Visual Studio Code / VSCode Part7at TECH
Visual Studio Code / VSCode Part7 - 暇つぶし2ch1:デフォルトの名無しさん
19/12/11 19:26:16.23 Bgwo94jj.net
Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ
公式
URLリンク(code.visualstudio.com)
URLリンク(github.com)
開発状況
URLリンク(github.com)
更新内容(日本語訳)
URLリンク(vscode-doc-jp.github.io)
前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part6
スレリンク(tech板)

2:デフォルトの名無しさん
19/12/11 21:21:56.93 uciGzbKt.net
>>1
建て乙

3:蟻人間
19/12/11 22:06:23.37 AX3tOMkR.net
VS Codeの拡張機能、審査がガバガバ説。

4:デフォルトの名無しさん
19/12/11 23:12:07.43 ZTBWch6j.net
HTMLの編集で改行すると勝手に字下げされてイライラしてた
editor.autoIndentをfalseにする等しても設定では無効にできない
↓の改修でようやくautoIndentを無効にできるようになるみたい
うれしい
Disable autoindent #5446
URLリンク(github.com)
Convert editor.autoIndent to 'none' | 'keep' | 'brackets' | 'advanced' | 'full' #85727
URLリンク(github.com)

5:デフォルトの名無しさん
19/12/11 23:16:54.23 X/XrprZx.net
40代美人コーダーのあたし、まだ処女なのに陰でガバマン扱いさてれて悲しい

6:蟻人間
19/12/11 23:28:54.16 C+/rn91w.net
政府の男(government man)、略してG-man.

7:デフォルトの名無しさん
19/12/11 23:30:55.42 X/XrprZx.net
スレ間違えてた

8:デフォルトの名無しさん
19/12/12 10:19:34 n0TmGtIp.net
拡張は審査しきれるボリュームじゃないから非現実的
サンドボックスとパーミッションの考え方を導入してくれって機能リクエストは挙がってるけどまだ未着手だった
この機能をはやく実装してほしいね

9:デフォルトの名無しさん
19/12/12 12:54:52.91 ldLOVQ74.net
いまさらVS Codeデビューしたんだけど、やっぱGUIアプリ作るのは苦行だわ。
普通のVS 2019でダブルクリックでイベント追加出来たり、GUI操作でアイコン等のリソース追加出来るのがいかに楽だったか痛感したw
あと、VS 2019と比べて高速ってことだけど、そこまで実感出来んかった・・・

10:デフォルトの名無しさん
19/12/12 13:01:39.54 IsBcoOFr.net
そういうのは素直にVS使いなさいよ

11:デフォルトの名無しさん
19/12/12 13:07:04.29 ldLOVQ74.net
乗りたい波がそこにあるから乗るんだよ。
乗った後は知らん。

12:デフォルトの名無しさん
19/12/12 14:00:44.87 M6LsLPNB.net
VSで出来ることを何故わざわざVSより使いにくいVSCodeでやろうとするのかわからん

13:デフォルトの名無しさん
19/12/12 14:01:52.69 HAYHPNqV.net
vsも4、5秒で起動するから、codeがそんな速いとは感じないでしょ。
今や仕事のPCすらSSDは確実だし。
うちだと1300全員NVMeのraidだし開発要員どころか、企画職も。

14:デフォルトの名無しさん
19/12/12 16:30:27.51 szMK/auL.net
ふふw

15:デフォルトの名無しさん
19/12/12 17:02:17.41 j9C8qGhA.net
昔から単体テキストエディタにニーズがあって今でも使う人が多い
VSエディタで問題ない人はVSのを使ってればいいし、どっちが正解とかない

16:デフォルトの名無しさん
19/12/12 17:12:00.65 Tm3/Ii6q.net
みんなエディタのバックは白にしてる?黒にしてる?
それぞれの利点は?

17:蟻人間
19/12/12 17:29:19.33 pXNvFvDv.net
拡張機能あれこれ見てみたらほんとにウ●ルスだらけ。セキュリティまずいぞまずいぞ。通信設定を勝手にいじるやつもある。

18:デフォルトの名無しさん
19/12/12 17:46:00.63 NLWC9oaF.net
拡張のセキュリティ問題は深刻
普通のアプリケーションと違って拡張だと気軽にインストールしてしまう開発者が多い
なのに拡張が持ってる権限がかなり強い

19:デフォルトの名無しさん
19/12/12 18:17:45.88 j9C8qGhA.net
ヤバイ拡張を晒しあげ一覧とかないのかな
もしくはそういう拡張を監視する拡張

20:蟻人間
19/12/12 18:18:36.38 vyvPXkFU.net
正義のハッカーなら見て見ぬふりはできないはずだ。

21:デフォルトの名無しさん
19/12/12 18:53:22.49 CqPkMahQ.net
エクステンションの作者を見たら中国人だったとき不安になる

22:デフォルトの名無しさん
19/12/12 18:55:38.81 oBj4ltJp.net
みんなエディタのバックは白?黒?利点は?
もともと大昔ExcelVBAで始めたからそのエデイタの白に慣れてるけど黒が目が疲れにくい?

23:デフォルトの名無しさん
19/12/12 19:09:50.98 IfmuHjcT.net
require文でインポートすると(nodeのコードなので当たり前) VSCodeさんがうっすい破線を引いて「require文やん。ESModuleに変換されても知らんで(意訳)」と怒ってくる
抑制する方法ってないの?

24:デフォルトの名無しさん
19/12/12 19:25:24.45 tGSIQnYU.net
そういう人はviやemacsを使えば良いと思う。

25:デフォルトの名無しさん
19/12/12 19:30:16.56 CYWJ2zw7.net
本当はダークカラーがいいけどIME変換がクソ化するから仕方なく明るめのにしてる

26:デフォルトの名無しさん
19/12/12 19:39:46.39 oBj4ltJp.net
>>25
色と糞化は関係あるの?

27:デフォルトの名無しさん
19/12/12 19:40:27.36 oBj4ltJp.net
オレはさいきん黒が気に入った

28:デフォルトの名無しさん
19/12/12 19:46:37.20 IsBcoOFr.net
おいらはDracula At Night
>>26
ダーク系背景だとIME変換候補の下線が見えない~見えにくい

29:デフォルトの名無しさん
19/12/12 20:25:22.99 CYWJ2zw7.net
>>26,28
そうそう、変換がクソって書き方が良くなかったなスマン
候補が分かりにくくてストレスたまる

30:デフォルトの名無しさん
19/12/12 20:58:27.55 KoiindGu.net
最近使い始めて色々いじってたんだけど、フォント設定は何処でやればいいのかな
ユーザーとワークスペースの違いもよくわからんのだけど、この赤枠部分をいじればいいの?
URLリンク(i.imgur.com)
↓の記事のフォントを色々試したいんだが、ぶっちゃけデフォルトでも良さそう?
O(オー)と0(ゼロ)など紛らわしい文字が見分けやすくなるプログラミング用の無料フォントをまとめた「Programming Fonts」
URLリンク(gigazine.net)

31:デフォルトの名無しさん
19/12/12 23:02:50.70 B6mazhlh.net
>>30
>この赤枠部分をいじればいいの?
合ってる。カンマ区切りのリストで無いグリフは先頭から順にフォントを試す。

32:デフォルトの名無しさん
19/12/13 00:24:10.50 WNmLBJqN.net
>>30
Windowsで非HDPIモニタならぶっちゃけデフォルトのConsolasが最強
コーディング専用にデザインされたフォントだし、Windowsの汚いアンチエイリアスに最適化されてるからな

33:デフォルトの名無しさん
19/12/13 08:19:53.39 qgGR+7zo.net
>>30
ワークスペースがプロジェクト個別設定でユーザーが共通設定
フォントは普通はユーザー設定でよいだろう

34:デフォルトの名無しさん
19/12/13 08:54:17.88 SKV9nhW7.net
November 2019 (version 1.41)
URLリンク(code.visualstudio.com)

35:デフォルトの名無しさん
19/12/13 09:26:23.86 A6tZ4ufL.net
>>23
<scr@ipt>require( "./app.js" )</scr@ipt>
Electron では、webpack を使わなくても、
クライアント側で、CommonJS 方式のrequire を書ける
これが、Node.js + Chromium を統合する「Node インテグレーション」
Lint か何かの設定ファイルに、CommonJS 方式と指定できないのか?

36:デフォルトの名無しさん
19/12/13 09:54:02.72 ftjAwgQI.net
>>35
ルビ基地は大正義エディタemacsを使いましょう
邪悪なM$の楽しくないエディタであるVSCodeなど使ってはなりません

37:デフォルトの名無しさん
19/12/13 10:30:13.58 oGIeiKKW.net
>>31-33
ありがとう
色々フォント変えてるがやはりデフォが一番か……

38:デフォルトの名無しさん
19/12/14 13:45:40.18 uSc8IMkI.net
みんなVSどこにインストールしてる?Cドライブ?Dドライブ?

39:デフォルトの名無しさん
19/12/14 14:32:58.24 Jz+MiEfa.net
Uドライブ、って言うか質問の意図がわからん

40:デフォルトの名無しさん
19/12/14 15:55:50.09 tl5i42iX.net
コンテナに隔離してXで接続してる
エクテンションのセキュリティが不安だからホストでは使えない

41:デフォルトの名無しさん
19/12/14 16:53:59.85 iAHQje9y.net
検索してて、ファイルの最後まで検索して見つからなかったら勝手にファイルの先頭にループして最初の語句にジャンプするけど、
そういうことせずに見つからなければそこでストップさせる拡張ってないですかね?
いつの間にかループしてて面倒くさいし、該当数とインデックス表示も隅っこだから目線移動がキツい

42:デフォルトの名無しさん
19/12/14 19:32:00.36 uSc8IMkI.net
>>38だけど
SSDじゃなくてHDDにインストールするのもあり?ていうかシステムの入っているSSDにインストールするのは避ける?
という意図でした 最初から書いておくべきだったが

43:デフォルトの名無しさん
19/12/14 20:32:22.57 XXygP8w5.net
>>42
それを聞く意図がわからん

44:デフォルトの名無しさん
19/12/15 00:23:23 K99uiWOd.net
Cドライブは俺のドライブだから勝手にインスコ禁止な

45:デフォルトの名無しさん
19/12/15 09:36:29.53 /NsCGjgN.net
俺がAドライブを使うのを許可しろ!

46:デフォルトの名無しさん
19/12/15 13:00:50.67 eaX8PN1z.net
えーよ

47:デフォルトの名無しさん
19/12/15 14:42:29 Il4PZDbx.net
>>45
枯渇したipv4の192.168.0.x使う権利を
上げるからその権利頂戴

48:デフォルトの名無しさん
19/12/16 07:46:27.83 IKHH3Tmt.net
>>45
FDD付いてないから(>_<)

49:デフォルトの名無しさん
19/12/17 20:49:22.63 nUGbAEYe.net
VS本体だけなら、別にHDD上でも大して変わらん(10秒が2秒になるくらい)と思うけど、
Reactのbuildやdevサーバー立ち上げだと、HDDとSSDではすんごい差が出るぞ。

50:デフォルトの名無しさん
19/12/18 20:33:51.99 2C+HZRAe.net
全部NVMeでシステム系とアプリ系とデータ系の3NVme。
倉庫は普通のSATASSDで2、3本でraid。
CPUが12-16コアの24-32スレッド。
この辺が 普通の開発環境かと。
多人数ならも少し落として8コア16スレッドぐらいのXeonで50人とかでCPUリソース共有することでカバー。
あたりじゃないか。

51:デフォルトの名無しさん
19/12/18 20:40:25.41 2C+HZRAe.net
うちは会社のPCはCドライブとDドライブがNVMeのraid2本ずつ、計4本。両方6500ぐらいの転送量かなぁ。
家はそこまではやってないなぁ。

52:デフォルトの名無しさん
19/12/21 09:41:00 MWWVdDN1.net
Update 1.41.1

53:デフォルトの名無しさん
19/12/23 21:03:51.64 48vQNqIB.net
Visual Studio Codeの「サンタ帽アイコン」に対し宗教的な抗議、その対応で炎上
URLリンク(opensource.srad.jp)

54:デフォルトの名無しさん
19/12/23 21:20:23.54 dbRrI0Oj.net
ガイジンにも2ちゃんねらーみたいなのが沢山居るんだな

55:デフォルトの名無しさん
19/12/24 00:41:00.09 aD8VzBjO.net
これだから宗教は

56:デフォルトの名無しさん
19/12/24 08:04:48.46 +IF7dLol.net
2ちゃんねるは宗教

57:デフォルトの名無しさん
19/12/24 10:37:54.24 DWLgg12E.net
autoDocstringをインストールしてgoogleスタイルにしたんだけど、
右クリック→Generate Docstring
を選んでも、
summaryしか表示されません。。。
どなたか解決方法わかる方いらっしゃたら教えて下さい。

58:デフォルトの名無しさん
19/12/25 11:17:09.75 WvlACS+O.net
ESLint拡張が v2 になって大幅に仕様が変更された結果、Vue + TS + ESLint + prettier での自動リント&フォーマットがうまく動かなくなった
関係ないけどVueはクソ

59:デフォルトの名無しさん
19/12/25 12:46:58.77 9yv5upwv.net
VSCodeを英語キーボードでIME(Alt+~)切り替えすると
Alt離したタイミングでメニューにフォーカスが移って邪魔
IME切り替え割り当てを変更するしか解決方法ないのかな。
そもそもAltキーでメニュー移動の設定って、キーボードショートカットにも設定ないしOS側の仕様ぽいけど
アプリによってはAlt押下だけだとフォーカス移動しないのもあるしアプリ側の設定なのだろうか訳わからん

60:デフォルトの名無しさん
19/12/25 20:17:35.81 PQLAZiog.net
>>59
windowsの話ならaltのkey upでfocus移動がosの挙動。
winのデスクトップに似せてる環境ならどれも似たようなもんだけどmacは知らん。
>アプリによってはAlt押下だけだとフォーカス移動しないのもあるしアプリ側の設定なのだろうか訳わからん
これはクロスプラットフォームのguiなんかでfocus traversalを自前でやってるけどosの挙動に一致してないだけ。
例えば、winのjavafxだとaltのkey downでfocus移動するけどこれはosと一致してない。
codeのcustom menuberはDOMでosの挙動に合わせるっていう気の狂った事をわざわざやってるからosに一致してる。
入力切替を変えたほうが良いと思う。

61:デフォルトの名無しさん
19/12/25 21:58:17.20 PN5OlYlW.net
Windows10で英語キーボード使ってるけど、いまのところ
うちでは特にフォーカスがメニューに行ってしまうことは無い
何がトリガーなんだろう?

62:デフォルトの名無しさん
19/12/26 01:36:01.39 mqb3cDev.net
VSに比べてVSCodeは日本語変換候補がちょい上に出るんだな。
そのせいでダークモードだと波線が見えない。
てかVSCodeは直線だし色も違う。
位置、線、色、そのへん直してほしい。

63:デフォルトの名無しさん
19/12/26 13:24:31.36 SXQCCugj.net
本家VSなら簡単にできるみたいなんだけどVSCodeではコンテナのデバッグってどうやんだ?
Remote Development拡張でコンテナの中に入ってデバッグは出来た
だけど色々と依存関係が入っててベースイメージも違う開発用コンテナじゃなくなるべく本番に近いコンテナでデバッグしたい

64:デフォルトの名無しさん
19/12/26 20:18:16.97 fsZTQi7K.net
このテーマに惚れて即導入した
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
URLリンク(i.imgur.com)
目チカチカするけどやめらんない

65:デフォルトの名無しさん
19/12/26 21:16:02.15 6ESypvgt.net
目ぇ痛いんご
でももっとネオンぽいと思ったけど、単純に配色だけか

66:デフォルトの名無しさん
19/12/26 21:33:37.10 fsZTQi7K.net
>>65
Synth Waveテーマ + Custom CSS JS loader拡張でカスタムcss適用させて光らせてる

67:デフォルトの名無しさん
19/12/26 21:44:37.85 4h4FZu5Z.net
Sublimetext3風テーマに落ち着く

68:デフォルトの名無しさん
19/12/26 22:33:29.45 6ESypvgt.net
>>66
おお、できました
結構好きかも
「Code インストールが壊れている可能性があります。再インストールしてください。」
とか右下出てきてタイトルに[サポート対象外]って出てしまう


69: Custom CSS JS loader が原因なのかな? 気にしないでいいのかも知れないけど



70:デフォルトの名無しさん
19/12/26 22:59:29.83 fsZTQi7K.net
>>68
それはその拡張機能の仕様らしいから気にしなくていいって書いてた

71:デフォルトの名無しさん
19/12/27 09:31:35.05 V/UJvMC3.net
>>66
わざわざ光らせるとか、DQN仕様すぐるwww

72:デフォルトの名無しさん
19/12/28 14:55:19.79 FdTUO+pR.net
URLリンク(community.platformio.org)
VSCじゃなくPlatformIOの方の問題だと思うのですが、ansicon導入Win7で↑の人と同じ症状で解消できずに居ます
ターミナルから[platformio device monitor]を実行して手動でシリアルモニタを起動した場合は
--raw等のオプションを付けなくとも色付くんですが、シリアルモニタ起動ボタンを押して
直接起動した場合、monitor_flagsにオプション付けたりしてもエスケープシーケンスのコードが
そのまま表示されてしまいます
どなたか同じ症状を解消された事のある方いらっしゃいますか?

73:デフォルトの名無しさん
19/12/29 20:42:05.69 xeabfUD6.net
debugger for chrome でデバッグしてるんだけど、最下のステータスバーにあるLaunch chrome against localhostをワンクリックで実行させたいです。
クリックすると、コマンドバー?にDebugとでてプルダウンメニューのLaunch chrome against localhostをもう一度クリックしないと実行できません。
なにとぞよろしく。

74:デフォルトの名無しさん
19/12/29 20:51:19.59 xeabfUD6.net
デバッグのサイドバーの上にワンクリックでデバッグできるボタンあったけど、
ExtensionのAction Buttonsでlocalserverを最下のステータスバーで起動してるのでできれば、
ボタンは、ステータスバーで揃えたい。

75:デフォルトの名無しさん
20/01/05 04:49:43.71 ngNsiiEp.net
Windowsのタスクバーにあるランチャーの様に、ターミナルを開いて任意のコマンドを
ワンボタンで実行する様なボタンを設ける事は出来ないのでしょうか

76:デフォルトの名無しさん
20/01/06 00:04:19.51 gTrm4VUl.net
>Windowsのタスクバーにあるランチャー
quick lunchは廃止されたからタスクバー上のアイコンの事かな。
ボタンを設けるのは拡張書かないと無理だけどtask runnerとキーバインディング割当で出来そう。

77:デフォルトの名無しさん
20/01/06 00:09:31.08 IX5bkjKp.net
>>75
ツールバー「...」

78:デフォルトの名無しさん
20/01/06 01:46:22.11 gTrm4VUl.net
>>76
そりゃフォルダは残ってるからツールバーにquick lunchフォルダ表示すればできるけど

79:デフォルトの名無しさん
20/01/08 18:38:38.57 DD+ZGKXm.net
vscode+php+pear mailでデバッグをする時に
require_once('Mail.php');
例外が発生しました
Warning: require_once(): open_basedir restriction in effect. File(/usr/share/pear/Mail.php) is not within the allowed path(s): (/home/webmaster/www/hoge
と出るのですが、
windowsのワークスペースで、
/usr/share/pearなどのライブラリはどのようにすれば例外を発生させないようにできるのでしょうか?

80:デフォルトの名無しさん
20/01/10 10:34:35.21 6mbYP19w.net
Remote-ssh で別PC(UBUNTU)のファイルを編集しています。
UBUNTU側のGUIアプリを実行するのに、VcXsrvを使いたいのですが、VSCode / Remote-ssh 側での設定が必要でしょうか。

81:デフォルトの名無しさん
20/01/10 12:09:44.54 XtFJsfLL.net
sshのconfigファイルを編集してX転送を有効化すればいいよ

82:デフォルトの名無しさん
20/01/11 02:53:32.19 truWWmUO.net
VSCode + .Net coreで、複数のタスクがある場合のトレースってどうやるの?
VisualStudioを使わないと無理なんか?

83:デフォルトの名無しさん
20/01/11 08:55:50.01 XtFXIsG9.net
compounds launchのことかな

84:デフォルトの名無しさん
20/01/11 10:18:34.79 Uc6AtsCZ.net
>>81
スレッドはできるけどタスクは無理
諦めてVSでアタッチしなさい

85:デフォルトの名無しさん
20/01/11 14:00:51.61 IeHCZeyd.net
それ出来るようにするってvscodeが言ってたような
どっちにしろ現時点では無理なんだろうけど

86:デフォルトの名無しさん
20/01/15 12:36:47.48 LIbg3BND.net
markdownをリンク付きpdfで出力するにはどうすれば?
プレビューではちゃんとリンクになってるけどpdfに出力するとただの文字になる。

87:デフォルトの名無しさん
20/01/15 12:44:53.53 xO9s6iLx.net
markdown-pdf

88:デフォルトの名無しさん
20/01/15 18:37:04 kAh/pjof.net
それ使ってます。
ちなみにリンク先がuncのネットワークファイルなんですけど、別に設定がいるのですか?

89:デフォルトの名無しさん
20/01/16 14:12:31.78 tS92vXqs.net
ネットワーク以前にローカル指定してみたらUNCで
そもsも情報小出しにしてうぜー

90:デフォルトの名無しさん
20/01/19 15:35:21 z8GcfHI6.net
カーソルが置いてある位置から、左右の端まで一括選択する方法はありますか?

91:デフォルトの名無しさん
20/01/19 16:05:53 BYbAgTS3.net
comnand + Shift + 左右

92:デフォルトの名無しさん
20/01/19 17:39:11 hzIHtuXi.net
Shift+Home/End

93:デフォルトの名無しさん
20/01/19 18:41:04 z8GcfHI6.net
>>91
おぉ!
ありがとうございます。
Bracketsから移行したのですが、この選択方法が
見つからなくてモヤってました。

94:デフォルトの名無しさん
20/01/20 13:26:04 OahBKx/P.net
VScodeでjson開くと先頭の波括弧にエラーのアンダーライン付いちゃうのなんでなん(´・ω・`)

95:デフォルトの名無しさん
20/01/20 13:57:40.18 EazGIbbV.net
>>87
それ以上拘るなら、多少めんどうでも実績あるドキュメント専用ツール(Sphinxなど)使えば?

96:デフォルトの名無しさん
20/01/20 17:11:17 Fz6Awos6.net
>>93
特にjson関連の拡張とか入れてないけど、俺環では付かないな
Version: 1.42.0-insider (system setup)
OS: Windows_NT x64 10.0.18362

97:デフォルトの名無しさん
20/01/20 22:27:39 HiCzGbU2.net
UbuntuにVS Code入れていい?

98:デフォルトの名無しさん
20/01/20 22:45:42 OvG49n5/.net
待て、ババ様に聞いてくる

99:デフォルトの名無しさん
20/01/20 22:49:10 PI+SxqKA.net
よいぞよ

100:デフォルトの名無しさん
20/01/20 23:47:48.07 hD+7qCR1.net
>>93
ファイルの拡張子やlint によるのだろう
拡張子なしでは、: の所に、波線が付いた!

101:デフォルトの名無しさん
20/01/20 23:52:59 hD+7qCR1.net
拡張機能のREST Client は、curl よりも使いやすい!

以下を、test.http として保存して、
URL を、URLリンク(localhost:8888)<) HTTP/1.1

###

GET URLリンク(example.com) HTTP/1.1

###

POST URLリンク(example.com) HTTP/1.1
content-type: application/json

{
"name": "sample",
"time": "Wed, 21 Oct 2015 18:27:50 GMT"
}

102:デフォルトの名無しさん
20/01/23 20:16:01 /nOOaAF/.net
特にプログラムを組むわけではないのだが、
・メモ帳として使いたい
・可能ならばそのメモ帳に画像もぶちこみたい
・ヘルプファイル.chmのような階層の表示にしたい

これらはVscodeで可能か?
TodotreeとかVSNotesとかいう拡張機能があるのは知ってる
上記の3項目が満たすような拡張機能はあるか?
もしくは拡張機能なしでできるか?

また、基本的にVscodeはポータブル環境で可能か?
(USBメディアに入れて利用したい)

103:デフォルトの名無しさん
20/01/23 20:22:26 /nOOaAF/.net
>>101
修正
ポータブルモードがあるとのことなので、
>また、基本的にVscodeはポータブル環境で可能か?の質問は取り消しで。


とりあえずツリー構造のメモ帳として使いたいのと、
そのメモに画像を入れたい

104:デフォルトの名無しさん
20/01/23 20:48:11.35 5VlNt+0k.net
画像って時点でテキストエディタには無理じゃね
OneNoteとかの方が全然いいと思うし、俺はそうしてる

105:デフォルトの名無しさん
20/01/23 21:15:14.30 /nOOaAF/.net
OneNoteは糞重いから使わないようになったんだ
んで、アウトラインプロセッサに移ったんだけどそれもまたUIがしょぼいし重いからこっちにきたんよ

106:デフォルトの名無しさん
20/01/23 21:28:47.63 HiHv8f21.net
wordpress

107:デフォルトの名無しさん
20/01/23 21:39:25.17 5VlNt+0k.net
>>104
こっちはむしろVSCodeのが重いんだよなあ
拡張のせいだろうけど、それはさておきOneNoteが重いとは感じたことないわ
出先で画像メモ、手書きメモが見れて助かってる
Evernoteでもダメなのか?

108:デフォルトの名無しさん
20/01/23 21:43:14.94 U1SeQB0l.net
>>103
evernote

109:デフォルトの名無しさん
20/01/23 21:55:52 /nOOaAF/.net
>>105
それはオンライン前提?クラウド前提?のようなの使わない方針でいたんだ

>>106
アドオンとかそういうの入れると重くなるのだろうか
PDFとか画像ばんばん入れたのはページ開くの重くなる
evernoteはたしかシェアだっけ?シェアなのはちょっと

これまで使ってたのが
NanaTerry、これは記事が画像とかはるとどんどん重くなる、しかも独自形式のファイルでまとめて出力される。
エクスポートをつかえば別形式で保存はできるが。だがツリー構造がある。

wDiary、これは記事と画像をどんどんつっこんでいけて1つのフォルダに突っ込んだ画像も全部そのままぶちこまれる。
でもツリー構造がない。ほとんどこれを使ってきたからどこかにまとめたい

つづく

110:デフォルトの名無しさん
20/01/23 21:59:51 /nOOaAF/.net
ここまでで俺がもとめてるものが、

・カレンダー機能がある (今はwDiaryを利用)
・シェアウェアであること
・画像が扱えること DDやクリップ機能があること
(リンク表示のみは不可)
・インストーラ不使用 USBメディアなどで単独起動可
・ツリー表示できるもの
・Todo機能があればよし、もしくはチェックボタンの表示
(チェックボタンの表示、ソートできれば尚よし)
・軽いこと
・独自形式のファイルで出力されないこと
HTMLやchm形式ならうれしい、txtと画像ファイルは別に保存される(ファイル数多くなっても可)のでもよし
画像は圧縮されずに貼れて保存されること、また画像のプレビューは常にされること リンクのみは不可
・作者が日本人であるもしくは日本製
(有名度や知名度が高ければ海外製でも可)
・クラウド機能は使わない、いらない
・テーマ等UIの変更が可能なもの

以下エディタで画像対応などアドオンで可能ならばこれに移行してもよさそう
Visual Studio Code マイクロソフト社
Atom GitHub社
Brackets  Adobe Systems社


というわけで、ここにきました
なおアウトラインエディタなんかで探してたけどいまいちなのが多かったので、
特に画像が扱えるの少ないのでここにたどり着いたというのもあります
よさそうなソフトがあると紹介してもらえるとそれもまたうれしい

以上

111:デフォルトの名無しさん
20/01/23 22:10:27 HiHv8f21.net
>>108
ローカルホストで運用して外部に公開しなきゃいい。

112:デフォルトの名無しさん
20/01/23 22:15:00 U1SeQB0l.net
>>109
タダで使えるしお前の要求ほぼ満たしてるからEvernote使え

113:デフォルトの名無しさん
20/01/23 22:37:13.90 /nOOaAF/.net
>>110
それはいいこときいた、これ下手うつと外部に公開することになってしまうのか
>>111
基本無料だけど機能を追加するとに金を取るとかいうのはすべて却下なんだ
だからシェアはなしで対象外にしてる

114:デフォルトの名無しさん
20/01/23 23:00:52.13 i2neDqiZ.net
>基本無料だけど機能を追加するとに金を取るとかいうのはすべて却下なんだ
なんで???

115:デフォルトの名無しさん
20/01/23 23:17:11.65 ZJ9E4M4p.net
更新まだ?

116:デフォルトの名無しさん
20/01/23 23:24:54.72 5VlNt+0k.net
>>109
わがままだな・・・
もはやスレチだが、ワードパッドおすすめ

117:デフォルトの名無しさん
20/01/23 23:26:45.71 eV5aSclV.net
>>109
じゃあVSCodeは当てはまらないので他所に行ってくださいね
力になれなくてごめんね

118:デフォルトの名無しさん
20/01/23 23:32:00.05 Z1zmFwaS.net
google keepでおk
クラウド不要って言ってもクラウドで使わなきゃいいだけじゃん
今時>>109みたいな要求って時代に乗遅れた貧乏クソ爺のイメージ
別スレのADSL爺か?

119:デフォルトの名無しさん
20/01/23 23:53:27 31WWjqFP.net
>>109
VSCode はデフォルトで、Markdown(.md)形式で、HTML を書けて表示できる。
メモなら、これで十分

VSCode の「ヘルプ → ようこそ」の対話型プレイグラウンドなども、Markdownじゃないか?

MarkdownからHTMLへ変換すれば、
拡張機能のLive Server で、ローカルにサーバーを立てて、ブラウザから見ることもできる

120:デフォルトの名無しさん
20/01/24 02:53:35 m+XQFNNv.net
evernoteに課金できないのが意味わからんな
もう自分で作れよ

121:デフォルトの名無しさん
20/01/24 07:48:46 sqOCDGLI.net
>118の言うとおりmarkdownで充分

122:デフォルトの名無しさん
20/01/24 08:22:23 +TPXia1H.net
マークダウン便利だけどやっぱプレビュー別になるのはやっぱ不便だよねてことでマークダウンとWYSIWYGの融合は最近流行りだしてるからVScodeも対応して欲しいな

シェアウェア(死語〕、クラウドは要らないとか言う乞食おじさんは
○ねばいいよ

123:デフォルトの名無しさん
20/01/24 09:39:17.57 wBiqWXy6.net
>>121
markdown all in one
とか入れたら常時プレビュー表示できるけどそれじゃあかんの?

124:デフォルトの名無しさん
20/01/24 10:32:24 SkpLpa/t.net
emacs はシンタックスハイライトにフォントの色やスタイルだけじゃなくてフォントそのものを変えたりサイズを変更できる
markdownのシンタックスハイライトの設定をそれ使って改造したのが俺のお気に入りで、メモとかだいたいそれ使ってる
vscode も対応してくれんかな

125:デフォルトの名無しさん
20/01/24 11:02:30 3tyqsjVM.net
all in oneは中華の個人リポジトリだからウチじゃ使えない

126:デフォルトの名無しさん
20/01/24 11:57:37 YUEKblbO.net
>>115-116 ほんと使えないやつらだなぁ~

>>117 ?使えねぇ

なんかそろいもそろって使えないソフトしかおすすめできないの?
しかも>>117については的外れなやつのこといってるし、
過疎板というか専門板にいるやつってほんと視野が狭いよなぁ

アウトラインプロセッサ Part21 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(software板)

俺はここに最近常駐するようになった人だから誰でもないで

127:デフォルトの名無しさん
20/01/24 11:59:31 YUEKblbO.net
>>118
それやってみたけどどうもなぁ

>>119
evernote厨ほんといらんわあとは思う

>>120
markdown厨もいらんわぁとは思う

128:デフォルトの名無しさん
20/01/24 12:02:06 YUEKblbO.net
>>121
ちなみに○ねで伏字にしてもその文脈から死ねとみなされる場合は発信者開示請求されるで
ちなみにお前は俺に対して死ねと書いていることだからアウトやな
民事の損害賠償請求の時効まで震えるつもりなんかな?
こわやこわや

129:デフォルトの名無しさん
20/01/24 12:05:57.64 Csahy3hP.net
画像のD&Dまで対応しようと思ったらmarkdownでは無理じゃないの?

130:デフォルトの名無しさん
20/01/24 12:09:11 Csahy3hP.net
>>ID:YUEKblbO

いやマジでワードパッド使ってなよ
OneNote使ってて重いという理由だけで使わないんなら、十分だわ

131:デフォルトの名無しさん
20/01/24 12:17:36 YUEKblbO.net
ガイジかな?
お前らプログラミングやってんだろ?
ド素人の俺が>>109の条件で求めてるものに対して、

ワードパット使いなよはねーだろ

そっか、ゴミ組んでてもプログラミングやってることには変わらねーってか?
ちげーだろ

132:デフォルトの名無しさん
20/01/24 12:20:02 YUEKblbO.net
>>109
よく見たらここすげー間違えてるわwwwwww
・シェアウェアであることって俺富豪かなw

・フリーウェアであることだよ!!!

133:デフォルトの名無しさん
20/01/24 12:38:42.11 Csahy3hP.net
ガイジ言うなら、スレチなのにここに居続けるのは何なんですかね

134:デフォルトの名無しさん
20/01/24 12:42:15.05 YUEKblbO.net
>>132
禅問答すぎるわ
>>101にてVscodeを使ってる体でかつ多目的に利用したいという旨が書いてあるやろ
それはこのスレタイに沿ってるで
また、>>109で条件を示しているのでより具体的に何を求めているかも書いているわけやし
それは決してスレタイからはずれたものやないで

135:デフォルトの名無しさん
20/01/24 12:46:03.78 Csahy3hP.net
>>133
最初にレスしてたけど、画像をD&Dって時点で無理なのでは?
話はそこからの始まり、そこで終わってると思うけど

136:デフォルトの名無しさん
20/01/24 12:48:18.34 Csahy3hP.net
×話はそこからの始まり
○話はそこから始まり

104デフォルトの名無しさん2020/01/23(木) 21:15:14.30ID:/nOOaAF/
OneNoteは糞重いから使わないようになったんだ
んで、アウトラインプロセッサに移ったんだけどそれもまたUIがしょぼいし重いからこっちにきたんよ

こう書いてたくらいだから、別にワードパッドは煽りでも何でもなく比較的マジレス

137:デフォルトの名無しさん
20/01/24 12:53:21.12 YUEKblbO.net
>>134-135
なんでお前と1対1で話してることが前提になってるのかな
お前の意見が出たからそこで話は終わりってどんだけ自意識過剰だよ
下がっていいぞ

138:デフォルトの名無しさん
20/01/24 13:03:15.82 Csahy3hP.net
1vs1とか関係ある?
画像をD&Dってできるのか?って書いてるんだけど、解決したの?
シェアウェアとか日本人作者とか言う以前に解決すべきことでしょ

139:デフォルトの名無しさん
20/01/24 13:20:29.55 YUEKblbO.net
>>133については>>134でだいたい4分ほど、
>>136については>>137でだいたい7分ほどで返してくるんか
これだから専門板はって言われるんだよなぁ……
じゃ課題おいておくわ、無駄話するほど暇やないしな
>>109
を満たすアウトラインエディタというか、
リッチテキストエディタというか、WYSIWYGエディタというか、
ツリー型エディタというか、
アウトライナーというか、
アウトラインプロセッサーというか、
アウトラインエディタというか、アイディアプロセッサを探してきてくれ。

140:デフォルトの名無しさん
20/01/24 13:54:03 kJrr4c31.net
何様?キチガイ様?

141:デフォルトの名無しさん
20/01/24 13:55:14 Csahy3hP.net
>>138
> >>133については


142:>>134でだいたい4分ほど、 > >>136については>>137でだいたい7分ほどで返してくるんか > これだから専門板はって言われるんだよなぁ…… > > じゃ課題おいておくわ、無駄話するほど暇やないしな こっちも別に張り付いてるわけじゃないんだが >129について>130で約8分 >132について>133で約4分 >137について>138で約17分 自分のことは?



143:デフォルトの名無しさん
20/01/24 14:03:11.28 JT89uMg7.net
>>127
死ね
氏ねじゃなくて、死ね

144:デフォルトの名無しさん
20/01/24 14:04:30.61 YUEKblbO.net
>>139
王でいいよ
>>140
俺のレス応答を引き合いにだしているようだが、
俺はいーんだよ、訊いてる側だから
それについて特に答えるわけでもなくかといってちょこちょこ話しかけようとしてくる>>140のような類のレスをしている人はどうよって話だ
ほら、働け
俺(王)の満たすソフトウェアを探してくるのだ

145:デフォルトの名無しさん
20/01/24 14:09:31.41 Bj8ykLmq.net
またどんぐりの背比べかよ・・

146:デフォルトの名無しさん
20/01/24 14:15:10 Csahy3hP.net
テキストエディタに画像のD&Dは無理
スレチ

答えは出てるでしょ

147:デフォルトの名無しさん
20/01/24 14:38:14 YUEKblbO.net
無理なのはお前の腕がないことの正当化でしょ

148:デフォルトの名無しさん
20/01/24 14:53:35 kJrr4c31.net
つまりこのテキストエディタの意味すら理解できないキチガイ王様は
PCでご飯が炊けないのは腕がないからということ同義だと仰っているのだ

つーか王様、王様の恵まれた才能で自決した方が早いよ

149:デフォルトの名無しさん
20/01/24 14:59:25.01 YUEKblbO.net
第三者がしゃしゃりでてくることではないんやで

150:デフォルトの名無しさん
20/01/24 15:17:19.61 kJrr4c31.net
ID:Csahy3hP
ID:YUEKblbO
この二人以外、しゃしゃり出てくるなと王様のお達しが出たぞ皆の者
これで平和が戻る

151:デフォルトの名無しさん
20/01/24 16:00:44 YUEKblbO.net
王の気分次第だぞ

152:デフォルトの名無しさん
20/01/24 17:00:21 iyK80Kob.net
>>146
自殺教唆はダメだろw

153:デフォルトの名無しさん
20/01/24 17:16:10.24 D707F7N6.net
>>124
リポジトリのサーバーはgithubだから中華じゃないよ

154:デフォルトの名無しさん
20/01/24 17:37:37.24 g7yOyqr8.net
拡張のjsonエディタでダブルクォーテーションの色を変更できるものありますか?
ダブルクォーテーション見えなくしてくれたら最高なんですが。

155:デフォルトの名無しさん
20/01/24 22:47:48.00 tnaftMpn.net
拡張のjsonエディタて何?
色はsyntax highlightしだいでしょ。

156:デフォルトの名無しさん
20/01/25 00:06:59 YauwFZmO.net
>>153
小姑か

157:デフォルトの名無しさん
20/01/25 00:45:39.30 mLh1vP4R.net
" を削除すると、Lint により、エラーになるかも知れないので、
" の色を変える、プラグインを作れば?

158:デフォルトの名無しさん
20/01/25 13:33:01.10 M3U6PcIh.net
phpのlintでおすすめないっすか?

159:デフォルトの名無しさん
20/01/26 11:40:41.97 X84CwPm8.net
Auto Close Tag をインスコして、Sublime Text3 Mode を有効にしているのですが、
閉じタグが挿入されると、カーソル位置が閉じタグの後ろに移動してしまい、
都度タグとタグの間まで戻さなければならないため、不便に思っています。
どうにか閉じタグの挿入方法を維持しつつ、カーソル位置もそのままに
する方法はありませんでしょうか?

160:デフォルトの名無しさん
20/01/26 13:21:54 fjPHiCFB.net
このエディタって所詮はマイ糞によるAtomのパクリなわけでしょ?w
お前らよくこんなゴミ使う気になるな
まあ俺はvimmerだから関係ない話なんだが

161:デフォルトの名無しさん
20/01/26 13:38:13.48 0Dge7yyv.net
>>157
俺もこれやりたいけど
解決方法見つからなくて諦めた

162:デフォルトの名無しさん
20/01/26 13:41:13.42 eTjIhxCv.net
>>158
vimもLSPベースのプラグインで補完とか使えるから便利になったよね
でLSPって誰か作ったか知ってる?

163:デフォルトの名無しさん
20/01/26 17:02:21 nwUJwWaw.net
LSPは実装ではなくプロトコルだぞ

164:デフォルトの名無しさん
20/01/26 17:12:09 FphCNE1X.net
文脈から実装とは読めんだろ

165:デフォルトの名無しさん
20/01/26 17:48:43.53 sP9NgsRV.net
つまりオープンにされたプロトコルに従ったソフト作るのはパクリ行為だと

166:デフォルトの名無しさん
20/01/26 20:16:28 dCG4S2/f.net
共通規格や互換性の否定か...

167:デフォルトの名無しさん
20/01/26 21:46:52.05 hyap1nka.net
>>164
オラクル「API使ったら著作権が発生します」

168:デフォルトの名無しさん
20/01/26 22:35:48.68 /Ia6ZoHo.net
開発者はVSCodeで使ってもらうためにLanguage Serverを実装したのに、
それを勝手にvimで使うのは開発者の本来の意図から明らかに逸脱した成果物の流用でしょ
元々Atomのために作られたフレームワークであるElectronをMSが勝手に流用したのを盗用というなら、やってることは一緒

169:デフォルトの名無しさん
20/01/26 23:07:36 2jcz6vHU.net
>>157
Auto Close Tag って必要?
emmet で十分じゃない?

emmet で、div#abc とすると、

<div id="abc"></div>
と表示されて、カーソルもコンテンツ部分に来る

170:デフォルトの名無しさん
20/01/26 23:11:04 2jcz6vHU.net
逆に、Ruby のまつもとが、Emacs用に、Language Server を実装すれば、
VSCode, vim でも使えて、しめしめw

知らぬ間に、嫌いなWindows に貢献する事になるw

漏れは、それを期待してるw

171:168
20/01/26 23:15:13 2jcz6vHU.net
まんまと、嫌いなWindows・VSCode に、はめられる、

まつもとを想像するのは愉快w

172:デフォルトの名無しさん
20/01/27 00:14:22 bSiT5aZI.net
爺って言うことみんな同じだよな

173:デフォルトの名無しさん
20/01/27 02:44:54 H/zgCOcx.net
マッツとRubyはオワコンや

174:デフォルトの名無しさん
20/01/27 05:06:12 D8bKNlk0.net
最近まつもとはマイクロソフトの開発者イベントで講演したりしてるけどな

175:デフォルトの名無しさん
20/01/27 06:30:11 WbdZFeb+.net
VS2019クッソ軽いからVSCodeから乗り換えた。
そこそこの性能のPCなら体感速度たいして変わらん。

176:デフォルトの名無しさん
20/01/27 07:47:23.91 uwlkio9A.net
釣り針にしては変形してますね

177:デフォルトの名無しさん
20/01/27 09:00:14 n7FnMNMs.net
VS2019クッソ安いから無償版から乗り換えた。
そこそこの収入の職業なら家計負担たいして変わらん。

178:デフォルトの名無しさん
20/01/27 09:47:55 C1y0pIzB.net
エディションすら書けない無能

179:デフォルトの名無しさん
20/01/27 10:42:49 n7FnMNMs.net
釣れたw

180:デフォルトの名無しさん
20/01/27 11:32:08 FGmIboDS.net
MS は、GitHub を買収したぐらいだし、本心では、Ruby も取り込みたいだろうね。
Rails, Chef, Serverspec とかも欲しいはず

でも、Rubyは国粋主義者が多いし、外国には売り渡さないだろうがw

181:デフォルトの名無しさん
20/01/27 12:06:52 3MUgZNiA.net
>>178
頭の病院行ったほうがいいよ

182:デフォルトの名無しさん
20/01/27 16:54:59 +G1tAJg+.net
>>178
たしかにまつもとはネトウヨらしいけどRailsの作者はデンマークの人だしなあ
RubyなんてそもそもRailsがなければ誰にも相手にされてなかったろうし
落ち目だからまつもと側としてはマイクロソフトの資本を入れたいと思うけどね

183:デフォルトの名無しさん
20/01/27 22:48:17 5/rT5/EL.net
MSにRubyが注目されているわけでもなければ取り込みたいなんてことはないだろうよ
RustのVeronaみたいにプロジェクト立ち上がっているわけでもないし

184:デフォルトの名無しさん
20/01/27 23:22:52.27 h2iCjywu.net
国粋主義者ってネトウヨなの?そもそもネトウヨって何なの?

185:デフォルトの名無しさん
20/01/28 02:04:21 UhvcUF3V.net
githubはRuby on Railsで主に実装されたからMSがRubyをどうのこうの


186:妄想してんじゃないの



187:デフォルトの名無しさん
20/01/28 02:15:55 ciqR13vi.net
他スレでも荒らしまくってる例のRuby君だろ。相手するだけ時間の無駄だよ。

188:デフォルトの名無しさん
20/01/30 08:36:17 w1biuQdG.net
vsc1.36.1を1.41.1にアップすると再起動して適応される。
そのvscを終了して再度起動すると1.36.1に戻る。
vscをアンインストール、1.41.1をインストールでも同じ。
管理者権限で起動して更新しても同じ。

どうすれば、一旦終了後起動しても前のバージョンに戻らなくなるんだろう

win10 64bit

189:デフォルトの名無しさん
20/01/30 10:31:17.30 cAGCR8Y0.net
おれ環ではバージョンが戻るようなことは起きてないな

190:デフォルトの名無しさん
20/01/31 10:41:52 1f45WJY4.net
VSCodiumのワイもこのスレでいいですか?

191:デフォルトの名無しさん
20/01/31 11:16:01.18 SdDASUM6.net
駄目ですよ

192:デフォルトの名無しさん
20/01/31 13:28:46 HVmlkk6l.net
>>187
いいよ

193:デフォルトの名無しさん
20/01/31 15:39:36 251qgWUx.net
windows-mac間で、拡張機能や設定を同期する方法ないでしょうか?

194:デフォルトの名無しさん
20/01/31 17:08:02 zTN+TU3Y.net
ブラウザ版つかえば

195:デフォルトの名無しさん
20/01/31 17:11:51 6os0xRW/.net
>>191
github経由で同期するプラグインあります

196:デフォルトの名無しさん
20/01/31 23:43:16.62 251qgWUx.net
文字色を簡単に変更する拡張機能ないでしょうか
markdown-helperはエラーが出て使えず…

197:デフォルトの名無しさん
20/02/01 15:57:19.21 hhCBVZKN.net
settingsyncって自動同期できない?

198:デフォルトの名無しさん
20/02/01 19:44:17 Se9fy0Sa.net
VSC初心者というか1週間前に一度いれてアンインストールして、
今回またインストールしたものなんだけど、
おすすめのエクステンションってのあるじゃん?
よくわからんやつからよくわかるやつが色々組んでるじゃん?
たとえばTreeとかTodoTreeで検索したらたくさんでてくるじゃん?
評価というかおすすめの★みたいの出ないの?
どこの馬の骨が作ったやつ使いたくないじゃん

199:デフォルトの名無しさん
20/02/01 19:49:05.70 VXGm0IDM.net
>>194
Settings Syncのことなら、自動ダウンロードにチェック入れておけば起動時に自動で同期するよ

200:デフォルトの名無しさん
20/02/01 19:52:07.97 caubOhav.net
>>195
拡張機能タブのところ横に引っ張って表示領域広げれば、DL数とか評価見れるよ

201:デフォルトの名無しさん
20/02/01 20:49:43 Se9fy0Sa.net
よくみたら★みたいの出てたわ
これ、拡張機能を入れるのはほんとどこの馬の骨が作ったのかわからないのを入れるってことなんだよな
安全である担保性の確保がされていないのが怖い

202:デフォルトの名無しさん
20/02/01 20:53:40 7bhnkH1k.net
>>198
安全性を担保してほしいなら
お金を出すしか無いよ

お金を出してアプリケーションの第三者試験をしてもらうしか無い
ソースコード検査して、ソースコード非公開のものは利用禁止にするしか無い

203:デフォルトの名無しさん
20/02/01 20:56:48 OKiLqkSQ.net
拡張機能のサンドボックス化とパーミッション設定は必要な機能だなとは思う

204:デフォルトの名無しさん
20/02/01 21:03:50 7bhnkH1k.net
ブラウザじゃあるまいし、外部のファイルを編集するソフトに
サンドボックスなんて無理だよ

そんな事したらテキストエディタから起動したデバッガが
何もデバッグできなくなる

205:デフォルトの名無しさん
20/02/01 21:41:41 SfCPiqDI.net
local history、サイドバーに何も出ないんだけどなんでだろう
.historyフォルダは存在するんだけどサイドバーに出てくれない…

206:デフォルトの名無しさん
20/02/01 21:41:54 VqhrUY4N.net
Docker上で動かせばいいのでは?

207:デフォルトの名無しさん
20/02/01 22:29:31 Se9fy0Sa.net
というかVSCにプラグインやらエクステンションつっこみまくって
アウトラインエディタ風に使いたいんだけど、
とりあえずTreeの機能と、マークダウンのプレビューみれる機能がほしいのだがおすすめある?
あとVSCに画像をD&Dで放り込んだら自動的にある特定のフォルダにつっこまれるようにしたいのだけど
あまり情報のってないんだよなぁ
まぁ5chで聞いてもあまりいい答えは返ってこないのは知ってるけど

208:デフォルトの名無しさん
20/02/01 22:31:08 7bhnkH1k.net
> あとVSCに画像をD&Dで放り込んだら自動的にある特定のフォルダにつっこまれるようにしたいのだけど

そんな機能を持ってるテキストエディタはクソだってことはわかるよ

209:デフォルトの名無しさん
20/02/01 22:52:26 CtSTyR2F.net
>>204
エディタに不必要な機能を求めてるからだよ
5ch関係なくどこで聞いても望む答えは返ってこないと思うぞ

210:デフォルトの名無しさん
20/02/01 22:53:39 GzfimDBs.net
画像を入れたいならワープロやページレイアウトソフトでも使えよ!

211:デフォルトの名無しさん
20/02/01 23:00:27 Se9fy0Sa.net
Markdown Preview Enhanced
ためしにこれで検索してみる
どばどば出てくる
何を選んでいいかわからなくなる
これあかんわ、★の数で決めようとおもったら星の数多い順にソートできねぇしよお

212:デフォルトの名無しさん
20/02/01 23:03:09 Se9fy0Sa.net
>>205-206
でも一括管理するには画像の出典先どこか知っておきたいし、
あとから見直すときに画像一覧で確認したいときあるじゃん
ネットから画像を放り込むときもあるし、ローカルにある画像を放り込むときもある

213:デフォルトの名無しさん
20/02/01 23:09:45.17 Se9fy0Sa.net
Markdown Preview Enhancedを入れてみた
ctrl+kで開くという
押したところ、さらにキーの受付があるのでVを押すことをしってたのでVをおした
何もプレビュー画面でなかった

いらつくなぁ

214:デフォルトの名無しさん
20/02/01 23:15:16.38 Se9fy0Sa.net
とおもったらできたわ。
これ、左側の画面でファイル名の拡張子までつけないとだめなんだな
つまり、MDなら拡張子 おまんこ.mdを名前をつけてやっと機能がはたらく
デフォルト?では拡張子なしで普通に名前つけても文字を打っていけるのでそこでつまづいた

215:デフォルトの名無しさん
20/02/01 23:21:32 MgOexLzI.net
よい子達への推奨あぼーん

ID:/nOOaAF/
ID:YUEKblbO
ID:Se9fy0Sa

216:デフォルトの名無しさん
20/02/02 10:11:10 XvJ954ob.net
>>212
専門板にはまだお前のような統合失調症のガイジおるんやな
狭い社会でしか生きていない考えのやつのことやで
残念やなぁ

217:デフォルトの名無しさん
20/02/02 10:29:28 DQCx4owa.net
asp.net core等で使う、.resxファイル用の拡張ってないのかな?
中身はXMLなんだけど、内容がない割にとにかく長くなりがちなので手書きはキッツイわ
Mac版のVisual Studioにも編集機能がないようだし、ここだけWindows版Visual Studioを使わざるを得ないのかな・・・・

218:デフォルトの名無しさん
20/02/02 11:06:11.07 CKdo58mx.net
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)

219:デフォルトの名無しさん
20/02/02 11:19:17.65 kE0CdGpY.net
VSCODEのリアルタイムプレビューってHTMLプレビューとBrowserプレビュー以外にある?
どっちも崩れたり動かなかったり使い物にならないんだが

220:デフォルトの名無しさん
20/02/02 12:53:57 KYWQFubM.net
>>213
頭の病院行ったほうがいいよ

221:デフォルトの名無しさん
20/02/02 13:09:46 ceem9FS2.net
>>198
Microsoft のPython とか、GrapeCity のExcel Viewer とか、

有名企業のものだけを使うとか

222:デフォルトの名無しさん
20/02/02 13:21:49.48 ceem9FS2.net
>>204
ブラウザーのJavaScript では、
HTML の任意の要素で、D&D API を使った場合、
デフォルトでは、新しいタブで、その画像が表示される
D&D されたら、その画像をそのフォルダに保存するような拡張機能を、自分で作るとか。
ただ、これはExplorer などのファイラーの機能だから、IDE で実装するのは筋が悪い
IDE では、D&D されたら、そのプロジェクトに追加するのが普通

223:デフォルトの名無しさん
20/02/02 13:25:31.35 0sSi


224:HJLx.net



225:デフォルトの名無しさん
20/02/02 13:31:35 ceem9FS2.net
>>210
Markdown は、最初から入っている

普通に、.md のファイルに書けば、
右上のアイコンで、エディターを2つに分割できる!

検索すれば、使い方など、すぐに分かるでしょ?

226:デフォルトの名無しさん
20/02/02 13:37:11 ceem9FS2.net
>>216
Live Server が有名。
Live Serverを使った、同じ作者のLive Sass Compiler もある

npm scripts, Gulp などのタスクランナーで書くとか

おすすめ拡張機能とか、検索してみれば?
色々な人が書いてる

227:デフォルトの名無しさん
20/02/02 13:42:26 ceem9FS2.net
>>220
知らないけど、

VSCode のマーケットプレイスで公開している拡張機能は、チェックされていないのか?
他で公開しているものは、危険だとしても

228:デフォルトの名無しさん
20/02/02 16:27:14 XvJ954ob.net
こいつ初めてというか新規で使うとなったら拡張機能が山ほどあって、どれを入れていいか迷うな
簡単にたとえるならwin8.1くらいからストアだかアプリだかいうのあって、あそこにいろいろなソフトあって落とせるけど有象無象もあるみたいな状態に似てる。
ポケGOがでたときにそのストアだかアプリに似たような名称(偽物)なのがごろごろあったのを思い出す
これちょっと抵抗あるならぁ、
おすすめ10選みたいのとか調べたりDL数で調べてるけど、
★がないのとかは本当に怖いわ。

229:デフォルトの名無しさん
20/02/02 17:17:43 OVizVlWT.net
自力で調べて判断できない人は大人しくバニラで使うか有償エディタ使えばいい
少なくともこんな所で不安だと騒ぎ続けても何も状況は変わらない

230:デフォルトの名無しさん
20/02/02 17:25:48 XvJ954ob.net
頭脳はガイジ
体はおとなちんぽ
永遠の小学三年生

気に入った、ずっとここにも常駐する

231:デフォルトの名無しさん
20/02/02 17:31:56.97 OQaS4/nK.net
ID:/nOOaAF/
ID:YUEKblbO
ID:Se9fy0Sa
ID:XvJ954ob
アウトラインエディタスレでも荒らしの常連
自分で調べる能力も皆無の自称王様
NG推奨

232:デフォルトの名無しさん
20/02/02 17:39:09.92 XvJ954ob.net
荒らしの定義が自分に気に入らない自分が納得する発言をしていないからってので食って掛かるやつがいるけれど、
意見ができないような例えばAAで流すとかそういうのが荒らしだと思うがね。

233:デフォルトの名無しさん
20/02/02 17:45:18 XvJ954ob.net
つまり俺を追跡してくる>>227 ID:OQaS4/nK
URLリンク(hissi.org)

のような輩が実はもっとも荒らしの根っこだったりするのよな。
そら俺は魅力あるから追跡したくなるのはわからなくもないが。
お前には魅力がないから追跡することもないけれど。

234:デフォルトの名無しさん
20/02/02 21:50:43 XvJ954ob.net
使い始めて2日目俺が思ったことだが、
これ拡張機能の「お薦め」とかいうやついらんよな
なにを根拠にお勧めを表示してくるのかわからんが(ストアもそういえばそうだった)、
いらんわこれ
だって自分で結局探さないとならんわけだし

235:デフォルトの名無しさん
20/02/02 23:39:53.29 L5LvKFnX.net
結局Vscodeつかい始めたのかこのガイジ
ガイジも気に入るソフトを出せるマイクロソフト素晴らしいな

236:デフォルトの名無しさん
20/02/02 23:51:52.49 ceem9FS2.net
多くの人がお勧めする拡張機能は、
Visual Studio IntelliCode, Code Runner, Regex Previewer, Live Server,
見た目では、
Bracket Pair Colorizer, indent-rainbow
Markdown では、
markdownlint, Markdown All in One
使った事はないけど、
列ごとに色が異なる、Rainbow CSV
以下は、個人的なおすすめ。
open in browser, REST Client, Quokka.js
テーマなどは、
vscode-icons, Dracula Official
他には各種、lint, snippet。
snippet は多く入れても、入力補完が増えるだけだから、良い

237:デフォルトの名無しさん
20/02/03 00:00:39.25 +JDkjjpk.net
たとえばマークダウンで記述するとするじゃん、
ローカルやネットにある画像をVSCに放り込むとそっちの作業フォルダに突っ込まれる
でもあくまでファイルが突っ込まれるだけっていうか、
つまりマークダウンで記述しているときに画像を放り込んでプレビューで表示を確認しながら使いたいんだよね
なんかそれができなさそうだから一度フォルダにドラッグアンドドロップしてそこから
URLとかたどってマークダウンのファイルに記述していくのだるくてさ
これ解決できるプラグインない?
つまりちょくせつ.MDが開いてるのもに画像をドラッグアンドドロップしたらコードも整形されて
プレビューに反映されるやつ。

238:デフォルトの名無しさん
20/02/03 00:01:19.55 S8tDKkvZ.net
で、それ安全なの?
マネージャになぜ安全なのか説明できる?

239:デフォルトの名無しさん
20/02/03 00:21:37.59 eE9QjXHK.net
起動時に必ずAnalyzing in backgroundとやらが走るんですが、これ回避不可避なんすか?

240:デフォルトの名無しさん
20/02/03 01:48:08 YoBHNt10.net
>>234
毎日、Windows Defender で、full scan すれば?

ただし、quick scan では、ウイルスを発見できない

241:デフォルトの名無しさん
20/02/03 02:46:11 rprR7Xxr.net
>>234
セキュリティソフト入れているから安全です。
って言えばいいよ。

流石にセキュリティソフトは意味がないって言わないだろうしwww

242:デフォルトの名無しさん
20/02/03 10:36:21 Vh+Vvc3k.net
mdでもhtmlでもいいが画像のドラッグ&ドロップに対応した拡張機能あるかね?
ローカルからや、ブラウザからの画像ってことね。
もっぱらMarkdownを使うからmd用ってだけでもいいが。
PasteImageはスクショを挿入してくれるが、上記の機能はないからなぁ

243:デフォルトの名無しさん
20/02/03 10:48:09 yhCe+PxC.net
ドラッグ&ドロップは拡張機能だけでは対応できないだろ
本体側が拡張側にパスを渡すような機能がないと

244:219
20/02/03 11:38:07 YoBHNt10.net
VSCode のファイル・エクスプローラーの要素で、
drop イベントにフックできれば、

そこで画像なら処理して、
画像以外なら、何もせずに次の処理へ回すとか

他には、どこのフォルダにドロップされたのか、の情報も必要

果たして、こんなやり方が出来るのか?

245:デフォルトの名無しさん
20/02/03 12:22:20 yVBDXqWF.net
できたとしてもそんなマイナー機能を実装してくれるプラグイン開発者などそうそういないので本当に欲しければ自作するしかない

246:デフォルトの名無しさん
20/02/03 12:40:31 Vh+Vvc3k.net
>>239のように・・・
できないと決め付けるひとがいれば

>>240様のように・・・
できるかもしれないと可能性や方向性をしめしてくれる人もいる



なおワイ、基本情報と応用情報をとるも資格のみで何がなにやらわからない模様
とりあえず拡張機能で探しまくるか

247:デフォルトの名無しさん
20/02/03 13:09:52 yhCe+PxC.net
>>242
いや言ってることは同じ

248:デフォルトの名無しさん
20/02/03 13:21:40.08 Vh+Vvc3k.net
>>243
あー(察し)…
はいはい、そうだね、そうだそうだ

249:デフォルトの名無しさん
20/02/03 13:41:55 xRblGJQK.net
>>242
頭の病院行った方がいいよ

250:デフォルトの名無しさん
20/02/03 13:48


251::10 ID:iAcbwAIT.net



252:デフォルトの名無しさん
20/02/03 14:05:57.97 Vh+Vvc3k.net
そういえば、そもそも文字列のドラッグ&ドロップにも対応してないのかこいつ

253:219
20/02/03 15:45:00 YoBHNt10.net
>>239
>本体側が拡張側にパスを渡すような機能がないと

>>240
>他には、どこのフォルダにドロップされたのか、の情報も必要

同じ事を言ってるけどw

漏れも、資格を10個ぐらい持ってるよ。
本は100冊読んで、ツールは50、言語も10使う

254:デフォルトの名無しさん
20/02/03 15:54:00 Vh+Vvc3k.net
>>248
つまりワイ詰んだってことやんけ

255:デフォルトの名無しさん
20/02/03 16:00:16 08L7ZkFZ.net
やっと理解したの?どんだけバカなんだよ

256:デフォルトの名無しさん
20/02/03 16:14:22 Vh+Vvc3k.net
おまえに聞いてないよガイジ

257:219
20/02/03 16:19:41 YoBHNt10.net
徹底解説Visual Studio Code、本間咲来、2019/9/27

この本の拡張機能を作るページを見たけど、
Contribution Point(どの機能を、どのように拡張するのか)に、D&D が見当たらない

要望が難しすぎる。
まあ、そこを調べてみて下さい

258:デフォルトの名無しさん
20/02/03 16:19:42 iAcbwAIT.net
初めての人注目~

ID:/nOOaAF/
ID:YUEKblbO
ID:Se9fy0Sa
ID:XvJ954ob
ID:Vh+Vvc3k

ID抽出でどれだけ長い期間馬鹿晒してるかよく分かるよ
結論は最初から言われてるのに全く理解できない馬鹿

259:デフォルトの名無しさん
20/02/03 16:52:12 JTQrQKhR.net
このスレってワッチョイ導入しないの?
個別にNG登録すんの面倒だわ

260:デフォルトの名無しさん
20/02/03 17:26:18 aHnkrncF.net
codeを書かない・書けない人が使うものではないんやで。

261:デフォルトの名無しさん
20/02/03 17:27:28 aHnkrncF.net
たまひでに行って、牛丼出せと言われてもなぁ

262:デフォルトの名無しさん
20/02/03 17:33:42 Vh+Vvc3k.net
IDガイジは浪人使ってID消してやったらどんだけ発狂するんやろうなぁ
もしくは次スレがIDが出ない仕様にしたりとかな
この板設定しらんけど

263:デフォルトの名無しさん
20/02/03 17:59:15 iAcbwAIT.net
ID貼られて発狂してる人がなんか喚いてるね
普通にワッチョイスレが本スレで、キチは過疎スレで王様として君臨するだけなのでご自由に

264:デフォルトの名無しさん
20/02/03 18:11:45.09 Vh+Vvc3k.net
やたらワッチョイにこだわるやついるよなぁ
まぁ、お前は無視だからね!おまえはNGなんだからね!という宣言が今の時代痛いどころか死語だから、
その代用で遠まわしにこいつは無視したいんだけどーみたいな体でワッチョイワッチョイ書いてるんだろうけど、
それもまた実はもう時代遅れなんだよなぁガイジ

265:デフォルトの名無しさん
20/02/03 20:00:25.56 lIzaDmyd.net
全く同感
時代遅れの外字は自分の書き込みを見て反省すべき
ID:/nOOaAF/
ID:YUEKblbO
ID:Se9fy0Sa
ID:XvJ954ob
ID:Vh+Vvc3k

266:デフォルトの名無しさん
20/02/03 20:03:24.27 O4GKB4Ur.net
次はワッチョイだなこりゃw

267:デフォルトの名無しさん
20/02/04 05:43:29 FQ9Eurik.net
Windows10画面左下の「検索するには、ここに入力します」にideaと入力して
IntelliJ IDEAを起動させようとしても"failed to load JVM DLL"というダイアログが出て
IDEAを起動できない時の対処法
URLリンク(teratail.com)

解決策:ideaではなくidea64と入力すれば起動できるよ

268:デフォルトの名無しさん
20/02/04 11:13:56.20 ZPxLzNKX.net
そんな情報いらねえw

269:デフォルトの名無しさん
20/02/05 05:16:54 2ErCixiU.net
VSCODE内のエクスプローラから画像のサムネを見る方法
相対パスをショートカットでコピーする方法(クリックすると開いてしまうし、右クリックして毎回選ぶのも面倒)
コピーした相対パスを元々あるリンクと簡単に入れ替える方法
は無いでしょうか。拡張機能でも調べても見当たらず…。お願いします。

270:デフォルトの名無しさん
20/02/05 05:35:35 2ErCixiU.net
>>264
ごめんなさいサムネはクイックプレビューで、相対パスは自分でショートカット組めました。
イメージのパスだけを選択するというコマンドは無いでしょうか?

271:デフォルトの名無しさん
20/02/05 15:58:54 Jmc0AXbE.net
Markdownでいろいろ書いていこうと思うけど紛らわしいな、
どのサイトもこれは入れとけみたいのあるけどいろいろ調べていくうちに
どれを入れていいかわからなくなってきたな。


1.何も入れない場合。
プレビュー時、チェックボックスが表示されない。[]のまま。
チェックボックス使いたいときMarkdown Checkboxなどの拡張機能を入れれば利用可能。
背景はメニューと同じ。

2.Markdown Preview Enhanced
プレビュー時、チェックボックス表示される。
(プレビューのチェックそ操作するとmdの挙動[]や[x]に変わってくれる。
md表記してあるファイルを閉じてしまうとプレビューのチェック操作できなくなる)
背景は白になる。

3.Markdown All in One
プレビュー時、チェックボックス表示されない(実質)。
(形っぽいのは一応表示されるがチェックできないので)
背景はメニューと同じ。

4.4Markdown Preview Github Styling
プレビュー時、チェックボックスが表示されない。[]のまま。
というより何も入れないときと同じ見栄え。
背景は白になる。

272:デフォルトの名無しさん
20/02/05 16:02:20 N9rwERnr.net
設定でプレビューオンにしてるのにプレビューで開かないんだが…
何度オンオフ切り替えても絶対プレビューで開いてくれない…誰か助けて

273:デフォルトの名無しさん
20/02/05 16:03:47 Jmc0AXbE.net
Markdown Checkboxで検索すると、
Markdown Checkboxのほかに、
Markdown Checkboxesというのもヒットする
これがまた紛らわしい。

でこいつらを入れて、
>>266に書いた
何も入れない場合と3番と4番でどう挙動が変わるか確かめるってか・・・

めんどくせぇなおい!!!

274:デフォルトの名無しさん
20/02/05 16:08:05 Jmc0AXbE.net
というかMarkdown Checkboxの場合プレビューにしても[]や[x]のままやんけ!
Markdown Checkboxesを入れて確かめるしかないか。
こういうのだれかまとめろよ
というかMarkDownの書式統一されてねーからこうなるんじゃねーのか
つかえねーなまったく

275:デフォルトの名無しさん
20/02/05 16:20:07 Jmc0AXbE.net
Markdown Checkboxesを入れた上で、
>>266を試す

1 形だけチェックボックスに変わる。
プレビューからの操作でmdファイルが変わるわけではない。
というかプレビューでチェックボタンのオンオフできない。

2 変わらない

3 変わらない

4 形だけチェックボックスに変わる。
プレビューからの操作でmdファイルが変わるわけではない。
というかプレビューでチェックボタンのオンオフできない。

276:デフォルトの名無しさん
20/02/05 16:51:41 Jmc0AXbE.net
画面左下にある歯車アイコンをクリックして、
配色テーマか、ファイルアイコンのテーマをクリックしたら一瞬でてすぐ消える現象があるな
ほとんどmdかtxtしか書かないから、おかしいなと思ったら
txt開いているときはなんともないが、
md開いているときに配色テーマ変えようとするとすぐ消えてしまう

277:デフォルトの名無しさん
20/02/05 16:58:18 KkymwTTf.net
独自拡張されたものを使っていながら統一されていないとか言われてもなあ。

オリジナルのmarkdown
URLリンク(daringfireball.net)

278:デフォルトの名無しさん
20/02/05 17:58:07 GnG9oO+a.net
オリジナルのmarkdownとやらを知っていようが実際には誰かが作ったオリジナルのパーサーを通した上で表示するのでその実装次第
ユーザーとしてできるのは見栄えを過度に気にして複雑な機能を使ったりせず単純な書き方に徹することぐらい

279:デフォルトの名無しさん
20/02/05 20:06:31.87 uDz+/RAe.net
連投乞食また馬鹿自慢やってる(笑)

280:デフォルトの名無しさん
20/02/05 20:30:46 Jmc0AXbE.net
連投乞食って俺のことかな
いや、文脈からして俺か
つか自慢じゃなくてやってきたことのメモだけど
これを自慢と受け取るのか
救急病院にでも駆け込めよガイジ
専門板の選りすぐりのガイジやんけこいつ・・・・

281:デフォルトの名無しさん
2020/02/0


282:5(水) 21:46:50 ID:4DLn17kG.net



283:デフォルトの名無しさん
20/02/05 21:47:32 uDz+/RAe.net
>>275
一応自覚はあったんだね(笑)
専門板にガイジって馬鹿の一つ覚えかな?
そろそろ新しいワードを覚えたほうがいいよ低脳君

284:デフォルトの名無しさん
20/02/05 22:46:29.58 fkoKXujL.net
>>274-275
どっちもキチってるから両方消えて欲しい

285:232
20/02/05 22:56:56 NEouxGwD.net
>>269
Markdown のおすすめ拡張機能では、Markdown All in One を勧める人が多いかな?

markdownlint も入れて、文法が正しいかどうか、判別すれば?

286:デフォルトの名無しさん
20/02/06 04:52:22 77QB4uv5.net
猪木!!

287:デフォルトの名無しさん
20/02/06 10:21:05.54 eCutdiFM.net
>>272
これみよがしに源流はこれいたいなこと書いちゃってるけど、
たしか源流そのものが多派だったはずじゃあ

288:デフォルトの名無しさん
20/02/06 10:37:02 eCutdiFM.net
>>276-277-278
ほんと、こういうレスだけ特化してるやつって老害というか害悪というかガイジなんだろうけど、
救えないなぁ~


ところで>>267と同じ状況俺も今日遭遇した。
267が何のファイルをプレビューしてたかしらんけど、
俺はマークダウンをプレビューしててできなくなった。
昨夜までは普通にできていたのに、
おそらく拡張機能を入れたり有効にしたり無効にしたり繰り返しやってたのが原因なのかも

結果、日本語とテーマのこしてすべて無効にしたらプレビューできるようになった

289:デフォルトの名無しさん
20/02/06 12:06:18 DpUUdDjI.net
何も理解できないアホは教えてもらっても文句しか言わんし、マジ害悪

NGガイジ日記ID一覧
ID:/nOOaAF/
ID:YUEKblbO
ID:Se9fy0Sa
ID:XvJ954ob
ID:Vh+Vvc3k
ID:Jmc0AXbE
ID:eCutdiFM

290:デフォルトの名無しさん
20/02/06 12:26:36 eCutdiFM.net
ガイジと話す意思はないのにガイジ>>283から積極的に話しかけてくる
もう5chも時代に合わないかもなほかいくか

291:デフォルトの名無しさん
20/02/06 15:57:41 eCutdiFM.net
ふと思ったことだが、こいつもそうだがいまだに
プログラミング関連でPATHを通すだなんだってのあるんだな
もっと軽やかなGUI的なものにしろってんだ
いつまでも古臭い

292:デフォルトの名無しさん
20/02/06 16:22:33 wdL4LwR2.net
何言ってんだこの馬鹿

293:デフォルトの名無しさん
20/02/06 16:26:18 eCutdiFM.net
どうしてつれちゃうんだろう

294:デフォルトの名無しさん
20/02/06 16:53:41 eCutdiFM.net
画像貼り付けの拡張機能って、Paste Imageくらいしかないの?
設定項目から説明ページから全部英語じゃん!
英語わからないんだからわかるようにしてよ!
というか、拡張機能の説明の項目すべて日本語にしてやりたい
とりあえずPaste Imageだけでも日本語にしてやりたいわ

295:デフォルトの名無しさん
20/02/06 17:08:27 bzd3gsYo.net
こらこら
日本語で解説しても分からないでしょ君は

296:デフォルトの名無しさん
20/02/06 17:10:43 eCutdiFM.net
イラっとくるわぁ

マケプレにあるPasteImageの説明には
Config
pasteimage.defaultname
pasteimage.path



となっているのに、VSCのコンフィグみると
PasteImagebasepath


となっていて順序が違う。
これはおそらくVSC側がアルファベット順に並べてる?んだろうけど、
だったら説明側はそうなることを予想して順に説明を書けよと思う
ばらばらなんだよ
こういうのは日本人の俺として本っっ当にイラつくんだわ

297:デフォルトの名無しさん
20/02/06 17:13:39 eCutdiFM.net
しかも、マケプレの説明のほうは
pasteImage.defaultName
だけど、VSC内のコンフィグでは
Paste Image: Default Name
だ!
統一されていないのは本当に外人どものつくるブツだな!
だんだん嫌いになってきた
日本人だれかまともなイメージつっこめる拡張機能作れよ

298:デフォルトの名無しさん
20/02/06 17:22:22 FcBF2YVy.net
ハカーが作ったものをバカーが文句たれているな

299:デフォルトの名無しさん
20/02/06 17:31:38 xtGYbjGq.net
無いのなら作ってみせようホトトギス
無いのなら作らせてみせようホトトギス
無いのなら作るまで待とうホトトギス
無いのなら文句を垂れよう役立たず

300:デフォルトの名無しさん
20/02/06 17:35:11 eCutdiFM.net
あと設定-拡張機能をみていくと、
拡張機能と拡張機能の間に-------入れておけよ。
どこまでがどの拡張機能なのかわからなくなるだろうに

301:デフォルトの名無しさん
20/02/06 17:41:31 eCutdiFM.net
>>292-293
すまんな、基本情報受かって応用情報受かってもアセンブラそれも限定アセンブラしかわからんのや
実務経験があってこの資格に受からないやつらもいるというが、
人生そんなもんよ

はよつくりやがれ

302:デフォルトの名無しさん
20/02/06 18:58:03.62 2/Y/VUlO.net
お勉強しかできない使えない人か

303:デフォルトの名無しさん
20/02/06 19:15:34 eCutdiFM.net
イラっとくるなぁ
Markdownは画像をはるとき相対パスでも絶対パスでも通るはずなのに、
vscodeだと絶対パスで指定しても通らない、画像が表示されない

304:デフォルトの名無しさん
20/02/06 19:53:39 u03CvS4+.net
パスの記述間違いだろ

305:デフォルトの名無しさん
20/02/06 20:20:47 eCutdiFM.net
>>266
で俺が書いてたことだけど、
そもそもやたら

Markdown All in Oneを推す人がいるよな。
Markdown Preview Enhancedを推す人もいるし。
むしろ両方推してる人もいるし。
機能バッティングするじゃん

306:デフォルトの名無しさん
20/02/06 21:44:21 wdL4LwR2.net
>>287
傷ついちゃった?
ごめんね本当の事言っちゃってw

307:デフォルトの名無しさん
20/02/06 21:59:50 eCutdiFM.net
返事返すのも遅いってとんだ凸凹なんだろうな生きてるの辛そう
別にここですぐ返事をする必要はねぇし、そんなの求めちゃいねぇけどさ、
瑣末な言葉の掛け合いごときで時間をまたいでどうしても言い返さないと気がすまないのってやっぱり凸凹なんだろうなぁと確信まで達することができるよな。

そんなのはおいておくとして、
カレンダーで検索してもよさそうなのねーな、
一応3つくらい拡張機能でヒットしたけど誰もインストールしてねぇじゃんか

308:デフォルトの名無しさん
20/02/06 23:15:02 eCutdiFM.net
共存方法をみつけた、やっとだぜ
こういうのがあるのが好き勝手に拡張機能を入れることができることの弊害なんだよな

309:デフォルトの名無しさん
20/02/06 23:26:44 T14/xjtC.net
拡張機能を入れられるのは別にいいんだよ。
問題は基本機能が本体に入ってないこと

vimとかemacsはそれができてないからだめだった
まあ当時としての基本機能はあったんだろうけど
今の開発には全然足りないわな

310:デフォルトの名無しさん
20/02/07 00:04:47.38 /dGz0n9+.net
この間話したことだけど、画像をドラッグアンドドロップしてmdに貼り付けることができたらいいなって話、
結局できんのかいな?いや、外人のクレイジーなやつらならできるだろ?つくってクレヨン
なんでどれもコピペの作業してショートカットキーぶっこんでとか時間かかることさせるんだよ
べつにメニューに画像つっこんでタグにその画像のパスぶち込めばいいんだけどよ、
これもまたひとてまかかるじゃん?
ブラウザから画像D&Dしてつっこめるって超らくじゃん?いいじゃん?
俺はwindows7だからwin10のようなショートカットがないんで、
snippingtool立ち上げて範囲選択、そのあとsnippingtool閉じてMDに貼り付けってやってる
めんどくせーんだよ、ドラッグドロップしたいんだよ
邪心ちゃんドロップキックしたいんだよわかるだりょ?りょりょりょ?じぇじぇじぇ?
作ってるやついないかなと思って探していたけど、それよりも
MDのプレビュー拡張機能とかその辺りしらべててバッティングするの消したり背景変えたりいろいろやってて今日はおしまいだよ
暇だからマケプレのなかにある拡張機能全部閲覧して日本語で説明してるやつが全体のいくつか調べてやる

311:デフォルトの名無しさん
20/02/07 00:41:53.87 lX7R9DCC.net
毎日必死こいて道具イジリに精を出してるんだね
で、その報告をここに書いてるわけか
まあなんというか…
見てくれにこだわる中身空っぽバカの典型みたいな人だよね

312:デフォルトの名無しさん
20/02/07 01:24:57 DqkuMTEF.net
こだわりがあるとか欲しい機能があるとかは個人の満足度の問題だから納得するまで探せばいいけどさ
なんでその報告や感想文をここに書くんだろうねこの人

313:デフォルトの名無しさん
20/02/07 02:42:04 SXuA2KKc.net
承認が欲しいだけの馬鹿なんですよ
容認欲求はSNSやブログでやれ無能

NGガイジ日記ID一覧
ID:/nOOaAF/
ID:YUEKblbO
ID:Se9fy0Sa
ID:XvJ954ob
ID:Vh+Vvc3k
ID:Jmc0AXbE
ID:eCutdiFM
ID:/dGz0n9+

314:デフォルトの名無しさん
20/02/07 08:00:39 z4VJ0nzk.net
January 2020 (version 1.42)
URLリンク(code.visualstudio.com)

315:232
20/02/07 10:01:19 q9NUtDkd.net
>>288
Chrome で、サイトのページを、丸ごと翻訳できる

>>299
Markdown All in One, markdownlint は、

徹底解説Visual Studio Code、本間咲来、2019/9/27 の本の、おすすめ拡張機能に書いてある

>>232
が、多くの人のおすすめ

316:Alt, V, A, Ctrl+@
20/02/07 10:39:24 CJJYusYs.net
バージョン1.42.0の新機能

エディターの右側にターミナルを表示
キーボードのAlt、V、Aを順番に押して "Move Panel Right"を選択
Ctrl+@でターミナルの表示/非表示

エディターの左側にターミナルを表示
もう一度同じ操作をすると"Move Panel Left"を選択できるよ。

317:デフォルトの名無しさん
20/02/07 11:54:48 x4q38EKl.net
恒心されとるやないか!
エディタの最大開ける枚数の制限デフォルト10とか・・・
あと64bit版でMarkdown Preview Enhancedがやたらインストールまで時間かかった
これまでそんなことなかったのに

318:デフォルトの名無しさん
20/02/07 12:16:40 x4q38EKl.net
流石俺、ぬかりはなかった
前のバージョンのzipは保存してた。
前のバージョンもダウンロードできないじゃんわけのわからないインストーラー付きのはできそうだけど、zipじゃないといやなんだい!
と騒いでいたけれど、やはり俺ぬかりなし。

319:デフォルトの名無しさん
20/02/08 10:35:40 u54KGCZV.net
ターミナルの独立化はまだ出来てないっぽいな

320:デフォルトの名無しさん
20/02/08 13:17:06 RTXPDeu8.net
使おうとしている拡張機能に日本語の説明がない。
いっちょ俺が書いてやろうかと思うが、どうするか。
ちなみに検索してもそんなにヒットしない。
あったとしても使用感くらい。

321:デフォルトの名無しさん
20/02/08 14:00:48 KTvUAbAR.net
エディタ内でtabキーを押すとサイドバーにフォーカスが移動されてインデント入力できないんだけど何故かわかりますか?

322:デフォルトの名無しさん
20/02/08 14:04:36.64 KTvUAbAR.net
>>315
すみませんアクセシビリティモードになってました

323:デフォルトの名無しさん
20/02/08 15:42:47 nORnlMWt.net
ふざけんなよ

324:デフォルトの名無しさん
20/02/08 16:56:21 RTXPDeu8.net
だいたいMSの製品だからバージョンアップしたらいろいろ使えませんみたいなものもでてくるだろうし、
Windowsで煮え湯飲んできた経験上、前のバージョンは落としておくのが絶対鉄板だという考えで通してきて助かったっす。
64bit版落としそこねたとおもったら稀有だったし。
当分はまだ前バージョンを使い続けるつもりだけど通知がうざい。
通知系すべて消さないと。
その前に拡張機能をどれ入れるかとかそれぞれの設定とかまとめ作るのがしんどいけど楽しいなw

325:デフォルトの名無しさん
20/02/08 18:37:16.42 RTXPDeu8.net
どの拡張機能入れるか考えるのがしんどいのと、
それが大体決まってきて今度は拡張機能の使い方で躓いて考えるのがしんどいのと、
それも解決してよりよい拡張機能が見つかって入れ替えするのがしんどい
だいたいで決めてしまわないとぐっちゃぐちゃなるな。

326:デフォルトの名無しさん
20/02/08 19:20:14 RTXPDeu8.net
Markdown All in One
Markdown Preview Enhanced

この2つ両方とも入れるか片方だけ入れるか迷うわ、
いっそ両方とも入れ�


327:ネいでもいいけど。 All in Oneがやたら評判がいいというかとりあえず入れておけみたいになってるけど、 何か中途半端感あるんだよなぁ、キーバインド被ったりするしさぁ



328:デフォルトの名無しさん
20/02/08 19:21:35 t+4fna+u.net
NGガイジ日記ID一覧
ID:/nOOaAF/
ID:YUEKblbO
ID:Se9fy0Sa
ID:XvJ954ob
ID:Vh+Vvc3k
ID:Jmc0AXbE
ID:eCutdiFM
ID:/dGz0n9+
ID:x4q38EKl
ID:RTXPDeu8

329:デフォルトの名無しさん
20/02/08 19:59:11 RTXPDeu8.net
>>321
どうしたよ統合失調症患者
下がってええで

330:デフォルトの名無しさん
20/02/08 20:53:07 IYNM9vzu.net
>>313
それやる予定あるの?
ターミナルとかデバッグとか全部共通のタブにして自由に配置できるようにすればいいのに

331:232
20/02/09 00:12:41 lHBgXdX9.net
>>319

>>232
に、漏れのお勧めを、まとめておいた!

検索すれば、色々な人が、お勧めを書いてる

332:デフォルトの名無しさん
20/02/09 09:17:52.91 +zIHtuum.net
>>324
サンキュー
俺もいままとめてるから(今日あたりで7割がたきまりそう)参考にする。
なお、俺のこれまでよさそうなの
Bookmarks 必要な単語どんどんぶち込んでおくのに便利
Japanese language Pack for enabled なれたら英語モードでいいのかも今のところ入れておく
One Dark Pro テーマでいろいろ迷ったがこれでいいのかもしれない、あとAyaだっけ?あれもいい感じ
Paste Image 必須、画像コピペ用
Power Mode これを入れておくと長文ガリガリ書くときに面白い。エフェクト。
vscode-journal カレンダー(設定で任意のドライブに変えておくこと必須)
vscode-journal-view 上記のカレンダーの拡張。vscode-journalと一緒に入れておく。

333:デフォルトの名無しさん
20/02/09 09:39:34 +zIHtuum.net
Markdown All in One はやめにした。

Markdown Preview Enhanced
Markdown+Math
の2つにきめた。
しかし、Markdown Preview Enhancedでも数式は扱える。
だがそれはMarkdown+Mathと同程度の機能を満たしているのだろうか。

334:デフォルトの名無しさん
20/02/09 10:03:40.88 S15YbWoZ.net
俺は拡張をいろいろ試して最終的に拡張をやめて他のちゃんとしたアプリを使うところに落ち着いた
VSCodeは各種PG言語とリモート開発の拡張だけ使ってる
何でもかんでもVSCodeでやる意味はなかった

335:デフォルトの名無しさん
20/02/09 10:36:06 +32gIwGC.net
拡張入れまくりで重くなって使い辛くなるはあるあるだな。

336:デフォルトの名無しさん
20/02/09 11:11:03 gaHwaJCW.net
拡張はセキュリティ的に考えて採用が厳しい
通常のツールならサンドボックスで動かすのも簡単

337:デフォルトの名無しさん
20/02/09 11:16:01 PYhxpBd+.net
>>329
vscodeはインストーラー不要版あるし、拡張はユーザーごとのドキュメントフォルダーに保存されるんだけどな

338:デフォルトの名無しさん
20/02/09 11:36:52 ZV5C1HfA.net
>>330
保存場所は関係ない
通常ツールと違ってろくに監視されてないのに心理的にただの拡張ならと気軽にインストールしてしまう
だけどVSCode実行ユーザーと同じ権限で任意のコマンドを実行できる
これが問題

339:デフォルトの名無しさん
20/02/09 12:09:45 XKGfhhU2.net
ソースコードはgithubで公開されているだろ。
気になるなら自分で確かめてから入れれば良い。

340:デフォルトの名無しさん
20/02/09 12:18:05 +zIHtuum.net
>>330
と思うじゃん?
そういう俺もインストーラー不要版(.zipのやつ、解凍時にdataフォルダを作って中に入れておく必要あり)を使ってるけど、
拡張機能で勝手にユーザーに書き込むのとかあるんだよな。

>>325で書いたvscode-journalがそうなんだけど、
これって自動的に予定表を作成してくれるのだがデフォルトだと保存先が空欄になってるから
ユーザーに勝手にフォルダ作られてしまう。
システムが入っている場所でインストーラー不要版のVSCodeをつかってても、
システム外からインストーラー不要版のVSCodeをつかってても。
拡張機能を入れたら即設定で保存先を指定してやらないと結構迷う。

という場合もある。

341:デフォルトの名無しさん
20/02/09 16:31:21 +zIHtuum.net
PasteImageの設定がよくわからない。
というよりmd形式で画像を表示するときに絶対パスでも相対パスでもいいはずだろ、
なんで表示できないんだよ

342:デフォルトの名無しさん
20/02/09 16:39:13 nuUz60CO.net
>>331
そういう心配は他人が作ったアプリ全般にあてはまるだろw

343:デフォルトの名無しさん
20/02/09 17:36:05 +zIHtuum.net
あーー!もう!
手段が目的になってるよ
なんで画像ひとつはるのにこれだけ苦労するんだよ
というか使ってる日本人のやつら外人が作った拡張機能の設定項目とかすべて日本語で表示するように作り変えちまえようぜえなあ

俺は日記や構造テキストを書きたいんだよ
画像はりつけたりとか


なんでプレビューで画像表示されねえんだよ

344:デフォルトの名無しさん
20/02/09 17:56:54 +zIHtuum.net
PasteImageの設定がわからねえ
あとで質問状かいておくから誰か教えろ
よろしくだじぇ

345:デフォルトの名無しさん
20/02/09 19:26:32 +zIHtuum.net
やっとわかった。
自力解決。
ほんと英語ってくそ言語だわ

346:デフォルトの名無しさん
20/02/09 21:08:14.28 knZCf1yC.net
プログラミング用のエディタで日記書きたいってどういうことなの

347:デフォルトの名無しさん
20/02/09 21:29:54.33 +zIHtuum.net
日記というかアイディアプロセッサやアウトラインプロセッサ目的なんだけどね。
現状、
アウトラインプロセッサ Part21 [無断転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(software板)
のようなスレもあるけど古いUIだったり独自形式のファイルを扱ったり、画像が扱えなかったり、
そもそも開発中止になったり開発停止になったりで程よいのがないからね。
その点VSCodeならまだ融通が利くし。

348:デフォルトの名無しさん
20/02/09 21:30:07.01 arioB3bm.net
>>339
設計書をExcelで書くみたいな感じかな
別に道具なんて他人に理解されなくても好きなもの使えばいいと思うけど

349:デフォルトの名無しさん
20/02/09 21:33:46.03 XKGfhhU2.net
日記はWordpressでも使えば良いのに。

350:デフォルトの名無しさん
20/02/09 21:33:47.94 N95AXoBe.net
好きなように使うのは人の勝手だがここで日記帳をやられても迷惑
ハサミで大根が切りにくいと騒ぐキチガイの日記を読む側の身にもなってくれ

351:デフォルトの名無しさん
20/02/09 21:39:40.65 alPnZi+U.net
>>339
個人報告ブツブツ呟いてるだけの頭おかしい人だから構わないほうがいいよ

352:デフォルトの名無しさん
20/02/09 21:42:03.40 +zIHtuum.net
それにしてもやっと、プレビューの拡張で決着ついた。
基本的にデフォルトでプレビュー時にMarkDownは数式表記に対応していないのと、
チェックボックス表示に対応していない。
この2つを補うのにプレビュー拡張が必要だけど、
Texいまさらいれたくもないし気軽に使いたいから、
Markdown+Math
で決まりだと思う。
でも、これはチェックボックス表示はするもののプレビューからの操作ができない。
エディタ側から操作したいのとチェックマーク量産するときに便利なので加えて
Markdown Checkbox
も入れてみた。これでプレビュー側からは操作できないがエディタ側からチェックマークは操作できる。
プレビューからも表示の確認はできる。
Markdown Preview Enhanced
も入れてみたが、プレビュー側からチェックマークの操作は可能だが、
エディタ側からどうにかできるわけではない?。あとプレビュー背景が白(これは設定項目に追加して書き換え可能)
これだけだと足りないからやはりMarkdown Checkboxは必要と考える。
んで、Markdown+MathとMarkdown Preview Enhancedどっちが機能豊富なんだい。
どっちも数式は表示できるエンジンは積んでるみたいだけど。
なお、Markdown All in Oneは要らないことになった。

353:デフォルトの名無しさん
20/02/09 21:42:45.44 cEWa7hEL.net
所詮エディタを魔改造したところで希望する機能とは程遠いモノにしかならんのに何やこのクソガイジ

354:デフォルトの名無しさん
20/02/09 21:47:55.41 +zIHtuum.net
>>342
ちなみにだけど、俺の希望のいくつかのうちの2つは、
オフライン前提でも作業できること。
インストーラー形式でないこと(USBメモリ内に入れてポータブル形式で運用したい)。
なんだ。
なのでそれはむり。
VSCodeはzip版を拾えばdataフォルダ作ってしまえばポータブル形式でオフラインで運用可能になる。
※とりあえず必要な拡張機能をなんとしてでも調べ上げて導入して検証して、リストアップして、
VSCodeのオンライン要素の部分の項目をすべて除外して運用できるように調査中。

355:デフォルトの名無しさん
20/02/09 21:52:14.89 +zIHtuum.net
>>346
希望する機能にかちっとはまってるとこだけど。
もっともMSの製品だからバージョンアップすることでこれまで使えてた拡張機能が使えなくなったりとかはあるだろうけど、
その前に事前調査をするのはもうしゃーないと思ってる。無料で拾えるしな。
これがもし有料となったらユーザーも離れていくだろうけど今のところそれを考えることでもないか。
CADなんかではこれまで無料で使えてたのが突然終了になって以降有料版になりますなんてのもあったりで、
そういうのを多く見てきたしデザイン関係についてのアプリケーションソフトウェアはそういうの多々あるから慣れっ子だけど、
あんまり好きなものじゃないからね。
君は希望とする機能とは程遠いものになったのだろうけれど、それはひとそれぞれだし
もしかしたら君がいろいろと検索して試すことを怠っていたのかもしれない。
ガイジという言葉は他人にたいしてキチガイと発言するのと同じで、
この言葉は侮辱にあたり民法上で訴えられたら君吊るされちゃうよ。俺はまぁ訴訟を打つような真似はしないけどね。紳士だし。

356:デフォルトの名無しさん
20/02/09 22:00:43 +zIHtuum.net
とりあえずここまで入れたもの。
HTMLは書くことはないからまだ保留で大体候補80くらいからここまで絞った。

◎ Japanese Language Pack for Visual Studio Code
○ Markdown All in One
○ Markdown PDF
◎ Paste Image
○ Markdown Preview Enhanced
◎ Markdown Checkbox
◎ One Dark Pro ←テーマ
○ zenkaku
◎ vscode-pdf
○ Power Mode
◎ Bookmarks
○ Partial Diff
◎ :emojisense:
○ Sort Lines
◎ Markdown+Math
○ GlassIt-VSC
◎ vscode-journal
◎ vscode-journal-view
○ encdetect jp
◎ CharacterCount

◎はほぼ決定
○はインストール後無効にしてある、使いたいときに有効にする。ほぼ決定にも今後なりうる。

>>232にも感謝。
いくつかはすでに候補に入ってた。

357:デフォルトの名無しさん
20/02/09 22:04:49.04 +zIHtuum.net
◎ vscode-pdf→○ vscode-pdf

358:デフォルトの名無しさん
20/02/09 22:34:22.99 CPz0uq5p.net
>>342
WordPressはPHPが分かってなくても使いこなせるかしら?

359:デフォルトの名無しさん
20/02/09 22:49:44.87 OliK3lJl.net
>>346
ただの構ってちゃんか、俺スゲーことやってるって勘違いして話したくて仕方のない困った奴だろう。
どうせ話は通じないから飽きるまでやらせて放っておくのがベストだと思う。

360:デフォルトの名無しさん
20/02/09 23:00:56.06 jj1/1xFP.net
そもそもOneNote程度で重いと宣うほどクソPC使っててVScodeで拡張てんこ盛りで耐えられるのか?
いつまで続くのこの日記
NGガイジ日記ID一覧
ID:/nOOaAF/
ID:YUEKblbO
ID:Se9fy0Sa
ID:XvJ954ob
ID:Vh+Vvc3k
ID:Jmc0AXbE
ID:eCutdiFM
ID:/dGz0n9+
ID:x4q38EKl
ID:RTXPDeu8
ID:+zIHtuum

361:デフォルトの名無しさん
20/02/10 00:24:11.06 YZtDExZN.net
拡張機能で、Open My Calendarというものがあるけれど、
URLリンク(marketplace.visualstudio.com)
必要条件に
valid-url need to be installed.
とあるが、valid-url というのは何なんだ?
しらべたら名前が同じだけなのかもしれないけど
URLリンク(rubygems.org)
こんなのがでてきたが、これが何かよくわからない

詳しい人おしえてくり

362:デフォルトの名無しさん
20/02/10 00:26:01.18 YZtDExZN.net
あと、できるなら
>>354にかいたようなカレンダー機能(左側に表示のみ)はほしいけど
これを最初から開発するなんて手間だな、というか無理だ
似たようなソフトがこのほかにもあるのだろうか?これもまった知っている人がいたら詳しい人教えてくり

363:デフォルトの名無しさん
20/02/10 09:55:51 8D13KkA5.net
>>336
拡張機能のGitHub のページを、Chrome で翻訳表示すれば?

>>354
誰かが作った、Ruby のgem(ライブラリ)

URLを検証する機能を提供します(Ruby on Rails 4)。
http、https、スキーマレスURLの使用を許可し、
ドメインゾーン、IPベースのホスト名、名前空間の仕様、ホスト名の文字を確認します

たぶん、URLが正しい形式かどうか、チェックするのだろ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch