20/03/18 18:04:20 mkcMNfoZ.net
質問スレで0~255を0~3の範囲に変換したいと質問した
回答は x * 3 / 255 を得られた
これについて自分なりに考えてみる
まず x / 255 でxが0~255の範囲であった時に、値が0~1の範囲に正規化される
つまりxを3倍すれば正規化の範囲も3倍になるということになる
回答を頂く前に (x / (255 * 3)) * 10 という式を自分で考えていたが、回答の式のほうがスマートに実装できた
x / 255という式を最初に発想できていれば自力で解決できたかもしれないのが悔やまれる
3:デフォルトの名無しさん
20/03/20 05:19:59 S52jVpLl.net
数値計算の、既にライブラリとかが整備されてそうなやつ(2次方程式の解とか)を、
自前で書かないといけない場合って、
ライブラリの自作やアルゴリズムとかの勉強を除くと残ってるのだろうか?
ライセンス絡みで、仕事では使えないから自分で書くとか、
仕様が自分の用途にはoverkillだからサブセットを書くとかは
あるかも知れないけど。
4:デフォルトの名無しさん
20/03/20 09:46:28 IqcuAu3D.net
>>2
>回答は x * 3 / 255 を得られた
x * 4 / 256 (= x / 64)の間違いだよね?
5:デフォルトの名無しさん
20/03/20 10:02:06 Cf35XpSN.net
>>4
ごめ、>>2は間違い
質問スレで貰った回答は x * 4 / 256 で合ってる
6:デフォルトの名無しさん
20/03/20 13:14:46.24 48ihpUI3.net
xが0なら2を1なら- 1を返すにはどうやる?
7:デフォルトの名無しさん
20/03/20 21:26:13 tkx4ScZk.net
2-3*x
8:デフォルトの名無しさん
20/03/20 21:28:20 tkx4ScZk.net
xが0または1しか取り柄ないなら
x==0?2:-1
9:デフォルトの名無しさん
20/03/22 14:38:45 Ro/YVDrq.net
スパコン界隈はまだFortranが現役なんだっけ?
最高齢かつ現役ってスゲーな
10:デフォルトの名無しさん
20/03/23 18:53:04 N0B+Usda.net
2点の場合は線形近似でぴったりいきますね
11:デフォルトの名無しさん
20/04/01 03:27:42 AhkJFjRl.net
-1 0 1 0 -1 0 1 ...
みたいな数列が欲しいんだけど、どうすればいいんだろう
-1 + time % 3
だと -1 0 1 -1 0 1 ... という循環になるけど
12:デフォルトの名無しさん
20/04/01 06:41:46 AhkJFjRl.net
>>11
if文使うとこうなるけど数学的にスマートな方法がわからない
if x % 2 == 0:
y = 0
elif x % 4 == 1:
y = 1
elif x % 4 == 3:
y = -1
13:デフォルトの名無しさん
20/04/01 07:10:56.36 GBjVGlaM.net
>>11
数学的にきれいなのは三角関数でπ/2ずつ増やすことだろうけど無駄に計算量が増えるだけだな。
以下のでどう?
int x[4]={-1,0,1,0};
int a=x[i%4];
14:デフォルトの名無しさん
20/04/01 07:27:36 AhkJFjRl.net
>>13
おお、なるほど
三角関数使うのは俺も考えたんだけど、こっちのほうがスマートだね
15:デフォルトの名無しさん
20/04/02 17:45:51 1pp0Yvcl.net
>>9
C系はポインタのエイリアス問題があるからね。
restrictができたけど
16:デフォルトの名無しさん
20/04/02 18:39:18 uD/Xy5j7.net
密度が均一だと仮定した場合の地下H(m)における重力
17:デフォルトの名無しさん
20/04/02 19:13:11.13 +ANGsukS.net
1-abs(i%4-2)
18:デフォルトの名無しさん
20/04/02 19:17:27.60 aioX/vn4.net
>>16
質問したいのか何なのか、もう少し日本語を頑張れ
19:デフォルトの名無しさん
20/04/02 19:39:13.42 +ANGsukS.net
これでもできる
(i%4-1)(i%4+1)(3-i%4)/3
20:デフォルトの名無しさん
20/04/02 20:05:36.09 jnuUGzWf.net
>>17,19
>>17これいいね
計算量も少なそう
21:デフォルトの名無しさん
20/05/07 09:29:58 iq2XxwEd.net
x=f(x)で、f(x)が複雑でx=定数の形にするのが大変なんで、数値計算でxの値をだしたいんですが、いい方法は有りますでしょうか
22:デフォルトの名無しさん
20/05/08 09:42:46 +HfjNmpJ.net
>>21
g(x)=f(x)-xとしてg(x)=0を解けばいいじゃん
g(x)=0を解くライブラリなんてその辺にいくらでも転がってるでしょ
gslとか
23:デフォルトの名無しさん
20/05/08 14:22:46 gaKPf4O2.net
>>21
計算式や条件がわからんと
24:デフォルトの名無しさん
20/05/11 19:50:17 VibtNC1D.net
良スレに育てよ
25:デフォルトの名無しさん
20/06/18 05:19:02.39 9CH7l1UD.net
イージングの公式
値 += (目標値 - 現在の値) * 減速値
26:デフォルトの名無しさん
20/06/18 10:45:06.58 8/3vTp6f.net
>>4->>5
なんで?0~255を0~3の範囲に変換したいのに
x=255を代入したらさ
255×3÷255=3は良いとして
255×4÷256= 3.984375だよ?3以下じゃない
同じく255÷64= 3.984375だよ?
0~255を0~3の範囲に変換出来てないじゃない
27:デフォルトの名無しさん
20/06/18 10:51:10 zy7wNIV0.net
>>26
ここはプログラム板の数値計算のスレだが、何で"/"記号を普通の算数の割り算だと思ったの?
28:デフォルトの名無しさん
20/06/18 10:55:30 8/3vTp6f.net
ご教授願います。
Windows7以前の電卓はメモ帳等のテキストエディタに書いた長い計算式をコピペで計算出来たのですが
Windows10になってからは出来ないのでしょうか?
あと、計算式テキストやファイルをコマンドライン引数で渡す方法がありませんでしょうか?
VBSのActiveXで渡してリターンが得られらたら嬉しいんですが
どなたかご存知有りませんか?よろしくお願いします。
29:デフォルトの名無しさん
20/06/18 11:08:16.46 8/3vTp6f.net
>>27
数の値を計らって算出するからじゃないの?
数値計算という言葉には近似計算の歴史も含まれているわけで、
そりゃあ質問スレで質問されたレスを検索してまで読みに行ってまでは無いので目的は知らんけど
intやdoubleのキャストが暗黙とは言えないでしょう?
30:デフォルトの名無しさん
20/06/18 12:06:36.59 zy7wNIV0.net
>>29
>>2,4,5のレスを見ても明示されてはいないが、それが整数を対象にした議論で除算も余り切り捨ての(C言語的な)整数の除算であることは、すぐに察しがつくでしょ。
初めに実数を想定して>>26が浮かんだとしても、本人たちが納得しているのだから「この指摘は正しくないのではないか?ああ、整数だけを想定したものなら成り立つからそういうことなんだろう」と気づきそうなものだ。
気づかなくて疑問に思うのも別におかしくはないけど、それを>>26のように相手が間違っているはずと決めてかかるような攻撃的な書き方をしなくてもいいんでないの?
31:デフォルトの名無しさん
20/06/18 12:14:07.48 8/3vTp6f.net
>>30
ぁあ「~じゃない」語尾が攻撃的な表現に取られたのね?それは失礼
スレタイに惹かれて来たけど変に絡まれるとはとんだ災難だよ・さようなら
32:デフォルトの名無しさん
20/06/18 21:45:42 9CH7l1UD.net
そんな事言わずに過疎スレなんだから
33:デフォルトの名無しさん
20/06/18 21:54:21.81 9CH7l1UD.net
C系はintなら暗黙に切り捨てられるし、PythonやJavaScriptなら実数になるよな
この辺は言語によって書き方が変わるし、おそらく>>26の問答はこれから頻出するだろう
34:デフォルトの名無しさん
20/06/21 17:26:56.05 rRP2z2l8.net
物理simをするときに
跳ね返り係数とか摩擦係数とかバネ定数とかって
どこから持ってくるんですか?
リアルの物体で実験して実測値を出すんですか?
35:デフォルトの名無しさん
20/06/21 17:30:42.66 k1xdFuXh.net
>>34
通常は製造メーカーのページかSpecification問い合わせ
36:デフォルトの名無しさん
20/06/26 12:17:35.57 wPd6FHzn.net
数値計算の専門家です
何でも答えます
四則演算までは答えられると思います
37:デフォルトの名無しさん
20/06/26 13:12:11.63 PjbtVFt+.net
0で割ったらダメな理由と
浮動小数点数で 0.0f とか 0.0 を正しく判定する方法を教えてください
float a = 何か;
if(a == 0.0f)
double b = 何か;
if(b == 0.0)
38:デフォルトの名無しさん
20/06/26 19:25:52.67 EPLAnBEI.net
>>37
0で割っても良いです
整数なら例外を発生させる効果があったり
小数なら特殊な値を作る効果があったりします
もちろん環境によって効果は変わります
0.0f 0.0 の比較
何が正しいかは時と場合によります
if (a == 0.) if (a==0.f) で正しい場合も有りますが
そうじゃない場合も有ります
39:デフォルトの名無しさん
20/06/27 09:56:05.95 QSLeN3Uh.net
正三角形の高さと重心の高さの比は 3:1 ですが
正四面体の高さと重心の高さの比はなぜ 3:1 ではなくて 4:1 なのですか
40:デフォルトの名無しさん
20/06/27 10:18:01.60 aTkq7ke+.net
>>39
次元の違いスレ違いだから
41:デフォルトの名無しさん
20/06/29 01:13:04.00 avbDIbau.net
numerical recipes in Cってまだ現役?
42:デフォルトの名無しさん
20/08/02 07:15:28.02 My55AEDn.net
二次元グラフ上で以下の点(A~D)があったとして
; Y
; | B
; C |
Xーーーー+ーーーー
; A |
; | D
ここに入力点としてIを置いた時、
そのIとA~Dのの位置関係を見て各適応割合を算出したいのですが
どうすればできるかな?
例えばIがAとCの間にある時は AC間で割合は変化して、BとDは割合0になる等
43:デフォルトの名無しさん
20/08/02 15:00:32.58 NsDY9jGS.net
URLリンク(help.tableau.com)
44:デフォルトの名無しさん
20/08/02 22:12:33.68 ABgYp3uo.net
>>42
それだけじゃ意味がわからん
具体例なり正確な表現にするなり
45:デフォルトの名無しさん
20/08/07 00:53:55.52 erdYu0e3.net
>>36
JavaScriptで1/f 揺らぎの数値を計算する式を教えて下さい。
<body>
<script>
function Y(t){
//
return
}
var txt=“”;
for(var i=0; i<360; I++){
txt += Y(I) + “<br>\n”;
}
document.write( txt );
</script>
</body>
46:デフォルトの名無しさん
20/08/07 01:02:09.11 erdYu0e3.net
>>45
なぜかiが大文字なってしまったんですが
for(var i=0; i<360; i++){
txt += Y(i) + “<br>\n”;
}
小文字です
47:デフォルトの名無しさん
20/08/10 18:33:26.31 TsKVv45J.net
i = (i + 1) % max
これのデクリメント版ってどう書けばいいでしょうか?
i -= 1
if i < 0:
i = max - 1
if文書かないでやりたいです
48:デフォルトの名無しさん
20/08/10 19:12:19 Br0am4mg.net
i=(i+max-1)%max
49:デフォルトの名無しさん
20/08/10 19:21:01.75 TsKVv45J.net
>>48
ありがとうございます!
50:デフォルトの名無しさん
20/08/11 12:22:30.06 2c8mpoZg.net
環境によるけど
i = (i - 1) % max
で問題無いことが多い
51:デフォルトの名無しさん
20/08/11 13:02:24.85 iIDLXSGN.net
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ URLリンク(x0000.net)<)
52:デフォルトの名無しさん
20/08/11 13:36:50.91 zp60Wrx6.net
>>42
各点からの距離の比ではだめなん?
53:デフォルトの名無しさん
20/08/20 08:45:26 Kb7qyVw0.net
>>47
細かこというと、if 文で判定した方が速いよ。
54:デフォルトの名無しさん
20/08/20 11:17:59 RX/3qqm6.net
>>> i = 1
>>> m = 3
>>> (i+1)%m
2
>>> (i+2)%m
0
>>> (i+3)%m
1
>>> (i+4)%m
2
>>> (i-1)%m
0
>>> (i-2)%m
2
>>> (i-3)%m
1
>>> (i-4)%m
0
>>> (i-5)%m
2
55:デフォルトの名無しさん
20/08/20 13:31:49.24 MVNyIVr7.net
マイナスは考えてるけどオーバーフローは考えてないんですね。
56:デフォルトの名無しさん
20/08/21 20:10:56.82 GWEzflke.net
>>53
mod使ってるから?
57:デフォルトの名無しさん
21/04/01 22:49:01.87 3PJTysR/r
リクルートグループ、週休「約3日」に。4月から年間休日を145日に増加へ
URLリンク(www.businessinsider.jp)
リクルートの”週休約3日”に「うらやましい」「一般化して」などの声 年間休日145日でも給与は変わらず
URLリンク(news.careerconnection.jp)
リクルート、4月から週休約3日に‐理由を問わないリモートワークも全社に導入
URLリンク(news.mynavi.jp)
驚異のテレワーク率「9割超」 営業利益16倍の企業は、生産性が「下がった」社員をどのようにケアしたのか
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
週休3日で700社以上の働き方改革を支援し、年収3倍となった
「Caster Anywhere」事業責任者 越川慎司の新刊が1月28日発売
URLリンク(prtimes.jp)
週休3日なのに年収を3倍にした男性の「時短術」
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
“週休3日制”導入で売上4割増の例も…日本企業で普及期に、週30時間が常識に
URLリンク(biz-journal.jp)
「 リモートワークで手放すべき7つのこと」働き方改革の先の世界
URLリンク(tebanasu-lab.com)
日本初「週休4日制度」で、優秀な人材を採用するしくみとは? ?ナレッジソサエティ久田社長に聞いてみた
URLリンク(web.all-in.xyz)
58:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています