スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目at TECH
スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目 - 暇つぶし2ch926:デフォルトの名無しさん
20/03/29 19:27:45 8abKoDHL.net
>>897
ほう、それならPHPにするかぁ
PHP7なら型もちゃんとしてるらしいし

927:883
20/03/29 20:51:35.27 hrvcX8VW.net
>>899
ニコスクリプト
URLリンク(qa.nicovideo.jp)
ニワン語
URLリンク(nicowiki.com)
ニコニコ公式言語だから参考になるだろう
そのままやりたいことができる訳じゃない
だろうが独自ツールを作る時の参考になる

928:デフォルトの名無しさん
20/03/30 01:07:03 PY21fPcf.net
毎秒何十回もファイルに書き込みするプログラムと
毎秒何十回もファイルから文字列読み込みするプログラムが同時に走っていた場合
読み込みする側でバグったりはしないですか?
書き込みが完了する手前の状態の中途半端なデータを読み込んだりはしない?

929:デフォルトの名無しさん
20/03/30 10:20:44.25 gUiY2hAM.net
>>906
お前の頭がバグっている
プログラムは仕様通りに動くように作るものだけどその文章はバグを引き起こすことを目的にしているようにしか見えない
ファイルを開いているときにロックして書き込めないようにするのはWindowsのエクスプローラーですらやっている話

930:906
20/03/30 11:03:51.95 YcxswIIg.net
>>907
ハゲってる頭のおまえに言われたくないわ

931:デフォルトの名無しさん
20/03/30 11:13:55.53 PY21fPcf.net
>>907
なるほど、ありがとうございます
開くと同時にロックすれば良いんですね

932:デフォルトの名無しさん
20/03/30 12:02:23.97 S7P/1C/L.net
毎秒何十回もって、バッファリングしないの?

933:雑談
20/03/30 12:45:43.09 4z7MmyI3.net
読み書きを頻繁に行うという話だからバッファリングではなく排他制御の話だね
速度に拘る必要があるならば、ロックファイルとかもっと低水準なプロセス間の排他制御機能を使って、メモリマップドファイルをアクセスする
…あ、使ったことないけどページ単位でロックする機能ってあった気がする

934:デフォルトの名無しさん
20/03/30 13:36:11.68 9tt4z0pJ.net
>>906
環境とか何がやりたいか不明だが
データベースのトランザクション
の仕組みを調べると参考になるぞ?

935:デフォルトの名無しさん
20/03/30 13:49:35.02 0xr9uq5p.net
queue 構造みたいに読み書きのルールが決まっているときは
また違った排他制御になるな
書き込みと読み出しを同時にしても大丈夫

936:デフォルトの名無しさん
20/03/30 14:45:57.30 cpVmKDV2.net
>>906
そもそも前者のファイルと後者のファイルが同一のものかどうかに言及されてない
バグを産みやすい文章を描くな

937:蟻人間
20/03/30 15:44:29.15 0+qz4wfj.net
WindowsならCreateFile関数にFILE_SHARE_を指定しなければ排他になる。

938:デフォルトの名無しさん
20/03/30 16:26:45.67 PY21fPcf.net
>>911
ありがとうございます
なんか難しそうですね
なるべく避けた方が良さそうな気配・・・
>>912
socket通信が使えない環境で、ファイルの読み書きによってデータ通信を試してみようかと考えていました
>>914
同一のものを想定しています

939:デフォルトの名無しさん
20/03/30 19:50:54.75 mpWDgxlN.net
文字列単位とかで良いなら例えば読む側で改行とかスペースが出て来るまでは途中と認識する方が簡単で確実だと思うがな。

940:デフォルトの名無しさん
20/03/30 19:59:22.37 mnH7Xf0t.net
永遠に終わらない予感

941:デフォルトの名無しさん
20/03/30 21:13:14.22 RfAeds48.net
デッドロックとかセマフォとか
最近の若いモンはそういう用語すら知らんのか

942:デフォルトの名無しさん
20/03/30 21:28:58.85 9tt4z0pJ.net
だからデッドロックとかはデータベースの
トランザクション周りを調べると分かるから
一度データベースの仕組みを調べてごらん

943:デフォルトの名無しさん
20/03/30 21:36:12.08 Uw31KuVA.net
オーバーシュートとかロックダウンとかなら・・・

944:デフォルトの名無しさん
20/03/31 05:12:07 +vXKRzmW.net
複数人でWebアプリを作るときにプログラミング以前にまずこれを学んどけっての何かありますか?

Gitは確実だと思うのですが

945:デフォルトの名無しさん
20/03/31 05:50:43 K6Wg24gr.net
VSCode
Web制作者のためのGitHubの教科書 チームの効率を最大化する共同開発ツール Web制作者のための教科書シリーズ

946:デフォルトの名無しさん
20/03/31 07:21:47 3N0g2Jfq.net
>>922
webと言っても幅広いから
人数、立場、プロジェクトスタイルによる
まずは相手と前提や認識を共有する術を学ぶべき

947:デフォルトの名無しさん
20/03/31 09:25:47 LqvplcWz.net
TODOはリポジトリにコミットしないほうが良いのは当たり前として、
リポジトリにコミットするのは許容すべきだと思う?
禁止するのはまずいかなぁ?

948:デフォルトの名無しさん
20/03/31 10:39:00 P343mfLy.net
TODOってTODOコメントのこと?
それ以外ならBTS使うし…
だとするとコミット不可やプッシュ不可は潔癖すぎる
むしろコラボレーションのために有用なツール
多くのIDEには別途ブックマーク機能があって、プライベートなタスクはブックマーク、チーム内のコミュニケーションにはTODOと使い分けができる
ビルド通らないソースをプッシュするのは実害がある一方
長いコミットログの中で共有すべき既知の課題があるソースが一切プッシュされないという前提のルールも現実味がない

949:デフォルトの名無しさん
20/03/31 11:28:08.73 LqvplcWz.net
>>926
そう。TODOコメントのこと。
やっぱりそうかな。自分用のTODOではないか・・・

950:デフォルトの名無しさん
20/03/31 19:52:04 FCAMmJTV.net
ポリラインP1


951:とポリラインP2がある。ポリラインの形状はそれぞれ任意で単純とは限らない P1がP2に内包されているかを調べたい。もしくは交差している領域を知りたい この場合全ての点に対して内外判定を行うしかない? それぞれの頂点数が多いと計算量が馬鹿にならないように思うんだが fill-rule="evenodd"なSVGのpathで塗られる部分を知りたい



952:デフォルトの名無しさん
20/03/31 20:17:03 adbKX6N/.net
>>928
曲線とかもあるのか、ポリラインっていうのがどういう線を想定してるのか分からないけど内包判定なら昔少し書いたことがある。
p1の全頂点にループをかけて、p1の頂点からp2の中の最も近い1点とのベクトルを求める。
求めたベクトルと、p2の法線とが成す角度が90度以上ならそのp1の頂点はp2の内側にあるとかそんな感じだった気がする。

953:デフォルトの名無しさん
20/03/31 20:23:48 nq5DPhDK.net
交差する領域が欲しい時点で最終的には総当たりしかない気がするが。
バウンディングボックスを求めておいて交差の可能性があるものだけ調べるとかは出来そうだ。

954:デフォルトの名無しさん
20/03/31 21:53:28.76 DIdmYEwE.net
>>922
英語

955:デフォルトの名無しさん
20/03/31 22:50:20 O8i/VRws.net
> 931
What else? My English skills are already much better than those of any other guy in this thread.

956:デフォルトの名無しさん
20/03/31 23:35:36.54 G9etW8qy.net
>>932
If it were true, you wouldn’t ask such a question in the first place.

957:デフォルトの名無しさん
20/03/31 23:40:41.72 osvQmiTY.net
進路迷ってます。帰国子女で英会話はいわゆるペラペラなのですが、プログラミングの世界に入って、英会話は強いツールになりますか?
例えば海外から仕事を取ってくるだとか、海外のチームに委託するだとか、グローバルな業界でしょうか?

958:デフォルトの名無しさん
20/03/31 23:43:36.37 pUr7V9By.net
そんなもん「現場によりけり」としか言いようがない。

959:デフォルトの名無しさん
20/03/31 23:48:24.91 l5Qmw8v1.net
>>934
とくに海外や英語に強い人材を必要としている
会社に行けば武器になるんじゃない?
英語のスキルはITでは確実にプラスだろうし
ただ他の業界よりITの方が
待遇が良くなるかどうかまでは分からない
それは自分で調べて欲しい

960:
20/04/01 00:10:12.89 735wW22c.net
>>934
言語仕様書を辞書なしで読めるなんてうらやましいですね…

961:デフォルトの名無しさん
20/04/01 00:44:33.99 T/a2Vy7O.net
帰国子女なら、VSCode, Git, Docker/Kubernetes,
Ruby, シェルスクリプト, Linux など、
サーバーサイドの環境構築運用も、英語で読めるから強い

962:デフォルトの名無しさん
20/04/01 01:02:41.05 cCqlrQSw.net
マニュアル読むのに会話能力はいらない
インド中国に委託するのに英会話は重要(ヒンディー語中国語できた方がもっといい)
けどそれはプログラミングじゃなくてマネージメントだな

963:デフォルトの名無しさん
20/04/01 01:55:00.62 GpGshwb+.net
>>933
Why not? My programming skills are not as high as that, and I wondered if I can ask for any help here.
This is what we call a Give-and-Take basis.
You will give me whatever help I need, and I will take whatever advice you can think of


964:.



965:デフォルトの名無しさん
20/04/01 02:04:51.72 Awd6zvg2.net
3の補数って具体的に何に使うんですか?

966:デフォルトの名無しさん
20/04/01 02:41:23.71 qjrNWUcZ.net
>>934
ソフトウェア開発/システム開発の業界で
海外から仕事を取ってくるような会社や職種は聞いたことがない
国外のプロジェクトにアサインされるとか
グローバル顧客を担当して客側も7~8割外国人だから英語でやり取りするとかはある
海外のチームに委託するケースは日本企業でも割と普通にあるけど
その仕事に高いプログラミング能力が求められるようなところはあんまりない
一般的にはプロジェクトマネジメントや要件定義の能力のほうが求められる
英語ペラペラでソフトウェアエンジニアになりたいなら
CourseraとかEdXとかでCSの学位とってUSの会社を受けるといいかも
あとこういうキャリアっぽい話題はたぶんここじゃなくプログラマー板かな

967:デフォルトの名無しさん
20/04/01 04:05:29.11 g5ayFG88.net
>>941
アホになる時

968:デフォルトの名無しさん
20/04/01 05:55:44.64 MDFoIEKw.net
>>934
英語と日本語が話せる人ならたくさんいる

969:デフォルトの名無しさん
20/04/01 08:06:50.93 a7COZr8f.net
IT業界に10年いるし、この経験を活かして弁護士とか司法書士とか行政書士になりたいんだけど一番コスパ良いのって何?

970:デフォルトの名無しさん
20/04/01 08:43:54.89 iJbPOJiW.net
英語ペラペラなのを武器にするってやばいよな
ただ英語を喋れるってだけだぞ
アメリカ人の子供なら誰でも出来ること
そう。ただ英語を話せるだけ
確かにどんな世界でもある程度行くと英語の壁があるが
ある程度行ってない人が壁を気にしたって意味がない
ただの人でしかない

971:デフォルトの名無しさん
20/04/01 09:02:24.30 P0nGRr7J.net
>>934です。みなさんありがとうございました。プログラマー板でも聞いてみます。

972:デフォルトの名無しさん
20/04/01 13:14:35.79 vhJXsBKc.net
>>928
polylineの片方が(両方でも良いが)既にそれ自身と交差してるタイプ
(例えば砂時計みたいな形でねじれてるやつ)だとしたら?

973:デフォルトの名無しさん
20/04/01 13:17:33.33 vhJXsBKc.net
>>945
公務員

974:デフォルトの名無しさん
20/04/01 19:34:28.31 z2CEMhjG.net
>>945
税理士か不動産屋(宅建)

975:950
20/04/01 20:56:46.97 mwf5iUPo.net
スレ立て出来なかったので誰か頼む
以下テンプレ

質問する前にGoogleで検索しましょう。 URLリンク(www.google.com)
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。
前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目
URLリンク(mevius.2ch.sc)
前々スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 149匹目
スレリンク(tech板)
注意「~と~はどっちの方が○いですか?」みたいなのは
このスレの粘着荒らしですので無視してください
次スレは>>950が立ててね

976:デフォルトの名無しさん
20/04/02 11:27:39.35 jnuUGzWf.net
言語開発の話なんですが、字句解析が「Lexer」、構文解析器が「Compiler」、では構文を実行するクラスなどは何と呼ぶべきでしょうか?
慣例みたいなのってありますか?Lexerは慣例みたいなんですが

977:デフォルトの名無しさん
20/04/02 11:37:26.78 Ih7y32dY.net
InterpreterとかEvaluatorとか

978:デフォルトの名無しさん
20/04/02 11:54:24.58 jnuUGzWf.net
>>953
なるほど!Interpreterにします
ありがとうございましたm(_ _)m

979:デフォルトの名無しさん
20/04/02 12:02:15.99 aioX/vn4.net
構文解析はparserの方がよく使われないかな

980:デフォルトの名無しさん
20/04/02 12:35:52 qWu3pHo1.net
コンパイラはコンパイルするもんなw

981:デフォルトの名無しさん
20/04/02 12:43:51 jnuUGzWf.net
コンパイラとインタプリタの共存・・・
ということはParserですかね

982:デフォルトの名無しさん
20/04/02 14:37:08.70 MNI6t01H.net
構文を実行するというのがLexerとParserの結果を受けて実行するという意味ならシンプルにExecutorかなあ
何をする人かで名付けるよりも何者かで名付けたいのでParserがExecutableを出力する方がしっくりくる
ソースコードを受けてLexerとParserを呼び実行までやる人のことを指してるならScript、ScriptEngine、Interpreter、Evaluatorとか

983:デフォルトの名無しさん
20/04/02 15:01:46 88ydrCUD.net
めんどくさいからSupermanでいいんじゃね?

984:デフォルトの名無しさん
20/04/02 18:27:02.21 4X8ewqwS.net
ひょっとすると次スレ立てるまでもないのかもな

985:デフォルトの名無しさん
20/04/02 21:16:51 4o7A/tXk.net
いや立てろよ

986:デフォルトの名無しさん
20/04/03 01:13:59.99 mbtGGU7c.net
どうせみんな死ぬ
コロナで死ぬか
失職して餓死して死ぬかの二択
もう新たな知識を得る意味なんてなにもない

987:デフォルトの名無しさん
20/04/03 08:06:06.37 NDxnI7/Z.net
>>962
魔法崇めようぜ!!!
魔法魔術の発見より
朝に昼に中指前で「ポイント」
夕方に夜に人差し指前で「ガンド」
「ネーシャ」は何時でも、弾いたり、解除で、
洗脳は「アリバ エリア ガド」
メダパニ「キムリ ジータ アト」
ディレイ、魔法を待って消す、「アーダ ウデド ビダ」
認識阻害!イーダ ネーダ ブーレイ
「ブーレイ ブーレイ ブルー」うっ?程度の変化ね
「ブーレイ ブーレイ ディー」温かい?だね
「ブ~レイ ブ~レイ カース ポイズン」
効果減衰?「リング イリス カラー」
恐怖「ディ リレイト ポーyo」
マインドローラー?なんで単語と意味ちゃんと知ってんだ?
見回りさせて覗いてる?
文字のシンボルいる。ね、トライデントみたいなのと、後に輪っかで、詠唱?
「カ(トロ)オ ポーヤ デ」
ガンド!ポイズン!ガァー!
で、それ、そのまんま
発音ムズイよ
白人語だね
舌や、喉違うから
がんばー
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twilog.org)
お試しあれ!!!
(deleted an unsolicited ad)

988:デフォルトの名無しさん
20/04/03 14:35:35 VVxcL9Mv.net
ラウンドワンが休業になって遊ぶこともままならない
體動かして免疫付けるのがcorona対策なのに
政府は判ってないなー

989:デフォルトの名無しさん
20/04/03 15:05:58 tVlvtk9J.net
>>964
分かってないのは君でしょ

990:デフォルトの名無しさん
20/04/03 15:43:10.06 3TBBgJxR.net
>>965
レス古事記の相手すんな

991:デフォルトの名無しさん
20/04/03 23:38:43.04 r3V2xUir.net
都内の某社内SE
これからガンガンGAS(Google Apps Script)を使うことになるのだが、
どうしても管理者権限ではないとできないオーダーも入ってくる。
教科書に書いてあることは一通りできるようになったのだが、
それらに予め対応するため、会社とは別に個人でG Suite契約しないとできない領域に遭遇するかな?

992:デフォルトの名無しさん
20/04/04 01:42:32.31 gVGiHzV9.net
日本語を勉強したほうがいいと思うな

993:デフォルトの名無しさん
20/04/04 03:40:44.07 H0jGuf/J.net
>>967
SEが仕事で高額じゃないサービスなら
経費と思って環境構築するのはアリ!
だって自腹で学習用の書籍を買うのと
同じでしょ? それとも一切買わない?
無料にこだわる方針もアリだけど
仕事で失敗するよりは安いと思うね

994:デフォルトの名無しさん
20/04/04 10:55:30.35 lXwe4tuJ.net
>>969
本があったら買いたい。
問題は、GASに関して基本文法の本しかまだない

995:969
20/04/04 13:40:39.36 H0jGuf/J.net
>>970
じゃあ本も買えば?
別にネットで分かることも多いだろうけど
仕事でなら調べる時間だってもったいない

996:デフォルトの名無しさん
20/04/04 14:05:07.53 XeBfx49K.net
副業のプログラミングのため部屋にこんな机を買おうと思うのですが、おすすめありますか?
URLリンク(imgur.com)
安ければ安いほどいいです。現状はコタツで座ってやってるので腰が痛いです。

997:デフォルトの名無しさん
20/04/04 14:15:07.55 nDualHAN.net
普通のデカめな事務机が良いよ

998:デフォルトの名無しさん
20/04/04 14:19:35.38 H0jGuf/J.net
>>972
腰痛なのにコタツじゃダメだろ?
その写真のような普通の高さの
テーブルとイスの方が腰に良い
細かい種類はともかく最低限の条件としては
イスは背もたれとヒジかけとキャスター
テーブルはキーボード台がついてるのがオススメ
実際に使えば分かるがそれらが
あるとないのとでは快適度がぜんぜん違う

999:デフォルトの名無しさん
20/04/04 14:57:56.25 XeBfx49K.net
>>974
さようでございますか
ありがとうございます
イスはひじかけ、背もたれ、コロコロをつけようと思います
ところでモニタは2つを考えてますが
どれがオススメでしょうか?
部屋で使う机買うのははじめてなので
失敗したくありません。
みなさんどんな感じで家でプログラミングしていますか?

1000:デフォルトの名無しさん
20/04/04 15:59:42.36 nDualHAN.net
大きめの普通の事務机
ちょっと良い作業用椅子
大きな画面1個 (4K 43インチ)
フルサイズメカキーボード
ゲーミング用マウス
モノクロレーザープリンター

1001:デフォルトの名無しさん
20/04/04 16:12:22.03 H0jGuf/J.net
>>975
モニタの種類は通販サイト調べて
昔にマルチモニタやってたけど
思ったほど能率上がらなかった
単純に気が散るのが大きいから
パソコンとタブレットやスマホで
マルチタスクはできるだろうから
モニタ買う前に試してもいいかも

1002:デフォルトの名無しさん
20/04/04 16:50:54.14 FMYcDerE.net
すいませんAppStoreConnectの有料アプリ登録で銀行口座を6桁を入力したとき、7-8桁で入れてって怒られたんですが、頭に0付ければ良いんでしょうか

1003:デフォルトの名無しさん
20/04/04 19:48:29 lXwe4tuJ.net
>>971
購入して実戦してもう終わった。
今ならスプレットシートの扱いなら問題なくできる。
ただ拡張版の方になるとGSuiteに入らないとできるのかできないのか
よく分からない状態。

1004:デフォルトの名無しさん
20/04/04 22:40:15.66 edOodCwk.net
コロナのせいで案件ほぼなくなりつつあるね。
こりゃ数年はヤバいな。

1005:デフォルトの名無しさん
20/04/04 22:58:39.52 gQBSiMeB.net
減っていくのは完全な新規開発ぐらいでしょ
機能追加、改修、移行、負債対応みたいなそのアプリが無くなるまで一生続くものもあるから案件が無くなることはない

1006:デフォルトの名無しさん
20/04/05 01:35:02.97 oP415tbW.net
コロナ菌の影響がじわじわ出てきたね(´・ω・`)

1007:デフォルトの名無しさん
20/04/05 09:23:56.13 DTUFCYY+.net
コロナ菌って呼んじゃう人って変数にも変な名前付けそう( *´艸`)

1008:デフォルトの名無しさん
20/04/05 09:37:17 S2eoti7y.net
is_bool_flag

1009:デフォルトの名無しさん
20/04/05 10:56:40 tgzR2K8y.net
>>972
このレイアウトで一番魅力的なところはこれ見よがしに置かれたコーラとポテチだな。
丸まっているティッシュもポイント高い

つまり作業台の1/3がお菓子スペースになっているから魅力的に見える

1010:デフォルトの名無しさん
20/04/05 11:52:56.96 S2eoti7y.net
>>972
機械学習が進化したらデスクトップに表示されてるTwitterの文字とか識別できるようになるの?
特定に使えそう

1011:デフォルトの名無しさん
20/04/05 14:07:35.70 6SMwwnSW.net
Web開発について聞きたいのですけど、
WebFWにルーティングしたりポート指定したりできるセクションがあるのは、
自身がWebサーバとしても動作するからですか?(別途Webサーバは不要)
それともただの開発用のWebサーバでちゃんとしたWebサーバは必要なのでしょうか?
その場合ルーティングした箇所やポート指定した箇所は、どのように外部Webサーバで動作するのでしょうか?
mod_rewrite的なものが必要なのでしょうか?
まだドキュメント読み始めたばかりなのですが、英語でなかなか読み進まないので、
気分転換に疑問について教えてくださるとウレシーです。

1012:デフォルトの名無しさん
20/04/05 15:51:30 8bGOOvBY.net
>>987
WebフレームワークとWebサーバーは別
自身がWebサーバーとして動くんじゃなく
フレームワークを利用して作ったアプリをWebサーバーに乗せて動かしてる

開発用のWebサーバーが同梱されてるものもあるけど本番用には別のものを使う

Webフレームワークの設定でWebサーバーのポート指定する箇所があるなら
それはそのフレームワークが特定の設定でWebサーバーを起動するコマンド等の機能を持ってるから

ルーティングはWebサーバーに届いたリクエストをWebアプリが受け取って
リクエストURLの中身を見てアプリケーションのどの機能をキックするかをマッピングしてる
ネットワークレベルのルーティングやWebサーバーが持ってるURLとファイルシステムのマッピング機能とは違う

1013:デフォルトの名無しさん
20/04/05 17:30:39 sZO7YFrq.net
>>983
昔々森さんが首相だった時に「エイズ菌」って言ってたよ。
なんというか、菌とウイルスの違いが分かってない人ってたまにいるよね。

1014:デフォルトの名無しさん
20/04/05 18:10:49.92 /6aVgV0B.net
Pythonのインデント記法と従来の波括弧記法でパース速度ってどっちが早いの?
ファイルサイズ同じとして
英語でもいいから比較のソースとかあったら助かる

1015:◆QZaw55cn4c
20/04/05 19:13:19 1D4UZmeK.net
>>989
ウィルスは生物ではなく物質だ、ということに思い至る人はわりと少数だとおもいますね

1016:デフォルトの名無しさん
20/04/05 19:45:49 Wi/hOB0p.net
物質だ
を知らない人はいないと思うけどさすがに

1017:デフォルトの名無しさん
20/04/05 20:24:59 nuvXPfKL.net
>>990
意味解析や実行時のコストに比べたら、その程度の構文の差異による構文解析の処理コストなんて無視できる程度の微々たるものだぞ

1018:デフォルトの名無しさん
20/04/05 21:14:29 fjkk2LTq.net
>>991
いやいや

1019:デフォルトの名無しさん
20/04/05 21:49:55 /6aVgV0B.net
>>993
どっちかといえばインデントと波括弧どっちがコスト高いの?

1020:デフォルトの名無しさん
20/04/05 21:54:10 BILMQrxA.net
>>995
同じ
字句解析と構文解析が吸収するときに扱いは同レベル

1021:デフォルトの名無しさん
20/04/05 22:01:38.75 8bGOOvBY.net
>>995
Pythonに限って言えば通常の波括弧言語より
lexerの処理コストは高いよ

1022:デフォルトの名無しさん
20/04/05 22:12:59.95 8aJpXjaU.net
インデントの方が微妙にコストが大きいはず。
pythonの字句解析だと、インデントの数をスタックでもっておいて、
インデントが深くなったらINDENT、浅くなったらDEDENTトークンを生成しなきゃならん。
URLリンク(docs.python.org)
従来の波かっこを使うんであれば、字句解析で空白をすべて読み飛ばせばよいんで
上に書いたコストは必要ない。

1023:デフォルトの名無しさん
20/04/05 22:29:46.99 /6aVgV0B.net
>>998
おお、ありがとう
Pythonの公式あったんだね
パーサーの解説もあるのは親切だね、さすがユーザーの数が多い言語って感じだね。しかも日本語もあるし

1024:デフォルトの名無しさん
20/04/05 22:34:32.82 oP415tbW.net
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )

1025:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 149日 1時間 30分 57秒

1026:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch