C++相談室 part146at TECH
C++相談室 part146 - 暇つぶし2ch961:
19/12/15 19:42:55.10 gCPcwtH+.net
永遠の初心者です、お願いします
1. 式で if 文を表現したいときは条件演算子(三項演算子 ?: )が使えますが、同じく式でループ構造を表す方法は C++11 以後にありますでしょうか?
2. 1 の質問の理由としては、C++ は Java とちがって uper() がなく、派生クラスのコンストラクタの基底クラス初期化部分に式しか書けません、ここにループを書くとすれば「コンストラクタ用メンバ関数(メソッド)」を置いていますがいかにも無様だと思っています…
3. ある既存のクラスに皮をかぶせて機能アップを図るとき、もとのクラスの派生クラスとして機能アップ部分を既述することは、よくある定石でしょうか、それともあまりしないことでしょうか?
---
以上3点の質問は以下のプログラムを書いていて感じました
お題は「エラトステネスのふるい」、ただし、当初、まっとうにふるいを書いた後、機能アップ項目として
篩部分に格納する数は 2n + 1 奇数に限定する、あるいは 6n + 1, 6n + 5 の形のみに限定する
等を元の篩に対して派生クラスとして記述しました
URLリンク(ideone.com)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch