暇つぶし2chat TECH
- 暇つぶし2ch197:デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMe6-Lw6R)
20/05/08 18:32:25 AqYbzX1BM.net
pyenv install 2.7.18
pyenv install 3.8.2
pyenv global 2.7.18 3.8.2

pyenv rehashは今はいらないんだっけ?
もう覚えてねえな

ちゃんとpyenv入ってるなら動くんじゃない?
そこがすでに怪しい感じだけど

198:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be2c-Qfm0)
20/05/08 19:43:44 Fn4yfVbS0.net
漏れは、Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 で、
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた

anyenv は多言語向きで、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv などを同じ使い方で、統一的に扱える。
~/.bashrc に、下の2行を追加するだけで、各言語ごとに追加しなくても良い

export PATH="$HOME/.anyenv/bin:$PATH"
eval "$(anyenv init -)"

anyenv 公式サイト
URLリンク(github.com)

anyenv + macOS環境構築
URLリンク(qiita.com)

199:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b3c-Yqly)
20/05/08 19:57:26 qca/Mwjw0.net
>>192
Raspbianならpythonの代わりにpython3って打てば動くはず
あとはpipの代わりにpip3を使うのがポイント

200:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb01-AOPt)
20/05/08 20:53:16 JpV79Xjz0.net
>>192
自称初心者は(・∀・)カエレ!!!
初心者の質問板 URLリンク(matsuri.5ch.net)

201:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be2c-Qfm0)
20/05/08 21:21:15 Fn4yfVbS0.net
確かに、Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 でも、

file `which python`
/usr/bin/python: symbolic link to python2.7

file `which python2`
/usr/bin/python2: symbolic link to python2.7

file `which python3`
/usr/bin/python3: symbolic link to python3.6

202:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f1f-IY8Z)
20/05/08 23:23:39 i3NtnBHD0.net
>>195
ありがとうございます!
Python3と打ったら3.7.3と出てきました。

これってpythonと入力した時に出てくる
2.7.16と両方入ってるってことなんですか?

203:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b2c-ZqgI)
20/05/08 23:52:34 DkmxaGO00.net
tkinterでafterループするとき

def periodic():
__if:
____after(0,periodic)
__else:
____next_function()
____return

periodic()
とすると思います。これを以下のように

periodic()
next_function()

と書いても、afterループで止まってくれないんですが、どうにかして実現できないでしょうか?

204:196 (ワッチョイ be2c-Qfm0)
20/05/09 07:31:44 /Z4Vk9Yy0.net
>>198

>>197
に書いてある、コマンドを入力してみ

Ubuntu 18.04 と同じかどうか分かる

205:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b84-8oPF)
20/05/09 08:25:29 k66XcY870.net
>>191
了解です
ここで書き直します

206:デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae2-jgrQ)
20/05/09 10:03:33 3rxWY8lSa.net
>>199
違う

def periodic():
__if:
____after(0,periodic)
__else:
____next_function()
____return

after(0, periodic)

としろ

207:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b2c-ZqgI)
20/05/09 13:58:20 A4bGLwon0.net
>>202
おーと思ったんですが抜けますね…
以下みたいな感じのコード書いてます

def periodic():
__progressbar["value"] +=10
__nonlocal res
__try:
____res=queue.get(0) # "TEST"が入る
__except queue.Empty:
____res=None
__if:
____res is None: after(100,periodic)
__else:
____progressbar["value"] =0

def next_func():
__nonlocal res
__print(res)

res=None
after(0,periodic)
next_func()
-->None
-->"TEST"

やりたいことはサブプロセスからのqueue待機です。省略しまくってるけどクラス内の話で、selfとかは適切についてます

208:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b2c-ZqgI)
20/05/09 13:59:45 A4bGLwon0.net
ちょっとズレてるけど気にしないでください…

209:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 26c7-AOPt)
20/05/10 16:02:11 PWNBG1Hj0.net
URLリンク(www.youtube.com)
ゲームエンジンってテキストエディタとか作れるのね
unityが一番いいんだろうけど

210:デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae2-jgrQ)
20/05/10 16:08:43 nv4IBqVla.net
3D のテキストエディタ造ってみ

Unreal Engine (C++)
Unity (C#)
pygame (Python)
あたりがおすすめ
pygame 以外にももっと色々あるので試して覚えろ

211:デフォルトの名無しさん
20/05/10 17:10:01.75 PWNBG1Hj0.net
うにティもunrealもおもすぎるんで godot
godotはやはり劣る?

212:デフォルトの名無しさん
20/05/10 17:43:46.99 kp9ew9S5a.net
すみません、Djangoをapacheを使って
サイトを公開したいのですが
以下のサイトのようにmod_wsgiを使う感じでしょうか?
自分はRaspbianを使っており以下のサイトでは
Djangoの古いバージョンを使ってるみたいなので
現在も以下の方法で公開出来るのか知りたいです。
URLリンク(www.sejuku.net)

213:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b2d-PN77)
20/05/10 17:50:03 msAj4oxp0.net
>>208
なんでやってみないの?

214:デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae2-jgrQ)
20/05/10 17:50:40 nv4IBqVla.net
マルチンコ禁止

215:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f61-C0uG)
20/05/10 19:55:50 sCM9g+b80.net
>>208
余程の理由がない限りapacheよりnginxがいい。
uWSGIは、nginxの公式でサポートしてるからいきなり使えるし、
Gunicornも、nginxを強く推奨しててドキュメントもnginx中心で書かれてる。

216:デフォルトの名無しさん
20/05/10 20:01:45.29 PyMsjhjv0.net
>>211
そうだったんですか・・・
Apacheとnginxを一つのパソコンに
両方インストールして試すことって出来ますか?
>>209
的外れなことだったら長時間無駄にすることになるので・・・

217:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b7d-V9b+)
20/05/11 06:43:04 tD5KUT+e0.net
なんだこいつ

218:デフォルトの名無しさん
20/05/11 07:16:36.66 pizd2Dwt0.net
俺さまの手間をはぶくために
お前らが代わりにやれ、ってことでしょ

219:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb97-lN55)
20/05/11 11:36:01 K6VDdGfk0.net
>>212
一応「お勉強」とタイトルがついてるスレだし、
時間かかるから試行錯誤という名の勉強はしたくない、
というのなら誰も質問に答えてくれないよ

220:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ac5-gIrT)
20/05/11 11:37:33 IovZ5Nwf0.net
「俺は時間を無駄にしたくないからマルチポストで質問する。
お前らは重複しててもそれぞれ質問に答えろ。
回答が被ってたら知らん」

ここまで自己中のやつはなかなか珍しい

221:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6359-PG2n)
20/05/11 16:06:05 Lv407Pl70.net
最悪Djangoの開発サーバ動かしてリバースプロキシでもええんやで

222:デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa7b-IY8Z)
20/05/11 17:07:04 8hHAJcBia.net
>>217
この際なのでApacheかnginxどちらかのwebサーバーを
使えるようになっておきたいので・・・

まだ良し悪しが分からないのでnginxiインストールして
どっちも試してみることにします。
どちらか覚えて応用がきけばいいのですが。

223:デフォルトの名無しさん
20/05/11 19:58:29.65 tD5KUT+e0.net
エンジニアに全く向いてない奴かと思ったがこの神経の太さは見所ある

224:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb01-AOPt)
20/05/11 20:51:14 YiMamAp20.net
>>219
あやしいものを売りつける営業()にでもなったほうがまだいいんじゃ・・・

225:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be2c-Qfm0)
20/05/11 22:10:28 M5DpbX0A0.net
Ruby on Rails では、静的なアセットファイルは、
デフォルトで、nginx から配信される

App サーバーからは、配信されない。
App サーバーは、Unicorn からPuma へ変更された

226:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4aa3-ps23)
20/05/11 22:38:03 3R4adePT0.net
異端者だっ!!

227:令和の和製ビルゲイツ
20/05/12 04:53:19.58 I45dgjw50.net
>>219
エンジニアというよりスティーブジョブス的なものを目指してるんですよね。
ビルゲイツみたいにはなりたくなくて
エンゲルバートやホリエモンとかの
パイオニア路線ですね。
>>221
何の話か分からない・・・(;ω;)

228:デフォルトの名無しさん
20/05/12 07:00:20.36 SVn+5d280.net
>>223
自分でやればできることをせずに人に聞かないと前に進まないような奴がパイオニアになんてなれるのか?

229:デフォルトの名無しさん
20/05/12 08:35:47.68 No7WX4cJ0.net
パイオニアは人より前を進まないとねw

230:デフォルトの名無しさん
20/05/12 09:27:08.16 U2ejKrVbM.net
ホリエモンがパイオニアwww

231:デフォルトの名無しさん
20/05/12 09:47:10.29 No7WX4cJ0.net
別の意味で人の前に立ってる

232:デフォルトの名無しさん
20/05/12 12:03:08.11 opFhPjLL0.net
>>223
ネタだと思うが、生粋の「意識高い系」だな。
意識高い風を装うけど、実際は意識も能力も低くて、
本当に意識高い人の格好だけ真似てみるやつ。

233:デフォルトの名無しさん
20/05/12 12:09:12.46 4WwqN1hQa.net
相手するから居憑くんだよ
マルチは巣に還れ

234:令和の和製ビルゲイツ
20/05/12 17:20:37.06 vO32FnAQa.net
すみません!話が逸れてしまいました!
OSはRaspbianでpython3なのですが
nginxを使う場合は
systemdプログラムでSystemCtlコマンドは
使えるんでしょうか?

235:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b2d-PN77)
20/05/12 17:32:37 aOH9AN9k0.net
>>230
なんでやってみないの?

236:デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa7b-IY8Z)
20/05/12 17:52:02 vO32FnAQa.net
>>231
外にいるので!

237:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d35f-tC6Q)
20/05/12 17:54:37 GG8UV2/o0.net
もうこいつの相手するなよ

238:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4af8-KsCX)
20/05/12 17:59:12 s06VnCgE0.net
あんたすげーよ

239:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f63-Lw6R)
20/05/12 20:01:30 OrVh+WEw0.net
ゲェジの集団

240:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf2c-O3uN)
20/05/12 22:38:03 TUYJp9Io0.net
こいつ自作板の荒らしだよ
初心者を装ってレスさせるのが目的
名前隠したり自演・偽装するのでそれっぽい書き込みは一切無視推奨

241:令和の和製ビルゲイツ
20/05/13 02:39:15.48 qzvVIn3M0.net
apache2入れたままでnginx入れようとしたら
dpkgで依存関係のエラーが発生しました!
やはりまだ初心者なので
apache2をremoveしてからngginx入れます!

242:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2c-JcAG)
20/05/13 05:49:44 VSt/R8YQ0.net
nginx だと、ソースコードからビルドしてる。
やめとけ。素人には無理

sudo apt-get install apache2
でインストールできる、apache2 を使え

「raspbian apache vs nginx」
「raspbian apache インストール」「raspbian nginx インストール」などで検索すれば?

Linux 板のラズパイスレで聞いた方がよい

243:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c101-DBEz)
20/05/13 08:43:22 3CYloFoL0.net
うんこをつつくと
うんこくさくなるよ!
ほっといてーあげてー

244:デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-yXYh)
20/05/13 09:12:30 p9DOzuLsa.net
問題を解決する意欲が観られない
スレを引き延ばすのが目的
すぐにゴールポストを移動する

みごとに朝鮮人メンタルωωω

245:デフォルトの名無しさん
20/05/13 10:05:06.55 089XtaI10.net
googlemapのコメント情報を集計するプログラムって、作れますか?
地図apiってのがいるんでしょうか?
釣り場情報を知りたいのです

246:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d159-WrDj)
20/05/13 10:31:05 d/MDIhqu0.net
URLリンク(developers.google.com)

247:デフォルトの名無しさん
20/05/13 11:57:36.28 089XtaI10.net
↑このファイルをサーバーに置くのですか?

248:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8541-gIXh)
20/05/13 12:59:41 uoqSbSCp0.net
>>241
googleにログインした状態で
URLリンク(console.cloud.google.com) にアクセスして
「認証情報を作成」でAPIキーを新規作成して
「ライブラリ」に移動してPlaces APIを有効にする

APIキーを作ったらリファレンスやサンプルを参考にURLを生成してgetを行う
するとjsonテキストが返ってくるので、jsonを適切に処理すればそういうソフトが作れる

URLリンク(maps.googleapis.com)
↑のURLの「YOUR_API_KEY」の部分を取得したAPIキーに置き換えてブラウザでアクセスして
シドニー現代美術館のjsonが表示されたら第一段階は成功。あとは自力で頑張れ

249:デフォルトの名無しさん
20/05/13 13:04:43.87 089XtaI10.net
>>244
有料なんすねこれ

250:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 613c-vB/y)
20/05/13 18:25:30 ibBgBr2u0.net
>>244
1ヶ月$200まで無料って書いてあるだろ
ヘビーな使い方しなければそうはならない

251:デフォルトの名無しさん
20/05/13 21:46:50.46 Fq5bUpdo0.net
だから無駄だって
ものを聞きたいんじゃなくて回答者をイラつかせて楽しむのが目的なんだから

252:デフォルトの名無しさん
20/05/14 03:31:47.96 7qxmxCRs0.net
相手してるように見えるのもゲェジの自演だしな~
仮にも健常のくせにそこまで低知能なわけないだろ

253:デフォルトの名無しさん
20/05/14 09:43:22.41 tvxDWcUoa.net
言ってる方は面白い積もりで言ってるのかも知れんが
言われた方はつまらなすぎき何て返せば良いか判らず
って言うケースは滅茶苦茶多い

254:令和の和製ビルゲイツ (ワッチョイ 771f-7tKh)
20/05/15 03:01:21 Js8Zvyof0.net
>>238
nginxで固まりかけてたのに(;ω;)

今日は早く帰れたから集中して勉強しようと思ってたのに気がついたら4時間くらい自慰にふけってしまいました・・・
全然、前に進めない・・・

255:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b6a-ixeo)
20/05/15 22:13:35 0txPRMb50.net
初心者です。教えてください。
Thredingで CPUリソース満杯になるんですけど、
どこから調べ始めれば良いですか?
メモリのリソースは大丈夫なんですが……
Websocketから受信と、ファイルセーブをスレッド化してます。

256:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 771f-7tKh)
20/05/15 22:58:28 Js8Zvyof0.net
昨日の失敗で分かったことがあります。
自慰は1時間以内に済ませた方がいいと。

やっぱり自慰とはいえ4時間もふけってたら
かなりのエネルギーを消耗するみたいで
今日は疲れてダラけていました。

一応、いざという時のための特訓も兼ねてるのですが
1時間、持続できれば充分だと思うんですよね。

なので長時間ダラダラやらないで1時間に密度を
高めようと思います。具体的には1時間萎えさせずに
立たせっぱなしにする。

手はしごくんではないく握ってるだけで腰を使ってイク。なぜかというと本番では手の力が使えず腰だけで
イケないといけないと思うんですよね。

しかも手だけの力に頼ると腰が弱まり柔軟性も欠け
女の子をイカせるどころか少し動いただけで息切れをしてしまう。現に最近、一人で色々な体位を出来るようにエア駅弁とかエア立ちバックをしてるんですが
30回ほどのスイングで息が切れてしまいます。

今まで機会がなかったから普通の人より弱いのかもしれません。ともかく引きこもりがちのエンジニアは生殖能力を効率よく高めておきたいもんですね。

257:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3f8-/EIb)
20/05/16 00:24:41 nAB4Zuit0.net
>>251
cprofileでも使ってみたら?

258:デフォルトの名無しさん
20/05/16 05:00:35.75 kCnY5Rf50.net
>>251
もしかして組み込み出身だったりする?
forやwhileによる無限ループによる待ち受けをスレッド内でやるとCPUは100%に張り付くよ
どのスレッドが張り付いているのか確認できる?
Windowsならタスクマネージャーで、その他ならpsコマンドで確認してみては?

259:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf7d-NInN)
20/05/16 14:13:22 n8hqjM8k0.net
脳死yieldこそ正義

260:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c361-imz8)
20/05/17 12:07:02 MqGzmdRK0.net
PythonのThreadはIOバウンド専用といっていいから、さっさとasyncに移行した方がいいだろう。

261:デフォルトの名無しさん
20/05/17 15:16:28.63 3Kg/vgGQ0.net
python3.8.2で
from pathlib import pathを行うと
ImportError:cannot import name ‘path’ from ‘pathlib’
とエラーを吐きます
pthlibがインストールされていないのかと思って
pip3 install pathlib
を行いましたが治りません
どうすれば良いのでしょうか

262:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4d-yPYG)
20/05/17 15:33:43 clNQpeT3M.net
path→Path

263:デフォルトの名無しさん
20/05/17 16:31:58.16 ubxylNdN0.net
>>254
While無限ループ!指摘のそれ、やってます。ありがとうございます。
さて、どうやって回避しようかな……
個別スレッドのリソース、タスクマネージャーで確認できるんですね。知りませんでした。見てみます。
組み込みどころか、全然違う仕事です。
平日夜2時間位やって大体10ヶ月目くらいです。
>>255
>>256
ジェネレーター、コルーチン調べたあたりで将来の課題として取っておくことにしました。概念が違いすぎて難し過ぎる……

264:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2c-JcAG)
20/05/17 17:21:35 VCTpJO2T0.net
Ruby なら、マルチスレッドは、Thread.fork を使うけど

for・while みたいな、CPU を使う無限ループは使わない

265:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd9b-Jb2b)
20/05/18 16:19:53 8B+ECIRqd.net
自然言語処理を学びたいのですが
おすすめの記事や本はありますか?
できればサンプルコードなどが載っていて
コードを書いて覚えるタイプの記事や本が欲しいです

266:デフォルトの名無しさん
20/05/18 16:34:54.09 XEI7YtdQa.net
4295002046

267:デフォルトの名無しさん
20/05/18 16:42:32.88 XEI7YtdQa.net
>最近のAI関連の書籍はネットで調べれば出てくることを、ただ紹介しているだけのものがほとんどですね。
>自分で努力して作り上げてる本は「恋するプログラム」ぐらいでしょう。
>なんでこんなに他人の研究をただ紹介しているだけで書籍を出版できるのでしょうか?
>一生懸命自分で創意工夫してプログラムの本はほとんど見られないのは残念です。

268:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b97-bWFC)
20/05/18 19:23:00 AhWjaHP+0.net
>>259
無限ループを使うこと自体は問題ではないが、普通は無限ループの中で何かくるまで動作をブロックするIO処理を書く

スレッド間のメッセージング(ファイル保存メッセージ?)ならqueueモジュールを使うし、
websocketでもデータが来るまでブロックして待ち受けるreadを使う
非同期APIしかなかったらそもそもスレッドは作らない方がいい

269:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a12c-W2aD)
20/05/18 22:24:38 ZbcTQ3jm0.net
>>264
自分はqueue_check()してnoneなら再帰のループをよく作るんだけど、ブロックするのってどういうツクリをするんですか?

270:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 613c-vB/y)
20/05/19 03:53:24 9xzaORaU0.net
良くない例: 100%張り付く
while True:
  短い処理

良い例1: CPUはグッと抑えられる
while True:
  短い処理
  time.sleep(0.01)

良い例2: CPUはグッと抑えられる
while True:
  短い処理
  ブロックが発生する処理

>>265
queueへの入力部分が何かのハードウェアなら普通にブロックされる
入力部分が自前のソフトウェアならasyncio.Queueのputとgetを使う

271:デフォルトの名無しさん
20/05/19 15:01:59.93 aQX1psnIp
GoProで映画のような動画を作る設定と編集方法
URLリンク(www.youtube.com)
センスの良い動画を作るときに意識したい3つのポイント
URLリンク(www.youtube.com)
【インパクトのある映像】を一人で作る方法や映像に凄さを出す方法を5分で紹介
URLリンク(www.youtube.com)
【無料も!】YouTuberがおすすめする動画編集ソフト!動画の目的別にチェック!【保存版】
URLリンク(www.youtube.com)
【動画編集】初心者にもオススメfilmora9(フィモーラ9)を使ってみた!
URLリンク(www.youtube.com)
【動画編集】無料でここまで使えるのは反則!「DaVinci Resolve基本的な使い方」その1
URLリンク(www.youtube.com)

272:デフォルトの名無しさん
20/05/19 22:27:13.49 m8F9ts/N0.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw

273:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b6a-ixeo)
20/05/19 22:57:10 AQY/lOWj0.net
cpuリソースの件、皆様、有り難うございました。
queの長さ


274:を監視しているファイルライトのスレッドに 長さゼロの場合、0.1秒sleepするようにしたら、劇的に改善しました。 一人でやってたらまた何ヶ月もかかってしまうところでした。



275:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3ad-oW4g)
20/05/20 23:22:25 x3LIlZiu0.net
またまた朝鮮人の犯罪!!!

> 職質中逃走の車、ひき逃げ歩行者は死亡、運転の31歳女逮捕 東京
> 逮捕されたのは、川崎市川崎区藤崎の飲食店店員、中川真理紗容疑者(31)。

この中川は朝鮮人!!!
本当に朝鮮人は残虐な犯罪者ばかり!
朝鮮人は皆殺しにすべし!

276:デフォルトの名無しさん
20/05/21 10:14:42.28 BzvyX7kx0.net
バーコード読み取って数字取得したいんだけど、一回画像ファイルに保存してからじゃないと無理?
QRコードリーダーみたいに、ピント合ったら即時読み取り!ってのをやりたい。
できるかどうか!できるならどうしたら良いか教えてください。

277:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37a3-3uOw)
20/05/21 10:32:40 0DpbYsQw0.net
スマホのアプリでどっちもできるんじゃないの?

278:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-8pht)
20/05/21 10:43:36 4VRnGZ6Na.net
少なくともPythonでやることではないな

279:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ab9-dmK9)
20/05/21 11:09:35 BzvyX7kx0.net
>>273
そうなんだ。
あれって言語何使ってるんかな?

280:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-8pht)
20/05/21 11:17:57 4VRnGZ6Na.net
そりゃプラットフォーム次第だろう
WindowsなのかAndroidなのかiPhoneなのかWebなのか
いずれにしてもPythonは適さないが

281:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a6b-r9h8)
20/05/21 12:22:48 gqu7zZlU0.net
UWSCから移行しようとあがいてるんですが
fukidasi 文字列表示のウィンドウを出すのにどうすりゃいいんだ状態です
ボタンとか押さずに表示を切り替えられるウィンドウを出したいんですが
tkinterでウィンドウ出したら処理止まっちゃって、ウィンドウだしつつ処理を勧めたいのに
で行き詰まってる初心者です

282:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3f0-fX8q)
20/05/21 12:48:30 uF1r/oTy0.net
pythonで統計学の勉強をしているのですが、think stats を読んだ方いたら教えてください。
統計の計算、例えばt検定や分散分析などをpandas,numpyで計算する内容に留まるのか、
それらをパッと実施できるライブラリの紹介まで書いてあるのか知りたいです。

例えば分散分析はnumpyで計算できるけど、実はanovaやf_onewayを使うと一発でできるぜ みたいな。
統計関係のライブラリの辞書的に使いたいなぁと思ってて、その辺が書いてあるなら書いたいなと。
(自分の場合、二元配置分散分析のライブラリや使い方を調べるのにすごい時間かかったりしたので、、)

283:デフォルトの名無しさん
20/05/21 13:46:22.23 +2c4EoqY0.net
>>277
英語版はFree Bookだから
URLリンク(greenteapress.com)
からPDFでダウンロードして確認してみては?

284:デフォルトの名無しさん (JP 0H12-t+41)
20/05/21 13:53:59 PO70xYOUH.net
IT掲示板群 URLリンク(x0000.net)

学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ URLリンク(x0000.net)<)
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
URLリンク(x0000.net)
連続と離散を統一した!
URLリンク(x0000.net)
4Dエンジン
URLリンク(x0000.net)
matrixのライブラリ
URLリンク(x0000.net)
ある強力なFor関数
URLリンク(x0000.net)
SQLライブラリ
URLリンク(x0000.net)

285:デフォルトの名無しさん
20/05/21 17:27:08.61 BzvyX7kx0.net
>>275
何だかんだでできたわ。
ありがとな

286:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c7b2-gKvg)
20/05/21 17:30:20 jYuVnhgm0.net
>>276
非同期処理について調べてみよう。

287:デフォルトの名無しさん
20/05/21 20:51:50.59 TVDG48hd0.net
>>276
tkinterはデフォルトでループしてるので(root.mainloop()ね) そのスレッドではwhileとかのループや再帰はできない。GUIがフリーズする
そのスレッド上でループさせたければtkinterが用意しているafter関数を使うか、python側で別スレッド(subprocessは古い。multiprocessおすすめ)を立てる必要がある

288:デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-crVl)
20/05/21 22:31:30 vKKKbXx5a.net
>>277
統計をするのが目的なら実はexcelで事足りる
大抵の分析はできる
データ量もかなり大きなものが使える

289:デフォルトの名無しさん
20/05/21 22:34:58.84 jYuVnhgm0.net
>>283
エクセルって100万レコード処理できる?

290:デフォルトの名無しさん
20/05/21 23:09:25.27 /LQKNyMA0.net
エクセル遅い

291:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM92-zJk2)
20/05/21 23:17:26 rl72qImLM.net
>>284
処理の内容によると思うが取り敢えず100万行は扱える

292:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97de-FF5o)
20/05/21 23:37:07 00txsqph0.net
エクセルはチューリング完全だから100万行扱える

293:デフォルトの名無しさん
20/05/21 23:38:37.08 jYuVnhgm0.net
そーいや、エクセルにpython乗るって話はどうなったの?

294:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37a3-3uOw)
20/05/22 00:29:00 KQgjp/MG0.net
コロナ騒動はスクレイピングと分析のいい練習になるw

295:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb5f-QRPs)
20/05/22 05:59:38 0/ShKYsb0.net
まったくのプログラム初心者が一日で自動購入プログラムを
作ってやるとネットをググりまくりやってみたが
無理だった(´・ω・`)ショボーン

まずなにがわからないのかわからないw
そんでPythonは他言語に比べて動作が遅かったらどうしようという
不安も重なりPythonを信じきることもできない…

296:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7da-crVl)
20/05/22 06:37:22 4auGzHRa0.net
そんな用途で速さなんて問題にならんよ

297:デフォルトの名無しさん
20/05/22 09:47:06.20 I4qPJ3i7a.net
取引のスタイル時代だろう
秒単位くらいまでならPythonの遅さは全く問題にならないが、HFTは無理

298:デフォルトの名無しさん
20/05/22 11:04:57.85 nRZEYeH/a.net
初心者が作る自動購入プログラムで一番問題になるのは
セキュリティだろうな。起動した瞬間に有り金全部持っていかれるぞ
おまけに借金まで作られるぞ

299:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ba52-NhWw)
20/05/22 11:42:54 YTFb7Y3X0.net
そもそも、全くの初心者がすぐにバグなしのプログラムが作れる訳ないだろう。おかしな動きして意図しない購入をして金を失うのが目に浮かぶ。

300:デフォルトの名無しさん
20/05/22 14:40:45.02 hARyQlnB0.net
>>288
・Microsoft、Excelカスタム関数としてJavaScriptのサポートを発表
 URLリンク(www.infoq.com)
・Excel JavaScript API を使用してワークシートを操作する
 URLリンク(docs.microsoft.com)
Appleからは嫌われ、恋い焦がれたMicrosoftからは袖にされますた

301:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7af8-Rkb+)
20/05/22 16:23:28 roLyvqPu0.net
appleには普通に搭載されてるけど

302:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9763-WyE1)
20/05/22 19:11:10 eh7gqiJa0.net
windows 10にインストールしたMeCab(32bit)にNeologd辞書を読み込ませたいのですが
コマンドプロンプト上では実行できるのにjupyterlab上で実行するとランタイムエラーになるのはなぜでしょうか
jupyterlabは同じvenv環境内にpipでインストールしています
URLリンク(i.imgur.com)
neologd辞書作成の参考ページ
URLリンク(www.pytry3g.com)

303:デフォルトの名無しさん
20/05/22 19:32:09.17 eh7gqiJa0.net
すみません、新しい環境作ってjupyterlabとmecabだけ入れたらjupyterlab上でも動きました m(_ _)m
他のライブラリかjupyterlabのなにか設定が悪かったみたいです

304:デフォルトの名無しさん
20/05/23 00:30:59.70 KoWtgFXc0.net
Python 3 エンジニア認定基礎試験( URLリンク(www.pythonic-exam.com) ) 取ってみた奴いる?
どんな試験か聞きたい

305:デフォルトの名無しさん
20/05/23 00:36:00.29 dlI7NS18M.net
言語の試験はすべからく時間の無駄

306:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM26-Lu4t)
20/05/23 01:16:13 OOluof2DM.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^

あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!

クソチョンw

307:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMba-zJk2)
20/05/23 06:45:36 bNtei502M.net
>>299
模擬問題あるみたいだから自分で確認しなよ
なんか登録しろとかアプリ入れろとか言うので俺はやめたけど
URLリンク(i.imgur.com)

308:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-xexK)
20/05/23 07:54:00 RsOjiBxIa.net
>>300
キユウリョウ上がるんよなぁ

309:デフォルトの名無しさん
20/05/23 08:39:40.48 t9cDiZll0.net
給料もまともに打てない奴の何が上がるって?
バカ度か?

310:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-oW4g)
20/05/23 10:59:38 Qz3Hjb4W0.net
人生を山に例えて、小さな挑戦、つまり丘陵と言ってるんだろ。

311:デフォルトの名無しさん
20/05/23 11:02:55.70 mWxT3gID0.net
冗談もまともに通じないと人生大変そう

312:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e2c-g3Kq)
20/05/23 13:19:10 P5e4K7190.net
>>297
絶対パスで指定すれば?

313:デフォルトの名無しさん
20/05/26 21:15:54.48 W8qKNg0X0.net
PyQt5 がインストできた、PerlQt で作ったプログラムを移植しようと思ってる。
PyQt5のサンプル見たけど 書き方が全然違う。 PerlQtはC++/Qtとほぼ同じだから何となくでも書けたけど。
python自体初めて使うから、もうメゲそう。

314:デフォルトの名無しさん
20/05/26 21:56:09.59 J1Rp1kon0.net
perlとC++が使えるんなら楽勝だよ

315:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dbc7-05E3)
20/05/27 08:52:17 N8lNcHk90.net
アカウントのインスタ画像を全部ダウンロードみたいなソフトは何の言語で作るんでしょうか

316:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 992f-+GDy)
20/05/27 10:58:42 tw8XfDmZ0.net
日本語でおk

317:デフォルトの名無しさん
20/05/27 11:57:12.54 EfXxZ/PM0.net
>>310
Pythonスレで聞くような話しか?
そりゃPythonで作ったらええやん
まあPythonでSeleniumとか、場合に応じてheadless chromeとか使えばいいのでは

318:デフォルトの名無しさん
20/05/27 12:42:48.75 SxgIfwj40.net
まさかのマジレス

319:デフォルトの名無しさん
20/05/27 12:49:28.30 PsM3Ns110.net
やるならインスタAPI使わないといけないんじゃないかな
インスタは確かスクレイピングは規約でNGされてて数日でアクセス禁止にされるぞ

320:デフォルトの名無しさん
20/05/27 13:10:02.87 swVDoZnwd.net
kivy使いたいんだが古い記事しかない
Tkinterにした方がいいのかな?
おすすめのkivy記事とかありますか?
古い記事でも大丈夫なのかな

321:デフォルトの名無しさん
20/05/27 15:10:05.03 mYZWkruy0.net
英語読めないとかじゃなければ問題ないけど今のところkivyでの開発は趣味の領域かと個人的には思う

322:デフォルトの名無しさん
20/05/27 17:20:37.64 swVDoZnwd.net
>>316
恥ずかしながら英語が読めないんですよね
英語ってどうやって勉強すればいいんですかね?
学校だと適当に歌を歌って音読して終わりって感じなので家で学習したいんですけど、やり方がわからないです。

323:デフォルトの名無しさん
20/05/27 17:22:51.63 3v0IcGur0.net
BBCのニュースを毎日読む

324:デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-moxv)
20/05/27 18:07:59 6cjXFif5a.net
興味のある分野の英語をどんどん読む
分からない単語は片っ端から辞書で引く

325:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 915f-WQWJ)
20/05/27 18:16:02 nOaYlcHz0.net
googleこんにゃく

326:デフォルトの名無しさん
20/05/27 18:54:12.09 HuJMJ+E+0.net
実用英語技能検定の4級から勉強しる
そして試験に挑め

327:デフォルトの名無しさん
20/05/27 19:44:22.92 RtOXqARa0.net
>>317
英語でコメントが書いてあるプログラムを読めば良い。英語もわかるし、プログラムもわかる!

328:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM2d-Imfi)
20/05/27 20:02:11 7K4yWbtjM.net
>>317
駅前留学

329:デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMd3-tOuk)
20/05/27 21:51:27 u13t/pD6M.net
>>317
ロシア人の彼女をGETする

330:デフォルトの名無しさん
20/05/28 01:23:28.60 /WykpyHl0.net
プログラミング初心者です。FlaskでWebアプリの開発に挑戦しました
AWSのLightsailでApacheを使ってデプロイするところまでは出来たんだけど、変数関連でたまにエラーが起きる。ログには変数の定義が出来ていないと言われる。でもページをリロードすると問題なく動いたりする。もう一度リロードするとまたエラーが出たりする。
グローバル変数で問題が起きてるっぽいんだけど、原因が分からない
def hoge()
global hoge
hoge = huga
return hoge
書き方はこれであってますよね?
あと、一番安いプランで契約してるんで、メモリが512MBしかなくカッツカツです。これが原因で変数が自動で解除されてる可能性ってあります?memory errorは出てないです。環境はUbuntu 18.04でPython3.6.9です
また開発はローカルのWin10で行い、こっちでは問題なく動いています。ただPythonのバージョンが違い、こちらは3.8.3です。バージョンの違いでこういったエラーは起きるものですか?

331:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0101-moxv)
20/05/28 01:52:21 fVRYG2uA0.net
え? pythonってこんなの書けるの?

332:デフォルトの名無しさん
20/05/28 02:27:29.88 ubWBWO1S0.net
なんかゾワゾワする

333:デフォルトの名無しさん
20/05/28 07:35:46.93 EQG/8lL5a.net
グローバルを返す意味が分からん。そもそも:がないけどそれは?

334:デフォルトの名無しさん
20/05/28 07:49:31.33 yLjvufAo0.net
ログ貼れよ

335:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9301-Imfi)
20/05/28 10:48:05 vjLulDq60.net
>>325
hogeは関数なのか変数なのかどっちなんだよ

336:デフォルトの名無しさん
20/05/28 11:46:39.15 /WykpyHl0.net
すいません>>325です。実際のコードは
@app.route('/start',methods=['POST','GET'])
def start():
~中略~
global present
present = request.form.get("present")
~中略~
@app.route('/confirm',methods=['POST','GET'])
def con():
sql = "select * from plist where list='{0}'"
cur.execute(sql.format(present))
~中略~
としたところ
NameError: name 'present' is not defined
が表示されます。requestで受け取れていないのかな?と思い別の方法で確認しましたが、受け取っていることは確認しました。

337:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-2Amd)
20/05/28 11:56:51 Xow4Xb3r0.net
>>331
con()の中で使ってる’present’はどこで定義されてるの?

338:デフォルトの名無しさん
20/05/28 12:11:40.37 /WykpyHl0.net
>>332
start()内のglobal presentではだめなんですか?ここ以外の箇所では同じような書き方でエラーも起きないのですが

339:デフォルトの名無しさん
20/05/28 12:16:06.33 Xow4Xb3r0.net
>>333
start()が呼ばれてはじめてpresentが定義されるということ?
/confirmでアクセスした時に/startでアクセスした時に生成されたのと同じインスタンスに接続される保証ってあるのかな?

340:デフォルトの名無しさん
20/05/28 12:32:21.94 /WykpyHl0.net
>>334
そうですね。start()が呼ばれないとpresentは定義されません。しかし設計上、いきなりconfirmにアクセスすることはないと思います
start以外からアクセスするにはURLを直に入力しないといけませんし、ユーザー側がそうするような状況にはならないと思います
それに今はstartからconfirmにアクセスした時でも、presentが定義されていないとエラーが出るので困っています
しかもローカルの開発機だと、全く同じ書き方でエラーは起きず、しっかりとcon()の中でもpresentが定義されており、本番環境でのみこのエラーが発生しているので困っています

341:デフォルトの名無しさん
20/05/28 12:38:02.35 Xow4Xb3r0.net
>>335
例えば/startでアクセスした時と/confirmでアクセスした時で
サーバー上の違うプロセスに接続されたらどうなるの?
HTTPはstatelessだからどこかに永続化しておいてそれを読み込んだり
クライアントから情報を渡し直したりしないと
前回アクセスした時の情報がそのまま残ってる保証はないよ

342:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b2c-HO12)
20/05/28 12:41:37 MEC8WK3T0.net
本番・テスト環境は、セキュリティーが異なる

本番では、簡単にアクセスできないように制限しているのかも

343:デフォルトの名無しさん
20/05/28 13:11:24.80 /WykpyHl0.net
>>336
そこまでは考えていませんでしたね…startからそのまますぐにconfirmに移動したときにでも別のプロセスにつながる可能性があるのですか?
>>337
セキュリティの問題もあるんですかね…?セキュリティに関してはまだまだ勉強不足でよく分かっていない点も多いです

344:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b61-1BKT)
20/05/28 13:49:50 gg9nUVsn0.net
クラウドなんだからバックグラウンドも単一プロセスが保証されるわけじゃないもんなぁ

345:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b68-LNiW)
20/05/28 14:04:50 /WykpyHl0.net
>>339
勉強不足でした…だから同じ操作をしてもエラーが起きたり起きなかったりしたんですね…起きなかったのはたまたま同じプロセスに繋がっただけってことで

理解出来ました。ありがとうございます。設計を見直してみますね

346:デフォルトの名無しさん
20/05/28 14:15:30.22 Xow4Xb3r0.net
あとSQLインジェクションも気をつけてね

347:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a163-XI5K)
20/05/29 06:17:40 ya+mtosY0.net
ワキガの自転車通勤は冬限定にしてくれないかな

348:デフォルトの名無しさん
20/05/29 15:34:55.51 YDl3thsp0.net
Atom使っているんですけど、実行した時にターミナルで表示させる方法ありますか?

349:デフォルトの名無しさん
20/05/29 18:57:34.28 8nIWWcW20.net
もう、google先生なしにはプログラム書けない。
「あれhashで存在しないkeyを指定するとプログラムが止まる?何故?」
そんな時にはgoogle先生 。
なんでも教えてくれる 。
素人には心強いw

350:デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4b-5vhd)
20/05/29 20:13:12 H/oSZHkuM.net
>>343
Atomは今すぐやめてVSCodeに乗り換えよう
VSCodeに敗北し開発元もMSに買収されて事実上開発終了
完全に死んだエディタ

351:デフォルトの名無しさん
20/05/29 21:01:46.97 1C1s9P850.net
VSCode では、マークダウンファイルにも、syntax highlight が効く
```Ruby
ここに、Ruby のソースコードを書くと、カラフルに表示されて、ワロタ
```

352:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c163-w12y)
20/05/30 00:57:00 bnqGe2Mx0.net
>>344
気がつかないか
既に君はAndroid

353:デフォルトの名無しさん
20/05/30 23:17:37.60 Rzv8DWN60.net
「 関数とかif文をカッコ{}で囲まないのはダメだ」って散々言ってたけど。
実際書いてると無い方が楽かもw

354:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 915f-moxv)
20/05/30 23:44:33 8Tt4OHFd0.net
カッコを付けるとエディタが助けてくれるという
メリットがある

355:デフォルトの名無しさん
20/05/31 00:47:33.09 r64Tlzxh0.net
スレチだったら本当に申し訳ないんですけど
selenium IDEを使って毎日特定のページからダウンロードしている
作業を自動化したいんですけど、selenium IDEだとファイル保存することまでは
自動化できないんでしょうか?
ファイル名を指定するポップアップが出るだけで
保存までは行ってくれません。

356:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-2Amd)
20/05/31 01:00:27 u66u8maC0.net
>>350
ポップアップを出さずにダウンロードするようブラウザを設定するか
selenium経由でurlを取得したらurllibとかで直接ダウンロードするか

357:デフォルトの名無しさん
20/05/31 03:41:40.16 Tz1x0+xh0.net
例えば、Ruby, Selenium WebDriver なら、
以下のコードを、script.rb に書いて、
ruby script.rb > a.txt
と入力すれば、a.txt に、Example Domain と書かれる
require "selenium-webdriver"
options = Selenium::WebDriver::Chrome::Options.new
options.add_argument('--headless')
options.add_argument('--disable-gpu')
driver = Selenium::WebDriver.for :chrome, options: options
driver.navigate.to "URLリンク(www.example.com)
puts driver.title #=> Example Domain
driver.quit

358:デフォルトの名無しさん
20/05/31 19:06:47.00 r64Tlzxh0.net
>>351
早急にありがとうございます!!
>ポップアップを出さずにダウンロードするようブラウザを設定するか
この方法で覚えさせてら一個ダウンロードすることが出来ました!!!!!
ただ一個ダウンロードし終わったらそこで行程が終了してしまうのですが、
連続でファイルダウンロードを覚えさせることはIDEでは難しいのでしょうか。。
>>352さんも大変ありがとうございます!!
pythonそのもの、seleniumそのもののコードを書くことは
絶賛勉強中でして右も左もといった感じで。。。
中々難しいですね。。

359:デフォルトの名無しさん
20/05/31 20:50:09.27 u66u8maC0.net
>>353
必要な箇所をループさせればいい
python関係なくてスレチなので続きはWebProg板かどっかで聞いて

360:350 (ワッチョイ 012c-HO12)
20/05/31 22:31:37 Tz1x0+xh0.net
iMacros などで、ブラウザ操作を自動化できないか?

361:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMab-CRpN)
20/06/02 11:23:37 tyoscRsqM.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^

あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!

クソチョンw

362:デフォルトの名無しさん (スッップ Sdb3-AV50)
20/06/02 12:57:45 DBWt+N7xd.net
難しい処理をサーバーで行って簡単な処理や入力画面の表示をラズパイで行いたいんですけど、どうすればできますか?

363:デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4b-5vhd)
20/06/02 13:00:14 ywSApBTCM.net
Webアプリ作ってAWSかGCPにでもデプロイしてラズパイのブラウザで開


364:け



365:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3f8-UxUG)
20/06/02 13:03:25 67GQ09ou0.net
>>357
まずはAWS、Azure、GCPのどれかの書籍を買って読んでみたらどうかね。
サーバーを自前で用意するにしても何をしないといけないかはわかると思うよ

366:デフォルトの名無しさん
20/06/03 08:54:35.32 vinsTjyH0.net
Ruby on Rails とか、AWS Lambda とかは?

367:デフォルトの名無しさん
20/06/03 22:04:01.32 CAPMi38T0.net
Djangoがいいよ

368:デフォルトの名無しさん
20/06/04 00:11:15.33 SFzEDib00.net
perl信者だったが、pythonに乗り換えようかとw
pythonで書くとなぜかコンパクトになる。

369:デフォルトの名無しさん
20/06/04 09:35:45.60 4c14xyOm0.net
pipでインストールしたモジュール一覧を表示してみたら
知らないモジュールもいつの間にかインストールされてた
その中でtqdmというのを調べてみたら
for文のコンテナに指定するだけでプログレスゲージを表示してくれるモジュールだった
こんな便利なものがあるならもっと早くに知りたかった

370:デフォルトの名無しさん (スププ Sdea-yGJS)
20/06/04 19:29:34 iDztLcxid.net
tqdmは有名やろ

371:デフォルトの名無しさん
20/06/04 19:42:01.15 itwtSocAM.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw

372:デフォルトの名無しさん (スップ Sdca-+gKi)
20/06/04 20:21:28 2AGF6zBkd.net
だぼークォーテヒーションと
シングルクオ-ティーションは意味が同じでぃすか?

373:デフォルトの名無しさん
20/06/04 21:15:58.63 Jpaap6f50.net
あぁ!これはデジャヴぅ

374:デフォルトの名無しさん
20/06/04 21:18:44.46 KthQ/RQD0.net
>>366
けーすばいけーすぅ

375:デフォルトの名無しさん
20/06/05 01:17:43.81 wa0POL4x0.net
唐突にsubprocessでpythonのインタプリタモード呼び出して、自動的にreturn helloを入力するってプログラムを作りたくなったんだが
インタプリタモードの時にreturn helloを自動的に入力する方法が重いつかない
何かいい手はありませんか

376:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 15b0-gIfp)
20/06/05 01:27:04 IAdMjdh90.net
>>369
ふつーに標準入力渡してやるのでいいんでない

377:デフォルトの名無しさん
20/06/05 01:53:02.87 k1Dmu+ym0.net
youtubeの特定の時間のスクリーンショットを取得するライブラリはありませんか?
pytubeは動画全体をダウンロードするしかできないみたいなので

378:デフォルトの名無しさん
20/06/05 05:28:54.26 vUJST1i40.net
>>371
そのためのseleniumかと

379:デフォルトの名無しさん
20/06/05 15:26:39.23 WQQhxc2Y0.net
ここの人はIDEを使って書いてます?
おすすめあります?
今の所、同時に複数のソースを見れる便利さでvimを使ってるんですけどw

380:デフォルトの名無しさん
20/06/05 15:34:48.25 +/6rDMXlM.net
vscode一択だろう
pycharmも人気だが、vim使いならvimキーバインドのプラグインが超優秀なvscodeの方が圧倒的に使いやすい

381:デフォルトの名無しさん
20/06/05 15:51:43.67 wziia7Ej0.net
vscode Remoteが最強すぎるんだがリモート先のlinuxが32bit 対象外なのが悲しすぎる

382:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-GQ76)
20/06/05 18:50:41 xDsdgpZQa.net
>>374
きみpycharmのIDEA vimつかったことないなさては?

383:デフォルトの名無しさん
20/06/05 19:44:09.10 XYity2lC0.net
お前らvscodeのvimプラグイン何使ってる?
俺は「Vim」使ってるんだがマルチカーソルが微妙で使いづらい

384:デフォルトの名無しさん
20/06/05 19:45:36.35 TE+GX86o0.net
VScodeのリモート、リアルタイムのlintも出来ない時代遅れのエディタだった記憶しかない

385:デフォルトの名無しさん
20/06/05 21:39:34.10 Lk8lPEZ80.net
仕事で50モジュールぐらいのPJを作成しているけど、PyCharm一択かな
VScodeの評判がいいから試してみたけど、構文解析が役に立たなくて逆にビックリした
1モジュールとかだったら、何使っても一緒だろうけど

386:デフォルトの名無しさん
20/06/05 22:01:03.03 9fMNlMPva.net
vscodeのコンソールでコード書くときにインテリセンスが効かないのは仕方がない?

387:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0ac5-Alfg)
20/06/05 22:21:59 XYity2lC0.net
Tkinterって発音はキンター?ティーキンター?

388:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca5c-Alfg)
20/06/05 23:20:43 0qXWJPOr0.net
ティーケーインター

389:デフォルトの名無しさん
20/06/06 07:33:40.88 JfU7shwSa.net
トキンター

390:デフォルトの名無しさん
20/06/06 08:07:56.25 UBwgYUE10.net
tkライブラリのinterfaceだからティーケーインターなのだそう

391:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-1f+w)
20/06/06 08:37:26 JfU7shwSa.net
なるほどねー(tkってなんだ?)

392:デフォルトの名無しさん
20/06/06 09:14:04.83 UBwgYUE10.net
たぶん、Tcl ToolKitの略じゃないかと。本当のところは不明

393:デフォルトの名無しさん
20/06/06 09:36:47.64 JfU7shwSa.net
なるほどねー(ありがとう)

394:デフォルトの名無しさん
20/06/06 10:28:29.73 HXrdBvUdp.net
0.099を0.1にしたり99を100にしたり
使ってるけた数を自動推定して四捨五入してくれる関数ないですか

395:デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMde-Az+b)
20/06/06 12:02:00 s7Y1+AoGM.net
そんないい加減な関数はない

396:デフォルトの名無しさん
20/06/06 12:28:47.57 maGrK2WM0.net
Decimal使えばいける気がしたが、Decimal値の有効桁数求める方法がないのな。

397:デフォルトの名無しさん
20/06/06 12:30:12.36 UBwgYUE10.net
1000入力されたらなんて答えたらええんよ

398:デフォルトの名無しさん (JP 0H1d-tVOV)
20/06/06 13:48:46 HHFmazMPH.net
誰が使うんじゃコレ? っていうライブラリ教えて

399:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d01-BoFv)
20/06/06 14:30:03 CCS//BVx0.net
>>388
自分で作れ!

400:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5dda-TVzJ)
20/06/06 16:25:52 BbcrqlO80.net
Pycharm重くないか?vscodeは一瞬で起動するから使ってる

401:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-BpG1)
20/06/06 16:35:06 ccCElJAya.net
起動なんか一回やったら開きっぱなしだからどうでもいいpycharm使っちゃうとVScodeショボすぎて使う気にならんロックインされちゃうね

402:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 693d-jth6)
20/06/06 16:37:05 rBdUnFeJ0.net
プィッションは読み方がどれも難しい。
Tキンターとか、何かを意識してしまうよ。
メカブ?、ナンピーとか。

日本人向けの発音じゃ無いですよね。
頭に入ってこないもの。

403:デフォルトの名無しさん
20/06/06 18:51:32.06 CCS//BVx0.net
えっ
めかぶ食うの日本人ぐらいだと思うぞ

404:デフォルトの名無しさん
20/06/06 20:49:13.48 jTGBKF0Ga.net
質問です。環境はpython3.7.6(anaconda3 2020.02)でwindows10
import urllib.request
urllib.request.urlopen('URLリンク(www.yahoo.co.jp)')
上のコードを書いたファイルをコマンドラインから実行すると問題ありませんが、
PHPのexec()から実行すると、
urllib.error.URLError: <urlopen error unknown url type: https>が出ます。何が理由でしょうか?
ssl化されていないページならエラーは当然でません。
phpスレのがよかったかな...すみません、よろしくお願いします。

405:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 152c-uyHd)
20/06/06 22:30:21 7YMZq5d40.net
「python3 urllib.error.urlerror urlopen error unknown url type https」で検索!

406:デフォルトの名無しさん
20/06/07 08:55:04.29 f2jyb78aa.net
うーん、検索しまくったんですけどね。どうしてコマンドラインだと問題なくてexec()からだとエラーになるのかの理由に辿り着けませんでした!
でもありがとうございます

407:デフォルトの名無しさん
20/06/07 10:24:55.97 dFrIri+F0.net
実行してるpythonの環境が違うんじゃないの?
sys.path出力して同じかどうか確かめればいい

408:デフォルトの名無しさん
20/06/07 13:27:34.23 XeY/Zi66M.net
未確認だが、PHP側でPYTHONPATHを設定するとたぶんexec()でもいけるんじゃないかな

409:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 152c-uyHd)
20/06/07 23:30:10 +YSUT0gy0.net
http はOK で、https だけエラーになるのだろ

たぶん、PHP 内から、curl, wget, ruby などで、https へアクセスしてもOK になるだろ。
Python だけは、SSL の設定が厳しいのだろう

/usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL URLリンク(git)何々)"

みたいに、インストールスクリプトをダウンロードして、
実行するようなコマンドをよく見るけど、
Ruby プログラム内で、curl から、https を呼べる

410:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2501-7w+V)
20/06/07 23:56:58 2AOUvckA0.net
>>388,390
URLリンク(github.com)

411:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a61-7hTT)
20/06/08 08:49:04 O6EXwdQl0.net
sys.pathじゃなくて、LD_LIBRARY_PATH(Windowsで相当するものがわからん)じゃないかな?
理由はなんにしても、PHP exec() から python urllibごときを呼び出すってのが、激しく疑問なわけだが。

412:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 996a-zGsZ)
20/06/08 13:39:42 erB1RiSD0.net
本当に必要な情報は海外サイトで見つかる。

マメだよね。
やっぱ、海外の人のがプログラム作りは盛んなのかね?

413:デフォルトの名無しさん (スッップ Sdea-lsno)
20/06/08 14:19:31 AODLa+end.net
日本人とそれ以外で分けるってんならまず人数が圧倒的に違う

414:デフォルトの名無しさん
20/06/08 15:08:16.37 erB1RiSD0.net
>>407
ちょっとpythonから離れちゃうけど、
このソースのこのコンパイルエラー、みたいな狭い範囲の問題が見つかるんだよ。
アメリカを中心とした海外サイトだと。
「あ、同じ問題で悩んでるヤツいたんだ」みたいなw

415:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d63-bYWF)
20/06/08 18:28:48 2z4WuMg00.net
>>406
日本人のは入門系が多いからってのも理由なんじゃないかな?
細かい内容やエラー系とかは海外のが多い

416:デフォルトの名無しさん
20/06/08 19:46:06.46 HJ3T+T5y0.net
英語は全世界のプログラマーほとんどわかる
日本語は日本人のプログラマーしかわからない
ってだけでしょ。英語の情報が多いのは。

417:デフォルトの名無しさん
20/06/09 00:22:11.18 k1uGEF2k0.net
日本の情報が5年位遅れているのは意図的なのか。
それとも情弱なのか。

418:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d3c-UPQK)
20/06/09 12:11:30 b3+nbM/P0.net
>>411
日本語の情報が少ないのは、絶対的な人数が少ないのが原因
俺自身、英語で検索するし英語で回答する

teratail等で金銭的なインセンティブがあれば頑張って回答するんだが
基本ボランティアなんで5chで匿名回答する方が気楽
そうなるとインターネットで検索にはヒットしにくいので悪循環

同じような考えの人いるかな

419:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM71-BpG1)
20/06/09 12:14:26 qhMN8dp6M.net
>>412
英語でオケ

420:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8663-Ee3U)
20/06/09 12:25:34 uVZSOrTH0.net
自動翻訳の精度が上がれば、言葉の壁はなくならないかな

421:デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM01-Po7o)
20/06/09 12:26:23 2cxJlRCEM.net
>>412
たくさんいる。
英語圏はほぼ、あなたのように考え宗主国の言語を用い、固有言語を喪ってしまった国々。
国内ではアイヌ民族が同ケース。

422:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c6a3-OkCy)
20/06/09 12:28:51 /Zx+3l/L0.net
でも国外の情報の閲覧が制限されているわけでもないんだから
日本の情報が遅れていようが進んでいようがどうでもいいことじゃない?

423:デフォルトの名無しさん
20/06/09 14:35:39.70 dZbrK5NLd.net
>>416
高校英語サボりすぎて英語読めない民

424:デフォルトの名無しさん
20/06/09 18:52:53.92 A+GTeqXzd.net
英語ってそんな難しいか?
日常生活ならともかく専門的な英語って普通になんとかならないか

425:デフォルトの名無しさん
20/06/10 09:03:53.52 D0Llgvo90.net
>>417
今のグーグル先生は強力。
昔はライブラリーとかも訳されて、読んでて何が何だか見たいのが多かったけど今はシッカリ分かるからね。

426:デフォルトの名無しさん
20/06/10 11:49:40.61 CGSVYGEO0.net
>>416
以前は検索時に英語だけとか選択できたけど、今はできなくなった(いちいち設定で変える以外)。
日本語が混じるだけでなく優先度も高くなるのが、とにかく不便。

427:デフォルトの名無しさん
20/06/10 14:28:16.78 D0Llgvo90.net
>>419
これは言い過ぎだったww

428:デフォルトの名無しさん
20/06/11 16:11:56.75 Cn1fg7lK0.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw

429:デフォルトの名無しさん
20/06/12 20:19:56.41 4HFg/Eif0.net
まじか、pythonでこんな問題が起きるとは、、
"%-20s%10s%-20d" %(name,box,val)
みたいな感じで文字列を揃えようと思ったんだけど、全角と半角が混じると揃わないのね。
最近python使い始めたんだけど、でこんな事が起きるとはビックリ
ljust() とか文字列の書式コマンドがあるらしいけど、これもダメだった。
結局、ネットで import unicodedata してルーチン作った人のをコピペしたけど。
まさかこんな初期問題がpythonで出るとは。。

430:デフォルトの名無しさん
20/06/12 21:06:14.15 dTuswZtd0.net
>>423
それどの言語でも同じだと思うけど
文字幅意識せずにalignしてくれる言語てあるの?

431:デフォルトの名無しさん
20/06/12 21:09:33.25 KlOkpmNy0.net
>>423
kuma-? (AA略)

432:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMff-1l2Q)
20/06/12 23:12:26 1Zk5NcE0M.net
プロポーショナル、カーニングが当たり前の時代に全角半角で文字が揃うとか揃わないとか言ってるやつが悪い。
きれいに揃って見えるのはお前の環境だけだぞっと

433:デフォルトの名無しさん
20/06/13 07:34:34.46 MlnlNpPL0.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw

434:デフォルトの名無しさん
20/06/13 09:35:43.58 rZLMUl8aF.net
pythonに限らないし全角半角なんて名称も微妙だけど
unicodeのwidthを取得するのが正攻法だと習った
URLリンク(www.unicode.org)
まともなOSならAPIがある

435:デフォルトの名無しさん
20/06/13 09:36:31.53 rZLMUl8aF.net
こっちだった
URLリンク(note.nkmk.me)

436:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 335f-+Do1)
20/06/13 13:19:08 LVRkHBe60.net
デフォルト設定のvimでpythonのコーディングしてる
構文チェックって何それ美味しいの状態

437:デフォルトの名無しさん
20/06/14 22:45:30.22 jrxxYZ6K0.net
なかま。
vimが最強だよな。

438:デフォルトの名無しさん
20/06/15 02:55:44.66 rYuqklH30.net
プログラム組むうえで役に立つアルゴリズム一覧みたいなのないか?
あったら教えてください

439:デフォルトの名無しさん
20/06/15 03:35:09.54 RE4kX6uS0.net
>>432
つstackoverflow.com

440:デフォルトの名無しさん
20/06/15 08:08:12.25 Q7bBK3ER0.net
>>432
デザインパターン
Mathematical recipe

441:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03b0-D5+D)
20/06/15 09:35:35 HJ4FmJJr0.net
>>432
algorithm visualization系はイメージしやすいと思う
URLリンク(visualgo.net) とか

442:デフォルトの名無しさん
20/06/15 12:56:21.62 iqqqiJ5YF.net
>>432
スレリンク(tech板)
後半はネタスレ化してるけど
取れるとこだけ取れば良い

443:デフォルトの名無しさん
20/06/15 14:53:35.63 o7VJmaWHM.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw

444:デフォルトの名無しさん
20/06/15 21:01:34.86 yFdu+hNu0.net
pythonのぱいはおっぱいのパイでしょうか。
悩んでいます。教えて欲しいです。

445:デフォルトの名無しさん
20/06/15 21:59:18.21 vfFEq/PD0.net
>>438
ペビのおっぱいのこと
哺乳類だし

446:デフォルトの名無しさん
20/06/15 22:13:30.82 ps1yxbBN0.net
両胸に二匹
股間に一匹
全部合わせていっぱいそん
さぁみんなで唄おういっぱいそん

447:デフォルトの名無しさん
20/06/15 23:25:04.03 0nmOgBrra.net
>>438
和英辞典買ってからのお勉強すれ

448:デフォルトの名無しさん
20/06/17 11:25:44.38 C1pIJV5j0.net
バカでかい漫画画像を縮小したいのですが
PILのresizeを普通に使うだけだとトーンが荒れてきれいに縮小されないケースがあります
きれいに縮小するコツとか、PILよりきれいに縮小できるモジュールとかあったら教えて下さい

449:デフォルトの名無しさん
20/06/17 11:29:07.20 GES6ctGCF.net
PIL のオプション指定があるだろ
それでも気に入らなければ自分で探せ

450:デフォルトの名無しさん
20/06/17 13:01:47.47 9RQxAjph0.net
>>442
defaultのNEARESTじゃなくてLANCZOS使えば?
URLリンク(pillow.readthedocs.io)

451:442
20/06/17 13:06:46.17 9RQxAjph0.net
>>442
念のためだけど、resizeのresampleパラメータのことね
URLリンク(pillow.readthedocs.io)

452:デフォルトの名無しさん
20/06/17 13:47:41.35 C1pIJV5j0.net
resampleは6種類全部試してみたけどどれもきれいに縮小はできませんでした
でも、ImageMagickならきれいに縮小できることがわかったので
とりあえずこの問題は解決済みとしておきます
で、追加で質問なんですけど
subprocess.runで標準入力にbytes型を指定することってできないんでしょうか?
↓こんなコードを試してみたけどうまくいきませんでした
v = #画像ファイル(bytes型)
cmd = ("magick", "convert", "-", "jpg:-")
sbp = subprocess.Popen(cmd, stdin=subprocess.PIPE, stdout=subprocess.PIPE, stderr=subprocess.PIPE)
v2 = sbp.communicate((v)) #これはうまくいった
v3 = subprocess.run(cmd, stdin=v, check=True, stdout=subprocess.PIPE, stderr=subprocess.PIPE) #これがうまくいかない

453:デフォルトの名無しさん
20/06/17 13:49:37.41 YnSRRC/e0.net
まずはお礼じゃね

454:デフォルトの名無しさん
20/06/17 13:54:46.72 Kf8QhmqOa.net
>>446
キモッ

455:デフォルトの名無しさん
20/06/17 14:03:09.23 FMynocAf0.net
>>446
おれいもいえないうんこは(・∀・)カエレ!!!

456:デフォルトの名無しさん
20/06/17 14:12:22.16 C1pIJV5j0.net
>>446
自己解決。stdinをinputに置き換えたらいけました
回答してくださった皆さん、礼儀を教えてくださった皆さん
お付き合いありがとうございました

457:442
20/06/17 16:44:49.63 9RQxAjph0.net
LANCZOSでもきれいにresizeできないってのは、単にsaveの時のqualityがデフォルトの75で劣化しちゃってるとかのオチじゃない?
quality=100, subsampling=0
でもスピード求めないなら確かにImageMagick使う方が簡単かも
そもそもpythonの話題じゃなかったねw

458:デフォルトの名無しさん
20/06/17 17:06:41.95 AE0FQhi50.net
import ImageMagick みたいなこと出来るLibあるの?

459:デフォルトの名無しさん
20/06/17 17:34:13.86 9RQxAjph0.net
>>452
pythonからImageMagick使うのはいろいろあるけど、一�


460:ヤ有名なのはWandかな https://github.com/emcconville/wand



461:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e76a-3dzL)
20/06/17 18:37:08 TVwLVBUa0.net
>>446
すなおに os.system( )じゃダメなの?

462:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1aa5-JYV+)
20/06/17 20:17:31 NHOh2pyw0.net
いわゆるsystem関数は後代になればなるほど使いにくくなってる
Cやperlの時代は深く考えずにsystemと書くだけで使えたが今はそうじゃない
もしかすると知らないんじゃなかろうか

463:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 47b2-BaLH)
20/06/17 20:34:05 R5bXVlPJ0.net
>>442
13層の畳み込みコンボリューションやな

464:デフォルトの名無しさん
20/06/17 23:04:32.15 TVwLVBUa0.net
>>455
どういう事?
具体的にどんな問題が?

465:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b01-Epcz)
20/06/18 08:47:29 o6buD/Ym0.net
>>455
普通に
os.system("ls -a")
で動くけど?
非同期でプロセス制御しようとするとちと面倒になるってだけの話だろ。

466:デフォルトの名無しさん
20/06/18 12:48:16.07 jfv6BXe2M.net
format 関数の書式を知りたいのですが、どこかに書かれてませんか?
普通は使わないのかな?

467:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM67-PLCE)
20/06/18 12:57:39 C4Bds11iM.net
str.forma pythonでググればいっぱい出てくる

468:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a01-QZnr)
20/06/18 13:48:02 cP/SUrV20.net
>>459
URLリンク(docs.python.org)

469:デフォルトの名無しさん
20/06/18 14:08:07.12 jfv6BXe2M.net
>>460
>>461
format関数もメソッドと同じですか?
メソッドの説明はたくさんあるんだけど組み込み関数の説明が見当たらない。
Python の人たちはメソッドって言わないのかな?

470:デフォルトの名無しさん
20/06/18 14:16:45.54 jfv6BXe2M.net
>Format String Syntax
>The str.format() method and the Formatter class share the same syntax
メソッドとクラスの説明ですよね。

471:デフォルトの名無しさん
20/06/18 14:26:26.28 cP/SUrV20.net
少しくらい読み進めろよ
Built-in Functions
URLリンク(docs.python.org)
format()
URLリンク(docs.python.org)
このformat関数の説明に書いてあるリンク先が
>>461のリンク先にある一つのセクション

472:デフォルトの名無しさん
20/06/18 14:53:39.68 jfv6BXe2M.net
>>464
ありがとうございました。
でも、method と間違えたでしょ?

473:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3da-4f8g)
20/06/18 17:16:05 IpzKnrkm0.net
ハッキングできるやつってどこでハッキングの仕方勉強してるんだ?

474:デフォルトの名無しさん
20/06/18 17:24:10.76 Kimfxpnna.net
質問する前にGoogleで検索しましょう。 URLリンク(www.google.com)
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。

475:デフォルトの名無しさん
20/06/18 22:48:57.16 FoY44tnC0.net
>>466
子どもは万引きの仕方を教わったりはしないだろ?

476:デフォルトの名無しさん
20/06/18 23:03:38.37 XnqoeIgF0.net
聞いた話だと、裏2ちゃんねるというのがあるそうだ
入り方は古株の少数のメンバーしか知らなかったはず

477:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-WJKe)
20/06/18 23:06:27 +cZBk+Sqa.net
>>466
欺術という本を読みたまへ

478:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e76a-3dzL)
20/06/18 23:32:16 2PyFagPj0.net
perl とかC だとfor文のカウンター?を進められるんだけど。
python の for文って↓みたいな事できないよね?


for i in range(10):
  色々な処理・・・
  i += 3  #iを三回分進める 次回はi=4 から始まるはずがpythonでは2のまま。

479:デフォルトの名無しさん
20/06/19 00:02:31.09 hR7tqNr30.net
すべての言語で、繰り返し変数に代入するのは、禁止!
基本、そういうコーディングは認められない

480:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a01-QZnr)
20/06/19 00:34:15 2U294rNY0.net
>>471
それはfor文の問題じゃなくイテレータを理解してないだけやで
0,3,6,9としたいならrange(0,10,3)
1,4,7,10としたいならrange(1,11,3)

ループ内の処理結果によっていくつカウンタを進めるか分岐させたいならwhileループ使う
Cも同じ

481:デフォルトの名無しさん
20/06/19 00:47:07.50 ISVBYJF60.net
>>471
Cのfor文はループを抜けるまで同じループ変数の実体が存続してるからループ内での更新が次のループに影響するけど、pythonのforはforeachみたいな物だから別物だぞ。

482:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7397-jTC9)
20/06/19 02:13:03 cjyqviri0.net
>>471
できる
Cのforみたいな文法がないだけ
while i<10:
__if flag:
____i=4
__dosomething()
__i += 1
とすればいいだけ

Cでwhileとforの等価になる構文を理解すればわかる

483:デフォルトの名無しさん
20/06/19 02:22:28.93 Y7JWUJsl0.net
>>475
>python の for文って↓みたいな事できないよね?
と書かれているわけだが

484:デフォルトの名無しさん
20/06/19 06:58:29.85 rYS/k/mn0.net
for i in range(1,11,3):
じゃ駄目なの?

485:デフォルトの名無しさん
20/06/19 08:28:32.92 ssrXdln3a.net
>>476
いいオチだ、吹いた。
君が一番冷静だ。

486:デフォルトの名無しさん
20/06/19 09:26:57.34 x97uSRduM.net
>>474
いや、ループ内変数のスコープは同じでしょ?

487:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ba52-wz85)
20/06/19 10:08:12 ISVBYJF60.net
>>479
C言語の方は、for文の()内で宣言されたループ変数iはfor文のブロックを抜けるまで(繰り返し中は継続して)存在しているが、ブロックの中で宣言された変数はブロックを抜ける度に破棄される。
pythonのforでは、iは繰り返しの度に新しいインスタンスが割り当てられるんでないの?
違ってたらすまん。

488:デフォルトの名無しさん
20/06/19 11:12:30.16 GhHOGZr10.net
ブロックスコープがある言語にとっては、for文はwhile文のショートハンド以上の意味があるが、
pythonの場合は、仮にカウンター付きfor文を用意したところでwhile文となんら変わりなくなる。

489:デフォルトの名無しさん
20/06/19 11:22:50.53 k88Z1wma0.net
イジメ被害者に凄惨ないじめをしても
「いじめられた本人が悪い」と
平気で言えるのが大阪府三島郡島本町の奴等
大阪府三島郡島本町は
「大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い」
として虐め加害者を擁護し被害者を非難する
ガラも程度も悪い暴力イジメ廃人町
大阪府三島郡島本町は
「大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い」
と公言して公然とイジメ加害者を擁護し被害者を非難する
極悪非道の卑劣な町

490:デフォルトの名無しさん
20/06/19 11:23:41.29 2U294rNY0.net
>>480
違う、次の値が再代入されてるだけ
それにpythonはブロックスコープないから
ブロック抜けてもループ変数は存在してる

491:デフォルトの名無しさん
20/06/19 12:41:10.81 483fdVJ8M.net
>>471
cのカウンタに加算されちゃう仕様よりpythonの仕様の方が使い道がある

492:デフォルトの名無しさん
20/06/19 13:03:31.92 hELDtdzk0.net
もともとカウンター勝手に進めるのは美しくないから
おすすめされないんじゃなかったっけ?

493:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ba52-wz85)
20/06/19 13:48:14 ISVBYJF60.net
>>483
なるほど、勘違いして覚えていたよ。指摘ありがとう。

494:デフォルトの名無しさん
20/06/19 13:50:23.74 483fdVJ8M.net
i=5
for i in range(10)
でもループ内はゼロからスタート
でもループ抜けたとこは
i=9

495:デフォルトの名無しさん
20/06/19 20:15:47.47 7EPeqh5f0.net
>>483
え!pythonスコープないんですか
C#脳なもんで色々気をつけないとな

496:デフォルトの名無しさん
20/06/19 22:35:21.10 HxAN9IIE0.net
あるわ

497:デフォルトの名無しさん
20/06/20 01:40:42.12 zBD3Xak/r.net
>>488
ただしリスト内包表記はpyhon3ではスコープを作る
puthon2では作らない

498:デフォルトの名無しさん
20/06/22 02:07:30.98 7rvLu16V0.net
Pythonの初期から入ってるパッケージの使い方を教えてくれるサイトないか

499:デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-f3e5)
20/06/22 02:22:05 6UseFZdna.net
個別に検索するしかないかと
WinPythonに最初から入っているパッケージ一覧
URLリンク(dianxnao.com)

備考:WinPythonのバージョンは3.6.2です。
解凍後のフォルダ名【WinPython-32bit-3.6.2.0Qt5】

appdirs==1.4.0
beautifulsoup4==4.5.3
docutils==0.13.1
email==6.0.0a1
ez-setup==0.9
google-api-python-client==1.6.3
httplib2==0.10.3
Kivy==1.9.1
Kivy-Garden==0.1.4
kivy.deps.glew==0.1.9
kivy.deps.sdl2==0.1.17
oauth2client==4.1.2
olefile==0.44
packaging==16.8
Pillow==4.0.0
pyasn1==0.3.5
pyasn1-modules==0.1.4
Pygments==2.1.3
pyparsing==2.1.10
pypiwin32==219
qrcode==5.3
requests==2.12.4
rsa==3.4.2
six==1.11.0
uritemplate==3.0.0

500:デフォルトの名無しさん
20/06/22 07:46:36.92 Rg3aZAd80.net
面白い言語を見つけた。
とてもあいたかたです。

501:デフォルトの名無しさん
20/06/22 09:28:03.73 q7htT2SsM.net
一つ気づいたのは、スポーツ・エロ(アイドル等含む)・アニメやTV ばっかし。
3S(sports, sex, screen)政策って本当に市民をバカに変えるんだな。
://twitter.com/shirassh/status/1183587032523665408
URLリンク(o.5ch.net)
(deleted an unsolicited ad)

502:デフォルトの名無しさん
20/06/22 12:51:01.22 GQVtnPwK0.net
Pythonでfor i = 0; i < 10; i += 1: が書けたら俺はPythonにケツを差し出す

503:デフォルトの名無しさん
20/06/22 14:06:39.89 pTvGSbV8a.net
>>495
書き方が気に入らないの?
for i in range(10):
  print(i)

504:デフォルトの名無しさん
20/06/22 15:27:07.77 GQVtnPwK0.net
>>496
そう
C/C++やってたからどうも慣れない

505:デフォルトの名無しさん
20/06/22 16:09:06.47 ZSej1vKLa.net
>>497
ここのforの例がわかりやすかったよ
URLリンク(note.nkmk.me)
>他の言語におけるforeach文に相当し、
リスト(配列)などのイテラブルオブジェクトの要素が順番に変数に代入され処理が行われる。
すべての要素に対して処理が繰り返される。

506:デフォルトの名無しさん
20/06/22 19:51:09.99 Z3oQzl3AM.net
バカでかい配列にメモリ確保されちゃったらどうしよう、とか不安になるよな

507:デフォルトの名無しさん
20/06/22 20:01:19.51 6gQqm8woa.net
Pythonはインタープリタ型のスクリプト言語

508:デフォルトの名無しさん
20/06/22 22:11:50.14 zuodZOih0.net
pythonはc言語みたいに動的メモリは設定できないよね?

509:デフォルトの名無しさん
20/06/22 22:18:07.07 dRocXft30.net
動的メモリを設定するとはどういう意味?
単に動的にメモリを確保しているかって意味なら当然しているけど

510:デフォルトの名無しさん
20/06/23 07:17:31.02 7QwUF0W/0.net
mallocのことかな?
ctypes使えば当然できるけど、使う意味はないし、
本当に必要なら言語の選択間違ってる

511:デフォルトの名無しさん
20/06/23 21:13:38.34 zFVhfcF50.net
大学行きたいけど頭悪いからロクな大学行けない
情報系で偏差値50未満でも就職がいい大学ないかな

512:デフォルトの名無しさん
20/06/23 21:17:40.98 yP6K6bcS0.net
専門学校のほうがいいよ。

513:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 573d-gtZa)
20/06/23 21:40:19 CYecFQam0.net
記述の変態的な制限がない分、意外と使いこなすのは
難しいと感じています。

514:デフォルトの名無しさん
20/06/23 22:34:37.58 LBaTUS3F0.net
独学でいいんじゃないか・・・・

515:デフォルトの名無しさん
20/06/23 22:40:06.25 TrWuzmv6a.net
>>504
厳しいようだけど、この業界、数学物理あたりが得意ではないと大変だと思うよ。
特に偏差値を下げる原因が数学物理だとかなり厳しい。

516:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e63-TbJT)
20/06/23 22:55:21 ZGgr9BPx0.net
数学はともかく、物理はそのような案件でなければ関係無い気もするが

517:デフォルトの名無しさん
20/06/23 23:06:27.47 UicElvK7a.net
ベクトルとか出て来るなっしー

518:デフォルトの名無しさん
20/06/23 23:35:33.95 xoTNvGgr0.net
>>504
沖縄国際とかどう?
沖縄出身者を採ってる会社もあるらしいし

519:デフォルトの名無しさん
20/06/24 03:12:23.69 e1BmAbs4d.net
頭悪いとかじゃなくて勉強のやり方を知らないだけじゃないの?黒板に書いてること全部書いちゃうとか典型的なダメな方法なんだけどな
間に合わないなら一回浪人してでも良い大学を目指した方が良い

520:デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFbf-/Fs/)
20/06/24 11:22:38 6+kkBVmVF.net
板書写しってほんと意味無い時間の無駄
どうせ先生が使ってるカンペをコピーするか
スマホで撮影すれば良い

521:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfbb-5fXH)
20/06/24 11:31:46 cbs76Ir10.net
>>512
勉強のやり方おしえてよ

522:デフォルトの名無しさん
20/06/24 12:07:56.46 mGD9olwwd.net
専門学校は先生の方から、専門行って取れる資格はもう持ってるから行くだけ無意味と言われました。
勉強のやり方はわかってるのですが、工業高校所属なので授業で普通教科を教えもらえず、普通科の人と戦えません。
みんな勉強してないし、いいだろって思ってた自分を殴りたいです。

523:デフォルトの名無しさん
20/06/24 12:16:29.10 rARf2GPq0.net
心理学使うなら作業興奮でやる気を出させるとか
東大生の勉強法でググればたくさん出るからその中で自分のやり方にマッチした方法を試せばいいんじゃね

524:デフォルトの名無しさん
20/06/24 14:07:17.60 790fBQJd0.net
>>515
高専に編入して、高専を卒業したら大学の3年に編入

525:デフォルトの名無しさん
20/06/24 15:41:46.19 WZyBtVo10.net
>>517に1票
ただし入る高専はよく選べ

526:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0f-R5nQ)
20/06/25 13:13:06 ZVt/yuYiM.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^

あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!

クソチョンw

527:デフォルトの名無しさん
20/06/25 17:13:07.30 3+KOEhVV0.net
pythonで時間に関する微分方程式解きたいんですけど、条件付け方で、時間が0以外の時の値を条件としてとくにはどうしたらいいですか?
少数いれたりするとエラーしてしまいます。

528:デフォルトの名無しさん
20/06/25 17:37:13.94 BtEGKdEA0.net
それで答えられる人がいるなら尊敬するわ。

529:デフォルトの名無しさん
20/06/25 18:22:52.00 1rhHInx+0.net
>>520
数式がたたった状態でのPython化は↓のスレが範疇だが
くだすれPython(超初心者用) その48【まず1嫁】
スレリンク(tech板)
おまいのその質問内容は
数学板の初心者スレか宿題丸投げスレ逝きが適切

530:デフォルトの名無しさん
20/06/25 18:32:43.61 qMp34IY60.net
RADで開発できるGUIフレームワークって、今なら何がいいかな?
PythonCardっていう化石で作ってある装置制御のソフトを何とかしたいけど、
1画面のコンポーネントが100以上あるからコード記述だとまず無理なので・・
PythonCardの流れでwxPythonに手を出したけど、サイザー地獄でわけわかんないし

531:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f01-7I9b)
20/06/25 18:49:08 1rhHInx+0.net
>>523
wxPythonそんなにしんどいかな?
GUIをくそふくざつな区分けにしなければ
無間地獄とかにはならんと思うんだが。

532:デフォルトの名無しさん
20/06/25 20:23:38.01 eq+ZTzEM0.net
えーーー、PyQt5をvimでコツコツ作るのがGUI の醍醐味。
画面だけは、designerで作れるよ。

533:デフォルトの名無しさん
20/06/25 20:25:42.15 eq+ZTzEM0.net
perl/Qtは無理やり作った感満載だけど、Python/Qtはシッカリしてるよ。
さすがpython。

534:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f3d-Tt8P)
20/06/25 20:52:04 bQoEKQ6k0.net
学校の先生がパイトンって話してたから
パイソンだよって言ったら、赤くなってた。

535:デフォルトの名無しさん
20/06/25 22:28:41.92 h5MGZkZK0.net
英語のthの発音は日本語のサ行とタ行の間なので
π豚でもあながち間違いではない

536:デフォルトの名無しさん
20/06/25 22:34:02.73 7EUfO3v30.net
>>523
builder使えよ

537:>>522
20/06/25 22:40:42.74 qMp34IY60.net
レスどうも
wxFormBuilderは使ったんだけど、なにせコンポーネントが多すぎてサイザー地獄なのよね
レイアウトは指定されてるから、自由に配置できるのが条件なのです
Qtもいい思い出はないけど、他に選択肢はなさそうなので
PySide2デビューしてみます

538:デフォルトの名無しさん
20/06/26 14:06:32.85 PjbtVFt+F.net
WX は XRCed がおすすめ
URLリンク(uyamae.hatenadiary.org)

539:デフォルトの名無しさん
20/06/26 22:20:00.15 1HR93Uu70.net
>>530
PyQT5じゃなくて、PySide2にするのってなぜ?
PySide2って初めて聞いたんだけど、PyQT5と結構違うの?

540:>>522
20/06/27 00:16:19.67 mABnmiLf0.net
デザイナー使ってPySide2アプリ作ってみたけど結構めんどいね
デザイナーは優秀だけど、呼び出し方に癖がありすぎ
PythonCardを採用した前任者をうらんでたけど、シンプルでよかったのかも
>>531
サイザー使わずに自由にレイアウトできるんだったら試してみます
PySide2よりwxの方がまだ馴染んでるので
>>532
業務なんでライセンスの都合です
PySide2もPyQTもほぼ一緒で、今は公式サポートもされてます

541:デフォルトの名無しさん
20/06/27 01:24:42.26 9wE9An+ga.net
なんでsizerを使わないのかが判らん
便利なのに
あほなの?

542:デフォルトの名無しさん
20/06/27 13:01:18.60 8/i8hScy0.net
まさかと思うがsizerは入れ子できるって知ってるよね?

543:>>522
20/06/27 13:46:48.87 mABnmiLf0.net
制御系のアプリなんで、単純にコンポーネントが多すぎなんだよね
数えたら250ちょいだった
おまけにレイアウトがドット単位で決められてる
当然、ウィンドウサイズやdpiも固定だからサイザーは邪魔
Pythonでやってるのはまだいい方で、装置の2割ぐらいは8インチフロッピーだし
たった2台だけど紙パンチのもまだあるし
Solaris 2.5.1とかNT3.5とかVMSが新しい部類になっちゃう、
そういう世界もあるのです

544:デフォルトの名無しさん
20/06/27 15:05:24.12 JdStDnTB0.net
紙パンチwwwwww
8インチフロッピー
5インチフロッピー
プリンタじゃなくてプロッタ
あるあるーw

545:デフォルトの名無しさん
20/06/27 15:06:56.28 JdStDnTB0.net
閑話休題
>>536
wxPythonでもドット単位配置できるよ
ウインドウの拡大縮小無効にするのを忘れるな

546:デフォルトの名無しさん
20/06/27 15:25:36.17 QSLeN3UhF.net
如何にも機械に使われてる感満載の仕事

547:デフォルトの名無しさん
20/06/27 20:20:29.74 GIOxstS30.net
いろいろ出てるけど、Qtのdesignerが一番便利じゃね?
画面みながら「ボタンをここに置いて、横にテキストボックスおいて、その下にラジオボタンを並べて」って
作れるからね。
「あとは全体をグリッドレイアウトで固めて完了」とか。
呼び出しに多少癖があるけど、なれれば問題ない。画面を楽に作れるのは非常に便利かと。

548:デフォルトの名無しさん
20/06/27 21:04:33.03 PJrvAGep0.net
QtはC++の設計だからな
Pythonで使おうとすると若干回りくどい気がする
デザイナーは便利だけどね

549:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f61-NJGG)
20/06/28 02:44:05 68OEF1S60.net
>>527
自分もPythonってずーっとぱいとんって呼ぶのかと思ってたら
今日本やで雑誌の表紙みてたらパイソンだったのね。

機械学習とかAIとかの用語を目にするようになって
結局のとことそのアルゴリズムの基本はなんなのかにちょっと興味があるのですが、
Pythonを少しかじるのがやはりお勉強になりますか?

アルゴリズムというかフローチャートみたいな処理の流れがわかればそもそも目的なんですが、
機械学習とかAIのプログラミンでやたらPythonが紹介されているので...

かじるといっても雑誌とかのソースをタイプして試す程度でがっつりマスターしたいなどの
野望はないです。

25年前に学校で習ったのがPascal、BASICとかで、Javaもちょっとソースを観たことがある程度で
プログラム組むなんてできない50手前の素人じじいなんですが向学心というか趣味として勉強してみよう
かなどと変な好奇心があります。

550:デフォルトの名無しさん
20/06/28 04:39:54.93 akwdxVh60.net
ピトンと呼ぶ人いたな。

551:デフォルトの名無しさん
20/06/28 05:39:26.67 139JJdAJ0.net
>>542
何か具体的な課題があって、それを実現するための道具の一つがプログラミング言語。
エロサイトからデータを拾ってExcelにまとめるとかの簡単なことで良いから、モチベーションが維持できる課題を見つけることから始めれば良いと思います。

552:デフォルトの名無しさん
20/06/28 08:56:36.74 P190IwYa0.net
>>542
フローチャート書ければそれでいいやってんなら
基本情報処理のテキストでも買って読めばおk

553:デフォルトの名無しさん
20/06/28 10:26:59.40 zDEWJhLWM.net
RPGとかだとこの読みで出てたりする
ピュートーン(古希: Π?θων, P?th?n, ラテン語: Python)とは、ギリシア神話に
登場する巨大な蛇の怪物である。長母音を省略してピュトンとも表記される。

554:デフォルトの名無しさん
20/06/28 13:16:12.25 qcWu7uXz0.net
ビトンとか発音していると、一発で素人だということがばれてしまう。
情報系の単語にはこういうのが多いな

555:デフォルトの名無しさん
20/06/28 13:16:54.87 fxcoatYC0.net
ルイビトン

556:デフォルトの名無しさん
20/06/28 13:18:36.52 h57n4OGNF.net
>>542
がっつりやらなくても良いけど地道に数学を勉強したら良いと思う
PythonやC/C++はあくまでも実現するための道具

557:540
20/06/28 15:18:29.35 68OEF1S60.net
返信くださった方がたどうもありがとうございます
機械学習の動作のしくみを理解するだけならに特にphytonにこだわらなくてもよさそうなんですね
アマゾンとかでサジェストされました「EXCELでわかるディープラーニング」とかの本を本屋で探してみます
(^_^;)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch