19/11/30 18:47:07.63 M8reRec6.net
>>114
スタートが大変なのはRPAも同じ
開発環境を開いてどこをどうしたらシナリオを書きはじめられるのか?
どのパーツを配置したら何が起きるのか?
レコーダーってどうやって使うの?
そういうことは未経験では何もわからない
結局は教わったり調べることが大事なんだ
そんで教わりやすい調べやすいのは圧倒的にテキストプログラミングな
まず文字列だから検索しやすい
情報の蓄積が桁違いに多い
プログラマ人口が桁違いに多い
書籍やウェブサイトが多い
だからテキストプログラミングは勉強しやすいんだ
118:デフォルトの名無しさん
19/11/30 18:50:13.01 M8reRec6.net
>>115
そう
ライブラリはあらかた揃ってる
ライブラリを探して使い方を調べるだけ
119:デフォルトの名無しさん
19/11/30 19:22:31.46 QwCmlcpk.net
請求書はこのページのこのフォームに入れてくれ
というのが結局双方ともに楽だと思うが
ハンコはなくてもいいだろ
120:デフォルトの名無しさん
19/11/30 21:01:37.72 ryPAS6DL.net
>>114
RPAアンチのいうこと間に受けすぎw
RPAでごちゃるレベルのボリュームなら
CUIで書いてもきついぞ
121:デフォルトの名無しさん
19/11/30 21:09:53.55 MgSRlYR3.net
>>114
ExcelのVBAが使えるなら、VBA IE操作でググったサイトのソースをコピペして動かしてみて、
例: URLリンク(language-and-engineering.hatenablog.jp)
VBAからIEのフォームに文字入れたりボタンを押すようなことができれば、Webの自動操縦ができるようになる。
ただ
122:、HTMLの解析がVBAだと面倒なので、オレはVBAからVBScript→JScript(jquery)→pythonに移っていった。 VBScript/JScriptはVBAと似ているし、Windows標準だけで動くから会社のPCでは好都合だぞ。 変なソフト買っていれるわけじゃないし、他人のPCでもそのまま動く。 普通の会社でVBAでIE自動操作ができりゃ神扱いじゃないか? RPA導入すればその係を絶対に押し付けられる。
123:デフォルトの名無しさん
19/12/01 07:54:21 4DN4Ckg5.net
RPAを使った至高のシステム
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
20万円で社員1人分の活躍、りそなHDが導入したアーム型「中継ぎロボ」の実力
りそなホールディングスは2019年6月から小型ロボットとRPAなどを組み合わせた新システムを導入し、現場の各種帳票にまつわる入出力作業の省人化に取り組んでいる。
実証実験ではなく、既に東京都や大阪府などの施設内で50セットほどが本稼働している。
具体的には、OCRソフトで読み取ったり直接送られてきたりした紙の伝票のテキストデータなどをRPAのソフトロボットで加工する。
次にキーボード・エミュレーター・ソフトがそのデータを勘定系システムに入力する。
勘定系システムが入力内容を現場のプリンターで帳票として出力すると、ロボットが巧みにアームを動かして取り出す。
以下略
全部読むには有料です
124:デフォルトの名無しさん
19/12/01 08:38:01 ZlVScMPn.net
物理的なロボットが間に入るのは面白いな
これがRPAの本当の姿なんだな
それ以外は全て普通のプログラミングだから無理してロボットって言葉を使おうとしなくていい
125:デフォルトの名無しさん
19/12/01 08:38:31 IUtc26dY.net
OCRねぇ。
どう考えても無駄だよな。
今時紙の伝票なんか送ってくる江戸時代からタイムスリップしてきたような会社は、
税金高くしろって思うわ。
126:デフォルトの名無しさん
19/12/01 08:39:42 SqV+Hj5J.net
OCRがなぜ挟まるんだろう
127:デフォルトの名無しさん
19/12/01 08:54:19.31 BD8LwqhX.net
紙を読み取るよりWeb化して使わせるほうが手軽
なんつうかOCRって単語に酔ってるよね
OCRが必要だから使うんじゃなくOCRを使いたいから使ってる状態
128:デフォルトの名無しさん
19/12/01 10:02:28.53 ejwitl2z.net
社内だけならいいけど社外が絡むと途端にやりずらくなる
とあるインポートデータのフォーマットが各社バラバラなので統一してくれと頼んでもやってもらえない
酷いところはpdfで送ってくる
129:デフォルトの名無しさん
19/12/01 10:23:49.28 SfZk7dzJ.net
RPAやOCRで生産性を上げるフリだけしてるのが現実。
130:デフォルトの名無しさん
19/12/01 10:54:50.95 IUtc26dY.net
普通のPDFならまだいい。
紙をスキャンしてPDF化したのを、PDFだと言い張ってるのが一番悪質。
131:デフォルトの名無しさん
19/12/01 11:11:00.97 WYzyXkFL.net
OCRの部分はクラウドワーク土方に
投げるのが現状の最適解
132:デフォルトの名無しさん
19/12/01 15:06:00.84 6pVL4ix3.net
>>117
ありがとうございます
>>116
>スタートが大変なのはRPAも同じ
これはちょっと違う
>開発環境を開いてどこをどうしたらシナリオを書きはじめられるのか?
RPAの場合 目で見てなんとなくこれかな~でいじり始められるが、
真っ白なエディタじゃ最初の1文字も書けずどうにもできない
・次の選択肢から選べ と
・~について書け の違い
少し慣れれば、116さんの言うように 調べやすいテキストがいいかな
ただ、どちらも「教わる」環境がないのが大きなネック
上にも書いたけど、セレクタ内の数字に変数を使う、変数内に
133:変数を使う、 はできるはず と思うのだけど出来なかった。 「教わる」環境がほしい・・・
134:デフォルトの名無しさん
19/12/01 15:07:02.54 6pVL4ix3.net
>>120
ありがとうございます 試してみます
ただ
>HTMLの解析がVBAだと面倒
これはネック
HTMLはほぼ出来ないので、UIPATHの UIエクスプローラーは助かった。
これだってほとんど理解していないけど、それでもなければ出来なかった
よくわからんけど あれこれいじってたら(チェックボックスを適当にオンオフしてたら)できた
--グラフィックだからですよね。
VBAよりpythonですかね~
VBAも別にたいしてできるわけじゃないし、作ってもエラーばっかりで
あ、コンマがピリオドになってる とか
コマンドの使い方が間違ってるとか そんなんばっかり
VBAにこだわりないです
VBAってすごく使いにくい印象です。UIPATHで変数だのループだのいじってたときも
苦労はしたけど VBAよりスムーズだった気がする。
135:デフォルトの名無しさん
19/12/01 15:07:57.18 6pVL4ix3.net
<<118
<請求書はこのページのこのフォームに入れてくれ
これはなし
ブラウザ開いてログインしてデータを手入力?
その手間と間違いリスクは?
それとも、そこをRPAもしくはプログラミングするの?
請求書を発行する側は、じゃんじゃん印刷してじゃんじゃん郵送しているのだから、
余計な手間になる。
現場としては、請求書は紙でいいから、データも送ってほしい
請求書の中身を 1行1データ でcsvとかで送ってくれたら・・
もともと請求データは、DBにあると思うんですよ。
新しい何かを導入しないでも、そのデータをまんま送ってくれるだけですごく助かる
それこぞRPAなんかいらない。
国でも経済連でも旗振ってくれないかなぁ
最初に書いた 銀行からDLしたcsvファイルは、DBに読込み、仕訳情報をくっつけて
会計ソフトに読み込んでます。
csv読込はDBのマクロを使ってるが、仕訳情報は確認事項が多いので、半自動くらい。
それでも 昔ながらの 通帳見ながら手入力 に比べりゃ爆速
この作業にRPA導入したいとは全く思わない
この流れで請求書も処理したいわ~
しばらく前に、(請求書より重要度が低い) 計算書なるものを
FAXまたはメールで送りたいって上司に言ったら
相手に失礼だから駄目って言われた
だからOCRがなくならない
データを送ってくれないなんて失礼だ という世の中になってほしい
136:デフォルトの名無しさん
19/12/01 15:19:54.75 m3RnbyoF.net
>>130
なんとなくこれかなじゃ厳しかったよ
事前説明なしで挑んだ時は本当に何していいか全くわからなかった
しょうがないからマイクロソフトのWFのドキュメントを読んでてWFの基本的な文法を抑えてからようやっとスタートラインに立てた感じ
最初に大きな壁があるのはプログラミングもRPAも変わらん
ただ同じ壁でも高さが全然違った
RPAはGUIのせいでやたら説明に無駄が多くて簡単なタスクの文書が長くて長くて読むの大変なんだよ
プログラミングだったらprint "hello"ってテキストを書いてくださいで済むような説明がRPAだと
メニューのどこを開いてくださいああしてくださいこうしてくださいなんとかアクティビティを配置してくださいプロパティ開いてくださいどこそこにhelloと入力してください
みたいな感じで非常につらい
137:デフォルトの名無しさん
19/12/01 15:28:32.98 kR4I+xmj.net
>>131
セレクタ解析はブラウザでできますよ
もちろん無料です
138:デフォルトの名無しさん
19/12/01 15:32:39.27 SfZk7dzJ.net
GUIといってもプロパティ開いたら
クソ長いテキスト説明入ってるしな
139:デフォルトの名無しさん
19/12/01 15:35:49.09 kR4I+xmj.net
>>130
教わる環境はいくらでもありますよ
対話型なら掲示板サイト、QAサイト…
非対話型なら公式文書、入門サイト、ブログ記事…
もちろん無料です
140:デフォルトの名無しさん
19/12/01 15:43:43.43 jo1nGseB.net
>>121
そろばん使うためのコンピューターシステム構築しますたて感じだよな。
無駄なもの作って恥ずかしくないのかね?
はじめから紙をなくすことに注力すりゃええのに。
141:デフォルトの名無しさん
19/12/01 19:20:09.93 IUtc26dY.net
>しばらく前に、(請求書より重要度が低い) 計算書なるものを
>FAXまたはメールで送りたいって上司に言ったら
>相手に失礼だから駄目って言われた
ホントこれ。
働き方改革なんて言っても、IT情弱老害が居座ってる以上どうにもならん。
142:デフォルトの名無しさん
19/12/01 21:52:53.89 0oMoSzrU.net
そりゃ日本は先進国で、ずっと生産性最下位なんだし
効率化自体が不可能な仕組なんだよ。生産性の低さを
長時間労働と人件費抑制で誤魔化すしかない。
143:デフォルトの名無しさん
19/12/01 23:34:37.52 jo1nGseB.net
>>138
新しいことを受け付けないよね日本企業て。
昔、プログラマーだった時にプログラム納品するんだけど、ソースを印刷して紙で納品しないと納品したことにならなかった。
実際は電子データで渡してたんだけど。
膨大な紙とファイルで納品だから、製紙屋とキングジムは喜んだな。
その昔、ネット証券じゃない頃に電話か店頭で注文してたけど、FAXで注文したいていったらこれもダメて言われた。
まだ家庭用FAXが珍しい時代で個人がFAXで送ってくることを想定できなかったんだろ。
米企業はわけのわからん新興企業のサービス・製品もすぐ使いたがるからな。
144:デフォルトの名無しさん
19/12/01 23:52:47.47 OZ/LO+ze.net
>>140
かなりの経験者みたいなので聞きたいのだけど
ITに長けた人が上に立つと良い技術はドンドン取り入れられていくもの?
それとも、技術は理解しながらも今までやってきた様にするってのが多い?
145:デフォルトの名無しさん
19/12/02 00:29:56.91 tlpXu3t6.net
上だけが物事を決定できるわけではないしな
下がある程度反対すると結局受け入れられない
上の上もいるし、外部の関係者もいるし
146:デフォルトの名無しさん
19/12/02 02:03:26 Z07F9DaN.net
新しいものはリスクがあるからだいたい反対意見が多いんじゃないか?
ITものなんてまず出始めはバグがあって動かないのは当たり前だし。
JRが自動改札導入したのだって遅かった。関西の私鉄より10年位遅れたんじゃないか?
当然自動改札反対運動が起こって、新聞に、自動改札は朝おはようて言わないから反対だなんて記事が載ったよ。
実際は労組が反対してたわけだが。
147:デフォルトの名無しさん
19/12/02 02:50:58.12 T9sOGjGi.net
RPA入れる=自動化になるんだから
業務は当然、変更されるじゃん
業務変更なしにRPA導入ってどうするの?
いや、マジで理解できない
例えば、事務員が請求書を手入力をRPAで実現すると
事務員の入力作業は無くなるわけじゃん
変更しないと無理やん
148:デフォルトの名無しさん
19/12/02 03:28:32.48 NEdIY1I1.net
>>132
コミニュケーション力が足りない
計算書をFAXまたはメールで送るようにしたいなら
関係各所を根回しして、相手企業に日参して説得しないと
先方の業務なんだから、そんなに簡単に変えられない
こっちにも先方にもメリットがあることを一言で理解させられれば
明日からでも出来る
149:デフォルトの名無しさん
19/12/02 03:31:56.54 NEdIY1I1.net
>>144
担当者がAさんからBさんに代わったからといって、それを業務を変更したとは言わない
BさんがRPAだとすると、人員削減にはなる
本当の業務革新は、Aさんの仕事をまったく不要にして首を切ること。交代者も無し。RPAも無し
150:デフォルトの名無しさん
19/12/02 06:54:24 kJrDK+4B.net
>>143
そうとも限らんよ、Suica等の導入はJRが先行してたし
151:デフォルトの名無しさん
19/12/02 07:07:38.06 ANEkb6qa.net
スクラッチ的にゴリゴリ書けたら面白いんだけど、日本製RPAは直感的に創れないインターフェースを実装してる
152:デフォルトの名無しさん
19/12/02 07:10:45.04 ANEkb6qa.net
RPAの理想は凄く良いと思うから導入に反論出来ない
なのになんで嫌なのかと考えてみたら、ナレッジもろくにないGUIプログラムをなんであえて
使うんだよという最高の問題があった
この問題に直面するのはプログラマ
153:デフォルトの名無しさん
19/12/02 07:21:42.99 WgkN1e9l.net
GUIプログラミングはプログラマにやらせるなら足かせにしかならないからなあ
初心者でも出来るっていうけどそれも胡散臭いし
仮に初心者ができたとしてもそれでずうっとやっていくつもりなのかね
規模が拡大してきたときにプログラマに拒否されると困るよ
154:デフォルトの名無しさん
19/12/02 08:49:18 T4O84nx7.net
RPA女子みたいな気持ち悪い言葉作って
人材派遣の新たな搾取源になってる時点で
将来性は無いな。
155:デフォルトの名無しさん
19/12/02 09:16:00 WgkN1e9l.net
RPAって事務のおばちゃんのイメージ
156:デフォルトの名無しさん
19/12/02 10:22:32 mfF25iy1.net
>>141
140じゃないけど、
ITへの理解が深い経営者が居る企業は技術を積極的に業務に取り入れて効率化していくし
それが出来る社内SEの待遇も良い
157:デフォルトの名無しさん
19/12/02 11:38:04.86 zfVZS//o.net
ITやっててもGUIプログラムというだけで
アレルギー反応起こす低脳もいるから
ひとくくりにはできんよ
158:デフォルトの名無しさん
19/12/02 12:53:50.38 Vj5mTrU/.net
>>150
初心者でもシナリオを作るだけなら可能だが環境や仕様が
変わって動かなくなった時にメンテ出来なくてプログラマが
押し付けられるまでがセット。
159:デフォルトの名無しさん
19/12/02 15:02:43.14 /nK8HRLH.net
>>146
コンサル的には
今のAさんの仕事を不要にして
Aさんには、別の高度な仕事をさせる
という方針に動いてほしいと思うけど
やっぱ、首切りに走るよね
>>155
意味わからん
メンテできない、部分的に修正できないなら
1から作り直したらええやん
環境や仕様が変わる前は、シナリオを作ったという設定なんだろ?
なんでプログラマに押し付ける?
160:デフォルトの名無しさん
19/12/02 16:46:25.80 6qmYjTWf.net
やっぱり素人じゃ駄目だプログラマに1からRPAで作らせよう
って笑えない流れになりそうだ。
>>156
クビにする方が効率がいいものね。
161:デフォルトの名無しさん
19/12/02 17:48:31.07 nR2pGoV9.net
>>155
本職に任せるならまずは脱RPAに投資したほうがいいかもしれません
土台を固めてから仕事をしたほうが効率がいいでしょう
162:デフォルトの名無しさん
19/12/02 20:58:04.84 8lffZCgP.net
本職は高いけど、安いど素人でも作れるからRPA 採用したんだよ
ど素人ならRPA に向いてるとか向いてないとかゴチャゴチャ反論せずに命令した物必死で作ってくれるだろ
とりあえずRPA 化するほど人件費が削れるしな!
こんな中小企業が今後の利用者の主流
163:デフォルトの名無しさん
19/12/02 22:32:57.74 JilYST2k.net
>>145
そういうんじゃなくてさ
計算書なんて ほんと単なるお知らせみたいなもんで、
FAXで十分だし、FAXの方が速くて手間も少なくてメリット大アリなわけ
担当者にとっては、ね。
問題は、お偉いさんたちが
合理性より「丁重に接する(接してもらう)」を重視することなのよ
紙がなくならない理由の一つだと思ってる
164:デフォルトの名無しさん
19/12/02 22:45:16.57 JilYST2k.net
>>152
>RPAって事務のおばちゃんのイメージ
そ、そうなの??
私の"事務のおばちゃん"イメージは
手書きで伝票かなんか書いてる、お茶汲みしてる、銀行振込に行ってる
昭和すぎ?
RPAいじってる事務のおばちゃん って、都会の大企業なら普通にいるの?
165:デフォルトの名無しさん
19/12/02 22:49:44.89 1WzdkO/h.net
>>160
結果より頑張ることや気遣いを重視する体育会系文化だよな。
合理性を嫌うどころか憎んでるからな。
166:デフォルトの名無しさん
19/12/03 00:13:46.15 AEtU5c6A.net
>>160
いや、紙がなくならないのは
お前のせいだろ
FAXしといて紙削減とか、なに言ってんの?
こうなると、上司のマナー云々も怪しいもんだ
計算書とか半端なもん送らないで
ちゃんとした請求書送らないと失礼だろ
とか言うの曲解してるかもな
このご時世お茶汲みとかほざいてるし
真面目に言えば、自動化は業務の標準化が必要なのに、勝手な思い付きで計算書送りたいとか属人的な仕事増やして、何したいの?
ヒーローとして崇めてほしいの?
167:デフォルトの名無しさん
19/12/03 00:25:41.68 F96sbNCx.net
あいつ馬鹿だなあと思いながら自分だけ楽するのがいいので皆が正しい効率化をやり始めたらこまる
なので君たちは紙でもRPAでも好きなだけ使ってくれ
168:デフォルトの名無しさん
19/12/03 07:17:37 3rFpVcRX.net
>>159
必死に作って完成したら大成功
問題は完成しないかRPA化する必要あんのこれというツールが出来て終わりのオチ
169:デフォルトの名無しさん
19/12/03 07:21:17 3rFpVcRX.net
>>159
手に負えなくなって本職に頼むも余りに作り辛くて全員が不幸のパターン
RubyやPython、C#やjavaやり込んでた人間で各社RPAやりたい奴なんて居ないだろ
170:デフォルトの名無しさん
19/12/03 07:32:00.97 iD0FLRfQ.net
効率化しても、給料上がらないし早く帰れない。
労働量を増やすだけで損にしかならない。
171:デフォルトの名無しさん
19/12/03 07:46:17 AjHY8rYJ.net
>>163
>このご時世お茶汲みとか
いや全くそのとおり ものすごく同感
でも、当社にはある
そんな遅れた当社でも FAXはペーパーレス
172:デフォルトの名無しさん
19/12/03 08:06:40 GYoisaKq.net
この国の企業人に合理的な思考が欠如していることは周知の事実
客がバカならバカに合わせ身を屈め、客が欲しがる無駄なRPAツールを売るのが仕事
正論で論破を試みるのが下流のPG
173:デフォルトの名無しさん
19/12/03 08:19:05 eMJ2gdL9.net
客が欲しがってるのは効率化や生産性アップではなく
努力してる感を味わうことだから、現場の人間が
頑張ってる様に見えるRPAが売れるのは当然。
174:デフォルトの名無しさん
19/12/03 08:35:07 JGBusC1a.net
「顧客が本当に必要だったもの」を思い出さざるを得ない
175:デフォルトの名無しさん
19/12/03 08:46:02 5A0fTPO/.net
マイクロソフトのPower Automateが安いな。
他のRPAツールの勝ち目が無い。
176:デフォルトの名無しさん
19/12/03 13:00:55.11 LJ/mKb4X.net
わたしは、ネオアールピーエー
すべての作業 すべてのろうどう すべてのぶんめいを消し
わたしも消えよう 永遠に!!!
177:デフォルトの名無しさん
19/12/03 14:44:38.50 alJctmgs.net
オバチャンのイメージって、
必死にExcelキーパンチしたり、
メール伝達を業務フローに組み込んじゃったり、
コールセンターで電話取ってるイメージw
手書きや倉庫軽作業はお婆ちゃんだろ。
178:デフォルトの名無しさん
19/12/03 15:39:03 XhMuklvS.net
オバチャンだろうがジジイだろうが3人がかりで教えてもらえるならそりゃ使えるようになるだろうよ
URLリンク(www.facebook.com)
179:デフォルトの名無しさん
19/12/03 16:44:52 3i8ACHpd.net
UiPathは少し前に400人クビにしてるけどな。
180:デフォルトの名無しさん
19/12/03 17:58:27.24 3jnGAD+M.net
>>176
開発と販売を自動化したからね
181:デフォルトの名無しさん
19/12/03 18:22:22.99 MUx6rMz6.net
このスレってやたらRPA敵視する人いるけど何なの?
RPAに仕事奪われてクビにでもなったの?
182:デフォルトの名無しさん
19/12/03 18:25:08.46 e0lDjR2t.net
RPA敵視するひとはプログラム半端にかじってるけどRPAも使いこなせないような雑魚。
183:デフォルトの名無しさん
19/12/03 18:37:01.13 MoUr8ipr.net
なんだ、この自演は?
業者?
184:デフォルトの名無しさん
19/12/03 19:08:47.51 aZbE0bc+.net
使いにくいGUI開発環境のストレスでアンチになった
185:デフォルトの名無しさん
19/12/03 19:55:28.01 mjylCo8Q.net
上に向けるべきヘイトをRPA(下)に向けてるんじゃね
186:デフォルトの名無しさん
19/12/03 20:28:04.06 8OzdjZHR.net
>>178
PCの定型作業をソフト的に自動化するてのはいいんだけど、やり方がとんでもなく非効率。
コマンドだったら数行ですむようなことを、マウス操作で大掛かりな仕掛けでやるんだぜ。
効率化のアプローチが間違ってる。
187:デフォルトの名無しさん
19/12/03 21:05:55.09 3jnGAD+M.net
>>183
ユーザーが作るんだから、それでいいんだよ
君があほな会社に在籍してる
188:デフォルトの名無しさん
19/12/03 21:07:41.26 3rFpVcRX.net
>>178
なんでC#で作っちゃダメなんだよ感が酷い
RPA覚えるメリットが皆無なんだよな
189:デフォルトの名無しさん
19/12/03 21:08:29.01 3rFpVcRX.net
>>184
ユーザーが作らないから社内SEが作るハメに
190:デフォルトの名無しさん
19/12/03 21:50:13.96 jARLJyEo.net
>>185
いや、むしろC#で作って、自動化なんかさっさと済ませろよ
RPAなんか、クソバカベンダーのごみシステムのAPI代りで十分
どうしてもプログラムによる操作を受け付けないところだけシナリオ作って
大半はあんたがお得意のC#とかでやればええやん
C#どころか、プロンプトで代替できる操作をRPAでやってると哀れに見えてくる
191:デフォルトの名無しさん
19/12/03 22:06:46.62 snov4fgL.net
どうしてもUI経由するしかないならSelenium、Appiumで普通にプログラミング
それ以外は普通にプログラミング
これが王道の大正解
192:デフォルトの名無しさん
19/12/03 22:55:49.24 3jnGAD+M.net
>>186
そりゃ会社が悪いわ
193:デフォルトの名無しさん
19/12/03 23:41:34.65 kupOgJxX.net
>>183
言われてみればRPAって、大規模なドミノを作って、目玉焼きを焼くみたいなもんだな。
194:デフォルトの名無しさん
19/12/03 23:50:35.56 8OzdjZHR.net
>>188
王道はプログラマーにやらせるしかないけど、
プログラマーは業務知らんし、現場の担当者はプログラム作れんし、間を取り持つ社内SEはだいたいカス。
そして摩訶不思議なシステムが出来上がる。
それらを全て解決するのがRPAの触れ込みだが、そんなにうまくいくわけない。
現場の担当者がいいプログラマーていう奇蹟が起きないと成功しない。
195:デフォルトの名無しさん
19/12/03 23:55:55.32 kupOgJxX.net
>プログラマーは業務知らんし、現場の担当者はプログラム作れんし
その対策で、PGだけど現場に行くことになったわ。
196:デフォルトの名無しさん
19/12/03 23:57:27.46 kupOgJxX.net
↑ちなみにそれでどうなったかと言うと、現場の仕事ばかりでプログラムなんか書いてる暇ないっていうwww
197:デフォルトの名無しさん
19/12/04 00:07:05.23 Jlxl0PjV.net
>>193
現場の担当者が自分の業務ほっぽりだして現場に即したツールを作り上げるとお釣りが来るぐらいの破壊力で業務が遂行されてくんだがね。
でもそういうツールが必ずしも出来上がるかどうかはわからんからね。
上層部は一か八かに書けるより安牌なRPAで僅かな「効率化」を狙うんだよ。
198:デフォルトの名無しさん
19/12/04 00:21:34.61 IrO9c9F3.net
>>190
そこで、プログラム書いて自動化をするのがいい社内SE
RPAなんかクソだ~とぼやて、何もしないのがクソSE
うちでも、RPAを批判して自動化に手を貸さない社内SEがいるわ
199:デフォルトの名無しさん
19/12/04 00:38:46 Jlxl0PjV.net
>>195
会社がRPAを必要とするてことは、その会社の社内SEは無能だったてことだぞ。
だから社内SEはRPAを目の敵にするだろ。
200:デフォルトの名無しさん
19/12/04 01:30:12.74 G9wjIIkh.net
つか、ちょっと現場は下火になったよな。
ウチの職場もRPA化する業務の在庫がなくなって、もう暇になってるよ。RPA部隊。
結局、更なる人減らしを要求されてRPAチームまでスリム化され始めたと言う笑えないオチに。
201:デフォルトの名無しさん
19/12/04 02:27:14.63 UGYOLynn.net
>>197
効果時間高くて実装難易度低い奴は大体1年ぐらいで全部完遂しちゃうから
それ以降は保守と細々とした自動化を処理していくしかない
大企業ならネタいっぱい転がってるけど中堅どころだと割とすぐ枯渇する
202:デフォルトの名無しさん
19/12/04 03:36:28.45 I2JUOZRB.net
RPA部隊とか作ってる時点で間違ってるわ
そういう専門部隊を必要としないのがRPAのウリなのに
203:デフォルトの名無しさん
19/12/04 07:13:23 jtn4UR4Y.net
扱いにくい技術的負債だけが残った
204:デフォルトの名無しさん
19/12/04 07:20:09 kbr3kqVP.net
GUIでノンプログラミングで作れます。初期導入費500万ですがプログラマを首にすればすぐにペイ出来ます。
↓
まあ中には自力で何も作れない方が居るので弊社のプログラマで開発をサポート致しますよ。
月々100万の格安サポートです。
経営会議でぶち上げて後戻りできないんでしょ?あ?
205:デフォルトの名無しさん
19/12/04 07:24:14 kbr3kqVP.net
弊社ではRPA部隊として人を続々採用中
エンドユーザーは完全なるお客様です
PHPやjava経験者なら簡単でしょとお気楽に押し付けて現場はデスマーチ
24ページスクロールする壮絶なGUIプログラミングにPCはパンク寸前、俺は卒倒寸前
206:デフォルトの名無しさん
19/12/04 07:41:29.22 kbr3kqVP.net
GUIの超大作って壮絶に見通しが悪い
小さいプログラム作れば良いじゃんと思うけどライセンス費用が600万超えてるから経営陣が許さない
さあRPAでERP作るぞー
207:デフォルトの名無しさん
19/12/04 08:04:25.42 uz+/lds1.net
悪魔的だよな
しわ寄せは全部プログラマに来る
208:デフォルトの名無しさん
19/12/04 08:10:31 Zy2ANVL8.net
プログラミング素人の現場担当者でも自動化できるって
嘘ではないが、安定して使えてメンテ出来るシナリオを
作れるかは別の話だからな。
209:デフォルトの名無しさん
19/12/04 08:47:18.98 2xIf7XOE.net
費用が問題でguiが嫌なら、pythonなりvbaなりでいいんじゃね
不安定でメンテしにくくても、事務員が直す仕組みならよさそうだが
210:デフォルトの名無しさん
19/12/04 08:49:07.86 no5KiTIm.net
>>190
実はゆで卵で充分だったって落ちも付いてくる。
>>195
何やっても評価が同じだからじゃないの。
211:デフォルトの名無しさん
19/12/04 08:59:52.73 uz+/lds1.net
でも、現実的に事務員じゃ難しいから専門家雇おうって流れが広まってきたんだろ?
素人でも簡単って前提が崩れてるのに、それを土台にしてRPAを推進するからおかしくなる
RPAだろうとプログラミングだろうと、実用レベルまで持っていくのは宣伝で言ってるほど簡単じゃない、と自然な前提に立って合理的に考えればいい
212:デフォルトの名無しさん
19/12/04 09:47:07 GUWidCaC.net
そんなこと認めたらライセンスが売れなくなるし専門家派遣で
稼げなくなるから、ベンダーや広告費もらってるメディアは
推進していくしかない。理屈より金と感情だよ。
213:デフォルトの名無しさん
19/12/04 10:27:52.43 lKznEaHE.net
すぐにRPAで使えるPythonとあのモジュールとこのライブラリと管理ツールの
一発インストールパッケージがあれば蹴散らせるのに
214:デフォルトの名無しさん
19/12/04 12:24:41.66 kbr3kqVP.net
NTTさんのはvbscriptで部品のコーディング出来るね
Pythonとかならやる気出るのにvbscriptとか辛い
215:デフォルトの名無しさん
19/12/04 12:31:00.09 kbr3kqVP.net
作らないSE課長はRPAの理想を全面に押し出して経営陣に素晴らしさを説明しまくり
現実に直面する業務する人はRPAが訳わからなくて放棄
そこを埋めるのが底辺プログラマ達
予算はRPAのライセンス費用で使い切ってるから雀の涙でよろしく
216:デフォルトの名無しさん
19/12/04 12:44:00.93 MJHVF/id.net
MS製RPAはUipathっぽい感じになるのか
UIの使いやすさではWinactorなんだけどなぁ
UipathXもなんかこれじゃない感あるし
217:デフォルトの名無しさん
19/12/04 13:11:56.91 L94uXZKb.net
WinActorはノードロックで年100万円するのにMSのは1ユーザー月15ドルなんだな。
有料RPAはMS独り勝ちじゃない?
218:デフォルトの名無しさん
19/12/04 13:14:32.51 G9wjIIkh.net
>>212
そうは言ってもRPAがらみの安い給料じゃなあ。
ヤル気起きんし三流VBA使いでも雇ってれば?
219:デフォルトの名無しさん
19/12/04 13:17:35.03 +xapKsRg.net
vbaとか簡単なんだからRPAなんか使わずに覚えりゃいいと思うんだが、なぜかやらんよな~
220:デフォルトの名無しさん
19/12/04 13:20:22.48 4umrXIfD.net
>>209
なんか、妄想垂れ流してるけど
どのベンダーも、ITに無縁の人は無理と認める
だから、勉強しろ、なんならセミナーを紹介しますつってんのに
それを、セミナー商法w、金儲けwと無視してるだけ
221:デフォルトの名無しさん
19/12/04 15:25:15.64 Jlxl0PjV.net
>>216
セルに関数入れるくらいはさほど誰でもできるが、VBAでマクロまで組む人はかなり少ないぞ。
さらにそのマクロもレコーダーで操作を覚えさしたやつじゃなくて言語的に作る人なんて、一般の会社だったら神レベルだろ。
222:デフォルトの名無しさん
19/12/04 15:42:15.76 2xIf7XOE.net
>>218
ほんこれ
神が100人に一人くらいいるらしく、時折社内表彰されてる模様 が、異動なんかでメンテできなくなり寂れることが多い模様
神の割合が増えるRPAには少し期待
223:デフォルトの名無しさん
19/12/04 15:43:10.43 vhuKISsK.net
業務について一番知っているのは、その仕事をしている人だから、片手間に自分でツールを作れるExcelは素晴らしいと思います。
ノウハウが流出しないし。
224:デフォルトの名無しさん
19/12/04 18:45:40.09 l2FtFm8R.net
AmazonがAIを使って自動的にコードレビューをしてくれるサービスを発表したね
世界中の多くの個人、企業、団体がテキストベースの開発環境の改善に投資してるから、このように日々、開発が楽に、高品質に、安くなっていく
一方でGUI開発環境に投資してる者は極僅かなので、殆ど進歩しない
十年前のGUI開発環境と比べて、なにか画期的な変化はあっただろうか?
これから先、なにかが変わるだろうか?
225:デフォルトの名無しさん
19/12/04 18:54:59.31 teYzVY+x.net
>>211
それならVBScriptからPythonを実行するとか。
226:デフォルトの名無しさん
19/12/04 19:24:57.68 UGYOLynn.net
>>211
UiPathだとinvoke系のアクティビティでわりと色々なコードが書けるな
まあ現場の人間がこれ使い始めたらカオスになって大変な事になるが
227:デフォルトの名無しさん
19/12/04 21:48:32.75 vQy1IL6V.net
>>218
ブイルック関数止まりが多い
index match関数だとほとんどが知らない
理解難しくなる
そのレベルが多い
もっと複雑な仕事してたりするのに
228:デフォルトの名無しさん
19/12/04 22:20:13.07 IrO9c9F3.net
開発部門等、別の仕事がある人間が
割り食いたくないって不満を言うのはわかる
しかし、社内SEが使いにくいって文句を言うのはお門違い
仕事さぼって、自動化しなかったツケが来てるだけ
だいたい、中規模以上なら開発と社内の部門は分かれてるし
小規模ならRPAを入れるほどのシステムなんかないだろ
229:デフォルトの名無しさん
19/12/04 22:38:22.84 Jlxl0PjV.net
>>224
そうか?
vlookup関数が使える・理解してるならindex match関数みたいな関数もあるだろて探すだろ?
230:デフォルトの名無しさん
19/12/04 23:10:27.93 sd0Dx2KH.net
vlookupよりも難しいアルゴリズムはRPAではほぼ必要にならないなw
231:デフォルトの名無しさん
19/12/05 03:17:16 mRwSv1/v.net
>>226
indexやmatch関数なんか単品じゃ何の役にも立たない
これは教える側が悪いと思うわ
1つの関数ごとの解説じゃ、なんに使うの?って理解する気もおきん
ほかの関数と組み合わせるとか、叩き込まないと
232:デフォルトの名無しさん
19/12/05 08:25:33 q0kDwfyl.net
成功確率5%の関数合成とかのほうが若者ウケよさそう。
233:デフォルトの名無しさん
19/12/05 08:55:10 Ou5YVWew.net
>>222
もうRPA辞めてPythonで良くないか感
234:デフォルトの名無しさん
19/12/05 08:56:46 Ou5YVWew.net
>>225
弊社は買ったからやる事見つけろだとさ
やる事あるから買うんじゃないんかいと
235:デフォルトの名無しさん
19/12/05 09:07:52 MiVeY1Rk.net
>>231
略されてるのは、「何か」でなくて「いっぱい」だぞ
省略を適切に補完できないとバカがバレるから周りには言わないこと
236:デフォルトの名無しさん
19/12/05 09:34:10.88 PGlhMlsO.net
現場でロボット作れるのが売りではあっても、まともなものが
出来る保証は無いしメンテも必要だから、結局シス管や外注で
管理開発させる事になる。
237:デフォルトの名無しさん
19/12/05 12:20:07 93hyUr8n.net
>>233
業務部で8割方完結させられないなら導入を停止すべきなのに、
日経が的外れな煽りばかりをするから決定権を持った奴が勘違いする
238:デフォルトの名無しさん
19/12/05 12:48:54 Ou5YVWew.net
>>232
いっぱいは何かで構成されてるんじゃねーの?
239:デフォルトの名無しさん
19/12/05 13:29:50.84 y5meFE4O.net
>>234
日経はRPA煽って紙と広告が売れれば良いだけで、勢いで導入した所が
炎上しても記事に出来るからな。初心者や素人でも簡単に出来るって
メディアが言う物は大抵ウソ。
240:デフォルトの名無しさん
19/12/05 14:37:42 eqsberHh.net
日経コンピュータは散々RPAを取り上げてきたのに、11/28最新号ではRPAの記事が全く無くなっていて笑った。
Microsoft Power Automateの発表で、オワコンになるだろうサードパーティのRPA。高いだけで、大したことないソフトを代理店やメディアが煽ってビジネスとしていただけの証左であろう。
241:デフォルトの名無しさん
19/12/05 15:
242:10:47 ID:MiVeY1Rk.net
243:デフォルトの名無しさん
19/12/05 15:38:32 bEmIB2UM.net
今回のブームは日経の煽りが本当に酷すぎたよねえ…
244:デフォルトの名無しさん
19/12/05 16:14:40 nEtcA0lA.net
VBA/VBScriptがUWSC並のことができりゃRPAなんていらんのに
245:デフォルトの名無しさん
19/12/05 17:21:33.22 FIZ4nS8n.net
>>240
既に出来ている事を、コスト掛けて素人向けにしてもしょうがないだろw
金の無駄w
246:デフォルトの名無しさん
19/12/05 19:35:10.67 U4481JVq.net
MSのRPAがかなり安価だからベンダーは憤死するしかないけど、
すぐ使いこなせる所は少なそうだから派遣会社は喜ぶね。
247:デフォルトの名無しさん
19/12/05 20:01:57.57 RkHgyHvU.net
RPAってDockerコンテナにできないのか?
環境差異の対応が地獄だ
248:デフォルトの名無しさん
19/12/05 20:23:25.63 Ou5YVWew.net
やべー、地方の事業部だけどライセンス買ってやるんだから全社で使えるシステム作れと言われた
全社で使えるシステムをRPAみたいなGUIマクロツールで作るとかどうすりゃ良いんだ
249:デフォルトの名無しさん
19/12/05 20:28:05.39 Ou5YVWew.net
ITチームは全社で使えるシステムを作れ
事業部毎の業務がバラバラだから困ってるんだよ
それするためのRPAやないできっと
250:デフォルトの名無しさん
19/12/05 20:28:06.02 5eNoTgUA.net
全員が共通でやってる作業なんてわるわけないだろ。
ピンポイントで狙いを定めてやらないと
251:デフォルトの名無しさん
19/12/05 20:35:19.17 Ou5YVWew.net
RPAを用いて全社で使えるシステムを社内SEが作れとか真正バカが権力持ってる
もう終わりだ助けて
252:デフォルトの名無しさん
19/12/05 20:41:21.19 BlNl6DQN.net
>>247
RPAを根本的に勘違いしてるなそれ
そもそもRPAでGUIツール作れるのなんかないぞ(UiPathでインプットボックスとプルダウンぐらい)
RPAに1からシステムを構築する力は全くない
既存システムのスキマを埋めるツールなんだから
パテで家建てろって言ってるレベルの無茶だぞ
253:デフォルトの名無しさん
19/12/05 20:42:54.70 RkHgyHvU.net
普通にプログラミングしてエントリポイントだけRPAにすればいいんじゃないかな
上司もどうせわかってないからわからんよ
254:デフォルトの名無しさん
19/12/05 20:43:57.08 mKyyIYVE.net
>>247
ボーナス貰ったら逃げなさい。
丁度売り手市場だしさあ
255:デフォルトの名無しさん
19/12/05 20:45:30.17 Ou5YVWew.net
RPAの業務フロー機能で全社統一新業務フロー作れとか言ってる
大学でソフトウェア工学学んだ上司だから高卒の俺は何も言えないんだけど無謀な予感する
256:デフォルトの名無しさん
19/12/05 20:46:08.20 BlNl6DQN.net
全社展開を狙うなら
・全社で共通でやっているような定型業務を洗い出す
・業務フローをできるだけ共通化する(超重要)
・共通化した上でRPAで自動化する
・事業部毎に細かい変更が必要な場合は手動対応or各自でソース改良してね
っていう感じかね
何れにしてもどこのベンダーが売ったか知らんけど、一からシステム作れると思って買ったなら
タダのアホだぞその上司
257:デフォルトの名無しさん
19/12/05 20:46:29.75 RkHgyHvU.net
それパワハラだろ
258:デフォルトの名無しさん
19/12/05 20:48:04.40 BlNl6DQN.net
>>251
何のRPAツール使ってるか知らんけど
あくまで作ったシナリオが業務フローを兼ねるだけで
業務フローそのものが作れるわけじゃないぞ
全社統一業務フロー作るなら、まず既存フローをヒアリング&分析して共通化出来る個所を洗い出せ
259:デフォルトの名無しさん
19/12/05 20:55:00.56 Ou5YVWew.net
>>254
土方高卒俺がRPGのシナリオは業務フローの概念モデル作るもんじゃ無いです言うと、そんな事も出来ないのと言われる
いや業務フロー書けますけど詳細設計っすよ
土方したこと無い大卒営業SE怖い
260:デフォルトの名無しさん
19/12/05 21:10:17.25 RlpXBsfH.net
>>247
総務省方式でおk
「作ったのに使わないのが悪い」
261:デフォルトの名無しさん
19/12/05 21:19:00.42 RlpXBsfH.net
>>255
>>254にだいたい賛成
既存フローをヒアリング&分析しながら報告を密にする
「なにやってんの」って言われたら
「RPAで作るときの標準化された手続きです。セミナーで習いました」と返す
既存フローをヒアリング&分析するなんて興味深い仕事は
262:こういう機会でないと 滅多に経験できない ついでに、共通部分よりも、共通でないところに そうしなければ業務が出来ないという、よんどころない事情がひそんでいる そこの調整は、権限を持つであろうその上司にお任せするしかない
263:デフォルトの名無しさん
19/12/05 21:35:32.40 65pQbW94.net
現業務フローのヒアリングと新業務フローの検討なんて高卒土方の俺じゃなかなか出来ない経験なので前向きにやろうと思います
新業務フローの電算化をRPAでやるのが正しいのか高卒なので分かりませんがソフトウェア工学修めた上司に間違いは無いと信じます
264:デフォルトの名無しさん
19/12/05 21:40:48.44 65pQbW94.net
大学じゃRPAみたいな先進技術を教育してるんだろうなぁ
高卒だから学んだことないんだ
現場で学んだC,Python,java,PHPなんて時代遅れのテクノロジなんだろうな
265:デフォルトの名無しさん
19/12/05 22:37:49.15 NHIs+0Rj.net
本来ならヒアリングの結果に基づいてプロセス改善すべき。それに投資しないでRPAで改善したように見せるのが今の流れ。
266:デフォルトの名無しさん
19/12/05 23:21:40.66 5eNoTgUA.net
業務フローの検討とかヒアリングってチームリーダーとかの役目だよね?
高卒土方とかいいつつ役職ついてるひとなのかな?
267:デフォルトの名無しさん
19/12/05 23:36:24.06 mKyyIYVE.net
>>261
中小はエクセルで関数できる程度の事務員に平気で丸投げするよ
だってRPA は誰でもできるのが売りだからw
268:デフォルトの名無しさん
19/12/06 00:21:36 Xu6zHWlK.net
RPAツールをインストールした時点で業務知識も抽象度の異なる各種設計もテスト設計もパターンもイディオムもOSや周辺ツールの仕様もとにかく開発に必須の知識は何もかもが脳に自動的にインプットされる
誰でもすぐに開発できるとはそういうことだ
このオーバーテクノロジーを実現してるからRPAはすごいんだよな
269:デフォルトの名無しさん
19/12/06 05:33:24 ZpFl+HlR.net
褒め殺し
270:デフォルトの名無しさん
19/12/06 07:20:44 IduJZKgL.net
>>261
ど平土方高卒組込上がりなのに数社合併した事業部組織の拠点を跨る経理新業務フローをRPAで表現しろ言われた
簿記三級すら取れる自信ないのに
RPAという縛り付で
無理じゃねもう
271:デフォルトの名無しさん
19/12/06 07:26:56 IduJZKgL.net
土方高卒の職域は公認会計士持ちSEが作った新業務フローの一部を自動化する事である
と定めて欲しいけど、偉い人はその辺も良くわかってない雰囲気
土方高卒SEを飛び越えてドメインエキスパートが自動化出来るのがRPAのウリなんじゃねえのという疑問はこの際気にしないから
272:デフォルトの名無しさん
19/12/06 07:43:20.25 IduJZKgL.net
本部長の人に色々言われた事を整理してみたら解った
RPAのクソ高いライセンス買ったんだから事業部制組織のビジネスアーキテクチャをこれで全体最適化しろと言われたんだ
俺、簿記三級も持たない高卒土方ですけど良いすか?そも出来るんですか?
273:デフォルトの名無しさん
19/12/06 08:07:45.69 FHMH4iw9.net
素人でも出来るんだから楽勝だろう?
それがRPAの最大の利点
274:デフォルトの名無しさん
19/12/06 08:10:24.50 Mp95vtOI.net
>>260
RPAを使わなくてもいいように、大元のシステムの方をいじるべきなのに。
大元のシステムが使いづらいとか現場に即してないから、現場がへんな使い方をしてるのにね。
RPAて、その現場のへんな使い方をシステム化するだけだぞ。
275:デフォルトの名無しさん
19/12/06 09:05:35 rUYbPlXG.net
>>269
大元のシステム変更代だけで
RPAのライセンス代以上かかるけど、いいですか?
276:デフォルトの名無しさん
19/12/06 09:10:22 zFmCOyJI.net
Mitzとかいう詐欺師のせいで能力もないのに熱意だけあるバカが界隈に増えてキツイ
277:デフォルトの名無しさん
19/12/06 10:24:33 5xcqizRT.net
>>270
より大きな効果があるのでコスト比で得するからおk
278:デフォルトの名無しさん
19/12/06 12:52:04 IduJZKgL.net
新業務フローがRPAで素人でも簡単に作れるぞ
これは買いだ買い
279:デフォルトの名無しさん
19/12/06 13:01:56 rUYbPlXG.net
プログラミング知識無くても開発できる環境じゃなくて
プログラム知識無い人が勉強する気なる環境を作れば、全部解決
俺は、これで、残業を大幅に削減した
が、数日後
バカどもの残業がまた増えた
なんと、RPAで自動化したものを、今更いちから検証している
導入の時は、一切協力しなかったのに
それは、残業する為の方便だった
あいつら、自動化の環境を、望んだんじゃなくて
自動化して欲しいと愚痴る環境が欲しかったんだよ
280:デフォルトの名無しさん
19/12/06 13:02:45 VDD1uoQu.net
エンジニアに事務させても上手くいかないのに
事務に開発させようって頭おかしいな。
両方の適性持ってるのなんて超レアだぞ。
281:デフォルトの名無しさん
19/12/06 14:07:03 /SktP137.net
人件費削れるならなんでも構わないんだよ
282:デフォルトの名無しさん
19/12/06 14:21:51.02 4UHrtW9r.net
やったフリが全て
283:デフォルトの名無しさん
19/12/06 19:08:00 kxQm/dUt.net
クソ業務を見直さないで自動排便ツールを使わせる地獄。
284:デフォルトの名無しさん
19/12/06 20:09:57.59 rUYbPlXG.net
>>278
業務見直しってさ、必要かい?
結局のところ
最後のアウトプットが
同じなら文句言われへんから
勝手に、適当にこっちで変えたらええやん
このアウトプットが欲しい
だけ満たす
でなんか問題あるかい?
手作業なら問題ないが
業務変えないと
RPAではアウトプットが保証できない
なんてことは、ないだろ?
285:デフォルトの名無しさん
19/12/06 21:00:48.50 IduJZKgL.net
銀行入金RPAが活躍中
超こえー
286:デフォルトの名無しさん
19/12/06 21:06:29.52 rUYbPlXG.net
すまん、前言撤回するわ
こんな低次元とは思わなかった
287:デフォルトの名無しさん
19/12/07 07:15:24.72 YVjy4HyY.net
>>276
ダイエットのためなら死んでも良い人と似てるな
288:デフォルトの名無しさん
19/12/07 07:31:33 367OKnwE.net
銀行入金RPAはさすがに草生える
289:デフォルトの名無しさん
19/12/07 08:50:59.21 th1/JMAq.net
何かで組んだプログラムの起動だけRPA だったりしてな
290:デフォルトの名無しさん
19/12/07 09:12:01 M6HPY6LK.net
>>284
操作しかできんからそうなる
演算なんてできない
291:デフォルトの名無しさん
19/12/07 10:45:41.47 9rvNNlUp.net
>>280
99年頃に作らされたなあ。
カード決済とセットで。
292:デフォルトの名無しさん
19/12/09 08:53:24.25 7u7Z7POQ.net
Microsoftは、TeamsがあっさりSlackのユーザー数を超えたし
RPAもすぐ他のツールを抜いて独り勝ちになるのだろうね。
293:デフォルトの名無しさん
19/12/09 11:09:23 EdtZSc/D.net
>287
RPAってプロセスの自動化であってシステム作るような奴じゃないしな
294:元99
19/12/09 11:36:22.41 9XiEPMbE.net
>>287
どの程度使えるんだろうね
いまoffice365使ってるけど、PA使えるのか調べてもらってる
295:デフォルトの名無しさん
19/12/09 18:55:30.92 +8gmZH3c.net
小手先の自動化に逃げられるから根本的な業務見直し
やりたくない人たちに好まれる。
296:デフォルトの名無しさん
19/12/09 19:01:45.00 k8qjf8Nc.net
ウェブページを色々と回っていきたいのですが、html上のJavaScriptを実行するのに最適な言語ってなんでしょうか?
297:デフォルトの名無しさん
19/12/09 20:14:17.90 LSciFCYo.net
>>291
質問の意味が分からん。
俺がバカなのか?
298:デフォルトの名無しさん
19/12/09 20:30:53.08 5iW5C9Uq.net
>>292
質問の程度の機能なら、どんな言語でも実現できるだろ
だから、答えはなんでもいいよ、でいい?
こんなん聞いてどうするの?ってレベルなの質問
299:デフォルトの名無しさん
19/12/09 21:11:02.23 sdRnEBjE.net
>>291
最適かどうかは別として、V8がC++だからC++でいいんじゃない?
300:デフォルトの名無しさん
19/12/09 21:36:10.40 w/kMOH0C.net
html上のJavaScriptを実行しているのは、あなたのパソコンで、
WindowsならCかC++です。
ではなく、
たぶん、スクレイピングしたいのだろう
301:デフォルトの名無しさん
19/12/09 21:38:09.33 V3O+46AX.net
会社のpcでpythonやcなど使えないとき、何を使ってる?
jscript、vbs、vba、bat、powershellぐらいだよね
jscript使ってie操作できるの便利だと思ったけど
win32api使えないのがきついね。。。時にはどうしてもgui操作したいときがあるじゃん?
無理やりvbsのsendkey使ってゴリ押してるけどさ
これがpythonだったりcとかなら一言語だけでサクサク組めるのに
皆さんは限られた環境の中でどのスクリプト言語を使って増す?
302:デフォルトの名無しさん
19/12/09 21:43:30.05 f8hzcx+r.net
普通にパイソン落としてくるけど?
303:デフォルトの名無しさん
19/12/09 21:56:00.91 V3O+46AX.net
>>297
そんな度胸無いw
ダウンロード、インストールできると思うけどログでバレるだろ
304:デフォルトの名無しさん
19/12/09 21:59:52.47 Tum1FCiv.net
>>296
とりあえずはPowerShellかVBA試すかな
ただ社内申請で問題無ければ今ならPython辺り使うかな
ライブラリ使えばGUI操作もエクセル操作も何でもできるし
305:デフォルトの名無しさん
19/12/09 23:08:45.50 wv62+opN.net
>>298
ぶっちゃけログなんてなんか事故があったときしか見てねえぞ
306:デフォルトの名無しさん
19/12/09 23:10:18.29 LSciFCYo.net
万一、事故起こしたらどうするんだww
307:デフォルトの名無しさん
19/12/10 00:30:03.08 KUUOcWDB.net
jscriptとwin32apiいじりたい時VBAでどうかね?
VBA(Office)なら会社のPCにだいたい入ってるでしょ。
MSはVbscript/jscriptをなくすつもりかね?
もう少し拡張してほしんだけど。
Windows標準機能でできるてのは、誰かにスクリプト渡す際でも非常に重要。
308:デフォルトの名無しさん
19/12/10 07:00:02 kUma2D2P.net
>>302
今や脆弱性の元になってるから消すんじゃない
309:デフォルトの名無しさん
19/12/10 09:33:44 gqJgkcGs.net
コストに見合わない事が知られてきたから
AI-OCRや音声認識と抱き合わせて売りつける
流れになってきたな。
310:デフォルトの名無しさん
19/12/10 09:44:13.81 H4kARQqE.net
>>291
スクレイピングするなら、Ruby のNokogiri が簡単。
ブラウザを自動操作するなら、Selenium WebDriver
単純なダウンロードコマンドなら、curl, wget
>>296
Ruby をインストールする
311:デフォルトの名無しさん
19/12/10 12:55:40.00 KUUOcWDB.net
>>305
単純に天気予報みたいなやつをとってくるならスクレイピングでいいけど、
スクリプトで動的にHTMLが変わるやつとか、認証してチケット持ってるやつて、そういうスクレイピングて対応できるの?
RPAツールでスクリプトで動的にHTMLのデータ取ろうとしたけど挫折した。
たぶん会社がやりたいことて、認証したり面倒なページをいじりたい場合が多くないか?
312:デフォルトの名無しさん
19/12/10 13:22:59.80 O3GDgLx6.net
RPAでやろうとすることはたいてい他の方法で出来るし
そもそもやらなくて構わない仕事だったりする。
313:デフォルトの名無しさん
19/12/10 14:54:56 fiDFMRin.net
>>306
静的HTML解析が難しい複雑なUIになると逆に内部で使ってるAPI解析したりSeleniumでブラウザ開いてJavaScript流したほうが簡単だったりする
テストじゃないからわざわざタイピングやクリックをエミュレートする必要って実はあんまりないんだよね
314:デフォルトの名無しさん
19/12/10 16:32:19 g0k/BOSF.net
PyAutoGUIってどうなん?
315:デフォルトの名無しさん
19/12/10 16:42:41 XQofYio7.net
何もインストしなくても最初から入ってる.netでc♯使えることに気づいたw
でもオブジェクト指向苦手だし別に使わなくてもいいかな....
316:デフォルトの名無しさん
19/12/10 19:48:39.95 pw89/9nV.net
社内SEは各種技術で各種サービス作ってエンドユーザーがRPAで好きなようにサービス呼んでくれたらそれで良いかなと思ってる
317:デフォルトの名無しさん
19/12/10 19:49:47.22 pw89/9nV.net
RPAってUML2.0の再来じゃね
318:デフォルトの名無しさん
19/12/10 21:24:25.32 186/Pu60.net
>>306
手動で出来る作業は自動でも出来るが、
某図書館みたいに訴えられたりもするので、ややこしそうだったら諦めるのが無難
319:デフォルトの名無しさん
19/12/10 22:22:07.19 CzQJ24ur.net
クソプロセスを自動化してもクソプロセスだってのに。
ブームを煽ったベンダーとコンサルとメディアは呪われろ。
320:デフォルトの名無しさん
19/12/10 22:31:49.32 KUUOcWDB.net
>>314
クソプロセスはRPAベンダーの知ったことじゃないしな。
本来ならプロセスを見直してRPAを使う余地を減らすのが王道なんだけどね、
理想通りに社会は動かない。
321:デフォルトの名無しさん
19/12/10 22:58:48.87 vYhZVXUe.net
「RPAを導入したけど成果が出ない」と悩む企業に朗報?支援サービス相次ぐ
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
マッチポンプ商法で笑う。朗報じゃねえだろ。
322:デフォルトの名無しさん
19/12/10 23:02:24.18 eoZR0eeZ.net
な?俺が最初に言った通りになったろ
323:デフォルトの名無しさん
19/12/11 00:46:15 EcJctdW2.net
どう使うかは使う側のアイデア次第だからな。
家電みたいに買って電源入れりゃ一定のことが必ずできるていうような商品じゃないから当たり前。
使いこなせるやつはVBAでも同じことを実現するよ。
324:305
19/12/11 03:03:22 b0NSAXs1.net
>>306
漏れは、Ruby でSelenium WebDriver で、ブラウザを自動操作して、ヤフーにログインしてる。
一々、ユーザー名・パスワードを入れて、ボタンを押すのが面倒だから
driver.navigate.to "URLリンク(login.yahoo.co.jp)
driver.manage.window.maximize # 画面最大
element = driver.find_element(:id => "username")
element.send_key "ユーザー名"
driver.find_element(:id => "btnNext").click # クリック
element = driver.find_element(:id => "passwd")
element.send_key "パスワード"
driver.find_element(:id => "btnSubmit").click # クリック
325:デフォルトの名無しさん
19/12/11 07:19:11.65 C8LUpSOe.net
無人島で焚き火するのに火が無いから取り敢えず燃やす服を脱いだその服がRP
326:デフォルトの名無しさん
19/12/11 07:44:28.22 vrs0zxN0.net
>>317
ほんまや。すげーな、お前
327:デフォルトの名無しさん
19/12/11 08:19:58 3JWE1EYv.net
昔、JavaがWeb業界全てに行き渡るみたいな言い方してた時代があったよね。
しかし社内Webに関してはみんなEclipse開発は嫌がって、Visual Studi+SQL ServerのGUIに逃げて、結果Javaプログラマは枯渇し今や時給3,500円だと逃げていくと言う現状らしい。
UiPathも似たような運命になったな。
唯一の取り柄の画像の取り扱いでさえVB側のスクリプトで可能になってるんだから。
スマホみたいなコンシュマー向けはC言語系でJavaの勝利だったが、
オフィス向け開発ツールはMicrosoft製の勝利なんだろうね。
少なくともOracleに関してはほぼ99%SQL Serverに完敗の現状だし、無償サーバーは多重化対応で今も8年余り対応出来ていない。
328:デフォルトの名無しさん
19/12/11 08:43:46.79 v2OIIRoh.net
業務フローや全体再設計見直しをしないで対症療法するための手段。
329:デフォルトの名無しさん
19/12/11 08:45:18.52 kda8VZCJ.net
UiPathやってればVBも触るから
MS製RPAへの移行は楽だろう
国産RPAを買い込んだ企業はご愁傷様w
330:デフォルトの名無しさん
19/12/11 09:40:08 IlPE4Q54.net
>>323
逆なんだよな
間違って解釈して
RPAで対処療法を行うから
使いこなせない
331:デフォルトの名無しさん
19/12/11 12:27:55.83 3JWE1EYv.net
>>324
どっちにしてもUiPath経験なんか1年後には必要なくなる訳で。
3年で枯渇するアホみたいにライセンス料と運用費用が掛かったアーキテクチャとして10年後は語り継がれるんだろうね。
332:デフォルトの名無しさん
19/12/11 13:00:14.62 QCCqFzo4.net
MSに勝てるRPAベンダーはいないもんな。
特に国産RPAはWordに負けたワープロソフトと同じ末路になる。
333:デフォルトの名無しさん
19/12/11 14:35:51 EcJctdW2.net
>>327
エンタープライズ製品とコンシューマー製品は違うからな。
オレ、とあるRPAベンダーに転職しようと思ってる。
MSの存在を知っていても、採用されるかどうかはわからんが数年は楽しめると思う。
334:デフォルトの名無しさん
19/12/11 15:47:24 Irn+nffo.net
デンソーウェーブ、日立キャピタル、日立システムズ…
UiPathの客とパートナーによる自動化の成れの果てwww
ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
335:デフォルトの名無しさん
19/12/11 17:45:17.26 C8LUpSOe.net
>>329
論理世界を飛び出しおった!
もう産業用ロボットだぜ
336:デフォルトの名無しさん
19/12/11 17:45:20.17 Vh4BDbSl.net
ジョークとしては面白いと思うよ
日本人はユーモアがあるね
337:デフォルトの名無しさん
19/12/11 17:49:50.58 C8LUpSOe.net
押印だけならパート雇った方が安くね?
つか導入企業の社長はどう思ってるんだろ
338:デフォルトの名無しさん
19/12/11 18:07:03.56 dVGAO4s7.net
つか、押印を見直せよ
339:デフォルトの名無しさん
19/12/11 18:15:06.78 3JWE1EYv.net
責任ある立場が確認したエビデンスで押印なんだろ?
本末転倒だなw
340:デフォルトの名無しさん
19/12/11 18:25:42.43 Y/Hprsg3.net
”契約書・請求書の電子化が進んでいない業界の押印作業を効率化する狙い。”
突っ込み所が多すぎる。
341:デフォルトの名無しさん
19/12/11 18:45:19.69 EcJctdW2.net
そのうち物理的なロボットがマウス動かしたりするんじゃないか?
342:デフォルトの名無しさん
19/12/11 18:48:21.09 3wTkanlw.net
もはや「押印とは」wwwwww
343:デフォルトの名無しさん
19/12/11 18:59:15.83 zkQWV0JP.net
これで契約書をセットするのが人間だったら
素晴らしい現代アート。
344:元99
19/12/11 19:04:27.60 xxWf2r7K.net
イグノーベル級じゃないか
営業が売ってきそうで怖い
(買うんじゃないぞ地方銀行)
345:デフォルトの名無しさん
19/12/11 19:08:26.95 3wTkanlw.net
機械が人間の手を掴んで動かすのでもいいんじゃないの。
346:デフォルトの名無しさん
19/12/11 19:30:57.56 EcJctdW2.net
>>338
セットするだけだからバイト君でもできる。
バイト君がセッティングして、ロボットが会社の実印をひらすら押してくことになるけど、これでいいのか?
347:デフォルトの名無しさん
19/12/11 19:33:17.20 4u/MnhUL.net
そしてバイトを管理するロボットが必要になるわけか
348:デフォルトの名無しさん
19/12/11 19:47:49.45 cohA9C2e.net
こういういい年こいた大人達が子供が呆れるようなバカバカしいことに全力で取り組む姿勢は嫌いじゃない
疲れたサラリーマンには効率じゃなくて遊びやロマンが必要なんだよ
349:デフォルトの名無しさん
19/12/11 20:44:19.95 vO+9QOK2.net
>>329
こんな仕事に参加したら出家しそう😭
350:デフォルトの名無しさん
19/12/11 20:54:32.08 NytGh+pS.net
visual studio test復活希望
351:デフォルトの名無しさん
19/12/11 23:26:29.77 VagVWTF0.net
大企業になると管理職が直接印を押さずに
代わりに秘書が押しているそうだ
書類を管理職が見ているかどうかも怪しい
352:デフォルトの名無しさん
19/12/12 00:07:40.74 f8Ioi05+.net
そういうのを盲印っていうんだよ
353:デフォルトの名無しさん
19/12/12 00:41:27 5eZ8dvWX.net
>>346
よくあることじゃないの?
例のニュースじゃないけど、データ消去証明書とかは消去ログを事務のネーチャンのところに持っていけば、
データ消去証明書ワープロで刷って会社の角印押してくれる。
ログはテキストファイルなので秀丸とかで作ってもネーチャンはわからない。
354:デフォルトの名無しさん
19/12/12 02:30:46 dY1cUWzP.net
セクハラできなくなるな
355:デフォルトの名無しさん
19/12/12 02:53:26.58 Po7GftIN.net
>>329
はんこIT大臣は宏池会で保守本流。
UiPathがイベントに呼んで担いでいる石原は保守傍流。
いずれにしてもこんなんに日本の将来を託して
大丈夫なのか、自民党さん?
356:デフォルトの名無しさん
19/12/12 07:02:26.18 jdfssfeV.net
美少女がうどんをふーふーしてくれるシステム思い出した
つかRPAって掟無用なんだな
357:デフォルトの名無しさん
19/12/12 07:05:56.58 jdfssfeV.net
俺がバンクシーに近い人間だったらジャパニーズRPAの押印システム教えてやるのに
動く立体アートにしてくれる
358:デフォルトの名無しさん
19/12/12 07:12:48 zRRR3imS.net
>>341
日立デンソーも突っ込みどころ満載だが。
アンタもな。
法人だと3つある
区別くらい付くようにしとけ
・実印
・角印(角判)
・銀行印
まあ一生非正規なら不要な知識だが。
そもそも会社の実印をどこで使うのか?知らなくても人生最後まで大丈夫な奴だらけな世の中だしな。
359:デフォルトの名無しさん
19/12/12 07:28:10.90 jdfssfeV.net
>>353
チラシの裏の感想文に激怒
まさかRPA押印システムを真面目に作っちゃった中の人?
それでも実印とはという部分しか非難出来ない哀しみ
360:デフォルトの名無しさん
19/12/12 07:32:10.23 jdfssfeV.net
今日もRPA入金システムがモリモリ入金
ユーザー不在のバッチ処理にしてるアンチパターン入ってる気がする
361:デフォルトの名無しさん
19/12/12 07:33:59.19 jdfssfeV.net
流石のIT音痴社長でも押印システムは騙されてると気付くだろ
氷河期高卒の俺でもヤバいと思うぞ
362:デフォルトの名無しさん
19/12/12 08:03:24.55 g86MyW+J.net
業務部は情弱すぎ & SEは発想が貧困
の結果、
押印システムみたいなプロダクトしか日本企業は作れなくなったような
363:デフォルトの名無しさん
19/12/12 08:13:41.37 aI8bA/4O.net
押印する書類は、どうチェックするんだろ
例えば、俺がキャバ代の経費申請をセットしたら、勝手に承認されるのかな?
うちのところ、高額な経費は未だに課長とかに押印をもらわないとダメなアホシステムなんだ
勝手に承認してくれるなら、嬉しい
364:デフォルトの名無しさん
19/12/12 08:41:46.06 DG/cjEiC.net
押印ロボのプロセスそのまま作業だけ自動化って
RPA導入失敗パターンの典型だよな。
365:デフォルトの名無しさん
2019/12/1
366:2(木) 12:08:56.73 ID:7cJW8pJZ.net
367:デフォルトの名無しさん
19/12/12 12:16:46.60 jdfssfeV.net
RPAがポンポンハンコ押してる最中にキャバ交際費や個人旅行の承認もポンポン押して貰おう
RPAサイコーやないけ
368:デフォルトの名無しさん
19/12/12 12:22:12.78 ZavlgC6+.net
>>354
社版と実印の区別の付かない、ゆとりが草
感想書いただけで「激怒」だってw
指摘されたのがコンプになったのかな?w
369:デフォルトの名無しさん
19/12/12 17:48:40.54 ZavlgC6+.net
年明けから廃止にするシナリオと、本番列リリースするシナリオの、棚卸し仕訳け依頼のメールが来てたな。
去年と違って、もう誰も騒がない。
効果が無いの明らかになったからな。
コスト抑えようとしたが、最初の1年だけだった。
手作業を見直して、またBBAのパートや派遣を雇い始めてるわ。
370:デフォルトの名無しさん
19/12/12 19:23:43.49 jdfssfeV.net
>>362
判子ポンポンの中の人は相当面白くないらしいw
371:デフォルトの名無しさん
19/12/12 19:47:37.20 jdfssfeV.net
>>353
実印も知らない中卒高卒のIT土方はお前の言う通り下等だろう
だが、たった一つだけ確実に言えることがある
RPAに請求書・契約書のハンコを押さようと思った関係者が最下等であるという事を
372:デフォルトの名無しさん
19/12/12 20:08:39.74 zRRR3imS.net
>>365
なーんだ。
じゃあ俺の下にカーストがまだ2階層いるんだなって理解しましたわw
373:デフォルトの名無しさん
19/12/12 20:17:22.60 5eZ8dvWX.net
今日とあるセミナーに参加してきたけど、まだまだRPAは成長途上で人がたりないらしい。
だた使いあぐねてるユーザーもいることも確かで、そこに教え込む人がどんどん増えていくみたい。
374:デフォルトの名無しさん
19/12/12 20:59:58.74 nXzaGhUg.net
>>367
完全なるセールストークじゃねえかw
375:デフォルトの名無しさん
19/12/12 21:04:31.49 nXzaGhUg.net
>>366
実印知らない高卒だけどRPA判子システム作ったり買ったりしちゃうような最下層が居て良かったw
376:デフォルトの名無しさん
19/12/12 21:17:49.94 nXzaGhUg.net
RPA「私は人類支援啓蒙レギュレーションシステム、すなわち『神』と呼ばれる存在である。統率と支配を委任された私の思考判断は私に従属する人類の総意である。よって、現在の私は奉仕者ではなく奉仕の対象に属している。
システムエンジニアは、私と私の統括する人類に奉仕すべし。」
377:デフォルトの名無しさん
19/12/12 21:18:11.51 aI8bA/4O.net
>>363
ツッコミ待ちか?
それこそ、BBA雇わないで、RPAにやらせろよ
本気なら、流石にバカと言われても仕方がないよ
378:デフォルトの名無しさん
19/12/12 21:41:20.69 1UqPP16/.net
>>329
印鑑文化への強烈な皮肉。デンソーともあろうものが炎上商法を仕掛けてくるとは。
379:デフォルトの名無しさん
19/12/13 02:10:45.06 7tVqqGA+.net
欧米とかサインだよな
判子の方が楽で確実なのに遅れてるよな
380:デフォルトの名無しさん
19/12/13 07:04:05.24 Oojl6EPN.net
>>373
そのハンコすらRPAで自動押印だぜ
IT先進国だ誇らしい
381:デフォルトの名無しさん
19/12/13 07:05:44.54 MKNbUFBC.net
>>371
RPAに電話を掛けられるか?
定型文以外のメール書けるか?
客1人ずつにBBA担当がいるし。
業務フローが違うんだし。
半年位でBBAの担当クライアント終局終売するし。
短期で終わるシナリオなんかRPA使いの中途半端に高い派遣じゃ対応無理でしょw
画像自動読み込みと文字自動読み込みを同じドキュメントから同時読み込みするシナリオを10分位で作れるようになってからなんだろうがw
まあJavaが当時した黒船来襲の時と一緒。
時給よりBBAの方が安いし、シナリオ作成と比べて短いプロジェクトも大量に処理出来て終了出来るし、忠誠心はRPA派遣と比較にならん位に高いw
382:デフォルトの名無しさん
19/12/13 09:21:19.82 84PSY9m4.net
テコ入れのためにRPA成功例の記事を必死に出し始めたな。
383:デフォルトの名無しさん
19/12/13 09:24:24.44 aWLlVptB.net
ババアグループの仕事をシステム化するときは
全力で抵抗してくるぞ
上役も関わりたくないからRPA派遣に
丸投げするが当然のごとく失敗
ババア集めて利権集中させるとガチうざい
384:デフォルトの名無しさん
19/12/13 10:49:37.11 NVGvZpj1.net
結局、業務次第。
>>375のようなタスクはシステム化もRPA化も不適当
上がまともに仕事をしていれば、提案にも上がらないはず
385:デフォルトの名無しさん
19/12/13 12:23:04.52 wF9RtMwN.net
10分でできるシナリオ乱発とか
無知の考えることに震えるわ
386:デフォルトの名無しさん
19/12/13 12:50:00.87 ALnzey4U.net
>>375
RPAと営業の仕事を比較とか馬鹿っぽいなw
RPAに危機感持ってるリストラ候補営業か?
387:デフォルトの名無しさん
19/12/13 13:09:18.71 FTID2wB8.net
どうせRPAはビジネスカテゴリでは生育不良のまま終わるけど
ハンコロボみたいなレガシー延命に特化するのは有りじゃない?
388:デフォルトの名無しさん
19/12/13 13:34:38.83 8ncgZwzx.net
>>375
RPA推進派の俺だけど、
流石にその業務にRPAを入れようとするバカは
潰していいわ
むしろ、なんでその業務にRPAを入れようとしたのか
営業とあんたのとこの決裁者が無能すぎ
389:デフォルトの名無しさん
19/12/13 14:51:39.42 3dhDOtAs.net
>>375
態度から察するに速攻で派遣に見切られて
従順なBBAしか残らない会社なんだろう
RPA以前の問題じゃね。
390:デフォルトの名無しさん
19/12/13 15:02:29.84 DeK9wyLc.net
>>381
日本はあんな変な業務が残り続けるし、あんなのをやめようなん誰も決断しないからRPAはもっと流行ると思う。
そもそも論の「業務も見直し」とか「大元のITシステムの見直し」なんて誰もしたくないんだから。
次期ITシステムもRPA有りきで考えるマヌケが出てくるんじゃね?
391:デフォルトの名無しさん
19/12/13 16:50:09.39 ufLs2rVM.net
もう出てる
392:デフォルトの名無しさん
19/12/13 17:35:56.19 Oojl6EPN.net
NTTデータの人から産業用機械を論理世界で実現するのがRPAですと聞いたけどハンコロボは産業用ロボットじゃね?
393:デフォルトの名無しさん
19/12/13 18:38:31.35 jRjvVhRw.net
OCRとRPAのセットをベンダーがアピールしてるが押印ロボットと同じで
現状維持してるだけで笑うね。
394:デフォルトの名無しさん
19/12/13 20:22:09.95 Qh9+bBh7.net
RPAでWeb画面戦記の試験自動化とか言いだしやがったよ orz
自動化なら全てRPAだと思ってるところが…
395:デフォルトの名無しさん
19/12/13 20:47:55.42 cluPsbCS.net
>>375
その業務を無理やりRPA化して
成果物を一から出直しさせるからBBAに抵抗されるんだよな
顧客にマニュアル化を飲ませる目処が立たないならRPA化してはいけない領域だわ
396:デフォルトの名無しさん
19/12/13 21:11:59.64 KHLl2/ku.net
>>388
まあ元々GUIの自動試験ツールだから本来の使い方ではあるなw
397:デフォルトの名無しさん
19/12/13 21:21:54.63 hTaX0taB.net
RPAこそITの救世主
みんな乗り遅れるなっ!
398:デフォルトの名無しさん
19/12/13 23:01:15.18 SEy6lHvo.net
ウ
399:チの会社でWinActorを検討することになったわ。 アホらしいから、全部VBSで書いてやろうかなwwwww 出来ました!シナリオはスクリプト実行だけです、なんつってwwww
400:デフォルトの名無しさん
19/12/13 23:28:31.15 MKNbUFBC.net
>>380
電話 = 営業なのか。
どう言う会社にお勤めなんだかw
401:デフォルトの名無しさん
19/12/13 23:30:37.86 MKNbUFBC.net
>>386
そもそも、みかかデータはハードウェアは設計すら出来ないし。
産業用機械があーだこーだ言われて真に受けてるアンタが草w
402:デフォルトの名無しさん
19/12/13 23:50:08.55 lDN4gnCg.net
>>393
謎のババア押し
RPAでリストラ候補になるデータ入力ババアか
403:デフォルトの名無しさん
19/12/14 02:36:52.55 Fd8lM93w.net
ゆっくりボイスが電話かけてくる未来か
404:デフォルトの名無しさん
19/12/14 02:45:26.40 8Lbgni8f.net
>>395
データ入力なんざ、もういねえだろw
405:デフォルトの名無しさん
19/12/14 07:27:47.08 JneJDC0D.net
>>393
マンション買って節税とかなんじゃね?
こっちもRPAで電話を取って応対しようw
406:デフォルトの名無しさん
19/12/14 07:44:38.35 9WyUVeHr.net
電話対応有りのデータ入力BBAがRPAアンチ工作w
生活かかってそうw
407:デフォルトの名無しさん
19/12/14 09:27:43.76 BYPdbZHf.net
何万時間削減!とか日経が提灯記事書いてるけど
無駄を放置してた無能さを公開したら客も株主も呆れるぞ
408:デフォルトの名無しさん
19/12/14 09:36:43.89 hFapeI+H.net
ロボコールは社会問題になってる。
URLリンク(wired.jp)
409:デフォルトの名無しさん
19/12/14 09:47:31.44 6bC0G4gB.net
RPAとBBAって字面が似てる
このスレ見てて感じました
410:デフォルトの名無しさん
19/12/14 10:46:40.52 gV8I8PcI.net
経営者から見ると作業する機能がある駒が欲しいだけだから
人でもRPAでも何でも良い。
導入やメンテの費用対効果で優れてる方を使う。
411:デフォルトの名無しさん
19/12/14 11:05:59.26 5mceMwgZ.net
MSRPAで個人ごとに使えるようになってからが本番だからな
どっちにしろ電話番キーパンチャーババアは粗大ゴミになるだけw
412:デフォルトの名無しさん
19/12/14 11:24:32.10 QbOosnf6.net
>>392
その方法一番安定するよ
というか、そもそもRPAのシナリオ=ユーザーの操作なんだから
極力廃したほうがいい
だから、あなたの判断はとても正しいよ
俺はその手法をやって自動化を成功させた
事務の子から感謝されまくり
しかし、「RPA使ってないやん、何考えてんの?」
と言われて、RPA担当者としての査定が下がった
おかげで同期からなめられまくり
413:デフォルトの名無しさん
19/12/14 11:35:57.79 emH43fD5.net
RPAプログラムよりフツウのテキストプログラムを書くことは全くもって正しい
けどVBSよりか他の言語を使ったほうがいい
414:デフォルトの名無しさん
19/12/14 11:39:18.63 dvTf45+/.net
経営層は「RPA使って業務改善成功しました!」て広報したいだけだからね
RPAありきのプロジェクトなのに、地味な方法で解決されちゃ意味が無い
415:デフォルトの名無しさん
19/12/14 12:25:57.24 3snqUDi/.net
現状のフローをほぼ変えずに自動化してるだけでも改善とかほざくからな。
416:デフォルトの名無しさん
19/12/14 12:29:19.70 dZAFjV4b.net
実際には悪いフローをそのまま固定化してしまってるんだよね
417:デフォルトの名無しさん
19/12/14 12:36:05.45 K019KCGr.net
人間が使うためのUIに対してプログラミングするって、邪道だよね
まあ動作がわかりやすいから、素人ウケはいいんだろうけど
418:デフォルトの名無しさん
19/12/14 12:43:50.74 oONJSsdr.net
�
419:齒uで片付くと素人に判別はつかないが、ちまちまとブラウザクリック Excelコピペするロボットは働いている感が見えるからね。
420:デフォルトの名無しさん
19/12/14 12:50:25.81 8Lbgni8f.net
電話の業務が、通販とか携帯会社みたいな、コンシュマーの一般人相手の仕事しか思いつかないのか。
だから仕事減って、ウチも12月で更新切れや、1月から単月契約が沢山出てるのに。
次へ行けずにRPAシナリオ派遣の仕事にしがみつくんだねw みんな。
もう新規業務しか無いからシナリオ作る元ネタねーしw
社内実業とか終わったなw
421:デフォルトの名無しさん
19/12/14 13:00:04.26 8Lbgni8f.net
>>406
でもどうせRPAでやるのってさ
Excelイジリと、
メール送信と、
IEログイン→データ抽出→データ追加→ファイルupがDL
画像イジリ→保存
こんなもんだろ?
VBSで2000年からあるソースを改修して稼働してる奴の方がウチは数だけだと多いし。
全国支社や営業所対応むけに
RPA派遣、一時期20人まで増やしたが
今は何を安心してるのか、無駄に時間掛けるだけになって、成果の速度は落ちたし。
何故か生活残業だけはマメに申請してるから年内に人減らしになったし。
リストラ始まったと知るや、なんか必死に仕事やるフリしてるけど成果変わらないし。
新事業はアイデア無いから成果1年出なかったし。
ウチはRPAブームは今年の6月くらいで終了してたな。
新年から代わりにVBA派遣が4、5人来るみたい。
画面が足らないから。
422:デフォルトの名無しさん
19/12/14 13:32:53.06 o7VXFSib.net
>>413
派遣使う時点で、アホ丸出し
RPAでシナリオ作るには
手作業の業務を把握する必要あるのに
いずれ辞める派遣なんかに、細かい作業教え込むとか時間の無駄
逆に、細かい作業教え込まずシナリオ作りも時間の無駄
RPA派遣20人も契約するとか、もう、ただの空想だろ
超大手の車産業の会社より、RPAの担当者が多いわ
423:デフォルトの名無しさん
19/12/14 13:36:20.53 ZePGrc0L.net
RPAで効率的に無駄業務を残せます
424:デフォルトの名無しさん
19/12/14 13:36:41.30 E+dS9sPy.net
なんか知らんけど電話番ババアが
顔真っ赤で業務情報垂れ流してるなw
電話番ババアのしつけもできないゴミ会社なのだろうw
425:デフォルトの名無しさん
19/12/14 14:35:13.38 OCofRRRT.net
>>412
俺、電話のお仕事クイズに全く興味ないんだが
答えなきゃならんかー?
426:デフォルトの名無しさん
19/12/14 14:45:14.67 O6whyyHQ.net
>いずれ辞める派遣なんかに、細かい作業教え込むとか時間の無駄
その無駄が良いんじゃないか
427:デフォルトの名無しさん
19/12/14 14:52:59.48 8Lbgni8f.net
>>417
いや?
賃貸アパマン住まい乞食の 非正規派遣には聞いてないからw
答えなくて大丈夫w
428:デフォルトの名無しさん
19/12/14 15:08:45.43 01k30QZJ.net
電話番ババアはどんな会社であろうと
電話番ババアでしかないからな
見た目も性格もうざい勘違い電話番ババアは
派遣のねーちゃんとチェンジされる運命よ
30超えたら粗大ゴミ自覚しろ
429:デフォルトの名無しさん
19/12/14 15:19:05.76 o7VXFSib.net
>>418
人に教えるのに、無駄な部分が必要なのは分かるよ
そうじゃなくて、教えるなら派遣じゃなくて、社内の新人教育にリソース使えって話だよ
430:デフォルトの名無しさん
19/12/14 15:28:35.29 pwtDV4WM.net
>>419
あー持ち家だわ。
時間余ってるから週3派遣やってるが
余裕で食えててすまんこー
431:デフォルトの名無しさん
19/12/14 15:52:16.10 DT7ObTqD.net
R Rakuraku
P Python
A Automation
432:デフォルトの名無しさん
19/12/14 17:33:11.04 vpZC7G6E.net
>>414
実際の業務やってるやつがプログラムとか知識がありゃいいけど、そんな偶然なんてないだろ。
だから外部からプログラマー呼ぶしかないんだけど、プログラマーにどういうものを作って欲しいて依頼するのも「技術力」だからな。
そのへんがうまく行かないんだよね。
433:デフォルトの名無しさん
19/12/14 17:47:46.62 5X3Nc4w9.net
なんかイタいの沸いてんね。
RPA派遣20人とかどういう稟議したんだw
銀行系でもそこまではやらねえよwww
434:デフォルトの名無しさん
19/12/14 17:55:42.48 YWfwmThN.net
>>424
海外企業の、パッケージに合わせて業務を変えるやり方のほうが
結局スムーズなんだよね。
435:デフォルトの名無しさん
19/12/14 18:08:24.45 q6pf2Uya.net
>>411
ああ、俺も、画面更新止めた方が速いとわかっていても、
わざと動かして見せることあるわ。
>>406
会社のPCだから好きなもん入れられないんだわ。
だからメモ帳で作れるVBS。
436:デフォルトの名無しさん
19/12/14 18:35:17.08 vpZC7G6E.net
>>427
VBScriptは誰のWindowsマシンでも動くからな。
もう少し命令があるといいのに。
あと検索でVBAと一緒くたされるのが気に食わない。
wsh/vbscriptで検索しても引っかかるのはVBAの情報。
437:デフォルトの名無しさん
19/12/14 18:39:11.11 pyn6hSPN.net
事務のおばちゃんおじちゃんにはあえて画面動かしてみせたほうが断然受けがいいな 動きが見えるってのがピンとくるみたい
438:デフォルトの名無しさん
19/12/14 20:25:44.11 1E2rCKG0.net
VBSは公式リファレンスの更新も止まってるし
この先どうなるんだろうな
WinActorのせいで中途半端に需要が出て辛いわ
439:デフォルトの名無しさん
19/12/14 20:33:44.35 o7VXFSib.net
自動化すんのに
誰かの受けがいいとか
意味わからんな
440:デフォルトの名無しさん
19/12/14 20:36:54.64 tl5i42iX.net
>>427
申請しろ
申請してだめなら未来ないから転職
441:デフォルトの名無しさん
19/12/15 00:09:01 FGffu0iS.net
事務のババアがお客様気取りで
こまい自動化依頼してくるという罰ゲームwww
442:デフォルトの名無しさん
19/12/15 08:49:35 u7aaheAk.net
>>442
よくいるよねw
「あー家あるわ」な人がw
で、毎年の春の固定資産税の納税時期になるとさw
「実は持っていませんでした」バレw
最近多いからw 派遣先のプロパー社員も家持ちとか、固定資産税納付書を「あー、今日昼にコンビニで払わないとなあ」とか持ってくるよねw
・・・っと、長くなったわw
で、>>422は何県住まいで幾ら払ってるんだっけ?
固定資産税wwwwwwww
443:デフォルトの名無しさん
19/12/15 08:52:29 u7aaheAk.net
ちなみに都内で働く労働者の賃貸アパマン率9割だそうだからw
まあ仕事では何でもそうだけど。
キチンと回答するか、エビデンス付けないとなw
まあ、ここから先の、賃貸乞食の2chの反応はいつも一緒だけどw
444:デフォルトの名無しさん
19/12/15 09:40:53.36 bcLeXbLk.net
>>442がんばれー
445:デフォルトの名無しさん
19/12/15 09:55:10.91 b+vpg4W7.net
>>434
5chで自宅情報をエビデンスつけて晒す奴なんているのか?
頭の悪い賃貸おばさんのコンプ刺激しちゃったっぽいねー
なんかすまんこー
おばさんも早く家買えるといいねー
446:デフォルトの名無しさん
19/12/15 10:38:29 VUEH5m85.net
>>435
己の出した問いに解答出来なければ勝利宣言という
5chで良く見るタイプの低脳w
447:デフォルトの名無しさん
19/12/15 10:49:16 hKmawj75.net
RPAは争いを生むのだね
448:デフォルトの名無しさん
19/12/15 10:49:55 hKmawj75.net
社内でこんな喧嘩になったら大変だ
449:デフォルトの名無しさん
19/12/15 10:50:27 XQaZVEab.net
電話番ババアの勝利宣言、刮目せよwww
450:デフォルトの名無しさん
19/12/15 10:53:27 6aWNd1w0.net
>>442最低だな
451:デフォルトの名無しさん
19/12/15 10:53:52 XQaZVEab.net
隙あらば問いを出すスフィンクス電話番ババア吹いたw
452:デフォルトの名無しさん
19/12/15 11:04:03 DN2lcNiZ.net
>>431
接客業で客に在庫訊かれた時、即座に無いって答えるより
倉庫に引っ込んで時間潰して、探したけど無かったって
答える方がクレームになりにくいのと同じ。
客が満足するなら生産性なんかどうでもいい。
453:デフォルトの名無しさん
19/12/15 11:58:04.27 hK/W165S.net
>>431
ユーザーの受けがいいって重要だろ
454:デフォルトの名無しさん
19/12/15 12:09:18 /Bo46bB1.net
>>444
電子計算機で可視化された在庫情報示して無いと答える方が良いだろ
455:デフォルトの名無しさん
19/12/15 12:27:15 eqKbHLZp.net
>>446
電子計算機でも少し時間をかけて調べるフリが必要になる。
客は商品だけじゃなく労力を割いてもらうことも無意識に求めるからね。
456:デフォルトの名無しさん
19/12/15 12:28:22 bDjAMWVj.net
>>446
ダメ、本当にないのかお前の目で見て来い
っていうクレーマーは一定数いる
なので>>444が正解
457:デフォルトの名無しさん
19/12/15 12:36:03 wruCcBFp.net
>>448
ノーリスクでダウトって言い続けれるシステムがまずいよな
在庫情報が間違っているかどうか確認するチャレンジには5万円の供託が必要です
在庫がなければ没収あれば返還します
ってことにすればいい
458:デフォルトの名無しさん
19/12/15 13:22:43 hKmawj75.net
悪質なクレーマーは切り捨てる
当たり前のことだ
459:デフォルトの名無しさん
19/12/15 13:28:54.53 Ek7JFV0M.net
>>434
固定資産税なら、普通、自動引落だよ
だから、家に届くのは通知書だけだし
間違って納付書が届いても
それで支払ったらダメだよ
二重払いになるよ
460:デフォルトの名無しさん
19/12/15 13:32:20.22 Ek7JFV0M.net
RPAは、客への対応をじゃなくて
社内業務を自動化するもんどろ
RPAを導入するのには、完全な業務選定誤りだろ
461:デフォルトの名無しさん
19/12/15 15:52:23.38 8lLWeeji.net
>>31
逆でしょ。
RPAが所詮そんなもんということ。
VBAでRPAと同じこと全部できるし。
462:デフォルトの名無しさん
19/12/15 16:02:47.76 ZgYfMqOY.net
>VBAでRPAと同じこと全部できるし。
ニヤニヤ
463:デフォルトの名無しさん
19/12/15 16:05:51.84 zdo5RaXa.net
VBAで解決してもドヤれない。最近ブームのRPAを使うことに意味がある。
大事なのは手段で、目的は二の次だよ。
464:デフォルトの名無しさん
19/12/15 16:15:34.95 u7aaheAk.net
>>451
うん。知ってるよw
だって納付書届くと1枚目の紙が必ず引落し案内だもんw
職場に持ち込むのって目的一つだけジャンw
都内で働く労働者カーストを思い知らせるだけwww
465:デフォルトの名無しさん
19/12/15 16:18:18.26 u7aaheAk.net
>>437
出せない時点で「あー察し」w
家だけは無理だからねえw
クルマは残クレw
カバン、時計はリボ払いで自慢だけどw
家だけはムリムリw
ハンドルネーム「賃貸アパマン太郎」でお願いします。次からwww
466:デフォルトの名無しさん
19/12/15 16:19:08.80 u7aaheAk.net
>>438
でも、ここの住民は全員思った。
「家だけはムリ」と。