってるやつなんているの?

94:
20/06/28 00:28:41.76 abbHleeE.net
>>90
URLリンク(github.com)

95:デフォルトの名無しさん
20/06/28 02:23:20 RIv2lsw9.net
>>90
英語を覚える気があるとは思えんな...

96:デフォルトの名無しさん
20/06/28 12:53:16 as+lMnwc.net
つーか変数名を英語以外にしてたということなんだよな...

97:デフォルトの名無しさん
20/06/28 13:25:33.65 yfQdHlr0.net
ローマ字変数はVBとかでよく見たわ

98:デフォルトの名無しさん
20/06/28 13:28:13.65 33pMJ34b.net
VBAなら普通

99:デフォルトの名無しさん
20/06/28 14:19:44.56 EyeS6Q3E.net
関数名に日本語使える言語ならテストメソッド名を日本語にするのはむしろ推奨されていたりする

100:デフォルトの名無しさん
20/06/28 14:30:52.83 SL6panw9.net
されてねーよw

101:デフォルトの名無しさん
20/06/28 14:39:40 o+wWXwIE.net
ガイジSIerがやってそう

102:デフォルトの名無しさん
20/06/28 14:42:10 O22xrl4H.net
Slerってスラー?

103:デフォルトの名無しさん
20/06/28 15:28:20.68 XIVke0xF.net
IT掲示板群 URLリンク(x0000.net)
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ URLリンク(x0000.net)<)
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
URLリンク(x0000.net)
連続と離散を統一した!
URLリンク(x0000.net)
4Dエンジン(画像有り)
URLリンク(x0000.net)
matrixのライブラリ
URLリンク(x0000.net)
ある強力なFor関数
URLリンク(x0000.net)
SQLライブラリ
URLリンク(x0000.net)
VMを書いた(C#) * x86ではない!
URLリンク(up.x0000.net)
malloc / free を実装してみた (C#)
URLリンク(up.x0000.net)

104:デフォルトの名無しさん
20/06/28 16:33:08 EyeS6Q3E.net
bool 1と2を足して3になるか確認する()
bool CheckOnePlusTwoEqualsThree()
どっちが見やすいかは明らか

105:デフォルトの名無しさん
20/06/28 16:54:17.84 MH2yMcBt.net
実際にはこういうパッと見で内容が分からない英語名の関数がテスト一覧に大量に並んでしまうわけだからな
日本語で構わない環境でわざわざ英語にしておく理由がない

106:デフォルトの名無しさん
20/06/28 16:56:58.51 xzQw4fvM.net
そんな例にもならないクソ関数作るか?

107:デフォルトの名無しさん
20/06/28 17:03:54.08 lcvkLewC.net
もっと現実的な関数考えたらむしろこれより英語は複雑にしかならないと思うが

108:デフォルトの名無しさん
20/06/28 17:19:40.64 as+lMnwc.net
変数名の話じゃなかったか
そして、そんな複雑な意味を持つ変数なんか使うの?

109:デフォルトの名無しさん
20/06/28 17:53:41 lcvkLewC.net
>>98からはテスト関数名の話をしています

110:デフォルトの名無しさん
20/06/28 18:18:33 UG2zXSFM.net
数字から始まる変数名やメソッド名はちょっと…

111:デフォルトの名無しさん
20/06/28 18:28:38.35 xzQw4fvM.net
送り仮名次第でジャンプや検索や置換に問題が出るんだが、ほんと日本語を推すレベルの人ってたかが知れてるよね

112:デフォルトの名無しさん
20/06/28 18:52:18.14 as+lMnwc.net
インテリセンスも効率悪そうっていうか、英語だと数文字で大体インテリセンスで
残りの入力はすぐだしカテゴライズもある程度されてるから探しやすいけど、
日本語(というか>>103みたいな変なの)は無理でしょ
そもそも日本語入力と変換というのが効率悪い

113:デフォルトの名無しさん
20/06/28 19:27:35.25 wkLK0z43.net
だからこそテストメソッドに限っての日本語という話が出てくるわけで
テストなら関数名を何度も入力することはないから補完が効かなくても大して困らない
それより一覧表示での視認性の方が重要

114:デフォルトの名無しさん
20/06/28 19:47:11.24 as+lMnwc.net
>>90-97の話に沿った話と思ってたけど、沿ってないというか全然関係ない話か
主語が「テストケース」ではなくて「プログラムソースでの日本語」という認識だったわ

115:デフォルトの名無しさん
20/06/28 21:02:29 Tsqhb3xY.net
> だからこそテストメソッドに限っての日本語という話が出てくるわけで

いい加減xUnit系のテストフレームワーク使うのやめろよ

describe "テスト内容"
 ・・・
end

テストメソッド名が重要なのは旧式なんだよ

116:デフォルトの名無しさん
20/06/28 21:18:44.16 bT05BMar.net
普通に考えても引数にすべきだったわな。
あのころの設計はどうかしてた。

117:デフォルトの名無しさん
20/06/28 21:23:28.25 iJ2f/fGv.net
>>101
エスアイアー

118:デフォルトの名無しさん
20/06/29 01:26:27 ze6DZkOI.net
Ruby のRSpec、JavaScript のJest みたいな、BDD では、

日本語で説明を書く人もいる

119:デフォルトの名無しさん
20/06/29 09:42:52.00 j1G/J6x1.net
暴走族とかが、夜露死苦のように日本語や漢字ばかり書かれた特攻服を着ているのは、英語強制に対する反発からなんだろうかと前から気になっていたが。

120:デフォルトの名無しさん
20/06/29 11:20:11.82 b3/y7QNd.net
魔鬼死夢

121:デフォルトの名無しさん
20/06/29 13:02:07 5QdZZtMf.net
Emacsのdabbrev-expandみたいな拡張はある?
「expand」で検索してもそれっぽいのは見つからず。。。

122:デフォルトの名無しさん
20/06/29 22:17:24.33 2XjgHHhL.net
zig/zenのtest blockみたいなの普及すればいいのに
test "テスト名は文字列" {
}

123:デフォルトの名無しさん
20/06/29 22:26:07.26 cNuHuLWV.net
>>121
ネストできないやつはクソ

124:デフォルトの名無しさん
20/06/30 05:22:09.01 sdUksBhJ.net
日本語書いていいのはコメントだけだろ

125:デフォルトの名無しさん
20/06/30 11:17:08.95 ppP5xVPO.net
sqlファイルのAUTO_INCREMENTにエラー赤線つくのなんとかならないですかね?

126:デフォルトの名無しさん
20/06/30 12:11:54 i/3g7BYw.net
>>103

>>103

> bool 1と2を足して3になるか確認する()
> bool CheckOnePlusTwoEqualsThree()
> どっちが見やすいかは明らか


Bool 1to2wotashite3ninarukacheck
こうする
ダメかね?

127:デフォルトの名無しさん
20/06/30 12:14:00 i/3g7BYw.net
語彙力ないと厳しいわ
確認はなんでもcheckになる

128:デフォルトの名無しさん
20/06/30 12:40:59.74 b67hhDPz.net
checkじゃなくてis派

129:デフォルトの名無しさん
20/06/30 12:47:11.57 a3Zmq/Pm.net
URLリンク(qiita.com)
> check
> 意味が広すぎて何をしているかわからない。
しかし具体的な言葉も思いつかないジレンマ
ローマ字関数にするくらいなら開き直って日本語関数で行くかな
視認性的に意味の分からん英語関数と変わらん

130:デフォルトの名無しさん
20/06/30 12:53:01 QrIBiZ0K.net
ensureとかな

131:蟻人間
20/06/30 12:54:47.01 c3kg6mwz.net
verify
validate
confirm

132:デフォルトの名無しさん
20/06/30 14:29:02.46 ojYrCHBE.net
>>124
よく知らないけど、各言語のlint の設定で、消せないの?

133:デフォルトの名無しさん
20/06/30 15:00:33.32 x0AJ4mcH.net
rubyガイジしね

134:デフォルトの名無しさん
20/06/30 17:01:02.02 fl6fQfy7.net
Visual Studio CodeとGitHubに基づいて構築され、Roam Researchに着想を得た個人の知識管理および共有システム
URLリンク(foambubble.github.io)

135:デフォルトの名無しさん
20/06/30 17:34:44 ecvBopBG.net
いいものかもしれないがGitHub無しで動いてくれたらいいのに

136:デフォルトの名無しさん
20/06/30 18:03:43.23 SDw3+RFk.net
もっとわかりやすく説明して

137:デフォルトの名無しさん
20/06/30 18:43:34.14 fl6fQfy7.net
>>134
あるいは、GitHub を使ってワークスペースをホストしたくない場合は、このテンプレートを使うのではなく ZIP でダウンロードを選択します
と読める箇所があるから使わなくてもいいかもしれない(Gitを使った事が無いのでわからんが)
>>135
トランスクルージョン、双方向リンクとその可視化で第2の脳が実現できるんよ

138:デフォルトの名無しさん
20/06/30 19:07:47.58 ZymSfx3l.net
2. To back up, collaborate on and share your content between devices, Foam pairs well with GitHub.
バックアップ、協働、コンテンツのデバイス間のシェアのため、FoamはうまいことGitHubと連携します。
これだけ読めばGitHubなしでも動きそうなもんだけど、
Thanks and attributionには、
Foam wouldn’t be possible without Visual Studio Code and GitHub, and relies heavily on our fantastic open source [Recommended Extensions] and all their contributors:
FoamはVisual Studio CodeとGitHubなしには存在し得なかったでしょう。そして~
ともあるからどうなんだろうな。
使った人レビューよろ。

139:デフォルトの名無しさん
20/06/30 19:16:32.45 GLtkq1v0.net
タダで使える扱いやすい何かとしてGitHubを選んでるんだろ。
他を使いたきゃちょっと改変すれば?

140:デフォルトの名無しさん
20/06/30 19:43:57 ecvBopBG.net
GitHub のFreeは非公開にできないと思っていたが、段階的に「無制限のプライベートリポジトリ」を作れるようになってるんすね。
プライベートで限定できるなら、使ってもいいのか。
恥ずかしいポエム置き場に。

141:デフォルトの名無しさん
20/06/30 22:08:25.07 i/3g7BYw.net
ぎ、Github

142:デフォルトの名無しさん
20/07/01 00:58:50.56 qHz2vbQn.net
>>136
Git使ったことないやつなんて本当にいるの?

143:デフォルトの名無しさん
20/07/01 01:36:38.89 dcnNpoz5.net
gitはいいんだけどgithub必須はちょっと…

144:デフォルトの名無しさん
20/07/01 01:40:21.14 c68en2u5.net
>>142
必須じゃないよ

145:デフォルトの名無しさん
20/07/01 02:48:50.04 6iY8yT5W.net
プライベートリポジトリ使いたいならgitlab使えば良い
容量も大きいからゲーム開発とかにも良い

146:デフォルトの名無しさん
20/07/01 03:48:04.93 bcmkIUwh.net
>>141
そりゃあいるやろ。
svnでリッパに充分かもしれないし、リソース管理なら商用のほうがいいかもしれないし。

147:デフォルトの名無しさん
20/07/01 06:13:10.82 FbBjRdyo.net
1990年代から社内のFTPサーバー使い続けてるうちの会社は超異端なのかな。

148:デフォルトの名無しさん
20/07/01 09:33:11.11 JpINcLIg.net
>>138
GitHubはMSのサービスであり、MS的にはOSS文化の開発者向けツールということでVSCodeと同じグループの位置付けだから、併せて使うのは理に適ってるよ
MSのポリシーが改悪されたりMSが開発を投げ出したりしてどちらかが死ぬことがあれば多分もう一方も同じ

149:デフォルトの名無しさん
20/07/01 09:59:00.17 Zme9Nt79.net
GitHub は、Ruby on Rails の作者・DHH がいる、Basecamp から、
Eileen Uchitelle が移籍して、複数データベースのリードレプリカ機能を作った
株主がMicrosoft であろうがなかろうが、関係ない
Shopify も、Rails に貢献してるし

150:デフォルトの名無しさん
20/07/01 11:11:25 IqgSqGOg.net
>>145
GitHubも商用サービスあるよ

151:デフォルトの名無しさん
20/07/01 11:23:13 Q+1b8jEV.net
無償でプライベートリポジトリが利用できるようになったのはMS買収後だったような

152:デフォルトの名無しさん
20/07/01 11:35:53.57 d6cUZETd.net
>>150
そのとおり。それだけでもMSが買収してよかったと思う
MSにとっての顧客は企業ユーザーなので、個人ユーザーが無料で使えても
MSの財力にとっては大した問題じゃないらしいw

153:デフォルトの名無しさん
20/07/01 11:38:17.94 yvVQK0lK.net
GitHub Actionsがクソ安いのも、MSが以前から独自に開発してたものを流用しててインフラもAzure使ってるからだとか

154:デフォルトの名無しさん
20/07/01 11:45:05.77 d6cUZETd.net
GitHub社にとってはGitHubというサービスはビジネスの要だったけど
クラウドサービスを提供しているMSにとっては、クラウドにアプリを
デプロイするためのソースコードリポジトリという一機能の扱いだからね
MSはクラウドにとって必要な機能を開発することなくSNS機能ごと手に入れた
何がしたいのかわからない買収が多いなか、これは大成功間違いなしの買収だった

155:デフォルトの名無しさん
20/07/01 11:50:57.19 G/DNRGmC.net
GitHubレイアウト変わってるの慣れねえ
たぶん今の方が理にかなった配置だとは思うけど

156:デフォルトの名無しさん
20/07/01 11:55:05.22 d6cUZETd.net
プロジェクトトップのファイルリストを消してREADME.mdを表示してくれ
スマホ版はそうなってるだろ。画面上部の一等地をろくに見る必要がない
ファイルリストで埋める意味がない。
あとトップページで表示するREADME.mdを最新リリースタグのものに
変更できるようにしてくれ。masterのREADME.mdが表示されてるから
まだリリースされてない機能のREADME.mdになって困る

157:デフォルトの名無しさん
20/07/01 12:11:41.07 T1SL9Ra7.net
そのうち元のレイアウトに戻すブラウザ拡張が出るでしょ

158:デフォルトの名無しさん
20/07/01 12:38:10.04 bcmkIUwh.net
>>146
ブラウザからFTPクライアント機能が外されるから、今でもそうならもうやめたほうがいいのでは?
Webサーバーだけでええやん。

159:デフォルトの名無しさん
20/07/01 12:42:50 bcmkIUwh.net
>>149
サービスが有料かどうかではなく、リソース管理重視の商用アプリがある、と言った。

160:デフォルトの名無しさん
20/07/01 13:21:06.41 qw5FGx6K.net
コミット間でどうやってソースが成長していったのかをAIに食わせてるに違いない

161:デフォルトの名無しさん
20/07/01 16:58:17 ZerWVkJ+.net
>>157
WebDAVもブラウザーサポートなくなっていく方向だろ

162:デフォルトの名無しさん
20/07/01 17:13:05 bcmkIUwh.net
>>160
知らんがな。
Webサーバーとは言ったが、WebDAVなんか想定してない。

そういう用途ならちゃんとファイルサーバーを使ったほうがええんちゃう?

163:デフォルトの名無しさん
20/07/01 23:31:37.01 BBolu0OS.net
>>155
ファイルリスト見てたのか?
俺は該当ファイルのコミットメッセージ読んでたから、幅が狭くなって省略されるようになったから役立たずになってしまったんだが。

164:デフォルトの名無しさん
20/07/02 00:11:00 RS8oizWm.net
むしろスマホ版でファイルリスト表示できないでキレそうになった
確認したいのはソースコードであってreadmeじゃない

165:デフォルトの名無しさん
20/07/02 00:59:28.60 9cYvmHwP.net
>>163
確認したいのはソースコード(ファイルの中身)であってファイルリストではない
README.mdはそれこそファイルの中身

166:デフォルトの名無しさん
20/07/02 02:05:54.39 4grBhGaM.net
エクスプローラーにも同じ事言えるの?

167:デフォルトの名無しさん
20/07/02 02:10:03.23 WArDcAhk.net
Windows10対応のファイルマネージャ(Windows3.1についてたやつ)がWindows storeからインストールできるらしいな。

168:デフォルトの名無しさん
20/07/02 02:12:48 RS8oizWm.net
いやファイルリスト(リンク)ないとソースコードまで辿りつけんやん
スマホの狭い画面だと尚更
Readmeは概要であってソースコードじゃない

169:デフォルトの名無しさん
20/07/02 02:16:38 WWbakptg.net
スマホで見んなよ!w
目がつぶれるぞ。

170:デフォルトの名無しさん
20/07/02 02:32:07.85 RS8oizWm.net
ていうかソース不要の人にバイナリリリースの説明として読ませたいなら
wikiやgithub.ioでページ作ってそっちを表にすればよくね?

171:デフォルトの名無しさん
20/07/02 02:33:21.89 9cYvmHwP.net
>>167
ファイルリストへのリンクがあるだろ
お前見たことないな

172:デフォルトの名無しさん
20/07/02 02:34:09.15 9cYvmHwP.net
>>169
ではプロジェクトにあるREADME.mdは一体誰がいつ見るんですか?

173:デフォルトの名無しさん
20/07/02 02:39:15.66 WArDcAhk.net
俺が深夜に見るよ

174:デフォルトの名無しさん
20/07/02 09:02:46 BgJdWgKm.net
>>166
3.1じゃなくてNT4版からのforkだぞ

URLリンク(github.com)

175:デフォルトの名無しさん
20/07/02 09:47:22.48 +yIU1z+T.net
特定のフォルダをお気に入りに追加しておく事はできませんか?

176:デフォルトの名無しさん
20/07/02 09:53:56.09 +yIU1z+T.net
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)

177:デフォルトの名無しさん
20/07/02 09:56:36.04 pgNV4XmU.net
URLリンク(hiroshimapsych.syd1.qualtrics.com)

178:デフォルトの名無しさん
20/07/02 10:05:25.39 pgNV4XmU.net
URLリンク(hiroshimapsych.syd1.qualtrics.com)

179:デフォルトの名無しさん
20/07/02 10:24:09.77 xIvurPw0.net
漏れは、デスクトップにプロジェクトフォルダのショートカットを作って、
それを右クリックメニューから、VSCode で起動している
それと、普通に起動した時は、プロジェクトフォルダを開かない設定にしているから、
「ようこそ画面」が表示されて、その中の「最近」という項目の「その他」には、
最近起動した、10のプロジェクトが表示される
それで困らない

180:デフォルトの名無しさん
20/07/02 10:38:39.73 +yIU1z+T.net
electron製ってなんか低機能ですよね

181:デフォルトの名無しさん
20/07/02 10:54:34.98 BgJdWgKm.net
お前が高機能とやらを実装してPR送ってもいいんだぞ

182:デフォルトの名無しさん
20/07/02 11:23:51 VmIm97T2.net
オープンソースというのは単にソースを公開しているというだけのことで開発方針を決�


183:゚るのはあくまで開発者なのに 「俺の送った高機能PRが取り込まれないなんておかしい!」と怒る人が稀にいる



184:デフォルトの名無しさん
20/07/02 11:42:25.43 +yIU1z+T.net
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
これ別フォルダを開くとブクマが消えるんだが、なぜ?

185:デフォルトの名無しさん
20/07/02 11:46:19.62 +yIU1z+T.net
フォルダ開いただけなのにワークスペースが設定されてるのかしらね

186:デフォルトの名無しさん
20/07/02 16:05:55.79 3ocAL0nB.net
VSCodeで書いてGitHubに残せるオープンソースの情報共有ツール「foam」を試してみた
URLリンク(itnews.org)
簡単なレビューで情報共有ツールとしか見てないのが物足りないが、素早い

187:デフォルトの名無しさん
20/07/02 16:20:11.90 3ocAL0nB.net
今話題のRoam Researchの代替になるって事も大きな売りなのに

188:デフォルトの名無しさん
20/07/02 18:00:22 xIvurPw0.net
拡張機能のopen in browser は、
Chrome では動くけど、Edge で動かない事がある

WSL では5分ぐらいで、Windows 側からの回線が止まる。
その都度、WSLを再起動したりしてるけど

ブラウザによるテストが大変

189:186
20/07/02 18:53:54.38 xIvurPw0.net
WSL で、Linux 側に、プロジェクトを作っているけど、
Windows 側に作った方が、ブラウザからはアクセスしやすい
ただ、Windows側のプロジェクトのファイル操作が、
Linux のコマンド・スクリプトで、出来るのかどうか
そういう互換性が心配。
多くのモジュールの作者が、WSL を考慮しているかどうか、分からない

190:デフォルトの名無しさん
20/07/02 18:56:00.23 FYmRe4TQ.net
そのうち拡張はすべてコンテナになるよ

191:デフォルトの名無しさん
20/07/02 19:18:22.07 RS8oizWm.net
>>171
プロジェクトのradmeはソースクローンして自環境で試したい人に読ませる目的があるじゃん
エンドユーザーのみに向けてならビルド方法とか書く必要ないわけで
いまいち認識が食い違ってるようだがguthubは基本ソース置き場なんだし
ソースに興味ない人向けにはリリースページに直リンクでよくね?
わざわざプロジェクトトップに飛ばす必要もない

192:デフォルトの名無しさん
20/07/02 19:48:59.54 WWbakptg.net
>>188
意味がわからなすぎる。。。

193:デフォルトの名無しさん
20/07/02 20:08:20.57 WArDcAhk.net
僕の肛門も拡張されそうです

194:デフォルトの名無しさん
20/07/02 20:11:11.84 yyWNrU1A.net
依存関係コントロール、隔離、権限、プラットフォーム移植性
全てにおいてコンテナは拡張プラットフォームにとって都合がいい

195:デフォルトの名無しさん
20/07/02 20:33:24.13 WArDcAhk.net
何の拡張?
僕の肛門?

196:デフォルトの名無しさん
20/07/02 20:58:43.38 OqOcu7sQ.net
色々なものがガバガバだ!

197:デフォルトの名無しさん
20/07/02 21:27:23.48 WWbakptg.net
>>192
徒歩十分にジェット機を持ち出すタイプ?
肩たたきにロードローラーを持ち出すタイプ?

198:デフォルトの名無しさん
20/07/02 21:29:05.47 WArDcAhk.net
ゴキブリ退治に戦車
ネズミ退治に地球破壊爆弾

199:デフォルトの名無しさん
20/07/02 23:52:01.64 ODToWyBl.net
ドラ?
URLリンク(o.5ch.net)

200:デフォルトの名無しさん
20/07/03 00:47:22 uIgOlo/V.net
>>189
> プロジェクトのradmeはソースクローンして自環境で試したい人に読ませる目的があるじゃん

だからプロジェクトのトップは、ソースクローンして自環境で試したい人ようの
README.mdを一番上に表示しろって言ってるんだが

ファイルリストを一番上に持ってくる意味ないやろ

201:デフォルトの名無しさん
20/07/03 01:29:10 rdEq4QD6.net
>>155でmasterのReadme.md表示されたくないっつってたじゃん…

つうか普通の人は最新ソースの日付確認とコミット履歴が最優先じゃないの
★入れて何度も見に行くようなリポジトリならchangelogを見るし
なにはなくともReadme.mdてのは初見くらいじゃん
それだって少しスクロールすれば見れる
なんでそんなイチャモンつけてんだか


202:分からん



203:デフォルトの名無しさん
20/07/03 01:39:44 uIgOlo/V.net
>>199

>>155でmasterのReadme.mdではなくて、
リリースバージョンのREADME.mdを表示したいって書いてるの、理解できませんか?

204:デフォルトの名無しさん
20/07/03 01:41:26 uIgOlo/V.net
> ★入れて何度も見に行くようなリポジトリならchangelogを見るし
じゃあchangelogを表示してもいいよ?
それよりもchangelogの抜粋をREADME.mdに書いたほうがいいよ?

お前は、何度も見に行くようなリポジトリなら、
「ドキュメント」を見たいって今言ったね。
お前が言ったのはファイルリスト不要と言ってるのと同じだが気づいたか?

205:デフォルトの名無しさん
20/07/03 01:42:35 uIgOlo/V.net
>>199
> それだって少しスクロールすれば見れる

毎回、見ないファイルリストを避けるために
ディスプレイの高さ分スクロールするとかアホやろw

206:デフォルトの名無しさん
20/07/03 01:44:46.14 uIgOlo/V.net
あと新デザインのアホなところは、右上にあるreadmeのリンクをクリックすると
下にスクロールするだけという所w
ライセンスみたいにreadme.mdのページに移動しろよ
表示できる横幅が違うんだよ。間抜けめ

207:デフォルトの名無しさん
20/07/03 02:13:58.33 EA8W7/Ck.net
まだやってんのreadme.md

208:デフォルトの名無しさん
20/07/03 04:25:25 ASRnm0+K.net
>>195
拡張に必要なミニマムな環境を提供できるのもコンテナの魅力

たかが拡張なのにホストOSにアクセスする能力を与えるのが現状の拡張プラットフォーム
それはコンビニに行くのにスペースシャトルを使うようなものだ

拡張は拡張に必要なことだけできなければならない
それはコンテナで実現できる

209:デフォルトの名無しさん
20/07/03 04:29:32 bEvgtV1I.net
何を拡張するの?
俺の肛門?

210:デフォルトの名無しさん
20/07/03 05:18:59.08 olS8W0kh.net
コンテナっていうかサンドボックスだろ拡張の場合

211:デフォルトの名無しさん
20/07/03 07:04:08 GqMDFiZj.net
vimから乗り換えたけど最高すぎる
いちいちコマンド覚えなくていいし

212:デフォルトの名無しさん
20/07/03 08:09:46.89 pMGmYuYo.net
vi使いって無意識にコマンド叩いてるイメージあったんだけど
そうでもないのか

213:デフォルトの名無しさん
20/07/03 08:57:09 VoeszX+v.net
Windowsの仕事終わって、Linuxの仕事に入ったとき、
viのコマンド忘れているから、しばらくはググりながらやってる。

コマンドというよりショートカットキー(Ctrl+キー)ばかり使ってたなあ。

つか今はWindowsの仕事だからvi忘れている期間・・・

214:デフォルトの名無しさん
20/07/03 09:45:36.50 hVBUXcHj.net
プロジェクト丸ごと、git clone が基本!
README.md も必要

215:デフォルトの名無しさん
20/07/03 09:47:05.47 CboSK1CP.net
>>205
拡張を単純化しすぎ。

216:デフォルトの名無しさん
20/07/03 10:46:01.70 ZJrbg/+q.net
マウス使わない事に関して、vim最高でない?
カーソルキー使わない宗派だと、もっと選択肢がなくなるけど。

217:デフォルトの名無しさん
20/07/03 10:52:59.33 K57oUwx8.net
その時点でvim脳

218:デフォルトの名無しさん
20/07/03 11:47:41.44 ZJrbg/+q.net
HHKB を買っちゃう人はアレな人なんで、とりあえずvi or emacs キーバインドを試しちゃう。

219:デフォルトの名無しさん
20/07/03 11:58:49 rdEq4QD6.net
>>201
あのさあ、ファイルリスト見ないのはそっちの勝手じゃない?
こっちは毎回必ず確認するから謎理論こねられても要るものが要らなくなったりはしないよ?
ドキュメント読んだらファイルリスト要らないになる理屈も全く分からない

先に書いたように最優先で最新ソースの日付とコミット履歴見るし
まず全体を見るその順番とプロセスのあと見たいファイルを適宜開く
changelogだけ読めればいいなんて言ったつもりはない
ファイルリスト使わずに開かなきゃいけないという縛りが謎すぎて意味が分からない

> リリースバージョンのREADME.mdを表示したいって書いてるの、理解できませんか?
ソースクローンして自環境で試す人は未リリースの最新masterを試すんだから
リリースバージョンの(古い)README.md読まされても困るじゃん
もしコード実装前にReadmeだけ先走って書き換えてんなら書き方に問題あるのでは?
Readme.mdが概要としてトップページに表示されるものなのは既知なんだし実装済みと実装予定は分けて書くべきでは?

220:デフォルトの名無しさん
20/07/03 12:00:49 uIgOlo/V.net
>>216
毎回必ず確認するのはそっちの勝手だろ
謎理論こねられても俺は見ないんだが

お前どこのプロジェクト見てるよ?
ファイルリストを見て、わかったことを言ってみな

221:デフォルトの名無しさん
20/07/03 12:01:46 uIgOlo/V.net
ちなみにファイルリストをみても
新ソースの日付とコミット履歴はわからない
書いてないもの
そういうのはコミットログを見ればいいだけ

222:デフォルトの名無しさん
20/07/03 12:02:34 uIgOlo/V.net
ソースクローンして自環境で試す人はファイルリストなんてlsで表示するから
プロジェクトページのファイルリストなんて見ないんだよなw

223:デフォルトの名無しさん
20/07/03 12:24:16.46 t3XWT7bc.net
いい加減スレチ

224:デフォルトの名無しさん
20/07/03 12:29:56.14 Y7h1u+mF.net
>>212
KISS

225:デフォルトの名無しさん
20/07/03 12:35:21.77 aBnDheJr.net
現状の仕様を俺が見ないから直せと言われましてもね
ないものねだり力説

226:デフォルトの名無しさん
20/07/03 13:13:58.60 lO49kdFd.net
VSCodeスレで顔真っ赤にしてるの草生える

227:デフォルトの名無しさん
20/07/03 13:16:03.19 RP4BDC4a.net
>>223
?? { README!!!

228:186
20/07/03 14:08:35 hVBUXcHj.net
WSL では5分ぐらいで、Windows 側からの回線が止まるので、
その都度、WSLを再起動したりしてる

これは、拡張機能のopen in browser では、Windows側のブラウザが、
Linux側にサーバーを立てず、直接ローカルファイルを開いているから?

一方、拡張機能のLive Server にすると、サーバーを立てているので良い

open in browser
file://wsl%24/Ubuntu-18.04/home/~

Live Server
URLリンク(127.0.0.1:5500)

229:デフォルトの名無しさん
20/07/03 17:50:42 CboSK1CP.net
>>221
何がシンプルかは場合によって変わる。
なんでもかんでもコンテナを持ち出すのはぜんぜんシンプルではない。

230:デフォルトの名無しさん
20/07/03 19:35:00.30 fe+b4Rno.net
タブで開いている場所のターミナルを表示することはできますかね?

231:デフォルトの名無しさん
20/07/04 00:02:30.78 GM6e6gKK.net
>>227
ctrl+@

232:デフォルトの名無しさん
20/07/04 05:04:05 wqmVH+Bb.net
いえ、タブで開いているファイルの場所を開きたいです
cdするのが面倒です

233:デフォルトの名無しさん
20/07/04 06:21:52 9zqqYAcV.net
>>229
新しくターミナル開くのでも良いなら
URLリンク(code.visualstudio.com)

terminal.integrated. や、terminal.integrated.shellArgs. 使ってもOK
URLリンク(code.visualstudio.com)

もし既に開いているターミナルでってのだとしたらわからないや

234:デフォルトの名無しさん
20/07/04 06:25:48.97 wqmVH+Bb.net
エクスプローラで普通にcmdします
すみません(´・ω・`)

235:230
20/07/04 06:49:26.04 9zqqYAcV.net
解決したみたいだけど、"terminal.integrated.cwd"設定しておけば良いだけだったかも

236:デフォルトの名無しさん
20/07/04 10:06:49.17 mDrmnWKW.net
何かやりたいことがあってもそれを実現するvscodeの設定がそもそも存在するのかどうかを調べるのがかなり手間がかかる

237:デフォルトの名無しさん
20/07/04 10:53:20 wqmVH+Bb.net
>>232
いや、もうこのまま使います
すみません

238:デフォルトの名無しさん
20/07/04 12:12:48.57 z7S4fIBC.net
>>234
諦めるなよ

239:デフォルトの名無しさん
20/07/04 12:33:12.71 QUXtQ3do.net
>>229
ファイルエクスプローラーで、そのファイルの右クリックメニューの、ターミナルで開く

240:デフォルトの名無しさん
20/07/04 12:36:30.21 odgN701v.net
>>236
>>231読めよRubyガイジ

241:デフォルトの名無しさん
20/07/04 12:52:52.84 kgmOcOKU.net
利便性を追求しないならメモ帳でも使ってろ

242:デフォルトの名無しさん
20/07/04 13:00:45.96 KoZyjc8e.net
最近のメモ帳はすごいぞ!
utf8がデフォルトになったんだぞ!

243:デフォルトの名無しさん
20/07/04 13:08:29.62 GM6e6gKK.net
Unix改行にも対応するんだっけ?
そりゃそのほうがいいけど、遅すぎんだよ。。。

244:デフォルトの名無しさん
20/07/04 13:18:47.64 Em2AcreD.net
>>231
WinXPでそれやりたかった。。。

245:デフォルトの名無しさん
20/07/04 13:50:10.72 PtpBJy9b.net
編集画面で右クリックのOpen Integrated Terminalで開けてるけどどの拡張で出来るようになったかわからん

246:デフォルトの名無しさん
20/07/04 14:50:11.86 UgUwhPXc.net
>>241
Open Command Window Hereでも入れとけ
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(windows.microsoft.com)

247:デフォルトの名無しさん
20/07/04 21:32:24 HtJyfbue.net
全能テキストエディタ「Vim」の歴史と開発者に広く普及した理由
URLリンク(gigazine.net)

248:デフォルトの名無しさん
20/07/04 23:21:16.90 xyM4Xkey.net
カーソル移動のためにマウス握るの嫌だな

249:デフォルトの名無しさん
20/07/04 23:33:02.86 CZbdKdp6.net
>>243
あーザーッす!

250:デフォルトの名無しさん
20/07/04 23:41:38.88 GM6e6gKK.net
>>245
しかし、ホイール最高!

251:デフォルトの名無しさん
20/07/05 21:52:57.60 LfOzDc+l.net
vscodeでファイルツリーを複数開く事はできますでしょうか?

252:デフォルトの名無しさん
20/07/05 21:56:10.96 LfOzDc+l.net
できた

253:デフォルトの名無しさん
20/07/05 22:12:43.68 LfOzDc+l.net
コンテキストからトグルコメントアウトできないでしょうか?
ショートカット使うと拡大されたりしてしまう

254:デフォルトの名無しさん
20/07/05 22:15:15 x9gJVqiX.net
そろそろできた?

255:デフォルトの名無しさん
20/07/05 23:05:21.70 xAEOWahL.net
トグルコメントアウトってなんだ?

256:デフォルトの名無しさん
20/07/05 23:07:32.72 ESwbQfPq.net
>>252
コメントアウトをトグルするってことだろ

257:デフォルトの名無しさん
20/07/06 00:48:04 v1x+2Pdq.net
toggle commentsじゃないの?
コメントアウトだったら
コメントアウトされてない→コメントアウトの一方向で「トグル」じゃ無い

258:デフォルトの名無しさん
20/07/06 02:54:16.94 pEZsiPGN.net
「コメントアウト」の反対ってなんやろ?
「アンコメントアウト」?
なんか違和感あるな。

259:デフォルトの名無しさん
20/07/06 04:23:23.61 styMLeKM.net
uncommentだけでOKだよ

260:デフォルトの名無しさん
20/07/06 04:45:56.84 pelX+teb.net
コンテキストにないんスかね

261:デフォルトの名無しさん
20/07/06 06:30:30.83 wta+2TH6.net
自作ワード多すぎ
コンテキストはコンテキストメニューのことか?
あと拡大されたりしてしまうって意味不明なんだが

262:デフォルトの名無しさん
20/07/06 06:44:25.62 pelX+teb.net
似たような拡大のショートカットが割り当てられているからです

263:デフォルトの名無しさん
20/07/06 07:02:35.17 wta+2TH6.net
拡大のショートカットをどかすか、コメントアウトのショートカットを別のキーに割り当てれば?

264:デフォルトの名無しさん
20/07/06 08:09:41 pelX+teb.net
terminalの文字がブラーかかってるんでが、"terminal.integrated.rendererType": "dom",を設定したら治りました。
なぜでしょうか


>>260
コンテキストに追加出来ませんか?

265:デフォルトの名無しさん
20/07/06 08:31:27.69 1nodKzVJ.net
ゆとり教育の弊害か

266:デフォルトの名無しさん
20/07/06 09:29:47.77 gAUin5BK.net
コンテキスト君がガイジ過ぎて会話になってないな

267:デフォルトの名無しさん
20/07/06 10:53:16 YAWnFlHJ.net
>>261
ここに回答があるのだけど何処に書いていいかわからん。
URLリンク(stackoverflow.com)

誰かあとよろしく

268:デフォルトの名無しさん
20/07/06 10:58:08 SSQMtz9B.net
>>263
そりゃ"コンテキスト"が分からないのだからしょうがない

269:デフォルトの名無しさん
20/07/06 11:21:51 v1x+2Pdq.net
コンテキストはだいたいの場合心のなかで「文脈」と訳せばいいのではないだろうか。
自然言語で文脈によって意味が変わる代表例としては「それ」がある。
他、例えば「インスタンス」という用語なども、プログラミング言語の「文脈」であるか、AWSバックエンド環境構築の文脈であるかで指すものが違う。
コンテキストメニューについては、右クリックした所が何のための場所かによって、できることが違うわけだ。当たり前だけど。ファイルツリーの場所だったらファイルを追加したり削除したり名前変更したり…そういう「コンテキスト」。そのコンテキストに沿った操作もメニュー、それがコンテキストメニュー。

270:デフォルトの名無しさん
20/07/06 12:00:16.33 ubJTA8Bf.net
ソフトの話してるのにコンテキストメニュー以外のコンテキストが思い浮かぶとしたらちょっとおかしい

271:デフォルトの名無しさん
20/07/06 12:09:52.81 yESUlfpO.net
>>267
デバイスコンテキストは?

272:デフォルトの名無しさん
20/07/06 12:31:24.96 zEc1okC7.net
>>267
まさにコンテキスト(文脈)だな

273:デフォルトの名無しさん
20/07/06 12:40:18.20 aKZVsSdg.net
「コメントアウトの切り替えをコンテキストに追加したい」って言ってるのになぜデバイスコンテキストの話が出てくるのか意味不明

274:デフォルトの名無しさん
20/07/06 12:51:50 QZGHhTMZ.net
>>267
ソフトウェアにおいて、もしもコンテキストというキーワードがなんの文脈もなしに言及されたら、まんま"文脈"や"前後関係"の意味だ。

"メニュー"がついてなかったら、2番手はコンテキストスイッチのほうだろう。

機械学習にもよく単体で登場するキーワードだけど、当然メニューの意味なんてない。

vscodeの文脈に限定しても、かなり微妙。
「コンテキストからトグルコメントアウトできないでしょうか?」
って質問されたら、コメントアウトする箇所を推論させるの?って一瞬誤解してもおかしくない。

275:デフォルトの名無しさん
20/07/06 13:55:40.50 VYBciX1W.net
>>267
GC,DCの立場について小一時間

276:デフォルトの名無しさん
20/07/06 13:57:51.48 v1x+2Pdq.net
メタな話だが質問などのこみゅにけーしょんでは各用語をなるべくローコンテキストに変換したほうがよい。
今回の例なら「コンテキストメニュー」と言えばほぼ一意に定まったものを、打つのがめんどくさかったのだろうか、「コンテキスト」とわざわざハイコンテキストにしてしまっている。
こうなると何コンテキストなのか?コンテキスト何なのか?と文脈を推定しなければならず、またそれが質問者のものと合っている保証もない。こうして無駄なやり取りが付加されていくのである。
打つのがめんどくさいなら「右クリ(メニュー)」とでもしとけばまだマシだったのではと思う。

277:デフォルトの名無しさん
20/07/06 14:25:18.91 SSQMtz9B.net
>>273
たぶん打つのがめんどくさいというより、一般名詞としてのコンテキストも、プログラミングやIT関連で使われる様々なコンテキストの付く用語も知らないから、コンテキストメニュー(=略称コンテキスト)って思い込んでるだけだと思うよ。

278:デフォルトの名無しさん
20/07/06 14:26:56.60 pelX+teb.net
コンテクストメニューです

279:デフォルトの名無しさん
20/07/06 15:01:44.00 5jNXhSdw.net
>>267
WindowsのデバイスコンテキストやAndroidのContextクラスやらコンテキストってソフトウェア開発でいろんな意味に多用される言葉だからソフトのコンテキストといえばコンテキストメニューに決まってるというのはかなり乱暴な主張だと思う

280:デフォルトの名無しさん
20/07/06 15:19:19.35 aoENv1u5.net
USBメモリをUSBって言う奴

281:デフォルトの名無しさん
20/07/06 15:23:41.60 VO9Eh6Qb.net
印刷することをコピーって言う奴

282:デフォルトの名無しさん
20/07/06 15:30:35.84 K0spL5Lt.net
ハゲてる人をハゲと言う奴

283:デフォルトの名無しさん
20/07/06 15:55:19 qKPWtsks.net
>>275
みんな理解してるから大丈夫やで。
しょうもない議論を楽しんでるだけ

284:デフォルトの名無しさん
20/07/06 17:37:57 seMpXZ/N.net
>>267
コンテキストメニューのことを「コンテキスト」と略すヤツはきっとおかしい。
たぶん話が通じない。
「メニュー」と略すならともかく。

そんなヤツが、こういうところでまじめに相手されないのはしゃあない。

285:デフォルトの名無しさん
20/07/06 19:52:25.14 lp1MN+AE.net
まあそうだな

286:デフォルトの名無しさん
20/07/06 20:07:12.95 pdelxWPg.net
どうでもいい議論見てたらスマホのギガが減ってきた

287:デフォルトの名無しさん
20/07/06 23:51:23.88 NfZeOmd0.net
データ苦しくてうsb外ドラのDVDに焼くヤツあるだろ

288:デフォルトの名無しさん
20/07/07 07:59:36.27 wDRz+F7S.net
インデントしない改行とインデントする改行を使い分けたいのですが、そういう機能はあるでしょうか?
例えば以下なんですが。
Enter: インデントありで改行
Ctrl-J: インデントなしで改行

289:デフォルトの名無しさん
20/07/07 10:42:29.67 1YEBfoXY.net
改行後の新規行で何も入力せずそのままenterで、インデントキャンセルされるでしょ

290:デフォルトの名無しさん
20/07/07 11:03:35.06 ATqWwqbN.net
改行後にインデントしてない位置から打ち始めたいんじゃね?
設定は知らん

291:デフォルトの名無しさん
20/07/07 11:56:31.01 Csl+eNq2.net
右クリックメニューと書くのが、分かりやすい

292:デフォルトの名無しさん
20/07/07 13:05:21.41 6dF5VbV4.net
>>287
HOMEキー

293:デフォルトの名無しさん
20/07/07 13:06:35.62 6dF5VbV4.net
>>288
メニューキー
ボタン左右入れ換え

294:デフォルトの名無しさん
20/07/07 14:10:03 NONBIS7N.net
俺もお客さんと話すときは右クリックメニューと言ってる

295:デフォルトの名無しさん
20/07/07 17:35:13 CEUBPJ20.net
ポリコレ的には左利きや両手無い人もいるのでサブボタンクリックメニューかな?

296:デフォルトの名無しさん
20/07/07 17:37:32 SYBGdVz3.net
それじゃまだクリックできない人に対して差別的じゃないか?

297:デフォルトの名無しさん
20/07/07 17:42:42 Vbdv299h.net
結局コンテキストメニューでいいんでないの?

298:デフォルトの名無しさん
20/07/07 17:43:42 uexhphk9.net
アップルのマウスはボタン1個から
ボタン無しのマルチタッチマウスになってるので
クリックですら無いのだけど・・

299:デフォルトの名無しさん
20/07/07 18:10:15 SBQ6U+yW.net
>>295
そういう屁理屈はいらない

300:デフォルトの名無しさん
20/07/07 18:32:30.76 7jP+AaTj.net
トラボスレなんかでボタン位置右じゃないとこにアサインしてるから右クリックじゃないとか言う人いたけど
機能の名称としてRbuttonなんだしそこはいいと思うんだよ

301:デフォルトの名無しさん
20/07/07 18:34:37.88 LurY/YMJ.net
>>295
それはほんとうか?
Macのマウスにボタンが1つもないなら従来ボタンで機能してたものはどうやって操作する?

302:デフォルトの名無しさん
20/07/07 18:37:51.35 SiB/8+cG.net
タップ、ダブルタップ、ロングタップ

303:デフォルトの名無しさん
20/07/07 18:45:19.69 1YEBfoXY.net
左右ボタン機能はデフォで使ってる人が多数だし、左右ボタン入れ替えてる人なんか
右クリックしてと言われたら説明意図分かってちゃんと左クリックするでしょ

304:デフォルトの名無しさん
20/07/07 18:50:35.25 SBQ6U+yW.net
非開発者と話すときは結局右クリックメニューが一番通じるんだよ

305:デフォルトの名無しさん
20/07/07 19:00:28.89 uexhphk9.net
>>298
タブレットやスマホはマウスも無いんだが・・

306:デフォルトの名無しさん
20/07/07 19:02:35.27 uexhphk9.net
>>302<ごめんスマホにVS code入れないから無かった事して

307:デフォルトの名無しさん
20/07/07 19:04:22.06 EPxQxIhv.net
多数かどうかは関係ない!ホモに謝れ!

308:デフォルトの名無しさん
20/07/07 19:33:19.48 6dF5VbV4.net
>>301
このスレに非開発者はいないから。

309:デフォルトの名無しさん
20/07/07 19:42:42.10 qibxJ9gm.net
ちょっと右クリックメニュー出してくれって言ったら、左利きがどうのこうのと喚きだして
一向に仕事が進まなくなるコミュ障のID:6dF5VbV4が居るスレはここですかね

310:
20/07/07 19:44:51.59 z7Bmk3ri.net
めったに使わないキーボードのアプリケーションキー好き

311:デフォルトの名無しさん
20/07/07 19:50:39.37 BrIdW1jy.net
たまにShift + F10使う

312:デフォルトの名無しさん
20/07/07 19:55:07.89 JRf472pK.net
ID:6dF5VbV4
こいつ絶対に客の前に出したら駄目w

313:デフォルトの名無しさん
20/07/07 20:27:47.70 6dF5VbV4.net
開発者だったら、グダグダ言わずにコンテキストメニュー。
客に話すようにここに書いたりはしない。
非開発者はどっか行け!

314:デフォルトの名無しさん
20/07/07 20:57:30.73 qibxJ9gm.net
コンテキストメニューという用語を使うなとか通じないとか言ってるわけじゃなくて、
右クリックメニューで通じるよねという主旨なのに、「非開発者はどっか行け!」って言っちゃう
ID:6dF5VbV4はマジでコミュ障よね
つーかマジで仕事を停滞させる害悪

315:デフォルトの名無しさん
20/07/07 21:02:35.94 BrIdW1jy.net
で、>>250はコンテキストからトグルコメントアウトできるようにできたの?
>>264がヒント出してくれてるけど

316:デフォルトの名無しさん
20/07/07 23:59:32 6dF5VbV4.net
>>311
いいかげんな言葉で混ぜっ返すおまえが害悪。

317:デフォルトの名無しさん
20/07/08 00:05:54.28 U3RVSyXx.net
一般的には右クリックメニューが一番通じる

318:デフォルトの名無しさん
20/07/08 00:07:53.46 2L8yOK3D.net
c++でヘッダの宣言から実体の作成をする方法って無いですか
例えば
class hage{
private:
int hairCounter(bool success);
}
と言うクラスがヘッダに定義されていたら
同じ名前のCPPファイルに
hage::hairCounter(bool success)
{
}
見たいな空関数を作る機能が欲しいのですが

319:デフォルトの名無しさん
20/07/08 11:22:36 t4n6CtPA.net
つまり右クリックメニューはホモ差別

320:デフォルトの名無しさん
20/07/08 17:48:33.00 Z8A6jaoN.net
Markdown ファイルを、日本語に翻訳するのは、どうするの?
漏れのやり方は、プレビュー表示して、その文章をコピーして、
Google 翻訳してるけど、もう少し簡単にできないかな?
HTML へ変換して、ブラウザで翻訳すればよいの?

321:デフォルトの名無しさん
20/07/08 17:55:40.85 UkcxNfDQ.net
ワークスペースは2つ持つ事はできるでしょうか?

322:デフォルトの名無しさん
20/07/08 18:05:37.50 UkcxNfDQ.net
そうか、1つの中にフォルダを作るのか(´・ω・`)、、、

323:デフォルトの名無しさん
20/07/08 18:56:29 wjKqAwCQ.net
複数フォルダを設定したい?ってことなら
ワークスペースのファイルを自分で適当に編集したら良かったと思う

"folders": [
{
"path": "."
},
{
"path": "D:\\web\\hoge"
},
{
"path": "E:\\data\\hage"
},
{
"path": "C:\\betu-proj"
}
],


とか

324:デフォルトの名無しさん
20/07/08 19:31:20.00 F4E5NKaw.net
Software Design 2020年8月号
で特集あるらしいが、買うかね?

325:デフォルトの名無しさん
20/07/08 19:47:03.78 efuFen5l.net
アスペルガーの人のあつまりなのここ?

326:デフォルトの名無しさん
20/07/08 20:40:43 ZDW1gQXp.net
>>317
Rubyでやれば?

327:デフォルトの名無しさん
20/07/10 04:44:20 uN8mjtUC.net
Raspberry Pi 4でVSCodeを使いたいと思って調べたらVSCodiumなら使えるね
Google Chromeに対するChromiumみたいなものらしい
armhfやarm64のdebパッケージが用意されててRaspbianにdpkgで簡単にインストールできる
Ubuntu Server 20.04ならaptでインストールできちゃう

URLリンク(github.com)

328:デフォルトの名無しさん
20/07/10 07:37:55.67 XnhW2jgo.net
June 2020 (version 1.47)
URLリンク(code.visualstudio.com)

329:デフォルトの名無しさん
20/07/10 23:01:58.97 Qv98XfJr.net
>>324
オフィシャルのcode自体がarm/linuxでビルドできるから
ソースコードからビルドしてもいいし
オフィシャル以外なら大体バイナリ用意してるよ。
VSCodiumだけじゃないべ。

330:デフォルトの名無しさん
20/07/11 00:22:12 s8pJ5y33.net
ビルドについて言えばそもそもCodeというよりElectronの話だしな

331:デフォルトの名無しさん
20/07/11 04:08:56.94 vuaFHPiV.net
MicrosoftですらTypeScriptのIntelliSenseを完成させられないんだな
ユーザーにアイデアくれとかお手上げ状態じゃん

332:デフォルトの名無しさん
20/07/11 14:18:15 OS0PBqBF.net
なにいってだこいつ

333:デフォルトの名無しさん
20/07/11 15:23:32.93 vuaFHPiV.net
読めねえならレスすんなよぼけ

334:デフォルトの名無しさん
20/07/11 15:54:50.38 o8K5Yo+s.net
プロジェクト全体の解析が終わるのを待たずにそこそこインテリセンスが効くようにしたから大規模なTypeScriptプロジェクトを扱ってる人はフィードバックをくれ
って話だろ?
未完成でもなけれはアイデアを募っているわけでもなく、純粋に進化じゃん

335:デフォルトの名無しさん
20/07/11 16:01:07.42 vuaFHPiV.net
注意点は、提供できるIntelliSenseはプロジェクト全体ではなく、現在のファイルの参照に限定されていることです。つまり、提案や定義に移動などの機能は機能しますが、現在のファイルからの提案のみが表示され、定義に移動を実行して現在のファイル内の別のシンボルにジャンプすることしかできません。
私たちの希望は、より完全なプロジェクト全体のIntelliSenseが利用可能になるまで、ほぼ瞬時にコードでの作業を開始できることです。

つまり未完成じゃん
どこが完成してんの?

336:デフォルトの名無しさん
20/07/11 16:03:40.27 bcBqWWIq.net
>>332
別にマイクロソフトがお手上げ状態という訳じゃないよね
開発中ですってことだろ

337:デフォルトの名無しさん
20/07/11 16:40:50 mX/3RyRe.net
試験段階ではあるだろうけど、その注釈は"Partial" IntelliSenseに対してだろうし
「until the more complete」が指すのはプロジェクトの完全ロードを要する物でしょ
例に「language service needs to know all exported symbols」って書いてあるよね?

338:デフォルトの名無しさん
20/07/11 16:52:53 o8K5Yo+s.net
プロジェクト全体の解析が終わった後のインテリセンスはもともと完成していて、その上で今回新しく実装した簡易版インテリセンスの制限の話をしてるだけだな

339:デフォルトの名無しさん
20/07/11 16:57:43 2Ww+ohHV.net
まるで読めてない>>330の反論が待たれる

340:デフォルトの名無しさん
20/07/11 18:15:34.58 ha3aj+l2.net
ほぼIDEになってきたな

341:デフォルトの名無しさん
20/07/11 22:26:33.09 Kf1FMHaN.net
>>337
個々の製品/仕様のリリースがバラバラなだけで元からLSPと連携する前提で開発されてる

342:デフォルトの名無しさん
20/07/11 22:39:01.16 Nf9QDUvA.net
>>325
やっと正規表現の大文字小文字変換きたか
サクラ+鬼車からの乗り換えで唯一残ってた不満点が解消された

343:デフォルトの名無しさん
20/07/12 00:06:59 Bk2XwLhr.net
>>339
\u\u\u$1とか、あんまり見ない記法やなあ。

例にはない、最後だけわける\L\u$1みたいなのはダメなんかな?
できてもよさそうだけど。

344:デフォルトの名無しさん
20/07/12 02:53:43.87 o7xvNapC.net
>>340
確かに
今はグループを分けるしかないっぽいね

345:デフォルトの名無しさん
20/07/12 05:50:01.27 6LAoyHz


346:Z.net



347:デフォルトの名無しさん
20/07/12 08:45:58.06 ZCHALCS3.net
そもそも正規表現は厳密にはマッチングの部分だけで、置換の表現というか構文は後付けの拡張だからな

348:デフォルトの名無しさん
20/07/12 12:56:03 Bk2XwLhr.net
>>342
「regular expression」を「正規表現」と訳して広めたヤツが悪い。
もう誤訳に近いんでは。

この「expression」は、「語法」とか「式」の意味だったやろ。

349:デフォルトの名無しさん
20/07/12 13:00:21 MUbWHmJw.net
何が正規かわかんねーから原語から改名すべき

350:デフォルトの名無しさん
20/07/12 13:11:38 3dwOK5mO.net
そもそも数学的なregular expression とは別物になってるから違う言葉つかったほうがいいとは思う

351:デフォルトの名無しさん
20/07/12 13:15:20 lQJaWZP0.net
もはや正規文法のまま使っているケースもほとんどないしな。

352:デフォルトの名無しさん
20/07/12 15:37:33.72 Bk2XwLhr.net
>>345
英語はガバガバ言語だから、そのへんははなからしゃあない。
normalとかproductとか、よくもあんなもんで。。。

353:デフォルトの名無しさん
20/07/12 16:06:17.39 7yL5a5qG.net
IT掲示板群 URLリンク(x0000.net)
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ URLリンク(x0000.net)<)
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
URLリンク(x0000.net)
連続と離散を統一した!
URLリンク(x0000.net)
4Dエンジン(画像有り)
URLリンク(x0000.net)
matrixのライブラリ
URLリンク(x0000.net)
ある強力なFor関数
URLリンク(x0000.net)
SQLライブラリ
URLリンク(x0000.net)
☆ VMを書いた(C#) * x86ではない!
URLリンク(up.x0000.net)
☆ malloc / free を実装してみた (C#)
URLリンク(up.x0000.net)

354:デフォルトの名無しさん
20/07/12 23:43:43 9KFg3ABP.net
SNOBOL系再興の時が来たな。

>>344
圏論の圏どっからでてきたんやろっていうやつだな。

355:デフォルトの名無しさん
20/07/13 00:08:09.84 7n0GYdR/.net
永谷園から

356:デフォルトの名無しさん
20/07/13 00:25:16.41 fHBaV3jI.net
悪いのは、頭か、目か。

357:デフォルトの名無しさん
20/07/13 03:29:53 jGbNDMm/.net
Java Extension Packで日本語フォルダ名を含む位置にファイルを置くと
デバッグに失敗するのは既知の仕様ですか?
Windows 10で、フォルダ名を日本語を含まないものにしたら解決しました。

358:デフォルトの名無しさん
20/07/13 03:41:38 jGbNDMm/.net
>>353
これで解決しました。
URLリンク(qiita.com)

359:デフォルトの名無しさん
20/07/13 06:34:46.81 F3s0htwl.net
>>353
やっぱりダメで、
フォルダやファイル名に特定の日本語文字列が含まれていると再現します。
いくつか設定を変えたけどダメですね

360:デフォルトの名無しさん
20/07/13 07:55:25.97 V+zIL/Eb.net
のとおり

361:デフォルトの名無しさん
20/07/13 12:18:34.94 8gxxLZRp.net
1.47でEmmetの画像ファイルのサイズ自動入力updateImageSize使うと
"No valid image source"エラーが出るようになってたんだが今やったら直ってた・・・どういうことだ

362:デフォルトの名無しさん
20/07/13 12:21:55 8gxxLZRp.net
ああ、直前にHTMLタグのミスを修正したんだった なるほど自動入力ってこういう動作するんだ

363:デフォルトの名無しさん
20/07/14 14:35:17.40 wxNuZUMy.net
TypeScript の設定ファイル・tsconfig.json では、
//, /* ~ */ の2種類のコメントを使っているけど、
JSON にはコメントがないから、
右側のファイルエクスプローラーでは、1つの間違いがあると表示されてしまう
これを消す方法ある?

364:デフォルトの名無しさん
20/07/14 15:07:54.51 2Tt/Vrq1.net
コメントをもう一つ追加すれば、
1つの間違いがあるという表示は消える

365:デフォルトの名無しさん
20/07/14 15:24:02.39 rnlBwfUm.net
>>359
自分の環境ではエラーなんて表示されないんですが、
ファイルタイプはちゃんと「JSON with Comments」で読み込んでるんですよね?
URLリンク(i.imgur.com)

366:359
20/07/14 15:53:13.65 wxNuZUMy.net
漏れは、tsconfig.json を少し修正したからね。
どこで間違ったか、なかなか分からない
うわー!
再起動したら、エラーが消えてる!
編集すると、言語モードが変ったのかも。
今のファイル形式は、JSON with Comments になってる

367:デフォルトの名無しさん
20/07/14 16:28:02.08 UqAnAnhr.net
なんかファイル開くとエディタの選択ドロップダウンが出るようになった。ウザい。消したい!

368:デフォルトの名無しさん
20/07/14 16:59:40.61 rnlBwfUm.net
>>362
自分も行消したり追加したり編集したり、ソース追加したりビルドしたけど結局再現しなかった
URLリンク(i.imgur.com)
まぁ直ってよかったね

369:デフォルトの名無しさん
20/07/14 17:27:10.70 wxNuZUMy.net
>>363
.txt とか、そのファイルの拡張子に対応して起動する、
エディタを決めていないからでは?
決めている場合は、一々、聞かれないのでは?

370:デフォルトの名無しさん
20/07/14 19:20:03 uU11QeUM.net
いやあホントにJSONは初手が色々とまずかったなあ
いまのJSONCみたいなレギュレーションだったらもっと可能性が広がったろうに

371:デフォルトの名無しさん
20/07/14 19:32:43 wgJ0zUGI.net
いや、むしろJSONはムリヤリ広く使われ過ぎ。

仮定の話でいいのなら、ブラウザで流行ったのがJavaScriptでなければよかったのに。

372:デフォルトの名無しさん
20/07/14 19:38:12 uzBWm+4M.net
でも筋の良いスクリプト言語って思いつかないな
みんな癖がある

373:デフォルトの名無しさん
20/07/14 20:17:39.02 9/KzgQCa.net
癖はあるけどそんなに筋が悪いとは思わんがな。
もともと関数型言語として設計された出自が今評価されている気がする。

374:デフォルトの名無しさん
20/07/14 20:22:23.08 a8718MgF.net
なんか以前は単語を選択した状態で左の虫眼鏡マークをクリックするだけで
検索窓に選択した単語が入ってくれたような気がするのだけど、いまは
いちいちコピーペーストの操作が要るようになってしまった
これって戻せるのやろか?

375:デフォルトの名無しさん
20/07/14 20:26:43.82 UqAnAnhr.net
いやVSCodeで開く選んで来てんだから前みたいにそのまま開けや。
VSCodeはエディタじゃないんですか?と。
なんでいちいちひとつしかない選択肢ビルトイン選ばねえとなんねーんだ?

376:デフォルトの名無しさん
20/07/14 20:44:15 DdAw4wpa.net
ctrl+fのショートカットじゃダメ?

377:デフォルトの名無しさん
20/07/14 22:05:04.90 a8718MgF.net
んー 虫眼鏡のほうは範囲がファイル全部なんだよね

378:デフォルトの名無しさん
20/07/14 22:16:43.90 DkXMpQVM.net
>>370
設定の search.seedOnFocus ってやつにチェック入れたら、ファイル検索


379:(Ctrl+Shift+F)の方も選択テキストが入力済みになったよ



380:デフォルトの名無しさん
20/07/14 23:27:25.46 ZOVsPt12.net
>>369
>もともと関数型言語として設計された出自が今評価されている気がする。
元から関数型言語なんかに設計されてないから他所で言ったら戦争になってたな。
純粋主義者とかモナドしか知らん連中は息災だろうか。

381:デフォルトの名無しさん
20/07/14 23:37:53.56 2Tt/Vrq1.net
JavaScriptで関数型っていうのは
jQueryとかUnderscoreとか関数型を取り入れた
ライブラリと組み合わせて初めて実現できる
素のJavaScript(DOM API含む)は関数型になってないよ

382:デフォルトの名無しさん
20/07/15 00:17:56.92 DV8DGLcn.net
jsonはデータの受け渡しに使えばいいだけであって人間が扱うファイルにするのが間違い
yaml使え

383:デフォルトの名無しさん
20/07/15 02:56:31.84 UH7/Xpl5.net
>>375
JavaScriptはプロトタイプベースオブジェクト指向言語である、という根本がわかってないヤツはめんどくさそう。

384:デフォルトの名無しさん
20/07/15 04:53:18 IqfNcqeZ.net
JSON with Comments が主流になってほしい

Yaml は、特定の範囲の再利用ができるので、
例えば、開発用と製品用の設定を同じファイルに書いて、
同じ設定を、コピーせずに使える

でも、形式が格段に難しい

385:デフォルトの名無しさん
20/07/15 06:11:25.87 4uyaG9vI.net
へえ
JSON にもコメントを書きたい
URLリンク(qiita.com)

386:デフォルトの名無しさん
20/07/15 06:47:29.33 Iul+D8/c.net
>>375
当初のコンセプトは「ブラウザでschemeを動かす」ってことだった。
Javaっぽい文法やオブジェクト指向とか取り入れられたのはその後。

387:デフォルトの名無しさん
20/07/15 10:21:47.72 UH7/Xpl5.net
>>381
コンセプトは、結果と関係ない。
現実は非情である。

388:デフォルトの名無しさん
20/07/15 12:13:21.10 gwK3CNky.net
>>381
最初にJavaScriptと独自にリリースされた
DOM APIがオブジェクト指向だった

389:デフォルトの名無しさん
20/07/15 12:15:28.97 eVOQY7dl.net
DOMもそろそろ見直しの時期が来てるんじゃないか?
関数型に置き換えるべき

390:デフォルトの名無しさん
20/07/15 12:18:58.65 gwK3CNky.net
jQueryをそのまま導入したらいいのにね
DOM APIはJavaScriptだけのものじゃないから
他の言語で対応しづらかったんだろうけど
今はJavaScriptの力が強くなったから
他の言語側でどうにか対応しろって言えるだろ

391:デフォルトの名無しさん
20/07/15 14:42:54.88 KZXXAVqP.net
さすがはjQueryバカ、頭悪いなぁ…
jQueryはDOM APIラップしてるだけなんだから、取り入れて呼び出しの形式を同じにしたところが現行DOMの制限はそのまま残る。
そういうレベルの話ししてないから巣へお帰りください。

392:デフォルトの名無しさん
20/07/15 14:59:40.35 DD98k58m.net
JavaScript質問スレ荒してるのが今度はここに来たのかw

393:デフォルトの名無しさん
20/07/15 15:16:00.68 02BKVnT1.net
JavaScriptウゼーからはよWebAssembly実用化して欲しいわ

394:デフォルトの名無しさん
20/07/15 15:19:22.69 gIMauWsn.net
jsスレはワッチョイどころかIDすら非表示だから荒らし御用達
このスレはワッチョイで防衛すべき

395:デフォルトの名無しさん
20/07/15 16:00:24.57 FW4X/8zu.net
すみません、教えてください。よろしくお願いします。
vscodeでjavaを使おうとしたのですが
java:create java project
できません。
vscodeとjdkをインスツールし
jdkはshellで確認できますので、pathも通っています。
vscodeのjava.homeも設定できていると思うのですが
どうすれば、create java projectできるようになるでしょうか?

396:デフォルトの名無しさん
20/07/15 16:11:05 r1yGajkX.net
エラーメッセージは?

397:デフォルトの名無しさん
20/07/15 16:13:05 KZXXAVqP.net
「おやじ!メロンパンくれ!」
「うちは果物屋🍈だよ?」

398:デフォルトの名無しさん
20/07/15 16:53:30.48 2PJdiH7v.net
>>386
DOMの制限ってなんだよ?
言った誰がDOMの制限の話をしてるんだよ

399:デフォルトの名無しさん
20/07/15 16:55:46.07 2PJdiH7v.net
>>388
WebAssembly実用化してもDOMの制限は残るぞ

400:デフォルトの名無しさん
20/07/15 17:22:15.36 02BKVnT1.net
>>394
C#のパーサー使うからどうでもいいです

401:デフォルトの名無しさん
20/07/15 19:04:50.32 +kFtUTX/.net
>>374
ををを サンクス!

402:デフォルトの名無しさん
20/07/15 19:06:02.51 Iul+D8/c.net
>>382
あの後から取って付けた感ありありのプロトタイプが根本に見えちゃう人はさすがにw

403:デフォルトの名無しさん
20/07/15 19:33:21.89 UH7/Xpl5.net
>>397
「取って付けた感」を具体的に?

404:デフォルトの名無しさん
20/07/15 20:54:46.51 Iul+D8/c.net
prototypeとか[[prototype]]とか__proto__とか

405:デフォルトの名無しさん
20/07/15 21:14:26.34 UH7/Xpl5.net
で、それのどこに「取って付けた感」があんの?
プロトタイプベースでそのプロトタイプ情報をオブジェクトに持たせるなら、表現は簡単だし、実装もたぶん簡単だし、悪くないやろ。
ほとんど見当たらないScheme要素よりもはるかに根本的。

406:デフォルトの名無しさん
20/07/15 23:39:14.30 TFnsludK.net
[[prototype]]はともかくprototypeと__proto__は最初からじゃねーか
どこが取って付けてるんだ?文句言いたいだけじゃん
そんなんだったらプロトタイプベース自体に文句言うやつのほうがなんぼかマシだわ

407:デフォルトの名無しさん
20/07/16 00:41:37.20 4le5mWZs.net
つまりオブジェクトやプロパティというものが実装された言語の上に「特殊なプロパティ」として
プロトタイプチェーンを載っけているところを指してそう言ったわけだが。
Ioのように言語の不可分な要素として実装されていたりあるいはせめてluaのメタメソッドのように
最初から考慮された設計なら違って見えたが。

408:デフォルトの名無しさん
20/07/16 01:06:27.07 QwF0ci9g.net
じゃpythonの__hoge__みたいなのは?
phpにも似たようなのあるよね。

409:デフォルトの名無しさん
20/07/16 01:25:34 fGKOjjQM.net
Pythonはきれいな言語じゃないよお
やっつけ感が大きい

410:デフォルトの名無しさん
20/07/16 01:40:17.48 ezlrRJ+a.net
1.47とMarkdown Preview Enhancedの組み合わせでMarkdownのファイルリンクが上手く動かなくなってる
これまでに大量に書いてきたメモの蓄積が・・・
MPEのバージョンアップで直るといいんだが

411:デフォルトの名無しさん
20/07/16 02:14:03.73 6G5cK3Pi.net
>>402
それは、個人的な嗜好であり、ただ潔癖なだけ。
# 気持ちはわかるが。
配列オブジェクトも、プロパティにメチャクチャ感があるけど、つまり、そういうポリシー。
「取って付けた感」では全然ない。
たとえば今から新しくつくる言語だとしても、表現や実装の都合で、特殊なプロパティをほかに混ぜてしまう選択は、ふつうにあり得る。
で、Schemeの話はどこにいったんだよ?

412:デフォルトの名無しさん
20/07/16 08:17:23.65 4le5mWZs.net
プロトタイプチェーンというものがその配列と同じようなレイヤーで実現されていることを
指して言ったわけなんだが。
それが「根本」に見えちゃうのは主観なんでそれ以上は言わんけど。

413:デフォルトの名無しさん
20/07/16 09:07:29.56 yJ975u67.net
スレチ

414:デフォルトの名無しさん
20/07/16 09:29:46.00 6G5cK3Pi.net
>>407
日本語能力と言語センスがないことはわかった。
>>408
まあまあ。。。

415:デフォルトの名無しさん
20/07/17 21:16:25 O51Ni2cF.net
最初からオブジェクト指向言語として設計していたならあのthisはないよなぁ。

416:デフォルトの名無しさん
20/07/17 23:39:54.29 S1GMEh9P.net
なんで?最初からプロトタイプベースオブジェクト指向言語として設計されてたよ?
おかしくなったのはそのプロトタイプベースオブジェクト指向言語として設計されてたものに後付けでnewやらthisやらのC++/Java系のクラス


417:ベースオブジェクト指向用語を無理やり導入してJavaっぽいクラスベースオブジェクト指向言語に見えるよう無理やりガワを被せようとしたため。



418:デフォルトの名無しさん
20/07/18 05:17:12.44 gM32+Vtw.net
TypeScriptでラップすると快適やわ

419:デフォルトの名無しさん
20/07/18 11:34:26 zDePOjuW.net
>>411
その珍説はどこから?
プロトタイプベースだろうがオブジェクト自身へのアクセスにthisは必要だし、
newによるコンストラクタ呼び出しがなければ別の方法でプロトタイプチェーンを構築
していたことになるが、そいつらがプロトタイプ自身より後付けとは考えにくいんだが。
もちろんどっちもクラスベース固有の概念じゃあない。

420:デフォルトの名無しさん
20/07/18 12:25:08.69 cNrPu/ON.net
es2015以降のclass構文はともかく(あれもシンタックスシュガーなのに文法上new使用を強制してるだけだが)、
JSのnewはJavaに見た目を寄せるためのシンタックスシュガー以上の意味はない。
見た目こそ同じnewだが、C++やJavaのnewとは全く異なる。
JavaScript: The Good Parts 133ページ
> new演算子の持つ問題に対するもっとも良い方法は、newをまっまく使わないことである。
使わなくて全く問題ない。
JSのnewはJavaに見た目を寄せるためのシンタックスシュガー以上の意味はない。
見た目に騙されてC++やJavaの知識を転用しようとすると理解を誤る。

421:デフォルトの名無しさん
20/07/18 13:48:24.95 fwbEJCvA.net
> 見た目に騙されてC++やJavaの知識を転用しようとすると理解を誤る。
C++やJavaの知識ってなんのこと?

422:デフォルトの名無しさん
20/07/18 14:00:57.09 N4WthBbf.net
newとはこういうもの!これ以外のはずがない!という思い込み・囚われている常識、のことかな

423:デフォルトの名無しさん
20/07/18 15:08:39.55 7WBm5sdR.net
プロトタイプ系とクラス系の違いも。
つうか、プロトタイプ系はわかりにくいんだよ!
実装は簡単というか、手っ取り早いと聞くので、当時ブラウザに埋め込むにはちょうどよかったんやろけども。

424:デフォルトの名無しさん
20/07/18 16:25:25.54 DrPRguB/.net
もともとネスケのためだけのマクロに過ぎなかったしねえ
20数年後にこれを使ってアプリを書く人たちが現れるとは想定してなかったんじゃなかろうか

425:デフォルトの名無しさん
20/07/18 16:33:34.40 zDePOjuW.net
>>4124
ああ、プロトタイププロトタイプ言いながら自分でプロトタイプベースで書いたことはないのね。
newをまったく使わないというのは自分で__proto__を操作するかあるいはプロトタイプ継承を
使わないってことになるんだが。
当然、前者を推奨しているわけがない。

426:デフォルトの名無しさん
20/07/18 17:07:44.12 fwbEJCvA.net
>>417
プロトタイプが分かりづらいんじゃなくて
昔のJavaScriptが面倒だっただけ
プロトタイプベースでの継承の仕方っていうのは
Object.createを使ってB.prototype = Object.create(A.prototype)
ってするだけの簡単なものなんだが、昔のJavaScriptは肝心のObject.createがなかった。
JavaScriptは最初(1995年ぐらい)からプロトタイプベースのオブジェクト指向だったが
Object.createができたのはECMAScript 5からChromeだと2010年の5から
IEだと2011年のIE9から、つまり15年もの間、JavaScriptは重要な機能が欠けた
不便なプロトタイプベースオブジェクト指向だった

427:デフォルトの名無しさん
20/07/18 17:36:07.70 7WBm5sdR.net
>>420
そういう話じゃない。
そもそも継承なんかしないユーザーレベルでも、なんかわかりにくいんだから。
JavaScriptが不出来だからとかドキュメント不足とか、理由はいろいろあったと思うけど、それだけでもない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch