19/12/18 11:33:15.65 ksLRDXXy.net
ループは許してもらえませんか?
データの並びとか検査したいんで。
条件分岐はたぶんないと思います。
1003:デフォルトの名無しさん
19/12/18 12:41:59.93 pXzQg2xI.net
原理主義にすぐ染まるやつw
ご苦労様
1004:デフォルトの名無しさん
19/12/18 13:15:29.66 iEIErwam.net
テスト用にいろんな複雑なテストも入れてるけど
まずいのか?
1005:デフォルトの名無しさん
19/12/18 13:22:47.07 AjekT9H/.net
Debugビルドしたら遅すぎて検証できなくて詰んだ
1006:デフォルトの名無しさん
19/12/18 13:34:17.71 YQOjezK4.net
典型的な糞テストは、テスト対象の出力がハッシュや現在時刻などのような予測しづらいものに依存している場合に、
テストコードにテスト対象自体のロジックと似たものを書いてしまっているケースだな
原則的には、期待する出力は全てハードコードするのが正しい
難しいなら一度試しにテスト対象を実行して目視テストし、その結果をハードコードしたほうがマシ
1007:デフォルトの名無しさん
19/12/18 13:39:53.25 iEIErwam.net
メカが絡むリアルタイム処理でそんな事出来るかよ
1008:デフォルトの名無しさん
19/12/18 15:13:38.33 uFDqtnkl.net
>>982
Parameterized Testsがあれば十分じゃね?
1009:デフォルトの名無しさん
19/12/18 15:16:04.78 uFDqtnkl.net
>>986
期待する出力をハードコードするから
テストで「○○以上であること」って書くこと無いよね?
こういうテストケースある?言い換えるとそういうマッチャーって必要?
1010:デフォルトの名無しさん
19/12/18 15:38:06.38 AmwvkO78.net
次スレは
1011:デフォルトの名無しさん
19/12/18 16:59:26.54 ksLRDXXy.net
よ。
1012:デフォルトの名無しさん
19/12/18 17:57:22.30 uFDqtnkl.net
ほらよ
C++相談室 part147
スレリンク(tech板)
1013:デフォルトの名無しさん
19/12/18 20:28:47.90 CdPazUY7.net
>>987
それはまた別の話
ここで言ってるのは単体テストレベルの話だぞ
1014:デフォルトの名無しさん
19/12/18 21:11:16.67 LM1drZI+.net
クラスとかの勉強入る前にC言語でしっかり文字列処理出来るようになったほうがいい?
1015:蟻人間
19/12/18 21:14:21.02 Zo1XP656.net
>>995
strcpyなんて古い関数は21世紀では使えないぜ。std::stringでOK.
1016:デフォルトの名無しさん
19/12/18 21:14:35.04 uFDqtnkl.net
C言語でしっかり文字列処理出来るようになったほうがいい? → いい
C++でC言語の文字列処理する? → しない
1017:デフォルトの名無しさん
19/12/18 21:16:04.08 aoz4SWmd.net
>>987
逆にそういう不確定な部分とロジック部分を切り分けるのが単体テストの目的でもある。
1018:デフォルトの名無しさん
19/12/18 23:15:57.41 cF9WM4jz.net
>>992乙
お前らコピー使うなムーブしろ
1019:デフォルトの名無しさん
19/12/19 00:00:58.14 zX6m0cqE.net
単体テストはどんだけ単純でわかりやすいコードでテストパターンを網羅するかが肝
Google TestとかTest::MoreとかJUnit使ったらワカル
1020:蟻人間
19/12/19 00:08:57.93 r6T/W91o.net
あれっ?
1021:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 41日 12時間 33分 22秒
1022:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています