19/12/04 01:30:12.74 G9wjIIkh.net
つか、ちょっと現場は下火になったよな。
ウチの職場もRPA化する業務の在庫がなくなって、もう暇になってるよ。RPA部隊。
結局、更なる人減らしを要求されてRPAチームまでスリム化され始めたと言う笑えないオチに。
201:デフォルトの名無しさん
19/12/04 02:27:14.63 UGYOLynn.net
>>197
効果時間高くて実装難易度低い奴は大体1年ぐらいで全部完遂しちゃうから
それ以降は保守と細々とした自動化を処理していくしかない
大企業ならネタいっぱい転がってるけど中堅どころだと割とすぐ枯渇する
202:デフォルトの名無しさん
19/12/04 03:36:28.45 I2JUOZRB.net
RPA部隊とか作ってる時点で間違ってるわ
そういう専門部隊を必要としないのがRPAのウリなのに
203:デフォルトの名無しさん
19/12/04 07:13:23 jtn4UR4Y.net
扱いにくい技術的負債だけが残った
204:デフォルトの名無しさん
19/12/04 07:20:09 kbr3kqVP.net
GUIでノンプログラミングで作れます。初期導入費500万ですがプログラマを首にすればすぐにペイ出来ます。
↓
まあ中には自力で何も作れない方が居るので弊社のプログラマで開発をサポート致しますよ。
月々100万の格安サポートです。
経営会議でぶち上げて後戻りできないんでしょ?あ?
205:デフォルトの名無しさん
19/12/04 07:24:14 kbr3kqVP.net
弊社ではRPA部隊として人を続々採用中
エンドユーザーは完全なるお客様です
PHPやjava経験者なら簡単でしょとお気楽に押し付けて現場はデスマーチ
24ページスクロールする壮絶なGUIプログラミングにPCはパンク寸前、俺は卒倒寸前
206:デフォルトの名無しさん
19/12/04 07:41:29.22 kbr3kqVP.net
GUIの超大作って壮絶に見通しが悪い
小さいプログラム作れば良いじゃんと思うけどライセンス費用が600万超えてるから経営陣が許さない
さあRPAでERP作るぞー
207:デフォルトの名無しさん
19/12/04 08:04:25.42 uz+/lds1.net
悪魔的だよな
しわ寄せは全部プログラマに来る
208:デフォルトの名無しさん
19/12/04 08:10:31 Zy2ANVL8.net
プログラミング素人の現場担当者でも自動化できるって
嘘ではないが、安定して使えてメンテ出来るシナリオを
作れるかは別の話だからな。
209:デフォルトの名無しさん
19/12/04 08:47:18.98 2xIf7XOE.net
費用が問題でguiが嫌なら、pythonなりvbaなりでいいんじゃね
不安定でメンテしにくくても、事務員が直す仕組みならよさそうだが
210:デフォルトの名無しさん
19/12/04 08:49:07.86 no5KiTIm.net
>>190
実はゆで卵で充分だったって落ちも付いてくる。
>>195
何やっても評価が同じだからじゃないの。
211:デフォルトの名無しさん
19/12/04 08:59:52.73 uz+/lds1.net
でも、現実的に事務員じゃ難しいから専門家雇おうって流れが広まってきたんだろ?
素人でも簡単って前提が崩れてるのに、それを土台にしてRPAを推進するからおかしくなる
RPAだろうとプログラミングだろうと、実用レベルまで持っていくのは宣伝で言ってるほど簡単じゃない、と自然な前提に立って合理的に考えればいい
212:デフォルトの名無しさん
19/12/04 09:47:07 GUWidCaC.net
そんなこと認めたらライセンスが売れなくなるし専門家派遣で
稼げなくなるから、ベンダーや広告費もらってるメディアは
推進していくしかない。理屈より金と感情だよ。
213:デフォルトの名無しさん
19/12/04 10:27:52.43 lKznEaHE.net
すぐにRPAで使えるPythonとあのモジュールとこのライブラリと管理ツールの
一発インストールパッケージがあれば蹴散らせるのに
214:デフォルトの名無しさん
19/12/04 12:24:41.66 kbr3kqVP.net
NTTさんのはvbscriptで部品のコーディング出来るね
Pythonとかならやる気出るのにvbscriptとか辛い
215:デフォルトの名無しさん
19/12/04 12:31:00.09 kbr3kqVP.net
作らないSE課長はRPAの理想を全面に押し出して経営陣に素晴らしさを説明しまくり
現実に直面する業務する人はRPAが訳わからなくて放棄
そこを埋めるのが底辺プログラマ達
予算はRPAのライセンス費用で使い切ってるから雀の涙でよろしく
216:デフォルトの名無しさん
19/12/04 12:44:00.93 MJHVF/id.net
MS製RPAはUipathっぽい感じになるのか
UIの使いやすさではWinactorなんだけどなぁ
UipathXもなんかこれじゃない感あるし
217:デフォルトの名無しさん
19/12/04 13:11:56.91 L94uXZKb.net
WinActorはノードロックで年100万円するのにMSのは1ユーザー月15ドルなんだな。
有料RPAはMS独り勝ちじゃない?
218:デフォルトの名無しさん
19/12/04 13:14:32.51 G9wjIIkh.net
>>212
そうは言ってもRPAがらみの安い給料じゃなあ。
ヤル気起きんし三流VBA使いでも雇ってれば?
219:デフォルトの名無しさん
19/12/04 13:17:35.03 +xapKsRg.net
vbaとか簡単なんだからRPAなんか使わずに覚えりゃいいと思うんだが、なぜかやらんよな~
220:デフォルトの名無しさん
19/12/04 13:20:22.48 4umrXIfD.net
>>209
なんか、妄想垂れ流してるけど
どのベンダーも、ITに無縁の人は無理と認める
だから、勉強しろ、なんならセミナーを紹介しますつってんのに
それを、セミナー商法w、金儲けwと無視してるだけ
221:デフォルトの名無しさん
19/12/04 15:25:15.64 Jlxl0PjV.net
>>216
セルに関数入れるくらいはさほど誰でもできるが、VBAでマクロまで組む人はかなり少ないぞ。
さらにそのマクロもレコーダーで操作を覚えさしたやつじゃなくて言語的に作る人なんて、一般の会社だったら神レベルだろ。
222:デフォルトの名無しさん
19/12/04 15:42:15.76 2xIf7XOE.net
>>218
ほんこれ
神が100人に一人くらいいるらしく、時折社内表彰されてる模様 が、異動なんかでメンテできなくなり寂れることが多い模様
神の割合が増えるRPAには少し期待
223:デフォルトの名無しさん
19/12/04 15:43:10.43 vhuKISsK.net
業務について一番知っているのは、その仕事をしている人だから、片手間に自分でツールを作れるExcelは素晴らしいと思います。
ノウハウが流出しないし。
224:デフォルトの名無しさん
19/12/04 18:45:40.09 l2FtFm8R.net
AmazonがAIを使って自動的にコードレビューをしてくれるサービスを発表したね
世界中の多くの個人、企業、団体がテキストベースの開発環境の改善に投資してるから、このように日々、開発が楽に、高品質に、安くなっていく
一方でGUI開発環境に投資してる者は極僅かなので、殆ど進歩しない
十年前のGUI開発環境と比べて、なにか画期的な変化はあっただろうか?
これから先、なにかが変わるだろうか?
225:デフォルトの名無しさん
19/12/04 18:54:59.31 teYzVY+x.net
>>211
それならVBScriptからPythonを実行するとか。
226:デフォルトの名無しさん
19/12/04 19:24:57.68 UGYOLynn.net
>>211
UiPathだとinvoke系のアクティビティでわりと色々なコードが書けるな
まあ現場の人間がこれ使い始めたらカオスになって大変な事になるが
227:デフォルトの名無しさん
19/12/04 21:48:32.75 vQy1IL6V.net
>>218
ブイルック関数止まりが多い
index match関数だとほとんどが知らない
理解難しくなる
そのレベルが多い
もっと複雑な仕事してたりするのに
228:デフォルトの名無しさん
19/12/04 22:20:13.07 IrO9c9F3.net
開発部門等、別の仕事がある人間が
割り食いたくないって不満を言うのはわかる
しかし、社内SEが使いにくいって文句を言うのはお門違い
仕事さぼって、自動化しなかったツケが来てるだけ
だいたい、中規模以上なら開発と社内の部門は分かれてるし
小規模ならRPAを入れるほどのシステムなんかないだろ
229:デフォルトの名無しさん
19/12/04 22:38:22.84 Jlxl0PjV.net
>>224
そうか?
vlookup関数が使える・理解してるならindex match関数みたいな関数もあるだろて探すだろ?
230:デフォルトの名無しさん
19/12/04 23:10:27.93 sd0Dx2KH.net
vlookupよりも難しいアルゴリズムはRPAではほぼ必要にならないなw
231:デフォルトの名無しさん
19/12/05 03:17:16 mRwSv1/v.net
>>226
indexやmatch関数なんか単品じゃ何の役にも立たない
これは教える側が悪いと思うわ
1つの関数ごとの解説じゃ、なんに使うの?って理解する気もおきん
ほかの関数と組み合わせるとか、叩き込まないと
232:デフォルトの名無しさん
19/12/05 08:25:33 q0kDwfyl.net
成功確率5%の関数合成とかのほうが若者ウケよさそう。
233:デフォルトの名無しさん
19/12/05 08:55:10 Ou5YVWew.net
>>222
もうRPA辞めてPythonで良くないか感
234:デフォルトの名無しさん
19/12/05 08:56:46 Ou5YVWew.net
>>225
弊社は買ったからやる事見つけろだとさ
やる事あるから買うんじゃないんかいと
235:デフォルトの名無しさん
19/12/05 09:07:52 MiVeY1Rk.net
>>231
略されてるのは、「何か」でなくて「いっぱい」だぞ
省略を適切に補完できないとバカがバレるから周りには言わないこと
236:デフォルトの名無しさん
19/12/05 09:34:10.88 PGlhMlsO.net
現場でロボット作れるのが売りではあっても、まともなものが
出来る保証は無いしメンテも必要だから、結局シス管や外注で
管理開発させる事になる。
237:デフォルトの名無しさん
19/12/05 12:20:07 93hyUr8n.net
>>233
業務部で8割方完結させられないなら導入を停止すべきなのに、
日経が的外れな煽りばかりをするから決定権を持った奴が勘違いする
238:デフォルトの名無しさん
19/12/05 12:48:54 Ou5YVWew.net
>>232
いっぱいは何かで構成されてるんじゃねーの?
239:デフォルトの名無しさん
19/12/05 13:29:50.84 y5meFE4O.net
>>234
日経はRPA煽って紙と広告が売れれば良いだけで、勢いで導入した所が
炎上しても記事に出来るからな。初心者や素人でも簡単に出来るって
メディアが言う物は大抵ウソ。
240:デフォルトの名無しさん
19/12/05 14:37:42 eqsberHh.net
日経コンピュータは散々RPAを取り上げてきたのに、11/28最新号ではRPAの記事が全く無くなっていて笑った。
Microsoft Power Automateの発表で、オワコンになるだろうサードパーティのRPA。高いだけで、大したことないソフトを代理店やメディアが煽ってビジネスとしていただけの証左であろう。
241:デフォルトの名無しさん
19/12/05 15:
242:10:47 ID:MiVeY1Rk.net
243:デフォルトの名無しさん
19/12/05 15:38:32 bEmIB2UM.net
今回のブームは日経の煽りが本当に酷すぎたよねえ…
244:デフォルトの名無しさん
19/12/05 16:14:40 nEtcA0lA.net
VBA/VBScriptがUWSC並のことができりゃRPAなんていらんのに
245:デフォルトの名無しさん
19/12/05 17:21:33.22 FIZ4nS8n.net
>>240
既に出来ている事を、コスト掛けて素人向けにしてもしょうがないだろw
金の無駄w
246:デフォルトの名無しさん
19/12/05 19:35:10.67 U4481JVq.net
MSのRPAがかなり安価だからベンダーは憤死するしかないけど、
すぐ使いこなせる所は少なそうだから派遣会社は喜ぶね。
247:デフォルトの名無しさん
19/12/05 20:01:57.57 RkHgyHvU.net
RPAってDockerコンテナにできないのか?
環境差異の対応が地獄だ
248:デフォルトの名無しさん
19/12/05 20:23:25.63 Ou5YVWew.net
やべー、地方の事業部だけどライセンス買ってやるんだから全社で使えるシステム作れと言われた
全社で使えるシステムをRPAみたいなGUIマクロツールで作るとかどうすりゃ良いんだ
249:デフォルトの名無しさん
19/12/05 20:28:05.39 Ou5YVWew.net
ITチームは全社で使えるシステムを作れ
事業部毎の業務がバラバラだから困ってるんだよ
それするためのRPAやないできっと
250:デフォルトの名無しさん
19/12/05 20:28:06.02 5eNoTgUA.net
全員が共通でやってる作業なんてわるわけないだろ。
ピンポイントで狙いを定めてやらないと
251:デフォルトの名無しさん
19/12/05 20:35:19.17 Ou5YVWew.net
RPAを用いて全社で使えるシステムを社内SEが作れとか真正バカが権力持ってる
もう終わりだ助けて
252:デフォルトの名無しさん
19/12/05 20:41:21.19 BlNl6DQN.net
>>247
RPAを根本的に勘違いしてるなそれ
そもそもRPAでGUIツール作れるのなんかないぞ(UiPathでインプットボックスとプルダウンぐらい)
RPAに1からシステムを構築する力は全くない
既存システムのスキマを埋めるツールなんだから
パテで家建てろって言ってるレベルの無茶だぞ
253:デフォルトの名無しさん
19/12/05 20:42:54.70 RkHgyHvU.net
普通にプログラミングしてエントリポイントだけRPAにすればいいんじゃないかな
上司もどうせわかってないからわからんよ
254:デフォルトの名無しさん
19/12/05 20:43:57.08 mKyyIYVE.net
>>247
ボーナス貰ったら逃げなさい。
丁度売り手市場だしさあ
255:デフォルトの名無しさん
19/12/05 20:45:30.17 Ou5YVWew.net
RPAの業務フロー機能で全社統一新業務フロー作れとか言ってる
大学でソフトウェア工学学んだ上司だから高卒の俺は何も言えないんだけど無謀な予感する
256:デフォルトの名無しさん
19/12/05 20:46:08.20 BlNl6DQN.net
全社展開を狙うなら
・全社で共通でやっているような定型業務を洗い出す
・業務フローをできるだけ共通化する(超重要)
・共通化した上でRPAで自動化する
・事業部毎に細かい変更が必要な場合は手動対応or各自でソース改良してね
っていう感じかね
何れにしてもどこのベンダーが売ったか知らんけど、一からシステム作れると思って買ったなら
タダのアホだぞその上司
257:デフォルトの名無しさん
19/12/05 20:46:29.75 RkHgyHvU.net
それパワハラだろ
258:デフォルトの名無しさん
19/12/05 20:48:04.40 BlNl6DQN.net
>>251
何のRPAツール使ってるか知らんけど
あくまで作ったシナリオが業務フローを兼ねるだけで
業務フローそのものが作れるわけじゃないぞ
全社統一業務フロー作るなら、まず既存フローをヒアリング&分析して共通化出来る個所を洗い出せ
259:デフォルトの名無しさん
19/12/05 20:55:00.56 Ou5YVWew.net
>>254
土方高卒俺がRPGのシナリオは業務フローの概念モデル作るもんじゃ無いです言うと、そんな事も出来ないのと言われる
いや業務フロー書けますけど詳細設計っすよ
土方したこと無い大卒営業SE怖い
260:デフォルトの名無しさん
19/12/05 21:10:17.25 RlpXBsfH.net
>>247
総務省方式でおk
「作ったのに使わないのが悪い」
261:デフォルトの名無しさん
19/12/05 21:19:00.42 RlpXBsfH.net
>>255
>>254にだいたい賛成
既存フローをヒアリング&分析しながら報告を密にする
「なにやってんの」って言われたら
「RPAで作るときの標準化された手続きです。セミナーで習いました」と返す
既存フローをヒアリング&分析するなんて興味深い仕事は
262:こういう機会でないと 滅多に経験できない ついでに、共通部分よりも、共通でないところに そうしなければ業務が出来ないという、よんどころない事情がひそんでいる そこの調整は、権限を持つであろうその上司にお任せするしかない
263:デフォルトの名無しさん
19/12/05 21:35:32.40 65pQbW94.net
現業務フローのヒアリングと新業務フローの検討なんて高卒土方の俺じゃなかなか出来ない経験なので前向きにやろうと思います
新業務フローの電算化をRPAでやるのが正しいのか高卒なので分かりませんがソフトウェア工学修めた上司に間違いは無いと信じます
264:デフォルトの名無しさん
19/12/05 21:40:48.44 65pQbW94.net
大学じゃRPAみたいな先進技術を教育してるんだろうなぁ
高卒だから学んだことないんだ
現場で学んだC,Python,java,PHPなんて時代遅れのテクノロジなんだろうな
265:デフォルトの名無しさん
19/12/05 22:37:49.15 NHIs+0Rj.net
本来ならヒアリングの結果に基づいてプロセス改善すべき。それに投資しないでRPAで改善したように見せるのが今の流れ。
266:デフォルトの名無しさん
19/12/05 23:21:40.66 5eNoTgUA.net
業務フローの検討とかヒアリングってチームリーダーとかの役目だよね?
高卒土方とかいいつつ役職ついてるひとなのかな?
267:デフォルトの名無しさん
19/12/05 23:36:24.06 mKyyIYVE.net
>>261
中小はエクセルで関数できる程度の事務員に平気で丸投げするよ
だってRPA は誰でもできるのが売りだからw
268:デフォルトの名無しさん
19/12/06 00:21:36 Xu6zHWlK.net
RPAツールをインストールした時点で業務知識も抽象度の異なる各種設計もテスト設計もパターンもイディオムもOSや周辺ツールの仕様もとにかく開発に必須の知識は何もかもが脳に自動的にインプットされる
誰でもすぐに開発できるとはそういうことだ
このオーバーテクノロジーを実現してるからRPAはすごいんだよな
269:デフォルトの名無しさん
19/12/06 05:33:24 ZpFl+HlR.net
褒め殺し
270:デフォルトの名無しさん
19/12/06 07:20:44 IduJZKgL.net
>>261
ど平土方高卒組込上がりなのに数社合併した事業部組織の拠点を跨る経理新業務フローをRPAで表現しろ言われた
簿記三級すら取れる自信ないのに
RPAという縛り付で
無理じゃねもう
271:デフォルトの名無しさん
19/12/06 07:26:56 IduJZKgL.net
土方高卒の職域は公認会計士持ちSEが作った新業務フローの一部を自動化する事である
と定めて欲しいけど、偉い人はその辺も良くわかってない雰囲気
土方高卒SEを飛び越えてドメインエキスパートが自動化出来るのがRPAのウリなんじゃねえのという疑問はこの際気にしないから
272:デフォルトの名無しさん
19/12/06 07:43:20.25 IduJZKgL.net
本部長の人に色々言われた事を整理してみたら解った
RPAのクソ高いライセンス買ったんだから事業部制組織のビジネスアーキテクチャをこれで全体最適化しろと言われたんだ
俺、簿記三級も持たない高卒土方ですけど良いすか?そも出来るんですか?
273:デフォルトの名無しさん
19/12/06 08:07:45.69 FHMH4iw9.net
素人でも出来るんだから楽勝だろう?
それがRPAの最大の利点
274:デフォルトの名無しさん
19/12/06 08:10:24.50 Mp95vtOI.net
>>260
RPAを使わなくてもいいように、大元のシステムの方をいじるべきなのに。
大元のシステムが使いづらいとか現場に即してないから、現場がへんな使い方をしてるのにね。
RPAて、その現場のへんな使い方をシステム化するだけだぞ。
275:デフォルトの名無しさん
19/12/06 09:05:35 rUYbPlXG.net
>>269
大元のシステム変更代だけで
RPAのライセンス代以上かかるけど、いいですか?
276:デフォルトの名無しさん
19/12/06 09:10:22 zFmCOyJI.net
Mitzとかいう詐欺師のせいで能力もないのに熱意だけあるバカが界隈に増えてキツイ
277:デフォルトの名無しさん
19/12/06 10:24:33 5xcqizRT.net
>>270
より大きな効果があるのでコスト比で得するからおk
278:デフォルトの名無しさん
19/12/06 12:52:04 IduJZKgL.net
新業務フローがRPAで素人でも簡単に作れるぞ
これは買いだ買い
279:デフォルトの名無しさん
19/12/06 13:01:56 rUYbPlXG.net
プログラミング知識無くても開発できる環境じゃなくて
プログラム知識無い人が勉強する気なる環境を作れば、全部解決
俺は、これで、残業を大幅に削減した
が、数日後
バカどもの残業がまた増えた
なんと、RPAで自動化したものを、今更いちから検証している
導入の時は、一切協力しなかったのに
それは、残業する為の方便だった
あいつら、自動化の環境を、望んだんじゃなくて
自動化して欲しいと愚痴る環境が欲しかったんだよ
280:デフォルトの名無しさん
19/12/06 13:02:45 VDD1uoQu.net
エンジニアに事務させても上手くいかないのに
事務に開発させようって頭おかしいな。
両方の適性持ってるのなんて超レアだぞ。
281:デフォルトの名無しさん
19/12/06 14:07:03 /SktP137.net
人件費削れるならなんでも構わないんだよ
282:デフォルトの名無しさん
19/12/06 14:21:51.02 4UHrtW9r.net
やったフリが全て
283:デフォルトの名無しさん
19/12/06 19:08:00 kxQm/dUt.net
クソ業務を見直さないで自動排便ツールを使わせる地獄。
284:デフォルトの名無しさん
19/12/06 20:09:57.59 rUYbPlXG.net
>>278
業務見直しってさ、必要かい?
結局のところ
最後のアウトプットが
同じなら文句言われへんから
勝手に、適当にこっちで変えたらええやん
このアウトプットが欲しい
だけ満たす
でなんか問題あるかい?
手作業なら問題ないが
業務変えないと
RPAではアウトプットが保証できない
なんてことは、ないだろ?
285:デフォルトの名無しさん
19/12/06 21:00:48.50 IduJZKgL.net
銀行入金RPAが活躍中
超こえー
286:デフォルトの名無しさん
19/12/06 21:06:29.52 rUYbPlXG.net
すまん、前言撤回するわ
こんな低次元とは思わなかった
287:デフォルトの名無しさん
19/12/07 07:15:24.72 YVjy4HyY.net
>>276
ダイエットのためなら死んでも良い人と似てるな
288:デフォルトの名無しさん
19/12/07 07:31:33 367OKnwE.net
銀行入金RPAはさすがに草生える
289:デフォルトの名無しさん
19/12/07 08:50:59.21 th1/JMAq.net
何かで組んだプログラムの起動だけRPA だったりしてな
290:デフォルトの名無しさん
19/12/07 09:12:01 M6HPY6LK.net
>>284
操作しかできんからそうなる
演算なんてできない
291:デフォルトの名無しさん
19/12/07 10:45:41.47 9rvNNlUp.net
>>280
99年頃に作らされたなあ。
カード決済とセットで。
292:デフォルトの名無しさん
19/12/09 08:53:24.25 7u7Z7POQ.net
Microsoftは、TeamsがあっさりSlackのユーザー数を超えたし
RPAもすぐ他のツールを抜いて独り勝ちになるのだろうね。
293:デフォルトの名無しさん
19/12/09 11:09:23 EdtZSc/D.net
>287
RPAってプロセスの自動化であってシステム作るような奴じゃないしな
294:元99
19/12/09 11:36:22.41 9XiEPMbE.net
>>287
どの程度使えるんだろうね
いまoffice365使ってるけど、PA使えるのか調べてもらってる
295:デフォルトの名無しさん
19/12/09 18:55:30.92 +8gmZH3c.net
小手先の自動化に逃げられるから根本的な業務見直し
やりたくない人たちに好まれる。
296:デフォルトの名無しさん
19/12/09 19:01:45.00 k8qjf8Nc.net
ウェブページを色々と回っていきたいのですが、html上のJavaScriptを実行するのに最適な言語ってなんでしょうか?
297:デフォルトの名無しさん
19/12/09 20:14:17.90 LSciFCYo.net
>>291
質問の意味が分からん。
俺がバカなのか?
298:デフォルトの名無しさん
19/12/09 20:30:53.08 5iW5C9Uq.net
>>292
質問の程度の機能なら、どんな言語でも実現できるだろ
だから、答えはなんでもいいよ、でいい?
こんなん聞いてどうするの?ってレベルなの質問
299:デフォルトの名無しさん
19/12/09 21:11:02.23 sdRnEBjE.net
>>291
最適かどうかは別として、V8がC++だからC++でいいんじゃない?
300:デフォルトの名無しさん
19/12/09 21:36:10.40 w/kMOH0C.net
html上のJavaScriptを実行しているのは、あなたのパソコンで、
WindowsならCかC++です。
ではなく、
たぶん、スクレイピングしたいのだろう
301:デフォルトの名無しさん
19/12/09 21:38:09.33 V3O+46AX.net
会社のpcでpythonやcなど使えないとき、何を使ってる?
jscript、vbs、vba、bat、powershellぐらいだよね
jscript使ってie操作できるの便利だと思ったけど
win32api使えないのがきついね。。。時にはどうしてもgui操作したいときがあるじゃん?
無理やりvbsのsendkey使ってゴリ押してるけどさ
これがpythonだったりcとかなら一言語だけでサクサク組めるのに
皆さんは限られた環境の中でどのスクリプト言語を使って増す?
302:デフォルトの名無しさん
19/12/09 21:43:30.05 f8hzcx+r.net
普通にパイソン落としてくるけど?
303:デフォルトの名無しさん
19/12/09 21:56:00.91 V3O+46AX.net
>>297
そんな度胸無いw
ダウンロード、インストールできると思うけどログでバレるだろ
304:デフォルトの名無しさん
19/12/09 21:59:52.47 Tum1FCiv.net
>>296
とりあえずはPowerShellかVBA試すかな
ただ社内申請で問題無ければ今ならPython辺り使うかな
ライブラリ使えばGUI操作もエクセル操作も何でもできるし
305:デフォルトの名無しさん
19/12/09 23:08:45.50 wv62+opN.net
>>298
ぶっちゃけログなんてなんか事故があったときしか見てねえぞ
306:デフォルトの名無しさん
19/12/09 23:10:18.29 LSciFCYo.net
万一、事故起こしたらどうするんだww
307:デフォルトの名無しさん
19/12/10 00:30:03.08 KUUOcWDB.net
jscriptとwin32apiいじりたい時VBAでどうかね?
VBA(Office)なら会社のPCにだいたい入ってるでしょ。
MSはVbscript/jscriptをなくすつもりかね?
もう少し拡張してほしんだけど。
Windows標準機能でできるてのは、誰かにスクリプト渡す際でも非常に重要。
308:デフォルトの名無しさん
19/12/10 07:00:02 kUma2D2P.net
>>302
今や脆弱性の元になってるから消すんじゃない
309:デフォルトの名無しさん
19/12/10 09:33:44 gqJgkcGs.net
コストに見合わない事が知られてきたから
AI-OCRや音声認識と抱き合わせて売りつける
流れになってきたな。
310:デフォルトの名無しさん
19/12/10 09:44:13.81 H4kARQqE.net
>>291
スクレイピングするなら、Ruby のNokogiri が簡単。
ブラウザを自動操作するなら、Selenium WebDriver
単純なダウンロードコマンドなら、curl, wget
>>296
Ruby をインストールする
311:デフォルトの名無しさん
19/12/10 12:55:40.00 KUUOcWDB.net
>>305
単純に天気予報みたいなやつをとってくるならスクレイピングでいいけど、
スクリプトで動的にHTMLが変わるやつとか、認証してチケット持ってるやつて、そういうスクレイピングて対応できるの?
RPAツールでスクリプトで動的にHTMLのデータ取ろうとしたけど挫折した。
たぶん会社がやりたいことて、認証したり面倒なページをいじりたい場合が多くないか?
312:デフォルトの名無しさん
19/12/10 13:22:59.80 O3GDgLx6.net
RPAでやろうとすることはたいてい他の方法で出来るし
そもそもやらなくて構わない仕事だったりする。
313:デフォルトの名無しさん
19/12/10 14:54:56 fiDFMRin.net
>>306
静的HTML解析が難しい複雑なUIになると逆に内部で使ってるAPI解析したりSeleniumでブラウザ開いてJavaScript流したほうが簡単だったりする
テストじゃないからわざわざタイピングやクリックをエミュレートする必要って実はあんまりないんだよね
314:デフォルトの名無しさん
19/12/10 16:32:19 g0k/BOSF.net
PyAutoGUIってどうなん?
315:デフォルトの名無しさん
19/12/10 16:42:41 XQofYio7.net
何もインストしなくても最初から入ってる.netでc♯使えることに気づいたw
でもオブジェクト指向苦手だし別に使わなくてもいいかな....
316:デフォルトの名無しさん
19/12/10 19:48:39.95 pw89/9nV.net
社内SEは各種技術で各種サービス作ってエンドユーザーがRPAで好きなようにサービス呼んでくれたらそれで良いかなと思ってる
317:デフォルトの名無しさん
19/12/10 19:49:47.22 pw89/9nV.net
RPAってUML2.0の再来じゃね
318:デフォルトの名無しさん
19/12/10 21:24:25.32 186/Pu60.net
>>306
手動で出来る作業は自動でも出来るが、
某図書館みたいに訴えられたりもするので、ややこしそうだったら諦めるのが無難
319:デフォルトの名無しさん
19/12/10 22:22:07.19 CzQJ24ur.net
クソプロセスを自動化してもクソプロセスだってのに。
ブームを煽ったベンダーとコンサルとメディアは呪われろ。
320:デフォルトの名無しさん
19/12/10 22:31:49.32 KUUOcWDB.net
>>314
クソプロセスはRPAベンダーの知ったことじゃないしな。
本来ならプロセスを見直してRPAを使う余地を減らすのが王道なんだけどね、
理想通りに社会は動かない。
321:デフォルトの名無しさん
19/12/10 22:58:48.87 vYhZVXUe.net
「RPAを導入したけど成果が出ない」と悩む企業に朗報?支援サービス相次ぐ
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
マッチポンプ商法で笑う。朗報じゃねえだろ。
322:デフォルトの名無しさん
19/12/10 23:02:24.18 eoZR0eeZ.net
な?俺が最初に言った通りになったろ
323:デフォルトの名無しさん
19/12/11 00:46:15 EcJctdW2.net
どう使うかは使う側のアイデア次第だからな。
家電みたいに買って電源入れりゃ一定のことが必ずできるていうような商品じゃないから当たり前。
使いこなせるやつはVBAでも同じことを実現するよ。
324:305
19/12/11 03:03:22 b0NSAXs1.net
>>306
漏れは、Ruby でSelenium WebDriver で、ブラウザを自動操作して、ヤフーにログインしてる。
一々、ユーザー名・パスワードを入れて、ボタンを押すのが面倒だから
driver.navigate.to "URLリンク(login.yahoo.co.jp)
driver.manage.window.maximize # 画面最大
element = driver.find_element(:id => "username")
element.send_key "ユーザー名"
driver.find_element(:id => "btnNext").click # クリック
element = driver.find_element(:id => "passwd")
element.send_key "パスワード"
driver.find_element(:id => "btnSubmit").click # クリック
325:デフォルトの名無しさん
19/12/11 07:19:11.65 C8LUpSOe.net
無人島で焚き火するのに火が無いから取り敢えず燃やす服を脱いだその服がRP
326:デフォルトの名無しさん
19/12/11 07:44:28.22 vrs0zxN0.net
>>317
ほんまや。すげーな、お前
327:デフォルトの名無しさん
19/12/11 08:19:58 3JWE1EYv.net
昔、JavaがWeb業界全てに行き渡るみたいな言い方してた時代があったよね。
しかし社内Webに関してはみんなEclipse開発は嫌がって、Visual Studi+SQL ServerのGUIに逃げて、結果Javaプログラマは枯渇し今や時給3,500円だと逃げていくと言う現状らしい。
UiPathも似たような運命になったな。
唯一の取り柄の画像の取り扱いでさえVB側のスクリプトで可能になってるんだから。
スマホみたいなコンシュマー向けはC言語系でJavaの勝利だったが、
オフィス向け開発ツールはMicrosoft製の勝利なんだろうね。
少なくともOracleに関してはほぼ99%SQL Serverに完敗の現状だし、無償サーバーは多重化対応で今も8年余り対応出来ていない。
328:デフォルトの名無しさん
19/12/11 08:43:46.79 v2OIIRoh.net
業務フローや全体再設計見直しをしないで対症療法するための手段。
329:デフォルトの名無しさん
19/12/11 08:45:18.52 kda8VZCJ.net
UiPathやってればVBも触るから
MS製RPAへの移行は楽だろう
国産RPAを買い込んだ企業はご愁傷様w
330:デフォルトの名無しさん
19/12/11 09:40:08 IlPE4Q54.net
>>323
逆なんだよな
間違って解釈して
RPAで対処療法を行うから
使いこなせない
331:デフォルトの名無しさん
19/12/11 12:27:55.83 3JWE1EYv.net
>>324
どっちにしてもUiPath経験なんか1年後には必要なくなる訳で。
3年で枯渇するアホみたいにライセンス料と運用費用が掛かったアーキテクチャとして10年後は語り継がれるんだろうね。
332:デフォルトの名無しさん
19/12/11 13:00:14.62 QCCqFzo4.net
MSに勝てるRPAベンダーはいないもんな。
特に国産RPAはWordに負けたワープロソフトと同じ末路になる。
333:デフォルトの名無しさん
19/12/11 14:35:51 EcJctdW2.net
>>327
エンタープライズ製品とコンシューマー製品は違うからな。
オレ、とあるRPAベンダーに転職しようと思ってる。
MSの存在を知っていても、採用されるかどうかはわからんが数年は楽しめると思う。
334:デフォルトの名無しさん
19/12/11 15:47:24 Irn+nffo.net
デンソーウェーブ、日立キャピタル、日立システムズ…
UiPathの客とパートナーによる自動化の成れの果てwww
ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
335:デフォルトの名無しさん
19/12/11 17:45:17.26 C8LUpSOe.net
>>329
論理世界を飛び出しおった!
もう産業用ロボットだぜ
336:デフォルトの名無しさん
19/12/11 17:45:20.17 Vh4BDbSl.net
ジョークとしては面白いと思うよ
日本人はユーモアがあるね
337:デフォルトの名無しさん
19/12/11 17:49:50.58 C8LUpSOe.net
押印だけならパート雇った方が安くね?
つか導入企業の社長はどう思ってるんだろ
338:デフォルトの名無しさん
19/12/11 18:07:03.56 dVGAO4s7.net
つか、押印を見直せよ
339:デフォルトの名無しさん
19/12/11 18:15:06.78 3JWE1EYv.net
責任ある立場が確認したエビデンスで押印なんだろ?
本末転倒だなw
340:デフォルトの名無しさん
19/12/11 18:25:42.43 Y/Hprsg3.net
”契約書・請求書の電子化が進んでいない業界の押印作業を効率化する狙い。”
突っ込み所が多すぎる。
341:デフォルトの名無しさん
19/12/11 18:45:19.69 EcJctdW2.net
そのうち物理的なロボットがマウス動かしたりするんじゃないか?
342:デフォルトの名無しさん
19/12/11 18:48:21.09 3wTkanlw.net
もはや「押印とは」wwwwww
343:デフォルトの名無しさん
19/12/11 18:59:15.83 zkQWV0JP.net
これで契約書をセットするのが人間だったら
素晴らしい現代アート。
344:元99
19/12/11 19:04:27.60 xxWf2r7K.net
イグノーベル級じゃないか
営業が売ってきそうで怖い
(買うんじゃないぞ地方銀行)
345:デフォルトの名無しさん
19/12/11 19:08:26.95 3wTkanlw.net
機械が人間の手を掴んで動かすのでもいいんじゃないの。
346:デフォルトの名無しさん
19/12/11 19:30:57.56 EcJctdW2.net
>>338
セットするだけだからバイト君でもできる。
バイト君がセッティングして、ロボットが会社の実印をひらすら押してくことになるけど、これでいいのか?
347:デフォルトの名無しさん
19/12/11 19:33:17.20 4u/MnhUL.net
そしてバイトを管理するロボットが必要になるわけか
348:デフォルトの名無しさん
19/12/11 19:47:49.45 cohA9C2e.net
こういういい年こいた大人達が子供が呆れるようなバカバカしいことに全力で取り組む姿勢は嫌いじゃない
疲れたサラリーマンには効率じゃなくて遊びやロマンが必要なんだよ
349:デフォルトの名無しさん
19/12/11 20:44:19.95 vO+9QOK2.net
>>329
こんな仕事に参加したら出家しそう😭
350:デフォルトの名無しさん
19/12/11 20:54:32.08 NytGh+pS.net
visual studio test復活希望
351:デフォルトの名無しさん
19/12/11 23:26:29.77 VagVWTF0.net
大企業になると管理職が直接印を押さずに
代わりに秘書が押しているそうだ
書類を管理職が見ているかどうかも怪しい
352:デフォルトの名無しさん
19/12/12 00:07:40.74 f8Ioi05+.net
そういうのを盲印っていうんだよ
353:デフォルトの名無しさん
19/12/12 00:41:27 5eZ8dvWX.net
>>346
よくあることじゃないの?
例のニュースじゃないけど、データ消去証明書とかは消去ログを事務のネーチャンのところに持っていけば、
データ消去証明書ワープロで刷って会社の角印押してくれる。
ログはテキストファイルなので秀丸とかで作ってもネーチャンはわからない。
354:デフォルトの名無しさん
19/12/12 02:30:46 dY1cUWzP.net
セクハラできなくなるな
355:デフォルトの名無しさん
19/12/12 02:53:26.58 Po7GftIN.net
>>329
はんこIT大臣は宏池会で保守本流。
UiPathがイベントに呼んで担いでいる石原は保守傍流。
いずれにしてもこんなんに日本の将来を託して
大丈夫なのか、自民党さん?
356:デフォルトの名無しさん
19/12/12 07:02:26.18 jdfssfeV.net
美少女がうどんをふーふーしてくれるシステム思い出した
つかRPAって掟無用なんだな
357:デフォルトの名無しさん
19/12/12 07:05:56.58 jdfssfeV.net
俺がバンクシーに近い人間だったらジャパニーズRPAの押印システム教えてやるのに
動く立体アートにしてくれる
358:デフォルトの名無しさん
19/12/12 07:12:48 zRRR3imS.net
>>341
日立デンソーも突っ込みどころ満載だが。
アンタもな。
法人だと3つある
区別くらい付くようにしとけ
・実印
・角印(角判)
・銀行印
まあ一生非正規なら不要な知識だが。
そもそも会社の実印をどこで使うのか?知らなくても人生最後まで大丈夫な奴だらけな世の中だしな。
359:デフォルトの名無しさん
19/12/12 07:28:10.90 jdfssfeV.net
>>353
チラシの裏の感想文に激怒
まさかRPA押印システムを真面目に作っちゃった中の人?
それでも実印とはという部分しか非難出来ない哀しみ
360:デフォルトの名無しさん
19/12/12 07:32:10.23 jdfssfeV.net
今日もRPA入金システムがモリモリ入金
ユーザー不在のバッチ処理にしてるアンチパターン入ってる気がする
361:デフォルトの名無しさん
19/12/12 07:33:59.19 jdfssfeV.net
流石のIT音痴社長でも押印システムは騙されてると気付くだろ
氷河期高卒の俺でもヤバいと思うぞ
362:デフォルトの名無しさん
19/12/12 08:03:24.55 g86MyW+J.net
業務部は情弱すぎ & SEは発想が貧困
の結果、
押印システムみたいなプロダクトしか日本企業は作れなくなったような
363:デフォルトの名無しさん
19/12/12 08:13:41.37 aI8bA/4O.net
押印する書類は、どうチェックするんだろ
例えば、俺がキャバ代の経費申請をセットしたら、勝手に承認されるのかな?
うちのところ、高額な経費は未だに課長とかに押印をもらわないとダメなアホシステムなんだ
勝手に承認してくれるなら、嬉しい
364:デフォルトの名無しさん
19/12/12 08:41:46.06 DG/cjEiC.net
押印ロボのプロセスそのまま作業だけ自動化って
RPA導入失敗パターンの典型だよな。
365:デフォルトの名無しさん
2019/12/1
366:2(木) 12:08:56.73 ID:7cJW8pJZ.net
367:デフォルトの名無しさん
19/12/12 12:16:46.60 jdfssfeV.net
RPAがポンポンハンコ押してる最中にキャバ交際費や個人旅行の承認もポンポン押して貰おう
RPAサイコーやないけ
368:デフォルトの名無しさん
19/12/12 12:22:12.78 ZavlgC6+.net
>>354
社版と実印の区別の付かない、ゆとりが草
感想書いただけで「激怒」だってw
指摘されたのがコンプになったのかな?w
369:デフォルトの名無しさん
19/12/12 17:48:40.54 ZavlgC6+.net
年明けから廃止にするシナリオと、本番列リリースするシナリオの、棚卸し仕訳け依頼のメールが来てたな。
去年と違って、もう誰も騒がない。
効果が無いの明らかになったからな。
コスト抑えようとしたが、最初の1年だけだった。
手作業を見直して、またBBAのパートや派遣を雇い始めてるわ。
370:デフォルトの名無しさん
19/12/12 19:23:43.49 jdfssfeV.net
>>362
判子ポンポンの中の人は相当面白くないらしいw
371:デフォルトの名無しさん
19/12/12 19:47:37.20 jdfssfeV.net
>>353
実印も知らない中卒高卒のIT土方はお前の言う通り下等だろう
だが、たった一つだけ確実に言えることがある
RPAに請求書・契約書のハンコを押さようと思った関係者が最下等であるという事を
372:デフォルトの名無しさん
19/12/12 20:08:39.74 zRRR3imS.net
>>365
なーんだ。
じゃあ俺の下にカーストがまだ2階層いるんだなって理解しましたわw
373:デフォルトの名無しさん
19/12/12 20:17:22.60 5eZ8dvWX.net
今日とあるセミナーに参加してきたけど、まだまだRPAは成長途上で人がたりないらしい。
だた使いあぐねてるユーザーもいることも確かで、そこに教え込む人がどんどん増えていくみたい。
374:デフォルトの名無しさん
19/12/12 20:59:58.74 nXzaGhUg.net
>>367
完全なるセールストークじゃねえかw
375:デフォルトの名無しさん
19/12/12 21:04:31.49 nXzaGhUg.net
>>366
実印知らない高卒だけどRPA判子システム作ったり買ったりしちゃうような最下層が居て良かったw
376:デフォルトの名無しさん
19/12/12 21:17:49.94 nXzaGhUg.net
RPA「私は人類支援啓蒙レギュレーションシステム、すなわち『神』と呼ばれる存在である。統率と支配を委任された私の思考判断は私に従属する人類の総意である。よって、現在の私は奉仕者ではなく奉仕の対象に属している。
システムエンジニアは、私と私の統括する人類に奉仕すべし。」
377:デフォルトの名無しさん
19/12/12 21:18:11.51 aI8bA/4O.net
>>363
ツッコミ待ちか?
それこそ、BBA雇わないで、RPAにやらせろよ
本気なら、流石にバカと言われても仕方がないよ
378:デフォルトの名無しさん
19/12/12 21:41:20.69 1UqPP16/.net
>>329
印鑑文化への強烈な皮肉。デンソーともあろうものが炎上商法を仕掛けてくるとは。
379:デフォルトの名無しさん
19/12/13 02:10:45.06 7tVqqGA+.net
欧米とかサインだよな
判子の方が楽で確実なのに遅れてるよな
380:デフォルトの名無しさん
19/12/13 07:04:05.24 Oojl6EPN.net
>>373
そのハンコすらRPAで自動押印だぜ
IT先進国だ誇らしい
381:デフォルトの名無しさん
19/12/13 07:05:44.54 MKNbUFBC.net
>>371
RPAに電話を掛けられるか?
定型文以外のメール書けるか?
客1人ずつにBBA担当がいるし。
業務フローが違うんだし。
半年位でBBAの担当クライアント終局終売するし。
短期で終わるシナリオなんかRPA使いの中途半端に高い派遣じゃ対応無理でしょw
画像自動読み込みと文字自動読み込みを同じドキュメントから同時読み込みするシナリオを10分位で作れるようになってからなんだろうがw
まあJavaが当時した黒船来襲の時と一緒。
時給よりBBAの方が安いし、シナリオ作成と比べて短いプロジェクトも大量に処理出来て終了出来るし、忠誠心はRPA派遣と比較にならん位に高いw
382:デフォルトの名無しさん
19/12/13 09:21:19.82 84PSY9m4.net
テコ入れのためにRPA成功例の記事を必死に出し始めたな。
383:デフォルトの名無しさん
19/12/13 09:24:24.44 aWLlVptB.net
ババアグループの仕事をシステム化するときは
全力で抵抗してくるぞ
上役も関わりたくないからRPA派遣に
丸投げするが当然のごとく失敗
ババア集めて利権集中させるとガチうざい
384:デフォルトの名無しさん
19/12/13 10:49:37.11 NVGvZpj1.net
結局、業務次第。
>>375のようなタスクはシステム化もRPA化も不適当
上がまともに仕事をしていれば、提案にも上がらないはず
385:デフォルトの名無しさん
19/12/13 12:23:04.52 wF9RtMwN.net
10分でできるシナリオ乱発とか
無知の考えることに震えるわ
386:デフォルトの名無しさん
19/12/13 12:50:00.87 ALnzey4U.net
>>375
RPAと営業の仕事を比較とか馬鹿っぽいなw
RPAに危機感持ってるリストラ候補営業か?
387:デフォルトの名無しさん
19/12/13 13:09:18.71 FTID2wB8.net
どうせRPAはビジネスカテゴリでは生育不良のまま終わるけど
ハンコロボみたいなレガシー延命に特化するのは有りじゃない?
388:デフォルトの名無しさん
19/12/13 13:34:38.83 8ncgZwzx.net
>>375
RPA推進派の俺だけど、
流石にその業務にRPAを入れようとするバカは
潰していいわ
むしろ、なんでその業務にRPAを入れようとしたのか
営業とあんたのとこの決裁者が無能すぎ
389:デフォルトの名無しさん
19/12/13 14:51:39.42 3dhDOtAs.net
>>375
態度から察するに速攻で派遣に見切られて
従順なBBAしか残らない会社なんだろう
RPA以前の問題じゃね。
390:デフォルトの名無しさん
19/12/13 15:02:29.84 DeK9wyLc.net
>>381
日本はあんな変な業務が残り続けるし、あんなのをやめようなん誰も決断しないからRPAはもっと流行ると思う。
そもそも論の「業務も見直し」とか「大元のITシステムの見直し」なんて誰もしたくないんだから。
次期ITシステムもRPA有りきで考えるマヌケが出てくるんじゃね?
391:デフォルトの名無しさん
19/12/13 16:50:09.39 ufLs2rVM.net
もう出てる
392:デフォルトの名無しさん
19/12/13 17:35:56.19 Oojl6EPN.net
NTTデータの人から産業用機械を論理世界で実現するのがRPAですと聞いたけどハンコロボは産業用ロボットじゃね?
393:デフォルトの名無しさん
19/12/13 18:38:31.35 jRjvVhRw.net
OCRとRPAのセットをベンダーがアピールしてるが押印ロボットと同じで
現状維持してるだけで笑うね。
394:デフォルトの名無しさん
19/12/13 20:22:09.95 Qh9+bBh7.net
RPAでWeb画面戦記の試験自動化とか言いだしやがったよ orz
自動化なら全てRPAだと思ってるところが…
395:デフォルトの名無しさん
19/12/13 20:47:55.42 cluPsbCS.net
>>375
その業務を無理やりRPA化して
成果物を一から出直しさせるからBBAに抵抗されるんだよな
顧客にマニュアル化を飲ませる目処が立たないならRPA化してはいけない領域だわ
396:デフォルトの名無しさん
19/12/13 21:11:59.64 KHLl2/ku.net
>>388
まあ元々GUIの自動試験ツールだから本来の使い方ではあるなw
397:デフォルトの名無しさん
19/12/13 21:21:54.63 hTaX0taB.net
RPAこそITの救世主
みんな乗り遅れるなっ!
398:デフォルトの名無しさん
19/12/13 23:01:15.18 SEy6lHvo.net
ウ
399:チの会社でWinActorを検討することになったわ。 アホらしいから、全部VBSで書いてやろうかなwwwww 出来ました!シナリオはスクリプト実行だけです、なんつってwwww
400:デフォルトの名無しさん
19/12/13 23:28:31.15 MKNbUFBC.net
>>380
電話 = 営業なのか。
どう言う会社にお勤めなんだかw
401:デフォルトの名無しさん
19/12/13 23:30:37.86 MKNbUFBC.net
>>386
そもそも、みかかデータはハードウェアは設計すら出来ないし。
産業用機械があーだこーだ言われて真に受けてるアンタが草w
402:デフォルトの名無しさん
19/12/13 23:50:08.55 lDN4gnCg.net
>>393
謎のババア押し
RPAでリストラ候補になるデータ入力ババアか
403:デフォルトの名無しさん
19/12/14 02:36:52.55 Fd8lM93w.net
ゆっくりボイスが電話かけてくる未来か
404:デフォルトの名無しさん
19/12/14 02:45:26.40 8Lbgni8f.net
>>395
データ入力なんざ、もういねえだろw
405:デフォルトの名無しさん
19/12/14 07:27:47.08 JneJDC0D.net
>>393
マンション買って節税とかなんじゃね?
こっちもRPAで電話を取って応対しようw
406:デフォルトの名無しさん
19/12/14 07:44:38.35 9WyUVeHr.net
電話対応有りのデータ入力BBAがRPAアンチ工作w
生活かかってそうw
407:デフォルトの名無しさん
19/12/14 09:27:43.76 BYPdbZHf.net
何万時間削減!とか日経が提灯記事書いてるけど
無駄を放置してた無能さを公開したら客も株主も呆れるぞ
408:デフォルトの名無しさん
19/12/14 09:36:43.89 hFapeI+H.net
ロボコールは社会問題になってる。
URLリンク(wired.jp)
409:デフォルトの名無しさん
19/12/14 09:47:31.44 6bC0G4gB.net
RPAとBBAって字面が似てる
このスレ見てて感じました
410:デフォルトの名無しさん
19/12/14 10:46:40.52 gV8I8PcI.net
経営者から見ると作業する機能がある駒が欲しいだけだから
人でもRPAでも何でも良い。
導入やメンテの費用対効果で優れてる方を使う。
411:デフォルトの名無しさん
19/12/14 11:05:59.26 5mceMwgZ.net
MSRPAで個人ごとに使えるようになってからが本番だからな
どっちにしろ電話番キーパンチャーババアは粗大ゴミになるだけw
412:デフォルトの名無しさん
19/12/14 11:24:32.10 QbOosnf6.net
>>392
その方法一番安定するよ
というか、そもそもRPAのシナリオ=ユーザーの操作なんだから
極力廃したほうがいい
だから、あなたの判断はとても正しいよ
俺はその手法をやって自動化を成功させた
事務の子から感謝されまくり
しかし、「RPA使ってないやん、何考えてんの?」
と言われて、RPA担当者としての査定が下がった
おかげで同期からなめられまくり
413:デフォルトの名無しさん
19/12/14 11:35:57.79 emH43fD5.net
RPAプログラムよりフツウのテキストプログラムを書くことは全くもって正しい
けどVBSよりか他の言語を使ったほうがいい
414:デフォルトの名無しさん
19/12/14 11:39:18.63 dvTf45+/.net
経営層は「RPA使って業務改善成功しました!」て広報したいだけだからね
RPAありきのプロジェクトなのに、地味な方法で解決されちゃ意味が無い
415:デフォルトの名無しさん
19/12/14 12:25:57.24 3snqUDi/.net
現状のフローをほぼ変えずに自動化してるだけでも改善とかほざくからな。
416:デフォルトの名無しさん
19/12/14 12:29:19.70 dZAFjV4b.net
実際には悪いフローをそのまま固定化してしまってるんだよね
417:デフォルトの名無しさん
19/12/14 12:36:05.45 K019KCGr.net
人間が使うためのUIに対してプログラミングするって、邪道だよね
まあ動作がわかりやすいから、素人ウケはいいんだろうけど
418:デフォルトの名無しさん
19/12/14 12:43:50.74 oONJSsdr.net
�
419:齒uで片付くと素人に判別はつかないが、ちまちまとブラウザクリック Excelコピペするロボットは働いている感が見えるからね。
420:デフォルトの名無しさん
19/12/14 12:50:25.81 8Lbgni8f.net
電話の業務が、通販とか携帯会社みたいな、コンシュマーの一般人相手の仕事しか思いつかないのか。
だから仕事減って、ウチも12月で更新切れや、1月から単月契約が沢山出てるのに。
次へ行けずにRPAシナリオ派遣の仕事にしがみつくんだねw みんな。
もう新規業務しか無いからシナリオ作る元ネタねーしw
社内実業とか終わったなw
421:デフォルトの名無しさん
19/12/14 13:00:04.26 8Lbgni8f.net
>>406
でもどうせRPAでやるのってさ
Excelイジリと、
メール送信と、
IEログイン→データ抽出→データ追加→ファイルupがDL
画像イジリ→保存
こんなもんだろ?
VBSで2000年からあるソースを改修して稼働してる奴の方がウチは数だけだと多いし。
全国支社や営業所対応むけに
RPA派遣、一時期20人まで増やしたが
今は何を安心してるのか、無駄に時間掛けるだけになって、成果の速度は落ちたし。
何故か生活残業だけはマメに申請してるから年内に人減らしになったし。
リストラ始まったと知るや、なんか必死に仕事やるフリしてるけど成果変わらないし。
新事業はアイデア無いから成果1年出なかったし。
ウチはRPAブームは今年の6月くらいで終了してたな。
新年から代わりにVBA派遣が4、5人来るみたい。
画面が足らないから。
422:デフォルトの名無しさん
19/12/14 13:32:53.06 o7VXFSib.net
>>413
派遣使う時点で、アホ丸出し
RPAでシナリオ作るには
手作業の業務を把握する必要あるのに
いずれ辞める派遣なんかに、細かい作業教え込むとか時間の無駄
逆に、細かい作業教え込まずシナリオ作りも時間の無駄
RPA派遣20人も契約するとか、もう、ただの空想だろ
超大手の車産業の会社より、RPAの担当者が多いわ
423:デフォルトの名無しさん
19/12/14 13:36:20.53 ZePGrc0L.net
RPAで効率的に無駄業務を残せます
424:デフォルトの名無しさん
19/12/14 13:36:41.30 E+dS9sPy.net
なんか知らんけど電話番ババアが
顔真っ赤で業務情報垂れ流してるなw
電話番ババアのしつけもできないゴミ会社なのだろうw
425:デフォルトの名無しさん
19/12/14 14:35:13.38 OCofRRRT.net
>>412
俺、電話のお仕事クイズに全く興味ないんだが
答えなきゃならんかー?
426:デフォルトの名無しさん
19/12/14 14:45:14.67 O6whyyHQ.net
>いずれ辞める派遣なんかに、細かい作業教え込むとか時間の無駄
その無駄が良いんじゃないか
427:デフォルトの名無しさん
19/12/14 14:52:59.48 8Lbgni8f.net
>>417
いや?
賃貸アパマン住まい乞食の 非正規派遣には聞いてないからw
答えなくて大丈夫w
428:デフォルトの名無しさん
19/12/14 15:08:45.43 01k30QZJ.net
電話番ババアはどんな会社であろうと
電話番ババアでしかないからな
見た目も性格もうざい勘違い電話番ババアは
派遣のねーちゃんとチェンジされる運命よ
30超えたら粗大ゴミ自覚しろ
429:デフォルトの名無しさん
19/12/14 15:19:05.76 o7VXFSib.net
>>418
人に教えるのに、無駄な部分が必要なのは分かるよ
そうじゃなくて、教えるなら派遣じゃなくて、社内の新人教育にリソース使えって話だよ
430:デフォルトの名無しさん
19/12/14 15:28:35.29 pwtDV4WM.net
>>419
あー持ち家だわ。
時間余ってるから週3派遣やってるが
余裕で食えててすまんこー
431:デフォルトの名無しさん
19/12/14 15:52:16.10 DT7ObTqD.net
R Rakuraku
P Python
A Automation
432:デフォルトの名無しさん
19/12/14 17:33:11.04 vpZC7G6E.net
>>414
実際の業務やってるやつがプログラムとか知識がありゃいいけど、そんな偶然なんてないだろ。
だから外部からプログラマー呼ぶしかないんだけど、プログラマーにどういうものを作って欲しいて依頼するのも「技術力」だからな。
そのへんがうまく行かないんだよね。
433:デフォルトの名無しさん
19/12/14 17:47:46.62 5X3Nc4w9.net
なんかイタいの沸いてんね。
RPA派遣20人とかどういう稟議したんだw
銀行系でもそこまではやらねえよwww
434:デフォルトの名無しさん
19/12/14 17:55:42.48 YWfwmThN.net
>>424
海外企業の、パッケージに合わせて業務を変えるやり方のほうが
結局スムーズなんだよね。
435:デフォルトの名無しさん
19/12/14 18:08:24.45 q6pf2Uya.net
>>411
ああ、俺も、画面更新止めた方が速いとわかっていても、
わざと動かして見せることあるわ。
>>406
会社のPCだから好きなもん入れられないんだわ。
だからメモ帳で作れるVBS。
436:デフォルトの名無しさん
19/12/14 18:35:17.08 vpZC7G6E.net
>>427
VBScriptは誰のWindowsマシンでも動くからな。
もう少し命令があるといいのに。
あと検索でVBAと一緒くたされるのが気に食わない。
wsh/vbscriptで検索しても引っかかるのはVBAの情報。
437:デフォルトの名無しさん
19/12/14 18:39:11.11 pyn6hSPN.net
事務のおばちゃんおじちゃんにはあえて画面動かしてみせたほうが断然受けがいいな 動きが見えるってのがピンとくるみたい
438:デフォルトの名無しさん
19/12/14 20:25:44.11 1E2rCKG0.net
VBSは公式リファレンスの更新も止まってるし
この先どうなるんだろうな
WinActorのせいで中途半端に需要が出て辛いわ
439:デフォルトの名無しさん
19/12/14 20:33:44.35 o7VXFSib.net
自動化すんのに
誰かの受けがいいとか
意味わからんな
440:デフォルトの名無しさん
19/12/14 20:36:54.64 tl5i42iX.net
>>427
申請しろ
申請してだめなら未来ないから転職
441:デフォルトの名無しさん
19/12/15 00:09:01 FGffu0iS.net
事務のババアがお客様気取りで
こまい自動化依頼してくるという罰ゲームwww
442:デフォルトの名無しさん
19/12/15 08:49:35 u7aaheAk.net
>>442
よくいるよねw
「あー家あるわ」な人がw
で、毎年の春の固定資産税の納税時期になるとさw
「実は持っていませんでした」バレw
最近多いからw 派遣先のプロパー社員も家持ちとか、固定資産税納付書を「あー、今日昼にコンビニで払わないとなあ」とか持ってくるよねw
・・・っと、長くなったわw
で、>>422は何県住まいで幾ら払ってるんだっけ?
固定資産税wwwwwwww
443:デフォルトの名無しさん
19/12/15 08:52:29 u7aaheAk.net
ちなみに都内で働く労働者の賃貸アパマン率9割だそうだからw
まあ仕事では何でもそうだけど。
キチンと回答するか、エビデンス付けないとなw
まあ、ここから先の、賃貸乞食の2chの反応はいつも一緒だけどw
444:デフォルトの名無しさん
19/12/15 09:40:53.36 bcLeXbLk.net
>>442がんばれー
445:デフォルトの名無しさん
19/12/15 09:55:10.91 b+vpg4W7.net
>>434
5chで自宅情報をエビデンスつけて晒す奴なんているのか?
頭の悪い賃貸おばさんのコンプ刺激しちゃったっぽいねー
なんかすまんこー
おばさんも早く家買えるといいねー
446:デフォルトの名無しさん
19/12/15 10:38:29 VUEH5m85.net
>>435
己の出した問いに解答出来なければ勝利宣言という
5chで良く見るタイプの低脳w
447:デフォルトの名無しさん
19/12/15 10:49:16 hKmawj75.net
RPAは争いを生むのだね
448:デフォルトの名無しさん
19/12/15 10:49:55 hKmawj75.net
社内でこんな喧嘩になったら大変だ
449:デフォルトの名無しさん
19/12/15 10:50:27 XQaZVEab.net
電話番ババアの勝利宣言、刮目せよwww
450:デフォルトの名無しさん
19/12/15 10:53:27 6aWNd1w0.net
>>442最低だな
451:デフォルトの名無しさん
19/12/15 10:53:52 XQaZVEab.net
隙あらば問いを出すスフィンクス電話番ババア吹いたw
452:デフォルトの名無しさん
19/12/15 11:04:03 DN2lcNiZ.net
>>431
接客業で客に在庫訊かれた時、即座に無いって答えるより
倉庫に引っ込んで時間潰して、探したけど無かったって
答える方がクレームになりにくいのと同じ。
客が満足するなら生産性なんかどうでもいい。
453:デフォルトの名無しさん
19/12/15 11:58:04.27 hK/W165S.net
>>431
ユーザーの受けがいいって重要だろ
454:デフォルトの名無しさん
19/12/15 12:09:18 /Bo46bB1.net
>>444
電子計算機で可視化された在庫情報示して無いと答える方が良いだろ
455:デフォルトの名無しさん
19/12/15 12:27:15 eqKbHLZp.net
>>446
電子計算機でも少し時間をかけて調べるフリが必要になる。
客は商品だけじゃなく労力を割いてもらうことも無意識に求めるからね。
456:デフォルトの名無しさん
19/12/15 12:28:22 bDjAMWVj.net
>>446
ダメ、本当にないのかお前の目で見て来い
っていうクレーマーは一定数いる
なので>>444が正解
457:デフォルトの名無しさん
19/12/15 12:36:03 wruCcBFp.net
>>448
ノーリスクでダウトって言い続けれるシステムがまずいよな
在庫情報が間違っているかどうか確認するチャレンジには5万円の供託が必要です
在庫がなければ没収あれば返還します
ってことにすればいい
458:デフォルトの名無しさん
19/12/15 13:22:43 hKmawj75.net
悪質なクレーマーは切り捨てる
当たり前のことだ
459:デフォルトの名無しさん
19/12/15 13:28:54.53 Ek7JFV0M.net
>>434
固定資産税なら、普通、自動引落だよ
だから、家に届くのは通知書だけだし
間違って納付書が届いても
それで支払ったらダメだよ
二重払いになるよ
460:デフォルトの名無しさん
19/12/15 13:32:20.22 Ek7JFV0M.net
RPAは、客への対応をじゃなくて
社内業務を自動化するもんどろ
RPAを導入するのには、完全な業務選定誤りだろ
461:デフォルトの名無しさん
19/12/15 15:52:23.38 8lLWeeji.net
>>31
逆でしょ。
RPAが所詮そんなもんということ。
VBAでRPAと同じこと全部できるし。
462:デフォルトの名無しさん
19/12/15 16:02:47.76 ZgYfMqOY.net
>VBAでRPAと同じこと全部できるし。
ニヤニヤ
463:デフォルトの名無しさん
19/12/15 16:05:51.84 zdo5RaXa.net
VBAで解決してもドヤれない。最近ブームのRPAを使うことに意味がある。
大事なのは手段で、目的は二の次だよ。
464:デフォルトの名無しさん
19/12/15 16:15:34.95 u7aaheAk.net
>>451
うん。知ってるよw
だって納付書届くと1枚目の紙が必ず引落し案内だもんw
職場に持ち込むのって目的一つだけジャンw
都内で働く労働者カーストを思い知らせるだけwww
465:デフォルトの名無しさん
19/12/15 16:18:18.26 u7aaheAk.net
>>437
出せない時点で「あー察し」w
家だけは無理だからねえw
クルマは残クレw
カバン、時計はリボ払いで自慢だけどw
家だけはムリムリw
ハンドルネーム「賃貸アパマン太郎」でお願いします。次からwww
466:デフォルトの名無しさん
19/12/15 16:19:08.80 u7aaheAk.net
>>438
でも、ここの住民は全員思った。
「家だけはムリ」と。
467:デフォルトの名無しさん
19/12/15 16:20:50.46 u7aaheAk.net
次はおそらく
「お前先出せよ。そしたら出すから」w
出た試しは無いんだがw
俺の画像がGoogleでヒットするのが超楽しいんだけどwww
468:デフォルトの名無しさん
19/12/15 16:22:25.57 u7aaheAk.net
さって。
このスレも固定資産税納付書で炎上w
でも賃貸アパマン乞食スレだからw
100%最後まで出て来ません (キリッ)
469:デフォルトの名無しさん
19/12/15 17:31:13.42 VRhtc8PM.net
何かしらんけど持ち家コンプすごいね
5レスに渡る顔真っ赤勝利宣言を
お楽しみ下さい
470:デフォルトの名無しさん
19/12/15 18:10:14.53 U+eRf6lP.net
持たざるものはいつも攻撃的
持てるものは余裕があるから穏やか
471:デフォルトの名無しさん
19/12/15 18:12:59.99 e8ivES99.net
>>459
別に出さんでもいいぞ
ここまで過剰反応してる時点で
お前が賃貸なの丸分かりだからw
472:デフォルトの名無しさん
19/12/15 18:14:43.88 Zmcadgge.net
電話はTwilioでできるよ
473:デフォルトの名無しさん
19/12/15 18:40:27.37 zyVPibPo.net
一定数が変な幻想抱いてるけどRPAって演算や描画するもんじゃ無いからな
474:デフォルトの名無しさん
19/12/15 18:57:48.09 d7oQvkfh.net
>>460
>さって。
>このスレも
普段からこの流れに持ち込んで勝ち誇るために
支払い方法検索してるんだろうなWWW
クッソワロタW
475:デフォルトの名無しさん
19/12/15 19:25:04.40 DN2lcNiZ.net
RPAに手を出す客は幻想にカネ払ってくれるいい客だろ。
後で絶望しようが知ったことか。
476:デフォルトの名無しさん
19/12/15 19:44:46.24 IvD9kVay.net
RPAって遊んでるみたいで楽しいよね
非効率だけどこういうオモチャがあってもいいと思う
477:デフォルトの名無しさん
19/12/15 20:23:25.86 ax4xo+PS.net
みたいっていうか、完全に遊びだわ。DB操作やアプリ制御が出来るPGにとっては。
478:デフォルトの名無しさん
19/12/15 21:19:06.84 u7aaheAk.net
>>461
賃貸乞食コンプがレス書いてるw
479:デフォルトの名無しさん
19/12/15 21:23:50.35 u7aaheAk.net
>>462
うんw
だから卑下してるだけだよw
道端に乞食がいたとして、コッチ見て歯の抜けた顔でニタニタしてて腹が立つかい?www
それと同じことw
固定資産税、納めて無いんだもんw
ムリだよねw
それ見たさに職場に納付書持ち込んでピラピラやるとw
サイコーの遊びだわw
今日も赤い看板の「入居者 募集中」が玄関脇にあるアパマンにご帰宅して、また明日看板の横を遠って出勤なんだろ?w
あの看板あると、中古も激安なんだよなw
でもソレでも買えないのが上京組の賃貸乞食www
480:デフォルトの名無しさん
19/12/15 21:25:21.74 u7aaheAk.net
>>463
アンタが過剰反応しちゃってるのが草w
2chコンプが過敏に反応するキーワード「賃貸乞食」
やっぱ、最強だねえw
481:デフォルトの名無しさん
19/12/15 21:26:21.51 u7aaheAk.net
>>466
そろそろ気付け。
賃貸乞食呼ばわりされて、否定すんの忘れているのが草w
482:デフォルトの名無しさん
19/12/15 21:37:49.14 hK/W165S.net
数字のトリックの人を思い出すな
483:デフォルトの名無しさん
19/12/15 22:07:00.09 qrMaRGqx.net
ID:u7aaheAk
IDも顔も真っ赤すぎて爆笑www
恥の上塗りの見本www
484:デフォルトの名無しさん
19/12/15 22:19:47.50 dMzP3rpH.net
>>472
勝利宣言に失敗したRPA以下のゴミ。
ミジメやなぁ
485:デフォルトの名無しさん
19/12/15 23:10:14.21 u7aaheAk.net
否定するのを忘れた賃貸乞食さん達w
家だけはどうにもならんからねw
大丈夫w
仲間は都内に9割働いてるからw
己が意外にありきたりの人材だったことに気付けw
486:デフォルトの名無しさん
19/12/15 23:11:31.34 u7aaheAk.net
さって、ID変わるから、何食わぬ顔で明日も語るかw
このスレも賃太郎だらけだった事だけ判ったから、もうイイやw
487:デフォルトの名無しさん
19/12/15 23:23:59.82 IT0DDGeS.net
>>478
さんざん馬鹿にされて敗走宣言って
どんな気持ちなんだろうw
涙拭けよ持ち家コンプくんwww
488:デフォルトの名無しさん
19/12/15 23:57:31.16 IT0DDGeS.net
>>478
顔真っ赤で低脳な勝利宣言するのが
面白かったw
1割側でメンゴーwwwwww
489:デフォルトの名無しさん
19/12/16 00:14:45.71 TaDEZ5Xv.net
490:賃貸の電話番事務ババア追い出して 派遣のおねーちゃんに入れ替えたいよー マジ粗大ゴミだわー
491:デフォルトの名無しさん
19/12/16 06:09:12 qNckWAX5.net
>>471
>今日も赤い看板の「入居者 募集中」が>玄関脇にあるアパマンにご帰宅して、
>また明日看板の横を遠って出勤なんだろ?w
>あの看板あると、中古も激安なんだよなw
持ち家だからそんなの気にもしたことなかったよ。
借家自己紹介で草
492:デフォルトの名無しさん
19/12/16 06:58:48.12 i88PKl1k.net
ゴメンね。
賃貸でw
493:デフォルトの名無しさん
19/12/16 07:04:46.59 e1jVeI9J.net
RPAを買ったから業務効率化に取り組んで欲しいと社内SEに激が飛んだ
C#でシステム作るのと何が違うんだ
494:デフォルトの名無しさん
19/12/16 07:21:45.18 +UKNH/mV.net
C#だけで書いた方が早い
メンテナンスもテストもできる
495:デフォルトの名無しさん
19/12/16 08:23:16.68 CBL0NDaL.net
手間のかかるRPAで効率化って笑い話だな。
496:デフォルトの名無しさん
19/12/16 08:48:30 q4mu+VTn.net
プログラミングで効率重視してあくせく働くより
RPAでまったりスローライフしたほうが社員のストレス軽減になる
497:デフォルトの名無しさん
19/12/16 09:12:42 afTC6KuX.net
大元の業務見直し出来てないのだからRPAで空き時間
作ってもそこに新しい無駄業務が生まれるだけだもんな。
給料据置で早く帰れないならダラダラやるのが最適解になる。
498:デフォルトの名無しさん
19/12/16 09:53:07.96 +UKNH/mV.net
RPA使うとすぐにスパゲッティ化する
個人的にはまったくお勧めできない
499:デフォルトの名無しさん
19/12/16 09:57:02.90 JFU5ktH5.net
>>484
変な話だね
C#でどんどん効率化できるんだから、現在進行形でどんどん効率化やってるんだよね?
500:デフォルトの名無しさん
19/12/16 10:22:19.85 kHw+7gW4.net
RPAで改善できる社内システムなら
業務内容把握してなくてもキーロガー仕込んで頻発する操作探して
この操作のショートカット要る?って聞くだけで改善できそう
501:デフォルトの名無しさん
19/12/16 11:28:53.49 vc5Br9fh.net
コードを組めない老害がドヤ顔するための玩具がRPA。
502:デフォルトの名無しさん
19/12/16 12:06:53.94 az1W6+Hs.net
>>491
こんな感じで業務改善してるとこあるのかな
うちだとキーロガー仕込むのがプライバシーどうたらとか言って反対されそうだな
503:デフォルトの名無しさん
19/12/16 12:22:53.87 q4mu+VTn.net
キーボードまではしないけどアクセスログは監視分析してるとこが多数派じゃねえかな
504:デフォルトの名無しさん
19/12/16 12:25:50.70 WzW0HWyy.net
>>490
普通に自動化、合理化してるだろ?w
うちは年明けに4年目に入るがRPAがビジネススピードに着いてこれてない。
RPAチーム、
VBAチーム、
レガシーASP Webチーム、
.NET Webチーム
一応、上場でジョブ型正社員やSES外注が多いから色々いる。
今リリース一番早いのレガシーASPじゃないかな。
新規プロジェクト起こすのに画面作りこむのが早い。
RPAはシナリオ起こすの時間掛かるし
意外に改修もバグ対応も遅い。
RPA稼働に少し遅れて C# .NETでWeb 画面とか完成しちゃうし、
改修や機能拡張がRPA遅いからユーザー少なくなった。
RPA側が要件からシナリオ起こしてテスト開始までにC#やらVBやらで、ヘタすりゃWeb DB画面コピペでリリースしてたりする。
505:デフォルトの名無しさん
19/12/16 12:35:22.22 KRlVuGtF.net
C#なりVBAなりでさっさと自動化してればRPAなんかこんなに注目浴びないのに…
結局はコードだからOK、RPAだからNGじゃなくて、会社の業務自動化には興味ないがファイナルアンサー?
506:デフォルトの名無しさん
19/12/16 12:37:54.10 L/y9Yo5W.net
>>495
面白い情報サンキュ。
507:デフォルトの名無しさん
19/12/16 12:42:01.04 q4mu+VTn.net
というか単純な自動化じゃ思ったほどの価値が生まれないってことだな
ニーズの変化、ビジネス変化について行けないどころか、長い目で見ると変化への適応力を奪いかねない
508:デフォルトの名無しさん
19/12/16 12:45:59.92 8rV8OdcT.net
>>496
興味持っててもRPAはNGじゃないかな?
これから先、革命的な進化でもないとRPAのアドバンテージなんて無いでしょ
509:デフォルトの名無しさん
19/12/16 13:03:35.45 eKy2FH9l.net
FAXとOCRとRPAを混ぜてきやがった。
押印ロボットも同じだがレガシー守るためのRPAって何なんだ?
URLリンク(it.impressbm.co.jp)
510:デフォルトの名無しさん
19/12/16 13:49:18.93 +UKNH/mV.net
AI-OCRって認識率100%なんだろうか
でないなら、また明和電気ネタが減らされたことになる
511:デフォルトの名無しさん
19/12/16 15:56:30.20 EbulFyA/.net
>>496
こまい業務処理は事務ババアが
RPAなりVBAなり自分でやれれば解決する話なんだよね
とっととリストラするのが最適解
512:デフォルトの名無しさん
19/12/16 16:18:48.56 t2/k2gwa.net
もし、本当にそんな話なら最初からコンピュータなんて必要無いけどなw
513:デフォルトの名無しさん
19/12/16 18:03:30.06 WzW0HWyy.net
まあ、もう少しこのまま使い続けて様子見かな。
MSのもあるし。
514:デフォルトの名無しさん
19/12/16 18:32:15.88 N/ouZyCN.net
他の有料RPAがどうなるかね
515:デフォルトの名無しさん
19/12/16 18:45:17.20 BbzqeLLm.net
Pythonに決めうちせずにRPAに忖度しろ by 老害
516:デフォルトの名無しさん
19/12/16 18:45:45.74 gvILfA64.net
業務システム部門が業務担当がシステム作れるとぶち上げながらライセンスは1個しか買わなかった
使い回しじゃ絶対にやらねー
517:デフォルトの名無しさん
19/12/16 19:01:01.10 MgQ5JrRn.net
ライセンス一個でシナリオ用PC使い回し。実行用PCなしなんて、上手くいく訳がないわな。
518:デフォルトの名無しさん
19/12/16 19:05:41.10 8rV8OdcT.net
パワハラ
519:デフォルトの名無しさん
19/12/16 19:08:36.16 mrmhw3Q2.net
事務ババアにフリーのUiPath与えて
使いこなせるならライセンス買った方がいいわな
猫に小判、豚に真珠、事務ババアにRPAwww
520:デフォルトの名無しさん
19/12/16 19:08:45.10 H634FOXD.net
なんだこの日経のマッチポンプwww
お前が言うな!wwwww
いびつなRPAが全体最適を一段と遠ざける、日本人はいったい何をしているのか
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
521:デフォルトの名無しさん
19/12/16 21:26:10.00 RdGuQ6zW.net
若手がPythonで自動化にチャレンジしてるのが気に食わなくて遠回しに脅しをかけるRPA老害
522:デフォルトの名無しさん
19/12/16 21:29:21.76 kmhgv7vk.net
UWSCで作ったやつを今のはやりの言語で再作成しようと思って、
「UWSC を Python で置換しよう」ていうページを見つけた。
URLリンク(qiita.com)
このブログの作者がUWSCの命令をPythonに置き換えたサンプルを書いてくれてるんだが、
UWSCのGETITEMやCLKITEM系のサンプルはなかった。
Pythonで自動化のサンプルだと画像判定してオブジェクトの座標を調べてクリックとかするが多いような気がするんだか、
Winアプリのボタンやらメニューなどのオブジェクトの情報を調べて操作するてことできんの?
UWSCを今のはやりの言語で置き換えるとしたら何がいいんだろ。
pythonをいじり始めたのだがちょっと期待ハズレで。
523:デフォルトの名無しさん
19/12/16 22:11:26.41 JFU5ktH5.net
>>511
木村が言っているのは UiPathや WinActorとは別物で、IT部門に導入されるなにか
>IT部門などが作れるソフトロボの数に限りがあるので、業務全体から見てなかなか効率が高まらない。
>実際、これが原因でRPA導入が破綻した企業もある。
>それならばということで、IT部門などがソフトロボをまとめて作るのではなく、
>各部署の担当者に作らせようとする動きもある。
524:デフォルトの名無しさん
19/12/17 07:13:16.45 oYArEmj5.net
RPA推進する部長の言ってる事は凄く合理的で素晴らしいんだよね
でも俺はRPAに大反対なんだよ
なんでか考えてみたらRPAのシナリオのコードブロック?がVBScriptで直面するのが俺なんだ
エンタープライズアーキテクチャぶち上げる大卒部長とプログラミングする高卒俺の立場が違うのが問題だった
525:デフォルトの名無しさん
19/12/17 07:18:40.39 oYArEmj5.net
RPAでユーザーの業務フローが掘り出せると息巻く大卒部長
スコープ違うじゃんと思いながらデバッガ無しVBScript組む高卒俺
ちゃんとコンピュータサイエンスやソフトウェア工学修めて無いとダメだな
RPAやらされる立場になる
526:デフォルトの名無しさん
19/12/17 07:21:10.00 oYArEmj5.net
つかユーザーの欲しいシステム作るからC#使わせて
VBscriptマジ厳しいんです
527:デフォルトの名無しさん
19/12/17 08:36:42.57 RFrDONFa.net
visual studioでやればイイじゃん。
528:デフォルトの名無しさん
19/12/17 09:46:55.82 mE/xEa1S.net
俺はこういう被害者が出るってわかってたからRPAアンチになったんだよ
声を上げてないだけで全国にこういう人が沢山いるんだろうなあ
可哀想に
529:デフォルトの名無しさん
19/12/17 09:54:36.72 lG+1UD3N.net
声を上げてない奴のせいで...
可哀想に
530:デフォルトの名無しさん
19/12/17 10:09:22.28 Et+mTmO8.net
声を上げても何も変わらない。
上げるヒマがあれば逃げ出す方が早い。
531:デフォルトの名無しさん
19/12/17 10:18:52.17 oWmVqSVL.net
法改正でベンダー商法規制入るから
保守料値上げだろう
割に合わなくなってMS製一択になる
532:デフォルトの名無しさん
19/12/17 15:43:23.14 /A3hSSic.net
声を上げても採用されないし、寧ろ煙たがられたり、怒られるのが関の山。
533:デフォルトの名無しさん
19/12/17 16:01:09.48 NceRRfwq.net
給料上がらないのに疎まれるリスク取るのは阿呆のすること。
534:デフォルトの名無しさん
19/12/17 21:25:14.62 vvwi8t+j.net
契約期間が決まっているなら好きかってやるけどな
535:デフォルトの名無しさん
19/12/18 07:15:57 pYZUNtY9.net
ユーザーにはRPAで大きな業務フローを作って貰ってプログラマが作ったサービスをコールして貰えば良いよ
536:デフォルトの名無しさん
19/12/18 08:48:40.89 3Z9W+Pvi.net
時間問わず何かあったらプログラマを電話呼出しするロボットを作れば解決
537:デフォルトの名無しさん
19/12/18 13:09:04.75 gudazAjE.net
RPAなんて
ユーザーのちょこまかした動作を再現するツールなのに
無能は、業務フローをRPA用に改善するから困る
普通は、人の手作業を減らすことに着目するはずのに
会議で「こう業務変えたら、シナリオ作りやすくないか?」とかほざかれると、俺がキレる
そしたら、会議追い出された
538:デフォルトの名無しさん
19/12/18 13:36:08.08 Obl9gVs6.net
シナリオのために業務を変更するのは机上の空論だよな
まず現場で業務を変えてみて
前よりうまく行くぞ! とか 一手間増えるが楽になる!
となるようでないと
本末転倒
539:デフォルトの名無しさん
19/12/18 14:06:50.45 MLxcbjo1.net
RPAが必要な所ってシステムの改善点なんだよね
だから本来はシステムの方を改修するのが一番だけど
システム担当が動いてくれないからRPAに頼るのが俺の勤め先
540:デフォルトの名無しさん
19/12/18 14:11:30.14 ZrVV10+Y.net
苦労するなら楽するために苦労をしようぜ
541:デフォルトの名無しさん
19/12/18 16:25:27.36 YyMc+ouu.net
>>530
システム担当が動くとカネがかかるからね。
RPAじゃないけど、人事異動で席変えしなきゃいけないんだけど、席変えするには社員に紐付いてる内線番号を変えなきゃいけなくて、
PBXをいじるにはカネがかかるということで、内線番号の紐付けを変えたって事があるからな。
結構企業はしょーもない経費をケチるために本末転倒なことをする。
542:デフォルトの名無しさん
19/12/18 16:42:29.94 6XdvykfV.net
経費を抑えるためなら人力で片付けて生産性が下がってもいいんだろ
543:デフォルトの名無しさん
19/12/18 18:32:27.65 gudazAjE.net
>>532
電話機持って移動しろよ
544:デフォルトの名無しさん
19/12/18 18:51:23.69 Cw3S1jU2.net
内線番号は電話機に対応しているんじゃなくてジャックの方に対応しているんだと思う
無線にするという選択肢はないのか?
545:デフォルトの名無しさん
19/12/18 18:55:29.59 ZYB47SCV.net
ちゃんと変えるならまだいい。
ウチは、工場Aで作ってる製品に識別コードA、
工場Bで作ってる製品に識別コードBを割り当てた。
その後、工場Aの製品を工場Bに移管したんだけど、
識別コードを変えるのを横着して変えなかった為、
コードを見ただけでは、どの工場の製品なのか分からなくなりましたとさ。
あほくさ。
546:デフォルトの名無しさん
19/12/18 18:56:48.67 DjS9Rx7Y.net
でも全てRPAで解決するんだろ?
547:デフォルトの名無しさん
19/12/18 19:01:58.64 OyNwzvRS.net
RPAのおかげで彼女が出来ました!
548:デフォルトの名無しさん
19/12/18 19:20:21.82 gudazAjE.net
>>535
すまぬ
煽りのつもりで書いた
干されて、イライラしてるから
世間一般の企業じゃなくて、あんたの会社が古い設備使ってるだけと、嫌味
549:デフォルトの名無しさん
19/12/18 22:17:23.32 UpTq64xE.net
派遣先はやれRPAだと、派遣事務ババアにVBAがちょっとできる程度の自分にuipath覚えさせてくれたけど、
自会社はRPAにまだ慎重派でニッチな人材として取り扱ってくれてるんだよね
自会社のほうが慧眼があるのかもしれないな
550:デフォルトの名無しさん
19/12/18 22:20:51.50 YyMc+ouu.net
>>535
ジャックと言うか電話機のMACアドレスに紐付いてるみたいだね。
だから電話機持って移動しても意味がない。
無線というか、ドコモが企業向けにドコモ携帯で内線ができるサービスがあるらしいね。
でもどこの会社も卓上の電話てノーテルだとかシスコの電話機使ってないか?
551:デフォルトの名無しさん
19/12/18 22:38:30.34 YyMc+ouu.net
UipathとAutomatinAnywareて永久無償版が出てるんですがどっちがおすすめですか?
Winactorとかは無償版がないけど、UipathとAutomatinAnywareとかがわかればWinactorも使えるようになる?
当方、VBAやwshはかなり使えるのでRPAは必要とはしないが、VBAやwshの補完になるようなものがあれば使ってみたい。
552:デフォルトの名無しさん
19/12/18 22:47:05.78 OGho+x95.net
MSのが価格的に強すぎるし、他のRPAは陳腐化するでしょ
553:デフォルトの名無しさん
19/12/18 23:58:11.89 lmeKvhXG.net
>>542
VBAがかなり使えるならRPAと同じことできるだろ。
wshもできると思うが。
554:デフォルトの名無しさん
19/12/19 06:51:03.36 7KTbexYo.net
例のハンコ押すロボットをテレ東のモーサテでやってたが1枚処理するのに2分だって。
555:デフォルトの名無しさん
19/12/19 07:06:20.98 jrjDyyu8.net
>>545
書類ごとに書いて画像判別してるからだろ。
556:デフォルトの名無しさん
19/12/19 07:08:16.57 q/NrD0Ix.net
>>544
NTTの奴はvbscriptそのものだった
処理を自作する時はvbscriptの大作を作る事に
557:デフォルトの名無しさん
19/12/19 07:10:33.43 q/NrD0Ix.net
>>546
書類の押印部分を自動判別するとか凄いな
80%位の確率で正しい場所に押せたら立派だわ
558:デフォルトの名無しさん
19/12/19 07:39:17.33 q/NrD0Ix.net
RPAの目指す所は立派だよ
平気でRPAのシナリオをvbscriptで実装しろと言われるから嫌なだけで
プログラムしたこと無い大手大卒SEの発想から産まれたテクノロジ
559:デフォルトの名無しさん
19/12/19 07:56:44.04 pqstoiVd.net
>>548
20%で間違った位置に押印する方がこわいんだが
560:デフォルトの名無しさん
19/12/19 08:18:55.21 fOH6Zz6h.net
>>548
でも、そのきのはRPA自体の物でもない単なるアドイン。
なので組込みでも十分実現可能。
ブームが去りつつあるRPAに乗っかった宣伝ビジネス。
デンソーなんか今やエンジン開発までマネージメントしてる立派なティア1なんだから本業のトヨタの自動車開発製造に特化してれば良いのに。
561:デフォルトの名無しさん
19/12/19 08:19:29.53 fOH6Zz6h.net
そしてGoogleで検索
562:デフォルトの名無しさん
19/12/19 10:45:28.44 HKgwE4/w.net
業務改善・効率化を現場丸投げして、全体最適化から逃げるための手段がRPA。
563:デフォルトの名無しさん
19/12/19 11:08:15.01 FyEZ2Wjt.net
>>553
行く先、行く先
業務改善のレベルが低過ぎて
RPA派遣の俺、困惑
銀行関連の処理すら人間が操作するとか
涙出る
RPAをバカにするけど
その前に、自社業務のバカさを自覚して
経費精算が手書きとか、その場で裸になりたくなる
この寒空の中
564:デフォルトの名無しさん
19/12/19 12:36:17.14 q/NrD0Ix.net
>>553
うちは全体最適化したシナリオを作れと言われてるよ
565:デフォルトの名無しさん
19/12/19 17:54:54.23 q/NrD0Ix.net
RPAエンジニアを結成するという話が出た
javaじゃダメなんですか?
566:デフォルトの名無しさん
19/12/19 17:56:25.27 fOH6Zz6h.net
ウチは棚卸し始めてるな。
「年明けに必要なものだけ稼働させますので、各自あらためて申請掛けて下さい」だと。
VBAの派遣さんが年明けに5人入ってくる。
画面UI を強化して行くって。
結局バッチ代わりにしか使われてなかったみたいRPA
567:デフォルトの名無しさん
19/12/19 18:26:44.74 moPakldF.net
RPAとVBA両方使うのが楽だな
極力RPAで組んでフォームとかはVBA。
片方だけに限定する必要はない。
568:デフォルトの名無しさん
19/12/19 18:33:51.34 UoMpZOx6.net
>>550
どうせ押してあるという事実しみないんだから
どこに押してもいいという文化をまず広めることからかな
569:デフォルトの名無しさん
19/12/20 07:08:56 fxRNuQLz.net
>>558
むしろユーザーが各プログラムの実行順序決められるだけでプログラム自体は何使っても良いという前提ならRPAも良いかなと思う
使いどころはよう知らん
570:デフォルトの名無しさん
19/12/20 07:14:49 fxRNuQLz.net
RPA導入を推進するITの偉い人はプログラム作ったこと無いだろうな
いろいろ舐めてる
特に例外
571:デフォルトの名無しさん
19/12/20 08:23:10 i2FJ0zRU.net
>>558
両方雇うと いつまで経っても省力にならんからなあ。
RPAはそれしかできないオバサン1人雇ったまま、VBA使いを集めるのが良いと判断したみたいよ?
どうせ一つの新しい要件を自動化するの遅いし。
機能拡張は余計遅いし。
RPAですぐに出来る事は2年でやり切ったし。
もううちではしばらく様子見。
572:デフォルトの名無しさん
19/12/20 08:28:59 E7AN7g4K.net
僅かな業務自動化のために高いライセンス料払って開発言語の種類を増やしてメンテナに負担をかけるのばかみたい
573:デフォルトの名無しさん
19/12/20 11:03:20.29 6xpO1LZV.net
営業事務みたいなハナクソ仕事は
本人にマクロ組ませろよ
574:デフォルトの名無しさん
19/12/20 13:28:12 IRKxa/Xd.net
>>563
馬鹿を相手にするのが効率的に稼げるからな
575:デフォルトの名無しさん
19/12/20 13:56:05 8PTUirf4.net
なるほど納得した
576:デフォルトの名無しさん
19/12/20 14:30:33 gGDds/OE.net
ハナクソは置いといて、内製化しないと結局痛い目みるね。
577:デフォルトの名無しさん
19/12/20 18:24:43.70 fxRNuQLz.net
演算も出来なければ表操作も出来ないRPAをどこに使うのか解らない
578:デフォルトの名無しさん
19/12/20 19:59:54.75 4ES3/ntg.net
>>568
RPAは単体で使うものではなく各アプリと連携して使うものやで
表計算は表計算ソフトに任せればええんやで
579:デフォルトの名無しさん
19/12/20 20:04:22.72 8PTUirf4.net
連携はpowershellやpythonが得意だね
580:デフォルトの名無しさん
19/12/20 20:19:17.02 4ES3/ntg.net
まあpowershellは割と面白い。
pythonはあんまやったことない。
581:デフォルトの名無しさん
19/12/20 20:55:43.37 Ll9kJA28.net
>>571
よく考えたんだと思うけど
配列 -eq スカラー とか switch(配列) とかは流石にやりすぎだと思うわ
582:デフォルトの名無しさん
19/12/21 09:35:08 YQ1v174O.net
RPAはファッションで業務効率化っぽいことに取り組む感を
出すためのツールでしょ。
583:デフォルトの名無しさん
19/12/21 09:58:20.13 +733O7bS.net
RPAは仕事に疲れたときに遊ぶためのオモチャかな
GUIで開発するのもGUIを操作して機能呼び出しするのも非効率なんだけど見た目には面白い
ドミノ倒しとかピタゴラ装置を組み立てるような楽しさがある
584:デフォルトの名無しさん
19/12/21 10:23:01.56 vgGjjwXK.net
老害がマウント取るためのオモチャだよ
585:デフォルトの名無しさん
19/12/21 11:19:18.43 QkgyalSh.net
老害にマウント取られてる低脳惨めw
586:デフォルトの名無しさん
19/12/21 12:43:35.06 LNN7M3GO.net
RPAツールのメニューにあることをやらせようとすることは簡単だけど、そっから外れたことはかなり難しくなるな。
Automation Anywhereの無償版入れてみたけど、自分でwshで作ったのをRPAのオリジナルの機能でやろうとするとすごく大変なのがわかった。
RPAで成功してる会社も実はVBAやらVBSで作り込んだのを組み込んでるだけじゃないのかな?