暇つぶし2chat TECH
- 暇つぶし2ch494:デフォルトの名無しさん
20/06/19 13:50:23.74 483fdVJ8M.net
i=5
for i in range(10)
でもループ内はゼロからスタート
でもループ抜けたとこは
i=9

495:デフォルトの名無しさん
20/06/19 20:15:47.47 7EPeqh5f0.net
>>483
え!pythonスコープないんですか
C#脳なもんで色々気をつけないとな

496:デフォルトの名無しさん
20/06/19 22:35:21.10 HxAN9IIE0.net
あるわ

497:デフォルトの名無しさん
20/06/20 01:40:42.12 zBD3Xak/r.net
>>488
ただしリスト内包表記はpyhon3ではスコープを作る
puthon2では作らない

498:デフォルトの名無しさん
20/06/22 02:07:30.98 7rvLu16V0.net
Pythonの初期から入ってるパッケージの使い方を教えてくれるサイトないか

499:デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-f3e5)
20/06/22 02:22:05 6UseFZdna.net
個別に検索するしかないかと
WinPythonに最初から入っているパッケージ一覧
URLリンク(dianxnao.com)

備考:WinPythonのバージョンは3.6.2です。
解凍後のフォルダ名【WinPython-32bit-3.6.2.0Qt5】

appdirs==1.4.0
beautifulsoup4==4.5.3
docutils==0.13.1
email==6.0.0a1
ez-setup==0.9
google-api-python-client==1.6.3
httplib2==0.10.3
Kivy==1.9.1
Kivy-Garden==0.1.4
kivy.deps.glew==0.1.9
kivy.deps.sdl2==0.1.17
oauth2client==4.1.2
olefile==0.44
packaging==16.8
Pillow==4.0.0
pyasn1==0.3.5
pyasn1-modules==0.1.4
Pygments==2.1.3
pyparsing==2.1.10
pypiwin32==219
qrcode==5.3
requests==2.12.4
rsa==3.4.2
six==1.11.0
uritemplate==3.0.0

500:デフォルトの名無しさん
20/06/22 07:46:36.92 Rg3aZAd80.net
面白い言語を見つけた。
とてもあいたかたです。

501:デフォルトの名無しさん
20/06/22 09:28:03.73 q7htT2SsM.net
一つ気づいたのは、スポーツ・エロ(アイドル等含む)・アニメやTV ばっかし。
3S(sports, sex, screen)政策って本当に市民をバカに変えるんだな。
://twitter.com/shirassh/status/1183587032523665408
URLリンク(o.5ch.net)
(deleted an unsolicited ad)

502:デフォルトの名無しさん
20/06/22 12:51:01.22 GQVtnPwK0.net
Pythonでfor i = 0; i < 10; i += 1: が書けたら俺はPythonにケツを差し出す

503:デフォルトの名無しさん
20/06/22 14:06:39.89 pTvGSbV8a.net
>>495
書き方が気に入らないの?
for i in range(10):
  print(i)

504:デフォルトの名無しさん
20/06/22 15:27:07.77 GQVtnPwK0.net
>>496
そう
C/C++やってたからどうも慣れない

505:デフォルトの名無しさん
20/06/22 16:09:06.47 ZSej1vKLa.net
>>497
ここのforの例がわかりやすかったよ
URLリンク(note.nkmk.me)
>他の言語におけるforeach文に相当し、
リスト(配列)などのイテラブルオブジェクトの要素が順番に変数に代入され処理が行われる。
すべての要素に対して処理が繰り返される。

506:デフォルトの名無しさん
20/06/22 19:51:09.99 Z3oQzl3AM.net
バカでかい配列にメモリ確保されちゃったらどうしよう、とか不安になるよな

507:デフォルトの名無しさん
20/06/22 20:01:19.51 6gQqm8woa.net
Pythonはインタープリタ型のスクリプト言語

508:デフォルトの名無しさん
20/06/22 22:11:50.14 zuodZOih0.net
pythonはc言語みたいに動的メモリは設定できないよね?

509:デフォルトの名無しさん
20/06/22 22:18:07.07 dRocXft30.net
動的メモリを設定するとはどういう意味?
単に動的にメモリを確保しているかって意味なら当然しているけど

510:デフォルトの名無しさん
20/06/23 07:17:31.02 7QwUF0W/0.net
mallocのことかな?
ctypes使えば当然できるけど、使う意味はないし、
本当に必要なら言語の選択間違ってる

511:デフォルトの名無しさん
20/06/23 21:13:38.34 zFVhfcF50.net
大学行きたいけど頭悪いからロクな大学行けない
情報系で偏差値50未満でも就職がいい大学ないかな

512:デフォルトの名無しさん
20/06/23 21:17:40.98 yP6K6bcS0.net
専門学校のほうがいいよ。

513:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 573d-gtZa)
20/06/23 21:40:19 CYecFQam0.net
記述の変態的な制限がない分、意外と使いこなすのは
難しいと感じています。

514:デフォルトの名無しさん
20/06/23 22:34:37.58 LBaTUS3F0.net
独学でいいんじゃないか・・・・

515:デフォルトの名無しさん
20/06/23 22:40:06.25 TrWuzmv6a.net
>>504
厳しいようだけど、この業界、数学物理あたりが得意ではないと大変だと思うよ。
特に偏差値を下げる原因が数学物理だとかなり厳しい。

516:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e63-TbJT)
20/06/23 22:55:21 ZGgr9BPx0.net
数学はともかく、物理はそのような案件でなければ関係無い気もするが

517:デフォルトの名無しさん
20/06/23 23:06:27.47 UicElvK7a.net
ベクトルとか出て来るなっしー

518:デフォルトの名無しさん
20/06/23 23:35:33.95 xoTNvGgr0.net
>>504
沖縄国際とかどう?
沖縄出身者を採ってる会社もあるらしいし

519:デフォルトの名無しさん
20/06/24 03:12:23.69 e1BmAbs4d.net
頭悪いとかじゃなくて勉強のやり方を知らないだけじゃないの?黒板に書いてること全部書いちゃうとか典型的なダメな方法なんだけどな
間に合わないなら一回浪人してでも良い大学を目指した方が良い

520:デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFbf-/Fs/)
20/06/24 11:22:38 6+kkBVmVF.net
板書写しってほんと意味無い時間の無駄
どうせ先生が使ってるカンペをコピーするか
スマホで撮影すれば良い

521:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfbb-5fXH)
20/06/24 11:31:46 cbs76Ir10.net
>>512
勉強のやり方おしえてよ

522:デフォルトの名無しさん
20/06/24 12:07:56.46 mGD9olwwd.net
専門学校は先生の方から、専門行って取れる資格はもう持ってるから行くだけ無意味と言われました。
勉強のやり方はわかってるのですが、工業高校所属なので授業で普通教科を教えもらえず、普通科の人と戦えません。
みんな勉強してないし、いいだろって思ってた自分を殴りたいです。

523:デフォルトの名無しさん
20/06/24 12:16:29.10 rARf2GPq0.net
心理学使うなら作業興奮でやる気を出させるとか
東大生の勉強法でググればたくさん出るからその中で自分のやり方にマッチした方法を試せばいいんじゃね

524:デフォルトの名無しさん
20/06/24 14:07:17.60 790fBQJd0.net
>>515
高専に編入して、高専を卒業したら大学の3年に編入

525:デフォルトの名無しさん
20/06/24 15:41:46.19 WZyBtVo10.net
>>517に1票
ただし入る高専はよく選べ

526:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0f-R5nQ)
20/06/25 13:13:06 ZVt/yuYiM.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^

あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!

クソチョンw

527:デフォルトの名無しさん
20/06/25 17:13:07.30 3+KOEhVV0.net
pythonで時間に関する微分方程式解きたいんですけど、条件付け方で、時間が0以外の時の値を条件としてとくにはどうしたらいいですか?
少数いれたりするとエラーしてしまいます。

528:デフォルトの名無しさん
20/06/25 17:37:13.94 BtEGKdEA0.net
それで答えられる人がいるなら尊敬するわ。

529:デフォルトの名無しさん
20/06/25 18:22:52.00 1rhHInx+0.net
>>520
数式がたたった状態でのPython化は↓のスレが範疇だが
くだすれPython(超初心者用) その48【まず1嫁】
スレリンク(tech板)
おまいのその質問内容は
数学板の初心者スレか宿題丸投げスレ逝きが適切

530:デフォルトの名無しさん
20/06/25 18:32:43.61 qMp34IY60.net
RADで開発できるGUIフレームワークって、今なら何がいいかな?
PythonCardっていう化石で作ってある装置制御のソフトを何とかしたいけど、
1画面のコンポーネントが100以上あるからコード記述だとまず無理なので・・
PythonCardの流れでwxPythonに手を出したけど、サイザー地獄でわけわかんないし

531:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f01-7I9b)
20/06/25 18:49:08 1rhHInx+0.net
>>523
wxPythonそんなにしんどいかな?
GUIをくそふくざつな区分けにしなければ
無間地獄とかにはならんと思うんだが。

532:デフォルトの名無しさん
20/06/25 20:23:38.01 eq+ZTzEM0.net
えーーー、PyQt5をvimでコツコツ作るのがGUI の醍醐味。
画面だけは、designerで作れるよ。

533:デフォルトの名無しさん
20/06/25 20:25:42.15 eq+ZTzEM0.net
perl/Qtは無理やり作った感満載だけど、Python/Qtはシッカリしてるよ。
さすがpython。

534:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f3d-Tt8P)
20/06/25 20:52:04 bQoEKQ6k0.net
学校の先生がパイトンって話してたから
パイソンだよって言ったら、赤くなってた。

535:デフォルトの名無しさん
20/06/25 22:28:41.92 h5MGZkZK0.net
英語のthの発音は日本語のサ行とタ行の間なので
π豚でもあながち間違いではない

536:デフォルトの名無しさん
20/06/25 22:34:02.73 7EUfO3v30.net
>>523
builder使えよ

537:>>522
20/06/25 22:40:42.74 qMp34IY60.net
レスどうも
wxFormBuilderは使ったんだけど、なにせコンポーネントが多すぎてサイザー地獄なのよね
レイアウトは指定されてるから、自由に配置できるのが条件なのです
Qtもいい思い出はないけど、他に選択肢はなさそうなので
PySide2デビューしてみます

538:デフォルトの名無しさん
20/06/26 14:06:32.85 PjbtVFt+F.net
WX は XRCed がおすすめ
URLリンク(uyamae.hatenadiary.org)

539:デフォルトの名無しさん
20/06/26 22:20:00.15 1HR93Uu70.net
>>530
PyQT5じゃなくて、PySide2にするのってなぜ?
PySide2って初めて聞いたんだけど、PyQT5と結構違うの?

540:>>522
20/06/27 00:16:19.67 mABnmiLf0.net
デザイナー使ってPySide2アプリ作ってみたけど結構めんどいね
デザイナーは優秀だけど、呼び出し方に癖がありすぎ
PythonCardを採用した前任者をうらんでたけど、シンプルでよかったのかも
>>531
サイザー使わずに自由にレイアウトできるんだったら試してみます
PySide2よりwxの方がまだ馴染んでるので
>>532
業務なんでライセンスの都合です
PySide2もPyQTもほぼ一緒で、今は公式サポートもされてます

541:デフォルトの名無しさん
20/06/27 01:24:42.26 9wE9An+ga.net
なんでsizerを使わないのかが判らん
便利なのに
あほなの?

542:デフォルトの名無しさん
20/06/27 13:01:18.60 8/i8hScy0.net
まさかと思うがsizerは入れ子できるって知ってるよね?

543:>>522
20/06/27 13:46:48.87 mABnmiLf0.net
制御系のアプリなんで、単純にコンポーネントが多すぎなんだよね
数えたら250ちょいだった
おまけにレイアウトがドット単位で決められてる
当然、ウィンドウサイズやdpiも固定だからサイザーは邪魔
Pythonでやってるのはまだいい方で、装置の2割ぐらいは8インチフロッピーだし
たった2台だけど紙パンチのもまだあるし
Solaris 2.5.1とかNT3.5とかVMSが新しい部類になっちゃう、
そういう世界もあるのです

544:デフォルトの名無しさん
20/06/27 15:05:24.12 JdStDnTB0.net
紙パンチwwwwww
8インチフロッピー
5インチフロッピー
プリンタじゃなくてプロッタ
あるあるーw

545:デフォルトの名無しさん
20/06/27 15:06:56.28 JdStDnTB0.net
閑話休題
>>536
wxPythonでもドット単位配置できるよ
ウインドウの拡大縮小無効にするのを忘れるな

546:デフォルトの名無しさん
20/06/27 15:25:36.17 QSLeN3UhF.net
如何にも機械に使われてる感満載の仕事

547:デフォルトの名無しさん
20/06/27 20:20:29.74 GIOxstS30.net
いろいろ出てるけど、Qtのdesignerが一番便利じゃね?
画面みながら「ボタンをここに置いて、横にテキストボックスおいて、その下にラジオボタンを並べて」って
作れるからね。
「あとは全体をグリッドレイアウトで固めて完了」とか。
呼び出しに多少癖があるけど、なれれば問題ない。画面を楽に作れるのは非常に便利かと。

548:デフォルトの名無しさん
20/06/27 21:04:33.03 PJrvAGep0.net
QtはC++の設計だからな
Pythonで使おうとすると若干回りくどい気がする
デザイナーは便利だけどね

549:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f61-NJGG)
20/06/28 02:44:05 68OEF1S60.net
>>527
自分もPythonってずーっとぱいとんって呼ぶのかと思ってたら
今日本やで雑誌の表紙みてたらパイソンだったのね。

機械学習とかAIとかの用語を目にするようになって
結局のとことそのアルゴリズムの基本はなんなのかにちょっと興味があるのですが、
Pythonを少しかじるのがやはりお勉強になりますか?

アルゴリズムというかフローチャートみたいな処理の流れがわかればそもそも目的なんですが、
機械学習とかAIのプログラミンでやたらPythonが紹介されているので...

かじるといっても雑誌とかのソースをタイプして試す程度でがっつりマスターしたいなどの
野望はないです。

25年前に学校で習ったのがPascal、BASICとかで、Javaもちょっとソースを観たことがある程度で
プログラム組むなんてできない50手前の素人じじいなんですが向学心というか趣味として勉強してみよう
かなどと変な好奇心があります。

550:デフォルトの名無しさん
20/06/28 04:39:54.93 akwdxVh60.net
ピトンと呼ぶ人いたな。

551:デフォルトの名無しさん
20/06/28 05:39:26.67 139JJdAJ0.net
>>542
何か具体的な課題があって、それを実現するための道具の一つがプログラミング言語。
エロサイトからデータを拾ってExcelにまとめるとかの簡単なことで良いから、モチベーションが維持できる課題を見つけることから始めれば良いと思います。

552:デフォルトの名無しさん
20/06/28 08:56:36.74 P190IwYa0.net
>>542
フローチャート書ければそれでいいやってんなら
基本情報処理のテキストでも買って読めばおk

553:デフォルトの名無しさん
20/06/28 10:26:59.40 zDEWJhLWM.net
RPGとかだとこの読みで出てたりする
ピュートーン(古希: Π?θων, P?th?n, ラテン語: Python)とは、ギリシア神話に
登場する巨大な蛇の怪物である。長母音を省略してピュトンとも表記される。

554:デフォルトの名無しさん
20/06/28 13:16:12.25 qcWu7uXz0.net
ビトンとか発音していると、一発で素人だということがばれてしまう。
情報系の単語にはこういうのが多いな

555:デフォルトの名無しさん
20/06/28 13:16:54.87 fxcoatYC0.net
ルイビトン

556:デフォルトの名無しさん
20/06/28 13:18:36.52 h57n4OGNF.net
>>542
がっつりやらなくても良いけど地道に数学を勉強したら良いと思う
PythonやC/C++はあくまでも実現するための道具

557:540
20/06/28 15:18:29.35 68OEF1S60.net
返信くださった方がたどうもありがとうございます
機械学習の動作のしくみを理解するだけならに特にphytonにこだわらなくてもよさそうなんですね
アマゾンとかでサジェストされました「EXCELでわかるディープラーニング」とかの本を本屋で探してみます
(^_^;)

558:デフォルトの名無しさん
20/06/28 15:52:09.63 HgzT1Bdoa.net
physicsのなかまかと思ってフィゾンとか
フィソン、ファイソン、で結局ググったけど
>>550
Windows用の Pythonがあるし
Web上でもチョコっと試せるし
JavaScriptならメモ帳で書いてブラウザで試せるし
エクセルあるならVBA でも良いよね

559:デフォルトの名無しさん
20/06/28 18:26:25.66 P190IwYa0.net
空飛ぶモンティパイソンみような!

560:デフォルトの名無しさん
20/06/28 19:30:54.88 fxcoatYC0.net
これじゃまるでスペイン宗教裁判だわ!

561:デフォルトの名無しさん
20/06/29 00:23:08.45 As0xmP+g0.net
しんどい人生だな。

562:デフォルトの名無しさん
20/06/30 09:12:06.89 hzRfNOst0.net
趣味でやるならpythonかExcelがおススメ
もうじきExcelでもXGBのモデルぐらい自作できるようになるはず
既にできるのかな

563:デフォルトの名無しさん
20/06/30 09:33:49.03 NVwlIMqNa.net
Microsoft「ExcelにPythonを載せちゃおっかなー」の話はどうなったんだろ?

564:デフォルトの名無しさん
20/06/30 09:53:09.50 6szhlLotM.net
TypeScriptが載りました

565:デフォルトの名無しさん
20/06/30 20:00:13.88 upU0tyEM0.net
え?VBやめちゃったの?

566:デフォルトの名無しさん
20/07/01 16:12:25.30 clhaYpTN0.net
pythonもだいぶ慣れてきた。
まあ、言語の差なんてグーグル先生がいれば気にならないからね。

567:デフォルトの名無しさん
20/07/01 16:20:25.95 qDloeMyVM.net
次は Haskell か FORTH あたりにチャレンジ
アセンブラもいいぞ。

568:デフォルトの名無しさん
20/07/01 20:29:49.85 zdfyKyyz0.net
あーあ、もう疲れちゃった😿
明日は休んで良いですかね。
のんびりしたいです・・・。

569:デフォルトの名無しさん
20/07/01 20:42:33.56 FNFAiRm20.net
RustいけRust

570:デフォルトの名無しさん
20/07/01 20:43:17.74 KhLQxxHtM.net
まだ家についてないから飛び込むなよ

571:デフォルトの名無しさん
20/07/01 22:55:26.43 UHDOAJN00.net
最近出来る人減ったかも で、需要があるかも の、M4

572:デフォルトの名無しさん
20/07/02 03:52:26.43 T8MiRett0.net
>>559
次はLisp?

573:デフォルトの名無しさん
20/07/02 08:45:16.12 v0dv8vScM.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw

574:デフォルトの名無しさん
20/07/02 09:36:01.71 UTGZLGcP0.net
まーたhumbleでPyCharm 2か月 $1 やってるな
他のおまけは本じゃなくてビデオ主体か?

575:デフォルトの名無しさん
20/07/03 10:04:42.49 S1KEhUCe0.net
VScodeを入れてみたけど、結局vimでコツコツが一番作りやすいw

576:デフォルトの名無しさん
20/07/03 10:42:23.08 OljhRJZm0.net
作業習熟比率だろ
5年と三日、どっちがスラスラ使えると思ってるんだ
結局でもやっぱりでもねーよ
ただの慣れ、ぶっちゃけ時間

577:デフォルトの名無しさん
20/07/04 15:43:53.45 NnHpeN18M.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw

578:デフォルトの名無しさん
20/07/04 17:18:02.30 lSYUEvya0.net
>>570
よほど悔しかったをだな

579:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b01-l8KG)
20/07/04 17:57:33 v/1nHlV90.net
NGと会話すんなよ
うんこくさくなるぞ

580:デフォルトの名無しさん
20/07/05 12:35:00.35 dKznqT0V0.net
連鎖にしとけ

581:デフォルトの名無しさん
20/07/06 11:54:37.86 1oVxftXVd.net
Pythonの勉強がてら競プロの問題を解いてみたんだが、python不利すぎないか?
たまにどうやってもタイムアウトするだろって問題あるんだが

582:デフォルトの名無しさん
20/07/06 12:05:48.43 HdfNJv1RF.net
pythonが前提条件ならnumpy
あとpythonでループ極力描くな

583:デフォルトの名無しさん
20/07/06 13:51:32.36 piPRL6pdM.net
そもそも競プロはPython使わないだろ。

584:デフォルトの名無しさん
20/07/06 16:19:27.63 MMq9bLmV0.net
for i in l1:
  for j in l2:
    print(i, j)
    if i == 2 and j == 20:
      print('BREAK')
      break
  else:
    continue
  break
pythonの多重ループの脱出方法はpython未経験者には、ん?って思う所だよね。
for分にelseだと。。ってねw

585:デフォルトの名無しさん
20/07/06 16:35:17.11 adqlPIIWF.net
あまり使わんけど便利なときもある
あとは try except 使って脱出

586:デフォルトの名無しさん
20/07/06 16:42:38.09 vrAFWkBl0.net
フラグ立てるのはスマートじゃないって言われるのは何で?

587:デフォルトの名無しさん
20/07/06 16:57:16.00 x29ubV3MM.net
多くのケースではreturnとbreakとcontinueでより簡潔に代替できるから
途中returnやめろフラグ使えと言われることがあるが、それは構造化プログラミングが今ほど浸透していなかった時代にはCOBOLやCでgoto使いまくる馬鹿が多くて、
それにキレた当時の意識高い連中が分かりやすい基準として必死に啓蒙した名残
全くもって時代遅れなので気にしなくていい

588:デフォルトの名無しさん
20/07/06 17:39:43.19 vrAFWkBl0.net
>>580
難しすぎて何言ってんのか分かりませんw
次みたいな


589:感じで多重ループ抜けたり移動したりしてたんですけど気にしなくておkですか? flag = 0 for  if flag == 1: continue  if flag == 0: break  for   if flag == 2: break



590:デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMc6-LUw2)
20/07/06 17:47:54 piPRL6pdM.net
ループから抜けるって発想がそもそも間違い。

591:デフォルトの名無しさん
20/07/06 17:48:42.05 sEIgAATz0.net
>>580
>当時の意識高い連中が分かりやすい基準として必死に啓蒙した名残
ホッホー(・∀・)
今はもういいんだー

592:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf02-Wiu6)
20/07/06 18:02:18 vrAFWkBl0.net
>>582
ループ抜けたいときどうするんですか?
最後までループを実行するコードを書くようにしなきゃダメってことですか?

593:デフォルトの名無しさん
20/07/06 19:22:50.17 sEIgAATz0.net
>>584横だけど
抜けさせれるようになる処理の直後に
ifうんたらかんたら:
    break
ってやって抜けろてことっそ

594:デフォルトの名無しさん
20/07/06 20:30:24.85 SrLrR0EQ0.net
N×3の配列(xyzの3次元ベクトルの配列)を第一要素(x)でソートして、重複してる場合は第二要素(y)でソート、
更に重複していれば第三要素(z)でソート、といったことをしたいのですが、なにか良い関数や手法ってありますか?
一つの要素だけでソートするのはスライスとargsortでできるのは分かったのですが、他の順序が壊れるので困ってます。

595:デフォルトの名無しさん
20/07/06 20:54:23.40 +g7x2qf6a.net
>>586
安定なソートアルゴリズムでzから順にソートすれば良い。
array=array[np.argsort(array[:,2],kind=‘stable’)]
array=array[np.argsort(array[:,1],kind=‘stable’)]
array=array[np.argsort(array[:,0],kind=‘stable’)]

596:デフォルトの名無しさん
20/07/07 05:23:17.32 +ixLORdE0.net
>>577
それわかり辛いから俺は嫌い
普通にフラグで抜ける方がマシ
PowerShellみたいにラベル付きbreakを採用してくれればいいんだけどpythonにラベルを導入するのは面倒そうな気がする
for - else自体はめっちゃ便利なんだけどね

597:デフォルトの名無しさん
20/07/07 05:29:34.55 XuloDZK90.net
ループ制御はnext, last, continue, ラベルも使えるperlが最強だな

598:デフォルトの名無しさん
20/07/07 06:54:41.63 +ixLORdE0.net
redoもあるしな

599:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-PeUO)
20/07/07 09:05:59 NNMowNsQa.net
>>587
最初のソートだけは quick sortでいいな。少し速くなる。

600:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 872c-+ZV3)
20/07/07 12:18:45 Csl+eNq20.net
Ruby では多重ループを、ラベル付きcatch/throw で大域脱出する

ary = catch( :exit ) do
( 1..10 ).each do |x|
( 1..10 ).each do |y|
throw( :exit, [ x, y ] ) if x + y >= 15
end
end
end

p ary #=> [5, 10]

601:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-PeUO)
20/07/07 13:53:10 NNMowNsQa.net
goto for pythonというのがあってだな
URLリンク(entrian.com)

602:デフォルトの名無しさん
20/07/07 13:54:57.54 GgG2yohsd.net
break 2
みたいに抜けるネスト数を数字で指定でいいじゃん

603:デフォルトの名無しさん
20/07/07 15:33:00.92 HkcU2LX30.net
>>594
せやな

604:デフォルトの名無しさん
20/07/07 16:16:30.39 sO9SpETnr.net
>>594
出来ないがどのバージョンのpythonの話?

605:デフォルトの名無しさん
20/07/07 16:33:50.14 qjX8R6wrM.net
>>596
未来のバージョン

606:デフォルトの名無しさん
20/07/07 16:37:47.34 WVO+U+EY0.net
今の所多重ループを華麗に抜ける方法はないから
脱出フラグみたいな御札を用意

607:デフォルトの名無しさん
20/07/07 16:53:52.39 ZkKO8nLW0.net
フラグ使うのはカッコ悪いとかループから抜けるって発想がそもそも間違い
とか言って難癖付けてくる人が結構いるんですよ!

608:デフォルトの名無しさん
20/07/07 16:55:58.31 HkcU2LX30.net
深すぎるループはイクナイ(・A・)らしいな

609:デフォルトの名無しさん
20/07/07 17:25:08.60 m0P/JJReM.net
>>594
今時数値で指定とか昭和脳かよw

610:デフォルトの名無しさん
20/07/07 17:33:03.62 WVO+U+EY0.net
どうして持って言うなら、
goto hell

611:デフォルトの名無しさん
20/07/07 18:32:14.68 PjfGVcOYa.net
使える場合が限られるがitertoolsで(見かけ上)一重ループにする手もある
for i in l1:
for j in l2:
...

for i,j in itertools.product(l1,l2):
...

612:デフォルトの名無しさん
20/07/07 21:44:44.24 TXe9Wk750.net
関数にして return で抜ける

613:デフォルトの名無しさん
20/07/07 22:52:49.56 8e77KKmBa.net
七重ループの四つ上に抜けたいときフラグを使わざるを得ないだろ

614:デフォルトの名無しさん
20/07/07 23:07:29.23 WVO+U+EY0.net
関数方式も4つ上が固定なら対応出来るけど
その都度5つ上とか3つ上とか柔軟wなbreakは無理だな

615:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-pR5Q)
20/07/08 01:09:26 41dghGjma.net
そんなコードを書かざるを得ないとしたらアルゴリズム設計に問題ありそうだが

616:デフォルトの名無しさん
20/07/08 09:11:30.75 mvxM/W13H.net
多重ループの可変脱出ってどういうときに書きうるんだ?

617:デフォルトの名無しさん
20/07/08 10:26:52.99 4AyFFgTi0.net
>>608
条件に依っての分岐時ぐらいじゃね

618:デフォルトの名無しさん
20/07/08 14:19:44.72 f5VocIN50.net
>>607
んだべや

619:デフォルトの名無しさん
20/07/08 16:58:29.22 Pz3bfg7l0.net
フラグとか言ってるのは、関数のアーリーリターンと戻り値をうまく利用するだけで十分書き換えできる気がする。
あくまで気がするだけど、それ以上突き詰めるのもなんだかな。

620:デフォルトの名無しさん
20/07/08 17:38:00.45 ha9nloqd0.net
オーバーヘッドが大きくなるから関数化するなって怒られました

621:デフォルトの名無しさん
20/07/08 17:55:05.00 IMR/6exVH.net
tkinterで
サブプロセスがqueueにモノ入れるのをafterで再帰的に待って、入ったら何かする関数を実行する関数
どういう名前つけたらいい?
periodic?

622:デフォルトの名無しさん
20/07/08 17:57:25.87 HRByJWGTd.net
task_a

623:デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMcb-zRTl)
20/07/08 20:54:32 l6VQ0nZXM.net
logging使ってるんだけど自作パッケージだけのloglevel=debugを表示できないだろうか
他のパッケージのdebugレベルが多すぎて埋もれるからそっちは表示したくない

624:デフォルトの名無しさん
20/07/09 08:44:41.20 Hu/t3nQM0.net
最近になっていまさら、javascriptの勉強を始めたのですが
javascriptのWebsocketとPythonのwebsocket_serverで
チャットプログラムを動かしてみたんだが、日本語を入力すると文字化けする
javascriptの文字コードはUTF-8
websocket_serverが日本語に対応してないらしい
しょうがないのでjavascript側でencodeURIComponentでURLエンコードして
websocket_serverに渡して、
websocket_server側から来たデータはdecodeURIComponentに戻したらうまくいった
Python側でチャットデータを処理したい場合はurllib.parse.unquoteでUTF-8に戻せるね

625:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2597-gxAN)
20/07/09 09:34:44 3WaywwbW0.net
pythonで今どきUTF-8に対応してないなんてある?
bytesとstrを変換するときにUTF-8を指定するだけだから、もしASCIIで変換してたとしてもかなり簡単な改造でUTF-8を通せると思うけど

626:デフォルトの名無しさん
20/07/09 10:00:10.23 TlzlBxT20.net
websocket_serverの使い方間違ってるだけ
に+1

627:デフォルトの名無しさん
20/07/09 10:27:42.84 Ra2kCVHqa.net
Linux標準EUC-JPだっけ

628:デフォルトの名無しさん
20/07/09 10:39:53.53 1ZAKCUZQ0.net
ワハハ

629:デフォルトの名無しさん
20/07/09 10:41:06.77 g1m/M0Pb0.net
>>615
あんまり詳しくないんだけど
自作パッケージ専用のロガーインスタンスを作って、
ログの出力先を分けれるのが普通。うちの会社はそういう方法を取ってる
なにか訳があってロガーインスタンスを統一したいなら、
フィルターで同じことができる"かも"しれない

630:デフォルトの名無しさん
20/07/09 10:47:53.35 g1m/M0Pb0.net
あと多分、親のロガー、子のロガーという概念を調べると幸せになれると思う
具体的なアドバイスができるほど知恵がなくてすまんな

631:デフォルトの名無しさん
20/07/09 12:03:36.70 IxLWw8390.net
>>619
いつの話だよ

632:デフォルトの名無しさん
20/07/09 12:24:01.60 DLLEuHaFa.net
>>623
>616> 最近になっていまさら、
だからワハハ

633:デフォルトの名無しさん
20/07/09 12:42:32.28 dz9JaUPW0.net
まだ漢字環境が整ってないころは、7ビットJISコードでメールしてたな。
漢字 IN/漢字 OUTとか懐かしいw

634:デフォルトの名無しさん
20/07/09 12:48:58.94 zVhnYUIx0.net
>>621
ありがとう親子はわかってるつもりなんだけどルートロガーが子に伝播する結果自作パッケージ以外のパッケージにも伝播してしまうんだよなぁ

635:デフォルトの名無しさん
20/07/10 19:49:48.44 lPU6Jb9IM.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw

636:デフォルトの名無しさん
20/07/12 09:35:21.01 44gw9jcB0.net
型の扱いが難しい
うっかり文字型にリスト入れようとするとかが多すぎて萎える
プログラム動かす前に警告してくれるような機能ないのかな
自分で気をつけるしかないですか?

637:デフォルトの名無しさん
20/07/12 09:40:20.70 lQJaWZP00.net
型アノテーション書いてmypyでチェックする

638:デフォルトの名無しさん
20/07/12 09:41:07.76 zNwkT4YV0.net
>>628
文字しか受けれない函数はore_ほげ_str
リストな変数はore_list_ふが
とかって わかるように命名しておk

639:デフォルトの名無しさん
20/07/12 10:20:39.18 zf8GLb7g0.net
>>628
>うっかり文字型にリスト入れようとするとかが多すぎて萎える
個人的に遭遇したことがないケースなのでサンプルコード希望

640:デフォルトの名無しさん
20/07/12 10:23:19.69 gK+CZf1Fa.net
>>628
型アノテーション+pylance

641:デフォルトの名無しさん
20/07/12 10:40:45.06 NK7E+AG5F.net
>>631
+1
ていうか >>628 はプログラミング以前に致命的な勘違いをしている気がする

642:デフォルトの名無しさん
20/07/12 11:52:25.45 3OsNpTAHd.net
文字列のn文字目を指定して書き換えできないのうんこすぎないか?
Pythonは文字列の扱いがめんどくさい
Joinとかfindとかは使いやすいけど

643:デフォルトの名無しさん
20/07/12 11:55:05.15 zNwkT4YV0.net
>>634
えっ
えっ
えっ???

644:デフォルトの名無しさん
20/07/12 12:00:48.14 tkU6cDNN0.net
>>634
くだすれPython(超初心者用) その48【まず1嫁】
スレリンク(tech板)

645:デフォルトの名無しさん
20/07/12 12:04:32.64 TSWImB1v0.net
>>> import ctypes
>>> b = b'ABC'
>>> b
b'ABC'
>>> ctypes.cast(b, ctypes.POINTER(ctypes.c_char))[1]
b'B'
>>> ctypes.cast(b, ctypes.POINTER(ctypes.c_char))[1] = b'X'
>>> b
b'AXC'
byte列ならうまくいくが
stringでやるとコンソールが飛んだわω

646:デフォルトの名無しさん
20/07/12 12:06:15.28 zNwkT4YV0.net
>>637
書き込む前にリロれ
続きは>>636で!

647:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3a3-hB/9)
20/07/12 12:55:42 b704Nx6Q0.net
>>628
プロパイソニスタの俺は変数名で型までわかるように命名する
kenmei-moji
namae-hairetu
date-jisho
こんな具合だ
参考にしてくれ

648:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3a3-hB/9)
20/07/12 13:01:32 b704Nx6Q0.net
>>634
strはイムータブル(変更できないオブジェクト)だからな
プロパイソニスタの俺ならこう書く
newmoji = ""
for s in (list(moji[3]) ="あ"):
newmoji += s

649:デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-ghYe)
20/07/12 13:22:01 TA0sWfORd.net
GANでノイズから綺麗な写真を作るのは無理か・・・。
プロの人はどうやってるんだろうか。

650:デフォルトの名無しさん (オッペケ Sra1-pR5Q)
20/07/12 13:33:34 zH2hc5C8r.net
>>641
発展版で出来てる
styleGAN、progressive GAN、など。

651:デフォルトの名無しさん
20/07/12 15:20:55.61 ue94V+ZE0.net
>>640
頭大丈夫か?

652:デフォルトの名無しさん
20/07/12 22:09:04.62 b704Nx6Q0.net
>>643
配列に変換して書き換えるのがポイントね
メモリ効率も極めて高いのでビッグデータ扱う厳しいクライアント相手でも使えるテクニック!

653:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 233d-Bqa1)
20/07/12 22:54:42 pInVZfEu0.net
>>644
元からそういう人でなければ、多分いま一時的に病んでるから気をつけた方がいい
過労で疲れてるんだよ。俺たちの職業病みたいなもんだ
そんな状態で仕事してもロクなことにならないし、病院で診断を受けて休業することも視野に入れたら?
有休が残ってるなら、仮病使って休んでもいいかもな

654:デフォルトの名無しさん
20/07/12 23:13:41.28 zNwkT4YV0.net
>640からの発展具合・流れに不覚にもワロタ(・∀・)

655:デフォルトの名無しさん
20/07/13 00:25:04.80 YY112Tvk0.net
>>645
ごめん
まさかそんな優しい言葉かけられるとは思わなかった
おフザケで適当書いただけだからスルーしてくれると�


656:りがたい…



657:デフォルトの名無しさん
20/07/14 12:43:12.92 BycPg5rU0.net
こういうキュレーションサイトを作成する場合、ベースとなるcmsはあるでしょうか。wordpressなど
1から構築していきますか?
URLリンク(togetter.com)
スクレイピングに有利そうなのでpythonと
djangoを考えていますが、django自体がcmsというわけではないようです

658:デフォルトの名無しさん
20/07/16 20:17:35.88 wWKTpnLl0.net
x座標なんですが、10から-10の間を行ったり来たりするものが作りたいです
10に達したらマイナス側に反転し、-10に達したら10側に反転するというものです。

659:デフォルトの名無しさん
20/07/16 20:23:58.63 wWKTpnLl0.net
URLリンク(ideone.com)
こうしても打ち消し合うようです

660:デフォルトの名無しさん
20/07/16 20:25:56.29 wWKTpnLl0.net
URLリンク(ideone.com)
すみません、elif部分を修正しました。これだとマイナス側だけに動いちゃいます

661:デフォルトの名無しさん
20/07/16 20:26:20.30 wWKTpnLl0.net
すみません、スレを移動します

662:デフォルトの名無しさん
20/07/16 20:58:51.27 IncI6JN30.net
このパイは3ですか?

663:デフォルトの名無しさん
20/07/17 11:04:26.48 hPmghiPz0.net
x = 10 * math.cos(t)

664:デフォルトの名無しさん
20/07/19 21:16:47.91 EojUkFKDM.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw

665:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 713d-fpGm)
20/07/20 18:14:47 TvtPXQn20.net
次の4連休はブートキャンプとする。
異論は認めない。
ポテンシャル揚げていくよ!!!

666:デフォルトの名無しさん
20/07/20 20:45:57.61 7juao4g1M.net
テンションじゃ無いのか

667:デフォルトの名無しさん
20/07/20 22:41:35.08 Ah+WWaHJ0.net
コロナ太り解消しないとな。

668:デフォルトの名無しさん
20/07/20 22:52:54.25 cw33/QBV0.net
高度1万メートル!

669:デフォルトの名無しさん
20/07/21 20:39:02.21 A3xccHXk0.net
テンションなんか揚げてどうする?
キマってんなwww

670:デフォルトの名無しさん
20/07/21 23:57:53.72 aTs+pxVC0.net
ポテンシャル揚げていくって意味不明なんだけど

671:蟻人間
20/07/22 00:00:39.49 cNKad+FAd.net
今日のランチは揚げ物かなあ。

672:デフォルトの名無しさん
20/07/23 22:06:55.66 Yr1uddV76
スピーチにもう悩まない!相手を不愉快にさせない大人の話し方
URLリンク(www.youtube.com)
喋り下手に決定的に足りないものは?喋り上手になる最強方法!
URLリンク(www.youtube.com)
コミュニケーション能力がない人の特徴 会話上手になれる話し方のコツ
URLリンク(www.youtube.com)
プレゼンやスピーチが苦手な人こそ実践するべき人前で話す3つのコツ
URLリンク(www.youtube.com)
意識的にスピーチ力を鍛える簡単アドバイス
URLリンク(www.youtube.com)
一目瞭然、プロとアマチュアの話し方の違いとは?
URLリンク(www.youtube.com)
スピーチが得意な人は事前に◯◯してる!
URLリンク(www.youtube.com)
仕事が出来る人かどうかは話し方で9割分かる
URLリンク(www.youtube.com)
スピーチ力をUPさせる簡単な方法
URLリンク(www.youtube.com)
人前で話す恐怖を克服して堂々とスピーチする2つの方法
URLリンク(www.youtube.com)
人前でうまく話すには、〇〇しないこと 緊張 プレゼン
URLリンク(www.youtube.com)

673:デフォルトの名無しさん
20/07/27 15:46:03.07 GSy7Xv9S0.net
◆ワキガ◆わきが◆腋臭◆Part 130
スレリンク(body板)

674:デフォルトの名無しさん
20/07/28 11:26:06.91 Ys0S2mDD0.net
pythonって本当にいろんな関数持ってるね。
ディレクトリの階層構造を取得したかったんだよ「os.listdir()でディレクトリを読み込んで
もしディレクトリを持ってたら、もう一度os.listdir()で読み込んで・・・」ってやってこうと思ったんだけど。
ものは試しにグーグル先生に聞いてみたんだ。そしたらos.walk()って関数を教えてくれた。
これforループで階層構造を持ってきてくれるんだよ。
pythonすげーなw

675:デフォルトの名無しさん
20/07/28 11:33:01.00 N/V3DduUM.net
コマンドプロンプトですらTreeコマンドで階層構造持ってきてくれるで

676:デフォルトの名無しさん
20/07/28 12:19:06.24 7XR+4p51M.net
今やC++すら標準ライブラリに含まれてる

677:デフォルトの名無しさん
20/07/28 12:25:40.05 Wi5XRcdR0.net
>>666
それは違う

678:デフォルトの名無しさん
20/07/28 15:01:51.18 P/5A0W8Ld.net
treeで取得したテキストからpythonで抽出すればいいんじゃないかな

679:デフォルトの名無しさん
20/07/28 15:25:26.63 XpAjM/1UF.net
昔は os.path.walk() もあった

680:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b63-RnSF)
20/07/28 17:31:50 gft37v4M0.net
pipって、管理者権限なしでinstall実行すると、
デフォルトで勝手に--userつけて処理しちゃうようになったんだな。
前みたいに、エラーにしてくれたほうが気づくことができるのでありがたいんだが。

681:デフォルトの名無しさん
20/07/29 20:27:11.26 RtWh5x5u0.net
Openapi generator(swagger)を使ってapi clientを生成したんだけど、ステータスコードとかヘッダーも返り値にいれたい
_return_http_data_onlyをfalseにすればいいことはわかるんだけどこれコード生成時のパラメータで渡せないかな?あるいはmastashをいじればいい?

682:デフォルトの名無しさん
20/07/29 21:09:39.19 NUrEQho80.net
OpenapiがOppaiに見えた
氏のう

683:デフォルトの名無しさん
20/07/29 21:55:05.33 m9v+CiQ2a.net
>>673
待て!早まるな!!
URLリンク(youtu.be)

684:デフォルトの名無しさん
20/07/29 22:52:14.38 D51buVnA0.net
mastashをいじればいい?が
masturbationをいぢればいい?に見えた。
タヒのう。

685:デフォルトの名無しさん
20/07/30 15:48:34.16 c0MC1DCB6.net
Windows だと pythonのインストールパスって何処が推奨されてるの


686:? bash on windowsのために HOME=C:/home と設定してたのが悪さして, anaconnda 版 32bit 64bit版 2.7 3.6 3.7 3.8 C:\Uses\myname 以下に入ったもの  C:\Python3.7 に入ったもの が混在しているわけわからない環境になった 3か月ごとぐらいに「流行」が変わるので,いいかげん統一してほしい



687:デフォルトの名無しさん
20/07/30 16:40:08.43 EPvquY9vF.net
>>673
+1

688:デフォルトの名無しさん
20/07/30 16:40:12.02 oc08EQ8dM.net
"Program Files" の下

689:デフォルトの名無しさん
20/07/30 16:46:45.39 +IR+ealOa.net
>>675
いっぺん タヒんでみる?
URLリンク(youtu.be)

690:デフォルトの名無しさん (ガックシ 06ee-ANno)
20/07/30 17:02:52 c0MC1DCB6.net
bash on windows の .bashrc に  "Program Files" できるだけ書きたくないけど
もうこれは受け入れるしかないんだろうね

691:デフォルトの名無しさん
20/07/30 17:16:12.00 EPvquY9vF.net
alias とか link -s とか

692:デフォルトの名無しさん
20/07/30 17:17:53.44 EPvquY9vF.net
typo
ln -s

693:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d663-Xvfy)
20/07/30 17:35:37 D6v3I6jp0.net
>>676
どちらかをシンボリックリンクにするとか?

694:デフォルトの名無しさん
20/07/30 17:39:19.52 c0MC1DCB6.net
また3か月すぎると 「anaconda は再現性ないから切り替えできる環境にしろ」
ということになって C:\Python38 が推奨になる未来が見える

695:デフォルトの名無しさん
20/07/30 17:46:14.90 CYFIlYltM.net
よー分からんけどその3ヶ月毎の流行とやらは追わなきゃならんの?

696:デフォルトの名無しさん
20/07/30 18:15:11.29 GT5t/3fOM.net
バグフィックス毎にディレクトリ変えるとか気が狂ってるな。

697:デフォルトの名無しさん
20/07/30 18:22:19.61 +IR+ealOa.net
「あはあはあははははーーー」
「お~い、ま・て・よ~~~」

698:デフォルトの名無しさん
20/07/30 19:47:01.34 sKox1nf30.net
元々の型を維持したいときどうすればいいですか?例えば
def func(v):
return v if v > 4 else 0
a = [1, 2, 3.4, 5]
print(list(map(func, a)))
の出力は
[0, 0, 0, 5]です。これを
[0, 0, 0.0, 5]にしたいのですが、何をどうしていいやら。
例えば"else 0"のところを、"type(v)(0)"とかまでやってみましたが
うまくいきません。どなたかぁ、教えてください・・・

699:デフォルトの名無しさん
20/07/30 20:01:26.23 82/zkmQ80.net
>>688
> "type(v)(0)"とかまでやってみましたが
それで上手くいったよ?
URLリンク(ideone.com)

700:デフォルトの名無しさん
20/07/30 20:05:09.51 ++jxSHjj0.net
else v * 0

701:デフォルトの名無しさん
20/07/30 20:30:42.67 sKox1nf30.net
>> 686
あれ??できました。
なんでできないと思ったんだろう・・・
もしかして保存忘れ?ありがとうございました!!

702:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce8c-QWST)
20/07/30 21:00:54 sKox1nf30.net
さきほどtypeの扱いで質問したものです。
OpenCVを使っているのですが

次に貼るプログラムを書くとエラー「TypeError: Expected Ptr<cv::UMat> for argument 'mv'」が最終行で出ます。
最終行のHをZに変えると動きます。
型が違うのかなと、色々デバッグプリントしてるのですが、その結果は以下の通りでZとHの間に違いがあるように見えません。
どうしてなんでしょうか・・

703:デフォルトの名無しさん
20/07/30 21:01:34.87 sKox1nf30.net
import numpy as np
import cv2
def norm(v, m, s, t):
return np.uint8(0)
img = cv2.imread("hoge.jpg")
hsv = cv2.cvtColor(img, cv2.COLOR_BGR2HSV)
h,s,v = cv2.split(hsv)
print("about: h=====================")
print(type(h), type(h[0][0]), h, h.shape, sep='\n')
f = np.frompyfunc(norm, 4, 1)
H = f(h, np.mean(h), np.std(h), img.dtype)
print("about: H=====================")
print(type(H), type(H[0][0]), H, H.shape, sep='\n')
height, width = img.shape[:2]
Z = np.zeros((height, width), np.uint8)
print("about: Z=====================")
print(type(Z), type(Z[0][0]), Z, Z.shape, sep='\n')
h_img = cv2.merge((Z, h, h))

704:デフォルトの名無しさん
20/07/30 21:03:11.67 sKox1nf30.net
ちなみにデバッグログは
about: h=====================
<class 'numpy.ndarray'>
<class 'numpy.uint8'>
[[ 50 50 20 ... 95 96 87]
...
[103 103 103 ... 30 30 30]]
(383, 510)
about: H=====================
<class 'numpy.ndarray'>
<class 'numpy.uint8'>
[[0 0 0 ... 0 0 0]
...
[0 0 0 ... 0 0 0]]
(383, 510)
about: Z=====================
<class 'numpy.ndarray'>
<class 'numpy.uint8'>
[[0 0 0 ... 0 0 0]
...
[0 0 0 ... 0 0 0]]
(383, 510)
このような感じで、HとZに違いが私にはわかりません・・(改行多いと言われたので少し省略してます)

705:デフォルトの名無しさん
20/07/30 21:05:46.23 SHrdySLua.net
Hzの違いとは振動数の違い

706:デフォルトの名無しさん
20/07/30 21:06:46.58 sKox1nf30.net
>>695
コーディング中の貧乏ゆすりはしていません

707:デフォルトの名無しさん
20/07/30 21:11:35.69 SHrdySLua.net
改行が多いのではない、修行が足りないのだ

708:デフォルトの名無しさん
20/07/30 21:37:10.49 SHrdySLua.net
>>696
ファンキーなヤツを列に並ばせるのは大変なのさ

709:デフォルトの名無しさん
20/07/30 22:03:11.78 MzLuHAmG0.net
バグフィックスのたびにディレクトリ変わるのも
importで親ディレクトリと相対パス使えたらなんとかなったのに

710:デフォルトの名無しさん
20/07/30 22:11:31.89 2ajdvtVF0.net
jupyter notebookってなんで人気なの?
vs codeでよくね

711:デフォルトの名無しさん
20/07/30 22:22:57.20 S+aJhwLC0.net
ATOM使おうぜ。

712:デフォルトの名無しさん
20/07/30 23:59:38.69 lkosohg/0.net
>>700
いや全然別物じゃん…

713:デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF62-QWST)
20/07/31 12:24:59 N0eufbNjF.net
h_img = cv2.merge((np.ndarray((height, width), np.uint8, H.ravel()), h, h))

714:デフォルトの名無しさん
20/07/31 12:44:26.06 N0eufbNjF.net
こっちか
URLリンク(www.366service.com)
URLリンク(stackoverflow.com)
URLリンク(stackoverrun.com)

715:デフォルトの名無しさん
20/08/01 14:19:49.38 dQA9Yzpv0.net
>>703,704 さん
ありがとうございました。確かにできました。ndarrayに詰め直している、
というコードだと思うのですが、もともとHは
<class 'numpy.ndarray'>
<class 'numpy.uint8'>
[[0 0 0 ... 0 0 0]
...
[0 0 0 ... 0 0 0]]
(383, 510)
numpy.ndarrayで中の要素はnumpy.uint8でサイズも(383,510)だから
なぜ詰め直す必要があったのか、まだよくわかっていません。
でも、やりたいことがこの方法でできることは認識できました。
あとは納得・・・現状頭の上にクエスチョンマークだらけです(ハウン

716:デフォルトの名無しさん
20/08/01 14:38:27.15 Sq3FCv8na.net
hなイメージにHなラベルで悶々としてるのか

717:デフォルトの名無しさん
20/08/01 14:57:27.28 dQA9Yzpv0.net
>>703
ちなみにHをflattenやravelで1次元化すると値がオールゼロだったはずなのに、
謎の数字が入っているのも気になっています。
きっとpythonの型の在り方にまだ理解が深まってないんだと思うのですが・・・

718:デフォルトの名無しさん (ガックシ 06ee-ANno)
20/08/01 15:47:43 iBkCvJIF6.net
google検索に

python VisualStudio 実際に動かすとハマるエラーメッセージ

入れてもVisuakStudio2017の情報しかないので
最近はWindowsでpython使う人がいなくなったような気がする

VisualStudioをemacsに変えるとスタックオーバーフローとか出てくるのに

719:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbe-23Ku)
20/08/01 15:51:07 eM8iVGGrM.net
単にVisualStudioユーザーが減っただけでは?

720:デフォルトの名無しさん
20/08/01 16:28:31.67 JLeCxWnc0.net
VSはVSでもVSCode

721:デフォルトの名無しさん
20/08/01 16:36:24.40 iBkCvJIF6.net
KinectのWindowsでしか動かないアプリのせいで
pybind11やboost.python経由でC++とpython組み合わせて
tensorflow使う人多いはずなのに
google検索しても古い記事しかない

722:デフォルトの名無しさん
20/08/01 16:53:26.00 EZTrMdob0.net
ユーザ数は右肩上がりなのにWindowsだけ減るわけ無いだろアホ

723:デフォルトの名無しさん
20/08/01 17:51:20.96 ObfZxmHn0.net
C#はお役御免か

724:デフォルトの名無しさん
20/08/01 18:41:10.09 mWl4XemVM.net
python卒業すると次のステージでC#入門する人多いね

725:デフォルトの名無しさん
20/08/01 19:55:50.09 cDzcAhaEM.net
てかPythonとC#ってそんなに競合しないだろ
普通に両方使ってるし

726:蟻人間
20/08/01 20:34:23.53 LLVAByzud.net
Pythonを使えばこんなソフトも作れるよ。
ただし、ファイルサイズがデカい(10MB)。
【ソフト名】 ガゾーナラベ
【ソース】URLリンク(katahiromz.web.fc2.com)
【バイナリ】URLリンク(github.com)
【説明】自動で画像を並べて Word 文書ファイル(docx)を作成するソフトです。

727:デフォルトの名無しさん
20/08/01 22:29:49.01 jfgVFCA70.net
VBA でも作れそう。

728:デフォルトの名無しさん
20/08/02 12:38:32.59 uiYqbxLc0.net
>>711
pybind11使おうと思うユーザーなら、
適当なqiitaの記事で大体の感触掴んで、あとは公式ドキュメントで十分でしょ。

729:デフォルトの名無しさん
20/08/02 14:09:46.79 XKqCv5jo0.net
>>716
ファイル名だけで表示か?
D&Dした画像をサムネ表示するかヴィジュアルな実行後プレビューを付けないとGUIソフトとは言い難い
設定の初期化って、設定が10や20あるいは許す限り大量に保存できないとダメじゃん

730:デフォルトの名無しさん
20/08/02 14:11:12.04 JDm1PrShM.net
またVBAが勝ってしまったようだな

731:蟻人間
20/08/02 15:14:58.70 /XA5mTe8d.net
>>719
ありがとうございます。

732:デフォルトの名無しさん
20/08/02 17:40:38.47 8eWo8A+J6.net
Windowsはなあ
UWSCで「はい」「次へ」の自動クリック設定してたはずが
vcpkgがメニュー英語に切り替えてくるせいで
インストールの間,何時間も張り付いていないといけなくなるし
とにかく時間泥棒が多すぎる

733:デフォルトの名無しさん
20/08/02 21:22:06.76 VbsWrpW00.net
英語ロケールにしろよ。

734:デフォルトの名無しさん
20/08/02 23:12:02.06 itHXwycI0.net
PyQt に raize()って関数があるんだよ。
win.raize()ってやると指定したウィンドウが最上位にくるのね。
ところが raize ってpythonの予約後になってて
win.raize() がエラーになるんだよ。
これについてはグーグル先生に聞いたら海外でまったく同じ問題で悩んでる人がいて別関数の組み合わせで解決できたんだけど、
たとえpythonの予約後でもライブラリーの関数を呼ぶ方法がないのは不味くない?

735:デフォルトの名無しさん
20/08/02 23:43:15.65 i8ux1lbe0.net
>>724
win.raise_() でどうだろう

736:デフォルトの名無しさん
20/08/02 23:59:06.71 itHXwycI0.net
>>725
それで呼べるんだね。動いたよ。有難う。
グーグル先生の教えはなんだったんだろうw

737:デフォルトの名無しさん
20/08/03 00:47:43.36 WWek/R9I0.net
>>725
これはどういう理由で呼べてるの?

738:デフォルトの名無しさん
20/08/03 10:39:00.14 OK9YQSm20.net
いきさつはよく分からないが、名前の衝突を避けるため
PyQt側でエイリアスを提供したんだと思う

739:デフォルトの名無しさん
20/08/03 19:37:36.83 rIW6823Wd.net
なんだかんだ言ってEXCELにPython乗ったら最強じゃね?

740:デフォルトの名無しさん
20/08/03 19:39:23.28 orKbEDreM.net
numpy 面倒くさい。
素直に配列使えるようにしろ。

741:デフォルトの名無しさん
20/08/03 19:51:04.04 9ZAc7KOx0.net
>>729
Excel Python 質問スレ
スレリンク(tech板)
>>730
逆に考えるんだ、numpy/scipy/pandasライブラリを扱うための言語がPythonなんだと
ExcelのためにVBAが存在し、RailsのためにRubyが存在する、当たり前の話だろ
配列に関する標準ライブラリのAPI設計論なんてのは些細なことなんだぞ

742:デフォルトの名無しさん
20/08/03 20:59:07.23 phol22cC0.net
a[:, np.newaxis, :]
とか出てくるとマジ意味不明よね

743:デフォルトの名無しさん
20/08/03 22:19:01.41 TEFChVL50.net
>>731
Range("A1:A10").Select ってやると A10セルは選択されないんだろ、知ってるぜ。

744:デフォルトの名無しさん
20/08/03 22:50:14.76 7e/FREzTa.net
a[:][np.newaxis][:]
a[:, np.newaxis, :]
a[, np.newaxis, ]

745:デフォルトの名無しさん
20/08/12 09:33:04.03 k0yA6UH80.net
pythonのライブラリーって凄いって言うけど。
何処かにライブラリーの一覧みたいなのあるの?

746:デフォルトの名無しさん
20/08/12 12:16:09.24 OW3IIZ/vM.net
>>735
そのpythonはどこから手に入れたんだ?
URLリンク(docs.python.org)

747:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d6a-mOjO)
20/08/12 12:38:05 k0yA6UH80.net
>>736
あ、このサイトselectの使い方を調べたときグーグル先生に教えてもらった。
あらてめて見ると、凄いあるねライブラリー。

なんかさ、人工知能のライブラリーが使えるとかネットで言ってるじゃん。
そういう凄いのを紹介してるところがあるのかな?っておもって。

748:デフォルトの名無しさん
20/08/12 12:47:24.30 YUySFHvg0.net
>>737
人工知能 ライブラリー python
でググるのではダメなのか?

749:デフォルトの名無しさん
20/08/12 12:49:52.50 OeGmZzmo0.net
そういうのはAIに聞かないと分からない。人間じゃ無理

750:デフォルトの名無しさん
20/08/12 16:20:33.11 iRYA0d0Sd.net
ライブラリーを探すためのライブラリーがない

751:デフォルトの名無しさん
20/08/12 16:22:15.99 mptqcK2nF.net
pipy とか github で検索

752:デフォルトの名無しさん
20/08/12 20:52:45.47 hk3RMNcBa.net
あの有名な google のサイトの中を探してみないのか?

753:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8201-FRDO)
20/08/12 21:04:35 HozojyCs0.net
>>735
pypiのダウンロードランキング上位のライブラリ一覧
URLリンク(pyreadiness.org)

754:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-6UhS)
20/08/12 23:51:03 RlhiUHhG0.net
URLリンク(pypi.org)

755:デフォルトの名無しさん
20/08/14 18:54:56.39 19vTStSCU
中学数学からはじめる微分積分
URLリンク(www.youtube.com)
中学数学からはじめる相対性理論
URLリンク(www.youtube.com)
中学数学からはじめるAI(人工知能)のための数学入門
URLリンク(www.youtube.com)
中学数学からはじめる三角関数
URLリンク(www.youtube.com)

756:デフォルトの名無しさん
20/08/15 07:34:00.63 5XuYtX1d0.net
初心者にはライブラリなんて必要ないだろ。
パイのパイでセックスなんて百年早いわ。

757:デフォルトの名無しさん
20/08/15 11:06:36.78 nGZXDnffd.net
なんだかorgって土下座してるように見える

758:デフォルトの名無しさん
20/08/15 16:58:44.75 Ue/GMcMTM.net
そ、そうかな… orz

759:デフォルトの名無しさん
20/08/15 20:41:26.88 nR02Shr30.net
貧相なケツだな。俺のケツを見ろ or2

760:デフォルトの名無しさん
20/08/16 02:30:06.78 BrhluTYwr.net
すげぇ

761:デフォルトの名無しさん
20/08/16 11:12:49.10 72wRM/pF0.net
pylintのプラグイン作ったことある奴いる?
URLリンク(pylint.pycqa.org)
msgs の displayed-message を固定文字列じゃなくて組み込みルールみたいに
エラー対象の情報を埋め込みたいんだけど、プラグインじゃできないのかな?

762:デフォルトの名無しさん
20/08/16 11:25:04.27 72wRM/pF0.net
ああすまん、自己解決した。
%s とかのプレースホルダを置いて add_messages の args にパラメータを渡せばいいだけだった。
このくらいドキュメントに書いておいてほしいなぁ。

763:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-zLXa)
20/08/16 12:28:51 0UVAxA/S0.net
>>751-752
おまいなかなかいいやつなので
解決してよかったねとおもう

764:デフォルトの名無しさん
20/08/18 19:07:27.18 8FEVlRGJ0.net
ギリギリ鍵がとれるタイムだったのに課金マシンに負けた

765:龍馬
20/08/25 11:08:31.15 qx0ZPHdm0.net
#サンプルプログラムをロードして、すぐに走らせたら下記のエラーが表示されました。
#ご存じの方いらっしゃいましたら、教えて下さい。お願いします。
line 4|from selenium import webdriveimport pandas as pd
File "<ipython-input-1-dc836223c4cd>", line 4
from selenium import webdriveimport pandas as pd
^
SyntaxError: invalid syntax
#エラー分を翻訳ソフトで日本語にしました。
ファイル「<ipython-input-1-dc836223c4cd>」、4行目
セレンからインポートwebdriveimportパンダをpdとしてインポート
^
SyntaxError:無効な構文

766:デフォルトの名無しさん
20/08/25 11:19:23.24 Zt9gBA2MF.net
英語アレルギーかよ
from selenium import webdriveimport pandas as pd

rom selenium import webdrive
import pandas as pd

767:デフォルトの名無しさん
20/08/25 12:46:11.78 Y8gLziYU0.net
>>755
あほだな
ソースの4行目にタイプミスがあるんだよ

768:デフォルトの名無しさん
20/08/25 12:50:59.50 KRGfI1UYM.net
webdriveimport as as

769:デフォルトの名無しさん
20/08/25 16:00:12.94 MziLy7tN0.net
ここで聞くよりgoogleに便利な機能があるぞ↓
SyntaxError: |検索|

770:デフォルトの名無しさん
20/08/25 17:04:06.34 XqmbJWy/p.net
>>755 import 文も理解しないで、サンプルコードを走らせたんだろうな。
最低限の勉強くらいしてからじゃないと幾ら何でも無理筋。
本当にサンプルコードの元ネタがそうなってたらよほどひどい教材を見てることになるが。 多分自分のタイプミスだろうな。
自分でタイプしたなら、1文字ずつ舐める様に確認する事だな。 4行目だけ見れば良いんだから。

771:デフォルトの名無しさん
20/08/25 18:35:39.37 BkSK/Z7l0.net
死体を蹴る人たち

772:デフォルトの名無しさん
20/08/25 19:16:31.31 Ldp7Q08F0.net
死者に鞭打つという成語があるのに、
> 死体を蹴る
と俺ライブラリな表現をするのは何故だ。文学なのか。

773:デフォルトの名無しさん
20/08/25 19:29:18.93 ch0Vj7Ea0.net
本当に死んでいるか確認するのによくやる

774:デフォルトの名無しさん
20/08/25 19:34:34.87 59nJij5oM.net
死んでなければ死体ではない。

775:デフォルトの名無しさん
20/08/25 19:42:16.40 ch0Vj7Ea0.net
生きていたら、とどめだろ

776:デフォルトの名無しさん
20/08/25 20:00:25.96 Y8gLziYU0.net
>>762
過去人ktkr ヒソ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ 「したい蹴り」って近代語しらないんだ…

777:デフォルトの名無しさん
20/08/25 20:36:27.15 mfHRxYQL0.net
ktkrとか顔文字とか懐かしすぎて20年前の2chにタイムスリップしたかと思った

778:デフォルトの名無しさん
20/08/25 20:59:55.74 FaLkq+JS0.net
蹴りたい死体

779:デフォルトの名無しさん
20/08/25 21:27:04.12 BkSK/Z7l0.net
遺体としたい

780:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-Nunv)
20/08/26 01:27:10 pt9k4iSV0.net
男はしたい
女はいたい

781:デフォルトの名無しさん
20/08/26 05:24:49.55 hcD8Fb9+0.net
バーチャファイターとかやったことないの?

782:デフォルトの名無しさん
20/08/26 15:55:55.83 O0Cx+1S60.net
Python+openCV+adbpatchでAndroidアプリの自動化を学んでるのだが
画像の曖昧一致→完全一致にする手段ってあるのだろうか?
曖昧一致で意図しないところをタップされて困ってしまっている

783:デフォルトの名無しさん
20/08/26 16:05:40.20 6U3dFgUP0.net
>>772
「曖昧」の調教に失敗しとるんじゃろJK
原寸大の完全一致なら簡単
拡大縮小すると難しくなる

784:デフォルトの名無しさん
20/08/26 16:52:38.24 NEzzqfWX0.net
おれはlinuxのPyQtで画像処理したくてopenCVを入れた。
pip3 install opencv-python
でインストできるっていうから入れたら、PyQtと一緒につかうとエラーがでて使えない。
で結局ソースをダウンロードしてcmakeでコンパイル。インストで動いた。
大抵このパターンだとコンパイル失敗するんだけど成功した、流石パイソン関係と言っておこうw

785:デフォルトの名無しさん
20/08/26 19:23:36.70 Q3Em/QfK0.net
>>755
エラが張ってます

786:デフォルトの名無しさん
20/08/26 19:28:26.06 pEKDTYqZp.net
>>775 下らんこと言うな。 
でもエラーメッセージくらいは翻訳しないで理解できる様にしないと死ぬな。
最初は翻訳ソフトを使っても良いがかえってわからなくなる。 むしろ単語単位の辞書を使った方が良いのでは?
プログラムをやるのなら、最低限の英語力は必要。

787:デフォルトの名無しさん
20/08/26 22:38:02.87 IIkjsZ5sM.net
そんなに英語力いるか?
line 4 SyntaxErrorがわかれば十分だと思うけど

788:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-tdW+)
20/08/27 03:25:16 5EpETf620.net
>>777 翻訳しないとチンプンカンプンだったことが問題なんだけどさ
本当はエラーメッセージの翻訳なんか関係ない。 理解できなければ翻訳しても理解できない。日本語でも理解できない。

慣れの問題だから頑張れとしか言えないが。

789:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-tdW+)
20/08/27 03:27:19 5EpETf620.net
マニュアルくらいは英語で読めないとな。 最近は翻訳ソフトが優秀になってきてるけど、中には変な翻訳をすることも多い。
特にプログラムまで翻訳されたら困る。

790:デフォルトの名無しさん
20/08/27 03:34:31.98 5EpETf620.net
もしかしたらこの人は import と言う単語の意味すら解らなくてコピぺしてたんじゃないかと思われる。
少なくとも、プログラミング言語の単語の意味位は理解しないとどうしようもない。

791:デフォルトの名無しさん
20/08/27 05:53:15.41 0tHLTWgg0.net
もうやめたれw

792:デフォルトの名無しさん
20/08/27 07:05:52.03 gGJ6aQTr0.net
>>777
まずはline 4だけわかればいいとおもうぞ
776でFAだが
本命:コピペではなくじつは手打ちで写経していた
ありがち:コピー元がコピーのコピーなクソサイト
レア:サイト書いたやつの打ち間違い

793:デフォルトの名無しさん
20/08/27 10:39:15.21 oNEk19mX0.net
Google colaboで重い計算すると頻繁にクラッシュするんだが
なんかいい対策ない?

794:デフォルトの名無しさん
20/08/27 10:52:23.33 H/WqeZOsF.net
ここまでどうでもいい無駄な30レス

795:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 291a-JI6e)
20/08/27 11:27:42 XkGs5BOI0.net
質問なのだけど、みんなpythonで何やってるの?

796:デフォルトの名無しさん
20/08/27 11:35:03.07 DZl2zN6D0.net
>>785
3Dソフトのツール作ったり
カメラ撮影用のシステム作ったり

797:デフォルトの名無しさん
20/08/27 12:47:31.13 2GItbDa20.net
シェルスクリプトでやるには辛い処理

798:デフォルトの名無しさん
20/08/27 12:52:57.80 O3G6QibGM.net
使いたいライブラリがpythonにしかない時はpython
それ以外で使うメリットは無い

799:デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM52-AM1L)
20/08/27 12:57:28 W7Z847oMM.net
Keyhac使うため

800:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-d63q)
20/08/27 12:57:56 ZiRvWQpY0.net
>>785
統計モデル開発、最適化シミュレーションとか

801:デフォルトの名無しさん
20/08/27 13:08:59.75 oNEk19mX0.net
>>783
スレチみたいなんで他あたります

802:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 21a3-FiTe)
20/08/27 14:10:43 ZFttjo5q0.net
>>785
マジレスするとタイムマネジメント
例えば10時に出かける用事が入ってるとする
Pythonスクリプトで10時直前に自分にメールを送るように設定をする
そうするとスマホでメールを受け取れる
受けとったメールには「10時に出かける」と書かれているので予定を忘れることがない
Pythonのいいところはメールでも文字化けしにくいので、予定を間違えることがない
あとタイムゾーン対応してるから日本時間の10時にメールを送るのがかんたん
他の言語だと10時は太平洋時間に変換されるから、時差が発生してタイムマネジメントを失敗する
時は金なりっていうけど、真理だね

803:デフォルトの名無しさん
20/08/27 14:26:03.59 2GItbDa20.net
>>792
それpythonなんか使わなくてもgmailだけでできるぞ

804:デフォルトの名無しさん
20/08/27 14:52:26.91 feGdiyaNH.net
時は金なりって言いつつ時間無駄にしてるのか

805:デフォルトの名無しさん
20/08/27 15:26:04.89 +jlMDZz1M.net
自ら灰色の男に時間を支払うスタイル

806:デフォルトの名無しさん
20/08/27 15:31:34.85 aTXJI0fI0.net
perl信者だったが、pythonのが使いやすい。
個人でプログラムを作るのにC++って選択肢がなくなったなw

807:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6101-d63q)
20/08/27 15:48:03 ZiRvWQpY0.net
>>796
Pythonはシンプルで書くのが楽しいよね。例外もあるし。
最近のバージョンで文法が増えて、シンプルさが失われないかちょっと不安。

808:デフォルトの名無しさん
20/08/27 15:59:58.88 2jC/m/vB0.net
型チェックを厳格にするオプションがあればと思う

809:デフォルトの名無しさん
20/08/27 16:04:19.16 8z4E3fbJd.net
C++とPythonって比較するものじゃないだろ
Pythonは所詮スクリプト

810:デフォルトの名無しさん
20/08/27 16:30:08.95 u9kzH2ZH0.net
>>795
モモネタワロタ

811:デフォルトの名無しさん
20/08/27 16:30:48.98 +obrHnStp.net
>>793 カレンダーだけでできる。 予備通知も予備予備通知も来る。
良く出てくるのは、Python でExcel データの処理、Web からデータを集めるスクレイピング、当然AI 関連、数学問題も多いな。
RPA

812:デフォルトの名無しさん
20/08/27 17:17:33.36 mfblLuu4a.net
>>785
データ加工。
異種のシステム間のデータのポーティングに重宝している。

813:デフォルトの名無しさん
20/08/27 17:30:25.21 DZl2zN6D0.net
データのポーティングなんて概念あるのか……なるほど。
文系だからそういうの知らんわ。

814:デフォルトの名無しさん
20/08/27 23:03:49.11 ZiRvWQpY0.net
業務システムは
DBからデータ抽出 → 加工 → 他のシステム向けに出力
とかそんなのばかり。ETL処理と呼んだりするらしい。

815:デフォルトの名無しさん
20/08/27 23:15:49.80 UpSHqj0+0.net
>>796
テキスト処理というか、正規表現とか使うならPerlの方が楽だね
ただ、あとからソース見返すならPython一択だなw

816:デフォルトの名無しさん
20/08/27 23:17:05.28 iGy+0keba.net
ポーティングという言葉は、プログラムの移植に対して使う言葉でデータ移行には使わないみたいですね。失礼しました。

817:デフォルトの名無しさん
20/08/27 23:30:35.95 3fMID2tq0.net
>>805
Perl使えると玄人っぽくって良いんだけど
そういう人がいなくなってる気がする

818:デフォルトの名無しさん
20/08/27 23:56:48.51 eJo+Z2Ml0.net
>>807
玄人っぽいことは生産性に何も寄与しないからな

819:デフォルトの名無しさん
20/08/28 00:00:32.15 CdpscLRDd.net
>>804
ETL Extract/Transform/Load
世の中の全てが、ひとつの巨大データベースの中に入っていたらETLなんて不要だけどね

820:デフォルトの名無しさん
20/08/28 00:23:03.58 NP4hrv2S0.net
>>806
データはマイグレーションかな?

821:デフォルトの名無しさん
20/08/28 00:25:24.64 j+CbQcxFa.net
>>809
そのDBがどんなやり方でアクセスされても、常に最高の性能で応答してくれればねー

822:デフォルトの名無しさん
20/08/28 00:35:59.61 odNmleXM0.net
Djangoだとモデル設計変えたらデータベースをマイグレーションしないといけないから
マイグレーションを「データベース更新」みたいな意味に捉えてた。
マイグレーションは旧データベースから新データベースへのデータ移行ってことか。

823:デフォルトの名無しさん
20/08/28 00:36:24.12 odNmleXM0.net
Django

824:デフォルトの名無しさん
20/08/28 00:38:58.75 odNmleXM0.net
Djangoのマイグレーションはカラム名変えてもnull可否変えてもちゃんと対応するからすごい。
他のwebフレームワーク知らんけど。

825:デフォルトの名無しさん
20/08/28 00:56:33.61 +qN0c


826:wJG0.net



827:デフォルトの名無しさん
20/08/28 01:00:07.11 IRRC70To0.net
>>812
元の英語のmigrationは移転とか移民って意味だから
今の環境から別の環境にデータを移し替えるみたいなニュアンスやね

828:デフォルトの名無しさん
20/08/28 02:00:57.76 mncAMHVCr.net
>>785
音律の計算

829:デフォルトの名無しさん
20/08/28 08:04:21.91 MpoQTDLf0.net
PySimpleGUIってのを使ってみたけど、めちゃくちゃ使いやすいね
TK/Qt/WX/Webといろんなバインディングあるし、
もうちょい流行ってもいいと思うんだけど・・
PythonだとGUIはあんまり必要とされてないのかな?

830:デフォルトの名無しさん
20/08/28 08:32:30.94 j+CbQcxFa.net
>>818
たしかにかなりお手軽にアプリが組めるね
ただ、UIで細かいことが気になり改造を続けていくと、すぐ行き詰まってしまう
これはシンプルさの代償で仕方がないのかもしれない

831:デフォルトの名無しさん
20/08/28 08:57:21.83 ssiLLbAr0.net
PyQtやwxPythonからどれほど進歩しているか?
一方デメリットは、
・新たに別の書き方を覚えなければならない
・ラッパーのラッパーになっているので、問題起きたときに追跡がめんどくさくなる
などなど。

832:デフォルトの名無しさん
20/08/28 10:34:44.97 LLs1s+XQF.net
python の list って挿入のコストめっちゃ高い?

833:デフォルトの名無しさん
20/08/28 10:36:26.77 LLs1s+XQF.net
>>804
云々観える化mapとかも
DBからデータ抽出 → 加工 → GoogleMapsにマーカー表示
とかだよな

834:デフォルトの名無しさん
20/08/28 10:46:38.45 3elbU7X10.net
>>821
dis.disで内部処理を見られるよ。
処理の詳細はcevalあたりを参照
URLリンク(github.com)

835:デフォルトの名無しさん
20/08/28 11:06:43.67 LLs1s+XQF.net
>>823
thx
URLリンク(wiki.python.org)

836:デフォルトの名無しさん
20/08/28 19:29:56.16 FLkSQLsm0.net
>>819
PyQtならQtの機能をフルに使えるし、C++/Qtで書くのと遜色ないよ。
スピードの問題もPCの性能向上で、そこそのPC持ってれば気にならないしね。
あえてC++で書こうとも思えない。

837:デフォルトの名無しさん
20/08/28 20:02:02.85 uQOAsR200.net
>>819-820 ほむ

838:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5197-ySMb)
20/08/29 19:12:52 2dZ24osY0.net
>>825
GPLになってもいいならいいかもね。

839:デフォルトの名無しさん
20/08/29 20:42:22.53 cYzYg2Ox0.net
寧ろC++でできることを敢えてPythonで書こうとは思えない

840:デフォルトの名無しさん
20/08/29 21:22:26.46 RSVY0WMn0.net
>>828
正気かよ

841:デフォルトの名無しさん
20/08/29 21:25:17.08 IhiP1imOd.net
C++で「容易に」できること
だったわ
流石にできるできないで語ったらC++にできないこととか存在しないに等しいし

842:デフォルトの名無しさん
20/08/29 21:27:33.29 Mr7Pnq5f0.net
何しにここにいるのか

843:デフォルトの名無しさん
20/08/29 21:37:50.67 IhiP1imOd.net
Pythonでやるのが最適だ(と思える)からPythonを使うんであって
Pythonを使うのが目的ではないからな

844:デフォルトの名無しさん
20/08/29 22:06:00.22 vdfuX+h60.net
>>829
一言一句同じことを思った

845:デフォルトの名無しさん
20/08/29 22:23:14.68 dz1QqfS00.net
まあでもGUI化するってことは大抵配布目的だろ?
そう考えると、Qtに限定すればC++選ぶわ

846:デフォルトの名無しさん
20/08/29 22:40:40.84 Mr7Pnq5f0.net
普通の人は、何を使うかよりも、結果が欲しいんじゃない?

847:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd6a-ZE4T)
20/08/29 23:01:46 oJwfMveH0.net
C++だとコンパイルって作業が面倒になる。
pythonならそのまま起動できるからね。
ヘッダーファイルを書くのも意外に面倒だし。

C++/Qt、Perl/Qt、PyQtを使ったがpythonが一番作りやすいぞ。

848:デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa0a-sbbP)
20/08/29 23:02:56 iBRD4e0ka.net
Qtってライセンスの問題があるの?

849:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd6a-YNDL)
20/08/29 23:20:29 oJwfMveH0.net
配布目的となるとな、pythonはコンパイルが上手くできるかわからんからソース渡しか。それはチョットな。
まあ、そうなるとC++になるか。

でも配布目的でプログラム書いてる人っているの?現実問題?

850:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d63-1etN)
20/08/29 23:27:00 MdzewRs10.net
>>837
URLリンク(www.sra.co.jp)
Qtのライセンスモデルに関する FAQ

851:デフォルトの名無しさん
20/08/29 23:33:16.58 nphZHze20.net
その胡散臭い会社なんなの?

852:デフォルトの名無しさん
20/08/29 23:49:06.60 iBRD4e0ka.net
>>839
何か面倒くさそうだなあ…

853:デフォルトの名無しさん
20/08/30 00:18:04.07 E5nfNsLr0.net
>自分のソースコードを公開したくないのです。どうすればいいですか。
>Qt の LGPL ライセンスを遵守して LGPL 版を使用するか、商用版ライセンスを購入しなければなりません。
なんだLGPLでも使えるんやんけ
これならほぼ問題ないじゃん

854:デフォルトの名無しさん
20/08/30 00:35:49.55 0oA5JZy60.net
LGBT?

855:デフォルトの名無しさん
20/08/30 00:53:16.89 n1tUc21x0.net
>>842
pyqtはLGPLないらしいよ。、

856:デフォルトの名無しさん
20/08/30 02:55:51.91 1rEq7F1v0.net
おまいら、C#を忘れてないか?

857:デフォルトの名無しさん (スププ Sd22-6ol0)
20/08/30 03:31:49 FCWAeXb6d.net
LGBTならpyside2でええやろ

858:デフォルトの名無しさん
20/08/30 07:52:33.09 vV5rvbTf0.net
今はPyQtとPySide2って機能的な差はないよね
PySimpleGUIもPySide2にしか対応していないし、
実質PySide2が標準なんじゃない

859:デフォルトの名無しさん
20/08/30 10:08:12.19 JvumXXed0.net
少なくともqt側からはpyside2が標準だな

860:デフォルトの名無しさん
20/08/30 16:11:12.33 GgAZZaQaF.net
>>836
正気か?

861:デフォルトの名無しさん
20/08/30 16:12:29.81 GgAZZaQaF.net
>>840
SRAは胡散臭い会社ではないが
知らない人が観るとめっちゃ胡散臭いのは同意せざるを得ない

862:デフォルトの名無しさん
20/08/30 16:23:35.94 TQR9+ula0.net
胡散臭いとか言われてかわいそう(笑)

863:デフォルトの名無しさん
20/08/30 17:07:00.60 Lx5nDfT/M.net
>>842
LGPL"3"な。
問題ありまくりだから多くの企業は同ライセンスのソフトウェアを禁止しているし納品も受け付けない。

864:デフォルトの名無しさん
20/08/30 17:37:23.66 Esil2d+qa.net
>>850
やっぱ普通のSIerとはちがうの?
PostgreSQLとかもやってるよな
あと配当も良い

865:デフォルトの名無しさん
20/08/30 18:10:01.42 /n+w2ksB0.net
>>852
組み込みとかじゃない普通のアプリケーションでもそんなに問題になるんだっけ

866:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3942-UmaG)
20/08/30 18:39:39 dtwoQukE0.net
ソースとrequirements.txtの納品でも問題になるか?

867:デフォルトの名無しさん
20/08/30 22:00:34.77 jvFdtQbx0.net
>>849
pyQtが一番つくりやすいって。
emit に独特の癖があるけど、まま許容範囲。
solotsやsiginalを列挙しなくていいんだからpythonは。
ヘッダーファイルが無くいいってのが楽だよ。

868:デフォルトの名無しさん
20/08/31 00:36:02.78 qofV3zSx0.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw
日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw

869:デフォルトの名無しさん
20/08/31 09:24:50.48 K6m8Cbcl0.net
>>840
大企業しか知らなさそうだな
pythonより前に社会を覚えた方がいいんじゃないのか

870:デフォルトの名無しさん
20/09/01 09:13:03.33 Cq95xRhYa.net
5chよりnoteのほうが人気があるらしいよ
URLリンク(note.com)

871:デフォルトの名無しさん
20/09/01 13:36:22.34 ol8JRpjA0.net
>>859
> note
なにそれ。
和製サービス? それならセキュリティ的に不安なので利用しない。

872:デフォルトの名無しさん
20/09/01 14:13:02.21 mtDD8R8s0.net
>>859
ブログと何が違うのこれ
新しい物好きが群がってるだけ?

873:デフォルトの名無しさん
20/09/01 14:41:32.26 f2afn8sC0.net
>>859
こないだ投稿者のipアドレス全部流出させたばかりじゃん……。

874:デフォルトの名無しさん
20/09/01 18:07:52.09 lI7gtWn/a.net
5chは不平不満を言うことしか能のない老害がいるから
若い人は離れていくらしいよ

875:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d63-xiBb)
20/09/01 18:12:15 e7GRkQAF0.net
5chは不平不満を言う場だよ

876:デフォルトの名無しさん
20/09/01 18:36:34.11 0krTAzNX0.net
匿名だから暴言吐き放題のうんこ5ch
昔とあるものを無料配布してたが試験的なものでバグ報告が欲しかっただけなのに(そういう説明もしてあった)くそ女に叩かれて以来5chというか2chの無能共が嫌いになった良い思い出

877:デフォルトの名無しさん
20/09/01 19:49:29.27 rEOC0YRzd.net
新しいものに付いて行けなくなったらさっさと引退しろ
インターネット老害とかキツいわ
どうせコードもレガシーなウンコなんだろ?

878:デフォルトの名無しさん
20/09/01 20:40:28.80 d23LCAzr0.net
今頃note初めて知ったとか縄文時代から来たんか
使わなくても目にするだろ普通

879:デフォルトの名無しさん
20/09/01 20:43:23.02 gxFObUsRM.net
意識高い系しか使ってないからな

880:デフォルトの名無しさん
20/09/01 20:44:37.57 ZfPGOnHz0.net
>>867
そーしゃるはっかー()に大人気ですものぬ!

881:デフォルトの名無しさん
20/09/01 20:47:48.49 d23LCAzr0.net
>>866
ほんとそれ
いまだにCGIとか口にしてそう

882:デフォルトの名無しさん
20/09/01 20:57:42.41 mc6AsLWwM.net
Python で訪問者カウンター設置してやる!

883:デフォルトの名無しさん
20/09/01 21:01:27.23 SaH8KYhTM.net
>>863
さっさと迷惑かけた関係各所に土下座行脚してこいよ。
あとID変えて自演するな

884:デフォルトの名無しさん
20/09/01 22:23:57.15 Ka5/iJ9f0.net
bbs.cgi

885:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-5Jwh)
20/09/01 22:35:26 zxCkXFSra.net
>>861
新し物好きって…
かなり前からあるやろ

886:デフォルトの名無しさん
20/09/01 23:01:36.75 94pw9qeg0.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E9%85%8D%E4%BF%A1%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88)
2014年(平成26年)4月7日、サービスを開始。

887:デフォルトの名無しさん
20/09/01 23:18:29.94 BjR3KpsKa.net
なぞのQt推し

888:デフォルトの名無しさん
20/09/01 23:33:46.06 CTKjlTfz0.net
トロルテック時代にリナザウで遊んでた

889:デフォルトの名無しさん
20/09/01 23:37:45.87 nDE3vKsy0.net
ン十年ぶりにKENT-WEBを思い出してしまった。まだサイトがあった。ナツカシス

890:デフォルトの名無しさん
20/09/02 08:58:02.09 cf3sTGi+M.net
朝鮮人にpythonのお勉強は無理ゲーw

891:デフォルトの名無しさん
20/09/02 09:53:48.24 87hnDRfK0.net
>>879
URLリンク(www.meetup.com)

892:デフォルトの名無しさん
20/09/04 13:27:43.28 gLEobkXD0.net
utf-8で書かれたファイルを標準入力にあたえてタブで区切ってリストにしたいんですが文字化けしてしまいます。
ステップバイステップで色々試していくとどうもリストに入れると化けるみたいなんですが、なんでですか??
↓最終的にこんなプログラムで文字化けする/しないの差が出ます。
# -*- coding: utf-8 -*-
import sys
# stdin = "住所CD 都道府県CD 市区町村CD 町域CD 郵便番号 事業所フラグ 廃止フラグ 都道府県 都道府県カナ 市区町村 市区町村カナ 町域 町域カナ 町域補足 京都通り名 字丁目 字丁目カナ 補足 事業所名 事業所名カナ 事業所住所 新住所CD"
a = input().encode('unicode-escape').decode('utf-8').split("\\t")
[print(x.encode().decode('unicode-escape')) for x in a] #化けない
print([x.encode().decode('unicode-escape') for x in a]) #化ける

893:デフォルトの名無しさん
20/09/04 14:04:13.24 jvrr6lZ70.net
>>881
OSの種類とバージョンを書け


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch