20/02/27 09:56:56 G3iz3let0.net
pycharmもしくはpandas使うのやめれば?
14:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f05-DFeu)
20/02/27 19:04:16 t3HVVSga0.net
python初心者です(始めて一週間)
今回、pythonを使ってOracleサーバーのデータを読み取って画面に表示するという簡単なプログラムを任されたのですが、
pythonもOracleも全くのド素人で全然わかりません。
わからないなりに色々ググったりしてなんとかOracleサーバーのデータを読み取って画面に表示させるところまでは出来たのですが、
他のPCでも動かさないといけないのでpyinstallerを使ってexe化しました。
ところがいざそれを実行してみると、開発環境ではきちんと表示されるのに、別のPCでは日本語が文字化けしてしまいます。
OracleもpythonもSJISなのに、どうしてこういう事が起こるのでしょうか?
エラーメッセージでも出ればそれを起点になんとか調べるのですが、今回は手がかりすらないので困ってます。
助けて、偉い人
15:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f05-DFeu)
20/02/27 19:08:50 t3HVVSga0.net
ちなみに文字化けというのは、
繝・せ繝 10
こういう文字化けではなく、
????????? 10
みたいな文字化けです。
16:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a63-DFeu)
20/02/27 19:32:55 SimLwz2V0.net
表示内容を一旦ファイルに出力し、16進でダンプしてみる
????ではわからない
17:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb01-1loD)
20/02/27 20:15:49 W1ryAU1b0.net
>>13-14
>>1すら読めないようではむーりーげー
クラウドワークスとかに丸投げすればー?
18:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8ac5-ZhQ4)
20/02/27 21:51:12 IxNLejJp0.net
>>13
環境を書きなよ
使ってる要素を列挙するといいよ
* Windows10
* Powershell
* Pythonスクリプト
...
みたいに
文字化けは複数の要素で起こりえるからね
19:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ba3-n9nK)
20/02/27 23:31:43 VRRVtH2U0.net
>>13
それだけではわからんけど、明示的にコードを指定しないと実はだめ
という場合もある。関係あるかどうかわからんがあくまでも参考まで。
20:デフォルトの名無しさん
20/02/28 09:17:41.74 PaTlnhUpM.net
ウソつきFラン低脳の朝鮮ゴキブリbot君(笑)
日本にて強姦、窃盗、詐欺のやりたい放題!
在日朝鮮ゴキブリは皆殺しにしなくてはならない!
21:デフォルトの名無しさん
20/02/28 10:42:50.15 RjVddCS20.net
別のPCにOracleClientをインストールしたのか、InstantClientをインストールしたのかで話が変わるかと思います。
試しに、コマンドプロンプトを開いて
set NLS_LANG=Japanese_Japan.JA16SJIS
test.exe
を試してみてはいかがでしょう。
(作ったExeファイルをtest.exeと仮定)
22:デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF82-7qQN)
20/02/28 11:39:33 HAMXUqwpF.net
別のPCでって書いてあるだけで
何で皆勝手にWindows前提に返事しててワロス
23:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM02-ff41)
20/02/28 11:42:48 UufCkE7IM.net
>>21
exeって知ってる?
24:デフォルトの名無しさん
20/02/28 11:57:35.68 33dtp63oM.net
>17
開発環境
・Windows10 Home
・IDEはVisual Studio Code
・スクリプトファイル(py)のエンコードはUTF-8
・スクリプトファイルの中で明示的にエンコードを指定しています。
・pyinstaller を使って exe化
実行環境
・開発環境で、コマンドプロンプトにて実行→正常に表示される。powershellでも正常。
・他Windows10PC(複数)で、コマンドプロンプトにて実行→文字化け(????)になる。powershellでも同様。
スクリプトファイルも提示した方がいいですか?
25:デフォルトの名無しさん
20/02/28 12:01:56.72 rsEBxRhW0.net
>20
文字化けするPCにはOracleからダウンロードしたInstantClientを入れました。
実際には
URLリンク(www.oracle.com)
ここからダウンロードしたzipファイルを解凍して、その中に exeファイルを放り込んで実行しただけですけど・・・
NLS_LANGはスクリプトの中で明示的に指定しています。
os.environ["NLS_LANG"] = "JAPANESE_JAPAN.JA16SJIS"
26:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9eda-ZhQ4)
20/02/28 13:07:11 rsEBxRhW0.net
遅くなりましたが、>20様の方法で試したら文字化けせずに表示されました!
set NLS_LANG=Japanese_Japan.JA16SJIS
pythonの中で明示的に指定するのではダメなのでしょうか・・・
バッチファイルの中で起動するしかなさそうですね。
27:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ caad-+OLB)
20/02/28 13:14:32 SkbRzeQX0.net
>>23
「NLS_LANGはスクリプトの中で明示的に指定しています。
os.environ["NLS_LANG"] = "JAPANESE_JAPAN.JA16SJIS"
」
これではInstantClient側に認識させられないはず
(別プロセスなので)
環境変数に入れるかレジストリ編集が要る
URLリンク(www.shift-the-oracle.com)
28:デフォルトの名無しさん
20/02/28 22:18:55.95 mvp0IMcU0.net
matplotlibでrcParams['text.usetex']=trueとした状態でローマン体のギリシャ文字を出力したいのですが、何か方法ありませんか?
['text.usetex']=falseではローマン体にできるのですが、trueの状態でローマン体にしたいのでご存知の方教えて下さい
29:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5163-JJJ8)
20/03/17 21:16:22 KKn7pu4P0.net
このワキガ
箸が持てない
左利き
30:デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMe6-PEGt)
20/03/17 21:28:36 xWJq39kOM.net
風流やね
31:デフォルトの名無しさん
20/03/17 21:38:05.86 UgOc9cAP0.net
>>27
よく知らんけど\romanとかで行けるんでないの?
32:デフォルトの名無しさん
20/03/20 14:31:33.39 ExYyxY4Za.net
Python勉強するにあたってどの書籍を買ったら良いでしょうか?
参考にさせていただきますのでご教示願います(´・_・`)
33:デフォルトの名無しさん
20/03/20 16:43:23.80 dz/3t6j40.net
>>31
本じゃなく、公式のチュートリアル。
docs.python.org/ja/3/tutorial/
34:デフォルトの名無しさん
20/03/20 17:22:57.27 b2ihZgLg0.net
>>31
Fluent Python
Effective Python 第2版
35:デフォルトの名無しさん
20/03/20 18:14:20.11 82GUliXn0.net
昔あったpythonの辞書みたいな本を推したいんだけど、あれpython2の情報入ってるから今現在だと人におすすめできないんだよね……。
python3だけの辞書本だしてほしい……、出てないよね?
36:デフォルトの名無しさん
20/03/20 19:01:23.72 sx1H/Jb/0.net
そういえばEOLを迎えてたな
お祝いするのを忘れてたよ
37:デフォルトの名無しさん
20/03/20 19:07:07.22 x78pR0c80.net
End Of Life?
38:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b962-MHuc)
20/03/20 23:02:09 BTAJq7zF0.net
>>31
独学プログラマー
39:デフォルトの名無しさん (ワキゲー MM8b-diTV)
20/03/21 01:12:52 tuoOBq00M.net
>>37
読み物としては面白いけど、プログラムに初めて触る奴には不親切だし他の言語やってた奴には中身スカスカじゃね?
40:デフォルトの名無しさん
20/03/21 01:46:03.30 1pW4F33V0.net
>>38
そだね
つまらない本じゃないから>>31が求めてるものに近い可能性あるかも
41:デフォルトの名無しさん
20/03/21 10:11:31.22 KOtUIZ9r0.net
>>31については、スキルや経験の情報がなくても
本を推薦してもらえると考えているぐらいの
全くなにもわかっていない素人だから、
「独学プログラマー」でいいと思う。
42:デフォルトの名無しさん
20/03/21 10:36:27.35 9uGouKad0.net
>>31
Python初めてなら
とりあえず『みんなのパイソン』
43:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b2c-cvBQ)
20/03/21 11:10:44 Nklv0DXu0.net
みんなのPython 第4版、2017
内容が薄くなった。
文法・サンプルが減って、Anaconda, Jupyter Notebook の説明が多くなった
たのしいRuby 第6版、2019
Kotlinスタートブック -新しいAndroidプログラミング、長澤 太郎、2016
同じ日本ユーザー会会長の本と比べると、この2冊はみっちり解説してるけど、
みんパイだけは、レベルが下がった!
44:デフォルトの名無しさん
20/03/21 22:52:45.08 SYpP2Gr30.net
>>42
家族が泣いてるぞ
45:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMd5-er0r)
20/03/25 08:48:32 R6HyLs2tM.net
忙しいときに5chなんて
見る余裕ねーよ
朝鮮ゴキブリBot君は
ず~っとヒマだから
粘着してるわけで(笑)
46:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b132-qfUr)
20/03/25 10:02:54 qk1W3HHm0.net
(急にどうしたんだろう?)
47:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f2b7-K1Wf)
20/03/25 16:23:01 PFB7S1Su0.net
柴田望洋著のパイソン入門がいい面白味は無いけどしっかり書いてある
48:デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sada-MKsy)
20/03/25 20:07:47 eBDvSCema.net
Deep Learning で受験問題が解けるまで学習させよう!?
49:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e2d-EPVr)
20/03/25 21:03:12 /yTR/kZ20.net
入門書図を書館で借りようかと思ってたらコロナで閉館してて
今日までって事で再度確認したら5月まで延長されてやがる
せめてオンライン予約と貸し出しだけ対応してくれと
50:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5eb0-x9w0)
20/03/26 06:45:19 C7jVozSX0.net
>>48
いろんな出版社とかeラーニングサービスが期間限定無料公開やってるからそういうの利用したら?
URLリンク(book.impress.co.jp)
スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング
URLリンク(impress.tameshiyo.me)
51:デフォルトの名無しさん
20/03/26 09:00:37.13 9F5UwgcuM.net
Pythonは在日朝鮮人でも使える
52:デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sada-nBi6)
20/03/26 09:26:37 CZRmHBwja.net
>>49
タダでも要らんわω
53:デフォルトの名無しさん
20/03/26 09:44:39.98 FnJ6KY+80.net
俺が住んでるところの公立図書館はオンライン予約と貸し出しは続けてる
でもPython関連の本は人気があって多くが貸出中で予約が何件もついてるから
今予約しても読めるのはずっと先になるんだよな
他の地域でも同じような状況なんじゃないかな
54:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a9ad-yXVd)
20/03/26 12:11:07 NUJ56fsj0.net
いつもITの本は予約が行列待ちだな
人気の本を入庫すればいいと思うが
図書館は新古書店の余り物を
押しつけられてるから買えないんだろう
55:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a9ad-yXVd)
20/03/26 12:13:15 NUJ56fsj0.net
Pythonに限らずAIとか
新しい分野の新刊は予約が殺到する
まあPythonがAIライブラリを使った
スクリプトに向いてるから相乗効果はあるけど
56:デフォルトの名無しさん
20/03/26 12:41:13.13 8MBSnMiQ0.net
もう電子書籍じゃないと勉強する気が出ないよ
紙の本買っても自炊してワード検索できるようにしてる
57:デフォルトの名無しさん
20/03/26 12:45:46.72 LYefU06j0.net
>>52
いいなぁ
千葉市川市だけどオンラインも停止している
58:デフォルトの名無しさん
20/03/26 15:43:38.16 ZD929brT0.net
TEST
59:デフォルトの名無しさん
20/03/26 15:47:30.85 ZD929brT0.net
最初の投稿(「書き込む」ボタンの位置がウィンドウの左上にある)
は必ずエラーになる
「最新50」とかのボタンやって表示かえてからだと(「書き込む」ボタンの位置がウィンドウの右下になる)カキコできる
何故?
60:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a901-m3pd)
20/03/26 19:11:09 G3bsMvhz0.net
>>58
おま環じゃね?
一回アンインストールして再インストールするとかどうよ
61:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMd5-er0r)
20/03/26 20:29:08 /9/E3c/zM.net
チョンは良心ないから強姦しまくり
62:デフォルトの名無しさん
20/03/27 00:01:48.65 e6VmalSY0.net
クソチョン
悔しいのう悔しいのうw
63:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e02-Cd0d)
20/03/28 19:46:58 xGMBoP0B0.net
Pythonの勉強始めたばかりです。本じゃなくてネット情報参考にしていてプロゲートていうサイト試しにやってみたところです。
ゲーム感覚で学べて良さそうなんだけど最初のレッスン以外有料です。月額1080円払う価値あると思いますか?
64:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 515f-PxSz)
20/03/28 20:03:14 6Hzrx++d0.net
試しにやってみた分で判断できないってこと?
65:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e02-Cd0d)
20/03/28 20:10:03 xGMBoP0B0.net
今後増えていくのかわからないですが、今の所レッスン5までしかないのにちょっと高いと思うのと
使ったことある人いたら意見が聞いてみたいと思いまして
66:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a9ad-yXVd)
20/03/28 20:43:59 YbqXlWqq0.net
>>62
価値は自分で評価するものだけどあえて言えば
もしプログラミング言語自体を初めて学ぶなら
最初が一番挫折しやすいから余裕があるのなら
分かりやすそうな道は何でも試してみるといい
67:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e02-Cd0d)
20/03/28 21:41:27 xGMBoP0B0.net
>>65 ありがとう。Pythonだけだと割高感あるけど他の言語っも学ぶならってところみたいです
同じような値段でスマホでプログラム出来るらしいアプリも買えるし無料サイトもあるから
レッスン内容は面白そうなんですけど課金するまで中身見れないのでそこはあとにしようと思います
68:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0dce-fnAk)
20/03/28 21:43:02 yaWbrPY+0.net
>>62
基礎的なことしかやらないけど
クラスの継承まではやる
1000円が惜しいならやらない方がいい
69:デフォルトの名無しさん
20/03/28 22:45:52.66 xGMBoP0B0.net
>>67 そうですか、やっぱり止めとこうと思います、ありがとう
70:デフォルトの名無しさん
20/03/29 04:26:18.85 lDauC8R50.net
>>64
Paizaの「ラーニングPython3入門編」
ならば、至れり尽くせりの内容で完全無料ですよ。
プロゲートは有料で受講するような内容ではないです。
71:デフォルトの名無しさん
20/03/29 06:17:28.92 X1yvie5l0.net
>>69 ちょっとやってみましたが良さそうです。課金すれば高度なことも勉強できるようだし。ありがとう
72:デフォルトの名無しさん
20/03/29 12:54:25.05 lDauC8R50.net
ちなみにPaizaのPython無料入門コースは以下のところです。
URLリンク(paiza.jp)
73:デフォルトの名無しさん
20/03/29 12:55:36.68 lDauC8R50.net
>>70
もうやってみられたのですね。
Pythonでいろいろやろうとしますと
覚えることが一杯あります。
頑張ってください!
74:デフォルトの名無しさん
20/03/29 16:03:30.00 7B/pleQ/F.net
なんでみんな金払いたがるんだろう
75:デフォルトの名無しさん
20/03/29 16:16:21.63 lDauC8R50.net
Paizaは、無料の部分を終われば
後は自分でググって習得できますから
実際にはほとんど金払ってないでしょうね。
76:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d201-skQs)
20/03/29 17:26:51 a0L6N7lT0.net
paizaは音声の質が高くて驚き
グローバルに展開できればいい線いきそう
77:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1244-Cd0d)
20/03/29 17:51:06 XDD9jiR50.net
Paizaわりとええな
恥ずかしながら例外とか勉強してなかったわ
78:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 693d-B3mp)
20/03/29 22:55:28 sY5PMJ6o0.net
例外処理って、入社前からあらかじめ知っておかないと、いきなり開発としては育ててくれないよ
新卒でも最初はエラーチェックか、ネットワークエンジニアとかからスタートする
趣味ならいいけど
79:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e02-Cd0d)
20/03/31 18:59:18 VlO2rTeQ0.net
関係ないけど動画の中のタイプが全然間違わないのがすごい。人間が打ってるのかな
80:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b2a3-JpNp)
20/03/31 19:26:10 psGfVa7m0.net
ああいうのってかなり正確なのは人間が打ってるみたいよ。
その様子やってる番組みたことある。
AIがやってるのもあるけどかなりひどい。
81:デフォルトの名無しさん
20/04/01 06:56:19.31 r8McFCE6d.net
むじんくんかよ
82:デフォルトの名無しさん
20/04/01 11:04:41.71 5VJq6KKKF.net
前観たリアルタイムの放送だと
IOCバッハ会長が
IOCバハ会長となってた
83:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f72d-bdCM)
20/04/09 00:12:47 xEeiC1oc0.net
Python始めましたw
まだ片足の指先を踏み入れた程度だが
目標はUWSCをPythonに置き換え
環境はWindows10で主にWebの自動巡回
コロナ巣籠もりで図書館から適当に5冊入門書借りてきた
図書館だから出来る荒業
第一歩で環境構築だが各入門書の入り口が違う
Pythonのインストールで本家Python、Anaconda、Docker
エディッタがIDLE、Jupyter Notebook、サクラエディッタ、Atomエディッタ
サクラエディッタはUWSCで使ってたので取りあえず本家Pythonとサクラで環境は作ったが
やめた方がいいとかオススメあったら教えてほしい
84:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e2ad-3NCZ)
20/04/09 01:02:58 pr5o1NkP0.net
本家Pythonをドライブ直下とかのわかりやすいところにインストール
エディタはVisual Studio Code
その用途なら重量級のAnacondaは不要
85:デフォルトの名無しさん
20/04/09 01:32:29.35 7CAQ8ULU0.net
>>82
>>83
エディタはVSCodeがオレもオススメ!
理由は世界的に普及してるから
情報とかプラグインとかが多いし
エディタ本体もプログラミング用だから
普通のテキストエディタより使いやすい
86:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a27c-xX8o)
20/04/09 02:18:31 faq/lnQ/0.net
>>82
Python2で解説してる書籍は今すぐ投げ捨てろ
その用途だと文字コードで地獄を見るの間違いなし
87:デフォルトの名無しさん
20/04/09 02:50:22.97 w8oVZoDk0.net
>>82
WindowsでDockerはまだ時期尚早
遅いし何よりDocker Desktopは出たばかり
色々な環境を作ったり壊したりしながら勉強する場合は、本家pythonならpipenvをお勧めする
88:デフォルトの名無しさん
20/04/09 12:32:51.01 kpg/tOgGF.net
Pythonが未経験ならAnacondaにしとけ
89:デフォルトの名無しさん
20/04/09 12:44:51.59 Q4dIxgR10.net
anaconda入れとけばjupyter notebookとかついてくるからな
90:デフォルトの名無しさん
20/04/09 13:33:11.41 JcThxS8b0.net
どう考えてもAnacondaでいい
91:デフォルトの名無しさん
20/04/09 13:44:22.34 xW3jPkqa0.net
俺もanacondaがいいと思う。
ライブラリのバージョンが合わなかったりしたとき、
調べたり調整するの面倒だからcleanして、
また簡単にインストールできるから手軽でいい。
92:デフォルトの名無しさん
20/04/09 13:51:54.45 KZK+uQcq0.net
思い込んだらanaconda
93:デフォルトの名無しさん
20/04/09 13:56:59.85 njRRAd960.net
あー。コンダラな。どっちも丸いな。
94:デフォルトの名無しさん (スップ Sd02-sS6r)
20/04/09 15:44:32 5bLVq+2yd.net
そもそもAnaconda+pycharmだけしか入れてないしそういう人は多いんじゃないかと
95:デフォルトの名無しさん
20/04/12 00:06:58.95 vx7z4Z/10.net
VSCodeってリアルタイムのリンティングできるようになったの
96:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 673c-Al/F)
20/04/13 12:15:47 xRaxIRXQ0.net
>>94
随分前から動いてるよ
動かないのはpython.pythonPathを設定してないのが原因と思われる
Select Interpreterで設定するとpylintをインストールしてエラーが表示されるようになる
97:デフォルトの名無しさん
20/04/13 16:00:53.94 vA4eHgCK0.net
Pythonの本書いてる人に、何故文字列にダブルクォートじゃなくてシングルクォート使うのか聞いたら、シフト押さなくてもよくて楽だからって言ってた
98:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e2ad-3NCZ)
20/04/13 16:12:03 dKd+Q7GJ0.net
US配列の場合な。イコールもそのまま押せて便利
そのかわりコロンがシフト押さないといけない
99:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb5f-zfCe)
20/04/13 16:17:00 xWnIwwwl0.net
pythonはセミコロンあんまり使わんもんな
100:デフォルトの名無しさん
20/04/14 14:47:13.65 v3p3WIHna.net
久しぶりにanaconda入れたらデフォルトでvscodeついてこなくなった???
101:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb5f-PlZG)
20/04/14 21:11:32 aWtxz+/L0.net
>>96
多くのプログラミング言語でダブルクォートは文字列、シングルクォートは1文字としているからだよ。
102:デフォルトの名無しさん
20/04/14 21:19:13.37 hnAkNvxg0.net
>>100
頓☆珍☆漢
103:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 062c-5WFu)
20/04/14 22:22:15 CfDohWIc0.net
JavaScript のprettier みたいに、保存したら自動的に、
シングル・ダブルクォーテーションを変えられないのか?
104:デフォルトの名無しさん
20/04/14 23:35:38.65 RTth2ghS0.net
C、C#、Javaとかはcharとstringの区別があるからシングルとダブルで区別してるっぽい
Rubyやperlはシングルが単純文字列、ダブルが特殊文字や変数展開あり
php、python、javascriptは基本的にどっちも同じ
105:デフォルトの名無しさん
20/04/15 00:27:42.17 bKd8avDg0.net
っぽいってpythonしか使えないやつなんて少数だろうし無理して適当言わなくて良いよ
106:デフォルトの名無しさん
20/04/15 00:46:12.61 sRuwy1Ct0.net
文字列にシングル入れるときはダブル
ダブルが入るときはシングルって見易くていい仕様だと思うから
下手にエスケープに変換とかして欲しくはないな
107:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f63-Ho7r)
20/04/15 01:02:03 F2runruc0.net
ソースは一貫したルールで文字列をクオートした方が扱いが楽だと思う
108:デフォルトの名無しさん
20/04/15 08:30:22.53 FNBysGoVa.net
>>106
どちらに一貫するのがいいの?
という話でわ?
109:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-wyIG)
20/04/15 08:34:38 xGXg/bfB0.net
慣れないことをプログラムするときはコピペで勉強するから、いつの間にか ' と " が混在する。気にしないことにしている
110:デフォルトの名無しさん
20/04/15 11:41:43.58 Y2mip1WIF.net
s = (abc'def'ghi);
111:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b761-csEB)
20/04/15 18:11:10 LkHHawJM0.net
SQL => 基本的にダブル
JSON,HTML,XML => シングル
これくらいしか決め事ないな。
あとはフォーマッタが何とかしてくれる。
112:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-7Des)
20/04/15 18:43:38 wc1Yu/lO0.net
JSONはダブルじゃないとダメで
SQLはシングルが標準やろ
113:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d73c-7Des)
20/04/15 20:12:10 FLdXbtLZ0.net
>>111
俺もSQLはダブルクォート
シングルクォートは中で括るために使うからね
sql = “SELECT * FROM hoge WHERE col=‘hage’”
114:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f82-ycCE)
20/04/15 20:20:41 pMnNTqOZ0.net
クォート演算子のあるperl最強
115:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f63-Ho7r)
20/04/15 20:25:40 F2runruc0.net
そのダブルクォートはSQLではなく、それを使用する言語側の文字列編集だろ
116:デフォルトの名無しさん
20/04/15 21:31:36.51 FLdXbtLZ0.net
>>114
あー、なるほどね
ここPythonスレだから暗黙に
PythonでSQLを記述する場合はダブルクォート
と脳内変換してたよ
117:デフォルトの名無しさん
20/04/16 11:09:52.36 przIFznPF.net
>>112
SQL injection ですねわかります
118:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 375f-GYE4)
20/04/16 19:08:52 LTyXab3c0.net
blackがダブルクォーテーション推しなんだからダブルクォーテーション使え
119:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 375f-NJmS)
20/04/16 23:05:06 GRiepDCa0.net
UNIX系の知識がみんななさすぎw
120:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMbf-h94e)
20/04/17 08:26:30 gYT6tn57M.net
どこにunixが関係するのか全然わからん
SQLの知識がなさすぎならまだわかるけど…
121:デフォルトの名無しさん (スププ Sdbf-uUv8)
20/04/17 09:27:50 1/WcXfQ8d.net
SQLってどうやってコンパイルするん?
122:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-jvEx)
20/04/17 10:04:43 6AT5a2REM.net
sql prepared statement python でggれ
123:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fc5-ycCE)
20/04/17 22:38:26 Jwuy6XKB0.net
pyenvに筆おろししてもらうんだけど何か注意点ある?
124:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 375f-rAP/)
20/04/17 22:54:06 8S5P2WFb0.net
>>119
シングルクォーテーションとダブルクォーテーションの使い分けができないとUNIX、Linux、Macは使いこなせない。
125:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMdf-h94e)
20/04/17 23:04:25 Q8gnON0wM.net
>>123
シェルの話をUnixって言っちゃうのはいかがなものかと
126:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 375f-nnXL)
20/04/17 23:41:28 8S5P2WFb0.net
UNIXがなんだと思ってんだよ?
UNIXを作るためにC言語を作り、UNIXのインターフェイスとしてシェルを作った。
そのシェルを効率よく使うためにシェルスクリプトができた。
127:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff2c-8Jcx)
20/04/18 00:01:51 7LyL0DBt0.net
>>122
今までのRuby on Rails は基本、Mac・仮想OS でLinux だったが、
Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 でも、環境構築できるようになった。
VSCode の拡張機能、Remote WSL も使う
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
rubyのコンパイルに、20分ほど掛かって、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
yarn は、Windows側に入れて、WSL から、拡張子なしのyarn コマンドを呼べる。
これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト
anyenv 公式サイト
URLリンク(github.com)
anyenv + macOS環境構築
URLリンク(qiita.com)
anyenv は多言語向きで、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv などを同じ使い方で、統一的に扱える。
~/.bashrc に、下の2行を追加するだけで、各言語ごとに追加しないでも良い
export PATH="$HOME/.anyenv/bin:$PATH"
eval "$(anyenv init -)"
128:126 (ワッチョイ ff2c-8Jcx)
20/04/18 00:17:00 7LyL0DBt0.net
もし、anyenv を使わなかったら、
例えば、rbenv なら、rbenv-installer を実行して、
~/.bashrc に、下の2行を追加する
export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"
eval "$(rbenv init -)"
この手順を、nodenv, pyenv, phpenv など、多言語で繰り返す必要がある。
これらの公式サイトを読むだけでも大変。
これを、anyenv では、自動的にやってくれる
それと、一区切りごとに、端末を再起動して、更新を反映し、
rbenv rehash みたいに、rehash して更新を反映する
129:デフォルトの名無しさん
20/04/18 00:33:39.38 AvZMO+wH0.net
MacはLinuxではなくUNIXですw
130:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-9n34)
20/04/18 00:45:15 BRgon2X90.net
クロスプラットフォームのPythonではあえて等価にしてるのに
下手にUNIXの知識のまま変数展開とか期待して勝手にキレてそう
131:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f63-Ho7r)
20/04/18 00:54:37 MBlS3oHq0.net
>シフト押さなくてもよくて楽だから
132:デフォルトの名無しさん
20/04/18 05:08:51.52 Sf9Xt/Dv0.net
>>126
頼むから無理やりrubyを絡めないで
Pythonはようやく環境構築がpipenvもしくはanacondaに落ち着きつつあるんだから、他はマニアがやればいい
133:126
20/04/18 05:46:45.80 7LyL0DBt0.net
rbenv が基本で、皆これを真似て作られた
わざわざ、Python の標準でもない、pyenv を使うという事は、
多言語で、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv なども使うという事だろ
だったら日本人が作った、anyenv で同じ使い方で、統一的に扱える!
134:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b763-3MwD)
20/04/18 05:49:03 eSPdz8DV0.net
ガイジが人間様と対等な口を利くな
135:126
20/04/18 05:57:40.40 7LyL0DBt0.net
web 系は、1つの言語じゃ無理。
どの言語でも、Node.js が必須だから
例えば、Microsoft のサイトでは、Node.js のバージョンマネージャーに、NVM を使っている
Ruby はrbenv, Python はvenv、Node.js はNVM と、
各言語で、使い方が異なるのが面倒くさい
たかがバージョンマネージャーぐらい、同じ使い方で統一してもらいたい。
それで日本人が、anyenv を作った!
136:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMbf-h94e)
20/04/18 06:47:51 ir1ZeU1yM.net
137:="/test/read.cgi/tech/1582507911/125" target="_blank">>>125 なんの説明にもなってなくて笑うわ 知ったかガイジ乙
138:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM5b-h94e)
20/04/18 06:48:46 8m/QtB/pM.net
>>131
ルビ基地の相手するな
139:デフォルトの名無しさん
20/04/18 08:06:53.19 QAQQG5bq0.net
>>131
Mac に Python3 をインストールしたいんですけど、
Homebrew 無しで pipenv をインストールする標準的な方法を教えてください
140:デフォルトの名無しさん
20/04/18 08:18:44.88 7LyL0DBt0.net
Mac は、Ruby 製のHomebrew で出来ている!
Homebrew を使わないで、何もできないだろw
141:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97b0-D0ii)
20/04/18 08:21:23 pWuOk7zm0.net
一区切りごとに読点を打つのはやめてくれませんかね。
それに無駄に多い感嘆符も。
142:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff46-xDxk)
20/04/18 09:36:13 21FUasb+0.net
無読点よりマシだから気にすんな。
143:デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-xa8R)
20/04/18 10:29:41 xymtyLA0a.net
シェルスクリプトで引用符というより``を使うようになって成長したと感じた
結局pythonでsubprocess使った方が便利なのでシェルスクリプト使わなくなったω
144:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f52-xanZ)
20/04/18 10:40:40 lQefZc9Y0.net
>>139
この無駄な特徴のお陰で例のRubyバカだと一目で分かってスルーできるから、無くなると困るな。
まあ一番はこのバカがコテ付けるかそもそも書き込みやめるかすればベストなんだけど、壊れたロボットには言葉が通じないから諦めてる。
145:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-nkQT)
20/04/18 11:38:19 GHasE78Xa.net
Pythonスレなんだからこのキチガイを判定するAIを作れよ
146:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-7Des)
20/04/18 11:46:25 uOWDKjxa0.net
>>137
$ pip install -U pipenv
ただpipenvはenvって名前
147:付いてるけど複数バージョンのPythonを管理するものじゃなく プロジェクト単位の依存ライブラリをPipFileで管理するパッケージマネージャー JavaScriptのnpm(package.json)やRubyのbundler(Gemfile)にあたるもの バージョンマネージャーはRuby君が言ってるようにpyenvが標準になりつつある
148:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-9n34)
20/04/18 16:33:54 BRgon2X90.net
環境構築の定番が毎年変わるのはOSSの面倒なところだな
149:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fc5-ycCE)
20/04/18 20:11:36 hOyj3UHi0.net
まぁPythonのビルドはめんどいから、pyenvで楽できるのは良い
仮想環境はpython -m venvで調達できるし、いたれりつくせりですな
150:デフォルトの名無しさん
20/04/18 21:57:10.04 /h8VXz8jM.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
151:デフォルトの名無しさん
20/04/18 22:39:19.54 QAQQG5bq0.net
>>144
macOS標準の Python2 でも pip が使えるのは当たり前ですよね
質問の内容は、Homebrew 無しで Python3 の環境構築を実現する方法です
もちろん環境構築には複数バージョンやパッケージマネージも含みます
ただ単に Python3 を使うだけなら、Anaconda がありますけど、
そこからのステップアップは Mac だと(Ruby に頼らなければ)無理なんでしょうか?
152:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97e6-Ho7r)
20/04/18 23:01:10 yzq4DZIh0.net
ctypesでDLLに配列の途中要素のポインタ渡すのってどうすればいいの?
ary = (c_ubyte * 10)() で配列作ったとして、
これの3番目の要素のポインタを渡したいんだけど、
pointer(ary)[2]とか、poiter(ary)+2とかできなくて困ってる
もしかしてポインタ演算自体できない感じ?
153:126 (ワッチョイ ff2c-8Jcx)
20/04/18 23:39:08 7LyL0DBt0.net
漏れは、無数のMac の環境構築のサイトを見てるけど、
Ruby 製のHomebrew を使わないものは見たことない!
一方、Windows では、chocolatey を使わない人も多いけど
例えば、rbenv-installer では、
MacのHomebrew か、Linux のgit でコンパイルか、処理を分けている
gitなら、build-essential などのコンパイルツールが必要。
Macなら、Xcode だろ
Macで、Homebrewを使わない場合に、正常にコンパイルできるかどうか、分からない。
まず、そういうことをする人が、いない。
Mac/git/Xcode のパターンだろ。
こういう例外を、anyenv の開発者がテストしているかどうか、分からない
#!/bin/bash
homebrew=
# -p : タイプが「file(実行ファイル)」の時のみ実行ファイルの絶対パスを出力する
# (それ以外のタイプの場合は何も出力しない)
type -p brew >/dev/null && homebrew=1
if [ -n "$homebrew" ]; then
# Homebrew で処理
brew update
brew install rbenv --without-ruby-build
else
# git でコンパイル
fi
154:デフォルトの名無しさん
20/04/19 01:49:34.07 uoG1gk2+0.net
>>148
ググればすぐわかることを何度も聞くな
155:126 (ワッチョイ ff2c-8Jcx)
20/04/19 04:49:43 u21QryuH0.net
Mac には標準で、Ruby が入っているだろ。
そのバージョンが古くなければ、Homebrew も使える
わざわざ、Homebrewを使わないようにする、理由が分からない。
anyenv で、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv と入れていけば良いだけ
Homebrewを使わないというのは、特殊中の特殊だから、
そういう手順が、anyenv で動くかどうか、誰にも分からない。
誰もそういう事をしないから、テストされていない
>>150
にも書いた通り、シェルスクリプトを読んでいって、
Homebrewを使わない場合の手順で動くかどうか、確かめるのが大変
基本的に、Mac/Homebrew か、Linux/git/build-essential の2タイプ。
Mac/git/Xcode みたいな事を考慮していないと思う
MacはBSD で、LinuxとはOS が異なるから、
Homebrew を使わない場合に、動くかどうか分からない
156:デフォルトの名無しさん
20/04/19 07:14:43.77 E9h1m1ZN0.net
最近HomebrewはRuby非依存になりました!やったね
URLリンク(itchyny.hatenablog.com)
157:デフォルトの名無しさん
20/04/19 08:26:16.00 rdnJZpmc0.net
>>148
ステップアップが意味するところが分からないけど、Mac使いならhomebrewは入れた方が良いね
それとは別に、自分の好きな構築方法はpython3をminicondaでインストール
あとは一般論
機械学習関係でLinux使いなら環境構築はanacondaか最新のdockerがいい
Nvidiaの諸々の依存関係をセットアップするのがすごい楽になる
それ以外ならpyenv+pipenvかanacondaになる
どちらを使うかは宗教論
anacondaはライブラリも含めてダウンロードするので、例えばcentos6.xでglibcが古くてpython3が動かない場合でも最新版が動かせる
anacondaを使う場合で問題になるのは、デフォルトのPythonより優先順位を高くした場合に全く関係ないアプリが動かないことがある
.bashrcや.bash_profileから初期設定を抜くなりbase状態からdeactivateすればもちろん動くが、いちいちめんどくさい
あとは有償のmklライブラリがanacondaはただで使える
それが元で古いMacだとAVX命令がエラーになるとかあってpipでnumpyを入れ直すとか、まぁ細かいことを言うと色々ある
158:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff46-gDiH)
20/04/19 11:13:46 tJO0KIHI0.net
homebrewとは何かとググったら要はrpmやdebの類か。
そんなもんに依存しなきゃ使えないマカーやどざーってやっぱりバカなんじゃないの。
159:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM9b-ILq3)
20/04/19 11:50:02 lzjwP47FM.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
160:デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-xa8R)
20/04/19 11:56:56 QdkeRkpHa.net
>>149
とりあえずlongに変換してから計算してpointerに変換
161:デフォルトの名無しさん
20/04/19 12:50:17.44 pMFFArDT0.net
>>155
別に依存しなくてもインストールできるけど、使えば手間が省けるだけ。winでもわざわざ依存ライブラリを各所から拾ってくるのは面倒でしょ?そこを自動でやってくれる。
cuiが嫌いならanacondaやdockerをguiでインストールすることもできる。選択肢が多い分、ほかのpfより優れてると思うよ。(本件に限れば)
あと、homebrewと比べるならrpmやdebじゃなくてyumやaptな。
162:デフォルトの名無しさん
20/04/19 14:01:08.79 QdkeRkpHa.net
パッケージは便利な反面
何でもパッケージに頼ると
数年後とかに同じ環境を
再現しようとしたとき困る
なので全自動じゃなく
手動で現時点のバイナリ等は
そのまま後で使える様に
ローカルで保存する習慣にしてる
163:デフォルトの名無しさん
20/04/19 16:01:44.50 uoG1gk2+0.net
>>159
>数年後とかに同じ環境を再現しようとしたとき困る
むしろそういう時に困らないようにパッケージマネージャー使うんだけど
164:デフォルトの名無しさん
20/04/19 16:06:22.77 tqYsd33y0.net
RUN pip install -r requirements.txt
165:デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-xa8R)
20/04/19 16:39:32 z25dSQuDa.net
数年後に同じものを落とせる保証は?
166:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-7Des)
20/04/19 17:01:10 uoG1gk2+0.net
法的/倫理的な問題があったりして削除されるようなものを除けば
パッケージリポジトリが崩壊しない
167:限り落とせるでしょ それにパッケージマネージャー使ってもローカルに落としてるんだけど手動でやるメリットある?
168:デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp8b-ZrWO)
20/04/19 17:49:56 jAMajcE/p.net
>>159
その目的ならdockerやvirtual box等の仮装マシンが向いてるかな
pip freezeでrequirements.txtを作ったりpipenvで環境をまとめたりしても、python以外のところで動かないことはあるしね
169:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbb-+g6E)
20/04/19 17:53:39 asuJZYP9M.net
>>155
ところでpipも使っとらんの?
170:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b714-ESbY)
20/04/19 20:59:36 mnSja+cO0.net
お仕事ください~
171:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9733-Df86)
20/04/19 21:51:21 ShAQVk2s0.net
pipとvenvで十分事足りる
172:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f4f-Ho7r)
20/04/19 22:30:06 jiQTFJde0.net
たしかにvenvで十分なんだが、プロジェクトごとにpythonをインストールしているような
なんともいえん気分になる。
173:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fa5-5iIe)
20/04/19 22:32:34 X1m2vVHB0.net
HDD単位が数億数兆という富豪の時代なんだからpythonの一つや二つや10や20でケチケチしないのがホンモノの富豪
174:>>149 (ワッチョイ 97e6-Ho7r)
20/04/19 22:37:55 RBCnn0Aq0.net
>>157
全然わかってなくて申し訳ないけど、
c_ubyte配列をc_ulong配列にする必要があるって事?
175:126 (ワッチョイ ff2c-8Jcx)
20/04/19 23:30:25 u21QryuH0.net
anyenv は多言語向きで、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv などを同じ使い方で、統一的に扱える。
~/.bashrc に、下の2行を追加するだけで、各言語ごとに追加しなくても良い!
export PATH="$HOME/.anyenv/bin:$PATH"
eval "$(anyenv init -)"
global でシステム全体、local でそのプロジェクトだけのバージョンを切り替える。
コマンドラインから一時的に切り替えたい場合は、shell を使う。
すると、環境変数 RBENV_VERSION に設定される
rbenv global 2.6.6
rbenv local 2.6.6
rbenv shell 2.6.6
apt などで、/usr/bin/ruby へインストールした、バージョンを使いたいなら、
rbenv global system
rbenv local system
rbenv shell system
この使い方が、全言語で統一されているから楽
$ which ruby
~/.anyenv/envs/rbenv/shims/ruby
$ which node
~/.anyenv/envs/nodenv/shims/node
176:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d73c-7Des)
20/04/20 16:33:21 a8zbn2bF0.net
>>149
誰も答えないので答えてみる
ary = (c_ubyte * 10)()
# C言語のp = &ary[2] と等価
p = byref(ary, sizeof(c_ubyte) * 2)
177:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d73c-7Des)
20/04/20 17:26:34 a8zbn2bF0.net
>>170
>>157の名誉のために同じ動作をする別のコードを示そう
addr = ctypes.addressof(ary) # addrはint型なので演算可
p = ctypes.cast(addr + 2, c_void_p)
64ビットアーキテクチャになってアドレスサイズが8バイトになったので
C言語のint型(4バイト)ではなくlong型(8バイト)で扱う必要がある
ただpython3はlong型がなくなりint型に統合したのでそのまま扱える
178:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 979b-3sNk)
20/04/20 21:43:50 OAN55Xk30.net
>>154
久しぶりに勉強になるレス。参考になった。
ところでWinで開発してLinuxに持って行ったりするんだけど、アーキテクチャによって環境構築が違うから大変。Dockerで解決するかな?試せよって話だが。
179:デフォルトの名無しさん
20/04/20 22:54:57.17 a8zbn2bF0.net
>>174
mac, win, linuxを行き来してるけど、python3になってからはあまり困ったことはないかなぁ
OSを意識するのはsetup.pyを書くときとC言語をバインドするときくらい
180:デフォルトの名無しさん
20/04/21 00:53:00.39 rk7ZwuR70.net
CentOS7でpyenv使ってみたけど、やっぱディストロ側のパッケージを入れるのがめんどくさいな
ここらへんも自動化できないものかね
181:デフォルトの名無しさん (JP 0H8f-nkQT)
20/04/21 01:13:51 XEr6YjoPH.net
コンテナ使え
182:デフォルトの名無しさん
20/04/21 01:53:18.42 rk7ZwuR70.net
コンテナはあんまり使う気にならない
コマンドで自動化したい・・・
183:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d73c-ZrWO)
20/04/21 03:15:52 KeQ+5vSZ0.net
>>178
コンテナ使わないならansibleかね
184:126
20/04/21 05:12:57.67 HADG6GDb0.net
Ruby on Rails で、Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 なら、
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
yarn は、Windows側に入れて、WSL から、拡張子なしのyarn コマンドを呼べる。
これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト
Linux側のパッケージでは、build-essential には、
gcc(GNU C compiler), g++(GNU C++ compiler), libc6-dev(GNU C Library), make などが入っている
openssl, readline, zlib
データベースは、libsqlite3-dev, sqlite3
185:>>149 (ワッチョイ 97e6-Ho7r)
20/04/21 06:58:26 s+8SvL2m0.net
>>172-173
ありがとう!本当に助かりました
>>157のlongが何の事かやっと理解できました
Pythonは簡単な言語だと思うけど、
ctypesとか使っているとCで直接書きたくなるw
186:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-ILq3)
20/04/21 15:24:22 tZ6+KmAUM.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
187:デフォルトの名無しさん
20/04/30 21:51:59.56 2wImZKNoJ
東大院生と本気数学トーク!!【数学ボーイZ 数学野郎さんコラボ】
URLリンク(www.youtube.com)
中3で数Ⅲ先取り!? 京大数学系YouTuber古賀さんに開成中高時代を聞く!
URLリンク(www.youtube.com)
開成から京大理学部に進学した理由とは?古賀さんに京大の実態を聞く!
URLリンク(www.youtube.com)
高校数学と何が違うの?大学数学でつまずかないためのアドバイス![大学数学準備講座1/4]
URLリンク(www.youtube.com)
数学は「定義」にかえることが大事!
URLリンク(www.youtube.com)
数を創る話~自然数から複素数への構成~
URLリンク(www.youtube.com)
高校生でも雰囲気だけ分かるガロア理論
URLリンク(www.youtube.com)
高校生でも雰囲気だけ分かるゼータ関数とリーマン予想
URLリンク(www.youtube.com)
【高校生でもわかる】いろいろな積分 リーマン,ルベーグ...
URLリンク(www.youtube.com)
大学で本気で学問をしたい人へのアドバイス
URLリンク(www.youtube.com)
188:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b741-oySJ)
20/05/06 09:07:12 kkRwIJjL0.net
Pythonのsortについて勉強した
keyとlambda式の概念はちょっとややこしかったけど、理解すると天才的なアイデアだなと思った
あと複数の返り値を渡せるから二次元リストの複数列ソートとかも普通にできるんだな
189:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b2d-PN77)
20/05/06 10:21:35 CFwhj95k0.net
sleep sortのほうが天才的
190:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eaa5-NK3V)
20/05/06 11:41:54 CFZzJW0b0.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
こことかは天才的すぎて何言ってるか未だに分からん
191:デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae2-oySJ)
20/05/06 12:13:49 58ateUZWa.net
元々はlispの言語仕様なんだけどな
192:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a01-1foI)
20/05/06 12:58:14 JWXU759L0.net
>>184
辞書のリストのソートもラムダ式を使えば簡単!
193:デフォルトの名無しさん
20/05/06 13:10:41.39 rGVRU5f10.net
>>186
心躍るよな
194:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b84-8oPF)
20/05/08 17:40:09 d7gkQAuY0.net
<class 'tuple'>: (1, 1, 320, 320) この形の配列を
<class 'tuple'>: (320, 320, 1) にする方法ってありますか?
195:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb01-AOPt)
20/05/08 17:46:04 JpV79Xjz0.net
>>190
一旦listにして
先頭なり2個目なりを抜いて
逆順にして
タプルに戻せ
続きは↓でな。
スレリンク(tech板)
196:デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa7b-IY8Z)
20/05/08 17:55:55 e2HjnKz7a.net
初心者ですが質問です。
現在、使用OSはRaspbianで
Pythonのバージョンは2.7.16 何ですか
どうやったらpython3に出来ますか?
pyenvで2と3を共存させる方法を見ましたが
いまいちよくわからなかったので、
とりあえず3にバージョンアップしたいのですが・・・
197:デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMe6-Lw6R)
20/05/08 18:32:25 AqYbzX1BM.net
pyenv install 2.7.18
pyenv install 3.8.2
pyenv global 2.7.18 3.8.2
pyenv rehashは今はいらないんだっけ?
もう覚えてねえな
ちゃんとpyenv入ってるなら動くんじゃない?
そこがすでに怪しい感じだけど
198:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be2c-Qfm0)
20/05/08 19:43:44 Fn4yfVbS0.net
漏れは、Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 で、
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
anyenv は多言語向きで、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv などを同じ使い方で、統一的に扱える。
~/.bashrc に、下の2行を追加するだけで、各言語ごとに追加しなくても良い
export PATH="$HOME/.anyenv/bin:$PATH"
eval "$(anyenv init -)"
anyenv 公式サイト
URLリンク(github.com)
anyenv + macOS環境構築
URLリンク(qiita.com)
199:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b3c-Yqly)
20/05/08 19:57:26 qca/Mwjw0.net
>>192
Raspbianならpythonの代わりにpython3って打てば動くはず
あとはpipの代わりにpip3を使うのがポイント
200:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb01-AOPt)
20/05/08 20:53:16 JpV79Xjz0.net
>>192
自称初心者は(・∀・)カエレ!!!
初心者の質問板 URLリンク(matsuri.5ch.net)
201:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be2c-Qfm0)
20/05/08 21:21:15 Fn4yfVbS0.net
確かに、Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 でも、
file `which python`
/usr/bin/python: symbolic link to python2.7
file `which python2`
/usr/bin/python2: symbolic link to python2.7
file `which python3`
/usr/bin/python3: symbolic link to python3.6
202:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f1f-IY8Z)
20/05/08 23:23:39 i3NtnBHD0.net
>>195
ありがとうございます!
Python3と打ったら3.7.3と出てきました。
これってpythonと入力した時に出てくる
2.7.16と両方入ってるってことなんですか?
203:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b2c-ZqgI)
20/05/08 23:52:34 DkmxaGO00.net
tkinterでafterループするとき
def periodic():
__if:
____after(0,periodic)
__else:
____next_function()
____return
periodic()
とすると思います。これを以下のように
periodic()
next_function()
と書いても、afterループで止まってくれないんですが、どうにかして実現できないでしょうか?
204:196 (ワッチョイ be2c-Qfm0)
20/05/09 07:31:44 /Z4Vk9Yy0.net
>>198
>>197
に書いてある、コマンドを入力してみ
Ubuntu 18.04 と同じかどうか分かる
205:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b84-8oPF)
20/05/09 08:25:29 k66XcY870.net
>>191
了解です
ここで書き直します
206:デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae2-jgrQ)
20/05/09 10:03:33 3rxWY8lSa.net
>>199
違う
def periodic():
__if:
____after(0,periodic)
__else:
____next_function()
____return
after(0, periodic)
としろ
207:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b2c-ZqgI)
20/05/09 13:58:20 A4bGLwon0.net
>>202
おーと思ったんですが抜けますね…
以下みたいな感じのコード書いてます
def periodic():
__progressbar["value"] +=10
__nonlocal res
__try:
____res=queue.get(0) # "TEST"が入る
__except queue.Empty:
____res=None
__if:
____res is None: after(100,periodic)
__else:
____progressbar["value"] =0
def next_func():
__nonlocal res
__print(res)
res=None
after(0,periodic)
next_func()
-->None
-->"TEST"
やりたいことはサブプロセスからのqueue待機です。省略しまくってるけどクラス内の話で、selfとかは適切についてます
208:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b2c-ZqgI)
20/05/09 13:59:45 A4bGLwon0.net
ちょっとズレてるけど気にしないでください…
209:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 26c7-AOPt)
20/05/10 16:02:11 PWNBG1Hj0.net
URLリンク(www.youtube.com)
ゲームエンジンってテキストエディタとか作れるのね
unityが一番いいんだろうけど
210:デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae2-jgrQ)
20/05/10 16:08:43 nv4IBqVla.net
3D のテキストエディタ造ってみ
Unreal Engine (C++)
Unity (C#)
pygame (Python)
あたりがおすすめ
pygame 以外にももっと色々あるので試して覚えろ
211:デフォルトの名無しさん
20/05/10 17:10:01.75 PWNBG1Hj0.net
うにティもunrealもおもすぎるんで godot
godotはやはり劣る?
212:デフォルトの名無しさん
20/05/10 17:43:46.99 kp9ew9S5a.net
すみません、Djangoをapacheを使って
サイトを公開したいのですが
以下のサイトのようにmod_wsgiを使う感じでしょうか?
自分はRaspbianを使っており以下のサイトでは
Djangoの古いバージョンを使ってるみたいなので
現在も以下の方法で公開出来るのか知りたいです。
URLリンク(www.sejuku.net)
213:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b2d-PN77)
20/05/10 17:50:03 msAj4oxp0.net
>>208
なんでやってみないの?
214:デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae2-jgrQ)
20/05/10 17:50:40 nv4IBqVla.net
マルチンコ禁止
215:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f61-C0uG)
20/05/10 19:55:50 sCM9g+b80.net
>>208
余程の理由がない限りapacheよりnginxがいい。
uWSGIは、nginxの公式でサポートしてるからいきなり使えるし、
Gunicornも、nginxを強く推奨しててドキュメントもnginx中心で書かれてる。
216:デフォルトの名無しさん
20/05/10 20:01:45.29 PyMsjhjv0.net
>>211
そうだったんですか・・・
Apacheとnginxを一つのパソコンに
両方インストールして試すことって出来ますか?
>>209
的外れなことだったら長時間無駄にすることになるので・・・
217:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b7d-V9b+)
20/05/11 06:43:04 tD5KUT+e0.net
なんだこいつ
218:デフォルトの名無しさん
20/05/11 07:16:36.66 pizd2Dwt0.net
俺さまの手間をはぶくために
お前らが代わりにやれ、ってことでしょ
219:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb97-lN55)
20/05/11 11:36:01 K6VDdGfk0.net
>>212
一応「お勉強」とタイトルがついてるスレだし、
時間かかるから試行錯誤という名の勉強はしたくない、
というのなら誰も質問に答えてくれないよ
220:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ac5-gIrT)
20/05/11 11:37:33 IovZ5Nwf0.net
「俺は時間を無駄にしたくないからマルチポストで質問する。
お前らは重複しててもそれぞれ質問に答えろ。
回答が被ってたら知らん」
ここまで自己中のやつはなかなか珍しい
221:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6359-PG2n)
20/05/11 16:06:05 Lv407Pl70.net
最悪Djangoの開発サーバ動かしてリバースプロキシでもええんやで
222:デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa7b-IY8Z)
20/05/11 17:07:04 8hHAJcBia.net
>>217
この際なのでApacheかnginxどちらかのwebサーバーを
使えるようになっておきたいので・・・
まだ良し悪しが分からないのでnginxiインストールして
どっちも試してみることにします。
どちらか覚えて応用がきけばいいのですが。
223:デフォルトの名無しさん
20/05/11 19:58:29.65 tD5KUT+e0.net
エンジニアに全く向いてない奴かと思ったがこの神経の太さは見所ある
224:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb01-AOPt)
20/05/11 20:51:14 YiMamAp20.net
>>219
あやしいものを売りつける営業()にでもなったほうがまだいいんじゃ・・・
225:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be2c-Qfm0)
20/05/11 22:10:28 M5DpbX0A0.net
Ruby on Rails では、静的なアセットファイルは、
デフォルトで、nginx から配信される
App サーバーからは、配信されない。
App サーバーは、Unicorn からPuma へ変更された
226:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4aa3-ps23)
20/05/11 22:38:03 3R4adePT0.net
異端者だっ!!
227:令和の和製ビルゲイツ
20/05/12 04:53:19.58 I45dgjw50.net
>>219
エンジニアというよりスティーブジョブス的なものを目指してるんですよね。
ビルゲイツみたいにはなりたくなくて
エンゲルバートやホリエモンとかの
パイオニア路線ですね。
>>221
何の話か分からない・・・(;ω;)
228:デフォルトの名無しさん
20/05/12 07:00:20.36 SVn+5d280.net
>>223
自分でやればできることをせずに人に聞かないと前に進まないような奴がパイオニアになんてなれるのか?
229:デフォルトの名無しさん
20/05/12 08:35:47.68 No7WX4cJ0.net
パイオニアは人より前を進まないとねw
230:デフォルトの名無しさん
20/05/12 09:27:08.16 U2ejKrVbM.net
ホリエモンがパイオニアwww
231:デフォルトの名無しさん
20/05/12 09:47:10.29 No7WX4cJ0.net
別の意味で人の前に立ってる
232:デフォルトの名無しさん
20/05/12 12:03:08.11 opFhPjLL0.net
>>223
ネタだと思うが、生粋の「意識高い系」だな。
意識高い風を装うけど、実際は意識も能力も低くて、
本当に意識高い人の格好だけ真似てみるやつ。
233:デフォルトの名無しさん
20/05/12 12:09:12.46 4WwqN1hQa.net
相手するから居憑くんだよ
マルチは巣に還れ
234:令和の和製ビルゲイツ
20/05/12 17:20:37.06 vO32FnAQa.net
すみません!話が逸れてしまいました!
OSはRaspbianでpython3なのですが
nginxを使う場合は
systemdプログラムでSystemCtlコマンドは
使えるんでしょうか?
235:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b2d-PN77)
20/05/12 17:32:37 aOH9AN9k0.net
>>230
なんでやってみないの?
236:デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa7b-IY8Z)
20/05/12 17:52:02 vO32FnAQa.net
>>231
外にいるので!
237:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d35f-tC6Q)
20/05/12 17:54:37 GG8UV2/o0.net
もうこいつの相手するなよ
238:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4af8-KsCX)
20/05/12 17:59:12 s06VnCgE0.net
あんたすげーよ
239:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f63-Lw6R)
20/05/12 20:01:30 OrVh+WEw0.net
ゲェジの集団
240:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf2c-O3uN)
20/05/12 22:38:03 TUYJp9Io0.net
こいつ自作板の荒らしだよ
初心者を装ってレスさせるのが目的
名前隠したり自演・偽装するのでそれっぽい書き込みは一切無視推奨
241:令和の和製ビルゲイツ
20/05/13 02:39:15.48 qzvVIn3M0.net
apache2入れたままでnginx入れようとしたら
dpkgで依存関係のエラーが発生しました!
やはりまだ初心者なので
apache2をremoveしてからngginx入れます!
242:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2c-JcAG)
20/05/13 05:49:44 VSt/R8YQ0.net
nginx だと、ソースコードからビルドしてる。
やめとけ。素人には無理
sudo apt-get install apache2
でインストールできる、apache2 を使え
「raspbian apache vs nginx」
「raspbian apache インストール」「raspbian nginx インストール」などで検索すれば?
Linux 板のラズパイスレで聞いた方がよい
243:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c101-DBEz)
20/05/13 08:43:22 3CYloFoL0.net
うんこをつつくと
うんこくさくなるよ!
ほっといてーあげてー
244:デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-yXYh)
20/05/13 09:12:30 p9DOzuLsa.net
問題を解決する意欲が観られない
スレを引き延ばすのが目的
すぐにゴールポストを移動する
みごとに朝鮮人メンタルωωω
245:デフォルトの名無しさん
20/05/13 10:05:06.55 089XtaI10.net
googlemapのコメント情報を集計するプログラムって、作れますか?
地図apiってのがいるんでしょうか?
釣り場情報を知りたいのです
246:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d159-WrDj)
20/05/13 10:31:05 d/MDIhqu0.net
URLリンク(developers.google.com)
247:デフォルトの名無しさん
20/05/13 11:57:36.28 089XtaI10.net
↑このファイルをサーバーに置くのですか?
248:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8541-gIXh)
20/05/13 12:59:41 uoqSbSCp0.net
>>241
googleにログインした状態で
URLリンク(console.cloud.google.com) にアクセスして
「認証情報を作成」でAPIキーを新規作成して
「ライブラリ」に移動してPlaces APIを有効にする
APIキーを作ったらリファレンスやサンプルを参考にURLを生成してgetを行う
するとjsonテキストが返ってくるので、jsonを適切に処理すればそういうソフトが作れる
URLリンク(maps.googleapis.com)
↑のURLの「YOUR_API_KEY」の部分を取得したAPIキーに置き換えてブラウザでアクセスして
シドニー現代美術館のjsonが表示されたら第一段階は成功。あとは自力で頑張れ
249:デフォルトの名無しさん
20/05/13 13:04:43.87 089XtaI10.net
>>244
有料なんすねこれ
250:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 613c-vB/y)
20/05/13 18:25:30 ibBgBr2u0.net
>>244
1ヶ月$200まで無料って書いてあるだろ
ヘビーな使い方しなければそうはならない
251:デフォルトの名無しさん
20/05/13 21:46:50.46 Fq5bUpdo0.net
だから無駄だって
ものを聞きたいんじゃなくて回答者をイラつかせて楽しむのが目的なんだから
252:デフォルトの名無しさん
20/05/14 03:31:47.96 7qxmxCRs0.net
相手してるように見えるのもゲェジの自演だしな~
仮にも健常のくせにそこまで低知能なわけないだろ
253:デフォルトの名無しさん
20/05/14 09:43:22.41 tvxDWcUoa.net
言ってる方は面白い積もりで言ってるのかも知れんが
言われた方はつまらなすぎき何て返せば良いか判らず
って言うケースは滅茶苦茶多い
254:令和の和製ビルゲイツ (ワッチョイ 771f-7tKh)
20/05/15 03:01:21 Js8Zvyof0.net
>>238
nginxで固まりかけてたのに(;ω;)
今日は早く帰れたから集中して勉強しようと思ってたのに気がついたら4時間くらい自慰にふけってしまいました・・・
全然、前に進めない・・・
255:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b6a-ixeo)
20/05/15 22:13:35 0txPRMb50.net
初心者です。教えてください。
Thredingで CPUリソース満杯になるんですけど、
どこから調べ始めれば良いですか?
メモリのリソースは大丈夫なんですが……
Websocketから受信と、ファイルセーブをスレッド化してます。
256:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 771f-7tKh)
20/05/15 22:58:28 Js8Zvyof0.net
昨日の失敗で分かったことがあります。
自慰は1時間以内に済ませた方がいいと。
やっぱり自慰とはいえ4時間もふけってたら
かなりのエネルギーを消耗するみたいで
今日は疲れてダラけていました。
一応、いざという時のための特訓も兼ねてるのですが
1時間、持続できれば充分だと思うんですよね。
なので長時間ダラダラやらないで1時間に密度を
高めようと思います。具体的には1時間萎えさせずに
立たせっぱなしにする。
手はしごくんではないく握ってるだけで腰を使ってイク。なぜかというと本番では手の力が使えず腰だけで
イケないといけないと思うんですよね。
しかも手だけの力に頼ると腰が弱まり柔軟性も欠け
女の子をイカせるどころか少し動いただけで息切れをしてしまう。現に最近、一人で色々な体位を出来るようにエア駅弁とかエア立ちバックをしてるんですが
30回ほどのスイングで息が切れてしまいます。
今まで機会がなかったから普通の人より弱いのかもしれません。ともかく引きこもりがちのエンジニアは生殖能力を効率よく高めておきたいもんですね。
257:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3f8-/EIb)
20/05/16 00:24:41 nAB4Zuit0.net
>>251
cprofileでも使ってみたら?
258:デフォルトの名無しさん
20/05/16 05:00:35.75 kCnY5Rf50.net
>>251
もしかして組み込み出身だったりする?
forやwhileによる無限ループによる待ち受けをスレッド内でやるとCPUは100%に張り付くよ
どのスレッドが張り付いているのか確認できる?
Windowsならタスクマネージャーで、その他ならpsコマンドで確認してみては?
259:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf7d-NInN)
20/05/16 14:13:22 n8hqjM8k0.net
脳死yieldこそ正義
260:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c361-imz8)
20/05/17 12:07:02 MqGzmdRK0.net
PythonのThreadはIOバウンド専用といっていいから、さっさとasyncに移行した方がいいだろう。
261:デフォルトの名無しさん
20/05/17 15:16:28.63 3Kg/vgGQ0.net
python3.8.2で
from pathlib import pathを行うと
ImportError:cannot import name ‘path’ from ‘pathlib’
とエラーを吐きます
pthlibがインストールされていないのかと思って
pip3 install pathlib
を行いましたが治りません
どうすれば良いのでしょうか
262:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4d-yPYG)
20/05/17 15:33:43 clNQpeT3M.net
path→Path
263:デフォルトの名無しさん
20/05/17 16:31:58.16 ubxylNdN0.net
>>254
While無限ループ!指摘のそれ、やってます。ありがとうございます。
さて、どうやって回避しようかな……
個別スレッドのリソース、タスクマネージャーで確認できるんですね。知りませんでした。見てみます。
組み込みどころか、全然違う仕事です。
平日夜2時間位やって大体10ヶ月目くらいです。
>>255
>>256
ジェネレーター、コルーチン調べたあたりで将来の課題として取っておくことにしました。概念が違いすぎて難し過ぎる……
264:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2c-JcAG)
20/05/17 17:21:35 VCTpJO2T0.net
Ruby なら、マルチスレッドは、Thread.fork を使うけど
for・while みたいな、CPU を使う無限ループは使わない
265:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd9b-Jb2b)
20/05/18 16:19:53 8B+ECIRqd.net
自然言語処理を学びたいのですが
おすすめの記事や本はありますか?
できればサンプルコードなどが載っていて
コードを書いて覚えるタイプの記事や本が欲しいです
266:デフォルトの名無しさん
20/05/18 16:34:54.09 XEI7YtdQa.net
4295002046
267:デフォルトの名無しさん
20/05/18 16:42:32.88 XEI7YtdQa.net
>最近のAI関連の書籍はネットで調べれば出てくることを、ただ紹介しているだけのものがほとんどですね。
>自分で努力して作り上げてる本は「恋するプログラム」ぐらいでしょう。
>なんでこんなに他人の研究をただ紹介しているだけで書籍を出版できるのでしょうか?
>一生懸命自分で創意工夫してプログラムの本はほとんど見られないのは残念です。
268:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b97-bWFC)
20/05/18 19:23:00 AhWjaHP+0.net
>>259
無限ループを使うこと自体は問題ではないが、普通は無限ループの中で何かくるまで動作をブロックするIO処理を書く
スレッド間のメッセージング(ファイル保存メッセージ?)ならqueueモジュールを使うし、
websocketでもデータが来るまでブロックして待ち受けるreadを使う
非同期APIしかなかったらそもそもスレッドは作らない方がいい
269:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a12c-W2aD)
20/05/18 22:24:38 ZbcTQ3jm0.net
>>264
自分はqueue_check()してnoneなら再帰のループをよく作るんだけど、ブロックするのってどういうツクリをするんですか?
270:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 613c-vB/y)
20/05/19 03:53:24 9xzaORaU0.net
良くない例: 100%張り付く
while True:
短い処理
良い例1: CPUはグッと抑えられる
while True:
短い処理
time.sleep(0.01)
良い例2: CPUはグッと抑えられる
while True:
短い処理
ブロックが発生する処理
>>265
queueへの入力部分が何かのハードウェアなら普通にブロックされる
入力部分が自前のソフトウェアならasyncio.Queueのputとgetを使う
271:デフォルトの名無しさん
20/05/19 15:01:59.93 aQX1psnIp
GoProで映画のような動画を作る設定と編集方法
URLリンク(www.youtube.com)
センスの良い動画を作るときに意識したい3つのポイント
URLリンク(www.youtube.com)
【インパクトのある映像】を一人で作る方法や映像に凄さを出す方法を5分で紹介
URLリンク(www.youtube.com)
【無料も!】YouTuberがおすすめする動画編集ソフト!動画の目的別にチェック!【保存版】
URLリンク(www.youtube.com)
【動画編集】初心者にもオススメfilmora9(フィモーラ9)を使ってみた!
URLリンク(www.youtube.com)
【動画編集】無料でここまで使えるのは反則!「DaVinci Resolve基本的な使い方」その1
URLリンク(www.youtube.com)
272:デフォルトの名無しさん
20/05/19 22:27:13.49 m8F9ts/N0.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
273:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b6a-ixeo)
20/05/19 22:57:10 AQY/lOWj0.net
cpuリソースの件、皆様、有り難うございました。
queの長さ
274:を監視しているファイルライトのスレッドに 長さゼロの場合、0.1秒sleepするようにしたら、劇的に改善しました。 一人でやってたらまた何ヶ月もかかってしまうところでした。
275:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3ad-oW4g)
20/05/20 23:22:25 x3LIlZiu0.net
またまた朝鮮人の犯罪!!!
> 職質中逃走の車、ひき逃げ歩行者は死亡、運転の31歳女逮捕 東京
> 逮捕されたのは、川崎市川崎区藤崎の飲食店店員、中川真理紗容疑者(31)。
この中川は朝鮮人!!!
本当に朝鮮人は残虐な犯罪者ばかり!
朝鮮人は皆殺しにすべし!
276:デフォルトの名無しさん
20/05/21 10:14:42.28 BzvyX7kx0.net
バーコード読み取って数字取得したいんだけど、一回画像ファイルに保存してからじゃないと無理?
QRコードリーダーみたいに、ピント合ったら即時読み取り!ってのをやりたい。
できるかどうか!できるならどうしたら良いか教えてください。
277:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37a3-3uOw)
20/05/21 10:32:40 0DpbYsQw0.net
スマホのアプリでどっちもできるんじゃないの?
278:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-8pht)
20/05/21 10:43:36 4VRnGZ6Na.net
少なくともPythonでやることではないな
279:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ab9-dmK9)
20/05/21 11:09:35 BzvyX7kx0.net
>>273
そうなんだ。
あれって言語何使ってるんかな?
280:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-8pht)
20/05/21 11:17:57 4VRnGZ6Na.net
そりゃプラットフォーム次第だろう
WindowsなのかAndroidなのかiPhoneなのかWebなのか
いずれにしてもPythonは適さないが
281:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a6b-r9h8)
20/05/21 12:22:48 gqu7zZlU0.net
UWSCから移行しようとあがいてるんですが
fukidasi 文字列表示のウィンドウを出すのにどうすりゃいいんだ状態です
ボタンとか押さずに表示を切り替えられるウィンドウを出したいんですが
tkinterでウィンドウ出したら処理止まっちゃって、ウィンドウだしつつ処理を勧めたいのに
で行き詰まってる初心者です
282:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3f0-fX8q)
20/05/21 12:48:30 uF1r/oTy0.net
pythonで統計学の勉強をしているのですが、think stats を読んだ方いたら教えてください。
統計の計算、例えばt検定や分散分析などをpandas,numpyで計算する内容に留まるのか、
それらをパッと実施できるライブラリの紹介まで書いてあるのか知りたいです。
例えば分散分析はnumpyで計算できるけど、実はanovaやf_onewayを使うと一発でできるぜ みたいな。
統計関係のライブラリの辞書的に使いたいなぁと思ってて、その辺が書いてあるなら書いたいなと。
(自分の場合、二元配置分散分析のライブラリや使い方を調べるのにすごい時間かかったりしたので、、)
283:デフォルトの名無しさん
20/05/21 13:46:22.23 +2c4EoqY0.net
>>277
英語版はFree Bookだから
URLリンク(greenteapress.com)
からPDFでダウンロードして確認してみては?
284:デフォルトの名無しさん (JP 0H12-t+41)
20/05/21 13:53:59 PO70xYOUH.net
IT掲示板群 URLリンク(x0000.net)
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ URLリンク(x0000.net)<)
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
URLリンク(x0000.net)
連続と離散を統一した!
URLリンク(x0000.net)
4Dエンジン
URLリンク(x0000.net)
matrixのライブラリ
URLリンク(x0000.net)
ある強力なFor関数
URLリンク(x0000.net)
SQLライブラリ
URLリンク(x0000.net)
285:デフォルトの名無しさん
20/05/21 17:27:08.61 BzvyX7kx0.net
>>275
何だかんだでできたわ。
ありがとな
286:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c7b2-gKvg)
20/05/21 17:30:20 jYuVnhgm0.net
>>276
非同期処理について調べてみよう。
287:デフォルトの名無しさん
20/05/21 20:51:50.59 TVDG48hd0.net
>>276
tkinterはデフォルトでループしてるので(root.mainloop()ね) そのスレッドではwhileとかのループや再帰はできない。GUIがフリーズする
そのスレッド上でループさせたければtkinterが用意しているafter関数を使うか、python側で別スレッド(subprocessは古い。multiprocessおすすめ)を立てる必要がある
288:デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-crVl)
20/05/21 22:31:30 vKKKbXx5a.net
>>277
統計をするのが目的なら実はexcelで事足りる
大抵の分析はできる
データ量もかなり大きなものが使える
289:デフォルトの名無しさん
20/05/21 22:34:58.84 jYuVnhgm0.net
>>283
エクセルって100万レコード処理できる?
290:デフォルトの名無しさん
20/05/21 23:09:25.27 /LQKNyMA0.net
エクセル遅い
291:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM92-zJk2)
20/05/21 23:17:26 rl72qImLM.net
>>284
処理の内容によると思うが取り敢えず100万行は扱える
292:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97de-FF5o)
20/05/21 23:37:07 00txsqph0.net
エクセルはチューリング完全だから100万行扱える
293:デフォルトの名無しさん
20/05/21 23:38:37.08 jYuVnhgm0.net
そーいや、エクセルにpython乗るって話はどうなったの?
294:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37a3-3uOw)
20/05/22 00:29:00 KQgjp/MG0.net
コロナ騒動はスクレイピングと分析のいい練習になるw
295:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb5f-QRPs)
20/05/22 05:59:38 0/ShKYsb0.net
まったくのプログラム初心者が一日で自動購入プログラムを
作ってやるとネットをググりまくりやってみたが
無理だった(´・ω・`)ショボーン
まずなにがわからないのかわからないw
そんでPythonは他言語に比べて動作が遅かったらどうしようという
不安も重なりPythonを信じきることもできない…
296:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7da-crVl)
20/05/22 06:37:22 4auGzHRa0.net
そんな用途で速さなんて問題にならんよ
297:デフォルトの名無しさん
20/05/22 09:47:06.20 I4qPJ3i7a.net
取引のスタイル時代だろう
秒単位くらいまでならPythonの遅さは全く問題にならないが、HFTは無理
298:デフォルトの名無しさん
20/05/22 11:04:57.85 nRZEYeH/a.net
初心者が作る自動購入プログラムで一番問題になるのは
セキュリティだろうな。起動した瞬間に有り金全部持っていかれるぞ
おまけに借金まで作られるぞ
299:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ba52-NhWw)
20/05/22 11:42:54 YTFb7Y3X0.net
そもそも、全くの初心者がすぐにバグなしのプログラムが作れる訳ないだろう。おかしな動きして意図しない購入をして金を失うのが目に浮かぶ。
300:デフォルトの名無しさん
20/05/22 14:40:45.02 hARyQlnB0.net
>>288
・Microsoft、Excelカスタム関数としてJavaScriptのサポートを発表
URLリンク(www.infoq.com)
・Excel JavaScript API を使用してワークシートを操作する
URLリンク(docs.microsoft.com)
Appleからは嫌われ、恋い焦がれたMicrosoftからは袖にされますた
301:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7af8-Rkb+)
20/05/22 16:23:28 roLyvqPu0.net
appleには普通に搭載されてるけど
302:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9763-WyE1)
20/05/22 19:11:10 eh7gqiJa0.net
windows 10にインストールしたMeCab(32bit)にNeologd辞書を読み込ませたいのですが
コマンドプロンプト上では実行できるのにjupyterlab上で実行するとランタイムエラーになるのはなぜでしょうか
jupyterlabは同じvenv環境内にpipでインストールしています
URLリンク(i.imgur.com)
neologd辞書作成の参考ページ
URLリンク(www.pytry3g.com)
303:デフォルトの名無しさん
20/05/22 19:32:09.17 eh7gqiJa0.net
すみません、新しい環境作ってjupyterlabとmecabだけ入れたらjupyterlab上でも動きました m(_ _)m
他のライブラリかjupyterlabのなにか設定が悪かったみたいです
304:デフォルトの名無しさん
20/05/23 00:30:59.70 KoWtgFXc0.net
Python 3 エンジニア認定基礎試験( URLリンク(www.pythonic-exam.com) ) 取ってみた奴いる?
どんな試験か聞きたい
305:デフォルトの名無しさん
20/05/23 00:36:00.29 dlI7NS18M.net
言語の試験はすべからく時間の無駄
306:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM26-Lu4t)
20/05/23 01:16:13 OOluof2DM.net
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
307:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMba-zJk2)
20/05/23 06:45:36 bNtei502M.net
>>299
模擬問題あるみたいだから自分で確認しなよ
なんか登録しろとかアプリ入れろとか言うので俺はやめたけど
URLリンク(i.imgur.com)
308:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-xexK)
20/05/23 07:54:00 RsOjiBxIa.net
>>300
キユウリョウ上がるんよなぁ
309:デフォルトの名無しさん
20/05/23 08:39:40.48 t9cDiZll0.net
給料もまともに打てない奴の何が上がるって?
バカ度か?
310:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-oW4g)
20/05/23 10:59:38 Qz3Hjb4W0.net
人生を山に例えて、小さな挑戦、つまり丘陵と言ってるんだろ。
311:デフォルトの名無しさん
20/05/23 11:02:55.70 mWxT3gID0.net
冗談もまともに通じないと人生大変そう
312:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e2c-g3Kq)
20/05/23 13:19:10 P5e4K7190.net
>>297
絶対パスで指定すれば?
313:デフォルトの名無しさん
20/05/26 21:15:54.48 W8qKNg0X0.net
PyQt5 がインストできた、PerlQt で作ったプログラムを移植しようと思ってる。
PyQt5のサンプル見たけど 書き方が全然違う。 PerlQtはC++/Qtとほぼ同じだから何となくでも書けたけど。
python自体初めて使うから、もうメゲそう。
314:デフォルトの名無しさん
20/05/26 21:56:09.59 J1Rp1kon0.net
perlとC++が使えるんなら楽勝だよ
315:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dbc7-05E3)
20/05/27 08:52:17 N8lNcHk90.net
アカウントのインスタ画像を全部ダウンロードみたいなソフトは何の言語で作るんでしょうか
316:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 992f-+GDy)
20/05/27 10:58:42 tw8XfDmZ0.net
日本語でおk
317:デフォルトの名無しさん
20/05/27 11:57:12.54 EfXxZ/PM0.net
>>310
Pythonスレで聞くような話しか?
そりゃPythonで作ったらええやん
まあPythonでSeleniumとか、場合に応じてheadless chromeとか使えばいいのでは
318:デフォルトの名無しさん
20/05/27 12:42:48.75 SxgIfwj40.net
まさかのマジレス
319:デフォルトの名無しさん
20/05/27 12:49:28.30 PsM3Ns110.net
やるならインスタAPI使わないといけないんじゃないかな
インスタは確かスクレイピングは規約でNGされてて数日でアクセス禁止にされるぞ
320:デフォルトの名無しさん
20/05/27 13:10:02.87 swVDoZnwd.net
kivy使いたいんだが古い記事しかない
Tkinterにした方がいいのかな?
おすすめのkivy記事とかありますか?
古い記事でも大丈夫なのかな
321:デフォルトの名無しさん
20/05/27 15:10:05.03 mYZWkruy0.net
英語読めないとかじゃなければ問題ないけど今のところkivyでの開発は趣味の領域かと個人的には思う
322:デフォルトの名無しさん
20/05/27 17:20:37.64 swVDoZnwd.net
>>316
恥ずかしながら英語が読めないんですよね
英語ってどうやって勉強すればいいんですかね?
学校だと適当に歌を歌って音読して終わりって感じなので家で学習したいんですけど、やり方がわからないです。
323:デフォルトの名無しさん
20/05/27 17:22:51.63 3v0IcGur0.net
BBCのニュースを毎日読む
324:デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-moxv)
20/05/27 18:07:59 6cjXFif5a.net
興味のある分野の英語をどんどん読む
分からない単語は片っ端から辞書で引く
325:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 915f-WQWJ)
20/05/27 18:16:02 nOaYlcHz0.net
googleこんにゃく
326:デフォルトの名無しさん
20/05/27 18:54:12.09 HuJMJ+E+0.net
実用英語技能検定の4級から勉強しる
そして試験に挑め
327:デフォルトの名無しさん
20/05/27 19:44:22.92 RtOXqARa0.net
>>317
英語でコメントが書いてあるプログラムを読めば良い。英語もわかるし、プログラムもわかる!
328:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM2d-Imfi)
20/05/27 20:02:11 7K4yWbtjM.net
>>317
駅前留学
329:デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMd3-tOuk)
20/05/27 21:51:27 u13t/pD6M.net
>>317
ロシア人の彼女をGETする
330:デフォルトの名無しさん
20/05/28 01:23:28.60 /WykpyHl0.net
プログラミング初心者です。FlaskでWebアプリの開発に挑戦しました
AWSのLightsailでApacheを使ってデプロイするところまでは出来たんだけど、変数関連でたまにエラーが起きる。ログには変数の定義が出来ていないと言われる。でもページをリロードすると問題なく動いたりする。もう一度リロードするとまたエラーが出たりする。
グローバル変数で問題が起きてるっぽいんだけど、原因が分からない
def hoge()
global hoge
hoge = huga
return hoge
書き方はこれであってますよね?
あと、一番安いプランで契約してるんで、メモリが512MBしかなくカッツカツです。これが原因で変数が自動で解除されてる可能性ってあります?memory errorは出てないです。環境はUbuntu 18.04でPython3.6.9です
また開発はローカルのWin10で行い、こっちでは問題なく動いています。ただPythonのバージョンが違い、こちらは3.8.3です。バージョンの違いでこういったエラーは起きるものですか?
331:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0101-moxv)
20/05/28 01:52:21 fVRYG2uA0.net
え? pythonってこんなの書けるの?
332:デフォルトの名無しさん
20/05/28 02:27:29.88 ubWBWO1S0.net
なんかゾワゾワする
333:デフォルトの名無しさん
20/05/28 07:35:46.93 EQG/8lL5a.net
グローバルを返す意味が分からん。そもそも:がないけどそれは?
334:デフォルトの名無しさん
20/05/28 07:49:31.33 yLjvufAo0.net
ログ貼れよ
335:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9301-Imfi)
20/05/28 10:48:05 vjLulDq60.net
>>325
hogeは関数なのか変数なのかどっちなんだよ
336:デフォルトの名無しさん
20/05/28 11:46:39.15 /WykpyHl0.net
すいません>>325です。実際のコードは
@app.route('/start',methods=['POST','GET'])
def start():
~中略~
global present
present = request.form.get("present")
~中略~
@app.route('/confirm',methods=['POST','GET'])
def con():
sql = "select * from plist where list='{0}'"
cur.execute(sql.format(present))
~中略~
としたところ
NameError: name 'present' is not defined
が表示されます。requestで受け取れていないのかな?と思い別の方法で確認しましたが、受け取っていることは確認しました。
337:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-2Amd)
20/05/28 11:56:51 Xow4Xb3r0.net
>>331
con()の中で使ってる’present’はどこで定義されてるの?
338:デフォルトの名無しさん
20/05/28 12:11:40.37 /WykpyHl0.net
>>332
start()内のglobal presentではだめなんですか?ここ以外の箇所では同じような書き方でエラーも起きないのですが
339:デフォルトの名無しさん
20/05/28 12:16:06.33 Xow4Xb3r0.net
>>333
start()が呼ばれてはじめてpresentが定義されるということ?
/confirmでアクセスした時に/startでアクセスした時に生成されたのと同じインスタンスに接続される保証ってあるのかな?
340:デフォルトの名無しさん
20/05/28 12:32:21.94 /WykpyHl0.net
>>334
そうですね。start()が呼ばれないとpresentは定義されません。しかし設計上、いきなりconfirmにアクセスすることはないと思います
start以外からアクセスするにはURLを直に入力しないといけませんし、ユーザー側がそうするような状況にはならないと思います
それに今はstartからconfirmにアクセスした時でも、presentが定義されていないとエラーが出るので困っています
しかもローカルの開発機だと、全く同じ書き方でエラーは起きず、しっかりとcon()の中でもpresentが定義されており、本番環境でのみこのエラーが発生しているので困っています
341:デフォルトの名無しさん
20/05/28 12:38:02.35 Xow4Xb3r0.net
>>335
例えば/startでアクセスした時と/confirmでアクセスした時で
サーバー上の違うプロセスに接続されたらどうなるの?
HTTPはstatelessだからどこかに永続化しておいてそれを読み込んだり
クライアントから情報を渡し直したりしないと
前回アクセスした時の情報がそのまま残ってる保証はないよ
342:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b2c-HO12)
20/05/28 12:41:37 MEC8WK3T0.net
本番・テスト環境は、セキュリティーが異なる
本番では、簡単にアクセスできないように制限しているのかも
343:デフォルトの名無しさん
20/05/28 13:11:24.80 /WykpyHl0.net
>>336
そこまでは考えていませんでしたね…startからそのまますぐにconfirmに移動したときにでも別のプロセスにつながる可能性があるのですか?
>>337
セキュリティの問題もあるんですかね…?セキュリティに関してはまだまだ勉強不足でよく分かっていない点も多いです
344:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b61-1BKT)
20/05/28 13:49:50 gg9nUVsn0.net
クラウドなんだからバックグラウンドも単一プロセスが保証されるわけじゃないもんなぁ
345:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b68-LNiW)
20/05/28 14:04:50 /WykpyHl0.net
>>339
勉強不足でした…だから同じ操作をしてもエラーが起きたり起きなかったりしたんですね…起きなかったのはたまたま同じプロセスに繋がっただけってことで
理解出来ました。ありがとうございます。設計を見直してみますね
346:デフォルトの名無しさん
20/05/28 14:15:30.22 Xow4Xb3r0.net
あとSQLインジェクションも気をつけてね
347:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a163-XI5K)
20/05/29 06:17:40 ya+mtosY0.net
ワキガの自転車通勤は冬限定にしてくれないかな
348:デフォルトの名無しさん
20/05/29 15:34:55.51 YDl3thsp0.net
Atom使っているんですけど、実行した時にターミナルで表示させる方法ありますか?
349:デフォルトの名無しさん
20/05/29 18:57:34.28 8nIWWcW20.net
もう、google先生なしにはプログラム書けない。
「あれhashで存在しないkeyを指定するとプログラムが止まる?何故?」
そんな時にはgoogle先生 。
なんでも教えてくれる 。
素人には心強いw
350:デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4b-5vhd)
20/05/29 20:13:12 H/oSZHkuM.net
>>343
Atomは今すぐやめてVSCodeに乗り換えよう
VSCodeに敗北し開発元もMSに買収されて事実上開発終了
完全に死んだエディタ
351:デフォルトの名無しさん
20/05/29 21:01:46.97 1C1s9P850.net
VSCode では、マークダウンファイルにも、syntax highlight が効く
```Ruby
ここに、Ruby のソースコードを書くと、カラフルに表示されて、ワロタ
```
352:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c163-w12y)
20/05/30 00:57:00 bnqGe2Mx0.net
>>344
気がつかないか
既に君はAndroid
353:デフォルトの名無しさん
20/05/30 23:17:37.60 Rzv8DWN60.net
「 関数とかif文をカッコ{}で囲まないのはダメだ」って散々言ってたけど。
実際書いてると無い方が楽かもw
354:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 915f-moxv)
20/05/30 23:44:33 8Tt4OHFd0.net
カッコを付けるとエディタが助けてくれるという
メリットがある
355:デフォルトの名無しさん
20/05/31 00:47:33.09 r64Tlzxh0.net
スレチだったら本当に申し訳ないんですけど
selenium IDEを使って毎日特定のページからダウンロードしている
作業を自動化したいんですけど、selenium IDEだとファイル保存することまでは
自動化できないんでしょうか?
ファイル名を指定するポップアップが出るだけで
保存までは行ってくれません。
356:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-2Amd)
20/05/31 01:00:27 u66u8maC0.net
>>350
ポップアップを出さずにダウンロードするようブラウザを設定するか
selenium経由でurlを取得したらurllibとかで直接ダウンロードするか
357:デフォルトの名無しさん
20/05/31 03:41:40.16 Tz1x0+xh0.net
例えば、Ruby, Selenium WebDriver なら、
以下のコードを、script.rb に書いて、
ruby script.rb > a.txt
と入力すれば、a.txt に、Example Domain と書かれる
require "selenium-webdriver"
options = Selenium::WebDriver::Chrome::Options.new
options.add_argument('--headless')
options.add_argument('--disable-gpu')
driver = Selenium::WebDriver.for :chrome, options: options
driver.navigate.to "URLリンク(www.example.com)
puts driver.title #=> Example Domain
driver.quit
358:デフォルトの名無しさん
20/05/31 19:06:47.00 r64Tlzxh0.net
>>351
早急にありがとうございます!!
>ポップアップを出さずにダウンロードするようブラウザを設定するか
この方法で覚えさせてら一個ダウンロードすることが出来ました!!!!!
ただ一個ダウンロードし終わったらそこで行程が終了してしまうのですが、
連続でファイルダウンロードを覚えさせることはIDEでは難しいのでしょうか。。
>>352さんも大変ありがとうございます!!
pythonそのもの、seleniumそのもののコードを書くことは
絶賛勉強中でして右も左もといった感じで。。。
中々難しいですね。。
359:デフォルトの名無しさん
20/05/31 20:50:09.27 u66u8maC0.net
>>353
必要な箇所をループさせればいい
python関係なくてスレチなので続きはWebProg板かどっかで聞いて
360:350 (ワッチョイ 012c-HO12)
20/05/31 22:31:37 Tz1x0+xh0.net
iMacros などで、ブラウザ操作を自動化できないか?