19/12/13 14:55:27.23 7oWhly6q0.net
人脈が無いから手を出さない
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
14:デフォルトの名無しさん
19/12/13 16:58:51.22 RMnyp2bX0.net
WPFもWindows 7 SP1 .NET Core 3.1(LTS)の最終環境に到達したな
15:デフォルトの名無しさん
19/12/13 17:13:42.09 wVkcEFxk0.net
>>8
MSは、UWP から、Win32アプリの方に戻ってきていると書いている人がいた。
16:デフォルトの名無しさん
19/12/13 17:31:14.87 ftjAwgQIM.net
>>13
MSの取り巻きって内輪ノリが酷くてキモいんだよなあ
MS系スタックはなまじ一貫性があるから変な空気が醸成されやすい
17:デフォルトの名無しさん
19/12/15 00:43:16.96 0ut6mezL0.net
結局、今 windowsのexeアプリを作る時、UIは何で作ればいいの?
wpfは機能追加全然ないし。プレースホルダー付きのテキストボックスすら無いし(追加されたらすまん)
18:デフォルトの名無しさん
19/12/15 00:58:47.00 0ut6mezL0.net
URLリンク(github.com)
これとか落としてみたけど、相変わらずスマホで使って欲しいのかmenu itemやボタンとかのテキストにことごとくマージンついてるし
マウスで操作したいからマージン0でいいし、表示のアニメーションも全部いらん
19:デフォルトの名無しさん (オッペケ Srdf-kui+)
19/12/15 12:53:15 wdD+OOX2r.net
OSSが主流の時代になって各陣営はどれだけ優秀な貢献者を集められるかのがキモなんだが
windowsのGUI は全然人が集まらないので全然何も進まない
WPFはコントロールを提供するのがめんどくさいのでこれからも流行らない
20:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 574f-xO71)
19/12/15 13:16:55 fGq+HT2S0.net
その各陣営って、MS以外はどこ想定?
21:デフォルトの名無しさん
19/12/15 13:32:41.59 wdD+OOX2r.net
その他すべての陣営
react.js vue.js python PHP ruby RonR
22:デフォルトの名無しさん
19/12/15 17:17:17.03 jUr/RnRQ0.net
べつにWindowsデスクトップが特に好きなわけじゃないけどJavascriptは無茶苦茶嫌いなのでGUI全部がHTML5で動くような世界にはならないでほしい
MSはほどほどに頑張れ
23:デフォルトの名無しさん
19/12/15 18:17:50.79 xajZOs23d.net
vue.jsとかのjavascript系フレームワークはwpfのMVVMの影響をかなり受けてるよ。
24:デフォルトの名無しさん
19/12/15 18:49:53.72 ksBtberH0.net
そうなんだすごいね
25:デフォルトの名無しさん
19/12/15 21:21:15.09 omABc3v90.net
>>17
楽したいならWebでやりなはれ
工数いくらでもかけられるならWPFでもUWPでも、できないことはほぼない
26:デフォルトの名無しさん
19/12/15 21:37:00.35 jUr/RnRQ0.net
>>23
Javascriptそのものが嫌いなんだよ
MVVMであろうがなかろうがJavascript死んでも触りたくない
27:デフォルトの名無しさん
19/12/15 21:55:45.59 o5hhJvrb0.net
今だとUWPもWin32もWindows UI Libraryにまとめてく方針なのかねえ
まああれもチガウソウジャナイ感凄いけど
28:デフォルトの名無しさん
19/12/15 22:15:01.76 Il4PZDbx0.net
同位
29:デフォルトの名無しさん
19/12/15 23:11:14.59 zGAF3rZP0.net
コントロールをWinUIにまとめてくれることはいいことじゃね?OSSにしてOSのアップデートと切り離して、更新とか頻繁にしてくれてるし。
少なくとも前よりマシじゃないかな。
30:デフォルトの名無しさん
19/12/15 23:34:06.18 fpSJINfx0.net
>>17
Windows だけなら、.NET じゃないの?
web 系なら、HTML, CSS, JavaScript で、
VSCode は、Electron 製
Redmine は、Ruby on Rails
31:デフォルトの名無しさん
19/12/16 00:11:15.63 eauHXZD8a.net
>>29
いかにプロダクトの思想が正しかろうが、思いつきでUIフレームワークを量産して次々に見捨てていくことこそが最低最悪の害悪
32:デフォルトの名無しさん
19/12/16 00:11:16.01 Yb2j3jIx0.net
Blazor流行ったらいいけどセキュリティ的にActiveXの二の舞になりそう
33:デフォルトの名無しさん
19/12/16 00:52:30.46 G4rs8r9s0.net
>>32
昔、ネスケとMSが法廷で争ったとき、MSの懸念の1つはブラウザがOSの支配的地位を奪ってしまうことだったらしい。
ブラウザが有れば、どのOSでも同じ結果が得られてしまうため、どのOSを使っても差がなくなってしまう。
それはちょうど、WindowsOSをインストールしてしまえば、アプリ環境としては、PC-9801とPC/AT機の差がなくなってしまうので、オープン化で安くなったPC/AT
機が売れてしまったことと似ている。つまり:
・Win/Mac/Linux/iOS/Android と ブラウザの関係
・PC・AT/PC-9801 と Windows の関係
に対応関係がある。
何が言いたいかというと、Blazorが普及してしまえば、Windowsが必要なくなってしまうため、MSの安定収益が1つ無くなってしまう。
そうなれば、Googleは検索エンジンが安定収益になっているのと対照的だから、Googleに負けてしまうことになる。
34:デフォルトの名無しさん
19/12/16 00:56:16.26 G4rs8r9s0.net
>>33
一つ考え忘れていることがあった。それは:
Blazorアプリを動かすにはWindowsは必要ないが、Blazorアプリを開発するにはWindows(またはMac?)が必要だということ。
これがあるのでBlazorの発展はMSには問題にならないかもしれない。
35:デフォルトの名無しさん
19/12/16 01:10:04.54 G4rs8r9s0.net
>>34
ただ、Blazorアプリの開発がWindowsでしかできなくても一般人には全く関係ないが、プログラマの数と一般人の数は、1:50 位なので、Blazorアプリの普及はWindows離れを起こす可能性はある。
36:デフォルトの名無しさん
19/12/16 01:11:12.58 G4rs8r9s0.net
>>35
1:50 ではなく、1:300 くらいかもしれない。
37:デフォルトの名無しさん
19/12/16 08:07:06.72 2+K75qCnd.net
>>32
なぜ?
38:デフォルトの名無しさん
19/12/16 08:08:30.99 2+K75qCnd.net
>>34
WindowsとMacでほぼカバーできてるだろ
別にLinuxでも開発できるし
39:デフォルトの名無しさん
19/12/16 10:04:54.54 kzeVa20dM.net
BlazorをWebに乗りそこねたドットネッター達の救世主みたいに持ち上げてる人多いけど、
BlazorってReact系のプログラミングモデルでHTMLもCSSもバリバリ書くんやで
これ使える人なら普通にReactやVue使えるだろうし、単にそこに選択肢が一つ増えただけのことでしかないよ
40:デフォルトの名無しさん
19/12/16 12:38:30.30 2+K75qCnd.net
>>39
javaScript書かなきゃいけない量は格段に減るっしょ。それが何より。
41:デフォルトの名無しさん
19/12/16 12:48:32.60 kzeVa20dM.net
>>40
君にとってはJSを書かないことが重要なんだろうね、それを否定する気はない
・HTMLやCSSはバリバリ書ける
・しかも出来合いのJS製のコンポーネントに頼らなくても余裕なハイスキルフロントエンダー
・しかしJSやTSは絶対書きたくない
・だがC#は得意
こんな君みたいな奴がどれだけいるだろうねw
42:デフォルトの名無しさん
19/12/16 13:14:21.17 kzeVa20dM.net
あとBlazorでJS書く量が減るのって、クライアントコードをC#に置き換えたからというよりは仮想DOM技術の恩恵が大きいと思うよ
Blazorが多くのドットネッターにとって革新的に感じるのは、
彼らが仮想DOM系フレームワークに始めて触れたのがBlazorだったからじゃないかな
SPAだから全部JSで書かなければならないとでも思ってるなら別だが
43:デフォルトの名無しさん
19/12/16 19:39:57.10 J5g2Edewd.net
>>41
javaScript絶対書きたくないとか誰も言ってないやろ
44:デフォルトの名無しさん
19/12/16 20:28:50.09 3ha1TSe5M.net
Blazor に親でも殺されたんだろ
すでに拗れてるみたいだしスルーしといた方がいいよ
45:デフォルトの名無しさん
19/12/16 21:22:56.92 79yFDnLG0.net
今のBlazorのプレゼンテーション層はRazorのままだから仕方がないが、Blazorに期待してる人は
WPFまで移植してくれることを夢見てるんだろう。
ClickOnceが使えなくなる前になんとかしてほしい、と俺も思う。
46:デフォルトの名無しさん
19/12/16 21:26:19.20 PfD8zkHG0.net
>>45
msix
47:デフォルトの名無しさん
19/12/16 21:49:37.96 IC9yBAsd0.net
JavaScriptは絶対悪だからな
それを根絶できるという理由でBlazorに限らずWebAsm由来言語は期待されてる
48:デフォルトの名無しさん
19/12/16 21:51:23.70 PfD8zkHG0.net
>>47
現状だと根絶はできないけどマシにはなるよねって感じ
49:デフォルトの名無しさん
19/12/16 21:53:25.47 IC9yBAsd0.net
うん根絶は言い過ぎね
50:デフォルトの名無しさん
19/12/16 22:58:22.69 1VnPjzNAa.net
jsに触れた途端いろんなものが腐りだす
それを正そうとしたtsですらすでに腐れがとまらない
51:デフォルトの名無しさん
19/12/16 23:05:42.40 v/vzDWBs0.net
WPFもjsも死にプロパティ多くない?
あ、これもあのクラスと同じプロパティあるじゃん
よし、じゃこうやってセットして・・・アレ?効かないよ?
???:ブブー、このクラスはそれじゃできませーん
↑作った奴、腹、切れ
52:デフォルトの名無しさん
19/12/16 23:55:59.55 1VnPjzNAa.net
そう思うのはお前だけかも
53:デフォルトの名無しさん
19/12/17 01:14:45.87 HZ3CGT22a.net
WPFのオリジナルの開発チームはとっくに全員クビにされてそう
WPFのCore移植でも作業してたのほとんど外注だったから、実際には外に丸投げしてたのかもしれないけど
54:デフォルトの名無しさん
19/12/17 01:25:01.50 ntUXPBrS0.net
>>52
なんでだよ
htmlもそうだけど
存在するにも関わらず死にプロパティ多すぎだろ
せめて効かないやつ削除しろや
55:デフォルトの名無しさん
19/12/17 01:36:41.97 L0ReHu/va.net
いまさら効くように修正しろは無理なんだろうな。
56:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce89-Z8Uc)
19/12/17 06:09:29 VYKNZVwp0.net
>>54
継承で存在してるから消すのは無理だ
57:デフォルトの名無しさん
19/12/17 07:10:51.99 ntUXPBrS0.net
>>56
ダッセ
58:デフォルトの名無しさん
19/12/17 08:33:37.96 T826ITw1M.net
>>57
親の因果が子に報いって知ってるか
59:デフォルトの名無しさん
19/12/17 08:59:07.59 NLPcqMtj0.net
言語にそういう機能があればいいんじゃね?
って思うけどね
60:デフォルトの名無しさん
19/12/21 13:44:35.77 bc48PbHC0.net
URLリンク(prismlibrary.com) の +WPF の下がほとんど空っぽなのは工事中ってことか?
61:デフォルトの名無しさん
19/12/21 21:17:25.11 67MibJ5r0.net
この前まで6のドキュメント置いてあっただけだから
見出し書くていどのやる気は出たってことかなw
62:デフォルトの名無しさん
19/12/21 21:23:58.75 J2IUNyvUM.net
バカにはみえないってネタじゃないの?
63:デフォルトの名無しさん
19/12/22 11:49:33.83 vUv+Fno80.net
メルヘンだね~
WPF, Prismの情報が少ないのに本家までこれじゃぁハードル高いわ
64:デフォルトの名無しさん
19/12/23 12:38:17.86 vJLS+V080.net
複数のVisualBrushで重ね塗りする方法を教えてください
65:デフォルトの名無しさん
19/12/23 12:44:38.80 +KUE/8IiM.net
同じ図形を重ねろ
66:デフォルトの名無しさん
19/12/23 12:47:40.54 vJLS+V080.net
VisualBrushの足し算みたいなことはできないということですかorz
67:デフォルトの名無しさん
20/01/05 11:21:43.18 unJHxkBD0.net
google playにあるUno platform製の電卓アプリUIが重すぎ。xamarinと同じで絶対流行らん
68:デフォルトの名無しさん
20/01/05 14:51:30.39 4RTPdLScd.net
そういう流行らんもんがいっぱい出てきて淘汰されて良いもんが出てくる
良いもんだけを出すことは不可能
だから糞が出てくること自体を否定する意味はない
業務でその糞を使えと言われないことを祈るのみ
69:デフォルトの名無しさん
20/01/08 06:25:42.21 ktKrCPIn0.net
ためそうかとしてたがUno重いのか……
まぁいらってみるか
70:デフォルトの名無しさん
20/01/12 21:53:57.39 JYZ9/GC+0.net
みんないつかは、Brazorに行ってしまうん? WPF捨てて
71:デフォルトの名無しさん
20/01/12 22:41:13.37 jal4Y14d0.net
WPFよりBlazorのほうが未来あるしそうなったほうがいい
72:デフォルトの名無しさん
20/01/12 22:52:27.55 EKUpo6h10.net
WPFとBlazorは排他的なものじゃないと思うが。Razorのことか?
73:デフォルトの名無しさん
20/01/12 23:57:44.80 F6k+/xNLM.net
Blazorは結局Webのスキルセットが必須だからWPFの比較対象にはならんだろう
この期に及んでクライアントアプリに固執してるような奴がBlazorのためにCSSの勉強とかすると思うか?
百歩譲って勉強するとしても、だったら普通にWebへ行くだろ
74:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fad-tNwm)
20/01/13 02:18:01 l+3zRFhM0.net
>>73
Blazor for Native次第だね
75:デフォルトの名無しさん
20/01/13 16:12:25.49 tvePguESa.net
Blazorっていうかデスクトップアプリは捨ててWebアプリに移行するよ。
76:デフォルトの名無しさん
20/01/13 16:31:47.39 Co2mHaqk0.net
10年くらい前からそんなこと言われていてずっと環境が揃うのを待っているんだが、あと何年かかるのかね。
77:デフォルトの名無しさん
20/01/13 17:07:59.03 +xCO6TbN0.net
WPFは15年経っても流行らなかったがまだこれから来るとか抜かしてる奴がいるし
言い続けている限りは負けじゃないのさ(彼らの中では)
78:デフォルトの名無しさん
20/01/13 19:44:22.74 fe6mKVWO0.net
Browser+RazorなのにBlazorっておかしくね? Brazorと呼ぶべきなんじゃ?
79:デフォルトの名無しさん
20/01/13 20:46:56.54 ZI4c9CuWd.net
>>78
Lの方がかっこいいやろーとか言ってなかったっけ?
80:デフォルトの名無しさん
20/01/13 21:40:22.16 KZpg2BWV0.net
>>73
C#案件が広がりを見せるという結果が期待されてるんでしょう
81:デフォルトの名無しさん
20/01/13 22:34:27.16 uqOg57lh0.net
C#で全部やりたいとかのニッチ向けに感じる
Webに移行するならコミュニティ、情報などの面からもクライアント側は素直にJS/TSでやった方がいいし
デスクトップGUIに価値を見出すならブラウザ上ってだけで欠点になる
82:デフォルトの名無しさん
20/01/13 22:36:00.19 5a7SXLUb0.net
ブラウザーでCAD作れる?
83:デフォルトの名無しさん
20/01/13 22:45:25.48 /BeY0uog0.net
>>82
作れる。世界最大(?)のCADメーカー AutoCadがWasmを使ってWebアプリとして移植したとされている。
Wasmの例:
URLリンク(yutakaaoki.github.io)
84:デフォルトの名無しさん
20/01/13 22:59:14.64 nlvLw0Pz0.net
>>82
バックエンドは要るけど
URLリンク(www.autodesk.co.jp)
85:デフォルトの名無しさん
20/01/13 23:01:22.84 tDVAmEYh0.net
>>83
毎度思うがもうちょいマシな見た目のサンプル紹介したれ
86:デフォルトの名無しさん
20/01/13 23:23:09.14 lNXH+eFP0.net
photshopもあるし3Dもブラウザでできる
逆にブラウザでできない分野ってある?
87:デフォルトの名無しさん
20/01/13 23:31:28.82 /BeY0uog0.net
>>84
どんなバックエンド?
88:デフォルトの名無しさん
20/01/13 23:37:19.84 /BeY0uog0.net
>>86
実は、ローカルPCのファイルシステムに上手くアクセスすることがデフォルトでは出来ない。
ローカルPCにファイルを保存することは出来るのだが、ブラウザ(Chrome)の特殊な
データ領域に保存されてしまい、c:\ のディレクトリ内容を取得したりすることはブラウザを特殊なオプションで起動しない限りできないようになっている。
>>83 でdemo1などを起動してファイルメニューのOpenやSave As は少しトリッキーな特殊な方法でやっているが、自由自在にファイルを読み書きできるわけではない。
89:デフォルトの名無しさん
20/01/13 23:39:32.88 nlvLw0Pz0.net
>>87
それはさすがに
90:デフォルトの名無しさん
20/01/13 23:40:24.07 nlvLw0Pz0.net
>>87
すまん、途中で書き込んでしまった
それは流石にautodeskに聞いてくれ
91:デフォルトの名無しさん
20/01/13 23:49:04.68 /BeY0uog0.net
>>90
「バックエンドが必要である」ことは正しい情報??
92:デフォルトの名無しさん
20/01/13 23:57:41.45 nlvLw0Pz0.net
>>91
すまんがそれもautodeskに聞いてくれ
とりあえず単体では動かないみたいなので何ら名のバックエンドはあるはず
ライセンス認証だけかも知れんが
93:デフォルトの名無しさん
20/01/14 00:03:44.99 FVhMPKFe0.net
>>92
もしかしたら、それとは意味がずれるかもしれないけど、少なくとも、データ保存のためには、クラウドというか、リモートのサーバーにデータを渡す必要があるかもしれない。それはWebアプリはローカルPCのファイルシステムには容易にデータを保存できないから。
94:デフォルトの名無しさん
20/01/14 01:46:16.97 XH4E/8vV0.net
>>88
DTMのようなリアルタイムかつ低レイテンシーが重要な分野は厳しいんじゃないかな
95:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f2c-JQ6m)
20/01/14 03:38:34 3sd16sWN0.net
ローカルPC に、Node.js, Ruby などのサーバーを立てれば、保存できる
VSCode は、Electron 製 = Node.js + Chrome。
Redmine は、Ruby on Rails 製
96:デフォルトの名無しさん
20/01/14 04:56:00.11 ZjsGanM00.net
クラサバ→シンクラときて結局ダム端末に戻るのか
97:デフォルトの名無しさん
20/01/14 08:09:41.30 Dwwl7O4Ta.net
>>95
ElectronはNode.jsのモジュールとしてChromiumエンジンを組み込んでおり、決してHTTPサーバーを立てている訳ではない
あとRedmineみたいなゴミとVSCodeを一緒にするな
98:デフォルトの名無しさん
20/01/14 18:24:44.38 FVhMPKFe0.net
cgiが使えるLocalServerを起動していれば、cgiの仕組みを使ってローカルファイルシステムに自由にアクセスできるようにはなる。
また、この仕組みを使えば、WebアプリからローカルOSのあらゆる機能が使えるようになる。
99:デフォルトの名無しさん
20/01/14 18:26:25.39 X7PL8nyZr.net
それはセキュリティーホールと言う奴だねw
100:デフォルトの名無しさん
20/01/14 18:31:55.23 FVhMPKFe0.net
RubyやPython, node.jsなどはどれも cgi server として起動することも出来て、
さらに、cgiを書くスクリプト言語としても使える。
そしてほぼあらゆるプラットフォームで動作する。
だからそれらを利用すれば、理論上は1つのcgiスクリプトであらゆるプラットフォームでOS固有のファイルシステムにアクセスすることが出来る。
>>99
まあ、悪用すればそうなんだけども。
101:デフォルトの名無しさん
20/01/14 18:54:53.44 X7PL8nyZr.net
linuxなどではルートフォルダを自由に指定してある階層から出られなく出来るけど
winはそれがないからちゃんとフォルダ指定内容をチェックしてないと単なるセキュリティーホールになる
102:デフォルトの名無しさん
20/01/14 18:56:14.18 FVhMPKFe0.net
cgi serverとWebアプリを組み合わせたツールキットを作れば、それだけでnativeアプリと同様の機能を持ったマルチプラットフォームツールキットになるかも。
103:デフォルトの名無しさん
20/01/14 18:57:57.56 FVhMPKFe0.net
>>101
native アプリではそもそもどんなフォルダにもアクセスできますので、それを持ってセキュリティーホールとは言えないと思います。
104:デフォルトの名無しさん
20/01/14 21:07:10.83 1W0s33Ee0.net
>>92
悪いが、個人でAutodesk規模の開発
をする気は無い。っうか無理だ
ライブラリーも含めてそういうものを
開発出来るベースが無いという事で納得した。
105:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f63-hsX7)
20/01/14 22:14:43 iQtyfXTR0.net
ブラウザで動作するCADソフト開発する上でのベースが無い
という納得?
ブラウザアプリもデスクトップアプリも変わらんと思うけど
106:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8261-1ukZ)
20/01/15 14:23:45 VmaxE9Gg0.net
>>94
MIDIやSynthesizerのWemAppli、Wasmに関する話らしい:
URLリンク(twitter.com)
遅延に関しては、Webゲームを試してみる限り気が付かない程度だった。
(deleted an unsolicited ad)
107:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8261-1ukZ)
20/01/15 14:52:56 VmaxE9Gg0.net
>>106
他にも色々あるけど、例えばこんなものがある。
スライダーを動かすと音が変わる。
これで遅延のほどは分からないが、遅くて使い物にならないようなものではないことは分かる:
URLリンク(csound.com)
108:デフォルトの名無しさん
20/01/15 16:19:59.37 cciB5/G30.net
アクション性の高いfpsゲームなんかもブラウザでゴリゴリ動く時代にそんな遅延なんて気にならんと思うけど…
マイクロ秒単位まで求められるならしんどいが
109:デフォルトの名無しさん
20/01/15 16:30:44.61 VmaxE9Gg0.net
告白しますと、以下の簡易テニスゲームはモバイル機器では音ずれが起きるのですが、それは、HTMLのaudio要素を使っているからで、HTML5のWebAudio技術を使えば直ると思っています。
実際、ちゃんとしたWebゲームでは音ずれは起きていません。
URLリンク(yutakaaoki.github.io)
110:デフォルトの名無しさん
20/01/15 16:37:25.36 VmaxE9Gg0.net
>>109
なお、そのサイトとはWebGLを使っており、WebGL 1.0はOpenGL 4.1から正式対応したので、OpenGL 4.1以上に対応したGPUでないとがたがたすることがあります。
Intel CPU内臓の Intel HD Graphics というGPUは、初期バージョンのものは OpenGL 4.0
までの対応なので、WebGLを使う場合に Chrome79 ではハードウェアアクセラレータが使えません。
111:デフォルトの名無しさん
20/01/15 17:45:15.98 ga1RRQJH0.net
>>108
> マイクロ秒単位まで求められるならしんどいが
まあそこまで求められたらデスクトップアプリでも厳しいと言うか汎用OS上だと無理じゃね?
112:デフォルトの名無しさん
20/01/15 17:51:40.07 5+cs/n4Td.net
>>111
うん、そう思う
なんでブラウザアプリでできないことってローカルファイルへのアクセス以外はあんまなさそうな感じする
まぁ細かな面倒くささとかはもちろんあるけど不可能ってわけではないしね
113:デフォルトの名無しさん
20/01/15 18:01:39.62 R0PftabM0.net
画像上でラバーバンド描画しようとすると
最低でも10fpsぐらいで画像送信する事に
なるけど、Webで出来る?
114:デフォルトの名無しさん
20/01/15 18:07:44.51 VmaxE9Gg0.net
>>112
Chrome限定になるけど、Native File Systemなるものでローカルファイルシステムが自由に使えるようになる。
ただし、デフォルトでは無効化されているので、
chrome://flags/#native-file-system-api
でEnableにする必要がある。
また、これは、HTML5 の File API とは別。
そっちの API では、ブラウザの特殊な記録領域にファイルが格納されてしまう:
URLリンク(qiita.com)
115:デフォルトの名無しさん
20/01/15 18:43:42.42 VmaxE9Gg0.net
>>113
ローカルPCでJavaScriptやWasmを使ってグラフィックを描けば、ネット回線を使った画像の転送は要らない。
116:デフォルトの名無しさん
20/01/15 18:50:18.59 VmaxE9Gg0.net
>>99
ローカルにcgiサーバーを起動してローカルFSを使えるようにする場合、そのままだとあらゆるHTMLアプリがローカルFSを使えてしまうようになってしまうためセキュリティーホールになる。
それを防ぐには、ポリシーファイルというものを作ってその中に親となれるHTMLアプリのローカルディレクトリ名を列挙しておいて、それ以外の場所からのHTTPリクエストは禁止するようにすれば良いと思う。
CGIのHTTPリクエストのヘッダの中にOrigin: URLアドレスという項目があるので、それを利用して判定することが出来る。
117:デフォルトの名無しさん
20/01/16 11:53:28.01 +OFg0GPw0.net
blazorだかよう知らんがHTML/CSS嫌いの俺には
究極の選択になりそうだ。
C#+BlazorでHTMLさわるか
クソ言語のDart+Flutter
究極の選択
Flutterで一本アプリ作ってるが..
118:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d90-/xG5)
20/01/16 12:12:49 +OFg0GPw0.net
まぁ、去年はFlutter三昧だったけど、Dartのクソにもなれたし。Flutterの豊富なWidgetは最高。
119:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd61-1ukZ)
20/01/16 18:25:40 k/5sr9Gm0.net
>>116
撤回。
HTTPリクエストのOriginもRefererも偽装が可能なのでその方法だとやはりセキュリティーホールになると思う。
対策は、公開鍵、秘密鍵の様な方法を使えば可能だと思われる。
120:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMd5-mQF2)
20/01/16 19:58:45 +yHPpuH8M.net
>>119
クライアントの偽造を心配するならLocalServer側で変な所を読み書きしようとしてないかをちゃんとチェックして必要に応じてエラーを返すように作るべし
121:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd5f-s5Rz)
20/01/16 21:14:41 Z4nuhBaF0.net
>>100
UWPだとそういう抜け道をつぶすためにローカルホストへのソケット通信が出来なくなってる
122:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8dda-3EbS)
20/01/16 21:34:01 F1bGXBdo0.net
AF_UNIXまで潰されている事に気がついた
時には殺意が湧いた。
どんなメリットがあるんだろう?
123:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM09-mQF2)
20/01/17 07:00:24 C1DTJTUYM.net
>>121
なんか泥縄な対処にしか思えない
124:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd82-m52h)
20/01/17 08:13:04 rhst4WoKd.net
>>102
そしてアプリの数だけlocalサーバーを起動しておくんですね
125:ウん (ドコグロ MMd5-mgaX)
20/01/17 09:09:50 0sb73h15M.net
ローカルのTCPサーバーなんてIPCなどで普通に使う
お前が思っているほどダサい発想ではない
126:デフォルトの名無しさん
20/01/17 11:28:48.32 H3mEbxL10.net
Socket を使えば、簡単に local server が作れることがわかった。
cgi や html を扱う HTTP (プロトコル)も、基礎はTCP/IPで、
それが socket を使って行われる。
socketは元はUnixのもので、WindowsでもWinSockが、ほぼ互換性があるとされる。
Javaでもsocketは使えるのでAndroidでも使えると思われる。
127:デフォルトの名無しさん
20/01/17 11:29:55.06 H3mEbxL10.net
>>124
理論上は、local serverは一つ起動しておけばよい。
native file systemへのアクセスは、そこから呼び出されたcgiが担う構造となる。
128:デフォルトの名無しさん
20/01/17 12:21:49.36 jY/iqPsQ0.net
>>126
元はBSDの AF_UNIXで同一マシン内の通信用
それをネットワーク対応にした。
その名残がinetd
129:デフォルトの名無しさん
20/01/17 12:33:38.01 H3mEbxL10.net
cgi側が作り出した10桁くらいの乱数を、cgiを使いたいWebアプリ側に入力する
事で認証にする方法を思いついた。
JavaScriptでもnativeのクリップボードの内容をペーストできるので、ボタンを
押しただけでこの動作を自動化することも出来る。
ただし、それをするとフィッシングされてしまうことがあるので、cgi側がメッセージボックス
を出してユーザーに確認することが必要だと思われる。
または、cgiとWebアプリを組にして配布し、両方に公開鍵と秘密鍵を埋め込んでおき、
乱数に対して正しく応答できるかで相手確認をする方法も思いついた。
130:デフォルトの名無しさん
20/01/17 14:36:01.09 VsLYB/xRM.net
(笑)
131:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd61-1ukZ)
20/01/17 15:05:57 H3mEbxL10.net
socketのaccept()関数には、通信相手のIPアドレスが分かる機能がある。
ブラウザにはhtmlをlocalにコピーする機能がある。
localに保存したhtmlである場合のみ、native file systemへのアクセスを許可する
ようにlocal serverを作ることも出来るかもしれない。
悪意サイトをlocalに保存する人は少ないだろうから。
132:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8263-/w76)
20/01/17 15:11:37 cvIKbp4L0.net
>>131
で、長々と書いてるそれWPFと何の関係があるの?
133:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMf6-l/UV)
20/01/18 11:52:24 6/b4ybIYM.net
Blazor Server、Webasm、PWA、Hybird、Nativeと開発の選択肢が充実してきた
FormsもWPFももうおしまいだ
俺が言ってた通りBlazorだけでおkになる日も近い
134:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8dda-3EbS)
20/01/18 12:12:23 IiMusaQC0.net
まともな書籍とプロジェクトテンプレート
が出来たら考える
135:デフォルトの名無しさん
20/01/18 15:10:52.79 Y/6fKVhZ0.net
頭がおkなんだな可哀相に
136:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8290-/xG5)
20/01/21 17:59:28 F+78+GL10.net
UWPで非sandbox環境がくるらしいけどいらね
137:デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM7f-Gneu)
20/02/07 08:57:48 WtTaalc4M.net
xamlからいいhtml吐き出してほしい
138:デフォルトの名無しさん (スフッ Sdbf-uawS)
20/02/07 18:15:31 FaDRN6V/d.net
BlazerはSilverlightと同じ道を辿らないの?
(´・ω・`)
139:デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM7f-Gneu)
20/02/07 20:08:52 qWP9NwZGM.net
>>138
業界標準とされているWebAssembly吐くから大丈夫だとは思うけど諸行無常の世界だからな
セキュリティインシデントでブラウザがサポート終了する未来しか見えない
140:デフォルトの名無しさん
20/02/20 20:07:03.06 2lspeRt80.net
Windows7のサポートも終わったし、WPFは爆発的に普及する予感。
141:デフォルトの名無しさん
20/02/20 20:54:07.13 TOp7IeKo0.net
風が吹いても桶屋は儲かるからね
142:デフォルトの名無しさん
20/02/20 23:11:42.00 2lspeRt80.net
しかしwinformを15年以上使い続けてる奴が一番の勝ち組だな。Windows界のコボラーだね。
143:デフォルトの名無しさん
20/02/21 01:02:53.18 y0O9XxV30.net
業務アプリ界隈だと結構いそう
144:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff89-JWnw)
20/02/21 06:03:42 R2e8qzsK0.net
winformでも高dpi対応ではあるけど注意事項が多すぎてオワコンだよねえ
145:デフォルトの名無しさん
20/02/21 14:16:49.70 VCdp581Ia.net
サックッと作る時はWinFormのほうが手早い
146:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffad-F7I9)
20/02/21 20:50:40 ZPaNFwsF0.net
>>145
それは慣れてるだけでは?
147:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-H85D)
20/02/21 21:15:39 JeYRrjOG0.net
嫌ぁWPFってWindowsAPIから遠いでしょぅ
例えば、WORD/EXCELの保存ダイアログの
上部のディレクトリ指定ツールバーに
SendMessage送ってディレクトリ変更出来る?
148:デフォルトの名無しさん
20/02/21 23:01:26.74 gYJx2Nw80.net
ポトペタでGUIをでっち上げるスピードはForms最強だよね。
149:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-H85D)
20/02/21 23:05:30 JeYRrjOG0.net
>>148
100%固定ならそう思う
150:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-P13C)
20/02/22 10:42:55 NV/PY/Op0.net
>>147
それWinFormの方が楽とかあるっけ?
151:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-P13C)
20/02/22 10:43:37 NV/PY/Op0.net
>>148
ポトペタならたいして変わらなくね?
152:デフォルトの名無しさん
20/02/22 12:53:10.87 JN6kvW3hM.net
xamlのポトペタは無理
153:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-H85D)
20/02/22 16:41:28 0idtaAPr0.net
>>150
formのコントロールならSendMessage
で大概okでしょ
154:デフォルトの名無しさん
20/02/22 17:12:09.74 NV/PY/Op0.net
>>153
> 例えば、WORD/EXCELの保存ダイアログの
> 上部のディレクトリ指定ツールバー
の話だよ?
155:デフォルトの名無しさん
20/02/22 18:23:48.33 zXnzI4owM.net
>>154
winapiはwinformとは関係ないだろ
156:デフォルトの名無しさん
20/02/22 18:33:34.58 Yl8XFkwD0.net
winapiって呼出規約のことかw
157:デフォルトの名無しさん
20/02/22 19:03:25.64 NV/PY/Op0.net
>>155
>>147に言ってやれ
158:デフォルトの名無しさん
20/02/23 22:10:03.38 Ib9jhEaG0.net
誰もmvvmを言わなくなったな
159:デフォルトの名無しさん
20/02/24 15:00:22.17 uOgko4BBd.net
ムヴヴム?
160:デフォルトの名無しさん
20/02/24 20:17:43.76 wFmJh
161:66Ed.net
162:デフォルトの名無しさん
20/02/25 07:58:46.37 Y2rSQyp7a.net
WPFよりもWinFormのテキストが圧倒的に多いから取っ付きやすい
163:デフォルトの名無しさん
20/02/25 09:01:34.02 9ZnkAFSDM.net
dobonにwpf関連は無いからな
164:デフォルトの名無しさん
20/02/25 19:24:40.01 R4Aqu9Lj0.net
MSDNにWPF関連のドキュメントたくさんあるやん
165:デフォルトの名無しさん
20/02/25 21:16:04.36 DINBU8UK0.net
MSDNがゴミになって何年経っただろうか
166:デフォルトの名無しさん
20/02/25 21:20:49.37 DPkPOqav0.net
まぁ良く言って汚物溜め。
探しても探しても、ろくな情報が出てこない
167:デフォルトの名無しさん
20/02/26 15:09:07.36 6Gmih54SM.net
>>165
じゃあまとめて
168:デフォルトの名無しさん
20/02/26 15:25:47.56 Sy5iffYbd.net
>>165
何の情報探したの?
169:デフォルトの名無しさん
20/02/26 15:36:20.52 6wufcnv4M.net
msdnは嘘は書いてないのだろうけどかなり分かり辛い
170:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a63-4EGi)
20/02/26 16:03:28 tRXCtCnh0.net
MSDNは日本語がクソなだけで英語は普通じゃん
171:デフォルトの名無しさん
20/02/26 16:16:17.15 4RHSA7Wy0.net
MSDNブログ日本語版行方不明事件とか
172:デフォルトの名無しさん
20/02/26 16:16:17.02 eJgtcN890.net
間違いを指摘しても修正されなくなったし、スナップショットも出なくなったし、
ドキュメント保守部門が丸ごと消えたんじやねーの。
担当の開発チームが自分勝手に編集してるだけのように見える。
OSSの悪いところをマネ
173:デフォルトの名無しさん
20/02/26 16:37:33.74 J/Z+GoCJM.net
もうMSにとってITドカタは客じゃないんだよ
いい加減気付け
174:デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM86-ZWRU)
20/02/26 20:02:53 rTIdtBEAM.net
そういう意味ではAzureとOffice使ってくれるのが今のMSの「顧客」だろうな
175:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fda-Gz1v)
20/02/27 03:53:58 dXMdECOr0.net
ライブタイル廃止か
176:デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF82-WaSC)
20/02/27 09:09:52 c/azzpGnF.net
ライブタイル使ってないもん
スタートメニューに張り付けられるのは便利だけどアイコンあれば充分だしな…
177:デフォルトの名無しさん
20/02/27 14:46:15.67 CxyJejD60.net
>>171
OSSを推奨した人が多かったので、OSSが台頭。
それまでプロプライエタリソフトは、買った人の利便性を考え、
必ずしも営利にとらわれず親切心からマニュアル類を整備してきたが、競争上
OSSに勝たなくてはならなくなったので、親切心だけでは
どうしようもなくなって、利益を生まないなら放置されるようになった。
178:デフォルトの名無しさん
20/02/27 14:49:35.08 CxyJejD60.net
>>176
もう一つは、OSSの台頭によって、MS以外のプロプライエタリの開発環境が死滅または弱体化してしまったため、MSの競争相手がプロプライエタリの開発環境ではなくOSSの開発環境となったため、マニュアル整備もOSSと同レベルにまで水準を落とされた。
179:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f9e-oL1e)
20/02/28 15:38:15 uB1B7NHg0.net
MSでOSSを推奨した人って誰?
180:デフォルトの名無しさん
20/02/28 16:12:51.89 DkMBLb2P0.net
今のCEOのナデラやろ
その前のバルマーまではOSSを敵対視してた
181:デフォルトの名無しさん
20/02/28 16:23:48.09 SkbRzeQX0.net
OSS側が調子こいてきた件
URLリンク(mag.osdn.jp)
182:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca2c-rVtL)
20/02/28 17:13:17 GfVfgYuK0.net
昔と時代が違う
Ruby による今世紀最大の起�
183:ニ家、Vagrant の作者・Mitchell Hashimoto(HashiCorp)だろ その後、Docker, Kubernetes。 RedHat が、CoreOS を買収、MS が、GitHub を買収 今は、OSS からしか、富を産まない
184:デフォルトの名無しさん
20/02/28 17:21:49.69 uB1B7NHg0.net
オープンソースからコードパクればcoplandやEdgeのような失敗はしないし、
開発費を抑えれるから利益が出るという話ですね。
IT業界全員ジョブスですね。搾取されるはPGだけ。
185:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fda-Gz1v)
20/02/28 17:34:17 FKrGRQL40.net
OSSを使えば、みずほ合併も20年も
かからなかったという事ですね。
186:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a61-W44n)
20/02/28 18:17:55 EdLV0oRD0.net
>>178
舛添要一
NTT
187:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff61-W44n)
20/02/29 15:36:50 ZbPwrBbB0.net
>>184
IBM
188:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dee3-ZhQ4)
20/02/29 18:23:52 Y1vfXlkR0.net
>>183
当時の上層部が皆消えたからな
189:デフォルトの名無しさん
20/03/03 05:28:49.83 kLlDc7SA0.net
URLリンク(opentk.net)
190:デフォルトの名無しさん
20/03/03 20:44:38.08 g6HFOQ500.net
livetメンテされてたのね・・・
191:デフォルトの名無しさん
20/03/11 08:29:20.50 4840XTXYd.net
wpf はComboBoxのカスタマイズが異常に面倒
TextBox部分の背景色を変えたいだけなのに、どれだけコードを書かせるのかと
最終的にはComboBoxの上にBoarder挟んでTextBoxを重ねたわ
192:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 826a-drwQ)
20/03/11 21:59:25 +pF602Na0.net
スタイルの一部分をちょこっと変えたいだけなのに
スタイル全書き換えだからなあ
バージョンアップでスタイルに手が入ったら追随しないとまずいし…
193:デフォルトの名無しさん
20/03/13 20:05:34.14 O03YLpkA0.net
>>188
もう死に体だけどな
ほそぼそと延命措置されてるだけだから、早々にPrismに乗り換えた方がいい
194:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d2c-yhz0)
20/03/14 02:22:32 l44yuRg30.net
livetはいまokazukiさんとかがメンテしてるみたい
195:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 85cc-YfnF)
20/03/14 11:19:03 mQl6GBYb0.net
>>192
okazukiさんだけじゃね?
PRとか来たらそれの対応するような程度だけだから、もう死に体よ
196:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8510-xA19)
20/03/14 16:56:38 C2Lif+b90.net
prismよりlivetが得意なことってどういうところ?
197:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8d-aTKp)
20/03/14 17:27:18 XdSo6thHM.net
日本語のコメントが沢山ある?
198:デフォルトの名無しさん
20/03/14 17:35:22.75 Er3VTtJvM.net
UWP風WPFテーマファイルってないの?
199:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d2c-yhz0)
20/03/14 18:30:12 l44yuRg30.net
>>196
mahappをヌゲットで当てれば一応それっぽくはなる
200:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8242-drwQ)
20/03/16 09:25:08 +qP8+Lkd0.net
>>194
昔見た感じだと、ビヘイビアが充実していたから、そこだけ使うのもありじゃね?
201:デフォルトの名無しさん
20/03/16 22:37:15.09 fxc5hzKu0.net
>>194
日本製だけあって日本語での使い方がすごく豊富
prismのregionとかみたいに「そこまで高尚なのはいらないな」みたいな使い方には最高
202:デフォルトの名無しさん (スフッ Sda2-yhz0)
20/03/17 12:47:21 UPG5ONLMd.net
prismもOSSになってから標準機能だと思って使ってたものがごっそり消されたりするから怖いけどね…
203:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-Syvm)
20/03/17 13:03:38 aozOj1qca.net
今のprismは有志数人がやってるコミュニティプロジェクト
機能の取捨選択などはMSの推奨とかではなく、あくまでメンテナの個人的な好みに過ぎない
もはやまともな旗振り役はどこにもいない
204:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM76-aTKp)
20/03/17 13:49:58 oS6PobjrM.net
かと言って、WPFを素で使うのは辛いわ
205:デフォルトの名無しさん
20/03/17 16:10:11.04 bG+6fXAX0.net
激辛だわ
206:デフォルトの名無しさん
20/04/07 23:06:06.45 bAc1yzNH0.net
PackageReferenceでPrism.UnityをぬげっとしたプロジェクトをVisualStudioインストーラーでインストーラーを作成
そのインストーラーでWIndows10にインストールするとエラーでViewが立ち上がらない
Packages.configでぬげっとすると問題ないんだけどPackageReferenceが地雷なの?
207:デフォルトの名無しさん
20/04/08 06:05:58.17 VR2/ByYb0.net
>>204
そういうの有りそうw
インストーラの依存関係から漏れてるかな?
208:デフォルトの名無しさん
20/04/17 17:07:14.15 DEUx8cw20.net
ScrollViewerの最小サイズを指定する方法を教えてください
209:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df35-ycy0)
20/05/05 09:27:45 xw5tj5Ew0.net
ねーねー
教えて欲しいんだけど
C#で記述すると
sender is Button b
のような is を、C++/Cliで表現すると、どのように記述するの?
※is なければ dynamic_cast で判定したりするん?
210:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e72d-BCJ4)
20/05/05 09:41:16 ZtDgbM1L0.net
ぼーっと生きてんじゃねぇよ!
211:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df89-HpdM)
20/05/05 10:21:47 AdTM4q7h0.net
>>207
b::typeid かなあ
ぼーっと生きてるんで分からん
212:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df35-ycy0)
20/05/05 14:46:08 xw5tj5Ew0.net
>>209
ありがとうございます。
マクロかテンプレート組んでみますわ
213:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMd6-CDXL)
20/05/12 17:41:57 hY6zA/rDM.net
Linuxで使えんのかこれ?
メンテナンスの依頼が来たんだが、おうちにWindowsないからお勉強できないんだが
214:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1763-C4Ru)
20/05/12 17:51:59 8wEDw8Rw0.net
>>211
Linuxでは使えない
215:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b2d-C0uG)
20/05/12 18:11:23 Rm1nFE+i0.net
>>211
経費で買えば
216:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d35f-tC6Q)
20/05/12 18:17:52 GG8UV2/o0.net
.NET coreだとだめなの?
やりたいことが出来るかは知らんけど
217:デフォルトの名無しさん
20/05/12 18:25:33.51 Rm1nFE+i0.net
>>214
WPFは.NET coreでも動くけど、Windows専用
Linux+.NET coreじゃ動かない
218:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d35f-tC6Q)
20/05/12 19:05:50 GG8UV2/o0.net
>>215
そうなんだ、ごめん
よくわかってなくて失礼した
219:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f9e-X6oS)
20/05/14 10:31:47 IJMYY1560.net
どこに保守頼んでも断られて無知な犬厨が受けてしまったか。ご愁傷さま。
220:デフォルトの名無しさん
20/05/14 11:59:28.26 CtuOTcJGa.net
今更WPFアプリのメンテとか絶対やりたくないな
今時Winクライアントアプリって時点で苦痛なのに、もはや覚えても何の役にも立たないオワコンフレームワークとか地獄すぎる
全力で逃げた方がいいぞ
221:デフォルトの名無しさん
20/05/14 12:09:39.36 ooznbMWa0.net
>>218
じゃあ何で作るのがいいの?
222:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b4f-gIXh)
20/05/14 22:45:53 c8b+AWhI0.net
あとはWebかスマホかな。個人的にはそっちの方が制約が大きくて苦痛だが。
223:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 07ad-XScl)
20/05/15 00:14:06 WhbhAQET0.net
>>220
代替できてないじゃん
Windowsがなくならない限り、そのクライアントアプリの仕事もなくならないと思うが
224:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f9e-X6oS)
20/05/15 08:07:53 QqRlTuRs0.net
winformが今でも鉄板だと言ってみるか
225:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM5b-6xlw)
20/05/15 08:25:42 uUo0Y4yAM.net
高dpiで破綻してる
226:デフォルトの名無しさん
20/05/15 08:42:18.48 1eO57Rtu0.net
老眼鏡で対応!
227:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saaf-LZFT)
20/05/15 08:53:17 mPMl4nbia.net
部署内ツール程度の小規模開発ならWinFormで事足りる
228:デフォルトの名無しさん
20/05/15 08:56:55.16 QqRlTuRs0.net
オフィスのPCで4k普及なんてあと10年先じゃないかな。2k普及だって怪しい。
229:デフォルトの名無しさん
20/05/15 09:07:59.09 vlJSs5fLM.net
ノートPCは既に96dpiじゃ無いよ
230:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f9e-X6oS)
20/05/15 23:20:38 QqRlTuRs0.net
こいつリアルコミュ症だよね?
231:デフォルトの名無しさん
20/05/16 08:07:06.88 GpzxgeW40.net
10年後のオフィスにpcがあるかどうかわからんよ
232:デフォルトの名無しさん
20/05/16 08:50:19.48 LhTJIslf0.net
実行ボタンと中断ボタンがあるよくある仕組みだと現状何で作るのがベスト?
233:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f89-6xlw)
20/05/16 09:25:24 GpzxgeW40.net
WPFスレなのでWPFとTPL
で、CancellationToken使う
234:デフォルトの名無しさん
20/05/18 12:13:34.55 81qwA9rBM.net
計算プロパティをOneWayバインディングしたのに反応しないぞ
バグか?
235:デフォルトの名無しさん
20/05/18 12:17:59.93 UifG0Ejn0.net
WPFが怪しい場合もあるけど、大抵は自分のバグ
236:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM5b-26de)
20/05/18 12:26:19 81qwA9rBM.net
int A
get a
set a = value; RaisePropCh("A")
int B
get A * 2
こんな感じなんやけどAに入力してもBが変わらんのや
237:デフォルトの名無しさん
20/05/18 12:52:29.13 UifG0Ejn0.net
>>234
端折られてて良く分からないけど
Bの変更を通知してないのかな
238:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe1-mStQ)
20/05/18 12:54:23 /9ODvOSTM.net
不明な言語じゃ
239:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM5b-26de)
20/05/18 13:09:49 qLYceyQ7M.net
RaisePropCh("A", "B")にすればええのんか
でもBがAに依存しとるという情報をAに書かなあかんてなんか気持ち悪いねん
240:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe1-mStQ)
20/05/18 13:18:38 /9ODvOSTM.net
RaisePropChって何じゃ?
241:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2f2d-imz8)
20/05/18 13:28:27 UifG0Ejn0.net
>>237
Aの更新通知(INotifyPropertyChanged.PropertyChangedイベント)を監視して
Aが更新されたらBの更新を通知すれば良い
AとBが同じクラスなら気にしないで良いと思うけど
242:デフォルトの名無しさん
20/05/18 15:37:04.87 EIO3K/YzM.net
>>238
RaisePropertyChangeじゃろ
あんな書き方しないけど、それでも分かるでしょ
243:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1d-/iGY)
20/05/18 15:51:45 W1RwdSEUa.net
WPFがもし大成功して今でも新機能開発が続いていたら、Reactみたいにプログラミングモデル上は脳死で全更新するだけでよくて
フレームワークがうまいこと差分取って効率的に更新してくれるようになってたのかもね
244:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe1-mStQ)
20/05/18 15:59:03 9zeuFziKM.net
>>240
中の実装も怪しいよねえ
245:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a72c-MWp5)
20/05/18 17:11:19 TSImRkOU0.net
>>237
そんなあなたにReactiveProperty…(´・ω・`)
246:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7d2-DBEz)
20/05/18 17:27:14 Z3Rh0TcW0.net
RactivePropertyはObservableCollectionとsynchronizedできないやん
247:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM5b-26de)
20/05/18 19:27:28 iSeSPLtnM.net
解決策を発見したで
プロパティ名をnullでRaiseすれば計算プロパティもええ感じにバインドされるみたいやわ
248:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e39c-Xma3)
20/05/18 19:29:22 0/z3ChKA0.net
今windwosアプリ作るのならどういう環境がいいわけ?
めんどくさいからみんなelectronに移行してるんだが
249:デフォルトの名無しさん
20/05/18 19:37:32.28 iSeSPLtnM.net
>>246
Blazorがええと思うで
250:デフォルトの名無しさん
20/05/18 19:38:34.04 CccO1DlI0.net
edgeが標準プラットフォームになったんだから
そろそろhtaのver.2をリリースしてください
251:デフォルトの名無しさん
20/05/18 19:43:43.05 ZhbDs7dG0.net
>>247
良い参考書ある?
252:デフォルトの名無しさん (スフッ Sd2f-MWp5)
20/05/18 19:51:06 vBUqFIJ5d.net
>>248
Electronでいいんじゃん
253:デフォルトの名無しさん
20/05/18 20:13:51.16 0/z3ChKA0.net
Blazorって.NETランタイムをWebAssembly上で実装?
MS何考えてるんだ
254:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f89-mStQ)
20/05/18 20:16:18 voyPms160.net
>>251
ステキやん
255:デフォルトの名無しさん
20/05/18 20:45:36.06 OlqJzzRHM.net
BlazorはMSのR&Dの社員がお戯れに作ったもので、戦略もクソもない
アイデアとしては面白かったが既に下火だし、最終的に似たような技術が天下を取ることもあるかもしれないけどそれは多分Blazorではないよ
256:デフォルトの名無しさん
20/05/18 20:48:44.57 IzLs84ewa.net
Blazorは色々計画しとるみたいよ
とりあえず.NET 5になってからだな
257:デフォルトの名無しさん
20/05/18 20:49:55.40 z7Wgw8Hr0.net
デスクトップアプリはMSがやる気なくて、これと言ったのが無いよなぁ
消去法でWPF使ってるけど
258:デフォルトの名無しさん
20/05/18 20:51:18.45 E0eJeBp00.net
>>253
SignalRとかも元々お戯れだったけどな
259:デフォルトの名無しさん
20/05/18 20:55:02.89 0/z3ChKA0.net
まあもうネイティブアプリの時代じゃないんだろうけどね
ゴリゴリにWin32 API書いてたのが懐かしい
260:デフォルトの名無しさん
20/05/18 20:59:14.82 01ZM3hPz0.net
>>250
electronはJavascriptだから駄目
261:デフォルトの名無しさん
20/05/19 16:00:16.65 TDgQXoGP0.net
silverlightにはならないで欲しいなblazor
262:デフォルトの名無しさん
20/05/19 16:02:22.49 UZUeOLhY0.net
Blazor黒魔術感やばいけど
なぜC#なのか
TypeScriptならワンチャン覇権あったのに
263:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe1-mStQ)
20/05/19 16:31:58 xHwcbnwDM.net
サーバもクライアントもc#使いたい
264:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3bad-fRvC)
20/05/19 17:02:18 a0TVrn2w0.net
JavaScriptに触れる機会が減るだけでも嬉しい
265:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMdf-cWUa)
20/05/19 18:44:41 SeGhJOd4M.net
>>261
禿同
Javascriptを駆逐してほしいわ
266:デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM17-/iGY)
20/05/19 18:55:29 Gmm+b2VzM.net
TypeScriptならそこまで毛嫌いするほどかな
それにJavaScriptのクソさって言語もさることながら主にDOM操作が問題なわけだけど、
Reactみたいな最近のフレームワーク使うならDOM操作は完全に抽象化されていてテンプレートで宣言的に書けるようになってるよ
BlazorでDOM触らなくていいのはReactと似たアーキテクチャになってるからで、
言語がC#だろうがDOM操作をもし生でやるなら下痢便みたいなコードになるのは違いない
267:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3bad-fRvC)
20/05/19 19:29:29 a0TVrn2w0.net
>>264
Blazorで下痢便みたいなコードってたとえばどんなの?
268:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d1d-ucyj)
20/05/19 19:57:06 8HY/3oGP0.net
「慶應卒の学歴なんていらない」10代起業で成功する子の共通点
URLリンク(www.excite.co.jp)
起業で成功するキャリア形成の仕方とは? 元プロサッカー選手で起業家の鈴木啓祐氏に聞いた
URLリンク(sogyotecho.jp)
【アプリ開発で起業】必要な心得とマネタイズ方法のすべて
URLリンク(www.dreamgate.gr.jp)
学生起業家が開発、「人を軸に本を探すアプリ」とは?読書通じて「考える力」養って
URLリンク(newswitch.jp)
島田商高生がアプリ考案、発表 ICT起業家育成プログラム
URLリンク(www.at-s.com)
医師コンビが「治療用アプリ」で起業、禁煙に続き高血圧治療アプリを開発
URLリンク(diamond.jp)
好きが高じて“カレー起業”、キャッシュレス決済アプリ「TOKYO MIX CURRY」の挑戦
URLリンク(diamond.jp)
269:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b4f-gIXh)
20/05/19 20:04:52 JYXLTsSv0.net
>>260
MSILがブラウザ上で動くってのがBlazorのポイントだろ。TypeScriptはもとからトランスパイルできるじゃん。
WASMがポイントだというなら動的なJSやTSは今のところ無理だね。
270:デフォルトの名無しさん
20/05/19 20:58:37.12 +YYtOpaV0.net
C#で下痢便書くような奴なら
JavaScriptではどんなに美しいコードが書けることだろう
271:デフォルトの名無しさん
20/05/20 00:54:11.64 gFuy/SkY0.net
MAUI…
272:デフォルトの名無しさん
20/05/20 05:48:13.84 w+/0aUwf0.net
マイクロソフト、新UIフレームワーク「.NET Multi-platform App UI」(.NET MAUI)発表。単一コードでマルチプラットフォーム対応。Microsoft Build 2020
URLリンク(www.publickey1.jp)
273:デフォルトの名無しさん
20/05/20 09:22:01.57 mXqWoGfUa.net
Unoを勉強しようとした矢先にこれだよ
274:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-YFMs)
20/05/20 11:15:09 6CLBLdpca.net
> In addition, we are enabling developers to write fluent C# UI and implement the increasingly popular Model-View-Update (MVU) pattern. MVU promotes a one-way flow of data and state management, as well as a code-first development experience
ついにMVVMも時代遅れのゴミになったな
モデルとしてはReactに近い?
そしてもう名前すら出てこないWPF
275:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM26-NLVI)
20/05/20 11:17:46 nPhD6zxkM.net
Blazorでいいじゃん
276:デフォルトの名無しさん
20/05/20 11:23:11.88 IaKWAlqDM.net
Blazorで統一ならまだ勝ち目はあったかもね
まあまともに今のWinUI系のXAMLを使い込んでるのなんてMS自身くらいだろうし、
広く使ってもらうというよりMSが自分で使う目的が主なんじゃないかな
277:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM26-0OSs)
20/05/20 11:44:37 OOHYhx3ZM.net
>>273
ローカルのリソースやデバイスへのアクセス制限がウザい
278:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM26-0OSs)
20/05/20 11:48:15 OOHYhx3ZM.net
>>272
MVUってMVVMの進化系っぽいけど
コーティング量が減って良さげ
279:デフォルトの名無しさん
20/05/20 12:02:19.47 IaKWAlqDM.net
one-way bindingだからMVVMとは根本的に別物でしょ
Webで流行りのいわゆる仮想DOMってやつで、更新の度にテンプレート当ててUIツリーを全部書き直してdiff取りゃ実際に画面に反映させるべき差分は分かるんだから、
なんちゃらPropertyChangedとかいちいちプロパティ毎にクソ煩雑な低レベルな制御しなくてもいいだろ
って思想だ
280:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM26-NLVI)
20/05/20 12:34:23 7/dKeltHM.net
今にして思うとPropertyChangedってサイコーに頭悪いアイデアだったな
281:デフォルトの名無しさん
20/05/20 13:32:07.78 1IOTYjbV0.net
いやいや、今までのMVVMと大差ないから...
アプリ分割方法は今まで通りモデルとビューとビューモデルに分割して問題なし
単にフレームワーク提供の双方向バインディングがなくなったから、ユーザーイベント発生時にコードビハインドでビューモデルのメソッドを呼ぶようになるだけ...
基本は単にそれだけ。後はxamlという専用の言語使わずにレイアウトを宣言的に記述できるようになるだけ。これは、厳密にはMVなんたらとかアーキテクチャと関係ないだろう
282:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 979e-ixuB)
20/05/20 14:52:20 Mh8h++lf0.net
>>278
ウンコ脳乙
283:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a9c-DQkM)
20/05/20 16:43:42 6j7TSTe10.net
SwiftUIを丸パクリじゃねーか
284:デフォルトの名無しさん
20/05/20 18:05:19.19 IaKWAlqDM.net
>>279
VとVMの間の分離が皆無な時点で全然違うと思うが
285:デフォルトの名無しさん
20/05/20 18:23:46.54 IaKWAlqDM.net
あと、勘違いしてるようだがイベント発生時にはコンポーネント(たぶん279のいうVM)自身のステートを更新するんじゃなくてMを更新するんだぞ
その結果としてビューの更新が走ってbody関数が呼ばれて画面に反映されるというのが本来の流れだ
サンプルコードではそのへん省略してコンポーネントに直接ステートを持たせてるようだが、原則としてはコンポーネントは可能な限りステートレスにするんだよ
もちろんコンポーネントはVMみたいにMのプロパティを猿のようにラップする必要もなくて、究極的には単純にMを入力したらDOMを返す純粋関数になるのが理想
286:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f390-zBqI)
20/05/20 18:57:17 1IOTYjbV0.net
>>283
いや、何を更新するかそこは自由に選べるから...
イベント発生時にビューモデルのメソッド呼べば、ビュー,ビューモデル間のデータフローが双方向になり今までの通りにMVVMになるし、他のなんたら?モデル呼べば例えばfluxになったり
flutterもそうだが別に限定されてない
287:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f390-zBqI)
20/05/20 19:03:14 1IOTYjbV0.net
>>282
それは君が分離してないだけ
288:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e10-D1oa)
20/05/20 21:35:52 60/2mOaG0.net
MVUってことはElmみたいな感じになるのかしらん。
F#との親和性も上がるといいな。
289:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a6a-crVl)
20/05/20 21:42:38 XSjOvyTE0.net
>>286
URLリンク(thomasbandt.com)
290:デフォルトの名無しさん
20/05/21 13:57:53.85 P/deDe4f0.net
中途半端な絵空事を追いかけるよりExcelをさっさと.Net化して欲しいわ
いつまでCOMやねん
291:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2702-/3rX)
20/05/21 15:00:00 jDxzpvC30.net
アホやなぁ
292:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac7-8pht)
20/05/21 15:09:47 4VRnGZ6Na.net
モバイル版は既にかなりの部分がC#なんじゃない?
Win版を置き換えることはないだろうけど、既にWin版のOfficeの一部にも.NETは使われているし、
今後は本体に.NET Coreが組み込まれてC#で書かれたコードが増えていくことも十分考えられる
プラグイン機構のことを言っているのなら、そもそも現在MSが推進しているWinRT系のRPCの仕組みはCOMベースなので、仮に今後新しい仕組みに置き換えられるとしても.NETベースになる望みはない
293:デフォルトの名無しさん
20/05/21 15:42:08.73 9+MRXYOc0.net
UI部分はすでに全部React Native Windowsだろ
294:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ef2-crVl)
20/05/22 00:28:36 GK58a6PU0.net
WPFでなくてすまないんだが、
UWPでデバッグしようとしたら、デバッガが無い風のメッセ出て
上手く動かないんだが。
VS2017のcommunityっす
295:デフォルトの名無しさん
20/05/22 00:31:55.75 vS7paOX80.net
UWPってなーに?
296:デフォルトの名無しさん
20/05/22 00:46:04.97 Gu1hoeqg0.net
>>292
Windows 10 UWPアプリ開発 Part 2
スレリンク(tech板)
質問するならメッセージは正確にネ!
297:デフォルトの名無しさん (バッミングク MM37-sQKC)
20/05/22 12:48:18 lbX1xonYM.net
>>293
Ultra Windows Powet
298:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7642-/o6E)
20/05/24 16:56:50 YD2G6Bau0.net
完全に趣味でプログラムやってて
WPFに手を出してみようと思い↓のサイトのドキュメントで学習してたんだけど
URLリンク(kisuke0303.sakura.ne.jp)
↓の106ページ目のコード動かしてみても図の通りにコンソールにファイルパスが表示されず「コールバック処理を行います」とだけ表示される。
URLリンク(kisuke0303.sakura.ne.jp)
でもサンプルのコード見る限りだとこれが正常な動作な気がするんだけど(ファイルパスを表示させる部分の記述が見当たらないので)
俺が何か見落としてるのだろうか。
299:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da89-0OSs)
20/05/24 20:12:23 3qlZzirT0.net
wpfのチュートリアルはかずき大先生のページ以外は駄目だよ~
300:デフォルトの名無しさん
20/05/25 06:07:47.12 ylkOF+xS0.net
>>296
ぱっと見だと図のような表示コードないね
多分途中で書き換えたのにコード側に反映忘れてる
まあ本でも誤植なんてしょっちゅうだし自分で合うように書き換えよう
301:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3363-f9J/)
20/05/25 06:39:47 ylkOF+xS0.net
WinUI 3も結局UWPみたいなタブ向けUIなんだな
Fluentだなんだか知らないけどデスクトップ向けもうたうならちゃんとレガシー()コントロールも用意して欲しい
302:デフォルトの名無しさん
20/05/25 17:09:39.62 quw8Fr750.net
レガシー必要なのってもう業務系アプリくらいだからなあ
303:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 072c-QPgs)
20/05/25 22:50:42 yXchdJnh0.net
>>300
まあ業務系アプリはいつまでたっても一定の需要はあるからな(´・ω・`)
304:デフォルトの名無しさん
20/05/26 08:29:06.51 2WnNvGhAa.net
>>300
業務系アプリがなくなるってあり得なくね?
305:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6301-UYz0)
20/05/26 08:46:30 O4WcavVK0.net
>>300
趣味で物作っている訳じゃないので
306:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe7-0OSs)
20/05/26 08:57:52 iAXb1ypnM.net
業務系はWeb化してきてるし
webformだからレガシーだけどな
307:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1aad-cFKA)
20/05/26 09:00:13 xP2EobkM0.net
>>304
デスクトップアプリはなくならないよ
需要は減るけどね
308:デフォルトの名無しさん
20/05/26 10:54:31.21 sswBOnn3a.net
お手軽だからね
309:デフォルトの名無しさん
20/05/26 10:59:33.02 6ileE2Zca.net
今時はそうでもないわ
クラウドがあるからWebの方がお手軽
310:デフォルトの名無しさん
20/05/26 11:16:04.18 m1O5KGL0d.net
場合によるやろ
311:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe7-0OSs)
20/05/26 11:21:18 iAXb1ypnM.net
winformが一番お手軽
312:デフォルトの名無しさん
20/05/26 13:22:34.05 pBlDnMjv0.net
当初から散々ゴミと言われたとおりWPFは普及せず、
クラウド化しても企業の効率なんて当然上がらず、社員は不便を強いられ、
データを吹っ飛ばれさてから黙れされた連呼する自称SEたち。
ここの住人は馬鹿ばかりだなw
313:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-0OSs)
20/05/26 14:47:17 2xWZOgbyM.net
お前も含めてだけどな
314:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 072c-QPgs)
20/05/26 23:15:16 d+nvHOzJ0.net
そう。俺もお前もだ
315:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1aad-VIJV)
20/05/26 23:17:39 +nwpuOj70.net
おまいら、飲みにでも行け
316:デフォルトの名無しさん
20/05/27 08:54:48.80 32H/szl0a.net
>>313
コロナに油断するな!
317:デフォルトの名無しさん
20/05/28 17:33:33.18 epMUI4Mx0.net
.net FrameWorkのOWINで
app.UseCookieAuthentication(new CookieAuthenticationOptions
{
AuthenticationType = DefaultAuthenticationTypes.ApplicationCookie,
LoginPath = new PathString("/Login/Index"),
CookieName = ".AspNet.SharedCookie",
Provider = new CookieAuthenticationProvider
{
OnValidateIdentity = SecurityStampValidator.OnValidateIdentity<IdentityUserManager, IdentityUser>(
validateInterval: TimeSpan.FromMinutes(0),
regenerateIdentity: (manager, user) => user.GenerateUserIdentityAsync(manager))
},
TicketDataFormat = new AspNetTicketDataFormat(
new DataProtectorShim(
DataProtectionProvider.Create(new DirectoryInfo("C:\\TEMP"),
(builder) => { builder.SetApplicationName("SharedCookieApp"); })
.CreateProtector(
"Microsoft.AspNetCore.Authentication.Cookies." +
"CookieAuthenticationMiddleware",
"Identity.Application",
"v2"))),
CookieManager = new ChunkingCookieManager()
});
System.Web.Helpers.AntiForgeryConfig.UniqueClaimTypeIdentifier = "URLリンク(schemas.xmlsoap.org)
で認証して別の.net Core2.1アプリに遷移するんだが、
.net Coreアプリ内でこの認証クッキーをidentityに復号してsigninしてUser.identityを使いたいんだが方法はあるのか?
認証.net Core自体の認証を完了させたい感じです。
伝われ~
318:デフォルトの名無しさん
20/05/28 19:37:43.46 epMUI4Mx0.net
string authCookkiValue = string.Empty;
HttpContext.Request.Cookies.TryGetValue(".AspNet.SharedCookie", out authCookkiValue);
var ticket = authCookkiValue;
var protectionProvider = DataProtectionProvider.Create(
new DirectoryInfo(@"C:\TEMP\"),
(builder) => { builder.SetApplicationName("SharedCookieApp"); });
var dataProtector = protectionProvider.CreateProtector(
"Microsoft.AspNetCore.Authentication.Cookies.CookieAuthenticationMiddleware",
"Identity.Application",
"v2"
);
var ticketFormat = new TicketDataFormat(dataProtector);
var test = ticketFormat.Unprotect(ticket);
で解決しました。
スレ汚し失礼しました。
319:デフォルトの名無しさん
20/05/28 21:04:16.26 AwUHmNLp0.net
他人のコードを読みたくないのはボクだけじゃないはず。
320:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4101-ZnxB)
20/05/28 21:06:50 wn0+e+em0.net
move ソースファイル名 Null
321:デフォルトの名無しさん (スップ Sddf-uTOw)
20/06/29 09:07:48 j4QcCIztd.net
vs2019でwpf、.NET Core 3.1で作成したアプリのインストーラを作成したいのですが参考になるサイトありますか?
WinFormsと同じようにやってみたのですがプロジェクト出力でプライマリ出力を選ぶと.dllと.runtimeconfig.jsonしかなくexeが存在しません
元のプロジェクトがおかしいのでしょうか?
322:デフォルトの名無しさん
20/06/29 09:36:38.17 NtraNE7CM.net
>>319
やって見たけどプライマリ出力を参照させるとそうなるねえ。
依存関係がうまく抜けてないっぽい。
今のところはプライマリ出力をやめて発行させてpublish�
323:tォルダを参照するしか無いかも。 stack overflow辺りには何か情報があるかも?
324:デフォルトの名無しさん
20/06/29 10:01:33.89 NtraNE7CM.net
.net coreアプリはmsiじゃなくてmsixパッケージを使うようだな。
325:デフォルトの名無しさん (スップ Sddf-uTOw)
20/06/29 10:17:30 j4QcCIztd.net
>>321
ありがとうございます
msixを調べてみます
326:デフォルトの名無しさん
20/06/29 11:14:55.57 gOjcE5IyD.net
msixにするとアプリによっては動かなくなるから気をつけて
行儀のいいアプリなら問題ないと思うけど
dotnet publishの出力先をコピーしてexeのショートカット作るだけのインストーラーが何かで作れるなら、そっちのほうが問題はおきにくい
327:デフォルトの名無しさん
20/06/29 11:43:14.37 NtraNE7CM.net
「実行ファイルパス問題」ってやつかな
328:デフォルトの名無しさん
20/06/29 15:39:11.51 j4QcCIztd.net
>>323
そういう問題が起きる可能性があるのですね。
プロジェクト出力でプライマリ出力ではなく項目の公開を選択でもいいのかな?
それらしいのが作れたけど…
329:デフォルトの名無しさん
20/07/04 02:53:49.50 yoyu8c1l0.net
BlazorはCSSを各コンポーネント毎に好きなの割り当てできるようなバージョンアップは予定してるのかな
ちょっと使い難い
330:デフォルトの名無しさん
20/07/08 14:07:36.01 oYyxJxRd0.net
先月のBuild 2020開催期間中、Microsoftは、デバイスネイティブなアプリケーションを開発するためのマルチプラットフォームフレームワークである.NET MAUIのロードマップを発表した。新フレームワークはXamarin.Formsの進化形に相当し、Android、iOS、macOS、Windows用のネイティブ機能を提供する。
URLリンク(www.infoq.com)
331:デフォルトの名無しさん
20/07/08 15:24:17.95 Kr2gnfN5M.net
UIはデバイスごとに作ったほうが簡単じゃねーの?
332:デフォルトの名無しさん
20/07/16 01:14:38.86 163xTq/Q0.net
はじめからForms全力でよかったんや・・・
333:デフォルトの名無しさん
20/07/27 10:39:34.80 sbz77iMW0.net
キターーー .NET 5.0 RC かな?
334:デフォルトの名無しさん
20/07/27 10:59:18.14 rzcPx0wdM.net
preview7じゃないの?
335:デフォルトの名無しさん
20/07/27 11:40:55.44 9Xn50/5g0.net
URLリンク(var.blog.jp)
未だに大部分のプログラムは Win32(というかMFC)で、
WPFを使ってる中で一番有名な VisualStudio は劇遅。
336:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4901-oJ29)
20/07/28 18:03:05 hKAsfXZZ0.net
VS級のものがあまりないからでは
337:デフォルトの名無しさん
20/07/28 18:16:39.56 2hGB7urq0.net
>>332
リンク先ではVisualStudioはWPFにしてはすごく軽くて十分に快適って書かれてる(C++とのハイブリッドも疑ってる)のに
何故激遅に書きかわるw
338:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5161-ag1H)
20/07/28 18:41:04 xreCiHzA0.net
>>334
「WPFの割には軽い」
と言っているだけで、現実には激遅だからだ。
339:デフォルトの名無しさん
20/07/28 19:27:19.79 EEBQNrWer.net
VSは.net版に変わったら非常に遅くなったよ
それだけは譲れないw
サードパーティー製のコンポーネント使ってると聞いた
> WPFにしてはすごく軽くて
WPFでは激遅になると思ってたらそこまで遅くない!と言う意味であると体感している
今でもc++版に戻ったら非常に速いと思う
340:デフォルトの名無しさん
20/07/28 19:33:19.05 3p32kQjLM.net
JavaのIDEと比べたらチョッパヤだろ
341:デフォルトの名無しさん
20/07/28 20:49:33.29 mqD6IZiK0.net
2015が一番重かったけど、2017→2019とどんどん軽くなってきたよね
342:デフォルトの名無しさん
20/07/28 20:52:36.83 mB6yyIIz0.net
そんなゴミと比べないでくれ
悲しくなってくる
343:デフォルトの名無しさん
20/07/28 21:58:41.19 xXl4dtBj0.net
今のVS十分軽いしさっさと古いクソPC投げ捨てて新しいの買ってこい
344:デフォルトの名無しさん
20/07/28 22:29:22.83 R16GmJU50.net
さっきDocker Desktop入れたらUIがWPF製だったわ
345:デフォルトの名無しさん
20/08/02 20:28:06.49 BN6q7uRr0.net
>>334
たしかにVSのタブやページ切替とかの反応は普通のWPFアプリと全然違うんだよな
なんらかのファクターXがあると考えるのが合理的
一般的WPFアプリには慢性的なもたつきが発生する
346:デフォルトの名無しさん
20/08/02 20:46:36.40 B8kL4fh30.net
教科書通りにMVVMなんてしてたらあきまへんって事かな?
347:デフォルトの名無しさん
20/08/02 20:50:09.94 UcfUDTUk0.net
.NET CoreのWPFと.NET FrameworkのWPFでレスポンスに違いはある?
348:デフォルトの名無しさん
20/08/02 21:40:04.40 q/qx3qt30.net
>>342
自分で作ってるWPFアプリと差を感じないけどなあ
349:デフォルトの名無しさん
20/08/02 21:59:33.90 TA4SUPRta.net
>>342
VSはWPFの低いレイヤだけを使って独自のフレームワークを構築している
WPF標準の低品質なコントロールはダイアログにしか使っていない
350:デフォルトの名無しさん
20/08/03 01:12:41.51 9/tK9gy10.net
普通のWPFって、あのクソ重いVSより遅いって、どんだけ遅いの。
351:デフォルトの名無しさん
20/08/03 01:15:53.79 F0bbTFGB0.net
WPF登場が2006年、VSのUIに採用されたのがVS2010から。
自分で作ったGUIライブラリなのに自社ツールに組み込むのに4年もかかるとか
どんだけ設計がゴミだったかがよく分かる。
352:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ede6-sFAx)
20/08/03 03:53:53 N8X3JloH0.net
>>346
むしろその独自のフレームワークを公開してくれよ
353:デフォルトの名無しさん
20/08/03 13:18:21.79 F0bbTFGB0.net
一方、MFCは、MS-Officeで実装後、MFCで提供される。
机上の空論 → 実装 → 使い物にならない
実装しながらブラッシュアップ → 使い物になる
よく話はやはり実際そうなのだ。
354:デフォルトの名無しさん
20/08/07 00:44:47.58 eMMnS8Srr.net
昔ロータスかどこかが表計算ソフトでどうやってもofficeの速度が出ないので調べたら非公開API使ってた!
マイクロソフトは不公平だ!と言ってたらしい
355:デフォルトの名無しさん
20/08/07 00:57:06.91 3pmlvrNK0.net
都市伝説か勘違いしてるか
Lotus123の対抗はexcelじゃなくてマルチプランだ
356:デフォルトの名無しさん
20/08/07 06:55:57.61 W1K5XVv60.net
三四郎「……」
357:デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM35-LWG7)
20/08/07 10:33:41 kviOmVZrM.net
>>352
馬鹿なの?
普通に考えて1-2-3のWindows版の話だろ
358:デフォルトの名無しさん
20/08/07 13:52:01.46 ARIlA7ICM.net
>>354
馬鹿なの?
undocumented windows読んだ事無いのか
359:デフォルトの名無しさん
20/08/07 14:16:49.97 SYieViuR0.net
>>355
はあ?
> Lotus123の対抗はexcelじゃなくてマルチプランだ
の話なんだがw
360:デフォルトの名無しさん
20/08/07 18:40:21.36 85+YUIaur.net
自分が買ったPCにLotus123 windows版を入れてたけどなあ
361:デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8b-tzTG)
20/08/07 18:57:57 k8/Tepp0M.net
win95と同時に32bit版Excelだしやがったから
サードパーティじゃ間に合わん
3.1のころはいい勝負してたと思うよ
362:デフォルトの名無しさん
20/08/07 20:07:48.20 gaDKKGiVM.net
>>358
> 3.1のころはいい勝負してたと思うよ
そうだったっけ?
1993年にFMV買った時はWord/Excelと一太郎/三四郎のどっちかしか無かったような記憶があるが…
363:デフォルトの名無しさん
20/08/11 00:53:29.18 7RgGpk/H0.net
Excelで1900年がうるう年バグってるってのは有名だけどこれってLotus123との互換用なんだよな
もっというとLotus123側もうるう年判定を簡略させるための仕様だったと
364:デフォルトの名無しさん
20/08/11 07:47:24.74 xS/9Ss0TM.net
undocumented APIを検出するtool
でwindows3.xの頃のMS-APPは
インチキしてないって話しだったな。
インチキしてLotusクラッシュさせたのは
DOS1.25の時代だね
365:デフォルトの名無しさん
20/08/11 15:07:51.33 pA06ApZK0.net
今は、そういう嘘より、FUD合戦が流行っている。
「セキュリティーで危ないから、WindowsをUpdateしろ、LinuxよりWindowsの方が安全。」
「セキュリティーで危ないから、セキュリティーソフトを買え」
「セキュリティーで危ないから、ソースがないソフトは駄目。オープンソースを使え」
366:デフォルトの名無しさん
20/08/12 14:54:17.67 Q5zqH5GF0.net
最低限のリテラシーすらないアホを虐殺した方が早い
367:デフォルトの名無しさん
20/08/14 21:56:43.83 19vTStSCU
【A型の人ごめん】「まじめ人間」は、自分の人生を生きられず、しかもお金持ちになれない。
URLリンク(www.youtube.com)
【人生観変わる話】「サラリーマン脳」のヤバい特徴5選。
URLリンク(www.youtube.com)
【人生終了】情弱がハマる「貧困スパイラル」のリアル。
URLリンク(www.youtube.com)
バカでもわかる!ネットビジネスの始め方。
URLリンク(www.youtube.com)
時給労働から卒業しよう!貧乏人が知らない「お金の稼ぎ方」まとめ。
URLリンク(www.youtube.com)
【人生攻略】経験・実績ゼロのあなたが、最短で何者かになる方法。
URLリンク(www.youtube.com)
空気を読んで生きてる「まじめ人間」は成功しないよ。
URLリンク(www.youtube.com)
【残酷】貧乏人はいつも忙しいのに、お金持ちは暇である理由。
URLリンク(www.youtube.com)
368:デフォルトの名無しさん
20/08/23 16:16:47.80 OADC3r990.net
BindingされたCheckBox.IsCheckedはFallbackValueもTargetNullValueも利きませんが
どうやって初期値Trueを入れたらいいのでしょうか?
369:デフォルトの名無しさん
20/08/23 21:29:20.50 OADC3r990.net
解決しました
370:デフォルトの名無しさん
20/08/25 07:57:37.39 CNwadlb30.net
ちゃんと自決しろよ!
371:デフォルトの名無しさん
20/08/25 08:50:57.77 NQev4bWfa.net
おもろ
372:デフォルトの名無しさん
20/08/26 17:12:16.09 +vm/3sbc0.net
Windows 10/.NET Core 3.1
TextBoxにintのプロパティをバインドすると数字以外にエラーを出してくれるようにできるが、
TextBoxのTextを手動ですべて削除したときに最後に有効だった数字がプロパティ側だけに残るのは不具合なのかな。
数字が入ってないのに、その数字で計算されてしまう。
intは空になれないからこうなっているのだと思いint?でも試してみたが同じ結果だった。
intのプロパティにバインドするのは罠?
TextBoxに123と入力されている場合:
12を消して、最後の3を消すと見た目上のTextBoxが空になるが、バインドしたプロパティには3が入っているものとされて扱われてしまう。
そして、3が入っているものとされているため、プログラム上で空になっている場合を処理できない。
373:デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF22-yRqa)
20/08/26 17:19:57 dZW3ATMVF.net
3 から先に消して
2 消して
1 を最後に消しても一緒
374:デフォルトの名無しさん
20/08/26 17:37:06.35 KgZIVvH1d.net
stringにしてtryparse
375:デフォルトの名無しさん
20/08/26 19:25:24.29 +vm/3sbc0.net
int諦めてstringにして検証部分書きました。
intのプロパティにバインドしたらそれだけで介護してくれると思わせて、実は手抜き介護だった。
376:デフォルトの名無しさん
20/08/26 22:45:13.55 sGzQHkFA0.net
数値型バインドするときはコンバータで細工するとか必要だったかな
377:デフォルトの名無しさん
20/08/27 10:31:44.59 H/WqeZOsF.net
validator
378:デフォルトの名無しさん
20/08/27 12:33:17.39 vXpNqxXHH.net
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ URLリンク(x0000.net)<)
379:デフォルトの名無しさん
20/09/01 02:46:39.17 vwihzMdy0.net
そろそろ普及する予感
380:デフォルトの名無しさん
20/09/02 15:28:55.36 8b/Zi7QA0.net
14年目の正直
381:デフォルトの名無しさん
20/09/02 15:38:08.91 PicHUi2jF.net
Xamarin の本買うかどうか迷ってる
URLリンク(gihyo.jp)
382:デフォルトの名無しさん
20/09/02 16:07:48.75 NYistFqT0.net
WPFの経験があるならXamarinなんて簡単だろう
383:デフォルトの名無しさん
20/09/02 16:11:54.09 YvoVnPDv0.net
Xamarinって結局OSの差分吸収しきれてないんじゃなかったか?
384:デフォルトの名無しさん
20/09/03 07:15:19.61 CV24xPe20.net
みんな挫折した経験だろうな
385:デフォルトの名無しさん
20/09/03 10:11:39.97 DK3Ul6vKF.net
ちょまど攻略に挫折
386:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-Bpoy)
20/09/03 10:13:55 3s47eGNWM.net
攻略出来ても色々と苦労しそうだなぁ
387:デフォルトの名無しさん
20/09/03 10:30:41.16 DK3Ul6vKF.net
げしゅとしちゅえぇんん
URLリンク(voicy.jp)
URLリンク(voicy.jp)
388:デフォルトの名無しさん
20/09/03 10:31:18.09 DK3Ul6vKF.net
どうしてフォロワー多いの?に答えてみた
URLリンク(sakumaga.sakura.ad.jp)
389:デフォルトの名無しさん
20/09/03 12:17:47.97 ABKyW7suM.net
でも腐女子なんでしょ
390:デフォルトの名無しさん
20/09/08 01:48:21.00 L2ZCtfX62
ノロケツイートがバズって起業! カップル・夫婦向けサービス「ふたり会議」が反響を呼ぶワケ
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
コロナで細る“起業”を手助け。クラウド会計freee、スマホアプリで設立書類を作成できるサービス
URLリンク(www.businessinsider.jp)
岐阜大に「起業部」誕生 行動力ある人材を育成
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
日本発 “世界最強グローバルEC”を率いる起業家・原田真帆人の挑戦
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
起業家から事業家へと自らを進化させなければ、さらにスケールすることはできない
URLリンク(diamond.jp)
爆速で成長する2社の成長の秘訣とは?オンラインイベント 『爆速で成長するスタートアップの始め方』を開催
URLリンク(prtimes.jp)
医師兼起業家の草分け 医療事故隠蔽事件が転機に
URLリンク(style.nikkei.com)
NHKを辞めてユーチューバ―に。起業は「縛られない自由な生き方」なのか
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
会社のDNAとも言えるミッション、ビジョン、バリューをどのように策定すればよいのか?
URLリンク(diamond.jp)
391:デフォルトの名無しさん
20/09/09 02:07:29.24 jnVpz/Pm0.net
WPFがスタートでこけた理由って当時の要求スペックの高さもあるけど、MVVMパターンというものを主張しすぎたよね
適用できる一つのパターンであるのに、それがすべてであるかのように広められてしまったのでWPFは敷居が高いと錯覚させてしまった
WinFormsのコードビハインドの部分がXAMLとして前面に出てきただけというところからスタートするべきなんだよ
あとMVVMパターンを説明しすぎている
パターンって理解してなくてもその通りに実装すれば、そうなってくれるんだから初期段階で深い説明はいらない
どこに何を書いていけばいいかを説明するほうが重要、パターンを意識させる必要がない
392:デフォルトの名無しさん
20/09/09 05:55:37.92 JComtfL10.net
ネットに転がってるWPFのサンプルってイベントべた書きのばかり。
393:デフォルトの名無しさん
20/09/09 08:32:16.72 vaBdp1IQa.net
いやReactやVueやAngularだってMVVMの亜流なんだから別にそれ自体がWPFを難しくしているわけではない
むしろWPF開発の複雑さを低減するためにMVVMパターンが使われるようになったわけだしな
問題はMVVMでデータバインディングを駆使しなければやってられないほどにWPFが複雑すぎる点と、
そもそもWPFにとってMVVMが後付けであるためにReact等の後発とは違って実装に余計な自由度がある点にある
394:デフォルトの名無しさん
20/09/09 08:55:17.69 CkRYWT4Fa.net
WinFormのがわだけWPFに置き換えするだけで良いのでは、第1ステップは
395:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8e-x+qn)
20/09/09 08:59:00 SVFY/4ccM.net
バインドとイベントべた書きですよね
396:デフォルトの名無しさん
20/09/09 09:38:41.51 9MEEjZyTF.net
WPFは良い
XAMLが糞
397:デフォルトの名無しさん
20/09/09 10:10:18.72 Wa80IH+Z0.net
むしろ煩雑でよかった。winformが10年以上延命できた。
398:デフォルトの名無しさん
20/09/09 11:38:24.67 G4z+WgkT0.net
10年間進化してきたならともかく本当にただの延命なので共倒れ
399:デフォルトの名無しさん
20/09/09 11:57:41.97 eJCpqUcY0.net
XAMLはDesigner.csなんかよりよっぽど良いと思うけどな。
XMLに馴染みがないのかフォームデザイナーしか使わない人なのか。
400:デフォルトの名無しさん
20/09/09 12:17:43.28 McwiDPSYM.net
XAMLは冗長過ぎていかんわ
401:デフォルトの名無しさん
20/09/09 17:18:49.71 Wa80IH+Z0.net
C#に瞬殺されたと思われたJavaの圧倒的な巻き返しでC#も息してるかどうか疑わしくなってきた。
MSはいろいろ戦略が誤っていたのだろう。デスクトップOSのシェアすら今後保てるかどうか分からない。
402:デフォルトの名無しさん
20/09/09 17:36:53.18 VJS0FDOXa.net
Javaの巻き返しは無理だよ
言語に葉快適な変更をいくつも入れないとC#には追いつけない
403:デフォルトの名無しさん
20/09/09 17:37:03.91 VJS0FDOXa.net
あ、破壊的ね
404:デフォルトの名無しさん
20/09/09 17:39:45.34 5yvMyRN60.net
XAMLはレイアウトだけなら認める
405:デフォルトの名無しさん
20/09/09 18:02:01.33 k8W5BZK+0.net
WinFormsのポトペタに慣れ切った人がWPFで同じようにやろうとして思うように配置できなくて諦めるってのはあるかもな
だからといって、新規作成したときのデフォルトがGridでなくCanvasだったらアレだけどw
406:デフォルトの名無しさん
20/09/09 18:14:54.94 VOLRAgWK0.net
VSで無理やりMVVMパターンにはめるのが糞なだけでXAMLとバインドは十分使える
407:デフォルトの名無しさん
20/09/09 18:42:57.38 VJS0FDOXa.net
WPFは客先Java案件で開発補助ツール作るときに重宝しとる
408:デフォルトの名無しさん
20/09/09 19:12:29.05 A5jehCoA0.net
>>402
WinFormとまったく同じ手法で開発できるようにしても良かったな
学習意欲のある人には最初からMVVMコースを選べるようにして
後出しアイデアだけどね
409:デフォルトの名無しさん
20/09/09 19:25:36.35 Pr/s0qQqa.net
業務系アプリや有名なアプリはその時流行ってたフレームワークや作り方を使って秘伝のタレ化してる
新しく作り直すこともせず完全なレガシーとなって開発者を苦しめてる
新規のアプリは結局Electron一択みたいな感じになった
この失われた20年をなんとかしろ
410:デフォルトの名無しさん
20/09/09 19:26:43.79 3UaIGoSz0.net
>>398
息してないわけないやろw
411:デフォルトの名無しさん
20/09/09 19:34:22.19 VJS0FDOXa.net
>>406
ドメインモデル作れよ
412:デフォルトの名無しさん
20/09/09 20:51:35.69 RtZ/Ywu6M.net
>>402
そうそう、Excel方眼紙の人にWordは無理だよねえ(爆笑)
413:デフォルトの名無しさん
20/09/10 00:26:26.24 dk54TyXK0.net
(爆笑)
414:デフォルトの名無しさん
20/09/10 06:44:22.32 npiJsw1+0.net
x 新しく作り直すこともせず完全なレガシーとなって開発者を苦しめてる
o 新しく作り直すと新たな地獄が始まり若い開発者が逃げ出す
WPFしかりEdgeしかり。winformやIEをずっと保守しとけば良かったんや。
415:デフォルトの名無しさん
20/09/10 17:48:22.98 1+vDLiP+0.net
WinFormは保守してるでしょ
.NET Core でも使えるぞ
416:デフォルトの名無しさん
20/09/10 19:05:59.66 VDMQ91PJd.net
WPFでAndroidアプリ作れるようにしてほしかった
xamarin.formsはなんというかちがう
417:デフォルトの名無しさん
20/09/10 19:11:04.01 jyWz39JTM.net
信仰が足りませんね。
418:デフォルトの名無しさん
20/09/10 19:30:51.94 1ysUn6Pe0.net
と、ちょまどが申しています
419:デフォルトの名無しさん
20/09/10 22:44:33.53 Cb3j1jBAa.net
FormsのCore移行は保守というよりクロージング対応でしょ
.NET Frameworkのままだとフレームワークのバージョンが上がるときに一緒にFormsをメンテし続けなきゃいけない
一方、Coreはスタンドアロンなアプリに関してはSCDが大前提なんで、フレームワークのバージョンは固定して安全に塩漬けにできる
つまり、.NET6以降でFormsがまともに動かなくなったとしても、MSも俺達も無視して放置できる
420:デフォルトの名無しさん
20/09/10 22:56:10.36 8Wf1yyh30.net
>>406
結局ElectronもVSCodeという念仏だけを唱え続けて何年になるのかという感じで盛り上がってない
ただ一つ確かなことは、これからのGUIプログラミングはマークアップ言語を避けて通れないということだけ
421:デフォルトの名無しさん
20/09/11 00:04:56.66 2fPFejSea.net
マークアップより関数型のほうが未来ある
422:デフォルトの名無しさん
20/09/11 00:05:25.32 WZRsWgqu0.net
>>416
.NET Framework は 4.8 で打ち止めと宣言されてる
423:デフォルトの名無しさん
20/09/11 00:14:37.43 mjeCG2U10.net
>>417
VSCodeの中のUIフレームワークみたいなのを
切り出して欲しいんだよね
今更HTMLで動的なツリービューとか流石にゼロから作る気にはならん