C++相談室 part148at TECH
C++相談室 part148 - 暇つぶし2ch960:デフォルトの名無しさん
20/02/16 15:24:31.11 1DEBeg9G.net
>>925
std::vector<TYPE> は、リンクリストではなく、「可変長配列」なので、std::list<TYPE> に比べて、TYPE のコンストラクタがデコボコした頻度で
多めに呼び出されてしまう傾向がある。TYPEのコンストラクタの中で何かをnew していると、new が呼び出される回数をグラフにした場合、
デコボコになるため、速度的に滑らかさがなくなってしまう可能性が考えられる。
それは、newの速度がデコボコなのではなく、std::vector が持つ悪い性質の一つ。
速度的に「滑らか」にしたいならば、std::list の方が適している。
そもそも、C言語がポインタを用意したのは、リンクリストを使いたかったからで、Cはデータ集合用のデータ構造として動的リストではなくリンクリストを用いるのが伝統。
Cの高速性とはリンクリストによるものと言っても過言ではない。
newも、mallocもコンストラクタも、リンクリストと最も相性が良い傾向がある。
cppreferenceなどでも、std::vectorが出てくることが多いが、Cの新かを発揮するにはstd::listの方が良い。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch