スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目at TECH
スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目 - 暇つぶし2ch332:デフォルトの名無しさん
20/01/13 12:02:36.45 KUNSdwO3.net
実のところ継承自体はOOPの肝ではないと思う
クラスを汎化して、インターフェース経由でアクセスすることが凄い
継承はそれを実現するための便利なひとつのパターン
インターフェースの凄さはUSBの例が分かりやすい
USB対応であることさえわかれば、あとはポートに繋ぐだけ
新しい機器を買ったときにハンダ付けする必要もなければOSやPCをまるごと買い換える必要もなく、いくらでもお手軽に拡張や取り替えができる
プログラムでは変更への強さ、テストのしやすさ、可読性の高さに繋がる

333:デフォルトの名無しさん
20/01/13 12:07:55.93 evkq1+YN.net
同一ドメインの別ポートで公開されているページ上の JavaScript から WebAPI を実行します。
別ポートでホストされるページは第三者のページなので、CSRF が考えられます。
CSRF 対策としてトークンを二重送信する方式を使うことを考えています。
しかし Cookie はポートが異なっているだけでは共有されてしまいます (RFC6265) ので、
 1.Cookie で TOKEN_xxxx(ポート番号) を受け取る。(JavaScriptから読み出せないようにするためhttponly)
 2.JavaScript は事前に XHR でオリジンから CSRF トークンを受け取る。(レスポンスから取るのは事情があり別読み込み)
 3.ホストはプリフライト(OPTIONS)にはエラーを返す。(クロスオリジンでは2のアクセスができなくなるという理解)
とすることを考えました。
ホストでは POST リクエストヘッダのトークンと、自ポートに対応した Cookie のトークンを突き合わせます。
WEBセキュリティは経験不足なので、これで良いのか不安です。

334:デフォルトの名無しさん
20/01/13 12:09:18.08 KUNSdwO3.net
>>322
OOP以前に構造化プログラミングのメリットを知る必要がありそうだ
可読性を上げただけというけど、クソコードって何がクソなんだと思う?
可読性が低いことこそクソコードの一番の性質でしょ
10000行続くメソッド、ブロックが10段ネストした処理、それを回避しただけでも価値がある
ひとつの関数がひとつの責任だけ果たすように作れば保守性もテストしやすさも改善する

335:デフォルトの名無しさん
20/01/13 12:10:39.73 evkq1+YN.net
あ、しまった
ネットワークプログラミング相談室に投稿しようと思っていたのに誤爆
でも、あっちって2018以降寂れてる……

336:デフォルトの名無しさん
20/01/13 13:02:59.59 V22NtS8V.net
なるほど。
自分でコード書いててクラスとして分離したら便利ってことあまりないのは、
本当はそういうケースが有るんだけど、それに気づいてないだけではないかと思ってしまう。
オブジェクト指向の説明って
たいやきかラーメンを利用した比喩

ゲームでの実例
で終わってそれは理解してるつもりなんだけど、
数値計算とかでどう使うのかがいま一歩わかってないような気がするんですよね。

337:デフォルトの名無しさん
20/01/13 13:15:45.29 lfPKL+oG.net
>>328
数値計算の分野なら既存のライブラリを見てみるといいよ。分かりやすいところで言えば、行列やベクトルをクラス化したりしている。
オブジェクト指向を覚えたからといってなんでもかんでもそれを使わなければいけないというものでもないぞ。適材適所で使っていけばいい。たくさん書いているうちにここはこう纏めた方が使いやすい、分かりやすい、という勘所が分かってくると思う。

338:デフォルトの名無しさん
20/01/13 13:23:30.46 nlvLw0Pz.net
数値計算とかのざっくりした用語で聞かれても困るわ
有用性に気付いてないのが不安ならOSSのコードを見まくればいい

339:デフォルトの名無しさん
20/01/13 13:25:48.20 utlaLaUk.net
説明だけ見ててもわかった気にしかなれないから
とにかくたくさんコードを書いて経験積んでみることだね
そのうちブレイクスルーしてこういうことだったのかって理解出来るようになる

340:デフォルトの名無しさん
20/01/13 13:52:02.48 KUNSdwO3.net
分岐自体が少ない小規模で数学的な処理なら多態性の出番も少ないかもな
実務に寄るほど特例だの役割だの立場だのとめんどくさくなってくる
ソース内にif文がたくさんあるなら使いどころを理解できてない可能性も高いと思う

341:デフォルトの名無しさん
20/01/13 14:49:31.57 2OsDzEgR.net
ステートレスAPIをステートフルAPIにするのってどうすればいいの?

342:デフォルトの名無しさん
20/01/13 14:53:20.57 fbxsP8B7.net
echo ステートレスAPI | sed s/レス/フル/

343:デフォルトの名無しさん
20/01/13 15:24:46.68 msCnFZ1P.net
したたか君

344:デフォルトの名無しさん
20/01/13 16:54:10.94 nfiKoGl1.net
>>325
別ポートに別のサーバー名を割り当てる
foo.bar.com
bar.bar.com
↓こういうのでマルチテナントやったら死ぬ
www.bar.com:8080
www.bar.com:8081

345:デフォルトの名無しさん
20/01/13 22:06:22.43 evkq1+YN.net
>>336
それも考えたんだけど、ドメインがlocalhostなんでネームサービス介してなくて…
サーバ内臓のWebAPIを使えるローカルHTTPサーバという変態的なコンセプト
死ぬことは分かってるけど、無理を通して道理をうっちゃるしかないなとあえて

346:デフォルトの名無しさん
20/01/13 23:19:37.17 vq82NN4B.net
学生です。
頭がこんがらがって考えがまとまらないのでここで質問させていただきます。
今使用しているパソコンは
2.7 GHz Quad-Core Intel Core i5
メモリ8GBのimacです。
エディタは主にAtomを使用しています(VimやVisualStudioも後々使うかもと思ってインストールだけしています)。
自分は将来、自分のオリジナルゲームを作りたくてプログラミングを勉強していて、
今のところ、
URLリンク(www.cprogramming.com) 
URLリンク(www.youtube.com)
これらのサイトや動画で構文や基本的なことを勉強しています。(WebアプリやWebサービスのことも理解したいと思っています)
ただ、次の段階に進むために、何をすれば良いのかがわかりません。
c++でゲームを作っている動画を探しても、VSで作っているものばかりで、mac版のVSだとc++を用いてコードを書くことができないので、どうしようか悩んでいます。
どうしたらゲームを作れるのか、よくわかりません。
ゲームを作るだけだったらunityやgame maker2を用いた方が良いのでしょうか?
また、せっかくimacを使っているなら、iphone用のアプリの開発を経験しておいた方が良いのでしょうか?
わからないことだらけで、萎えてます。。。

347:デフォルトの名無しさん
20/01/13 23:21:30.83 5GjUS2iX.net
まずはimacを捨てる

348:デフォルトの名無しさん
20/01/13 23:26:39.26 vq82NN4B.net
まじですか?

349:デフォルトの名無しさん
20/01/13 23:30:29.57 lfPKL+oG.net
>>338
ゲーム作ること自体が目的ならunityとかでいいと思うよ。
少なくともC++はやめといた方がいい。本職のプログラマになってガリガリやってくのならいずれは身に付けたいが、レスを見る限り今の段階で手をつけても途方にくれるだけだと思う。

350:デフォルトの名無しさん
20/01/13 23:38:30.98 vq82NN4B.net
回答ありがとうございます。
それでは、RubyやPython、PHPなどを一通り勉強し終わってから、c++に取り組んでみようと思います。

351:デフォルトの名無しさん
20/01/13 23:40:01.30 evkq1+YN.net
いやいや、そんなご無体なことを言って惑わしてどーするのかと
macで開発している人もいっぱいいるから安心し
・・・俺もmac嫌いだけど
ゲーム関係だとこれから流行りそうなのは Rust な気がしてる
・・・golangスキーとしては業腹だけど (妬み嫉み

352:デフォルトの名無しさん
20/01/13 23:54:17.95 vq82NN4B.net
なるほど...?

353:デフォルトの名無しさん
20/01/13 23:56:23.30 kbEHI+CO.net
根本的なところでどんなゲームを作りたいみたいな構想はすでにあるんだよね?

354:デフォルトの名無しさん
20/01/13 23:58:40.85 vq82NN4B.net
RPG
2Dゲーム
ドット絵
みたいな感じです

355:蟻人間
20/01/14 00:02:27.85 HRTVomUI.net
アニメーションの原理はパラパラ漫画。
フレームレートに合わせて画面を切り替えると動いて見える。
詳しくはゲーム制作板へ。

356:デフォルトの名無しさん
20/01/14 00:04:38.16 mOmvXuHw.net
ありがとうございます。
ドット絵制作にはAsepriteを使っています。。。

357:蟻人間
20/01/14 00:10:14.63 HRTVomUI.net
いまさらドット絵RPGだと?
RPGつくーる ですでに完結してるコンテンツじゃん。

358:デフォルトの名無しさん
20/01/14 00:10:57.78 eRfyK84l.net
OSSのC言語ソースコードを読み解きたいのですがそういうのを支援してくれるエディタや分析ツールってどんなのがありますか?
対象は組み込み向けのソースコード500KByte程度です。自分はC言語が得意ではないので普通のテキストエディタでにらめっこはきついです
関数呼び出しの関係とか構造体を含む変数/定数とかを簡単に見られると便利かなと思います
あと軽快に動作し無償で使えるとありがたいです(趣味なので)

359:デフォルトの名無しさん
20/01/14 00:16:36.44 mOmvXuHw.net
Atom
VisualStudio
Vim
僕はこれくらいしかエディタ知りませんすみません。。。

360:デフォルトの名無しさん
20/01/14 00:19:31.4


361:6 ID:mOmvXuHw.net



362:デフォルトの名無しさん
20/01/14 00:23:19.96 eL1p+DpS.net
>>352
で、RPGツクールじゃダメなの?
最新のMVとやらはjavascriptで拡張とかもできるらしいし、それで事足りるのでは?

363:デフォルトの名無しさん
20/01/14 00:35:23.44 mOmvXuHw.net
>>353
そうなんですよね。
今時は充実したソフトがたくさんあって、ありがたい限りです。
それでは、c++やc#は、ゲーム制作のためではなく、Webサービス・アプリの開発を目的として勉強した方が良いのでしょうか?

364:蟻人間
20/01/14 00:42:54.89 HRTVomUI.net
wasmを使えばウェブでC++やC#などを動かせると思う。

365:デフォルトの名無しさん
20/01/14 00:45:56.78 eL1p+DpS.net
>>354
質問の意図が分からんよ。
C++/C#という言語の一般的な用途を知りたいの? それとも君がC++/C#を学ぶ必要性を知りたいの?
後者ならば、今は必要ない、必要になってから考えろとしか言えない。

366:蟻人間
20/01/14 00:51:33.80 jnGGSJUr.net
iMacのような監獄から脱するなら仮想化の力を借りるとよい。WineとかVirtualBoxとかVMwareとか。

367:蟻人間
20/01/14 00:57:05.43 jnGGSJUr.net
VirtualBoxにUbunt Linuxを入れればあら不思議。iMacが仮想Linuxマシンに。

368:蟻人間
20/01/14 01:06:42.23 HRTVomUI.net
もしかして普通のアプリとウェブアプリの違いを知らないとか?

369:デフォルトの名無しさん
20/01/14 12:21:03.22 AM8t1N0H.net
ツクールのサンプルにあるような10分程度のRPGでもその土台作りにJavaで3万行ほどかかる
でもどうしてもやりたいならJavaでやればいいんじゃないの

370:デフォルトの名無しさん
20/01/14 22:19:24 2z75AiLp.net
PC等のカテゴリ慣れていないので板違いだったらすみません
deep linkでPWAを開く方法はありますか? あれば参考になるサイトや書籍を教えていただきたいです

自作のPWAをホームに設置したのですがSafariやTwitterなどでリンクを踏んでも各々のブラウザで開かれてしまいます

371:デフォルトの名無しさん
20/01/14 22:57:22.73 U+XmaCjP.net
ぼく「KLOC・・・?『ケーロック』でしょ?」
ジャップ「キロステップだろバカw」
外人様「the K-LOC or KLOC , pronounced "kay-lok"」
おいおいジャープさん・・・w

372:デフォルトの名無しさん
20/01/17 00:33:50 lGVyxVPX.net
dinput8.dllからdependency finderってのを使ってBlack Ciperの依存性を切れって言われたんだけどどういうこと?
dependency finderってJavaで動かすの?
くそ素人の質問ですまん

373:デフォルトの名無しさん
20/01/17 09:09:39 aop662iW.net
VBScriptでJPEGやRAWデータのファイル名に
撮影日時を追加するツールを作ったんだけど
見かけ上はうまく出来たようにみえるんだけど
何故かファイル名にスペースが入ってしまうんだけどなんでだろ?

具体的にはもとのファイル名が
"C:\Users\hoge\Desktop\新しいフォルダー (3)\DSC_0030.JPG"
だったとするとツール実行後は
"C:\Users\hoge\Desktop\新しいフォルダー (3)\‎ 2019 ‎07 ‎16- ‏‎2127_DSC_0030.JPG"
になってしまう。ちなみにこれはサクラエディタやコマンドプロンプトでの見え方で

デスクトップ上やメモ帳ではスペースは入らない

374:デフォルトの名無しさん
20/01/17 09:25:19 oRcV/dFn.net
>>364
スペースではなく変な制御文字でも入れてるんじゃないか?
パス名を生成してるところのコードを示せば誰か答えてくれるかもよ。

375:デフォルトの名無しさん
20/01/17 09:56:15 aop662iW.net
>>365
↓ほぼネットからのコピペですがこんな感じです

'画像データから撮影日を取得
JPGIndx = 12
strText = objWSHFolder.GetDetailsOf(objWSHFolder.ParseName( objFiles.name), JPGIndx)

'撮影日時が含まれない場合は更新日時を取得
if strText = "" then
JPGIndx = 3
strText = objWSHFolder.GetDetailsOf(objWSHFolder.ParseName( objFiles.name), JPGIndx)
End if

satueiDate_A = Replace(strText, "/", "")
satueiDate_A = Replace(satueiDate_A, ":", "")
satueiDate_A = Replace(satueiDate_A, " ", "-")
satueiDate_B = Replace(objFiles.Name, "-", "")
satueiDate_B = Replace(satueiDate_B, "_", "")

objFiles.Name = satueiDate_A & "_" & satueiDate_B

376:蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
20/01/17 10:51:33 90cOo287.net
>>364
リファレンスを見よ。
たしか、正の数の場合、符号の代わりに空白が入る仕様だったはず。

377:デフォルトの名無しさん
20/01/17 11:25:45 aop662iW.net
>>367
なんか出来たっぽい
ちなみに
strText = objWSHFolder.GetDetailsOf(objWSHFolder.ParseName( objFiles.name), JPGIndx)
のところで型変換することで解決しました
ありがとうございまた

378:デフォルトの名無しさん
20/01/17 19:04:46.50 lYbmF4lH.net
プログラマ適正がある人ってずぶの素人からHTMLとJavascriptの勉強を始めて
1ヶ月後にはアドオン普通に作れるようになってるものなのでしょうか?

379:デフォルトの名無しさん
20/01/17 19:51:01 ippysI8O.net
独学か教えてもらうかにもよるけど、玄人とはレベルの差は出るし、
コードはつっこみどころ満載だろうけど、作るだけなら余裕でしょうね。

380:デフォルトの名無しさん
20/01/17 22:20:34 dz6rwKu+.net
適性以上に目的目標がハッキリしてる事が大事な気がする
プログラム書く練習でなんとなくアドオン作るとかだと色々な部分をおまじないで見過ごしてしまう
大学の講義で習ったプログラミングは本当にそれで時間の無駄だった

381:デフォルトの名無しさん
20/01/17 22:28:57 uiCb80Xb.net
それプログラミングに限らず他の生産的な活動ほぼ全てに言えると思う
プログラミング教育もそうだけど手段が目的化している例の多いこと多いこと

382:デフォルトの名無しさん
20/01/18 08:39:03 RfvMocRY.net
{% $ a}
こんな感じで○○○aって文字列を出力するのってなんていうのかわかりませんか?

前に習ったんですけど
どの言語かすら思い出せません……

383:デフォルトの名無しさん
20/01/18 09:34:30.53 6Wtj4R8r.net
perlやrubyの変数展開か
pythonのprintのformatが%で指定する

384:デフォルトの名無しさん
20/01/18 12:44:04 RfvMocRY.net
返事遅れてすみません……
ありがとうございます!

最初にいろんな言語手を出してしまってこんがらがってますw

385:デフォルトの名無しさん
20/01/18 13:21:51.97 34RcyaUW.net
>>373
{% だとDjango(python用のwebアプリテンプレート)かなぁ、でも$は使わないみたいだし
URLリンク(blog.pyq.jp)
%{ だとPowerShellかも
URLリンク(www.math.kobe-u.ac.jp)

386:デフォルトの名無しさん
20/01/18 13:27:36.96 w6J1AYPB.net
<% =$a %>こんな感じやろ?

387:デフォルトの名無しさん
20/01/18 13:28:02.59 w6J1AYPB.net
{% =$a } こうか

388:デフォルトの名無しさん
20/01/18 14:11:31 RfvMocRY.net
すみません
$使ったかも定かじゃないです……

なんか逆クォーテーション使った記憶もあるんですが
検索しようとすると%が上手く反映されないんですよね……

%は確実にあったようなきがしてるんですけど

389:デフォルトの名無しさん
20/01/18 20:23:55.20 bM4MYCHR.net
"$x"みたいにリテラルに埋め込むのは正確にはString Interpolationと呼ばれる言語�


390:d様 文字列補間と訳されることが多い シェル言語で%xみたいに書いて真っ先に置換される仕組みは変数展開と呼ばれることが多い



391:デフォルトの名無しさん
20/01/18 20:37:00.96 w6J1AYPB.net
よしjinjaでYAMLを処理してその中にシェルスクリプトを実行するphpファイルを書こうぜ!

392:デフォルトの名無しさん
20/01/18 20:53:58 RfvMocRY.net
ありがとうございます!!
変数展開ってのは聞いたことあるんでそれっぽいです!

今日は21時に寝るんで明日朝一で調べてみます

393:デフォルトの名無しさん
20/01/18 20:55:01 RfvMocRY.net
ちょっと聞いたことない単語も多いんで
とりあえずは変数展開で調べます

ほんとにありがとうございました!

394:デフォルトの名無しさん
20/01/19 16:57:52 ybpL1SAF.net
さくらサーバーなり自鯖なり立てておいて、そこのURLにクライアントアプリから画像送ったら一定の加工がされて送り返される。みたいなのを作りたいんだけど(完全に個人用、公開する予定無し)
こういうアプリケーションとかシステムとかの名称ってある?
作り方調べようにも名前がわからないとググりよう無くて困ってる
RESTAPIってのがそれっぽいけどちょっと違う気もするし

395:デフォルトの名無しさん
20/01/19 17:30:48.28 FsFcJUwr.net
CGI もしくは WebAPI でいいと思う
RESTAPI はそれの一種
HTTP の POST で MIME 使ってアップロードして、
デコードした画像を加工して、
レスポンスでやはり MIME で結果を返す
という作りになるはず
TCPで自分で一から作ることもできるけど、色々とライブラリとか揃ってるから普通は自作しない

396:デフォルトの名無しさん
20/01/19 19:54:25 WZO8NLFP.net
WebAPIだね
CGIはサーバーのプロセスを起動するための古典的な仕組みで、RFCで具体的な仕様が定められてる

397:デフォルトの名無しさん
20/01/19 20:10:16 i/V4/11U.net
スレたてるまでもない質問スレがあるから単発でスレたてる奴が出てくる

398:デフォルトの名無しさん
20/01/22 07:22:37.64 UIhPmf0q.net
firebase認証でjwtを取得してます。
jwtってどこに保存すべきですか?

399:デフォルトの名無しさん
20/01/23 22:21:00.72 3mcFpShz.net
testcafeの質問です
webでダウンロードボタンをクリックして、「名前を付けて保存」っていうダイアログがありますけど
あれをtestcafeで操作ってできる?
ダウンロードとアップロードボタンがあると仮定して、それのテストをしたい

400:389
20/01/23 22:27:00.80 3mcFpShz.net
失礼、推敲する前に書き込んでしまった。
内容は>>389の通りなんだけど、もしできない場合の代替案とかがあれば聞きたい

401:デフォルトの名無しさん
20/01/24 08:05:56 L98ica9l.net
例えば、Ruby, Selenium WebDriver で、ブラウザを操作して、
HTML 上のボタンは押せるけど、

保存ダイアログは、OS のネイティブ機能だから、ブラウザから操作できるかな?

402:デフォルトの名無しさん
20/01/24 12:07:54 TsxkySTN.net
Macだと9216バイトまでしかUDPで受信できないらしいんですが
URLリンク(stackoverflow.com)
TCPだとそれ以上のデータを送信できますか?
TCPでも分割しないと無理ですか?

403:デフォルトの名無しさん
20/01/24 12:27:51 CY4nTdbX.net
TCPにはサイズ制限はない
接続を維持して延々と通信することもよくある
telnetとかXとか

404:デフォルトの名無しさん
20/01/24 12:35:12.54 TsxkySTN.net
>>393
ありがとうございます!!

405:デフォルトの名無しさん
20/01/24 12:40:24.36 CY4nTdbX.net
と書いて、XのプロトコルってTCPだよな?
SSHで転送したりするからTCPだと思い込んでるけど

406:デフォルトの名無しさん
20/01/25 14:20:32 /z7xtUSg.net
日曜プログラマなんだけど
Javaから乗り換えるなら何がいいかな?
ネットに情報豊富で
GUIライブラリが使いやすくて
Javaと同程度には速くて
文法構文が古臭くないのを探してます
用途はカジュアルゲームとかデータベースアプリくらい
配布は考えてません

407:デフォルトの名無しさん
20/01/25 14:25:48 xIqVUNvp.net
>>396
WindowsならVSでC#

408:デフォルトの名無しさん
20/01/25 14:27:25 cxLY0DeL.net
土曜日だが。

409:デフォルトの名無しさん
20/01/25 14:36:59 /z7xtUSg.net
>>397
C#はシンプルに使えますか?
昔、VSでMFC(C++)をやってた事があるんですがフォーム作るのとか目茶苦茶面倒でいい思い出がありません…
ヘッダファイルとか無いですかね?

410:デフォルトの名無しさん
20/01/25 14:49:23 oEqdrxlM.net
python

411:デフォルトの名無しさん
20/01/25 14:53:01 xIqVUNvp.net
>>399
コントロールをGUI上で貼り付けできるしあれ以上楽な言語は知らない
WPFやってわざわざ苦しみたいのなら別

412:デフォルトの名無しさん
20/01/25 15:15:19 nzU6Nwgv.net
>>401
なるほど
正直MSって無駄に重いイメージがあって敬遠してたんですが良さそうですね

>>400
pythonも気になってました
ブロックが分かりづらそうですがそうでもないんですかね?
インタプリタ言語だって聞いてますが速さは問題ないですか?
Cをコールしたりは正直したくないです…

413:デフォルトの名無しさん
20/01/25 16:05:29 QYVASXsU.net
個人的にMSは好きじゃないが開発環境としてVisual Studioがほぼ最強なのは認めざるを得ない
次点でElectronをはじめとするNode.jsをベースとするフレームワークかな
Web技術ベースなので任意のWebデザインツールが使えるかと。主な言語はJavaScript

>>402
JavaScriptなんかが有名だが今時のインタプリタ言語はJIT技術が使われていることが多いので
条件次第ではJava以上のパフォーマンスを発揮する。あとネイティブコードのライブラリを多用すると
当たり前だが速くなる。書き方と処理内容次第なので自分で試してみるしかないかと

414:デフォルトの名無しさん
20/01/25 17:42:23.99 pHR/BzaD.net
>>401
WPFは工夫すると画面ロジックであるVMをNUnitで自動テストできるんで、カバレッジ厨としてありがたい
テストした完璧なアプリが欲しいんじゃなくて、そこそこの開発コストでアプリが欲しいという場合にはFormsが楽だけどねー

415:デフォルトの名無しさん
20/01/25 18:42:38 U4TacZBo.net
GPLとかLGPLとかライセンスが
ややこしい感じのプラグインって仕事で使ってます?
MITだと心置きなく使えるんですが、
そうじゃないのはパッケージに含めるとやばい気がして躊躇します

416:デフォルトの名無しさん
20/01/25 21:01:33 7Hk921Mv.net
ライセンスを理解しないままパッケージにするアホがどこにいるんだ

417:デフォルトの名無しさん
20/01/25 21:22:40 d7edv7Ht.net
暗いセンスな奴だな

418:デフォルトの名無しさん
20/01/25 23:22:39.75 nGGHbHoP.net
未来センスなやつだな

419:デフォルトの名無しさん
20/01/25 23:46:13 RhWjIMv4.net
1ユーザーとしてIDE等のツールに登録して使うだけなら問題ないが
ソフトウェアに組み込むのはかなりリスキーだぞ
発覚したらGPLソースクレクレ乞食が湧いて誹謗中傷の限りを尽くすからな

420:デフォルトの名無しさん
20/01/26 00:00:25 J+S32M8/.net
マジレスすると案件によるとしか言えないのでは?
社内でしか使わないソフトならGPLのコードを使っても問題になるケースは少ないだろう

421:デフォルトの名無しさん
20/01/26 07:33:45 2mov5k+8.net
海外(特に国は指定しません)での開発について、質問です。

日本の開発では、要件定義書、基本設計書、詳細設計書を作り、実装・・・・と言うスタイルが一般的かと思います。
海外でも


422:ウォーターフォールで開発する場合には、日本のように分厚い設計資料を作っているのでしょうか? また日本ではスケジュールや納期を厳格に管理していることが多いかと思います。 海外でもこのようにデイリーでスケジュールを引いたりするのでしょうか?



423:デフォルトの名無しさん
20/01/26 07:36:44 9puwm/uG.net
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ

424:デフォルトの名無しさん
20/01/26 12:19:51.44 Ay3afUeP.net
日本に限らない
ISOやPMBOKは国際規格だし、プロジェクト管理ソフトには海外製のものが多い

425:デフォルトの名無しさん
20/01/26 13:17:33.87 7Tk0sKyb.net
チケットからガントチャート出すのって一般的だよね

426:デフォルトの名無しさん
20/01/26 15:30:36.01 ux8Vy6ZU.net
>>411
組織のカルチャー次第
ウォーターフォールでがっつりやるところはマジキチレベルでドキュメント作るよ
例えば↓これはUSの公的医療保険を取り仕切ってる政府機関が定義してる開発プロセス標準で
19~20ページの表にどういうドキュメントをどのフェーズで準備するかが書かれてある
各ドキュメントのテンプレートも公開されてるから興味があれば見てみればいい
URLリンク(www.cms.gov)
ここが特別なんじゃなくSDLCベースでプロセス標準作ってるところはどこも似たりよったり
マイクロソフトとかでもその昔は同じような標準化がされてたって聞いてる
日本と比べた場合の違いはプロジェクトマネジメントやハイレベルの設計で要求するドキュメントが多いこと
逆に一番詳細レベルのドキュメントはDocコメントで書くようなAPI仕様までで
それより細かい部分を詳細な設計ドキュメントとして書くことはあまりない

427:デフォルトの名無しさん
20/01/26 19:30:12 yXTxN+fl.net
どうでもいい話だけど、
女がエッチしたらイクっていうけど、逝ったらその体に添え付けのモデルって昇天するの?
その後、空の体と付き合っていかないといけないの?
それって、女の子の仕様限界?

よろしく~。

428:デフォルトの名無しさん
20/01/26 20:18:23 yXTxN+fl.net
URLリンク(youtu.be)
ちなみに、俺は男だ。

429:デフォルトの名無しさん
20/01/26 20:48:13.39 yXTxN+fl.net
オレ、ハーブで女性性トリガしたから、頭にはあるけど、性別を超越することはできないな。
暇だったんだ。

430:デフォルトの名無しさん
20/01/26 21:13:53 7gKnfVTg.net
>>417
静かにしぃや乱ちゃん

431:デフォルトの名無しさん
20/01/27 04:59:33 utOcJCEf.net
「PC上で実行をして、ローカルホスト(自分のPC内の別ソフト)とスマホに同時にネットワーク接続・ソケット通信するアプリケーション)」

を配布したのですが、何故かスマホアプリ側との接続はうまく行っているのに、ローカルホスト側では接続がうまくいかない人がいるようです。ほとんどの人は接続に成功しているので、ごく一部で起きている問題です。

接続するポートを変更してみても動かないようです。
こういう場合、何が原因で接続不良が起きていると考えられますでしょうか?

【図解】
別のソフト(excelなど) ←×(自分のソフト)○→ スマホアプリ

432:デフォルトの名無しさん
20/01/27 07:22:15 wFSbs5DW.net
この手の質問者はなぜか接続できない時のエラーコードを書かない…
エスパーの募集なら他でやってくれ

433:デフォルトの名無しさん
20/01/27 07:37:47 yiqWN4xb.net
ローカルホストに接続できない問題は、よく起きる事なので「localhost 接続できない」と検索すると色々出てきますよ。

434:デフォルトの名無しさん
20/01/27 08:15:24 9zHYLjPi.net
「KindleUnlimitedで読めるpythonの良書ってある?」って質問もありなのだろうか
今はこれを読み終わった
dp/B07NP3H7LQ

435:デフォルトの名無しさん
20/01/27 09:19:00 jPReZ4Xc.net
>>373
今さらなんですけど

これMySQLでした
お騒がせしてすみません

436:デフォルトの名無しさん
20/01/27 10:51:09 utOcJCEf.net
>>421
コンパイルしてgui形式になってるのでエラーは出ないようになっています。
>>422
ありがとうございます。IPアドレスをlocalhostと書くよりも127.0.0.1と指定した方がよいのかもしれませんね。試してみます。

437:デフォルトの名無しさん
20/01/27 11:25:43 FGmIboDS.net
セキュリティソフトが妨害しているとか?

438:デフォルトの名無しさん
20/01/27 11:29:42 g15qpGv9.net
不具合起こった時の情報出さないようなもの作って配布しているのかよ
売り物だったらどうしようもないな

439:デフォルトの名無しさん
20/01/27 12:22:09 wFSbs5DW.net
>>425
> コンパイルしてgui形式になってるのでエラーは出ないようになっています。
ならしょうがないね、諦めたら?
GUIだからエラーが出ないとか意味不明だけど

440:デフォルトの名無しさん
20/01/27 15:00:14 d9gE/4C/.net
分からない無能はエスパーだのなんだの言わずに答えなきゃいいのに
ソケット通信の意味すら知ってるのかどうだか

441:デフォルトの名無しさん
20/01/27 18:51:05 Xu7tzl7q.net
>>416
洋物はcome

442:デフォルトの名無しさん
20/01/27 18:56:47 VtKUp7In.net
アメリカだけに米

443:デフォルトの名無しさん
20/01/27 19:06:15 Xu7tzl7q.net
名前は失念したがクルクル連発してる蝦嬢もいた

444:デフォルトの名無しさん
20/01/27 19:36:16.33 GhHElHD+.net
あとでスクリーンショットに保存するつもりで、ブラウザでずっと開いていたページがあります
何年も休止状態で置いといたんですが、そろそろやらなきゃと思って保存作業し始めたのですが
今回誤ってexplorer.exeをツリーごと終了させてしまい、ブラウザ等のアプリケーションまで終了させてしまったんです
休止状態のデータの保存先ファイル、hiberfil.sysの上書き前の状態を手に入れれば
元に戻すことってできますかね
ちなみにXPです。どこで聞けばいいか分からなかったので、ここで

445:デフォルトの名無しさん
20/01/27 20:34:40 wFSbs5DW.net
>>429
わかると言うなら答えてやれよw

446:デフォルトの名無しさん
20/01/27 21:08:22 dY5pjQRT.net
わかると言ってないしたまたま直前だったから気になったんだろ
タイミングの問題もあるね

447:デフォルトの名無しさん
20/01/27 21:55:59 Ad8VU0Ek.net
エラーが出ないなら接続不良かどうかも分からないよね

アプリの問題かネットワークの問題かの切り分け方を知らないのか
それともその切り分けが必要なこと自体を知らないのか
そんな状態でソケット使ってアプリ作って
しかもエラー出なくして他人に配布しちゃうのはすごすぎる

その上、文面を信じるとExcelやモバイルアプリがサーバー?
もうアクロバティックすぎてやばい

448:デフォルトの名無しさん
20/01/27 23:54:57 mmF8MdD6.net
>>435
わかんねーなら>>429も無能だから黙っとけって話にしかならんぞw

449:デフォルトの名無しさん
20/01/28 01:21:15.43 gua2EZr0.net
エラーログを書かないようなアプリは、はなから問題外w
エラーの原因が分からないじゃん!
Linux なら、エラーログを書いていなくても、
OS が自動的に、/var/log 以下に書く

450:デフォルトの名無しさん
20/01/28 02:30:31 jOSsHRH2.net
excelとスマホがサーバーになることは考えにくいので、製品がサーバーなのでは。
すると、接続できない外部のプログラムを検出すること自体、困難かもしれない。

451:デフォルトの名無しさん
20/01/28 05:27:49 ZjlYyWcQ.net
やろうと思えばできそうだが、あえてやる阿呆はいないような代物だと思うわ。

452:デフォルトの名無しさん
20/01/28 12:15:10 VpzPYbT5.net
なにもわからないからどうしようもないわな
たまに本当にエスパーみたいな人がずばりで解決しちゃうこともあるけど

453:デフォルトの名無しさん
20/01/28 12:23:45 Ko05IaZh.net
>>420って「自分が作ったアプリの客のサポートをここでお願いします」なんだから、いろんな意味でありえないよ

454:デフォルトの名無しさん
20/01/28 20:54:54 2DNMOPJk.net
>>420の件はもう解決したので大丈夫です
話が長く尾を引いてるようですみませんでした

455:デフォルトの名無しさん
20/01/28 21:01:29 2DNMOPJk.net
ちなみにエラー内容としては、ファイアォールが許可されてないという問題でした。
コンパイルする時のオプションで、ログを出す黒い画面を表示するかしないか選べるのですが、表示するモードにしたものを渡して試してもらいました。
今後はログを出せるモードを実装するようにしようと思います。

456:デフォルトの名無しさん
20/01/31 02:58:45 OFqzlZWb.net
ファイアォールw

457:デフォルトの名無しさん
20/01/31 03:26:07 XoEdclD3.net
ファイアボール

458:デフォルトの名無しさん
20/01/31 09:29:55 OXBEFFRR.net
ネットに繋がないでシリアルナンバーでライセンス管理するシステムってどう作るの

459:デフォルトの名無しさん
20/01/31 13:07:25.30 n019JZVD.net
アプリ内部で正当性がチェック出来る認証コードを発行するだけだが。
やり方がよくわからんなら予め1000個くらいアプリに埋め込んでおいて一致比較すれば?

460:デフォルトの名無しさん
20/01/31 18:05:05 4ZMQGak6.net
その方法でいいなら、公開鍵暗号でシリアルを暗号化しといて復号してチェックするのが最短だな
おおよそどんな環境でもAESくらい標準で入ってるだろう

461:デフォルトの名無しさん
20/01/31 18:40:01.89 y3M2GGQ2.net
秘密鍵と復号化ロジックをクライアントに埋め込むことになるのでかなり脆弱

462:デフォルトの名無しさん
20/01/31 19:48:19 uao/m7zT.net
署名を検証すんのは共通鍵

463:デフォルトの名無しさん
20/01/31 19:49:37 uao/m7zT.net
あ、公開鍵
なに書き間違えてるんだ俺

464:デフォルトの名無しさん
20/01/31 21:12:49 xSyop55M.net
herokuの無料プランでnode製のオンライン対戦ゲームを走らせています
このサービスに「アカウント登録をして試合結果を保存する」みたいな機能を追加する場合どういう方法がとれますか?
php+sqlの使えるサーバは持ってます

465:デフォルトの名無しさん
20/01/31 21:42:45.12 uao/m7zT.net
OAuth

466:デフォルトの名無しさん
20/01/31 22:04:39 y3M2GGQ2.net
>>452
署名の検証のことを復号化と呼ぶのはちょっと・・・

やるなら↓こんな感じだけどキーはシリアルナンバーみたいなわかりやすいものにはならないしコピーは防げない

1. ライセンス販売時にメールアドレスのようなユーザー固有の値を取得
2. ユーザー固有値を特定のロジックで変換してそれに対する署名をライセンスキーとして発行
3. アプリにユーザー固有値とライセンスキーの2つを入力させて検証

467:デフォルトの名無しさん
20/01/31 22:11:50.62 uao/m7zT.net
>>451
そもそも署名を使わない意味で449では暗号化と復号って書いてたのに
なんで署名って書いてるんだよ自分
署名と暗号化は従兄弟くらいの別の技術。すまねぇ

468:デフォルトの名無しさん
20/01/31 22:31:02.15 uao/m7zT.net
>>455
書き間違い>署名
シリアルナンバーとCRCとかチェック用のビット列を暗号化したものをプロダクトキーとして入力
プロダクトキーを公開鍵で復号してチェックすればとりあえず正当なプロダクトキーらしい?ことは分かる
プロダクトキーを秘密鍵を持たない第三者が捏造することは困難だから
という意味で最短と
内部に持ってる公開鍵にパッチ当てられると無力だけど、それなら認証ロジックをnopするんじゃないかな?

469:蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
20/01/31 23:41:27 r/XM8LG1.net
チェックサムを追加したり、デバッグを禁止したり、解析屋との闘いはいろいろやるよね。

470:デフォルトの名無しさん
20/01/31 23:56:42.98 /fagGTpB.net
>>453
twitter みたいな会員登録機能でログインして、
データベースに点数を記録して、
長期間ログインしなければ、会員から削除するとか

471:デフォルトの名無しさん
20/02/02 22:12:44.33 A9JRuskj.net
質問です。Windowsで、あるプロセスを外部のアプリから監視して
そのプロセスがどこにアクセスしてるのかを知る方法はありますか?
フリーソフトとか見るとRemoteAddressは表示してくれて
そのプロセスがどのサーバーにアクセスしてるかは分かるんですがもっと詳しく知りたいです。
例えばそのプロセスが5chにアクセスしたとして「www.2ch.sc/test/read.cgi」くらいまで知る事って出来ないでしょうか?

472:デフォルトの名無しさん
20/02/02 22:43:38.54 N5COx75g.net
>>460
urlは通信内容なんで電文の中身を読まないとわかりません
wiresharkでパケット読んでください

473:デフォルトの名無しさん
20/02/03 01:11:15.32 HCDYXqFl.net
>>461
ありがとうございます。wiresharkで見てみますね。

474:デフォルトの名無しさん
20/02/03 11:08:21 i5PIv24J.net
fortranコンパイラってc++より速いってホントですか?

475:デフォルトの名無しさん
20/02/03 11:15:28 Bvdfvp5R.net
違う言語のコンパイラの速度比較してどうするの

476:デフォルトの名無しさん
20/02/03 11:21:44 i5PIv24J.net
いやコンパイル速度じゃなくて
一般的なオブジェクトコードの速さです

477:デフォルトの名無しさん
20/02/03 12:52:16 62FLJlST.net
SIMDとか効率よく使ってくれるコードは吐いてくれる確率が高い
って昔は言われてたからその都市伝説がまだ流通してるんだろう

478:デフォルトの名無しさん
20/02/03 18:58:01.55 jMGplki4.net
速かろうが77から赤Cにスイッチしたときの感動は

479:デフォルトの名無しさん
20/02/04 01:30:10.56 6xtXNqGo.net
画像の中から丸い形状だけ取得して、その丸の中心座標を得るようなプログラムを書こうと思ったらどうすれば良いですか?
opencvなどを使えば簡単に出来ますか?

480:デフォルトの名無しさん
20/02/04 12:42:55 SyKO2BA6.net
まるちはいかんお
スレリンク(tech板:291番)
>こんな感じの絵から〇の中心座標と〇の番号割り振りをしようと思ったら
>やっぱりAIを使わないと厳しいですか?
>URLリンク(dotup.org)

481:デフォルトの名無しさん
20/02/04 13:08:10 Np8xXmTj.net
精度がどれくらい必要なんだ?

482:デフォルトの名無しさん
20/02/04 14:09:39.20 6xtXNqGo.net
>>470
中心座標の精度はあまり必要ないです。
丸の範囲内に収まってるくらいで大丈夫です。
丸の順番は80~90%以上あると嬉しいです。
分岐してる箇所は、どっちを先に読み取っても大丈夫で、ディレクトリ構造みたいに階層構造が分かればokな仕様にしたいです。

483:デフォルトの名無しさん
20/02/04 14:11:24.42 6xtXNqGo.net
>>469
マルチポストしてごめんなさい
途中で、画像処理のスレの方が適切かもと思って移動してしまいました

484:デフォルトの名無しさん
20/02/04 15:05:01 Np8xXmTj.net
ハフ変換による丸検出ってのが簡単そうだぞ
中心座標がわかれば丸同士のパス検出は自前でも何とかなるんじゃね?

485:デフォルトの名無しさん
20/02/04 19:08:44 rvpdgwbC.net
機械学習だろそこは

486:デフォルトの名無しさん
20/02/07 08:44:21 Oz9minLC.net
>>468
OpenCVとか画像処理ライブラリ使うと簡単だぞ
例えば、画像からエッジを抽出して円要素だけ抜き出して円弧を補完するとか

487:デフォルトの名無しさん
20/02/07 18:07:45 7KczGd1L.net
スレチかもしれなないが、質問だ。
ツイッターで、C言語の投稿を検索するときってどうすればいいの?
ハッシュタグはなんですか?

#C では関係ないヒットが多すぎてツライ。

488:デフォルトの名無しさん
20/02/07 23:31:30.64 Aojjs6N4.net
>>463
ざっくり言うとだが
昔はfortranはC言語でいう関数が言語仕様に組み込まれてるから
思い切った最適化が出来て速いコードを生成しやすいと言われていた
今はfortran以外の言語も頑張ってるから
差は縮まっていると聞く

489:デフォルトの名無しさん
20/02/08 12:0


490:7:47 ID:vyHTTWz1.net



491:デフォルトの名無しさん
20/02/08 22:06:05 FBDx471W.net
ドットインストールの動画をダウンロードしたら
メール来てアカウント停止された。
禁止行為らしい。
通勤時などにオフラインで勉強したいだけなのに。
おかしくない?

492:デフォルトの名無しさん
20/02/08 22:09:30 AzxwIx7o.net
>>479
ここの利用方法すらわからない低能は消えろ

493:デフォルトの名無しさん
20/02/08 22:24:25 FBDx471W.net
なんだと!
だれが低脳ザルだ?

494:デフォルトの名無しさん
20/02/08 22:25:53 FBDx471W.net
じゃどこで動画を見ろと?
家にいるときは実際にコード書いて動かしているわけだから
動画なんて見る時間はない。
通勤時間のすきま時間を利用するのが効率的なのに。

495:デフォルトの名無しさん
20/02/08 22:42:27.45 uvgcwZ2m.net
>>482
お前の都合なんて知ったことではないだろう。ちゃんと提供されたサービスの範囲で利用しろよ。

496:デフォルトの名無しさん
20/02/08 23:03:32 FBDx471W.net
>>483
SIMフリーのスマホで月々のデータ制限が少ないのを使ってるんだよ。
オフラインで見れなきゃ利用価値はない。
そもそもダウンロードさせないってそこのサービス管理人はちんちんの小さいヤツだな

497:デフォルトの名無しさん
20/02/08 23:12:00.47 0wE1WgKD.net
スレチ↓ここでどうぞ
スレリンク(tech板)

498:デフォルトの名無しさん
20/02/08 23:17:45.90 E3W6HTim.net
ほんまに移動してて草

499:デフォルトの名無しさん
20/02/09 00:08:03 lHBgXdX9.net
>>479
普通、エロ動画でも、有料配信ではダウンロードも出来るけど。
ドットインストールは、常識を知らないのだろう

他のサイトへ、移った方がよい

500:デフォルトの名無しさん
20/02/09 00:43:54 YpWJ7Y8F.net
>>487
なるほどそうですよね
全くこのサイトはけしからん

501:デフォルトの名無しさん
20/02/09 07:09:29 8Rkgjrki.net
>>479
ざまあああw

502:デフォルトの名無しさん
20/02/09 08:07:12.85 JwRobFO2.net
ストリーミングでもないのか
規約に書いてるのか知らんけど確かにひでえなw
まあこんなサイトで勉強しないですんだじゃん
MDNやらPHPのサイト見たほうがよほどいいよ

503:デフォルトの名無しさん
20/02/09 17:59:34 QqkdphAP.net
-1001/100の結果が-11になるのは
2進数で計算した時の誤差が関係してると思うけど、
仕様上ありえる話でしょうか?

504:デフォルトの名無しさん
20/02/09 18:03:05 OgMNplUP.net
>>491
ならないよ
何使ってなったか知らないけど浮動小数点数の誤差はそういうものじゃないから

505:デフォルトの名無しさん
20/02/09 18:20:01 GpaXptWq.net
>>291
-2.25 を整数にマイナス方向に丸めて -3

506:デフォルトの名無しさん
20/02/09 18:46:50 6++kPC7v.net
>>491
ありえる
例えばC++03/C89以前では負数の商は処理系定義だから商が-11になる処理系も規格準拠であった
※ C++11/C99では負数でも0方向に丸めることが規定されたので処理系準拠なら必ず-10になる

507:デフォルトの名無しさん
20/02/09 19:12:27 mORiFTgk.net
なぜC++だと思った?

508:デフォルトの名無しさん
20/02/09 19:15:52 QqkdphAP.net
言語は指定してないよ

509:デフォルトの名無しさん
20/02/09 19:29:41 mORiFTgk.net
2進数ともかぎらないのか

何進数でも
結果を整数に負の方向に丸めれば
結果は11

510:デフォルトの名無しさん
20/02/09 19:30:23 mORiFTgk.net
-11

511:デフォルトの名無しさん
20/02/09 19:47:34 6++kPC7v.net
>>495
「例えば」の意味もわからんのか?

512:デフォルトの名無しさん
20/02/09 19:49:29 mORiFTgk.net
「例えば」にC++の特殊事情を4行も書くから

513:デフォルトの名無しさん
20/02/09 20:15:12 6++kPC7v.net
だから何?→

514:デフォルトの名無しさん
20/02/09 20:43:30 rLPnmqry.net
たらばがに

515:デフォルトの名無しさん
20/02/09 20:54:46 mORiFTgk.net
>>501
文脈からわかるでしょ?
長々と関係ない事を書いてるから勘違いしてるのかと思ったって

516:デフォルトの名無しさん
20/02/09 21:07:45.34 6++kPC7v.net
>>503
4行で長々とか言われてもなぁ…
もっといい説明があるなら君が書けばいいんじゃね?
俺はたまたまC/C++の例が思いついたから書いただけだし

517:デフォルトの名無しさん
20/02/09 21:10:29.93 mORiFTgk.net
中身があれば関係ないことを4行書いても何とも思わないけど
中身が「ありえる」だからね
中身4文字
雑談4行

518:デフォルトの名無しさん
20/02/09 21:57:04 6++kPC7v.net
「ありえる」だけ書いとけっていう主張?
なら君はそうすればいいと思うよ
あと雑談とか意味わからん
蛇足とかのボキャブラリーもないのかな?w

519:デフォルトの名無しさん
20/02/09 22:31:21 OliK3lJl.net
>>505
あり得るという主張についてその根拠として例を挙げているだけだから、端から見てもいたってまともな流れだと思うぞ。
それに対して変に突っかかっているお前の方が頭おかしいと思うぞ。

520:デフォルトの名無しさん
20/02/09 23:02:14 pOPbuoc0.net
すいません、POODLE攻撃でパディングだけのブロックに暗号文のブロックをはめこんでを復号を試みると
256分の1で成功するってどういことですか?さっぱり意味がわかりませんので教えてください。

521:デフォルトの名無しさん
20/02/10 02:27:16 VRCQc/iz.net
>>506
いやいや
読解力ゼロか?

質問が>>491だからね
なぜそういう値になるかを知りたいわけで

522:デフォルトの名無しさん
20/02/10 02:32:17 jvWR6fCp.net
>>509
>>491で質問したのは俺だけど、言語に限らず
そういう仕様はありえるかを聞いただけだよ
読解力無いのはお前

523:デフォルトの名無しさん
20/02/10 02:34:04 jvWR6fCp.net
> なぜそういう値になるかを知りたいわけで
いや別にそれはいい。理由なんていくつかぱっと
思いつくものの一つだろうし調べればわかることだから

524:デフォルトの名無しさん
20/02/10 03:44:07.76 dcztTfMY.net
>>509
まあ落ち着け
「例えば」を見落とした自身の落ち度を棚に上げて
勘違いさせたのは相手が4行も書いたからだ自分は悪くない!
なんて端からみても逆ギレそのものだよ
文脈からわかるでしょと相手には言外の理解を求めるのに
自分は相手の言い分を理解しようとするそぶりもない
甘えん坊か
引っ込みが付かない気持ちもわかるが
こんな振る舞いじゃ味方は現れないし
冷静になったとき自尊心にもマイナスだぞ

525:デフォルトの名無しさん
20/02/10 06:40:51.56 oq8L7+LM.net
ひどい自演

526:デフォルトの名無しさん
20/02/10 21:07:13.58 L6eYQqyh.net
>>508
ブロック暗号は平文を一定の長さに区切る
パディングとは長さを揃えること
平文の最後のブロックが8ビットで残りがパディングされていると仮定すると256通り
仮平文と暗号文(最後のブロック)から256個の鍵を算出できる
その鍵を他のブロックにも適用し意味が通れば当たり
POODLE攻撃という言葉が同じ方法を指すものかは知らない

527:デフォルトの名無しさん
20/02/12 15:00:26 ohhYjydu.net
知り合いが会社で書かされてたらしいんだけど何でこの令和の時代にCOBOLなんてものが蔓延してるんですか?
BCD採用してる言語という理由にしても今ならもっと読みやすい言語あるだろうし
企業の説明会でもあんな物を書かされた文系が「新人のころの良い経験」って自慢してくるの
流石に頭おかしいし仮にもSIerならもっとまともなシステムの提案しろって思うんですけど。

528:デフォルトの名無しさん
20/02/12 15:07:53.44 a1w2Xqz0.net
SJISも半角カタカナも全角英数もまだ絶滅してない

529:デフォルトの名無しさん
20/02/12 17:58:53.81 h0cbN6Js.net
>>515
COBOLで書かれた稼働中の既存の巨大なシステムを、今時の新しい言語で全面リプレース(当然これまでのシステムと同等の信頼性を保証するだけのテスト込み)するのを顧客が納得する価格で提案できるならやってみれば?

530:デフォルトの名無しさん
20/02/13 12:54:54.13 j/Xu5oaf.net
このスレに適してる質問なのか分からないですが
メルカリみたいな中古販売のアプリを作ったと仮定して
顧客の売り上げ金を顧客の銀行口座に出金するような機能を実装しようと思った場合、どうしたら良いですかね?
かなり実装が難しいですか?

531:デフォルトの名無しさん
20/02/13 12:56:33.84 j/Xu5oaf.net
半自動で出金手続きとなると
個人でもそういうものを作れるものなんでしょうか?

532:デフォルトの名無しさん
20/02/13 15:36:16 1y46ra0V.net
>>518
プログラム板じゃなく銀行にどんな手続きが必要かとか聞けよ
ありえないが仮に全ての銀行に口座出金用の共通のAPIとかあったとしても手続きは銀行ごとに違うの当たり前
そんな調べ方とか考え方の時点で向いてないからやめとけ

533:デフォルトの名無しさん
20/02/14 13:57:08 +9NDg3r6.net
無数の銀行があるし、自分で実装することは無理

各ユーザーが、各銀行のアプリを使って、操作する

534:デフォルトの名無しさん
20/02/14 17:47:57 EOtBZfN8.net
>>518
LINE Payみたいな「何とかペイ」系の送金サービスで銀行振込対応してるところがある

でも1つに絞ると使う側の利便性が低いので
送金サービスを集約してくれるような決済ベンダーを使うか
自前で複数の送金サービスに対応するかだろうね

535:デフォルトの名無しさん
20/02/15 00:46:58.55 dj77mElG.net
銀行対応しようとすると、これまた古い全銀協フォーマットとかが出てくる
、そして、ある日突然システム変わったから、フォーマット変わりました、ヨロピクねって言って来るw

536:デフォルトの名無しさん
20/02/15 01:22:22.69 4nCkOaKa.net
SICPをいま読むのは無駄?

537:デフォルトの名無しさん
20/02/15 02:22:02.19 QAGa8Flq.net
いつ読むの?無駄でしょ!

538:デフォルトの名無しさん
20/02/15 12:14:58.63 nZygKFuF.net
あえて無駄なことをする

539:デフォルトの名無しさん
20/02/15 15:11:27.90 b15PnjdK.net
今日みかけたC++の意味不明な記述
for(;;){
int i, j;
if (a==1) break;
}
なんだこれ?一体なにの変数でループするの?
a=b=c;
これはaとbに一度にcの同じ値を入れるってこと?

540:デフォルトの名無しさん
20/02/15 15:15:01.34 co+55GLA.net
∞ループ
while(1)と一緒

541:デフォルトの名無しさん
20/02/15 15:20:08.26 b15PnjdK.net
なるほど

542:デフォルトの名無しさん
20/02/15 15:31:30.46 nVzum59x.net
>a=b=c;
>これはaとbに一度にcの同じ値を入れるってこと?
そう
「a = b = c」は「a = (b = c)」で、「=」は代入した値を返す演算子
a = b = cの記述ができるようにそうしてある

543:デフォルトの名無しさん
20/02/15 16:01:17.19 0hgUDlXi.net
代入した値を返すわけじゃない
代入した後のbの参照を返す
コンパイラによっては
素直に書くよりコストがかかるかも知れない

544:デフォルトの名無しさん
20/02/15 19:30:02 BBNrjqch.net
int[][] ab=new int[100][100];
2次元配列でカウントしていく場合
ab[100][1] ab[100][2] ab[100][3]
と右側を小とみてカウントさせていく作りにするのが普通ですか?

ループではこうでしょうか。
for (i=0;i<100;i++) {
 for (j=0;j<100;j++) {
  ab[i][j]=1;
 }
}

また、これで代入した場合
int[][] as = { {1, 2, 3}, {4, 5, 6}, {7, 8, 9} };
as[0][0] 1 as[0][1] 2 as[0][2] 3 as[1][0] 4 
の順で代入されるのでやはり右側が小さい位と考えるのが自然ですよね?

座標の時はどちらがいいかわかりません。
as[x][y] こちらが見た目では自然ですが
第一項目x 第二項目yと考えると
as[y][x] と右から左へこの順にしたほうが正しいような気がします。
この辺はどう考えるべきでしょうか?

545:デフォルトの名無しさん
20/02/15 19:35:39 co+55GLA.net
普通は座標でも as[y][x] だけど
DirectX と OpenGL だと逆にした方が良いとか
C/C++ と Fortran だと逆にした方が良いとか
って話もあったりなかったり

546:デフォルトの名無しさん
20/02/15 21:27:18.44 EjXucOxV.net
c言語で多次元配列なんて使ったこと無かったんだけどカオスすぎて苦笑
(ab[100]) [100] かなと思ったら違う?えっ、外側のインデックスが連続なの?
何が言いたいかと言えば、ポインタが指すアドレスがページをまたがるとページングが発生する可能性が発生する
連続したアドレスに対して処理を行う方が原理として高速に処理できるはず
ただ、最適化によっては知らん

547:デフォルトの名無しさん
20/02/15 21:29:29.73 EjXucOxV.net
あ、C言語とは指定されてなかった失敗

548:デフォルトの名無しさん
20/02/15 21:32:25 cTwFsuY/.net
>>532
>と右側を小とみてカウントさせていく作りにするのが普通ですか?
「小とみて」の意味がわからん 小も大もないと思うんだけど?

>ループではこうでしょうか。
一般的にはそう
配列のメモリ表現を考えればインナーループとアウターループを逆にすると効率悪い

>座標の時はどちらがいいかわかりません。
インデックスを1つだけ指定した場合に行を取得したいのか列を取得したいのかによる
array[row][col]で処理したいのかarray[col][row]で処理したいのか

549:デフォルトの名無しさん
20/02/16 11:36:54.75 nYOrfTm7.net
CとJavaは違うぞ
>c言語で多次元配列なんて使ったこと無かったんだけど
知らないなら黙ってろよω

550:デフォルトの名無しさん
20/02/16 12:32:03 RAeRriFB.net
>>537
何が言いたいかと、以降は無視かよクズ

551:デフォルトの名無しさん
20/02/16 12:41:19 4bp8Vns/.net
言いたいことも言えないこんな世の中じゃ・・

552:デフォルトの名無しさん
20/02/16 13:11:08.20 AefWo1TQ.net
数値(数字?)チェックの関数を作るとしたら名前は
isNumeric と isNumber のどちらが良いでしょうか?
numericとnumberの違いは数値と数字の違いでしょうか?
検索したらどちらもあるけど、numericの方が多いようです。

553:デフォルトの名無しさん
20/02/16 13:20:25 4bp8Vns/.net
Numberは数学的な表現での意味合い。
Numericはプログラム言語のオブジェクト表現での意味合い。
と考えてるお!

554:デフォルトの名無しさん
20/02/16 13:24:13.58 nYOrfTm7.net
isNaNを造って!isNaNで判定

555:デフォルトの名無しさん
20/02/16 15:26:18 iNVxJNOu.net
>>540
個人的には文字や文字列が数字として扱えるかどうかチェックならisNumericのほうがしっくり来る
isAlphaNumericとは言ってもisAlphaNumberとは言わないから
変数が数値そのものなのかどうかのチェックならisNumberのほうがしっくり来る

isNumericを後者の用途で使ってたりisNumberを前者の用途で使ってるケースもあるから
使用言語やその言語のメジャーなフレームワークを参考にすると良いと思う

556:デフォルトの名無しさん
20/02/16 18:38:25.28 v3JJWFtt.net
なんだって!

557:デフォルトの名無しさん
20/02/16 19:23:39.40 5EL9p8ON.net
たぶん、それぞれで意味が異なるのだろう
JavaScript では、isNumber
jQuery では、$.isNumeric

558:デフォルトの名無しさん
20/02/16 20:51:38.43 iNVxJNOu.net
素のJavaScriptにはisNumberという関数はないよね?
1. Node.jsのisNumberObject()
util.types.isNumberObject(0); // => false
util.types.isNumberObject(new Number(0)); // => true
2. LodashのisNumber()
_.isNumber(3); // => true
_.isNumber('3'); // => false
_.isNumber(Infinity); // => true
3. jQueryのisNumeric()
$.isNumeric(10); // => true
$.isNumeric(’10’); // => true
$.isNumeric(Infinity) //=> false

559:デフォルトの名無しさん
20/02/16 21:02:40.67 iozwRYdz.net
>>540
> 数値(数字?)チェックの関数を作るとしたら名前は
> isNumeric と isNumber のどちらが良いでしょうか?
まず言葉をちゃんと区別して使いましょう
数値は文字通り「値」でありその値がどんな値かと言えば数、つまり算術演算の対象となる値だ
他方、数字は「字」であって予め前提とされている読み方(その逆写像は十進法などの数の表記法)に従うと
数(つまり数値)を表す文字(あるいは文字列)だから、数値と数字とは全く別物(前者は字面によって表された意味、後者は字面そのもの)だよ

560:デフォルトの名無しさん
20/02/16 21:42:51.26 Tgn1WNaT.net
本来は Numeric は形容詞として使われるのが普通
Number は名詞として使われるのが普通
本来は isNumber の方が英語的にはふさわしい気がする
どうしても Numeric を使いたいのなら isNumericValue とか
しないと不自然

561:デフォルトの名無しさん
20/02/16 22:24:30 iNVxJNOu.net
SVCのCは名詞か形容詞

562:デフォルトの名無しさん
20/02/16 23:11:48.98 7XKOgWLJ.net
>>543
> isAlphaNumericとは言ってもisAlphaNumberとは言わないから
alnumがどっちの意味かわからんのだよなw

563:デフォルトの名無しさん
20/02/16 23:13:46.25 7XKOgWLJ.net
>>547
そうなんだけど、数値として扱いたいけど、使用できる文字は0-9だけにしたいとかあるんだよね
数値チェック用の関数とか、指数形式とか16進数表記に対応していたりとかしていて
たしかに数値ではあるんだけど、そんな文字は受け付けたくない。

564:デフォルトの名無しさん
20/02/16 23:20:34.63 7XKOgWLJ.net
数字には桁数という概念はあっても値の範囲という概念は無いと思うんだよね
それに対して数値は値の範囲がある。
よくisNumberだけとかisNumecicだけのチェクがあるけど、
特定の値の範囲で使える文字は10進数表記のみにするなら、
isNumber かつ isNumeric とかにしたほうが良いんだろうか
とか今思ってる

565:デフォルトの名無しさん
20/02/16 23:42:57.69 5EL9p8ON.net
>>546
から推測すると、
_.isNumber は、数値型かどうか、
$.isNumeric は、数値として扱えるかどうか

566:デフォルトの名無しさん
20/02/17 00:57:13.40 OpJ8vXur.net
>>553
これが英単語の原義に一番近いと思う
number 5と言ったとき数値としての概念上の5を表す
5でもfiveでもVでも五でも0101でも、number 5という数の概念を表現する手段にすぎない
int 5がnumberなのであって"5"はnumberではない(JavaScriptは暗黙変換されるので要注意)
一方numeric 5と表現したとき"5"が該当する
厳密にはdecimal numeric 5≡"5"か
5はnumeric numeral、Vと五はArabic numeralとJapanese numeral

567:デフォルトの名無しさん
20/02/17 01:15:27.94 sKuMuosb.net
5はアラビア数字
Ⅴはローマ数字

568:デフォルトの名無しさん
20/02/17 01:17:28.65 OpJ8vXur.net
すまんRoman numeralの間違いだった

569:デフォルトの名無しさん
20/02/17 17:49:50.39 x0CaePxl.net
比較についてですが、
a > 0 と a >= 1 はどちらにすべきかのガイドラインはありますか?
また、
a > 0 と、 0 < a のどちらがいいのでしょうか?

570:デフォルトの名無しさん
20/02/17 17:52:13.47 u95S2B3C.net
>>557
コンパイラには最適化ってものがあるんだよ
自分がいいと思うほうで書け

571:デフォルトの名無しさん
20/02/17 17:58:50.48 GQyRd0sC.net
コーディング規約で決められてるのでないなら好きにしろとしか
if(0 < a)とは書かないが
if( (0 < a) && (a < 10) )という場合に限って書くというやつもいる
結局の所趣味レベルの話でしかない

572:デフォルトの名無しさん
20/02/17 18:11:43 wtNXL+i7.net
0 < a && a < 10

は数学と表記順が似てて分かりやすいと思う

573:デフォルトの名無しさん
20/02/17 18:14:20 wtNXL+i7.net
a > 0
a >= 1
a !


574:= 0 どれを使うかは意味で考えれば良いよ 意味的にどれでも良いなら好きにすれば良い



575:デフォルトの名無しさん
20/02/17 18:20:25.46 OpJ8vXur.net
0 < a < 10 と書けるPythonや
a in 0..10 と書ける言語を使いたい

576:デフォルトの名無しさん
20/02/17 18:24:29.64 wtNXL+i7.net
どうぞ

577:デフォルトの名無しさん
20/02/17 18:32:12.49 qj5C8HtX.net
> a in 0..10 と書ける言語を使いたい
これはなぁ
0 < a && a < 10 と 0 <= a && a <= 10 を
区別して書くことが出来ないからだめなんだよな

578:デフォルトの名無しさん
20/02/17 19:40:21.14 A9t7x7q2.net
小を左に書く人と、変数を左に書く人がいる。
式は、左に書きたくないw
小 < 大
変数 < 定数・式

579:デフォルトの名無しさん
20/02/17 20:43:04 bOIk4opl.net
左辺に定数を書くと、
代入と間違えた時エラーになる
からおすすめらしい

580:デフォルトの名無しさん
20/02/17 21:16:54 esyTr6LU.net
雑談
ヌルポが嫌なので "hoge".equals(value) という感じに書く

581:デフォルトの名無しさん
20/02/18 03:38:55.36 dYxIHNEw.net
>>566 >>567
そういうのは、言語仕様の不備による
ワークアラウンド と考えたほうがいいだろうな

582:デフォルトの名無しさん
20/02/18 03:39:12.79 dYxIHNEw.net
良い方法ではなく回避策ということね

583:デフォルトの名無しさん
20/02/18 12:23:16 r+eOvEZJ.net
a in 0..10
a in [0..10]
a in (0..10)
a in (0..10]
a in [0..10)

584:デフォルトの名無しさん
20/02/18 12:25:29 HqsHcaRa.net
>>570
何言語?

585:デフォルトの名無しさん
20/02/18 12:29:46 lGGfc/x5.net
閉集合か開集合か選べるのはいいな
Swiftとか
Kotlinはuntilくらいか?

586:デフォルトの名無しさん
20/02/18 12:34:55 HqsHcaRa.net
ただカッコの対応がなぁ

a in [0...10]
a in [0<..10]
a in [0..<10]
a in [0<.<10]

こんな感じとか?

a in [0<...<10]
とか?

587:デフォルトの名無しさん
20/02/18 21:32:12 enVFBik2.net
Ruby などは、JavaScript に真似されるなど、デザインパターンの宝庫だけど、
C/C++ みたいな言語は、言語上の不備が多い

Effective みたいな本でも、デザインパターンじゃなくて、
不備を回避する小技集になってる

そういう小技を覚えても、汎用的じゃないから、他の言語では使えない

動的言語なら、Rubyのブロックを使ってファイルを開くなど、
コンテキストマネージャで、エラー時にはリソースリークしない書き方ができるけど、

C/C++では、それを実現するために、ややこしいコードをひねくりまわして、100行ぐらい書くw
そういう回避術に、デザインパターンという名前を付けているだけw

588:デフォルトの名無しさん
20/02/18 21:38:40 vBpDcsso.net
デザインパターンは実装とは無関係

589:デフォルトの名無しさん
20/02/18 21:48:57.66 fVCVThyU.net
隙あらばRubyバカ

590:デフォルトの名無しさん
20/02/18 22:18:19 8eWs0HRW.net
だな
その考えを推し進めると、このコードなんてのは汚物中の汚物、ということになるな

URLリンク(github.com)

591:デフォルトの名無しさん
20/02/18 22:21:06 4PwASi49.net
>>574
ナイフで指を切ったら道具の不備だと叫ぶアホか。
人間用の道具は猿が使えるようには作られていないから、お前があれこれ批評するのは筋違いだぞw

592:デフォルトの名無しさん
20/02/18 22:22:07 ObTpNy6/.net
>>574
言ってることはよく理解できるけどなぜ急にその話を?
Rangeの話とつながってるの?

593:デフォルトの名無しさん
20/02/18 22:27:15 ObTpNy6/.net
あー、ヨーダ記法とつながってるのか
理解した

594:デフォルトの名無しさん
20/02/19 15:51:25 miiGIi7V.net
単に偉そうなこと言ってみたかっただけだろう

595:デフォルトの名無しさん
20/02/19 16:55:53 miiGIi7V.net
>>58
アンカー抜けた
>>578

596:デフォルトの名無しさん
20/02/19 16:56:54 miiGIi7V.net
あうあう
>>581
アンカー抜けた
>>578

597:デフォルトの名無しさん
20/02/19 17:47:31.10 /yMcA9Re.net
結局金になる言語は何なんだよ?

598:デフォルトの名無しさん
20/02/19 18:02:10.76 miiGIi7V.net
日本語

599:デフォルトの名無しさん
20/02/19 18:03:37.22 edMDbkMk.net
英語

600:デフォルトの名無しさん
20/02/19 21:36:27 HsCXonKI.net
【収益報告】実働月10hでも大金稼ぐ方法を解説【年収6,000万】
URLリンク(www.youtube.com)
年収3000万円以上になってはじめて理解すること【拝金からの脱却】
URLリンク(www.youtube.com)
貧乏人に発言権とかないからwww
URLリンク(www.youtube.com)
【日常】実働20hで700万円稼ぐインフルエンサーの生活を公開
URLリンク(www.youtube.com)
皆正しいと思ってるけど実は間違ってる上司のクソ発言5選
URLリンク(www.youtube.com)
月収700万円の僕が大学生のうちに身につけておきたかったスキル4選
URLリンク(www.youtube.com)

601:デフォルトの名無しさん
20/02/19 22:04:40 JmRDeULj.net
>>587
グロ

602:デフォルトの名無しさん
20/02/21 12:25:47 e6F3f1/V.net
不思議な薬のーまされて、ニッポン作って大償却~

603:デフォルトの名無しさん
20/02/23 11:40:05 44E6tz20.net
PCで使うソフトのバージョンアップを自動でやってくれるようにしたいのですが、多くのソフトはアップデート通知だけで、実際のダウンロードは手動な気がします。

Windows storeとかに出品すれば自動アップデート対応できますか?

604:デフォルトの名無しさん
20/02/23 11:52:23 Bm2qsP9v.net
>>590
手動だろうが自動だろうがそれは自分で実装するもの
とりあえず発想がプログラマのものじゃないね

605:デフォルトの名無しさん
20/02/23 13:47:54 44E6tz20.net
なんだこのバカ

606:デフォルトの名無しさん
20/02/23 15:28:18 0sUq9sLC.net
プログラマですが転職予定です
面接の時に見せるポートフォリオ的なものが無く困ってます
(会社のソースは見せられないので)
特に作りたいサービスなどもないです
なのでプログラム問題を解いてそれをオープンソースで公開しようかなと思ってます
paizaスキルチェックとこの板のお題スレのくらいしか知らないのでおすすめ教えてください 
※PHP、Ruby、js出来ます
※普段の勉強は本読むくらいです

他にも転職の際、こういう成果物あるといいよ的なことあれば教えてください

607:デフォルトの名無しさん
20/02/23 15:33:04 Ofd1+MwB.net
おすすめはpython

608:デフォルトの名無しさん
20/02/23 15:38:44 2rqEjjWz.net
>>593
板違いだからマ板に行けよ
サンプルくらい自分で考えて作れない人なんか欲しがるところはいないんじゃね

609:デフォルトの名無しさん
20/02/23 22:32:25.35 Lg699LWo.net
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA の動画を見れば?

610:デフォルトの名無しさん
20/02/23 22:37:09.52 Al/CN+s+.net
(笑)

611:デフォルトの名無しさん
20/02/24 15:33:40 kPUDkNUR.net
数字(文字列)が32bit符号あり数値の上限(2147483647)を超えているか判定したい
ただし32bit符号なし及び64bit数値型などの2147483647を超える数値は扱えないものとする

どうすればいい?

言語は規定しないけど特定の言語特有の裏技的なものは禁止
文字列を与えてそれを32bit符号ありの計算(と文字列操作)だけを使って判定したい

612:デフォルトの名無しさん
20/02/24 15:42:09.26 s+A9dcAx.net
>>598
文字列の文字数が9以下ならok, 11以上ならNG.
10文字なら最大値を表す文字列と頭から1文字ずつ比較して大小判定。

613:デフォルトの名無しさん
20/02/24 15:48:55.07 kPUDkNUR.net
一文字づつの必要なくね?

614:デフォルトの名無しさん
20/02/24 17:31:15 HCpWLUeB.net
オーバーフローは言語に依存しないだろうから
- で始まっていたら最大値を越えることはないので偽
32bit符号あり整数に変換�


615:オてから文字列に戻して文字列が一致していたらやはり偽 という手抜き



616:デフォルトの名無しさん
20/02/24 18:33:31.29 9Kd/PSPa.net
>>598
sが文字列
n = 0
over = false
foreach(c in s){
n1 = c - '0'
if(214748364 < n || (n == 214748364 && 7 < n1)){
over = true
break
}
n = 10 * n + n1
}
>>599
0 サプレスしないと 00000000000 がNGになるよ

617:デフォルトの名無しさん
20/02/24 21:16:31 /24zPZsT.net
>>599
s + "0000000000" > s + "2147483647"

618:デフォルトの名無しさん
20/02/24 22:08:36 /24zPZsT.net
>>663
すいません。だめだめでした。無視してください。

619:デフォルトの名無しさん
20/02/24 22:21:08 ZFXUbFog.net
Ruby で作った。
最初の3つがtrue で、後ろの2つがfalse

INT_MAX = "2147483647"

def within_int_limit? ( str ) # 範囲内か?
res = true

# 先頭から続く、0 を除去する
while str.start_with? "0" # 先頭の文字が、0 なら
str.slice! 0 # 先頭の文字を削除する
end

len = str.length # 桁数
if len <= 9 then res = true # 長さ、0 も含む
elsif 11 <= len then res = false
else # 10 桁
10.times do |idx| # 1文字ずつ比較する
if str[ idx ] > INT_MAX[ idx ]
res = false; break
elsif str[ idx ] < INT_MAX[ idx ]
res = true; break
else # 等しい場合は、ループが続く。res は、true
end
end
end
res
end

[ "00", "123456789", "002147483647", "2147483655", "12345678901" ].each {
|str| p within_int_limit? str }

620:デフォルトの名無しさん
20/02/25 06:39:52.07 Ko15kNNr.net
>>605
後出しだけど、Rubyは禁止

621:デフォルトの名無しさん
20/02/26 00:17:12 ZulAq60j.net
長文失礼します

プラットフォーム
 Windows for x64
コントローラー
 特定のゲーム用の専用コントローラーでHIDのゲームパッドだが、搭載されている一部のデバイスが
 ありきたりなUSB HIDゲームパッドのレポートではカバー出来ず、アナログスティックとして独自フォーマットで送出される
ゲーム
 SharpDXを使っている.NETアプリ
 標準的なキーボード入力とゲームパッド入力(多分DirectInput)しか備えず上記のコントローラが吐き出す独自フォーマットは解釈出来ない
やりたいこと
 コントローラーでゲームをプレイしたい
自分のスキル
 いつもはインタプリタ、必要に応じてC/アセンブラ。C++はよく判らない。C#/.NETはもっと判らない
 作る物は基本CLIアプリでGUIに関するアプリは滅多に作らない(GUIやWin周りは詳しくない)

考えた案
1.ゲームをリバースエンジニアリングしパッチを当てる
 .NETアプリの解析なんてやったことがない。バージョンアップのたびにパッチを当てる必要がある
2.JoyToKey方式
 一番楽そう?ゲームと同時にゲームパッドの入力を取得出来るのなら良い感じに出来るかも
3ー1.ラッパーDLL
 運用性は良さそう。でも.NETに関するDLLの解析とか未知
3ー2.SharpDXの改造
 いけそうだけどDirectXやSharpDXの動作を熟知していないと難しい?
4.ゲームが対応してくれるのを待つ
 なるべく早く遊びたいので却下

他にこんな方法があるよとか、××が参考になるよとかあったらアドバイスをもらえると助かります
JoyToKeyもどきをつくるCのテンプレートコードみたいなのがあれば大変ありがたいですが・・・

622:デフォルトの名無しさん
20/02/26 02:15:30.46 KGziI51a.net
>>607
ゲームのスレで他の人がどうしてるか聞いてみたらどうかな

623:607
20/02/26 11:06:37.64 q9bFcDQo.net
>>608
ゲームのスレはないようです。またコントローラは最近発売された物なので
コントローラを所有しつつそのゲームも遊んでいる人は少ないと思われます

624:デフォルトの名無しさん
20/02/27 01:43:09.00 yBvMPOph.net
現在はPHP、HTML、CSSをかじっている程度で、作れるのは質は別として会員登録機能、ログイン機能、掲示板程度です。
質問なのですが、ツィッターのようなリアルタイム性のあるものを作るにはどの言語をやれば良いんでしょうか?
ページ遷移無しで投稿したら反映されたり、誰かの投稿があったら追加して表示されたりするような仕組みです
ajaxの非同期通信とはちょっと違いますよね?

625:デフォルトの名無しさん
20/02/27 05:33:54 0wFBA8si.net
>>610
いや、現実問題として非同期通信しかあり得ないよ
一定時間毎にPC側から読み出しに行っていたらサーバーが大変な処理量になる
掲示板に対してF5連打してサーバーダウン謀るように

626:610
20/02/27 21:14:10 yBvMPOph.net
>>611
ajaxの非同期通信だと、一定時間毎にクライアント側からサーバーに更新があるかどうか確認しないといけませんよね?(更新されてなくても通信する)
そうじゃなくて更新があったときのみサーバーから送るみたいなのではないんでしょうか?

627:デフォルトの名無しさん
20/02/27 21:37:01 nCyLO+2A.net
0から手を動かして作るRailsチャットアプリ【チュートリアル】
URLリンク(www.youtube.com)

Ruby on Rails で、Web Socket を使う、とだこうきの動画

628:デフォルトの名無しさん
20/02/27 22:18:51 0ftqea78.net
>>613
グロ

629:デフォルトの名無しさん
20/02/27 22:34:27 0wFBA8si.net
>>612
Notification API

630:デフォルトの名無しさん
20/02/27 22:43:03 0wFBA8si.net
>>612
目的からするとロングポーリングの方になるか
この方面は長いこと研究開発されてる
昔はC10K問題が立ち塞がっていたけど今は設計の問題だけだな

631:610
20/02/27 23:38:33 yBvMPOph.net
>>616
ポーリングってあくまで定期的な監視ですよね?
リアルタイムweb的な感じで、できれば簡単に実装できるのが望ましいんですが。。
node.jsとかになりますかね?

632:デフォルトの名無しさん
20/02/27 23:45:08 0wFBA8si.net
>>617
あのな、用語が提示されてググりもしないってのはなんなの?

633:デフォルトの名無しさん
20/02/28 01:14:18 rqir+1Tk.net
なにかと思ってググってみたらプッシュ通知

634:デフォルトの名無しさん
20/02/28 09:36:02.35 YTsrDf3U.net
プッシュ通知は非同期通信じゃない定期

635:デフォルトの名無しさん
20/02/29 07:27:28.78 wnu08hYu.net
配列(setはない)に値を追加する(ただし重複する値は追加しない)関数の名前って何にしたらいいですかね?

636:デフォルトの名無しさん
20/02/29 07:41:07.61 wnu08hYu.net
あがげ

637:デフォルトの名無しさん
20/02/29 07:59:27 lqFbxtfl.net
>>621
同じ目的であるJavaのSetではaddだし、addでいいんじゃない?

c言語とかでの命名だと、そこに何を付け加えたらいいのか悩む

638:デフォルトの名無しさん
20/02/29 08:02:45 wnu08hYu.net
ああ、unionにしたよw

639:デフォルトの名無しさん
20/02/29 10:44:30.81 AgwnWmRy.net
unionは互いにくっついて一緒になることを指すから配列同士の和集合をとる関数を期待してしまうな
重複を許さない配列なら配列側のクラス名でそれを表現した上でadd
許す配列ならaddIfAbsentが好きだな
若干長い名前だけど追加にΟ(n)のコストが掛かるならその�


640:ハ倒なニュアンスが逆に良い



641:デフォルトの名無しさん
20/02/29 12:44:06.98 MM7sekhX.net
>>625
実装で名前を決めるな

642:デフォルトの名無しさん
20/02/29 12:45:02.92 MM7sekhX.net
>>625
配列に配列を足すので今回はunionでいいのです

643:デフォルトの名無しさん
20/02/29 13:47:17.40 U0HKyCo0.net
addElementToArray

644:デフォルトの名無しさん
20/02/29 14:16:13 udUacP9j.net
>>627
unionだけだと重複除去が入ってるかどうか名前から誰も分からない

push/add/append/union + distinct/unique辺りで考える
appendDistinct(item)
append(item, distinct=false)
append(item, unique=false)

ただ配列じゃなきゃいけない理由があったとしても
配列ベースのsetを自作したほうがその他の関数含めて使いやすくなる可能性大

645:デフォルトの名無しさん
20/02/29 14:27:00 udUacP9j.net
>>629
>unionだけだと重複除去が入ってるかどうか名前から誰も分からない

URLリンク(lodash.com)

そう思ってたのは俺だけだったか・・・
んー、でもやっぱarrayでunionだけは微妙だな

646:デフォルトの名無しさん
20/02/29 14:32:56.01 1OIyhpL7.net
和集合の意味なら重複除去されるように感じる方が多いんじゃないかな。SQLとかでもそうだし。

647:デフォルトの名無しさん
20/02/29 14:41:46.27 udUacP9j.net
違和感の正体わかった
_.union([1,1,1,2,3], [1,1,1,2,4])
//=> [1,2,3,4]
↑これがunionで想像できるイメージ
配列に値を追加する、ただし重複する値は追加しないってのとはイメージが違う

648:デフォルトの名無しさん
20/02/29 15:09:00.36 CnOwgPO7.net
>>626
float
なんて思いっきり実装が名前になってる

649:デフォルトの名無しさん
20/02/29 15:13:10 ei+i8AX0.net
利用規約改訂時に遡及適用されると書いてある利用規約のソフトウェアを見かけたんだけどこれって有効なの?

650:雑談
20/02/29 15:27:35.20 lqFbxtfl.net
sqlのunionって意外と使われないイメージ
証券金融の仕事では使ってたけど
先物、現物、先物オプション…といった個別テーブルから集約するパターンのクエリーをしないなら使わないんだろうな

651:デフォルトの名無しさん
20/03/01 13:53:29 WMkrI5AG.net
そもそも意味が違う

652:デフォルトの名無しさん
20/03/02 07:15:30.43 TokiUBaE.net
有料のカラースキーム売ってるけど購入した方いらっしゃいますか?
URLリンク(draculatheme.com)

653:デフォルトの名無しさん
20/03/02 09:56:18 OG6pB9ft.net
そんなもの買う奴おらんやろ

654:デフォルトの名無しさん
20/03/02 10:27:04.72 Qt33nuuQ.net
カラースキームを売るという発想自体が無かった
これは売れる
何しろ、買うヤツがいるからな

655:デフォルトの名無しさん
20/03/03 19:48:31.63 XXlzb7Ub.net
特定のプログラム以外が特定のポート番号にアクセスすることを禁止する方法ってありますか?

656:蟻人間
20/03/03 19:50:23.54 4TV9XwSt.net
>>640
ファイアウォール

657:デフォルトの名無しさん
20/03/03 21:39:23.68 N4TAPmMs.net
ファミコン時代のスーパーマリオなど色々あります
あれは0.1秒ごとに画像をすりかえて
ボタンが押されたと感知すると画像を1コマずつ動かすみたいな
現状のプログラムのゲーム作成と同じような
そんな仕組みで動いてるんですか?
あの時代に0.1秒かそれ以下の連続画像再生とかできちゃうなんて
パソコンのスペックがすごい高い気がしたんですが
1980年ごろですよ??

658:>>642
20/03/03 21:41:21.33 N4TAPmMs.net
それとくらべて
2000年ごろのネットの速度はとんでもない遅さで
画像1枚おくるのも高額で10分ぐらいかかるしみたいな
PCも今と比べてスペックがしょぼい
メモリーとかHDDとか何が格段に進歩したんでしょう

659:デフォルトの名無しさん
20/03/03 22:17:34.23 lzYVFoFM.net
>>642
「ファミコンの驚くべき発想力」って本を読むといいと思う

660:デフォルトの名無しさん
20/03/04 00:30:45 Hp65i7gp.net
>>642
ファミコンの解像度は256×240だからね
色数はよくわからんが6bitぐらいw
そこから計算すると1画面あたり45KB程度
800*600*24bitだと1400KB
1920*1080*32bitだと8100KB データ容量だけで180倍もの違いがある

まあそんなことより、スプライトとか専用のゲーム専用の
機能を使ってるから仕組みが全然違ってるわけだが

ようはファミコンはなるべく計算しないですむように作られた。
でもパソコンに必要なのは計算能力。その計算能力が高くなったから
ゲーム専用の機能がなくても計算だけで出来量になったのが今。

661:デフォルトの名無しさん
20/03/04 15:22:30 WHhmsUwd.net
情報を取得する時のAPIってどの言語でも使えるん?

662:デフォルトの名無しさん
20/03/04 15:39:08 uvfMXH9F.net
ヤフオクのマスク転売ヤー、自動で通報するようなの、誰か組んでくれよ。
「医療用」なんて書いてあるのは規約違反だからさ。

663:デフォルトの名無しさん
20/03/05 23:32:07 PBcHTAfh.net
>>646
たぶん、API は、JSON で戻すのだろ。
すべての言語で使える

例えば、Ruby では、

a.json ファイルの内容が、このとき、
[[0, 0], [10, 20], [10, 10]]

require 'open-uri'
require 'json'

# ネットから、ファイルを読み込む
json_str = URI( "http://~/a.json" ).read

p json_obj = JSON.parse( json_str )
#=> [[0, 0], [10, 20], [10, 10]]

664:デフォルトの名無しさん
20/03/06 10:23:00.23 50MIG5ia.net
出来ればC#でおながいします

665:デフォルトの名無しさん
20/03/06 10:36:13 DR58KM9X.net
予算の都合で
・gtx1650+ryzen3600+32GBメモリ
・gtx1660ti+ryzen3500+16GBメモリ
・rtx2060+ryzen2600+16GBメモリ
のいずれかの組み合わせで開発環境を作ろうと思ってます
どれが一番いいですかね?
android、windows、web開発が中心です
グラボ不要なものが中心ですが3dゲームなんかも作ってみたいです

666:デフォルトの名無しさん
20/03/06 10:39:00 PXf7IA2u.net
VB.NETで3次元配列で3次元目に配列入れたジャグ配列にするのと、素直に4次元配列にする場合とで、どちらが負担が少ないのかを教えていただけないでしょうか
例えば、住所録データを「県」「市」「町」「丁・番地」の配列で宣言し、町の中に配列で丁・番地を入れ込むのか、素直にそのまま4次元配列にするかという場合、どちらが理想なんでしょうか

667:デフォルトの名無しさん
20/03/06 10:53:57.26 50MIG5ia.net
市・町・村は同じ階層にする

668:デフォルトの名無しさん
20/03/06 11:06:56.31 6u3OsEC5.net
構造的なデータ表現じゃあかんのか?
配列表現でなければいけない理由あるなら、「負担」の意味によるんじゃね?
時間的な負担という意味ならはオーダーは多項式になrかねん。
メモリ消費量でいえばどっちも変わらん。

669:デフォルトの名無しさん
20/03/06 12:26:47 hsEfvd4d.net
>>651
普通、町と丁目はひとまとまりとして扱うもの。
「新宿一丁目」「新宿二丁目」をまとめて「新宿町」と指すようなことはそんなによくあることじゃない。
統計とか、郵便番号データベースも、どれも町と丁目はまとめてあって、「町丁目」という単位になっていると思う。だから、市の下に全部平等に並べた3次元配列がいいんじゃないかな。
もちろん、特定の用途が先に分かっているのであればこの限りではない。

670:デフォルトの名無しさん
20/03/06 13:40:35 ytQa5naT.net
例えばなんだろうけど、例が悪い
市区町村数は富山は15で北海道だけが飛びぬけて185
こういうのに配列は向かない、無駄が多すぎる

無駄がないなら、素直に何次元でも配列でいいよ

671:デフォルトの名無しさん
20/03/06 15:39:36 XzBWzkdA.net
質問です
windows用のアプリで必要な依存DLLが無い時
binaryで検索すると
dll4free.com とか
download-dll.com とか
で見つかったりするのですが
こういうところのbinaryのdllってどれくらい信用出来るのでしょうか?
悪意のあるdllとかだと自浄作用とかで削除されてると思っていいですか?

672:デフォルトの名無しさん
20/03/06 16:02:11 p3F3CkLG.net
>>656
ネットの情報と同じくらいの信頼性

673:デフォルトの名無しさん
20/03/06 22:12:21.03 ixcdUvmu.net
ハッシュチェックできるなら信頼できるが
チェックできないなら何仕込まれても文句は言えない

674:デフォルトの名無しさん
20/03/06 22:21:32 gkPkCuAw.net
>>656
この由緒と歴史あるスレで聞いた方がいいよ

気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.186
スレリンク(software板)


気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.149
スレリンク(software板)

400     英単語を覚えるためにタイマーで時間測ってやりたいと思ってます キーボードでストッ...
└404     >>400 これで需要は満たすかな? とりあえずキーボード操作は可能 URLリンク(bit.l...)
 └406     >>404 なんか怖いんだが大丈夫?

675:デフォルトの名無しさん
20/03/07 00:16:15.64 nEiQxzue.net
おっぱの弾性を解析して、機械的に枕をおっぱいの柔らかさにシミュレートしたいのですが、まず何から始めるのがいいですか?
サンプルを提供してくれる女性(おっぱい所有者)は今のところいません

676:デフォルトの名無しさん
20/03/07 04:44:54 Xqidyq9i.net
ここでSQLについて質問してもいいですか?

677:デフォルトの名無しさん
20/03/07 05:39:23 wS7FLE9a.net
>>660
自分のおっぱいでも大きくしてはどうかな?
他人に協力を求めるならお金払うとか

678:>>642
20/03/08 04:27:25 o5xCG7Du.net
1985年ぐらいに
>>645
256×240のマス目を0.1か0.05?秒ごとに
ボタンの押したのを感知してピカピカ色チェンジできちゃう
家庭用PCがあったなんて信じられないんだが

PCが格段に進歩したわけでなく
今のPCとほぼ変わらない気がしてしまう


スマホやネットの高速化とかみて
進歩はずいぶんしたと勘違いしてたのか

679:デフォルトの名無しさん
20/03/08 06:02:51.50 WPlTJIvD.net
だから、ファミコンはゲーム向けHWでやってたんだってば
当時のPC-8801のCPUは8080(ファミコンのは6502カスタム)
BASICのCLS 3(640*200*8bitの画面消去命令)は20秒くらいかかってたけど
マシン語で画面消去に特化したルーチン組めば0.2秒くらいでいけた
8080:クロック2MHz, 線幅6μm, トランジスタ数4500個
Ivy Bridge(i7-4960Xとか):クロック4GHz, 線幅22nm, トランジスタ数14億個
クロック2000倍, 線幅1/300, トランジスタ数30万倍
変わらないワケないだろ

680:デフォルトの名無しさん
20/03/08 06:05:27.07 P20sq25k.net
CPUでは処理が追いつかないから
ゲームにしか使えないような専用のハードウェアを
搭載したんだよね

681:デフォルトの名無しさん
20/03/08 06:12:50.92 o5xCG7Du.net
現状でもjavaとかでマリオとかつくると
すごい長いプログラムになるけどそのプログラムを
ぜんぶ記憶しておけるわけだし
音楽も同時にあるし
当事の技術を侮ってた気がしたけどそうでもないんだ?
記憶じゃなくて焼いたのか

682:デフォルトの名無しさん
20/03/08 08:28:58.26 fF4f3zid.net
X1はグラフィック良かったけどなぜ?
TVもいっしょにうつったし。

683:デフォルトの名無しさん
20/03/08 09:08:11.09 WPlTJIvD.net
あ、PC-8801は8080じゃなくてZ80だな
X1、スペックは640*200*8bitで同じなんだけど
VRAMがちょっと工夫してあって、スクロールがやりやすくなってた
あとPCGがあった
TVは別回路だからあまり関係ないけど、スーパーインポーズできたね

684:デフォルトの名無しさん
20/03/08 09:09:33.75 K4cIg85y.net
>>665
まあ今時のGPUもゲームにしか使わない専用ハードみたいなもんだけどなw

685:デフォルトの名無しさん
20/03/08 12:12:51 FBA+pquR.net
>>663
重要なポイントはファミコンはROMカートリッジなのでI/O性能が爆速だということ
多目的のPCはシステムデータ等を保存するためにHDDやSSDといった安くて遅い媒体を読み書きせざるを得ない
これはディスクシステムやプレステのロードがとても遅かったのと同じ
ネットも遅い媒体だな
この違いは全体的なキビキビ感に大きな差をもたらす

CPUの計算能力は1万から10万倍くらい進化してる
けどPCは単純に仕事量が多いというのもある
まず既に説明があった映像データ量がとてもわかりやすい
それからPCは常に多数のバックグラウンドプロセスがCPUを奪い合って裏で低速媒体を読み書きしてるけどゲーム機にはそれがない
PCはいくらでも拡張できるように処理のレイヤーが多重に抽象化されているのでそこでも仕事が増え遅延が増す

進化してないじゃんという感覚は、例えるなら超多忙なエリートビジネスマン父と専業主婦母を比較して、LINEしたらすぐプリン買ってきてくれるからカーチャンのが有能だぜというような主観的なもの
有能さが見えてないかニーズに合ってないだけ

686:デフォルトの名無しさん
20/03/08 12:42:54.88 XCaBTWjM.net
PSPのエミュレータ使って3Dゲームやるより
2Dブラゲーの方が重くってかったるい時代
いくらブラウザ介してるからと言って
CPUが演算してグラフィックRAMに書き込むだけのことしてて
これだけ糞重いって何かがおかしい

687:デフォルトの名無しさん
20/03/08 12:47:17.34 HoUF3ZjR.net
>>671
ブラウザがそういう方向に性能特化されてないからだよ
それを解消する手段として作られた一つがFlash

688:デフォルトの名無しさん
20/03/08 12:50:17.50 o5xCG7Du.net
今のPS4とかはそうすると何年後のパソコンの性能と一緒なんですか?

689:デフォルトの名無しさん
20/03/08 13:09:30.00 HoUF3ZjR.net
>>673
オカ板あたりで予言者でも探せ
アーキテクチャが違うから比較する意味がないってここまでスレ読んでいてもわからないのなら話にならない

690:デフォルトの名無しさん
20/03/08 13:14:11 o5xCG7Du.net
PS4のゲームは2040年あたりのパソコンと一緒のグラフィックと言う感じ?
グラボつけてるからPCとゲーム用は今は違いがない?PCだと価格が高いだけで

691:デフォルトの名無しさん
20/03/08 13:43:50.08 8xIZjgxq.net
>>675
もういくらお前が考えても頓珍漢な理解にしかならないから、あきらめな

692:
20/03/08 20:08:51.78 r6+9p1ny.net
>>664
>PC-8801のCPUは8080
ダウト 正解は Z80

693:デフォルトの名無しさん
20/03/08 23:10:05.22 eCdLIO4W.net
>>677
その後訂正してるだろ

694:デフォルトの名無しさん
20/03/08 23:56:14 WPlTJIvD.net
>>675
>グラボつけてるからPCとゲーム用は今は違いがない?PCだと価格が高いだけで
大雑把にはそうだけど、PS4よりPC(ゲーム向け)の方が上
だいぶ前からゲーム専用機に性能面でのアドバンテージはなくなってる

695:デフォルトの名無しさん
20/03/09 08:00:58 UtX4ngS5.net
「Z80A相当品」じゃなかったっけ

696:デフォルトの名無しさん
20/03/09 16:43:14.11 A38aGf6C.net
μPDなんのか

697:デフォルトの名無しさん
20/03/09 17:28:26.70 T4gz2l9R.net
v40
v30
v25
とか

698:デフォルトの名無しさん
20/03/09 17:34:38.26 2DJUECdf.net
ずっと板違い状態になってる
おまえら初心者の質問板に行けよ

699:デフォルトの名無しさん
20/03/10 05:46:23 3BlP5Izm.net
>>642
単純に演算量少ないからだろ?
画面と色数が今と大違い

ファミコンはPCのエミュレータで
他のソフトと同時に複数動かせる

700:デフォルトの名無しさん
20/03/10 05:47:33 3BlP5Izm.net
>>671
間接的にブラウザを挟んでるのもあるし
データをダウンロードする所で詰まるから

701:デフォルトの名無しさん
20/03/10 05:51:03 3BlP5Izm.net
>>673
>>675
いや今と大差ないだろ……?
もしそんなすごい性能なら
PS4をPCとして使えばよくね?

ゲームしかやらないから快適に動作するだけで
もしPS4で動画とかブラゲとかオフィスとか
いろいろ同時起動したら当然重くなるだろう

もちろんグラフィックとか
ゲームに特化してる部分で
コスパに優れる所はあるが

702:デフォルトの名無しさん
20/03/10 10:51:20.50 3+CC2Qsy.net
低価格化のための専用チップが商売としては重要
古くはファミコンのリコーのチップとか
PS時代はSONY謹製のCELLとか
SSやDCは設計が拙くて作るほど赤字
とするとPS4はスペックが固定されたMacのようなモンだからソフトを作る側も楽
PS4が1億台、PS2が1.5億台、ついでにiPhoneは累計12億台ほど、GBは1.2億台

億るんやと息巻いて実際に億売ってるハードはソニーと任天堂のしかない
そんなかでも爆死中の爆死がピピンアットマークでこれはもうどうしようもない
xboxは0.8億とそうでもないがsteamの利用者数は汎用PCたるwindowsの保有者数になる
その数0.9億人ほど
合わせるとMS謹製のブツでゲームしてるのはおよそ1.7億人

703:デフォルトの名無しさん
20/03/10 19:07:52.66 wheN1+gZ.net
2MB~100MB程度のテキストファイルを
2つの異なる端末間で送受信して処理するようなことがしたい場合
FTP通信が良いですか?他に良い方法はありますか?

704:デフォルトの名無しさん
20/03/10 19:22:53 wheN1+gZ.net
>>688
ちなみに毎秒何回もやり取りするとかではなく
ボタンを押したら1回送受信してファイルの中身を自動的に書き換えるみたいな処理がしたいです。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch