プログラミングのお題スレ Part17at TECH
プログラミングのお題スレ Part17 - 暇つぶし2ch376:デフォルトの名無しさん
20/04/29 01:24:53.33 W2Vd/2U1.net
>>364
そんな長いコードよく1日でかけたな

377:デフォルトの名無しさん
20/04/29 02:08:45.13 hFx8dHat.net
つられて開いたら、そんなに長くなかった

378:デフォルトの名無しさん
20/04/29 02:11:21 hFx8dHat.net
モレも若い頃、力ずくの実装


379:でこう言ふコード書いていた時期があった希ガス 遠い目



380:デフォルトの名無しさん
20/04/29 02:17:11 7u9sxpAB.net
プログラマってプライド高いからすぐに張り合うよねw

381:デフォルトの名無しさん
20/04/29 02:21:44 MMtCgKFX.net
誰も張り合っていないが

382:デフォルトの名無しさん
20/04/29 02:22:31 IXK0ODva.net
子どもみたい

383:デフォルトの名無しさん
20/04/29 02:25:50 HpBd3h/I.net
大人とは何か

384:デフォルトの名無しさん
20/04/29 02:27:25.42 IXK0ODva.net
冗談だから間に受けなくていいよ。

385:デフォルトの名無しさん
20/04/29 02:28:27.81 HpBd3h/I.net
大人とは酒、タバコ、Unix

386:デフォルトの名無しさん
20/04/29 02:29:29.28 C2sNF63S.net
>>374
うざいからよそでやれ

387:デフォルトの名無しさん
20/04/29 02:29:46.63 sgNXZLgj.net
うん。で?

388:デフォルトの名無しさん
20/04/29 02:30:51.12 gC4oizq8.net
>>375
うざいからよそでやれ

389:デフォルトの名無しさん
20/04/29 02:33:29.03 YwwSpjL1.net
餌をあげないでください。

390:デフォルトの名無しさん
20/04/29 02:33:56.37 b7RiChMO.net
>>379
うざいからよそでやれ

391:デフォルトの名無しさん
20/04/29 02:35:59.66 nrbD9/Mw.net
>>380
あなたにとってうざいことは、みな歓迎しています

392:デフォルトの名無しさん
20/04/29 02:36:09.16 CXgZ7sKW.net
>>369
そうなんだおじさん「そうなんだ」

393:デフォルトの名無しさん
20/04/29 02:37:10.95 hZe4L1sV.net
いやいや全然違います

394:デフォルトの名無しさん
20/04/29 02:38:46.06 pkOZSJYa.net
いいえ全然違いません

395:デフォルトの名無しさん
20/04/29 02:39:10.87 OQU5gELq.net
くだらねぇーw

396:デフォルトの名無しさん
20/04/29 02:40:49.50 tOnjZeuD.net
くだらないことは何度も

397:デフォルトの名無しさん
20/04/29 02:41:29.87 OQU5gELq.net
うん。で?

398:デフォルトの名無しさん
20/04/29 02:41:55.06 i/nVZZDh.net
うざいからよそでやれ

399:デフォルトの名無しさん
20/04/29 02:43:06.43 OQU5gELq.net
│    _、_
│  ヽ( ,_ノ`)ノ 残念、それは私のおいなりさんだ。
│ へノ   /
└→ ω ノ
      >

400:デフォルトの名無しさん
20/04/29 02:43:16.68 JIRRi7ju.net
おじさんはここがいいです。

401:デフォルトの名無しさん
20/04/29 02:44:14.14 Fecc9l/8.net
くだらねーw

402:デフォルトの名無しさん
20/04/29 02:44:35.49 OQU5gELq.net
逝ってよし

403:デフォルトの名無しさん
20/04/29 02:45:11.17 73PkxB6e.net
おじさんはよそに行きましょうね

404:デフォルトの名無しさん
20/04/29 02:45:55 OQU5gELq.net
↓少し下でID変えて書くはず
逝ってよし

405:デフォルトの名無しさん
20/04/29 02:46:12 mcZoq7mu.net
くだらねーw

406:デフォルトの名無しさん
20/04/29 02:47:10 XlBNFPbk.net
逝ってよし

407:デフォルトの名無しさん
20/04/29 02:47:46 OQU5gELq.net
ktkr

408:デフォルトの名無しさん
20/04/29 02:48:03 QCxNpmbM.net
くだらねーw

409:デフォルトの名無しさん
20/04/29 02:49:03 P4G9hJZv.net
律儀だなお前

410:デフォルトの名無しさん
20/04/29 02:50:36 WGhV7jsx.net
おじいちゃんの唐突な自分語りワロタ

411:デフォルトの名無しさん
20/04/29 02:50:44 189Zc0ZE.net
>>398 ご褒美あげるよ
URLリンク(www.google.co.jp)

412:デフォルトの名無しさん
20/04/29 02:53:16.11 189Zc0ZE.net
>>400
お前も、ご褒美、欲しい?

413:デフォルトの名無しさん
20/04/29 02:54:44 189Zc0ZE.net
やっぱ、お前には、あーげない。

414:デフォルトの名無しさん
20/04/29 02:57:53 189Zc0ZE.net
なぜこの程度で、黙る?

415:デフォルトの名無しさん
20/04/29 02:59:48.25 189Zc0ZE.net
かわいそうなことをしてしまったかな…

416:デフォルトの名無しさん
20/04/29 03:13:10 VGrmX9xw.net
ご褒美にどうせ貼るならこっちだろ
URLリンク(www.google.co.jp)

417:デフォルトの名無しさん
20/04/29 03:14:48 VGrmX9xw.net
いやいやこっち
URLリンク(www.google.co.jp)

418:289
20/04/29 07:47:59 h4pVS5Or.net
>>286 Ruby
URLリンク(ideone.com)
主な処理をテーブルで済ませて高速化
ideone の時間制限内に完走できた

419:デフォルトの名無しさん
20/04/29 09:28:47


420:.04 ID:7z7Xd+nS.net



421:デフォルトの名無しさん
20/04/29 09:42:47.46 v+B1NZPE.net
>>308
2番目の例impossibleじゃなくて S -> 3 -> Gじゃないの?って思ったら入力1行目はH Wだった

422:デフォルトの名無しさん
20/04/29 16:10:16.80 HpBd3h/I.net
>>271
Java
URLリンク(paiza.io)

423:デフォルトの名無しさん
20/04/29 21:05:32 HpBd3h/I.net
>>234
Java
URLリンク(paiza.io)

424:デフォルトの名無しさん
20/04/30 06:48:30 2MGLj+B4.net
>>293
4入力セレクタ

digraph g1 {
subgraph cluster_1 {
label = "Solution_1"
aa_1_0, aa_1_0 -> aa_1_6 ; aa_1_1, aa_1_1 -> aa_1_7 ; aa_1_3, aa_1_1 -> aa_1_8 ;
aa_1_5, aa_1_1 -> aa_1_9 ; aa_1_7, aa_1_2 -> aa_1_10 ; aa_1_7, aa_1_4 -> aa_1_11 ;
aa_1_10, aa_1_8 -> aa_1_12 ; aa_1_11, aa_1_9 -> aa_1_13 ; aa_1_12, aa_1_6 -> aa_1_14 ;
aa_1_13, aa_1_0 -> aa_1_15 ; aa_1_15, aa_1_14 -> aa_1_16 ;
}
}

425:289
20/04/30 07:15:11 SPWNNB7s.net
>>286 Ruby
URLリンク(ideone.com)
2pass化 25%ほど高速化

426:デフォルトの名無しさん
20/05/01 05:08:54.81 GhPTuZah.net
>>286
EXNORはちょっとおもしろい。
Step 7, Solution 1
0 : -1, -2: 0, 0, 1, 1 : 2
1 : -1, -2: 0, 1, 0, 1 : 2
2 : 0, 0: 1, 1, 0, 0 : 2
3 : 1, 0: 1, 1, 1, 0 : 3
4 : 1, 1: 1, 0, 1, 0 : 2
5 : 4, 2: 0, 1, 1, 1 : 3
6 : 5, 3: 1, 0, 0, 1 : 2 *

427:デフォルトの名無しさん
20/05/01 05:42:45 VWVnAecH.net
お題: 関数とパイプを実装せよ
以下のような文字列をパースし、パイプに繋げながら関数を実行せよ
標準入力と標準出力の代わりにバッファを使って実装すること

in < "hello"
out > hello

in < "hello | world"
out > helloworld

in < "world | hello"
out > worldhello

in < "hello | upper"
out > HELLO

in < "hello | world | upper"
out > HELLOWORLD

428:デフォルトの名無しさん
20/05/01 06:02:49 +MJaN8j/.net
>>416
hello | upperはhelloupperだろ

429:289
20/05/01 07:03:56 bMo1YMx1.net
>>286 Ruby
URLリンク(ideone.com)
一度に 4bit計算 40%ほど高速化

430:デフォルトの名無しさん
20/05/01 07:11:29.45 VWVnAecH.net
>>417
upperはバッファを大文字にする関数

431:デフォルトの名無しさん
20/05/01 07:20:48.70 kd4VrQns.net
いや、存在する関数を全部定義しないと実装なんてできんやん
突っ込まれて思わなかったの?

432:デフォルトの名無しさん
20/05/01 07:55:56.05 VWVnAecH.net
hello, world, upperだけ実装すればいいのでは

433:デフォルトの名無しさん
20/05/01 08:08:25 VWVnAecH.net
みんな真面目だなw

434:デフォルトの名無しさん
20/05/01 08:25:09 VWVnAecH.net
>>416 書き直し

お題: 関数hello, world, upperを実装し、それらをパイプで繋げて実行できるようにせよ
標準入力からコマンドライン文字列が一行ずつ入力されるので、それをパースして上記の関数を組み合わせて実行する
関数の出力と入力には標準入出力を使う代わりに、バッファを使い、コマンドライン全体の実行が終わったら構築したバッファを標準出力へ出力すること
例えば入力されるコマンドラインは

in < hello
in < hello | world


435: in < hello | world | upper in < world | hello in < world | hello | upper のようになる hello関数はバッファに文字列「hello」を追加し、world関数はバッファに文字列「wolrd」を追加し、upperはバッファ内の文字列を大文字にする関数である よって最終的なコマンドラインの出力は in < hello out > hello in < hello | world out > helloworld in < hello | world | upper out > HELLOWORLD in < world | upper | hello out > WORLDhello のようになる



436:デフォルトの名無しさん
20/05/01 08:29:55 R0k5e7Mk.net
hello world それぞれを改行無しの printf などで出力し
upper は大きくするだけか

437:デフォルトの名無しさん
20/05/01 08:34:39 VWVnAecH.net
>>424
バッファを使わずに標準入出力だけで実装できるならそれでもいいです

438:デフォルトの名無しさん
20/05/01 11:04:14 MCEzZFz/.net
Ruby には、まさに文字列(バッファ)に、IO インタフェースを実装したクラス、StringIO がある!

439:デフォルトの名無しさん
20/05/01 11:29:05 TOWtsDG5.net
>>423 Ruby
$><<$_.split(' | ').reduce(''){|s,e|[s.upcase,s+e][e.ord%-3]}while gets


-*- input -*-
hello
hello | world
hello | world | upper
world | hello
world | hello | upper

-*- output -*-
hello
helloworld
HELLOWORLD
worldhello
WORLDHELLO

440:デフォルトの名無しさん
20/05/02 23:08:15 MMgV24Hu.net
>>423
Java
URLリンク(paiza.io)

441:デフォルトの名無しさん
20/05/03 01:19:30.67 SFv1ny6W.net
>>423 Perl5, 要求仕様通り素直に三つの関数を定義し、文字列をparseした単語の関数名を呼び出す形で実装
sub hello { $o .= 'hello' }
sub world { $o .= 'world' }
sub upper { $o = uc $o }
for (<DATA>) {
 $o = '';
 &$_ for /(\w+)/g;
 print "$o\n";
}
__DATA__
hello
hello | world
hello | world | upper
world | hello
world | hello | upper
world | upper | hello

実行結果
~ $ perl 17_423_hello_world_upperl.pl
hello
helloworld
HELLOWORLD
worldhello
WORLDHELLO
WORLDhello

442:289
20/05/03 07:15:48.78 E6IlR6fn.net
>>286 Ruby
URLリンク(ideone.com)
枝刈りを強化 38%ほど高速化

443:デフォルトの名無しさん
20/05/03 09:17:11 n5Gy3ytY.net
>>427
world | upper | hello

444:デフォルトの名無しさん
20/05/03 09:27:35.74 /8opEJBh.net
>>431
ちゃんと"WORLDhello"って出力される

445:デフォルトの名無しさん
20/05/04 00:23:42 k2FsLwVs.net
>>423
Kotlin
URLリンク(paiza.io)

文字列を判定して対応する処理をするだけでも良かったが、Map に文字列と対応する処理をセットしてそれを呼び出して実行させるようにした。
また hello, world, upper 以外が入力されるとエラーが出るようになっている。

446:デフォルトの名無しさん
20/05/04 00:44:53 Jy1F1UMD.net
また変なTwitterの奴か

447:289
20/05/04 07:13:05.12 p+pGQ7l4.net
>>286 C++
URLリンク(ideone.com)
Ruby から移植。実行時間は Rubyより 90倍程度高速化

448:デフォルトの名無しさん
20/05/04 07:38:47 kseU4FEU.net
>>435
端子の出現順を固定しないから無駄に組合せが増えているのではないだろうか。

449:デフォルトの名無しさん
20/05/04 13:46:12 FrWOvyZy.net
お題
H行W列のマス目が与えられる。左上の座標を(0, 0)、右下の座標を(H, W)とする。
座標(0.5, 0)を始点にしてボールを右下45度の方向に発射する。
ボールが始点に戻ってくるまでに壁に衝突する回数を求めよ。
(マス目の範囲外は壁とみなす。ボールの大きさや摩擦などは無視してよい)

[入力]
H W
('.'が地面、'#'が壁)

[例]
1 1
.
=> 4 (軌跡は◇の形)

4 5
..#..
#..#.
.#..#
..#..
=> 18

5 10
..........
#########.


450: .......... .######### .......... => 66



451:デフォルトの名無しさん
20/05/04 15:35:11 oc+BowE6.net
>>437
x = Math.gcd(H, W);
print((H / x + 1) * ( W / x + 1));

452:デフォルトの名無しさん
20/05/04 15:38:07 oc+BowE6.net
ああ、違うな
壁って長方形の辺上にだけあるのかと思って解いてた

453:デフォルトの名無しさん
20/05/04 16:28:39 cRRhYgqa.net
バーカ

454:デフォルトの名無しさん
20/05/04 17:18:49 7s1fJbf+.net
>>437 Perl5、素直に壁で跳ね返る回数をカウント

for (<DATA>) {
 ($H, $W, @a) = /(\S+)/g;
 @s = map{[map{$_ eq '#'} split '']} @a;
 my %t;
 for $h (0..$H-1) { $t{$h+0.5}{0} = $t{$h+0.5}{$W} = 1;
  for $w (0..$W-1) { $t{0}{$w+0.5} = $t{$H}{$w+0.5} = 1;
   next unless $s[$h][$w];
   $t{$h}{$w+0.5} = $t{$h+0.5}{$w} = $t{$h+0.5}{$w+1} = $t{$h+1}{$w+0.5} = 1;
  }
 }
 ($x, $y, $dx, $dy, $n) = (0.5, 0, 0.5, 0.5, 0);
 do {
  $x += $dx; $y += $dy;
  if ($t{$y}{$x}) {
   $dx = -$dx if $y =~ /\.5/; $dy = -$dy if $x =~ /\.5/;
   $n++;
  }
 } while $x != 0.5 or $y != 0;
 print "$n\n"
}
__DATA__
1 1 .
4 5 ..#.. #..#. .#..# ..#..
5 10 .......... #########. .......... .######### ..........

実行結果
~ $ perl 17_437_bounce.pl
4
18
66

455:デフォルトの名無しさん
20/05/04 17:58:07.94 IDpBo4iue
あなたの会社は「お金を介した」依存?全員副業必須の経営がもたらした脱依存
URLリンク(www.businessinsider.jp)
新潟から週2回東京に出勤、サイボウズの複業採用社員に聞く複業ライフのリアル。
URLリンク(www.businessinsider.jp)
兼業でフリーライター、サイボウズ社員・明石悠佳に学ぶパラレルワーク術
URLリンク(www.wwdjapan.com)
「複業を解禁しなければ人も企業も成長しない」複業全面OKのサイボウズ社長と実践社員の本音対談
URLリンク(www.businessinsider.jp)
育休は最長6年、副業もOK! サイボウズはなぜ「100人100通りの人事制度」を作ったのか
URLリンク(logmi.jp)
年商10億円の“フリーランスの王”に聞く就活論「頭が悪い人ほど大手企業に行く」
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
副業3600万円のブロガー、マジメに確定申告したら税金がヤバいことに…
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

456:デフォルトの名無しさん
20/05/04 18:29:48 FrWOvyZy.net
お題
2つの文字列について、文字列を構成する文字が同じで、最初と最後の文字が合っていれば、
その2つの文字列は等価であるとみなす。

文字列がN個与えられる。
上記ルールに従って重複を除去したとき、文字列はいくつ残るか?

(例)
6
programming
odai
prorgamnimg
oadi
pgorgamming
idao
=> 4

457:デフォルトの名無しさん
20/05/04 19:25:38 ku0WQYaW.net
>>443 Perl5、"6"も文字列に含めれば、4

for (<DATA>) {
 @a = /(\w)/g;
 %h = map{$_ => 1} @a;
 $s = $a[0].join('', sort keys %h).$a[-1];
 print "$_ -> $s\n";
 $g{$s}++;
}
print keys(%g)."\n";
__DATA__
6
programming
odai
prorgamnimg
oadi
pgorgamming
idao

実行結果
~ $ perl 17_442_similstr.pl
666 <- 6
pagimnoprg <- programming
oadioi <- odai
pagimnoprg <- prorgamnimg
oadioi <- oadi
pagimnoprg <- pgorgamming
iadioo <- idao
4

458:デフォルトの名無しさん
20/05/04 19:32:53 Jy1F1UMD.net
暇人か

459:デフォルトの名無しさん
20/05/04 19:38:37 aNaLc8en.net
>>443
(defun cambridge-string= (a b)
(and (char= (elt a 0) (elt b 0))
(char= (elt a (1- (length a))) (elt b (1- (length b))))
(string= (sort (copy-seq a) #'char<) (sort (copy-seq b) #'char<))))

(defvar *set* nil)
(dotimes (n (read))
(pushnew (read-line) *set* :test #'cambridge-string=))
(princ (length *set*))
common lispのsortは破壊的だったのか

460:デフォルトの名無しさん
20/05/04 23:39:20.54 g5q+36pu.net
>>444
Java
URLリンク(paiza.io)

461:デフォルトの名無しさん
20/05/04 23:43:12.22 g5q+36pu.net
>>447
おぎゃー
レス番間違えた
>>443
URLリンク(paiza.io)

462:デフォルトの名無しさん
20/05/04 23:55:30 GlEFtj51.net
>>443 Ruby

p %[6 programming odai prorgamnimg oadi pgorgamming idao].
uniq{|s| b, *m, e = s.chars; [b, e, m.uniq.sort]}.size

# => 4

463:289
20/05/05 07:17:23 JzUmiA6e.net
>>436
端子の順番は固定ですよ
なので print_map2() では省略しています
print_map() で出力すれば >>286 のフォーマットになります

464:デフォルトの名無しさん
20/05/05 09:05:10 ZpeQ6MPR.net
>>443 J

smoutput # ~. <@( /:~ , {. , {:);._2 stdin ''

465:デフォルトの名無しさん
20/05/05 09:59:56 nQMNje/J.net
4入力一致の回路
選別

digraph g1 {
subgraph cluster_1 {
label = "Solution_1"
aa_1_0, aa_1_0 -> aa_1_4 ; aa_1_1, aa_1_1 -> aa_1_5 ;
aa_1_3, aa_1_2 -> aa_1_6 ; aa_1_4, aa_1_2 -> aa_1_7 ;
aa_1_5, aa_1_3 -> aa_1_8 ; aa_1_5, aa_1_4 -> aa_1_9 ;
aa_1_8, aa_1_7 -> aa_1_10 ; aa_1_9, aa_1_6 -> aa_1_11 ;
aa_1_10, aa_1_10 -> aa_1_12 ; aa_1_12, aa_1_11 -> aa_1_13 ;
aa_1_13, aa_1_13 -> aa_1_14 ;
}
}

466:デフォルトの名無しさん
20/05/05 12:20:16 hsugdvwn.net
>>270
R
URLリンク(ideone.com)

467:デフォルトの名無しさん
20/05/05 15:23:47 JDagEH9a.net
>>443
c++
URLリンク(ideone.com)

sortしてuniqするだけ、45行

468:デフォルトの名無しさん
20/05/05 16:00:33 DwVtkNv1.net
>>454
> auto end_pt = unique(s.begin(), s.end());
> s.erase(s.end(), end_pt);
バグってるぞ

469:デフォルトの名無しさん
20/05/05 16:03:15 YfHt+PT9.net
sortしてuniqするだけなら3になるはずだと思って眺めたら
その前に加えて、先頭と最後の文字の比較もしてるやん
auto equalsBeginBack = [=](string a, string b){
return *a.begin() == *b.begin() && *&a.back() == *&b.back();

470:デフォルトの名無しさん
20/05/06 10:23:41 crwQV4oz.net
>>270 ocaml
URLリンク(ideone.com)

471:デフォルトの名無しさん
20/05/06 11:19:55 2pJLNopY.net
>>270 Dart

import 'dart:io';

void main() {
  final var str = stdin.readLineSync();
  const var reg = RegExp(r'\d+');
  final List<int> args = reg.allMatches(str).map((m)=>int.parse(m.group(0))).toList();
  final column = args.removeLast();
  final result = [];
  for(var i = 0; i <= args.length ~/ column; i += column) {
    result.add(args.sublist(i, i + column));
  }
  print(result);
}

// input
[1, 2, 3, 4], 2

// output
[[1, 2], [3, 4]]

472:デフォルトの名無しさん
20/05/06 11:28:40 44vKh6W3.net
#!/usr/bin/env -S sbcl --script

(format t "~d~%"
    (length (delete-duplicates
         (loop repe


473:at (read) collect (read-line))          :test (lambda (a b)              (and (string= (sort a #'char<) (sort b #'char<))                 (char= (char a 0) (char b 0))                 (char= (char a (1- (length a))) (char b (1- (length b))))))))) >>446 Common Lisp HyperSpecではSide Effects: None.となっているけれど。



474:デフォルトの名無しさん
20/05/06 18:22:42 izcxg96Z.net
>>443
Kotlin
URLリンク(paiza.io)

複数の同一文字を1文字扱いでやる場合はコメントを外して SortedSet に文字を入れる方を有効にする。

475:デフォルトの名無しさん
20/05/07 05:41:45 elBmdblJ.net
>>443 Io

File standardInput readLines map(do(
sort .. slice(0,1) .. slice(size)
))unique size println

476:デフォルトの名無しさん
20/05/07 08:19:16 6mNBxlfC.net
>>459
こんなこともできるんだな

477:デフォルトの名無しさん
20/05/08 01:18:21 i1AtDmyk.net
色んな言語による実装が見られて楽しい。
ロゼッタストーンのように自分が出来ない言語の実装も
お題ごとに見られて面白い

478:デフォルトの名無しさん
20/05/08 01:21:58 +VsvN9e2.net
回答する人に力量のある人がいて感心する

479:デフォルトの名無しさん
20/05/08 10:32:30 4QFssqyQ.net
>>452
心が癒される回路である。

480:デフォルトの名無しさん
20/05/08 19:17:46 Fn4yfVbS.net
>>443
Haxe で

var input_ary: Array<String> = [ "6", "programming", "odai", "prorgamnimg", "oadi", "pgorgamming", "idao" ];
var str_map = new Map<String, Bool>( );

for ( i in 0...input_ary.length ) {
var char_ary = input_ary[ i ].split( "" );
var tmp_ary = new Array<String>( );
var tmp_str = "";
var char_map = new Map<String, Bool>( );

tmp_str = tmp_str + char_ary[ 0 ] + char_ary[ char_ary.length - 1 ]; // 最初・最後

for ( j in 0...char_ary.length ) {
char_map.set( char_ary[ j ], true ); // 同じ文字を排除
}
for ( ch in char_map.keys( ) ) {
tmp_ary.push( ch );
}
tmp_ary.sort( function( a, b ): Int {
return ( a.charCodeAt( 0 ) > b.charCodeAt( 0 ) ) ? 1 : -1; }
);
for ( k in 0...tmp_ary.length ) {
tmp_str += tmp_ary[ k ];
}
str_map.set( tmp_str, true ); // 重複排除
}
var size = Lambda.count( str_map );
trace( size ); // 4

481:デフォルトの名無しさん
20/05/09 20:03:47 slqshlLL.net
お題
文字列Sが与えらえる。Sの部分列に"odai"は何個あるか?

[1] odadai => 3
部分列は以下の3通り
oda__i
od__ai
o__dai

[2] odaiodai => 5

[3] ooooddddaaaaiiii => 256

[4] daioadiao => 0

482:デフォルトの名無しさん
20/05/09 20:12:38 I3214lBo.net
>>467
greedy algorithmしか思い浮かばんがいい方法があるのかね

483:デフォルトの名無しさん
20/05/09 20:36:23 xxoS62Bp.net
つべこべ言ってねえでコード書け

484:デフォルトの名無しさん
20/05/09 21:12:25 CDHXGmMd.net
>>467
D 再帰の力ってすげー
size_t count_substring(string target, string from) {
if (target.length == 0) {
return 1;
} else if (from.length == 0) {
return 0;
} else if (target[0] == from[0]) {
return count_substring(target[1..$], from[1..$]) + count_substring(target, from[1..$]);
} else {
return count_substring(target, from[1..$]);
}
}

485:デフォルトの名無しさん
20/05/09 22:25:02 146lBXch.net
>>467
haskell
f [] _=1
f _ []=0
f (x:xs) (y:ys)
| x==y = f xs ys+(f (x:xs) ys)
| otherwise = f (x:xs) ys

f "odai" "odadai" -> 3

486:デフォルトの名無しさん
20/05/10 02:37:29 7LyD5VxZ.net



487:ョ全に再帰案件だったな



488:デフォルトの名無しさん
20/05/10 08:58:28.24 4OJfHckY.net
>>467 Ruby
URLリンク(ideone.com)
文字列処理を減らしたいので 2pass化
"odadai" => [[0], [1, 3], [2, 4], [5]] # 2passでは 左が小さな組み合わせをカウント
"odaiodai" => [[0, 4], [1, 5], [2, 6], [3, 7]]

489:466
20/05/10 13:59:33.90 gIVDr8oL.net
入力サイズが小さいと簡単みたいなので、入力例を追加します。
[1]~[4]の入力を1000回繰り返した文字列を入力とした場合
[1'] 167501334000
[2'] 668668500500
[3'] 10730784064000
[4'] 999666166500

490:デフォルトの名無しさん
20/05/10 15:14:38 f3PnDX6/.net
>>474
python URLリンク(ideone.com)

計算量は "対象文字数 * 4"
"odai"4文字なら、50万文字もいける
(多倍長のコストの方が多いかも)

491:デフォルトの名無しさん
20/05/11 00:53:30 LhYTwRyi.net
マソコ

492:デフォルトの名無しさん
20/05/11 19:02:44.58 bA9qwXrL.net
>>475
すごすぎる

493:蟻人間
20/05/11 19:04:56.86 0EGbwihd.net
お題: 15パズルの解法のプログラム。

494:デフォルトの名無しさん
20/05/11 19:46:15.63 R+jEWyVC.net
>>474
URLリンク(ideone.com)

495:デフォルトの名無しさん
20/05/11 20:40:10 M5DpbX0A.net
15 パズルは、絶対に解けないパターンもあるけど

496:デフォルトの名無しさん
20/05/11 21:17:25.91 WNe361+M.net
確率1/2

497:デフォルトの名無しさん
20/05/11 21:29:36.57 7ARsAnzF.net
解けるパターンでやれ

498:デフォルトの名無しさん
20/05/11 23:42:50 Hyf1216H.net
お題: 15パズルのシャッフルプログラム

499:デフォルトの名無しさん
20/05/11 23:48:03 72QosWs+.net
>>483 js

過去に作ったやつですまん
URLリンク(codepen.io)

500:デフォルトの名無しさん
20/05/12 00:48:01.84 1cwWHoSt.net
>>479
C か

501:デフォルトの名無しさん
20/05/12 06:39:50.88 DbNVGyl2.net
>>474
D URLリンク(ideone.com)
前半に含まれる"odai"の接中辞たちの数と後半のそれから全体のそれを求める、を再帰的にやる

502:デフォルトの名無しさん
20/05/12 19:39:32.13 MKYG7Wu5.net
>>467 Ruby
def f(a,b)
r=0
v=b.chars
a.chars.combination(b.size){|x| r+=1 if x==v}
r
end

503:デフォルトの名無しさん
20/05/12 19:42:03.58 Yyd7NZU2.net
>>487
charsじゃなくてeach_charを使うべきだな

504:デフォルトの名無しさん
20/05/12 19:43:06.34 Yyd7NZU2.net
ごめんなんでもないわ

505:デフォルトの名無しさん
20/05/12 20:28:19.14 Az5UEVMy.net
前にもRubyにケチつけてるやついたな
そんなにRubyが好きなのか

506:デフォルトの名無しさん
20/05/12 23:41:00 FPX3gN+i.net
だれもrubyにはけちつけてないだろ
自意識過剰

507:デフォルトの名無しさん
20/05/12 23:56:13 78VrOqdX.net
だれも~してないだろって何度も見た言い回しだ

508:デフォルトの名無しさん
20/05/13 00:00:23 nr6gd5ft.net
よそでやれ

509:デフォルトの名無しさん
20/05/13 00:03:06 slJfSE7v.net
>>491
Rubyのコードを見るとシュババ!って「Rubyはもっと簡潔に書ける!Rubyはもっと便利なんだ!」だとアピールするやつがいるってこと。
この板にはRubyガイジが蔓延ってるからそいつが脳裏に浮かんだからレスしてみただけです。

510:デフォルトの名無しさん
20/05/13 00:05:48 5NOWSl2X.net
>>494
気持ちは分かるしそう感じている人は一定数いるが
大人になれ
よそでやれ

511:デフォルトの名無しさん
20/05/13 00:07:21.70 nBU0


512:Zg0F.net



513:デフォルトの名無しさん
20/05/13 00:21:44 2w6TZUl8.net
だれも同じとかいってないだろ
自意識過剰

514:デフォルトの名無しさん
20/05/13 00:27:54.61 6zcLgAPe.net
いや同じだ。

515:デフォルトの名無しさん
20/05/13 00:29:44.51 vHp1rr46.net
よそでやれ

516:デフォルトの名無しさん
20/05/13 00:30:24.48 h1pJmPup.net
おっとrubyの悪口はそこまでにしろ
続きは
URLリンク(mevius.2ch.sc)
でやれ。

517:デフォルトの名無しさん
20/05/13 05:39:05.13 n5K1RBuf.net
言われた本人が言うならまだしも外野は黙ってろ

518:デフォルトの名無しさん
20/05/13 08:05:10.41 E1Bs+xhk.net
キミも外野ですやん。

519:デフォルトの名無しさん
20/05/13 09:10:17 n5K1RBuf.net
>>502
死ねキチガイ

520:デフォルトの名無しさん
20/05/13 17:55:10 m+8rhLrR.net
0~7を2~19の素数に対応させた回路
digraph g1 {
subgraph cluster_1 {
label = "Solution_1"
aa_1_1, aa_1_1 -> aa_1_3 ; aa_1_2, aa_1_2 -> aa_1_4 ;
aa_1_3, aa_1_0 -> aa_1_5 ; aa_1_4, aa_1_3 -> aa_1_6 ;
aa_1_5, aa_1_0 -> aa_1_7 ; aa_1_5, aa_1_2 -> aa_1_8 ;
aa_1_6, aa_1_6 -> aa_1_9 ; aa_1_7, aa_1_1 -> aa_1_10 ;
aa_1_7, aa_1_7 -> aa_1_11 ; aa_1_8, aa_1_2 -> aa_1_12 ;
aa_1_8, aa_1_6 -> aa_1_13 ; aa_1_9, aa_1_5 -> aa_1_14 ;
aa_1_12, aa_1_5 -> aa_1_15 ; aa_1_12, aa_1_10 -> aa_1_16 ;
}
}

521:デフォルトの名無しさん
20/05/13 20:50:56 +xkAlvWp.net
>>503
おめえが死ね

522:デフォルトの名無しさん
20/05/13 20:51:34 NqwOCnph.net
いや私が

523:デフォルトの名無しさん
20/05/13 21:30:04 jXNyDpel.net
いや俺が

524:◆QZaw55cn4c
20/05/13 21:47:36 k/cJlRBb.net
私も私も

525:デフォルトの名無しさん
20/05/13 22:24:24 NqwOCnph.net
おまえはしんでいい

526:デフォルトの名無しさん
20/05/13 23:20:16 dw67B8Yn.net
そこはどうぞどうぞだろ

527:デフォルトの名無しさん
20/05/14 00:37:25.58 of1F+sQS.net
違うだろバカたれどもが

528:デフォルトの名無しさん
20/05/14 00:38:29.74 RmYHvTyI.net
クソスレ

529:デフォルトの名無しさん
20/05/14 00:41:44.75 EjdWSTcH.net
>>494

530:デフォルトの名無しさん
20/05/14 00:54:20 jR2NR8u3.net
フォーハンドレッドナインティスリー

531:デフォルトの名無しさん
20/05/14 00:58:18 9jXLNArV.net
またRuby信者が暴れてるのか
そんなんだから廃れるんだぞ

532:デフォルトの名無しさん
20/05/14 04:20:05 v2H0Pbjl.net
>>515
必死過ぎてキモい

533:デフォルトの名無しさん
20/05/14 08:19:01 ATZ04u9M.net
巣から出てこないで

534:デフォルトの名無しさん
20/05/14 11:14:37.43 mLSyRb78.net
お題: 標準入力から使用言語のインポート文やインクルード文に相当する複数の文が入力される
インポート文のパッケージ名をキーにして複数の文を昇順にソートして出力せよ
例: (Pythonの場合)
in < import abc
import def
from ABC import DEF
out > from ABC import DEF
import abc
import def

535:デフォルトの名無しさん
20/05/14 12:37:36 HMZArJeP.net
iostreamが一番上に無いと落ち付かないし、
<>と""が混ざるのもヤダ

536:デフォルトの名無しさん
20/05/14 12:48:23 xgmSq5h2.net
じゃあ勝手にそのルールで作れば

537:デフォルトの名無しさん
20/05/14 16:21:13 TUXEfYWI.net
#includeは行を前後入れ換えるとエラーになることあるから実用的ではない

まあ例え実用的でなくても要求仕様のとおり作れってことなんでは?

538:デフォルトの名無しさん
20/05/14 17:58:25.38 nTyJBG5I.net
お題の意味を深読みするやつはテストの点が悪い
テストの問題などそれが解けるかどうかを見たいのであって
それ自体に大した意味はない

539:デフォルトの名無しさん
20/05/14 18:53:37.14 vCkOIzUf.net
それはそのテストが能力評価試験か
あるいは単なる選別試験化によること

540:デフォルトの名無しさん
20/05/14 19:33:13.92 TM7TYhs5.net
>>518 Ruby
回答が困難な例を考えてみた
require 'etad'.reverse
fo


541:o = 'date' require foo require %w| json date net cgi |[1] module Foo module Bar Car = 'date' end end require Foo::Bar::Car require_relative './foo/../bar/../car/../wrk'



542:デフォルトの名無しさん
20/05/14 19:45:30.93 0XakIAB2.net
馬鹿か。

543:デフォルトの名無しさん
20/05/14 19:59:06 9P667XH0.net
お題
ipのフィルタリングを行ってください
許可するipが次の形式で入力されます allow ip
拒否するipが次の形式で入力されます deny ip
チェックするipが次の形式で入力されます ip
アクセスを許可する場合は次の文字列を出力してください allow
アクセスを拒否する場合は次の文字列を出力してください deny

許可するip、拒否するipの形式は次の2つです
xxx.xxx.xxx.xxx
xxx.xxx.xxx.xxx/xx (CIDR形式)

xxx.xxx.xxx.xxxの場合は、完全一致で判断してください
CIDR形式の場合は、ネットワークアドレスの一致で判断してください

チェックするipの形式はxxx.xxx.xxx.xxxのみです

allowとdenyの優先順について
1. allow ipに該当したらアクセスを許可します
2. 1.に該当せず、deny ipに該当したらアクセスを拒否します
3. 1.に該当せず、2.に該当しない場合アクセスを許可します


入力
allow 192.168.11.9
deny 192.178.12.3/8
allow 192.168.23.34/16
192.168.89.99

出力
allow

544:デフォルトの名無しさん
20/05/14 20:01:48 9P667XH0.net
小規模なシステムだとサーブレットでipのフィルタリングすることあるから結構実用的だと思う

545:デフォルトの名無しさん
20/05/14 20:08:05 jKQspZfc.net
denyだけ調べりゃいいんでない?

546:デフォルトの名無しさん
20/05/14 20:24:36.69 9P667XH0.net
>>528
そういうわけでもないんよ
例えば
deny 0.0.0.0/0
allow 20.8.5.34
とした場合、20.8.5.34は許可するけど、それ以外は全部拒否っちゃうみたいな
ホワイトリスト方式の使い方も想定してるんよ
システムの入り口のところなので大量のリクエストを裁かなければいけないので
できるだけ高速に動作するように、さらにアクセス制御リストに変更があった場合に
即座に反映するために外部リソースから読み取るようにしておいてみたいなことも
考えると良い暇つぶしになるよー

547:デフォルトの名無しさん
20/05/14 20:32:03 jKQspZfc.net
>>529
なるほど確かにその通りであらう

548:デフォルトの名無しさん
20/05/14 20:59:39.91 lLI6eB7P.net
何をあらうんだよ…

549:デフォルトの名無しさん
20/05/14 21:00:22.99 wD9bKf3u.net


550:蟻人間
20/05/14 21:04:20.89 AeCxRE84.net
歴史的仮名遣いだろう

551:デフォルトの名無しさん
20/05/14 21:04:56.76 kU1rpgyO.net
>>528はdenyとでないを掛けた洒落
>>530もあろうの歴史的仮名遣いのあらうとallowを掛けた親父ギャグでしょ

552:デフォルトの名無しさん
20/05/14 21:07:43.58 wD9bKf3u.net
説明しなきゃいられないところがオヤジ

553:デフォルトの名無しさん
20/05/14 21:09:08 kU1rpgyO.net
なんで親父ギャグ(多分)の解説しただけで親父扱いなんですかねぇ

554:デフォルトの名無しさん
20/05/14 21:10:15 qtdgHxAv.net
1番恥ずかしいのは>>533君ですね。

555:デフォルトの名無しさん
20/05/14 21:24:44.88 wD9bKf3u.net
それは間違いない

556:デフォルトの名無しさん
20/05/14 21:44:56.84 bVs50nsv.net
/??la?/であろう

557:デフォルトの名無しさん
20/05/14 21:45:35.19 bVs50nsv.net
もじばけ?
/?`lau/

558:デフォルトの名無しさん
20/05/15 23:46:30 PLtuBlLM.net
>>526>>529 Perl5
sub na { (((($_[0] << 8) + $_[1]) << 8) + $_[2]) << 8 + $_[3] }
sub iaf { my @rl;
 for (split "\n", shift) {
  my @f = /(?:(allow|deny)\s+)?(\d+)\.(\d+)\.(\d+)\.(\d+)(?:\/(\d+))?/;
  if ($f[0]) {
   push @rl, [$f[0], na(@f[1..4]), $f[5]//0];
  


559:} else {    $res = 'allow';    for (@rl) { $res = $$_[0] if ($$_[1] & $$_[2]) == (na(@f[1..4]) & $$_[2]) }    print "$_ -> $res\n";   }  } } iaf <<EOL; allow 192.168.11.9 deny 192.178.12.3/8 allow 192.168.23.34/16 192.168.89.99 EOL iaf <<EOL; deny 0.0.0.0/0 allow 20.8.5.34 20.8.5.34 EOL 実行結果 ~ $ perl 17_525_ip_filt.pl 192.168.89.99 -> allow 20.8.5.34 -> allow



560:540
20/05/15 23:48:47 V3+gK270.net
>>541
ゴメン、これ間違いがある

561:デフォルトの名無しさん
20/05/15 23:58:42 b6XlKvF2.net
あなたはお腹が空くと、[DENY]ーズにいくのだ[ALLOW]ね。

562:540
20/05/16 00:00:07 6i7hUAj2.net
>>541
6行目
× push @rl, [$f[0], na(@f[1..4]), $f[5]//0];

○ push @rl, [$f[0], na(@f[1..4]), -1 & 2**$f[5]-1];

563:蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
20/05/16 00:38:46 mmCD1xOl.net
お題: ペナルティ方式でパスワードの強度を判定するプログラム。「弱い」「普通」「強い」の3段階で判定する。

5文字より短いパスワードは「ダメ」
「3AAA1567」のような同じ文字が3文字以上並んでる場合は「ダメ」
「1234567」「abcdefg」などの規則的なものは「ダメ」
パスワード辞書に登録されているパスワードは「ダメ」
英単語辞書に登録された単語そのものは「ダメ」
英単語辞書に登録された単語を含むものは「あまり良くない」
英字のみは「あまり良くない」
数字のみは「ダメ」
「2020/5/16」「20.5.16」のような日付に見えるものは「ダメ」

564:540
20/05/16 00:46:40 fpR/KoQd.net
あんさんのお代に共通して言えることだけど、
難易度はさておいて、パスワード辞書に登録されているか調べたり
英単語辞書に登録された単語化調べたりするのは
それなりに冗長でサイズがかさんで回答しにくい。(難易度とは別に手間がかかる)
こういうところに出すお題は、もっと手短にかける回答になるないと
対応しにくい

565:デフォルトの名無しさん
20/05/16 01:11:12.68 Y5etVgbs.net
おまえはお題コンプマンだしなw?

566:540
20/05/16 01:16:31.49 qT19c9Q0.net
また荒れるようにあおる理由は何よ

567:デフォルトの名無しさん
20/05/16 01:17:01.29 lk9pP577.net
テスト用なんだし適当に辞書に数個のデータ書いとけば良くね?
入力例を書くのと同じようなもんでしょ。

568:540
20/05/16 01:18:31.56 qT19c9Q0.net
>>549
まかせた。
俺はこのお題は下りる。

569:デフォルトの名無しさん
20/05/16 01:25:07 lk9pP577.net
自分が指摘されたら無意味な煽りで逆切れか

570:デフォルトの名無しさん
20/05/16 01:27:06 MtRD2Sio.net
>>551
お前、変な絡み方するな。
何か文句あるのか

571:デフォルトの名無しさん
20/05/16 01:38:56.04 +1fKeI4G.net
>>526
C++
Boost.Asio使ってみた
URLリンク(wandbox.org)

572:デフォルトの名無しさん
20/05/16 01:40:21 lk9pP577.net
>>552
貴方は誰だろ

573:デフォルトの名無しさん
20/05/16 01:45:48 wIXI/yEm.net
URLリンク(www.youtube.com)

574:デフォルトの名無しさん
20/05/16 01:57:03 gANc9GME.net
>>545
規則的というのがよくわからんな
aceg
13579
314515926
あたりがいいのか悪いのかわからん

575:デフォルトの名無しさん
20/05/16 02:44:30 XVsJeOb7.net
なんでそんな細かい?
案件が何か?

576:デフォルトの名無しさん
20/05/16 04:31:36 Oh3+MfsL.net
>>545
めんどくさいから一部だけ
URLリンク(ideone.com)

577:デフォルトの名無しさん
20/05/16 06:25:37 d1TWh4yW.net
難しいことはどうでもいいんだよ
糞コテなんかNGに入れて無視しとけ

578:デフォルトの名無しさん
20/05/16 09:12:22.88 F27qhMVV.net
>>554
お前が誰だ�


579:�



580:デフォルトの名無しさん
20/05/16 09:13:48 F27qhMVV.net
>>549
はよ

581:デフォルトの名無しさん
20/05/16 13:21:04 u4MIIZu6.net
キレんなよperlおじさん…

582:デフォルトの名無しさん
20/05/17 01:00:50 3JQ6JRsi.net
>>562

583:デフォルトの名無しさん
20/05/17 01:02:26 vYrP6+Tp.net
>>563

584:デフォルトの名無しさん
20/05/17 01:05:18 m/RKzw04.net
クソスレageるなクズが

585:デフォルトの名無しさん
20/05/17 01:06:25 EUq6tLtb.net
お客さん、お口が悪いですよ。

586:デフォルトの名無しさん
20/05/17 01:12:24 75sCr/7U.net
>>564

587:デフォルトの名無しさん
20/05/17 11:38:13 vMT2I4CL.net
>>567

588:デフォルトの名無しさん
20/05/17 13:24:57 ven71fGO.net
remember perl barber

589:デフォルトの名無しさん
20/05/17 18:19:26 aqCjusZQ.net
>>526
Rust
URLリンク(paiza.io)

590:デフォルトの名無しさん
20/05/18 01:41:36 2yVQDSrG.net
>>526
Kotlin

URLリンク(paiza.io)

allow, deny は共に複数指定可能にした。

591:デフォルトの名無しさん
20/05/19 14:40:55.05 aQX1psnIp
【数学をつくった天才たち①】数奇な運命を辿った愛すべき変人
URLリンク(www.youtube.com)
【暗号解読①】人類の歴史を変えた天才たちのドラマ
URLリンク(www.youtube.com)
【ブロックチェーン①】〜5G時代の最終兵器「ブロックチェーン」人類の未来を変える大発明!〜
URLリンク(www.youtube.com)
【サピエンス全史①】〜1200万部突破の世界的ベストセラーを世界一わかりやすく解説〜
URLリンク(www.youtube.com)
【金持ち父さん①】お金持ちになる手順
URLリンク(www.youtube.com)

592:デフォルトの名無しさん
20/05/19 16:11:48.89 aQX1psnIp
うちの動画編集マンが月収600万円稼いでる件について
URLリンク(www.youtube.com)
コスパ最強の副業「動画編集」で稼ぐ方法【生ハム登場】
URLリンク(www.youtube.com)
【最強の副業】動画編集で稼ぎ続ける人の条件【未来予想】
URLリンク(www.youtube.com)
動画編集で稼ぐための手順を解説します
URLリンク(www.youtube.com)
【副業】動画編集で「月50万くらい」を稼ぐ方法【インタビューした】
URLリンク(www.youtube.com)
MVクリエイターの時給は動画編集者の〇倍!?【インタビュー】
URLリンク(www.youtube.com)
脱サラ後、二か月目で月80万円稼ぐ動画編集マン
URLリンク(www.youtube.com)

593:デフォルトの名無しさん
20/05/19 20:39:41.77 8HY/3oGP.net
「慶應卒の学歴なんていらない」10代起業で成功する子の共通点
URLリンク(www.excite.co.jp)
起業で成功するキャリア形成の仕方とは? 元プロサッカー選手で起業家の鈴木啓祐氏に聞いた
URLリンク(sogyotecho.jp)
【アプリ開発で起業】必要な心得とマネタイズ方法のすべて
URLリンク(www.dreamgate.gr.jp)
学生起業家が開発、「人を軸に本を探すアプリ」とは?読書通じて「考える力」養って
URLリンク(newswitch.jp)
島田商高生がアプリ考案、発表 ICT起業家育成プログラム
URLリンク(www.at-s.com)


594:al/730010.html 医師コンビが「治療用アプリ」で起業、禁煙に続き高血圧治療アプリを開発 https://diamond.jp/articles/-/229375 好きが高じて“カレー起業”、キャッシュレス決済アプリ「TOKYO MIX CURRY」の挑戦 https://diamond.jp/articles/-/215868



595:デフォルトの名無しさん
20/05/20 19:45:40.23 7wrEZNzM.net
お題
N×M個の頂点からなる格子状の無向グラフが与えられる。
グラフのエッジは隣同士の頂点を結んでいる。
このグラフの全域木を一つ出力せよ。
ただし、横線と縦線の数は同じでなければならない。
[入力]
N M (N, Mは3以上の奇数)
[出力]
頂点'o'、横線'-'、縦線'|'を使って全域木を描画せよ。(答えは複数あり得る)
[入力例]
3 7
[出力例]
o-o-o-o-o-o-o
|.|.|.|.|.|.|
o.o.o.o.o.o.o
|.....|...|..
o-o-o.o-o.o-o
※表示の都合上、スペースは'.'に置き換えています。

596:デフォルトの名無しさん
20/05/20 23:01:41 2ebYf5N5.net
>>575 Ruby
n, m = gets.split.map{|s| s.to_i}
na = [ ['-']*(n+m), [' ']*(n*(m-1)-n-m) ].flatten.shuffle
ma = [ ['|']*(n+m), [' ']*(m*(n-1)-n-m) ].flatten.shuffle
n.times{|y|
puts [ na[y*(m-1)...(y+1)*(m-1)].map{|s|'o'+s}, 'o' ] * ''
puts ma[ y*m...(y+1)*m ].join(' ') if y != n-1
}

597:デフォルトの名無しさん
20/05/20 23:05:23 LJzSJjXI.net
お題:二重振り子を数値計算でシミュレーションせよ

598:デフォルトの名無しさん
20/05/20 23:17:13 LJzSJjXI.net
運動方程式
URLリンク(ja.wikipedia.org)

599:蟻人間
20/05/22 12:58:56.52 QNXRWxiX.net
お題: 入力文字列に機種依存文字が含まれているか判定するプログラム。

600:デフォルトの名無しさん
20/05/22 19:35:14 MygyNOFw.net
>>579
Java
URLリンク(paiza.io)

601:デフォルトの名無しさん
20/05/22 19:52:54 GgyK+ULi.net
>>579 C
#include <stdio.h>
int check( unsigned char uc ){
return( uc == 0x40 || uc >= 0x5b && uc <= 0x5e || uc == 0x60 || uc >= 0x7b && uc <= 0x7e || uc >= 0x80 );
}
void main(){
char ch;
while( (ch = getchar()) != EOF )
check( ch ) && printf( "Check %02X '%c'\n", ch, ch );
}

602:蟻人間
20/05/22 21:10:30.88 OWpC2iYH.net
お題: XY平面上の謎のキャラクターPが原点に居てY軸(北)の方向を向いている。Pは何回か次のいずれかのアクションを行う。
アクション1. 90度左に自転する。
アクション2. 90度右に自転する。
アクション3. 一つ前に進む。
入力は、カンマ区切りのアクション番号の並びとする。Pは入力されたアクションを順番に実行する。
出力は、入力の各アクションを実行した後の位置と向き(東西南北)を順番に並べたものとする。
入力例1) 1, 3, 3, 2, 3
入力例2) 3, 2, 3, 1

603:デフォルトの名無しさん
20/05/23 00:30:40 goh2AXYc.net
>>582
Java
URLリンク(paiza.io)

604:デフォルトの名無しさん
20/05/23 02:20:43.28 zNKp3hWU.net
>>582 Ruby
def moves( str )
x, y = 0, 0
r = 0
ta = [ [0,-1], [1,0], [0,1], [-1,0] ]
ts = %w{北 東 南 西}
str.split(/,\s*/).each{|ch|
case ch
when '1'; r = (r - 1) % 4
when '2'; r = (r + 1) % 4
when '3'
x += ta[r][0]
y += ta[r][1]
end
puts "%3d %3d %s" % [ x, y, ts[r] ]
}
end
moves( "1, 3, 3, 2, 3" )
moves( "3, 2, 3, 1" )

605:デフォルトの名無しさん
20/05/23 03:35:28.55 zNKp3hWU.net
>>582 Ruby
def moves( str )
x, y = 0, 0
dx, dy = 0, -1
ts2 = %w{北 西 \ 東 南 }
str.split(/,\s*/).each{|ch|
case ch
when '1'; dx, dy = dy, -dx
when '2'; dx, dy = -dy, dx
when '3'
x += dx
y += dy
end
puts "%3d %3d %s" % [ x, y, ts2[dx + 2*dy + 2] ]
}
end
moves( "1, 3, 3, 2, 3" )
moves( "3, 2, 3, 1" )

606:デフォルトの名無しさん
20/05/23 13:53:09.08 zNKp3hWU.net
>>582 Ruby
Vectorで書き直して歩数を追加
require 'matrix'
def moves( str )
xy = Vector[ 0, 0, 0 ]
v = Vector[ 0, -1, 1 ]
ts = %w{ 北 西 x 東 南 }
str.split(/,\s*/).each{|ch|
case ch
when '1'; v = Vector[ v[1],-v[0], 1]
when '2'; v = Vector[-v[1], v[0], 1]
when '3'; xy += v
end
puts "%3d %3d %3d歩 %s" % [ xy.to_a, ts[v.dot(Vector[1,2,0])+2] ].flatten
}
end

607:デフォルトの名無しさん
20/05/23 14:12:42 z+y0fCqO.net
IT掲示板群 URLリンク(x0000.net)

学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ URLリンク(x0000.net)<)
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
URLリンク(x0000.net)
連続と離散を統一した!
URLリンク(x0000.net)
4Dエンジン(画像有り)
URLリンク(x0000.net)
matrixのライブラリ
URLリンク(x0000.net)
ある強力なFor関数
URLリンク(x0000.net)
SQLライブラリ
URLリンク(x0000.net)

608:デフォルトの名無しさん
20/05/23 20:15:00 a8T1l8MG.net
なにこの糖質ヤバ

609:蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
20/05/23 20:30:44 tuPjXkuO.net
お題: テキトーに木構造を描画せよ。

入力例)
動物→鳥類、哺乳類
鳥類→ペンギン、アヒル、スズメ
哺乳類→ニワトリ、リス

610:デフォルトの名無しさん
20/05/23 21:34:52 FnKZOoV+.net
>>589
digraph sample {
subgraph cluster1 {
label="cluster1";
{
動物->鳥類, 哺乳類;
鳥類->ペンギン, アヒル, スズメ;
哺乳類->ニワトリ, リス;
哺乳類, 魚類, 鳥類->アマビエ;
}
}
}

611:デフォルトの名無しさん
20/05/23 21:42:52 a8T1l8MG.net
言語は

612:デフォルトの名無しさん
20/05/23 21:58:09 goh2AXYc.net
>>589
Java
URLリンク(paiza.io)

613:デフォルトの名無しさん
20/05/23 22:15:52.40 DjbOJG7z.net
ニワトリっていつから胎生になったんだ

614:デフォルトの名無しさん
20/05/23 22:16:49.59 a8T1l8MG.net


615:デフォルトの名無しさん
20/05/23 22:17:57.75 a8T1l8MG.net
>>592
美しい

616:蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
20/05/23 23:02:17 tuPjXkuO.net
すみません、ニワトリは鳥類でした。

617:蟻人間
20/05/23 23:05:51.70 tuPjXkuO.net
>>590
これ、言語はGraphVizだよね。

618:蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
20/05/23 23:25:04 tuPjXkuO.net
お題: おらがロボ村では、5人の選手が参加するマラソン大会が実施される。マラソンコースは半径500mの円形で、各選手はコースを一周する。
マラソン大会の開始時刻では、5人の選手はスタートラインに並ぶ。各選手を20km/h~40km/hのランダムな速度


619:でコースに沿って ゴールに向かって動かし、スタートラインからの相対位置と順位を1分ごとに記録せよ。



620:デフォルトの名無しさん
20/05/24 00:55:11.79 ekGE4/33.net
>>582
perl5
URLリンク(paiza.io)

621:デフォルトの名無しさん
20/05/24 10:12:01.30 wkzwJxq3.net
>>589 Python
URLリンク(ideone.com)

622:デフォルトの名無しさん
20/05/24 20:12:35 UpvKbmnk.net
バグってて草

623:デフォルトの名無しさん
20/05/25 02:07:57.70 XU2RCh4p.net
>>582
Kotlin
URLリンク(paiza.io)

624:デフォルトの名無しさん
20/05/29 18:40:21 m+W9okcT.net
お題: 残りHDD容量を表示せよ

625:デフォルトの名無しさん
20/05/29 19:17:15 9dxE0GBz.net
>>603 bash

df

626:デフォルトの名無しさん
20/05/29 19:46:09 Yyjc625Z.net
>>603 C++ Windows

#include <Windows.h>
#include <iostream>

int main()
{
auto drives = GetLogicalDrives();
for (int i = 0; i < 32; ++i) {
if (drives & (1 << i)) {
char directory[] = "A:";
directory[0] += i;
ULARGE_INTEGER freeBytes;
if (GetDiskFreeSpaceExA(directory, nullptr, nullptr, &freeBytes) != 0) {
std::cout << directory << " " << freeBytes.QuadPart << std::endl;
}
}
}
}

627:デフォルトの名無しさん
20/05/30 02:41:31 k7WMMDxu.net
>>603

#!/bin/sh

echo '残りHDD容量'

628:デフォルトの名無しさん
20/05/30 12:21:03.45 cB0ZATSK.net
>>603
Java
URLリンク(paiza.io)

629:デフォルトの名無しさん
20/05/30 16:03:33 fWBi0L4D.net
>>605
if (drives & (1 << i)) {

↑これなにやってるの?

630:デフォルトの名無しさん
20/05/30 16:05:02 fWBi0L4D.net
すまん自己解決したわ
有効なドライブを判定してるのか

631:デフォルトの名無しさん
20/05/30 19:03:38 Lpj0RiOq.net
かっこは不要

632:デフォルトの名無しさん
20/05/30 19:59:18.23 /dD/Ru8o.net
代々受け継がれた秘伝では
ビット演算にはいやらしいほど大量の括弧を付ける

633:デフォルトの名無しさん
20/05/30 20:08:41 40+e0S4G.net
Cの条件文の後の式も
必ずカッコ{}でくくらないと
気持ち悪くなる体になってしまった

634:デフォルトの名無しさん
20/05/30 21:12:47 9C2F9M2+.net
もうlispがいいんじゃないかな

635:デフォルトの名無しさん
20/05/30 21:17:19.25 sUAkYwHz.net


636:蟻人間
20/05/31 08:43:10.84 KExNe49d.net
お題: アリが20匹現れた。ハエ叩き棒でやっつけろ。ジョークプログラムなので、なるべく面白いのを頼む。

637:デフォルトの名無しさん
20/05/31 10:31:10 Rl1Q+n8J.net
前出のお題の修正:
5以上の素数に対して、6の剰余は±1のいずれかになる。剰余を順次加算していくと
合計が0になる時の素数は
7, 13, 19, 37, 43, 79, 163, 223, 229
が表れる。次に表れる素数は何か。

638:デフォルトの名無しさん
20/05/31 11:28:53 nFHAPcg5.net
>>616
C && sh
is_prime.exe のソース
URLリンク(pastebin.com)
これは is_prime.exe 5 600 で5以上600以下の素数を整形して表示する
また、 exe 7 => 7, exe 8 => のように引数1つの時はそれが素数である場合のみ返す
そんな exe を使えば題意の229の次は521だと分かる

~/bin/is_prime.exe 5 600 |perl -pe 's/\s+/\n/g'| head -200 | sed '


639:/^$/d' | perl -ne 'chomp;m/\A(\d+)/;$total += $1; print "$_ ($total)\n" if ($total %6 == 0)' 7 (12) 13 (36) 19 (72) 37 (192) 43 (276) 79 (786) 163 (2742) 223 (4656) 229 (5112) 521 (23064) 569 (26364) 593 (28692)



640:デフォルトの名無しさん
20/05/31 14:47:31 nFHAPcg5.net
出力コードを簡素化した。結果は同様
~/bin/is_prime.exe 5 600 |perl -pe 's/\s+/\n/g'| head -200 | sed '/^$/d' | perl -ne '$total += $_; print if ($total %6 == 0)'
7
13
19
37
43
79
163
223
229
521
569
593

641:デフォルトの名無しさん
20/05/31 16:58:02 cODyvW7N.net
>>617
済みませんが、
素数の時、6の剰余+1か-1のいずれかを使って
加算してください。

642:デフォルトの名無しさん
20/05/31 18:09:04.04 pTVQa+4z.net
>>616
問題の意味がわからない。
> 5以上の素数に対して、6の剰余は±1のいずれかになる。
割り算の余りがマイナスになるというのはどういう事なのか?

643:デフォルトの名無しさん
20/05/31 18:19:07.46 eZt8j+dv.net
同値なんだから別にいいだろ
宿題か?

644:デフォルトの名無しさん
20/05/31 18:19:40.13 eZt8j+dv.net
>>620
-1 = n - 1 mod n

645:デフォルトの名無しさん
20/05/31 18:21:00 nFHAPcg5.net
整数でいえば余り1,5の状態だな

>>619
No
mod 6 で閉じてて可換な四則計算順序を指定する意図が不可解

646:デフォルトの名無しさん
20/05/31 18:24:13 eZt8j+dv.net
ああーそれとも剰余の合計rに対して
剰余が5 のときr--して剰余が1のときr++しろってことかな?
なら>>616は解無しじゃないのか

647:デフォルトの名無しさん
20/05/31 18:25:46 Vy0zCg8D.net
これは荒れる予感

648:デフォルトの名無しさん
20/05/31 20:07:05.33 l6+IyeJJ.net
>>616
608981812891

649:デフォルトの名無しさん
20/05/31 20:09:27 pTVQa+4z.net
>>622
(n - 1) mod n の計算結果は n - 1 になるが? 5 mod 6 = 5 になるだろ普通に計算すれば。
余りはどうやっても負の数にならんよな。余りなんだから。

650:デフォルトの名無しさん
20/05/31 20:13:45 eZt8j+dv.net
>>627
いや -1 も n-1 も同値だっつーの

651:デフォルトの名無しさん
20/05/31 20:15:11 7viDr3wo.net
落ち着けよ
ガキじゃねえんだからさぁ…

652:デフォルトの名無しさん
20/05/31 20:17:14 pTVQa+4z.net
>>628
それはどういうルールなのか?普通の数学や数値計算とルールが違うのであればその独自ルールを全て書いてくれ。
書いてくれればそれに合わせて考えるから。

653:デフォルトの名無しさん
20/05/31 20:18:31.19 eZt8j+dv.net
>>630
普通の文脈で、数学において x = -1 mod n ⇔ x = n - 1 mod n なんですが、あなたはどの宇宙の数学を学んできたんですか

654:デフォルトの名無しさん
20/05/31 20:23:35 HJ4meGZ2.net
小学生に算数教えてるみたいだな

655:デフォルトの名無しさん
20/05/31 20:25:54 pTVQa+4z.net
>>631
じゃあどうやって計算したら結果を -1 にして出せるんだ?

656:デフォルトの名無しさん
20/05/31 20:30:52 eZt8j+dv.net
>>633
いやだからそもそも剰余環境Z/nZにおいては -1 も n - 1 も同じ数字なんだっての
なんで理解できないの

657:デフォルトの名無しさん
20/05/31 20:32:20 HJ4meGZ2.net
算数もわからんガイジに群論で説明しても分かるわけないやろ

658:デフォルトの名無しさん
20/05/31 20:35:39.68 pTVQa+4z.net
>>634
「剰余環境Z/nZ」とは何か?

659:デフォルトの名無しさん
20/05/31 20:54:07 F5Rzc4As.net
いきなり専門用語使いだすオタク

660:デフォルトの名無しさん
20/05/31 20:56:47 Ni/4BDkr.net
ほんとお前ら数学の話題大好きだよな

661:◆QZaw55cn4c
20/05/31 20:56:59 22Gnkx1d.net
>>633
n を自然数として、
6n + 5 の形である整数の集合…?

6n - 1 の形である整数の集合…?
があったとき、よくよく考えると ?と?は合致しませんか?

>>634
もっと簡単な言葉で説明できませんか?難しい言葉でしか説明できないのなら、それは本質がわかっていないということになり�


662:ワせんか? >>635 馬鹿にあわせて説明できる人こそ真の天才だとおもいますが、そういう人はなかなかいないようですね



663:デフォルトの名無しさん
20/05/31 20:57:37 HJ4meGZ2.net
数学の話してんなら普通やろ
いつもの数学コンプレックスニキが自演してんやろな

664:デフォルトの名無しさん
20/05/31 20:58:41 HJ4meGZ2.net
>>639
お前は留数定理から勉強しなおせ

665:デフォルトの名無しさん
20/05/31 21:00:21 2kODrb8A.net
>>626
ありがとうございます。まだ確認できていませんが、
素数が6の剰余で+1型とー1型が同じ割合で存在するなら合計の零点は
もっと頻繁にあると思っていました。

666:デフォルトの名無しさん
20/05/31 21:09:29 sumeuwmr.net
同値とかいう言い方してるから伝わないんやろ
そんなこともわからんのか

667:デフォルトの名無しさん
20/05/31 21:10:19 nFHAPcg5.net
新しいルールが追加された瞬間であった >642

668:デフォルトの名無しさん
20/05/31 21:10:27 HJ4meGZ2.net
同値なんて中学校で習ったがここには小学生しかおらんのか?

669:デフォルトの名無しさん
20/05/31 21:11:20 nFHAPcg5.net
moduloは小学生で習ってた(中学受験のため)

670:デフォルトの名無しさん
20/05/31 21:12:53 eZt8j+dv.net
ググれば10秒でわかることをいちいち聞いてくるアホ共
最終的には足し算の定義聞かれてペアノの公理説明することになりそうだなw

671:デフォルトの名無しさん
20/05/31 21:14:02 Z63y3ceL.net
>>616 こんな感じじゃないかなあ
C++
#include <iostream>
const int MAXENT = 1000000;
int prime_table[MAXENT] = {3};
int main()
{
 int found = 0, s = 0, d = 4;
 for(__int64 p = 5;;p += (d = 6 - d)) {
  for(int i = 0;;i ++) {
   int can = prime_table[i];
   if( p < can * can || i >= found ) {
    if( p < MAXENT ) { prime_table[found ++] = (int)p; }
    if( (s += d - 3) == 0 ) { std::cout << p << std::endl; }
    break;
   }
   if( p % can == 0 ) { break; }
 } }
 return 0;
}

672:デフォルトの名無しさん
20/05/31 21:22:36.66 jV2aqIZ1.net
「n-1と-1は同値」
これ本来の同値ってワードの使い方として合ってるの?
まあ感覚でわかるけどややこしくしてる要因だな

673:デフォルトの名無しさん
20/05/31 21:24:23.77 eZt8j+dv.net
>>649
「x = -1 mod n ⇔ x = n - 1 mod n 」ってわざわざ読み下してるんですがあなたの眼球にはピンポン玉でもつまっているのですか?

674:デフォルトの名無しさん
20/05/31 21:26:38.45 zrZ3dZ+f.net
数学オタは意地でもスマートな記述にこだわるから一般人には伝わりにくい
もっと日常語で説明して

675:デフォルトの名無しさん
20/05/31 21:27:53.34 ZOgXINxw.net
このスレ絶望的に算数できないやつが定期的に荒らすよな

676:デフォルトの名無しさん
20/05/31 21:28:33.09 2Crq+k2T.net
ヲタじゃなくてもググればすぐわかることだろ……

677:デフォルトの名無しさん
20/05/31 21:29:19.97 oxSjxpRM.net
数学得意なやつにとって当たり前で簡単なことは勝手に算数呼ばわりする奴も定期的に湧くよな

678:デフォルトの名無しさん
20/05/31 21:30:09.80 2Crq+k2T.net
馬鹿が開き直ったらそらなんでも通るわ

679:デフォルトの名無しさん
20/05/31 21:30:56.41 eZt8j+dv.net
実際中学生レベルの算数をして算数と呼んでいるのですが、あなたたちは中学校で算数を学ばなかったのですか?

680:デフォルトの名無しさん
20/05/31 21:31:41.21 ZOgXINxw.net
modなんてちょっといいとこの小学生でも勉強するがな

681:デフォルトの名無しさん
20/05/31 21:32:26.20 Kvp86bM8.net
中学でやるのは数学ですよね。
それをわざわざ算数と呼ぶところに悪意が満ち溢れていてまさに荒らしの鑑ですね。

682:デフォルトの名無しさん
20/05/31 21:33:22.27 ZOgXINxw.net
単発IDで必死だなお前
中学の数理技術を教える授業をなんて呼ぶかなんて些末な問題だってわからないくらいに頭


683:が悪いんだな



684:デフォルトの名無しさん
20/05/31 21:33:43.80 68sgpSB3.net
負の数に関するmodは中学数学ではありません!

685:デフォルトの名無しさん
20/05/31 21:34:27.70 2Crq+k2T.net
さすがに中学校で習うものを一般的な数学と呼ぶのは無理があるやろwww

686:デフォルトの名無しさん
20/05/31 21:34:47.98 Z63y3ceL.net
>>651
こんな風に表現してみてはどうかねえ
5以上の素数pで、
p以下にある6で割って1余る素数の個数と
p以下にある6で割って5余る素数の個数とが一致するのは、小さい順に
7, 13, 19, 37, 43, 79, 163, 223, 229
となるが、その次に一致する素数は何か?

687:デフォルトの名無しさん
20/05/31 21:35:23.12 ZOgXINxw.net
>>625にフィールズ賞!

688:デフォルトの名無しさん
20/05/31 21:36:29.31 ZOgXINxw.net
このスレを算数未履修の未開人が見てることに驚きだわ

689:デフォルトの名無しさん
20/05/31 21:37:02.93 HODb9qjk.net
世の中の90%は負の数のmodを扱えない

690:デフォルトの名無しさん
20/05/31 21:40:54 ZOgXINxw.net
本当に単発のIDばっかりだな

691:デフォルトの名無しさん
20/05/31 21:41:19 nFHAPcg5.net
そんなmodかしい事実があったなんて

692:デフォルトの名無しさん
20/05/31 21:44:01 KAm4NnML.net
おねがい mod mod

693:デフォルトの名無しさん
20/05/31 21:44:24 Z63y3ceL.net
いま>>648のプログラムを回してるんだけど、
答えが12桁なんだったら、結果が出るのは数日後になるんじゃないかなあ
もっと早い計算機で回してもらうか、アルゴリズムの改良が求められるね。

Perl でこんなのも作ったけど遅くて話にならない
use Math::Prime::Util next_prime; for($p = 5;;$p = next_prime($p)) { $p % 6 == 1 ? $s ++ : $s --; print "$p\n" if $s == 0; }

694:デフォルトの名無しさん
20/05/31 22:06:06.16 TtXgrlrn.net
>>642
正解は知らないし適当な想像で言うけど、+1と-1の出現頻度が同じ確率に収束するとして、最初の段階で合計が0からある程度離れたとしたらなかなか0には近づかないんだないの?

695:デフォルトの名無しさん
20/05/31 22:13:03.44 27DcnLkI.net
>>616
A098044 - OEIS
URLリンク(oeis.org)
3, 7, 13, 19, 37, 43, 79, 163, 223, 229,
608981812891, 608981812951, 608981812993, 608981813507,
608981813621, 608981813819, 608981813837, 608981813861,
608981813929, 608981813941, 608981814019, 608981814143,
608981814247, 608981814823

696:デフォルトの名無しさん
20/05/31 23:58:18.12 pTVQa+4z.net
>>639
するね。で?
元の問題は剰余と書いてあるわけだが、負の値の余りはありえないだろう。余りなんだから。計算上の一致は分かるがそれは余りではない。

697:デフォルトの名無しさん
20/06/01 00:08:38.33 CZUlaQ4J.net
いい加減にしろよガイジ

698:
20/06/01 00:10:06.28 sHDqW2qD.net
>>672
>負の値の余りはありえないだろう。
定義すればありえますよ
実際、伝統的な初頭整数論の教科書では「絶対的最小剰余」として定義してますね
URLリンク(ja.wikisource.org)

699:デフォルトの名無しさん
20/06/01 00:30:54.10 BNh7nivJ.net
こんなのがwikiで見れるなんていい時代だ

700:デフォルトの名無しさん
20/06/01 02:08:20.72 6KBAlGQt.net
>>674
>>616にはその定義を用いると書かれていない。

701:デフォルトの名無しさん
20/06/01 02:17:02.58 u7kDoQ1s.net
>>676
>>616の時点で剰余は±1といってるんだから、>>616の意図しているものがお前が考えている正の余りだけを考える剰余ではないのは明確だろう。
俺が知っているルールが絶対だ、俺に断りなく俺の知らない俺の習ってないルールを使うのは許さん!なんて考えてるなら、周


702:りから話の通じないめんどくさい奴だと普段から思われてないか? 自分の知っているものと違うなら、自分が知らないものかもしれないとか自分の理解が間違っている可能性があるとかに思いが至るのが普通の人間の思考だと思うぞ。



703:デフォルトの名無しさん
20/06/01 02:27:54.69 6KBAlGQt.net
>>677
許さんなどと書いてはいない。違うルールであるならばそれを書いてくれと言っているだけだ。
でないと問題として情報不足で成り立たないからだ。

704:デフォルトの名無しさん
20/06/01 05:33:12 QVkSZYei.net
>>678
素直に勉強になりましたごめんなさいって言えねえのかお前

705:◆QZaw55cn4c
20/06/01 06:13:36 sHDqW2qD.net
>>678
>違うルールであるならばそれを書いてくれと言っているだけだ。
>でないと問題として情報不足で成り立たないからだ。

負の剰余なんて、>>674 で例示した基本書でも記述されているくらいに誰でも知っていることなので明示する必要はないでしょうね

706:
20/06/01 06:16:04.53 sHDqW2qD.net
>>675
でしょう?
>>674 の URL で示した wiki に私は(解析・代数も含めて)全部入力したかったんですが「米国」著作権法に抵触する、ということで入力は途中までになってしまいました

707:デフォルトの名無しさん
20/06/01 06:41:55 u7kDoQ1s.net
>>678
ほんとに書いてあることを字面通りにしか受け取れない奴なんだな。

これまでもこのスレのお題には、問題文に全てが厳密に書かれて無いが話の流れや解答例から推測できたり些末な部分だから無視できるような問題は山のようにあったが、それには突っ込まずこの問題では執拗に絡んでくるのは数学的な問題だから?
数学の問題が解きたいだけなら、このスレのお題なんかやらずに学校の教科書や入試の問題のような、どんな突っ込みやクレーム(そんなの習ってませーん!その表記は習ったのと違いまーす!)も受けないように作られた学校の教科書や入試の問題を解いていた方が幸せになれるぞ。

708:デフォルトの名無しさん
20/06/01 06:43:45 u7kDoQ1s.net
>>682
編集しているうちに二重になっている部分ができでしまった、すまん。
文意は察してくれ。

709:デフォルトの名無しさん
20/06/01 08:17:42.52 Q7jDGvsp.net
>>680
誰でも知ってねえから
世の中の90%は知らん
嘘つくな

710:デフォルトの名無しさん
20/06/01 08:19:57.55 SiKhQjlx.net
理系でも80%は知らん
一般的な定義を知ってるのはオタクだけ

711:デフォルトの名無しさん
20/06/01 08:24:21.54 SiKhQjlx.net
オタクって自分が知ってることはみんな知ってると思い込む性質があるよな

712:デフォルトの名無しさん
20/06/01 08:50:44.50 C7mdhzKn.net
おまえの頭の中まで知らない、定義しろ。
おまえが顧客なら聞き取りするが、出題者なんだから定義しろ。
って事で良いのでは。

713:デフォルトの名無しさん
20/06/01 08:52:24.03 6Xly6grx.net
喚く数学弱者と取り巻きのマウントガイジはスレの癌だから出て行けよ
何回やるんだクソ荒らしども

714:デフォルトの名無しさん
20/06/01 09:20:48.51 CPFP05NA.net
-1余ってる状態に何も違和感は無いな
己の題意汲み取り能力の欠陥を認められずに「余り」という単語に固執し「俺は悪くない」「おまえらオタク」と責任転嫁
無知なくせに自尊心だけは一丁前のガキが駄々こねてる様はみっともない
どうせどこでもお前はポンコツ扱いされてるんだろうからいい加減認めろよ

715:デフォルトの名無しさん
20/06/01 09:24:50.64 FnM+G6rG.net
何カッコつけてんのコイツ…

716:デフォルトの名無しさん
20/06/01 09:36:53.52 4DlttHZB.net
数学得意な人多そうなら誰か>>577


717:を解いてみてくれ



718:デフォルトの名無しさん
20/06/01 09:50:53.77 XYwqkQb+.net
>>679
普通言わないだろバカかお前

719:デフォルトの名無しさん
20/06/01 09:51:42.43 XYwqkQb+.net
問題文修正したらええやんけいつまで引っ張んねん

720:デフォルトの名無しさん
20/06/01 09:57:31 ruvyvZ5a.net
意地の張り合い

721:デフォルトの名無しさん
20/06/01 10:00:35 ruvyvZ5a.net

ここまで意地の張り合い

ここからも意地の張り合い


722:デフォルトの名無しさん
20/06/01 10:04:11 8+YXNEar.net
>>690
現実ではポンコツ扱いされてるんだから、ここでくらいカッコつけてさせてあげようよ

723:デフォルトの名無しさん
20/06/01 11:28:58.15 6KBAlGQt.net
>>679
勉強になった点はあるが何故こちらが謝る必要があるのか?こちらは問題の不備に対して質問しただけなのだが?
謝らねばならない者が居るとしたら不備のある問題を作った者だろう。まあここなら別に謝らなくても良いけどね。
解く義務があるわけでもないし、こちらが金払って問題作って貰っているわけでもないから。
>>680
出鱈目を書くな。誰でも知っている事ではない。
>>682
たまたま目に入ったからだよ。そして作るべきプログラムの仕様がはっきりしていない点を質問しただけだ。
しかし答えたくないなら無視すれば良かったのではないか?そうすればこちらは問題を解こうとせずにそのまま放置して終わりだ。
最初から解く義務はないからな。
>>689
IDをコロコロ変えながら質問した側を貶めても君の頭が良くなることはないよ。むしろ君が馬鹿であることを晒す事になるだろう。

724:デフォルトの名無しさん
20/06/01 12:20:32 OLzrNVzz.net
>>648訂正
>   if( p < can * can || i >= found ) {

   if( p < (__int64)can * can || i >= found ) {

725:デフォルトの名無しさん
20/06/01 13:34:43 J34Q/eVs.net
mod知らなくて意地になってる奴がいるのかw

726:デフォルトの名無しさん
20/06/01 14:14:25 qX/epz92.net
modやのうて負の数のmodやな

727:デフォルトの名無しさん
20/06/01 14:19:24 trYMt+yr.net
次スレにはワッチョイつけるんだぞ
絶対だぞ

728:デフォルトの名無しさん
20/06/01 14:42:22.37 XYwqkQb+.net
剰余と言ってるんだからmodじゃなくてremainderでござろう

729:デフォルトの名無しさん
20/06/01 15:22:46.54 dC+yIyNj.net
Z=1/jωCと書くと発狂するの?

730:デフォルトの名無しさん
20/06/01 15:24:45.37 Vn8NtrEI.net
むしろそっちの方が負の数の剰余より理系の中で認知度高いだろ

731:デフォルトの名無しさん
20/06/01 15:53:54.54 4JMfPi1s.net
>>616
Ruby で作ったけど、10分経っても終わらないw
require 'prime'
memo = 0
ary = [ ]
Prime.each do |prime|
case prime % 6
when 1 then memo += 1
when 5 then memo -= 1
else next # 2, 3 の時は、処理なし
end
if memo == 0
ary.push prime
break if prime > 229
end
end
p ary

732:デフォルトの名無しさん
20/06/01 17:53:57.13 BNh7nivJ.net
どうしても mod れないんですか?

733:デフォルトの名無しさん
20/06/01 17:56:52.43 dC+yIyNj.net
素数の6の剰余は3の剰余に等しい。

734:デフォルトの名無しさん
20/06/01 18:24:47.28 iGrCfehO.net
どうでもいいけど
mod演算の結果が負になることは無いとか決めつけてると
Cの場合なんか特にアンダーラン起こしてハマるよ

735:デフォルトの名無しさん
20/06/01 18:27:43.52 XYwqkQb+.net
>>708
せやからそれはremainderであってmoduloとちゃいまんがな

736:デフォルトの名無しさん
20/06/01 18:38:44 Ymd/NCEn.net
負の数の剰余って言語によってバラバラじゃなかったっけ

737:デフォルトの名無しさん
20/06/01 18:49:13 C7mdhzKn.net
腐れ言語に限ってマイナス返せるのがどうにも。

738:デフォルトの名無しさん
20/06/01 20:03:30 MVTCULvy.net
小学生ですら習うことのあるmoduloを知らずに発狂してるアホ
バカに限って謙虚に物を学ぶということをしねえんだよな

739:デフォルトの名無しさん
20/06/01 20:14:34.15 v/h5RNAa.net
負の数の剰余は世の中の90%は知らないと何度言えば覚えるのか…


740:



741:蟻人間
20/06/01 20:20:20.84 8AaThHDM.net
お題: XX:YY:ZZ形式で2つの時刻が与えられる(XXは時間、YYは分、ZZは秒)。2つの時刻の差を求めよ。

742:デフォルトの名無しさん
20/06/01 20:20:30.11 ccscrclc.net
それを言ったら世の中のほぼ全ての人間はプログラミング何か知らないんだし何でもありだなw

743:デフォルトの名無しさん
20/06/01 20:21:24.84 v/h5RNAa.net
>>715
どういう「理屈でなんでもありなんだな」、につながるんだ?

744:デフォルトの名無しさん
20/06/01 20:22:27.60 MVTCULvy.net
>>713
90て数字の根拠は?
標準偏差はいくつ?
馬鹿なのになんで生きてるの?

745:デフォルトの名無しさん
20/06/01 20:23:27.22 v/h5RNAa.net
>>717
感覚の話だろ
おまえは本当に理系のほとんどは負の数の剰余を扱えると信じてるのか?

746:デフォルトの名無しさん
20/06/01 20:24:48.77 MVTCULvy.net
かwんwかwくwwww
今月一番笑ったわwwwww

747:デフォルトの名無しさん
20/06/01 20:25:26.58 v/h5RNAa.net
>>719
で、まじで信じてるの?
やばいですね☆

748:デフォルトの名無しさん
20/06/01 20:25:37.84 3r5GXcjh.net
世間一般じゃなく
ム民が当然知らなければならない事柄を基準にするべきだろう

749:デフォルトの名無しさん
20/06/01 20:26:00.75 v/h5RNAa.net
>>721
負の数の剰余はプログラマーならほとんど知ってると信じてるの?

750:デフォルトの名無しさん
20/06/01 20:26:08.55 ccscrclc.net
>>714
それって不定性があると思うんだけど
例えば13:00:00と4:00:00だと9時間差とも思えるし15時間差と思えるから
その場合は一番小さい値を出せば良いのか?

751:デフォルトの名無しさん
20/06/01 20:26:22.28 lCRR7ZWs.net
信じるも何も普通は負の場合も含めた定義をするだろ……

752:デフォルトの名無しさん
20/06/01 20:27:00.98 v/h5RNAa.net
>>724
その負の数に関する定義を知ってるかどうかの話ですよね

753:デフォルトの名無しさん
20/06/01 20:27:13 lCRR7ZWs.net
>>722
悪いけどここにいるあなた以外はみな知ってるよ

754:蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
20/06/01 20:27:44 8AaThHDM.net
>>723
二十四時間制とします。

755:デフォルトの名無しさん
20/06/01 20:28:18 v/h5RNAa.net
>>726
それはあなたの感想ですよね?
つまりプログラマーなら負の数の余りに関する理解があると信じてるということですね?
やばいですね☆

756:デフォルトの名無しさん
20/06/01 20:28:26 MVTCULvy.net
小学生が習うことすら知らなくて恥ずかしくないの?
公理主義の数学を語るうえで信じるもクソもねえよアホか

757:蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
20/06/01 20:28:51 8AaThHDM.net
>>723
2つの時刻は同日のものとします。

758:デフォルトの名無しさん
20/06/01 20:29:12 v/h5RNAa.net
>>729
公理とはなんの話ですか?
負の数の余りに関する定義を知ってるかどうかの話をしているのですが会話できないのですか?

759:デフォルトの名無しさん
20/06/01 20:29:15 lCRR7ZWs.net
>>728
いや、信じるどうこうじゃなくてまともな教養ある人間は全員知ってるでしょうさすがに

760:デフォルトの名無しさん
20/06/01 20:29:48 v/h5RNAa.net
>>732
だからそれはあなたが個人的に信じてることですよね?
言ってる意味わかりますか?

761:デフォルトの名無しさん
20/06/01 20:30:07 MVTCULvy.net
もう愉快犯だろコレwww
さすがにこんなバカがこの世に存在するとは思いたくない

762:デフォルトの名無しさん
20/06/01 20:31:01 lCRR7ZWs.net
>>733
「だからそれはあなたが個人的に信じてることですよね?」
っというのはあなたが個人的に信じてることですよね?
言ってる意味わかりますか?

763:デフォルトの名無しさん
20/06/01 20:31:13 v/h5RNAa.net
「まともな教養のある人間」とかいう曖昧なワードでごまかそうとしてるのですかね
あなたにとっては教養のあるまともな人間とは数学の基礎的な公理をしっかり理解してるってことですか?

764:デフォルトの名無しさん
20/06/01 20:31:35 ccscrclc.net
>>730
了解!てかなんかアスペみたいな反応ですまんw

765:デフォルトの名無しさん
20/06/01 20:31:58 lCRR7ZWs.net
>>736
少なくとも駒場の同級生は全員一人残らず知ってたよ

766:デフォルトの名無しさん
20/06/01 20:32:12 v/h5RNAa.net
>>735
そのレスでは私がなにを信じてると言いたいのかわかりませんね。

767:デフォルトの名無しさん
20/06/01 20:32:21 58vLY0oM.net
整数論での基本的なところを省略しただけでどんだけ引っ張るねん
基本なんでわざわざ明記しなかっただけだろ
素数の定義も併記したほうがよかったの?
わかん


768:なかったら聞きゃいいだけ



769:デフォルトの名無しさん
20/06/01 20:32:40 v/h5RNAa.net
>>738
それはあなたの周りの人間のはなしですよね?
それは一般論ではありませんね

770:デフォルトの名無しさん
20/06/01 20:34:15 MVTCULvy.net
>>741
駒場ってどこにあるのか知ってる?ガイジくん

771:デフォルトの名無しさん
20/06/01 20:37:30 v/h5RNAa.net
>>742
私の認識では東大のことを言ってると思っていますが勘違いならすみません。
でもそれがどうかしたのですか?
いずれにしろあなたの周りの人間のはなしということに変わりはありませんね。
勝手にまともな教養のある人間というのを都合のいいレベルに引き上げて「普通は負の数の余りを扱える」とか言わないでください

772:デフォルトの名無しさん
20/06/01 20:41:59 MVTCULvy.net
俺じゃねえよアホ
てか一般人のレベル引き下げてんのお前じゃん

773:デフォルトの名無しさん
20/06/01 20:42:34 v/h5RNAa.net
>>744
で、あなたは本当にプログラマーなら負の数の余りの定義を知ってると信じてるですか?
やばいですね☆

774:◆QZaw55cn4c
20/06/01 20:45:38 sHDqW2qD.net
>>674 で権威のある書籍を引用してみましたが、全然動じないし通じないようですね
私が学生時代のときは名前を見ただけで無条件に「ごめんなさい」といってしまったに違いないのですけれども今日日はだめですかね
ただ私の方にも落ち度はあり、権威を借りて説得する、というのは数学的な態度とはいえない、と反省しています

775:デフォルトの名無しさん
20/06/01 20:46:00 lCRR7ZWs.net
>>743
教養ある人っていうのは東大の教養時代に進振りの点数が90点くらいになるような、
リベラルアーツを堪能した知識欲旺盛な人物のことだと思ってたんですけど
教養がない人にとっての教養がある人の認識は違うってことですかね

776:デフォルトの名無しさん
20/06/01 20:46:36 MVTCULvy.net
>>746
お前は先に複素解析履修しなおせハゲ

777:デフォルトの名無しさん
20/06/01 20:47:15 v/h5RNAa.net
彼はなんの話をしているのでしょうか。
私は>>712に反応しただけですよ?
何か都合よく言いくるめたいのですかね
やばいですね☆

778:デフォルトの名無しさん
20/06/01 20:48:17 BNh7nivJ.net
>>714
なんか似たようなのを書いた
perl5
URLリンク(paiza.io)

片方は現在時刻との差になる
引数の表現がちょっと豊富

779:デフォルトの名無しさん
20/06/01 20:49:11 MVTCULvy.net
>>749
小学生ですら知ってることを知らずに恥をかいて5chでID真っ赤にするとか生きてて恥ずかしくないんですかね
やばいですね☆

780:デフォルトの名無しさん
20/06/01 20:49:14 v/h5RNAa.net
>>747
それに対する私の意見は>>743の後半に書いてますね
勝手に普通じゃないことを普通と決めつけてそれに当てはまらない人をやばい奴扱いしないでください


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch