21/02/02 00:22:15.18 RoIAA49z0.net
WPFの本のKindle版を買ってまだあんまり読んでないのに
もう別のUI出るのかよ・・・
ちきしょー、紙版買っときゃよかったぜ
それなら中古で売れるのによ・・・
WPFにはクソな思い出しかない
960:デフォルトの名無しさん
21/02/02 00:36:40.96 iARfrUqjM.net
WinUI以前にとっくの昔からWPFはレガシーなのに何を今更
961:デフォルトの名無しさん
21/02/02 03:37:50.94 rKbxrD500.net
WinFormsとかWPFのいい所は、配布先のPCでだいたいランタイムの新規インストール不要で動くとこなんだけど、
WinUIだと当面ランタイムも同梱しないといかんよね?
962:デフォルトの名無しさん
21/02/02 05:02:04.51 +YBVnJ9D0.net
こんな中途半端なものでレガシーとかWPF終わってるな
963:デフォルトの名無しさん
21/02/02 05:54:26.45 NxFZfFhx0.net
デスクトップのUIは迷走状態ですなあ
964:デフォルトの名無しさん
21/02/02 09:10:36.54 CKxQr0yQa.net
今ならElectronが覇権取りそう?
965:デフォルトの名無しさん
21/02/02 09:23:44.16 eretDOma0.net
flutterかも
966:デフォルトの名無しさん
21/02/02 20:42:27.60 9gegCBvb0.net
windowのvisibilityにデータバインドして
イベントハンドラでhiddenになったらthis.close()してやろうとしているのですが
クソコードですか?
967:デフォルトの名無しさん
21/02/02 23:17:21.74 ys8JMHCh0.net
WPFも短命だなこりゃ。。
968:デフォルトの名無しさん
21/02/03 00:00:53.68 U79XHMjd0.net
充分生きたろ。大往生だよ。
969:デフォルトの名無しさん
21/02/03 00:43:16.96 5b6XJ+8sM.net
WPFのリリースは2006年、もう15才だ
一般的なソフトウェアのサイクルとしては決して短くはない
結局日の目を見ることはなかったが、ここまでよく頑張ったよ
もう楽にさせてやろう
970:デフォルトの名無しさん
21/02/03 00:55:28.54 tBRxw4yW0.net
WPFに関連する検索キーワード
wpf 普及しない
wpf 将来性
wpf 流行らない
WPF C#
wpf 将来性 2020
wpf サポート終了
971:デフォルトの名無しさん
21/02/03 01:45:34.69 FZBBkmjF0.net
十分日の目は見たやろ
972:デフォルトの名無しさん
21/02/03 02:46:56.03 suCK4Q8d0.net
他のキーワード
wpf 普及しない
wpf 将来性
WPF C#
wpf 将来性 2020
wpf 流行らない
WPF(Windows Form)
wpf サポート終了
WPF 入門
他の人はこちらも検索
What is WPF used for?
Is WPF Dead 2019?
What is a WPF project?
What is replacing WPF?
Why is WPF dead?
Why is WPF so slow?
973:デフォルトの名無しさん
21/02/03 07:52:02.77 9W7Ice0KM.net
デスクトップで悩むならWebに逃げるわな
デスクトップでしかできない要件があるなら別だが
974:デフォルトの名無しさん
21/02/03 08:19:18.66 /SpfYE47M.net
Web SerialとかWeb Usbあるから殆どのことは出来るのかな
975:デフォルトの名無しさん
21/02/03 19:52:08.00 jQBwY413M.net
3年前のwebアプリって今動くの?
976:デフォルトの名無しさん
21/02/03 20:11:06.40 kMe6ilrT0.net
動かないことはないと思うがjQueryとか古い技術使ってそうね
今のreactやvue.jsなんかも数年立ったら古いって言われてると思う
Webは技術がコロコロ変わりすぎてやる気になれない
977:デフォルトの名無しさん
21/02/03 20:54:16.51 NmjXw9sF0.net
組み込みはずっと相変わらずc/c++だからそれはそれでモチベ維持難しいぞ
978:デフォルトの名無しさん
21/02/03 23:29:27.89 J0iktNk60.net
なんだ。勉強しようと思ったら終わりかよ。
業務アプリって明快でサクサク動くのが第一条件だからなぁ。
979:デフォルトの名無しさん
21/02/03 23:42:55.06 ioJArBze0.net
軽さを求めるならWinForms一択
980:デフォルトの名無しさん
21/02/03 23:57:50.08 J0iktNk60.net
そう。
ボタンに影つけるとかアニメーション、回転なんて実際、どうでもいいんだよね。
981:デフォルトの名無しさん
21/02/04 00:42:38.32 hcs7ROzx0.net
軽さならUWPだな
ライブラリの使わない部分切り捨てるしAOTだしライブラリ自体がCOMオブジェクトだし
982:デフォルトの名無しさん
21/02/04 02:31:54.22 e59RYOYD0.net
リユニオンでUWPもレガシー化するから、生き残るのはWinUIと、昔から裾野が広いWinForms
983:デフォルトの名無しさん
21/02/04 07:46:05.95 36EJyZsE0.net
>>971
C++時代にCOMとかActiveXとかに手を出して、COMアレルギーになったわ
984:デフォルトの名無しさん
21/02/04 08:24:26.72 ZtMmgGts0.net
生き残るかどうかといったら大体生き残るだろ。
はっきり死亡宣告されたのはC++/CLIとかGDI+くらい。事実上死亡はC++/CXとか。
985:デフォルトの名無しさん
21/02/04 08:27:11.93 nQ02ZkdOM.net
vb6がまだ死んでないんだぜ
986:デフォルトの名無しさん
21/02/04 09:29:31.02 lfkJlpDH0.net
開発環境維持するのが手間になるんだよな
987:デフォルトの名無しさん
21/02/04 10:31:10.36 3GUGjOuU0.net
>>970
同感
社外に出すなら知らんけど、うちは社内の業務アプリ開発やってるから見栄えよりもパフォーマンス重視なんだよね
みんなWinFormsでやってて、社内でWPFやってるの俺しかいねぇ
リアルタイムでグラフが動いたりすると「おおーっ」と言われるが、作った俺本人は別に要らんかったなと思ってる
988:デフォルトの名無しさん
21/02/04 10:32:41.38 89VtoA6h0.net
もしかして俺また何かやっちゃいました?
989:デフォルトの名無しさん
21/02/04 11:03:30.76 ZzRKCYY/0.net
>>973
もったいないな
COMは良いぞ
990:デフォルトの名無しさん
21/02/04 12:00:02.99 aKVEM25d0.net
COMもうサポートされないやん
このままだとExcelもいずれ死んじゃう
991:デフォルトの名無しさん
21/02/04 12:01:05.22 3bXGR69vM.net
windowsはcomだらけでしょう
992:デフォルトの名無しさん
21/02/04 13:29:37.28 llP+HC4ja.net
COMはレジストリ使うから面倒くさい
993:デフォルトの名無しさん
21/02/04 17:45:56.09 3GUGjOuU0.net
ホント、COMぁったもんだ
994:デフォルトの名無しさん
21/02/04 20:23:26.38 ZtMmgGts0.net
>>977
暗にWPF使うアプリケーションは見栄え重視と言いたいようだけどそんなん少数派だよなぁ。
というか本当にそれ目的でWPFやってんの?
995:デフォルトの名無しさん
21/02/04 21:39:09.24 ih5/H8FP0.net
高DPI時代にWinFormsは無理
996:デフォルトの名無しさん
21/02/04 23:43:38.22 OAJDFKMl5
バカ不平多し★へつらい生きてるからリストラ対象
URLリンク(www.youtube.com)
勝ちは偶然、負けは必然★負けて消えた人に足りなかったものは?
URLリンク(www.youtube.com)
リーダー達の給料が高いのは単純労働者じゃないから
URLリンク(www.youtube.com)
できません、自信がありません、無理です★ボンクラにしたのは誰?
URLリンク(www.youtube.com)
9割の人は、ただの作業員★自学自習こそ仕事の基本
URLリンク(www.youtube.com)
サラリーマン、10年経てばボンクラ説
URLリンク(www.youtube.com)
997:デフォルトの名無しさん
21/02/04 23:48:33.11 rPrK7o6X0.net
>>970
ま、両方できるならそれに越したことは
ないがな。
998:デフォルトの名無しさん
21/02/05 05:42:40.73 OpH7IlXC0.net
MSはReactivePropertyとかPrismみたいなの取り込む気はあるのかな
MSでWPFの冗長さが問題になってなさそうなのが不思議
999:デフォルトの名無しさん
21/02/05 07:17:55.50 8dD588qGM.net
MSはWPFほとんど使ってないんじゃ…
1000:デフォルトの名無しさん
21/02/05 08:17:47.81 93xMJ7WGM.net
>>989
visual studio
1001:デフォルトの名無しさん
21/02/05 08:24:41.67 8dD588qGM.net
それだけだ!
1002:デフォルトの名無しさん
21/02/05 08:26:54.02 93xMJ7WGM.net
そうかも
1003:デフォルトの名無しさん
21/02/05 08:44:17.48 8dD588qGM.net
MSの縦割り組織の悪い面だとおもう
オフィスはReactNative
VSCodeはなんだっけな、これもjs系言語で作ってたとおもう
Windowsの衰退はWPFの衰退
1004:デフォルトの名無しさん
21/02/05 09:27:46.93 I+zADhcc0.net
>>993
いや、単一の技術に全集中する方がヤバい
まあ余力がある企業だからできる技だけど多方面に分散するのは生き残る知恵だよ
1005:デフォルトの名無しさん
21/02/05 09:45:22.14 8dD588qGM.net
>>994
そういうことではなくて
自分の会社が作った技術を他の事業部がほとんど使わないんだよ
色々技術つけるのはいいよ?でもその技術作った会社がほぼ使ってないってどーいうことなの?
ってなる
なんかその辺の企業にありがちなオレオレフレームワークと一緒じゃん
1006:デフォルトの名無しさん
21/02/05 09:55:20.95 93xMJ7WGM.net
visual studioなんか自社が人柱となってベータ版を積極的に使って改善していたと言うのは過去の話か
1007:デフォルトの名無しさん
21/02/05 10:19:13.81 qkdTZe/m0.net
ドッグフード食うって話より、例えばOfficeでもWPF使えよって話なのでは
1008:デフォルトの名無しさん
21/02/05 10:20:52.50 I+zADhcc0.net
>>995
自分の事業部で使ってるんでしょ?
事業部制ってそう言うもんだよ
別会社みたいなもんだし、下手すると現場では競合したりもする
日本でも昔はそういう企業も多かったけど無駄だからやめようとトップダウンにして現場の士気は下がって業績もついでに下がってるw
1009:デフォルトの名無しさん
21/02/05 10:50:00.78 Jm9ro3zS0.net
WPFというとかぎられてしまうけど、
XAMLという括りで見ると
社内開発ツールとしてのシェアないの?
windows8以降のOS周りは
全部XAMLじゃないの?
1010:デフォルトの名無しさん
21/02/05 12:22:25.06 8dD588qGM.net
>>998
事業部制はほんとつらい
乱立するオレオレフレームワークに振り回されている…
MSと他企業の違う点は、MSは作った開発フレームワークを公開してるとこだな
>>999
それは確かに。
1011:デフォルトの名無しさん
21/02/05 12:49:32.44 QFQT7eD40.net
MSはVisual Studioの方向性も考えたほうがいいな
以前はVSとWeb開発の親和性を高めるためにASP.NETを生み出したりしてた
こんなやり方は今後は通用しない
今後はMSが歩み寄ってVS使えばReactやvue.jsの開発が楽になります!みたいな方向になっていって欲しい
さすがに巨人MSでもWeb技術を自社で囲い込むのは無理だ
1012:デフォルトの名無しさん
21/02/05 12:55:09.45 AV0Gp17OM.net
>>1000
MSは作る立場の会社なので使うだけの会社とはちょっと違う
使うだけの会社なら標準化すべきだよ
1013:デフォルトの名無しさん
21/02/05 18:00:33.45 Kj/KBKr1r.net
>>1001
VScodeが担う役割じゃないの?
それらじゃ充分デファクトになっとるし。
1014:デフォルトの名無しさん
21/02/05 18:40:59.80 QFQT7eD40.net
MSはVSCodeに注力しすぎだろ
このままじゃ有料のVisual Studioが死んでしまう
MSは製品販売で収益上げるのをやめるのかな
無料のVSCodeでいいソフト作ってくださいねー Azuleで動かしてくださいねー という戦略だろうか
1015:デフォルトの名無しさん
21/02/05 18:56:04.02 Kj/KBKr1r.net
VSは随分前から
フェードアウトしてるようにみえてるけど。
1016:デフォルトの名無しさん
21/02/05 18:58:04.45 xu/l+szrM.net
VSCodeは開発者のWindows離れ問題への対策の一環でしょ
Web開発でWindowsは使い物にならなかったのが、VSCodeやWSLによってここ数年で急速に改善された
Windowsへの繋ぎ留めが目的とはいえWeb技術に疎いドザ達だけに任せてたらエコシステムとして成長しないから、VSCodeはマルチプラットフォームにする必要があった
1017:デフォルトの名無しさん
21/02/05 19:35:53.38 7lMcNRUl0.net
有料のVS無くなってもいいから日本語ドキュメント整備に力入れて欲しいわ
1018:デフォルトの名無しさん
21/02/05 19:48:47.85 jklBcEmFM.net
確かに
あのdocsの日本語?読んでいると
頭が痛くなるな
1019:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 424日 7時間 12分 34秒
1020:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています