20/08/01 19:34:36 3LGS3ADm0.net
$A = ['A' =>1 , 'B' =>2, 'C'='3, 'D'=>4];
$B = ['A','C'];
XXX($A,$B); //→ ['A'=>1, 'C'=>3]
みたいな処理を一発でやってくれる関数XXXは存在しますかね?
263:デフォルトの名無しさん
20/08/01 21:19:57.04 V8yqWu6I0.net
「サーバーにアップロード」するとは?
そうするとアップロードされたものはGoogleなどの検索エンジンに引っかかるのでしょうか?
264:蟻人間
20/08/01 21:24:47.43 LLVAByzud.net
>>260
サーバが、ホームページなどのコンテンツをインターネットに提供する。URLがコンテンツの場所を識別する。URLを登録しないと検索エンジンに掛からない。
265:デフォルトの名無しさん
20/08/01 21:33:05.28 V8yqWu6I0.net
>>261
urlってhttp://~のこと?
266:蟻人間
20/08/01 21:34:13.55 LLVAByzud.net
>>262
最近は、https:// というのもあるよ。
267:デフォルトの名無しさん
20/08/01 21:37:28.99 V8yqWu6I0.net
>>263
じゃあ、自分のサイトにだれかがアップロードしたものは、
自分のサイト内では見れるんですか?
(それじゃあ、googleなどに引っかかった自分のサイトで見れる、
ってことなの?)
268:蟻人間
20/08/01 21:39:39.72 LLVAByzud.net
>>264
ハイパーリンクという仕組みで、ホームページ内部と外部のURLをつなけことができるよ。
269:蟻人間
20/08/01 21:44:35.23 LLVAByzud.net
*つなげる
例えばHTMLで
<a href="URLリンク(google.co.jp">)これはリンクです</a>
と書くとハイパーリンクになるかも知れない。
270:デフォルトの名無しさん
20/08/01 21:44:36.50 V8yqWu6I0.net
>>265
つなげるっていっても、www上の自分のサイトに誰かがアップロードした
ものは、なにもしなくても検索エンジンで引っかかった自分のサイトでみれる
んですよね?(語彙力なくてすんません...)
271:蟻人間
20/08/01 21:46:35.76 LLVAByzud.net
>>267
検索エンジンのボットはURLを次から次へとたどるから、直接登録してなくても登録されることはあるかもしれない。
272:デフォルトの名無しさん
20/08/01 21:48:31.16 V8yqWu6I0.net
なるほど!
273:デフォルトの名無しさん
20/08/01 21:49:16.60 V8yqWu6I0.net
蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd9a-JZhM) さん、ありがとうございます!
274:蟻人間
20/08/01 21:51:17.87 LLVAByzud.net
お礼は社会貢献で。
275:デフォルトの名無しさん
20/08/01 21:52:25.68 V8yqWu6I0.net
>>271
なんかかっこいい
276:デフォルトの名無しさん
20/08/01 21:55:08.64 V8yqWu6I0.net
親切に教えてくれて、勉強になったです
277:蟻人間
20/08/01 21:59:22.53 LLVAByzud.net
図書館で職員に聞けば、インターネットの仕組みに関する本が見つかるよ。詳しく書いてあるよ。
278:デフォルトの名無しさん
20/08/02 09:58:44.39 WI1GGX9r0.net
2chのような掲示板を作る場合、何らかのライブラリというのはあるんでしょうか?
279:デフォルトの名無しさん
20/08/02 10:01:40.99 xnAUJ2650.net
>>259
流石に元からある関数では無さそうだから書いてみた
URLリンク(paiza.io)
280:デフォルトの名無しさん
20/08/03 17:10:46.81 WQWUdv5T0.net
久々に期待できそうなPHP本を見つけた
目次見たらなかなか良さそう
パーフェクトPHPを超えられそうかも
PHP本格入門[上]
~プログラミングとオブジェクト指向の基礎からデータベース連携まで
PHP本格入門[下]
~オブジェクト指向設計、セキュリティ、現場で使える実践ノウハウまで
281:デフォルトの名無しさん
20/08/05 17:04:20.76 QH7t58hC0.net
WIKIPEDIAとかFACEBOOKや5チャンネルの新規スレッド作成みたいに、自動でページが作られる
ようにするにはどうすればいい?
282:蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd33-m9hk)
20/08/05 17:52:46 TWR5sasYd.net
>>278
データベースに登録して、特定のURLへのリンクを追加して、そのURLにアクセスしたらそのページの内容を表示するようにする。
URLの転送は.htaccessを使う。
283:デフォルトの名無しさん
20/08/05 18:12:00.39 QH7t58hC0.net
もう少し噛み砕いて説明してもらえませんか...
284:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 137c-SQv1)
20/08/05 18:16:06 QH7t58hC0.net
例えば、掲示板サイトでとある投稿に対して、その投稿をクリックするとその投稿に対するコメント
ページがでる、みたいなのもmysqlなんかのデータベースを使ってやるんですか?
285:蟻人間
20/08/05 19:07:22.40 TWR5sasYd.net
>>281
MySQLでもいいよ。そもそもURLクエリってわかる?
286:蟻人間
20/08/05 19:10:25.15 TWR5sasYd.net
URLクエリ文字列による問い合わせに応じて、MySQLのSELECT文を使えば、データベースから投稿内容が取り出せるよね?
287:デフォルトの名無しさん
20/08/05 20:42:49.52 QH7t58hC0.net
えとー...例えばどんなコードで書きますかね?
288:デフォルトの名無しさん
20/08/05 20:43:22.37 biG3JAEXM.net
>>281
CREATE TABLEで検索してみて
あとはリンクの紐付けをPHPでやる
289:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0101-Ea0s)
20/08/05 21:55:56 ReXZMZda0.net
地球最後の片山氏だからな。
290:デフォルトの名無しさん
20/08/06 06:26:05.13 ZZ7cHiFU0.net
>>281
Ruby on Rails のCRUD の、典型的な詳細ページだろ
最初から、全自動で表示される
291:デフォルトの名無しさん
20/08/06 06:52:23.53 2+p+AFtRM.net
composerをインストールするとvendorフォルダが作られますが
ここでいう「vendor」はどういう意味合いですか?
辞書を引くと「商人」「売り手」「自動販売機」などが載っています。いずれもしっくりきません
292:288
20/08/06 06:53:49.37 qc69fvmoM.net
自決しました
293:デフォルトの名無しさん
20/08/06 09:41:45.00 QGsjP/yX0.net
>
294:>289 生きろ
295:デフォルトの名無しさん
20/08/07 21:07:09.94 3kAM9W6f0.net
>>278
あまりにアバウト過ぎてどう説明したらいいか分からんが
例えば、PHPでLaravel辺りを使って開発するとして
URLのルート設定で'test/{id}'のような設定をした場合
localhost/test/1みたいなURLでリクエストしたら1の部分が$idとして取得出来るから
mysqlなどでそのIDに紐づくデータを取得して表示すれば動的なページが出来上がる
自動的にページを増やすならデータベースに新たにデータを増やせばいいのだが
5chみたいにユーザーがスレッドを手動で作るようなものなら
入力フォームを用意して追加が一番簡単かな
296:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 137c-SQv1)
20/08/08 07:41:30 B/ZPOvn+0.net
>>291
「入力フォームを用意して追加」をもう少し詳しく
お願いします
297:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 937c-e++8)
20/08/08 08:26:54 XhZjTReF0.net
>>292
formデータの送信については
URLリンク(developer.mozilla.org)
PHPでの受信については(method=postの場合)
URLリンク(www.php.net)
Laravelなら
URLリンク(readouble.com)
取り合えずデータを取得したら、ユーザーの入力したメッセージをデータベースに登録する訳だが
テーブル構成はidをオートインクリメントにすれば、単にメッセージをinsertするだけで新規登録出来る
本来ならバリデーション(エラーチェック)など必要だけどね
登録の一覧を取得するならそのテーブルのidを列挙すればいいだけ
それにそれぞれのリンクを付ければ全ページへの遷移が出来上がる
298:デフォルトの名無しさん
20/08/08 09:47:32.72 B/ZPOvn+0.net
>>293
それはmysqlなんかのデータベースを使わないでも
できるんですか???
299:デフォルトの名無しさん
20/08/08 11:15:22.29 Z8nKWpj+0.net
まず、Webの仕組みを勉強してきた方が良いよ
PHPやDBの話はその後だ
300:デフォルトの名無しさん
20/08/08 11:43:40.01 B/ZPOvn+0.net
>>295
すんません
了解しました
301:デフォルトの名無しさん
20/08/08 12:41:36.31 XhZjTReF0.net
mysqlというかデータベースの知識が無いと出来ない訳ではないが
通常はデータベースにデータを保存するのでその辺の意味が分からないなら
データベースやらSQL、PHPでデータベースを扱う為のPDO等を勉強する必要がある
このIDがどうのこうのというレベルなら外からアクセス出来ない場所に
IDのファイルを生成するという方法でも出来るが、ファイルにすると色々問題があるので
(むしろDBでやるより難しい問題がある)そこは考えない方がいいかと思う
一通りwebの仕組みやらを理解していないとそもそもPHPの部分だけコードがあっても何も出来ないので
単に動的なwebページを作りたいだけなら、wordpress等を勉強した方が良いかも知れない
302:デフォルトの名無しさん
20/08/08 13:08:57.52 pfF9whtk0.net
smartyよりLaravelの方がいいんかな、、
303:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 937c-e++8)
20/08/08 14:32:37 XhZjTReF0.net
smartyはテンプレートエンジン
Laravelに含まれるテンプレートエンジンがblade
書き方は違うが使い方は似たような感じ
導入はcomposerを使うのが楽かと思われる
304:デフォルトの名無しさん
20/08/08 16:13:04.33 pfF9whtk0.net
㌧
よくわからんのでその辺のキーワードでぐぐって
いろいろ試してみるわー
305:デフォルトの名無しさん
20/08/08 18:37:43.59 TaplS41H0.net
動的にwebページを生成?
306:デフォルトの名無しさん
20/08/09 19:00:58.47 cc0OxtMe0.net
やっとapacheでphp動いた.....
307:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d19b-/Jt2)
20/08/09 20:21:06 EsmywIKu0.net
>>278
MySQLはインストール出来たの?
308:デフォルトの名無しさん
20/08/09 22:56:13.63 cc0OxtMe0.net
>>303
はぁ
309:デフォルトの名無しさん
20/08/09 23:00:16.09 cc0OxtMe0.net
>>304
間違った、まだですわ
310:デフォルトの名無しさん
20/08/09 23:09:07.94 cc0OxtMe0.net
>>303
ところで、mysqlなんかのデータベースというものは情報を表に整理して
取り出したり検索したりするために使うって本に書いてたんですけど、
それを使ってどうやって自動でぺーじを作成したりするんですか?
311:デフォルトの名無しさん
20/08/09 23:17:51.95 3D9Ym6aU0.net
ページの作成は、君がやるんだよ
312:デフォルトの名無しさん
20/08/09 23:26:47.51 /po0BMLrM.net
>>306
自動でページを作成するだけならデータベースは別に必須じゃないけど掲示板を作りたいなら必要です。
データベースって本棚とかタンスとかのイメージで良いですよ
データベースはSQL言語で基本的にやり取りする
入れるinsert
選び出すselect
更新するupdate
削除するdelete
をPHPで駆使してやり取りする
まだまだ先は長そうだね
取り敢えずlocalhostでPHPのファイルが表示出来たんでしたら、
次はまずHTMLのフォームをやらないと
313:デフォルトの名無しさん
20/08/09 23:26:47.87 GCJ1ci+/0.net
このわたしが?
わたしを誰だと思ってるんだ
314:デフォルトの名無しさん
20/08/09 23:29:25.72 /po0BMLrM.net
>>309
四ヶ月くらい悩んでる>>218
ってもう5カ月目か
315:デフォルトの名無しさん
20/08/09 23:58:38.82 cc0OxtMe0.net
>>308
ありがとうございます👍
316:デフォルトの名無しさん
20/08/10 00:02:18.61 eVQ5NROO0.net
>>309
あなただれ?
何に対しての投稿??
317:デフォルトの名無しさん
20/08/10 07:09:42.68 k2ud7k4K0.net
Ruby on Rails なら、scaffold とすれば、全自動で、CRUD 処理ができるけど
318:デフォルトの名無しさん
20/08/10 07:57:49.90 0qF8N4Z/0.net
文盲ばかりの会話ってこういうことを言うんだな
319:デフォルトの名無しさん
20/08/10 18:18:24.20 rTlZ13Bm0.net
?php
$hoge = "gufufufufu";
if(strpos($hoge,"g"))
{
echo "true";
}else{
echo "false";
}
?
strposの使い方なんですが、文字列が含まれているはずなのにfalseが返ってきます
これはなぜでしょうか?
320:デフォルトの名無しさん
20/08/10 18:37:47.44 rTlZ13Bm0.net
ドルつけてたごめん(´・ω・`)
321:デフォルトの名無しさん
20/08/10 18:38:45.68 BXZAjCBt0.net
strpos($hoge,"g")が何を返しているかを調べる
そして、その理由を考える
あとは、わかるな
322:デフォルトの名無しさん
20/08/10 20:15:14.58 bVpI+4NnM.net
PHP7を学習中の者です
8.0で仕様、書き方がガラッと変わったと聞いたのですが本当ですか?
323:デフォルトの名無しさん
20/08/11 10:36:06.23 7m/ufExf0.net
>>315
そりゃ0を返しているからそうなるだけ
FALSEとイコールで見付からなかったと判定するのが正解
324:デフォルトの名無しさん
20/08/11 10:57:15.24 7m/ufExf0.net
>>318の質問でちょっと調べてみたら
>>315のような文字列が存在しているか調べる関数がPHP8で導入されるようで
PHP8ではstr_contains()で書けるようになるらしい
まぁ、確かにこの方が存在しているだけを調べるならスマートではあるね
PHP8になってもプログラマの方はそんなに気にする必要は無いみたいな感じ
325:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1bc7-qEq0)
20/08/11 11:20:57 x3iAuc4F0.net
なぜphpは.ではなく、アロー演算子なんでしょうか?
326:デフォルトの名無しさん
20/08/11 11:27:26.60 1kHdySm/M.net
>>321
.ピリオドは文字連結にも使われるので可読性が落ちるから
327:デフォルトの名無しさん
20/08/11 12:16:30.51 x3iAuc4F0.net
なるほど
なかなか慣れなくて、、、(´・ω・`)
328:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1bc7-qEq0)
20/08/11 19:10:21 x3iAuc4F0.net
strposに関してですが、検索文字列にはてなが指定されていることがあります。
これは一体何をしているのでしょうか。
記
329:号なので検索しづらく、情報が見つかりませんでした。 strpos($target,'?') こんな感じです
330:デフォルトの名無しさん
20/08/11 19:20:21.18 gJF+/AhQ0.net
>>324
指定されていることがありますってなら
実際に使っているソースを見せてくれないか?
一休さんと同じで、出してくれればたちどころに捕まえて見せます、だろう
331:デフォルトの名無しさん
20/08/11 19:51:57.81 x3iAuc4F0.net
URLリンク(ideone.com)
URLリンク(techacademy.jp)
すみません
このソースの4行目です
ワードプレス関連で、ページ送りに使われています
332:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b46-FoHg)
20/08/11 19:57:48 m6hVVdmE0.net
あんま見ないけど
対象文字列が何であっても全てワイルドカードに変換してるってことかな
333:デフォルトの名無しさん
20/08/11 20:22:21.18 RdKhLiIu0.net
ページのリンク形式がqueryかPATH_INFOか判定してるだけでしょ
strposの'?'に特別な機能があるわけじゃない
334:デフォルトの名無しさん
20/08/11 20:34:17.94 x3iAuc4F0.net
はてなの含まれないurlを判定してるということですね
ありがとうございました
335:デフォルトの名無しさん
20/08/13 17:41:21.72 MXf8lpiCp.net
新しいpcでxamppいれてphp.ini書き換えてもphpinfoに反映されない。旧pcでもダメだった、アパッチ再起動、Loaded file一致も確認してるけどダメ。ネットで調べてもこれ以外で出てこないし、何か分かる方いますか?win10です
php.iniはインストールしてそのままc:¥xampp¥php¥php.iniにあります
336:デフォルトの名無しさん
20/08/13 19:24:44.14 4EoQL8yn0.net
phpinfo()で表示されているphp.iniのフルパスを確認した方がいいかも?
337:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d61-QlkZ)
20/08/13 20:07:42 Cfghw1580.net
まずコマンドライン(php -iや-mなど)で確認できているか?
コマンドラインで確認出来ていて、サービス化すると確認できなくなる場合は、
一度システム再起動の必要になる(Windowsのsvchost?のめんどくさい仕様)。
338:デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Spf1-pkts)
20/08/13 21:01:19 MXf8lpiCp.net
>>331
すみません、phpInfo()のフルパスとは何かがわかりませんが、Configuration File(php.ini)PathはC:¥windows、Loaded Configuration FileはC:¥xampp¥php¥php.iniとなっています。前者は初心者ゆえ何のことだかわかりませんが、少なくとも後者のファイルは自分で編集したファイルと一致しているはずなのですが...
>>332
シェルにてphp -i、php -m それぞれ実行しました。が、前者で表示された記載と私が編集したphp.iniの記載が一致していませんでした。
なんにしろxamppも入れたてで入門書やネット情報通りに操作してもうまくいかないので、もっと根本的な部分で誤りがあるのかもしれません。もう少し調べてみます。
339:デフォルトの名無しさん
20/08/13 22:49:03.97 4EoQL8yn0.net
>>333
今新規にxampp入れてみて、XAMPP Control PanelのApacheのConfigからphp.iniを選択して
memory_limitを512Mから1024Mに変えて再起動して
URLリンク(localhost)
で確認したらちゃんと変更が更新されていたので、それで設定が変えられないなら
個別にphpを入れたものとかあったりしてそれがpathの関係で邪魔しているとかもあるので
一旦全部消してxamppを入れなおせば変な事にはならないと思うが
340:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e52c-178q)
20/08/14 00:07:59 SCMnTycc0.net
例えば、メモ帳のパスなら、コマンドプロンプトで確認できる。
上に表示される方が、優先される
where notepad
C:\Windows\System32\notepad.exe
C:\Windows\notepad.exe
同様に、where php とやってみれば?
環境変数パスを知らないような人は、システム環境構築運用なんて、とてもできない
341:デフォルトの名無しさん
20/08/14 16:23:54.63 gdj6lSjH0.net
wordpressでfunction phpに以下を記述しました
function hogehoge(){
$hoge = "ほげ";
}
header phpでこれを呼び出しました
?php echo hogehoge().hoge;?
きちんと表示されます
?php echo hogehoge()->hoge;?
しかしこれは表示されませんが、何故でしょうか?
phpはアロー演算子をピリオドの代わりに使うそうですが、、
342:デフォルトの名無しさん
20/08/14 17:30:27.59 XEPDP23xa.net
>>336
URLリンク(techacademy.jp)
-> アロー演算子はその左辺にはクラスのインスタンスを取り、
右辺には左辺のクラスが持つプロパティやメソッドを指定し
プロパティへのアクセス・メソッドの呼び出しを実行します。
343:デフォルトの名無しさん
20/08/14 18:17:39.77 gdj6lSjH0.net
クラスのプロパティへのアクセス方法と、関数のプロパティへのアクセス方法gあ違うのですか?
他の言語だと同じだと思うんですが、アロー演算子の場合、インスタンス化と取り出しを一気に行うということでしょうか?
344:デフォルトの名無しさん
20/08/14 19:58:37.47 Knkd60VG0.net
>>336
何がしたいのか良く分からないが
function hogehoge(){
$hoge = "ほげ";
return $hoge;
}
と表示したいものをreturnしてから
echo hogehoge();
とすれば良いだけでは?
345:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46c7-zLXa)
20/08/15 06:35:37 OMYcSWb50.net
クラスや関数の変数にアクセスしたいのです
アロー演算子はインスタンス化も行うのでしょうか
346:デフォルトの名無しさん
20/08/15 09:10:22.35 fdFbalj40.net
取り合えず簡単なコード書いてみたけど
URLリンク(paiza.io)
クラスにする必要があるのならクラスのコードを書いてnewでインスタンスを作成して
メソッド(関数)を呼び出せばいいだけ
staticにすればインスタンスを作る必要はないのでクラス名::メソッド名で呼べる
347:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46c7-zLXa)
20/08/15 09:21:26 OMYcSWb50.net
アロー演算子とピリオドの機能的な違いを知りたいのですが、なんでしょうか?
クラスのメソッドを呼び出す場合はアローで、メソッドからプロパティなどを呼び出す場合はピリオドですかね。
348:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 027c-p5K4)
20/08/15 11:11:58 fdFbalj40.net
PHPのピリオドは文字列を連結する演算子で、メソッドやプロパティもstaticでなければインスタンスから
アロー演算子でしかアクセス出来ません(勿論publicでないと呼べません)
メソッドからプロパティを呼ぶという言葉が意味不明過ぎて
勘違い?としてなら良くあるシングルトンの実装で
TestClass::getInstance()->hige();
みたいな事は可能ですがgetInstance()は自身のインスタンスを返すように作って無ければなりません
349:デフォルトの名無しさん
20/08/15 12:02:32.14 6WbTgz8j0.net
リクエストで外部キーを引っ張ってくるときに
ddで確認すると数字は取れてるんですが→nullになっていて関数上で使えません。
助けてください。
350:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 06de-/T98)
20/08/15 12:35:24 6WbTgz8j0.net
補足です。
ブレードからコントローラーに値を送る際です。
ショウメソッド的な感じで、新たに自分で作ったメソッドで
インデックスブレードからコントローラーにあるIDを送りたいんですが
ddで見ると一応数字は取れてるのに、=>nullとなっていて
そっから展開が進みません。
助けてください。
351:デフォルトの名無しさん
20/08/15 13:04:40.20 6WbTgz8j0.net
自決したっぽいです。
352:デフォルトの名無しさん
20/08/15 13:14:03.77 0tc6f7mC0.net
自決は、ちょっと待て
これを見てからにしろ
URLリンク(twitpic.com)
353:デフォルトの名無しさん
20/08/15 16:54:55.83 OMYcSWb50.net
>>343
よくわからないですが、一旦飲み込みますです
354:デフォルトの名無しさん
20/08/15 17:45:17.35 z+dvr5Wj0.net
id year
1 2003
2 2004
3 2005
4 2006
5 2007
6 2008
7 2009
みたいなテーブルがあるんですが
find($id)でidで探すことは可能なんですが
find($year)で例えば2007で検索しようとするとnullになってしまいます。
yearカラムのデータはstringだったのでintegerに変えたりしましたが解決しません。
どうすればよろしいでしょうか。。
355:デフォルトの名無しさん
20/08/15 18:39:34.17 fdFbalj40.net
>>349
Laravelのeloquentでの話とします
find()はidを検索するものなので
yearを検索するなら
where('year', $year)->first()
と書きましょう
356:デフォルトの名無しさん
20/08/15 18:47:04.37 z+dvr5Wj0.net
>>350
早速ありがとうございます!!
ご指摘の通りやらせていただいたところ解決致しました(TT)
whereも気になってググってみてはいたんですが使い方がイマイチわからず、、
本当に助かりました。
357:デフォルトの名無しさん
20/08/17 04:54:24.89 nU1LGxzf0.net
URLリンク(ideone.com)
htmlタグはすべてphp内に書くべきなんでしょうか?
どちらの書き方がいいですか?
358:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46c7-zLXa)
20/08/17 05:11:52 nU1LGxzf0.net
?php
$tag = "<p>"{0}"</p>";
echo $tag.format("hoge");
formatなのですが、これで波括弧がunexpectedになるのは何故でしょうか?
359:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46c7-zLXa)
20/08/17 05:12:19 nU1LGxzf0.net
失礼 これでした
$tag = "<p>".{0}."</p>";
360:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e52c-178q)
20/08/17 07:39:28 9mJqNW620.net
>>352
Ruby では、ERB という埋め込みテンプレートエンジンがあって、
HTML ファイル内に、Ruby のコードを埋め込める
<% 式 %> では、表示せず、単に式を実行するだけ。
<%= 式 %> では、式を実行して、その結果を表示する
<ul>
<% [ 1, 2, 3 ].each do |num| %>
<li><b><%= num %></b></li>
<% end %>
</ul>
361: 結果 <ul> <li><b>1</b></li> <li><b>2</b></li> <li><b>3</b></li> </ul>
362:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46c7-zLXa)
20/08/17 08:44:55 nU1LGxzf0.net
いえ、phpです
363:355
20/08/17 10:02:01.39 9mJqNW620.net
できる限り、Ruby に似せて書けばよい
その方が、可読性が高い
364:デフォルトの名無しさん
20/08/17 10:16:02.28 R6L6Ndbb0.net
>>353
どこの言語からやってきたのか分かりませんが・・・
PHPではsprintf()か変数展開で可能
$hoge = 'hoge';
echo sprintf('<p>%s</p>', $hoge);
または
$hoge = 'hoge';
echo "<p>$hoge</p>";
365:デフォルトの名無しさん
20/08/17 10:31:15.34 nU1LGxzf0.net
pythonと勘違いしてました、、
366:デフォルトの名無しさん
20/08/17 10:46:06.64 nU1LGxzf0.net
URLリンク(wpdocs.osdn.jp)
wp queryというのは関数ではなく、クラスでしょうか?
関数リファレンスとなっていますが、、、
367:デフォルトの名無しさん
20/08/17 11:36:05.01 p+skW/fDM.net
>>352
どちらも用途によって使い分ける
テンプレートに宛字する時は埋め込みを使うし
データベースから引っ張ってきたらテーブルタグはジェネレートで生成するから
368:デフォルトの名無しさん
20/08/17 16:27:11.96 nU1LGxzf0.net
>>361
では、基本的には埋め込みはあまり使わない感じですよね
369:デフォルトの名無しさん
20/08/17 23:13:09.81 VzEaSA8o0.net
いやいや、PHPはHTMLのテンプレートから発展した言語だから。
370:355 (ワッチョイ e52c-178q)
20/08/17 23:39:47 9mJqNW620.net
最初、Ruby では、
Rubyで、文字列のHTML 片を作っていた
これがあまりにも面倒なので、考えを逆転させて、
HTML内で、Rubyのコード片を実行するようになった
それが、この2つの表記
<% 式 %>, <%= 式 %>
これが、ERB という、Rubyの埋め込みテンプレートエンジン。
ちなみに、あらゆる種類のファイルに、Rubyのコード片を埋め込める
a.html.erb, b.js.erb など
371:デフォルトの名無しさん
20/08/18 00:28:03.33 3tEZ7IxF0.net
埋め込みは当たり前のように遣ってたな
372:デフォルトの名無しさん
20/08/18 01:44:22.07 IZwRntbAM.net
phpのスレでRubyの勧誘するのってなんなの?
373:デフォルトの名無しさん
20/08/18 07:02:13.19 Fdm1HnVu0.net
>>366
この板に住み着いた壊れたボットだよ
言葉は通じないからスルーするしかない
374:デフォルトの名無しさん
20/08/18 17:31:30.36 IdLI5hpvr.net
>>364
Rubyすげぇ、、、phpじゃできないもんな
375:デフォルトの名無しさん
20/08/19 03:15:55.98 lmPqEok8M.net
設定やDBへのログインパスなどを記したインクルードファイルの拡張子は何がオススメですか?慣例とかありますか?
376:デフォルトの名無しさん
20/08/19 04:01:54.62 832DQeBHa.net
拡張子は変えないでいいんじゃね
377:デフォルトの名無しさん
20/08/19 07:40:21.79 Mw6y6ZKQ0.net
>>366
Rubyが過疎で話し相手がいないんだろう
378:デフォルトの名無しさん
20/08/19 10:39:56.60 Jv991dcL0.net
拡張子を.inc とかにするとソースコードが丸見えになることがあるとかないとか
379:デフォルトの名無しさん
20/08/19 12:14:24.52 hsLGYVPM0.net
OS上の安全な所に保存して、中身はparse_ini_file使って取得してる
380:デフォルトの名無しさん
20/08/19 21:48:15.08 EjRsdu110.net
簡単なものでもLaravelなどのフレームワークを用いた方が何かと便利だとは思う
フレームワークなら設定用のファイルなども用意されていて、Laravelの場合は
プロジェクトのルートに.envファイルがありそこにDBの接続情報など書いたりする
381:デフォルトの名無しさん
20/08/22 05:03:03.61 iyOM14R/0.net
function isIe()
{
$userAgent = $_SERVER['HTTP_USER_AGENT'];
if (strstr($userAgent, 'Trident') || strstr($userAgent, 'MSIE')) {
return true;
}
return false;
}
IEかどうかチェックする関数があるのですが、
特有の文字列があれば真を返すのはわかるのですが、その後に偽を返してしまいそうなのですが、
phpはreturnがあれば強制的にそこで関数が終わると考えて良いのでしょうか?
382:デフォルトの名無しさん
20/08/22 06:45:18.27 6Z2EqbSN0.net
>>375
リファレンスを読まない理由を教えてください
383:デフォルトの名無しさん
20/08/22 07:43:46.74 iyOM14R/0.net
>>376
URLリンク(www.php.net)
ここを読んで見ましたが、リファレンスを返すというのがわからない状態です
384:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f0b-pb87)
20/08/22 10:29:48 tZBSf8Cz0.net
>>375
その通り。
phpはreturnがあれば強制的にそこで関数が終わると考えて良い。
>>377 のリファレンスは、「参照」という機能であり、
>>376 のリファレンスは、「言語の説明書(マニュアル)」という意味でたぶん使われている。
意味が違う別のものだから勘違いしない方がいい。
385:デフォルトの名無しさん
20/08/22 17:02:25.49 iyOM14R/0.net
>>378
ありがとうございます。
そこで終わるのですね、やっと真偽がわかるようになってきたので、
リファレンスという言葉が出てきて混乱しました。
386:デフォルトの名無しさん
20/08/24 06:48:39.71 C1uB6ZQy0.net
ググれば分かることを人に聞くのは
本人のためにならないんだよな
そこ、プログラマの基本的な資質だから
安易に答えるのもどうかと思うし
387:デフォルトの名無しさん
20/08/25 20:26:57.46 khngmmlE0.net
URLリンク(on-ze.com)
rssの取得にライブラリは必要なんですか?
rss-phpを使用している場合が多いですが、上では必要ないですね
388:デフォルトの名無しさん
20/08/26 02:37:14.50 BpaQECb00.net
Ruby では、RSS ライブラリを使う
RSS Parserは、RSS 0.9x/1.0/2.0, Atom 1.0 をサポートしていますが,RSS 0.90 はサポートしていない
独自では、バージョン判定・XML 整形式の判定など、作れない
389:デフォルトの名無しさん
20/08/26 05:57:56.26 rxHVxy4B0.net
rubyではなくです
390:デフォルトの名無しさん
20/08/26 10:56:12.28 rxHVxy4B0.net
curlとsimple xmlの違いはなんでしょうか?
rss取得が目的です。
391:デフォルトの名無しさん
20/08/26 11:28:22.15 rxHVxy4B0.net
ちがった
file get contentsとcurlの違いす
392:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d08-JMbW)
20/08/26 11:32:21 V3GgHeuL0.net
まず、処理の切り分けをするべき
1. rssを取得する
2. 取得したrssを解析してオブジェクトなり配列なりを返す
1だけなら、file_get_contents()なりcURLなり使えばいい
simplexml_load_fileは、1と2を同時にやってくれる
そんだけ
>>381
外部のライブラリは必須ではない
ライブラリを使った方がより直感的に書けたり標準関数にはない機能があったりする事もあるってだけ
プログラムの書き方は1つじゃない
393:デフォルトの名無しさん
20/08/26 12:10:42.02 rxHVxy4B0.net
simplexml_load_fileは1と2を同時にやるということですが、file_get_contentsとセットで使われていますので、1はfile_get_contents、2はsimplexml_load_fileということではないのですか?
394:382
20/08/26 12:35:09.11 BpaQECb00.net
>>384-385
普通、Ruby でスクレイピングするなら、
require 'open-uri'
require 'nokogiri'
url = 'URLリンク(www.example.com)' # @
doc = Nokogiri::HTML( open( url ) ) # @
elements = doc.css( "h1" )
puts elements.first.content #=> Example Domain
上の@ の2行を、下のように、
curl という、OS の外部コマンドを呼んでも、HTML を取得できるというだけ
html = `curl URLリンク(www.example.com)
doc = Nokogiri::HTML( html )
395:デフォルトの名無しさん
20/08/26 13:20:32.20 V3GgHeuL0.net
>>387
せめてPHPマニュアルぐらいは読もう
URLリンク(www.php.net)
simplexml_load_file()はURLとファイルパスの両方を受け付ける(PHPにはこういう関数が多い)
つまり、
A
1. file_get_contents()で指定URLの内容を取得
2. 1をファイルに保存
3. 2をsimplexml_load_file()でパース
としなくても
B
1. simplexml_load_file()でURLを直接パース
ってできる。
じゃぁなぜわざわざAみたいな書き方もするかっていうと、
例えば取得したrssをローカルに保存してそれをキャッシュとして利用すれば
URLを何度も取得する負荷を減らせるから
この「なぜ」そういう書き方をするか?って事が理解できてないのは、プログラマとしては失格だなぁ
396:デフォルトの名無しさん
20/08/26 13:42:33.83 rxHVxy4B0.net
変数にするってことですよね
それはもちろん理解できます
マニュアルはむずくてなかなか、、、
397:デフォルトの名無しさん
20/08/26 14:05:12.50 V3GgHeuL0.net
>>390
> 変数にするってことですよね
違うw
よく読もうw
398:デフォルトの名無しさん
20/08/26 14:30:59.58 rxHVxy4B0.net
サーバのキャッシュする場所に置いておくってことですかね
399:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d08-JMbW)
20/08/26 14:48:59 V3GgHeuL0.net
そんな感じ
PHPなんかスクリプト言語ですぐに書いて実行できるんだからさ、
四の五の悩んでる暇あったら実際にコードを書けばいいんだよ
$url = 'URLリンク(news.yahoo.co.jp)';
// file_get_contents()で取得しファイルに保存してからパースする場合
$data = file_get_contents($url);
file_put_contents('test.xml', $data);
$xml = simplexml_load_file('test.xml');
print_r($xml);
exit;
// URLから直接パースする場合
$xml = simplexml_load_file($url);
print_r($xml);
exit;
// おまけ
$data = file_get_contents($url);
$xml = simplexml_load_string($data);
print_r($xml);
exit;
結果はどれも一緒だ
400:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 86c7-Xbxe)
20/08/26 15:15:38 rxHVxy4B0.net
あい
401:デフォルトの名無しさん
20/08/26 20:24:33.92 d0L9I3XQ0.net
ipアドレスが該当する1つであれば上手くいっていたのですが、
2つのうち、どちらかという場合がうまくうごきません。
||を使うとは思うのですが、どう考えれば良いのでしょうか?
if($_SERVER["REMOTE_ADDR"] === ("1.2.3.4" || "5.6.7.8") ) {
echo "hoge";
}
402:蟻人間
20/08/26 20:33:58.21 pmFEpI1gd.net
>>395
$remote = $_SERVER["REMOTE_ADDR"];
if ($remote == "1.2.3.4" || $remote == "5.6.7.8") {
echo "hoge";
}
403:デフォルトの名無しさん
20/08/26 21:11:30.29 d0L9I3XQ0.net
>>396
ありがとうございます、うまく2箇所にて挙動が変わりました。
変数と評価することを1つの単位として、それを「または」するのですね。
グローバル変数を、ユーザ変数にしてからifをしていますが、
グローバル変数だけを使えば、$remoteを作らなくて済むと思いますが、
なにかしらセキュリティ的にやってはいけない行為なのでしょうか?
404:デフォルトの名無しさん
20/08/26 22:17:39.89 rxHVxy4B0.net
クラウドワークスで仕事取る乗って相当ハードル高いですよね
405:デフォルトの名無しさん
20/08/26 22:40:58.29 DBhvvIDx0.net
>>397
別に代入する必要は無いけど
長ったらしいものを何箇所にも書く場合には良く使いますね
こういう判定の場合は、別の書き方としてswitch文でやるのもアリかと
406:デフォルトの名無しさん
20/08/27 08:39:43.14 ILlGTI8s0.net
>>399
いやin_arrayを使う。
407:デフォルトの名無しさん
20/08/27 10:22:19.17 kvOAK9FE0.net
>>397
$_SERVERは環境変数といって環境によって
・定義されないことがある
・値が汚染されてることがある
ので注意
例えば $_SERVER['REMOTE_ADDR'] は、CLI環境では未定義になる
例えば $_SERVER['HTTP_USER_AGENT'](ユーザーエージェント) はクライアントの「自称」なのだから、
未定義の事もあるし、もし$_SERVER['HTTP_USER_AGENT']をそのまま表示してしまうプログラムだとXSS脆弱性にもなる
408:デフォルトの名無しさん
20/08/27 10:24:09.30 kvOAK9FE0.net
で、>>401を踏まえてもし俺が書くとしたらこう書くな
// 拒否するIP => メモ
$deny = [
'104.18.231.150' => '5ch.net',
'176.10.99.200' => 'tor(accessnow.org)',
'23.20.100.217' => 'HTTP Proxy(amazonaws.com)',
];
$ip = getenv('REMOTE_ADDR');
if (isset($deny[$ip])) {
die("{$ip}は拒否");
}
こんな風にしておけば、拒否するIPが増えたり減ったりしても
$deny の値を書き換えるだけで済むので
※もちろん$denyは定数にしても可
409:デフォルトの名無しさん
20/08/27 10:31:16.12 kvOAK9FE0.net
>>398
「慣れ」だと思うけど、少なくとも「プログラムを書けるだけ」では仕事は取れないのは間違いない
客の要望を汲み取って「提案」できる必要があるし、(根拠のある)要件定義書や見積書だって書けないと話にならない
※これにはこれぐらいのコストが発生するよと、客が納得できるよう説明する能力
そもそも客は実績を見て相手を選ぶのだから、実績のない人間なんか相手にされない
スクールの広告とかで、未経験でもプログラムを学んで副業で儲けよう!みたいなのがあるけど、
頭にお花畑が咲いてるとしか思えないw
410:デフォルトの名無しさん
20/08/27 10:37:18.26 ILlGTI8s0.net
値側使わないなら無駄
$deny = [
'104.18.231.150',
'176.10.99.200',
'23.20.100.217',
];
$ip = getenv('REMOTE_ADDR');
if (in_array($ip,$deny)) {
throw new Exception($ip . 'は拒否');
}
こうだな。
>例えば $_SERVER['REMOTE_ADDR'] は、CLI環境では未定義になる
これを意識するならそもそも
php_sapi_nameでチェックロジックを組み込んでこの処理に行かないようにする。
411:デフォルトの名無しさん
20/08/27 10:46:40.57 Hzz3eOdRa.net
テキスト処理のアプローチって、正規化、ラインで読み込んでデリミタで行列処理しかありませんか?
いつもいつも泥臭いなと思うんです。
僕が知らないだけかもと思い質問しました。
412:デフォルトの名無しさん
20/08/27 10:55:40.76 kvOAK9FE0.net
>>405
具体的なコードを提示して
413:デフォルトの名無しさん
20/08/27 10:57:34.30 ILlGTI8s0.net
>>405
そのやる処理による。
414:デフォルトの名無しさん
20/08/27 11:53:13.05 UMnMnU6h0.net
データは、JSON, YAML, CSV とか
一方、単なるテキストは、行区切り
415:デフォルトの名無しさん
20/08/27 12:17:35.39 ygBOOYPT0.net
>>403
実務経験ないと厳しいよね
416:デフォルトの名無しさん
20/08/28 19:34:15.71 7ps1QWM60.net
$feed = simplexml_load_string($str);
echo $feed->channel->title . "<br />";
ブログのタイトルを取ってくるときにchannelという物を使いますが、これはプロパティということでいいんですか?gettypeではobjectということです。
またリファレンスが見つからないのですが、どこにあるでしょうか?
ximplexml_loadのページにはなかったです
417:デフォルトの名無しさん
20/08/28 20:00:06.86 Rmnqhg9P0.net
この前の話の続きだろうからRSSで何かしたいのでしょうけど
URLリンク(www.php.net)
ちゃんと読んでます?
返り値はSimpleXMLElementクラスのオブジェクトを返しますとちゃんと書いてありますよね?
あくまでXMLをパースする為に存在するものなので
返された結果をprint_r()などで表示すれば内容がどうなっているかは確認出来る訳で
質問内容的にはRSSを取得して何かしたいのは分かりますが、それはRSSを理解した上で
更にPHPでどういう風にコードを書くかという話で順序が違うと思う訳ですが・・・
418:デフォルトの名無しさん
20/08/28 20:22:40.99 7ps1QWM60.net
title channelはxmlのタグですね
すんません(´・ω・`)
419:デフォルトの名無しさん
20/08/28 21:27:52.31 4PUroIuTa.net
今からphpの勉強始めるならxampよりvagrantの方がいいですか?
420:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 29f1-Xsyu)
20/08/28 22:02:43 V3zcyyrc0.net
>>413
今からphpの勉強始めるならxampよりvagrantの方がいいですよ
421:デフォルトの名無しさん
20/08/28 22:56:19.70 Rmnqhg9P0.net
ローカル検証環境を構築するという事で話しています
virtual box+vagrantはLaravel Homesteadだと簡単に構築可能
URLリンク(readouble.com)
(別にLaravelを使わない場合でもPHPは勿論composerやweb開発に必要なものは大抵入ってる)
導入の仕方が分からないような人は大人しくxamppにしておくしかないかも
簡単なものならブラウザで試せるPHP環境で十分かも
URLリンク(paiza.io)
など。コード共有や公開も出来るので5chでコードを晒すには便利かも
422:デフォルトの名無しさん
20/08/28 23:28:55.23 4PUroIuTa.net
ありがとうございます
423:デフォルトの名無しさん
20/08/29 00:02:16.64 upBpr3wB0.net
laravelで開発したアプリをxサーバーでデプロイしたいんですが
ssh接続、mysqlへの接続はできてマイグレーションはできたんですがURLにアクセスしても表示されません。
どこが問題でしょうか。お助け願います
424:デフォルトの名無しさん
20/08/29 02:50:17.13 RuNAK7S90.net
今時、vagrantもないな。Dockerだろ。
425:デフォルトの名無しさん
20/08/29 05:32:37.23 VfjHQQzT0.net
なぜrssのタグにchannel->title といった形でアクセスできるんでしょうか
これらのタグはクラスのプロパティとは違うはずですが、アロー演算子でアクセス出来ます
426:デフォルトの名無しさん
20/08/29 12:13:22.95 RuNAK7S90.net
>>419
phpというよりオブジェクト指向そのものを勉強してこい
427:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 86c7-Xbxe)
20/08/29 13:03:42 VfjHQQzT0.net
階層になってるのはわかりますけど、titleはchannelのプロパティではないですよね
xmlは下位階層に行くとプロパティになるんでしょうか
428:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c27c-1etN)
20/08/29 13:59:37 T8XWrw+a0.net
print_r()などで中身を見れば分る筈ですが、子階層もSimpleXMLElementなので
これらオブジェクトはPHPではプロパティを自由に追加出来る為、パース時点で
XMLと同じ階層のオブジェクトが構築されているので->でアクセスできる訳です
中身がarrayなら勿論こういうことは出来ません
429:デフォルトの名無しさん
20/08/29 18:12:43.20 VfjHQQzT0.net
なるほど、自動で追加してくれているんですね。
ちなみにxml自体のことはオブジェクトとは言わないのですか?
430:デフォルトの名無しさん
20/08/29 20:51:39.40 2f/XylsB0.net
Vagrant, Chef は、Ruby 製
Docker, Kubernetes
AWS, Heroku, Cloud9
431:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 86c7-Xbxe)
20/08/29 22:20:33 VfjHQQzT0.net
curlでrssを取りたいのですが、
29行目の
$feed->title
の部分ですが、titleはオブジェクトじゃないと怒られます
どう設定しなおすといいでしょうか?
URLリンク(qiita.com)
URLリンク(ideone.com)
432:デフォルトの名無しさん
20/08/30 00:17:32.38 5tILaoCa0.net
>$feed->titleの部分ですが、titleはオブジェクトじゃないと怒られます
$feedをprint_rまたはvar_dumpなどで確認してますか?
433:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d63-xiBb)
20/08/30 00:30:41 hbubYsh90.net
>>425
まず、22行目のコメントを外して、ちゃんと取得しているか確認した方がよさそう
434:デフォルトの名無しさん
20/08/30 00:50:15.98 kJ0LDF290.net
Ruby で、RSS ライブラリを使って、yahoo のRSS を取得してみた
Rubyでは、RSS 0.9x/1.0/2.0, Atom 1.0 をサポートしている。
(RSS 0.90 はサポートしていない)
URL か、RSSのバージョンや、XML の構造が分かれば、誰かが答えてくれるかも
require 'open-uri'
require 'rss'
url = "URLリンク(news.yahoo.co.jp)
# false は、バリデーション無しでパースする
rss = RSS::Parser.parse( url, false )
rss.items.each do |item|
puts item.title, item.description, "\n"
end
出力
ポルノ岡野昭仁 虫垂炎で入院
ポルノグラフィティの岡野昭仁が虫垂炎と診断され、~
吉岡秀隆 新型コロナに感染
俳優の吉岡秀隆(50)が29日、~
435:デフォルトの名無しさん
20/08/30 06:08:16.62 HkYyqvgP0.net
>>427
URLリンク(ideone.com)
22行目の結果です
取得自体は出来ているようです
436:デフォルトの名無しさん
20/08/30 11:39:40.47 93wcm6ua0.net
そのrssはchannelの中にitem無いでしょ
28行目は$entry = $feed->item[$i];
質問とソースもあってないしもうちょっと落ち着け
437:デフォルトの名無しさん
20/08/30 20:58:28.79 ncp2gOoEa.net
まったくのプログラム初心者がウィザードリィみたいなゲームをアンドロイドで動かしたい場合はどのくらいの勉強時間が必要ですか。
一説には200~300時間はかかると聞きましたが、資格に例えるとどれくらいの難易度かも教えてくれるとイメージしやすいので助かります。
438:デフォルトの名無しさん
20/08/30 21:09:28.82 HkYyqvgP0.net
>>430
どうも。
$feedの中身は何で調べるのがいいんでしょうか?
print_rとvar_dampがありますが、xmlの構造を表示させたいです。
rss2の構造としてはchannelの中にitemがあるということだと思うので、
指摘の部分を直したら動きました(´・ω・`)
439:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d01-yRqa)
20/08/30 21:33:13 Xau2p69p0.net
週休3日制をさらに進めた週休4日制
URLリンク(www.k-society.com)
採用情報(週休3日制を超えた週休4日制の正社員求人 | 副業OK
URLリンク(www.k-society.com)
2020年4月より「週休3日制」を導入。テックカンパニー化に向け、好循環を生み出すエンジニアリング組織へ
URLリンク(prtimes.jp)
新潟から週2回東京に出勤、サイボウズの複業採用社員に聞く複業ライフのリアル。
URLリンク(www.businessinsider.jp)
兼業でフリーライター、サイボウズ社員・明石悠佳に学ぶパラレルワーク術
URLリンク(www.wwdjapan.com)
「複業を解禁しなければ人も企業も成長しない」複業全面OKのサイボウズ社長と実践社員の本音対談
URLリンク(www.businessinsider.jp)
育休は最長6年、副業もOK! サイボウズはなぜ「100人100通りの人事制度」を作ったのか
URLリンク(logmi.jp)
超異例「週休4日制」の導入をSMBC日興証券社長が決めた理由
URLリンク(diamond.jp)
440:デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr51-yAe7)
20/08/31 04:45:53 NYj/uHL9r.net
>>431
ゲームでもプログラミングでも勉強する奴は時間換算なんかしねえから
441:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMf6-Xsyu)
20/08/31 09:53:15 O1YDRZPEM.net
echo
どっち使うのがいいのですか?
442:デフォルトの名無しさん
20/08/31 10:03:15.89 O1YDRZPEM.net
print 'うんこ';
echo 'うんこ';
print ('うんこ');
echo ('うんこ');
使い分ける必要ありますか?
443:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 452c-8BP0)
20/08/31 10:38:47 7ZWcUsrI0.net
>>431
板違い
ゲーム製作技術板の方へ、書き込んでください!
444:デフォルトの名無しさん
20/08/31 11:12:17.59 VqCNyDXi0.net
>>435
echoの方が早い、文字数少ない
関数ではないのでカッコはいらない
445:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMf6-Xsyu)
20/08/31 12:15:15 O1YDRZPEM.net
>>438
ありがとうざます
じゃecho使った方がいいということですか
446:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMf6-Xsyu)
20/08/31 12:15:54 O1YDRZPEM.net
sprintfの
sはどういう意味です?何の略?
fはformatだと思うけど
447:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2961-1etN)
20/08/31 12:18:05 v1ptRDD00.net
string
448:デフォルトの名無しさん
20/08/31 12:49:12.94 O1YDRZPEM.net
>>441
よっしゃ、ありがとう
449:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c27c-1etN)
20/08/31 21:15:46 hW4JWryA0.net
>>431
スレ違いではありますが、androidでということで
実装方法として、androidネイティブな機能でグラフィックスを描画するのか
webviewを貼り付けてwebアプリで表現などがあり
PHPが関係するとしたらwebviewでということになりますが、これにしても
結局はゲームだとネットゲームならAPIなどでサーバーサイドが重要ですが
スタンドアローンなゲームならPHPよりフロントエンドの技術(javascriptで処理)がメインに
なりそうですし・・・
センスさえあれば、1か月ぐらいで作れると思いますけど、誰からも助言も無く
更に完全な初心者だと1年経っても作れないかと思います
そもそも、3Dダンジョンのワイヤーフレームの表現だけでも何の知識も無いと
作れ無さそうな気がしますね
450:デフォルトの名無しさん
20/09/01 01:27:26.29 0wb8S5nmM.net
>>431
PHPでやるならノベルゲームにしとき
451:デフォルトの名無しさん
20/09/01 10:32:37.79 x63jWwwu0.net
Wizardry は、奥行きがあるだろ。
2D だけど、奥の方が狭く見える、擬似的な3D 表現。
これは、初心者には難しい
初心者は、まず、Tiled Map Editor で、
ドラクエ風の普通の2D ゲームから、始めた方がよい
マス目ごとに、イベントを考えたり、ゲームデザインを考えるのが大変
詳しくは、ゲーム製作技術板の方で、聞いてください!
452:デフォルトの名無しさん
20/09/01 11:07:37.57 gxFObUsRM.net
奥から壁を置いていくだけ
簡単だ
453:デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr51-yAe7)
20/09/01 18:32:35 pGsAryYIr.net
ウィザードリィ知ってるってことら45歳以上のおっさんジジイだよな
454:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae02-PKC+)
20/09/01 19:23:09 i86JiUYA0.net
URLリンク(www.youtube.com)
こちらの動画を参考にコードを書いたのですがうまくいきませんURLリンク(jsfiddle.net) どこか間違っているのでしょうか?
455:デフォルトの名無しさん
20/09/01 19:42:29.15 X/AXeJa20.net
>>448
そもそもこの手のクラウドでこの書き方でPHPは動かないでしょうし
コードも無茶苦茶というかglob()みたいな関数はサーバー側のファイルシステムから
ファイルを探す関数であるので、どっちにしても指定場所にファイルが無いと
コードが正しくても何も出ません
456:デフォルトの名無しさん
20/09/01 19:46:48.75 i86JiUYA0.net
URLリンク(qiita.com)
エラー原因を考えたのですが、dir以下のファイルを全て取得してくれる。ファイルがひとつもない場合は空の配列が返ってくる。
画像ファイルをローカルディスクに置いているのが原因でしょうか?
<img src"<>" alt"<>">←画像が空でエラー?
457:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae02-PKC+)
20/09/01 19:59:09 i86JiUYA0.net
>>449
ありがとうございます。構文チェックは一応通したのですが、間違ってるのでしょうか?
458:デフォルトの名無しさん
20/09/01 22:21:57.04 dJFtqmh60.net
php7てsqlite組み込まれてるの?
459:デフォルトの名無しさん
20/09/02 12:29:18.50 U40YU3HI0.net
Ruby でも、空フォルダを、glob したら、空配列が返ってくる
glob_pattern = "c/users/owner/documents/test/*"
p Dir.glob( glob_pattern ) #=> [ ] 空配列
460:デフォルトの名無しさん
20/09/02 13:48:31.22 1p1FdXke0.net
ギャラリーにスライドアクションを追加したものを自作したいのですがJavaのみで可能でしょうか?
無料で自作したいので
461:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 272c-q/EU)
20/09/02 14:17:50 U40YU3HI0.net
Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 で、Ruby on Rails のプロジェクトでは、
apt で、libsqlite3-dev, sqlite3 を入れた。
バージョンは、3.22.0
sudo apt-get update
sudo apt-get install -y libsqlite3-dev sqlite3
sqlite3 -version
3.22.0 2018-01-22 18:45:57
インストール済みのバージョンを表示する
apt list --installed sqlite3 libsqlite3-dev
462:デフォルトの名無しさん
20/09/02 20:18:28.62 1p1FdXke0.net
URLリンク(codepen.io)
ギャラリー画像にスライダーをつけるコンテンツを作りたいのですが、画像クリック後に自動スライダーを設置する場合
どのような要素が必要なのでしょうか?
463:デフォルトの名無しさん
20/09/02 20:48:41.76 U40YU3HI0.net
自作スライダーは、かなり難しい。
jQuery で自作する本を持ってるけど、20~30ページはある
そういうモジュールを探した方がよい
464:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfc7-JFwp)
20/09/02 20:58:27 Q8JymlDa0.net
simplexml_load_stringってなんでしょうか?
curl_exceでrssを取ってきました
これはstringで、simplexml_load_stringを使うとobject型になります
なぜcurl_exceのままだと、rssの整形などに向かないのでしょうか?
465:デフォルトの名無しさん
20/09/02 22:01:38.91 1p1FdXke0.net
>>457
やっぱり難しいんですかね… codepenでもなかなか作ってる方がおられませんでしたので。
ギャラリーをjavaで作ってcssのみでスライダーを作れば可能な気がしますが…
466:デフォルトの名無しさん
20/09/03 08:44:28.32 A5QSD7iW0.ne
467:t
468:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87f1-j4NM)
20/09/03 13:01:28 t+42bWz40.net
URLリンク(www.tokyo-sports.co.jp)
どうやってログインしますか?
469:デフォルトの名無しさん
20/09/03 16:15:45.47 a0nrio530.net
$feed = simplexml_load_string($str)って何をしているんでしょうか?
rssをcurl_exceで取ってきたファイルはこれです
これが$strです
URLリンク(ideone.com)
xmlとhtmlが混ざったような内容です
470:デフォルトの名無しさん
20/09/03 17:35:21.91 iWURdNad0.net
>>460
すみません
471:428
20/09/04 00:07:28.09 Wl7qFIBb0.net
>>428
に書いておいた
>URL か、RSSのバージョンや、XML の構造が分かれば、誰かが答えてくれるかも
例えば、428 のyahoo なら、rss version="2.0"
>>462
のような、HTML, XML が混じったようなものには、ならない
472:デフォルトの名無しさん
20/09/04 05:24:07.16 cc1Vcc3X0.net
いえ、phpのことです
473:デフォルトの名無しさん
20/09/04 17:23:37.92 H4/C6VWc0.net
return $instance ?? $instance = new obj();
return $instance ??= new obj();
上記の二つはやってる事同じですか?
474:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6708-ALHH)
20/09/04 17:39:42 J2wZN3ap0.net
>>452
PHP5から組み込まれてるよw
MySQLみたいにサーバ立ち上げなくて良いし
ファイル作らずにメモリ上だけで処理できたりもするし
初学者の学習にはとても便利
475:デフォルトの名無しさん
20/09/04 17:49:13.52 J2wZN3ap0.net
>>458
>>393を読んでコピペで良いから3つそれぞれのコードを実行しよう
>>410もそうだが、頭でウジウジ考えてる暇があったら、コードを書いて実行して結果を見ろってw
それがPHPみたいなスクリプト言語の良さなんだから
あとPHPマニュアルを読もう
PHPマニュアルが理解できないなら諦めた方がいい
>>432
別にどっちでも良いが、データ構造を見るだけならprint_r()の方が視認はしやすい
データの型まで正確に見たい時はvar_dump()を使う
476:デフォルトの名無しさん
20/09/04 18:01:47.07 J2wZN3ap0.net
>>466
同じ
↓は全部同じ
// 普通にif文
if ($instance) {
return $instance;
} else {
return $instance = new obj();
}
// 三項演算子
return ($instance) ? $instance : $instance = new obj();
// Null合体演算子(PHP7.0~)
return $instance ?? $instance = new obj();
// Null合体代入演算子(PHP7.4~)
return $instance ??= new obj();
477:デフォルトの名無しさん
20/09/04 18:11:47.03 H4/C6VWc0.net
>>469
ありがとうございます
478:デフォルトの名無しさん
20/09/04 18:13:12.03 tS8Mz4CH0.net
正直代入とreturnを同一行で書くのは辞めた方がいい(分かりにくい)
分かりやすく書くならif文は
if (is_null($instance)) {
$instance = new obj();
}
return $instance;
479:デフォルトの名無しさん
20/09/04 18:30:36.52 H4/C6VWc0.net
>>471
アドバイスありがとうございます
例示したコードがアレなだけで、実際は使わないと思います
480:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfc7-JFwp)
20/09/04 22:14:28 cc1Vcc3X0.net
notepad++でphpのデバッグをするにはどうしたらいいんでしょうか
dbgpというプラグインがありますが、他に必要なものはありますか?
481:デフォルトの名無しさん
20/09/04 22:54:21.85 tS8Mz4CH0.net
>>473
素直にvisual studio codeに拡張機能のPHP Debugを入れ
PHP側はxdebugを導入すれば可能にはなる
以下のサイトに割と詳しく説明してあるけど、これで分からないなら多分無理かも
(ここの例はwindowsにxamppを入れていてその環境にxdebugを導入する感じだが
サーバー側はlinuxでもやることは同じ)
URLリンク(qiita.com)
482:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfc7-JFwp)
20/09/05 05:33:43 39rD+iX+0.net
>>474
vscode重いので、、、
483:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfc7-JFwp)
20/09/05 05:34:21 39rD+iX+0.net
というかphp debug入れなくてもlinterは動いているようですよ
vscodeの場合
484:428
20/09/05 13:50:29.18 dAk5cbFF0.net
>>428
のyahoo の、rss version="2.0" のXML と、
>>462
のような、HTML, XML が混じったようなものは、明らかに異なる
つまり、君が間違っていることは明らか。
だから、そのやり方を捨てればよい
そもそも、数学の証明のように、考える要素がない
文系の受験・資格と同じ。
応用問題を除けば、知ってるかどうかだけ。
つまり、検索して答えを探せるかどうかだけ
Ruby が文系ばかりなのは、考える要素がなくて、正解を検索して探すだけだから。
これがPython だったら大変。
数学的に正しいかどうか、考えないといけない
485:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f02-ALHH)
20/09/05 14:43:59 tqha0WnR0.net
>>462 は、>>425 のプログラムの途中でrss出力したから、<head>やらなんやらが最初にあるだけだろ
てか、>>429 でちゃんと取得できるしな
Rubyおじさん、ここ張り付いてるならちゃんと順を追って見てやれよw
486:デフォルトの名無しさん
20/09/05 17:05:06.99 0lqzi+R60.net
>>477
なんだ、お前は考える能力がなく検索するしかできないというのは自覚してるのか。それとも他人事だとでも思ってるのか。
お前はその検索能力すら低くて、いつも的外れなことを言う。さらに自分に都合の悪いことは見えない聞こえないというメンタル。
周りが迷惑するだけだから、他人の話に割って入るな。
487:デフォルトの名無しさん
20/09/06 03:27:54.27 acovuGVz0.net
Smartyってもう古い・・・?
いまさらわざわざ覚える必要ない?
488:デフォルトの名無しさん
20/09/06 07:31:33.56 2TkLSo7O0.net
>>490
Smarty更新止まってるわけじゃないから色々良くはなってるんだろうけど、Blade学んでおいたほうが後にLaravelさわる時に学習コスト下がるから、Bladeの方がよいだろうね
Bladeの単体版BladeOneで検索!
489:デフォルトの名無しさん
20/09/07 19:06:37.73 iwm7p9a20.net
>>480
>>481
今の流れはviewはJavaScript側にまかせるって感じだしそこまで真剣にテンプレートエンジンを覚える必要ない。
490:デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa9b-mWGn)
20/09/07 22:58:27 vp2iGZZIa.net
それってページは読み込まないけど、HTMLの一部分が変わって表示が変わるやつ?
phpではできないの?何という技術で調べたら良い?
491:デフォルトの名無しさん
20/09/08 00:47:57.85 7TbD0w8C0.net
テンプレートエンジンを使った場合は、基本的にサーバーサイドでHTMLが構築されそれを返すという感じですが
(レガシーなサイトならその後の動的要素はjqueryを使ったりしてページを書き換えますが)
フロントエンドのフレームワークを用いると、ページ自体は全く無い訳じゃないですが
サーバーが返すHTML的には動的な要素は基本無くなるので
(jsファイルなどの読み込みのキャッシュ回避の為に適当なクエリを追加するような要素があるならそこは動的ですが)
簡単なものを返す事になり、その実装はjavascriptにあるみたいな形になります
それらが可能なフレームワークはVue.jsやらreactやら色々ありますが
それらの質問はそもそもPHPじゃないのでスレ違いではあります
因みに、Vue.js等は流行りつつあるとは思いますが、技術レベル的に採用出来ない会社の方が多い気がします・・・
492:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6708-ALHH)
20/09/08 16:41:14 6+RBtSWt0.net
>>480
古いけど、「覚える」というほど学習コストがかかるものでもないから、基本構文は1,2時間もあれば覚えられる
それはBladeでも一緒なのでとりあえず触っとけばいいよ
493:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eaa9-pVuC)
20/09/09 21:04:09 YISNdA1z0.net
USキーボードになると、phpやhtml,cssを書いている時に
良かったと思えることってある?
スペースは広くなってキーの位置も色々も変わるけど
記号周りとphpなどでやっぱJPよりUSのほうが良いなということある?
494:デフォルトの名無しさん
20/09/11 18:02:31.73 rtPJv6Ig0.net
>>486
ウェブ系だと、例えば「;」と「:」の記号を多用するが
101キーボードだと、Shift押すだけで相互に変わるみたいなメリットはある
BackSpaceやEnterキーの押しやすさも、俺は101の方が好み
慣れだと言われたらそれでお終いなんだがw
495:デフォルトの名無しさん
20/09/11 18:05:41.44 rtPJv6Ig0.net
あ、「;」と「:」よりも「'」と「"」の方がメリットが大きいか
ほんと些細な差なんだが、入力に無駄がないのは101だと思う
496:デフォルトの名無しさん
20/09/11 21:45:27.08 VbzviMeM0.net
記号に関しては完全に同意
497:デフォルトの名無しさん
20/09/14 19:30:52.06 0O/OkpbE0.net
Visual Studio CoreでPHPをデバッグするとき、出力結果が「デバッグコンソール」にHTMLソースとして表示されるので、
ボタンを押してページ遷移した時のデバッグが出来ません。
これはどのようにデバッグすればいいですか?
498:デフォルトの名無しさん
20/09/15 20:43:37.77 5APAKd5f0.net
自分のホームページでちょっとした仕事をPHPをさせようと思っています。
そのPHPは変数の配列が巨大でメモリ100MB以上使うのですが
このメモリの割りあてはサーバーですか、閲覧者のPCでしょうか?
499:デフォルトの名無しさん
20/09/15 20:46:51.20 0b6pmYZU0.net
>>491
サーバー
500:デフォルトの名無しさん
20/09/15 21:04:32.22 5APAKd5f0.net
>>492
そっか、じゃあupするのはやめときます。
ありがとう
501:デフォルトの名無しさん
20/09/16 13:06:39.13 AE1Uwazk0.net
phpでwebサイトつくるとき、apacheのプロセス内で実行する(非CGI)というのがあるけど、
例えば巨大なデータをプロセス内に持っておく、ということはできるの?
全てのwebリクエストでその巨大なデータを共用する。
もしできないなら、phpで常駐プロセスを作ってそれでapacheと連携してwebリクエストを処理するような事は可能?
502:デフォルトの名無しさん
20/09/16 13:09:06.47 AE1Uwazk0.net
test
503:デフォルトの名無しさん
20/09/16 16:34:31.11 VpAz8kB70.net
Ruby on Rails では、そういう事はしない
巨大なデータは、データベース(DB)内にあって、
ブラウザからのリクエスト毎に、DB内からデータを取り出して、送信する
関係DB では、MariaDB(MySQL), PostgreSQL、
NoSQL では、Mongo, Redis, Cassandra
504:デフォルトの名無しさん
20/09/16 17:30:16.06 AE1Uwazk0.net
でも、webリクエストのたびに膨大な回数DBアクセスが生じる場合、
データをPHPの常駐プロセスで持ってDBアクセスを無くす方が速いでしょ。
常駐プロセスの作り方は検索すると出てくるけど
apache web serverとの連携方法は書かれてない
505:496
20/09/16 17:59:24.92 VpAz8kB70.net
DB は検索に特化してるプロだから、プログラミング言語じゃ勝てない
最初から、B+tree とかを使っているから、リスト・辞書などじゃ勝てない。
辞書も速いけど、再構成とかするから、DBには勝てない
安全性・整合性・一貫性などもあるし、トランザクション・並列処理とか
506:デフォルトの名無しさん
20/09/16 17:59:32.44 tUU8dMVW0.net
普通はDB側のキャッシュを活用する
507:デフォルトの名無しさん
20/09/16 18:50:43.97 U9VJx1m90.net
前から気になってたんだけど
phpの質問スレに冒頭から「Ruby on Rails では」ってレスしてるけど、なぜそんな嫌がらせするの?
こっちはphpに関するレスが見たいだけなのに・・・
508:496
20/09/16 18:51:27.15 VpAz8kB70.net
そもそも、80:20 の法則もある。
よく使う80% のデータは、20% のサイズしかない。
データの局所性
残りの80% のサイズは、休眠口座みたいなもので、まず使わない。
だから、それをメモリ内に置いておくのは、ムダ。
DB へ保存しておいて、メモリ内からは削除すべき
つまり、その都度、必要なデータだけを、DBから取得するのが効率的
図書館と同じ。
必要になったら、図書館へ行って、本を読む
すべての本を毎日、持ち歩く必要はない。
必要な分だけ取得して、使ったら捨てる
509:496
20/09/16 18:58:38.96 VpAz8kB70.net
Ruby on Rails が、すべてのフレームワークの基本だから
フレームワークの作者で、Rails を知らない香具師は、いない
510:デフォルトの名無しさん
20/09/16 19:28:07.69 YfCR4bUN0.net
基本を知ってるか知らないかどうかではない
その話をしているかどうかだ
総合スレでも何でも無いPHPスレでPHP話が出ていたらPHPで返せ
その後、ちなみにRailsでは~と話すのならまだ分かる
実は狂信者の如く振る舞ってアンチ工作してるとしても辞めとけ
511:デフォルトの名無しさん
20/09/16 19:32:06.77 ZvL1SNiHr.net
Railsすげえなデータベースってものが使えるのか
PHPじゃ100%不可能
今からRailsに変更すべき
512:デフォルトの名無しさん
20/09/16 20:03:31.52 eJDvfDFO0.net
>>503
そいつはただの狂人だから、スルーする以外に対処法方が無いのが歯痒い
513:デフォルトの名無しさん
20/09/16 21:30:15.89 66kQJWEh0.net
>>497
>でも、webリクエストのたびに膨大な回数DBアクセスが生じる場合
なんでそんな設計にしちゃうの?
514:496
20/09/16 21:40:03.34 VpAz8kB70.net
Ruby on Rails の本には、N + 1 問題を回避しろとか、必ず書いてある
515:デフォルトの名無しさん
20/09/16 22:29:54.32 LchWuwwF0.net
rubyキチガイは無視して・・・
PHPならLaravelで気持ちよく開発出来る訳でrailsなんか使う理由が全く無いんだよね
516:デフォルトの名無しさん
20/09/17 06:34:41.70 uXMZOvCt0.net
そうしないために常駐つくる方法を知りたのだから
517:デフォルトの名無しさん
20/09/18 09:15:47.28 lvwc4UOr0.net
Redisとかmemcachedとか
518:デフォルトの名無しさん
20/09/18 19:42:45.46 Pqj6StLo0.net
>>494
とりあえず、>>510も紹介してくれている「Memcache」ってググろう
あと ruby をNGワードに入れておこう
ただのキチガイなので相手にしないようw
>>497
>>506が書いている通り、「webリクエストのたびに膨大な回数DBアクセスが生じる」のであれば、それは設計がおかしい
例えば、�
519:X新よりも読み出しの方が圧倒的に多いブログなんかだと、 DBからの読み出し結果をキャッシュして再利用するか、あるいは生成したHTML自体をキャッシュして利用する
520:デフォルトの名無しさん
20/09/21 16:47:29.93 Gy93ozB80.net
function rss_post_thumbnail($content) {
global $post;
if(has_post_thumbnail($post->ID)) {
$content = '<p>' . get_the_post_thumbnail($post->ID) . '</p>' . $content;
}
return $content;
}
add_filter('the_excerpt_rss', 'rss_post_thumbnail');
add_filter('the_content_feed', 'rss_post_thumbnail');
return $content;
}
この部分でCannot redeclare rss_post_thumbnail() (previously declared in wp-content/themes/luxech/functions.php:206)
というエラーが出るのですが何が原因なのでしょうか?
521:デフォルトの名無しさん
20/09/21 23:19:13.79 +seX53Ud0.net
そのエラーメッセージで検索すれば?
Cannot redeclare と言うことは、再宣言・再定義できないとか?
522:デフォルトの名無しさん
20/09/24 13:51:32.22 bv8MXy5i0.net
include('simplepie.inc'); // simplepie.inc を読み込む
$feed=new SimplePie; // インスタンス生成
$feed->set_cache_location('cache'); // Cache ディレクトリ
$feed->enable_cache(false); // Cacheなし
$feed->set_feed_url(''); // フィードしたいRSSのURL
$feed->init(); // パースを実行
$feedItems=$feed->get_items(0,5); // 表示件数を指定(この場合5個)
foreach($feedItems as $item){
$date = $item->get_date('Y年m月d日'); // 各記事の日付
$title = $item->get_title(); // 各記事のタイトル
$link = $item->get_link(); // 各記事のURL
// $item->get_content() の中からimgタグを抽出
if(preg_match('|src="(.*?).jpg"|i', $item->get_content(), $match)){
$img = '<img src="'.$match[1].'.jpg" />';
} else {
// 画像がないときの処理
$img = '<img src="#.jpg"/>';}//画像
echo "<div class='gom3'>";
echo "<li class='wagom'>";
echo $img;
echo "<div class='gom'>";
echo "<div class='gom2'>";
echo $date;
echo "</div>";
echo "<div>";
echo "<a href='$link'>$title</a>";
echo "</div>";
echo "</div>";
echo "</li>";
echo "</div>";}
</dl>
画像にクラスをつけるか画像の大きさを指定したいのですがどこに加えればよいのでしょうか?
523:デフォルトの名無しさん
20/09/24 18:04:30.30 VoKHAR8f0.net
get_contentで記事中からsrcのURLを抽出しているわけだから、その画像は相手のサーバにある
すなわちHTMLタグで指定するしかない
どうしても加工したかったら、そのURLから画像を自分のところにダウンロードして加工する
524:デフォルトの名無しさん
20/09/24 22:17:56.52 bv8MXy5i0.net
>>515
ですよね…
RSSを収集してフレックスでカードスタイルに縦並びしたかったのですが…
別の方法を取るしかなさそうですね
525:デフォルトの名無しさん
20/09/24 22:18:10.58 bv8MXy5i0.net
>>515
ありがとうございます
526:デフォルトの名無しさん
20/09/24 22:48:39.18 80+YcRw80.net
他人のサイトの画像をダウンロードして、
自分のサイトで公開・配布したら、著作権法違反
他人の作った画像には著作権があるから、勝手に公開・配布できない
527:デフォルトの名無しさん
20/09/25 01:51:00.49 xFhMGRZc0.net
>>518
一応RSSの相互フォロー?って形を取る予定でした。なので無断ではありません。
528:デフォルトの名無しさん
20/09/25 11:36:07.13 cWjHJ+D60.net
>>516
カードスタイルで画像並べるだけなら、「css 画像 内接」でググるとよろしいかと
529:デフォルトの名無しさん
20/09/25 12:08:07.83 xFhMGRZc0.net
>>520
ありがとうございます もう一点 わからないのですが wordpressでfunction.phpにコードを足したとき
Cannot redeclare my_php_Include() その関数は既に宣言されてるから再宣言はできないよ! と表示されてしまいます
//ショートコードを使ったphpファイルの呼び出し方法
function my_php_Include($params = array()) {
extract(shortcode_atts(array('file' => 'default'), $params));
ob_start();
include(STYLESHEETPATH . "/$file.php");
return ob_get_clean();
}
対策などはあるのでしょうか⁇
530:513
20/09/25 13:39:05.44 mGml3uVc0.net
そのエラーメッセージで検索すれば?
531:デフォルトの名無しさん
20/09/25 22:25:49.44 xFhMGRZc0.net
>>522
検索しましたらオリジナルの関数をつけろと出てきました。
ありがとうございます
532:デフォルトの名無しさん
20/09/26 11:41:44.18 aYgi9d/P0.net
PhpStormがどうたら言われてるけど、WindowsやしVS Codeでいいよね
PHPはMac記事ばっかで役に立たんのが多い
533:デフォルトの名無しさん
20/09/26 15:16:21.71 F3kB0pJy0.net
使いやすいのでいいかと
俺はデバッグにはnetbeans使ってる
534:デフォルトの名無しさん
20/09/30 11:44:43.34 TOyie83v6.net
pythonでcsvファイルを読み込んだのですが中身がnanになります。解決方法を教えてください
535:デフォルトの名無しさん
20/09/30 12:19:14.46 NNWpaWfqa.net
>>526
スレチだヨソ池
536:デフォルトの名無しさん
20/09/30 18:30:53.96 s9/SbtbT0.net
ぴえん(´;ω;`)
537:デフォルトの名無しさん
20/09/30 18:55:23.84 Es2JFHZu0.net
>>526
コッチで聞いて
スレリンク(tech板)
538:デフォルトの名無しさん
20/10/06 20:16:58.88 foWbIn5B0.net
URLリンク(indigoblog.org)
URLリンク(www.expexp.jp)
2つのさいとを参考に
URLリンク(coliss.com)のtwenty twentyを実装したかったのですが。
function my_php_Include($params = array()) {
extract(shortcode_atts(array('file' => 'default'), $params));
ob_start();
include(STYLESHEETPATH . "/$file.php");
return ob_get_clean();
}
add_shortcode('myphp', 'my_php_Include');
function add_styles() {
wp_enqueue_style( 'twentytwenty', get_template_directory_uri() . 'css/twentytwenty.css', array(), false, 'all');
}
add_action('wp_print_scripts', 'add_styles');
function add_scripts() {
wp_enqueue_script( 'jquery', get_template_directory_uri() . '/js/jquery.js', array(), false, true );
wp_enqueue_script( 'jquery.event.move', get_template_directory_uri() . '/js/jquery.event.move.js', array(), false, true );
wp_enqueue_script( 'jquery.twentytwenty', get_template_directory_uri() . '/js/jquery.twentytwenty.js', array(), false, true );
}
と書きましたが機能しませんなぜでしょうか?
539:デフォルトの名無しさん
20/10/06 20:18:02.88 foWbIn5B0.net
子テーマの中にcssとjsファイルは作ってます。
540:デフォルトの名無しさん
20/10/06 22:06:54.82 p4WfFsDta.net
スレチだけど、基本的にブラウザでのJavaScriptは
まず最初の読み込み時に1回だけ実行されるんじゃなかったかな?
なのでjQueryの読み込みはfunction内での入れ込みで読み込みを書かずにsrcにベタ書きしないと動かないんじゃなかろうか
デバッグで順番に追いかけてみれば?
541:蟻人間
20/10/06 22:56:02.66 6+Ihw72hd.net
>>530
「機能しません」の意味をロボットにもわかるように教えて下さい。
DOM要素が足りないなら、高機能ブラウザの開発者ツールで確認出来ますし、
エラーが発生してるなら、エラーメッセージや警告メッセージをどうにかして取得できるはずです。
PHPではエラーや警告を表示しない設定になってることもあります。
542:デフォルトの名無しさん
20/10/07 04:14:52.54 qlNjOdYh0.net
まず、ブラウザのF12 開発者ツールを起動して、
コンソールのエラーメッセージで検索する!
それでも解決しなかったら、そのエラーメッセージも書いてください!
基本、人に聞く場合は、必ずエラーメッセージも必要です!
543:デフォルトの名無しさん
20/10/07 13:41:16.75 uVJ4tWMa0.net
>>534
Failed to load resource: the server responded with a status of 404 (Not Found)
エラーはずっとこれが表示されます。ファイルが見つかりませんと書かれてますが。
cpanelでjsファイルとcssファイルを作成して子テーマの真下に設置しました。
544:デフォルトの名無しさん
20/10/07 13:44:51.14 uVJ4tWMa0.net
>>532
wordpressのウィジェットにベタ書きすると機能しますが
投稿ページだと機能しないためhead前にjsを読み込み bodyの後に処理を追加しました。
それでも無理だったためfunction.phpに読み込みコードを書いて
処理をfunction.phpやベタ書きしましたが駄目でした。
エラーを見るにjsの読み込みで失敗してるようです。
545:デフォルトの名無しさん
20/10/07 14:10:44.84 ZdbvMSTI0.net
隊長!
PCIデバイスに実装されているメモリマップトレジスタを
ユーザアドレス空間にマップする方法を教えてください!!
546:デフォルトの名無しさん
20/10/07 21:39:14.94 wZw8KjXlM.net
>>536
それは>>530の一つ目のページで
jQueryがWordPressで読み込まれない事象の解決法
の2点を確認したって話し?
1.functions.phpできちんと読み込んでいるかどうかを確認する
2.jsファイルの書き方自体に問題がないか確認する
そもそものwebの基本は
1.クライアントブラウザがHTML文書を要求
2.サーバーがフォルダ検索して
もしもphpならばスクリプト(WordPress等フレームワーク)をPHPインタプリタにHTMLへの翻訳をせがむ
3.サーバーが受け取ったHTMLをクライアントブラウザにレスポンス
4.クライアントブラウザが受け取ったHTMLに
もしもJavaScriptがあればJavaScriptインタプリタがスクリプト(jQuery等)を解釈して実行する
つまりどちらのインタプリタにも実行可能なように書くのが基本
547:デフォルトの名無しさん
20/10/07 23:27:04.75 KwD6v+NFM.net
WordPressの困った人のスレ 3
スレリンク(hp板)
こっちでやってくれ
548:デフォルトの名無しさん
20/10/08 20:31:21.01 lYu0FZxpM
udemyでphpの基本は押さえた気分になったから、
laravelでサイト作り始めているのだけど、
エラーで詰まる詰まる。いくら調べても出てこないし、
公式ドキュメントも、やりたい機能の実装の見本が載っていない。
もっとPHPをやり込んでからlaravelみたいなフレームワークをやったほうがいいですか?
549:デフォルトの名無しさん
20/10/08 20:43:00.18 lYu0FZxpM
具体的にはこんなエラーメッセージが出ても、何がまずいのか分からない。
ルートとビューがポスト通信になっていないのかと思って、調べてもポスト通信になってるし。
The GET method is not supported for this route. Supported methods: POST.
550:デフォルトの名無しさん
20/10/09 02:48:42.36 iUiLRiWxR
laravelの本を読みます。
551:デフォルトの名無しさん
20/10/12 16:09:17.99 Wx/lfAmjI
「頭使えよ貧乏人」に思う、寝てても金入るシステムを作る人
URLリンク(www.youtube.com)
バカ不平多し★へつらい生きてるからリストラ対象
URLリンク(www.youtube.com)
勝ちは偶然、負けは必然★負けて消えた人に足りなかったものは?
URLリンク(www.youtube.com)
リーダー達の給料が高いのは単純労働者じゃないから
URLリンク(www.youtube.com)
できません、自信がありません、無理です★ボンクラにしたのは誰?
URLリンク(www.youtube.com)
稼げない人へ★情報商材こそ稼げない分野が分かる
URLリンク(www.youtube.com)
9割の人は、ただの作業員★自学自習こそ仕事の基本
URLリンク(www.youtube.com)
サラリーマン、10年経てばボンクラ説
URLリンク(www.youtube.com)
552:デフォルトの名無しさん
20/10/13 00:21:32.54 K6g9UrlF0.net
>>536
jqueryの宣言でready内部で書いてる?
jquery本体は読み込んでるだろうけどページ読み込み完了しないで処理呼び出してたりしてないか?
553:デフォルトの名無しさん
20/10/13 00:27:15.02 K6g9UrlF0.net
mb_send_mail関数使ってYahooのsmtpでメールテスト送信したいんだけど無理?
554:デフォルトの名無しさん
20/10/13 00:28:34.47 y5Oy6HcC0.net
>>535
404 エラーなら、ファイルパスが間違っているとかで、ファイルが存在しない。
そのエラーメッセージで検索すれば?
ここよりも、web制作管理板のスレで、聞いた方がよい
555:デフォルトの名無しさん
20/10/13 00:29:59.71 y5Oy6HcC0.net
よく知らないけど、Gmail とかは?
556:デフォルトの名無しさん
20/10/15 03:15:00.77 towjwoAJ0.net
未だに5.2脳で名前空間とトレイトがよくわからんのですが
名前空間はクラス名とかが被っても大丈夫にするものですよね?
名前空間自体がかぶることは想定してないのですか?
トレイトに関しては単一継承言語で多重継承をする仕組みと解説されてますが
ならば従来のextendsされるclassを単にtraitに置き換えればいいだけですか?
557:デフォルトの名無しさん
20/10/15 08:51:37.02 cPc7IjvF0.net
何か頭が固い?
名前空間が被るとか普通はあり得ないからw
ライブラリを利用するならそれと同じものは使わなきゃいいだけだし
クラス名が被った場合はuseするときにasで別名定義すればいいだけだしな
トレイトはとあるクラスに別の機能を追加されるために用意するぐらいの考えの方がいいかと
558:デフォルトの名無しさん
20/10/22 00:07:24.89 Nzd2Gs7H0.net
「われわれ人類がfacebookにログインするとき
通常は1回ログインすればそのあと後日わざわざidとpasswordを入力しなくてもログインできたままになっているのはどうしてですか?」
これを転職の面接で聞かれて答えれずに落ちました。
どう答えれば良かったのでしょうか?
559:デフォルトの名無しさん
20/10/22 00:16:56.03 RawMPlwj0.net
ブラウザにログインした履歴(クッキー)が残ってるから
560:デフォルトの名無しさん
20/10/22 00:19:01.22 GSppm9RQ0.net
宇宙人が常時監視しているからじゃないか?
561:デフォルトの名無しさん
20/10/22 03:58:03.24 4nLF7rxwr.net
>>550
いろんなスレに平気でコピペするようなやつはどっちにしても受からない
562:デフォルトの名無しさん
20/10/22 04:17:25.41 OxqRNNZs0.net
70億円調達のネットショップ作成サービスhey、「我の弱い人同士の組織力」武器にEC市場シェア拡大目指す
URLリンク(www.businessinsider.jp)
【劇団ノーミーツ1】役者も客も会わないオンライン演劇で7000人動員。制作チームは全員20代、半分は会社員
URLリンク(www.businessinsider.jp)
「ガーナのゴミ」がなぜ1点500万円の作品に変わるのか
URLリンク(www.businessinsider.jp)
利用、無料。日本版衛星データプラットフォーム「Tellus」がすごい理由…“宇宙の視点”でビジネスはこう変わる
URLリンク(www.businessinsider.jp)
「起業ブーム」が新たなフェーズに 大学発ベンチャーへの想い
URLリンク(forbesjapan.com)
かつて学者がやっていたことを、今は起業家がやっている
URLリンク(diamond.jp)
番号やアドレス不要の無料通話アプリRe-mo登場 ドワンゴが配信開始
URLリンク(japanese.engadget.com)
10年間使い続けた WordPress を辞めた理由 a-blog cms を選んだユーザーのお話
URLリンク(webtan.impress.co.jp)
「KFC創業者は65歳で起業した」遅咲き経営者4人の成功法則
URLリンク(president.jp)
563:デフォルトの名無しさん
20/10/29 11:03:21.58 9H1tlubDM.net
こちらの方を参考にPV数も表示したいのですがURLリンク(cocofrappe.mond.jp)
単にPV数を表示するコードをウィジェットに書き足すとすべての記事のPV数が同じに表示されます
どうすればよいのでしょうか?
564:デフォルトの名無しさん
20/10/29 20:27:55.37 k4xQc9lp0.net
質問が下手くそすぎる
何のPV数を表示したいのか主語をしっかり書け
565:デフォルトの名無しさん
20/10/29 20:47:38.15 g5Nb5C2/0.net
さすがwordpress使い
566:デフォルトの名無しさん
20/10/29 21:55:16.47 Oes/SPvFd.net
>>556
文脈でわからないですか?
こういう揚げ足を取る馬鹿しかここには居ないんですね
別の場所で聞いてきます