20/05/11 21:59:00 0VaPf7nQ.net
当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
「Ruby では」「Rubyでは」「某言語では」をNGワード登録推奨
このスレッドは「お勉強」スレのほうには書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を、勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますので、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
★エラーを解決したい場合は、
表示されてるエラー全文(勝手に省略やスクショうp等の横着クソ行為禁止)と、
実行環境(Pythonのバージョン・OS+IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。
【【【複数の連続半角スペースはなかったことになる・タブがうまく入らない5chの仕様】】】に注意!
Pythonの★ソースコードをそのまま5ちゃんにコピペすると、インデントが崩れてチヌ★ので
↓等の、いわゆるコードうp用サイトに貼ってこいください。
URLリンク(techiedelight.com) Run Code機能あり。最近流行中?
URLリンク(ideone.com) デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
URLリンク(codepad.org) ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
URLリンク(pastebin.com) まずまずシンプル。
URLリンク(dpaste.com) とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Python公式サイト◇ URLリンク(www.python.org)
◇まとめwiki◇ URLリンク(python.rdy.jp)
〇前スレ〇 くだすれPython(超初心者用) その47【Ruby禁止】
スレリンク(tech板)
次スレは >>985 あたりが挑戦してくだしあ。(980過ぎても自動落ちはしなくなって久しい)
### END OF TEMPLATE ###
2:デフォルトの名無しさん
20/05/11 22:05:48 1pff6JWl.net
580:1/2:2020/05/11(月) 21:29:21
URL規制の都合、分割します。結着しての代行よろしくお願いいたします。
スレッド作成依頼
【状況】-レスポンス1024とかなんとか、4桁の半角数値のエラー出ました。
他板で連投規制に引っかかったせいかもしれません。
【板名】プログラム
【板URL】URLリンク(mevius.5ch.net)
【スレッドタイトル】くだすれPython(超初心者用) その48【まず1嫁】
【名前(省略可)】
【メール欄(省略可)】
【本文】(↓下段に書いてください)
3:デフォルトの名無しさん
20/05/16 17:02:03 is04b0b3.net
Speech SDK C++ URLリンク(so-zou.jp)
Speech SDK C++ URLリンク(docs.microsoft.com)
Speech SDK C++ mic URLリンク(docs.microsoft.com)
Speech SDK C++ file URLリンク(docs.microsoft.com)
Speech SDK .NET URLリンク(rupic)・はてなぶろぐ・com/えんとり/2019/01/16/192126
4:デフォルトの名無しさん
20/05/16 17:44:04.90 LyVBLAUR.net
> スレリンク(tech板:1000番)
おれらはおまいじゃないからわからんのでエスパーするしかないのだが
できてた頃からできなくなったまでに、書き足した部分あるいはアプデした部分に
2バイト文字NGな部分があるのか
あるいは
毛蟹@エクセルみたいな、
特定の「だめな文字列」を含む
フォルダ名なりファイル名にリネームしてないか?
5:デフォルトの名無しさん
20/05/16 18:07:32.18 n6w5EqNO.net
>>4
フォルダ名に入っていた
・
が良くなかったみたいです。
下手したらこれでまた数時間溶かすところだった・・・。
すごく助かりました。
ありがとうございます。
6:デフォルトの名無しさん
20/05/16 18:13:29.17 LyVBLAUR.net
>>5
なおってなにより
・一度決めたフォルダ名うかつに動かすのバグのもとイクナイ(・A・)
・1ミクロンでも英語圏のライブラリ使う予定があるなら、
フルパスに2バイト文字や半角スペースはトラブルのもとだからイクナイ(・A・)
これ豆な。
7:デフォルトの名無しさん
20/05/16 18:34:29.54 n6w5EqNO.net
plt.subplotを使って
plt.subplot(2, 1, 1)
の散布図グラフのある領域の背景を塗りつぶしたいと考えています
(例えばx座標で2~4の背景を塗りつぶす)
長方形を書けばいいのかなと思ったのですが、
みたいなコードサンプルがあったのでそのまま貼って使ってみたけど
fig = plt.figure()
ax = fig.add_subplot(111)
# 始点(0.2,0.2)で幅が0.2, 高さが0.4の長方形を描画
rect = plt.Rectangle((0.2,0.2),0.2,0.4,fc="#770000")
ax.add_patch(rect)
plt.subplotのグラフが2つのウィンドウに分割されました。
うーん。どうすればいいんだろう。
8:デフォルトの名無しさん
20/05/16 19:03:32 n6w5EqNO.net
>>7
なんか書いていることがムチャムチャですね。
plt.subplot(2,2,1)
のグラフの一部の領域に四角を書き込みたいんですけど、
どうすればいいんでしょう?
9:デフォルトの名無しさん
20/05/16 19:19:32 is04b0b3.net
rect = ax.Rectangle((0.2,0.2),0.2,0.4,fc="#770000")
かな
10:デフォルトの名無しさん
20/05/16 19:36:15 5Tfi5ZM2.net
PyInstallerでmacのアプリ化がうまくいかないんだが原因が全くわからぬ
Windows ではうまくいくのになんで??
11:デフォルトの名無しさん
20/05/16 20:51:10 B5kIBFOt.net
こ
12:デフォルトの名無しさん
20/05/16 21:19:39 LyVBLAUR.net
>>10
おれらはエスパーじゃないのでそのOSの種類とバージョンと
Python自体のバージョン書いてかないとむり
13:デフォルトの名無しさん
20/05/16 22:03:53 5tLRWKNk.net
PyInstallerうまくいかない報告多すぎw
そもそもPythonのユースケースとして微妙だよね
14:デフォルトの名無しさん
20/05/16 22:36:33.29 7MAW/OF6.net
アプリ化しなくてもいいじゃん
15:デフォルトの名無しさん
20/05/16 23:39:49 ZXqt/6hW.net
MacをターゲットとしてわざわざPythonで書いたアプリを非プログラマに対して配りたいニーズなんてほとんど無いだろう
ロクにテストされてなくても何の不思議もない
16:デフォルトの名無しさん
20/05/16 23:58:59 kCnY5Rf5.net
>>7
plt.axvspan()じゃダメなの?
17:デフォルトの名無しさん
20/05/17 00:29:07 1Iyd5/VK.net
macやlunuxは標準インストールされてるから、winのbatファイルを配布するのと同程度にはユースケースあるんじゃないの?
18:デフォルトの名無しさん
20/05/17 00:31:38 2WKr1pVB.net
ヒント: 母数
19:デフォルトの名無しさん
20/05/17 03:36:17 R3nXzx7O.net
シェア10%のくせにイキがるな
20:デフォルトの名無しさん
20/05/17 08:48:32 jYdEV5BX.net
>>17のたとえにワロルw
Mac用のをつくると、よしんばうまくいっても、
あれそれ全部ひっくるめてAppですよ!って扱いなんで
基本トンでもないファイルサイズ(数年前で最低350MB)になってうけるぞwやめとけwww
21:デフォルトの名無しさん
20/05/17 09:14:20.50 Z1hJeV8G.net
>>17
それは.pyファイルを配布するのと同じでしょ
macやlinux向けに使おうとするやつが少ないのは理解できるが
PyInstallerはWindowsでもうまくいかない報告めちゃくちゃ多い
セキュリティソフトにウイルス扱いされるケースまである
GUIアプリやゲームと同じでPython以外の言語を使うべきユースケース
22:デフォルトの名無しさん
20/05/17 09:20:46.08 jYdEV5BX.net
>>21
> セキュリティソフトにウイルス扱いされるケース
PyInstallerで作ったものすべてをウイルスー扱いする
クソな判定してるアプリがいくつかあるよなw
かの「ヤブ医者」ノトーンがVBで作ったものすべてを
ウイルスーであると誤判定してた時期が、過去あったように。
23:デフォルトの名無しさん
20/05/17 09:21:14.63 Z1hJeV8G.net
>>19
[Stack Overflow Developer Survey 2019]
素人開発者 win:58%, mac:15%, linux:27%
プロ開発者 win:45%, mac:30%, linux:25%
24:デフォルトの名無しさん
20/05/17 09:23:33 c3b5r+2t.net
>>7
import sys, os
from matplotlib import pyplot as plt
from matplotlib import patches as patches
fig = plt.figure()
ax = fig.add_subplot(111)
ax.plot([0,1,2],[-2,4,9],'y-')
rect = patches.Rectangle((0.2,0.2),0.2,0.4,fc='#770000')
ax.add_patch(rect)
plt.show()
25:デフォルトの名無しさん
20/05/17 09:36:57 Z1hJeV8G.net
>>22
1つ2つの特定のソフトだけじゃなく二桁以上のソフトがウイルス判定してたから
一部のウイルスの作り方と似てるんだろな
URLリンク(stackoverflow.com)
26:デフォルトの名無しさん
20/05/17 09:59:37 c3b5r+2t.net
UPX系のは全滅とかな
27:デフォルトの名無しさん
20/05/17 10:07:55.32 vZUhq0Iu.net
>>23
もっと居るよって言いたいんだろうけど全体シェアからの更に限られたサイトの統計出されると実際少ないという結果アピールにしかならんぞ
28:デフォルトの名無しさん
20/05/17 11:19:27 jYdEV5BX.net
>>25
ツール厨でもウイルスー作れるアプリがPyInstaller使ってるんではなかろかと
過去の経験から予想している
29:デフォルトの名無しさん
20/05/17 11:33:50 tbJ714Jm.net
>>10
自分も業務でMacでのPythonアプリ化しようとしてましたが、
結局上手くいかないんでXcodeでアプリ作りましたよ
30:デフォルトの名無しさん
20/05/17 11:34:14 2BYzNqeX.net
次亜塩素酸でどうにかならないかな
31:デフォルトの名無しさん
20/05/17 12:07:33 tm3YDjLq.net
Macはネイティブアプリですら数年放置したらだいたい動かなくなるのに、
Mac向けのPyInstallerなんて誰も使ってないような環境でビルドされたものがまともに使い物になるわけない
32:デフォルトの名無しさん
20/05/17 12:45:04.69 L1ol7OZi.net
>>23
macの開発者ってpyinstallerで実行ファイルにしたアプリを配布されないと満足に使いこなせないような雑魚なのw?
Appleにオシメの世話もしてもらえよガキ
33:デフォルトの名無しさん
20/05/17 12:52:56 Z1hJeV8G.net
>>31
ネイティブアプリが動かなくなるのは
OSバージョンアップ時にCocoaに変更があるからでPython関係ない
34:デフォルトの名無しさん
20/05/17 12:58:25 Cv40fADK.net
XCodeでPythonのアプリ化って出来るんか
しらんかった
35:デフォルトの名無しさん
20/05/17 13:29:19 T4/b/bLZ.net
>>33
惜しい
それに追従しなきゃいけないPyInstallerのメンテナの苦労を想像してみよう
普通のアプリですら追従しきれなくなって投げ出す作者が後を絶たないのに、
汎用的な開発ツール(しかもほとんど誰も使ってない)をメンテするモチベーションを維持し続けることがどれほど大変なことか
開発経験があれば容易に想像できると思うけどね
36:デフォルトの名無しさん
20/05/17 17:00:25 tbJ714Jm.net
>>34
できませんよ
自分がやったのはXcodeでSwiftとObjective-Cを使った普通のアプリの開発です
PythonならKivy がありますが
イレギュラーすぎるでしょう
37:デフォルトの名無しさん
20/05/17 19:25:44 jYdEV5BX.net
>>36
自分で自分の発言(29)を省みろよ・・・
38:デフォルトの名無しさん
20/05/17 19:40:15.93 8fJrZ9Nt.net
?
作り直したって意味だろ、どう見ても
39:デフォルトの名無しさん
20/05/17 19:45:21.26 w3MLBzey.net
田原総一朗は、だいぶボケてきているのでテレビに出さないほうがいいいわ。
40:デフォルトの名無しさん
20/05/17 20:10:41 eft0I3dc.net
>>37
Xcodeでアプリ作ったと>>29が言ってる時点でPython関係ない事もわからないのか?
その時点でMacのシェアやらPythonアプリ配布やら騒いでた割に知識もない残念な人なんやね
41:デフォルトの名無しさん
20/05/17 20:27:49.05 jYdEV5BX.net
???
XcodeでPython とか出てくるのって釣りなのんけ?
42:デフォルトの名無しさん
20/05/17 20:34:41.82 1Iyd5/VK.net
いちおう、macに付いてるautometorでpythonスクリプトをapp化できるよ
43:デフォルトの名無しさん
20/05/17 21:18:04.87 wgCH38kH.net
スクリプト言語で macOS/iOS 向けに(App Store含めて)再配布できる
本格アプリを開発したいのなら、RubyMotion 一択ではないかと思われ
Kivi や Pythonista でもGUIアプリは書けるけど、動かして遊び楽しむ
レベルであって、そもそも本格的なアプリ開発は想定していない
なおスクリプト言語という前提を外せば、Xamarin が最有力候補になる
IronPython が Xamarin に対応!!とかいふ妄想に期待したい
44:デフォルトの名無しさん
20/05/17 21:22:54.77 wgCH38kH.net
>>34
一応、PyObjC を使えばできる(らしい)よ
・PyObjC で HelloWorld - Xcode編
URLリンク(qiita.com)
最新の XCode に対応してるかどうかは知らんけどね
45:デフォルトの名無しさん
20/05/17 21:53:59 86fhSqu9.net
>>44
結局py2appつことるやんけ定期
これわざわざXcodeでやる意味ないよね
46:デフォルトの名無しさん
20/05/18 01:05:30 W9mPC/AD.net
>>45
浅はかだなあ、GUIの画面設計はどうするつもりなのよ?
PyObjCは単なる言語間ブリッジだから、XCodeが提供する
インターフェイスビルダに相当する機能は存在していない
ちなみに Kivi には画面設計に特化した簡易的な外部DSLがあるし、
>>43で紹介した RubyMotion も Ruby の内部DSLでGUIを記述できる
だからこれらに関しては、「わざわざXcodeでやる意味ない」と
言っても間違いではない
47:デフォルトの名無しさん
20/05/18 01:34:11 LQwf8RPp.net
Paizaでスキルチェックみたいのしているのですが、
countを使わずに文字の重複カウントをするプラグラムコード中の
pattern = input()
string = input()
result = 0
for i in range(len(string) - len(pattern) + 1)
:
portion = string[i:i + len(pattern)]
if portion == pattern:
result += 1
print(result)
における、「i:i」って何をしているんでしょうか。
48:デフォルトの名無しさん
20/05/18 03:02:51 dAzYDVZg.net
実務経験1年で月収80万稼げるエンジニアになった理由
URLリンク(www.youtube.com)
意識が低いエンジニアこそフリーランスになれ
URLリンク(www.youtube.com)
フリーランスエンジニアの週3労働ってどんな感じ?
URLリンク(www.youtube.com)
ぼくがスキルのない社畜ならこうやって脱する
URLリンク(www.youtube.com)
初めて人を雇ったらもう二度とサラリーマンをやりたくないと思った話
URLリンク(www.youtube.com)
49:デフォルトの名無しさん
20/05/18 04:02:53 QOM8mByz.net
>>48
スレチ グロ
50:デフォルトの名無しさん
20/05/18 04:04:11.51 RJTSTegI.net
>>47
slice
51:デフォルトの名無しさん
20/05/18 14:10:12 DH8nMgW2.net
>>47
誤 i : i
正 i : i + len(pattern)
文字列のi番目 から i + len(pattern)番目(の直前)までを部分文字列として取り出す
52:デフォルトの名無しさん
20/05/18 19:06:19 LQwf8RPp.net
>>51
なるほど!
「 i + len(pattern)」で一区切りだったのですね。
ああいう出力になった理由がやっとわかりました。
ありがとうございます。
53:デフォルトの名無しさん
20/05/19 22:28:56.33 m8F9ts/N.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
54:デフォルトの名無しさん
20/05/20 00:08:53 oupvDajD.net
URLリンク(dotup.org)
特殊な文字が含まれてるコードでアルファベットの数を数えたいのですが上手くいきません
for文で一つ一つの文字を表示して確かめたのですがなぜか判定してもFalseになります
環境は Ubuntu20.04-LTS です
分からないなりに文字の先頭にuを付けたり付けなかったりしたのですがダメでした
文字コードに詳しくないので迷惑をかけるかもしれませんがよろしければご教授ください
55:デフォルトの名無しさん
20/05/20 00:46:44.51 POuWWOlP.net
dicをprintしてみろ
56:デフォルトの名無しさん
20/05/20 01:11:35 rLD1nNa/.net
>>54
{'F': 1, 'G': 8, 'J': 15, 'Q': 3, 'W': 2}
1件以上カウントされたアルファベットはこうなったけどこれとは違う結果が出てるの?
ギリシャ文字はカウントされないので正しいよね
57:デフォルトの名無しさん
20/05/20 03:43:02 vHQLVSt4.net
>>54
アルファベットの定義から始めようか
>>56のいう通り一見アルファベットに見える文字列はアルファベットじゃないらしい
for c in d:
print(c, ["{:02X}".format(x) for x in c.encode("SJIS")])
こんなコードを実行すると
Υ ['83', 'B2']
Δ ['83', 'A2']
Η ['83', 'A5']
Ζ ['83', 'A4']
Ι ['83', 'A7']
Ν ['83', 'AB']
Δ ['83', 'A2']
J ['4A']
Ι ['83', 'A7']
…
となって上の場合、アルファベットはJだけで、H, Z, I, N等はアルファベットではない
文字コードSJISでは全角アルファベットはH’8260~H’8279になるはず
58:デフォルトの名無しさん
20/05/20 04:46:59 91fxSgSA.net
\, -(ハイフン)でも、見た目では区別できないけど、ASCII(0~127)じゃない文字コードもあるらしい
ファイル名などに使うと、危険!
原因が分からないけど、バグる
59:デフォルトの名無しさん
20/05/21 09:13:41.91 GZ6MaQ/i.net
以下のようなmapがあったときに
map全体を文字列に変換しようと思ったら普通にstr()で型変換してあげれば大丈夫ですか?
testMaps = {'test': {'aaa': 'bbb', 'ccc': 0.0, 'ddd': 0.0}}
print("testMaps is " + str(testMaps))
テストしてみたら問題なく動いたんですが、ちょっと不安なので質問させてください。
60:デフォルトの名無しさん
20/05/21 09:45:06 ft8YYhVz.net
>>59
mapじゃなくてdictだろ。
「全体」が文字列という事であれば文字列になるが、当然dictではなくなる。
>>> print(type(str(testMaps)))
<class 'str'>
>>> testMaps["test"]
{'aaa': 'bbb', 'ccc': 0.0, 'ddd': 0.0}
>>> strMaps=str(testMaps)
>>> strMaps["test"]
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 1, in <module>
61:デフォルトの名無しさん
20/05/21 09:52:35 GZ6MaQ/i.net
>>60
ありがとうございます。
テキストファイルに設定を保存するために文字列にしたいだけなので、dictじゃなくなっても大丈夫です。
ただ、何らかのエラーが出ないか心配だったので質問しました。
後から文字列を読み込みなおしてdict形式に戻せればいいので、json.loads()などで戻せれば大丈夫かと思っています。
何かおかしな点があったら教えて欲しいです。
62:デフォルトの名無しさん
20/05/21 10:02:34 ft8YYhVz.net
それなら保存もjsonでいいだろ。
63:デフォルトの名無しさん
20/05/21 10:14:01.48 GZ6MaQ/i.net
こんな感じにしたらいいんですかね?
json.dumps()だけで良くて、str()は必要ないですか?
json.dumps()っていうのが何をやっているものなのかよく分からないんですが…
import json
testDict = {'test': {'aaa': 'bbb', 'ccc': 0.0, 'ddd': 0.0}}
testDumpDict = json.dumps(testDict)
print("testDumpDict is " + testDumpDict) #dump
testStrDict = str(testDumpDict)
print("testStrDict is " + testStrDict) #str
test = json.loads(testStrDict) #loads
print(test["test"]["aaa"])
64:デフォルトの名無しさん
20/05/21 10:19:07.08 GZ6MaQ/i.net
json.dumps()を使って文字列にした場合と、str()を使って文字列にした場合で
一体何が違うのかよく分からないんですが、よく分からなくても素直にjson.dumps()を使っておけば良いという感じなんでしょうか?
下のコードだとエラーになってしまうのですが、json.dumps()を使った場合との違いがよく判らないなと思って…
import json
testDict = {'test': {'aaa': 'bbb', 'ccc': 0.0, 'ddd': 0.0}}
testStrDirectDict = str(testDict)
test = json.loads(testStrDirectDict)
print(test["test"]["aaa"])
65:デフォルトの名無しさん
20/05/21 10:29:36 GZ6MaQ/i.net
こういうことか...
シングルクオートとダブルクオートの違いなんですね
URLリンク(ja.stackoverflow.com)
66:デフォルトの名無しさん
20/05/21 10:30:33 ft8YYhVz.net
>>64
jsonが何をしてるかなんて考える必要はない。
単に他の言語とかに値を渡したい時に使えると思っとけばいい。
気になるならjson自体についてぐぐっとけ。
自分は使ったことないけどpython単体で値を書き出したいなら
pickleってモジュールもあるみたい。
67:デフォルトの名無しさん
20/05/21 14:22:41 eelNzi49.net
pythonのデータを.jsonファイルに書くのはjson.dumps()じゃなくjson.dump()
jsonファイルからデータを読むのはjson.loads()じゃなくjson.load()ね
68:デフォルトの名無しさん
20/05/21 20:07:48.57 B3+ZlwGx.net
安倍首相はうそばっかりついてるな。
かけ麻雀がばれそうになったから、法案を引っ込めただけった。
69:デフォルトの名無しさん
20/05/21 21:07:55.19 HuNUoNoV.net
設定ファイルで、文字列・オブジェクト間の変換ができるものは、
Ruby では、JSON, Yaml, CSV の3つ
70:デフォルトの名無しさん
20/05/21 21:43:53 kriIJvz+.net
>>68
>>69
荒らし死ねよ
71:デフォルトの名無しさん
20/05/22 12:56:13 oYMObrQx.net
anaconda 4.8.3 (python3.7) なんですが、jupyter notebookのnbextensionてインストールできなくなったんですか?
72:デフォルトの名無しさん
20/05/22 17:41:54.21 qU58yJRN.net
こんな感じで出力されてしまってるcsvファイルをデータ処理が行えるように区切ろうと思うのですが、pythonでどのようなコマンドを組めば良いかアイデアを教えて頂けませんか?
文字数で切るやり方は9と12などで違いが出てしまうので、" を目印に切っていくプログラムを組めば良いんでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
73:デフォルトの名無しさん
20/05/22 17:49:56.57 MU4pD2nI.net
昨日 anaconda で jupyter 入れたけど
jupyter 入れると notebook は勝手に入った
調子に乗って conda で pandas 入れようとしたら
レポジトリが壊れてるとか言われて何も出来なくなった
matplotlib も入れられなくなった
anaconda 消した
74:デフォルトの名無しさん
20/05/22 18:08:37 SmOzVqEj.net
>>72
いや;で切れよ
なんならぶっちゃけExcelのテキストファイルのインポートで区切り文字を;にすれば読める
75:デフォルトの名無しさん
20/05/22 18:13:01 qU58yJRN.net
>>74
;が見えてなくてこれ聞いて普通に
pd.read_csv( , sep)のやつで行けました
すごくバカな質問でした
このレスで気付けましたありがとうございます
76:デフォルトの名無しさん
20/05/22 19:47:08 wU6FGKjH.net
>>73
そんなアホなと思って自宅のmacOSにインストールされているminiconda3で
conda update ―prefix $HOME/miniconda3 conda
とやったら
conda info -e
でエラー出るようになった
さてどうすっかな
77:デフォルトの名無しさん
20/05/22 20:08:19 wU6FGKjH.net
miniconda3を再インストールすることで事なきを得た
古いminiconda3/envs以下を再インストールしたminiconda3/envsに移植して何事もなかったかのように動いている
不要不急のupdateなんてするもんじゃないな
78:デフォルトの名無しさん
20/05/23 01:15:39 AotjkRUa.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
79:デフォルトの名無しさん
20/05/27 22:44:12 pNaezwaC.net
pipeline便利杉ワロタ
80:デフォルトの名無しさん
20/05/28 07:48:33 M9GWdms9.net
喜んでもらえて嬉しいです。
81:デフォルトの名無しさん
20/05/28 09:33:42.52 k5ScpLPc.net
anaconda navigaterが串に引っかかって立ち上がらない
condarcに串と証明書指定してアップデートなどはできるのだが
どうやったらナビゲーターは串を超えられるのでしょうか?
82:デフォルトの名無しさん
20/05/28 13:59:03 EGYBOXys.net
>>79
これ以外にも便利なライブラリを知っていたら教えてください
83:デフォルトの名無しさん
20/05/28 17:18:35 zX4+Jm5+.net
import subprocess
exeFilePath = "C:/Users/test/test.exe"
subprocess.run(exeFilePath)
こんな感じでsubprocess.runを使って開いたexeファイルを終了するにはどうしたら良いですか?
84:デフォルトの名無しさん
20/05/28 17:32:46.91 MQJXmByu.net
>>83
↓嫁
URLリンク(docs.python.org)
一定秒数たった後に終了 でいいなら
引数timeoutに秒数入れてわたしとけ
85:デフォルトの名無しさん
20/05/28 18:01:03 zX4+Jm5+.net
>>84
ありがとうございます、
ただ、読んでみたんですが、よく分からないです。。
一定時間経ったら…という用途ではなく、Python側でボタンを押したり、関数が実行された時に強制終了するようにしたいと考えています。
86:デフォルトの名無しさん
20/05/28 19:23:54 MQJXmByu.net
>>83 >>85
OSがUnix系なら↓あたりも嫁
URLリンク(teratail.com)
違うならOS・Pythonのバージョンもシッカリ書かないとむりそげ
+
そも、
基本、
subprocess.run()だけだと、命令したーってだけで投げっぱなしなので
「一定秒数待ったら終了ね」以外の方法で終わらせたいなら、
subprocess.runではやした子供のPIDを調べてどっかに格納して置き、
処理が終わってるかどうか、
適切な秒数ごとにようすをみにいって
終わってたらKOROすループ
なり
押したらKOROすボタンを作る
なり
せねばなるんめえよ。
87:デフォルトの名無しさん
20/05/28 19:26:46 MQJXmByu.net
尚Win系なら、、、ってか
exe走らせてるならWin系やな。
Python側では、走らせたらもうPythonは用済みだハイ終了ってしておいて、
バッチファイルに終わらせるexe名指定してKOROすのが簡単やぞ。
88:デフォルトの名無しさん
20/05/28 19:29:18 MQJXmByu.net
>>81
「anaconda navigater プロキシ」あたりでggrと幾つか上の方によさそげなことが書いてある
上から10つくらい読んで全部だめだったらそのように書け
成功したら、どこのURLの記事でうまくいったか書いて毛
89:デフォルトの名無しさん
20/05/28 22:20:11 VjdEEYcz.net
s = f'aaa{b}ccc'
のような記法を使うとき外側をシングルコーテーションで囲ったら
内側で使える引用符はダブルコーテーションだけですか?
beautifulsoupでcssセレクタを使うコードがあって引用符が足りないんですが…
90:デフォルトの名無しさん
20/05/28 22:55:20 xrRvSJN8.net
>>89
エスケープしろ
'ヤック"デ\'カ\'ル"チャー'
91:デフォルトの名無しさん
20/05/28 23:06:25 VjdEEYcz.net
>>90
ダメっす
SyntaxError: f-string expression part cannot include a backslash
92:デフォルトの名無しさん
20/05/28 23:18:24 Xow4Xb3r.net
s = f'aaa{\b}ccc'はダメだぞ
なんでそんなことしたいのかわからんが
93:デフォルトの名無しさん
20/05/28 23:21:15 gg9nUVsn.net
f'''aaa{b}ccc'''
94:デフォルトの名無しさん
20/05/28 23:40:07 VjdEEYcz.net
>>92
大文字の円マークもダメですか
確かにエスケープする引用符を変えたら円マークのところでエラーになりました
95:デフォルトの名無しさん
20/05/28 23:41:15 VjdEEYcz.net
>>93
あ!すいません>>93さんのでイケました!
ありがとうございました
96:デフォルトの名無しさん
20/05/29 00:50:51.03 gj3l07yG.net
波括弧の中にクォーテーション書いてるだろ…
外に出せ
97:デフォルトの名無しさん
20/05/29 07:22:15 spehI94c.net
冷静に考えたらf-stringじゃなくて.format使えば無限に入れ子にできるよな
98:デフォルトの名無しさん
20/05/29 11:14:52.84 RKgm3kWX.net
>>86
プロセスidを取得してos.killをすれば良いようでした。
subprocess.runだとプロセスidを取得できないので、subprocess.popenを使ってexeを実行すると良いようです。
99:デフォルトの名無しさん
20/05/29 12:24:34 lyhnjVvq.net
pythonのドキュメントってめちゃくちゃ可読性が低いよね
この目次構成とか何なんだろw
URLリンク(docs.python.org)
100:デフォルトの名無しさん
20/05/29 13:23:58 pPehEK9M.net
「これがいい!!」と喚いているサイコパスが実権を握ってるから
だろ?
101:デフォルトの名無しさん
20/05/29 13:41:37 RYHqRD8m.net
pandasのデータフレームで内包表記を使って空欄だったら0にするみたいな書き方教えてください!
df[col1] = [‘’,’’,’9’]
これを
df[col1] = [‘’0,’0’,’9’]
このようにしたいのです
102:デフォルトの名無しさん
20/05/29 13:50:54.25 UMZvyfLe.net
df.replace
103:デフォルトの名無しさん
20/05/29 17:22:40 dZOo8Hm0.net
>>99
具体的にどの辺がだめだと思うの?
104:デフォルトの名無しさん
20/05/29 17:49:09 7xWC/Rm/.net
>>101
自己解決
X['col1'] = [s if s!='' else X['col2'][i] for i,s in enumerate(X['col1'])]
105:デフォルトの名無しさん
20/05/29 18:06:43 EYGbTuiX.net
>>98
詳細返信乙
106:デフォルトの名無しさん
20/05/29 22:52:22 I/Wn0OA7.net
pandasでEXCELのデータを読み込む時、いったんcsvにしたほうがいい?エラーとかの原因になるかどうか
107:龍馬
20/05/30 09:33:52 CQu60Q0g.net
初めて投稿します。
これからも、よろしくおねがいします。
108:デフォルトの名無しさん
20/05/30 09:59:54.19 /dD/Ru8o.net
半年ROMってろks
109:龍馬
20/05/30 10:24:11 CQu60Q0g.net
Pythonを使いたいので「Python3ではじめるシステムトレード」を購入し、
日経平均株価の過去データを取得するプログラムを最初の目的にする。
中間的目標としては、株価を比較して似た株価を見つけ、デイトレードするのが
当面の目的です。
以上です、よろしくおねがいします。
110:龍馬
20/05/30 10:39:14 CQu60Q0g.net
今は、アナコンダインストーラを取得して、Pythonを加えた所です。
8+5
13
(shift+enter↓)
で計算した所です。
111:デフォルトの名無しさん
20/05/30 10:45:01 amBdgA1D.net
>>110
何レスかけて質問を続けるんだ?
まず端的に質問の概要を書け。詳細な情報を追加する必要があるならその後にしな。
だらだらと結論が見えない話を垂れ流しにするような書き方はやめな。
112:デフォルトの名無しさん
20/05/30 11:16:53.96 6eaXbz0c.net
>>104
これをlambdaの内包表記にするとどうなりますか?
113:デフォルトの名無しさん
20/05/30 13:57:21.22 lGnwlNHH.net
lambdaの内包表記って何?
114:デフォルトの名無しさん
20/05/30 14:02:33.94 TnHq7C05.net
ggrks
115:デフォルトの名無しさん
20/05/30 14:26:41 lGnwlNHH.net
lamda式を返す内包表記ってことか?全然わからん
116:デフォルトの名無しさん
20/05/30 14:32:37.34 TnHq7C05.net
「lambdaを使ってワンライナー的な伺か」だと勝手にエスパーしてた罠・・・
117:デフォルトの名無しさん
20/05/30 14:39:28 6eaXbz0c.net
日本語がおかしかったですね、
>>104
この内包表記をlambdaで表現するとどうなりますか?
118:デフォルトの名無しさん
20/05/30 14:54:41 lGnwlNHH.net
なん...だと…ゴゴゴゴ
119:デフォルトの名無しさん
20/05/31 08:24:42 oTmR7jVj.net
試しに内包表記でラムダ式を持つようなリスト作ってみたけど
なんか思ってるのと違う動作したし
用途がわからないから使うべきではないのだろうな
120:デフォルトの名無しさん
20/05/31 15:41:14 HxBgOMJJ.net
>>119
試しにそのコード投下してもらえませんか?
121:デフォルトの名無しさん
20/05/31 18:44:34 oTmR7jVj.net
[lambda x: x+i for i in range(1,5)]
122:デフォルトの名無しさん
20/06/01 00:48:59.52 dZnOcId7.net
関数が4つ並んだリストが生成するな
123:デフォルトの名無しさん
20/06/01 06:00:32 IQhzzndL.net
Haskellの内包表記は通常の関数呼び出しへの変換方法が定義されているけど
pythonで同様の変換ができるか、みたいな話じゃないかな
URLリンク(www.sampou.org)
まあ、変換してもlambdaなんて出てこないんで、そこは謎だけど
124:デフォルトの名無しさん
20/06/01 08:55:30.66 6VRS8lqG.net
>>121
>>> y=lambda x:[x+i for i in range(1,5)]
>>> y(1)
[2, 3, 4, 5]
インタプリタなんだから いろいろ実験してみれ
125:デフォルトの名無しさん
20/06/01 10:50:19 CZC/eaV/.net
今読んでる教本、以上以下の使い分けがことごとく間違ってて(たまに合ってたりもしてて)イライラする
126:デフォルトの名無しさん
20/06/01 11:22:04 IQy3it4S.net
それは内包表記で作られたリストを返すラムダ式であって
ラムダ式を要素に持つリストではなくね?
127:デフォルトの名無しさん
20/06/01 12:01:49.83 6VRS8lqG.net
>>126
勘違いしてました。すみまそん。
で、実験してみると確かに
>>> y=[lambda x:x+i for i in range(1,5)]
>>> y[0](0)
4
になっちゃって、おそらく作者の意図としてはy[0]=lambda x : x+0になってほしいんだろうけど4が入っちゃう。
で、もうひとつ実験してみたら
>>> y=[(lambda x:x),(lambda x:x+1),(lambda x:x+2),(lambda x:x+3),(lambda x:x+4)]
>>> y[1](100)
101
と、ちゃんとできる。
lambdaが悪いのかforが悪いのかわからないけど、printしてみると各要素の関数のアドレスは
違うみたいだ....pythonのバグなのかね?
ちなみに儂のはPython 3.6.9 (default, Apr 18 2020, 01:56:04) [GCC 8.4.0] on linux
128:デフォルトの名無しさん
20/06/01 12:21:18 G1ylchCT.net
インタプリタでブロックを抜けるときに何も入力せずに改行しますが、その際に
...
という行が作られて次の>>>に移ります。
教本などのサンプルを見るとその...の行がなくブロックを抜けているんですけど、
これは単に省略してるためなのか、それとも...にならずに抜ける方法があるのか、どちらでしょうか?
129:デフォルトの名無しさん
20/06/01 14:45:43 lLamlcG6.net
>>127
>[lambda x:x+i for i in range(1,5)]
Pythonあるある
ブロックスコープがないからiがいつbindされるのか意識する必要がある
URLリンク(docs.python-guide.org)
130:デフォルトの名無しさん
20/06/01 14:59:35 lb2hEtzm.net
おれの投下した内包表記が議論されててうれしい
131:デフォルトの名無しさん
20/06/01 17:23:49 Ehual8K5.net
>>125
何でそういう悪い本を相手にするの?
別の本に移らないの?
132:デフォルトの名無しさん
20/06/01 18:02:03 Q7K4m4Q1.net
>>125
ちなみに何て本ですか?
133:デフォルトの名無しさん
20/06/01 18:41:49 w+N6q97E.net
対話モードからだとモジュールをインポート出来るのですがファイルに記述したブログラムを実行しモジュールをインポートしようとするとmodule not found errorが出て上手くインポートできません
どうすれば解消できますか?
Python3.8.2 WSL ubuntu
134:デフォルトの名無しさん
20/06/02 08:38:17 YRSBf0Mn.net
儂も初心者だが、よくあるのは
コマンドラインから呼ばれるpythonとshebangから呼ばれるpythonが別物でそれぞれライブラリのパスが違う。
あと、モジュールもpipなんかでインストールすればいいけど、何らかのインストールで別の場所に入っちゃったとか...。
スクリプト中に
import sys
print(sys.path)
入れて確認してみれば?
135:デフォルトの名無しさん
20/06/02 11:25:01 tyoscRsq.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
136:デフォルトの名無しさん
20/06/02 20:30:42 IcCV/Sb8.net
>>134
アドバイスありがとうございます
確認して見たところパスが通ってなかったのでモジュールがあるディレクトリをパスに追加したところファイルからモジュールを利用出来るようになりました
ありがとうございました
137:デフォルトの名無しさん
20/06/02 21:14:29 69KcEJqx.net
pipenv でpip listをする方法を教えてください
138:デフォルトの名無しさん
20/06/03 11:21:32 H/j/y8s5.net
pipenv run pip listで動かんか?
139:デフォルトの名無しさん
20/06/03 13:14:13 3rdq+vvS.net
なんだそれpipenvってのが流行ってんのか
venv覚えたばっかりなのに・・・・
140:デフォルトの名無しさん
20/06/03 18:33:55 HJ0HofVn.net
初心者向けの教本でよくhello worldを表示するだけのプログラムをhello worldアプリと呼んでるけど、なんでアプリなの?
アプリってインストールするソフトウェアのことじゃないの?
141:デフォルトの名無しさん
20/06/03 19:24:59 qryvJw3Y.net
なんの本でHelloworld“アプリ”って書いてあった?
142:デフォルトの名無しさん
20/06/03 19:38:27.33 gDhd9/7G.net
>>140
システムソフトウェアに対するアプリケーションソフトウェアということだろう。
いわゆるスマホのアプリみたいな意味で考えているなら、wikipedia辺りでアプリケーションソフトウェアを調べてくるといいよ。
143:デフォルトの名無しさん
20/06/04 15:21:24 vhzlblXh.net
>>140
そもそもインストールとは?
144:デフォルトの名無しさん
20/06/04 17:43:49 kOCYL5JR.net
インストールすることがアプリケーションと呼ぶための必要条件ではないけど
まあhello worldをアプリケーションとは普通呼ばんわな
145:デフォルトの名無しさん
20/06/04 19:40:52 ek5KUc+R.net
拡張子がapkだったりipaだったりappだったりしたら、helloworldアプリと呼びたくなる気もしないでもない。
結局アプリでもプログラムでもスクリプトでも好きに呼べばいいんじゃないですかね
146:デフォルトの名無しさん
20/06/04 19:41:01 itwtSocA.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
147:デフォルトの名無しさん
20/06/05 01:36:23.91 qQWmbchM.net
Pythonで本格アニメーションを作る方法を教えてください
ググってもmatplotlibを使ってしょぼいアニメーションしかでてきません><
148:デフォルトの名無しさん
20/06/05 05:26:52.23 vUJST1i4.net
>>147
絵コンテがうんこだと
何使ってもうんこの山しかできない
逆にコンテがちゃんときれてるのなら
Pythonでプログラムなんてせんでも
連番でjpg作っておいて
gifアニメ作ってくれるWebサービス通せば充分
149:デフォルトの名無しさん
20/06/05 06:33:26.63 qQWmbchM.net
アニメを作れれば何でもいいということではなく
Pythonを使ってIFやforを組み込んだアニメを作りたく思ってます
おすすめのライブラリがあれば教えていただけると助かります><
150:デフォルトの名無しさん
20/06/05 14:57:25 vUJST1i4.net
>>149
入力ボックスやボタンを作りたいってことけ?
GUIまわりのライブラリならいくつかあるから好きなのつかえよ
でもってパラパラ漫画の要領でやればできるだろ
151:デフォルトの名無しさん
20/06/05 17:02:50.97 qQWmbchM.net
入力ボックス、ボタン、ランダムやIFを使ったアニメを作りたいです
アニメーションに特化したGUIライブラリを教えて下さい
152:デフォルトの名無しさん
20/06/05 17:53:14 vUJST1i4.net
べつにそれ特化じゃないが、
無料で落ちてる情報の量が多いからTkinterでも使えよ
あとはお前自身で改造しろ
153:デフォルトの名無しさん
20/06/05 18:30:01.38 qQWmbchM.net
Tkinterはドロップシャドウやアンチエイリアス、ブラーなどが
使えないようでだめでした><
しょぼいカクカクしてジャギのはいったアニメになってしまいます。、
154:デフォルトの名無しさん
20/06/05 18:32:29.07 vUJST1i4.net
もしかしなくても
前にここで暴れてたアンチエイリアスBAKAか?
そうなら(・∀・)カエレ!!!
そうじゃなくても(・∀・)カエレ!!!
155:デフォルトの名無しさん
20/06/05 18:34:34.61 qQWmbchM.net
人違いだと思います><
156:デフォルトの名無しさん
20/06/05 19:06:28.03 RUKua/8o.net
def test():
.._func = "test"
class Test():
..def tes(self):
...._func = "test"
ですか?
def test():
..func = "test"
class Test():
..def tes(self):
...._func = "test"
ですか?
157:デフォルトの名無しさん
20/06/05 19:25:00.94 vUJST1i4.net
>>156
何がしたいのかイミフ
>>155
そうじゃなくても(・∀・)カエレ!!!
158:デフォルトの名無しさん
20/06/05 20:20:46.02 qQWmbchM.net
>>157
回答スキルがないならカエレよ!
159:デフォルトの名無しさん
20/06/05 20:42:06.88 vUJST1i4.net
.
「 ̄ `ヽ、 ______
L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、 〉
/ ヽ\ /
// / / ヽヽ ヽ〈
ヽ、レ! { ム-t ハ li 、 i i }ト、
ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
/ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
ヽN、ハ l ┌‐┐ ゙l ノl l
ヽトjヽ、 ヽ_ノ ノ//レ′
r777777777tノ` ー r ´フ/′
j´ニゝ l|ヽ _/`\
〈 ‐ 知ってるが lト、 / 〃ゝ、
〈、ネ.. .lF V=="/ イl.
ト |お前の態度が とニヽ二/ l
ヽ.|l 〈ー- ! `ヽ. l
|l気に入らない lトニ、_ノ ヾ、!
|l__________l| \ ソ
160:デフォルトの名無しさん
20/06/05 22:08:22 V7SXwTC/.net
>>158
自分の望んだ回答が得られないときは、質問の内容と質問の仕方、その一方か両方が悪い可能性をまず考えろ。
161:デフォルトの名無しさん
20/06/05 22:14:50 qQWmbchM.net
>>160
>>159には伝わってるようですよw
162:デフォルトの名無しさん
20/06/06 06:04:28.67 KW0FWTxc.net
ググって情報が無いってことは需要がないってことやろ。
てことは、むしろ逆に情報を公開すればその分野の第一人者になれるってこと
多分
163:デフォルトの名無しさん
20/06/06 10:10:02 DonbR5W4.net
>しょぼいカクカクしてジャギのはいったアニメ
164:デフォルトの名無しさん
20/06/06 12:47:20 xBCQL6Lz.net
よく分からんけど大人しくウンコでも製造してろ
165:デフォルトの名無しさん
20/06/06 18:52:09 GiSfR8d9.net
確かに前世紀にそれに類するもの(アニメで途中にボタン式選択肢があるようなやつ)はあったが
あまりに骨董品過ぎて今更作るやつがいないからpythonでお手軽につくる方法はないと思う
166:デフォルトの名無しさん
20/06/06 22:46:49 ShFWYmNY.net
>>88
ここに書くの忘れてた
anaconda navigaterをたちあげて放置してたら半日くらいでネットへの接続あきらめて起動してくれたので
preferencesひらいたら証明書入れるところがでてきたので入れたら解決した
167:デフォルトの名無しさん
20/06/07 13:57:20 hpa3BhjI.net
スクレイピングの質問です。関数の中の一部を記載します。
def shawl(product):
return {
"title": product.find(class_="item-name").text
データの商品が削除されておりtitleを取得するところで、
Noneが返されてAttributeErrorエラーになってしまいます。
if文かtry~exceptで動くようになると思うのですが、
具体的にどんなコードを追加すれば削除されているところを抜けられるのでしょうか?
教えていただければ幸いです。宜しくお願い致します。
168:デフォルトの名無しさん
20/06/07 14:45:08.04 6qpSxt73.net
.item-name が存在しなかったんじゃね
169:デフォルトの名無しさん
20/06/07 14:46:32.43 6qpSxt73.net
ああないときの話をしてんのか
if product.find(class_='item-name') is not None:
とか何とか書けばいいだけだろ
170:デフォルトの名無しさん
20/06/07 15:15:18.61 dFrIri+F.net
>>167
要素がないケースのハンドリングはPythonではシンプルには書けない
3.8のassignment expressionとif-elseで我慢
"title": item_name.text if (item_name := product.select_one('.item-name')) else ""
171:デフォルトの名無しさん
20/06/07 17:55:48.23 hpa3BhjI.net
def shawl(product):
return {
"title": product.find(class_="item-name").text
"price": product.find(class_="item-price doed").text,
>>169
ありがとうございます。教えていただいたものを追加で記載してみたのですが
構文エラーになってしまいました。上の場合はどこに書けば良いのでしょうか?
独学で写経をして覚えてきたので上のような辞書に記載する文法が理解できてなかったりします…
初歩的なことが分からずお手数をおかけして申し訳ございません。
>>170
ありがとうございます。そういう書き方もあるんですね。
上のように"price"がある場合はelse "",とすれば良いのでしょうか?
172:デフォルトの名無しさん
20/06/07 17:58:56 ABh2E5hx.net
スレチ
173:デフォルトの名無しさん
20/06/07 18:35:54.34 dzYE5Sgj.net
>>171
写経だけで勉強するのは効率悪いぞ。ただ真似して書いて、分からないところは場当たり的に変更するだけ。結果的に思うように動いていたら、それが間違ったやり方でも正しいやり方だと誤解したまま進んでしまう。
基本的な文法の理解が足りてないことが分かってるんだから、入門書とかでちゃんと順を追って理解していった方がいいぞ。遠回りするようでいて、当てもないところを最短距離で進もうとするよりも早くゴールに近づけるよ。
174:デフォルトの名無しさん
20/06/07 18:44:59 Xfgj1cuV.net
写経で動かない。必死になって原因を調べてこそ理解が深まる。
175:デフォルトの名無しさん
20/06/07 19:08:27.52 dFrIri+F.net
>>171
dictionaryのvalueに書けるのはexpressionのみでstatementは無理なんじゃね
どっかに書いてると思うけどどこ見ればいいのかは知らないので探してみて
>上のように"price"がある場合はelse "",とすれば良いのでしょうか?
そだね
試せばわかるよね
176:デフォルトの名無しさん
20/06/07 21:32:27 hpa3BhjI.net
>>173
すみません。説明不足でした。スクレイピングを独学で(動画などで)覚えているという意味です。
基本はpythonスタートブックという入門書とProgateを使って一通り覚えましたが、
先程の質問した内容のように辞書にif文を使った文や教えていただいた
item_name.text if (item_name := detail_sp.find('.item-name')) else ""のようなコード等はわかりません。
自然に身につくものなのでしょうか?
問題を考える力がないからなのか基本の少し先の文法をどこで覚えれば良いかわからず上達が遅いです。
python HTML CSS JavaScriptを合わせて一年ぐらい勉強していますが、写経をつなぎ合わせて
簡単なスクレイピング、CSVに保存などぐらいしかできません。
>>174
必死に原因を調べて問題が解決したりしなかったり時間が経ってばかりが過ぎていくので、
調べ方などやり方が問題だと思うのですが
具体的にどのようにしていった方が良いのかまだ方法が見つかりません。
>>175
試して動きませんでした。
177:デフォルトの名無しさん
20/06/07 21:45:53 6qpSxt73.net
ていうか一発でdictに一式追加して返そうとするから話がややこしい(普通そんなことしないから)んであって
空のdict作って
if product.find(class_="item-name") is not None: p["title"] = product.find(class_="item-name").text
とかで順次追加していけば簡単にできる
というか普通はそうする
それかセレクタがすべてクラスなら内包表記使って一発で書ける
product.find(class_="selector") の返り値が Noneでないときだけを含む内包表記でOK
178:デフォルトの名無しさん
20/06/07 22:34:03.60 dFrIri+F.net
>>176
>試して動きませんでした。
うそーん、ちゃんと3.8使ってる?
これ動いてる例
URLリンク(repl.it)
179:デフォルトの名無しさん
20/06/07 23:23:32 dFrIri+F.net
>>177
普通はメソッド抽出からやると思うな
スクレイピングとかでなくちゃんとした仕事のコードなら
クラスやNamedTuple切って初期化コードを書くかも
def extract_text(html, selector):
return element.text if (element := html.select_one(selector)) else ""
メソッドにすればexpressionだけでなくstatementも自由にかける
180:デフォルトの名無しさん
20/06/07 23:49:31 +YSUT0gy.net
>>176
Python は、Ruby の何倍も難しい
【ポイントは一つ】プログラミング未経験でも受かるポートフォリオの作り方
URLリンク(www.youtube.com)
Ruby on Rails, Bootstrap, Github, Heroku
ログイン、コメント・画像・文字列の投稿、いいね、検索機能など
この娘は、勉強に1週間、作成に2週間
181:デフォルトの名無しさん
20/06/08 12:33:57 YfXxGcAQ.net
>>177
普通はしないことなんですね。ありがとうございます。
全てクラスで取得しているので内包表記で書いてみます。
>>178
再度3.8を確認して試してみたら動きました。
普段Jupyterの3.7を使っていますが3,8が良いのでしょうか?
新しいバージョンだとモジュールが読み込まないことがあるので古い方を使っています。
>>180
ありがとうございます。後から理解がついてくるからわからなくても、とりあえず手を動かしてコードを書けという意見、
ゆっくり1つ1つ理解して書くのが良いという意見どちらもありますね。
難しいこともありどこまで基本なのかかわからないですが理解できるように頑張ります。
182:デフォルトの名無しさん
20/06/09 13:06:00.11 iYHyE9ew.net
エアコンの修理業者来て直してもらったけど
めちゃイラン人やったわ、、
セコム入ろうかな、、
183:デフォルトの名無しさん
20/06/09 13:08:16.46 ijbHg8J0.net
人種だけで差別すんなよ。
真面目に働いてるから修理にきてるんじゃないか。
184:デフォルトの名無しさん
20/06/09 13:38:40.57 sE3YfRh/.net
少子化や出生率減少が問題になり始めて長いが
最近は国際結婚した日本人の子を入れてもまだ少子化なんだぜ
両親共に日本人の子供の出生率なんてもうやばすぎ
185:デフォルトの名無しさん
20/06/09 20:17:30.41 HZ2Iu6Eo.net
pythonはネット社会じゃないと絶対に使いこなせない言語
186:デフォルトの名無しさん
20/06/10 02:15:23.23 tsjyyruV.net
datetimeなどのオブジェクトにどんなメソッドが用意されているかを調べるときに
print(dir(datetime))ってやってるんですけど
obj(name="", age="")
みたいにその変数に指定できる引数を調べる方法を教えてください
187:186
20/06/10 02:15:57.53 tsjyyruV.net
obj(name="", age="")
なら
nameとageが知りたいです
188:デフォルトの名無しさん
20/06/10 04:47:35.62 aaPKWeRE.net
pydoc datetime
189:デフォルトの名無しさん
20/06/10 05:14:10.46 6Ss5aQ6P.net
>>186
URLリンク(docs.python.org)
3.3以降ならinspect.signature()使えるよ
190:デフォルトの名無しさん
20/06/10 11:40:08.18 VsaDrFv7.net
>>186
help(datetime)
191:デフォルトの名無しさん
20/06/10 11:41:42.45 mC7kOgCm.net
>>186
標準のインタプリタならhelp(Foo)
ipythonなら?FooかFoo?
どんなメソッドがあるかは
標準のインタプリタでもipythonでも
IDEと同じでtab補完で一覧表示される
192:デフォルトの名無しさん
20/06/10 11:42:31.98 mC7kOgCm.net
カブった
193:デフォルトの名無しさん
20/06/10 17:12:49.33 2at4hKlx.net
質問です。
PyAutoGUIで透過している画像を認識するにはどうすれば出来るでしょうか?
194:デフォルトの名無しさん
20/06/10 17:20:37.73 GHVopVx2.net
pyautoguiの画像認識はpyscreezeをよびだしてるだけで
pyscreezeだともうちょっとだけ細かい設定できるからそっちで頑張れ
195:デフォルトの名無しさん
20/06/10 17:24:15.45 2at4hKlx.net
>>194
早速のご回答ありがとうございます!
そちらを試してみます
196:デフォルトの名無しさん
20/06/10 17:48:23.70 KPed2a5k.net
pyinstallerってパッケージ総ざらいして肥大化するじゃん
他の言語知らないんだけど、exe化するときはパッケージ全乗せで太るの?
python独特の仕様?
197:デフォルトの名無しさん
20/06/10 18:59:37.03 14ZmgZTI.net
>>196
C(+とか#とかつかない方)は肥えないよ。
pyinstallerだっていらないパッケージを抜く呪文くらいあるが。
198:デフォルトの名無しさん
20/06/10 22:06:20.46 b1Oys4wQ.net
>>197
全乗せで太ることはないけど、ライブラリを使ったら結局はライブラリをリンクしなければならないのだからディスクは使うでしょ
システムにインストールされている共通ライブラリで間に合うかどうかはケースバイケースであって、
C言語ならかならず太るのを回避できるというものではないし。
199:デフォルトの名無しさん
20/06/10 22:44:52.51 14ZmgZTI.net
>>198
はろーわーるど みたいなくっそ単純なヤツ作った場合
Cならスリムなのがでてくる。
pyinstallerだといらないものを抜いて桶引数いっぱいつけないと
どえりゃーデブがうまれてくる。
200:デフォルトの名無しさん
20/06/11 07:36:08 TuWQSZwX.net
>>199
だからそれがケースバイケースだって話だよ
言語仕様からくる言語自体の特性じゃなくて、処理系の特性
引数いっぱいつけたら小さくなるなら pyinstaller のサイズに対する最適化が不足しているか、重視されていないということ
そもそも言語仕様にライブラリをどうリンクするか、動的ロードするかなんてのは書かれてないのだから、
環境依存でしかない
Cで書かれてたってライブラリの依存関係がややこしいものは使用ライブラリ全部静的リンクしたりしてどでかいバイナリができることは普通。
OSやパッケージ丸ごとでコンテナ仮想化技術をつかうことだってあるんだし。
201:デフォルトの名無しさん
20/06/11 09:30:00.76 UWN8zL69.net
そもそもpyinstallerオモチャに対して何を夢見てんだよ
レゴブロックでも弄ってろバーカ
202:デフォルトの名無しさん
20/06/11 11:56:15.81 ZLRbpp44.net
>>200
>サイズに対する最適化
2系の時代に比べて
3系に移行しろよ!と言われるようになったある日から
突然
なにもかかないでまとめると
とんでもない巨デブが生まれてくるようになったなそういえば
203:デフォルトの名無しさん
20/06/11 12:41:57.13 +2vK4sy7.net
>>186
レスあるけど、質問したまま?
204:デフォルトの名無しさん
20/06/11 16:13:00 a3K6pjlj.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
205:デフォルトの名無しさん
20/06/12 15:40:09.86 PnDR2eUP.net
vb使いです
Reuters、bloomberg、Twitterを定期的にスクレイピングするツール作りたいのですが、スクレイピングに使うのはseleniumとscrapy or otherのどれがいいの?
win10、python3.8を予定してます
206:デフォルトの名無しさん
20/06/12 18:07:16.61 tik4sm7c.net
>>205
VB
207:デフォルトの名無しさん
20/06/12 21:31:16.44 iaIW6yfk.net
subprocess.killって効かないパターンあるのかな
サブプロセスがなにかの作業でロックしてても横から通る?
208:デフォルトの名無しさん
20/06/12 22:46:41 KlOkpmNy.net
>>207
なんかてきとうなので実験してみてよー
209:デフォルトの名無しさん
20/06/13 07:34:06 MlnlNpPL.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
210:デフォルトの名無しさん
20/06/13 15:43:33.91 YGbKmz88.net
TensorflowやkerasをローカルPCで使いたいのですが、ローカルのGPUを使うにはどうしたらいいんでしょうか?CPUでしか演算してないようで糞重いです。
211:デフォルトの名無しさん
20/06/13 15:53:35.07 MDuP/aW7.net
>>210
anaconda入れて
conda install tensorflow-gpu
する
212:デフォルトの名無しさん
20/06/13 18:48:13.29 YGbKmz88.net
やってみましたが上手くいきませんでした。
グラボはGeForce550 Tiですが
GPUとして認識してくれないようです。
213:デフォルトの名無しさん
20/06/13 19:03:22.73 Rgsd3q0j.net
>>212
CUDA入れてないとかそういうオチ?
214:デフォルトの名無しさん
20/06/13 21:58:36.37 7D4oDUoz.net
ドライバ以外になにか明示的にインストールする必要あったっけ?
215:デフォルトの名無しさん
20/06/13 23:00:08 YGbKmz88.net
>>213
CUDAは入れました。
from tensorflow.python.client import device_lib
device_lib.list_local_devices()
実行結果
[name: "/device:CPU:0"
device_type: "CPU"
memory_limit: 268435456
locality {
}
incarnation: 3612622967911970246,
name: "/device:XLA_CPU:0"
device_type: "XLA_CPU"
memory_limit: 17179869184
locality {
}
incarnation: 17004707831598611959
physical_device_desc: "device: XLA_CPU device"]
XLA_CPUというやつが増えたんですけどこれはGPUじゃないですよね?
216:デフォルトの名無しさん
20/06/13 23:35:50 Ly9ZYzmX.net
その認識まわり超めんどうくせえから、ちょっと「tensorflow gpu 認識しない」でググってみてよ
パターンが色々あるから、適宜試すしかない
217:デフォルトの名無しさん
20/06/14 01:01:51.75 jP84XC2W.net
>>215
550Tiじゃ、Compute Capabilityが足りないから使えない。もっと新しいGeForceを使おう。
URLリンク(www.tensorflow.org)
URLリンク(developer.nvidia.com)
218:デフォルトの名無しさん
20/06/14 01:28:16 lm4ZS132.net
550TiはCompute Capabilityが2.1かぁ
超初心者のスレで買い換えろと、いうのは酷ですなぁ
cc2.1でも使えるtensorflowは無いものか
219:デフォルトの名無しさん
20/06/14 02:06:57 dUosjdP/.net
皆さんありがとうございます。
どうやらグラボが古いようですね、10年前のマシンなんでグラボ更新にしてもマザボがどこまで対応してるか。
おとなしくGooglecolabを使うこととします。
最近のディープラーニングの火付け役となった
superversionの活躍が2012なのを考えても
その前の世代のGPUが戦える世界ではなかったということですね。
今までマシンスペックに困らなかったのですが初めて挫折しました。
220:デフォルトの名無しさん
20/06/14 08:35:40.19 lAnYsIi1.net
ローカルマシンでGPUを本格的にしばいて機械学習ってしないからね
そういう用途に対しては開発者も無頓着になってるのだろう
計算資源を売りたい思惑もあるだろうけど
221:デフォルトの名無しさん
20/06/14 16:43:50.72 2MmZ3/88.net
プログラミング始めて2週間くらいです
スクレイピングしてデータベースに保存してウェブブラウザから溜めたデータを検索するのが目標なんですが、PythonでMysqlにデータためこむとこまではできました
あとはブラウザで検索窓を作ってデータベースにアクセスするようなことをしたいのですが次はどの言語が必要でしょうか?
222:デフォルトの名無しさん
20/06/14 16:48:23.69 sLRCSIBV.net
pythonだけでできるでしょう
HTML
cssセレクタ
SQL
くらいはちょっと知ってた方がいいかもしれんけど
223:デフォルトの名無しさん
20/06/14 17:15:43.83 i2dKSN7V.net
次はホームページだな。まずは自サバの立て方から。
224:デフォルトの名無しさん
20/06/14 18:12:16 iw/MaqZh.net
>>221
簡易的に使うならとりあえずphpMyAdminで良いんじゃないか?
225:デフォルトの名無しさん
20/06/14 20:46:26.07 dUosjdP/.net
プログラミング初めて2週間でスクレイピングデータをDBに格納できてるって天才やないか
226:デフォルトの名無しさん
20/06/14 20:50:18.13 4sUsnuUC.net
むしろ勇気ありすぎwww
リスク理解してたら、普通はやらんでしょ。
227:デフォルトの名無しさん
20/06/14 23:47:19.08 kqajgTYb.net
a=
[[ 0.44065657]
[ 0.18560606]
[ 0.0530303 ]
[ 0.03661616]]
と
b=
[ True False False False True False False True False True True True
False False True True True]
というデータを結合させたいのですが、どうすればいいのでしょう?
228:デフォルトの名無しさん
20/06/15 00:14:24.46 VXYqLlOu.net
a.append(b)
どんな結果が欲しいのかを定義できないならこれが最もシンプルな「結合」だ
229:デフォルトの名無しさん
20/06/15 00:18:19.41 1aJEphkT.net
>>227
どのように結合したいのかを他人に分かるように明確に説明した上で質問をやり直す
230:デフォルトの名無しさん
20/06/15 00:36:23.34 tcZm4KLu.net
>>227
数があってない。すんません。TFフラグも数値と同じ4個で4行2列にデータの順番通りに並べたいです。
231:デフォルトの名無しさん
20/06/15 02:19:17 Q7bBK3ER.net
>>230
c = aとbを結合としたときに、cはどうなってて欲しいの
232:デフォルトの名無しさん
20/06/15 13:07:38.97 iqqqiJ5Y.net
pandas.concat やろ
233:デフォルトの名無しさん
20/06/15 14:52:34.39 o7VJmaWH.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
234:デフォルトの名無しさん
20/06/15 14:56:23.91 UmY/I/0X.net
>>232
パンナコッタ食べたくナっタ
235:デフォルトの名無しさん
20/06/15 15:39:49.29 1F3a2yyn.net
pythonの勉強でデータ分析したいのですが、データ分析はaiにも役立つんでしょうか?また、データはどこで手にいれればいいですか?
スクレイピングは法律的に問題ないでしょうか
236:デフォルトの名無しさん
20/06/15 15:44:18 Zs7q19a3.net
>>235
・データ分析はデータサイエンティストという業種があり
AIに役立ちます
・データセットはGithubなどで公開されています
>>235
・スクレイピングは使い方を間違えると違法になりますが正しく使えば合法です
例えば、データ取得間隔を数秒開けておくということです
237:デフォルトの名無しさん
20/06/15 15:45:47 VzJUr7Ue.net
IT掲示板群 URLリンク(x0000.net)
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ URLリンク(x0000.net)<)
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
URLリンク(x0000.net)
連続と離散を統一した!
URLリンク(x0000.net)
4Dエンジン(画像有り)
URLリンク(x0000.net)
matrixのライブラリ
URLリンク(x0000.net)
ある強力なFor関数
URLリンク(x0000.net)
SQLライブラリ
URLリンク(x0000.net)
PS malloc / free を実装してみた (C#)
URLリンク(up.x0000.net)
238:デフォルトの名無しさん
20/06/15 15:55:50.64 7PqSzCKr.net
except:
__処理
と
except Exception:
__処理
は同じ?
239:デフォルトの名無しさん
20/06/15 16:08:28.91 yqEOs8la.net
>>238
違う
240:デフォルトの名無しさん
20/06/15 16:21:03.48 EgdvEAYq.net
ほぼ同じやん
241:デフォルトの名無しさん
20/06/15 16:44:52.88 1F3a2yyn.net
>>236
ありがとうございます
勉強しますです
242:デフォルトの名無しさん
20/06/15 17:31:00.90 1F3a2yyn.net
google colabのほうがanacondaよりいいですか?
243:デフォルトの名無しさん
20/06/15 17:50:30.23 B/BlZIDl.net
Colabにしとけ
どうせ挫折するなら余計な環境構築に時間を取られるより早いほうがいい
244:デフォルトの名無しさん
20/06/15 17:54:42 FCv9Fz7z.net
>>242
>>219
245:デフォルトの名無しさん
20/06/15 19:53:44.76 gXPAb0Nt.net
まあGPU使うならawsかgcp使う方が楽だわな。
246:デフォルトの名無しさん
20/06/16 00:12:58.52 zfRgO9so.net
>>221
そっくりそのまま、Ruby on Rails じゃん!
O/R マッパーで、SQLite などの3大DB にアクセスして、
HTML, CSS/SASS, JavaScript にして、ブラウザでアクセスする
247:デフォルトの名無しさん
20/06/16 00:20:22 zfRgO9so.net
>>235
スクレイピングは、そのサイトの利用規約・robots.txt に従うこと!
頻繁に勝手にスクレイピングしてると、営業妨害で逮捕される。
実際に逮捕された人もいるから、逮捕自体は合法
その後、情状酌量で無罪になる事もあるかも
だから普通は、そのサイトと契約して、API を使う
5ch も、そういう方式。
勝手にスクレイピングしていると、訴えてくるかも
248:デフォルトの名無しさん
20/06/16 08:35:02.38 ehL8QS9+.net
>>247
アクセスの秒数を長くすれば問題ないのではないですか?
249:デフォルトの名無しさん
20/06/16 09:10:05 K628NSEK.net
法的根拠はない
1時間に一回だろうと結果的にサイトが落ちて被害届が出れば威力業務妨害で罪に問われる可能性はある
250:デフォルトの名無しさん
20/06/16 09:49:10.59 ehL8QS9+.net
モジュールに関してです
vscodeだとimport bs4という補完が効くのですが、idleだと効きません
この違いはなんでしょうか
249
わかりました
251:デフォルトの名無しさん
20/06/16 11:17:33.35 zfRgO9so.net
スクレイピングは、そのサイトの利用規約・robots.txt に、制限事項が書いてある
だから、Google などの検索エンジンも、1日1回しか来ない
252:デフォルトの名無しさん
20/06/16 17:43:25.75 ehL8QS9+.net
cmdで$pythonとすることでpythonのコマンドを使えますが、「内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」と出てしまいます
これはパスが通っていない場合起こるらしいです
しかし、「ファイル名を指定してから実行」でpython.exeを入力するとpythonコンソールが起動します
これは何がいけないのでしょうか?
コマンドはサーバを建てるためのものです
$ python -m http.server 8000
253:デフォルトの名無しさん
20/06/16 18:19:08.12 KcKsw8vY.net
>>250
がいしゅつ
URLリンク(ja.stackoverflow.com)
254:デフォルトの名無しさん
20/06/16 18:20:40.86 KcKsw8vY.net
>>252も ほぼほぼがいしゅつ
URLリンク(qiita.com)
まとめると
「ggrks」
255:デフォルトの名無しさん
20/06/16 19:56:08.17 ehL8QS9+.net
>>254
$のありなしの違いについて知りたかったです
なしでも動くようです
256:デフォルトの名無しさん
20/06/16 20:26:36.13 DO2eCdj2.net
>>255
環境変数でggrks
Python関係ない
257:デフォルトの名無しさん
20/06/16 21:54:10.96 MhvvuDyd.net
hoge = random.randint(1, 10)
def main():
while(true):
print(hoge)
このプログラムを改造してprint()でhogeが呼び出されるごとにrand関数呼び出して違う数字を表示させたいです
def main()弄らずにhogeの定義を変更するだけでやる方法ないですかね?
258:デフォルトの名無しさん
20/06/16 22:32:10.16 h8lCPdZG.net
ないだろ。
hoge = lambda: random.randint(1, 10) # 普通はdefにするけど、関数オブジェクト強調のため
...
print(hoge())
259:デフォルトの名無しさん
20/06/16 22:55:28.40 3qkb3yZZ.net
>>257
import random
class Hoge:
__def __repr__(self):
____return str(random.randint(1, 10))
hoge = Hoge()
def main()
__while 1:
____print(hoge)
main()
>>258
無知を恥じろ
260:デフォルトの名無しさん
20/06/16 23:56:43 Nz629a5H.net
し、小官を侮辱なさるのですか?!
261:デフォルトの名無しさん
20/06/17 00:22:30 H0Dcbe9T.net
>>252
例えば、コマンドプロンプトで、where python と入力すると、
where python
C:\Users\Owner\AppData\Local\Microsoft\WindowsApps\python.exe
Ruby, Node.js も入れて、
スタートメニューの設定で「環境変数」で検索して、
(ユーザー)環境変数・システム環境変数PATH に、
自分かインストーラーが、ruby.exe, node.exe のあるフォルダを追加していれば、
where ruby
C:\Ruby25-x64\bin\ruby.exe
where node
C:\Program Files\nodejs\node.exe
262:261
20/06/17 00:37:30.45 H0Dcbe9T.net
>>261
修正
漏れの場合、Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 を入れているからか、
Python の実行ファイルが、python2/3 用の2つある
例えば、コマンドプロンプトで、where python・where python3 と入力すると、
where python
C:\Users\Owner\AppData\Local\Microsoft\WindowsApps\python.exe
where python3
C:\Users\Owner\AppData\Local\Microsoft\WindowsApps\python3.exe
263:デフォルトの名無しさん
20/06/17 00:38:40.69 EGlHPmU0.net
>>259
ありがとうございます
264:デフォルトの名無しさん
20/06/17 01:15:57.48 VSh/B5Vx.net
久しぶりにpyqt5を触ってるんだが。
ボタンをクリックするといくつかのウィジェットにテキストが表示されるはずが応答せず…
アプリのウィンドウサイズを変えたり,アプリを切り替えたりすると表示される…。どうしたらリアルタイムに表示されるようになるでしょうか…?
265:デフォルトの名無しさん
20/06/17 08:51:12.64 TXtw0VjZ.net
忘備録
condaでpillowとlibwebp入れてたら
URL = webpの画像アドレス
io.BytesIO(urllib.request.urlopen("URL").read())
で「webp知らねえわ」ってエラー吐くやつ。condaのpillow削除してpipで入れ直したら動く
266:デフォルトの名無しさん
20/06/17 09:07:45.44 RREhDXpr.net
おれもanacondaでcondaよりもpipで入れてる。
pytorchとか明らかにcondaで入れろって場合以外はpipからのが安定してる気がするわ。
混ぜるの危険言われるから推奨はされんのだろうが。
267:デフォルトの名無しさん
20/06/17 09:41:47 o9TSt34w.net
>>264
hoge_widget.setPlainText(foo_str)みたいな命令の後で
hoge_widget.update()してみた?
268:デフォルトの名無しさん
20/06/17 16:43:25.95 M6lcOdfr.net
pythonのguiライブラリというのはあまり使われていないですか?
これを使ったソフトというのは見たことがないのですが
269:デフォルトの名無しさん
20/06/17 17:07:40.23 GES6ctGC.net
wxPython
tkinter
pyQt
270:デフォルトの名無しさん
20/06/17 17:17:44.58 o9TSt34w.net
>>268
269さんの挙げてるのが三冠。kivyもGUIと言えるかもしれん。
他にもPyGTK,PyFluid,あとPyQtのライセンス違いのPySide。
pygameベースでguiライブラリ作った人もいる。
「guiライブラリはあまり使われてないか?」という質問に対しては「普通に使われてる」が答えだと思う。
俺はPyQt。100%個人使用だしデザイナが使いやすいから。
271:デフォルトの名無しさん
20/06/17 17:29:08.64 ny+Hb0sL.net
上位互換が山ほどあるから遊び以外で使う理由がない
272:デフォルトの名無しさん
20/06/17 17:51:29.84 3EaM0qQC.net
kivyが1番いいんだけど他人にはマジでオススメできない
273:デフォルトの名無しさん
20/06/17 17:53:25.84 snqAtSuH.net
Anaconda環境でpipとconda混ぜるのが良くないのはなぜですか?
274:デフォルトの名無しさん
20/06/17 18:15:23.37 7TYsZ9II.net
>>222
てっきりPHPが必要なのかと思って一通り初級コースみたいなのやってました…
>>246
簡単なサイト作ろうと思ってDjangoやってるんですけど、どのページも決まり文句のようにRuby on Railsを比較対象にあげてきます
そんなにPythonってマイナーなんですかね…
275:デフォルトの名無しさん
20/06/17 18:43:03.77 M6lcOdfr.net
>>270
electronのソフトは色々あるんですが、pythonのguiライブラリで作成されたソフトってありますか?
webアプリはわかりませんが
この辺のjsとの差はどこから生まれてるのかわからないので
276:デフォルトの名無しさん
20/06/17 22:57:07.86 VSh/B5Vx.net
>>267
早速ありがとうございます
いろんな箇所にupdateを入れてみましたが,解決しませんでした。昔はちゃんと動いていたguiをベースに改良を加えたのですが…。
そこで試しに新調前のパソコンで実行してみたら,なぜか正常に動作しました
動作しなかった環境
macOS catalina
python3.8
pyqt5.15.0
pyqt5-sip12.8.0
動作した環境
macOS mojave
python3.6
pyqt5.10.1
です。カタリナで正常に動作させるにはどうしたら良いでしょうか?
277:デフォルトの名無しさん
20/06/17 23:47:53 H0Dcbe9T.net
>>273
複数のパッケージマネージャーを使ってはならない!
お互いのデータベースに関与しないから。無関係
唯一、Node.js のnpm/yarn だけは、同じデータベースを使っているから、同時に使える
>>274
Ruby on レイルズ の1強!
最近は、PHP のララベルも出てきたが、求人はレイルズの1/3
278:デフォルトの名無しさん
20/06/18 00:57:52 kkdYSRdV.net
今度はpy2appが~…
matplotlibが入ってるとビルドできないとかあるんでしょうか…
279:デフォルトの名無しさん
20/06/18 01:28:46.78 kkdYSRdV.net
すみません,>>278ですが,excludeでPILを指定したら無事ビルドできました
280:デフォルトの名無しさん
20/06/18 06:45:25.57 sarhNSP4.net
>>274
いちいちルビー持ってこないと話できないやつとか参考にしない方がいい
281:デフォルトの名無しさん
20/06/18 06:48:26 sarhNSP4.net
>>277
おい、ゴミクズの宣伝したいなら他でやれ
282:デフォルトの名無しさん
20/06/18 06:49:05 jAvldfC1.net
ローカルでできることはwebアプリでもできるでしょうか
283:デフォルトの名無しさん
20/06/18 07:20:02.46 sarhNSP4.net
それは説明が足りなさすぎだ
オラ>>277のルビーバカ説明しろハゲ!
284:デフォルトの名無しさん
20/06/18 08:20:29.06 6v+SvZhJ.net
>>282
やることによるし
セキュリティ考えろ
285:デフォルトの名無しさん
20/06/18 09:11:49.23 2YIgiyKL.net
>>276
267です。だめでしたか....。すんまそん。
儂も2年前までMacでpythonとPyQt使ってたけど。当時はインストールが大変だったです。
可能であれば、anacondaを新環境でインストールしてみたらどうでしょうか?
個人的な印象ではMacの場合はanacondaでやったほうがPyQtインストが安定した気がします。
anaconda入れると純正のPythonとなんか並列した存在になってややこしくなっちゃった覚えもあるけど...。
最近はどうなんでしょ?
ちなみに、私はMacOSのセキュリティー絡みで鬱陶しいのと、10.3時代のユーザーを見捨てる感が嫌で、
全面的にLinuxに乗り換えました。LinuxとPythonは相性いいですよ〜
286:デフォルトの名無しさん
20/06/18 10:25:56.39 SKwUlDkA.net
>>285
どのLinux使ってます?
287:デフォルトの名無しさん
20/06/18 10:50:20.78 2YIgiyKL.net
>>286
Ubuntu18.04LTSでデスクトップXfce。anacondaは使わずpyQt5はsyanpticからインストール。
ほかはpipからインストールしました。なぜpyQt5だけsynapticにしたのかは忘れました。
おそらく、qtcreator含めpython以外のソフトと真っ先にインストールしたからだと思います。
Mac時代、python+pyQtでGUIアプリ作っても.pyファイルダブルクリックだとPython Launcherで開くと
コマンドラインからのpythonと検索パスがちがうのか実行されるpython自体がちがうのか、ライブラリや別ファイルの
インポートでコケたりした覚えがあります。で、pyinstallerか何かのパッケージングソフトを使ったり、
アップルスクリプトを経由させたりと苦労しました。
現在、私はUbunteですが、デスクトップエントリファイルでどのpythonを実行するのかまで指定できるので、アイコン
も含めて擬似的にアプリファイルのような感じで使っています。gui定義だけ別にしたり、複数の.pyファイルからなる
pythonアプリも無理にバインディングしないで、フォルダにまとめるだけで運用してます。
288:デフォルトの名無しさん
20/06/18 11:11:56 SKwUlDkA.net
>>287
ご回答ありがとうございます!
軽いLinuxが使いたいのでお聞きしました
PythonのGUIを作るのに自分はPySimpleGUIを使っていたんですがPyQTを使ってみようと思います
289:デフォルトの名無しさん
20/06/18 11:51:35.84 2YIgiyKL.net
>>288
私は2011年製のHP s5750(Core i5-2300)をHARD OFFで1万ちょっとで購入し、HDDをSSDに変えて仕事で使ってます。
以前仕事で使っていたMac mini late2012も2台 Ubuntu18.04LTSにして使ってます。すべてマイクラが普通に遊べます。
やはりLinuxは軽いです。
最近はpyQt以外にも、ちょっとtkinterも触ろうかな?と思っています。
tkinterならqtcreator相当のGUIデザイナにPAGEがありますね。
Mac時代は結局、デザイナの使いやすさでpyQtになりました。
Macではwxpython & wxFormBuilder,xcode & pyobjcですかね。pyGTK & Gladeはインストールで挫折しました。
MacだとpythonでGUI敷居が高いですよね。素直にSwift使えってことなんでしょうが、「Swiftじゃなくて素直にpythonに
しろよ」と当時は思いました。
290:デフォルトの名無しさん
20/06/18 12:58:05.67 jAvldfC1.net
個人で使うような小規模なwebアプリならジャンゴよりflaskが適しているのでしょうか?将来的にどうしたいかはわかりませんが
>>284
了解です どうも
291:デフォルトの名無しさん
20/06/18 14:20:08.66 0UOWyPMr.net
>>290
慣れじゃね、ジャンゴは色付きプラモで凝りたきゃこれる
フラスクは粘土の塊で如何様にもできる
どっちが表現しやすいか
292:デフォルトの名無しさん
20/06/18 15:31:06.19 jAvldfC1.net
↑どうもです
個人向けならflaskとしているサイトが多いので、そっちにチャレンジしてみます
293:デフォルトの名無しさん
20/06/18 15:59:42.02 jAvldfC1.net
URLリンク(qiita.com)
pythonでサーバを立てましたが、サーバを閉じるという動作は必要なのでしょうか?オンオフみたいなことをする必要はありますか?
294:デフォルトの名無しさん
20/06/18 16:06:37.87 eYSd3YLM.net
プロセスを終了するだけ
295:デフォルトの名無しさん
20/06/18 16:33:21 jAvldfC1.net
ありがとうございます
なるほど、cmdを閉じるとアウトなんですね
296:デフォルトの名無しさん
20/06/18 18:22:23.92 jAvldfC1.net
pythonでブラウザが開きません。chromeとwaterfoxはいけるんですが、firefoxだけ開きません。
このデバッグはどうしたらいいものでしょうか?
cmdにエラーは出ませんが、空欄の行が現れます。
# -*- coding: utf-8 -*-
import webbrowser
url = "URLリンク(www.nicovideo.jp)
browser = webbrowser.get('"C:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe" %s')
browser.open(url)
297:デフォルトの名無しさん
20/06/18 18:59:15.54 /7G1/1Az.net
今ってもうflask使うくらいならfastapi使った方がいいよな?
なんか勝ってるとこある?
298:デフォルトの名無しさん
20/06/18 19:11:54 E2GEHMyu.net
>>296
スラッシュがバックスラッシュになってるからそこ直してみたらどうかな
299:デフォルトの名無しさん
20/06/18 19:23:54 E2GEHMyu.net
もしくはバックスラッシュを全部二重にしてる例があるから試してみるとか...?
300:デフォルトの名無しさん
20/06/18 19:59:14.57 jAvldfC1.net
>>298
いけました
他のブラウザも円マークだったのになぜfirefoxだけという疑問はありますが、、、
301:デフォルトの名無しさん
20/06/18 20:28:27.62 ogKwkAXq.net
>>300
いや他のブラウザでも同じだから…
どうしてもバックスラッシュを使いたければ2個ずつ並べるか、"の直前にrをつけること
302:デフォルトの名無しさん
20/06/18 20:49:06.85 DXe4FTAe.net
>>300
chromeやwaterfoxのパスの\直後にはたまたまエスケープシーケンスと解釈できる文字が無かっただけ
firefoxの場合\fはformfeedになってしまうから
303:デフォルトの名無しさん
20/06/18 20:51:20.63 jAvldfC1.net
こういう問題はどうやったら発見できるものでしょうか?
エラーは出なかったので
304:デフォルトの名無しさん
20/06/18 21:44:26 thpqvvCP.net
>>302
横だけど参考になるなー
305:デフォルトの名無しさん
20/06/18 21:55:41.01 cXXvNWQQ.net
>>303
エラーにならないけど期待通りの結果にならないバグなんて無限にあるからなんとも。
ただエスケープ機能はどんな言語にも備わってる機能だからプログラミングの常識として記憶しておけばよいかと
306:デフォルトの名無しさん
20/06/18 22:10:44.57 htGpdPMO.net
>>303
普通にココとかスタックオーバーフローとかで質問すればいい
スラッシュの問題はよくあることなので長年PC触ってたらプログラミングやってない人でも何となく分かるレベル
307:デフォルトの名無しさん
20/06/18 22:14:09.12 htGpdPMO.net
Windowsはバックスラッシュだとエラーになったりする癖に
パスをコピーするとバックスラッシュ状態でコピーしてくるのは何なんだろう。マジでクソ
308:デフォルトの名無しさん
20/06/18 23:09:01 kkdYSRdV.net
>>285
Linuxですか…
winユーザーとmacユーザーに配布する前提でguiアプリを作ってるんですけど,Linuxで各os用にビルドできるもんですか?
309:デフォルトの名無しさん
20/06/19 00:03:52 yAdMpEG/.net
【おすすめ副業】稼げるブロガー増えてます。ブログで稼ぐ事例まとめ!
URLリンク(www.youtube.com)
目指せ月50万!ブログ副業の稼ぎ方・事例研究。
URLリンク(www.youtube.com)
【副業】成功事例に学べ!ブログで稼ぐ猛者たちをまとめ。
URLリンク(www.youtube.com)
【初心者向け】ブログ、SNS、YouTubeで「最初の1円」を稼ぐ方法を解説。
URLリンク(www.youtube.com)
あなたがブログ&アフィリエイトで稼げない5つの理由。
URLリンク(www.youtube.com)
【初心者向け講座】ゼロから学ぶブログで稼ぐ方法!
URLリンク(www.youtube.com)
プロブロガーが解説!ブログがオワコンである5つの理由。
URLリンク(www.youtube.com)
310:デフォルトの名無しさん
20/06/19 00:12:30 hR7tqNr3.net
>>296
Ruby では、Windows のパス区切りも、/ を使う。
\ は、エスケープの有無とか、ややこしい
C:/Users/Owner/Documents/a.txt
311:デフォルトの名無しさん
20/06/19 00:18:11.41 XGt2ngfv.net
>>296
browser = webbrowser.get(r'"C:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe" %s')
のように、raw文字列として扱えばおk
エスケープだらけにするより、これが一番見た目がわかりやすい
312:デフォルトの名無しさん
20/06/19 05:54:33.08 ZR/A51go.net
>>271
おすすめ出来ない理由は?
313:デフォルトの名無しさん
20/06/19 06:04:27.95 LA4wBl0H.net
>>306
了解です
314:デフォルトの名無しさん
20/06/19 09:05:14 ynQKRZAG.net
>>308
python前提ですよね?
pythonでLinuxとMac両方で動くguiアプリの開発は可能です。Winは使ったことがないのですみませんが、多分大丈夫でしょう。
ただ、厳密にはフォントの違いとかでguiのデザインが崩れる可能性があるので、チェック・修正なしに100%動くかと言うと
微妙でした。
まぁ、そのへんはguiデザインを別.pyにしてデザイナで微調整するだけなので、それほど、問題ではないでしょう。
問題は配布ですね。
QtにしてもWxにしてもライブラリが配布相手にインストールされていれば、プログラムを渡すだけでよいです。
その点、tkinterは標準ライブラリなので敷居が低いと言えましょう。でも、python2と3の違いもあるし、
相手が「pyQtのインストール?わかんな〜い」「え〜?pythonって2と3があるの?」というなら、このスレッド
でも以前、話題になったpy2exeとかpyinstallerとかのパッケージングソフトが必要になります。
これがMacでは曲者で苦労しました。Macだと(2年前ですが)pyinstaller一択でした。
配布が数人で、セッティングも俺がしてやる!という前提なら大丈夫だと思います(そういうシチュエー
ションは経験したことがあります)。