WPF(.NET4.x, .NET Core) GUIプログラミング Part24at TECH
WPF(.NET4.x, .NET Core) GUIプログラミング Part24 - 暇つぶし2ch352:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ede6-sFAx)
20/08/03 03:53:53 N8X3JloH0.net
>>346
むしろその独自のフレームワークを公開してくれよ

353:デフォルトの名無しさん
20/08/03 13:18:21.79 F0bbTFGB0.net
一方、MFCは、MS-Officeで実装後、MFCで提供される。
机上の空論 → 実装 → 使い物にならない
実装しながらブラッシュアップ → 使い物になる
よく話はやはり実際そうなのだ。

354:デフォルトの名無しさん
20/08/07 00:44:47.58 eMMnS8Srr.net
昔ロータスかどこかが表計算ソフトでどうやってもofficeの速度が出ないので調べたら非公開API使ってた!
マイクロソフトは不公平だ!と言ってたらしい

355:デフォルトの名無しさん
20/08/07 00:57:06.91 3pmlvrNK0.net
都市伝説か勘違いしてるか
Lotus123の対抗はexcelじゃなくてマルチプランだ

356:デフォルトの名無しさん
20/08/07 06:55:57.61 W1K5XVv60.net
三四郎「……」

357:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM35-LWG7)
20/08/07 10:33:41 kviOmVZrM.net
>>352
馬鹿なの?
普通に考えて1-2-3のWindows版の話だろ

358:デフォルトの名無しさん
20/08/07 13:52:01.46 ARIlA7ICM.net
>>354
馬鹿なの?
undocumented windows読んだ事無いのか

359:デフォルトの名無しさん
20/08/07 14:16:49.97 SYieViuR0.net
>>355
はあ?
> Lotus123の対抗はexcelじゃなくてマルチプランだ
の話なんだがw

360:デフォルトの名無しさん
20/08/07 18:40:21.36 85+YUIaur.net
自分が買ったPCにLotus123 windows版を入れてたけどなあ

361:デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8b-tzTG)
20/08/07 18:57:57 k8/Tepp0M.net
win95と同時に32bit版Excelだしやがったから
サードパーティじゃ間に合わん
3.1のころはいい勝負してたと思うよ

362:デフォルトの名無しさん
20/08/07 20:07:48.20 gaDKKGiVM.net
>>358
> 3.1のころはいい勝負してたと思うよ
そうだったっけ?
1993年にFMV買った時はWord/Excelと一太郎/三四郎のどっちかしか無かったような記憶があるが…

363:デフォルトの名無しさん
20/08/11 00:53:29.18 7RgGpk/H0.net
Excelで1900年がうるう年バグってるってのは有名だけどこれってLotus123との互換用なんだよな
もっというとLotus123側もうるう年判定を簡略させるための仕様だったと

364:デフォルトの名無しさん
20/08/11 07:47:24.74 xS/9Ss0TM.net
undocumented APIを検出するtool
でwindows3.xの頃のMS-APPは
インチキしてないって話しだったな。
インチキしてLotusクラッシュさせたのは
DOS1.25の時代だね

365:デフォルトの名無しさん
20/08/11 15:07:51.33 pA06ApZK0.net
今は、そういう嘘より、FUD合戦が流行っている。
「セキュリティーで危ないから、WindowsをUpdateしろ、LinuxよりWindowsの方が安全。」
「セキュリティーで危ないから、セキュリティーソフトを買え」
「セキュリティーで危ないから、ソースがないソフトは駄目。オープンソースを使え」

366:デフォルトの名無しさん
20/08/12 14:54:17.67 Q5zqH5GF0.net
最低限のリテラシーすらないアホを虐殺した方が早い

367:デフォルトの名無しさん
20/08/14 21:56:43.83 19vTStSCU
【A型の人ごめん】「まじめ人間」は、自分の人生を生きられず、しかもお金持ちになれない。
URLリンク(www.youtube.com)
【人生観変わる話】「サラリーマン脳」のヤバい特徴5選。
URLリンク(www.youtube.com)
【人生終了】情弱がハマる「貧困スパイラル」のリアル。
URLリンク(www.youtube.com)
バカでもわかる!ネットビジネスの始め方。
URLリンク(www.youtube.com)
時給労働から卒業しよう!貧乏人が知らない「お金の稼ぎ方」まとめ。
URLリンク(www.youtube.com)
【人生攻略】経験・実績ゼロのあなたが、最短で何者かになる方法。
URLリンク(www.youtube.com)
空気を読んで生きてる「まじめ人間」は成功しないよ。
URLリンク(www.youtube.com)
【残酷】貧乏人はいつも忙しいのに、お金持ちは暇である理由。
URLリンク(www.youtube.com)

368:デフォルトの名無しさん
20/08/23 16:16:47.80 OADC3r990.net
BindingされたCheckBox.IsCheckedはFallbackValueもTargetNullValueも利きませんが
どうやって初期値Trueを入れたらいいのでしょうか?

369:デフォルトの名無しさん
20/08/23 21:29:20.50 OADC3r990.net
解決しました

370:デフォルトの名無しさん
20/08/25 07:57:37.39 CNwadlb30.net
ちゃんと自決しろよ!

371:デフォルトの名無しさん
20/08/25 08:50:57.77 NQev4bWfa.net
おもろ

372:デフォルトの名無しさん
20/08/26 17:12:16.09 +vm/3sbc0.net
Windows 10/.NET Core 3.1
TextBoxにintのプロパティをバインドすると数字以外にエラーを出してくれるようにできるが、
TextBoxのTextを手動ですべて削除したときに最後に有効だった数字がプロパティ側だけに残るのは不具合なのかな。
数字が入ってないのに、その数字で計算されてしまう。
intは空になれないからこうなっているのだと思いint?でも試してみたが同じ結果だった。
intのプロパティにバインドするのは罠?
TextBoxに123と入力されている場合:
12を消して、最後の3を消すと見た目上のTextBoxが空になるが、バインドしたプロパティには3が入っているものとされて扱われてしまう。
そして、3が入っているものとされているため、プログラム上で空になっている場合を処理できない。

373:デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF22-yRqa)
20/08/26 17:19:57 dZW3ATMVF.net
3 から先に消して
2 消して
1 を最後に消しても一緒

374:デフォルトの名無しさん
20/08/26 17:37:06.35 KgZIVvH1d.net
stringにしてtryparse

375:デフォルトの名無しさん
20/08/26 19:25:24.29 +vm/3sbc0.net
int諦めてstringにして検証部分書きました。
intのプロパティにバインドしたらそれだけで介護してくれると思わせて、実は手抜き介護だった。

376:デフォルトの名無しさん
20/08/26 22:45:13.55 sGzQHkFA0.net
数値型バインドするときはコンバータで細工するとか必要だったかな

377:デフォルトの名無しさん
20/08/27 10:31:44.59 H/WqeZOsF.net
validator

378:デフォルトの名無しさん
20/08/27 12:33:17.39 vXpNqxXHH.net
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ URLリンク(x0000.net)<)

379:デフォルトの名無しさん
20/09/01 02:46:39.17 vwihzMdy0.net
そろそろ普及する予感

380:デフォルトの名無しさん
20/09/02 15:28:55.36 8b/Zi7QA0.net
14年目の正直

381:デフォルトの名無しさん
20/09/02 15:38:08.91 PicHUi2jF.net
Xamarin の本買うかどうか迷ってる
URLリンク(gihyo.jp)

382:デフォルトの名無しさん
20/09/02 16:07:48.75 NYistFqT0.net
WPFの経験があるならXamarinなんて簡単だろう

383:デフォルトの名無しさん
20/09/02 16:11:54.09 YvoVnPDv0.net
Xamarinって結局OSの差分吸収しきれてないんじゃなかったか?

384:デフォルトの名無しさん
20/09/03 07:15:19.61 CV24xPe20.net
みんな挫折した経験だろうな

385:デフォルトの名無しさん
20/09/03 10:11:39.97 DK3Ul6vKF.net
ちょまど攻略に挫折

386:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-Bpoy)
20/09/03 10:13:55 3s47eGNWM.net
攻略出来ても色々と苦労しそうだなぁ

387:デフォルトの名無しさん
20/09/03 10:30:41.16 DK3Ul6vKF.net
げしゅとしちゅえぇんん
URLリンク(voicy.jp)
URLリンク(voicy.jp)

388:デフォルトの名無しさん
20/09/03 10:31:18.09 DK3Ul6vKF.net
どうしてフォロワー多いの?に答えてみた
URLリンク(sakumaga.sakura.ad.jp)

389:デフォルトの名無しさん
20/09/03 12:17:47.97 ABKyW7suM.net
でも腐女子なんでしょ

390:デフォルトの名無しさん
20/09/08 01:48:21.00 L2ZCtfX62
ノロケツイートがバズって起業! カップル・夫婦向けサービス「ふたり会議」が反響を呼ぶワケ
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
コロナで細る“起業”を手助け。クラウド会計freee、スマホアプリで設立書類を作成できるサービス
URLリンク(www.businessinsider.jp)
岐阜大に「起業部」誕生 行動力ある人材を育成
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
日本発 “世界最強グローバルEC”を率いる起業家・原田真帆人の挑戦
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
起業家から事業家へと自らを進化させなければ、さらにスケールすることはできない
URLリンク(diamond.jp)
爆速で成長する2社の成長の秘訣とは?オンラインイベント 『爆速で成長するスタートアップの始め方』を開催
URLリンク(prtimes.jp)
医師兼起業家の草分け 医療事故隠蔽事件が転機に
URLリンク(style.nikkei.com)
NHKを辞めてユーチューバ―に。起業は「縛られない自由な生き方」なのか
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
会社のDNAとも言えるミッション、ビジョン、バリューをどのように策定すればよいのか?
URLリンク(diamond.jp)

391:デフォルトの名無しさん
20/09/09 02:07:29.24 jnVpz/Pm0.net
WPFがスタートでこけた理由って当時の要求スペックの高さもあるけど、MVVMパターンというものを主張しすぎたよね
適用できる一つのパターンであるのに、それがすべてであるかのように広められてしまったのでWPFは敷居が高いと錯覚させてしまった
WinFormsのコードビハインドの部分がXAMLとして前面に出てきただけというところからスタートするべきなんだよ
あとMVVMパターンを説明しすぎている
パターンって理解してなくてもその通りに実装すれば、そうなってくれるんだから初期段階で深い説明はいらない
どこに何を書いていけばいいかを説明するほうが重要、パターンを意識させる必要がない

392:デフォルトの名無しさん
20/09/09 05:55:37.92 JComtfL10.net
ネットに転がってるWPFのサンプルってイベントべた書きのばかり。

393:デフォルトの名無しさん
20/09/09 08:32:16.72 vaBdp1IQa.net
いやReactやVueやAngularだってMVVMの亜流なんだから別にそれ自体がWPFを難しくしているわけではない
むしろWPF開発の複雑さを低減するためにMVVMパターンが使われるようになったわけだしな
問題はMVVMでデータバインディングを駆使しなければやってられないほどにWPFが複雑すぎる点と、
そもそもWPFにとってMVVMが後付けであるためにReact等の後発とは違って実装に余計な自由度がある点にある

394:デフォルトの名無しさん
20/09/09 08:55:17.69 CkRYWT4Fa.net
WinFormのがわだけWPFに置き換えするだけで良いのでは、第1ステップは

395:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8e-x+qn)
20/09/09 08:59:00 SVFY/4ccM.net
バインドとイベントべた書きですよね

396:デフォルトの名無しさん
20/09/09 09:38:41.51 9MEEjZyTF.net
WPFは良い
XAMLが糞

397:デフォルトの名無しさん
20/09/09 10:10:18.72 Wa80IH+Z0.net
むしろ煩雑でよかった。winformが10年以上延命できた。

398:デフォルトの名無しさん
20/09/09 11:38:24.67 G4z+WgkT0.net
10年間進化してきたならともかく本当にただの延命なので共倒れ

399:デフォルトの名無しさん
20/09/09 11:57:41.97 eJCpqUcY0.net
XAMLはDesigner.csなんかよりよっぽど良いと思うけどな。
XMLに馴染みがないのかフォームデザイナーしか使わない人なのか。

400:デフォルトの名無しさん
20/09/09 12:17:43.28 McwiDPSYM.net
XAMLは冗長過ぎていかんわ

401:デフォルトの名無しさん
20/09/09 17:18:49.71 Wa80IH+Z0.net
C#に瞬殺されたと思われたJavaの圧倒的な巻き返しでC#も息してるかどうか疑わしくなってきた。
MSはいろいろ戦略が誤っていたのだろう。デスクトップOSのシェアすら今後保てるかどうか分からない。

402:デフォルトの名無しさん
20/09/09 17:36:53.18 VJS0FDOXa.net
Javaの巻き返しは無理だよ
言語に葉快適な変更をいくつも入れないとC#には追いつけない

403:デフォルトの名無しさん
20/09/09 17:37:03.91 VJS0FDOXa.net
あ、破壊的ね

404:デフォルトの名無しさん
20/09/09 17:39:45.34 5yvMyRN60.net
XAMLはレイアウトだけなら認める

405:デフォルトの名無しさん
20/09/09 18:02:01.33 k8W5BZK+0.net
WinFormsのポトペタに慣れ切った人がWPFで同じようにやろうとして思うように配置できなくて諦めるってのはあるかもな
だからといって、新規作成したときのデフォルトがGridでなくCanvasだったらアレだけどw

406:デフォルトの名無しさん
20/09/09 18:14:54.94 VOLRAgWK0.net
VSで無理やりMVVMパターンにはめるのが糞なだけでXAMLとバインドは十分使える

407:デフォルトの名無しさん
20/09/09 18:42:57.38 VJS0FDOXa.net
WPFは客先Java案件で開発補助ツール作るときに重宝しとる

408:デフォルトの名無しさん
20/09/09 19:12:29.05 A5jehCoA0.net
>>402
WinFormとまったく同じ手法で開発できるようにしても良かったな
学習意欲のある人には最初からMVVMコースを選べるようにして
後出しアイデアだけどね

409:デフォルトの名無しさん
20/09/09 19:25:36.35 Pr/s0qQqa.net
業務系アプリや有名なアプリはその時流行ってたフレームワークや作り方を使って秘伝のタレ化してる
新しく作り直すこともせず完全なレガシーとなって開発者を苦しめてる
新規のアプリは結局Electron一択みたいな感じになった
この失われた20年をなんとかしろ

410:デフォルトの名無しさん
20/09/09 19:26:43.79 3UaIGoSz0.net
>>398
息してないわけないやろw

411:デフォルトの名無しさん
20/09/09 19:34:22.19 VJS0FDOXa.net
>>406
ドメインモデル作れよ

412:デフォルトの名無しさん
20/09/09 20:51:35.69 RtZ/Ywu6M.net
>>402
そうそう、Excel方眼紙の人にWordは無理だよねえ(爆笑)

413:デフォルトの名無しさん
20/09/10 00:26:26.24 dk54TyXK0.net
(爆笑)

414:デフォルトの名無しさん
20/09/10 06:44:22.32 npiJsw1+0.net
x 新しく作り直すこともせず完全なレガシーとなって開発者を苦しめてる
o 新しく作り直すと新たな地獄が始まり若い開発者が逃げ出す
WPFしかりEdgeしかり。winformやIEをずっと保守しとけば良かったんや。

415:デフォルトの名無しさん
20/09/10 17:48:22.98 1+vDLiP+0.net
WinFormは保守してるでしょ
.NET Core でも使えるぞ

416:デフォルトの名無しさん
20/09/10 19:05:59.66 VDMQ91PJd.net
WPFでAndroidアプリ作れるようにしてほしかった
xamarin.formsはなんというかちがう

417:デフォルトの名無しさん
20/09/10 19:11:04.01 jyWz39JTM.net
信仰が足りませんね。

418:デフォルトの名無しさん
20/09/10 19:30:51.94 1ysUn6Pe0.net
と、ちょまどが申しています

419:デフォルトの名無しさん
20/09/10 22:44:33.53 Cb3j1jBAa.net
FormsのCore移行は保守というよりクロージング対応でしょ
.NET Frameworkのままだとフレームワークのバージョンが上がるときに一緒にFormsをメンテし続けなきゃいけない
一方、Coreはスタンドアロンなアプリに関してはSCDが大前提なんで、フレームワークのバージョンは固定して安全に塩漬けにできる
つまり、.NET6以降でFormsがまともに動かなくなったとしても、MSも俺達も無視して放置できる

420:デフォルトの名無しさん
20/09/10 22:56:10.36 8Wf1yyh30.net
>>406
結局ElectronもVSCodeという念仏だけを唱え続けて何年になるのかという感じで盛り上がってない
ただ一つ確かなことは、これからのGUIプログラミングはマークアップ言語を避けて通れないということだけ

421:デフォルトの名無しさん
20/09/11 00:04:56.66 2fPFejSea.net
マークアップより関数型のほうが未来ある

422:デフォルトの名無しさん
20/09/11 00:05:25.32 WZRsWgqu0.net
>>416
.NET Framework は 4.8 で打ち止めと宣言されてる

423:デフォルトの名無しさん
20/09/11 00:14:37.43 mjeCG2U10.net
>>417
VSCodeの中のUIフレームワークみたいなのを
切り出して欲しいんだよね
今更HTMLで動的なツリービューとか流石にゼロから作る気にはならん

424:デフォルトの名無しさん
20/09/11 01:03:31.90 yRFTOe3N0.net
>>413
ほぼそっくりな Uno Platform でできる。

425:デフォルトの名無しさん
20/09/11 06:45:05.62 vM7nsUHO0.net
まだvb6が切り捨てられないのに。
winformも同じだろうなあ。

426:デフォルトの名無しさん
20/09/11 19:54:53.12 2qczsOvVM.net
COBOL、VB6、Winform。
時代に取り残された底辺プログラマにも生き残る道を与えてくれる。

427:デフォルトの名無しさん
20/09/11 21:12:47.83 hXs0MNnD0.net
時代に取り残された・・・wpf

428:デフォルトの名無しさん
20/09/11 21:49:27.27 i8H8r2FY0.net
むしろWPFが時代に取り残された

429:デフォルトの名無しさん
20/09/11 21:53:06.19 3mrNom4D0.net
と、時代に取り残された方々がおっしゃっています

430:デフォルトの名無しさん
20/09/11 21:54:30.73 /0JMUznc0.net
WPFは先に行き過ぎてただけだな
普通に今通用する技術が身につく

431:デフォルトの名無しさん
20/09/11 22:18:15.63 Xnku5Gjx0.net
>>427
いったんUWPやってからWPFに戻るとちょっと時代遅れかなーって思うわ
UWPはデザインアレだけど先進性はある

432:デフォルトの名無しさん
20/09/11 23:12:23.63 nEqlO7X90.net
WPFはいい
XAMLはてんでだめ

433:デフォルトの名無しさん
20/09/11 23:19:39.90 hXs0MNnD0.net
10年以上前に初見でこんなものは普及しないと言ったボクの先見性も褒めてよ

434:デフォルトの名無しさん
20/09/12 00:08:48.85 11mECFpA0.net
>>430
まったく先見性がない
10年前にWPF触ってた人たちは上のステージへ上がっている

435:デフォルトの名無しさん
20/09/12 01:58:28.05 b38QwxnG0.net
ゴミはとても匂いますからまともな嗅覚があれば触らずに済むのですがいやはや

436:デフォルトの名無しさん
20/09/12 07:45:41.51 erdZI+Jx0.net
XMLに馴染みがない人にとってはXAMLがネックになるのかなぁ。

437:デフォルトの名無しさん
20/09/12 07:51:35.38 HM5C8OT30.net
C#は省略記法をコツコツ取り入れているのに
xamlはなんで省略記法を取り入れないんだ
Ammy UIより省略された記法がほしい

438:デフォルトの名無しさん
20/09/12 09:14:22.99 erdZI+Jx0.net
専用のパーサーが必要で一般的なツールが使えない独自記法はいまさらやめてほしい。

439:デフォルトの名無しさん
20/09/12 09:27:39.18 b38QwxnG0.net
ディスコンにすればすべて解決するのに。

440:デフォルトの名無しさん
20/09/12 10:21:39.93 kelUe7i3M.net
>>435
xamlをvisual studio以外のツールで編集してるのか?
vsのideは優秀だが

441:デフォルトの名無しさん
20/09/12 12:26:55.09 11mECFpA0.net
>>433
そこを学習する力がないのであればGUIアプリのプログラマーをやめてノーコードへ行ったほうが未来がある
これからはマークアップ言語は必須だ

442:デフォルトの名無しさん
20/09/12 12:54:21.58 kelUe7i3M.net
xamlは厳密だけど冗長すぎる

443:デフォルトの名無しさん
20/09/12 13:18:44.66 /dac8gkP0.net
エディタで見ると横に長くて可読性が悪い

444:デフォルトの名無しさん
20/09/12 13:22:57.64 b38QwxnG0.net
マークアップ言語は時代遅れの化石だからな。

445:デフォルトの名無しさん
20/09/12 13:54:52.07 erdZI+Jx0.net
フォームデザイナでポトペタするのが最先端と言いたいんだろうか?

446:デフォルトの名無しさん
20/09/12 14:04:07.40 Tbg7pj/Fa.net
何でも良いよ、ちゃんと機能すれば!

447:デフォルトの名無しさん
20/09/12 14:08:32.07 b38QwxnG0.net
RADツールが最先端? 30年前からあったってボク歴史の時間で習ったよ。
15年ほどの前の昔に登場したWPFがキラーアプリ一つも生み出せないばかりか禄に普及しなかったのに、
先を行き過ぎた先進性だの最先端だの未だに言ってるおじいちゃん。
この骨董品WPFの最先端とは何か教えてください。

448:デフォルトの名無しさん
20/09/12 14:53:08.61 11mECFpA0.net
WinFormsにしがみついてる人たちは何も知らないようだ
成長することもない

449:デフォルトの名無しさん
20/09/12 15:13:29.33 b38QwxnG0.net
近所のおじいちゃんがワンボタンマウスは革新的だと言ってます。
どこが革新的なのか聞くと多ボタンマウスを使ってる人たちは何も知らないようだ、
それでは成長することもないと言って教えてくれません。ボケてると思います。

450:デフォルトの名無しさん
20/09/12 15:25:04.84 erdZI+Jx0.net
さて、マークアップ言語が時代遅れだと言っている人は時代遅れじゃないものを教えてくれるのかな。

451:デフォルトの名無しさん
20/09/12 16:08:05.32 eZ9NxG850.net
ポトペタでかっけえの作れるのが欲しかった未来なのに

452:デフォルトの名無しさん
20/09/12 16:37:56.34 Ii1G2X6K0.net
Visualageでも使ってろ

453:デフォルトの名無しさん
20/09/12 18:14:30.22 11mECFpA0.net
その未来が欲しいならプログラマーやめてノーコードを盛り上げる活動をしたほうがいい
これからはノーコードで作れるものと作れないもので二極化していく
そしてその未来では「ポトペタ」はノーコードを意味する言葉にかわっている

454:デフォルトの名無しさん
20/09/13 14:53:02.99 D1IdQ9l60.net
>>450
小学校でやるプログラミグ教育の内容がそれそのもの。
20年前のITバブルでその手のアホツールが腐るほど出たがどれも生き残っていない。
老人たちは何度同じ夢を見るのだろうか。先見性がないだけでなくボケてますね。

455:デフォルトの名無しさん
20/09/13 15:37:51.39 UZEJ8gKvM.net
でも今ノーコードに取り組んでくれるのはグーグルやマイクロソフトだろ
常識が覆る可能性は否定しきれない

456:デフォルトの名無しさん
20/09/13 19:27:24.39 C8G6zLA20.net
ノーコードで日本の顧客が満足するプログラムが組めるといいなぁ・・

457:デフォルトの名無しさん
20/09/13 20:33:02.69 z7jXxub/0.net
>>453
ノーコードで作ったものはプログラムというのか?は置いておいて
顧客自身が使って小物を作る程度の需要は満たすかもしれない。
複雑にデータが散在するようなシステムや、データへの意味が独自で手が込んだ物は無理かな。
シンプルかつサービス同士を糊でつなぐ程度のモノならあるいは。
UIやデザインに五月蠅い顧客の需要も満たせるのか微妙と思うが皆さんどう思う?

458:デフォルトの名無しさん
20/09/13 22:06:53.80 D1IdQ9l60.net
MSがノーコードノープログラムだと!!
WPFオワコンじゃん。

459:デフォルトの名無しさん
20/09/13 23:37:53.72 e9EK7dt70.net
WPFerはパラダイムシフトを乗り切る力があるから問題ない
より新しいものに乗り換え、習得できる力がある
WinFormserが心配だ
彼らにはその力がない
ノーコードの進化は「作業の量や質がノーコードとは言えなくなるところまで」に限ることを考えて開発されているはずだ
その範囲を超えるとノーコードをノーコードとして使っていた利用


460:者が離れていくフェーズが始まってしまうからだ



461:デフォルトの名無しさん
20/09/13 23:49:56.38 D1IdQ9l60.net
そんなに余力あるならプログラマなんか辞めて医者や弁護士になったほうがいいよ。
法で利権が守られてるからね。一種やソフ開なんていうゴミ資格とは違う。経産省大臣のハンコに価値はない。

462:デフォルトの名無しさん
20/09/14 00:06:33.81 PY4I2gwB0.net
>>457
いきなり医者、弁護士、情報処理試験という無関係なこと話はじめるとか
知能や精神にエラーが発生してる証拠なので病院でデバッグしてもらった方がいいぞ

463:デフォルトの名無しさん
20/09/14 00:15:00.38 lDodbDrd0.net
なにやら触れてはいけないものに触れたようだ

464:デフォルトの名無しさん
20/09/14 10:40:34.21 gMM3Z1jiF.net
>>62

465:デフォルトの名無しさん
20/09/15 08:48:00.45 fvnMiQowd.net
>>454
顧客自身が作る小物はVBAマクロと同じ運命を辿る
それは開発者が自分達の為に作るツールも同じ

466:デフォルトの名無しさん
20/09/16 18:58:44.31 WB932Wv8M
高級リムジンで極上のパーティーをして2017年締めます!!
URLリンク(www.youtube.com)
リムジンでディズニーランドに入れるのか!?
URLリンク(www.youtube.com)
友達をリムジンで迎えに行ったらどうなる!?
URLリンク(www.youtube.com)
リムジンに乗ってドライブスルーで注文してみた結果www
URLリンク(www.youtube.com)
フェラーリ・ポルトフィーノで朝マック行ってみた!
URLリンク(www.youtube.com)
友達の全財産で勝手にアルファード買ってみた【ドッキリ】
URLリンク(www.youtube.com)
友達の全財産で勝手に2代目のアルファード買ってみた【ドッキリ】
URLリンク(www.youtube.com)
友達のアルファード売って自分のベンツ買ってみた【ドッキリ】
URLリンク(www.youtube.com)

467:デフォルトの名無しさん
20/09/17 01:07:45.04 2wikOAruX
「市場から見た自分の価値は1500万円」副業で5億円を稼ぐmotoさんが“調子に乗らない理由”
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
転職×副業で年収5500万円を稼ぐ32歳の仕事論
URLリンク(news.livedoor.com)
副業年収4000万円、motoさんが実践する「普通のサラリーマン」の発信術
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
年収5000万円超。『転職と副業のかけ算』で大ブレイク、motoさんの「稼いだお金の使い道」
URLリンク(zuuonline.com)
「共感力」と「自我」がない人は営業に向かない。ビジネスで相手を満足させるための3つの力
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
「転職は“できること”、副業では“やりたいこと”をする」
motoさん×転職エージェント「Geekly」が考えるこれからの働き方
URLリンク(www.geekly.co.jp)

468:デフォルトの名無しさん
20/09/19 21:37:03.67 dTdYqfkZ0.net
たいして機能つかわないし
なんだかんだlivetに戻った・・・

469:デフォルトの名無しさん
20/09/20 22:02:21.67 PdjshYFp0.net
>>464
livetに先はないよ
今も片手間でメンテを続けてくれてるだけだし、開発した本人から完全に移譲されてるわけでもないし
多機能すぎるけどPrismでやったほうが自分のスキルにもなっていいと思う

470:デフォルトの名無しさん
20/09/22 17:25:26.61 MUes9yQZ0.net
求人みると意外とWPF多いんだよな。
デザインとロジックに別けて開発できる! ってアンタどんだけの規模の開発だよ。

471:デフォルトの名無しさん
20/09/22 17:29:48.65 MUes9yQZ0.net
>>126
sockaddr_in構造体なんて同じだよな。

472:デフォルトの名無しさん
20/09/22 17:30:52.89 Iq4H0kt00.net
ボク、UIデザイナーなんでロジックは書けません。

473:デフォルトの名無しさん
20/09/22 17:49:48.34 EwzeVKsQ0.net
>>466
意外か?
ウチの周りじゃWindowsの新規案件はほとんどWPFでたまにC++でMFCは混ざる感じだが。
いまだにFormsでやっているところって本当にそんなに多いのかなぁ。

474:デフォルトの名無しさん
20/09/22 17:56:11.95 Iq4H0kt00.net
WPFのビッグウェーブきたか!!

475:デフォルトの名無しさん
20/09/22 18:02:32.18 cU35i3FIM.net
>>469
winformのがお手軽だからなあ
高dpiも騙しながら何とかなる

476:デフォルトの名無しさん
20/09/22 18:04:49.79 MUes9yQZ0.net
特に内輪用だったらwinformで十分だろ。

477:デフォルトの名無しさん
20/09/22 18:55:21.55 EwzeVKsQ0.net
内輪でお手軽にやるためにわざわざ求人することも少ないんじゃないかと思うが。

478:デフォルトの名無しさん
20/09/22 18:56:26.53 Iq4H0kt00.net
つまりデスマーチ…

479:デフォルトの名無しさん
20/09/22 19:40:56.69 H4U+QONT0.net
WinFormsは論外としてWin7対応ならWPF一択だからな

480:デフォルトの名無しさん
20/09/22 20:16:31.87 MUes9yQZ0.net
>>475
WIN7でもwinform使えるし
今更WPF勉強する位ならVC++6.0 MFC使ったほうがマシ。
W10でもVS6.0使えるんだよな。

481:デフォルトの名無しさん
20/09/22 20:22:13.66 H4U+QONT0.net
そこまで勉強したくないやつがなんでプログラミングやってんのか不思議

482:デフォルトの名無しさん
20/09/22 20:22:58.56 MUes9yQZ0.net
Z80のハンドアセンブルの頃からテキトーにやってきたよ。

483:デフォルトの名無しさん
20/09/22 20:38:15.13 2ES7fWER0.net
>>477
苦労して覚えたからもう二度と同じ苦労をしたくないってPGが世の中には腐るほど居る

484:デフォルトの名無しさん
20/09/22 20:39:07.24 TZbr+jJ50.net
WPFを体系的に学べるマトモな日本語の本がない。

485:デフォルトの名無しさん
20/09/22 20:39:56.22 MUes9yQZ0.net
>>480
確かに。どうやってみんな勉強したんだ。

486:デフォルトの名無しさん
20/09/22 20:43:40.46 OeqAWM6T0.net
かずき

487:デフォルトの名無しさん
20/09/22 20:46:42.81 H4U+QONT0.net
それ10年前の話じゃないの
今は情報が出揃っていてやる気だけあれば普通に習得できる

488:デフォルトの名無しさん
20/09/22 20:55:29.30 MUes9yQZ0.net
ヤフーオークションで WPFの本検索したが三件だったぞww

489:デフォルトの名無しさん
20/09/22 20:58:34.57 bhDrmv5D0.net
顧客にとって関心事はライフサイクルコストだから
それが一番安上がりになるの方が正義

490:デフォルトの名無しさん
20/09/22 21:05:31.07 rd5bPy3Z0.net
PCの性能が進化した今でもWinFormのアプリはやたら軽い
wpfが重いのはprismのせいなんだろうか

491:デフォルトの名無しさん
20/09/22 21:09:15.16 H4U+QONT0.net
本とかいらねーだろ
わからないことを検索することもできんのかよ

492:デフォルトの名無しさん
20/09/22 22:05:05.60 Iq4H0kt00.net
ID:H4U+QONT0  リアルで仕事でこんなこというPGいたら笑うけどw

493:デフォルトの名無しさん
20/09/22 22:45:43.46 S3c4U8yb0.net
リアルだったらお前は死んでるぞ

494:デフォルトの名無しさん
20/09/22 22:54:06.49 Iq4H0kt00.net
>>489
通報した。

495:デフォルトの名無しさん
20/09/22 22:57:46.92 R52LfaJF0.net
WPF勉強しときたいけどおすすめのサイトか本ある?

496:デフォルトの名無しさん
20/09/22 23:05:17.28 GCixYKXo0.net
>>486
MVVMがレイトバインディングオンリーなのもね…

497:デフォルトの名無しさん
20/09/23 00:13:21.92 d+eus6090.net
今は機械翻訳ばかりでMSの日本語ドキュメントがゴミのようだ。
かといってMSの公式解説書も酷い訳のものがある。英語で読むしかないね。

498:デフォルトの名無しさん
20/09/23 00:58:20.94 RwrtWQFd0.net
URLリンク(www.wpf-tutorial.com)
ここが英語だけど高1くらいの英語力の俺でもそんな苦労せずに読めたからおすすめ

499:デフォルトの名無しさん
20/09/23 01:06:07.80 GhFg2WnD0.net
>>493
最近の技術系の翻訳本ってほぼ機械翻訳かけて手直ししてるだけっぽいからなあ
>>494
見てみる

500:デフォルトの名無しさん
20/09/23 06:48:16.09 a0wAVJWk0.net
酷い翻訳も慣れると逆算して読めるようになるから不思議だ
いや、読みやすいのが一番だけどね

501:デフォルトの名無しさん
20/09/23 08:30:21.61 Hsz3JCQvM.net
>>475
死んだOSの対応って何なん?

502:デフォルトの名無しさん
20/09/23 08:35:22.43 Hsz3JCQvM.net
>>476
今どきvs6って拷問だな

503:デフォルトの名無しさん
20/09/23 08:37:33.83 Hsz3JCQvM.net
>>487
体系的に短時間で学ぶには今でも本が便利だよ

504:デフォルトの名無しさん
20/09/23 10:31:48.86 kf7t1N4+0.net
>>494
日本語が Localized versions の上位には上がってないので
more languages ...
で出たが
Localization
URLリンク(www.wpf-tutorial.com)
日本語対応遅れとるな

505:デフォルトの名無しさん
20/09/23 10:43:36.75 kf7t1N4+0.net
>>496
エラーを取得するには関数を使います

506:デフォルトの名無しさん
20/09/23 10:47:22.57 R3wz9TIW0.net
>>491
okazukiさんのブログが一番いい
prismとかReactiveproperty関連はとりあえず読み飛ばす前提で

507:デフォルトの名無しさん
20/09/23 11:50:21.21 2MH3im7L0.net
prismとか意味なく使うから
コードがめちゃくちゃになる。

508:デフォルトの名無しさん
20/09/23 11:59:46.14 9C05kspb0.net
>>498
ExcelがVBAというレガシーチャンピオンを抱えてるからそのうちスプレッドシートにシェア奪われるんだろうな

509:デフォルトの名無しさん
20/09/23 20:26:34.11 bxjjKz3I0.net
コントロールは今まで通り、貼り付けで配置できるん?

510:デフォルトの名無しさん
20/09/23 20:53:57.14 L4V/SK950.net
>>501
たぶんWinApiのFormatMessageのことだな(適当)

511:デフォルトの名無しさん
20/09/23 21:07:06.41 TDgfvANh0.net
>>505
デザイナはあるけれど、WinFormsのポトペタをイメージしているのならコレジャナイってなる

512:デフォルトの名無しさん
20/09/24 01:02:07.98 r0U1/5Zg0.net
>>505
ぽとぺたWindowにコード全部かいてもいいぞ!
好きにしろ

513:デフォルトの名無しさん
20/09/24 04:13:59.25 SazTPdWp0.net
URLリンク(medium.com)
あらら

514:デフォルトの名無しさん
20/09/24 04:43:28.13 YxwlyIOc0.net
あらら、またスマホベースで残念だわ
デスクトップベースのWPFが生き残り続けてしまうことに・・・

515:デフォルトの名無しさん
20/09/24 05:51:13.12 Tu4V2/EEM.net
最近のwebページもスマホベースのが多くて、pcで開くと横にドーンと広いんだよね(´・ω・`)

516:デフォルトの名無しさん
20/09/24 07:21:23.47 oGOHDREdM.net
貴方には信心が足りないわ

517:デフォルトの名無しさん
20/09/24 11:27:21.75 Al9hzlNm0.net
コテコテのコモンコントロールはもう時代遅れか

518:デフォルトの名無しさん
20/09/24 11:54:47.37 SazTPdWp0.net
スマホ用のアプリをパソコンで開くと無駄なスペースとか多すぎでくそなのは事実だが、とりあえずタブレットというか2in1用のタッチベースのアプリが増えないことには
一般向けのアプリのほとんどが参照系でタッチベースで十分なわけだし
で、マウスベースの生産系アプリ作る場合はどうするんでしょう...マイクロソフトさん...
winuiもコンパクトモードがあるがすげえ中途半端だし...

519:デフォルトの名無しさん
20/09/24 11:56:36.57 SazTPdWp0.net
URLリンク(www.microsoft.com)


520: microsoft storeにflutter galaryアプリがきてるらしい



521:デフォルトの名無しさん
20/09/24 19:12:16.23 YxwlyIOc0.net
MSがWindows 1からデスクトップだけを考えてアプリ開発をしてきた最終的回答がWPF
おそらくこの分野でライバル出てくるとしたらWindows 11が出るような変化の時だろうな

522:デフォルトの名無しさん
20/09/24 19:23:46.15 bZ1sVv660.net
>>511
そもそもwww(html)なんてUNIXが発祥なのに
変だろ。
納得できんわ。

523:デフォルトの名無しさん
20/09/24 19:57:08.14 bZ1sVv660.net
>>508
コード書くなら「Visual」Studioじゃないよな。
WIN32APIで書くのと変わらん。

524:デフォルトの名無しさん
20/09/24 20:04:57.62 khkTd8DV0.net
>>516
UWP推進のために敢えて放置されてたのか、痒い所に手が届かない部分が所々合ってもどかしい
せめて事前バインディングはマージしてくれ

525:デフォルトの名無しさん
20/09/24 20:28:49.17 anZxJGRt0.net
>UWP推進のために敢えて放置されてたのか
これだよなぁ。ペゾルト本もWPFスキップさせられたし。

526:デフォルトの名無しさん
20/09/24 20:34:02.96 bZ1sVv660.net
画面デザインとコードで分業できる、というけど実際そうしてるんか?
結局全部自分でやってね?

527:デフォルトの名無しさん
20/09/24 20:56:33.67 d9Awt+YW0.net
>>517
cssを上手く使ってpcでもスマホでもちゃんと表示出来るのもあるんだけどねえ。
最近はスマホだけに最適化されてるのが増えてきた。
世も末だよ。

528:デフォルトの名無しさん
20/09/24 21:19:02.45 bZ1sVv660.net
>>522
特に大学生はスマホオンリーで、PCなんて不要
という考えが大半なんだよな。
そりゃ見るだけならいいけどよ...

529:デフォルトの名無しさん
20/09/24 22:04:34.04 LFWdqcpHM.net
>>523
キーボードよりスマホのフリック入力が速いと。
オレなんてミスタッチしまくりさ。

530:デフォルトの名無しさん
20/09/25 21:40:27.80 c1QgCFu70.net
>>519
事前バインドは.net5とWinUI3でデスクトップに降りてくるようだからな
ついでにイベントのバインドも出来るからビヘイビアの大半が要らなくなるのも良い

531:デフォルトの名無しさん
20/09/25 22:20:21.51 iQJ3d1Xe0.net
大幅変更のビッグウェーブくるね。目指すはwinformの開発効率。

532:デフォルトの名無しさん
20/09/26 12:37:46.17 3hVx86Rj0.net
事前バインディングは効果を体感できない
定期

533:デフォルトの名無しさん
20/09/26 18:07:46.78 AmGNamxa0.net
今日からWPF始めたんだが x:Name で適当に名前つければ簡単にコントロール
利用できる事を知ったんだがだけどそれでいいのん?
データバインドなんちゃら って必要なの。

534:デフォルトの名無しさん
20/09/26 18:14:00.51 uvZwMpem0.net
個人のプログラムなんて動きゃいいんだよ

535:デフォルトの名無しさん
20/09/26 18:14:22.46 U/HQ8OHN0.net
>>527
実行前にエラーが分かるのは大きいだろ
>>528
バインディングは必須ではないからそれでも良いよ

536:デフォルトの名無しさん
20/09/26 18:17:13.29 AmGNamxa0.net
>>530
なるほど。
この場合は自動実装プロパティなど不要でスッキリですな。
一応、習得しとこうかなとは思ってる。

537:デフォルトの名無しさん
20/09/26 19:48:04.87 U+G6yEte0.net
>>528
それでもできるしバインドしてやることもできる
バインドの方がハードル高め
個人的には両方できてしまうことがわかりにくくしてる要因だと思う

538:デフォルトの名無しさん
20/09/26 21:26:12.10 AmGNamxa0.net
なるほど。
質問ばかりで申し訳ないんだが、
コントロール一つごとに
・自動実装プロパティ
・ビューモデルのクラス生成
・データコンテキストの設定
が必要であってます?

539:デフォルトの名無しさん
20/09/26 21:57:03.85 yhMCpvCJ0.net
必要ではない
複雑なことやらないならWindowクラスのViewModelに各コントロールのバインディングソースプロパティを持たせればいい
なお自動実装である必要はないよ
というかプロパティ変更をINotifyPropertyChangedで通知したいなら自動実装ではダメ

540:デフォルトの名無しさん
20/09/27 00:02:47.65 bYiRY3PLM.net
Mode=OneWayToSource以外ならgetterが必要
Mode=OneWayToSourceかTwoWayならsetterが必要
VM→Vで変更通知するにはINotifyPropertyChanged.PropertyChangedイベントを発生させる
で、getterはbacking fieldを返し、setterはbacking fieldに代入しイベント発生、というのが定石
定石過ぎてReactivePropertyとかPrismのBindingBase.SetPropertyを使うと楽できる

541:デフォルトの名無しさん
20/09/27 01:05:57.42 zhyG30X30.net
(楽か?)

542:デフォルトの名無しさん
20/09/27 10:51:02.21 BlHd4Scl0.net
だめだ。バインドの有効利用方法がわからん。。
面倒くさい 煩雑 しか思えん。

543:デフォルトの名無しさん
20/09/27 11:05:21.04 +zlhhpvN0.net
バインド超楽だけど

544:デフォルトの名無しさん
20/09/27 11:16:28.74 lEpS58To0.net
最初はバインド面倒にかんじて
コントロールに名前つけてアクセスしたらいいじゃんって思うだよな

545:デフォルトの名無しさん
20/09/27 11:59:55.26 fEMpkeyM0.net
>>539
それをやめさせるには、
コントロールに直接触るのはスレッド安全じゃないってことを解らせないとダメなんだよな...

546:デフォルトの名無しさん
20/09/27 13:29:01.55 AVJFrAga0.net
あとVM以下層のテスト書かせるのもね

547:デフォルトの名無しさん
20/09/27 14:10:50.15 3HypLccl0.net
MVVMバインドは確かに技術的に古く、将来はMVUに移ったほうが
記述量が減ったり、堅牢になると思う
ボタンを押したときのためにCommandを用意して呼び出すなど無駄な作業でしかない
クリックイベントでいい
VMとVを疎結合にするのはIDEの支援が限定されて生産性が落ちる
参照先にジャンプしたときにインターフェースで実装がわかりませんでは
時間がいくらあっても足りない
VMとVを別のフォルダーで管理するのも扱いづらい
最近のUIはコンポーネント化しやすくすることが必須
別のプロジェクトでも流用するとき、1つのファイルを移動させればよい状態が好ましい
いちいちVMとVのファイルを移動など面倒だ
とは言えMVUは.NET6まで待たなければならない
それまで自分はPropertyChanged.Fodyで変更通知してる。
記述量が少なく、属性主体なので影響も少ない。
ModelはJsonシリアライザーに優しくないと使い物にならない

548:デフォルトの名無しさん
20/09/27 14:16:53.81 BlHd4Scl0.net
ヤバイ。
意味が分からん。最近難しいな!

549:デフォルトの名無しさん
20/09/27 15:37:28.93 BlHd4Scl0.net
>>226
未だにSXGAなんてザラ。
WUXGAすらない。

550:デフォルトの名無しさん
20/09/27 16:11:20.22 gGo0R8Ul0.net
>>542
そうとは思わない。
特に「VMとVを疎結合に...」以降の自論は
なにか勝手な思い込みではないかと思う。

551:デフォルトの名無しさん
20/09/27 18:05:15.62 eIKg6nYv0.net
MVVMでコマンドもコンバータもバリデーションルールもファイルコピーして使いまわしてるが
prismとかはその辺ぶっ潰してるからやりにくくなってるだけじゃない?
やっぱマニュアルのMVVMが最強やな

552:デフォルトの名無しさん
20/09/27 19:14:42.82 0F2CG6otd.net
>>533
リストビューみたいな列挙にだけdatatemplateとバインディング使って、ただのボタンとかは全部コードビハインド+非MVVMでもいいんじゃないかと思ってる
個人とかうちわ向けのツールなら

553:デフォルトの名無しさん
20/09/27 19:21:26.72 LOFXzk7UM.net
>>546
意味解らずprismとか使うとコード量がふくれて
馬鹿みたいに面倒になるね。
意味解ってないから
MVVMの実装はこうしなければいけないと
思い込んでる。

554:デフォルトの名無しさん
20/09/27 19:29:24.63 LOFXzk7UM.net
>>547
理解出来てるならバインディングは一切使わなくても大丈夫だね。
最速を求めるなら使うとむしろ遅くなる。
有名どころのコントロールのソース見ても
内部はあんまりMVVMしていない。

555:デフォルトの名無しさん
20/09/27 19:31:16.40 co99WLAO0.net
遅くない!!っ言い張ってた子の気持ちも考えてね!!

556:デフォルトの名無しさん
20/09/27 19:35:30.30 0F2CG6otd.net
>>549
まあ実際自分でやる分にはちゃんと書くようにしてるけど、winformsからwpfになって個人、内輪で便利になったのってそこくらいしかないというか
データテンプレートで綺麗でリッチな表示できるよねーっていう
winformsでもデータコンテキストはあったけど自分の周りのはforでまわしてリストにaddするような人達ばかりだったし

557:デフォルトの名無しさん
20/09/27 20:09:31.44 4TLQ9mS+0.net
MVVMだけならReactivePropertyが一番楽ちんだな
PrismはUnityでDIしたりViewModelLocaterの機能や
EventAggregatorなどで手放せない
あと、EF使う所はBindingBaseでMVVMするな
BindingはListBoxの要素では必須だから、そこから勉強始めたら覚えやすいかも

558:デフォルトの名無しさん
20/09/27 20:12:24.73 LOFXzk7UM.net
>>550
たとえば1000万行のデータグリッドが必要なら、内製するし
バインディングとか使わない。
仮想化とか必須の領域だし、
細かい制御が出来ないし、
結果的に確実に遅くなる。
バインディングで出来ることは
全部コードだけで出来る。
オープンソースのコントロール読めない人なら
当然、バインディングをお勧めする。
ところでコントロールを作成するレベルの入門書は
洋書でも存在してないのではないか?
自分はMSのコントロールのソースと
インフラロジスティクのソースを解析して覚えた。
で、取り纏めて書籍化を考えたが
確実に売れないのでヤメたがかなり昔のはなし。

559:デフォルトの名無しさん
20/09/27 21:32:28.68 BlHd4Scl0.net
>>553
売れないことないんじゃない?
VC++でカスタムドローとかオーナードロー
の資料がなくて苦労したわ。
comも。

560:
20/09/27 21:39:03.46 OZSlZqU50.net
>>553
>コントロールを作成するレベルの入門書は
>洋書でも存在してないのではないか?
ずっと探していたんですけれど、やっぱりないんですね…
>取り纏めて書籍化を考えたが
>確実に売れないのでヤメたがかなり昔のはなし。
kindle 化して、とりあえず様子をみる、というのはいかがですか?
私なら(印税50% の kindle 出版に対して)10000円で買うつもりです

561:デフォルトの名無しさん
20/09/27 22:26:16.12 HAa0iCIU0.net
コントロール作るのってそんなに難しい?

562:デフォルトの名無しさん
20/09/27 22:29:39.45 co99WLAO0.net
VSのデザイナで動いてくれないと困るからな。

563:デフォルトの名無しさん
20/09/27 22:39:45.91 HAa0iCIU0.net
デザイナで動くって何?
ちゃんと表示されるってこと?

564:デフォルトの名無しさん
20/09/27 23:18:31.39 LOFXzk7UM.net
>>557
VSのデザイナーは一定の条件下でのみ動作する。
コントロール作成レベルの作業中だと
機能しない事が多い。
そういうのはやってれば普通に解るし
察する。

565:デフォルトの名無しさん
20/09/27 23:39:24.89 co99WLAO0.net
わざわざコントロールで作るってことは
頬杖ついてマウスでペタペタ貼るだけで再利用できるようにするってことだよ。
コード上でnewして再利用できるだけでいいクラスライブラリとは違う。

566:デフォルトの名無しさん
20/09/28 00:04:13.06 QIpyCS2B0.net
かんたん Visual


567:C++[改訂2版]、堀義博、2017 VC++の使い方と、画面の作り方、 DDX(Dialog Data Exchange) の仕組み、 MFCの、AFX_MSGMAP, DECLARE_MESSAGE_MAP()など MFC には、色々なコントロールの基本クラスがある。 それを使えばよい ただし、VS のGUI デザイナーが、それに対応しているかどうかは知らないけど。 それに対応するには、VS でのプラグインの作り方を学ぶ必要がある



568:デフォルトの名無しさん
20/09/28 08:04:30.26 cZtg7eSbM.net
なんでMFC??

569:デフォルトの名無しさん
20/09/28 08:51:18.27 EbZv9i2ha.net
MFC使うくらいなら素のWin32APIを叩くはw

570:デフォルトの名無しさん
20/09/28 08:53:35.35 053eSEmAa.net
>>562
いつものRubyキチガイが自分の知ってることを垂れ流しに来たんだろう

571:デフォルトの名無しさん
20/09/28 20:35:22.53 tGpmNLmZ0.net
>>560
それができないならコントロールがちゃんと作れてないんでしょ
そしてちゃんとしたコントロールを作る事自体はそんなに難しくないと思うんだけど

572:デフォルトの名無しさん
20/09/28 20:59:34.29 ejW4RwcM0.net
>叩くはw
たまに見かけるけど見るたびにイラっとするこれ

573:デフォルトの名無しさん
20/09/28 21:10:30.27 aZQQorKp0.net
>>566
イラッとするはw

574:デフォルトの名無しさん
20/09/29 19:45:21.34 Y1CZVJSu0.net
みなさんスーパーハカーですね!

575:デフォルトの名無しさん
20/09/29 19:52:27.83 R2YkXVhNr.net
EventAggregatorって非推奨になったのかと思ってたけど

576:デフォルトの名無しさん
20/09/29 19:59:11.56 R2YkXVhNr.net
InteractionRequestだった…
一切使ってないからさっぱりわからない

577:デフォルトの名無しさん
20/09/29 20:54:02.93 ZYb8dqzc0.net
コードビハインドを徹底的に避けようとするのって病的だなと思うようになった
コードビハインドにあるべきコードはコードビハインドにあっていい

578:デフォルトの名無しさん
20/09/29 21:14:03.62 qOEu/+uI0.net
報酬はあるのか?

579:デフォルトの名無しさん
20/09/30 18:45:23.92 VC7cxOmi0.net
>>570
ScrollIntoViewを呼び出すのに便利だから作ったけど、ビヘイビアで実装し直した
動くけどしっくり来ないんだよな
同じアイテムを連続で動かしたい時、一度Null入れないとダメな所が

580:デフォルトの名無しさん
20/09/30 19:13:05.29 ja9gtUPA0.net
コントロールのサブクラスを極力避けるというのがwpfの方針でしょ

581:デフォルトの名無しさん
20/09/30 20:47:28.67 L6wzWJW+a.net
URLリンク(devblogs.microsoft.com)
WPF was the main outlier for satisfaction.
Drilling into the comments, the main concern was that PRs and issues were not being addressed by the maintainers and there was a lack of clarity on if and when they would be.
Internally the WPF team was not sufficiently staffed and did not have the test infrastructure in place to be able to respond to the community contributions.

582:デフォルトの名無しさん
20/10/05 12:11:44.64 9Dou6A6q0.net
dllで定義したstyleを参照する方法を教えてください

583:デフォルトの名無しさん
20/10/05 18:50:57.69 g9HCYiH10.net
こんなんだったはず
~MyStyleLib.dll~
~MyButton.xaml~
<Style
x:Key="KeyMyButton"
TargetType="{x:Type Button}"
BasedOn="{StaticResource {x:Type Button}}"
>
<Setter Property="Background" Value="Blue" />
</Style>
~使う側~
<ResourceDictionary Source="pack://application:,,,/MyStyleLib;component/MyButton.xaml" />
<Button Style="{StaticResource KeyMyButton}">
BUTTON
</Button>

584:デフォルトの名無しさん
20/10/10 23:38:21.46 YXN1Ol2Y0.net
入社して数年間ほぼWPFだけ使ってきて、今月初めてFormsをまともに触ったが、
DataGridViewのbindingクソ過ぎwww
セルに表示する値のプロパティ名を文字列で指定できるだけで、
背景色すらbingindで表現できないとか、マジで終わってる( ̄▽ ̄)

585:デフォルトの名無しさん
20/10/11 07:17:34.12 kKzgRzeu0.net
Formsの仕事が回ってくるようになった会社は潰れる一歩手前

586:デフォルトの名無しさん
20/10/11 08:38:47.21 UaRtLtpyM.net
君も○XUGに入って、「偉い人」に
なろう。楽しいぞ「一般ピープル」を煽るのは
タブン

587:デフォルトの名無しさん
20/10/11 09:07:54.24 SL721RiNM.net
>>578
だけど速いんだぜ

588:デフォルトの名無しさん
20/10/11 09:54:39.61 kZXFoyze0.net
>>579

589:デフォルトの名無しさん
20/10/11 16:16:04.80 SD6h9HSf0.net
来年早々にもWPFからWinUI3に代替わりするわけだが
x:Bindに感動して、CollectionViewSourceの使えなさに怒りを覚えるんだろうな,

590:デフォルトの名無しさん
20/10/11 16:23:51.15 1QfYQ6oK0.net
未だに.NET3.5縛りの我社に隙きはなかった

591:デフォルトの名無しさん
20/10/11 16:30:13.75 kKzgRzeu0.net
>>583
WinUIはWPFに代わるものではなく、WPFなどで使うものなのだが

592:デフォルトの名無しさん
20/10/11 16:33:07.04 Oc3P171P0.net
それにしても10年ぶりの.netメジャーバージョンアップだと言うのに、イマイチ盛り上がってないな

593:デフォルトの名無しさん
20/10/11 16:38:00.50 Oc3P171P0.net
>>585
2.0まではXaml Islandで使うものだったが、3からはWPFと同格のGUIツールキットになるんだよ
UWPと同じ画面だが、.net frameworkのライブラリもP/Invokeさえ使えるプログラムが実現できる

594:デフォルトの名無しさん
20/10/11 16:49:13.59 mP+yhd0K0.net
>>586
Windows用デスクトップアプリ自体が下火だもの

595:デフォルトの名無しさん
20/10/11 17:20:29.83 kKzgRzeu0.net
>>587
よく調べてくれ

596:デフォルトの名無しさん
20/10/11 17:51:56.66 Fd7KLviX0.net
>>589
URLリンク(docs.microsoft.com)
現行じゃなくてWinUI3は2021年にリリースされる新バージョンで
ツールキットがUWPから切り離されてWin32から直接呼び出せる代物になります
つか、プレビュー出ているが、UWPの画面出しながらWin32のシステムコールできることは確認した

597:デフォルトの名無しさん
20/10/21 14:57:47.86 tiqsU3pvM.net
.NET CoreってXPでも動きマスカ

598:デフォルトの名無しさん
20/10/21 15:52:35.40 v0oiVQF00.net
保証されてない

599:デフォルトの名無しさん
20/10/21 18:30:59.43 pvliDgQj0.net
Project Reunionを使用して、MicrosoftはWin32とUWP APIの統合を試みる
URLリンク(www.infoq.com)

600:デフォルトの名無しさん
20/10/22 08:47:42.23 nShJVRZ+0.net
失敗しそう

601:デフォルトの名無しさん
20/10/22 10:10:39.59 pIBN6P0hM.net
同意

602:デフォルトの名無しさん
20/10/22 10:52:16.48 Qr2lkL8E0.net
>>593はWin32環境からシームレスにUWPのAPIも同時に使えるだけだから失敗する要素はない
プレゼンテーション層にUWPのガワが使えるWinUI3にしても、WPFから大きく変わるわけでもないから
WPF使いなら何も問題なく使いこなせるし、新機能のx:Bindや新しいコントロールは魅力的だ

603:デフォルトの名無しさん
20/10/22 12:45:44.95 DhGGRbqY0.net
それができるんなら最初からやっとけよと思いました

604:デフォルトの名無しさん
20/10/22 12:48:43.65 8m/AmRSe0.net
やっと軌道修正したけど、その前はずっとUWPに拘ってたからな
出来るのに敢えてやらなかった期間が実の惜しい

605:デフォルトの名無しさん
20/10/22 13:21:42.75 i6UoXIXD0.net
reunion やwinuiは普通に使われるようになるだろ
mauiが問題

606:デフォルトの名無しさん
20/10/28 01:31:15.77 Mnjk1xv90.net
既存アプリのリプレースついでにwinformsからwpfに置き換えるメリットっていうとやっぱ苦しいよね
いい加減抜け出したいけどそれに金積めるかっていうと

607:デフォルトの名無しさん
20/10/28 03:57:56.89 AQjDAF040.net
チームのスキル具合にもよるけど、リプレースならwinformでもWPFでも工数は変わらんと思うがなぁ
WPFに置き換えるメリットは柔軟なレイアウトがやりやすくなるくらいだから、
多言語化したいとか見た目をモダンにしたいとかの要求がないと苦しいね

608:デフォルトの名無しさん
20/10/28 06:16:33.76 WvjyNsS+0.net
>>601
wpfの良いところは高dpi対応だよ
winformでも出来なくは無いけど面倒すぎる

609:デフォルトの名無しさん
20/10/28 08:38:52.29 cCglm1Caa.net
>>602
dpi対応が必須なアプリも珍しいんじゃね?
ほとんどはUIが多少ボケても使えればいいものばかりでしょ

610:デフォルトの名無しさん
20/10/28 09:02:35.21 3bmwn6Ba0.net
後はテストとかかなぁ。
UIAutomationを使わなくてもVM経由の自動テストでだいたい用が足りるのがありがたい。

611:デフォルトの名無しさん
20/10/28 09:31:45.18 fmFsYpY1M.net
>>603
ピントくっきりはプログラマーとしてのこだわりさ。
言わなきゃwinformのボケには気づかれんし。
昔より拡大のアルゴリズムが良くなったのかボケも気にならん。

612:デフォルトの名無しさん
20/10/28 13:42:11.67 hMYVwwX80.net
いつまでもWinFormsに閉じ込められてる人たち可哀想

613:デフォルトの名無しさん
20/10/28 13:54:07.87 ZyU4/upgM.net
俺たち、winformの囚人なのさ

614:デフォルトの名無しさん
20/10/28 22:33:58.93 bWE1nSHc0.net
>>603
ボケてるとユーザーからクレームくるからなあ

615:デフォルトの名無しさん
20/10/29 08:26:25.44 VBEUGOAKa.net
>>608
それなら金取れるからwpfに置き換える理由にはなる

616:デフォルトの名無しさん
20/10/30 13:42:05.71 PJrAynTo0.net
ワイが客ならボケてるだけで作り直す金取られたら詐欺だって騒ぎ出すけどな

617:デフォルトの名無しさん
20/10/30 17:35:27.71 E/Yqa+Gqr.net
作り直すにしてもWPFじゃなくhtmlベースでだな
webアプリはこのスレではないことになっている

618:デフォルトの名無しさん
20/10/30 20:52:48.59 aqaAezog0.net
webに移行できんわ・・・よーわからん・・・

619:デフォルトの名無しさん
20/10/30 21:29:34.88 9yYjFwwa0.net
MVVMよりは簡単

620:デフォルトの名無しさん
20/10/30 22:00:38.24 FY2TvzCT0.net
webは覚えなきゃいけないものが多いけど
html, css, javascriptとフレームワーク, httpプロトコル, 他にも色々と

621:デフォルトの名無しさん
20/10/31 03:29:33.75 KVw9iANV0.net
winformでwebview2
これだね

622:デフォルトの名無しさん
20/10/31 12:14:12.88 MBbWn8zr0.net
WinFormsって海外でほとんど使われてないんだよな
もう廃止でいいと思うわ
日本では勘違いしてあれに触り始めてしまう初心者も多そうだし

623:デフォルトの名無しさん
20/10/31 12:36:02.15 V1ZFMV9B0.net
.NET5でも生き残ってるからまだそれなりに使われてるんじゃない?
個人的にはいらんけど。

624:デフォルトの名無しさん
20/10/31 12:49:25.57 eM45xKo20.net
COBOLとかVBAとか、いまだに使われているのは日本だけ、みたいなことを言う人がいるが
どこまで根拠ある話かねぇ。日本で作られたわけでもないのに。

625:デフォルトの名無しさん
20/10/31 13:03:08.60 c1mJKjfFM.net
>>616
vb6がまだ生き残ってると言うのに

626:デフォルトの名無しさん
20/10/31 13:36:51.74 kTaFfI8md.net
>>616
使われてなかったら.NET Core移植なんてされないよ
まあデザイナーはいつになったらまともに動くようになるのってレベルだけどね

627:デフォルトの名無しさん
20/10/31 13:59:22.88 W2onz8xP0.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
microsoftが余裕ぶっこいてる間に日本でも

628:デフォルトの名無しさん
20/10/31 17:04:27.83 MBbWn8zr0.net
WPFからは他のXAMLなりHTMLの似たようなフレームワークへ移行できる技術力があるのでWindowsである必要さえない
WinFormsの囚人たちは全力でWindowsを守れ

629:デフォルトの名無しさん
20/10/31 17:57:05.58 RqCaz7vu0.net
開発補助ツールや趣味で作ったりするときはwinformsかな
とりあえず動けばいいっていう用途なら選択肢に入れてる
そこまで極端に邪険にする技術ではないと思うけどwinformsに親を殺された人が多いのかな

630:デフォルトの名無しさん
20/10/31 18:05:42.99 lTK9w6tH0.net
俺は柔軟なUIが作りやすいWPFのが好きだな
例えばウィンドウのサイズが可変なFormで、サイズに合わせてコントロールを見やすいように配置するようなアプリ
Winformでもできなくはないけど、Gridに縛られるとか制限も多いし、
修正するにもデザイナのソースを直接触るのは危険だし

631:デフォルトの名無しさん
20/10/31 18:45:22.65 Ak6XzHwW0.net
バインドバインドとうるさく売り込む割に実装が洗練されてなくてコードがあんま綺麗にも楽にもならんのが印象悪かった
intellisenseもバインド関連はかなり冷淡だし
バインドはおまけ扱いでGUI周りのアドバンテージから攻めてればもっと受け入れられたのでは

632:デフォルトの名無しさん
20/10/31 18:52:47.22 MBbWn8zr0.net
WinFormsがメインストリームだと勘違いしたままになってる人いるよね
WPFが楽なのでWinFormsが選択肢に入ることはない

633:デフォルトの名無しさん
20/10/31 19:08:31.93 tClSfG7VM.net
WPFはメインストリームになったことすらないけどな

634:デフォルトの名無しさん
20/10/31 19:35:29.10 fxcwqRC2F.net
本人が楽なのでやればいい

635:デフォルトの名無しさん
20/10/31 20:21:58.38 eM45xKo20.net
>>623
WPFに親を殺された人の方が多そうな気がする

636:デフォルトの名無しさん
20/10/31 21:11:29.20 lTK9w6tH0.net
まあwinformの時代が長かったから、狂信者も多いよそりゃ
優劣ではなくて母数の問題

637:デフォルトの名無しさん
20/11/01 07:57:14.22 MNYsOy7gM.net
winformはお手軽だからねえ

638:デフォルトの名無しさん
20/11/01 08:50:04.44 bzOVBaQn0.net
手軽さはwinformもwpfも同じだと思うがなぁ
どちらもポトペタで作れるし

639:デフォルトの名無しさん
20/11/01 08:59:46.29 wlH1XftDM.net
wpfはポトペタの後に数手間がデザインコードに必要でしょう

640:デフォルトの名無しさん
20/11/01 09:00:56.20 lWm5tUUgr.net
WPFは.netの発展を妨げたと思うよw
WPFは.net farameworkを殺した

641:デフォルトの名無しさん
20/11/01 09:18:07.13 L9Dw0z6o0.net
>>634
WinFormsって別の選択肢があってWPFが強要されたわけでもないのにそんなに影響あるわけない
それならむしろUWPだろ

642:デフォルトの名無しさん
20/11/01 09:25:39.62 lWm5tUUgr.net
WPFのころは最初スター開発者というかカリスマ開発者が結構いたけど
徐々にWPFに愛想をつかしてみんな出て行った
UWPのころは全然いなかったイメージ

643:デフォルトの名無しさん
20/11/01 10:16:08.10 vYfttZdY0.net
WPFが失敗したというより、Win32とかWinFormsとか関係なくWebやスマホの台頭で、パソコンの地位が大幅低下してWinアプリ開発者自体がいなくなっただけだろ

644:デフォルトの名無しさん
20/11/01 10:19:55.03 vYfttZdY0.net
WPFがこれからって時にRAIのSilverlightくるか?と思ったらスマホやhtml5に潰されて、開発者はそのままwebやスマホに流れてそして誰もいなくなった
タイミングが悪かった

645:デフォルトの名無しさん
20/11/01 12:01:36.14 xyKEMNIm0.net
Silverlightの存在自体忘れてたわ
Flashですら終わったし何が流行るかようわからんな

646:デフォルトの名無しさん
20/11/01 12:21:42.00 e68KhAjoa.net
>>633
ポトペタ後の手間はwinformもwpfも同じでしょ

647:デフォルトの名無しさん
20/11/01 12:42:45.86 yWJ19fiQ0.net
wpfがあるおかげでpowershellで見栄えのよいgui使えるのが助かる

648:デフォルトの名無しさん
20/11/01 23:14:50.71 osmrlwGB0.net
WPFは結構書いたけど
Silverlightは本当に一回も書かないうちに消えたなあ

649:デフォルトの名無しさん
20/11/01 23:28:48.26 B9K9CXGLM.net
俺は最初個人的にWPF触って遊んでて、Silverlight3でMSの本気を感じて移行
そしてMS公式によるHTML5使え発言でXAMLは完全に見限ってWebへ移った
当時の選択は正しかったと自信を持って言える

650:デフォルトの名無しさん
20/11/02 02:58:43.24 9N3uvmex0.net
Webとデスクトップは別物なんでね・・・

651:デフォルトの名無しさん
20/11/02 04:02:30.36 HOLTExh00.net
>>644
ところがどっこい

652:デフォルトの名無しさん
20/11/02 04:39:15.19 jsgrdf7n0.net
.net coreになってLinuxにも対応!でも結局ランタイム入れないと動かない
monoと比べて何の優位性があるの?

653:デフォルトの名無しさん
20/11/02 06:10:06.64 48A3lS4nM.net
>>645
どっこいがどっこい

654:デフォルトの名無しさん
20/11/02 08:55:39.30 lUPUTj3/a.net
WPFって参考図書がほとんど無いし取っ掛かり難い感じ

655:デフォルトの名無しさん
20/11/02 11:35:01.66 hcNLV68x0.net
>.net coreになってLinuxにも対応!でも結局ランタイム入れないと動かない
Linux版は同梱できないの?

656:デフォルトの名無しさん
20/11/02 12:13:42.01 NOJEe+QTM.net
できるけどLinuxなら普通はDockerでOSごと同梱するからSCDかFDDかはあまり関係ないな
Dockerfileの書き方がちょっと違うだけ

657:デフォルトの名無しさん
20/11/04 08:13:22.28 HJMwbhSDM.net
WPFに移行したかったが、WinFormsの資産が多すぎてむりだった。

658:デフォルトの名無しさん
20/11/04 08:43:52.88 cETdffJJa.net
メインはWinformでも、一部分だけwpfにできるよ

659:デフォルトの名無しさん
20/11/04 12:34:12.48 HJMwbhSDM.net
>>652
まじで
…一部ってどういう意味?
プロジェクトの中で混ぜれるってこと?

660:デフォルトの名無しさん
20/11/04 14:40:44.42 wF8lqQTTF.net
腐乱検死体ん

661:デフォルトの名無しさん
20/11/04 20:14:15.85 dINuQHs70.net
Point同士の型が合わなくて悩むやつ

662:デフォルトの名無しさん
20/11/05 03:26:44.38 yv/xI33L0.net
>>653
うん、混ぜれるよ
elementhostでググるといい

663:デフォルトの名無しさん
20/11/05 12:52:42.70 nZjhZ210F.net
>>655
めっちゃ判ります
合わないっていうより
いつもどっち使うかで迷う

664:デフォルトの名無しさん
20/11/11 22:26:48.31 6J9SVAmCd.net
最近のフレームワークはスマホでも使えますよアピールしてドロップダウンの要素が激太りになるのがイヤ
マウスでクリックするからフォント+パディング1pxでいいのに

665:デフォルトの名無しさん
20/11/11 23:32:10.76 MQspjIgF0.net
大きさの事いってるのならドロップダウンのみならずほぼ全部だろ
マウス入力するときはでかすぎて迷惑だが

666:デフォルトの名無しさん
20/11/12 00:47:19.66 iNnMgmkB0.net
JetBrains、デスクトップUIフレームワーク「Jetpack Compose for Desktop」を発表 | OSDN Magazine
URLリンク(mag.osdn.jp)

667:デフォルトの名無しさん
20/11/12 07:39:06.90 8AT56phj0.net
>>660
これ面白そうだな
Androidと同じようにアクティビティやフラグメントを使ってアプリ作れてデスクトップで動くってことだろうか?

668:デフォルトの名無しさん
20/11/12 09:23:16.21 18CKLesd0.net
いくらコードで簡単にUIが作れますよ言っても、GUIエディタは用意しておいて欲しい

669:デフォルトの名無しさん
20/11/13 13:00:06.35 vhmI7pwH0.net
.net5で何が変わったの?
3行で教えて

670:デフォルトの名無しさん
20/11/13 13:24:06.11 act4Bs+t0.net
・オープンソース
・マルチプラットフォーム(Win/Linux/Mac)

671:デフォルトの名無しさん
20/11/13 13:24:50.97 eEYMqn0EM.net
>>663
Windows, Linux, macOSで動きます
asp.net Web Formは消えました
Linux, macOSでデスクトップアプリは動きません

672:デフォルトの名無しさん
20/11/13 13:29:38.62 eEYMqn0EM.net
app.config消えた

673:デフォルトの名無しさん
20/11/13 13:31:45.54 HzYaO4Uw0.net
> Linux, macOSでデスクトップアプリは動きません
いやこれが重要だろ・・・

674:デフォルトの名無しさん
20/11/13 13:37:26.36 RWE/RDW80.net
>>667
.NET MAUIにご期待ください
ただし、リリースは.NET 6目標です

675:デフォルトの名無しさん
20/11/13 13:40:09.35 eEYMqn0EM.net
>>667
Android, iOSのアプリが作れれば問題ないでしょ

676:デフォルトの名無しさん
20/11/13 14:42:05.61 Gkg4SFnO0.net
uno platformはどうなんだろうね?
uwpで作ればxamarinとBlazorに変換してくれるマルチプラットホーム

677:デフォルトの名無しさん
20/11/13 18:20:40.22 nW6ry/Hb0.net
GitのCredential ManagerはJava製からAvaloniaになったよね…

678:デフォルトの名無しさん
20/11/18 13:31:53.72 kdYlB5pq0.net
>>668
.NETって5で打ち止めじゃなかったんか?

679:デフォルトの名無しさん
20/11/18 13:47:58.24 oW5F7Byc0.net
>>672
なぜそう思った?

680:デフォルトの名無しさん
20/11/18 20:50:43.26 x7CBpbl40.net
>>672
機能追加が無くなるのは.NET Frameworkで4.8が最終
.NET5からは.NET Coreベースになって続くよ

681:デフォルトの名無しさん
20/11/19 00:52:03.50 ggVp9fSH0.net
5がすでにCoreなのか
ということは4.8から5にしようとしたら修正が必要になる可能性が高いのな

682:デフォルトの名無しさん
20/11/19 00:57:47.89 9igY/Fs20.net
可能性が高いというか、修正せずには上げられない

683:デフォルトの名無しさん
20/11/19 23:04:14.22 9rIZuAkJ0.net
.NET 5 は .NetFramework 4.8 -> 5 と .NET Core 3.1 -> 5 のダブルミーニングなんだね

684:
20/11/20 01:51:59.41 vn5j3gEq0.net
>>677
そんなことはどーでもいいし、それって使える奴ですかね?

685:デフォルトの名無しさん
20/11/20 12:42:03.17 JVRQYb7lM.net
>>678
使えるもなにも、今後もC#で開発するなら相手にするしかないやつです

686:デフォルトの名無しさん
20/11/20 13:41:41.03 VxNTSFRcM.net
まあ業務では今後10年は4.8が主流だろうから、10年後にまだC#を使う必要があるなら考えりゃいいんじゃないか

687:デフォルトの名無しさん
20/11/20 13:46:29.86 Mm9VUIiIM.net
>>680
10年どころかvb6のようにゾンビ化して死ねなくなる

688:デフォルトの名無しさん
20/11/20 14:45:47.95 976hO6bG0.net
未だにvbや3.5使ってるところ山ほどあるからな。

689:デフォルトの名無しさん
20/11/20 15:18:32.11 SGtoRX9EM.net
別にわざわざ切り捨てる必要も無いだろ

690:デフォルトの名無しさん
20/11/20 15:30:40.20 2sVkX3YFM.net
いつ壊れるか分からん古い車は捨てて新しい車に乗り換えじゃ。
運転サポート機能も良くなるだろう。

691:デフォルトの名無しさん
20/11/20 15:59:09.30 N18ToGOy0.net
運転手はそれで良いよ
その新しい車はだれがどうやって作るんだい?

692:デフォルトの名無しさん
20/11/20 16:01:28.89 3Z7uWHIWM.net
マイクロソフト様がお創りになられます

693:デフォルトの名無しさん
20/11/20 16:32:35.47 4/LDUHNNr.net
wpf勉強はじめた
これWindows環境無視するにはランタイム含めるのが第一?

694:デフォルトの名無しさん
20/11/20 16:37:11.49 5RbVPuKcM.net
wpfでwindowsの環境は無視出来ない

695:デフォルトの名無しさん
20/11/21 14:13:32.60 Yh2Fl+2iM.net
avalonia

696:デフォルトの名無しさん
20/11/22 23:22:19.21 b60g3zenS
DXでジョブ型、採用も研修も働き方も一気に変える~富士通
URLリンク(project.nikkeibp.co.jp)
8万人がテレワーク! 富士通の新しい勤務形態
URLリンク(newswitch.jp)
富士通がテレワークを「常態」に、オフィス面積を半減し在宅勤務補助月額5000円
URLリンク(xtech.nikkei.com)
副業解禁しない会社はヤバい?副業を解禁した大企業46社の目的と理由
URLリンク(www.sidebizz.net)
富士通、オフィス半減で通勤撤廃へ。ネット「素晴らしい」「ただの経費削減」など賛否両論
URLリンク(www.mag2.com)
年商5000万円のYouTuber・イケダハヤトさんに聞く!
YouTuberを副業にしたいと考える人に伝えたい「世界を楽しむ」心構え
URLリンク(ddnavi.com)

697:デフォルトの名無しさん
20/11/24 23:02:45.83 26FI6mxx0.net
wpfで、
Task.Run(()=>{
var button = new Button();
});
って書いたらExceptionがでるのはなぜですか?
UIスレッド以外からだと、コントロールの生成もできない理由が分かりません。
FormアプリだとExceptionは出ません。
別スレッドからUIを操作する場合に、Dispatcher.Invokeが必要な事は知っています。

698:デフォルトの名無しさん
20/11/25 08:19:21.95 76XlKLvzM.net
>>691
そもそもWPFのButtonとWinFormsのButtonは別クラスですんで……じゃだめですか

699:デフォルトの名無しさん
20/11/25 08:50:01.53 x73GLmb2M.net
>>691
できそうだけどInvalidOperationになるねえ。
xamlを使わずにc#のコードだけで書いたらどうなるんだろ。

700:デフォルトの名無しさん
20/11/25 10:02:34.34 TnR8VzNiM.net
ボタンの生成自体をUIスレッドで実行しないといけないというのは不便ね
バックグラウンドで次の画面を用意するとかできないじゃん
JavaFXではボタンやパネルなどのNode生成自体はどんなスレッドでもできる
Nodeをウィンドウに追加する操作やウィンドウに追加した後のNode操作はUIスレッド限定
おかげでバックグラウンドでのUI準備がはかどる
WPFは違うのか、残念

701:デフォルトの名無しさん
20/11/25 10:09:01.22 Zg733lEBM.net
>>694
そんな実装は嫌だよ~('・ω・')

702:デフォルトの名無しさん
20/11/25 10:27:36.93 UOhQqzqp0.net
>>694
メイン以外の複数のUIスレッドを持てばいい
Threadを作成して、そのスレッドでDispatcherを起動すればそのスレッドでButtonなどを作成できるようになるらしい
たた、そこまでしてUIを作成するのが重い処理なの?

703:デフォルトの名無しさん
20/11/25 10:30:29.94 Zg733lEBM.net
xamlで出来ることをコードで実装するメリットは無いなあ

704:デフォルトの名無しさん
20/11/25 10:31:59.41 zPF2z3TPM.net
>>694
React.jsのアーキテクチャとか知ってりゃわかるけど、論理的なツリーの構築なんて実際にそれを画面に反映させるコストに比べたら無視できる
IOが必要なデータとか激しく時間がかかるものだけ先読みしておけば十分

705:デフォルトの名無しさん
20/11/25 10:32:18.06 UOhQqzqp0.net
ちなみに、Win32コントロールをラップするWinFormsのコントロール、
>>691でコントロールの生成で例外発生しないとの事だけど、最終的に画面に表示できたの?
ググるとどのみちエラーでる記述が

706:デフォルトの名無しさん
20/11/25 10:35:42.93 Zg733lEBM.net
>>696
それってuiスレッドが空かなきゃ描画出来ないのでは?

707:デフォルトの名無しさん
20/11/25 10:43:56.75 JjEVQ0uq0.net
新しいスレッドをSTAにして複数のUIスレッドを構築/動作させることはできるけど
どのみちコントロール作成時に呼び出しスレッドのDispatcherに結び付けられちゃうので
WPFは別スレッドでコントロール作成してメインのUIスレッドに渡すみたいなのはできなかったと思う
(XAMLのデシリアライズも然り)

708:デフォルトの名無しさん
20/11/25 10:45:35.98 UOhQqzqp0.net
>>700
というか、たぶんWindow単位とかになりそうだな...
つまり、あるWindowを表示してて、別のWindowを別のUIスレッドで作成みたいな感じで...

709:デフォルトの名無しさん
20/11/25 10:48:10.01 UOhQqzqp0.net
うん、>>701みたいな感じ
WPFではそれが限界だと思う

710:デフォルトの名無しさん
20/11/25 10:49:08.16 Zg733lEBM.net
>>702
そう言うコードにするメリットは無いですよねえ('・ω・')
分かってないやつほどスレッドを使いたがる法則

711:デフォルトの名無しさん
20/11/25 11:02:22.58 UOhQqzqp0.net
>>704
メリットがあるかどうかはそれは>>694に聞けよ
俺も意味なさそうだから>>696でそこまでしてUI作成するのが重い処理なのって一言書いただろ
でも、勝手にこっちでメリット判断して実際�


712:ナきるか答えないのもあれだから一部できるやり方書いただけだろ



713:デフォルトの名無しさん
20/11/25 11:06:21.17 Zg733lEBM.net
怒ってるんですか(^_^;)

714:デフォルトの名無しさん
20/11/25 11:08:42.29 UOhQqzqp0.net
まぁ、お前みたいな低レベルは、複数UIスレッドもてて、コントロールがUIスレッドに結びつくという知識なかったから
>できそうだけどInvalidOperationになるねえ。
xamlを使わずにc#のコードだけで書いたらどうなるんだろ。
こんな馬鹿みたいな感想でるんだうが

715:デフォルトの名無しさん
20/11/25 11:08:58.51 Zg733lEBM.net
すいません

716:デフォルトの名無しさん
20/11/25 11:11:51.98 Zg733lEBM.net
>>707
自スレッドで作ったUIにはアクセス出来るのでは?

717:デフォルトの名無しさん
20/11/25 11:23:17.82 Zg733lEBM.net
>>707
>>691のコードってwinformだと実行出来るんですよねえ。
何でwpfで実行出来ないのか謎に思っただけです。
オレって低次元?

718:デフォルトの名無しさん
20/11/25 11:23:53.42 UOhQqzqp0.net
馬鹿はどこ突っ込まれたかも理解できない法則

719:デフォルトの名無しさん
20/11/25 11:28:53.50 Zg733lEBM.net
具体的に指摘できないんだ

720:デフォルトの名無しさん
20/11/25 12:41:02.89 K6kxBcX1M.net
なんだこれ

721:デフォルトの名無しさん
20/11/25 12:57:48.31 76XlKLvzM.net
非同期よく分かってないんだけど
スレッドプール上で例外投げてもそれだけでは他スレッドには例外って飛ばないんじゃないの?

722:デフォルトの名無しさん
20/11/25 13:23:52.69 ks6d1c09M.net
>>713
お騒がせしてすいません
>>714
飛ばないけどデバッガ上だと出力Windowに出ます

723:デフォルトの名無しさん
20/11/25 21:40:23.36 w3f8aY1YM.net
>>705
UI構築ってそんなに低コストかな?
JavaFXのFXML(XAMLみたいなもの)からUI構築するのって結構コスト高いんよ
マークアップ言語からインスタンス生成していくのもそうだし
FXMLに記述したイベントハンドラーの実際の割当がリフレクション使っておこなわれるとかあるので
複雑なUIだとFXMLからUI構築するのに0.3秒かかることもある
XAMLだとそういうことはないのかな?
ともかく準備がバックグラウンド**でも**できるのは単純にメリットじゃない?
もちろんUIスレッドでやりたい人はそうしてもいいんだし

724:デフォルトの名無しさん
20/11/25 22:41:10.98 UOhQqzqp0.net
>>716
ここWPFのスレで基本デスクトップ向けのアプリだから、そこそこパワフルなマシンで動かすだろうとはしょったが、
xaml自体はくそ重いと思うw
baytrailのatomタブレットの頃のUWPアプリ作ってた頃に、画面表示にx:bind使おうが結構なCPU使用率いって格闘してたし
Uno Platformのアプリもandroidで動かしてみると、ページ切り替えとか
もっさりしまくり。xamlが重すぎなのかどこがボトルネックになってるが調べたわけじゃないが

725:デフォルトの名無しさん
20/11/26 00:14:07.84 GMHr0knm0.net
あんま詳しくないけどリフレクション結構使うことになるから重くなるんじゃなかったっけ?

726:デフォルトの名無しさん
20/11/26 01:22:03.30 pbHxDUnU0.net
WinUI3のPreview3とWebView2の正式版が出たようだがイマイチ盛り上がってねーな

727:デフォルトの名無しさん
20/11/26 05:09:27.49 wsGUPw320.net
「慶應卒の学歴なんていらない」10代起業で成功する子の共通点
URLリンク(www.excite.co.jp)
【アプリ開発で起業】必要な心得とマネタイズ方法のすべて
URLリンク(www.dreamgate.gr.jp)
学生起業家が開発、「人を軸に本を探すアプリ」とは?読書通じて「考える力」養って
URLリンク(newswitch.jp)
島田商高生がアプリ考案、発表 ICT起業家育成プログラム
URLリンク(www.at-s.com)
医師コンビが「治療用アプリ」で起業、禁煙に続き高血圧治療アプリを開発
URLリンク(diamond.jp)
好きが高じて“カレー起業”、キャッシュレス決済アプリ「TOKYO MIX CURRY」の挑戦
URLリンク(diamond.jp)
起業で成功するキャリア形成の仕方とは? 元プロサッカー選手で起業家の鈴木啓祐氏に聞いた
URLリンク(sogyotecho.jp)
年収3,000万超え!?個人開発で儲かっている海外コミュニティサイト5選!
URLリンク(note.com)

728:デフォルトの名無しさん
20/11/26 14:20:03.14 Nw4Y99po0.net
WPFはGPU使うからパワフルかと思うが

729:デフォルトの名無しさん
20/11/26 15:11:23.07 dNeskMNA0.net
そうね
GPU使うのもそうだし
UIスレッドとは別にレンダリングスレッドがあるのも良い
本質的にWPFはWinFormsより性能を出しやすいアーキテクチャになってる

730:デフォルトの名無しさん
20/11/26 15:20:56.04 sWkUWOivM.net
起動が遅い

731:デフォルトの名無しさん
20/11/26 15:32:26.69 l8W6EZba0.net
GPUないとクソ重くゴミ同然。仮想環境では使いものにならない。

732:デフォルトの名無しさん
20/11/26 19:20:51.47 fNj9kr5u0.net
だがそれがいい

733:デフォルトの名無しさん
20/11/26 19:31:24.38 qinMBZKrM.net
GPUはゲームで使うから邪


734:魔しないでくれるかな?



735:デフォルトの名無しさん
20/11/26 23:18:30.56 12STscif0.net
>>719
ここにはそういうチャレンジャーあんまりいないので…
C#9ゴリゴリ使うのは楽しそう

736:デフォルトの名無しさん
20/11/27 03:10:38.94 bwX7nLRd0.net
>>724
今時GPUないPCなんてあるん?

737:デフォルトの名無しさん
20/11/27 11:45:34.38 dazyxaWu0.net
>>728
どんだけアホなん?w

738:デフォルトの名無しさん
20/11/27 13:11:25.06 35rurNSb0.net
>>660
だんだんiOSが無視される様になってきたな。

739:デフォルトの名無しさん
20/11/27 13:23:17.23 wF8gnWWL0.net
>>729
やったことないけど、ググると仮想環境でもGPU使えるらしいよ

740:デフォルトの名無しさん
20/11/27 13:24:42.69 fYoybSwEM.net
>>729
グラボGPU無くてもCPUにGPU内蔵でしょ

741:デフォルトの名無しさん
20/11/27 17:25:39.11 Vd/8Whg9p.net
GPU使うちゅーても合成に使うだけでその前に贅肉たっぷりの処理が走るので意味ないわよ

742:デフォルトの名無しさん
20/11/27 18:14:00.42 fjGccOTXd.net
ゲーム中にWPFで作ったどんなアプリ使うの?

743:デフォルトの名無しさん
20/11/28 06:10:11.47 qNLld4O40.net
>>729がアホだったてオチか

744:デフォルトの名無しさん
20/11/29 10:59:16.94 OM1azIlUr.net
WPFの3D表示部だけ遅いからグラボいいのかって乗せたけど動きは変わらなかった

745:デフォルトの名無しさん
20/11/30 18:50:15.68 3PLmCTmV0.net
WinUI in Desktop使いたいけどボタン押したときの感触が気に入らなくて辛い
純粋なデスクトップから生まれた発想じゃないもんね

746:デフォルトの名無しさん
20/12/01 03:00:04.18 v77VJI7y0.net
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
米Microsoftは11月20日(現地時間)、.NET向け「WebView2」の一般公開を発表した。「.NET 5.0」や「.NET Core」、「.NET Framework」(Windows Forms/WPF)をベースとしたアプリケーションに新しい「Microsoft Edge」を組み込むことが可能。現在サポートされているすべてのWindowsで利用できる。

747:デフォルトの名無しさん
20/12/01 12:14:57.71 CDzfjJOf0.net
>>738
Win32 C/C++向けの「WebView2」は10月にリリースされており、これでWin32と.NETの両方をカバーできるようになった。

748:デフォルトの名無しさん
20/12/01 21:42:10.08 R6Ic2fOf0.net
Electronマダー?

749:デフォルトの名無しさん
20/12/02 14:18:28.89 fg9k/ys10.net
Electronはもうダメだろ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch