20/11/02 06:10:06.64 48A3lS4nM.net
>>645
どっこいがどっこい
654:デフォルトの名無しさん
20/11/02 08:55:39.30 lUPUTj3/a.net
WPFって参考図書がほとんど無いし取っ掛かり難い感じ
655:デフォルトの名無しさん
20/11/02 11:35:01.66 hcNLV68x0.net
>.net coreになってLinuxにも対応!でも結局ランタイム入れないと動かない
Linux版は同梱できないの?
656:デフォルトの名無しさん
20/11/02 12:13:42.01 NOJEe+QTM.net
できるけどLinuxなら普通はDockerでOSごと同梱するからSCDかFDDかはあまり関係ないな
Dockerfileの書き方がちょっと違うだけ
657:デフォルトの名無しさん
20/11/04 08:13:22.28 HJMwbhSDM.net
WPFに移行したかったが、WinFormsの資産が多すぎてむりだった。
658:デフォルトの名無しさん
20/11/04 08:43:52.88 cETdffJJa.net
メインはWinformでも、一部分だけwpfにできるよ
659:デフォルトの名無しさん
20/11/04 12:34:12.48 HJMwbhSDM.net
>>652
まじで
…一部ってどういう意味?
プロジェクトの中で混ぜれるってこと?
660:デフォルトの名無しさん
20/11/04 14:40:44.42 wF8lqQTTF.net
腐乱検死体ん
661:デフォルトの名無しさん
20/11/04 20:14:15.85 dINuQHs70.net
Point同士の型が合わなくて悩むやつ
662:デフォルトの名無しさん
20/11/05 03:26:44.38 yv/xI33L0.net
>>653
うん、混ぜれるよ
elementhostでググるといい
663:デフォルトの名無しさん
20/11/05 12:52:42.70 nZjhZ210F.net
>>655
めっちゃ判ります
合わないっていうより
いつもどっち使うかで迷う
664:デフォルトの名無しさん
20/11/11 22:26:48.31 6J9SVAmCd.net
最近のフレームワークはスマホでも使えますよアピールしてドロップダウンの要素が激太りになるのがイヤ
マウスでクリックするからフォント+パディング1pxでいいのに
665:デフォルトの名無しさん
20/11/11 23:32:10.76 MQspjIgF0.net
大きさの事いってるのならドロップダウンのみならずほぼ全部だろ
マウス入力するときはでかすぎて迷惑だが
666:デフォルトの名無しさん
20/11/12 00:47:19.66 iNnMgmkB0.net
JetBrains、デスクトップUIフレームワーク「Jetpack Compose for Desktop」を発表 | OSDN Magazine
URLリンク(mag.osdn.jp)
667:デフォルトの名無しさん
20/11/12 07:39:06.90 8AT56phj0.net
>>660
これ面白そうだな
Androidと同じようにアクティビティやフラグメントを使ってアプリ作れてデスクトップで動くってことだろうか?
668:デフォルトの名無しさん
20/11/12 09:23:16.21 18CKLesd0.net
いくらコードで簡単にUIが作れますよ言っても、GUIエディタは用意しておいて欲しい
669:デフォルトの名無しさん
20/11/13 13:00:06.35 vhmI7pwH0.net
.net5で何が変わったの?
3行で教えて
670:デフォルトの名無しさん
20/11/13 13:24:06.11 act4Bs+t0.net
・オープンソース
・マルチプラットフォーム(Win/Linux/Mac)
671:デフォルトの名無しさん
20/11/13 13:24:50.97 eEYMqn0EM.net
>>663
Windows, Linux, macOSで動きます
asp.net Web Formは消えました
Linux, macOSでデスクトップアプリは動きません
672:デフォルトの名無しさん
20/11/13 13:29:38.62 eEYMqn0EM.net
app.config消えた
673:デフォルトの名無しさん
20/11/13 13:31:45.54 HzYaO4Uw0.net
> Linux, macOSでデスクトップアプリは動きません
いやこれが重要だろ・・・
674:デフォルトの名無しさん
20/11/13 13:37:26.36 RWE/RDW80.net
>>667
.NET MAUIにご期待ください
ただし、リリースは.NET 6目標です
675:デフォルトの名無しさん
20/11/13 13:40:09.35 eEYMqn0EM.net
>>667
Android, iOSのアプリが作れれば問題ないでしょ
676:デフォルトの名無しさん
20/11/13 14:42:05.61 Gkg4SFnO0.net
uno platformはどうなんだろうね?
uwpで作ればxamarinとBlazorに変換してくれるマルチプラットホーム
677:デフォルトの名無しさん
20/11/13 18:20:40.22 nW6ry/Hb0.net
GitのCredential ManagerはJava製からAvaloniaになったよね…
678:デフォルトの名無しさん
20/11/18 13:31:53.72 kdYlB5pq0.net
>>668
.NETって5で打ち止めじゃなかったんか?
679:デフォルトの名無しさん
20/11/18 13:47:58.24 oW5F7Byc0.net
>>672
なぜそう思った?
680:デフォルトの名無しさん
20/11/18 20:50:43.26 x7CBpbl40.net
>>672
機能追加が無くなるのは.NET Frameworkで4.8が最終
.NET5からは.NET Coreベースになって続くよ
681:デフォルトの名無しさん
20/11/19 00:52:03.50 ggVp9fSH0.net
5がすでにCoreなのか
ということは4.8から5にしようとしたら修正が必要になる可能性が高いのな
682:デフォルトの名無しさん
20/11/19 00:57:47.89 9igY/Fs20.net
可能性が高いというか、修正せずには上げられない
683:デフォルトの名無しさん
20/11/19 23:04:14.22 9rIZuAkJ0.net
.NET 5 は .NetFramework 4.8 -> 5 と .NET Core 3.1 -> 5 のダブルミーニングなんだね
684:
20/11/20 01:51:59.41 vn5j3gEq0.net
>>677
そんなことはどーでもいいし、それって使える奴ですかね?
685:デフォルトの名無しさん
20/11/20 12:42:03.17 JVRQYb7lM.net
>>678
使えるもなにも、今後もC#で開発するなら相手にするしかないやつです
686:デフォルトの名無しさん
20/11/20 13:41:41.03 VxNTSFRcM.net
まあ業務では今後10年は4.8が主流だろうから、10年後にまだC#を使う必要があるなら考えりゃいいんじゃないか
687:デフォルトの名無しさん
20/11/20 13:46:29.86 Mm9VUIiIM.net
>>680
10年どころかvb6のようにゾンビ化して死ねなくなる
688:デフォルトの名無しさん
20/11/20 14:45:47.95 976hO6bG0.net
未だにvbや3.5使ってるところ山ほどあるからな。
689:デフォルトの名無しさん
20/11/20 15:18:32.11 SGtoRX9EM.net
別にわざわざ切り捨てる必要も無いだろ
690:デフォルトの名無しさん
20/11/20 15:30:40.20 2sVkX3YFM.net
いつ壊れるか分からん古い車は捨てて新しい車に乗り換えじゃ。
運転サポート機能も良くなるだろう。
691:デフォルトの名無しさん
20/11/20 15:59:09.30 N18ToGOy0.net
運転手はそれで良いよ
その新しい車はだれがどうやって作るんだい?
692:デフォルトの名無しさん
20/11/20 16:01:28.89 3Z7uWHIWM.net
マイクロソフト様がお創りになられます
693:デフォルトの名無しさん
20/11/20 16:32:35.47 4/LDUHNNr.net
wpf勉強はじめた
これWindows環境無視するにはランタイム含めるのが第一?
694:デフォルトの名無しさん
20/11/20 16:37:11.49 5RbVPuKcM.net
wpfでwindowsの環境は無視出来ない
695:デフォルトの名無しさん
20/11/21 14:13:32.60 Yh2Fl+2iM.net
avalonia
696:デフォルトの名無しさん
20/11/22 23:22:19.21 b60g3zenS
DXでジョブ型、採用も研修も働き方も一気に変える~富士通
URLリンク(project.nikkeibp.co.jp)
8万人がテレワーク! 富士通の新しい勤務形態
URLリンク(newswitch.jp)
富士通がテレワークを「常態」に、オフィス面積を半減し在宅勤務補助月額5000円
URLリンク(xtech.nikkei.com)
副業解禁しない会社はヤバい?副業を解禁した大企業46社の目的と理由
URLリンク(www.sidebizz.net)
富士通、オフィス半減で通勤撤廃へ。ネット「素晴らしい」「ただの経費削減」など賛否両論
URLリンク(www.mag2.com)
年商5000万円のYouTuber・イケダハヤトさんに聞く!
YouTuberを副業にしたいと考える人に伝えたい「世界を楽しむ」心構え
URLリンク(ddnavi.com)
697:デフォルトの名無しさん
20/11/24 23:02:45.83 26FI6mxx0.net
wpfで、
Task.Run(()=>{
var button = new Button();
});
って書いたらExceptionがでるのはなぜですか?
UIスレッド以外からだと、コントロールの生成もできない理由が分かりません。
FormアプリだとExceptionは出ません。
別スレッドからUIを操作する場合に、Dispatcher.Invokeが必要な事は知っています。
698:デフォルトの名無しさん
20/11/25 08:19:21.95 76XlKLvzM.net
>>691
そもそもWPFのButtonとWinFormsのButtonは別クラスですんで……じゃだめですか
699:デフォルトの名無しさん
20/11/25 08:50:01.53 x73GLmb2M.net
>>691
できそうだけどInvalidOperationになるねえ。
xamlを使わずにc#のコードだけで書いたらどうなるんだろ。
700:デフォルトの名無しさん
20/11/25 10:02:34.34 TnR8VzNiM.net
ボタンの生成自体をUIスレッドで実行しないといけないというのは不便ね
バックグラウンドで次の画面を用意するとかできないじゃん
JavaFXではボタンやパネルなどのNode生成自体はどんなスレッドでもできる
Nodeをウィンドウに追加する操作やウィンドウに追加した後のNode操作はUIスレッド限定
おかげでバックグラウンドでのUI準備がはかどる
WPFは違うのか、残念
701:デフォルトの名無しさん
20/11/25 10:09:01.22 Zg733lEBM.net
>>694
そんな実装は嫌だよ~('・ω・')
702:デフォルトの名無しさん
20/11/25 10:27:36.93 UOhQqzqp0.net
>>694
メイン以外の複数のUIスレッドを持てばいい
Threadを作成して、そのスレッドでDispatcherを起動すればそのスレッドでButtonなどを作成できるようになるらしい
たた、そこまでしてUIを作成するのが重い処理なの?
703:デフォルトの名無しさん
20/11/25 10:30:29.94 Zg733lEBM.net
xamlで出来ることをコードで実装するメリットは無いなあ
704:デフォルトの名無しさん
20/11/25 10:31:59.41 zPF2z3TPM.net
>>694
React.jsのアーキテクチャとか知ってりゃわかるけど、論理的なツリーの構築なんて実際にそれを画面に反映させるコストに比べたら無視できる
IOが必要なデータとか激しく時間がかかるものだけ先読みしておけば十分
705:デフォルトの名無しさん
20/11/25 10:32:18.06 UOhQqzqp0.net
ちなみに、Win32コントロールをラップするWinFormsのコントロール、
>>691でコントロールの生成で例外発生しないとの事だけど、最終的に画面に表示できたの?
ググるとどのみちエラーでる記述が
706:デフォルトの名無しさん
20/11/25 10:35:42.93 Zg733lEBM.net
>>696
それってuiスレッドが空かなきゃ描画出来ないのでは?
707:デフォルトの名無しさん
20/11/25 10:43:56.75 JjEVQ0uq0.net
新しいスレッドをSTAにして複数のUIスレッドを構築/動作させることはできるけど
どのみちコントロール作成時に呼び出しスレッドのDispatcherに結び付けられちゃうので
WPFは別スレッドでコントロール作成してメインのUIスレッドに渡すみたいなのはできなかったと思う
(XAMLのデシリアライズも然り)
708:デフォルトの名無しさん
20/11/25 10:45:35.98 UOhQqzqp0.net
>>700
というか、たぶんWindow単位とかになりそうだな...
つまり、あるWindowを表示してて、別のWindowを別のUIスレッドで作成みたいな感じで...
709:デフォルトの名無しさん
20/11/25 10:48:10.01 UOhQqzqp0.net
うん、>>701みたいな感じ
WPFではそれが限界だと思う
710:デフォルトの名無しさん
20/11/25 10:49:08.16 Zg733lEBM.net
>>702
そう言うコードにするメリットは無いですよねえ('・ω・')
分かってないやつほどスレッドを使いたがる法則
711:デフォルトの名無しさん
20/11/25 11:02:22.58 UOhQqzqp0.net
>>704
メリットがあるかどうかはそれは>>694に聞けよ
俺も意味なさそうだから>>696でそこまでしてUI作成するのが重い処理なのって一言書いただろ
でも、勝手にこっちでメリット判断して実際�
712:ナきるか答えないのもあれだから一部できるやり方書いただけだろ
713:デフォルトの名無しさん
20/11/25 11:06:21.17 Zg733lEBM.net
怒ってるんですか(^_^;)
714:デフォルトの名無しさん
20/11/25 11:08:42.29 UOhQqzqp0.net
まぁ、お前みたいな低レベルは、複数UIスレッドもてて、コントロールがUIスレッドに結びつくという知識なかったから
>できそうだけどInvalidOperationになるねえ。
xamlを使わずにc#のコードだけで書いたらどうなるんだろ。
こんな馬鹿みたいな感想でるんだうが
715:デフォルトの名無しさん
20/11/25 11:08:58.51 Zg733lEBM.net
すいません
716:デフォルトの名無しさん
20/11/25 11:11:51.98 Zg733lEBM.net
>>707
自スレッドで作ったUIにはアクセス出来るのでは?
717:デフォルトの名無しさん
20/11/25 11:23:17.82 Zg733lEBM.net
>>707
>>691のコードってwinformだと実行出来るんですよねえ。
何でwpfで実行出来ないのか謎に思っただけです。
オレって低次元?
718:デフォルトの名無しさん
20/11/25 11:23:53.42 UOhQqzqp0.net
馬鹿はどこ突っ込まれたかも理解できない法則
719:デフォルトの名無しさん
20/11/25 11:28:53.50 Zg733lEBM.net
具体的に指摘できないんだ
720:デフォルトの名無しさん
20/11/25 12:41:02.89 K6kxBcX1M.net
なんだこれ
721:デフォルトの名無しさん
20/11/25 12:57:48.31 76XlKLvzM.net
非同期よく分かってないんだけど
スレッドプール上で例外投げてもそれだけでは他スレッドには例外って飛ばないんじゃないの?
722:デフォルトの名無しさん
20/11/25 13:23:52.69 ks6d1c09M.net
>>713
お騒がせしてすいません
>>714
飛ばないけどデバッガ上だと出力Windowに出ます
723:デフォルトの名無しさん
20/11/25 21:40:23.36 w3f8aY1YM.net
>>705
UI構築ってそんなに低コストかな?
JavaFXのFXML(XAMLみたいなもの)からUI構築するのって結構コスト高いんよ
マークアップ言語からインスタンス生成していくのもそうだし
FXMLに記述したイベントハンドラーの実際の割当がリフレクション使っておこなわれるとかあるので
複雑なUIだとFXMLからUI構築するのに0.3秒かかることもある
XAMLだとそういうことはないのかな?
ともかく準備がバックグラウンド**でも**できるのは単純にメリットじゃない?
もちろんUIスレッドでやりたい人はそうしてもいいんだし
724:デフォルトの名無しさん
20/11/25 22:41:10.98 UOhQqzqp0.net
>>716
ここWPFのスレで基本デスクトップ向けのアプリだから、そこそこパワフルなマシンで動かすだろうとはしょったが、
xaml自体はくそ重いと思うw
baytrailのatomタブレットの頃のUWPアプリ作ってた頃に、画面表示にx:bind使おうが結構なCPU使用率いって格闘してたし
Uno Platformのアプリもandroidで動かしてみると、ページ切り替えとか
もっさりしまくり。xamlが重すぎなのかどこがボトルネックになってるが調べたわけじゃないが
725:デフォルトの名無しさん
20/11/26 00:14:07.84 GMHr0knm0.net
あんま詳しくないけどリフレクション結構使うことになるから重くなるんじゃなかったっけ?
726:デフォルトの名無しさん
20/11/26 01:22:03.30 pbHxDUnU0.net
WinUI3のPreview3とWebView2の正式版が出たようだがイマイチ盛り上がってねーな
727:デフォルトの名無しさん
20/11/26 05:09:27.49 wsGUPw320.net
「慶應卒の学歴なんていらない」10代起業で成功する子の共通点
URLリンク(www.excite.co.jp)
【アプリ開発で起業】必要な心得とマネタイズ方法のすべて
URLリンク(www.dreamgate.gr.jp)
学生起業家が開発、「人を軸に本を探すアプリ」とは?読書通じて「考える力」養って
URLリンク(newswitch.jp)
島田商高生がアプリ考案、発表 ICT起業家育成プログラム
URLリンク(www.at-s.com)
医師コンビが「治療用アプリ」で起業、禁煙に続き高血圧治療アプリを開発
URLリンク(diamond.jp)
好きが高じて“カレー起業”、キャッシュレス決済アプリ「TOKYO MIX CURRY」の挑戦
URLリンク(diamond.jp)
起業で成功するキャリア形成の仕方とは? 元プロサッカー選手で起業家の鈴木啓祐氏に聞いた
URLリンク(sogyotecho.jp)
年収3,000万超え!?個人開発で儲かっている海外コミュニティサイト5選!
URLリンク(note.com)
728:デフォルトの名無しさん
20/11/26 14:20:03.14 Nw4Y99po0.net
WPFはGPU使うからパワフルかと思うが
729:デフォルトの名無しさん
20/11/26 15:11:23.07 dNeskMNA0.net
そうね
GPU使うのもそうだし
UIスレッドとは別にレンダリングスレッドがあるのも良い
本質的にWPFはWinFormsより性能を出しやすいアーキテクチャになってる
730:デフォルトの名無しさん
20/11/26 15:20:56.04 sWkUWOivM.net
起動が遅い
731:デフォルトの名無しさん
20/11/26 15:32:26.69 l8W6EZba0.net
GPUないとクソ重くゴミ同然。仮想環境では使いものにならない。
732:デフォルトの名無しさん
20/11/26 19:20:51.47 fNj9kr5u0.net
だがそれがいい
733:デフォルトの名無しさん
20/11/26 19:31:24.38 qinMBZKrM.net
GPUはゲームで使うから邪
734:魔しないでくれるかな?
735:デフォルトの名無しさん
20/11/26 23:18:30.56 12STscif0.net
>>719
ここにはそういうチャレンジャーあんまりいないので…
C#9ゴリゴリ使うのは楽しそう
736:デフォルトの名無しさん
20/11/27 03:10:38.94 bwX7nLRd0.net
>>724
今時GPUないPCなんてあるん?
737:デフォルトの名無しさん
20/11/27 11:45:34.38 dazyxaWu0.net
>>728
どんだけアホなん?w
738:デフォルトの名無しさん
20/11/27 13:11:25.06 35rurNSb0.net
>>660
だんだんiOSが無視される様になってきたな。
739:デフォルトの名無しさん
20/11/27 13:23:17.23 wF8gnWWL0.net
>>729
やったことないけど、ググると仮想環境でもGPU使えるらしいよ
740:デフォルトの名無しさん
20/11/27 13:24:42.69 fYoybSwEM.net
>>729
グラボGPU無くてもCPUにGPU内蔵でしょ
741:デフォルトの名無しさん
20/11/27 17:25:39.11 Vd/8Whg9p.net
GPU使うちゅーても合成に使うだけでその前に贅肉たっぷりの処理が走るので意味ないわよ
742:デフォルトの名無しさん
20/11/27 18:14:00.42 fjGccOTXd.net
ゲーム中にWPFで作ったどんなアプリ使うの?
743:デフォルトの名無しさん
20/11/28 06:10:11.47 qNLld4O40.net
>>729がアホだったてオチか
744:デフォルトの名無しさん
20/11/29 10:59:16.94 OM1azIlUr.net
WPFの3D表示部だけ遅いからグラボいいのかって乗せたけど動きは変わらなかった
745:デフォルトの名無しさん
20/11/30 18:50:15.68 3PLmCTmV0.net
WinUI in Desktop使いたいけどボタン押したときの感触が気に入らなくて辛い
純粋なデスクトップから生まれた発想じゃないもんね
746:デフォルトの名無しさん
20/12/01 03:00:04.18 v77VJI7y0.net
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
米Microsoftは11月20日(現地時間)、.NET向け「WebView2」の一般公開を発表した。「.NET 5.0」や「.NET Core」、「.NET Framework」(Windows Forms/WPF)をベースとしたアプリケーションに新しい「Microsoft Edge」を組み込むことが可能。現在サポートされているすべてのWindowsで利用できる。
747:デフォルトの名無しさん
20/12/01 12:14:57.71 CDzfjJOf0.net
>>738
Win32 C/C++向けの「WebView2」は10月にリリースされており、これでWin32と.NETの両方をカバーできるようになった。
748:デフォルトの名無しさん
20/12/01 21:42:10.08 R6Ic2fOf0.net
Electronマダー?
749:デフォルトの名無しさん
20/12/02 14:18:28.89 fg9k/ys10.net
Electronはもうダメだろ
750:デフォルトの名無しさん
20/12/02 14:56:54.16 yJY81L7Ar.net
ダメな理由もない。
751:デフォルトの名無しさん
20/12/02 15:22:11.73 7SF2lDHXd.net
どうしてElectronしないのよオ
752:デフォルトの名無しさん
20/12/02 15:48:57.03 gmqCIpk40.net
>>742
あるよ。
一番肝心なAndroid, iOSに対応していないし、サイズも大きいし、起動も遅いし
どうにもならない。
753:デフォルトの名無しさん
20/12/02 16:10:01.03 yJY81L7Ar.net
>>744
まるで実感ないね。
754:デフォルトの名無しさん
20/12/02 16:25:42.94 xxAw3X8I0.net
>>744
そんなんWPFも全部当てはまるじゃん
755:デフォルトの名無しさん
20/12/02 17:06:06.48 fg9k/ys10.net
WPFはWindows Desktop専用だからいいんだよ
Electronは話題性もないし立ち位置も中途半端
756:デフォルトの名無しさん
20/12/02 17:14:29.44 bbLEzKH70.net
.NETのアプデすらNGな案件でサーバー上でちょっと動かすツールだと、WinFormかWPFの二択になるんだよな
757:デフォルトの名無しさん
20/12/02 18:14:50.30 ihV57jveM.net
>>748
.NET使わなきゃいいだけでは?
.NET CoreでSCDする手もあるし
758:デフォルトの名無しさん
20/12/02 18:29:55.35 yvBGiPiW0.net
今Electron製の専ブラ使ってるけど快適よ
759:デフォルトの名無しさん
20/12/02 19:55:57.75 +rFxXUFw0.net
VSCodeもElectronじゃなかったけ
760:デフォルトの名無しさん
20/12/02 21:36:41.26 IakEOsuU0.net
そうだね
実行ファイルのサイズがクソデカくて笑ってしまった
761:デフォルトの名無しさん
20/12/02 21:58:56.00 yJY81L7Ar.net
いまやElectronだらけですよ。
762:デフォルトの名無しさん
20/12/02 22:07:19.88 xRP06t7i0.net
Electron使ってる有名どころって何がある?
Teamsがそうなのは知ってるけど、使い勝手がいまいちな部分が多くてあまり印象良くない
763:デフォルトの名無しさん
20/12/02 22:08:52.35 ihV57jveM.net
Slack
764:デフォルトの名無しさん
20/12/02 22:12:28.20 lsgm9mj8a.net
Siki
765:デフォルトの名無しさん
20/12/02 22:24:51.50 H7056PtS0.net
Prism 8使ってるけどViewModelのコンストラクタでIDialogParametersとる方法ないの?
766:デフォルトの名無しさん
20/12/03 00:09:11.87 eIuWK7gH0.net
Skype
767:デフォルトの名無しさん
20/12/03 01:40:57.83 GwVQIGxq0.net
SkypeとかUI変わって滅茶苦茶評判悪かったやつじゃん
768:デフォルトの名無しさん
20/12/03 01:43:29.73 mvtB887U0.net
既存アプリがWPFに移行した場合、使いにくくなったという悪評しか聞いたことがない。
当然の結果だけど。
769:デフォルトの名無しさん
20/12/03 02:00:22.73 wQu9RegL0.net
それはUI framework関係なくUXの話では?
UI frameworkの評価って大体、作りたいものが作りやすいか?凝ったことをしたいときにやりやすいか?っていう開発者都合だと思うけど
別にwpfが良いと思わない部分はあるがその評価基準は違う気がする
770:デフォルトの名無しさん
20/12/03 02:16:15.99 toBxio+U0.net
Electronは言語もJSかTypescriptになるし、Wasmも簡単には使えないようだし
中後半端。
特にやはりスマホやタブレットで動くアプリが作れない事が痛い。
771:デフォルトの名無しさん
20/12/03 02:22:12.06 eIuWK7gH0.net
>>762
?
772:デフォルトの名無しさん
20/12/03 08:44:59.62 +/jJmo0+M.net
いや、ウェブビュー2ベースのエレクチオンまだかなーと
773:デフォルトの名無しさん
20/12/03 11:02:54.53 eIuWK7gH0.net
>>764
??
774:デフォルトの名無しさん
20/12/04 22:16:21.68 9AUT9QCq0.net
エンジニアが教えるの下手くそな理由を論理的に解説してみた【教育の本質】
URLリンク(www.youtube.com)
派遣エージェントの言う事は9割ウソである理由【カモられない方法】
URLリンク(www.youtube.com)
IT業界のヤバすぎる落とし穴5選
URLリンク(www.youtube.com)
絶対にエンジニアになってはいけない人とは【ハイクラス人材】
URLリンク(www.youtube.com)
りゅうけんKENTAマナブは怪しいアフィ勢だとベテランエンジニア(笑)に言われるらしいwww
URLリンク(www.youtube.com)
【個人で稼ぐ】会社を辞める前に習得しておくべきスキル5選
URLリンク(www.youtube.com)
【聞いてください】「会社員」という働き方の本当のヤバさ
URLリンク(www.youtube.com)
サラリーマンが知らないフリーランスの真実
URLリンク(www.youtube.com)
775:デフォルトの名無しさん
20/12/05 00:10:09.86 7NPUSOnt0.net
>>766
グロ
776:デフォルトの名無しさん
20/12/05 08:37:14.90 s9eq1Gzn0.net
たしかにモザイクされたサムネは赤黒黄が多くてグロっぽい
777:デフォルトの名無しさん
20/12/07 08:52:33.12 7Z9YnNvna.net
NG
778:デフォルトの名無しさん
20/12/17 15:48:22.41 3i4GnGXZ0.net
Defenderにワイのwpfアプリ勝手に消されたわまじタヒね
779:デフォルトの名無しさん
20/12/17 20:20:01.10 LGEg4dtH0.net
goto 座間
780:デフォルトの名無しさん
20/12/21 22:57:42.52 W4pD0ubTF
ジョブ型への移行、オフィス半減 富士通・平松常務に聞く「真のDX企業へと脱皮する要点」
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
東京海上、社内副業を解禁 ITとの協業など企画・立案
URLリンク(www.nikkei.com)
ジョブ型、在宅、単身赴任解消、副業受け入れ……経営判断の舞台裏
URLリンク(business.nikkei.com)
スポーツ界とビジネス界のマッチング 副業・兼業人材のスキルを生かす
URLリンク(project.nikkeibp.co.jp)
フリーランス向け報酬即日払いサービス『先払い』 受付開始から12ヶ月で申込件数2,500件突破
URLリンク(prtimes.jp)
ダイドーグループ、「副業・副業受け入れ制度」を導入
URLリンク(ascii.jp)
コロナで「需要が高まった副業スキル・講座」10選。ただ話を聞くだけでもOK
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
副業ニーズが急速に上昇、副業を認める企業に対して高い好感度。課題は「情報の提供方法」
URLリンク(webtan.impress.co.jp)
老舗の製薬会社が頼った、月10万円で雇える“オンライン副業人材”
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
781:デフォルトの名無しさん
20/12/21 22:58:24.06 W4pD0ubTF
社長も社員も全員副業 取締役からの降格で気づいた「1つの会社に頼らない働き方」
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
DXでジョブ型、採用も研修も働き方も一気に変える~富士通
URLリンク(project.nikkeibp.co.jp)
8万人がテレワーク! 富士通の新しい勤務形態
URLリンク(newswitch.jp)
富士通がテレワークを「常態」に、オフィス面積を半減し在宅勤務補助月額5000円
URLリンク(xtech.nikkei.com)
副業解禁しない会社はヤバい?副業を解禁した大企業46社の目的と理由
URLリンク(www.sidebizz.net)
富士通、オフィス半減で通勤撤廃へ。ネット「素晴らしい」「ただの経費削減」など賛否両論
URLリンク(www.mag2.com)
年商5000万円のYouTuber・イケダハヤトさんに聞く!
YouTuberを副業にしたいと考える人に伝えたい「世界を楽しむ」心構え
URLリンク(ddnavi.com)
782:デフォルトの名無しさん
20/12/22 18:40:26.07 nqOhO4xB0.net
>>760
WPFでも既存のフォームアプリと同じようにUI作れると思うんだけど違うの?
783:デフォルトの名無しさん
20/12/22 18:42:02.68 2ZygYJcc0.net
>>774
素人の戯言だよ。
784:デフォルトの名無しさん
20/12/22 18:54:25.71 yeSgi2UL0.net
wpfはxamlをきちんと勉強しないと、直感だけでは使いこなせない人が多数だと思う。
入力を伴うデータグリッドだけは、未だに扱いにくいと感じてる。
785:デフォルトの名無しさん
20/12/22 19:21:13.15 4ZfxS1k6M.net
WPFはトップダウンな設計が必要で、ドカタのWinForms開発のように個別に画面を作り始めると破綻しやすいんだよ
786:デフォルトの名無しさん
20/12/22 19:24:44.41 IvaCiXgR0.net
WinFormっぽく使うことは可能だけど、DataGridをクリックした時の動作は不評だな
787:デフォルトの名無しさん
20/12/22 19:48:43.92 2ZygYJcc0.net
>>778
素人の戯言かな?
788:デフォルトの名無しさん
20/12/22 19:52:27.18 IvaCiXgR0.net
>>779
色々弄ってない素のDataGridの動作で文句言われないの?
789:デフォルトの名無しさん
20/12/22 20:16:40.53 AmPbMba+0.net
GrapeCityのSPREADとか使いやすいのかな。まあ、試してみればいいのだが。
790:デフォルトの名無しさん
20/12/22 23:06:44.27 JTa0UW4v0.net
DataGridは弄るのも面倒だからなあ
Excel.Net作って欲しいわ
791:デフォルトの名無しさん
20/12/30 06:28:40.39 QH/c9U/k0.net
gridを方眼紙のように張り巡らせてどんな座標にも置けるような画面設計があって驚いたんだけどこんなんアリなの?
792:デフォルトの名無しさん
20/12/30 07:20:18.51 cOh4g6FA0.net
アリだよ
ウィンドウサイズ可変のアプリでも部分的にはサイズ固定の領域って存在するし
レイアウト機構を持っていても絶対値座標指定機能を持つUIツールキットは多い
793:デフォルトの名無しさん
20/12/30 13:11:21.51 Umj5Fa5/0.net
Canvas使っとけとは思う
794:デフォルトの名無しさん
20/12/30 16:46:30.87 Sd5RCoBwM.net
方眼大好きバカジャップ
795:デフォルトの名無しさん
20/12/30 16:54:51.65 cNIj0vftM.net
>>786はどこの国の人ですか?
796:デフォルトの名無しさん
21/01/10 08:31:41.81 X7ha0mxM0.net
ビジュアル・デザイナーとロジック開発者との協業ができる。
とあったけど、どんだけ凝った画面にするんだろ。
普通はコード書く人が画面(コントロール配置)やるだろ。
797:デフォルトの名無しさん
21/01/12 03:40:09.97 XISA+tbLM.net
powershellからだすWindows Formで野比家のボタン2回押して、磯野家1回押して、野原家3回押してOKしたら「男14人、女9人、犬3匹、猫3匹」って返してくれるプログラムください
798:デフォルトの名無しさん
21/01/12 15:04:17.37 wJhpfkOw0.net
野比家の女:玉子さん
磯野家の女:フネさん、ワカメ (フグタ家のサザエ除外)
野原家の女:みさえ、ひまわり
どうしても延べ10人になるけど、9人って返さないとダメ?
799:デフォルトの名無しさん
21/01/12 15:19:00.27 wIf3T4Io0.net
>>788
コードを書く人に任せるといまいちなデザインになりがち
凝る凝らないに関係なくね
800:デフォルトの名無しさん
21/01/12 16:27:09.93 wJhpfkOw0.net
よくみたらWPFのスレでPowerShellもWinFormsも関係ないから
答え書かない方がいいか
801:デフォルトの名無しさん
21/01/12 17:02:29.33 JkNKxaxX0.net
各家の人数を加算なんかせずにボタンをある一定の手順で押下したときにだけ特定の文字列を返すプログラムで良いのでは?
802:デフォルトの名無しさん
21/01/12 17:31:59.79 V95G+u6D0.net
ボタン押す回数が少なかったときや多かったときの動作は仕様上未定義だから
常にOK押したら固定文字列「男14人、女9人、犬3匹、猫3匹」を返せばいいんじゃないかな
803:デフォルトの名無しさん
21/01/12 22:24:48.15 xsOycbRU0.net
>>788
デザインはデザイナにしてもらって、それ見ながらコーディングすればいいよ
中途半端な分離はかえって生産性落とす
804:デフォルトの名無しさん
21/01/14 11:49:55.09 anDBhpsoM.net
>>794
2-1-3は決まってるから、それ以外ならハズレ演出して、2-1-3の時だけメッセージだした方がまだ仕様()に近くない?
805:デフォルトの名無しさん
21/01/14 16:05:09.78 2xvAdK/I0.net
Prismって使われてる?
806:デフォルトの名無しさん
21/01/14 16:08:08.41 gYDerupm0.net
うん
807:デフォルトの名無しさん
21/01/14 16:43:53.34 us8Mk+7V0.net
むしろPrism以外が死んでる
808:デフォルトの名無しさん
21/01/14 17:11:58.74 2xvAdK/I0.net
そうなんだサンキュー
809:デフォルトの名無しさん
21/01/14 18:16:36.60 4B/6jC4e0.net
デザインをデザイナと分担できるというけど、経験上ビジネスロジックと比べたらデザインの工数なんて半分以下だから分担の恩恵が薄いんだよな
810:デフォルトの名無しさん
21/01/18 01:26:43.69 Kpsjp2aqM.net
scrollviewerがmanipulation系のイベントがハンドラ内でe.Handled=trueによってイベントのバブルアップを止められているらしい(URL貼れないけどどっかの個人ブログ参照)から
カスタムコントロールでe.Handle=trueしないものを作りたいんだけどうまくいかない
811:デフォルトの名無しさん
21/01/20 16:16:26.10 Wx/Iy2mC0.net
なんでtreeviewのbeforeexpand無くなってるの?
MSってよく意味の分からないことするよね
812:デフォルトの名無しさん
21/01/21 16:03:37.57 qWgafXth0.net
すれち
813:デフォルトの名無しさん
21/01/26 08:34:09.85 361yZFbpd.net
長年WindowsFormsやってきて、ようやくWPFに移行しようとしているワイのモチベーションがあがるお言葉をお願いします
814:デフォルトの名無しさん
21/01/26 08:36:03.63 ud7WAy7Ca.net
Xamlに慣れとくのは無駄にはならんだろ
815:デフォルトの名無しさん
21/01/26 08:41:47.50 Vy6n/RPYM.net
>>805
何かを始めるのに遅すぎると言う事は無い
816:デフォルトの名無しさん
21/01/26 09:43:49.72 qSdfocRRM.net
>>805
WPFは既にメンテナンスモードでWinFormsと同列
現在のシェアから考えてWinFormsより長く生き残ることはまずないから、もし自身のエンジニアとしての延命が目的なら今更やるのは全くお勧めできない
Webやれ
817:デフォルトの名無しさん
21/01/26 09:55:14.16 Vy6n/RPYM.net
デスクトップじゃWin32アプリが最後まで生き残りそう。
winformアプリも大量に有るのでゾンビの様に死滅しない。
818:デフォルトの名無しさん
21/01/26 11:17:20.66 SEH/ccP0r.net
>>805
web系技術でデスクトップアプリ作る
時代になってますよ。
819:デフォルトの名無しさん
21/01/26 11:40:37.20 ZjE6Xg+z0.net
モチベーションアップする言葉じゃないなw
820:デフォルトの名無しさん
21/01/26 11:59:33.60 j7spnDSJ0.net
mongodbのコンパスとか多分chromiumだろうけど美しいもんなー
821:デフォルトの名無しさん
21/01/26 12:16:42.96 NAba6hCjM.net
web系って流行り廃りが激しいので後のメンテが大変かも。
822:デフォルトの名無しさん
21/01/26 12:21:02.53 m9QEFa1vM.net
htaはいつまで使えるだろうか?
823:デフォルトの名無しさん
21/01/26 12:42:38.13 b2P28rbA0.net
3月に正式リリース。7月にフルスペックの予定のWinUI3がWPFの代替となる予定だが
特に大きな変化はないから安定すれば移行が進むんじゃねーかな?
824:デフォルトの名無しさん
21/01/26 12:59:30.20 sDueyM6cM.net
>>815
イマイチわかってないんだけどUWPと共通化できて嬉しい?
825:デフォルトの名無しさん
21/01/26 13:33:11.88 kStMQ1/o0.net
ChromeBookでも動くんか?
826:デフォルトの名無しさん
21/01/26 14:14:45.77 YUoLXY1Qd.net
結局Web系ってなにやればいいの?
ASP.NET MVCとか?
827:デフォルトの名無しさん
21/01/26 14:14:54.68 WHTpfe5BH.net
結局Web系ってなにやればいいの?
ASP.NET MVCとか?
828:デフォルトの名無しさん
21/01/26 14:34:10.17 fB+Ar5X+0.net
今時MVCで新規で作る必要ある?
829:デフォルトの名無しさん
21/01/26 14:40:20.88 NAba6hCjM.net
>>819
ASP.NET Core MVC
830:デフォルトの名無しさん
21/01/26 15:00:30.94 3RPKEuA50.net
Web APIならね。UIが必要ならそこはRazor Pagesにしときな。
831:デフォルトの名無しさん
21/01/26 20:34:15.63 xVPuSdRM0.net
>>809
Win32レベルでいいならC++/CLI以外みんな生き残るだろ。
832:デフォルトの名無しさん
21/01/26 20:38:42.61 xVPuSdRM0.net
>>810
「作れる」のレベルはだんだん上がってきているけどデスクトップフレームワークの域にはまだ遠いよなぁ。
BlazorでWPF動かせるようになったらいいんだが。
833:デフォルトの名無しさん
21/01/26 21:13:38.65 SEH/ccP0r.net
>>824
Blazorはjs書けない層の
救済ライブラリーですよ。
834:デフォルトの名無しさん
21/01/26 21:19:33.80 xVPuSdRM0.net
>>825
Cはアセンブラ書けない層の救済言語、みたいな?
835:デフォルトの名無しさん
21/01/26 21:24:27.11 SEH/ccP0r.net
>>826
ちょっと違うかな。
js<-->c#のラッパーライブラリーになります。
なので遅くて機能も少ないです。
836:デフォルトの名無しさん
21/01/26 21:33:10.40 xVPuSdRM0.net
そういう話じゃなくてね、>>825はC#よりJSの方がハードルが高いと言いたいのかってこと。
837:デフォルトの名無しさん
21/01/26 21:39:57.47 9pIisiq/0.net
>>827
さすがにデタラメすぎワロタ
838:デフォルトの名無しさん
21/01/26 21:41:41.11 SEH/ccP0r.net
>>828
それは人によりますね。
>>826
アセンブラ書ける層にもc学ぶメリットがありますが、
(cはアセンブラ書けない人の救済目的でない。)
jsでwebアプリ開発者出来る層が、
Blazor学ぶメリットは無いって事です。
839:デフォルトの名無しさん
21/01/26 21:55:22.08 xVPuSdRM0.net
>jsでwebアプリ開発者出来る層が、
>Blazor学ぶメリットは無いって事です。
つまりWebアプリの方がハードルが高いって言ってるんだろ?
840:デフォルトの名無しさん
21/01/26 22:41:31.51 hQ6WFpsM0.net
いやBlazorが糞って言ってるんだろ
841:デフォルトの名無しさん
21/01/26 22:51:00.14 SEH/ccP0r.net
webアプリメインでやってりゃ
デスクトップアプリ開発なんて未知の領域だし
逆もまた然りでしょ。
つってるうちに、
web開発者がそのスキルの延長で
デスクトップアプリ作り始めてるって時代に
なっちゃってますけどね。
因みにスマホアプリも業務系は
かなりの部分的がwebView使った
webアプリですわ。
842:デフォルトの名無しさん
21/01/26 23:55:27.32 wUk9YuWu0.net
結局デスクトップアプリやりたかったら何勉強したらいいんだよー
843:デフォルトの名無しさん
21/01/27 00:03:20.45 XeV35zEs0.net
GDI
844:デフォルトの名無しさん
21/01/27 06:04:27.12 pUY+TGNk0.net
>>834
UWP
845:デフォルトの名無しさん
21/01/27 07:57:56.27 HOXaQKzC0.net
UWPはいいね
この前ストアアプリ配信したんだけど結構ダウンロード数伸びてる大したことないアプリなのに
まだマイクロソフトストアが未成熟だからね
すでに飽和してるApp StoreやGoogle Play Storeじゃこうはいかない
マイクロソフトストア狙い目よ
846:デフォルトの名無しさん
21/01/27 08:05:32.37 Q5PELBL+0.net
Web(React)もデスクトップ(WPF)もやってるが、だからといって今のReactで
デスクトップアプリ作る気にはなれんな。
>web開発者がそのスキルの延長で
>デスクトップアプリ作り始めてるって時代に
自分が持ってるスキルで他分野に入り込みやすくなったから
喜んで使っているんだろうが、これから新しくデスクトップアプリを
始めようって人に勧めるのはちょっと違うかな。
847:デフォルトの名無しさん
21/01/27 08:28:30.65 XM7FIDHcM.net
趣味の開発なら良いが業務用アプリでUWPを使おうとは思わんな
848:デフォルトの名無しさん
21/01/27 09:09:15.94 HOXaQKzC0.net
でもさ趣味と業務で技術を使い分けるのも非効率じゃない?
849:デフォルトの名無しさん
21/01/27 09:16:51.18 6qpNXEFE0.net
趣味はある程度妥協できるけど、業務はそれができない
850:デフォルトの名無しさん
21/01/27 09:18:43.10 XM7FIDHcM.net
>>840
業務用には枯れたものを使いたいねえ
最先端も追っかけなきゃ技術者としては終わるけど
851:デフォルトの名無しさん
21/01/27 09:31:24.47 PQslRsA90.net
いまさらUWPはやめとけ
852:デフォルトの名無しさん
21/01/27 09:34:14.87 Q5PELBL+0.net
マイクロソフト環境にどっぷり漬かっている会社ならビジネス向けストアを使う手もあるだろうが
IT部門が全社に配布する手間を減らせる以外のメリットが思いつかんな。
まさか常にサイドローディングしてもらうわけにもいかんだろうし。
853:デフォルトの名無しさん
21/01/27 09:45:27.80 XM7FIDHcM.net
新規だとWPFですかねえ
winformよりはUWPへの乗換ハードルは低いし
webじゃ無理なアプリもあるし
854:デフォルトの名無しさん
21/01/27 09:47:08.33 lP1lXV780.net
デスクトップ ExcelVBA
Web スプレッドシートGAS
855:デフォルトの名無しさん
21/01/27 11:58:47.28 s+2IuEm00.net
今から投資するなら
.NET MAUI
かな。xaml + mvvm が糞すぎた。
856:デフォルトの名無しさん
21/01/27 12:01:39.36 2Yp9CVeL0.net
全く詳しくないんだけどWINUIは糞なところは改善されるの?
857:デフォルトの名無しさん
21/01/27 12:34:09.96 XeV35zEs0.net
良く判らんが、ザマリン下位のskia
をGDIでラップ出来るようになったの?
858:デフォルトの名無しさん
21/01/27 13:27:12.09 +quYuruPM.net
UIがどうなろうとIPropertyChangedは全部書かないといけませんか?
859:デフォルトの名無しさん
21/01/27 13:34:31.78 nqDSrDWAM.net
>>850
必要でしょう
ReactivePropertyとかBindableBaseを使えばコーティング量が減る
860:デフォルトの名無しさん
21/01/27 13:36:55.01 4ZLvOcYXM.net
>>850
MVUなら必要ないよ
861:デフォルトの名無しさん
21/01/27 13:52:55.21 +quYuruPM.net
うーん
プロパティにref使えないけど
SetPropertyどうやって使ってんの?
862:デフォルトの名無しさん
21/01/27 13:53:49.65 nqDSrDWAM.net
.NET MAUIか
863:デフォルトの名無しさん
21/01/27 13:54:43.18 nqDSrDWAM.net
>>853
え?
864:デフォルトの名無しさん
21/01/27 14:09:18.65 s+2IuEm00.net
xaml登場時からやってる
ベテランの自分でさえ
xaml流mvvmは
コード量が激増して面倒臭すぎる。
ReactのJSXみたいに
xaml中にコードが直接かけるように出来んものか?
865:デフォルトの名無しさん
21/01/27 19:59:46.88 1NyuRNVoM.net
<x:Code>で囲めばゴリゴリC#書けるよ
面倒だから素直にコードビハインドに書いた方が早いけど
どうせg.csにコピーされるだけだし
まあ何につけmvvmが失敗の原因だったよね
866:デフォルトの名無しさん
21/01/27 21:48:06.42 Q5PELBL+0.net
失敗というか、WPFに挫折した人の原因ではあるのかもしれない。
867:デフォルトの名無しさん
21/01/27 22:50:02.01 I3USHUPf0.net
VisualStateManagerはBlend前提の設計かもしれんが、ちょっと解りにくいわな
868:デフォルトの名無しさん
21/01/27 22:51:44.29 VJox6Jtr0.net
MVVMってテストしやすいのはいいけど、設計難易度上がるし面倒なところあるから初めて関わる人や新人いるチームだと大変すぎてな。一人や少数精鋭チームでやれればいいけど。
869:デフォルトの名無しさん
21/01/27 23:11:30.32 lP1lXV780.net
ビューとモデルの完全分離を目指した結果
肥大化するコードと失われる可読性って本末転倒じゃん
870:デフォルトの名無しさん
21/01/28 07:46:28.72 W1L2iiMj0.net
>>856
xamlてコード分離が目的なのに中にコード書いたら意味無いような気がするが
871:デフォルトの名無しさん
21/01/28 10:15:55.24 jO4DLeJx0.net
>>862
コードを分離する
メリットとデメリットは?
872:デフォルトの名無しさん
21/01/28 10:19:43.92 pXmI1nylM.net
>>863
メリット、ユニットテストがやりやすい
デメリット、めんどくせー
873:デフォルトの名無しさん
21/01/28 10:26:33.10 jO4DLeJx0.net
>>864
ユニットテストは
やりやすいレベルにはならんよ。
874:デフォルトの名無しさん
21/01/28 10:27:16.51 p4i84vEc0.net
なるよ
875:デフォルトの名無しさん
21/01/28 10:28:56.03 jO4DLeJx0.net
ならん!
876:デフォルトの名無しさん
21/01/28 10:40:26.08 FPs7AaOb0.net
>>865
UIベッタリだと出来ないだろう
877:デフォルトの名無しさん
21/01/28 10:59:29.17 dNWrUHbO0.net
>>861
Railsですね判
878:ります
879:デフォルトの名無しさん
21/01/28 11:27:11.16 tUs9KAdY0.net
コード増えるのは辛いよな
なんとかならんのかこれ
880:デフォルトの名無しさん
21/01/28 12:09:59.78 AZvjaiaSa.net
model view を結合するのはいいけど、、
model もうひとつつくって、プログラムされたタイミングで
同期させたい
isDirtyな
double bufferともいう
881:デフォルトの名無しさん
21/01/28 12:22:12.52 s7DYC79h0.net
INotifyPropertyChanged実装しないModelクラスを、ViewModelでラップするのがしんどい。
882:デフォルトの名無しさん
21/01/28 12:25:43.67 AZvjaiaSa.net
mv結合100%だから不自由なんで、
設計でいうmodelとは別に
実装用のmodel作るべき
設計modelは切り離して
change by user
change by initialize
change by signal
も判別しなきゃだな
883:デフォルトの名無しさん
21/01/28 12:47:51.29 jO4DLeJx0.net
>>870
mvvmを捨てる事から初めてみましょう!
884:デフォルトの名無しさん
21/01/28 20:10:35.14 v7b31HK80.net
>>861
俺の言いたいことをすべてお前が大便してくれた
885:デフォルトの名無しさん
21/01/28 20:52:41.82 A1rlojlb0.net
>>868
FormsアプリをUIAutomation使って自動テストする地獄を味わったことのない人には
有難みがわからないのだろうな
886:デフォルトの名無しさん
21/01/28 21:24:14.10 eBfsAdOM0.net
そもそも>>865はユニットテストがなにか知らんような気がする
マニュアルに従ってテキトーにポチポチクリックして落ちなきゃテスト終わりーとか言ってそうw
887:デフォルトの名無しさん
21/01/28 23:14:26.37 jO4DLeJx0.net
>>877
今時ICサーバー必須と言われてますわ。
888:デフォルトの名無しさん
21/01/29 05:32:11.60 smfBIAno0.net
ICサーバーってなんだ?
まさかと思うけどCIサーバーのことじゃないよな?w
889:デフォルトの名無しさん
21/01/29 12:45:43.37 geJ3sMpq0.net
笑
890:デフォルトの名無しさん
21/01/29 19:43:57.28 7PT6zv600.net
>>877
俺は>>865じゃないけど、
マジ、おせーて
assertとか使う奴?
それともGUI上で出来るようなのがあんの?
891:デフォルトの名無しさん
21/01/30 10:03:36.71 mgrsH3mq0.net
>>862
ビジネスロジックコードの分離が目的なのだから、デザインコードは一緒になっている方が良いかも
892:デフォルトの名無しさん
21/01/30 12:20:17.91 g5e1Zwf90.net
Javaでオブジェクト指向が流行った時期の間違いみたいに
大規模開発専用のクソ仕様を銀の弾丸として全部に使おうとして失敗してる感じに思える
893:デフォルトの名無しさん
21/01/30 13:07:37.17 RzqUn7xl0.net
アニメをデフォルトで使う分にはxamlってそれほど複雑でもないんだけどね
formsと同じことやるなら
894:デフォルトの名無しさん
21/01/30 14:21:59.06 7JTFVOFL0.net
UI作る人と分業できるって言うけどどんだけ凝った画面にすんだろ。
結局はコード書く人が画面まわりもやってね?
最近違うの?
895:デフォルトの名無しさん
21/01/30 15:34:49.92 B8WCMkPK0.net
専業のUIデザイナー雇ってるとこなんて余程の大手だけだろうな
896:デフォルトの名無しさん
21/01/30 15:56:17.98 pMmYD7u10.net
xaml書く専業デザイナーって聞いたことないけどいるの?
897:デフォルトの名無しさん
21/01/30 17:17:04.26 7JTFVOFL0.net
UIとコード別けられるのが最大のメリットという位だしな。
居ないとおかしいがな。
898:デフォルトの名無しさん
21/01/30 17:34:35.97 8FYOnD7D0.net
誰が言った言葉かは知らんが、少なくともUIデザインを別担当者にできるのが
最大のメリットだということじゃないと思うぞ。
899:デフォルトの名無しさん
21/01/30 18:58:30.27 7JTFVOFL0.net
何がメリットなのかWPF素人にはサッパリだよ。
900:デフォルトの名無しさん
21/01/30 19:40:15.77 8FYOnD7D0.net
俺個人としてはxamlでレイアウトしやすいところとmvvmでテストしやすいところかな。
901:デフォルトの名無しさん
21/01/30 19:46:33.44 WbnyfnwJ0.net
デザイナーがHTML/CSSで作ってプログラマーが同じ見た目になるようにXAML
902:書く
903:デフォルトの名無しさん
21/01/30 19:52:36.52 KxRn6hKfM.net
デザインとプログラミングの分業においては遥かに先を行っているはずのWebでは、
最近は逆にJavaScriptにインラインでHTMLを書いているのでした
904:デフォルトの名無しさん
21/01/30 20:01:29.27 7JTFVOFL0.net
>>892
初めからデザイナにXAMLで書いてもらったら?
905:デフォルトの名無しさん
21/01/30 21:55:15.69 WbnyfnwJ0.net
>>894
XAML書いてくれるデザイナーなんているの?
906:デフォルトの名無しさん
21/01/31 00:20:30.44 c/zdJjVH0.net
作業としてUIとコードを分けられることがメリットじゃなくて
そこが疎結合になるからいいんでないの
907:デフォルトの名無しさん
21/01/31 01:07:23.46 SnnX9R4F0.net
疎結合になること自体はメリットではない
疎結合になることで何がメリットになるか書かないと
結局、分担作業やデバッグが楽という話に落ち着くと思うが
908:デフォルトの名無しさん
21/01/31 01:25:53.85 c/zdJjVH0.net
疎結合のメリットがわからない人はここにいるのかい?
909:デフォルトの名無しさん
21/01/31 01:40:01.70 SnnX9R4F0.net
疎結合になること自体はメリットではないことがわからない人がここにいるのかい?
910:デフォルトの名無しさん
21/01/31 01:46:06.04 WbkXnsTD0.net
個人とか小規模開発ならあんまメリット大きくないよな
911:デフォルトの名無しさん
21/01/31 07:07:48.07 Odha2eMQ0.net
どんだけでかいシステム作るんだろうな。
VC6.0やVB6.0でいいだろと言いたい。あれは良くできてた。
912:デフォルトの名無しさん
21/01/31 07:27:03.47 +eg72yeD0.net
>>898
疎結合のメリットを教えてください
913:デフォルトの名無しさん
21/01/31 07:51:13.66 r9k2b4HI0.net
疎結合って
キチンとインターフェース決める設計手法と
ほぼ逆の事をやってるね。
VS等の参照ジャンプが利かなくなって
かつリファクタリング機能の対象外となるし、
コンパイル自分に結合保証も担保できなくなるから、
大規模化リファクタリング後の
潜在バグの原因になっとるんだが。
914:デフォルトの名無しさん
21/01/31 07:53:58.88 r9k2b4HI0.net
>>897
疎結合だとデバックが楽というの
どんなケースを想定されてるのでしょうか?
915:デフォルトの名無しさん
21/01/31 08:06:25.92 +eg72yeD0.net
疎結合だとデバッグが楽・・・
ビューとモデルが明確に分離されてることで
「画面に表示される値がおかしい!」というときにまずはモデルをチェックすればいい
だいたいこれで誤りが見つかる
ビューはモデルを素直に反映するようになっていればビジネスロジックの影響をほとんど受けない
つまり、デバッグ(点検)対象から外せるケースが多くなる
916:デフォルトの名無しさん
21/01/31 08:36:11.85 r9k2b4HI0.net
>>905
Viewとmodelの分離は
疎結合は関係ないんじゃ...
「ビューはモデルを素直に反映するように」
これも...
917:デフォルトの名無しさん
21/01/31 09:12:12.67 I7rtGHH8M.net
ViewとModelの分離で結合が疎にならないの?
>>906の思ってる「疎結合」の定義を聞かせてほしい
「ビューはモデルを素直に反映するようになっていれば」という前提の整理について
>「ビューはモデルを素直に反映するように」
ここだけ抜き出して「これも..」と指摘してるのはいったい何が言いたいの?
なんか逆張りで根拠もなくケチつけてるだけに見えるんだけど
918:デフォルトの名無しさん
21/01/31 09:17:07.25 Odha2eMQ0.net
昔の方が作りやすかった気がする。
919:デフォルトの名無しさん
21/01/31 09:19:16.44 xVSriNge0.net
>>904
自動テストの話じゃないの
920:デフォルトの名無しさん
21/01/31 09:21:31.64 r9k2b4HI0.net
>>907
「密結合してViewとmodelを分離」
「密結合してViewとmodelを素直に反映」
しても結果は同じでは?
921:デフォルトの名無しさん
21/01/31 09:28:45.68 I7rtGHH8M.net
???
ごめん>>910の国語力か俺の国語力かどっちかに問題があって
あなたの主張したいことがわからない
で、あなたの思ってる「疎結合」の定義について説明をお願いしたいんだけど
922:デフォルトの名無しさん
21/01/31 09:29:51.76 r9k2b4HI0.net
>>908
昔というか、
WinFormsと同じようにWPFでも書けるよ。
実際サンプルコードはコードビハインドで
イベントハンドラーで書いてあるもの多い。
923:デフォルトの名無しさん
21/01/31 09:34:58.64 xVSriNge0.net
>>912
mvvmのサンプルじゃ無きゃ
イベントにベタ書きのサンプルだらけ
924:デフォルトの名無しさん
21/01/31 09:43:32.25 r9k2b4HI0.net
>>911
良い説明をググッてみたけど
見つからないので簡単に書くと、
コンパイル時に参照が切れた状態になる実装を
疎結合。WPF流MVVMでバインディングで繋ぐと疎結合になる。
対してC#で普通に書くと密結合。
925:デフォルトの名無しさん
21/01/31 09:48:53.55 r9k2b4HI0.net
ちなみにMVVMで
XAML(View)とmodel間の接続を、
例の難解なバインディング構文を使わずに
コードで書く(密結合)事もできる。
926:デフォルトの名無しさん
21/01/31 09:49:01.23 Odha2eMQ0.net
>>912
それで売りの高解像度にも対応してるなら
それでいいやね。
>>913
MVVMもそのうち消えるだろう。
927:デフォルトの名無しさん
21/01/31 09:50:58.51 xVSriNge0.net
>>915
バインドが難解だと?
928:デフォルトの名無しさん
21/01/31 09:53:51.31 r9k2b4HI0.net
>>917
初心者には難解じゃない?
コード補完も効きにくいし。
最初の多きな(大きすぎる)ハードルでしょ。
設定間違えると動きも変わるし。
929:デフォルトの名無しさん
21/01/31 09:59:52.50 qyMGxVkO0.net
ビューとモデルの分離って、ロジックに影響なく簡単に見た目を変えられることにあると思うのだが
930:デフォルトの名無しさん
21/01/31 10:01:10.65 r9k2b4HI0.net
>>916
>>MVVMもそのうち消えるだろう。
MVPの派生だし消えるほど酷くはないけど。
自分はReactとかでViewModelとかいう概念は
便利に使わせてもらってる。
View(React,ts)+ViewModel(ts)+Model(C#)
931:デフォルトの名無しさん
21/01/31 10:01:25.28 xVSriNge0.net
>>918
コード量は増えるけどバインド有ってのXAMLでしょう。
932:デフォルトの名無しさん
21/01/31 10:05:34.29 Odha2eMQ0.net
>>920
よくわからんがなかなかの上級者ですな。
元MASM使いなんだが今の方が覚えること多いわ。
933:デフォルトの名無しさん
21/01/31 10:10:11.38 +eg72yeD0.net
>>914
あーなるほどね
俺とは疎結合・密結合の定義が全然違うわ
あなたは静的型付け・動的型付けみたいなものとして考えてるのね
疎結合は実行時解決だから統合開発環境で流れを追うのが難しくなると
まあそれも分からなくはないがな
俺の言ってる疎結合・密結合というのはそういった技術的に明確なものではなく概念的なものなんだ
インターフェースが明確に決められていて必要十分な最小限のやり取りがされるように設計されてれば疎結合
そういった取り決めがなくあちらこちらで繋がってるのが密結合
934:デフォルトの名無しさん
21/01/31 10:12:54.41 xVSriNge0.net
>>922
NASMって何時の時代だよw
935:デフォルトの名無しさん
21/01/31 10:16:14.30 Odha2eMQ0.net
>>924
かれこれ40年はやってる。
936:初心者
21/01/31 10:17:36.86 Mg++KL660.net
treeの子要素にアクセスするのめんどくて嫌になる
もっと簡単にして
937:デフォルトの名無しさん
21/01/31 10:31:27.08 6A85emn00.net
>>918
UWPともう直ぐ出るWinUI3では、バインドでインテリセンス効くし型チェックもやってくれる
938:デフォルトの名無しさん
21/01/31 10:34:11.79 r9k2b4HI0.net
>>923
説明書いててそうかと思った!
「静的型付け・動的型付け」この型付けは開発完了時に
100%分かってないとダメだろうから型固定なんだよね。
「静的型リンク・動的型リンク」が正しい(昔はそう言ってた)と思ってるけど認識間違い?
>>923
>>インターフェースが明確に決められていて
AさんとBさんが同一箇所の実装作業をしていて、
お互いが作成したクラスを呼びだす時、
その取り決めをインターフェースクラスとして作成して
これを別モジュールに切り出してお互い齟齬が出ないようにして開発する方式を
オブジェクト指向的な開発の基本と思ってるだけど、
この別モジュールのインターフェースクラスの役割を
疎結合に置き換えたプロジェクトが多いね。
テストしてても実行しないとバグわかんないし、
仕様書が必要になるから生産性下がんない?仕様書もらうより、
インターフェースクラスを寄越せと言いたくなるけど認識が低い?
939:デフォルトの名無しさん
21/01/31 10:37:40.94 r9k2b4HI0.net
>>927
WPFのバインディングはちょっと難しい構文を書くと、
合ってるのに警告出たりしてウザかったりするけど完璧なものになった?
940:デフォルトの名無しさん
21/01/31 10:42:02.91 xVSriNge0.net
>>925
コンピュータが未だ真空管だった時代ですね
941:デフォルトの名無しさん
21/01/31 10:43:31.30 6A85emn00.net
>>929
逆に厳密な方チェックになっているからintとdoubleの違いでもエラーとなるから
コンバーターかますかViewModelをイジる必要がある
あとコンバーターは型チェック無いからハマる時があるのが問題だったり
942:デフォルトの名無しさん
21/01/31 10:55:16.05 r9k2b4HI0.net
>>921
大昔からやってる(WinFXとか言ってた時代からやってる!!)と気づく人いたと思うけど、
WPFの開発者が目指したのは、開発時にBlandエディタが使える実装なんだよ。
Blandは別製品で今はVSに統合されたけど、使えてる人はいるのかな?
Blandを使わない時点で、WPF流MVVMの実装パターンはやりすぎだし過大だ。
そのくせ、コードビハインドは捨てきれてないし、
中途半端で今時流では欠点を指摘される事が多くなってる。
943:デフォルトの名無しさん
21/01/31 11:57:18.56 7s2vE3J90.net
DreamWeaver が対応しないと
デザイナーは手を出さないでしょうな
944:デフォルトの名無しさん
21/01/31 12:23:09.41 CDkVre3V0.net
>>932
Blendね
945:デフォルトの名無しさん
21/01/31 12:57:38.82 jQyDM6Cn0.net
mvvmは疎結合というか、vmからvやUIフレームワークへの依存がないというのが一番の肝だろう。
だからUI抜きの結合テストが容易にできる。
946:デフォルトの名無しさん
21/01/31 13:16:59.40 xVSriNge0.net
UI抜きの結合テストってなんじゃい
947:デフォルトの名無しさん
21/01/31 13:43:45.07 FiwuPv0S0.net
WinUIはUWPの系譜だから事前バインディング x:Bind なんでしょ
イベントも対応しててちょっとしたボタンクリック程度ならコマンドパターン適用しなくていいし楽だったわ
あとMVVMじゃなくてMVUとかいうを使えとか
948:デフォルトの名無しさん
21/01/31 17:56:29.56 Odha2eMQ0.net
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
ほう。
949:デフォルトの名無しさん
21/01/31 19:32:45.91 6A85emn00.net
WinUI3は4ヶ月毎のマイルストーンって言っていたから
予定だと来月に出るが、何もアナウンス無いから延びるんだろうな
950:デフォルトの名無しさん
21/01/31 23:15:46.66 Kkreym0u0.net
個人的にはwinform よりmvvmwpfの方が設計を考えるのが楽だとは思う
コード量がアホみたいに増えてるとは思うけど
951:デフォルトの名無しさん
21/01/31 23:24:50.28 WbkXnsTD0.net
WPFでUI書いて処理はイベントにベタ書きが一番楽だわ
WinFormsよりUI要素のレイアウトしやすいし
952:デフォルトの名無しさん
21/02/01 01:16:36.92 rq/3X0hM0.net
gridはレイアウト決めるときにすごく便利ですね
これだけでもメリットは大きい
953:デフォルトの名無しさん
21/02/01 06:13:34.77 nwGyyZLi0.net
>>939
先々週に次の予定発表されたやん..
3月にサポートされるバージョンの0.5
で5月のbuildイベントで0.8
で、急遽、2月中にpreview 4
954:デフォルトの名無しさん
21/02/01 08:30:05.02 FUNk1KeQd.net
>>932
それ一回も使ったことないわ
955:デフォルトの名無しさん
21/02/01 10:26:51.12 7mzzL5vxd.net
>>942
それくらいならWinFormsのTableLayoutPanelと変わらなくない?
956:デフォルトの名無しさん
21/02/01 14:20:35.38 Jz+8bDTmr.net
>>944
Blendつかえばmvvmの意味するものがわかるよ。
使うの多少ハードルあるけど、
なんでWPF流mvvmがこーなってるのか解る。
957:デフォルトの名無しさん
21/02/01 22:36:11.32 P+/hMLSZ0.net
>>943
URLリンク(youtu.be)
ソレのソースらしきもの見つけたが
ここではreunion0.5にincludes WinUI 3.って書いてあるのにな
それがpreview4ですか・・・
958:デフォルトの名無しさん
21/02/02 00:05:04.75 zsk2qsaN0.net
>>947
preview 4はその最新のロードマップが発表された後に、プレビューリリースの間隔が長すぎという批判が出て急遽リリースされることになった
URLリンク(twitter.com)
2月 preview 4
3月 reuinoin 0.5
5月 reuinion 0.8
じゃないかな?
(deleted an unsolicited ad)
959:デフォルトの名無しさん
21/02/02 00:22:15.18 RoIAA49z0.net
WPFの本のKindle版を買ってまだあんまり読んでないのに
もう別のUI出るのかよ・・・
ちきしょー、紙版買っときゃよかったぜ
それなら中古で売れるのによ・・・
WPFにはクソな思い出しかない
960:デフォルトの名無しさん
21/02/02 00:36:40.96 iARfrUqjM.net
WinUI以前にとっくの昔からWPFはレガシーなのに何を今更
961:デフォルトの名無しさん
21/02/02 03:37:50.94 rKbxrD500.net
WinFormsとかWPFのいい所は、配布先のPCでだいたいランタイムの新規インストール不要で動くとこなんだけど、
WinUIだと当面ランタイムも同梱しないといかんよね?
962:デフォルトの名無しさん
21/02/02 05:02:04.51 +YBVnJ9D0.net
こんな中途半端なものでレガシーとかWPF終わってるな
963:デフォルトの名無しさん
21/02/02 05:54:26.45 NxFZfFhx0.net
デスクトップのUIは迷走状態ですなあ
964:デフォルトの名無しさん
21/02/02 09:10:36.54 CKxQr0yQa.net
今ならElectronが覇権取りそう?
965:デフォルトの名無しさん
21/02/02 09:23:44.16 eretDOma0.net
flutterかも
966:デフォルトの名無しさん
21/02/02 20:42:27.60 9gegCBvb0.net
windowのvisibilityにデータバインドして
イベントハンドラでhiddenになったらthis.close()してやろうとしているのですが
クソコードですか?
967:デフォルトの名無しさん
21/02/02 23:17:21.74 ys8JMHCh0.net
WPFも短命だなこりゃ。。
968:デフォルトの名無しさん
21/02/03 00:00:53.68 U79XHMjd0.net
充分生きたろ。大往生だよ。
969:デフォルトの名無しさん
21/02/03 00:43:16.96 5b6XJ+8sM.net
WPFのリリースは2006年、もう15才だ
一般的なソフトウェアのサイクルとしては決して短くはない
結局日の目を見ることはなかったが、ここまでよく頑張ったよ
もう楽にさせてやろう
970:デフォルトの名無しさん
21/02/03 00:55:28.54 tBRxw4yW0.net
WPFに関連する検索キーワード
wpf 普及しない
wpf 将来性
wpf 流行らない
WPF C#
wpf 将来性 2020
wpf サポート終了
971:デフォルトの名無しさん
21/02/03 01:45:34.69 FZBBkmjF0.net
十分日の目は見たやろ
972:デフォルトの名無しさん
21/02/03 02:46:56.03 suCK4Q8d0.net
他のキーワード
wpf 普及しない
wpf 将来性
WPF C#
wpf 将来性 2020
wpf 流行らない
WPF(Windows Form)
wpf サポート終了
WPF 入門
他の人はこちらも検索
What is WPF used for?
Is WPF Dead 2019?
What is a WPF project?
What is replacing WPF?
Why is WPF dead?
Why is WPF so slow?
973:デフォルトの名無しさん
21/02/03 07:52:02.77 9W7Ice0KM.net
デスクトップで悩むならWebに逃げるわな
デスクトップでしかできない要件があるなら別だが
974:デフォルトの名無しさん
21/02/03 08:19:18.66 /SpfYE47M.net
Web SerialとかWeb Usbあるから殆どのことは出来るのかな
975:デフォルトの名無しさん
21/02/03 19:52:08.00 jQBwY413M.net
3年前のwebアプリって今動くの?
976:デフォルトの名無しさん
21/02/03 20:11:06.40 kMe6ilrT0.net
動かないことはないと思うがjQueryとか古い技術使ってそうね
今のreactやvue.jsなんかも数年立ったら古いって言われてると思う
Webは技術がコロコロ変わりすぎてやる気になれない
977:デフォルトの名無しさん
21/02/03 20:54:16.51 NmjXw9sF0.net
組み込みはずっと相変わらずc/c++だからそれはそれでモチベ維持難しいぞ
978:デフォルトの名無しさん
21/02/03 23:29:27.89 J0iktNk60.net
なんだ。勉強しようと思ったら終わりかよ。
業務アプリって明快でサクサク動くのが第一条件だからなぁ。
979:デフォルトの名無しさん
21/02/03 23:42:55.06 ioJArBze0.net
軽さを求めるならWinForms一択
980:デフォルトの名無しさん
21/02/03 23:57:50.08 J0iktNk60.net
そう。
ボタンに影つけるとかアニメーション、回転なんて実際、どうでもいいんだよね。
981:デフォルトの名無しさん
21/02/04 00:42:38.32 hcs7ROzx0.net
軽さならUWPだな
ライブラリの使わない部分切り捨てるしAOTだしライブラリ自体がCOMオブジェクトだし
982:デフォルトの名無しさん
21/02/04 02:31:54.22 e59RYOYD0.net
リユニオンでUWPもレガシー化するから、生き残るのはWinUIと、昔から裾野が広いWinForms
983:デフォルトの名無しさん
21/02/04 07:46:05.95 36EJyZsE0.net
>>971
C++時代にCOMとかActiveXとかに手を出して、COMアレルギーになったわ
984:デフォルトの名無しさん
21/02/04 08:24:26.72 ZtMmgGts0.net
生き残るかどうかといったら大体生き残るだろ。
はっきり死亡宣告されたのはC++/CLIとかGDI+くらい。事実上死亡はC++/CXとか。
985:デフォルトの名無しさん
21/02/04 08:27:11.93 nQ02ZkdOM.net
vb6がまだ死んでないんだぜ
986:デフォルトの名無しさん
21/02/04 09:29:31.02 lfkJlpDH0.net
開発環境維持するのが手間になるんだよな
987:デフォルトの名無しさん
21/02/04 10:31:10.36 3GUGjOuU0.net
>>970
同感
社外に出すなら知らんけど、うちは社内の業務アプリ開発やってるから見栄えよりもパフォーマンス重視なんだよね
みんなWinFormsでやってて、社内でWPFやってるの俺しかいねぇ
リアルタイムでグラフが動いたりすると「おおーっ」と言われるが、作った俺本人は別に要らんかったなと思ってる
988:デフォルトの名無しさん
21/02/04 10:32:41.38 89VtoA6h0.net
もしかして俺また何かやっちゃいました?
989:デフォルトの名無しさん
21/02/04 11:03:30.76 ZzRKCYY/0.net
>>973
もったいないな
COMは良いぞ
990:デフォルトの名無しさん
21/02/04 12:00:02.99 aKVEM25d0.net
COMもうサポートされないやん
このままだとExcelもいずれ死んじゃう
991:デフォルトの名無しさん
21/02/04 12:01:05.22 3bXGR69vM.net
windowsはcomだらけでしょう
992:デフォルトの名無しさん
21/02/04 13:29:37.28 llP+HC4ja.net
COMはレジストリ使うから面倒くさい
993:デフォルトの名無しさん
21/02/04 17:45:56.09 3GUGjOuU0.net
ホント、COMぁったもんだ
994:デフォルトの名無しさん
21/02/04 20:23:26.38 ZtMmgGts0.net
>>977
暗にWPF使うアプリケーションは見栄え重視と言いたいようだけどそんなん少数派だよなぁ。
というか本当にそれ目的でWPFやってんの?
995:デフォルトの名無しさん
21/02/04 21:39:09.24 ih5/H8FP0.net
高DPI時代にWinFormsは無理
996:デフォルトの名無しさん
21/02/04 23:43:38.22 OAJDFKMl5
バカ不平多し★へつらい生きてるからリストラ対象
URLリンク(www.youtube.com)
勝ちは偶然、負けは必然★負けて消えた人に足りなかったものは?
URLリンク(www.youtube.com)
リーダー達の給料が高いのは単純労働者じゃないから
URLリンク(www.youtube.com)
できません、自信がありません、無理です★ボンクラにしたのは誰?
URLリンク(www.youtube.com)
9割の人は、ただの作業員★自学自習こそ仕事の基本
URLリンク(www.youtube.com)
サラリーマン、10年経てばボンクラ説
URLリンク(www.youtube.com)
997:デフォルトの名無しさん
21/02/04 23:48:33.11 rPrK7o6X0.net
>>970
ま、両方できるならそれに越したことは
ないがな。
998:デフォルトの名無しさん
21/02/05 05:42:40.73 OpH7IlXC0.net
MSはReactivePropertyとかPrismみたいなの取り込む気はあるのかな
MSでWPFの冗長さが問題になってなさそうなのが不思議
999:デフォルトの名無しさん
21/02/05 07:17:55.50 8dD588qGM.net
MSはWPFほとんど使ってないんじゃ…
1000:デフォルトの名無しさん
21/02/05 08:17:47.81 93xMJ7WGM.net
>>989
visual studio
1001:デフォルトの名無しさん
21/02/05 08:24:41.67 8dD588qGM.net
それだけだ!
1002:デフォルトの名無しさん
21/02/05 08:26:54.02 93xMJ7WGM.net
そうかも
1003:デフォルトの名無しさん
21/02/05 08:44:17.48 8dD588qGM.net
MSの縦割り組織の悪い面だとおもう
オフィスはReactNative
VSCodeはなんだっけな、これもjs系言語で作ってたとおもう
Windowsの衰退はWPFの衰退
1004:デフォルトの名無しさん
21/02/05 09:27:46.93 I+zADhcc0.net
>>993
いや、単一の技術に全集中する方がヤバい
まあ余力がある企業だからできる技だけど多方面に分散するのは生き残る知恵だよ
1005:デフォルトの名無しさん
21/02/05 09:45:22.14 8dD588qGM.net
>>994
そういうことではなくて
自分の会社が作った技術を他の事業部がほとんど使わないんだよ
色々技術つけるのはいいよ?でもその技術作った会社がほぼ使ってないってどーいうことなの?
ってなる
なんかその辺の企業にありがちなオレオレフレームワークと一緒じゃん
1006:デフォルトの名無しさん
21/02/05 09:55:20.95 93xMJ7WGM.net
visual studioなんか自社が人柱となってベータ版を積極的に使って改善していたと言うのは過去の話か
1007:デフォルトの名無しさん
21/02/05 10:19:13.81 qkdTZe/m0.net
ドッグフード食うって話より、例えばOfficeでもWPF使えよって話なのでは
1008:デフォルトの名無しさん
21/02/05 10:20:52.50 I+zADhcc0.net
>>995
自分の事業部で使ってるんでしょ?
事業部制ってそう言うもんだよ
別会社みたいなもんだし、下手すると現場では競合したりもする
日本でも昔はそういう企業も多かったけど無駄だからやめようとトップダウンにして現場の士気は下がって業績もついでに下がってるw
1009:デフォルトの名無しさん
21/02/05 10:50:00.78 Jm9ro3zS0.net
WPFというとかぎられてしまうけど、
XAMLという括りで見ると
社内開発ツールとしてのシェアないの?
windows8以降のOS周りは
全部XAMLじゃないの?
1010:デフォルトの名無しさん
21/02/05 12:22:25.06 8dD588qGM.net
>>998
事業部制はほんとつらい
乱立するオレオレフレームワークに振り回されている…
MSと他企業の違う点は、MSは作った開発フレームワークを公開してるとこだな
>>999
それは確かに。
1011:デフォルトの名無しさん
21/02/05 12:49:32.44 QFQT7eD40.net
MSはVisual Studioの方向性も考えたほうがいいな
以前はVSとWeb開発の親和性を高めるためにASP.NETを生み出したりしてた
こんなやり方は今後は通用しない
今後はMSが歩み寄ってVS使えばReactやvue.jsの開発が楽になります!みたいな方向になっていって欲しい
さすがに巨人MSでもWeb技術を自社で囲い込むのは無理だ
1012:デフォルトの名無しさん
21/02/05 12:55:09.45 AV0Gp17OM.net
>>1000
MSは作る立場の会社なので使うだけの会社とはちょっと違う
使うだけの会社なら標準化すべきだよ
1013:デフォルトの名無しさん
21/02/05 18:00:33.45 Kj/KBKr1r.net
>>1001
VScodeが担う役割じゃないの?
それらじゃ充分デファクトになっとるし。
1014:デフォルトの名無しさん
21/02/05 18:40:59.80 QFQT7eD40.net
MSはVSCodeに注力しすぎだろ
このままじゃ有料のVisual Studioが死んでしまう
MSは製品販売で収益上げるのをやめるのかな
無料のVSCodeでいいソフト作ってくださいねー Azuleで動かしてくださいねー という戦略だろうか
1015:デフォルトの名無しさん
21/02/05 18:56:04.02 Kj/KBKr1r.net
VSは随分前から
フェードアウトしてるようにみえてるけど。
1016:デフォルトの名無しさん
21/02/05 18:58:04.45 xu/l+szrM.net
VSCodeは開発者のWindows離れ問題への対策の一環でしょ
Web開発でWindowsは使い物にならなかったのが、VSCodeやWSLによってここ数年で急速に改善された
Windowsへの繋ぎ留めが目的とはいえWeb技術に疎いドザ達だけに任せてたらエコシステムとして成長しないから、VSCodeはマルチプラットフォームにする必要があった
1017:デフォルトの名無しさん
21/02/05 19:35:53.38 7lMcNRUl0.net
有料のVS無くなってもいいから日本語ドキュメント整備に力入れて欲しいわ
1018:デフォルトの名無しさん
21/02/05 19:48:47.85 jklBcEmFM.net
確かに
あのdocsの日本語?読んでいると
頭が痛くなるな
1019:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 424日 7時間 12分 34秒
1020:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています