[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.7at TECH
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.7 - 暇つぶし2ch448:デフォルトの名無しさん
19/12/15 10:49:55 hKmawj75.net
社内でこんな喧嘩になったら大変だ

449:デフォルトの名無しさん
19/12/15 10:50:27 XQaZVEab.net
電話番ババアの勝利宣言、刮目せよwww

450:デフォルトの名無しさん
19/12/15 10:53:27 6aWNd1w0.net
>>442最低だな

451:デフォルトの名無しさん
19/12/15 10:53:52 XQaZVEab.net
隙あらば問いを出すスフィンクス電話番ババア吹いたw

452:デフォルトの名無しさん
19/12/15 11:04:03 DN2lcNiZ.net
>>431
接客業で客に在庫訊かれた時、即座に無いって答えるより
倉庫に引っ込んで時間潰して、探したけど無かったって
答える方がクレームになりにくいのと同じ。
客が満足するなら生産性なんかどうでもいい。

453:デフォルトの名無しさん
19/12/15 11:58:04.27 hK/W165S.net
>>431
ユーザーの受けがいいって重要だろ

454:デフォルトの名無しさん
19/12/15 12:09:18 /Bo46bB1.net
>>444
電子計算機で可視化された在庫情報示して無いと答える方が良いだろ

455:デフォルトの名無しさん
19/12/15 12:27:15 eqKbHLZp.net
>>446
電子計算機でも少し時間をかけて調べるフリが必要になる。
客は商品だけじゃなく労力を割いてもらうことも無意識に求めるからね。

456:デフォルトの名無しさん
19/12/15 12:28:22 bDjAMWVj.net
>>446
ダメ、本当にないのかお前の目で見て来い
っていうクレーマーは一定数いる
なので>>444が正解

457:デフォルトの名無しさん
19/12/15 12:36:03 wruCcBFp.net
>>448
ノーリスクでダウトって言い続けれるシステムがまずいよな
在庫情報が間違っているかどうか確認するチャレンジには5万円の供託が必要です
在庫がなければ没収あれば返還します
ってことにすればいい

458:デフォルトの名無しさん
19/12/15 13:22:43 hKmawj75.net
悪質なクレーマーは切り捨てる
当たり前のことだ

459:デフォルトの名無しさん
19/12/15 13:28:54.53 Ek7JFV0M.net
>>434
固定資産税なら、普通、自動引落だよ
だから、家に届くのは通知書だけだし
間違って納付書が届いても
それで支払ったらダメだよ
二重払いになるよ

460:デフォルトの名無しさん
19/12/15 13:32:20.22 Ek7JFV0M.net
RPAは、客への対応をじゃなくて
社内業務を自動化するもんどろ
RPAを導入するのには、完全な業務選定誤りだろ

461:デフォルトの名無しさん
19/12/15 15:52:23.38 8lLWeeji.net
>>31
逆でしょ。
RPAが所詮そんなもんということ。
VBAでRPAと同じこと全部できるし。

462:デフォルトの名無しさん
19/12/15 16:02:47.76 ZgYfMqOY.net
>VBAでRPAと同じこと全部できるし。
ニヤニヤ

463:デフォルトの名無しさん
19/12/15 16:05:51.84 zdo5RaXa.net
VBAで解決してもドヤれない。最近ブームのRPAを使うことに意味がある。
大事なのは手段で、目的は二の次だよ。

464:デフォルトの名無しさん
19/12/15 16:15:34.95 u7aaheAk.net
>>451
うん。知ってるよw
だって納付書届くと1枚目の紙が必ず引落し案内だもんw
職場に持ち込むのって目的一つだけジャンw
都内で働く労働者カーストを思い知らせるだけwww

465:デフォルトの名無しさん
19/12/15 16:18:18.26 u7aaheAk.net
>>437
出せない時点で「あー察し」w
家だけは無理だからねえw
クルマは残クレw
カバン、時計はリボ払いで自慢だけどw
家だけはムリムリw
ハンドルネーム「賃貸アパマン太郎」でお願いします。次からwww

466:デフォルトの名無しさん
19/12/15 16:19:08.80 u7aaheAk.net
>>438
でも、ここの住民は全員思った。
「家だけはムリ」と。

467:デフォルトの名無しさん
19/12/15 16:20:50.46 u7aaheAk.net
次はおそらく
「お前先出せよ。そしたら出すから」w
出た試しは無いんだがw
俺の画像がGoogleでヒットするのが超楽しいんだけどwww

468:デフォルトの名無しさん
19/12/15 16:22:25.57 u7aaheAk.net
さって。
このスレも固定資産税納付書で炎上w
でも賃貸アパマン乞食スレだからw
100%最後まで出て来ません (キリッ)

469:デフォルトの名無しさん
19/12/15 17:31:13.42 VRhtc8PM.net
何かしらんけど持ち家コンプすごいね
5レスに渡る顔真っ赤勝利宣言を
お楽しみ下さい

470:デフォルトの名無しさん
19/12/15 18:10:14.53 U+eRf6lP.net
持たざるものはいつも攻撃的
持てるものは余裕があるから穏やか

471:デフォルトの名無しさん
19/12/15 18:12:59.99 e8ivES99.net
>>459
別に出さんでもいいぞ
ここまで過剰反応してる時点で
お前が賃貸なの丸分かりだからw

472:デフォルトの名無しさん
19/12/15 18:14:43.88 Zmcadgge.net
電話はTwilioでできるよ

473:デフォルトの名無しさん
19/12/15 18:40:27.37 zyVPibPo.net
一定数が変な幻想抱いてるけどRPAって演算や描画するもんじゃ無いからな

474:デフォルトの名無しさん
19/12/15 18:57:48.09 d7oQvkfh.net
>>460
>さって。
>このスレも
普段からこの流れに持ち込んで勝ち誇るために
支払い方法検索してるんだろうなWWW
クッソワロタW

475:デフォルトの名無しさん
19/12/15 19:25:04.40 DN2lcNiZ.net
RPAに手を出す客は幻想にカネ払ってくれるいい客だろ。
後で絶望しようが知ったことか。

476:デフォルトの名無しさん
19/12/15 19:44:46.24 IvD9kVay.net
RPAって遊んでるみたいで楽しいよね
非効率だけどこういうオモチャがあってもいいと思う

477:デフォルトの名無しさん
19/12/15 20:23:25.86 ax4xo+PS.net
みたいっていうか、完全に遊びだわ。DB操作やアプリ制御が出来るPGにとっては。

478:デフォルトの名無しさん
19/12/15 21:19:06.84 u7aaheAk.net
>>461
賃貸乞食コンプがレス書いてるw

479:デフォルトの名無しさん
19/12/15 21:23:50.35 u7aaheAk.net
>>462
うんw
だから卑下してるだけだよw
道端に乞食がいたとして、コッチ見て歯の抜けた顔でニタニタしてて腹が立つかい?www
それと同じことw
固定資産税、納めて無いんだもんw
ムリだよねw
それ見たさに職場に納付書持ち込んでピラピラやるとw
サイコーの遊びだわw
今日も赤い看板の「入居者 募集中」が玄関脇にあるアパマンにご帰宅して、また明日看板の横を遠って出勤なんだろ?w
あの看板あると、中古も激安なんだよなw
でもソレでも買えないのが上京組の賃貸乞食www

480:デフォルトの名無しさん
19/12/15 21:25:21.74 u7aaheAk.net
>>463
アンタが過剰反応しちゃってるのが草w
2chコンプが過敏に反応するキーワード「賃貸乞食」
やっぱ、最強だねえw

481:デフォルトの名無しさん
19/12/15 21:26:21.51 u7aaheAk.net
>>466
そろそろ気付け。
賃貸乞食呼ばわりされて、否定すんの忘れているのが草w

482:デフォルトの名無しさん
19/12/15 21:37:49.14 hK/W165S.net
数字のトリックの人を思い出すな

483:デフォルトの名無しさん
19/12/15 22:07:00.09 qrMaRGqx.net
ID:u7aaheAk
IDも顔も真っ赤すぎて爆笑www
恥の上塗りの見本www

484:デフォルトの名無しさん
19/12/15 22:19:47.50 dMzP3rpH.net
>>472
勝利宣言に失敗したRPA以下のゴミ。
ミジメやなぁ

485:デフォルトの名無しさん
19/12/15 23:10:14.21 u7aaheAk.net
否定するのを忘れた賃貸乞食さん達w
家だけはどうにもならんからねw
大丈夫w
仲間は都内に9割働いてるからw
己が意外にありきたりの人材だったことに気付けw

486:デフォルトの名無しさん
19/12/15 23:11:31.34 u7aaheAk.net
さって、ID変わるから、何食わぬ顔で明日も語るかw
このスレも賃太郎だらけだった事だけ判ったから、もうイイやw

487:デフォルトの名無しさん
19/12/15 23:23:59.82 IT0DDGeS.net
>>478
さんざん馬鹿にされて敗走宣言って
どんな気持ちなんだろうw
涙拭けよ持ち家コンプくんwww

488:デフォルトの名無しさん
19/12/15 23:57:31.16 IT0DDGeS.net
>>478
顔真っ赤で低脳な勝利宣言するのが
面白かったw
1割側でメンゴーwwwwww

489:デフォルトの名無しさん
19/12/16 00:14:45.71 TaDEZ5Xv.net



490:賃貸の電話番事務ババア追い出して 派遣のおねーちゃんに入れ替えたいよー マジ粗大ゴミだわー



491:デフォルトの名無しさん
19/12/16 06:09:12 qNckWAX5.net
>>471
>今日も赤い看板の「入居者 募集中」が>玄関脇にあるアパマンにご帰宅して、
>また明日看板の横を遠って出勤なんだろ?w
>あの看板あると、中古も激安なんだよなw

持ち家だからそんなの気にもしたことなかったよ。
借家自己紹介で草

492:デフォルトの名無しさん
19/12/16 06:58:48.12 i88PKl1k.net
ゴメンね。
賃貸でw

493:デフォルトの名無しさん
19/12/16 07:04:46.59 e1jVeI9J.net
RPAを買ったから業務効率化に取り組んで欲しいと社内SEに激が飛んだ
C#でシステム作るのと何が違うんだ

494:デフォルトの名無しさん
19/12/16 07:21:45.18 +UKNH/mV.net
C#だけで書いた方が早い
メンテナンスもテストもできる

495:デフォルトの名無しさん
19/12/16 08:23:16.68 CBL0NDaL.net
手間のかかるRPAで効率化って笑い話だな。

496:デフォルトの名無しさん
19/12/16 08:48:30 q4mu+VTn.net
プログラミングで効率重視してあくせく働くより
RPAでまったりスローライフしたほうが社員のストレス軽減になる

497:デフォルトの名無しさん
19/12/16 09:12:42 afTC6KuX.net
大元の業務見直し出来てないのだからRPAで空き時間
作ってもそこに新しい無駄業務が生まれるだけだもんな。
給料据置で早く帰れないならダラダラやるのが最適解になる。

498:デフォルトの名無しさん
19/12/16 09:53:07.96 +UKNH/mV.net
RPA使うとすぐにスパゲッティ化する
個人的にはまったくお勧めできない

499:デフォルトの名無しさん
19/12/16 09:57:02.90 JFU5ktH5.net
>>484
変な話だね
C#でどんどん効率化できるんだから、現在進行形でどんどん効率化やってるんだよね?

500:デフォルトの名無しさん
19/12/16 10:22:19.85 kHw+7gW4.net
RPAで改善できる社内システムなら
業務内容把握してなくてもキーロガー仕込んで頻発する操作探して
この操作のショートカット要る?って聞くだけで改善できそう

501:デフォルトの名無しさん
19/12/16 11:28:53.49 vc5Br9fh.net
コードを組めない老害がドヤ顔するための玩具がRPA。

502:デフォルトの名無しさん
19/12/16 12:06:53.94 az1W6+Hs.net
>>491
こんな感じで業務改善してるとこあるのかな
うちだとキーロガー仕込むのがプライバシーどうたらとか言って反対されそうだな

503:デフォルトの名無しさん
19/12/16 12:22:53.87 q4mu+VTn.net
キーボードまではしないけどアクセスログは監視分析してるとこが多数派じゃねえかな

504:デフォルトの名無しさん
19/12/16 12:25:50.70 WzW0HWyy.net
>>490
普通に自動化、合理化してるだろ?w
うちは年明けに4年目に入るがRPAがビジネススピードに着いてこれてない。
RPAチーム、
VBAチーム、
レガシーASP Webチーム、
.NET Webチーム
一応、上場でジョブ型正社員やSES外注が多いから色々いる。
今リリース一番早いのレガシーASPじゃないかな。
新規プロジェクト起こすのに画面作りこむのが早い。
RPAはシナリオ起こすの時間掛かるし
意外に改修もバグ対応も遅い。
RPA稼働に少し遅れて C# .NETでWeb 画面とか完成しちゃうし、
改修や機能拡張がRPA遅いからユーザー少なくなった。


RPA側が要件からシナリオ起こしてテスト開始までにC#やらVBやらで、ヘタすりゃWeb DB画面コピペでリリースしてたりする。

505:デフォルトの名無しさん
19/12/16 12:35:22.22 KRlVuGtF.net
C#なりVBAなりでさっさと自動化してればRPAなんかこんなに注目浴びないのに…
結局はコードだからOK、RPAだからNGじゃなくて、会社の業務自動化には興味ないがファイナルアンサー?

506:デフォルトの名無しさん
19/12/16 12:37:54.10 L/y9Yo5W.net
>>495
面白い情報サンキュ。

507:デフォルトの名無しさん
19/12/16 12:42:01.04 q4mu+VTn.net
というか単純な自動化じゃ思ったほどの価値が生まれないってことだな
ニーズの変化、ビジネス変化について行けないどころか、長い目で見ると変化への適応力を奪いかねない

508:デフォルトの名無しさん
19/12/16 12:45:59.92 8rV8OdcT.net
>>496
興味持っててもRPAはNGじゃないかな?
これから先、革命的な進化でもないとRPAのアドバンテージなんて無いでしょ

509:デフォルトの名無しさん
19/12/16 13:03:35.45 eKy2FH9l.net
FAXとOCRとRPAを混ぜてきやがった。
押印ロボットも同じだがレガシー守るためのRPAって何なんだ?
URLリンク(it.impressbm.co.jp)

510:デフォルトの名無しさん
19/12/16 13:49:18.93 +UKNH/mV.net
AI-OCRって認識率100%なんだろうか
でないなら、また明和電気ネタが減らされたことになる

511:デフォルトの名無しさん
19/12/16 15:56:30.20 EbulFyA/.net
>>496
こまい業務処理は事務ババアが
RPAなりVBAなり自分でやれれば解決する話なんだよね
とっととリストラするのが最適解

512:デフォルトの名無しさん
19/12/16 16:18:48.56 t2/k2gwa.net
もし、本当にそんな話なら最初からコンピュータなんて必要無いけどなw

513:デフォルトの名無しさん
19/12/16 18:03:30.06 WzW0HWyy.net
まあ、もう少しこのまま使い続けて様子見かな。
MSのもあるし。

514:デフォルトの名無しさん
19/12/16 18:32:15.88 N/ouZyCN.net
他の有料RPAがどうなるかね

515:デフォルトの名無しさん
19/12/16 18:45:17.20 BbzqeLLm.net
Pythonに決めうちせずにRPAに忖度しろ by 老害

516:デフォルトの名無しさん
19/12/16 18:45:45.74 gvILfA64.net
業務システム部門が業務担当がシステム作れるとぶち上げながらライセンスは1個しか買わなかった
使い回しじゃ絶対にやらねー

517:デフォルトの名無しさん
19/12/16 19:01:01.10 MgQ5JrRn.net
ライセンス一個でシナリオ用PC使い回し。実行用PCなしなんて、上手くいく訳がないわな。

518:デフォルトの名無しさん
19/12/16 19:05:41.10 8rV8OdcT.net
パワハラ

519:デフォルトの名無しさん
19/12/16 19:08:36.16 mrmhw3Q2.net
事務ババアにフリーのUiPath与えて
使いこなせるならライセンス買った方がいいわな
猫に小判、豚に真珠、事務ババアにRPAwww

520:デフォルトの名無しさん
19/12/16 19:08:45.10 H634FOXD.net
なんだこの日経のマッチポンプwww
お前が言うな!wwwww
いびつなRPAが全体最適を一段と遠ざける、日本人はいったい何をしているのか
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)

521:デフォルトの名無しさん
19/12/16 21:26:10.00 RdGuQ6zW.net
若手がPythonで自動化にチャレンジしてるのが気に食わなくて遠回しに脅しをかけるRPA老害

522:デフォルトの名無しさん
19/12/16 21:29:21.76 kmhgv7vk.net
UWSCで作ったやつを今のはやりの言語で再作成しようと思って、
「UWSC を Python で置換しよう」ていうページを見つけた。
URLリンク(qiita.com)
このブログの作者がUWSCの命令をPythonに置き換えたサンプルを書いてくれてるんだが、
UWSCのGETITEMやCLKITEM系のサンプルはなかった。
Pythonで自動化のサンプルだと画像判定してオブジェクトの座標を調べてクリックとかするが多いような気がするんだか、
Winアプリのボタンやらメニューなどのオブジェクトの情報を調べて操作するてことできんの?
UWSCを今のはやりの言語で置き換えるとしたら何がいいんだろ。
pythonをいじり始めたのだがちょっと期待ハズレで。

523:デフォルトの名無しさん
19/12/16 22:11:26.41 JFU5ktH5.net
>>511
木村が言っているのは UiPathや WinActorとは別物で、IT部門に導入されるなにか
>IT部門などが作れるソフトロボの数に限りがあるので、業務全体から見てなかなか効率が高まらない。
>実際、これが原因でRPA導入が破綻した企業もある。
>それならばということで、IT部門などがソフトロボをまとめて作るのではなく、
>各部署の担当者に作らせようとする動きもある。

524:デフォルトの名無しさん
19/12/17 07:13:16.45 oYArEmj5.net
RPA推進する部長の言ってる事は凄く合理的で素晴らしいんだよね
でも俺はRPAに大反対なんだよ
なんでか考えてみたらRPAのシナリオのコードブロック?がVBScriptで直面するのが俺なんだ
エンタープライズアーキテクチャぶち上げる大卒部長とプログラミングする高卒俺の立場が違うのが問題だった

525:デフォルトの名無しさん
19/12/17 07:18:40.39 oYArEmj5.net
RPAでユーザーの業務フローが掘り出せると息巻く大卒部長
スコープ違うじゃんと思いながらデバッガ無しVBScript組む高卒俺
ちゃんとコンピュータサイエンスやソフトウェア工学修めて無いとダメだな
RPAやらされる立場になる

526:デフォルトの名無しさん
19/12/17 07:21:10.00 oYArEmj5.net
つかユーザーの欲しいシステム作るからC#使わせて
VBscriptマジ厳しいんです

527:デフォルトの名無しさん
19/12/17 08:36:42.57 RFrDONFa.net
visual studioでやればイイじゃん。

528:デフォルトの名無しさん
19/12/17 09:46:55.82 mE/xEa1S.net
俺はこういう被害者が出るってわかってたからRPAアンチになったんだよ
声を上げてないだけで全国にこういう人が沢山いるんだろうなあ
可哀想に

529:デフォルトの名無しさん
19/12/17 09:54:36.72 lG+1UD3N.net
声を上げてない奴のせいで...
可哀想に

530:デフォルトの名無しさん
19/12/17 10:09:22.28 Et+mTmO8.net
声を上げても何も変わらない。
上げるヒマがあれば逃げ出す方が早い。

531:デフォルトの名無しさん
19/12/17 10:18:52.17 oWmVqSVL.net
法改正でベンダー商法規制入るから
保守料値上げだろう
割に合わなくなってMS製一択になる

532:デフォルトの名無しさん
19/12/17 15:43:23.14 /A3hSSic.net
声を上げても採用されないし、寧ろ煙たがられたり、怒られるのが関の山。

533:デフォルトの名無しさん
19/12/17 16:01:09.48 NceRRfwq.net
給料上がらないのに疎まれるリスク取るのは阿呆のすること。

534:デフォルトの名無しさん
19/12/17 21:25:14.62 vvwi8t+j.net
契約期間が決まっているなら好きかってやるけどな

535:デフォルトの名無しさん
19/12/18 07:15:57 pYZUNtY9.net
ユーザーにはRPAで大きな業務フローを作って貰ってプログラマが作ったサービスをコールして貰えば良いよ

536:デフォルトの名無しさん
19/12/18 08:48:40.89 3Z9W+Pvi.net
時間問わず何かあったらプログラマを電話呼出しするロボットを作れば解決

537:デフォルトの名無しさん
19/12/18 13:09:04.75 gudazAjE.net
RPAなんて
ユーザーのちょこまかした動作を再現するツールなのに
無能は、業務フローをRPA用に改善するから困る
普通は、人の手作業を減らすことに着目するはずのに
会議で「こう業務変えたら、シナリオ作りやすくないか?」とかほざかれると、俺がキレる
そしたら、会議追い出された

538:デフォルトの名無しさん
19/12/18 13:36:08.08 Obl9gVs6.net
シナリオのために業務を変更するのは机上の空論だよな
まず現場で業務を変えてみて
前よりうまく行くぞ! とか 一手間増えるが楽になる!
となるようでないと
本末転倒

539:デフォルトの名無しさん
19/12/18 14:06:50.45 MLxcbjo1.net
RPAが必要な所ってシステムの改善点なんだよね
だから本来はシステムの方を改修するのが一番だけど
システム担当が動いてくれないからRPAに頼るのが俺の勤め先

540:デフォルトの名無しさん
19/12/18 14:11:30.14 ZrVV10+Y.net
苦労するなら楽するために苦労をしようぜ

541:デフォルトの名無しさん
19/12/18 16:25:27.36 YyMc+ouu.net
>>530
システム担当が動くとカネがかかるからね。
RPAじゃないけど、人事異動で席変えしなきゃいけないんだけど、席変えするには社員に紐付いてる内線番号を変えなきゃいけなくて、
PBXをいじるにはカネがかかるということで、内線番号の紐付けを変えたって事があるからな。
結構企業はしょーもない経費をケチるために本末転倒なことをする。

542:デフォルトの名無しさん
19/12/18 16:42:29.94 6XdvykfV.net
経費を抑えるためなら人力で片付けて生産性が下がってもいいんだろ

543:デフォルトの名無しさん
19/12/18 18:32:27.65 gudazAjE.net
>>532
電話機持って移動しろよ

544:デフォルトの名無しさん
19/12/18 18:51:23.69 Cw3S1jU2.net
内線番号は電話機に対応しているんじゃなくてジャックの方に対応しているんだと思う
無線にするという選択肢はないのか?

545:デフォルトの名無しさん
19/12/18 18:55:29.59 ZYB47SCV.net
ちゃんと変えるならまだいい。
ウチは、工場Aで作ってる製品に識別コードA、
工場Bで作ってる製品に識別コードBを割り当てた。
その後、工場Aの製品を工場Bに移管したんだけど、
識別コードを変えるのを横着して変えなかった為、
コードを見ただけでは、どの工場の製品なのか分からなくなりましたとさ。
あほくさ。

546:デフォルトの名無しさん
19/12/18 18:56:48.67 DjS9Rx7Y.net
でも全てRPAで解決するんだろ?

547:デフォルトの名無しさん
19/12/18 19:01:58.64 OyNwzvRS.net
RPAのおかげで彼女が出来ました!

548:デフォルトの名無しさん
19/12/18 19:20:21.82 gudazAjE.net
>>535
すまぬ
煽りのつもりで書いた
干されて、イライラしてるから
世間一般の企業じゃなくて、あんたの会社が古い設備使ってるだけと、嫌味

549:デフォルトの名無しさん
19/12/18 22:17:23.32 UpTq64xE.net
派遣先はやれRPAだと、派遣事務ババアにVBAがちょっとできる程度の自分にuipath覚えさせてくれたけど、
自会社はRPAにまだ慎重派でニッチな人材として取り扱ってくれてるんだよね
自会社のほうが慧眼があるのかもしれないな

550:デフォルトの名無しさん
19/12/18 22:20:51.50 YyMc+ouu.net
>>535
ジャックと言うか電話機のMACアドレスに紐付いてるみたいだね。
だから電話機持って移動しても意味がない。
無線というか、ドコモが企業向けにドコモ携帯で内線ができるサービスがあるらしいね。
でもどこの会社も卓上の電話てノーテルだとかシスコの電話機使ってないか?

551:デフォルトの名無しさん
19/12/18 22:38:30.34 YyMc+ouu.net
UipathとAutomatinAnywareて永久無償版が出てるんですがどっちがおすすめですか?
Winactorとかは無償版がないけど、UipathとAutomatinAnywareとかがわかればWinactorも使えるようになる?
当方、VBAやwshはかなり使えるのでRPAは必要とはしないが、VBAやwshの補完になるようなものがあれば使ってみたい。

552:デフォルトの名無しさん
19/12/18 22:47:05.78 OGho+x95.net
MSのが価格的に強すぎるし、他のRPAは陳腐化するでしょ

553:デフォルトの名無しさん
19/12/18 23:58:11.89 lmeKvhXG.net
>>542
VBAがかなり使えるならRPAと同じことできるだろ。
wshもできると思うが。

554:デフォルトの名無しさん
19/12/19 06:51:03.36 7KTbexYo.net
例のハンコ押すロボットをテレ東のモーサテでやってたが1枚処理するのに2分だって。

555:デフォルトの名無しさん
19/12/19 07:06:20.98 jrjDyyu8.net
>>545
書類ごとに書いて画像判別してるからだろ。

556:デフォルトの名無しさん
19/12/19 07:08:16.57 q/NrD0Ix.net
>>544
NTTの奴はvbscriptそのものだった
処理を自作する時はvbscriptの大作を作る事に

557:デフォルトの名無しさん
19/12/19 07:10:33.43 q/NrD0Ix.net
>>546
書類の押印部分を自動判別するとか凄いな
80%位の確率で正しい場所に押せたら立派だわ

558:デフォルトの名無しさん
19/12/19 07:39:17.33 q/NrD0Ix.net
RPAの目指す所は立派だよ
平気でRPAのシナリオをvbscriptで実装しろと言われるから嫌なだけで
プログラムしたこと無い大手大卒SEの発想から産まれたテクノロジ

559:デフォルトの名無しさん
19/12/19 07:56:44.04 pqstoiVd.net
>>548
20%で間違った位置に押印する方がこわいんだが

560:デフォルトの名無しさん
19/12/19 08:18:55.21 fOH6Zz6h.net
>>548
でも、そのきのはRPA自体の物でもない単なるアドイン。
なので組込みでも十分実現可能。
ブームが去りつつあるRPAに乗っかった宣伝ビジネス。
デンソーなんか今やエンジン開発までマネージメントしてる立派なティア1なんだから本業のトヨタの自動車開発製造に特化してれば良いのに。

561:デフォルトの名無しさん
19/12/19 08:19:29.53 fOH6Zz6h.net
そしてGoogleで検索

562:デフォルトの名無しさん
19/12/19 10:45:28.44 HKgwE4/w.net
業務改善・効率化を現場丸投げして、全体最適化から逃げるための手段がRPA。

563:デフォルトの名無しさん
19/12/19 11:08:15.01 FyEZ2Wjt.net
>>553
行く先、行く先
業務改善のレベルが低過ぎて
RPA派遣の俺、困惑
銀行関連の処理すら人間が操作するとか
涙出る
RPAをバカにするけど
その前に、自社業務のバカさを自覚して
経費精算が手書きとか、その場で裸になりたくなる
この寒空の中

564:デフォルトの名無しさん
19/12/19 12:36:17.14 q/NrD0Ix.net
>>553
うちは全体最適化したシナリオを作れと言われてるよ

565:デフォルトの名無しさん
19/12/19 17:54:54.23 q/NrD0Ix.net
RPAエンジニアを結成するという話が出た
javaじゃダメなんですか?

566:デフォルトの名無しさん
19/12/19 17:56:25.27 fOH6Zz6h.net
ウチは棚卸し始めてるな。
「年明けに必要なものだけ稼働させますので、各自あらためて申請掛けて下さい」だと。
VBAの派遣さんが年明けに5人入ってくる。
画面UI を強化して行くって。
結局バッチ代わりにしか使われてなかったみたいRPA

567:デフォルトの名無しさん
19/12/19 18:26:44.74 moPakldF.net
RPAとVBA両方使うのが楽だな
極力RPAで組んでフォームとかはVBA。
片方だけに限定する必要はない。

568:デフォルトの名無しさん
19/12/19 18:33:51.34 UoMpZOx6.net
>>550
どうせ押してあるという事実しみないんだから
どこに押してもいいという文化をまず広めることからかな

569:デフォルトの名無しさん
19/12/20 07:08:56 fxRNuQLz.net
>>558
むしろユーザーが各プログラムの実行順序決められるだけでプログラム自体は何使っても良いという前提ならRPAも良いかなと思う
使いどころはよう知らん

570:デフォルトの名無しさん
19/12/20 07:14:49 fxRNuQLz.net
RPA導入を推進するITの偉い人はプログラム作ったこと無いだろうな
いろいろ舐めてる
特に例外

571:デフォルトの名無しさん
19/12/20 08:23:10 i2FJ0zRU.net
>>558
両方雇うと いつまで経っても省力にならんからなあ。
RPAはそれしかできないオバサン1人雇ったまま、VBA使いを集めるのが良いと判断したみたいよ?

どうせ一つの新しい要件を自動化するの遅いし。
機能拡張は余計遅いし。

RPAですぐに出来る事は2年でやり切ったし。
もううちではしばらく様子見。

572:デフォルトの名無しさん
19/12/20 08:28:59 E7AN7g4K.net
僅かな業務自動化のために高いライセンス料払って開発言語の種類を増やしてメンテナに負担をかけるのばかみたい

573:デフォルトの名無しさん
19/12/20 11:03:20.29 6xpO1LZV.net
営業事務みたいなハナクソ仕事は
本人にマクロ組ませろよ

574:デフォルトの名無しさん
19/12/20 13:28:12 IRKxa/Xd.net
>>563
馬鹿を相手にするのが効率的に稼げるからな

575:デフォルトの名無しさん
19/12/20 13:56:05 8PTUirf4.net
なるほど納得した

576:デフォルトの名無しさん
19/12/20 14:30:33 gGDds/OE.net
ハナクソは置いといて、内製化しないと結局痛い目みるね。

577:デフォルトの名無しさん
19/12/20 18:24:43.70 fxRNuQLz.net
演算も出来なければ表操作も出来ないRPAをどこに使うのか解らない

578:デフォルトの名無しさん
19/12/20 19:59:54.75 4ES3/ntg.net
>>568
RPAは単体で使うものではなく各アプリと連携して使うものやで
表計算は表計算ソフトに任せればええんやで

579:デフォルトの名無しさん
19/12/20 20:04:22.72 8PTUirf4.net
連携はpowershellやpythonが得意だね

580:デフォルトの名無しさん
19/12/20 20:19:17.02 4ES3/ntg.net
まあpowershellは割と面白い。
pythonはあんまやったことない。

581:デフォルトの名無しさん
19/12/20 20:55:43.37 Ll9kJA28.net
>>571
よく考えたんだと思うけど
配列 -eq スカラー とか switch(配列) とかは流石にやりすぎだと思うわ

582:デフォルトの名無しさん
19/12/21 09:35:08 YQ1v174O.net
RPAはファッションで業務効率化っぽいことに取り組む感を
出すためのツールでしょ。

583:デフォルトの名無しさん
19/12/21 09:58:20.13 +733O7bS.net
RPAは仕事に疲れたときに遊ぶためのオモチャかな
GUIで開発するのもGUIを操作して機能呼び出しするのも非効率なんだけど見た目には面白い
ドミノ倒しとかピタゴラ装置を組み立てるような楽しさがある

584:デフォルトの名無しさん
19/12/21 10:23:01.56 vgGjjwXK.net
老害がマウント取るためのオモチャだよ

585:デフォルトの名無しさん
19/12/21 11:19:18.43 QkgyalSh.net
老害にマウント取られてる低脳惨めw

586:デフォルトの名無しさん
19/12/21 12:43:35.06 LNN7M3GO.net
RPAツールのメニューにあることをやらせようとすることは簡単だけど、そっから外れたことはかなり難しくなるな。
Automation Anywhereの無償版入れてみたけど、自分でwshで作ったのをRPAのオリジナルの機能でやろうとするとすごく大変なのがわかった。
RPAで成功してる会社も実はVBAやらVBSで作り込んだのを組み込んでるだけじゃないのかな?

587:デフォルトの名無しさん
19/12/21 12:55:27.36 trt+KvR9.net
メニューにあることの組み合わせを作るときも大変

588:デフォルトの名無しさん
19/12/21 13:33:04.93 Kyi9RPIw.net
(ぼくが考えた)
RPA導入に成功する必須条件
・RPAにやらせられる作業で、手間と時間のかかるものがある

・沢山のサイトから、HOMEからたどって[Download]ボタンを押して、ファイルをダウンロードしている
・テキストからエクセルへ画面上のコピーペーストで転記を沢山している
・よろしいですか[YES][NO] というダイアログが無数に出るシステムになっている

589:デフォルトの名無しさん
19/12/21 13:38:59.39 LNN7M3GO.net
>>579
youtubeでRPAデモで検索するとそういう例が出てくるけど、
RPAで転記するのなら、転記元のデータを転記先で一括で読めるようにしろと思ってしまうのだが、
オレの考えが間違ってる?
ロボットでコピペするのがナウいシステムなのかな?

590:デフォルトの名無しさん
19/12/21 13:42:29.91 AQgfYv1m.net
>>580
正しいよ
でもそれを認めてしまうとRPAで商売できなくなるからみんな必死に目をそらしてるの
キミもそういう空気を読もうね

591:デフォルトの名無しさん
19/12/21 17:38:02.78 5ArYAWFR.net
タピオカミルクティーみたいなもん。



592:スだしほうぼうに迷惑をかけて後には負債しか残らないところが本家と異なるところ。 胴元ガッポリは共通。



593:デフォルトの名無しさん
19/12/21 18:21:35.68 +VQXS5RL.net
ミルクティと違って苦い思い出が残りそうだ

594:デフォルトの名無しさん
19/12/21 19:21:48.40 5lsk47pW.net
ワロタ

595:デフォルトの名無しさん
19/12/22 01:02:38.16 cYIprE7S.net
       たけし
        ↓
たけし→  自分  ←たけし
          \
        ↑  \
       たけじ  ↓
RPAでこんな風に回避するのはどうだろう?

596:デフォルトの名無しさん
19/12/22 07:11:53.43 yiWCX266.net
RPAすら出来ないIT音痴事務ババアをリストラして
VBA派遣に変えるのが一番の業務改善なんだわ

597:デフォルトの名無しさん
19/12/22 09:15:54.47 m/MVfWr2.net
VBA派遣はコミュ障が多いから事務職の代替にはならんな

598:デフォルトの名無しさん
19/12/22 09:17:26.07 bCXHtfPj.net
RPAよりマシだけどVBAも大概クソなんでやめとけ

599:デフォルトの名無しさん
19/12/22 09:52:49.32 hiz2ix07.net
事務ババアvs派遣ねーちゃん
性格・スペックともに派遣ねーちゃんの圧勝である

600:デフォルトの名無しさん
19/12/22 10:38:58.79 WhYwCIq8.net
>>580
生活習慣見直さない癖に痩せたがる馬鹿にはアドバイスより
サプリが売れるのと一緒。あとでどうなろうが知ったことか。

601:デフォルトの名無しさん
19/12/22 11:19:57.05 a9gh7Su3.net
ベーシックインカムはよ。

602:デフォルトの名無しさん
19/12/22 12:23:59.51 cYIprE7S.net
>>588
ExcelをC#で動かせとでも?

603:デフォルトの名無しさん
19/12/22 12:27:31.32 Ywvgovrn.net
>>592
C#楽やで

604:デフォルトの名無しさん
19/12/22 13:12:03.38 bCXHtfPj.net
>>592
そうだ

605:デフォルトの名無しさん
19/12/22 13:12:44.50 bCXHtfPj.net
というかエクセルを動かす必要はない
エクセルファイルを読み書きできればいい

606:デフォルトの名無しさん
19/12/22 13:48:11.71 rnx6954p.net
vba派遣ってそんなひどいの?

607:デフォルトの名無しさん
19/12/22 17:16:39.18 O4dgmiLD.net
事務ババアをリストラして
派遣にしたいからRPAが買われてるんじゃないか

608:デフォルトの名無しさん
19/12/23 00:41:42.57 L4f+QTCz.net
RPAで毎朝前日の日報や稟議を印刷して配れるようにしておくとか
その業務要らねえよって物も自動化してたりするからな。

609:デフォルトの名無しさん
19/12/23 00:47:29.53 VgN0qdHg.net
>>578
メニューから外れたことをする場合てどうするの?
メニューから外れたことはVBAなりでなにか組んでそれをキックするようなことをしないと出来ないような気がするが、
それだとプログラムで出来ない人でも使えるてのが嘘になる。
具体的に何をやってるかていうとAutomation Anywhereの無料版をインスコして
ここを参考にして( URLリンク(qiita.com)
webから表データをとってくるウェブスクレイピングをしてたんだけど、
webが<table>を使ってて表を表示させてる場合はスクレイピングできるけど、
<table>を使わずに<div>とCSSで表にしてるようなサイトはもうスクレイピングができない。
なんかの言語を使えば<div>の内容を個数分とってくるてことはいかようにもできるんだが、RPAツールは無理なような感じがする。
まだオレがRPAツールを使いこなせてないのかもしれんが。
もしかしたら無料版だとできることも少ないのかもしれん。
単純にどっかの決まった位置の情報だけスクレイピングするとかフォームを埋めてボタンをおすことはこのRPAツールでもできるけど、
それができゃりゃ十分なのかな?
VBAやらwsh使いから見ると、ぜんぜんRPAツールの凄さがわからない。

610:デフォルトの名無しさん
19/12/23 08:07:54.61 DrGm1sdP.net
だから最初から言ってるだろ
普通にプログラミングが正解ってさ

611:デフォルトの名無しさん
19/12/23 09:51:42.03 VgN0qdHg.net
>>600
世の中の動きは逆なことをしてるだろ。
プログラミングが出来なくてもいいツールがもてはやされる。
本当はプログラミングができる人を作業現場に放り込んで自動化しなくちゃいけないのに。

612:デフォルトの名無しさん
19/12/23 10:05:27.36 JPm6H6yq.net
業務フローの整理出来ないし、そもそも整理するつもりが無いけど
RPA使えば改善した気になれるから売れてる。

613:デフォルトの名無しさん
19/12/23 10:54:40.31 TRGxNjm+.net
これも最初から何度も言ってるが
もてはやされてるような印象を与える広告記事を出してるだけだ
世界の大半は普通にプログラミングをしていてRPAをもてはやしてなどいない

614:デフォルトの名無しさん
19/12/23 12:48:48.12 PuzVh16r.net
日本だけらしいね
またしてもガラパゴス化してしまうのか…

615:デフォルトの名無しさん
19/12/23 13:12:44.15 I4tb77aa.net
>>603
プログラミングも、RPAの一つだろーに
RPAをなんだと思ってんだろ

616:デフォルトの名無しさん
19/12/23 13:47:09.14 KYctU2Iz.net
「ちゃんと」プログラミングできる人は意外と少ないからな
そうでもない人がプログラミングすると悲惨
そうすると RPA の方がましか?
究極の選択だな

617:デフォルトの名無しさん
19/12/23 13:54:47.28 z/OHDW8O.net
そんなやつはRPAでやらしても変わらんよ。

618:デフォルトの名無しさん
19/12/23 14:55:22.27 blne8iz7.net
switch caseで判定値(文字列)にワイルドカードは使えないのでしょうか?
case ~ *
実行させるアクティビティ
としても、デフォルトのアクティビティを実行してしまいます。
判定値の文字列が長いので、できればワイルドカードが使えれば…と思っているのですが…

619:デフォルトの名無しさん
19/12/23 15:14:31.06 hv67DB74.net
>>608
使えるぞ

620:デフォルトの名無しさん
19/12/23 15:47:04.62 TRGxNjm+.net
>>605
ここで述べた普通のプログラミングとはテキストプログラミングのこと
対してRPAはビジュアルプログラミングに属する
プログラミングがRPAの1つというのは誤り
RPAがプログラミングの1つというのが正しい

621:デフォルトの名無しさん
19/12/23 18:46:42.16 U6JZTMHs.net
1ヶ月に1回やる簡単なファイル移動のシナリオ作って大成果らしい
せめて毎日やる業務選ぼうぜ

622:デフォルトの名無しさん
19/12/23 19:21:35.58 DrGm1sdP.net
>>611
冗談キツいよ

623:デフォルトの名無しさん
19/12/23 20:15:13.51 Pi1/7Ubv.net
アップルが従業員に遺伝子検査サービス無料提供。「治療」から「予防」へ
URLリンク(japanese.engadget.com)

624:デフォルトの名無しさん
19/12/23 22:24:32.73 7reZCms0.net
>>610
言葉の意味考えたら何で実現しょうが
RPAはRPAだろう
世間一般ではあなたの言う通りだが

625:デフォルトの名無しさん
19/12/24 00:32:46.42 z6EKBtRB.net
>>611
RPAやれと言われた社員はそうでもしないと、仕事してないことになってしまうしな。

626:デフォルトの名無しさん
19/12/24 07:18:09.09 MO/D1HWx.net
>>610
確かにプログラムが集合でRPAは要素だよな
そんな訂正する価値がRPAにあるとは思えんけど

627:デフォルトの名無しさん
19/12/24 07:19:54.67 MO/D1HWx.net
RPAってプロセスを可視化出来てそれがプロセス通りに動いたら素敵ってシステムだよね
スコープ間違えると大変そう

628:デフォルトの名無しさん
19/12/24 07:38:44.89 vagKiHbd.net
RPAてすでにブーム過ぎ去った感じないか?

629:デフォルトの名無しさん
19/12/24 08:15:16.84 4ULsm9S4.net
老害が抱え込んでいるからどんな処理になっているか誰も知らないという素敵な世界

630:デフォルトの名無しさん
19/12/24 08:44:18.27 lmsLWezh.net
>>618
ブーム始まってないw

631:デフォルトの名無しさん
19/12/24 10:41:48.95 rq2VHJqb.net
社会人人生70歳まで!老害が増えるな

632:デフォルトの名無しさん
19/12/24 12:18:32.26 MO/D1HWx.net
日経とかが血液サラサラ詐欺みたいに宣伝してたRPA

633:デフォルトの名無しさん
19/12/24 18:28:35.87 Cg9bGPrc.net
>>618
暮れなんでデスク整頓してたんだが。
WinActerの入門から実践のドキュメントが出て来てだな。
「誰か欲しい?」と課長が聞いたんだが。
まあ去年の今頃だったら引き取り手がいたんだろうが。
派遣さんがシュレッダーかけてたよ。

634:デフォルトの名無しさん
19/12/24 19:23:07.84 VGdGImdV.net
>>623
自動化したい案件があったから、WinActorを買ったと思うけど
その自動化したい案件はどうなったのですか?

635:デフォルトの名無しさん
19/12/24 21:17:21.50 OqFGX3bA.net
>>624
Excel手入力やOutlookの添付ファイルExcel剥がし→保存とか50個くらいは自動バッチ化したけど。
新規業務が発生してもシナリオからテスト稼働まで3カ月とか掛かるし。
そもそもOutlookから添付ファイル保存とか2000年くらいには社内でOutlook VBAで自動化されてて、そのソースコードをコピペしただけだったし。
画像認識くらいはして欲しいんだけど結局Java Scriptのソースコード作ってくれとかRPA担当者が言い出す始末なんで。
結局、予算の効果出す為に周りが振り回されて、社内報のネタとしても飽きられ、話題の鮮度が落ちたら用済みになった感が滲み出て来たのが10月くらいからかな。
Windows10、2016 Server対応で使えなくなったOCXに依存してるVBScriptも結構あるので検証にも時間掛かってたりして。
どっちにしても新規プロジェクトに間に合わなかったりするのと、RPA担当が何を勘違いしてるのか態度が悪いしリリース間に合わない時も言い訳すらしないので、みんな関わり持たないようにして来てるかな。
RPA担当の派遣さんと同じ額を出せばJava系とMicrosoft系の言語両方出来る派遣さん調達出来るし。
うちはプログラマ増やす方向になったよ。

636:デフォルトの名無しさん
19/12/24 23:58:26.06 i3O8ArtF.net
>>625
担当者が悪いっていう要因が多分にありそうだね 金と地位だけもらって仕事はやらないっていう日本的な非効率仕事術が蔓延ってるのかな

637:デフォルトの名無しさん
19/12/25 06:06:11.07 gWkDvVL6.net
>>625
RPAを魔法の杖扱いして不幸になってる
無能企業の見本やなw
Java派遣も使いこなせなさそう

638:デフォルトの名無しさん
19/12/25 06:59:25.89 AWgKxCwH.net
担当者のせいにするのはどうなんだ
RPAという商法がなければ引っかかる担当者もいなかった

639:デフォルトの名無しさん
19/12/25 07:20:54.35 D9jmzkhu.net
ぶっちゃけ
vbaで全部出来る

640:デフォルトの名無しさん
19/12/25 07:23:40.14 D9jmzkhu.net
RPAシステムは、ユーザーがアプリケーションのグラフィカルユーザーインターフェイス (GUI)でそのタスクを実行するのを監視・識別してアクションリストを作成し、記録したタスクをGUI上で直接繰り返すことで自動化を実行する。

641:デフォルトの名無しさん
19/12/25 07:26:16.93 YA6Fpwng.net
>>627
ん?
10月から新しくチーム発足してるけど。
さすがに3カ月経ったから順調ですよ。
1月からの新規プロジェクトのローンチも上手くシミュレーション仕上がってるし。
何しろ改修早いからな。
今どきJavaにしろVBにしろググレばサンプル死ぬほど転がってるから何と言うこともない。
モックアップで要件詰めていくアジャイルだし。
会社もRPA担当並みの高額出せばスーパーマン集まるの判ったから。
パートBBA減らせるし、定時上がり徹底出来るし。
まあ効果は出てんじゃないの?

642:デフォルトの名無しさん
19/12/25 08:01:28.93 2gKlWc+Q


643:.net



644:デフォルトの名無しさん
19/12/25 08:05:52.91 p/809Qd4.net
賃貸コンプくんいじめると
また持ち家の支払い方法聞かれるぞW

645:デフォルトの名無しさん
19/12/25 08:21:01.99 iCFYn5Qp.net
power automate良さげ。まだflowみたいな使い方しかしてないけど、色々出来そう。

646:デフォルトの名無しさん
19/12/25 08:21:26.12 kYWIh/xO.net
当事者が一番粘着するんだよね。
それだけはリボ払いじゃ買えないからw

647:デフォルトの名無しさん
19/12/25 08:21:37.28 jHFvk5Yc.net
いまどきJavaとRPAが同額というのはないだろ

648:デフォルトの名無しさん
19/12/25 12:21:48.00 NvU/XpTC.net
>>625
Outlook処理にわざわざJava派遣雇うとか
正気を疑うが

649:デフォルトの名無しさん
19/12/25 12:26:07.45 kYWIh/xO.net
>>636
高いよ。
派遣会社からの請求書4,500円×140時間だから。
残業別で。

650:デフォルトの名無しさん
19/12/25 14:29:46.79 EJTcsqIL.net
ブラック企業に効くらしいな、RPAは
スレリンク(infosys板)

651:デフォルトの名無しさん
19/12/25 14:31:28.78 mvlvOP7g.net
>>638
ピンハネされてるんだなあ

652:デフォルトの名無しさん
19/12/25 17:09:09.68 Vz4wD6o8.net
田舎だと、PG(そんな技術があるやつ)の派遣って何だよwwwwwって感覚。

653:デフォルトの名無しさん
19/12/25 18:39:28.19 kYWIh/xO.net
>>637
だから言っただろw
2000年に自動化済んでるってw
RPAないと出来んの?あんたw

654:デフォルトの名無しさん
19/12/25 18:44:50.87 9mhkdsbJ.net
RPAの派遣さんって残業稼ぐの熱心だからなw
「生活残業はイイけどちゃんと仕事も間に合わせてね」と言うと、途端に定時になるのが可愛いけどw

655:デフォルトの名無しさん
19/12/25 23:34:38.07 mvlvOP7g.net
Outlookの添付ファイルの自動処理ってセキュリティ的にどうなん

656:デフォルトの名無しさん
19/12/26 00:30:55.66 a2kWrxgL.net
Outlookからの添付ファイル保存なんてFlowで数分で出来るのでは。

657:デフォルトの名無しさん
19/12/26 00:39:16.85 C59VrODq.net
RPA派遣20人雇ってるとか言う
虚言癖ヴァカが賃貸コンプババアなんでw

658:デフォルトの名無しさん
19/12/26 00:49:35.67 +YU1d2Aw.net
そもそもメールの添付ファイルを自動処理したくなる場面がほとんどない

659:デフォルトの名無しさん
19/12/26 07:36:00.07 Fsuom43i.net
>>644
単に自動化してるだけならセキュリティ関係なくね?
>>647
お前にないだけだろ

660:デフォルトの名無しさん
19/12/26 07:52:47.43 N+Gpi2rB.net
メーラーがoutlookってなんか草www

661:デフォルトの名無しさん
19/12/26 09:45:19.33 rqJVv4JK.net
>>648
ならキミはどんな時にメールの添付ファイルを自動処理したくなるの?

662:デフォルトの名無しさん
19/12/26 10:15:26.74 Fsuom43i.net
>>650
システムから添付ファイル付きのメールが来るので特定のフォルダーに格納して処理ソフトを起動させてる
まあ暫定的な処理ではあるけどね

663:デフォルトの名無しさん
19/12/26 10:31:52.44 80FjP5AE.net
システムで自動処理するか
自動でファイル転送してローカルで処理することはできないの?

664:デフォルトの名無しさん
19/12/26 10:45:12.16 5iRAqZYm.net
outlook程度を派遣に頼まないと出来ないとか
業務改善よりも人変えたほうが削減効果出そう

665:デフォルトの名無しさん
19/12/26 11:07:54.36 3FjKwKRc.net
Office製品は高いし将来的にポーラーサービスに移行したくなった時に困る
なので送信先アドレスをウェブメールに設定するか転送設定してAPIで取得するといいよ
例としてGmailだと
GET URLリンク(www.googleapis.com)
このリクエストで添付ファイルが取れる
curlでもInvoke-RestMethodでも各言語のライブラリでもいい

666:デフォルトの名無しさん
19/12/26 12:01:58.76 QnvRNudk.net
>>654
直接pop/imapサーバに接続しないの?

667:デフォルトの名無しさん
19/12/26 12:05:59.13 yUDI0ra6.net
日報とか日次データとかなんかの添付ファイルをダウンロードしてファイル名変えたり別のシステム等に転記したりなんかの一定の加工をする ってのはこの手の話題でよく見る作業

668:デフォルトの名無しさん
19/12/26 12:17:35.44 HcfmBMGr.net
>>644
まあ書けない人には判らない、どーでもイイ問題。
そもそもメールで大事な情報やり取りする時点でなw

669:デフォルトの名無しさん
19/12/26 12:20:42.38 IcXenUI2.net
RPAライセンス3つだけ買って貰って社の業務効率化を任された

670:デフォルトの名無しさん
19/12/26 12:20:49.20 HcfmBMGr.net
>>665
単純処理を高速でやるならそっちなんだが。
大抵は自動メール送信のソースで使われてるからな。
あとOutlookの場合は自動仕訳済みのフォルダが使えるし。
意外にアレ便利。

671:デフォルトの名無しさん
19/12/26 12:29:18.23 Fsuom43i.net
>>652
あくまでも暫定処置ね
状況によるけどメールで送るのが一番簡単
共有フォルダーに格納するとなると共有フォルダーの認証情報をサーバーに持たせる必要があってそれを誰がメンテしていくかとか色々面倒だったりする

672:デフォルトの名無しさん
19/12/26 12:42:16.94 2WChkzlc.net
>>655
httpのほうが何かと洗練されてるからね

673:デフォルトの名無しさん
19/12/26 13:04:17.05 N3l/0NrR.net
メールも共有フォルダもめんどくさいのでWEBにしてくださいってのが開発者、利用者の本音だろうな
何か事情があってWEBを公開できないならメールが手頃だけどそんなこと滅多にないし(特に社内なら)

674:デフォルトの名無しさん
19/12/26 13:22:56.70 PpfVidm0.net
>>644
ウィルスが仕込まれた*.docxをRPAが無造作に開いて
全取引先に*.docx付きのメールをCc:同報

675:デフォルトの名無しさん
19/12/26 13:52:09.84 6CAar8eb.net
メールはセキュリティがザルだから扱い難しいよ
通信経路を暗号化してなかったり、送信元が署名してなかったり、異なる取引先の情報を同じプロセスで扱ったり、とにかく間違いが起こりやすい
ユーザーの認識も甘くて、添付は暗号化して、パスワードを別途メールで送付すれば安全、なんて頭の悪い事をしてる企業が沢山ある
RPAを導入する企業なんてただでさえ情弱なのに、そんな連中にメール処理の自動化を安全に実装できるとは思えんな

676:デフォルトの名無しさん
19/12/26 19:12:38.96 Fsuom43i.net
>>664
>>656や俺(660)が言ってるのはそんな不特定多数からのメールじゃなくて社内のシステムから送られるやつな
不特定多数からのメールの処理が面倒で危険なのはみんな知ってる
てか実務でそういう処理したことないでしょ?

677:デフォルトの名無しさん
19/12/26 19:32:17.76 6CAar8eb.net
>>665
その社内システムからのメールになりすました攻撃者への対策として何をやってるか言ってみ

678:デフォルトの名無しさん
19/12/26 19:34:59.52 6CAar8eb.net
まさかとは思うが社内システムから送られる定形メールなら安心とでも思ってんのかねぇ

679:デフォルトの名無しさん
19/12/26 19:45:45.34 VSQSaAA/.net
>>666
うちの会社社外からのメールはタイトルに特定の文字が付加されるから社外からのなりすましは基本無理
社内からならできるだろうけどログ辿られて懲戒になるかもしれないことをわざわざやるとは思えないなw

680:デフォルトの名無しさん
19/12/26 20:06:39.32 HcfmBMGr.net
>>667
まさかと思うが
業務に使うアドレスを人が開くと思ってる?
アドレスだけで判断してるとでも?w
暗号化とPKIとRSAキーと複合化くらいは知ってるよね。
DBサーバ、テーブル開いたら日本語で名前とか書いてそう。
テーブルのデータも最低限暗号化しとけ。

681:デフォルトの名無しさん
19/12/26 20:29:35.16 6CAar8eb.net
あまりのセキュリティ意識の低さに愕然とした
内部犯の割合は実は無視できないほど高いのは常識なのに内部犯のリスクに対する警戒心が薄すぎる
ログを辿って懲戒になるから大丈夫とか事故で社会的信用が失墜してから同じことをほざけるのだろうか
内部犯が存在しないと仮定しても外部犯が別の攻撃で内部からメールを出させたら大漁間違いなしだな

682:デフォルトの名無しさん
19/12/26 20:43:29.71 6CAar8eb.net
>>669
こちらのレスに至ってはまったくの頓珍漢なレスでドン引きするほかない
メール添付を手作業で剥がしてたのを自動化するという会話の流れで、アドレスを人が開くと思ってるのか、とはどういうことか
いままで人が手作業で扱ってたものを自動化する、という話の流れすら掴めてないのか
公開鍵認証基盤についてはメールへの署名にまで言及していれば、流石に常識ぐらいは知っていたか、と思ったが
そこに言及しないということは、それが何かよく理解せず、単にPKIやRSAって覚えたての略語を使いたかったんだろうな、といった印象
テーブル名に日本語の下りについてはまったくメールもセキュリティも関係ない意味不明な発言
データベースの暗号化はセキュリティ一般に通じる話しではあるが、メールのセキュリティという文脈では同じくまったく意味不明だ
技術のない事務員が無理して技術的なレスしようとせんでいいぞ?

683:デフォルトの名無しさん
19/12/26 20:47:20.49 8d6bo9XU.net
あまりのセキュリティ意識高い系に愕然とした

684:デフォルトの名無しさん
19/12/26 20:55:18.54 5e+TaTDa.net
社内メールみたいなアホなもん使ってるなら、RPAの前に、社内メール廃止をしろよ

685:デフォルトの名無しさん
19/12/26 21:19:42.55 5e+TaTDa.net
それはともかく、ウィルスって添付ファイルから剥がすだけで起動するの?
しないと思ってたけど、まぁ、そんな事例があるのかな?

686:デフォルトの名無しさん
19/12/26 22:10:45.65 Y5JciSMh.net
シーケンスのスイッチアクティビティで文字列の文字列の一部が一致する場合の書き方を教えてください。
caseに何々*としてみたのですが、ダメでdefaultの中に行ってしまいます。
繰り返しの中で使いたいので、item.tostringをexpressionにいれて、caseはstringを型にしています。

687:デフォルトの名無しさん
19/12/26 22:15:17.36 fsZTQi7K.net
正規表現でググれって話ではなく?

688:デフォルトの名無しさん
19/12/26 22:53:50.33 mii9LDnk.net
RPA使うようなレベルのやつに正規表現って無理ゲー

689:デフォルトの名無しさん
19/12/26 22:59:31.76 mii9LDnk.net
プログラマなら正規表現くらいはたしなみとして知っておくべきだが、事務員が知ってるケースはまれ

690:デフォルトの名無しさん
19/12/26 23:50:23.61 Kft3sOsO.net
RPAを購入すえうとその手の知識が事務員の脳に自動でインストールされるといいな
それなら初心者でも簡単にできる

691:デフォルトの名無しさん
19/12/27 00:10:56.55 xapd4ldu.net
>>672
わろたw

692:デフォルトの名無しさん
19/12/27 07:29:55.54 LEFEPZUo.net
>>670
バカなのか?
内部からやるならログ残るメールなんかよりもっと直接的な方法がいくらでもあるだろ
> 外部犯が別の攻撃で内部からメールを出させたら
に至ってはあまりの無理やりさに愕然としたw

693:デフォルトの名無しさん
19/12/27 07:31:45.64 zLdE0/Fp.net
俺は知らないんだけど自動ワークフローシステムなるものは昔からあるんだね
ユーザーの簡単操作に対応したのが今のRPA

694:デフォルトの名無しさん
19/12/27 07:35:47.07 zLdE0/Fp.net
コードブロックで作ると記述より情報がデカくなるから大作は無理ですとちゃんと製品紹介に書いて欲しい
勘違いする非プログラマシニアSEが大きな夢を持って買ってきちゃう

695:デフォルトの名無しさん
19/12/27 08:05:40.38 tAUTp/x4.net
セキュリティがヤバい環境で
RPAなんかするなよ
議論の内容が的外れ
アンチRPAは老害なのがよく分かる

696:デフォルトの名無しさん
19/12/27 10:27:24.37 hz7XoMDg.net
>>681
いやお前が馬鹿か?
手段がどうあれ最終的に発見処分されるとしても失った信用は取り戻せないので内部犯への対策をせよと言ってる
また内部に入った犯人が何をするかはそいつ次第であってメールを利用した二次攻撃も当然考慮すべき

697:デフォルトの名無しさん
19/12/27 10:29:59.97 hz7XoMDg.net
本当にセキュリティ意識が希薄だよなお前らは
多分大丈夫だろう運転はやめろ
多分内部犯はいないだろう
多分メールは悪用されないだろう
そんな油断がセキュリティ事故に繋がるんだよ

698:デフォルトの名無しさん
19/12/27 10:42:10.07 ftSlIMEX.net
>>686
セキュリティって騒ぐんなら、お前の話が「セキュリティ要件の変更」になることに気がつけよ。
RPA化する話とシステムに求められるセキュリティの話と、RPA化に伴うセキュリティポリシーの見直しは全部関連はしていても別の話だぞ。

699:デフォルトの名無しさん
19/12/27 10:50:36.70 vyXjKgqE.net
>>687
RPAプログラムの要件定義段階でセキュリティ要件を定義するんだからそれは変更じゃなく新規だ
メールシステムそのもののセキュリティは情シスに任せておけばいい
RPAプログラムチームとしては情シスの提供するセキュリティに不安があるメールをRPAプログラムに組み込む時にどうすべきなのか?
それを新たに定めよと言ってる

700:デフォルトの名無しさん
19/12/27 10:58:33.84 ftSlIMEX.net
>>688
手作業の置き換えだとして、その時点での要件がRPAによって実装されるべき要件。
現行が、送信元の目視確認程度ならそれを踏襲。
RPAプログラムチームとしては情シスの提供するセキュリティに不安があるメールをRPAプログラムに組み込む時にどうすべきなのか?は見直しであり要件の変更だぞ。
ごっちゃにするとおかしな話になるし、現に今このスレでおかしなことを言ってるやつがいる。

701:デフォルトの名無しさん
19/12/27 11:11:04.85 srXb6fws.net
>>689
柔軟な人間の目視確認と自動化を同じレベルで考えるなよ
自動化するならセキュリティ要件を追加して強化しなければならない
手作業におけるセキュリティ要件はRPAプログラムがあろうがなかろうが引き続き維持する
そこにRPAプログラム用のセキュリティ要件が追加されるんだよ
変更じゃない追加だ
メールだったら例えば
手作業は今までどおり
RPAプログラムは署名されてないメールは処理しないという要件を追加
といった具合だな

702:デフォルトの名無しさん
19/12/27 11:18:06.62 ftSlIMEX.net
>>690
> 変更じゃない追加だ
言葉遊びはどうでもいいよ。
一般的な感覚で、「追加」ってのは変更だわ。
RPA化に伴うワークフローの見直しが関係性は深いけど別の議論であるように
RPA化に伴うセキュリティ要件の見直しも関係性は深いけど、別の話。
どっちも一緒にしちゃうと、RPAプロジェクトは肥大化するし、責任範囲が明確化されないままのゴミプロジェクトになる。
ちゃんと整理しろ。

703:デフォルトの名無しさん
19/12/27 11:45:35.30 LEFEPZUo.net
>>685
内部に対する対策は必要だがそれはメールに限った話じゃないだろ
ましてやわざわざRPAに限定の対策とかアホすぎるわw

704:デフォルトの名無しさん
19/12/27 11:47:54.95 ATFNL3UT.net
セキュリティ対策は避けて通れない
別の話にしたいようだが不可分だからな

705:デフォルトの名無しさん
19/12/27 11:50:46.39 ATFNL3UT.net
>>692
RPAに限定した対策をしろと言っているのではない
必要な対策をRPAだけ特別扱いで無視することはできないと言ってるのだアホが

706:デフォルトの名無しさん
19/12/27 11:59:44.69 ftSlIMEX.net
>>693
セキュリティ対策は、既存の要件があるだろって話だぞ。
追加の話は別の話だって言ってる。
まぁ、理解できないやつが多いからそういうやつがRPAプロジェクト失敗させてるんだろうけど。
> RPA化に伴うワークフローの見直しが関係性は深いけど別の議論であるように
> RPA化に伴うセキュリティ要件の見直しも関係性は深いけど、別の話。
これが理解できるようになれw

707:デフォルトの名無しさん
19/12/27 12:10:36.80 ATFNL3UT.net
>>695
既存の要件では不足するから追加しろって話を早く理解しろ

708:デフォルトの名無しさん
19/12/27 12:15:24.94 ftSlIMEX.net
>>696
不足するかもって話は理解した上で話してる。
不足するってのは理解できないw
ワークフロー見直しが効果的って話は理解する。
ワークフローの見直しが必須ってのは理解できないのと一緒だわ。

709:デフォルトの名無しさん
19/12/27 12:28:32.86 SPT/5r4i.net
>>674
ある訳ないしw
CreateobjectからMAPI参照するしか手段の無い御仁達はヤバイと思ってるんだろうが。
RSAパスワード使ってる限りで食い破られた事例は知らんよ。
破られてたらSMBC、MUFJのネットバンキングのメールも全部他人に覗かれてる事に。
iPhone SMSで自分宛のメールすら見れねえし。
どうやって破んのか説明してから反論しろw

710:デフォルトの名無しさん
19/12/27 12:35:55.17 SPT/5r4i.net
>>671
PKIとRSAの区別すら付かなかったのに長文レスかw
「公開鍵」と言ってるから、OutlookでPKI使ってメール送信する手順は知ってるとして。
RSAはマウス操作はMicrosoftがOutlookにGUI用意して無いから、どうやら知らなかったみたいねw
て、事はアンタの会社のOracleやSQL Serverは、管理者パスワード漏洩したら、
テーブル開いて顧客の名前や住所が見えちゃうんだねw
テーブルセル単位で暗号化くらいしとけw
仮にID、パスワード知られてもデータ閲覧だけはふせげからw

711:デフォルトの名無しさん
19/12/27 12:39:40.63 SPT/5r4i.net
こんな奴等が自動化とかw
そのうちRPAを起因としたデータ漏洩とかニュースになる時代が来るんだろうねえ。
UiPath用のバックドア感染ツールとか作って仕込んでみるかw

712:デフォルトの名無しさん
19/12/27 12:45:48.84 LEFEPZUo.net
>>694
はあ?
今更何を言ってるんだよ、そんなことは既に>>648に書いてある
わざわざ>>666で何を聞きたかったんだよw

713:デフォルトの名無しさん
19/12/27 12:55:21.10 yxz7oRw5.net
セキュリティ意識高い系は厄介だな

714:デフォルトの名無しさん
19/12/27 13:20:14.02 /u7iVnYv.net
UiPathと比べてWinActorのほうは
単価下がってきたな
MS製のは画像マッチングとかないらしいし
当面はUiPathか

715:デフォルトの名無しさん
19/12/27 14:20:47.91 srXb6fws.net
>>697
お前認識が甘すぎ
新しいことやるなら不足するのが当たり前
運が良ければ既存のもので間に合うかも
そういう認識でいろ
セキュリティは常にかもしれない運転で行け

716:デフォルトの名無しさん
19/12/27 14:24:29.52 R1nVVnJm.net
>>699
おめえ目潰しでも食らってんのか?
レス先の署名って文字が見えなかった?
データベースの暗号化なんて当たり前の話を蒸し返すな

717:デフォルトの名無しさん
19/12/27 14:26:38.61 R1nVVnJm.net
>>701
648はセキュリティ対策なんて関係ないと言ってるわけだが
お前のとこのザルRPAはこのマヌケとおなじでセキュリティ対策してないってことか
やっぱりな

718:デフォルトの名無しさん
19/12/27 14:32:05.28 R1nVVnJm.net
>>699
> 「公開鍵」と言ってるから、OutlookでPKI使ってメール送信する手順は知ってるとして。
>
> RSAはマウス操作はMicrosoftがOutlookにGUI用意して無いから、どうやら知らなかったみたいねw
PKIとRSAの関係性を正しく理解してるならそもそもこんな発言しねえし
わかってないのお前じゃんwww
お前はツールの使い方、手順を知ってるだけで中身はなんにも理解してないんだな

719:デフォルトの名無しさん
19/12/27 14:50:12.72 Tjf8LowM.net
>>706
> 648はセキュリティ対策なんて関係ないと言ってるわけだが
おいおい、日本語大丈夫か?
手動でやるのとRPAでセキュリティに違いはないって話だぞ
> やっぱりな
お前の理解力がやっぱりなだよw

720:デフォルトの名無しさん
19/12/27 14:51:46.57 srXb6fws.net
>>700
どうでもいいですけどこのレスの最後の行はアウトではないでしょうか
やってしまいま�


721:オたね



722:デフォルトの名無しさん
19/12/27 14:55:32.23 G2w+zZxw.net
>>708
まだ言ってんの?
人間が手作業で行う業務で実施するセキュリティ対策とプログラムで行うセキュリティ対策が同じなわけないだろ

723:デフォルトの名無しさん
19/12/27 15:04:15.47 ftSlIMEX.net
>>704
アホだなぁ。
> 新しいことやるなら不足するのが当たり前
ナニ勝手に新しいことやる前提にしてんだよw
新しいことやるだけじゃなくて、既存の置き換えがあること理解しろ。
勝手にスコープ広げるな。だからRPAがゴミになる。
> セキュリティは常にかもしれない運転で行け
コストとトレードオフって言葉知らんのか?
意識だけ高い系はこれだから困るwww

724:デフォルトの名無しさん
19/12/27 15:05:52.84 Tjf8LowM.net
>>710
はあ?
何が違うのか具体的に書いてみ

725:デフォルトの名無しさん
19/12/27 15:08:47.89 srXb6fws.net
>>711
置き換えとかさあ
夢見てんじゃねえぞ
人間が柔軟な判断力で行ってた仕事をそう簡単に機械化できると思うな
ましてやセキュリティの問題は特に難しいんだ
人間ならこれなんか怪しいなと直感で気付くこともプログラムでは事前に予測して対策を実装してなきゃ素通りだ
手動でやってた時とは異なるセキュリティ対策が必要なんだよ

726:デフォルトの名無しさん
19/12/27 15:09:48.96 srXb6fws.net
>>712
713

727:デフォルトの名無しさん
19/12/27 15:35:08.10 ftSlIMEX.net
>>713
> 人間ならこれなんか怪しいなと直感で気付くこともプログラムでは事前に予測して対策を実装してなきゃ素通りだ
それ、普通は追加要件。
で、スコープを広げるかどうかは別の話だわ。
勝手にスコープ広げるな。炎上屋かw

728:デフォルトの名無しさん
19/12/27 15:43:43.39 J0+b2CQD.net
>>715
そう
要件追加が必要
置き換えとか非現実的
特にセキュリティ対策は単純な置き換えが難しい
手動と自動では根本的に異なるからな
あとな
お前独自の世界でしか通用しないスコープって言葉をいきなり使うのやめろ
なんのスコープだよ

729:デフォルトの名無しさん
19/12/27 15:49:55.01 ftSlIMEX.net
>>716
お前、プロジェクトがどんな仕組みで動くのかを知らないんだろ?
そんなんでセキュリティとか語るなよ。
一人でRPAのためのSOC/CERTでもつくっとけw

730:デフォルトの名無しさん
19/12/27 15:52:36.47 srXb6fws.net
>>717
おいスコープってなんのスコープだよ
オレオレ用語使っんじゃねえぞ

731:デフォルトの名無しさん
19/12/27 15:54:05.62 ftSlIMEX.net
>>718
要件定義の話してたらプロジェクトスコープに決まってんだろ。
あほかw

732:デフォルトの名無しさん
19/12/27 15:56:33.57 srXb6fws.net
>>719
最初からそう言えカス
要件追加してんだからプロジェクトスコープが広がるのは当たり前だろ

733:デフォルトの名無しさん
19/12/27 16:00:36.62 ftSlIMEX.net
>>720
最初から言ってんだろ。ほんとこれ以上あほ晒すなよ。
要件も勝手に追加するな。
要件整理して新要件が出てきたら追加が必要か判断しろ。
炎上屋はこれだから困る。

734:デフォルトの名無しさん
19/12/27 16:02:17.07 J0+b2CQD.net
>>721
セキュリティ要件の追加が必要だから追加すんだろうが
ま、お前んとこはセキュリティガバガバでもオッケーなゆるい企業なのかもしれんがな

735:デフォルトの名無しさん
19/12/27 16:08:13.42 ftSlIMEX.net
>>722
セキュリティはどこまでやるのかの見極めが重要。
セキュリティ要件の定義のキモは、攻撃方法とリスク分析にある。
追加が必要かどうかは、それに対しての判定だぞ。
追加が必要だから必要とか、恥ずかしすぎるわ。どこの稟議も通らん。

736:デフォルトの名無しさん
19/12/27 16:52:43.06 LEFEPZUo.net
>>713
> 手動でやってた時とは異なるセキュリティ対策が必要なんだよ
「具体的」に書けって言ったはずだが?
書けないなら黙ってなよ、知ったかがますますバレるだけだぞw

737:デフォルトの名無しさん
19/12/27 18:55:38.82 MeF9wC+d.net
>>703
>MS製のは画像マッチングとかないらしいし
んなもん無くても完璧に動かして見せるわ!wwwwwwwって自信があるんだと思うぞ。
そもそもMS製OS上で動かすわけだし。

738:デフォルトの名無しさん
19/12/27 19:21:13.20 ymoNH9pa.net
これだからセキュリティ意識高い系は…

739:デフォルトの名無しさん
19/12/28 09:30:28.07 zf+GHSiR.net
ユーザーはWinActor使って俺の作ったAPIを好きなタイミングで好きな引数入れて呼んで下さい
という使い方なら良いかなと思ったけど、それって自動ワークフローツールだよな
RPAの正しい使い方を教えて欲しい

740:デフォルトの名無しさん
19/12/28 11:29:34.26 F5+FqWST.net
>>727
その使い方でいいよ
RPAはワークフローツールにUI操作ライブラリを載せただけの物だからワークフローツールとして使うのが正しい
ライブラリは使いたいときに使えばいいものであって使わなきゃいけないものではない

741:デフォルトの名無しさん
20/01/06 08:27:25.30 y1VNvfDC.net
と、なるとバッチ起動サーバーなりJP1入れりゃRPAいらなくなるとw

742:デフォルトの名無しさん
20/01/06 15:26:13.41 QO2Ara9n.net
UPの社長が日本を代表するブラック企業の上層部にアプローチして、
間違ったメッセージで勘違いを拡大させた罪は大きい。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

743:デフォルトの名無しさん
20/01/06 18:03:00.02 Qm/elW02.net
>>729
ゆえにRPA居るの?という気持ちになってる
ユーザーも自力じゃシナリオ作れんし誰得状態

744:デフォルトの名無しさん
20/01/06 18:42:06.49 sG64rza2.net
RPAベンダー、広告業者、派遣会社、投資家あたりは儲けたんじゃね?

745:デフォルトの名無しさん
20/01/07 20:53:41 tqYLESOf.net
text existsでテキストに記載した文言が現れるまで待つ場合、「準備完了まで待つ」をinteractiveかcompleteにすれば何分でも待ってくれるのでしょうか?

あと、テキストにはワイルドカードは使えるのでしょうか?
Linuxのコマンドプロンプトで ]$ と ]# と時があるので、どちらでも大丈夫な様にしたいのですが…

746:デフォルトの名無しさん
20/01/08 01:57:38.47 +v9vydRU.net
>>732
UPは上場ゴールだからこれからもだまして儲けようとしてるんだろ。日本は重要な金づる。
それに比べて既に上場してるBPは偉いよな。客をだまそうとはしてない。

747:デフォルトの名無しさん
20/01/08 02:13:53.02 C54+Nfg4.net
BPはユーザーいないな…

748:デフォルトの名無しさん
20/01/09 08:20:48.13 mOBTP28Q.net
AI・RPAでコールセンター業務を完全自動化 ドコモとNTTデータが4�


749:肢ネ降に提供 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2001/07/news124.html >AIは、テキストの読み上げ機能などを備えたAmazon Connectと連携し、電話をかける/受ける作業と、顧客との音声通話を担当する。 >それに伴って発生する、データ入力などの事務作業をRPAが担う。



750:デフォルトの名無しさん
20/01/09 08:35:52 xgZeL5N0.net
>>736
NTTデータで開発すれば盤石だと思ったんだろうが。

昨年暮れの自治体クラウドの住民票システム停止から始まって、国税庁システム停止までの事故3件。
これ全部NTTデータ謹製だからなw
ちなみにまだ全面復旧してないと言うていたらく。

昔の実力はもう無いみたい。
下請け丸投げが根付いてしまい、高価格調達に対応しきれずに自己崩壊中らしいから。

751:デフォルトの名無しさん
20/01/09 09:07:30.64 cmMsCSzT.net
>>736
データ入力部分は普通にプログラミングしたほうがいいな

752:デフォルトの名無しさん
20/01/09 12:43:12.71 C87+dDrE.net
>>737
セブンペイもNTTデータだぜ
高学歴揃えておけば客はどんなゴミでも受け入れるからマジIT楽勝
そういやみずほ銀行のみずほ総研も日本ITの超エリート集団だったな

753:デフォルトの名無しさん
20/01/09 17:59:13.20 gratcVb8.net
>>739
つか基幹はNRI、フェイルオーバークラスタはNEC直だから。
常識でしょw
NRIとNTTDは協業はやらんから。
ちなみにセブンペイアプリは小さなソフトハウスな。
アプリなんざNRIはやらないし、丁合い掛けられても出来ないからw

754:デフォルトの名無しさん
20/01/09 18:04:24.41 +jI2eI6C.net
SIer主導の開発方式はこのまま変わらないんだろうか

755:デフォルトの名無しさん
20/01/09 19:34:18.50 mh+1cp2X.net
RPAの次のバズワードはDXでしょうか?
日経コンピュータも現金だね。

756:デフォルトの名無しさん
20/01/09 19:38:02.38 C87+dDrE.net
次にバズるのは量子コンピュータでしょ

757:デフォルトの名無しさん
20/01/09 20:47:28.25 iIXgoWH7.net
量子コンピュータはライブラリ化が必須だろうな。
一般プログラマに量子プログラミングなんて無理だからな。

758:デフォルトの名無しさん
20/01/09 23:12:22.20 NaQHxKOV.net
受け売りだけど、いま実現してる程度の量子コンピュータで解決できる問題って大して多くないらしい

759:デフォルトの名無しさん
20/01/09 23:23:42.79 lEkqwAZz.net
0か1かもつれあい。
白か黒かグレー。
はっきりせぇや!

760:デフォルトの名無しさん
20/01/10 08:16:14.21 JtrxktIj.net
D-waveは日立のスパコンに負けたし。
Googleも市販はまだだしな。
5年くらいはスパコンで構わないだろうな。
京の次のもスパコンだし。

761:デフォルトの名無しさん
20/01/10 09:08:00.29 XtFJsfLL.net
オワコン

762:デフォルトの名無しさん
20/01/10 17:33:40.71 D+gtbuRW.net
量子コンピュータは全ての状態保持してる時点でその中から特定の状態を求めたら今の計算機とやる事は同じなんじゃないのと思ってしまう

763:デフォルトの名無しさん
20/01/10 17:51:59.18 7no9JqrD.net
日本の裁判所が「Microsoft Teams」採用、民事訴訟手続きのIT化にて活用へ
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)
>日本マイクロソフト株式会社は9日、最高裁判所(以下、最高裁)が推進する民事訴訟手続きのIT化において、
>コラボレーションツール「Microsoft Teams」が採用されたと発表した。

764:デフォルトの名無しさん
20/01/10 20:58:10.22 MGjCJLZH.net
>>750
お、うちも会社で使ってる。

765:デフォルトの名無しさん
20/01/10 21:26:45.39 JK7b4qpO.net
なんだって開発に32bitの古いマシン(8.1)にリモートで繋げてしなきゃいけないんだよ…
固まるわでストレス溜まる…
さらに HDD逝った可能性あって今日一日の作業がパー…

766:デフォルトの名無しさん
20/01/10 21:38:49.01 nS9kzoqj.net
銀行振込の帳票なんかを毎日銀行のオンラインサービスサイトからダウンロードしたいんだけど勉強するのはseleniumってやつでいいの?

767:デフォルトの名無しさん
20/01/10 23:40:11.60 x/cm2KaQ.net
VBAでいいじゃん
というかPythonで
と毎日思ってる

768:デフォルトの名無しさん
20/01/11 08:58:40.45 XtFXIsG9.net
>>753
オンラインサービスの構造がほとんど静的ならHTTPを調べる
動的ならSeleniumを調べる

769:デフォルトの名無しさん
20/01/11 10:05:16.19 AmOO0hUd.net
>>754
PythonでもいいけどC#なら尚良

770:デフォルトの名無しさん
20/01/11 13:43:37.82 vlDYQNOj.net
ダウンロードして後、どう利用するかで変わる。
それとその処理以外。
ダウンロードしたものをExcel上で何かの処理を継続して行うならVBAだけど、そもそも他の処理がExcel関係ないならそっちに合わせるべきでしょ。

771:デフォルトの名無しさん
20/01/11 13:59:33.69 4eq7tLWK.net
おいらの腐った豆腐納豆の脳細胞だと
「今日の(昨日のではなくて)、銀行のオンラインサービスサイトからダウンロードに成功した(失敗していない)」
という判定をどうすればいいか、思いつかない

772:デフォルトの名無しさん
20/01/11 17:19:00.35 foXNNtpK.net
ダウンロードしたファイルのハッシュをチェック

773:デフォルトの名無しさん
20/01/11 17:39:59.19 9E0Dit0F.net
相手がハッシュ値を公開してないとだめよね
あるいはチェックサムを内部に持ってるファイルを受け取るか

774:デフォルトの名無しさん
20/01/11 20:09:19.45 PvCY8jLu.net
ダウンロードってそんな失敗するものか?
0.001%の失敗が致命傷になるのか?

775:デフォルトの名無しさん
20/01/11 22:55:43.90 vlDYQNOj.net
データのフォーマットがきっちりしてるならそれ自体がチェックになるから、それ次第。

776:デフォルトの名無しさん
20/01/12 05:36:04.93 Hfpc94Xd.net
失敗するときはするし致命傷にもなる
データがネットを経由する場合単なるIOとして処理してはならない
失敗したかどうかも判らないなんて論外

777:デフォルトの名無しさん
20/01/12 08:37:58.88 8exfRg1S.net
ステータスコード見て判断すれば良いじゃんってわけでもないの?

778:デフォルトの名無しさん
20/01/12 10:49:10.00 BjDdiYvI.net
セキュリティ意識、低すぎだろ
ステータスコードなんてのは、通信中に明らかなエラーはなかったね、程度の認識でいい
ステータスOKならそこから更に、中間者攻撃がなかったか、データ破損がなかったか、等のより精度の高いチェックをするのが当たり前だ
それで、具体的には、信頼できるハッシュ値と比較する方法が精度面、安全面、コスト面でベストだ

779:デフォルトの名無しさん
20/01/12 11:25:14.46 3agDZCYl.net
セキュリティ意識高い系まだ騒いでんのか

780:デフォルトの名無しさん
20/01/12 11:29:55.46 bSfOvwvy.net
>>765
なんでこの文脈でセキュリティ意識が出てくるのかよくわからん。
たかだかエビデンスのバックアップする程度の作業だぞ。

781:デフォルトの名無しさん
20/01/12 11:34:20.33 bSfOvwvy.net
極論言えば、ダウンロードにErrorがなければよいだけであって、中身が変わってたとしても、原本が銀行サイトにあるんだから問題発覚時に突き合わせすればいいだけでしょ。

782:デフォルトの名無しさん
20/01/12 11:47:20.67 ak9RyXpr.net
問題が発覚すれば幸運
発覚しないことも多い
うっかり税金がらみだと追徴課税されてしまうが、うっかりで済めばいいけど

783:デフォルトの名無しさん
20/01/12 11:50:15.11 BjDdiYvI.net
これだから意識低いやつは
バックアップは大元が消えたり、壊れた時のものだ
なにか問題があっても、極論、大元があるからいいじゃん、なんて考え方は本末転倒だ

784:デフォルトの名無しさん
20/01/12 11:51:34.06 BjDdiYvI.net
>>767
データ改ざんリスクはセキュリティの話題だろが

785:デフォルトの名無しさん
20/01/12 11:56:46.77 yD0L96jY.net
手作業の時もやってるのかね

786:デフォルトの名無しさん
20/01/12 12:02:54.37 ak9RyXpr.net
なかなか発覚しない問題の例(空想世界の出来事で現実とは無関係)
問題とは:
  銀行のシステム障害の案内を弊社のRPAが気づかずデータ差し替えできなかった
ーーーーー
Home > お客様へ
先日の帳票が間違ってたんよ。ごめんね
原因:うちのRPAがしくったけど気づかなかった
しくった内容
  :いつのまにか法律が変わってあちこち変更で、うちの帳票アップロードRPAがぱにくった
対処:当該RPAは停止しますた
  :ERPの出力を人間による二重チェック後にアップロードする運用に変更
  :法律が変わったらアラームをだすRPAの稼動を開始しますん
お客様へのお願い
  :ここ(URL)からダウンロードして差し替えてくれ�


787:謔、年度末まで公開中   :もともとのダウンロードデータを差し替えるシステムが未実装なので差し替えらんない御了承しなさい



788:デフォルトの名無しさん
20/01/12 12:04:35.22 bSfOvwvy.net
>>770
>>771
あほすぎる。
大元が壊れても意味があるデータなら、データに署名が入ってるはずだからそれを検証しとけばいいし、そうでないなら大元が壊れたらごみになる。
リスクを正しく判断するのがセキュリティの基本だぞ。

789:デフォルトの名無しさん
20/01/12 12:08:27.48 BjDdiYvI.net
>>774
バカすぎ
今は署名もハッシュもない状況を議論してんだよ

790:デフォルトの名無しさん
20/01/12 12:12:55.10 bSfOvwvy.net
>>775
の本後嫁「そうでないなら大元が壊れたらごみになる。 」

791:デフォルトの名無しさん
20/01/12 12:13:35.09 bSfOvwvy.net
>>776
ひどいなw「日本語読め」なw

792:デフォルトの名無しさん
20/01/12 12:16:04.96 BjDdiYvI.net
こいつやべえな
バ ッ ク ア ッ プ
の話題なのに
大 本 が 壊 れ た ら ダ メ
とか本末転倒すぎて話にならん
大 本 が 壊 れ た 時 の 話
してんだよバカ

793:デフォルトの名無しさん
20/01/12 12:27:06.70 bSfOvwvy.net
>>778
壊れたらどうやって「大元と同じだった」って証明するんだよ。
ばかw

794:デフォルトの名無しさん
20/01/12 12:37:55.95 /os/mmOS.net
>>779
バカの世界チャンプか?
ダウンロード後に大元と同じことを確かめるにはどうすればいいのか?ってことを議論してんだろが
壊れた後の話にすりかえてんじゃねえよダウンロード直後には大元は生きてる前提だろが
スタート地点に戻って質問をよく見直してこい
そしてもう帰ってくるな

795:デフォルトの名無しさん
20/01/12 12:47:02.01 bSfOvwvy.net
>>780
あれ?問題すり替わってるぞ。
問題だったのは、
> 銀行振込の帳票なんかを毎日銀行のオンラインサービスサイトからダウンロードしたいんだけど勉強するのはseleniumってやつでいいの?
> 「今日の(昨日のではなくて)、銀行のオンラインサービスサイトからダウンロードに成功した(失敗していない)」
という判定をどうすればいいか、思いつかない
で、別に大元と同じことを確かめたいって要件はない。
その要件はお前がいい出しただけで、俺がリスク判定的に「無駄」って指摘したんだけど?
もう一度言おうw「日本語読め」w

796:デフォルトの名無しさん
20/01/12 12:57:43.04 /os/mmOS.net
>>781
はぁやれやれ
ダウンロードに成功したってことは大元と同じデータが手元にあるって事だ
つまりこれはローカルとリモートのデータの同値性をいかにして担保するかという問題なんだよ
てめえが関わると要件漏れで大惨事まっしぐらだな

797:デフォルトの名無しさん
20/01/12 13:10:11.02 bSfOvwvy.net
>>782
> つまりこれはローカルとリモートのデータの同値性をいかにして担保するかという問題なんだよ
だから、それ言い出したのお前だし、意味がないって言ってるんだけど。
大元がぶっ壊れたら無駄になる程度のデータなら、別にダウンロード元の厳密な検証とか必要ないし
計算が合わないとかのシステム上の不整合で検証するのがまっとうだろ。
ダウンロード時のセキュリティとか、ブラウザレベルの実装で問題ない。
なんか、本気で言ってるっぽいからカワイソウになってきたわ。

798:デフォルトの名無しさん
20/01/12 13:30:43.81 /os/mmOS.net
>>783
厳密な検証が必要ないなら迷うところなんてないんだから質問しねえわ
つかブラウザでセキュリティ十分とか言ってるなら本気でアホだぞ

799:デフォルトの名無しさん
20/01/12 13:44:00.39 bSfOvwvy.net
>>784
質問はコレ
> 銀行振込の帳票なんかを毎日銀行のオンラインサービスサイトからダウンロードしたいんだけど勉強するのはseleniumってやつでいいの?
> 「今日の(昨日のではなくて)、銀行のオンラインサービスサイトからダウンロードに成功した(失敗していない)」
という判定をどうすればいいか、思いつかない
お前、全然ずれたこと言ってんのよ。
> つかブラウザでセキュリティ十分とか言ってるなら本気でアホだぞ
ブラウザレベルって言うよりももっと限定的に「使用する証明書選択をただしくね」ぐらいだな。
セキュリティ意識すればするほど要件的に無駄が分かってくる。
それよりも、>>773 とかをどう拾うとかのほうが考察としては面白い。
多分、ログイン後の「需要なお知らせ」系の処理だと思うけど、しんどそう。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch