20/02/27 01:43:09.00 yBvMPOph.net
現在はPHP、HTML、CSSをかじっている程度で、作れるのは質は別として会員登録機能、ログイン機能、掲示板程度です。
質問なのですが、ツィッターのようなリアルタイム性のあるものを作るにはどの言語をやれば良いんでしょうか?
ページ遷移無しで投稿したら反映されたり、誰かの投稿があったら追加して表示されたりするような仕組みです
ajaxの非同期通信とはちょっと違いますよね?
625:デフォルトの名無しさん
20/02/27 05:33:54 0wFBA8si.net
>>610
いや、現実問題として非同期通信しかあり得ないよ
一定時間毎にPC側から読み出しに行っていたらサーバーが大変な処理量になる
掲示板に対してF5連打してサーバーダウン謀るように
626:610
20/02/27 21:14:10 yBvMPOph.net
>>611
ajaxの非同期通信だと、一定時間毎にクライアント側からサーバーに更新があるかどうか確認しないといけませんよね?(更新されてなくても通信する)
そうじゃなくて更新があったときのみサーバーから送るみたいなのではないんでしょうか?
627:デフォルトの名無しさん
20/02/27 21:37:01 nCyLO+2A.net
0から手を動かして作るRailsチャットアプリ【チュートリアル】
URLリンク(www.youtube.com)
Ruby on Rails で、Web Socket を使う、とだこうきの動画
628:デフォルトの名無しさん
20/02/27 22:18:51 0ftqea78.net
>>613
グロ
629:デフォルトの名無しさん
20/02/27 22:34:27 0wFBA8si.net
>>612
Notification API
630:デフォルトの名無しさん
20/02/27 22:43:03 0wFBA8si.net
>>612
目的からするとロングポーリングの方になるか
この方面は長いこと研究開発されてる
昔はC10K問題が立ち塞がっていたけど今は設計の問題だけだな
631:610
20/02/27 23:38:33 yBvMPOph.net
>>616
ポーリングってあくまで定期的な監視ですよね?
リアルタイムweb的な感じで、できれば簡単に実装できるのが望ましいんですが。。
node.jsとかになりますかね?
632:デフォルトの名無しさん
20/02/27 23:45:08 0wFBA8si.net
>>617
あのな、用語が提示されてググりもしないってのはなんなの?
633:デフォルトの名無しさん
20/02/28 01:14:18 rqir+1Tk.net
なにかと思ってググってみたらプッシュ通知
634:デフォルトの名無しさん
20/02/28 09:36:02.35 YTsrDf3U.net
プッシュ通知は非同期通信じゃない定期
635:デフォルトの名無しさん
20/02/29 07:27:28.78 wnu08hYu.net
配列(setはない)に値を追加する(ただし重複する値は追加しない)関数の名前って何にしたらいいですかね?
636:デフォルトの名無しさん
20/02/29 07:41:07.61 wnu08hYu.net
あがげ
637:デフォルトの名無しさん
20/02/29 07:59:27 lqFbxtfl.net
>>621
同じ目的であるJavaのSetではaddだし、addでいいんじゃない?
c言語とかでの命名だと、そこに何を付け加えたらいいのか悩む
638:デフォルトの名無しさん
20/02/29 08:02:45 wnu08hYu.net
ああ、unionにしたよw
639:デフォルトの名無しさん
20/02/29 10:44:30.81 AgwnWmRy.net
unionは互いにくっついて一緒になることを指すから配列同士の和集合をとる関数を期待してしまうな
重複を許さない配列なら配列側のクラス名でそれを表現した上でadd
許す配列ならaddIfAbsentが好きだな
若干長い名前だけど追加にΟ(n)のコストが掛かるならその�
640:ハ倒なニュアンスが逆に良い
641:デフォルトの名無しさん
20/02/29 12:44:06.98 MM7sekhX.net
>>625
実装で名前を決めるな
642:デフォルトの名無しさん
20/02/29 12:45:02.92 MM7sekhX.net
>>625
配列に配列を足すので今回はunionでいいのです
643:デフォルトの名無しさん
20/02/29 13:47:17.40 U0HKyCo0.net
addElementToArray
644:デフォルトの名無しさん
20/02/29 14:16:13 udUacP9j.net
>>627
unionだけだと重複除去が入ってるかどうか名前から誰も分からない
push/add/append/union + distinct/unique辺りで考える
appendDistinct(item)
append(item, distinct=false)
append(item, unique=false)
ただ配列じゃなきゃいけない理由があったとしても
配列ベースのsetを自作したほうがその他の関数含めて使いやすくなる可能性大
645:デフォルトの名無しさん
20/02/29 14:27:00 udUacP9j.net
>>629
>unionだけだと重複除去が入ってるかどうか名前から誰も分からない
URLリンク(lodash.com)
そう思ってたのは俺だけだったか・・・
んー、でもやっぱarrayでunionだけは微妙だな
646:デフォルトの名無しさん
20/02/29 14:32:56.01 1OIyhpL7.net
和集合の意味なら重複除去されるように感じる方が多いんじゃないかな。SQLとかでもそうだし。
647:デフォルトの名無しさん
20/02/29 14:41:46.27 udUacP9j.net
違和感の正体わかった
_.union([1,1,1,2,3], [1,1,1,2,4])
//=> [1,2,3,4]
↑これがunionで想像できるイメージ
配列に値を追加する、ただし重複する値は追加しないってのとはイメージが違う
648:デフォルトの名無しさん
20/02/29 15:09:00.36 CnOwgPO7.net
>>626
float
なんて思いっきり実装が名前になってる
649:デフォルトの名無しさん
20/02/29 15:13:10 ei+i8AX0.net
利用規約改訂時に遡及適用されると書いてある利用規約のソフトウェアを見かけたんだけどこれって有効なの?
650:雑談
20/02/29 15:27:35.20 lqFbxtfl.net
sqlのunionって意外と使われないイメージ
証券金融の仕事では使ってたけど
先物、現物、先物オプション…といった個別テーブルから集約するパターンのクエリーをしないなら使わないんだろうな
651:デフォルトの名無しさん
20/03/01 13:53:29 WMkrI5AG.net
そもそも意味が違う
652:デフォルトの名無しさん
20/03/02 07:15:30.43 TokiUBaE.net
有料のカラースキーム売ってるけど購入した方いらっしゃいますか?
URLリンク(draculatheme.com)
653:デフォルトの名無しさん
20/03/02 09:56:18 OG6pB9ft.net
そんなもの買う奴おらんやろ
654:デフォルトの名無しさん
20/03/02 10:27:04.72 Qt33nuuQ.net
カラースキームを売るという発想自体が無かった
これは売れる
何しろ、買うヤツがいるからな
655:デフォルトの名無しさん
20/03/03 19:48:31.63 XXlzb7Ub.net
特定のプログラム以外が特定のポート番号にアクセスすることを禁止する方法ってありますか?
656:蟻人間
20/03/03 19:50:23.54 4TV9XwSt.net
>>640
ファイアウォール
657:デフォルトの名無しさん
20/03/03 21:39:23.68 N4TAPmMs.net
ファミコン時代のスーパーマリオなど色々あります
あれは0.1秒ごとに画像をすりかえて
ボタンが押されたと感知すると画像を1コマずつ動かすみたいな
現状のプログラムのゲーム作成と同じような
そんな仕組みで動いてるんですか?
あの時代に0.1秒かそれ以下の連続画像再生とかできちゃうなんて
パソコンのスペックがすごい高い気がしたんですが
1980年ごろですよ??
658:>>642
20/03/03 21:41:21.33 N4TAPmMs.net
それとくらべて
2000年ごろのネットの速度はとんでもない遅さで
画像1枚おくるのも高額で10分ぐらいかかるしみたいな
PCも今と比べてスペックがしょぼい
メモリーとかHDDとか何が格段に進歩したんでしょう
659:デフォルトの名無しさん
20/03/03 22:17:34.23 lzYVFoFM.net
>>642
「ファミコンの驚くべき発想力」って本を読むといいと思う
660:デフォルトの名無しさん
20/03/04 00:30:45 Hp65i7gp.net
>>642
ファミコンの解像度は256×240だからね
色数はよくわからんが6bitぐらいw
そこから計算すると1画面あたり45KB程度
800*600*24bitだと1400KB
1920*1080*32bitだと8100KB データ容量だけで180倍もの違いがある
まあそんなことより、スプライトとか専用のゲーム専用の
機能を使ってるから仕組みが全然違ってるわけだが
ようはファミコンはなるべく計算しないですむように作られた。
でもパソコンに必要なのは計算能力。その計算能力が高くなったから
ゲーム専用の機能がなくても計算だけで出来量になったのが今。
661:デフォルトの名無しさん
20/03/04 15:22:30 WHhmsUwd.net
情報を取得する時のAPIってどの言語でも使えるん?
662:デフォルトの名無しさん
20/03/04 15:39:08 uvfMXH9F.net
ヤフオクのマスク転売ヤー、自動で通報するようなの、誰か組んでくれよ。
「医療用」なんて書いてあるのは規約違反だからさ。
663:デフォルトの名無しさん
20/03/05 23:32:07 PBcHTAfh.net
>>646
たぶん、API は、JSON で戻すのだろ。
すべての言語で使える
例えば、Ruby では、
a.json ファイルの内容が、このとき、
[[0, 0], [10, 20], [10, 10]]
require 'open-uri'
require 'json'
# ネットから、ファイルを読み込む
json_str = URI( "http://~/a.json" ).read
p json_obj = JSON.parse( json_str )
#=> [[0, 0], [10, 20], [10, 10]]
664:デフォルトの名無しさん
20/03/06 10:23:00.23 50MIG5ia.net
出来ればC#でおながいします
665:デフォルトの名無しさん
20/03/06 10:36:13 DR58KM9X.net
予算の都合で
・gtx1650+ryzen3600+32GBメモリ
・gtx1660ti+ryzen3500+16GBメモリ
・rtx2060+ryzen2600+16GBメモリ
のいずれかの組み合わせで開発環境を作ろうと思ってます
どれが一番いいですかね?
android、windows、web開発が中心です
グラボ不要なものが中心ですが3dゲームなんかも作ってみたいです
666:デフォルトの名無しさん
20/03/06 10:39:00 PXf7IA2u.net
VB.NETで3次元配列で3次元目に配列入れたジャグ配列にするのと、素直に4次元配列にする場合とで、どちらが負担が少ないのかを教えていただけないでしょうか
例えば、住所録データを「県」「市」「町」「丁・番地」の配列で宣言し、町の中に配列で丁・番地を入れ込むのか、素直にそのまま4次元配列にするかという場合、どちらが理想なんでしょうか
667:デフォルトの名無しさん
20/03/06 10:53:57.26 50MIG5ia.net
市・町・村は同じ階層にする
668:デフォルトの名無しさん
20/03/06 11:06:56.31 6u3OsEC5.net
構造的なデータ表現じゃあかんのか?
配列表現でなければいけない理由あるなら、「負担」の意味によるんじゃね?
時間的な負担という意味ならはオーダーは多項式になrかねん。
メモリ消費量でいえばどっちも変わらん。
669:デフォルトの名無しさん
20/03/06 12:26:47 hsEfvd4d.net
>>651
普通、町と丁目はひとまとまりとして扱うもの。
「新宿一丁目」「新宿二丁目」をまとめて「新宿町」と指すようなことはそんなによくあることじゃない。
統計とか、郵便番号データベースも、どれも町と丁目はまとめてあって、「町丁目」という単位になっていると思う。だから、市の下に全部平等に並べた3次元配列がいいんじゃないかな。
もちろん、特定の用途が先に分かっているのであればこの限りではない。
670:デフォルトの名無しさん
20/03/06 13:40:35 ytQa5naT.net
例えばなんだろうけど、例が悪い
市区町村数は富山は15で北海道だけが飛びぬけて185
こういうのに配列は向かない、無駄が多すぎる
無駄がないなら、素直に何次元でも配列でいいよ
671:デフォルトの名無しさん
20/03/06 15:39:36 XzBWzkdA.net
質問です
windows用のアプリで必要な依存DLLが無い時
binaryで検索すると
dll4free.com とか
download-dll.com とか
で見つかったりするのですが
こういうところのbinaryのdllってどれくらい信用出来るのでしょうか?
悪意のあるdllとかだと自浄作用とかで削除されてると思っていいですか?
672:デフォルトの名無しさん
20/03/06 16:02:11 p3F3CkLG.net
>>656
ネットの情報と同じくらいの信頼性
673:デフォルトの名無しさん
20/03/06 22:12:21.03 ixcdUvmu.net
ハッシュチェックできるなら信頼できるが
チェックできないなら何仕込まれても文句は言えない
674:デフォルトの名無しさん
20/03/06 22:21:32 gkPkCuAw.net
>>656
この由緒と歴史あるスレで聞いた方がいいよ
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.186
スレリンク(software板)
気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.149
スレリンク(software板)
400 英単語を覚えるためにタイマーで時間測ってやりたいと思ってます キーボードでストッ...
└404 >>400 これで需要は満たすかな? とりあえずキーボード操作は可能 URLリンク(bit.l...)
└406 >>404 なんか怖いんだが大丈夫?
675:デフォルトの名無しさん
20/03/07 00:16:15.64 nEiQxzue.net
おっぱの弾性を解析して、機械的に枕をおっぱいの柔らかさにシミュレートしたいのですが、まず何から始めるのがいいですか?
サンプルを提供してくれる女性(おっぱい所有者)は今のところいません
676:デフォルトの名無しさん
20/03/07 04:44:54 Xqidyq9i.net
ここでSQLについて質問してもいいですか?
677:デフォルトの名無しさん
20/03/07 05:39:23 wS7FLE9a.net
>>660
自分のおっぱいでも大きくしてはどうかな?
他人に協力を求めるならお金払うとか
678:>>642
20/03/08 04:27:25 o5xCG7Du.net
1985年ぐらいに
>>645
256×240のマス目を0.1か0.05?秒ごとに
ボタンの押したのを感知してピカピカ色チェンジできちゃう
家庭用PCがあったなんて信じられないんだが
PCが格段に進歩したわけでなく
今のPCとほぼ変わらない気がしてしまう
スマホやネットの高速化とかみて
進歩はずいぶんしたと勘違いしてたのか
679:デフォルトの名無しさん
20/03/08 06:02:51.50 WPlTJIvD.net
だから、ファミコンはゲーム向けHWでやってたんだってば
当時のPC-8801のCPUは8080(ファミコンのは6502カスタム)
BASICのCLS 3(640*200*8bitの画面消去命令)は20秒くらいかかってたけど
マシン語で画面消去に特化したルーチン組めば0.2秒くらいでいけた
8080:クロック2MHz, 線幅6μm, トランジスタ数4500個
Ivy Bridge(i7-4960Xとか):クロック4GHz, 線幅22nm, トランジスタ数14億個
クロック2000倍, 線幅1/300, トランジスタ数30万倍
変わらないワケないだろ
680:デフォルトの名無しさん
20/03/08 06:05:27.07 P20sq25k.net
CPUでは処理が追いつかないから
ゲームにしか使えないような専用のハードウェアを
搭載したんだよね
681:デフォルトの名無しさん
20/03/08 06:12:50.92 o5xCG7Du.net
現状でもjavaとかでマリオとかつくると
すごい長いプログラムになるけどそのプログラムを
ぜんぶ記憶しておけるわけだし
音楽も同時にあるし
当事の技術を侮ってた気がしたけどそうでもないんだ?
記憶じゃなくて焼いたのか
682:デフォルトの名無しさん
20/03/08 08:28:58.26 fF4f3zid.net
X1はグラフィック良かったけどなぜ?
TVもいっしょにうつったし。
683:デフォルトの名無しさん
20/03/08 09:08:11.09 WPlTJIvD.net
あ、PC-8801は8080じゃなくてZ80だな
X1、スペックは640*200*8bitで同じなんだけど
VRAMがちょっと工夫してあって、スクロールがやりやすくなってた
あとPCGがあった
TVは別回路だからあまり関係ないけど、スーパーインポーズできたね
684:デフォルトの名無しさん
20/03/08 09:09:33.75 K4cIg85y.net
>>665
まあ今時のGPUもゲームにしか使わない専用ハードみたいなもんだけどなw
685:デフォルトの名無しさん
20/03/08 12:12:51 FBA+pquR.net
>>663
重要なポイントはファミコンはROMカートリッジなのでI/O性能が爆速だということ
多目的のPCはシステムデータ等を保存するためにHDDやSSDといった安くて遅い媒体を読み書きせざるを得ない
これはディスクシステムやプレステのロードがとても遅かったのと同じ
ネットも遅い媒体だな
この違いは全体的なキビキビ感に大きな差をもたらす
CPUの計算能力は1万から10万倍くらい進化してる
けどPCは単純に仕事量が多いというのもある
まず既に説明があった映像データ量がとてもわかりやすい
それからPCは常に多数のバックグラウンドプロセスがCPUを奪い合って裏で低速媒体を読み書きしてるけどゲーム機にはそれがない
PCはいくらでも拡張できるように処理のレイヤーが多重に抽象化されているのでそこでも仕事が増え遅延が増す
進化してないじゃんという感覚は、例えるなら超多忙なエリートビジネスマン父と専業主婦母を比較して、LINEしたらすぐプリン買ってきてくれるからカーチャンのが有能だぜというような主観的なもの
有能さが見えてないかニーズに合ってないだけ
686:デフォルトの名無しさん
20/03/08 12:42:54.88 XCaBTWjM.net
PSPのエミュレータ使って3Dゲームやるより
2Dブラゲーの方が重くってかったるい時代
いくらブラウザ介してるからと言って
CPUが演算してグラフィックRAMに書き込むだけのことしてて
これだけ糞重いって何かがおかしい
687:デフォルトの名無しさん
20/03/08 12:47:17.34 HoUF3ZjR.net
>>671
ブラウザがそういう方向に性能特化されてないからだよ
それを解消する手段として作られた一つがFlash
688:デフォルトの名無しさん
20/03/08 12:50:17.50 o5xCG7Du.net
今のPS4とかはそうすると何年後のパソコンの性能と一緒なんですか?
689:デフォルトの名無しさん
20/03/08 13:09:30.00 HoUF3ZjR.net
>>673
オカ板あたりで予言者でも探せ
アーキテクチャが違うから比較する意味がないってここまでスレ読んでいてもわからないのなら話にならない
690:デフォルトの名無しさん
20/03/08 13:14:11 o5xCG7Du.net
PS4のゲームは2040年あたりのパソコンと一緒のグラフィックと言う感じ?
グラボつけてるからPCとゲーム用は今は違いがない?PCだと価格が高いだけで
691:デフォルトの名無しさん
20/03/08 13:43:50.08 8xIZjgxq.net
>>675
もういくらお前が考えても頓珍漢な理解にしかならないから、あきらめな
692:
20/03/08 20:08:51.78 r6+9p1ny.net
>>664
>PC-8801のCPUは8080
ダウト 正解は Z80
693:デフォルトの名無しさん
20/03/08 23:10:05.22 eCdLIO4W.net
>>677
その後訂正してるだろ
694:デフォルトの名無しさん
20/03/08 23:56:14 WPlTJIvD.net
>>675
>グラボつけてるからPCとゲーム用は今は違いがない?PCだと価格が高いだけで
大雑把にはそうだけど、PS4よりPC(ゲーム向け)の方が上
だいぶ前からゲーム専用機に性能面でのアドバンテージはなくなってる
695:デフォルトの名無しさん
20/03/09 08:00:58 UtX4ngS5.net
「Z80A相当品」じゃなかったっけ
696:デフォルトの名無しさん
20/03/09 16:43:14.11 A38aGf6C.net
μPDなんのか
697:デフォルトの名無しさん
20/03/09 17:28:26.70 T4gz2l9R.net
v40
v30
v25
とか
698:デフォルトの名無しさん
20/03/09 17:34:38.26 2DJUECdf.net
ずっと板違い状態になってる
おまえら初心者の質問板に行けよ
699:デフォルトの名無しさん
20/03/10 05:46:23 3BlP5Izm.net
>>642
単純に演算量少ないからだろ?
画面と色数が今と大違い
ファミコンはPCのエミュレータで
他のソフトと同時に複数動かせる
700:デフォルトの名無しさん
20/03/10 05:47:33 3BlP5Izm.net
>>671
間接的にブラウザを挟んでるのもあるし
データをダウンロードする所で詰まるから
701:デフォルトの名無しさん
20/03/10 05:51:03 3BlP5Izm.net
>>673
>>675
いや今と大差ないだろ……?
もしそんなすごい性能なら
PS4をPCとして使えばよくね?
ゲームしかやらないから快適に動作するだけで
もしPS4で動画とかブラゲとかオフィスとか
いろいろ同時起動したら当然重くなるだろう
もちろんグラフィックとか
ゲームに特化してる部分で
コスパに優れる所はあるが
702:デフォルトの名無しさん
20/03/10 10:51:20.50 3+CC2Qsy.net
低価格化のための専用チップが商売としては重要
古くはファミコンのリコーのチップとか
PS時代はSONY謹製のCELLとか
SSやDCは設計が拙くて作るほど赤字
とするとPS4はスペックが固定されたMacのようなモンだからソフトを作る側も楽
PS4が1億台、PS2が1.5億台、ついでにiPhoneは累計12億台ほど、GBは1.2億台
億るんやと息巻いて実際に億売ってるハードはソニーと任天堂のしかない
そんなかでも爆死中の爆死がピピンアットマークでこれはもうどうしようもない
xboxは0.8億とそうでもないがsteamの利用者数は汎用PCたるwindowsの保有者数になる
その数0.9億人ほど
合わせるとMS謹製のブツでゲームしてるのはおよそ1.7億人
703:デフォルトの名無しさん
20/03/10 19:07:52.66 wheN1+gZ.net
2MB~100MB程度のテキストファイルを
2つの異なる端末間で送受信して処理するようなことがしたい場合
FTP通信が良いですか?他に良い方法はありますか?
704:デフォルトの名無しさん
20/03/10 19:22:53 wheN1+gZ.net
>>688
ちなみに毎秒何回もやり取りするとかではなく
ボタンを押したら1回送受信してファイルの中身を自動的に書き換えるみたいな処理がしたいです。
705:デフォルトの名無しさん
20/03/10 20:08:55.71 5TWhqkXt.net
scp か sftp かな
706:デフォルトの名無しさん
20/03/10 20:28:48.47 afy8Jmxw.net
iBatisでbeanのメンバーデータでテーブルをupdateしようとしてます。
更新するフィールドは一部なので更新したくないフィールドにはnullを設定しています。
sqlの各フィールドには<if test="field1!=null">field1=#{field1}</if>…と記述しました。
明示的にnull値を設定したいときはbeanのメンバーにJDBCType.NULLを設定しましたが、エラーになってnull値になりません。
どうすればnull値が設定できますか?
707:691
20/03/10 21:55:27.53 E+X80drm.net
わかりにくいと思うので補足。
myBatisで以下のようにsqlを定義している。
<update id="updateAuthorIfNecessary">
update Author
<set>
<if test="username != null">username=#{username},</if>
<if test="email != null">email=#{email},</if>
</set>
where id=#{id}
</update>
Beanは以下の様(setter/getter略)
HogeBean {
Object id;
Object username;
Object email;
}
usernameだけ"hogehoge"に更新したければ、以下の様にbeanを設定して呼び出すと動作する。
bean.id = 1000;
bean.username = "hogehoge";
bean.email = null;
usernameをnull値に更新したくて以下の様にbeanを設定して呼び出すとエラー
bean.id = 1000;
bean.username = JDBCType.NULL;
bean.email = null;
708:デフォルトの名無しさん
20/03/11 00:10:38 zwwCe0yv.net
この娘のお名前教えて下さい
URLリンク(www2.sundai.ac.jp)
URLリンク(www2.sundai.ac.jp)
709:デフォルトの名無しさん
20/03/11 00:21:08.93 EKM5ywjJ.net
bean って何?
Java か?
Javaなら、Javaのスレで聞いてください!
710:デフォルトの名無しさん
20/03/11 00:39:59.88 bLDtqUyj.net
>>693
ネタにマジレスだが
ム板の回答としてはこうだな……
画像認識AIを作って判定すれば良いね!
同一人物を当てるまで行かなくても
似た顔の画像を抽出できれば
自分の好みに合う確率が高いだろうし
711:デフォルトの名無しさん
20/03/11 01:11:42 zwwCe0yv.net
たしかにそのものずばり駿台のサイトとか
他に画像で類似度の高そうなものは出て来ますね
傾向としては人物の顔や位置関係よりも
色の類似度の方がマッチに寄与しているようですので
誰か?っていうのには向いていないのかも知れません
712:デフォルトの名無しさん
20/03/11 01:26:31.08 bLDtqUyj.net
>>696
そりゃ画像全体で判断すりゃ
人物の比率は小さいから
似た色彩や構図とかの画像になっちゃう
けど顔の部分だけ切り抜いて比較すればいい
713:デフォルトの名無しさん
20/03/11 01:39:58 zwwCe0yv.net
肩より上の顔だけ切り取ってみましたが
さっきより悪くなった感じです
714:デフォルトの名無しさん
20/03/11 01:43:06 zwwCe0yv.net
一歩前進?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
715:デフォルトの名無しさん
20/03/11 08:53:59.12 2HCsT0RG.net
森高千里に似てるね 可愛い
716:デフォルトの名無しさん
20/03/11 10:18:19.44 f25IEtU6.net
駿台 千里 でぐぐったら
千里中央校開校が出て来たでござる
717:デフォルトの名無しさん
20/03/11 20:18:35.26 +i7jOaKz.net
よかった
718:名無し募集中。。。
20/03/12 09:50:18 5RqPCc6z.net
スレッドはアプリケーションに割り当てられた仮想アドレス空間内にスタック領域やスタックポインタの値をコピーして生成されるため、スレッド生成のために新たにメモリを確保するものではないと認識しています
つまり、アプリケーションに対して割り当てられるアドレス空間内にはあらかじめスレッド生成のための他に用途の無い空きアドレスが用意されているということですか?
719:デフォルトの名無しさん
20/03/12 11:11:16.95 TB7id3Mb.net
スタックポインタの値をコピー?
そんなことしたらまともに動かないだろ
720:デフォルトの名無しさん
20/03/12 13:05:25.05 shOCg1F4.net
osの話だな
ここで聞くよりカーネルスレで聞いたほうがよさそう
721:名無し募集中。。。
20/03/12 17:34:26.33 5RqPCc6z.net
>>705
ありがとうございます
この板に来るのも初めてでどこで質問していいかわからずに困っていました
では失礼しました(-_-)
722:デフォルトの名無しさん
20/03/12 19:43:25.07 kpCmVf8s.net
>>703
アプリケーションがアクセスできる仮想空間はめっちゃ広いけど全てにメモリーが割
723:当たってるわけじゃないぞ 〇〇バイト使うから割当ててくれって言ってから使えるようになる OSによっては使えるよっと言っときながら実際に使おうとしたらゴメン今メモリー足りんからお前死んどいてくれって言う鬼畜なものもあるw
724:デフォルトの名無しさん
20/03/13 07:12:39.68 AJNOTQnX.net
循環的複雑度の計算でさ、ブロックとJavaScriptの即時関数はどう計算するのが良いと思う?
例えばさ、これみたいな時って、fooとbarは別関数として計算するべきだろうか?
function foo() {
・・・
function bar() {
・・・
}
bar();
・・・
}
一般的には別関数な気がする。もしそうなら、これも別関数だろうか?
単に無名関数になってるだけだよね。
function foo() {
・・・
(function() {
・・・
})();
・・・
}
でもその理屈だとさ、即時関数ってただ変数のスコープを作ってるだけとも言えるから
このブロックも別で計算するべきってことにならないか?
function foo() {
・・・
{
・・・
}
・・・
}
725:デフォルトの名無しさん
20/03/13 08:20:22 MteW3j3T.net
一緒に計算した方がいいと思う
関数の複雑性を評価して必要なテストの量を推測する目的なら
ローカル関数を独立してテストすることはできないからひとつのものとして評価した方が目的に適う
関数の品質を評価するという目的でも
ローカル関数からは親のローカル変数にアクセスできてしまうので独立した関数よりも複雑度を高める
ローカル関数はブロックに名前をつけて再利用できる分、関数化する前よりも複雑度が落ちるはず
このことはたとえばif文を含む2つの重複したコードをひとつのローカル関数として共通化した場合、複雑度は2から1に下がるので合致する
単なるブロックは経路数に全く寄与しないので循環的複雑度を考える上では無視でいい
726:デフォルトの名無しさん
20/03/13 08:28:28.75 MteW3j3T.net
いや、純粋に経路の数を数えるならifを含むローカル関数を2度呼んだら親の複雑度は2上がるのか
727:デフォルトの名無しさん
20/03/13 08:53:57.95 GXTcnnGl.net
なるほど、テスト可能な単位で計測すべきか
その視点はいいわ。参考になった。
728:デフォルトの名無しさん
20/03/13 12:32:18.33 mm7FoJVw.net
>>708
無名関数をその場で使うだけとかのレアケースは無視していいと思うよ
そんなのがゴロゴロあるならそっちの方が問題だし
729:デフォルトの名無しさん
20/03/13 20:47:15.44 T1t9anWK.net
ベクター画像を自動作画するプログラムを作っているけどちょっと触らないと何処で何を描いているのか判らなくなっちゃう
直感的に画像とコードを結びつけにくいためだと思うけどどうすりゃいいんだ?
730:蟻人間
20/03/13 20:51:48.87 YG3m7meZ.net
>>713
タートルグラフィック、
グループ化、
極座標系
あたりを参照。
731:蟻人間
20/03/13 20:52:32.30 YG3m7meZ.net
座標変換とか、メタファイルなんかもいい。
732:蟻人間
20/03/13 20:55:54.29 YG3m7meZ.net
描画アルゴリズムをデータで表す(構造体などを使う)
描画データを座標変換(平行移動、回転、拡大縮小)する
描画データをグループ化する
733:蟻人間
20/03/13 21:04:08.55 YG3m7meZ.net
例えば多角形はつながった線分の配列で表せる。
線分は始点と終点の座標で表せる。
円は中心点と半径で表せる。
平行移動は、座標値を足すとできる。
回転移動は、回転行列を使うとできる。
拡大縮小は、座標値に何かを掛け合わせるとできる。
描画する図形をデータにする。
よく使うデータをテンプレートにすれば、同じ図形をコピペできる。
734:蟻人間
20/03/13 21:07:18.88 YG3m7meZ.net
ビットマップを使うと画像を扱うことができる。
拡張メタファイルとかSVGというのを使えば、印刷用紙に合わせた拡大縮小がスムーズにできる。
735:蟻人間
20/03/13 21:26:04.13 YG3m7meZ.net
「プログラムとデータの分離」
これ大事。
736:デフォルトの名無しさん
20/03/14 07:18:48 AGN3MnVu.net
x87系の拡張精度って、いらない子扱いされてます?
737:デフォルトの名無しさん
20/03/14 12:46:27 XTUayws2.net
SVG
+1
SVGはもっと評価されても良いと思う
738:雑談
20/03/14 12:52:34 QJEYt0Xf.net
ぺディアとかではほとんどSVGになってきてるし実務上の標準として評価されてると思う
739:デフォルトの名無しさん
20/03/14 14:35:58.64 XTUayws2.net
2のn乗の動画
URLリンク(www.youtube.com)
出来上がったもの?
URLリンク(www.youtube.com)
本物
URLリンク(www.youtube.com)
740:デフォルトの名無しさん
20/03/15 01:27:28 UxCb7JO5.net
>>713
jupyterを使ってどの部分がどういう描画をしてるのかはっきりさせるようにするとか
741:デフォルトの名無しさん
20/03/15 09:34:16 fbrnqk0s.net
5000行あるファイルの文字列すべてを
600回ほど文字列置き換え処理したらめっちゃ重くて処理中に落ちる
どうしたらいい...
742:蟻人間
20/03/15 09:46:20.83 IdLAz5Ve.net
>>725
文字列の置き換え処理を文字列の積み上げ処理に変える。
もしくは、ファイルマッピングを使う。
743:蟻人間
20/03/15 09:49:39.83 IdLAz5Ve.net
処理中に落ちるのはメモリー不足かスタックオーバーフローか例外。
ファイルを一度に全部読み込むのを止めて比較的小さな単位ごとに処理する。
744:蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
20/03/15 09:51:06 IdLAz5Ve.net
文字列の積み上げ処理なら、確定した文字列をファイルに書き込めばメモリー使用を節約できる。
745:デフォルトの名無しさん
20/03/15 10:14:03.43 QPD08jer.net
visual studio2019で作ったflaskプロジェクトのルートフォルダってどこで設定されてるでしょうか?
746:デフォルトの名無しさん
20/03/15 11:12:28.63 9rWLxtez.net
>>725
sed -f ではダメ?
Powershellで試しても2MB超のログで10秒掛からなかったし何か書き方が変なんだろうな
replace演算子を600回書いて1行ずつパイプしてるとか
JavaやC#ならStringBuilderをひとつだけnewするように気を付けて処理すれば1秒で終わるよ
747:デフォルトの名無しさん
20/03/15 11:53:54 7P6istrl.net
1987年のゲーム見ると
どうしてもすごいと思ってしまう
過去のPCの技術を過小評価しすぎてるのかも
ゲームのデーターはHDDがないから焼き付け?
そのデータを読み込んでおくメモリーは当時ですでに十分にあったわけで?
一瞬で画面の画像をかえるCPUの速度
どれを見てもすごい気がするけど
当事の家庭用パソコンはしょぼかった気もするんだが。
現代と比べて
光ファイバー網とか通信の速度が劇的に上がり
CPUとかメモリーとかは当時としてはある程度結構なレベルにあったってことですかね?
光ファイバーとかない1998年あたりも画像をほぞんしたHDDでみることはふつうにできたわけだし。
748:>>731
20/03/15 11:55:23 7P6istrl.net
今のjavaとかそういうオブジェクト言語と違って
ものすごい頭いい人しかゲーム作れなかった感じですか?
749:デフォルトの名無しさん
20/03/15 12:15:40 g709JiKq.net
どんなゲームをすごいと思ってるのか23の実例があれば
750:デフォルトの名無しさん
20/03/15 12:18:10 7P6istrl.net
ドラクエ123とかいろいろあるでしょ当時
ここまでの動きができるコンピュータがあるのかと思った
でもスマホは当時ないんですよね
751:デフォルトの名無しさん
20/03/15 12:40:10.35 g709JiKq.net
ファミコンは設計そのものがスプライト=動きに特化している
その分ミニマップとかミニレーダーが使えない
ボスコニアンとかバンゲリングベイが顕著
画面を分割してそれぞれ別のものを描画、ということがとても難しい
ついでに、パソコンに比べて豪華な音楽チップも同梱だからよりゲームっ�
752:ロく見える 総評すると、ビジネス用の市販の汎用パソコンとゲーム専用コンピュータだと、ゲームならゲーム専用機に軍配が上がる ついでに、ファミコンには当然不得意ジャンルもあって、SLGなんかはパソコンには負ける なのでファミコンの得意分野はアクション、まさに「動き」 「動き」に特化したマシンだから汎用パソコンは「動き」では負ける 言い換えると、そこまでの「動き」をする汎用パソコンは無かった だから「ここまでの動きができるコンピュータがあるのかと思った」というのは正しい
753:デフォルトの名無しさん
20/03/15 13:05:13.99 7P6istrl.net
ファミコン
スーパーファミコン
PS
PS2
は、それぞれいつの時代のパソコンと同格なんですか?
同じ価格のPCとして。
PSを2万円の本体価格とすると
2万円で同じプレイができるパソコンとなると何年先のPCなのかと。
ファミコンの場合が一番ききたい。
おそらくファミコン当時だと100万ぐらいのパソコンなら同じことできるとかそんな感じですか?
754:デフォルトの名無しさん
20/03/15 13:31:15 5YXZluZr.net
>>731
>>642と同一人物だろ。いつまで同じ話を繰り返すんだ?
755:デフォルトの名無しさん
20/03/15 13:31:43 g709JiKq.net
URLリンク(www.youtube.com)
ホビーパソコンのMSX2だとファミコンに近い
1985年発売、FS-A1で3万円
ファミコンが1983年、1.5万円
二年後に二倍の価格
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
x68000のグラディウスとゼビウスだが、ファミコンを超えてアーケードと遜色なくなってる
x68000が1987年発売、40万円
ファミコン以上のアーケードのスペックが可能なマシンが、4年後40万円で入手出来る
756:デフォルトの名無しさん
20/03/15 13:59:57 G4jfON4Y.net
知能が疑われるレベルの書き込みは無視するに限るな
757:デフォルトの名無しさん
20/03/15 14:17:01 7P6istrl.net
当時のパソコンもおもってたよりそこそこの性能があったんですね
通信技術とHDDの技術が後々に大幅向上って感じで
他は十分要件としてかなり高いレベルで。
未だとフルスペックでPCをつかうことなどないですし
フロッピー大量に貸し借りしてパソコンのゲームしてた人がいた気がした
758:デフォルトの名無しさん
20/03/15 20:22:12.20 1/DFOu+E.net
なんか昔のPCやゲーム機がすごかった
みたいな一連の話には違和感があるけど?
貧弱な環境で何とか最適化する部分に
もちろん職人芸はあるんだろうけど
たんにスペックで言えば今と大差だぞ?
昔のPCで動画をエンコードしたら
実際はものすごい時間掛かるだろ?
動画再生もカクカクになったりとか
フロッピーなんて今のゲームなら
何千枚要るんだよって話になる
昔は回線も貧弱で今のソシャゲとかできないし
高速に絵が動いたからすごいの一点張りだけど
今時のゲームの高画質な3Dグラとかもないしで
どちらかというとやや懐古気味の論調にも感じる
759:デフォルトの名無しさん
20/03/15 20:38:48.91 Q0T4EB2n.net
PS2は分解してもスゴかった
URLリンク(xtech.nikkei.com)
この記事が面白かったな
とりあえず高スペック製品積んどきゃ高性能になる自作PCと違って
各所でコストを抑えつつ要求水準を達成する設計、技術の凄さを垣間見た
これが最終型番では↓のように変貌するから更に驚きだわ
あのでっかいシールド板やヒートシンクはどこいった?
なぜソニーは「PlayStation 2」を子どもたちに分解させたのか? “分解ワークショップ”にて解体されたPS2は最終型番・未開封新品だった
URLリンク(news.denfaminicogamer.jp)
760:デフォルトの名無しさん
20/03/15 21:58:39.82 UxCb7JO5.net
>>650
gtx1650+ryzen3600+32GBメモリ
がいいと思う
3Dゲーム作り始めて、本当にGPU性能足りないってわかってからGPUはアップグレードしたらいいし、
しばらくはGPU性能いらなさそうだから
761:デフォルトの名無しさん
20/03/16 09:54:51 bP3xNskM.net
ムーアの法則はCPU速度、メモリ、HDDにも適用可能で
概算だけど、三年で二倍、10年で10倍になる
三十年前だと今の1000分の1、メモリは数Mだし
HDDは数100M、
ん? もっと少なかったような気もするが
762:デフォルトの名無しさん
20/03/16 10:44:38.14 uDKCzhfE.net
ファミコンの凄さに感動し衝撃を受けてしまった、ちょっとこだわりの強く人の話を聞かない傾向の人なんだろう
批判しても届かないので、それっぽく納得できる回答をあげるのがいいんじゃないか
763:デフォルトの名無しさん
20/03/16 11:06:00.51 mTj2zUqH.net
>>744
1990年頃に会社で買ったPC-9801DAはメモリー7.6MB、HDD100MBだったからまあ合ってるんじゃね?
色々込みで70万ぐらいしたと思うけど
764:デフォルトの名無しさん
20/03/16 14:03:22.74 ddCeb6eZ.net
一般人のコンピュータへの認識はこんなものなんだろう
情報工学や電子工学でコンピュータの歴史を学んでるわけではない人間の見方は大抵こうなる
つまり日本人の99%が彼と同じような感想をもってる
「当時のPCはショボかった」「それに比べてファミコンは高スペックに見えた」と
765:デフォルトの名無しさん
20/03/16 15:18:15 05pyWuEB.net
マ板でやれ
766:デフォルトの名無しさん
20/03/16 22:42:49.68 A6TqIfns.net
こいつを見てくれ。
っ URLリンク(ideone.com)
こいつをどう思う?
ブロックソーティング重すぎて泣けるわ。
767:デフォルトの名無しさん
20/03/18 01:17:54 mkcMNfoZ.net
0~255を0~3の範囲に変換したいのですが、if文を使わないスマートな方法ってありませんか?
768:デフォルトの名無しさん
20/03/18 01:18:52 mkcMNfoZ.net
>>750
255を3分割したときの1つの値が0~3では1に当たります
769:蟻人間
20/03/18 01:24:44.51 dwzmIRAh.net
>>750
> 0~255を0~3の範囲に変換したいのですが、if文を使わないスマートな方法ってありませんか?
正比例を習ったよね?
770:デフォルトの名無しさん
20/03/18 01:44:02 mkcMNfoZ.net
>>752
ああ!正比例使えば良いんですね
やってみます
771:デフォルトの名無しさん
20/03/18 01:49:17 Umd71mII.net
x * 4 / 256
用途によっては x % 4
772:デフォルトの名無しさん
20/03/18 01:55:39 mkcMNfoZ.net
>>754
ありがとうございました
773:蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
20/03/18 02:17:06 dwzmIRAh.net
普通の正比例と違うのは値が離散的であること。
とりあえず、0から255までを三等分するときを考える。
255÷3==85.
0~84は85個の整数。
その次は85~(85+84)、つまり85~169.
そのまた次は170~(170+84)、つまり170~254.
おおっと255が余った。これは離散的だから当たり前、256個の整数を3で割るから余りがでる。
774:蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
20/03/18 02:28:21 dwzmIRAh.net
キレイには割り切れない。キレイに分割することはあきらめて、比例の式を使うと (x*3)/255が得られる。
検算しよう。0は0に変換される。255は3に変換される。C言語では正の整数の割り算は切り捨てなので、254は(254*3)/255==2となる。こうなると3になるのは255だけになる。
これはまずい。となれば、3に変換される数を増やすために分子を
775:少し大きくする。 (x*4)/255. しかしこの式では255は4に変換されてしまう。そこで分母を大きくする。 (x*4)/256.
776:蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
20/03/18 02:40:52 dwzmIRAh.net
>>751
三等分じゃなくて4等分だったね。
777:蟻人間
20/03/18 02:44:25.11 dwzmIRAh.net
ゼロを含むんだから、0から3までは4個。
778:デフォルトの名無しさん
20/03/18 06:12:06 j/xKE1i6.net
x >> 6
779:デフォルトの名無しさん
20/03/18 11:36:04.04 p0zSIPRj.net
x AND 3
780:デフォルトの名無しさん
20/03/18 12:44:03.90 fwLKdVFo.net
>>756 >>758
わろた
引退しろ
781:デフォルトの名無しさん
20/03/18 12:53:47 cE9gTBUi.net
Vimを勉強している者です。undoのuが何度押しても一つ前の作業しかもどりません。左下にbeforeとafter が交互に表示されて一つ以上前の状態に戻ることができません。どうすると二つ以上前の状態に戻れますか。
782:デフォルトの名無しさん
20/03/18 13:16:46 fwLKdVFo.net
2u
3u
4u
783:デフォルトの名無しさん
20/03/18 15:04:49 mQYnVt2r.net
>>763
Vi互換方式になってると思われる
:help undo-two-ways
あとVimのことはVimスレで聞いたほうがいいよ
Vim Part29 スレリンク(unix板)
784:デフォルトの名無しさん
20/03/18 15:35:52 cE9gTBUi.net
>>765
ありがとうございます
785:デフォルトの名無しさん
20/03/18 16:34:02.38 X++XSFvo.net
C#でstaticメソッドを静的なメソッドと書いてありましたが、動的なメソッドはなんていうんですか?また、動的なクラスはなんていうんですか?
786:デフォルトの名無しさん
20/03/18 16:39:47.43 X++XSFvo.net
だ、ダイナミックメソッド?
787:デフォルトの名無しさん
20/03/18 17:57:24 +gBMy8G2.net
>>767
単に「メソッド」、あるいは「動的メソッド」
788:デフォルトの名無しさん
20/03/18 18:38:55 mQYnVt2r.net
インスタンスメソッド
非静的クラス(non-static class)
789:デフォルトの名無しさん
20/03/18 19:56:36 j/xKE1i6.net
非静的なメソッド
静的でないメソッド
格好つけようとしないで誤解の無いように普通に書けば良い
790:デフォルトの名無しさん
20/03/18 23:57:13 Umd71mII.net
そういえばC#とJavaの静的メソッドってのは歴史的経緯を多分に含んだ微妙なネーミングかもな
対義語である動的がフィットしない時点で命名としてはアヤしい
概念的にはclass method対instance methodと呼ぶべきもの
Delphiには動的(dynamic)メソッドと静的メソッドがあってちゃんと対比になってた
791:デフォルトの名無しさん
20/03/19 07:37:08.10 Twc2892j.net
たしかに非対称な名前ではあるが
そもそもインスタンスが
生成されるもので動的だから
そういう名前なんだろう
792:デフォルトの名無しさん
20/03/19 09:22:53.40 PJNEdIzn.net
staticは未来永劫の無限でありdynamicは刹那のものである
793:デフォルトの名無しさん
20/03/19 09:44:49.05 SIWc9klw.net
>>774
無理に難しい言葉を使おうとして的外れなことを言っちゃうのは恥ずかしいぞ
794:デフォルトの名無しさん
20/03/19 13:14:52.57 Twc2892j.net
「気分はstatic」は名言
795:デフォルトの名無しさん
20/03/19 15:55:14.14 JYzTrz56.net
こんにちは。
ブロックソーティングのコードを書いています。
それで、だれか査読してもらえないでしょうか。
C++です。
URLリンク(ideone.com)
主にデコード処理が良くわかりません。
よろしくお願いいたします。
796:デフォルトの名無しさん
20/03/19 22:15:33.72 z1kM0Yoy.net
ソースコードのメトリクス測定で、ファンクションポイントの
統一的な計算方法ってある?
俺が知ってるファンクションポイントはプロジェクトごとにバラバラで
はっきり言って適当な値(ポイント)を根拠にする信頼性が低い計算方法なんだが
797:デフォルトの名無しさん
20/03/20 09:55:51.25 IqcuAu3D.net
>>778
ファンクションポイントはソースから計算するものじゃないぞ
ソースから自動で計算するためにはすべてのコードにコメントやアノ
798:テーションでFP計算用の印を付けとかないと無理 FPは恣意性が入る余地が小さいから出来上がったシステムに対する計算結果がバラバラになるならそれはその組織の問題
799:デフォルトの名無しさん
20/03/20 10:09:17.83 u1wBzCgK.net
>>779
俺もそう思ってるんだけね。まあその人が書いた文章が間違ってる可能性もあるんだが
「俺はファンクションポイントを計算したい」と。
「このツールはファンクションポイントを計測できる。」と主張してる。英語だけど
英語圏だと別の意味だったりするのかなぁ
800:デフォルトの名無しさん
20/03/20 10:46:34.33 nAHhYb7g.net
C# で string s があるとき
s.Length って何で uint じゃなくて int を返すんです?
801:デフォルトの名無しさん
20/03/20 11:06:50 ykidNgFn.net
写るんです
802:デフォルトの名無しさん
20/03/20 11:30:21.83 MeN6M6dL.net
とりあえずintのぶっこめたほうが便利じゃん
uintのない言語だってあるんだよ
clsの仕様に依存してるせい
みたいなことをうだうだ議論してるな
URLリンク(duckduckgo.com)
803:デフォルトの名無しさん
20/03/20 11:35:36.07 nAHhYb7g.net
仮に uint より int の方が便利って妥協するにしても
Int32 より Int64 にしなかったのは何故なんです?
804:デフォルトの名無しさん
20/03/20 12:07:16.63 tkx4ScZk.net
>>784
ファイルサイズなら64bit必要になるのも当然だが、メモリ上のstringに64bit必要になるような巨大なデータを突っ込むようなバカな使い方はしないで他の方法を使えということだろう。
805:デフォルトの名無しさん
20/03/20 14:39:58.00 yNtIjzS4.net
業務アプリを作ってます。
画面上の項目の活性/非活性や表示/非表示の制御を保守性を高くして作りたいんですが今いちやり方が分かりません。
例えばある伝票の更新画面に、入力項目が20個あるとしてそれらの項目は各項目の入力内容によって活性状態、表示の有無が変わるとします。
上記のように様々なパターンがたある場合どのように制御すればいいのでしょうか?有名なデザインパターンみたいなものがあられば教えてください。
ちなみにフレームワークはASP.NET Webフォームになります。
806:デフォルトの名無しさん
20/03/20 15:45:32.24 tkx4ScZk.net
>>786
デザインパターン的なものは知らないが、表示項目をグループ化、階層化して一方通行の依存関係を木構造で表してみたら? 相互循環するような関係だと破綻しやすいけど木構造ならそんなに難しくない。
807:デフォルトの名無しさん
20/03/20 15:58:20.41 i2c+AgK7.net
よく例に上がるのはMediatorパターン
808:デフォルトの名無しさん
20/03/20 17:20:11.10 b2ihZgLg.net
>>780
少し興味があって調べてみたが手動のFPと
自動で計算するFP(AFP)は少し別物と捉えたほうがよさそう
URLリンク(www.omg.org)
このツールがAFPをソースから計算できると謳ってるけど精度は不明
URLリンク(www.castsoftware.com)
言語やフレームワークに応じたコードとFP要素のマッピングルールを使うっぽいけど
あんまり高い精度で計測できるとは思えないね
809:デフォルトの名無しさん
20/03/20 17:40:29.07 b2ihZgLg.net
>>786
各入力項目の状態のパターンとそれらが変化する条件のパターンを整理する
仮にデフォルト表示 + 活性でいけるとしたら
例えば各入力項目ごとに
非表示の条件リストと
非活性の条件リストを持てばいい
(計算量が気になる場合は条件リストをビットマスクで管理)
非表示と非活性のどちらを優先するかみたいなルールは
全体で共通化しておくか入力項目ごとに優先順リストを設定する
810:デフォルトの名無しさん
20/03/20 18:51:09 UyuV1c/9.net
C言語からやってる腐れた老害の私なんかは最初に意味/使い方が違うので混乱したけど
C言語のStaticは「静的」っていうより「固定的」って意味で使っていたので定数を表して
たんだけど、オブジェクト指向言語になってから意味論的に正しいような「const(constant)」を
定数に使うようになったのね
で、staticは「静的」=最初から定義されているって意味で使われるようになったので静的
○○って表現になった
なので静的メソッドだと動的メソッドって何ってなるけど、プログラムの中で固定的(静的)に
確保されているオブジェクトをすべて静的○○、それ以外のインスタンスで動的に作り出す
オブジェクトを便宜的に動的○○みたいな表現をしてるって感じかな
>>781
色々それっぽい理由があるのかもしれないけど、一番大きいのは古い言語では整数型は
何でもint、uintを使うならば意図して宣言しなさいみたいな仕組みだったし、特に昔からの
実装(文字列変数とか配列の要素数の表し方)と変える必然性も感じなかったってことじゃ
ないかな
>>784
>>785のいうこともあるかもしれないけど、今の所はまだ32ビットOSも存在するのでInt64
縛りにすると64ビットOS用のプログラムしか作れなくて困るんじゃないかな
811:デフォルトの名無しさん
20/03/20 19:55:35 DCIcgxM7.net
>>791
Cのstaticは定数じゃないよ
ローカル変数をstaticとした場合は前回関数呼び出し時の値を維持する変数になる
メモリ確保的にはstaticという、Low LevelなCにとっては自然な名称
static変数の対義語はauto変数
812:デフォルトの名無しさん
20/03/20 20:13:20 9Rt28RNw.net
>>792
static:静的データ領域に確保、値を保持
auto:動的データ領域のスタック領域に確保、自動で破棄
malloc:動的データ領域のピープ領域に確保、手動で破棄
趣味でC言語勉強して簡単なWindowsアプリ作ってた時は
こういうイメージだったわ
間違ってるかもしれんけど
813:蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
20/03/20 20:26:21 ZXXcV+N/.net
>>791
8-bit CPUでも16ビットの整数が扱えるCPUは多い。32ビットでもそうだ。
814:デフォルトの名無しさん
20/03/20 20:27:53 feIbI0/r.net
CPUが扱ってるわけじゃなく
コンパイラが扱ってるんだよ
815:デフォルトの名無しさん
20/03/20 22:55:10.84 m/hAjemf.net
どういうことなの
816:デフォルトの名無しさん
20/03/20 23:22:36.99 0fz/cNnU.net
低能は語の日常的な意味やイメージに引きずられる
そういうのはマには向かない
とにかく仕様を100%理解しろ
必要なのはそれだけだ
817:デフォルトの名無しさん
20/03/21 01:05:04 bp4+w47a.net
32bitOSとかいう時のbit数はアドレス空間の大きさ
言語に64bit整数型があるかどうかとは関係ない
z80ターゲットのcコンパイラでもlongやdoubleが使えるのもある
818:デフォルトの名無しさん
20/03/21 05:07:59.52 aSsBDGSZ.net
アドレス空間じゃなくてCPUモードやろ
16bit OSだったら、アドレス空間は16bitなんか?
819:デフォルトの名無しさん
20/03/21 07:44:09 4LIxTLDC.net
なんかずれてきたな
32bit環境でも64bit整数を扱えるのは
コンパイラ(やライブラリ)が32bit命令を組み合わせて64bit演算を実現してるから
複数の命令を組み合わせてるので
低速でしか動かない
820:デフォルトの名無しさん
20/03/21 09:26:29.49 Nklv0DXu.net
結合と記憶域期間
static は静的記憶域期間
auto は自動記憶域期間
static は内部結合
extern は外部結合
821:デフォルトの名無しさん
20/03/21 09:32:34 y3JTYFkb.net
sexは性器結合
kissは口結合
822:デフォルトの名無しさん
20/03/21 09:40:18 2ItZ3kvH.net
>>607
もう解決してれば無視してほしいが、そのコントローラー、xinput対応じゃないの?
823:デフォルトの名無しさん
20/03/21 10:27:17 3uF/mjPQ.net
さらにずれるけど、32ビットCPUでもMMXやSIMDの類いなら64ビットの値をCPUが扱ってるは真だよな
824:デフォルトの名無しさん
20/03/21 10:46:21 KiByXfYX.net
staticやintの話題には無駄に食いつく一方、>>786のような設計に関わる話題には食いつかない
この板の住人の層がよく分かる流れ
825:デフォルトの名無しさん
20/03/21 11:15:25 Nklv0DXu.net
>>786
画面に、10項目ぐらい並んでいて、
上から順に、入力項目がValidate されるのは、
Ruby on Rails でも、ごく普通のこと
826:デフォルトの名無しさん
20/03/21 11:17:39 dXZm5L8S.net
805に反応して書き込みしたんだろうけど、答えになってないよね
827:デフォルトの名無しさん
20/03/21 11:19:34 KiByXfYX.net
>>806
validationの話ではないぞ
828:デフォルトの名無しさん
20/03/21 11:21:33 tuOdrSqm.net
それ、いつものRuby君だろう
829:デフォルトの名無しさん
20/03/21 11:23:36 YRhZ58G9.net
大阪で1番の恥さらしな男、最低中の最低のゴキブリ男が書いた渾身の力作!!
ノンフィクション自叙伝
【ゴミと呼ばれて刑務所の中の落ちこぼれ】
中学2年の時に覚醒剤を覚え、17歳から45歳まで【少年院1回、刑務所8回、合計20年】獄中生活を繰り返した男だったが、ある女性との出合いで生き方を180度変えて鉄の信念で、見事に更生した奇跡の一冊!!
楽天ブックス、アマゾンなら送料無料
830:デフォルトの名無しさん
20/03/21 13:02:29 Svr31MZC.net
デザインパターンはfluxでいんじゃね
831:デフォルトの名無しさん
20/03/21 13:44:43 Ibv/iLyj.net
あ 宣言的UI & fluxか
react/reduxのパターンを言いたい
調べたらasp.netでもreact使えるみたい
832:786
20/03/21 18:24:39.20 lHraNEN7.net
皆様アドバイスありがとうございました!
いくつか検討したところMediatorパターンが有用そうだったのでこちらにチャレンジしてみます!
833:デフォルトの名無しさん
20/03/21 21:23:54 Qk9e/W2u.net
コーディング案件でBootstrapでのコーディング断られることある?
834:デフォルトの名無しさん
20/03/22 04:45:36.88 HpFFHFhU.net
Bootstrap 禁止なら、レスポンシブ対応できないだけw
自分で、ライブラリ相当のものを書ける香具師は、いないだろw
自作すれば、価格が10倍以上になるw
835:デフォルトの名無しさん
20/03/22 07:30:12 yEtJlPNr.net
香具師とは?かぐし?
836:デフォルトの名無しさん
20/03/22 07:52:35.61 PzgFCfSU.net
>>816
やし
837:デフォルトの名無しさん
20/03/22 10:23:03 yEtJlPNr.net
JavaScriptで
「関数というのはオブジェクトの一種ですから、プロパティーを持つことができます。」
と書いてた。
どういうこと?
オブジェクトの中にプロパティと関数があるのではないの?
838:デフォルトの名無しさん
20/03/22 10:24:41 yEtJlPNr.net
>>817
漢字3文字、ひらがな2文字でおかしいぞ。
そんなかなり特殊な読み方ってあるのか?
学校で習ってないぞ。
839:デフォルトの名無しさん
20/03/22 10:28:23 ZXA28Lms.net
>>818
ややこしいけど「関数オブジェクト」というのもある
840:デフォルトの名無しさん
20/03/22 10:37:43 VphPQW8g.net
関数型とオブジェクト指向に折り合いをつけようとすると、そう言うしか無くなる
「JavaScriptでは関数はオブジェクトの一種であり、プロパティを持つことができるように作ってある」程度に読み換えとけ
841:デフォルトの名無しさん
20/03/22 11:24:05.98 I5Su+SV6.net
>>818
オブジェクトはプロパティの集まり
プロパティの値としてプリミティブ(string, number, bool等)やオブジェクト(関数, 配列, その他オブジェクト)を持つことができる
関数のプロパティを使うよくある例(class構文が出来たから使うケース減ってるかもしれないけど)
function Foo(bar){
this.bar= bar;
}
Foo.prototype.baz= function(){…} //<=ココ
ライブラリを作ってるんじゃなければ関数に独自のプロパティを追加して使うケースは少ないと思う
842:デフォルトの名無しさん
20/03/22 11:33:35.10 nwybfWiz.net
>>819
百舌鳥(もず)
山毛欅(ぶな)
似而非(えせ)
日本語には明日(きのう)とか昨日(あした)とか、漢字と読みがなが1対1で対応しない語がたくさんあって、そういうのを熟字訓という
843:デフォルトの名無しさん
20/03/22 11:35:41.10 nwybfWiz.net
きのうとあしたが逆になってキモい文にしまった…
844:デフォルトの名無しさん
20/03/22 12:15:40 I5Su+SV6.net
>>822
よく考えたらthis.bar = bar;が
関数に独自プロパティを設定してるケースだったわw
845:デフォルトの名無しさん
20/03/22 12:33:25.21 F4lre3ad.net
天照大神(アマテラスオオミカミ)
846:デフォルトの名無しさん
20/03/22 16:39:18.89 c5TE3idF.net
頭照らす多い髪
847:デフォルトの名無しさん
20/03/22 19:28:18.63 wPnS/MwM.net
熟字訓というのか知らなんだ
848:デフォルトの名無しさん
20/03/23 02:14:27.47 7lDoSnDw.net
2chやっててヤシしらない奴がニワカなんだよ
10年ROMってろ
849:デフォルトの名無しさん
20/03/23 02:31:41.27 GxUVH+Vx.net
ハゲ照らすツルッ髪
850:デフォルトの名無しさん
20/03/23 03:21:21.88 9M8EaqlK.net
mongodbで複合インデックス使ってるときに、一定期間経過したらドキュメントを削除する方法ってないでしょうか?
851:デフォルトの名無しさん
20/03/24 00:49:57 /ZNMWK8v.net
以前インフラ系の仕事してたんだが、ちょっとした興味でプログラミング系のことで
ググったら検索結果が一般的にキュレーションと呼ばれるサイトに占領されてた。
非常に調べにくい。
インフラ系のサイトまでこうなってしまわないか心配
852:デフォルトの名無しさん
20/03/24 01:04:05.74 K9RNtuKk.net
グーグルはウェブ検索の予算打ち切ってるから近い将来みんなそうなるよ
853:デフォルトの名無しさん
20/03/24 11:39:42.46 JQ7YmFwi.net
s●juku とか te●atail とか ●hoochie遅れ とか消えて良いわ
854:デフォルトの名無しさん
20/03/24 19:22:40.33 dWari+Ko.net
組み込み開発の基本的理解を確認したいんだけど
組み込みでは場合によって特殊なCPUが使われるから
ClangとかLuaとかC++が使えない場合があるという理解であってるだろうか?
そのせいでCしか使えない場合がある
855:デフォルトの名無しさん
20/03/24 19:24:31 dWari+Ko.net
あ、CLangでCへトランスパイルすれば
Cコンパイラがある環境なら使えるのか?
856:デフォルトの名無しさん
20/03/24 19:58:36 sD3dLiow.net
PIC10F200で組んでみると色々とわかる
857:◆QZaw55cn4c
20/03/24 20:45:05 KtfI6cNR.net
>>836
>Cへトランスパイル
そんなことが可能だと、どこで聞いてきたのか?
858:デフォルトの名無しさん
20/03/24 23:10:51.39 VEXVTjKb.net
【1400万円】ルイ・ヴィトン × シュプリームのトランク&スケボー開封!
URLリンク(www.youtube.com)
【総額500万超え!?】ルイ・ヴィトン × ヴァージル・アブロー第1弾アイテム購入品紹介!
URLリンク(www.youtube.com)
ヒカキン、人生で最大の買い物をする 【1500万円】
URLリンク(www.youtube.com)
【◯◯◯万円!?】店のもの全部下さいって言ったら超大変なことになった…
URLリンク(www.youtube.com)
【総額800万円!?】新居に家具一気に買ってみた!【家具家電紹介】
URLリンク(www.youtube.com)
【絶望】1900万円の時計買って8時間で終了…【悲報】
URLリンク(www.youtube.com)
400万円の純金ハンドスピナー買ったらヤバすぎたwww【金の延べ棒】
URLリンク(www.youtube.com)
【貴族の遊び】超高級純金トランプ家中にバラまいてみたwww
URLリンク(www.youtube.com)
859:デフォルトの名無しさん
20/03/25 09:40:04.03 k6zngd1F.net
>>838
できないの?LLVMでできるからできるのかと
860:
20/03/25 20:02:03.02 NhhL8cnU.net
>>840
LLVM だからといってトランスパイルできるとでも?
861:デフォルトの名無しさん
20/03/25 20:10:35.33 mDQN7f94.net
自分はwindowsで開発しているのですが、iPhone+safari環境から来たバグの報告が手元で再現できません。
windows上でiPhone+safariに近い環境をシミュレートするとするならばどのような方法があるでしょうか
862:デフォルトの名無しさん
20/03/25 21:05:09.90 jyRX1sVI.net
中古ででもiPhone買ってくる。それ以外は時間の無駄。
863:デフォルトの名無しさん
20/03/25 21:15:41.27 k6zngd1F.net
>>841
あれ?できないのか。確かに検索してみてもトランスパイルのためにいちいち何か作ってるみたいだな。
各言語からLLVM IRを作れるから、
LLVM IRからCへのトランスパイラが一度実装されれば
LLVM対応の全言語からCにトランスパイルできるのかと思ってた。
864:
20/03/25 22:37:05.36 NhhL8cnU.net
>>844
>LLVM IRからCへのトランスパイラ
そんなものがホイホイ出てくるとでも?
865:デフォルトの名無しさん
20/03/25 23:01:36.49 k6zngd1F.net
IRの仕様が安定してるなら、誰かが1回作ればずっと使えるでしょ
何で誰も作らないの
LLVMの標準機能としてあってもいいはず
866:デフォルトの名無しさん
20/03/25 23:12:14 qvXjJ9lz.net
一枚噛ますくらいだったら最初からgcc通せばいいじゃん
それに C言語→LLVM→IR→トランスパイラ→C言語 で、ほぼほぼもとに戻るっていうのが欲しいんでしょ
二村射影じゃねえの
867:
20/03/26 00:04:28.57 8/yZHzko.net
>>847
>C言語→LLVM→IR→トランスパイラ→C言語 で、ほぼほぼもとに戻る
あなた、土台無理無体なものをいけしゃあしゃあと言いますな…
868:デフォルトの名無しさん
20/03/26 00:51:32.32 e0+FyfEU.net
最適化の前にどんなコードだったか分からないしほぼ元通りではなくとも
同等な処理をするようにはできるのでは?
869:デフォルトの名無しさん
20/03/26 07:25:38.23 Xv2xNFci.net
VPSを借りてSSHをインストール
自宅→VPS→会社
のようにVPSを踏み台に会社に接続(対話型ログイン、ポートフォワード)
この場合、会社から自宅のIPは見えているのでしょうか?
自宅のIPを会社に晒したくないので回避したいです
870:デフォルトの名無しさん
20/03/26 10:18:11.76 CZRmHBwj.net
>>849
原理的に例えばpythonで描いたものは単純にCに置き換えが出来るが
そうやって出来たCのコードは君が期待している(かもしれない)ようなCの速度は出ないぞ
871:デフォルトの名無しさん
20/03/26 17:05:04.44 e0+FyfEU.net
モナドについて調べてたんだけど
Maybeモナドでnullチェック無くせるらしいけど
try catchをちゃんと使えばnullチェック要らんでしょ。
というかMaybeモナドでもNothing返すわけだけど
Nothingを受け取ったところはどうするのっていう
「もしNothingだったらこの処理」みたいな条件分岐がどこかに入るんじゃないの?
なんか関数型はo.method1().method2().method3()みたいに
パイプラインっぽく書くことに拘ってる気がするんだけど
そのメリットはなんなの?
872:デフォルトの名無しさん
20/03/26 17:17:24.01 e0+FyfEU.net
empty, nothing, nullみたいな値は常に「処理を終了させるもの」
それ以外の有効な値が「処理を継続させるもの」
という世界観を置いてしまってる感じがする。モナドとやらは。
「nullの場合にも正常系の処理がある」という考えが無くなっている。
例えばMapに「特定のデータが無い事をチェックする」場合、
URLリンク(docs.oracle.com)
こういうのを使って「nullが返った事を確認して、だからこそ正常系の処理を続行する」
という場合があるけど、たぶんモナドの世界ではnullは常に異常系でなければならない。
まあMapにifPresentがあるからnullに依存しない書き方も可能ではあるけど。
873:デフォルトの名無しさん
20/03/26 22:41:27 5np4UAxw.net
>>852
>パイプラインっぽく書くことに拘ってる気がするんだけど
>そのメリットはなんなの?
関数の合成
プログラムの基本は入力 -> 処理 -> 出力
この処理が一つの関数だけど
それを複数の関数に分解して合成することでプログラムを作ってるよね?
関数の合成可能性(composability)が高ければ
再利用しやすい、パターン化しやすい、一つの関数をシンプルにしやすい、テストやメンテがしやすい等のメリットがある
874:デフォルトの名無しさん
20/03/26 22:52:22 5np4UAxw.net
>>852
比較的馴染みのある言語で
関数型の考え方を取り入れてる機能を調べてみると
何がうれしいのか分かりやすいんじゃないかと思う
SwiftのOptional型とOptional Chaining
KotlinのNullable型とSafe Calls
C#のNullable型とNull Conditional Operator
など
875:デフォルトの名無しさん
20/03/27 05:25:50 QZ/xTJoy.net
>>852
パイプラインや関数型言語の明確なメリットとして並列化のしやすさがある
ムーアの法則が崩れた今マルチコアCPUを活用せざるを得ないからな
古典的なforを書けばその順に逐次処理をするという意味にしかならない一方
関数でマッピングやフィルタリングを書いた場合は集合から集合への変換が欲しいという書き方になり
もし順序を問わない変換なら簡単に逐次処理から並列処理にできる
手続き指向からより目的指向の書き方になるとも言える
でも分岐やエラー処理だけは古典的な書き方が必要なんですとなるとそこで並列化の可能性が途切れるので一貫する必要がある
876:デフォルトの名無しさん
20/03/27 07:10:50.03 3wjnzokm.net
>>856
> もし順序を問わない変換なら簡単に逐次処理から並列処理にできる
そりゃそういう処理なら手続き型でもたいした手間なしに並列処理にできるよ…
877:デフォルトの名無しさん
20/03/27 09:02:24.46 QZ/xTJoy.net
>>857
たいした手間というのの程度問題だな
Powershell 7やJava、C#のストリーム処理ならそのままpalallelという一語を足すだけで逐次処理が並列処理に変わる
878:雑談
20/03/27 12:48:05 VF7rXgN0.net
>>858
いつから順序を問う処理が並列化可能になったのか
SlideShowだかで並列化可能の条件を読んで納得していたのは古い常識なのか?
879:デフォルトの名無しさん
20/03/27 14:54:15 zkz45zzz.net
>>859
複数ストリームで並列に処理するって話じゃね?
880:デフォルトの名無しさん
20/03/28 10:06:10.74 bUHEXbij.net
C で
char hoge[4] = "data";
とすると末尾の '\0' は捨てられますか?
それともメモリ破壊起きますか?
あと C++ でも仕様は同じですか?
常に
char hoge[4] = {'d', 'a', 't', 'a'};
と描くべきですか?
881:デフォルトの名無しさん
20/03/28 11:54:14 LHycPpou.net
シャドバとプログラミングって似てない?
言語→ドラゴン(Java)、ネクロ(PHP)、ネメシス(Scala
882:) ライブラリ(API含む)→フォロワー、スペル クラス特性→文法 設計→構築やコンビを考える 要件→デッキのコンセプト。どういう勝ち方をしたいか 実装・実行→プレイング ローテ→流行りの言語 ローテ落ち→古い言語 基盤のルール(守護疾走とか?)→Webやミドルウェアやらセキュリティやらの仕組み(インフラ系も?) 勝利条件→アプリの完成
883:デフォルトの名無しさん
20/03/28 12:01:42.52 6bLeakpF.net
>>862
他のスレでも同じこと書き込んでたろ
つまらないからやめれ
884:デフォルトの名無しさん
20/03/28 12:59:45 YbqXlWqq.net
>>862
似てるのは設計とデッキ構築くらいだな
885:デフォルトの名無しさん
20/03/28 14:03:29.16 lvHGCPQW.net
>>861
サイズが足らないから、ヌル文字が無いので、
文字列として正常に扱われないので、バグる
char 型と言うのも使われない。
実装環境に依存するから。
char が、0~255、-128~127 のどちらか(負が存在するかどうか)分からないから、可搬性をなくす
詳しくは、C のスレで聞いてください
886:デフォルトの名無しさん
20/03/28 14:15:18.31 Fot1Jqck.net
明らかに
NULLエンドの文字列として扱いたいわけじゃないように見えるが
887:デフォルトの名無しさん
20/03/28 14:16:27 Fot1Jqck.net
質問に答えないで書きたいことだけ書く荒らし
888:デフォルトの名無しさん
20/03/28 14:42:40 +WXFsbEZ.net
>>867
ブーメランが過ぎるww
889:デフォルトの名無しさん
20/03/28 15:25:23 M0mQp4g2.net
>>867
いつものRuby君だからな
迷惑きわまりない
890:デフォルトの名無しさん
20/03/28 17:01:24.36 taRbVp2l.net
> char が、0~255、-128~127 のどちらか
と言う時点でお察しレベルなのでスルー推奨
891:デフォルトの名無しさん
20/03/28 17:53:20.80 bw1SjPj6.net
Ruby君バカにしてるやつらがRuby君より低レベルで草
さすが5ch
892:デフォルトの名無しさん
20/03/28 18:12:24.25 HBYLDpeQ.net
なんで?
893:デフォルトの名無しさん
20/03/28 18:30:54.79 ZUeuTk09.net
そこまで言うならどこをどう見て低レベルと判断したのか書いてみ
何を馬鹿にされてるかもわかってないんじゃないの?
894:デフォルトの名無しさん
20/03/28 19:00:35.75 8JbTAyAN.net
Winのドキュメントフォルダに相当するものはLinuxにもあるの?
895:デフォルトの名無しさん
20/03/28 19:32:12.43 cCMai+UP.net
何故ブラウザに何も表示されないのでしょうか?
URLリンク(pastebin.com)
896:雑談
20/03/28 19:41:28.87 FwiSGISO.net
>>874
知ってる限りではXの環境ではお仕着せとして作られる
SSHで繋ぐ前提のマシンで自分でrootからユーザー作成した場合は作られない
897:デフォルトの名無しさん
20/03/29 06:14:18 TBiZ5mVO.net
LaravelとRailsどっちがいい?って議論のときに
PHP案件はCakePHP、WordPress、生PHPの案件で水増しされてるから数が多く見えるだけで
Laravelの自体の案件は少ないから勉強しても無駄になることが多い
Ruby案件は99%がRails案件だから勉強したことが無駄になりにくい
って見かけたけど本当?
PHPは地雷率高いの?
898:デフォルトの名無しさん
20/03/29 06:14:38 TBiZ5mVO.net
>>877
どっちが勉強した方がいい?って議論です
899:デフォルトの名無しさん
20/03/29 07:09:05.44 gTZdRUel.net
ニコ生の弾幕ツールを作りたいのですが何のプログラミング言語を勉強すればいいですか?
取り敢えず今C#の基本文法の本読み終えたんですが無駄ですか?
ニコ生 弾幕 自作 とかで検索しても出てこないので何をしていいのか。
900:デフォルトの名無しさん
20/03/29 07:24:51.94 tuoAjjHg.net
>>871
あなたにはヤフー知恵袋がオススメだよ!
901:デフォルトの名無しさん
902:sage
>>877 その二択だとlaravelの方がマシかな rubyでrails一択なのはそうだけど そもそも今どき新規でruby使うなんて、それこそ地雷臭しまくり 業務システム開発だと人集めやすいからやむを得ずPHPにすることが多い、その場合だいたいlaravel
903:デフォルトの名無しさん
20/03/29 09:16:10.19 hrvcX8VW.net
>>877
少なくともCakeのシェアもまだあるし
小規模案件でWordPress使うのも本当
>LaravelとRailsどっちがいい
は別の問題な気がする
904:デフォルトの名無しさん
20/03/29 09:16:46 hrvcX8VW.net
>>879
ニコニコは独自スクリプトが
たしかあるんじゃなかったっけ?
まずその公式言語を学ぶのが一番先では?
905:デフォルトの名無しさん
20/03/29 09:24:05.07 8xENdWjm.net
Rails は、本が10冊ぐらい出てる。
数冊読んだら最難関、無料のRails チュートリアルへ進む
Rails は、MVC デザインパターンの標準で、
すべての言語・フレームワークの基礎になっているから、他言語へも応用できる
CakePHP, Spring Boot は、Rails のコピーだから流行った
Node.js は、Ruby のコピー。
npm, yarn は、bundler のコピー
モデルクラス名が、Member なら、テーブル名は、members、
コントローラークラス名は、MembersController など、
MVC において、命名規則が決まっているから、
モデルクラス名を決めると、すべてが決まる!
906:デフォルトの名無しさん
20/03/29 09:31:26.87 /UI/NLte.net
>>879
ニコ生のことは詳しくないけど、弾幕ってネタとしてみんなの共通認識になっているところで多くの人が書き込んで自然発生的に生まれるものでないの?
ツールを使って一人で弾幕を書き込むのって寒くないか?
907:デフォルトの名無しさん
20/03/29 10:13:41.89 vg0TAzW0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
ごく一部にはこんなのがある
908:デフォルトの名無しさん
20/03/29 10:48:04.52 a0L6N7lT.net
>>877
>PHPは地雷率高いの?
クリーンで保守性の高いPHPのコードベースを維持できてるところが率として少ないのは確か
どのフレームワークを学ぶかはどの言語を学ぶかと同じで
共通項が学びやすく今後新しいフレームワークを習得する時の基礎を培いやすいものを選ぶのが良い
RailsかLaravelなら正直どっちでも良いと思う
909:デフォルトの名無しさん
20/03/29 10:54:35.54 MJ8ngEkS.net
>>879
送信にはニコ動が用意したWebAPIを呼ぶことになるだろうからHTTPやJSON等のWebの基礎技術を幅広く押さえる必要があると思う
画面を作るならC#の知識は無駄にはならないよ
ツール制作者によるとオープンソースのものもあったらしいのでググって参考にするのが近道
910:デフォルトの名無しさん
20/03/29 11:13:34.81 a0L6N7lT.net
>>875
コンソールにエラー出てるからそれ確認しろ
あとは ’use strict’; と debugger; を使うといい
詳しくはググって
911:デフォルトの名無しさん
20/03/29 11:23:43.06 8xENdWjm.net
>>875
JavaScript の質問は、この板ではありません!
web制作管理板の方へ書き込んでください!
912:デフォルトの名無しさん
20/03/29 11:27:44.70 H8LEgjH/.net
JS=WebProgとは了見が狭いな
913:デフォルトの名無しさん
20/03/29 11:54:30 Ni176YQ8.net
>>890
多くのスレでさんざんスレ違いだと言われながらRubyの話題を繰り返すお前が言うな
914:デフォルトの名無しさん
20/03/29 13:16:08.66 OfgV3v7/.net
逆に今どき「よっしゃ~新規でプロジェクト立てるぞー!言語はPHPで!」
ってやる会社あんのか?
PHPもRubyも既存のシステムに機能追加する案件しか無さそうな気はする
915:デフォルトの名無しさん
20/03/29 13:50
916::40.34 ID:hrvcX8VW.net
917:デフォルトの名無しさん
20/03/29 15:39:58 IoRZJNYq.net
PHPでCOOKIE読み取るにはどうすればいの?
セッション情報?を暗号化するには?安全なセッション管理教えて
918:デフォルトの名無しさん
20/03/29 16:15:00.93 GlLo9ECq.net
>>895
PHPを使わない
919:デフォルトの名無しさん
20/03/29 17:13:12 q8hZh66f.net
>>893
残念ながら結構あるんだ
偉い人はなぜかPHP大好きなんだよな
920:デフォルトの名無しさん
20/03/29 17:14:14 +namJw4S.net
>>890
PythonのスレにRubyで答え書くの、明らかにスレチだからやめろ。答えたかったらPythonぐらい覚えろ。
921:デフォルトの名無しさん
20/03/29 18:05:51 gTZdRUel.net
>>883 >>888
ニコニコはHTMLで作られてるらしいからHTMLを勉強すればいいんですかね?
弾幕 オープンソースで検索しても全く別の検索結果が出るのですが、どこで見れましたか
何をして良いのか全く検討も付きませんがとりあえずやってみます
ありがとうございます
922:デフォルトの名無しさん
20/03/29 18:10:11 RizPoatE.net
>>889
ありがとうございます。
コンソール確認したらエラーが出てました。
>>890
わかりました。そちらに質問してみます。
923:デフォルトの名無しさん
20/03/29 18:42:49 MJ8ngEkS.net
>>899
弾幕ツール オープンソースですぐ出るよ
ニコ生 弾幕 オープンソースでもいい
弾幕だけで検索したらそりゃ首領蜂や東方が出てくるだろ
そこですぐ検索ワードを見直せないのはヤバい
検索スキルない奴は早晩行き詰まるのでその改善に注意払うのが最優先だと思うよ
924:デフォルトの名無しさん
20/03/29 18:46:29 gTZdRUel.net
ニコニコ 弾幕ツール オープンソースで検索したんですけど別の検索結果ばかりで何も出ませんでした
ニコニコ消せば出てくるんですね
925:デフォルトの名無しさん
20/03/29 18:49:12 MJ8ngEkS.net
>>899
HTML全体を学ぶ必要はないけど、HTMLで作られた入力欄に書いたコメントがどのようにサーバーに飛んでいくのか機序を知る必要はある
926:デフォルトの名無しさん
20/03/29 19:27:45 8abKoDHL.net
>>897
ほう、それならPHPにするかぁ
PHP7なら型もちゃんとしてるらしいし
927:883
20/03/29 20:51:35.27 hrvcX8VW.net
>>899
ニコスクリプト
URLリンク(qa.nicovideo.jp)
ニワン語
URLリンク(nicowiki.com)
ニコニコ公式言語だから参考になるだろう
そのままやりたいことができる訳じゃない
だろうが独自ツールを作る時の参考になる
928:デフォルトの名無しさん
20/03/30 01:07:03 PY21fPcf.net
毎秒何十回もファイルに書き込みするプログラムと
毎秒何十回もファイルから文字列読み込みするプログラムが同時に走っていた場合
読み込みする側でバグったりはしないですか?
書き込みが完了する手前の状態の中途半端なデータを読み込んだりはしない?
929:デフォルトの名無しさん
20/03/30 10:20:44.25 gUiY2hAM.net
>>906
お前の頭がバグっている
プログラムは仕様通りに動くように作るものだけどその文章はバグを引き起こすことを目的にしているようにしか見えない
ファイルを開いているときにロックして書き込めないようにするのはWindowsのエクスプローラーですらやっている話
930:906
20/03/30 11:03:51.95 YcxswIIg.net
>>907
ハゲってる頭のおまえに言われたくないわ
931:デフォルトの名無しさん
20/03/30 11:13:55.53 PY21fPcf.net
>>907
なるほど、ありがとうございます
開くと同時にロックすれば良いんですね
932:デフォルトの名無しさん
20/03/30 12:02:23.97 S7P/1C/L.net
毎秒何十回もって、バッファリングしないの?
933:雑談
20/03/30 12:45:43.09 4z7MmyI3.net
読み書きを頻繁に行うという話だからバッファリングではなく排他制御の話だね
速度に拘る必要があるならば、ロックファイルとかもっと低水準なプロセス間の排他制御機能を使って、メモリマップドファイルをアクセスする
…あ、使ったことないけどページ単位でロックする機能ってあった気がする
934:デフォルトの名無しさん
20/03/30 13:36:11.68 9tt4z0pJ.net
>>906
環境とか何がやりたいか不明だが
データベースのトランザクション
の仕組みを調べると参考になるぞ?
935:デフォルトの名無しさん
20/03/30 13:49:35.02 0xr9uq5p.net
queue 構造みたいに読み書きのルールが決まっているときは
また違った排他制御になるな
書き込みと読み出しを同時にしても大丈夫
936:デフォルトの名無しさん
20/03/30 14:45:57.30 cpVmKDV2.net
>>906
そもそも前者のファイルと後者のファイルが同一のものかどうかに言及されてない
バグを産みやすい文章を描くな
937:蟻人間
20/03/30 15:44:29.15 0+qz4wfj.net
WindowsならCreateFile関数にFILE_SHARE_を指定しなければ排他になる。
938:デフォルトの名無しさん
20/03/30 16:26:45.67 PY21fPcf.net
>>911
ありがとうございます
なんか難しそうですね
なるべく避けた方が良さそうな気配・・・
>>912
socket通信が使えない環境で、ファイルの読み書きによってデータ通信を試してみようかと考えていました
>>914
同一のものを想定しています
939:デフォルトの名無しさん
20/03/30 19:50:54.75 mpWDgxlN.net
文字列単位とかで良いなら例えば読む側で改行とかスペースが出て来るまでは途中と認識する方が簡単で確実だと思うがな。
940:デフォルトの名無しさん
20/03/30 19:59:22.37 mnH7Xf0t.net
永遠に終わらない予感
941:デフォルトの名無しさん
20/03/30 21:13:14.22 RfAeds48.net
デッドロックとかセマフォとか
最近の若いモンはそういう用語すら知らんのか
942:デフォルトの名無しさん
20/03/30 21:28:58.85 9tt4z0pJ.net
だからデッドロックとかはデータベースの
トランザクション周りを調べると分かるから
一度データベースの仕組みを調べてごらん
943:デフォルトの名無しさん
20/03/30 21:36:12.08 Uw31KuVA.net
オーバーシュートとかロックダウンとかなら・・・
944:デフォルトの名無しさん
20/03/31 05:12:07 +vXKRzmW.net
複数人でWebアプリを作るときにプログラミング以前にまずこれを学んどけっての何かありますか?
Gitは確実だと思うのですが
945:デフォルトの名無しさん
20/03/31 05:50:43 K6Wg24gr.net
VSCode
Web制作者のためのGitHubの教科書 チームの効率を最大化する共同開発ツール Web制作者のための教科書シリーズ
946:デフォルトの名無しさん
20/03/31 07:21:47 3N0g2Jfq.net
>>922
webと言っても幅広いから
人数、立場、プロジェクトスタイルによる
まずは相手と前提や認識を共有する術を学ぶべき
947:デフォルトの名無しさん
20/03/31 09:25:47 LqvplcWz.net
TODOはリポジトリにコミットしないほうが良いのは当たり前として、
リポジトリにコミットするのは許容すべきだと思う?
禁止するのはまずいかなぁ?
948:デフォルトの名無しさん
20/03/31 10:39:00 P343mfLy.net
TODOってTODOコメントのこと?
それ以外ならBTS使うし…
だとするとコミット不可やプッシュ不可は潔癖すぎる
むしろコラボレーションのために有用なツール
多くのIDEには別途ブックマーク機能があって、プライベートなタスクはブックマーク、チーム内のコミュニケーションにはTODOと使い分けができる
ビルド通らないソースをプッシュするのは実害がある一方
長いコミットログの中で共有すべき既知の課題があるソースが一切プッシュされないという前提のルールも現実味がない
949:デフォルトの名無しさん
20/03/31 11:28:08.73 LqvplcWz.net
>>926
そう。TODOコメントのこと。
やっぱりそうかな。自分用のTODOではないか・・・
950:デフォルトの名無しさん
20/03/31 19:52:04 FCAMmJTV.net
ポリラインP1
951:とポリラインP2がある。ポリラインの形状はそれぞれ任意で単純とは限らない P1がP2に内包されているかを調べたい。もしくは交差している領域を知りたい この場合全ての点に対して内外判定を行うしかない? それぞれの頂点数が多いと計算量が馬鹿にならないように思うんだが fill-rule="evenodd"なSVGのpathで塗られる部分を知りたい
952:デフォルトの名無しさん
20/03/31 20:17:03 adbKX6N/.net
>>928
曲線とかもあるのか、ポリラインっていうのがどういう線を想定してるのか分からないけど内包判定なら昔少し書いたことがある。
p1の全頂点にループをかけて、p1の頂点からp2の中の最も近い1点とのベクトルを求める。
求めたベクトルと、p2の法線とが成す角度が90度以上ならそのp1の頂点はp2の内側にあるとかそんな感じだった気がする。
953:デフォルトの名無しさん
20/03/31 20:23:48 nq5DPhDK.net
交差する領域が欲しい時点で最終的には総当たりしかない気がするが。
バウンディングボックスを求めておいて交差の可能性があるものだけ調べるとかは出来そうだ。
954:デフォルトの名無しさん
20/03/31 21:53:28.76 DIdmYEwE.net
>>922
英語
955:デフォルトの名無しさん
20/03/31 22:50:20 O8i/VRws.net
> 931
What else? My English skills are already much better than those of any other guy in this thread.
956:デフォルトの名無しさん
20/03/31 23:35:36.54 G9etW8qy.net
>>932
If it were true, you wouldn’t ask such a question in the first place.
957:デフォルトの名無しさん
20/03/31 23:40:41.72 osvQmiTY.net
進路迷ってます。帰国子女で英会話はいわゆるペラペラなのですが、プログラミングの世界に入って、英会話は強いツールになりますか?
例えば海外から仕事を取ってくるだとか、海外のチームに委託するだとか、グローバルな業界でしょうか?
958:デフォルトの名無しさん
20/03/31 23:43:36.37 pUr7V9By.net
そんなもん「現場によりけり」としか言いようがない。
959:デフォルトの名無しさん
20/03/31 23:48:24.91 l5Qmw8v1.net
>>934
とくに海外や英語に強い人材を必要としている
会社に行けば武器になるんじゃない?
英語のスキルはITでは確実にプラスだろうし
ただ他の業界よりITの方が
待遇が良くなるかどうかまでは分からない
それは自分で調べて欲しい
960:
20/04/01 00:10:12.89 735wW22c.net
>>934
言語仕様書を辞書なしで読めるなんてうらやましいですね…
961:デフォルトの名無しさん
20/04/01 00:44:33.99 T/a2Vy7O.net
帰国子女なら、VSCode, Git, Docker/Kubernetes,
Ruby, シェルスクリプト, Linux など、
サーバーサイドの環境構築運用も、英語で読めるから強い
962:デフォルトの名無しさん
20/04/01 01:02:41.05 cCqlrQSw.net
マニュアル読むのに会話能力はいらない
インド中国に委託するのに英会話は重要(ヒンディー語中国語できた方がもっといい)
けどそれはプログラミングじゃなくてマネージメントだな
963:デフォルトの名無しさん
20/04/01 01:55:00.62 GpGshwb+.net
>>933
Why not? My programming skills are not as high as that, and I wondered if I can ask for any help here.
This is what we call a Give-and-Take basis.
You will give me whatever help I need, and I will take whatever advice you can think of
964:.
965:デフォルトの名無しさん
20/04/01 02:04:51.72 Awd6zvg2.net
3の補数って具体的に何に使うんですか?
966:デフォルトの名無しさん
20/04/01 02:41:23.71 qjrNWUcZ.net
>>934
ソフトウェア開発/システム開発の業界で
海外から仕事を取ってくるような会社や職種は聞いたことがない
国外のプロジェクトにアサインされるとか
グローバル顧客を担当して客側も7~8割外国人だから英語でやり取りするとかはある
海外のチームに委託するケースは日本企業でも割と普通にあるけど
その仕事に高いプログラミング能力が求められるようなところはあんまりない
一般的にはプロジェクトマネジメントや要件定義の能力のほうが求められる
英語ペラペラでソフトウェアエンジニアになりたいなら
CourseraとかEdXとかでCSの学位とってUSの会社を受けるといいかも
あとこういうキャリアっぽい話題はたぶんここじゃなくプログラマー板かな
967:デフォルトの名無しさん
20/04/01 04:05:29.11 g5ayFG88.net
>>941
アホになる時
968:デフォルトの名無しさん
20/04/01 05:55:44.64 MDFoIEKw.net
>>934
英語と日本語が話せる人ならたくさんいる
969:デフォルトの名無しさん
20/04/01 08:06:50.93 a7COZr8f.net
IT業界に10年いるし、この経験を活かして弁護士とか司法書士とか行政書士になりたいんだけど一番コスパ良いのって何?
970:デフォルトの名無しさん
20/04/01 08:43:54.89 iJbPOJiW.net
英語ペラペラなのを武器にするってやばいよな
ただ英語を喋れるってだけだぞ
アメリカ人の子供なら誰でも出来ること
そう。ただ英語を話せるだけ
確かにどんな世界でもある程度行くと英語の壁があるが
ある程度行ってない人が壁を気にしたって意味がない
ただの人でしかない
971:デフォルトの名無しさん
20/04/01 09:02:24.30 P0nGRr7J.net
>>934です。みなさんありがとうございました。プログラマー板でも聞いてみます。
972:デフォルトの名無しさん
20/04/01 13:14:35.79 vhJXsBKc.net
>>928
polylineの片方が(両方でも良いが)既にそれ自身と交差してるタイプ
(例えば砂時計みたいな形でねじれてるやつ)だとしたら?
973:デフォルトの名無しさん
20/04/01 13:17:33.33 vhJXsBKc.net
>>945
公務員
974:デフォルトの名無しさん
20/04/01 19:34:28.31 z2CEMhjG.net
>>945
税理士か不動産屋(宅建)
975:950
20/04/01 20:56:46.97 mwf5iUPo.net
スレ立て出来なかったので誰か頼む
以下テンプレ
質問する前にGoogleで検索しましょう。 URLリンク(www.google.com)
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。
前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目
URLリンク(mevius.2ch.sc)
前々スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 149匹目
スレリンク(tech板)
注意「~と~はどっちの方が○いですか?」みたいなのは
このスレの粘着荒らしですので無視してください
次スレは>>950が立ててね