20/08/03 20:59:07.23 phol22cC0.net
a[:, np.newaxis, :]
とか出てくるとマジ意味不明よね
743:デフォルトの名無しさん
20/08/03 22:19:01.41 TEFChVL50.net
>>731
Range("A1:A10").Select ってやると A10セルは選択されないんだろ、知ってるぜ。
744:デフォルトの名無しさん
20/08/03 22:50:14.76 7e/FREzTa.net
a[:][np.newaxis][:]
a[:, np.newaxis, :]
a[, np.newaxis, ]
745:デフォルトの名無しさん
20/08/12 09:33:04.03 k0yA6UH80.net
pythonのライブラリーって凄いって言うけど。
何処かにライブラリーの一覧みたいなのあるの?
746:デフォルトの名無しさん
20/08/12 12:16:09.24 OW3IIZ/vM.net
>>735
そのpythonはどこから手に入れたんだ?
URLリンク(docs.python.org)
747:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d6a-mOjO)
20/08/12 12:38:05 k0yA6UH80.net
>>736
あ、このサイトselectの使い方を調べたときグーグル先生に教えてもらった。
あらてめて見ると、凄いあるねライブラリー。
なんかさ、人工知能のライブラリーが使えるとかネットで言ってるじゃん。
そういう凄いのを紹介してるところがあるのかな?っておもって。
748:デフォルトの名無しさん
20/08/12 12:47:24.30 YUySFHvg0.net
>>737
人工知能 ライブラリー python
でググるのではダメなのか?
749:デフォルトの名無しさん
20/08/12 12:49:52.50 OeGmZzmo0.net
そういうのはAIに聞かないと分からない。人間じゃ無理
750:デフォルトの名無しさん
20/08/12 16:20:33.11 iRYA0d0Sd.net
ライブラリーを探すためのライブラリーがない
751:デフォルトの名無しさん
20/08/12 16:22:15.99 mptqcK2nF.net
pipy とか github で検索
752:デフォルトの名無しさん
20/08/12 20:52:45.47 hk3RMNcBa.net
あの有名な google のサイトの中を探してみないのか?
753:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8201-FRDO)
20/08/12 21:04:35 HozojyCs0.net
>>735
pypiのダウンロードランキング上位のライブラリ一覧
URLリンク(pyreadiness.org)
754:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-6UhS)
20/08/12 23:51:03 RlhiUHhG0.net
URLリンク(pypi.org)
755:デフォルトの名無しさん
20/08/14 18:54:56.39 19vTStSCU
中学数学からはじめる微分積分
URLリンク(www.youtube.com)
中学数学からはじめる相対性理論
URLリンク(www.youtube.com)
中学数学からはじめるAI(人工知能)のための数学入門
URLリンク(www.youtube.com)
中学数学からはじめる三角関数
URLリンク(www.youtube.com)
756:デフォルトの名無しさん
20/08/15 07:34:00.63 5XuYtX1d0.net
初心者にはライブラリなんて必要ないだろ。
パイのパイでセックスなんて百年早いわ。
757:デフォルトの名無しさん
20/08/15 11:06:36.78 nGZXDnffd.net
なんだかorgって土下座してるように見える
758:デフォルトの名無しさん
20/08/15 16:58:44.75 Ue/GMcMTM.net
そ、そうかな… orz
759:デフォルトの名無しさん
20/08/15 20:41:26.88 nR02Shr30.net
貧相なケツだな。俺のケツを見ろ or2
760:デフォルトの名無しさん
20/08/16 02:30:06.78 BrhluTYwr.net
すげぇ
761:デフォルトの名無しさん
20/08/16 11:12:49.10 72wRM/pF0.net
pylintのプラグイン作ったことある奴いる?
URLリンク(pylint.pycqa.org)
msgs の displayed-message を固定文字列じゃなくて組み込みルールみたいに
エラー対象の情報を埋め込みたいんだけど、プラグインじゃできないのかな?
762:デフォルトの名無しさん
20/08/16 11:25:04.27 72wRM/pF0.net
ああすまん、自己解決した。
%s とかのプレースホルダを置いて add_messages の args にパラメータを渡せばいいだけだった。
このくらいドキュメントに書いておいてほしいなぁ。
763:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-zLXa)
20/08/16 12:28:51 0UVAxA/S0.net
>>751-752
おまいなかなかいいやつなので
解決してよかったねとおもう
764:デフォルトの名無しさん
20/08/18 19:07:27.18 8FEVlRGJ0.net
ギリギリ鍵がとれるタイムだったのに課金マシンに負けた
765:龍馬
20/08/25 11:08:31.15 qx0ZPHdm0.net
#サンプルプログラムをロードして、すぐに走らせたら下記のエラーが表示されました。
#ご存じの方いらっしゃいましたら、教えて下さい。お願いします。
line 4|from selenium import webdriveimport pandas as pd
File "<ipython-input-1-dc836223c4cd>", line 4
from selenium import webdriveimport pandas as pd
^
SyntaxError: invalid syntax
#エラー分を翻訳ソフトで日本語にしました。
ファイル「<ipython-input-1-dc836223c4cd>」、4行目
セレンからインポートwebdriveimportパンダをpdとしてインポート
^
SyntaxError:無効な構文
766:デフォルトの名無しさん
20/08/25 11:19:23.24 Zt9gBA2MF.net
英語アレルギーかよ
from selenium import webdriveimport pandas as pd
→
rom selenium import webdrive
import pandas as pd
767:デフォルトの名無しさん
20/08/25 12:46:11.78 Y8gLziYU0.net
>>755
あほだな
ソースの4行目にタイプミスがあるんだよ
768:デフォルトの名無しさん
20/08/25 12:50:59.50 KRGfI1UYM.net
webdriveimport as as
769:デフォルトの名無しさん
20/08/25 16:00:12.94 MziLy7tN0.net
ここで聞くよりgoogleに便利な機能があるぞ↓
SyntaxError: |検索|
770:デフォルトの名無しさん
20/08/25 17:04:06.34 XqmbJWy/p.net
>>755 import 文も理解しないで、サンプルコードを走らせたんだろうな。
最低限の勉強くらいしてからじゃないと幾ら何でも無理筋。
本当にサンプルコードの元ネタがそうなってたらよほどひどい教材を見てることになるが。 多分自分のタイプミスだろうな。
自分でタイプしたなら、1文字ずつ舐める様に確認する事だな。 4行目だけ見れば良いんだから。
771:デフォルトの名無しさん
20/08/25 18:35:39.37 BkSK/Z7l0.net
死体を蹴る人たち
772:デフォルトの名無しさん
20/08/25 19:16:31.31 Ldp7Q08F0.net
死者に鞭打つという成語があるのに、
> 死体を蹴る
と俺ライブラリな表現をするのは何故だ。文学なのか。
773:デフォルトの名無しさん
20/08/25 19:29:18.93 ch0Vj7Ea0.net
本当に死んでいるか確認するのによくやる
774:デフォルトの名無しさん
20/08/25 19:34:34.87 59nJij5oM.net
死んでなければ死体ではない。
775:デフォルトの名無しさん
20/08/25 19:42:16.40 ch0Vj7Ea0.net
生きていたら、とどめだろ
776:デフォルトの名無しさん
20/08/25 20:00:25.96 Y8gLziYU0.net
>>762
過去人ktkr ヒソ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ 「したい蹴り」って近代語しらないんだ…
777:デフォルトの名無しさん
20/08/25 20:36:27.15 mfHRxYQL0.net
ktkrとか顔文字とか懐かしすぎて20年前の2chにタイムスリップしたかと思った
778:デフォルトの名無しさん
20/08/25 20:59:55.74 FaLkq+JS0.net
蹴りたい死体
779:デフォルトの名無しさん
20/08/25 21:27:04.12 BkSK/Z7l0.net
遺体としたい
780:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-Nunv)
20/08/26 01:27:10 pt9k4iSV0.net
男はしたい
女はいたい
781:デフォルトの名無しさん
20/08/26 05:24:49.55 hcD8Fb9+0.net
バーチャファイターとかやったことないの?
782:デフォルトの名無しさん
20/08/26 15:55:55.83 O0Cx+1S60.net
Python+openCV+adbpatchでAndroidアプリの自動化を学んでるのだが
画像の曖昧一致→完全一致にする手段ってあるのだろうか?
曖昧一致で意図しないところをタップされて困ってしまっている
783:デフォルトの名無しさん
20/08/26 16:05:40.20 6U3dFgUP0.net
>>772
「曖昧」の調教に失敗しとるんじゃろJK
原寸大の完全一致なら簡単
拡大縮小すると難しくなる
784:デフォルトの名無しさん
20/08/26 16:52:38.24 NEzzqfWX0.net
おれはlinuxのPyQtで画像処理したくてopenCVを入れた。
pip3 install opencv-python
でインストできるっていうから入れたら、PyQtと一緒につかうとエラーがでて使えない。
で結局ソースをダウンロードしてcmakeでコンパイル。インストで動いた。
大抵このパターンだとコンパイル失敗するんだけど成功した、流石パイソン関係と言っておこうw
785:デフォルトの名無しさん
20/08/26 19:23:36.70 Q3Em/QfK0.net
>>755
エラが張ってます
786:デフォルトの名無しさん
20/08/26 19:28:26.06 pEKDTYqZp.net
>>775 下らんこと言うな。
でもエラーメッセージくらいは翻訳しないで理解できる様にしないと死ぬな。
最初は翻訳ソフトを使っても良いがかえってわからなくなる。 むしろ単語単位の辞書を使った方が良いのでは?
プログラムをやるのなら、最低限の英語力は必要。
787:デフォルトの名無しさん
20/08/26 22:38:02.87 IIkjsZ5sM.net
そんなに英語力いるか?
line 4 SyntaxErrorがわかれば十分だと思うけど
788:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-tdW+)
20/08/27 03:25:16 5EpETf620.net
>>777 翻訳しないとチンプンカンプンだったことが問題なんだけどさ
本当はエラーメッセージの翻訳なんか関係ない。 理解できなければ翻訳しても理解できない。日本語でも理解できない。
慣れの問題だから頑張れとしか言えないが。
789:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-tdW+)
20/08/27 03:27:19 5EpETf620.net
マニュアルくらいは英語で読めないとな。 最近は翻訳ソフトが優秀になってきてるけど、中には変な翻訳をすることも多い。
特にプログラムまで翻訳されたら困る。
790:デフォルトの名無しさん
20/08/27 03:34:31.98 5EpETf620.net
もしかしたらこの人は import と言う単語の意味すら解らなくてコピぺしてたんじゃないかと思われる。
少なくとも、プログラミング言語の単語の意味位は理解しないとどうしようもない。
791:デフォルトの名無しさん
20/08/27 05:53:15.41 0tHLTWgg0.net
もうやめたれw
792:デフォルトの名無しさん
20/08/27 07:05:52.03 gGJ6aQTr0.net
>>777
まずはline 4だけわかればいいとおもうぞ
776でFAだが
本命:コピペではなくじつは手打ちで写経していた
ありがち:コピー元がコピーのコピーなクソサイト
レア:サイト書いたやつの打ち間違い
793:デフォルトの名無しさん
20/08/27 10:39:15.21 oNEk19mX0.net
Google colaboで重い計算すると頻繁にクラッシュするんだが
なんかいい対策ない?
794:デフォルトの名無しさん
20/08/27 10:52:23.33 H/WqeZOsF.net
ここまでどうでもいい無駄な30レス
795:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 291a-JI6e)
20/08/27 11:27:42 XkGs5BOI0.net
質問なのだけど、みんなpythonで何やってるの?
796:デフォルトの名無しさん
20/08/27 11:35:03.07 DZl2zN6D0.net
>>785
3Dソフトのツール作ったり
カメラ撮影用のシステム作ったり
797:デフォルトの名無しさん
20/08/27 12:47:31.13 2GItbDa20.net
シェルスクリプトでやるには辛い処理
798:デフォルトの名無しさん
20/08/27 12:52:57.80 O3G6QibGM.net
使いたいライブラリがpythonにしかない時はpython
それ以外で使うメリットは無い
799:デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM52-AM1L)
20/08/27 12:57:28 W7Z847oMM.net
Keyhac使うため
800:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-d63q)
20/08/27 12:57:56 ZiRvWQpY0.net
>>785
統計モデル開発、最適化シミュレーションとか
801:デフォルトの名無しさん
20/08/27 13:08:59.75 oNEk19mX0.net
>>783
スレチみたいなんで他あたります
802:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 21a3-FiTe)
20/08/27 14:10:43 ZFttjo5q0.net
>>785
マジレスするとタイムマネジメント
例えば10時に出かける用事が入ってるとする
Pythonスクリプトで10時直前に自分にメールを送るように設定をする
そうするとスマホでメールを受け取れる
受けとったメールには「10時に出かける」と書かれているので予定を忘れることがない
Pythonのいいところはメールでも文字化けしにくいので、予定を間違えることがない
あとタイムゾーン対応してるから日本時間の10時にメールを送るのがかんたん
他の言語だと10時は太平洋時間に変換されるから、時差が発生してタイムマネジメントを失敗する
時は金なりっていうけど、真理だね
803:デフォルトの名無しさん
20/08/27 14:26:03.59 2GItbDa20.net
>>792
それpythonなんか使わなくてもgmailだけでできるぞ
804:デフォルトの名無しさん
20/08/27 14:52:26.91 feGdiyaNH.net
時は金なりって言いつつ時間無駄にしてるのか
805:デフォルトの名無しさん
20/08/27 15:26:04.89 +jlMDZz1M.net
自ら灰色の男に時間を支払うスタイル
806:デフォルトの名無しさん
20/08/27 15:31:34.85 aTXJI0fI0.net
perl信者だったが、pythonのが使いやすい。
個人でプログラムを作るのにC++って選択肢がなくなったなw
807:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-d63q)
20/08/27 15:48:03 ZiRvWQpY0.net
>>796
Pythonはシンプルで書くのが楽しいよね。例外もあるし。
最近のバージョンで文法が増えて、シンプルさが失われないかちょっと不安。
808:デフォルトの名無しさん
20/08/27 15:59:58.88 2jC/m/vB0.net
型チェックを厳格にするオプションがあればと思う
809:デフォルトの名無しさん
20/08/27 16:04:19.16 8z4E3fbJd.net
C++とPythonって比較するものじゃないだろ
Pythonは所詮スクリプト
810:デフォルトの名無しさん
20/08/27 16:30:08.95 u9kzH2ZH0.net
>>795
モモネタワロタ
811:デフォルトの名無しさん
20/08/27 16:30:48.98 +obrHnStp.net
>>793 カレンダーだけでできる。 予備通知も予備予備通知も来る。
良く出てくるのは、Python でExcel データの処理、Web からデータを集めるスクレイピング、当然AI 関連、数学問題も多いな。
RPA
812:デフォルトの名無しさん
20/08/27 17:17:33.36 mfblLuu4a.net
>>785
データ加工。
異種のシステム間のデータのポーティングに重宝している。
813:デフォルトの名無しさん
20/08/27 17:30:25.21 DZl2zN6D0.net
データのポーティングなんて概念あるのか……なるほど。
文系だからそういうの知らんわ。
814:デフォルトの名無しさん
20/08/27 23:03:49.11 ZiRvWQpY0.net
業務システムは
DBからデータ抽出 → 加工 → 他のシステム向けに出力
とかそんなのばかり。ETL処理と呼んだりするらしい。
815:デフォルトの名無しさん
20/08/27 23:15:49.80 UpSHqj0+0.net
>>796
テキスト処理というか、正規表現とか使うならPerlの方が楽だね
ただ、あとからソース見返すならPython一択だなw
816:デフォルトの名無しさん
20/08/27 23:17:05.28 iGy+0keba.net
ポーティングという言葉は、プログラムの移植に対して使う言葉でデータ移行には使わないみたいですね。失礼しました。
817:デフォルトの名無しさん
20/08/27 23:30:35.95 3fMID2tq0.net
>>805
Perl使えると玄人っぽくって良いんだけど
そういう人がいなくなってる気がする
818:デフォルトの名無しさん
20/08/27 23:56:48.51 eJo+Z2Ml0.net
>>807
玄人っぽいことは生産性に何も寄与しないからな
819:デフォルトの名無しさん
20/08/28 00:00:32.15 CdpscLRDd.net
>>804
ETL Extract/Transform/Load
世の中の全てが、ひとつの巨大データベースの中に入っていたらETLなんて不要だけどね
820:デフォルトの名無しさん
20/08/28 00:23:03.58 NP4hrv2S0.net
>>806
データはマイグレーションかな?
821:デフォルトの名無しさん
20/08/28 00:25:24.64 j+CbQcxFa.net
>>809
そのDBがどんなやり方でアクセスされても、常に最高の性能で応答してくれればねー
822:デフォルトの名無しさん
20/08/28 00:35:59.61 odNmleXM0.net
Djangoだとモデル設計変えたらデータベースをマイグレーションしないといけないから
マイグレーションを「データベース更新」みたいな意味に捉えてた。
マイグレーションは旧データベースから新データベースへのデータ移行ってことか。
823:デフォルトの名無しさん
20/08/28 00:36:24.12 odNmleXM0.net
Django
824:デフォルトの名無しさん
20/08/28 00:38:58.75 odNmleXM0.net
Djangoのマイグレーションはカラム名変えてもnull可否変えてもちゃんと対応するからすごい。
他のwebフレームワーク知らんけど。
825:デフォルトの名無しさん
20/08/28 00:56:33.61 +qN0c
826:wJG0.net
827:デフォルトの名無しさん
20/08/28 01:00:07.11 IRRC70To0.net
>>812
元の英語のmigrationは移転とか移民って意味だから
今の環境から別の環境にデータを移し替えるみたいなニュアンスやね
828:デフォルトの名無しさん
20/08/28 02:00:57.76 mncAMHVCr.net
>>785
音律の計算
829:デフォルトの名無しさん
20/08/28 08:04:21.91 MpoQTDLf0.net
PySimpleGUIってのを使ってみたけど、めちゃくちゃ使いやすいね
TK/Qt/WX/Webといろんなバインディングあるし、
もうちょい流行ってもいいと思うんだけど・・
PythonだとGUIはあんまり必要とされてないのかな?
830:デフォルトの名無しさん
20/08/28 08:32:30.94 j+CbQcxFa.net
>>818
たしかにかなりお手軽にアプリが組めるね
ただ、UIで細かいことが気になり改造を続けていくと、すぐ行き詰まってしまう
これはシンプルさの代償で仕方がないのかもしれない
831:デフォルトの名無しさん
20/08/28 08:57:21.83 ssiLLbAr0.net
PyQtやwxPythonからどれほど進歩しているか?
一方デメリットは、
・新たに別の書き方を覚えなければならない
・ラッパーのラッパーになっているので、問題起きたときに追跡がめんどくさくなる
などなど。
832:デフォルトの名無しさん
20/08/28 10:34:44.97 LLs1s+XQF.net
python の list って挿入のコストめっちゃ高い?
833:デフォルトの名無しさん
20/08/28 10:36:26.77 LLs1s+XQF.net
>>804
云々観える化mapとかも
DBからデータ抽出 → 加工 → GoogleMapsにマーカー表示
とかだよな
834:デフォルトの名無しさん
20/08/28 10:46:38.45 3elbU7X10.net
>>821
dis.disで内部処理を見られるよ。
処理の詳細はcevalあたりを参照
URLリンク(github.com)
835:デフォルトの名無しさん
20/08/28 11:06:43.67 LLs1s+XQF.net
>>823
thx
URLリンク(wiki.python.org)
836:デフォルトの名無しさん
20/08/28 19:29:56.16 FLkSQLsm0.net
>>819
PyQtならQtの機能をフルに使えるし、C++/Qtで書くのと遜色ないよ。
スピードの問題もPCの性能向上で、そこそのPC持ってれば気にならないしね。
あえてC++で書こうとも思えない。
837:デフォルトの名無しさん
20/08/28 20:02:02.85 uQOAsR200.net
>>819-820 ほむ
838:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5197-ySMb)
20/08/29 19:12:52 2dZ24osY0.net
>>825
GPLになってもいいならいいかもね。
839:デフォルトの名無しさん
20/08/29 20:42:22.53 cYzYg2Ox0.net
寧ろC++でできることを敢えてPythonで書こうとは思えない
840:デフォルトの名無しさん
20/08/29 21:22:26.46 RSVY0WMn0.net
>>828
正気かよ
841:デフォルトの名無しさん
20/08/29 21:25:17.08 IhiP1imOd.net
C++で「容易に」できること
だったわ
流石にできるできないで語ったらC++にできないこととか存在しないに等しいし
842:デフォルトの名無しさん
20/08/29 21:27:33.29 Mr7Pnq5f0.net
何しにここにいるのか
843:デフォルトの名無しさん
20/08/29 21:37:50.67 IhiP1imOd.net
Pythonでやるのが最適だ(と思える)からPythonを使うんであって
Pythonを使うのが目的ではないからな
844:デフォルトの名無しさん
20/08/29 22:06:00.22 vdfuX+h60.net
>>829
一言一句同じことを思った
845:デフォルトの名無しさん
20/08/29 22:23:14.68 dz1QqfS00.net
まあでもGUI化するってことは大抵配布目的だろ?
そう考えると、Qtに限定すればC++選ぶわ
846:デフォルトの名無しさん
20/08/29 22:40:40.84 Mr7Pnq5f0.net
普通の人は、何を使うかよりも、結果が欲しいんじゃない?
847:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd6a-ZE4T)
20/08/29 23:01:46 oJwfMveH0.net
C++だとコンパイルって作業が面倒になる。
pythonならそのまま起動できるからね。
ヘッダーファイルを書くのも意外に面倒だし。
C++/Qt、Perl/Qt、PyQtを使ったがpythonが一番作りやすいぞ。
848:デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa0a-sbbP)
20/08/29 23:02:56 iBRD4e0ka.net
Qtってライセンスの問題があるの?
849:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd6a-YNDL)
20/08/29 23:20:29 oJwfMveH0.net
配布目的となるとな、pythonはコンパイルが上手くできるかわからんからソース渡しか。それはチョットな。
まあ、そうなるとC++になるか。
でも配布目的でプログラム書いてる人っているの?現実問題?
850:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d63-1etN)
20/08/29 23:27:00 MdzewRs10.net
>>837
URLリンク(www.sra.co.jp)
Qtのライセンスモデルに関する FAQ
851:デフォルトの名無しさん
20/08/29 23:33:16.58 nphZHze20.net
その胡散臭い会社なんなの?
852:デフォルトの名無しさん
20/08/29 23:49:06.60 iBRD4e0ka.net
>>839
何か面倒くさそうだなあ…
853:デフォルトの名無しさん
20/08/30 00:18:04.07 E5nfNsLr0.net
>自分のソースコードを公開したくないのです。どうすればいいですか。
>Qt の LGPL ライセンスを遵守して LGPL 版を使用するか、商用版ライセンスを購入しなければなりません。
なんだLGPLでも使えるんやんけ
これならほぼ問題ないじゃん
854:デフォルトの名無しさん
20/08/30 00:35:49.55 0oA5JZy60.net
LGBT?
855:デフォルトの名無しさん
20/08/30 00:53:16.89 n1tUc21x0.net
>>842
pyqtはLGPLないらしいよ。、
856:デフォルトの名無しさん
20/08/30 02:55:51.91 1rEq7F1v0.net
おまいら、C#を忘れてないか?
857:デフォルトの名無しさん (スププ Sd22-6ol0)
20/08/30 03:31:49 FCWAeXb6d.net
LGBTならpyside2でええやろ
858:デフォルトの名無しさん
20/08/30 07:52:33.09 vV5rvbTf0.net
今はPyQtとPySide2って機能的な差はないよね
PySimpleGUIもPySide2にしか対応していないし、
実質PySide2が標準なんじゃない
859:デフォルトの名無しさん
20/08/30 10:08:12.19 JvumXXed0.net
少なくともqt側からはpyside2が標準だな
860:デフォルトの名無しさん
20/08/30 16:11:12.33 GgAZZaQaF.net
>>836
正気か?
861:デフォルトの名無しさん
20/08/30 16:12:29.81 GgAZZaQaF.net
>>840
SRAは胡散臭い会社ではないが
知らない人が観るとめっちゃ胡散臭いのは同意せざるを得ない
862:デフォルトの名無しさん
20/08/30 16:23:35.94 TQR9+ula0.net
胡散臭いとか言われてかわいそう(笑)
863:デフォルトの名無しさん
20/08/30 17:07:00.60 Lx5nDfT/M.net
>>842
LGPL"3"な。
問題ありまくりだから多くの企業は同ライセンスのソフトウェアを禁止しているし納品も受け付けない。
864:デフォルトの名無しさん
20/08/30 17:37:23.66 Esil2d+qa.net
>>850
やっぱ普通のSIerとはちがうの?
PostgreSQLとかもやってるよな
あと配当も良い
865:デフォルトの名無しさん
20/08/30 18:10:01.42 /n+w2ksB0.net
>>852
組み込みとかじゃない普通のアプリケーションでもそんなに問題になるんだっけ
866:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3942-UmaG)
20/08/30 18:39:39 dtwoQukE0.net
ソースとrequirements.txtの納品でも問題になるか?
867:デフォルトの名無しさん
20/08/30 22:00:34.77 jvFdtQbx0.net
>>849
pyQtが一番つくりやすいって。
emit に独特の癖があるけど、まま許容範囲。
solotsやsiginalを列挙しなくていいんだからpythonは。
ヘッダーファイルが無くいいってのが楽だよ。
868:デフォルトの名無しさん
20/08/31 00:36:02.78 qofV3zSx0.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
869:デフォルトの名無しさん
20/08/31 09:24:50.48 K6m8Cbcl0.net
>>840
大企業しか知らなさそうだな
pythonより前に社会を覚えた方がいいんじゃないのか
870:デフォルトの名無しさん
20/09/01 09:13:03.33 Cq95xRhYa.net
5chよりnoteのほうが人気があるらしいよ
URLリンク(note.com)
871:デフォルトの名無しさん
20/09/01 13:36:22.34 ol8JRpjA0.net
>>859
> note
なにそれ。
和製サービス? それならセキュリティ的に不安なので利用しない。
872:デフォルトの名無しさん
20/09/01 14:13:02.21 mtDD8R8s0.net
>>859
ブログと何が違うのこれ
新しい物好きが群がってるだけ?
873:デフォルトの名無しさん
20/09/01 14:41:32.26 f2afn8sC0.net
>>859
こないだ投稿者のipアドレス全部流出させたばかりじゃん……。
874:デフォルトの名無しさん
20/09/01 18:07:52.09 lI7gtWn/a.net
5chは不平不満を言うことしか能のない老害がいるから
若い人は離れていくらしいよ
875:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d63-xiBb)
20/09/01 18:12:15 e7GRkQAF0.net
5chは不平不満を言う場だよ
876:デフォルトの名無しさん
20/09/01 18:36:34.11 0krTAzNX0.net
匿名だから暴言吐き放題のうんこ5ch
昔とあるものを無料配布してたが試験的なものでバグ報告が欲しかっただけなのに(そういう説明もしてあった)くそ女に叩かれて以来5chというか2chの無能共が嫌いになった良い思い出
877:デフォルトの名無しさん
20/09/01 19:49:29.27 rEOC0YRzd.net
新しいものに付いて行けなくなったらさっさと引退しろ
インターネット老害とかキツいわ
どうせコードもレガシーなウンコなんだろ?
878:デフォルトの名無しさん
20/09/01 20:40:28.80 d23LCAzr0.net
今頃note初めて知ったとか縄文時代から来たんか
使わなくても目にするだろ普通
879:デフォルトの名無しさん
20/09/01 20:43:23.02 gxFObUsRM.net
意識高い系しか使ってないからな
880:デフォルトの名無しさん
20/09/01 20:44:37.57 ZfPGOnHz0.net
>>867
そーしゃるはっかー()に大人気ですものぬ!
881:デフォルトの名無しさん
20/09/01 20:47:48.49 d23LCAzr0.net
>>866
ほんとそれ
いまだにCGIとか口にしてそう
882:デフォルトの名無しさん
20/09/01 20:57:42.41 mc6AsLWwM.net
Python で訪問者カウンター設置してやる!
883:デフォルトの名無しさん
20/09/01 21:01:27.23 SaH8KYhTM.net
>>863
さっさと迷惑かけた関係各所に土下座行脚してこいよ。
あとID変えて自演するな
884:デフォルトの名無しさん
20/09/01 22:23:57.15 Ka5/iJ9f0.net
bbs.cgi
885:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-5Jwh)
20/09/01 22:35:26 zxCkXFSra.net
>>861
新し物好きって…
かなり前からあるやろ
886:デフォルトの名無しさん
20/09/01 23:01:36.75 94pw9qeg0.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E9%85%8D%E4%BF%A1%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88)
2014年(平成26年)4月7日、サービスを開始。
887:デフォルトの名無しさん
20/09/01 23:18:29.94 BjR3KpsKa.net
なぞのQt推し
888:デフォルトの名無しさん
20/09/01 23:33:46.06 CTKjlTfz0.net
トロルテック時代にリナザウで遊んでた
889:デフォルトの名無しさん
20/09/01 23:37:45.87 nDE3vKsy0.net
ン十年ぶりにKENT-WEBを思い出してしまった。まだサイトがあった。ナツカシス
890:デフォルトの名無しさん
20/09/02 08:58:02.09 cf3sTGi+M.net
朝鮮人にpythonのお勉強は無理ゲーw
891:デフォルトの名無しさん
20/09/02 09:53:48.24 87hnDRfK0.net
>>879
URLリンク(www.meetup.com)
892:デフォルトの名無しさん
20/09/04 13:27:43.28 gLEobkXD0.net
utf-8で書かれたファイルを標準入力にあたえてタブで区切ってリストにしたいんですが文字化けしてしまいます。
ステップバイステップで色々試していくとどうもリストに入れると化けるみたいなんですが、なんでですか??
↓最終的にこんなプログラムで文字化けする/しないの差が出ます。
# -*- coding: utf-8 -*-
import sys
# stdin = "住所CD 都道府県CD 市区町村CD 町域CD 郵便番号 事業所フラグ 廃止フラグ 都道府県 都道府県カナ 市区町村 市区町村カナ 町域 町域カナ 町域補足 京都通り名 字丁目 字丁目カナ 補足 事業所名 事業所名カナ 事業所住所 新住所CD"
a = input().encode('unicode-escape').decode('utf-8').split("\\t")
[print(x.encode().decode('unicode-escape')) for x in a] #化けない
print([x.encode().decode('unicode-escape') for x in a]) #化ける
893:デフォルトの名無しさん
20/09/04 14:04:13.24 jvrr6lZ70.net
>>881
OSの種類とバージョンを書け
894:デフォルトの名無しさん
20/09/04 14:25:26.02 l2EHvy2iF.net
list の __repr__() の問題やろ
895:デフォルトの名無しさん
20/09/04 14:42:48.83 gLEobkXD0.net
>>882
その通りでした。OSはWin10で、pyは3.8.5です。
DOSプロンプトから実行していてcp
896:=932です。でも、>result.txtみたいにして出力していてutf-8で出力されてます。 あと、元々はinput().split('\t')をしたかっただけなんですが、文字化けしてしまって色々と調べてました。 文字化けの具合は>>881に書いた化けっぷりと同じです。 s = input() print(s) # 正常 print(s.split('\t')) #化ける という感じです。
897:デフォルトの名無しさん
20/09/04 14:51:51.80 gLEobkXD0.net
>>883
__repr__というのがあるんですね。調べてみます
898:デフォルトの名無しさん
20/09/04 14:54:03.92 iQJx+OkT0.net
化けてないものを化けたって執拗に主張すると馬鹿にされるぞ
899:デフォルトの名無しさん
20/09/04 15:21:08.01 Wl7qFIBb0.net
これは、どちらが正しいのか?
>>881
split("\\t")
>>884
split('\t')
コマンドプロンプトの文字コードの設定かな?
PowerShell で、やってみれば?
UTF-8 のBOM の有無とか?
900:デフォルトの名無しさん
20/09/04 15:28:53.17 jvrr6lZ70.net
>>884
DOS窓のデフォルトがcp932なんだから
DOS窓をUTF-8にしてから.pyを呼ばないと、その手の不具合起きるのは当たり前田ぞ
901:デフォルトの名無しさん
20/09/04 15:30:13.83 gLEobkXD0.net
>>884
>>886
そういうことか。わかりました。リストの中は化けてなんかないでし。forで中を覗くと正しかったです。つまり、listのtoStringまわりでおかしいということですね。
__str__なのか__repr__なのか、まだわかってませんが。でも、これがデフォルトの挙動だとすると使いづらくないんですか?
>>887
split("\\t")はunicode_escapeした状態でタブ区切りしたのでそうなってます。本来はsplit("\t")
902:デフォルトの名無しさん
20/09/04 15:44:37.91 l2EHvy2iF.net
print(repr([x.encode().decode('unicode-escape') for x in a]).encode('unicode-escape'))
903:デフォルトの名無しさん
20/09/04 16:09:13.06 l2EHvy2iF.net
こうか
print(repr(a).encode('unicode-escape').decode())
ちなみに何か間違ってるから根本から考え治した方が良い
904:デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF8b-th+2)
20/09/04 16:12:29 l2EHvy2iF.net
>これがデフォルトの挙動だとすると使いづらくないんですか?
少なくともpython3は使いづらくはない
pythonの問題じゃなくて
コマンドプロンプトのリダイレクト >result.txt の問題だから
多分コマンドプロンプトの仕様について思い込みとか思い違いとかがあるはず
905:デフォルトの名無しさん
20/09/04 16:19:28.31 gLEobkXD0.net
みなさんのコメントでそんなわけないと自分のコードを見直し
pythonのデフォルトがutf-8で、コマンドプロンプトのchcpを65001にすればいい、
という思い込みがありました。
print(sys.stdin.encoding)やprint(sys.stdout.encoding)をしたらcp932のままでした。
ので、
sys.stdin = io.TextIOWrapper(sys.stdin.buffer, encoding='utf-8')
sys.stdout = io.TextIOWrapper(sys.stdout.buffer, encoding='utf-8')
とすることで、全てがうまくいきました。
みなさん、ありがとうございました!
906:デフォルトの名無しさん
20/09/04 16:21:13.11 qmRdjjef0.net
sys.setdefaultencoding() 禁止
URLリンク(qiita.com)
URLリンク(docs.python.org)
907:デフォルトの名無しさん
20/09/04 18:05:37.75 4QR5o/NS0.net
#!/usr/bin/env python3
# -*- coding: utf-8 -*-
パイソンでプログラム組むとき、おまじないのように↑の行を入れてるんだけど、これって漢字コードに関係あるんだよね?
パイソンで文字化けってほとんど経験がないんだよ。
908:デフォルトの名無しさん
20/09/04 18:26:39.79 zd548qQ8M.net
python2「俺優秀だから」
909:デフォルトの名無しさん
20/09/04 18:28:07.32 bQ9X4kFap.net
>>895 もうPython3では標準なんだからおまじないは必要ない。 2.7は無くなるしなおさら。
910:デフォルトの名無しさん
20/09/04 18:29:07.34 8nGvnazN0.net
>>895
一行目はなくていい
二行目はpython3ならなくていい
その二行見た瞬間、原始人だと思われる
911:デフォルトの名無しさん
20/09/04 18:47:28.45 c2hUtqb2M.net
ウホウホウッホ
ウホウホホーイ
912:デフォルトの名無しさん
20/09/04 18:55:46.65 bCSTvj9I0.net
なくても動く ≠ なくてもいい
913:デフォルトの名無しさん
20/09/04 19:41:51.75 UWcWDjXS0.net
無いと動かない場合もある ≠ なくてもいい
914:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27bb-n8ne)
20/09/04 21:41:02 3K6ISx4z0.net
yieldと関数内関数って同時に使えないんですか?
915:デフォルトの名無しさん
20/09/04 22:04:49.74 iEv5UTAi0.net
yield使ったらそれは関数じゃないしな
916:デフォルトの名無しさん
20/09/04 22:14:29.32 zd548qQ8M.net
>>898
ドサは黙っててくれないカ
917:デフォルトの名無しさん
20/09/04 22:31:58.70 nh9T8LFU0.net
>>902
使えないと思ってるサンプルコードを出して
918:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27bb-n8ne)
20/09/04 23:00:35 3K6ISx4z0.net
>>905
URLリンク(ideone.com)
919:デフォルトの名無しさん
20/09/04 23:54:18.16 nh9T8LFU0.net
>>906
なるほど~
yield from inner()で
920:デフォルトの名無しさん
20/09/04 23:55:46.85 nh9T8LFU0.net
URLリンク(ideone.com)
921:デフォルトの名無しさん
20/09/05 09:45:21.65 A1mOKoYC0.net
>>907
>>908
おお!ありがとうございますm(_ _)m
922:デフォルトの名無しさん
20/09/06 10:21:44.89 y7ovSoOJ0.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
923:デフォルトの名無しさん
20/09/08 15:56:10.08 FA4c3RyN6.net
URLリンク(github.com)
これの 61行にある >> 演算子ってビットシフトじゃないですよね
op = lambda s: a(Token('Op', s)) >> tokval
この >> 演算子の使い方の例は他にないでしょうか?
924:デフォルトの名無しさん
20/09/08 16:04:20.76 0CNmi2OD0.net
async関数内のawait文をWhile True文内で定期実行するのは無理なのでしょうか?
925:デフォルトの名無しさん
20/09/08 16:12:53.75 A9tDQNJb0.net
意味不明
こういう話ではないのか
URLリンク(docs.python.org)
違うんだったら「こういうコードが書きたいけどエラーになる」で示して
926:デフォルトの名無しさん
20/09/08 16:24:32.48 A9tDQNJb0.net
>>911
右シフトがオーバーロードされてるから、この右シフト処理はこのライブラリのオリジナルで、例とかないと思うよ
URLリンク(github.com)
927:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-YnK0)
20/09/08 17:42:42 jZ8u+myy0.net
ライブラリのドキュメントを見ればいいのでは?
URLリンク(github.com)
928:デフォルトの名無しさん
20/09/08 18:50:34.77 0CNmi2OD0.net
お返事ありがとうございます
URLリンク(github.com)
上記を使い、プログラムが起動している間OBS studioの画面を1秒間隔でスクリーンショットを取り続けたいと考えています。
URLリンク(ideone.com)
こういったコードを書いてみたのですが、以下のようなエラーが出ます。
Traceback (most recent call last):
File "C:/Users/[ユーザー名]/PycharmProjects/[プロジェクト名]/asyncio_prac.py", line 12, in take_a_picture
result = await ws.call('TakeSourceScreenshot', data)
File "C:\Users\[ユーザー名]\Anaconda3\lib\site-packages\simpleobsws.py", line 76, in call
raise MessageTimeout('The request with type {} timed out after {} seconds.'.format(request_type, timeout))
simpleobsws.MessageTimeout: The request with type TakeSourceScreenshot timed out after 15 seconds.
929:デフォルトの名無しさん
20/09/08 19:05:31.44 nmMozHDf0.net
ユーザー名やプロジェクト名に
半角スペースか全角文字がまぎれてないか?
930:デフォルトの名無しさん
20/09/08 19:28:26.18 0CNmi2OD0.net
>>917
確認しましたが半角スペースや全角文字は含まれていませんでした
931:デフォルトの名無しさん
20/09/08 21:33:19.06 j1LhQ3P00.net
エラーの応答すら帰ってこなくてタイムアウトしてるって事はOBS側に問題あるかセキュリティソフトあたりが通信阻害してるかもしれんね
932:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 676a-vZ9I)
20/09/08 23:35:45 CyylLYmR0.net
与えられた年月日が第何何曜日(第二月曜とか)かしりたかったんだけど、考える前にグーグル先生に聞いてみるか?って思って
検索したらアルのねそう言った説明のサイトがww
便利な時代になったよ。
933:デフォルトの名無しさん
20/09/09 00:00:30.53 IHCQvFFFM.net
質問です
from Tkinter import *
root = Tk()
button = Button(root, text = 'hoge')
上のようなとき、rootの部分を省略してもエラー出ず動作しますが、
934:デフォルトの名無しさん
20/09/09 00:00:43.32 qSWA7lrl0.net
>>919
ありがとうございます。
obsとセキュリティソフトを調べてみます。
935:デフォルトの名無しさん
20/09/09 05:13:14.38 2e3wUOdx0.net
>>918
さよかすまんね
>>919
横だがなるほど
936:デフォルトの名無しさん
20/09/09 05:14:13.26 2e3wUOdx0.net
そして>>921の姿を再び見たものはいないという…
(-人-)南無
937:デフォルトの名無しさん
20/09/09 11:28:44.46 9MEEjZyTF.net
matplotlib の figure とかもそうだけど
デフォルトの内部状態で決め打ち
938:デフォルトの名無しさん
20/09/09 11:30:18.99 9MEEjZyTF.net
ただし singleton という訳でもない
939:デフォルトの名無しさん
20/09/09 22:27:59.98 5PoZtTAr0.net
一般にpythonできますって言えるにはどこまでできるようになったらいいの?
940:デフォルトの名無しさん
20/09/10 06:39:10.65 XQtBTrXZ0.net
メソッドをググって調べてすぐ理解できるレベル
941:デフォルトの名無しさん
20/09/10 07:09:10.55 24KB1Kzy0.net
それはプログラミングできますレベルの浅い話だろ
外部ライブラリがPythonの存在意義と言ってもいいんだから
ライブラリの導入が容易にできることが最低条件だな
numpyとpandasは事実上標準ライブラリだからこいつらは自在に扱えないといけない
942:デフォルトの名無しさん
20/09/10 12:46:32.86 wbCB6iSX0.net
じゃあその二大ライブラリが他に移籍したらpythonも終わりってこと?
もっと効率よくその二つを動かせる言語の方が大事なワケだろ
移籍先があるならもっとも親和性高いのはC++じゃん
943:デフォルトの名無しさん
20/09/10 12:48:49.87 AyICxkTyM.net
まあ、numpy 相当のものは言語に組み込むべきだったな。
944:デフォルトの名無しさん
20/09/10 13:36:46.57 xgcscVfXM.net
俺panda使ってないから初心者以下だわ
945:デフォルトの名無しさん
20/09/10 14:21:05.08 FLtweQen0.net
パンダって中国じゃなくてチベットなんだけどな本当は
中国のチベット併合の象徴
946:デフォルトの名無しさん
20/09/10 19:31:51.77 gWPc42MT0.net
>>930
Pythonでアルゴリズムが間違ってないか検証して、C++に移植ってのはよくあるパターンじゃない?
雑に書けるから同じアルゴリズムでもPythonでの実装はC++より速くできるし。
947:デフォルトの名無しさん
20/09/10 21:32:35.76 2KxaSPOy0.net
雑に書けるというのは誤解を招くから、やめれ
948:デフォルトの名無しさん
20/09/11 02:25:19.09 qtLaVc2h0.net
どういうこと?簡便に書けると言ったら良いかな?
jsonをパースしてちょっと特定の要素だけ処理して取り出す、なんかはC++だとなかなか大変なところがpythonだと書く量少なくても成り立つということが言いたかった。
949:デフォルトの名無しさん
20/09/11 07:18:00.88 eKsL/19+0.net
書く量が少なくて済む=雑 ってwww
1行いくら的な考え・・・w
950:デフォルトの名無しさん
20/09/11 07:52:37.79 5S8R+jK8d.net
>>937
passも1行、ラムダ式も1行
951:デフォルトの名無しさん
20/09/11 11:35:26.34 nU81COdvM.net
>>937
同じ時間で沢山のコードを書いてどんどん案件を終わらせた方がいいんだから、
短く書けた方がいいに決まってる。
1行いくらだったらむしろ長くて時間かかってもお金になるんだったら短く書くメリットないでしょ。
952:デフォルトの名無しさん
20/09/11 12:31:14.29 f71Kzwl/M.net
javaだと行数が10倍になるから、ses的には都合がいい。
953:デフォルトの名無しさん
20/09/11 12:36:45.93 jq7XZdPA0.net
>>940
Cなら100倍になるぞ
954:デフォルトの名無しさん
20/09/11 12:37:11.76 Kw3uoG7mH.net
時間いくらなんで何行でもいいです
955:デフォルトの名無しさん
20/09/11 14:30:09.65 WQDfe+ij0.net
コード量で金払う頭悪い組織なんてある?
956:デフォルトの名無しさん
20/09/11 14:37:06.33 cXwFx1fLF.net
forで回せば10行程度なのに
なんか全部展開して何千行とかのω
雑なソースをみたことがあるが
そういう意図があったのか
957:デフォルトの名無しさん
20/09/11 14:47:52.20 /OfiRLytr.net
ステップ数でお値段変わります
958:デフォルトの名無しさん
20/09/11 15:08:25.79 aRbTZiE90.net
コード量増えると遅くなる認識なんだけど違うんか?
959:デフォルトの名無しさん
20/09/11 15:11:56.78 0RPXSYzbM.net
たくさん書けば"やってる感"でるからね
某拝承系では"プログラム本数"で評価してたな
960:デフォルトの名無しさん
20/09/11 15:20:07.49 aRbTZiE90.net
プログラム本数ってプログラムファイル(.py)の数ってこと?
それは関数なのかクラス数なのか……。
案件で金もらったほうが個人的には合ってるわ
961:デフォルトの名無しさん
20/09/11 15:26:17.36 eKsL/19+0.net
>>943
その昔
まだ紙テープが絶賛現役だった頃はあったときく。
>>944
むかーしむかし他人に回す用の答案(カンペ)つくるときは、
他人にまわす分は
作者バレしないように部分的に無意味に展開したりしたものさな
962:デフォルトの名無しさん
20/09/11 15:28:04.10 ooRi5M/AM.net
>>946
増えたコードが処理として多くなるなら遅くなるけどそうじゃなければ関係ない
963:デフォルトの名無しさん
20/09/11 15:31:07.17 jq7XZdPA0.net
ソースコードを売る会社やらソースコードを作る人を売る会社では働きたくないものだな
プログラムが事業の手段な会社が理想だけど
せめてバイナリを商品として売ってる会社にいたい
964:デフォルトの名無しさん
20/09/11 17:00:07.82 eKsL/19+0.net
さよか
続きはマ板で!
965:デフォルトの名無しさん
20/09/11 18:24:32.39 Utj91Jmjp.net
>>943 文系管理所には、数字でしか理解できないのが多い。
文字数でカウントとか。
966:デフォルトの名無しさん
20/09/11 18:27:41.52 Utj91Jmjp.net
>>949 昔々その昔、ソフトウェアが布団屋さんだと間違われてた時代、国の大型プロジェクトの予算の成果物は、ドキュメントの量で評価されてた。
1ページ1万円。
967:デフォルトの名無しさん
20/09/11 18:31:23.24 eKsL/19+0.net
>>954
wwwこわいげんじつktkrwwwww
>>953
そういえば英日翻訳は1単語幾らだなw
968:デフォルトの名無しさん
20/09/11 18:42:56.39 jq7XZdPA0.net
専門性を考慮しないとすれば英日翻訳が英単語の数を基準にするのは妥当
翻訳後の日本語文字数を基準にするとおかしなことになる
969:デフォルトの名無しさん
20/09/11 18:43:38.62 eKsL/19+0.net
>>956
専門性考慮しないところがおおいYOw
970:デフォルトの名無しさん
20/09/11 18:49:37.80 jq7XZdPA0.net
>>957
それは妥当じゃないなら断ればいいだけ
971:デフォルトの名無しさん
20/09/11 18:54:02.83 eKsL/19+0.net
>>958
そうして
ひからびた回転ずし案件が発生するとゆう。
データ入力業務でもあるるー
972:デフォルトの名無しさん
20/09/11 20:37:21.81 mVOjSWLca.net
近頃の記事などの物書きの仕事も一文字いくらだからな
一ページいくらというのもある
量じゃなくて質だろ
973:デフォルトの名無しさん
20/09/11 21:23:58.70 2Bc7sw8W0.net
あぁ、ID: eKsL/19+0 は
雑というのをネガティブな意味にとらえて、「Pythonは雑。行数が多いC++の方がよい」みたいな主張だと勘違いしたのかな。
雑という言葉は良くなかったのは認める。
静的型付け言語なのか、動的型付け言語なのかというのは、言語の本質的な性質の一つだと思う。
利点も欠点も両方あって、開発フェーズ・ニーズに応じて利点が最大化するように言語を選ぶのが普通だと思うんだよね。
974:デフォルトの名無しさん
20/09/11 21:36:09.65 eKsL/19+0.net
>>934-935の流れで 両方に反応してたわけだが
957はそれをそのようにとったんだなw
それこそさいしょから雑な単語チョイスにせず
「簡便に書ける」「書く量少なくても成り立つ」って書いておけば
こんなにおれらが盛り上がることもなかっただろう
975:デフォルトの名無しさん
20/09/11 21:36:59.44 eKsL/19+0.net
>>960
今は
何アクセスいくらとか
アフィ踏んでその先で購入までいってもらえたら幾らとかだろたぶん・・・
976:デフォルトの名無しさん
20/09/11 22:53:39.59 2Bc7sw8W0.net
>>962
931と933と958は同一人物だってこと?
ワッチョイも違うし「両方に反応してたわけだが」とか言われてもわかんないよ。
そもそも、「雑に書けるから実装が速い、C++に移植する前にPythonで確認」と言ってるわけだから、
文脈上雑という言葉はメリットだと伝わると思うんだけどな。
それこそ自分の中のネガティブワードを見つけたら、文脈を無視して、
「書く量が少なくて済む=雑=一行いくらみたいな考え方をしている」とか思っちゃうほうが、
読み方が雑なんじゃないのかね。
水掛け論にしかならないんでもうやめるけど、あんたも他人の日本語を批判できるほど日本語能力高くないだろ。
977:デフォルトの名無しさん
20/09/11 23:02:59.77 3mrNom4D0.net
適当に描けるって言っても
適当にも意味両方あるしなω
978:デフォルトの名無しさん
20/09/11 23:09:49.69 ZDx/S04k0.net
業務効率化のためにPythonを勉強する場合クラスとかわからんでもいい?
標準ライブラリとかopenpyxlとかpandasが扱えれば十分だよね?
979:デフォルトの名無しさん
20/09/12 00:01:39.31 Ir4NMU2VM.net
>>966
標準ライブラリを扱うのにclassの知識は必要。
980:デフォルトの名無しさん
20/09/12 00:29:30.19 tyU9Gcu90.net
>>967
一応クラスの勉強はしたけど、あくまで今のところだけど、クラスを使う必要がないけど。
defとかは必要になる場合はあるけど、基本モジュールをインポートして使うだけで成立しない?
981:デフォルトの名無しさん
20/09/12 00:54:40.45 1SpjJOxg0.net
>>968
jupyterとか使ってpythonでアドホックなコードを書いてるときはあんまりクラス使わない。
ひとまとまりの変数のグループが出てきて、それを複数グループ操作したいになってきたらクラスがないと訳分からなくなると思う。
ただ、クラスを作る必要のない状況、クラスを作る必要のある状況ってのがわかるのは、
必ずクラスを作らなければ何もできない縛りで初めて、「これクラスって単なる名前空間でしかなくて無駄だな」と思うようなものなので、
オブジェクト指向の勘所を理解したいなら、javaとかc#とかクラスが必須の言語でちょっと修行した方がいいかも。
オブジェクト指向とかいう考え方がない頃も皆プログラミングしてたんだし、必須の考え方ではないと思う。ただ便利になるケースはあるので、便利な書き方したいと思うなら縛りプレイで学ぶといいと思う。
982:デフォルトの名無しさん
20/09/12 01:01:07.05 6zOSCST10.net
pythonの標準データ構造とpandasが使えれば十分
クラス作る規模になったらpythonじゃない方がいい
983:963
20/09/12 07:06:36.83 Ir4NMU2VM.net
>>968
importしたmodule内のなにかしらがclass構造をとるものが多いので、classの知識は必要。
一応勉強したのならそれで足りるのでないか。知悉する必要はないので。
984:デフォルトの名無しさん
20/09/12 08:46:31.36 Valx4w3/0.net
>>964
ちがう
さよか
すぐ下で別の人につっこまれてる雀
「貴様」はさすがにもう意味の分裂してないからいいが
「こだわり」「ヤバイ」みたいにジェネレーションギャップの大きい単語を雑に使うのはやめとけとしか
985:デフォルトの名無しさん
20/09/12 08:49:02.17 Valx4w3/0.net
>>965
んだ
自然言語はまんどくさいw
プログラミング言語とはまた別の意味で。
986:デフォルトの名無しさん
20/09/12 08:49:28.04 Valx4w3/0.net
>>969-971
+1
987:デフォルトの名無しさん
20/09/12 09:31:10.26 bTHWpkt40.net
>>973
書けると描けるじゃ違うしな。
988:デフォルトの名無しさん
20/09/12 10:00:54.27 Valx4w3/0.net
>>975
せやな
961は突然ポンチ絵の話題なたとえにジャンプしたのだと判断した
989:デフォルトの名無しさん
20/09/13 15:47:58.73 +iKDS29tM.net
質問
プログラム素人なのだが、Python始めたい
VBAでforやifは使ったことがある程度
こんな俺がPython勉強するのになにか良い本はないでしょうか?
やりたいこと
数値計算や線形代数
グラフ化
テキストの編集
CADを自動化したいのでAPIを使うに向けて、モジュールやクラスやプロパティ、インスタンスなどの知識
一応、ブルーバックスの簡単な本はやってみました
「入門者のPython プログラムを作りながら基本を学ぶ 」
anacondaの環境を構築済み
990:デフォルトの名無しさん
20/09/13 16:32:44.53 6d78qryt0.net
>>977
> モジュールやクラスやプロパティ、インスタンスなどの知識
何れもVBAと大して変わらない。VBAのclassは継承できないとか小異はあっても。
入門書は読まなくていいから、VBA
で書いてPythonに翻訳するといい。
ただ、公式チュートリアルは、基本を皆さんと合わせる意味で一瞥しておくと良いと思う。
991:デフォルトの名無しさん
20/09/13 16:55:10.39 ys+5S68m0.net
>>977
とっつきやすい、テキストの編集から取り組んでみればー
次は数値計算かな。
それからモジュール/クラス/インスタンスとか勉強してAPIの仕様をよんでみそ
線形代数はぶっちゃけ973がどのくらい勉強済みかによりけりで、かかる時間がはげしくピンキリ。
グラフ化はPython無料厨ご用達のmatplotlibを使うのか、エクセル等の他アプリに流し込みたいのかによって
難易度(学習内容)がもげしくかわる。
992:デフォルトの名無しさん
20/09/13 18:34:22.70 3E63e2aUM.net
上で同じ質問が上がってるけど、俺も最近python かじり始めたんだけど、どうしてもVBAに慣れてしまってるせいか、文法が頭に入ってこない。
似てる部分はあるんだけど、全く一緒という訳じゃないから結構苦戦中。
excel操作だけでpythonが優れている点って何かある?
993:デフォルトの名無しさん
20/09/13 18:43:34.60 ys+5S68m0.net
>>980
逆にPythonに慣れ切ってるけど最近職場の制約でVBAやらされてるから、
脳内が混ざるって苦戦に同意。
もう絶対Excelの限界行数個数までのデータの操作しか予定がぬぇええええ!なら、VBAだけきわめとけばいいのでは。
ゆくゆくはなんか違うデータもいじりたいのなら、Python覚える価値が出てくる。
994:デフォルトの名無しさん
20/09/13 20:53:13.25 3E63e2aUM.net
>>981
レスありがとう。
そうなんだよね。
できることはpythonの方が多くて、発展性があるんだけど、今の職場ではまだまだexcel使う比率が多くてこのままVBA一本でいった方が良いのかなって…
995:デフォルトの名無しさん
20/09/13 22:05:10.07 rqCbZV3W0.net
>>982
まず、文法全部マスターしようと考えずに
やりたい事やるのにどう書けばいいかを覚える
996:デフォルトの名無しさん
20/09/13 22:14:43.92 KXr7A2hJ0.net
会社のPCにPython含め追加でソフトをインストールできないから、
結局会社ではVBA、WSH(JScript+VBScript)、HTML+Javascript、Power Shellくらいしか選択肢がない
997:デフォルトの名無しさん
20/09/13 22:50:11.04 6vUb+cVF0.net
ほーたぶる版も入れられないの?
シンクライアントかよ。
998:デフォルトの名無しさん
20/09/13 23:29:58.32 KXr7A2hJ0.net
>>985
セキュリティ規定の話だからポータブル版も糞も無い
会社指定外ソフト利用不可
999:デフォルトの名無しさん
20/09/13 23:49:58.85 g10Rgz7Ua.net
糞もないなんて喧嘩腰の表現は俺は嫌いだ
1000:デフォルトの名無しさん
20/09/14 00:29:19.34 WmmQ324VM.net
クソな労働環境で働かざるを得ない
クソ無知な自分を棚に上げ
クソな言い訳を垂れ続ける
これぞVBAerの鑑
1001:デフォルトの名無しさん
20/09/14 00:58:20.45 curJJjX/0.net
大抵の大企業は会社指定のソフトウェア以外インストールできないでしょ
1002:デフォルトの名無しさん
20/09/14 01:03:51.28 SgOeAGdsa.net
インストール申請すればできる
1003:デフォルトの名無しさん
20/09/14 01:09:55.00 13FXnr3U0.net
TkinterのTextウィジェットって重くない?
ちょっと長いWebページのコード貼り付けるだけで激重なんだけど
Pythonだから仕方ないのかな
1004:デフォルトの名無しさん
20/09/14 01:15:36.71 yizwES7u0.net
>>991
Tkinter自体が化石みたいなもんだし
PythonでGUIやりたいならPySimpleGUIとかの方が良いぞ
1005:デフォルトの名無しさん
20/09/14 01:20:28.11 13FXnr3U0.net
>>992
そっか
ありがとう試してみる
どうもwxPythonのTextも重いらしい
1006:デフォルトの名無しさん
20/09/14 04:06:16.92 xlFaHe7g0.net
大企業は申請から承認までのステップが長い
個人のものを使うだけでセキュリティー部門からお叱りを受ける
1007:デフォルトの名無しさん
20/09/14 07:08:58.36 +5bseuUi0.net
>>990
んなものはなく一律985
1008:デフォルトの名無しさん
20/09/14 07:13:33.90 +5bseuUi0.net
おそいがたてたぞ
Pythonのお勉強 Part64
スレリンク(tech板)
1009:デフォルトの名無しさん
20/09/14 07:57:31.08 BBBuuWZP0.net
>>996
ナイスぱい!
1010:デフォルトの名無しさん
20/09/14 08:01:03.85 YwNESlJjM.net
>>989
「インストール」を定義しないと議論にならない。
ポータブルならインストール不要だし
ソースからコンパイルはどうなのか?
自作ソフトさえ使えないのか。
まずは大企業で働いたことないのにイメージで書き込みすんな。
1011:デフォルトの名無しさん
20/09/14 08:06:20.95 +5bseuUi0.net
そのへんの抜け道は明文化して禁止できてないところが�
1012:スいが もれなく怒られるからあんしんしろ>ポータブルの使用・ソースからコンパイル
1013:デフォルトの名無しさん
20/09/14 08:33:46.28 c6wDTJLnd.net
昔防衛省の機密情報が三菱から漏れたことあったろ?
それ以来厳しくなってバレたらクビが飛ぶから迂闊にそういうことできない
1014:デフォルトの名無しさん
20/09/14 10:10:44.30 lpza49Cy0.net
そんな高いレベルの機密情報を扱うならマシンもネットワークも物理的に分けるのが常識
1015:デフォルトの名無しさん
20/09/14 10:12:53.98 +5bseuUi0.net
それでもUSBをぶっさすヤツはいるわけで
1016:デフォルトの名無しさん
20/09/14 10:16:46.71 z+9pdL7+0.net
そもそも高レベルの機密情報をPC上に置かないよね
1017:デフォルトの名無しさん
20/09/14 10:18:42.08 +5bseuUi0.net
中レベル低レベルでも気をつけないとね
でも
物理的にUSBポートふさいでおいても
穴塞いでる栓をむりくりひっこぬく猛者もまれによくいる
1000なら初心者はちゃんと初心者スレにいってくれて
すみわけちょうはかどる
Pythonのお勉強 Part63
スレリンク(tech板)
1018:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 202日 23時間 46分 51秒
1019:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています