19/11/08 21:04:54.92 q9/Fdf+e.net
質スレが消えてたので立てた
次スレは>>950が立ててね
3:デフォルトの名無しさん
19/11/11 02:13:57.56 hHS0pDc1.net
98, 100, 198, 200, 250, 298みたいな配列があります。値段のリストなんですが。
この配列を使って、50を与えた時は98、195を与えた時は198みたいに
なるべく近い値を返す関数を作る方法を教えて下さい
考え方が分かれば擬似コードとかでもいいです
4:デフォルトの名無しさん
19/11/11 05:17:45.90 VTLGqvx0.net
リストをlist[]とする
与える値をxとする
listをソートしとく
xがlist[n]とlist[n+1]の間になるnを検索する
x-list[n]とlist[n+1]-xで小さい方のlist[n]かlist[n+1]が求める値
これ言われないとわからないのはちょっと…
5:デフォルトの名無しさん
19/11/12 13:23:03.67 TlWEsNqa.net
別にソートしなくても
順番に値を見ていって、その時点で一番近い値を保存すればいい
6:デフォルトの名無しさん
19/11/12 15:01:19.39 iGCb8sGA.net
windowsでコマンドプロンプトのスクロールをクリックしておくと表示が止まるんですがこれってプログラム自体が止まってるんですか?
7:デフォルトの名無しさん
19/11/12 17:41:59.04 BzBDWsUQ.net
firebase使おうと思って、NODE.jpダウンロードして
powershellで「npm install -g firebase-tools」で実行したら
WARNというようなエラーが出てきてインストールできないのですが、原因や解決策についてご存知の方いらっしゃいますか?
8:デフォルトの名無しさん
19/11/12 19:09:19.85 IQUFHKgA.net
>>3-5
効率的なのは、2分探索だろ
効率的じゃないのは順探索。
1つずつ、すべてを見ていく方法
>>7
そのエラーメッセージで検索すれば?
9:デフォルトの名無しさん
19/11/12 23:24:59.38 SnL5Yw1o.net
効率的かどうかは使い方による
10:デフォルトの名無しさん
19/11/12 23:41:02.93 V1Ob827Q.net
>>8
>>3のような質問をする相手に初めから効率がどうこうと言っても仕方ないだろ。
>>4,5もそんなことは分かって回答してるはず。
11:デフォルトの名無しさん
19/11/13 08:09:06.31 dXBJm77B.net
質問させてください。
ブラウザ(ie)からサーバにリクエスト投げてレスポンスが返るまでの間
プログレスバーを出して待機させる処理があるのですが(待機中は画面操作不可)
一定時間経つと(開発環境(約15分)、本番環境(約60分)で時間は異なる)プログレスバーが消えます。
ログを見るとサーバでは処理が続いてるようなのですが、ブラウザが途中で待つのを諦めたように見えます。
これはどの辺の設定が怪しいでしょうか?
tomcatに乗せています。
また、ロードバランサーのタイムアウトは3600秒です。
(開発はaws(ec2+elb+rdsを使用))
12:デフォルトの名無しさん
19/11/13 11:34:40.37 LQUpdw6j.net
URLリンク(support.microsoft.com)
エラーも出さずにプログレスバーが勝手に消えるなら
設定より先にプログレスバーを表示してるクライアントコードを見直すべきだと思う
それに処理受け付けて後で完了通知を返すようにしておけば15分も1時間も待たせる必要ない
13:デフォルトの名無しさん
19/11/13 20:12:40.89 PTDdhEKV.net
よく知らないけど、
ブラウザのタイムアウト設定とか、あるのかも?
5分ぐらい音信不通だと、切れるとか?
14:デフォルトの名無しさん
19/11/14 00:49:41.43 ANL0RCff.net
プログラミング漫画とかないのかな
15:デフォルトの名無しさん
19/11/14 03:22:40 PSa+4OrS.net
しらね
16:デフォルトの名無しさん
19/11/14 03:22:58 PSa+4OrS.net
しらんさね
17:デフォルトの名無しさん
19/11/14 07:37:28.63
18:R9mMf+KP.net
19:デフォルトの名無しさん
19/11/14 08:35:19.62 VHDeJvx8.net
>>3
二分探索木そのものなので、お勉強でもない限り自分で作るのはいけない
車輪の再発明
たとえばJavaならTreeSet、C++ならset等、Pythonならbisectを使う
20:デフォルトの名無しさん
19/11/14 10:36:48.98 cCmKgjo1.net
>>18
配列の二分探索なのだから二分探索木は不要だろう。C++ならlower_bound, upper_bound辺りを使えばいい。
setを使っても質問者の要求は満たせないだろう。
車輪の再発明を避けるのは結構だが、自転車がパンクした人に車のタイヤを薦めるのはやめておけ。
21:デフォルトの名無しさん
19/11/14 10:48:27.73 VHDeJvx8.net
lower_boundとupper_boundの距離を比較するだけだと思うんだが何か問題あったか?
22:デフォルトの名無しさん
19/11/14 12:19:36.38 VHDeJvx8.net
いや配列を使い続けたい場合の話をしてるのか?
現状そうであるだけでその要件はまだ開示されてないだろ
そこなら自転車より電車で行ったほうが合理的じゃね、という話
23:デフォルトの名無しさん
19/11/14 13:08:43.69 /NpdgKVA.net
前提がバラバラだから話が噛み合わない
24:デフォルトの名無しさん
19/11/14 15:32:53.89 kSypG74P.net
>>21
>>18は明示的に>>3に対して回答しているが、質問者は配列があると言っており要件は明確だろう。回答者側で勝手に話を広げるなよ。
25:デフォルトの名無しさん
19/11/14 18:37:46.90 wXs4N2j2.net
...みたいな配列がある
と書いてあるだけ
たまたまソートされてただけか
ソートされてるのは前提なのか
わからない
配列がコーディング前に渡されるのか
実行時に渡されるのかもわからない
26:デフォルトの名無しさん
19/11/14 19:30:42.60 bZ2yXVXr.net
>>3
URLリンク(ideone.com)
これが!オレの!!回答だ!!!
某スレにすでに投げてあったものだけどな!
27:デフォルトの名無しさん
19/11/15 16:56:28.69 pd2oXw5y.net
>>24
もう一個あった
条件に当てはまる値が複数あるときの振る舞い
28:デフォルトの名無しさん
19/11/15 20:35:01.80 aL1fkjop.net
>>26
いずれにせよ、一致ではなく近い値を探したいのに「setを使えばいい(>>18)」は的外れじゃね?
29:デフォルトの名無しさん
19/11/15 20:58:07.60 /dDy1LQy.net
なぜそれをおれに?
計算オーダー的には
setさえ構築しちゃえばオーダーlog nで検索出来るから条件次第ではそういう解き方が良い時もある
setの構築のオーダーはn log nだから
同じ配列に対して多くの回数調べるような使い方じゃないと普通の線形検索の方が良い
>>3だけじゃ良くわからないが
元配列がソートされてるって条件なのかもしれない
これだったら普通に2分検索すれば良い
配列の数も少ないし検索する回数も少ないから
計算オーダーはどうでも良いというなら
分かりやすさや作りやすさを優先するのがいい
30:デフォルトの名無しさん
19/11/15 21:47:17.82 dpx23KCw.net
>>28
すまん、>>18,21の人が続け
31:てる流れかと勘違いした
32:デフォルトの名無しさん
19/11/16 14:58:08.79 OsJC49HI.net
ソートされてるなんて前提はない。
33:デフォルトの名無しさん
19/11/16 15:26:37.49 SjIOWxyj.net
>>3の例ではソートされてる
それが前提かどうかは出題者しかわからない
6個のデータがたまたまソートされてる確率は低いので
意図的にソートしたと考えるのはわりと自然な考え
34:デフォルトの名無しさん
19/11/16 17:31:21.14 BD13Veax.net
どの回答が至高かを争う意味あるのかね?
前提が不明確なら、いろんな前提での回答を出して、質問者が自分の事情に合う既製部品を選べばよかろ
35:デフォルトの名無しさん
19/11/16 18:17:27.88 OsJC49HI.net
ソートされてなくてもいいやん。
何ら変わらない。
36:デフォルトの名無しさん
19/11/16 18:19:13.57 SjIOWxyj.net
大違いだ
37:デフォルトの名無しさん
19/11/16 18:24:01.78 OsJC49HI.net
>>34 答えを出してみ?
38:デフォルトの名無しさん
19/11/16 18:26:11.65 HbhTWFI4.net
もう低レベルなマウント合戦
39:デフォルトの名無しさん
19/11/16 18:30:18.29 rW7Vu2CL.net
ソートいれるだけじゃんか
40:デフォルトの名無しさん
19/11/16 19:01:20.12 ZMoAkgpp.net
ソートは言い切れない
41:デフォルトの名無しさん
19/11/16 19:08:09.88 NxT3F+SR.net
>>38
ここまでのレスの中で一番価値があるなw
42:デフォルトの名無しさん
19/11/16 19:28:08.30 SjIOWxyj.net
アルゴリズム的には>>28で終わり
43:デフォルトの名無しさん
19/11/16 20:40:07.29 gzUz93yQ.net
>>40
最初の2つの回答(>>4と>>5)でもう終わっとるやろ
リアルで虐げられすぎて承認欲求たまってるのかもしれんが
無駄なマウンティング合戦はもうやめてくれ
アルゴリズムアルゴリズム言うなら
君たちのせいで流れちゃってる>>17を拾ってやれ
44:デフォルトの名無しさん
19/11/16 21:42:12.58 SjIOWxyj.net
>>17
平面上の円の決定方法は色々ある
両端が決まっているので
あと1個決まれば良い
曲率、半径、もう一点、始点(or 終点)の方向
など便利な物を選べば良い
>>41
言い出しっぺがなぜ拾わない?
45:デフォルトの名無しさん
19/11/16 22:04:33.44 sxDPEgRe.net
本人か
46:デフォルトの名無しさん
19/11/17 03:37:28 vz8eXEG6.net
>>42
>>17が何言ってるのか俺にはよく理解できなかったから拾わなかった
>線の始点と終点の座標間で変換しまくらなければならない
うーん、ん?
円弧(中心点、半径、開始角、終了角、回転方向)
2つの円が内接なら円弧1の終了角 == 円弧2の開始角、外接なら+180度
半径の差から円弧2の中心座標が決まる
円弧(開始点、終了点、ふくらみ)
こっちだと開始点と終了点が明確だからつなげる部分は楽
47:デフォルトの名無しさん
19/11/17 10:34:22.29 q8ERgoMw.net
そりゃCADだとrが重要だからな
始点終点だけだと墜落沈没なんでもござれになる
48:デフォルトの名無しさん
19/11/17 12:29:33.87 d/LLRqxu.net
過疎ってるMMOやってるんだが、一緒にダンジョン行くフレがいなくてつんでる
2PC操作難しいから片方のPCをAIで操作って夢見すぎ?
49:デフォルトの名無しさん
19/11/17 12:43:30.34 q8ERgoMw.net
友達作るよりAI作った方がかんたんだよ
50:デフォルトの名無しさん
19/11/18 17:30:04.30 7lkCDXNM.net
DQXならAIが攻撃してくれる。
51:HAL
19/11/18 20:59:45.22 r2fWji5L.net
AI判定が馬鹿高いスコアのプログラマーで確実に雑魚
やたら沢山のプログラムが組めると出る奴ら
あいつら他人のソースコードを参照だけして組んでたザコグラマー
普通その言語得意ならそっち苦手とかなってないんだよね~
その場合には例えばJavaScriptが使えるのにオブジェクト指向がほぼ分からないとか
PHPが得意なのにPerlが全滅とか、意味わからない感じ
52:
19/11/18 21:10:23.13 HREH5Xa1.net
>>49
あなた、何言っているかさっぱりわかりませんよ…わざとやっているの?
53:デフォルトの名無しさん
19/11/19 13:33:47.60 +CxpMEaM.net
>>49がAIのレスならなかなか
54:デフォルトの名無しさん
19/11/19 17:16:17.23 AxZiiVQ/.net
医療分野の専門家のはしくれなんだけど、
プログラムの勉強して医療分野の検査ソフト作った。
広く利用してほしいから、学会発表のあと無料でソフトアップしようと思ってるんだけど、
こういうときってソースコードさらすのが礼儀なの?
我ながら拙いコードだし、コメントも日本語であまり丁寧に書いてないから、
できればコード見られたくない・・・。
55:デフォルトの名無しさん
19/11/19 17:17:24.92 06RgLvqj.net
>>52
マ板で聞けよ
この板はそういう話をするところじゃねーよ
56:デフォルトの名無しさん
19/11/19 17:43:58.87 JHNr41O8.net
>>52
GitHubにアップロード
57:デフォルトの名無しさん
19/11/19 22:09:51.01 1Z/2kWAD.net
>>52
将来有料で売りたいとかソースコードを公開しない理由がないなら公開しとけ。
今の時代ソースコードが公開されてないものは怖くて使われない
それが有用なソフトなら誰かが改良してくれるだろう
医療分野の専門家はプログラムの専門家じゃない。
プログラムはプログラムの専門家に任せればいい。
プログラムの専門家などたくさんいる。
医療分野の専門家でないと作れないことに価値がある。
その価値を埋もれさせてはいけない。
58:デフォルトの名無しさん
19/11/20 18:44:20.11 kJY8NyuS.net
機械学習でデータ増強をすると、していないときよりlossの下がり&評価値が悪くなるのはどんな原因が考えられるんでしょうか?
59:デフォルトの名無しさん
19/11/20 23:12:35.69 +12cj97m.net
データの質が悪い
60:デフォルトの名無しさん
19/11/21 02:26:27.51 rYRkaMWc.net
そのデータの質を考えるのは、結局人間なんですね。
61:デフォルトの名無しさん
19/11/21 09:04:37.58 Vn+a4ljF.net
AIにやらせたいことが人間の何らかの目的に基づく限り
AIに与えるデータも合目的的になるのは道理
62:デフォルトの名無しさん
19/11/23 00:21:31.86 x0oPW+zc.net
ツイッターのフォローチェックアプリ作りたいんですけどパソコンのRAMが足りなくてAndroidStudio動かないです
Java使って作ろうと思ってるんですけどRAM2GBのLinuxmint入りのパソコンでも動くようなアプリ作れるのってどういうのがありますか?
質問する場所間違ってたらすみません
63:デフォルトの名無しさん
19/11/23 09:21:08.51 Ef+D5Hxv.net
Windows10の64bitPCでコンパイルして生成したexeファイルは
基本的にはWindows8の64bitやWindows7や64bitマシンでも動きますか?
動かないとしたら、どのような原因で動かないことが多いですか?
Macに関しても同様にOSのバージョンによって最新OSで生成したjarファイルは
過去のOSでは動かないことは多いですか?
64:デフォルトの名無しさん
19/11/23 09:27:26.77 LRCCNZf0.net
>>60
pc上で動くコマンドラインツールでいいならpythonとかで書いたらいいんじゃない
>>61
Windows SDKのバージョンとか.NETのバージョンとかが低ければ昔のOSでも動くと思う
macOSもtarget OSみたいな項目があってそこが低くて、かつコード中で新しいAPI使ってなければ動くはず。
65:デフォルトの名無しさん
19/11/23 11:41:20.92 TWH78ZPq.net
>>61
どの言語でどういう作り方をしたかによる。
ランタイムやDLLを使ってる場合
それらのOSに同等のものがあるなら動く
入ってなければ入れることになるし
スタティックリンクで不要にすることもできる。
66:デフォルトの名無しさん
19/11/23 19:15:14.33 Ef+D5Hxv.net
>>62
>>63
ありがとうございます
67:デフォルトの名無しさん
19/11/24 02:34:17 FFxu+6g+.net
愚問で恥ずかしいのだが、自分らどうやって勉強してるんだ?
独学でやろうにもこれといった目標がないから入門書読んで終わりなんやけど。。。
目標の立て方、勉強の方法、モチベの維持に関してアドバイスを賜りたい
68:デフォルトの名無しさん
19/11/24 02:45:18 zLtX9w7h.net
入門書読むっていうのは写経すらしないってこと?
69:デフォルトの名無しさん
19/11/24 03:09:27.95 FFxu+6g+.net
解説見ながら写経やね、ただ入門書はそれ単体でどうこうってプログラムじゃないから
最終的にここからどうすれば・・・ってなる
前は逆引きリファレンスを買え!とか言われたが、あれは写経すらでけん
どこに進めばいいのかわからん
70:デフォルトの名無しさん
19/11/24 03:16:31.41 FFxu+6g+.net
そこそこ真っ当なプログラムのソースがあれば自分で弄るんだけど
いまいち入門レベルではそこまではいかないし、雑誌の付録にも勉強用のソース入れといたぞ!
みたいなのは見たことがない
ぶったけ、プログラマーが読んでる本の一覧みたいなの公開してる人いないかな?
作ってみよう系の良書ってなかなか出会えない、知識のみの本が大半
71:デフォルトの名無しさん
19/11/24 03:23:35.15 FFxu+6g+.net
OS自作したり、scratchで簡単なゲーム作ったし
Pythonでよう分からん計算したり、unityでCG動かしたりしたけど
なんかプログラミングってコレダッケ・・・?っていう違和感
72:デフォルトの名無しさん
19/11/24 03:29:19 FFxu+6g+.net
多分突っ込まれるだろうから補足すると
逆引きリファレンスが写経できないって、単体では実行ができないって話で(できる場合もあるのかな?)
それ自体は写経する価値はあると思うんやが、ケースバイケース過ぎて遠回りちゃうかなって
73:デフォルトの名無しさん
19/11/24 03:34:46 iwyjZSbL.net
作りたいものがないんでしょ?
74:デフォルトの名無しさん
19/11/24 03:37:52 FFxu+6g+.net
そこなんすよねぇ・・・
75:デフォルトの名無しさん
19/11/24 03:43:15 FFxu+6g+.net
作りたいと思ったもんは既に実用的なものが存在するか
或いは一人で製作は難しい高度なものばかり
みんなそこらへんは一度は通過するもんなんじゃないかなぁって
その上でどうやって目標立てて、勉強して、続けてるのかなって
76:デフォルトの名無しさん
19/11/24 04:02:27.05 SS/3kNL5.net
作りたいものがない=プログラミングする必要ない、ってことだよ
みんな作ること自体が面白いからやってるのよ
実用的・高度じゃなきゃダメなら、他人が作ったものを使う方がいいよ
77:デフォルトの名無しさん
19/11/24 04:11:56.70 Tuk9Q29U.net
>>61
MS公式のドキュメントに、その関数がどのバージョンのWindows
から使えるようになったかが書かれている。例えば、「WinXP から」
「Win7から」などのように。それを確認しながら作っていれば、
その通りに動く。
Javaに関しては、Android以外では元々互換性が高く、Win/Linux/Macの
どれでもほぼ同じように動く。特に AWT ではなく、Swingならば。
AndroidのJavaは特殊なので互換性が無い。
78:デフォルトの名無しさん
19/11/24 04:15:38.30 iwyjZSbL.net
Javaでデスクトップアプリなんて作らないよ
79:デフォルトの名無しさん
19/11/24 05:06:28.93 s1tpy+px.net
>>68
この本のとおり真似て書けばプログラムが作れるようになります、なんて魔法の本はないぞ。
知識のみの本が当たり前で、知識を得たのだからそこからその知識で何か作って見れば良いだろう。
初めから実用性のあるプログラムを作る必要は無く、◯◯を◯◯して◯◯するだけっていう小さな処理を書くのを繰り返してみたら?
それすらまったく思い付かないどうして良いか分からないというなら、そもそも読んだだけで何も身に付いていないのか、人の指示通りにしか行動できない絶望的に受動的な奴ということだろうからまずそこから直せ。
80:デフォルトの名無しさん
19/11/24 05:16:07.99 s1tpy+px.net
>>70
単体では実行できないって当たり前だろう。その処理を試してみることのできるひとつのプログラムとして、起動して実行して何らかの出力をさせて動きを見てみることができるプログラムを作れよ。それには何が足りないか考えて、足りない部分を自分で作れば良いだろう。
何が足りないかわかりません、分かるけど習ってないから僕には作れません、というならもうプログラミングはやめた方がいいぞ。
81:デフォルトの名無しさん
19/11/24 08:06:15.00 Q5WFFNoW.net
Ruby なら「改訂2版 Ruby逆引きハンドブック、2018」を読む
Array, enumerable, enumerator のメソッドの使い方を見る。
ファイル操作なら、CSV の所を見る
web アプリなら、Ruby on Rails
プログラミングのお題スレの簡単な問題を解く
Linux の基本コマンドを見る
つまり、簡単に言うと、スニペットを使って、きれいなフォームを作る!
だから、Ruby は、すべてのプログラム言語の底上げができる
特に、JavaScript, Kotlin, Groovy などは、メソッドチェーン中心で、Ruby に似せてきてる!
82:デフォルトの名無しさん
19/11/24 10:31:06.00 8zHa6Ilk.net
>>73
>作りたいと思ったもんは既に実用的なものが存在するか
自分用にカスタマイズできるだけでもかなり違う
>或いは一人で製作は難しい高度なものばかり
できないと言っているとずっと知識や経験が身につかないまま。少しずつできる部分からでも作っていけばいい
趣味で一番プログラムに時間使っている身からすると、やる気ないのなら止めればいいのにとしか思わない
83:デフォルトの名無しさん
19/11/24 12:04:06.33 sQ2k9WM8.net
>>73
車輪を再開発すりゃいいんだよ
世の中にすでにあろうがそんなことはどうでもいい
84:
19/11/24 12:17:43.64 oHJXyQoT.net
>>81
私も GMP ライブラリの別実装をぼちぼち書いています
スピードは非常に遅いのですが、C++ で完結しアセンブラを必要としないこと、および、ライセンスを設定しないので好きに使ってください、というのを売りにしています
スレリンク(tech板:51番)
85:デフォルトの名無しさん
19/11/24 13:23:22.63 ajYX9vGJ.net
>>65
自分自身が何の目的でプログラミングをやろうとしてるのか
もしくは、プログラミングを学ぼうとしてるのか
まずそれを明確にしろ
非効率な勉強方法を続けてるのは
自分に適した本や資料を見つける能力の低さ以前に
目的意識が希薄なのが原因
86:デフォルトの名無しさん
19/11/24 14:12:48.61 vqhR/Kx0.net
よくわからんのだが、言語仕様が理解できれば小規模なプログラムは
既に書けるはずだが。写経とか意味が分からん。要点がわかればいいだけ。
あとは必要に応じて実際に書くときに参照 and/or コピーする。
87:デフォルトの名無しさん
19/11/24 23:01:08.73 sQ2k9WM8.net
言語仕様を理解するだけじゃプログラムは作れない
プログラムで扱う対象に関する知識が必要
例えば音声を扱うなら音声ファイル、音声を扱うライブラリの知識、音声処理の知識など
GUIを持つプログラムならGUI環境(OS, API, ライブラリ)の知識
日本語の文法を知ってるだけじゃ文章を書けない
のと同じ
88:デフォルトの名無しさん
19/11/26 00:30:20 xUh5rj+I.net
次から次へと新しい言語とかフレームワークとか出てきて、いい加減にしてくれと思ってる。
こいうのって、開発者の自己満じゃないの?
ソフト屋はDRYを重視してるとかいうくせに、完全に車輪の再発明じゃないのこれ?
既存の言語とかフレームワークに機能追加するだけじゃだめなの?
89:デフォルトの名無しさん
19/11/26 01:03:02 RC9c8z2p.net
成功したものを、別の言語へ移植した!
Ruby → Node.js
Ruby on Rails → CakePHP, Spring Boot
今や、JavaScript(JS), Groovy, Kotlin, Elixir, Julia も、
メソッドチェーン中心で、Rubyに似てきたw
だから、Rubyがすべての言語の基本と言われるわけ
Rubyの式展開と、JSのTemplate Literal は、そっくり!
"a = #{ a }" # Ruby
`a = ${ a }` // JS
90:デフォルトの名無しさん
19/11/26 02:33:16 rhr9prN+.net
Ruby信者が必死にアピールすればするほどオワコン間近の焦りなんだろうなあと思う・・
91:デフォルトの名無しさん
19/11/26 02:37:12 rL77WF6v.net
>>87は真性のバカだから焦りではなく本気でそう思ってそう
92:デフォルトの名無しさん
19/11/26 09:19:15.02 vZ4oJFP1.net
>>65
同じような質問を考えて いたんだけど、確かにこれがしたいからというわけではなくて、全体像を把握してしたいことを見つける、みたいな感じだと
たとえば、ITコーディネーターみたいな資格を受けるのがいいのでしょうか?
最初的には、システム組むために、アルゴリズムなどの知識と、そのためにはどの言語でどう組んで行けばいいのかわかるようになりたいんです。
入門の入門で者なんで何言ってるかわからないかも知れませんが。
93:デフォルトの名無しさん
19/11/26 10:08:50.24 i6eVGflj.net
>>86
あなたはその状況で具体的に何に困っているの?
新規のアプリケーションを開発するときは、その要件とリソースに適した言語を使えばよろし
既存のものに付け足す発想が好きならC++を選べばいいんじゃないかな
増築一辺倒だと九龍城のような道に迷いやすいものができるから、過去の言語の反省に基づいて新しく設計された言語にもまた価値がある
ハードウェアの進化でマルチスレッド処理で効率化できたり、メモリが潤沢になったりすれば、それらと親和性の高い言語が生まれることにも価値があり、昔は一つしかなかった手法が、今となってはデメリットが目立つようになることもある
94:デフォルトの名無しさん
19/11/26 11:12:01 krVs/5Av.net
>>90
具体的な中身をまったく知らずに全体像を把握しようとしてもふんわりした理解しかできないよ。まずなんでも良いからやってみなよ。
最短ルート以外の無駄な回り道がいやだというなら、そもそも正解なんてないんだから心配するだけ無駄。
入門の入門て、門の前でぼうっと待ってても仕方ないだろう。
95:デフォルトの名無しさん
19/11/26 11:32:46 5FF2MzCH.net
>>90
>最初的には、システム組むために
「最終的に」の間違いだとして
システムってどういうものをイメージしてるの?
96:デフォルトの名無しさん
19/11/26 12:10:20.40 t1xTQG9p.net
言語なんだから使って慣れるしかないんだけどな
言語だけでなく周辺の知識もそれなりに必要になるけど、やる前から自分に何が必要とかわかり�
97:謔、がない 最適の攻略法教えてください!とかの発想の人はまず向いていない
98:デフォルトの名無しさん
19/11/26 13:00:37 X+Vr6Peh.net
>>86
新しい言語とかフレームワークとかは既存のものでは満足できない点を
改善している。そこだけを見ればいいだけ。ドキュメントに書いてある。
それ以外のところは既存の知識で何とかなる。
99:デフォルトの名無しさん
19/11/26 13:16:06 NZrNf3Q8.net
プログラミングって学問じゃなくて実学だからすごく体系化された学び方があるってものではないと思うんだよなー。
あと、プログラミング自体はそこまで奥が深いものではない単なる道具だから、データ構造とアルゴリズムの基礎を身につけて、オブジェクト指向だの関数型言語だのを抑えたら、
多くの言語に共通する要素は把握したことになるような気がする。
特定の領域のソフトウェア開発は奥が深いとおもうけど。
どうしても体系的にやりたいなら、世の中で使われているソフトウェアの種類を調べてみては。PC、スマホ、組込、汎用機それぞれで的な?
100:デフォルトの名無しさん
19/11/26 18:38:00.47 5FF2MzCH.net
体系化された学び方かどうかは別として
目的に対して必要な知識体系を効率よく学ぶ方法はある
それを知るために何をすればいいか常に自分で考えてれば
1~2年で平均的な10年選手を余裕で追い越せる
101:デフォルトの名無しさん
19/11/26 19:15:06.87 4u2FSUDY.net
2円の交点(正確には円の中心から見た角度)を求めたい。ググると2円の連立方程式を解くと求められるとか出てくるが
円の方程式からして習った記憶がない。さらにググってみたら高校数学Ⅱ・B・・・多分とっていない\(^o^)/
連立方程式を解くと言っても円のパラメータは実行時に決定するから事前に展開するのも難しい
手作業で解くならともかく連立方程式を解くプログラムを作れる気はしない
ここはあり余るコンピューティングパワーで総当たりした方が無難かな?
有効と思われる範囲はせいぜい90度程度。欲しい分解能を0.1度としてその10倍の分解能で総当たりしても
計算時間はたかがしれている
102:
19/11/26 20:24:12.47 eitz3RWA.net
>>98
円は関係ない
余弦定理で OK
103:デフォルトの名無しさん
19/11/26 20:34:01.48 78UVTJ0X.net
>>99
円の交点を求めるのに「円は関係無い」の意味がわからない
>>98
2個の円の何がわかっているのか不明な為
最適な解き方は答えられない
104:
19/11/26 20:46:02.87 eitz3RWA.net
>>100
二つの円の半径を a, b, 二つの円の中心間の距離を r
円 a の円の中心からみた角度を 2A
円 b の円の中心からみた角度を 2B
とすれば、余弦定理により
cosA = (a^2+r^2-b^2)/(2ar)
cosB = (b^2+r^2-a^2)/(2br)
別に円の交点の座標を求める必要はありません
105:98
19/11/26 20:57:38.58 diGCNEyd.net
>>100
事前に分かる情報は・・・
座標系をX/Y直交座標系としてXは横、Yは縦とすると
円1と円2の中心のY座標は同じ
直径は円2に対して円1は+αで少し大きい。円1-αと円2は接する
円の直径やαは実行時にならないと判らない
106:
19/11/26 21:12:50.46 eitz3RWA.net
>>102
>直径は円2に対して円1は+αで少し大きい。
円2 そのものの大きさがわからないことには、どうしようもないのでは?
107:デフォルトの名無しさん
19/11/26 22:12:51.36 78UVTJ0X.net
>>101
それを「円は関係ない」って言うのか
そもそも何がわかってるかすらわからんのに
108:
19/11/26 22:23:24.23 eitz3RWA.net
>>104
私のやりかたは >>101 に示しました
ここでは、二つの円の半径と、二つの円の距離、すなわち三つの長さがわかっておればよく、円であることを利用していません
109:デフォルトの名無しさん
19/11/26 22:52:48.94 qL3WJ7tt.net
そういうことを計算してくるライブラリが言語ごとにあるよ
110:デフォルトの名無しさん
19/11/27 09:48:46.89 0U9h+SK3.net
予言定理が円では無いと言うのは無理がある
111:デフォルトの名無しさん
19/11/27 09:54:10 MN5dlGGA.net
余弦定理は円とは関係ないが
円に関する問題であり円の特徴を使っているのだから
円は大いに関係ある
図形問題の最後の計算式だけ見て
図形は関係ないって言ってるのと同じ
112:デフォルトの名無しさん
19/11/27 09:55:32 MN5dlGGA.net
言いたいことはわかるが言葉足らず
113:デフォルトの名無しさん
19/11/27 11:03:17 ymKEnJ4Y.net
余弦定理は円と関係あるやろ
それに思いっきり円であることを利用してるのに
円であることを利用していませんとか円は関係ないと言われてもね
114:デフォルトの名無しさん
19/11/27 11:11:41 BEy4sBWT.net
まあいつものQZ理論なんで、無理に説得しようとしてもスレを汚すだけだから放置が良いと思う
115:デフォルトの名無しさん
19/11/27 12:52:34 4s/5SlmV.net
変なことを言っているなとは思ったが、質問者にとって一番役にたつ回答をしているという点で素晴らしい
116:デフォルトの名無しさん
19/11/27 13:12:30 MN5dlGGA.net
>>110
余弦定理に円は出てこない
円を使わずに余弦定理を導ける
もちろん関連のある状況もあるが
そんなことを言い出したら世の中の物全て円に関係あることになる
117:
19/11/27 19:25:54.77 N9ggbkQ1.net
>>112
最大級にお褒めいただき感謝いたします!
118:98
19/11/27 19:56:43.60 BCqtp2UL.net
ありがと。>101みてググったら何となく判ってきたので実装したところ期待通りの結果を得られました
119:
19/11/27 20:13:50.59 N9ggbkQ1.net
>>115
それはよかったですね
120:デフォルトの名無しさん
19/11/28 00:26:14.28 6KRzmSQe.net
>>90です。遅くなりましたが、皆さまありがとうございました。
私もこれがしたい、っていうのがないので、65氏のように叱られそうですが、
>>96氏が、ひとつの解答なのかなと思いました。
アルゴリズムはもともと興味があり、データ構造・・・?if文とかのこと?あたりを押さえてみようかと思います。
また、質問するかもですが、よろしくお願いします。
121:デフォルトの名無しさん
19/11/29 00:56:47.40 BLHAYCrB.net
プログラムが全く分からないしがない事務員を助けてください。
会社で月に1度ランチがあるのですが、その組分けを自動でしたいのです。エクセル関数でもよいので何か方法はないでしょうか?
▼条件
・ランチ出欠は希望制(ほぼほぼ参加)
・ランチは12時~13時、13時~14時に分けて行く
・どちらのランチタイムがよいか希望をあげることもできる(ほとんどの人は特に希望をあげていない)
・3人~4人1組が6つほどできる
・社員とアルバイトを混ぜる必要がある
・前回、前々回と同じ人は避けたい
・同じ部署の人となるべく一緒にならないようにしたい
122:デフォルトの名無しさん
19/11/29 09:19:39 B0LTR+GE.net
>>118
カークマンの組分け
URLリンク(shochandas.xsrv.jp)
カークマンの女学生問題と有限幾何
URLリンク(www.slideshare.net)
123:デフォルトの名無しさん
19/11/29 09:24:57 B0LTR+GE.net
他、ナーススケジューリングのように動的計画法で解くのがラクか
URLリンク(www.nurse-scheduling-software.com)
ナーススケジューリング - 数理計画用語集
URLリンク(www.msi.co.jp)
何にせよ動的計画法を会得するとラクに解ける部類の問題
大学生だと三カ月~六か月ほどの勉強で会得できる
社会人だと1年くらいかかるだろうか
典型的な DP (動的計画法) のパターンを整理 Part 1 ~ ナップサック DP 編 ~ - Qiita
URLリンク(qiita.com)
動的計画法(Dynamic Programming)をサルでも分かるように説明する - その1(フィボナッチ数列) - ベルリンのITスタートアップで働くソフトウェアエンジニアのブログ
URLリンク(www.jabba.cloud)
124:デフォルトの名無しさん
19/11/29 09:30:52 B0LTR+GE.net
「会得できる」じゃねーな
出来なかったヤツは落第する、
だから卒業生は全員できる、
要するに、会得したヤツしか卒業できない、だった
だから「(情報科の大学生ならば)会得せねばならない(must)」だ
出来なかったヤツは落とされるからな
会得して無いヤツを見かけないのはそのせいだった
ちょっとカン違いしてた
125:デフォルトの名無しさん
19/11/29 10:18:32 EnPemvhb.net
Googleフォームで日付、出欠、希望時間帯を投稿できるようにして皆にURLを教えておく
日付省略は直近扱い
集計結果は毎日Google スプレッドシートかCSVで取得
スプレッドシートのJavaScriptで判定して、ランチ招待メールも自動で送る
プログラミングはランチメンバーにカンパありで募集をかけてみる
動的計画法はその辺のSEを捕まえても理解不能だったりするので
雑な近似値を求める素人アルゴリズムでもいいかも
126:デフォルトの名無しさん
19/11/29 10:28:29 EnPemvhb.net
VBAマクロならともかくExcel関数でやるのは無理
Minecraftで動的計画法をやるような変態プレイになる
127:デフォルトの名無しさん
19/11/29 21:33:56.31 HV7pdoW5.net
>>118
俺も事務職で、初歩的なプログラミングでエクセルの自動化をしたりはするけど、
その問題はプロじゃないと無理。
「プログラムを動かすソフトをインストールして、初歩的な使い方を覚えて、
この質問スレの人が書いてくれた呪文のようなコード100行をがんばってコピペ」
といった程度では、ぜんぜん無理。
このスレの人にやってもらうとしたら、何度か打合せをしたうえで1000行どころじゃないコードを
書いてもらわないとだめだと思う。
つまりプロに依頼しないとできない仕事。
128:デフォルトの名無しさん
19/11/29 22:27:40.31 J4p7U6+W.net
ライブラリ化できない問題として昔から有名だよね
129:デフォルトの名無しさん
19/11/29 23:47:52.97 HRptkZoq.net
ソルバーというのがあってだね・・・
130:デフォルトの名無しさん
19/11/30 00:06:55.26 /gaQUKPS.net
まず各社員ごとに、前々日までに一緒になったメンバーのリストを作る
一人最大6人だから6列あればいい
社員数25人なら25×6の表①を1つ作る
それから社員25人の表②を一つ
13番まで社員 14番以降バイトにしておく
で、ここから総当り的に
まず一人目
(1 , , ,)
②から1を削除 ①のうち1の過去メンバーを削除すると表③が出来る
その表から一人ランダムで取り出す
(1,5, , )
③から5の過去メンバーも削除して③上書き
その表から一人取り出すが、社員2人確定してたら14番以降から取り出す
(1,5,16, )
同様にやると
(1,5,16,23) のように1組完成
表②から1組メンバー4人を削除して②上書き
2組目作成へ
こういう感じでいいでしょ
あと希望と出欠を加味するように修正すりゃいい
131:デフォルトの名無しさん
19/11/30 01:50:06 HbGyzSLF.net
・社員とアルバイトを混ぜる必要がある
・前回、前々回と同じ人は避けたい
・同じ部署の人となるべく一緒にならないようにしたい
これら各々に対する、0~100点の評価関数を作る必要がある。
どういう状態なら、点数がどれぐらい上がるのか?
132:デフォルトの名無しさん
19/11/30 05:57:35.48 hIYU8kOK.net
評価関数なんていらねー
この条件なら1日目の組み合わせを4日目と同じにしてよい
つまり3日分決めてしまえばそれをローテーションしてもいいくらいのどうでもいいことだ
逆に、むしろ6日間は被らせたくない条件の方が
選択肢が減ってちょうどよくばらける結果が得られる
133:デフォルトの名無しさん
19/11/30 07:08:54 gS3eqmso.net
>>129
ランチ出欠は希望制、12時と13時のどちらでランチをとるかも希望制って条件だから
単純なローテーションだと無理じゃない?
3日前は12時だったけど、今日は仕事の都合で13時にしたいって希望が出ることもあるんだろう
134:デフォルトの名無しさん
19/11/30 07:13:03 WKFbtD9B.net
ランダムで10000パターンぐらいだして
その中でどれかを選んでも良い気がする
完璧じゃなくていいのよ
135:デフォルトの名無しさん
19/11/30 13:02:04.68 iIHG4CVu.net
>>131
これだな
今のCPUならあと何桁か増やしてもいける
評価関数なんて簡単な話で、同じ部署の人がいたら1点、前々回と同じ人なら2点みたいな重み付けをして合計値が低いのがいいプラン
136:デフォルトの名無しさん
19/11/30 13:06:51.22 iIHG4CVu.net
ローテーションのジョークにマジレスはいかんでしょ
3日毎に同じ面子と食事とか、言われたお題は成立させつつも目的を完全に台無しにするスーパーソリューションだよ
137:デフォルトの名無しさん
19/11/30 13:15:08.64 iIHG4CVu.net
いや月に1回の開催なら3か月前だから辛くはないか
普段会わない人同士を交流させたいという意図は果たせないけど
138:デフォルトの名無しさん
19/11/30 13:45:46.62 F3eUnd42.net
誰々と会った割合でも出していって
会った割合が低い人とマッチングさせれば良いんじゃね?
これなら簡単そう。
139:デフォルトの名無しさん
19/11/30 18:23:09.90 +i+64MX9.net
それって何か簡単になってる?
1つめのグループを作るのは元から簡単だけど、後半に作られるグループが全く条件に合わないケースが避けられないと思う
140:デフォルトの名無しさん
19/11/30 18:25:18.78 wqZ7RFN0.net
要件的にこのスレで解決できることじゃないだろう
質問者置き去りになっているし
141:デフォルトの名無しさん
19/12/02 23:11:49 1Vg7MoK7.net
ランチの組分けのやつプログラミング分からない人には無理かもだけど
PuLPとかのソルバーを使うと100~200行前後でできるよ
URLリンク(coin-or.github.io)
142:デフォルトの名無しさん
19/12/03 00:48:35 rExjyqzm.net
Excelに搭載されてるソルバーでも頑張れるのかな
143:デフォルトの名無しさん
19/12/03 01:15:31 jDo5c24e.net
Excelについてる標準のソルバーは変数の上限が200個なので頑張れない
最大24人を3~4人ずつ6グループに分けるとして>>138の方法だと13000個程度の変数が必要
やり方変えれば変数の数は減らせるかもしれないけど200個は無理
144:デフォルトの名無しさん
19/12/03 11:08:57.63 9QFkLtcg.net
考え方変えて
社員だけ12人
これを2人ずつの組を作るのと同じ理屈
1,2
1,3
1,4
.
.
1,12
11日でローテーション
これは誰から見た組み合わせでも11日でローテーションになる
同様にバイトだけ12人でも11日でローテーション
別々に組作った後、社員とバイトを合わせるのに11×11の組み合わせ
これはランダムでやっても当分被ることは無い
被っても11日ぶりにしかならん
145:デフォルトの名無しさん
19/12/03 11:34:35 Bd0eSxhf.net
myfunc(true)
myfunc(false)
これじゃ引数意味不明だからenumにしろとかよく言われるけど徹底してる人いるの?
146:デフォルトの名無しさん
19/12/03 11:52:21 I9YoNGrF.net
回路遮断制御装置・開く
回路遮断制御装置・閉じる
回路が作動するのはどっちでしょう
147:デフォルトの名無しさん
19/12/03 12:30:03 V2s4KbDl.net
作動するのは閉じるでしょ
回路がcloseで通電というのは割と普遍
enabledなら迷う
148:デフォルトの名無しさん
19/12/03 13:18:55 g2sdmHcp.net
>>142
関数名を工夫
149:デフォルトの名無しさん
19/12/03 13:22:51.78 g2sdmHcp.net
引数が関数の重要な役目な場合の話
些細なオプションであればtrue/falseで良いが
変数名には意味がわかる名前をつける
ヘッダにも記述する
全てENUMで定義なんてやらん
いろいろなAPIだってBOOL値を引数にする
150:デフォルトの名無しさん
19/12/03 13:25:35.54 jDo5c24e.net
>>142
状況による
オプションの意味
ドメインで使われてる用語との対応関係
コーディング規約
言語の慣習
型チェックの有無
など
myfunc(log=true)
スレ立てる(ID表示=true, ワッチョイ=true, IPアドレス=false)
みたいに名前付きで渡すようにしておけば十分なことも
151:デフォルトの名無しさん
19/12/03 13:34:11 I9YoNGrF.net
>>144
これが三菱のGIS 420kV
回路の遮断を制御している装置
URLリンク(image2.cccme.org.cn)
152:デフォルトの名無しさん
19/12/03 14:57:01.03 jpS49uol.net
職業訓練でプログラミングやるのってやっぱりあんまり意味ないんですかね?
153:デフォルトの名無しさん
19/12/03 16:19:59 5wvjUxBr.net
意味なくはないだろうけど、本気でスキル身につけたいならネットでも初められるだろう
通う時間があるならスマホで電子書籍も読めるし
受け身で全く動いてないなら、進んでる奴らにどんどん差が付けられちゃうよ
154:デフォルトの名無しさん
19/12/03 16:54:14.55 lE3mHjqg.net
>>149
そんな事をここで聞いてるようなヤツはどうせ使い物にならん
155:デフォルトの名無しさん
19/12/04 07:28:58.30 8KgKER1O.net
スレタイ見ろよお前ら
156:
19/12/04 19:11:07.81 42Mst1/b.net
>>148
ガス遮断機なんて、今は特定用途以外ではもう使わないのでは?ガスのPAS は取替え対象と聞きますね
157:デフォルトの名無しさん
19/12/04 22:22:44.40 f+UNbXkj.net
Visual C++全般のことで質問させてもらいます。
ソースファイルや中間ファイルが入るプロジェクトフォルダって、
Cドライブとは別ドライブにしたほうがビルドは速くなるものでしょうか。
Windows7から10に入れ替えたタイミングでCドライブ一つにしたところ、
ビルドが前よりも遅くなり、ビルド中は他のアプリも応答が悪くなりました。
OSなどの要素のせいなのか、HDDを一つにしたのが原因なのかわからず困っています。
158:デフォルトの名無しさん
19/12/04 22:28:31.33 dF0AP83Y.net
>>154
コンポーネントのあるドライブとソースのあるドライブが物理的に一緒なら同時に読み込めないんだから遅くはなる
Win7から10にしたら遅くなるからSSDが推奨されている
OSが32bitから64bitに変わったのならそこでも遅くなる
159:デフォルトの名無しさん
19/12/04 22:30:08.45 OZw1Nhi/.net
スレ違いだったら誘導お願いします。
毎日定時刻に特定サイトにログインし、特定ボタンを押下 という操作を自動で行うプログラムを作りたいです。
今のところAWSにlinuxのサーバを借りて、curlでリクエストを投げるコマンドをcronで仕込むぐらいしか思いつかないのですが、もっと良い方法はないでしょうか。
160:デフォルトの名無しさん
19/12/04 22:50:07.94 t4W7XDa3.net
>>156
もっと良いとは?
161:デフォルトの名無しさん
19/12/04 22:58:44.39 9qyS2PwK.net
>特定ボタンを押下
AWS Lambda には、Ruby もあるけど、
ボタンを押すのは、ブラウザのユーザーアクションだろ
curl, wget で出来ないだろ
Ruby, Selenium WebDriver でブラウザを操作しないといけないのでは?
たいていの結合・統合テストも、このやり方
漏れはこれで、ログインもしてる
162:デフォルトの名無しさん
19/12/04 23:18:25.25 t4W7XDa3.net
JSで非同期に生成される要素や値が不要ならcurlでも対応可能だよ
ログインはPOSTしてクッキーを保存して以降のリクエストで利用する
163:158
19/12/05 02:40:42.14 fTTGdtWT.net
curl, wget の場合に、
ログイン後に、ボタンを押すにはどうするの?
HTML を解析して、送信先URL に、Form 送信(POST)するとか?
164:デフォルトの名無しさん
19/12/05 10:34:44.59 27PI528t.net
POSTすればいいんじゃないかな
もっと良い方法というのがサーバーを借りずにやりたいという意味なら、PowerShellでHTTPリクエストを投げるのはどうだろう
165:デフォルトの名無しさん
19/12/05 11:52:47 wdnl8B6T.net
>>160
ボタン押した時に発行されるHTTPを「cURLとしてコピー」して
クッキーやCSRFトークンに適切な値を渡すようにして使う
166:デフォルトの名無しさん
19/12/05 14:34:56 3TTfjFki.net
socketをcloseしないままプログラムを終了したせいなのか分からないのですが
socket通信をしようとすると
OSError: [WinError 10048] 通常、各ソケット アドレスに対してプロトコル、ネットワーク アドレス、またはポートのどれか 1 つのみを使用できます。
というエラーが出るようになってしまいました。
どうしたら治りますか?
Pythonを使っています。
167:デフォルトの名無しさん
19/12/05 15:18:06 2uRKrxFi.net
再起動
168:156
19/12/05 20:49:44.22 2SLK2uQw.net
様々なご意見ありがとうございました。渡す値はID/PWだけで動的に変わる項目等もないのでやはりcurlでPOSTするのがシンプルで良いですかね。
ちなみにPC起動せずにやれるのがベストだったのでサーバは借りざるを得ないかな、と思っていました。
169:デフォルトの名無しさん
19/12/05 21:40:58.62 wdnl8B6T.net
>>165
PC起動せず、サーバーも借りずにってことなら
ScrapingできるWebサービス(GASとか)を使うかモバイルからアクセスするか
Webサービスの場合は無料枠でもいけるところがあるだろうけど
そのサービス特有の書き方が必要な部分が出てくるからちょっと面倒
AWSとかの無料枠使うかPCを時間起動するほうが汎用性高い
モバイルはルートとってるデバイスなら可能
通常アプリでスクリプトをスケジュール実行できるのがあるかどうかは知らない
170:デフォルトの名無しさん
19/12/07 15:22:09.01 XadNGNX+.net
>>155
OSやVisual Studioの入っているCドライブをSSDにするのは時間的に厳しいんですが、
ソースファイルや中間ファイルが入るプロジェクトフォルダをSSDに移したら、
それなりに速くなりますかね?
171:デフォルトの名無しさん
19/12/10 20:36:05.89 9UB0kZ9H.net
3Dレンダリングのパイプラインについて解説されている技術資料とかありませんか?
もしくはソフト3Dレンダラーを自作するチュートリアル的な物とか
今
172:時の技術も含めて基礎的な解説がされている物を探しています 最適化を含む実践的な部分は理解の妨げになるので無しか別記されている方が助かります ググっても ゲーム関係→まずはUnityを・・・ DirectX/OpenGL関係→××はDirectXがやってくれるので気にする必要はありません・・・ みたいな記事ばかり出ててきて低レベルの部分に関する記事を見つけられないです
173:デフォルトの名無しさん
19/12/10 23:05:05.43 LOypIkS3.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(open.gl)
URLリンク(www.realtimerendering.com)
174:デフォルトの名無しさん
19/12/11 14:45:42 H3x5MOt+.net
URLリンク(stanford.edu)
175:デフォルトの名無しさん
19/12/11 19:00:28.02 Frn0mJBL.net
>>167
3Dの基本は3軸中の点を回転させたり平行移動させるのが主題だ。
ポリゴンは、カメラからの前後を確認しながら、三角形をブレゼンハムのアルゴリズム等でペイントするだけ。
陰をつけたかったら、法線を計算する外積がいる。
補完は線形と2次補完がある。
基本的にここら辺。
176:デフォルトの名無しさん
19/12/13 04:31:39 q789ZA0W.net
C言語でC++の様な静的なポリモーフィズムは実現可能ですか?
177:デフォルトの名無しさん
19/12/13 08:07:16.19 tUjSgpCS.net
もちろんCはセックスですから性的なオーガズムは可能ですよ
178:デフォルトの名無しさん
19/12/13 08:08:11.91 MI2czHtQ.net
>>172
構造体に関数ポインタのテーブルを持たせればそれっぽいことはできるよ
179:デフォルトの名無しさん
19/12/13 08:24:15.61 ysGzQi5M.net
macOS10.15 Catalina 不具合・互換性問題 統合スレ3
スレリンク(mac板)
180:デフォルトの名無しさん
19/12/13 09:20:04.57 Y1ch60SS.net
~の環境構築手順
新規プロジェクトの作成手順
みたいなメモにつけるタグを#howtoにしてるんだけどもうちょっとかっこいい英単語ない?
181:デフォルトの名無しさん
19/12/13 13:53:18.13 +9OE4qBy.net
素直に#手順書でよくない?
#SOP
#Runbook
URLリンク(en.wikipedia.org)
182:168
19/12/13 21:09:50.68 wVI96F7k.net
>>169-171
ありがとう。英語ばかりで捗っていませんが読んでいます
183:デフォルトの名無しさん
19/12/14 07:55:35.63 R2tGPxDj.net
海外のサイトで質問したいんだけど
print文って英語で何て言うの?
print statementなのか、それともprintだけで良いのか
「print文を挿入したが結果〇〇でした」みたいなこと書きたいときにどっちで書くのが良い?
184:デフォルトの名無しさん
19/12/14 08:45:17.03 Mmv8Rj84.net
print statementを使ってく方がいい
拙い英語でしかも技術的な質問を投げるときは、堅苦しくても正確な表現を使った方が誤解の余地がなくていい
185:デフォルトの名無しさん
19/12/14 12:25:40.50 R2tGPxDj.net
>>180
ありがとうございます
186:デフォルトの名無しさん
19/12/14 17:45:17.97 Ax5byS8E.net
予約語は "print" とか引用符に入れると間違えがない
187:デフォルトの名無しさん
19/12/15 02:41:00.99 sltsdgsx.net
すいませんwebprog板は人がいないんでこっちで
ウェブスクレイビングしてhtmlと画像を保存してます。
既に保存した画像は重複して保存しないようなデータベース�
188:�りたいです。 つまり、pythonのset型とkey-value型を併せ持った構造にしたいんですが、どんな方法が良いでしょうか?
189:デフォルトの名無しさん
19/12/15 03:56:12 pFDibfNW.net
>>183
保存する前に既に保存した画像かどうかチェックすればいいだけでは?
画像そのものでしか比較できないならダウンロードしてからハッシュで比較
テキストやURLで比較できる部分があるならそれで比較してハッシュ比較は保険
190:デフォルトの名無しさん
19/12/15 06:03:34.66 fpSJINfx.net
ブラウザのキャッシュは、SQLite などのDB に、保存してる。
NoSQL でも良いけど
URL をキーにすれば?
ただ、HTML は動的に内容を読み込むものは、内容が毎回異なる。
その日のニュースサイトとか、ランキングサイトとか
だから、クローリングした日時やダウンロードした日時も、保存しておけばよい。
それか内容をハッシュ値に変換して、保存してあるものと比べるとか
クローリングした日時が保存してあれば、同じURL をクローリングしなくて済む。
または、ある程度期間を空けたりできる
こういう高機能なものは、Ruby のAnemone などのアプリを探した方がよい
ただし、Anemoneでも、5ch のように最初に、空のHTMLを送ってきてから、
Ajax を使って、動的に内容を読み込むようなものは、取得できない
そういうページは、Selenium WebDriver で、ブラウザを自動操作しないと無理
191:デフォルトの名無しさん
19/12/16 03:30:33.74 do65I2NN.net
>>184-185
どうも。
参考になります
192:デフォルトの名無しさん
19/12/18 18:20:34.85 azQCvVmi.net
検索してもわからなかったので教えてください
100行ほどのBASICのプログラムです
フローチャートを書く際に大まかな流れだけを書く書き方と
IF文 DO-LOOP 文に忠実にソースコードをそのままフローチャート
にするかきかたと2つ見かけるのですが
その2つに名前がついていれば教えてください
また参考になるアドレスも教えてください
193:デフォルトの名無しさん
19/12/18 18:28:52.77 uFDqtnkl.net
フローチャートなんか今どき書きません
フローチャートで書けるような短い処理は
コードで書いても同じわかりやすさで
省スペースで記述できるからです。
194:デフォルトの名無しさん
19/12/18 18:37:57.41 azQCvVmi.net
>>188
回答ありがとうございます
ただ、そのプログラムが装置制御系のプログラムで
ソースコード残すだけというのも納得できずに質問しました
195:デフォルトの名無しさん
19/12/18 18:40:29.24 jGLRYAgS.net
>>189
説明書兼仕様書書いたら?
196:189
19/12/18 18:40:32.99 azQCvVmi.net
つまり、装置に対するIOの配線次第で
出力結果(現実の物体)の動きが変わってくるため
フローチャートのような、言語とは少し距離を置いて書いたほうが
いいと思ったんです
197:デフォルトの名無しさん
19/12/18 18:54:06.40 Cw3S1jU2.net
UML の出番かもしれない
本格的なものは有料だけど
簡単に書くんだったら MS office で線画を書けばO.K.
198:デフォルトの名無しさん
19/12/18 19:03:55.37 E3joUSEy.net
>>187
用語説明なしに通じるような一般的な名前はないと思うよ
廃れたものだからなおさら
方言がバラバラだからこそUMLのような統一形式へのニーズが生まれたわけだし
これから書くならせめてUMLのアクティビティ図がいいんじゃないかな
199:デフォルトの名無しさん
19/12/18 19:12:58.47 uFDqtnkl.net
> IF文 DO-LOOP 文に忠実にソースコードをそのままフローチャート
これはあってはならないものだから、
名前があるわけがない
200:デフォルトの名無しさん
19/12/18 19:40:14.83 azQCvVmi.net
>>194
回答ありがとうございます
だめなんでしょうか?
関数の内容を記述しているフローチャートは
忠実に記載していたような気がしたので
201:デフォルトの名無しさん
19/12/18 21:01:38.63 E3joUSEy.net
世の中に存在するからといってそれが真似すべきものとは限らないよ
計算機が極めて高額だった古代にはソースコードと一対一のフローチャートにも一定の意味があったと思う
言語とは少し距離をおきたい、の真意は何?
費用対効果のあるドキュメントが出来上がるとは思えないけど、自分にとって必要だと思うならいいんじゃないかな
202:デフォルトの名無しさん
19/12/18 22:51:23.32 j3JURanB.net
フローチャートで書くことはない
UML には、10種類ぐらい書き方がある
203:デフォルトの名無しさん
19/12/18 23:01:34.23 N9ghlCsW.net
↓この図の右半分みたいなイメージでフローチャートの代わりに書くやつはなんて言うの?
URLリンク(eng-entrance.com)
標準化された記法じゃないけど大手のITベンダーでそれなりに広まってた方法だと思うんだけど
名前忘れたので知ってる人がいたら教えて
204:デフォルトの名無しさん
19/12/19 22:32:30.92 qIynkFWN.net
Windowsで動くグラフィカルなアプリならC#で作るのが一番簡単ですか?
作りたいのは付箋紙の亜種みたいなアプリです
205:デフォルトの名無しさん
19/12/20 00:26:17 +6P/pDlb.net
遠い昔にデスクトップに付箋張るソフトがあった気がする。
206:デフォルトの名無しさん
19/12/20 17:39:32.78 5r9biy5a.net
>>199
一番簡単なのはWindowsでVisual Studio使ってネットで調べながらC#でプログラムすること
前提の3つが抜けるのならC#でもめんどくさいから他を探せ
207:デフォルトの名無しさん
19/12/21 00:22:09.41 Ubkm92zN.net
初歩的な質問で恐れ多いんだけど、ラベルとかボタンとかよくあるウィジットを組み合わせても出来ないようなGUIってどうやって作ってるの?
具体的には動画編集ソフトのタイムラインとか、音楽制作ソフトのタイムライン画面とか、画像編集ソフトの編集画面とか
208:デフォルトの名無しさん
19/12/21 03:20:09.38 5+tnpesN.net
LBUTTONDOWNであれやって、MOUSEMOVEでこれやって、…って作るのよ
ボタンを作るように
209:デフォルトの名無しさん
19/12/21 08:04:22.03 /C2Zxfa9.net
かんたんだろ
専用のウィジェットを作るところから始めるんだよ
210:デフォルトの名無しさん
19/12/21 08:55:31 KyvnXoGo.net
開発がやり易いように統一感が出るように、ボタンなんかの基本的な部品はプログラマーがレイアウトしたらあとはOSが描画を担当してくれる
一方OSに任せずにプログラマーが自己責任で描画するオーナードローというモードも用意されている
線を引いたり塗りつぶしたりといったAPIがあるので地道に頑張る
211:デフォルトの名無しさん
19/12/21 12:00:27 8k5jpMQL.net
>>202
それは初歩的な質問じゃなく「わからない」ってただの愚痴
基礎的な知識が無いから見当もつかず思考が停止してる
勉強して>>204の考え方になってからがスタート
212:デフォルトの名無しさん
19/12/21 14:14:26.09 Ubkm92zN.net
そっかウィジット自体を作ることに帰結するわけか
tkinter使ってるからカスタムウィジット検討してみる
オーナードローについてはtkinterでいうとcanvasで線とか塗り潰しの描画をするってことなのかな
みなさんありがとう
213:デフォルトの名無しさん
19/12/21 18:48:54.13 yToym5eN.net
>>198
H系ならPADじゃね?
URLリンク(coskx.webcrow.jp)
ちなみに論文見りゃわかるけどフローチャートの代わりだけでなくデータ構造も表現できる
214:デフォルトの名無しさん
19/12/21 18:54:45.80 yToym5eN.net
>>200
今時Windowsに標準添付されてるぞ
Sticky Notes
215:デフォルトの名無しさん
19/12/21 22:35:22.11 u7alxn2i.net
>>187 一般的には概略フローチャートと詳細フローチャート。
詳細フローチャートは余り使われなくなった。 発注元が要求する場合は、ソースコードから自動再生させる。
216:デフォルトの名無しさん
19/12/23 10:08:38.26 lttAjz/9.net
mongodbに重複しないようにデータ入れたいんですけど、
ハッシュを_idにしちゃうって構造的に変ですか?
217:デフォルトの名無しさん
19/12/23 10:25:21.37 tPAZ1Zim.net
mongodbでユニークインデックス生成できるんじゃねーの?
ハッシュがかぶった場合をどうするかが決められるなら
別にハッシュでもいいと思うが、UUIDの方が安全やろ
218:デフォルトの名無しさん
19/12/23 15:28:41.47 lttAjz/9.net
わかりました。どうも
219:デフォルトの名無しさん
19/12/23 21:38:31.79 mL2lfHKi.net
WEBのコーディングのみで月3万副業で稼ぎたいのですが、難易度高いですか?
30歳未経験です
220:187
19/12/23 22:28:38.10 5Cbip0XR.net
>>210
ありがとうございます、そのような各フローチャートの
名称が知りたかったんです
221:デフォルトの名無しさん
19/12/23 22:33:00.85 nv2HpLa5.net
>>214
HTML, CSS/SASS, JavaScript, jQuery, Bootstrap でもやれば?
まず、HTML, CSS で、3万円
YouTube にも、そういう副業の動画がある
222:デフォルトの名無しさん
19/12/24 07:37:35.85 nFH9kbNZ.net
>>214
その三万円って誰が出してくれんの?
それを考えろ
223:デフォルトの名無しさん
19/12/24 17:04:06.94 D44nhWCY.net
web apiについて質問です。
ユーザ登録みたいなとこで、ユーザのidが重複してないか確認したいのですが、
重複してたら返すHTTPステータスコードは302 Found、
重複してなかったら(登録可能なら)404 Not Foundにしようと思います。
英語の意味的には近いかな?と思うのですが、
登録可能なのにエラーコードである404出してみたり、
通常使わない302を使うのはおかしいかなとも思ってます。
みなさんからここのHTTPステータスコードは何を返しますか?
224:デフォルトの名無しさん
19/12/24 17:25:52.26 9irKuexe.net
>>218
400と200(もしくは201)
2xx: Success
3xx: Redirect
4xx: Client Error
5xx: Server Error
225:デフォルトの名無しさん
19/12/24 18:26:49.85 D44nhWCY.net
>>219
なるほど、ありがとうございます。
400はapiへのパラメーターが不正だったりした場合に返したいので、
登録可能なら200、重複してる状態なら409とかどうでしょうか?
409はput用のイメージがあるのでgetに使っていいのかよくわかりませんが。
それともパラメーター不正&重複状態とまとめてだめな状態は400でいいんですかね?
226:デフォルトの名無しさん
19/12/24 19:53:38.18 CDAmWs4U.net
>>218
存在確認用のapiエンドポイントだと割り切るなら、
存在してたら200
存在してなかったら204
400とか500番台は本当にurlが間違ってたりサーバーが変な場合のエラーとして一括して失敗
227:にしたいから404を特別扱いとかはしたくないな。 404を特別扱いは、ファイル処理でいうと存在確認のメソッド叩くんじゃなくて、アクセスエラーの例外をcatchしてやりくりするのと同じで筋が悪いと思う。 それしか方法がないなら仕方ないけど。
228:デフォルトの名無しさん
19/12/24 20:10:38.40 8h2rOUkn.net
>>218
まず根本的な所が間違ってる。
ユーザーIDを取得→登録できるということ
↑
これは間違い
ユーザーIDを取得したあとで、ユーザーが作られるかもしれないだろ
229:デフォルトの名無しさん
19/12/24 20:12:57.68 8h2rOUkn.net
ユーザーの登録ってことは、ユーザー情報を持った
新しいファイルを作るのと同じ。つまりPUT
ユーザーを登録する操作を行って、すでに存在する
ユーザー(オブジェクト)があって登録できないなら409 Conflict
登録できたなら、200か201か302で"リダイレクト"をするんだよ
230:デフォルトの名無しさん
19/12/24 20:15:22.92 8h2rOUkn.net
「登録するためにユーザのidが重複してないか確認したい」
という発想がそもそもおかしくて、
登録する前にユーザの存在チェクをしたいなら、
それは「特定のユーザー(ページ)の存在チェック」でしかない
つまりページがあれば200で、なければ404だろ
そこに「登録が~」という話は出てこない
231:デフォルトの名無しさん
19/12/24 20:17:26.24 8h2rOUkn.net
>>220
> 登録可能なら200、重複してる状態なら409とかどうでしょうか?
登録可能かどうか、重複してるかどうかは、登録してみないとわからないんだよ
GETじゃわからない。PUTしないとわからない。
IDをGETしただけではわからないから
そんなの返したって意味ないんだよ。
232:デフォルトの名無しさん
19/12/24 22:15:05.65 9irKuexe.net
>>220
まとめて400でいいかどうかは
どうクライアント側に扱わせたいかによる
(あとHTTPのログでどう区別したいか)
登録画面で入力されたメールアドレスやアカウント名が
取得済みじゃないかをAJAXで確認するときに叩くAPIとかなら
200で返して中身で判定でもいいと思う
Twitterとかも200返してる
409でもいいのかもしれないが
楽観的同時実行制御みたいので弾く場合のコードだと思ってるので
単純なパラメータ不正と業務エラーを
ステータスコードで区別したい場合は422にするかな
233:デフォルトの名無しさん
19/12/24 22:59:46.61 4nfDa6j4.net
バカばっか。
GETで409とか返すなよ
234:218
19/12/25 01:01:15.36 5M7en/zn.net
皆様レスありがとうございました。
>>226さんのを参考にして、今回はどちらの状態でも200で、
レスポンスbodyに情報をもたせて判別しようと思います。
>>222さんの仰ることはわかるし、無駄な工程かもしれませんが、
ユーザビリティの観点から欲しいので、実際に登録可能かどうかはまた分けてやるつもりです。
235:デフォルトの名無しさん
19/12/25 05:28:19.74 v8ePSHs/.net
>>228
ユーザビリティの話なんかしてねーだろ
APIの話だろ。
IDがあるか取得するだけだろ?
そこに重複かどうかなんて関係ない花だろ
IDがある or ない を返すだけだろ
236:デフォルトの名無しさん
19/12/25 05:28:37.79 v8ePSHs/.net
そこに重複かどうかなんて関係ない話だろ
237:デフォルトの名無しさん
19/12/25 14:22:11.49 7QGPHPvB.net
pythonをコンパイルしたexeファイルを配布するためにインストーラーを作ろうかと思ってるんですが、おすすめのインストーラー作成ソフトはありますか?
インストーラー作成は初めてなのでよく分からないのですが、そもそも、インストーラーというのは何をやるためのものなのでしょうか?
ダウンロード先を指定してデスクトップにショートカットアイコンを作れる程度のものなんでしょうか?
inno setupというソフトをダウンロードしてみたんですが、解説サイトと違う画面が出てきて使い方がわかりづらく戸惑っています。
238:デフォルトの名無しさん
19/12/26 10:13:57.88 H4BdZyrF.net
OpenCVの質問です。
暗いピクセルが一定面積以下で集まっている「黒い点」を探し、その点を動画内で追従したいです。
黒い点は何個もあるので、最初の位置はユーザーに指定させるつもりです。
黒い石や枝も落ちている砂場の動画の中から、何匹かいる蟻の1匹を追従していく感じです。
時々見えなくなりますが、数フレーム先では近くに出てきたりします。
人間の目では追っていけます。
どのような関数を使っていくことになりますでしょうか。
239:蟻人間
19/12/26 13:04:13.45 FNeiYNFf.net
URLリンク(www.pc-koubou.jp)
OpenCVではカスケード分類器というのを使えばプログラミングなしで画像認識できる。
これを使わないのであれば、テンプレートマッチングなどの画像認識の手法を自分で書かないといけない。
ピクセルってわかる? 行列って何? という画像処理の話になる。
240:蟻人間
19/12/26 13:27:41.93 Npbug+/w.net
カスケード分類器を作成するには大量の画像データが必要かもしれない。膨大な画像データを用意するには、バッチ処理、画像加工・画像処理の知識と技能、GUI設計など様々な能力を要するのである。
241:デフォルトの名無しさん
19/12/26 13:44:21.31 zbYMFUyq.net
カスタードケーキの話?
242:蟻人間
19/12/26 14:05:23.52 FNeiYNFf.net
カスケードというのは、岩石の上を滝のように流れる水の流れのような。。。
さて、良質なデータを用意するには、データを扱うための適切な権限を「現場で」作業員に与えなければならない。
例えば、現場に居ない作業員はデータの扱いが管理できないし、写真が何なのかさえわからない。公共工事に関わっているのに、データを扱う人が工事名やエビデンスも用意できないのでは良質なデータが得られない。
243:蟻人間
19/12/26 14:13:01.19 Npbug+/w.net
権限を与えたら、その人の守備範囲を決める。経営者と技術顧問で野球をやるようなもんだ。
データを扱うのは人だ。データの種類、データの分類、データの入手方法、データの保管場所などを決める。ルールが決まったら、人がその通りに動く。
244:蟻人間
19/12/26 14:17:25.02 Npbug+/w.net
データが自然と集まる仕組みさえ作れば、あとはデータ分析の仕事だ。
このような仕組みが会社にない場合は、データ科学者がそれを作る手助けをしないといけない。
245:デフォルトの名無しさん
19/12/26 14:46:07.74 QKmvhUII.net
質問です。各種サービスでパスワードを保存すると思うのですが、なぜ平文で保存しようとするのか解らないです。
MD5でもいいのでハッシュにしておけば衝突の問題はあるにせよ平文よりましだと思います。
246:デフォルトの名無しさん
19/12/26 14:58:23.60 zbYMFUyq.net
平文で保存しようとしてるのはお前の会社だけだよ
247:デフォルトの名無しさん
19/12/26 14:59:39.70 zbYMFUyq.net
内部の会社じゃないかぎり、平文で保存しようとしてるかなんて
わかるわけないのでやっぱり自分の会社の話
248:蟻人間
19/12/26 15:04:23.81 Npbug+/w.net
アカウントの回復が出来ないような設計なら平文になっちゃうよね。
パスワード再発行とか、二段階認証とかできないんでしょ。
249:デフォルトの名無しさん
19/12/26 16:06:52.65 nVlbiSJz.net
未だにパスワード6文字固定とか8文字までとか
数字のみとか英数字しか使えないとか化石みたいなサイトは日本には多いよな
しかも銀行系やらにも存在するヤバサ
250:デフォルトの名無しさん
19/12/26 16:14:58.44 auE6evQw.net
うちなんてパスワードがパソコンに貼り付けてあるぜ
しかもイニシャルパスワード
251:蟻人間
19/12/26 16:17:48.04 Npbug+/w.net
パスワードク●ッカーで解析したらいちころ。会社つぶれますわ。
252:デフォルトの名無しさん
19/12/26 17:25:59.32 7/X21SQU.net
>>232
いくつもあいまいな要件並べてどうやって判断するんだよ
使うライブラリ以前の問題
253:デフォルトの名無しさん
19/12/27 01:28:48.37 ifDaj38C.net
>>239だけど、なりすましやってみた。
まぁ、パスワードを通知するのは最近なくなってきてるよね。
パス忘れたら、再設定用のアドレスをメールして、メールから再設定飛んで新しいパスワードを承認する。
なので、アカウント保存ファイルにはシステム定義の任意の不可逆ハッシュで記録して、
客がやってきて承認するときにハッシュを実行して一致検索する。
これやってないのか。やらないと強度やばいんだけど。
254:デフォルトの名無しさん
19/12/28 13:59:09.07 y0aSAqI6.net
簡単に使えるテキストレンダラーってありそうで無いんだよな
255:デフォルトの名無しさん
20/01/01 22:29:39.44 DBz6lwN3.net
ティ・ジョイの映画予約システムのキネゾーは平文らしいね
それはそうと社内システムは面倒だから平文使ってるわ
256:
257:デフォルトの名無しさん
20/01/02 09:13:16.66 i+szN77J.net
Windowsでファイルをchmod 600相当(自分しか見れない)のことをするには
どうしたら良いんだろう?できるだけ簡単なコマンドで
258:デフォルトの名無しさん
20/01/02 09:14:00.46 i+szN77J.net
あと他人が見れるかどうかを判断したい
259:デフォルトの名無しさん
20/01/02 09:38:44.96 +PY4u6Zf.net
>>250
icacls ファイル名 /grant:r ユーザー名:(R,W) /inheritance:r
260:デフォルトの名無しさん
20/01/03 02:30:54.55 39lKmn0+.net
ログインフォームを作っているんですが、以下のどちらがいいのでしょうか?
①アプリからIDとPW両方をDBに投げて、IDとPW両方が一致するレコードがあれば、
そのIDでログインする。
②アプリからIDのみをDBに投げて、そのIDのレコードが持っているPWをアプリが取得して、
アプリ側で入力されたPWと比較し、一致すればログインする。
261:デフォルトの名無しさん
20/01/03 07:31:16.90 OYN2nrzg.net
>>253
有名なセキュリティの本を買って勉強して下さい
基本ができてないからそういう質問が出てくるんですよ
262:デフォルトの名無しさん
20/01/03 07:40:57.74 fYCn/gOM.net
ソフトウェアのライセンス管理ってどうしたら良いですか?
インターネット経由でサーバーに確認をとってライセンス管理する方法は何となく分かりますが、ローカルのシリアルコードで確認するようなものを実装するにはどうするのが良いんでしょうか?
263:デフォルトの名無しさん
20/01/03 08:24:34.14 tfnRIwhY.net
>>254
質問に答えろよ
264:デフォルトの名無しさん
20/01/03 11:45:49.59 ZgWtqjsT.net
>>253
どちらでもいいとは思うけど認証だけなら簡単なのは(1)の方だね
ユーザー情報(例えば権限とか名前とか)を取得する必要あるなら(2)でパスワードもろとも取得しておくという方法もある
悩んでいる暇あるならその間に(1)で実装して次に進んだほうがいいかと
265:デフォルトの名無しさん
20/01/03 12:11:20.67 ZgWtqjsT.net
>>255
簡単に言えばシリアルコードを入力してもらってどこかに保存
起動時にそのコードが正しいかを見て正しくなければ起動しないようにすればいい
ただコードが固定だとコードをコピーされたらどのマシンでも起動できちゃうからMACアドレスとかディスクラベルとか機器毎に違ってかつ起動する度には変わらない様なコードを混ぜてシリアルコードを作る
もちろんこのシリアルコードの作り方がバレちゃったら誰でもシリアルコードが作れちゃうから暗号化するとかするのが普通
まあ復号化してる部分を解析されるとかチェックしてる部分をスキップされるとかあるからイタチごっことなるのでどこまでやるかは要件次第
266:デフォルトの名無しさん
20/01/03 12:27:24.57 CVCs++Sx.net
tarみたいに複数のファイルを一つのまとめるけど
圧縮やエンコードはしない汎用のフォーマットって何かありましたっけ?
テキスト形式でほぼそのまま読めて、コマンド一つで複数のファイルに分解できる
メールのマルチパートみたいなもの
267:デフォルトの名無しさん
20/01/03 12:30:14.51 FRRDG8CA.net
>>259
テキスト形式でほぼそのまま読めてを抜かせばZIP
むしろ格納ファイルごとに圧縮設定できるのだからtarより使い勝手はいい
268:デフォルトの名無しさん
20/01/03 13:07:58.16 CVCs++Sx.net
>>260
テキスト形式でほぼ読める形式がほしいんだよw
269:デフォルトの名無しさん
20/01/03 13:52:46.25 FRRDG8CA.net
>>261
ファイル内容ならともかくアーカイブ格納情報がバイナリじゃ困るのなら自分でフォーマット作るしかない
そんな面倒なもの普通は使えないから
270:デフォルトの名無しさん
20/01/03 14:01:23.94 qT7ON96W.net
むしろテキスト形式で読めるって一体どんなん?
271:デフォルトの名無しさん
20/01/03 14:15:38.53 CVCs++Sx.net
>>263
似たようなものの例
1. マルチパートメール。boundary区切りで一つのメールファイルに複数のファイルを格納できる
Content-Type: multipart/alternative; boundary="=========="
--==========
Content-Type: text/plain
ファイル1
--==========
Content-Type: text/plain
ファイル2
2. git diffの出力(patchファイル)
片方を空ファイルとみなせば、複数のファイルを生成するpatchファイルになる
patchファイルが一番マシかなぁ?
272:デフォルトの名無しさん
20/01/03 14:34:51.57 H8ctZB9u.net
>>259
tar でいいんじゃね?
無圧縮ならヘッダー部以外はそのまま格納されるんだし
273:デフォルトの名無しさん
20/01/03 14:48:41.09 CVCs++Sx.net
>>265
cat a.tar | less したら^@^@だらけになる
cat a.tarするだけならまだ見れるんだけど。
メタデータはテキストが良いな
(格納ファイルがテキストという前提で)
バイナリは含まれないでほしい
274:デフォルトの名無しさん
20/01/03 14:49:00.26 CVCs++Sx.net
もちろんそのままみたいのでbase64するとかもなしね
275:デフォルトの名無しさん
20/01/03 14:53:08.86 wJkHBgCK.net
cpioのASCIIヘッダ形式
でもtar自体が採用できない理由も知りたい
276:デフォルトの名無しさん
20/01/03 14:53:49.40 wJkHBgCK.net
リロードしてなかった
277:デフォルトの名無しさん
20/01/03 14:56:48.91 wJkHBgCK.net
cpioもヌルバイトが出るのでダメだな
全体がASCIIか?と問われたらいちおう真ではある
278:デフォルトの名無しさん
20/01/03 15:02:39.69 329daT2l.net
>>266
なら>>262しかないな
279:デフォルトの名無しさん
20/01/03 16:01:23.77 CVCs++Sx.net
>>268
tarも採用できるよ。いくつかの採用フォーマットのうち
lessで簡単に見れる形式がなにかないかなって話
独自フォーマットでコマンドを自作するぐらいならマルチパートにするかな
マルチパートを簡単に作るコマンドってあるんだろうか?
コマンドを作らないならpatch形式が楽だろうけど
頭に+とかついていてるのがいやだな
280:デフォルトの名無しさん
20/01/03 16:46:10.59 XW1kVD4M.net
>>272
それだけならLESSOPEN使ってtarのへッダだけ飛ばすとかは?
281:デフォルトの名無しさん
20/01/03 17:05:18.92 /qEXfyLq.net
適当なデリミタ挟んでcatでいいような。
282:デフォルトの名無しさん
20/01/03 17:18:35.60 cSDCrnP1.net
>>253
①も②もダメ
①に比べれば②の脆弱なところを修正した方式のほうがベター
理由は>>254の書いてるように徳丸本でも読むこと
283:デフォルトの名無しさん
20/01/03 17:29:10.92 cSDCrnP1.net
>>255
今どきローカルだけでライセンス認証が完結してるアプリはない
ここで聞かなきゃ分からないレベルなら
金払ってライセンスの発行から認証までやってくれるサービスを使え
284:デフォルトの名無しさん
20/01/03 19:10:16.94 3irRvTJl.net
Rubyで使える構文解析器って無いかな。LLVM IR(ビットコードじゃなくテキストの方)をパースしたい
出来れば平易なチュートリアルがあるとありがたい
GCCやLLVMのコードとにらめっこするのが日課の人用の資料じゃ歯が立たんw
285:デフォルトの名無しさん
20/01/03 22:03:25.25 XgEYqMsD.net
parslet というのがあるらしいが
286:デフォルトの名無しさん
20/01/04 01:45:54.40 X7t3Qsuc.net
>>253
2 は、絶対にダメ!
他人のID を送信したら、他人のPWを受信するわけだから、
スマホをデバッグして解析されたら、他人のPWが分かってしまう
窃盗団なら、簡単に解析できる!
>>255
ローカルのものは、解析されないように、ドングルに入っているのでは?
287:デフォルトの名無しさん
20/01/04 02:52:42.05 oEJCGEWJ.net
>>279
アプリってスマホアプリじゃなくWebアプリやろ
288:デフォルトの名無しさん
20/01/04 08:55:23.90 hpecUN4N.net
どっちにしろダメだな。
289:デフォルトの名無しさん
20/01/04 11:39:17.26 LM3WrULI.net
>>280
それならサーバのセッションに入れてればわからんかもな
通常ファイルとして共用サーバのグループがアクセス可能な場所に
セッション保存してる阿呆管理者なら話は別だが
スマホアプリならそもそも端末で認証情報結びつければいいからIDもへったくれもないけどな
端末変えた時に必要になるけどまあ>>252の2はありえんだろ
290:デフォルトの名無しさん
20/01/04 11:48:24.05 +fj4YEmI.net
flask で画像urlをクリックした時にブラウザ上で開く方法ってないですか?
現在は response 使ってるんですが、クリックするとダウンロードしてしまいます。
291:デフォルトの名無しさん
20/01/05 00:02:03.43 BPHXVrhY.net
Ruby, selenium webdriver なら、execute_script でJavaScript のコードを実行できる
driver.execute_script( "window.open()" ) # 新しいタブを開く
driver.switch_to.window( driver.window_handles.last ) # 新しいタブへ移動する
driver.navigate.to 画像のURL
HTML, JavaScript でも、リンクを新しいタブで開ける
「新しいタブで開く html javascript」で検索!
HTMLでリンクを別タブ・別ウィンドウで開く方法と、脆弱性に関する注意
URLリンク(toragramming.com)
292:デフォルトの名無しさん
20/01/05 01:00:16.23 NzdiaSgk.net
>>282
パスワードは当然ハッシュ化してDBに保存するとして
IDを条件にDBからとってきたハッシュ値は
クライアントに返さないのはもちろんのことセッションに保存したりもしないぞ
293:デフォルトの名無しさん
20/01/05 01:32:33.77 qDQaoTCH.net
>>285
>クライアントに返さないのはもちろんのことセッションに保存したりもしないぞ
>>253の要件だと「PWをアプリが取得する」って工程があるからそうは見えないけどな
294:デフォルトの名無しさん
20/01/05 01:40:14.84 BPHXVrhY.net
>>285
>IDを条件に、DBからとってきたハッシュ値は
DB から、PW を取ってくるのは、危険!
単に、DBに、そのID・PWが存在するかどうか、たずねるだけで良い。
もし存在しなければ、その人は窃盗団w
295:デフォルトの名無しさん
20/01/05 01:54:08.91 nmr12VZa.net
>>286
>>253は要件じゃなくて実装案じゃん
聞かれたら答えちゃうという作りを好んで採用する理由がない
サーバー間通信をキャプチャできたら任意IDのPWが教えてもらえることになる
296:デフォルトの名無しさん
20/01/05 02:33:45.86 qDQaoTCH.net
>>288
だから②案はそれが問題だってみんな指摘してんじゃないの?w
297:デフォルトの名無しさん
20/01/05 04:38:33.98 NzdiaSgk.net
>>286
取得するってのはクライアントに返すって意味じゃないよ
WebアプリがDBからハッシュやソルトを取得して
Webアプリ内で認証処理を行ってクライアントには返すのは認証結果のみ
298:デフォルトの名無しさん
20/01/05 07:14:54.71 qDQaoTCH.net
>>253の②見て思うのは
1. クライアントからIDの入力がある
2. DBに問い合わせてIDからPWを取得
3. 取得したPWをどこかに保持しておく
4. クライアントからパスワードの入力がある
5. 3で保持した結果と突き合わせる
こう見えるんだよ
もし3の工程がないと5で突き合わせが不可能になるわけで
まあどういう意図で>>253がそう言ったのか知らんけど
セキュアに出来るならいいんじゃない?
299:デフォルトの名無しさん
20/01/05 07:38:16.07 qDQaoTCH.net
読み直して混乱してきたわw
クライアントとはいってないな
最初の段階ですでにクライアントから入力されたIDとPWは知ってるってことなのかね
なら>>290の言う通りだね
300:デフォルトの名無しさん
20/01/05 12:30:13.76 +e7zv/8B.net
URLリンク(ideone.com)
自然が処理系でC++が満足に書けない諸君。
ちゃんとクリーンナップしているかね。
C言語にはですデストラクタはないが、模倣する機能は既存である。
C++が書けない貧弱な諸君にこれをささげる。
301:デフォルトの名無しさん
20/01/05 12:35:17.96 t8aZVddD.net
>>293
スレタイが読めない可哀想な人
302:デフォルトの名無しさん
20/01/05 12:39:54.12 y+bEWN5I.net
>>293
日本
303:語でok
304:デフォルトの名無しさん
20/01/05 12:47:16.95 +e7zv/8B.net
障碍者に片足突っ込んでるからなぁ。まぁ、それはいい。
こういう話題は既成事実作っておかないといけないので、ちょっと使わせてもらった。
サンクス。
305:デフォルトの名無しさん
20/01/10 07:56:31.58 OyBLH2xq.net
チェックサムってどういう種類のものがあるの?
ゲームとかで何MBってあるセーブをほんの4つのバイナリデータ(?っつーの?)でチェックしてて
何MBあるうちのどっかの数字が1でもずれたら正常に起動しなくなるけど
足し算以外だと何が考えられる?
306:デフォルトの名無しさん
20/01/10 08:04:17.06 OyBLH2xq.net
ってか、>>297みたいなのを解析する人ってどうやって解析してるの?
逆アセンブルってやつ?
307:デフォルトの名無しさん
20/01/10 08:14:06.39 06ojhZ/V.net
CRC
MD5
など
308:デフォルトの名無しさん
20/01/10 18:12:42.37 PkgwRlbI.net
有名な将棋ソフトの「やねうら王」の作者・やねうらおの本
『解析魔法少女美咲ちゃん マジカル・オープン!』、2004
「うさみみハリケーン」の製作者、うさぴょんの本。
デバッガによるx86プログラム解析入門【x64対応版】、2014
OllyDbg の使い方とか
309:デフォルトの名無しさん
20/01/10 18:16:33.01 biA6mAw8.net
オンメモリの書き換えとファイルに保存するデータの区別がつかないのか
310:デフォルトの名無しさん
20/01/10 19:12:15.57 QR8K4SHu.net
セーブデータの解析もデバッガ使ったほうが楽じゃないのか